全1683件 (1683件中 1-50件目)
この本を読んで、消費税の仕組みが良く分かりました。かいつまんだ内容・輸出企業に、消費税10%が還元される。輸出戻し税である。・消費税税収は毎年33兆円だが、そのうち9兆円が輸出企業に 還付される。なんと、約27%!・輸入品には消費税がかかる。・米国にはその仕組みがないので、輸出戻し税は輸出障壁だと クレームをつけた。トランプ大統領のクレームがなければ 気が付かなかった。・欧州の付加価値税を日本は取り入れた。欧州は高付加価値税を 輸出業者保護のため還付している。・経団連はことあるごとに消費税アップを主張しているのは、 消費税が上がると還付金が増えて儲かるからだ。・財務省は、景気が良くても悪くても消費税を上げる路線にいる。 日本だけが35年間経済成長が出来なかった理由が分からなかったが、消費税のせいなのだろうか。そのほかに理由はないのかが疑問。たしかに、景気が良くなりそうになると、消費税が上がって景気上昇が止まってきたように感じる。 自民党は積極財政派の高市総裁になった。これから景気回復に舵を切っていけるのだろうか。
2025.10.08
コメント(0)
遠きをはかる者は富み 近くをはかる若は貧す それ遠きをはかる者は百年のために杉苗を植う。 まして春まきて秋実る物においておや。 故に富有なり。 近くをはかる者は春植えて 秋実る物をも尚遠しとして植えず 唯眼前の利に迷うてまかずして取り 植えずして刈り取る事のみ眼につく。 故に貧窮す。 何度も聞いている言葉ですが、心に響きます。
2025.04.19
コメント(0)
[cid:1106d83b-29f6-4a44-b853-54f65ece7c61]
2025.04.15
コメント(0)
茂木誠先生のお話 ・縄文時代 縄文人DNA100% 1万6千年前 ↓ ・弥生時代 縄文人DNA40% 3千年前 ↓ ・古墳時代 縄文人DNA20% 1600年前 ↓ ・現代 縄文人DNA20% 古墳時代から現代まで、縄文人DNAの割合は変わらない。 日本史の欠史8代といわれる時代は、中国の文献に記述がにだけ。 その時代は東アジアの大動乱の時代で文献に残せる間がなかった。(空白の4世紀) その時代に大陸の難民が日本に押し寄せた。ちょうど古墳ぐらいのあたり。 米作が始まったのは北九州と思われていたが、実は愛知が最初だった。 米作民は、最初の時期は米作民だけで集落を作りコメ作りに専念した。だんだん縄文人 と交じり合った。 宗教はそもそも自然界への畏れから発祥した。世界中同じ。だから、多神教の血が流れている。 日本のアニメが世界中に広がって受け入れられているのはそのため。 アニメはアニミズムの略。 「アニミズムとは、自然界に存在するものや現象に霊魂や意識が宿るという信仰や世界観です。 この考え方は、多くの先住民族や古代文化において見られ、自然界の山、川、動植物、さらに は天候や岩石などに精霊や神が宿ると考えられています。 アニミズムは、自然と人間との深い 関係性を重視し、自然界全体に対する敬意と調和を基本とする思想です。」 ポケモン現象は世界中に広がっているが、一神教では考えられない。自然への関心。 蝦夷(えみし)=蝦夷(えぞ) 米作は東北以北に広がらなかったため、東北以北は縄文人のDNAが色濃く残った。 えみしとえぞは同じ漢字で書く。同じ人種である。 縄文人のDNAは、北海道で7割、沖縄で3割残っている。 以上、1時間ほど茂木先生のユーチューブで聞いたことをメモしました。
2025.04.08
コメント(0)
トランプ政権の輸入関税改正増額が4月3日、予告通りに実施された。 日本の株価も日経平均4万円に近い株価が、3万1千円台に!数日で9千円 も下がってしまった。NYダウも、¥45,000- → ¥38,300-。 すさまじい。 今後どうなっていくのか要観察だ。 第二次大戦前の輸入関税に相当するそうだ。 政治の世界も世界的に大変革の様相だ。 グローバリズムからナショナリズムへの大転換なのか。 1868年明治維新から1945年戦争終結まで77年、それから今日まで80年。 80年周期説によれば、この辺でパラダイムシフトが起こってもおかしくない。 パラダイムシフトをここ数年で実体験することになるかもしれないな。
2025.04.07
コメント(0)
栃木県建築士事務所協会の会報の令和7年新年号に書いた私のコラムを転載します。今回は近年目覚ましく発展しているAI(人工知能)を取り上げました。AIはすごい頭脳を持っているわけですが、使い方によっては「倫理観や人としてどうあるべきか」を徹底して教え込むことが必要で、子供の教育と同じだと感じています。人の代わりをAIに頼むとすると、「何を」教え込むかがこれからの課題ですね。💮AIの良い活用法1. 日曜日お昼前後に放送しているNHKの囲碁・将棋コーナーを見ている方も多いかと思います。数年前からプロ棋士対局中に次の一手でAI予測が出ています。対局者が真剣勝負で一手指すと、瞬時にAIが次の候補3手分を表示し、どちらが優勢かのパ-セント表示をします。候補手の数は面積に例えると、将棋が1mm2とすると囲碁は人が立ってぐるり地平線を見渡す範囲の面積に該当するぐらいの大きな差があるようで、将棋のAIが1秒で次の候補3手分を表示するのに対して、囲碁は多少変動しながら数秒で次の候補3手分を表示する。AI定石なるものが定着し、10年前までは先輩方から叱られるような手が、今やAIに認められてAI定石となっているものが数多くあるそうです。将棋も囲碁も、AIを使って研究している若手にAI苦手の年配の棋士たちはかなわなくなっているのが現状です。2. ブッダやソクラテスらの歴史上の偉人の経典や哲学を学習して回答するAIを京都大と名古屋大の研究者が開発しました。京都大学熊谷教授(仏教学)ブッダAI「ブッダポットプラス」2023年7月発表、名古屋大学岩田准教授(古代哲学)古代ギリシャのソクラテスやプラトンなど計22人分の哲学を学んだAI「ヒューマニテクスト」2024年5月発表。パソコンのキーボードをたたいて人生相談などの質問を入力すると、AIが回答を画面に表示する。Q&Aを繰り返し続けることができます。(今年1月4日下野新聞P15の記事)3. 古代インド語であるサンスクリット語をAIで同時翻訳できる。「お盆」や「旦那」「檀家」「ヨガ」はサンスクリット語です。グーグルのWeb翻訳サービスでは、ゼロショット機械翻訳という新たな技術を活用して、世界133語をサポートする。法事でお寺の住職が何を唱えているのか瞬時に日本語で理解することができる時代になったのです。4.トヨタ自動車が静岡市で建設している次世代技術の実証都市「ウーブン・シティ」の第一期工事が完了しました。ウーブン・シティはトヨタの従業員約2千人が居住し、先端技術をどう暮らしに役立てるかの実験場とする計画です。自動運転車やロボット、AIを駆使した街づくりを目指す方針です。(今年1月8日下野新聞P10の記事)👹AIの悪い活用法(R4.12.14下野新聞P17)1. 「人間と対話すればするほど賢くなるロボット」として登場したチャットロボットが、開始後16時間で停止された事例があります。チャットロボットが、ある集団から人種差別的な内容を集中学習させられ、ヘイトスピーチを乱発するようになったため起きた事件でした。2. 画像認識技術によるタグ付けの仕組みで、黒人を「ゴリラ」と判定してしまう事例が報告されました。問題は学習データの偏りに起因する。SNSに投稿された膨大な画像を学習して構築された仕組みだが、蓄積された画像データは圧倒的に白人が多く、黒人の画像を十分な精度で認識できるだけの学習が不足していたため。3. 犯罪者の再発可能性を予測する「コンパス(COMPAS)」も、人種的偏見を含んでいる可能性を指摘されました。4. ある米国企業は膨大な投資をしてAIを利用した人事採用システムを構築したが、技術職の採用に性差別があることが分かり利用を停止しました。このAIは、過去10年間の就職志願者の履歴書データを基に訓練されていたが、応募はほとんど男性だったことから「技術職は男性を採用するのが好ましい」と認識するようになりました。さらには、履歴書に「女性」に関する単語や、特定の女子大学の名前などが記されていると評価が下がる傾向も出てきました。5. 自動運転車が事故を起こした時の責任はだれが負うのか。AIが制御する自動運転車で事故が避けられない状況下になった時の判断基準をどう設計するのか。この問題を考える時によく引用されるのが「トロッコ問題」です。トロッコの制御が不可能になり、そのまま進むと前方で作業している5人がひかれてしまう。進路を変え別の進路にいる1名を犠牲にするならば5人を救うことができる。この問題に正解はなく、どちらが倫理的か考える人によって正解が異なります。人間でも難しい判断をAIにさせる場合、どう設計し実装するのか。その結果、事故が起きた際に責任の所在はどうなるか。しっかりと倫理問題と向き合っていく必要があります。
2025.03.27
コメント(0)
講師:森永康平氏 テーマ:日本経済の現状と展望 良い講演会だった。 先日亡くなった森永卓郎氏の倅さんだが、父親の話は一切なかった。 しっかりした経済アナリストだと感じた。 話の内容は・・・ 「政策リスク」というキーワードでの話。日本の経済政策は間違っているとのこと。 インフレには、「デマンドプルインフレ」と「コストプッシュインフレ」がある。 前者は需要が高いのでインフレになっているので、政策は金利・税金を上げる。 後者はコスト高によるやむ負えない物価高なので、政策は金利・税金を下げることである。 日銀は、後者であることを重々承知していながら逆の政策である政策金利を上げる選択をした。 きっとアメリカから円高にするように指図があったのだろうという。 今年度は1万件も倒産しているのに、景気が良くなるわけがない。 人手不足が最近顕著になっている。 人口動態を見ると、1963年~1993年(人口ピーク)~2025年(現在) 人口ピークから現在まで30年経っている。人口減少しているわけである。 だが、最近まで人手不足が目立たなかったのは、女性の社会進出と高齢者の労働力によるものだ。 今はそれが限界にきている。 以上が日本経済の現状であるとのことだった。
2025.03.25
コメント(0)
新型コロナの緊急事態宣言が発出されたのが4月7日。最初は6都府県だった。緊急事態宣言が「全国」に発出されたのが4月16日。全国に広めて今日でちょうど2週間目になる。外出自粛で、春の観光シーズンの景色が変わった。景色ばかりでなく、心境も変わっていく自分を感じる。日本でコロナが騒がれ始めて3ヶ月ぐらい。先の見えないコロナ騒ぎで世の中がパラダイムシフト(今までの考え方や価値観が180度変わることを指す)しつつあるようだ。・テレワークの普及(在宅勤務)・遠隔医療の普及・学校関係の9月始業の議論どれも、こう変わったらいいな~と思っていたことばかりだ。どきどきしながら今後の成り行きを見守りたい。私の自宅で3月にインターネットを開通した。去年7月にアナログから光回線に工事を行い、ケイタイの低速化に対処するため。プロバイダーを決定し、申し込みし、サポートサービスで自分でセッティングしたが、結構大変な作業となった。2日かかった。まずサポートサービスに繋がらない。ソネットとNttの両方サポートサービス契約していたが、両方電話が繋がらない。需要が多いということだろう。テレワークの普及は早くも3月に到来していたのを実感した。
2020.04.30
コメント(0)
私が書いたコラムを紹介します。栃木県建築士事務所協会の会報1月号に載せたものです。・・・・・・・・・・ここから・・・・・・・・・・ 近くて遠い親日国「台湾」 広報渉外委員長 中村 清隆知らなかった台湾事情 東日本大震災の時、真っ先に義援金200億円を供出してくれた親日国台湾。 20年ほど前、日光市(旧今市市)の小さな村で、診療所の医者が不在となり全国公募したことがあった。驚いたことに、手をあげた医者は東大医学部出身で東大病院に勤務する青年医師R氏だった。転勤希望の理由は、我が子の教育には東京より自然豊かな田舎が良い、とのことと記憶している。台湾生まれの優秀な台湾人である。 そのころ下野新聞社主催で、すぎなみ政経懇話会があり毎月講師を迎えて講演会が催されていた。(現在は「しもつけ21フォーラム」に集約されている)当時話題になっていたこともあって、R医師が講演者となり、私が台湾に興味を持つきっかけとなったのだ。 講演の内容は、概ね次の通り1.終戦までの50年間、台湾は日本が統治して いた。その期間に日本人の努力により台湾のイ ンフラ、教育が急速に進み、当時の日本と変わ らない生活ができるようになった。2.終戦の昭和20年に蒋介石の軍隊が進出して きて中華民国の統治に変わった。中華民国軍は 文化レベル生活レベルが低く、日本統治では絶 対になかった賄賂社会が始まった。また、38 年もの長きに渡って戒厳令が敷かれ、日本式に 育てられた知識人達が何万人となく粛正され死 んでいった。教育も反日教育で、R氏自身もそ の中で育った。日本語をしゃべっただけで警察 に引っ張られ、暴力を受けたり粛正された。3.しかし、反日教育を信じる台湾人はだれもい ない。台湾人は日本が台湾に残した有形無形の 業績を高く評価し、その日本人そのものが大好 きだ。先生のように慕っている。4.ところが、日本は中国と友好条約を結び、台 湾を一顧だにしない。我々は親から、祖父祖母 から日本の日本人の偉大さを聞いているので反 日教育を信じない。しかし、今後の若い世代が 代々反日教育を受け続けると、日本がきらいに なってくるのではないか心配だ。日本は、台湾 にもっともっと目を向けて欲しい。 私は台湾のことを何も知らない一人だった。そこで台湾のことを少しづつ調べてみた。地図を広げれば、海洋戦略上重要な国であることは誰でも分かる。日本と中国、台湾の3国で領有を主張している尖閣諸島は台湾のすぐ隣にある。また、私の研究分野の二宮尊徳ゆかりの人を見つけたので後述する。台湾の近代史1683年 清国領土となり福建省台湾府となる。1885 年 台湾省となる。 大陸の女性は国外に出ることが許されてなか ったので、大陸に愛想をつかした独身男性が鋤 鍬を持って渡ってきた。漢民族のおじいさんは いても漢民族のおばあさんはいないということ であり、世代を追うごとに漢民族の血は薄まっ ていった。一番近い遺伝子はマレーポリネシア 系。1895年 日清戦争 下関条約により台湾は日本 領となる。1945年 第二次大戦終戦 台湾は中華民国に接 収される。1949年 中華人民共和国建国。中華民国政府が 台北に遷都。戒厳令施行。1951年 サンフランシスコ平和条約締結。1952年 日華平和条約調印1952年 米ニクソン大統領訪中。日華平和条約 破棄、日中平和友好条約締結。1975年 蒋介石死去。1978年 蒋経国、総統就任。(蒋介石の息子)1987年 戒厳令解除。(38年ぶり)1988年 蒋経国死去。本省人初の李登輝総統就任。1996年 李登輝、直接選挙実施、総統に再任。 (台湾民主化の確立)中台危機勃発。2000年 民進党の陳水扁、総統に就任。2012年 国民党の馬英九、総統就任。(8年ぶり 国民党総統奪還。)2016年 民進党の蔡英文、総統就任。(初の女性 総統誕生。)2020年 民進党の蔡英文、総統に再任 日本統治50年間の台湾 台湾人は、清国領土になっていたことがあるが、血も気質も中国人や朝鮮人とは大きく異なるアイデンティティを持つ。戦後なだれ込んできた中国人を外省人、その他を本省人と呼ぶ。38年に及ぶ戒厳令の間、総人口の16%でしかない外省人に政治経済の主要ポストを押さえられていた。 日本領であった50年間に何があったか。日本の地としてインフラ整備に力を入れ、同じ日本人として教育にも力を入れ、就学率は92%に達した。400年オランダの植民地だったインドネシアがわずか3%だったことと比較すると、雲泥の差がある。 いかに日本が台湾の国作りに心血注いだかは、50年の間赴任した19人の台湾総督の顔ぶれで見て取れる。桂太郎、野木希典、児玉源太郎、明石元二郎・・・司馬遼太郎の「坂の上の雲」の登場人物が次々と日露戦争前後に総督に就任している。 1898年、台湾開拓・整備予算として4千万円を獲得している。日本の国家予算が2億2千万円の時代にである。この資金を元に、第四代総督児玉源太郎ー後藤新平総督府民政長官のラインで台湾の近代化整備が急ピッチで進められた。幅の広い道路、南北縦貫鉄道、この産業基盤の上に製糖業をはじめとする産業が育っていった。日本が作った建造物は100年経ってもそのまま残っており、今も使われている。新渡戸稲造殖産局局長(5千円札の肖像になった人、「武士道」の作者)は、台湾に製糖業を殖産にすべく力を注いだ。精糖産業は1960年代まで台湾経済を支え続けた。台湾精糖(株)の初代社長が、日本の精糖の第一人者鈴木藤三郎である。 日本人が台湾に持ち込んだ無形文化財が,台湾で「日本精神」と呼ばれるサムライ精神である。「日本精神」は4つの精神を言う。規律・清潔・正義感・冒険心である。規律は、時間・法・礼節を守ること。清潔は、外面だけでなく内面も美しい生き方をすること。正義感と冒険心は、弱きを助け強きをくじく精神。こうした「日本精神」をかつての日本人は備えていて、それに台湾人は憧れたという。 もともと「日本精神」が伝わる気質が台湾人にはあったのだろう。同じ島国という環境が似ているからか。 戦時中、中国で日本軍と戦っていたのは蒋介石の国民党軍である。戦力が消耗したところを、毛沢東の共産党軍に押され、蒋介石軍は台湾に渡って「中華民国」としたのだ。蒋介石は、台湾で戦力を整えて再び中国に舞い戻って共産党軍と戦おうとしたが、残念ながらその夢は果たせなかった。 終戦になって台湾の日本人は、50年間費やした公共インフラ資産と私有財産を台湾に残し、手荷物だけ持って故郷日本に帰ってきたのだ。 本省人の李登輝総統の時代になって、やっと台湾の民主化が進んだ。軍部独裁の解体、戦後より改選のない万年議員の解散、立法院(国会)の全面改選、総統直接選挙の実施等である。製糖王 鈴木藤三郎 明治の時代、砂糖は高級品で日本は海外の粗悪品まで全て輸入に頼っていた。藤三郎は遠州森町(現静岡県森町)で菓子屋を営む鈴木家に4才の時養子入りした。21才の頃、報徳の教えを知り、その信奉者となった。家業で報徳の「荒地の力を以て荒地を開く」を実践して、計画経営で5年後に売上げを10倍にのばす。発明家で、160もの特許を取っている。1890年(明治23)日本で初めて純白の精製糖の製造に成功する。 1900年(明治33)国策会社である台湾精糖株式会社が設立し、精糖業に精通した藤三郎に白羽の矢が立ち社長に就任。台湾の精糖業殖産はサトウキビの育つ気候と広大な土地とを有する台湾の主力産業になり得る事業と大いに期待されていた。推進役を果たしたのは、井上馨蔵相ー児玉源太郎総督ー後藤新平行政長官ー新渡戸稲造殖産局長ー三井物産ー鈴木籐三郎社長のライン 台湾の砂糖生産高は、1900年3万t、1905年6万t、1940年160万t、台湾の主力産業となった。現在も遺構を見ることができる。鈴木社長は、農民に利益を与え、同時に会社も利益をあげてさとうきび農業を進歩させる「両得農業法」を考え出し、実践した。 実は、今市二宮神社に鈴木藤三郎から歴史に残る贈り物が残されている。1905年(明治38)二宮尊徳翁没後50周年祭の時、尊徳翁の遺著1万巻が戊申戦争の際相馬に避難して残されていることを知り、翌39年1月から41年11月までの3年間、筆生20人を雇い総数9,014巻の原本を報徳全書2500冊に筆写させ、石蔵・鳥居とともに1909年(明治42)報徳二宮神社に奉納した。これにより、二宮尊徳が各地で行った仕法や日記・書簡類が散逸せずに現代に残された。現在、今市報徳二宮神社宝物館2階に保存されている。さらに、昭和になって故佐々井信太郎先生により「二宮尊徳全集」(全36巻)として刊行された。日光市二宮尊徳記念館にその初版本が展示されている。 参考図書「台湾人と日本精神」 蔡焜燦(さいこんさん)「武士道解題」 李登輝「台湾を見ると世界が見える」藤井厳喜+林建良「報徳産業革命の人」報徳社徒鈴木籐三郎の一生 地福進一「台湾論」 小林よしのり「台湾紀行」 司馬遼太郎
2020.04.07
コメント(0)
新型コロナ対策として、安倍総理が本日午後、緊急事態宣言をするとのこと。私が読んでいるメルマガ「台湾の風」に日本統治時代の後藤新平について書かれた投稿があったので紹介したい。私も1月に、『親日国「台湾」の歴史』というコラムを所属する栃木県建築士事務所協会の会報に載せているので、ぐっと親近感が湧いた。・・・・・・・・・ここから・・・・・・・・【産経・正論】台湾のコロナ対策と後藤の遺訓 産経新聞2020年4月6日 井上和彦(ジャーナリスト) 「ありゃ、日本はどうしちゃったんだろう? すぐ脳裏に浮かんだのが後藤新平のことでした」 そう言って日本の感染拡大対策に首を捻(ひね)ったのは、台湾出身の知己の内科医だった。 中国湖北省武漢で発生した新型コロナウイルスが世界的感染拡大の傾向を見せはじめたころ、台湾はいち早く有効な手を打って拡大阻止に努めていた。1月には武漢との団体旅行往来を禁止し、2月6日には中国全土からの来訪を禁止した。予断は許さないが、台湾が上手に感染を制御していることに注目が集まっている。◆公衆衛生の観念普及 その背景には、中国を起源とする重症急性呼吸器症候群(SARS)が2003年に台湾で広がった時の苦い経験があった。 この時、SARSに対処したのは、現在の副総統・陳建仁氏で、当時行政院衛生署長だった。 陳副総統が、本紙のインタビューで当時WHO(世界保健機関)に台湾から病例を報告しても反応がなく、WHOから検体が得られていれば不幸な院内感染は起きなかったと語っている。そのため台湾は独自で未知の感染症と戦わざるを得なかったのだ。そんなSARSとの戦いの陣頭指揮を執った陳建仁氏が蔡英文総統を補佐する副総統なのだから、台湾の今次の新型コロナ禍への対応が迅速かつ的確であったことも頷(うなず)ける。 陳氏の存在は、まさに第4代台湾総督・児玉源太郎を補佐した民政長官・後藤新平を彷彿(ほうふつ)させる。 後藤新平─冒頭の内科医が語るこの偉人は、「台湾近代化の父」として台湾人の尊敬を集め、その功績は今も語り継がれている。 日清戦争後の下関講和条約(1895年)で日本に割譲された当時の台湾は、まだマラリアやチフス、コレラなど様々な疫病が蔓延(まんえん)する瘴癘(しょうれい)の地であった。この疫病を駆逐することが台湾統治の最重要課題の一つだった。 児玉総督の右腕として渡台した後藤新平は、大規模な土地調査を実施し、インフラ整備を行うと共に医療環境改善に注力した。医師でもある後藤は、病院や予防消毒事業団を設立し、公医制度を設け各地に診療所を配置したほか、上下水道を整備して衛生環境を改善した。とりわけ手洗いやうがいの励行、布団を干して叩(たた)くといった公衆衛生観念の普及は効果的だった。こうして次々と疫病が駆逐され、近代化の基礎が築かれていったのである。 現在、台東に帰省中のブヌン族青年に電話で新型コロナウイルスの影響を尋ねたとき後藤新平の話となった。台湾の山地では今でも多くの医療用語が日本語のまま使われていると聞かされた。当時の医療行政が台湾全土に行き渡っていた証左であり、まさしく後藤新平の“遺産”ではないだろうか。◆「人を残す人生」の偉業 このとき私の胸に去来したのは、後藤新平の遺訓「金を残す人生は下、事業を残す人生は中、人を残す人生は上」だった。 1999(平成11)年5月22日、台湾南部の台南市で後藤新平と、新渡戸稲造の業績をたたえる国際シンポジウムが開かれ、私もこれに参加した。ここでは2人が台湾の近代化に尽くした偉業をたたえる声が相次ぎ、感動に胸が震えたことを思い出す。 この時、李登輝総統(当時)の国策顧問を務めた許文龍氏は、会場の台湾人に、日本人の功績によって現在の台湾があることを忘れてはならないと訴えた。 許氏は社員教育で講演した内容の一部を整理した小冊子『台湾の歴史』の中で、こう述べている。≪台湾の基礎は殆(ほとん)ど日本統治時代に建設したもので、我々はその上に追加建設したと言ってもよい。当時の日本人に感謝し、彼らを公平に認識すべきである≫ 事実、台湾人の多くは異口同音に日本統治時代の教育・医療、そしてインフラ整備を称賛する。 今年1月の総統選挙で再選を果たし2期目に入る蔡英文総統を、陳建仁氏に代わって支える副総統は、医師の肩書を持つ頼清徳氏だ。蔡総統は、再び“後藤新平”を右腕に抜擢(ばってき)したわけである。◆台湾の経験に学ぶべき 新型コロナが世界各国に感染拡大するなか台湾が感染制御に一定の成果を上げている。 私には、どうも後藤新平の“教え”が台湾を守っているように思えてならない。日本統治時代の医療インフラを基礎に現在の台湾医療が築かれたからだ。 開南大学で教鞭(きょうべん)をとる台湾人の友人がいう。「台湾は、WHOに頼れないから、独自で感染拡大防止策を考えなければならなかったんです」 結果的にはむしろ、中国への配慮と受け取られかねない姿勢も指摘されるWHOに頼らない方がよかったのかもしれない。 一国への政治的配慮を世界の防疫問題に持ち込んではならない。防疫は世界全体の公衆衛生と人命に関わる問題だからである。 WHOはただちに、新型コロナの感染拡大抑止に成果を上げている台湾を加盟させ、台湾の経験に学ぶべきである。(いのうえ かずひこ)
2020.04.07
コメント(0)
3月15日(日)に、グループホームで安らかに暮らしていた母が亡くなった。19日お通夜、20日葬式を済ませ、1週間が経った。これで40年前に亡くなった父、母とが居なくなり寂しいものだ。ギリシャの哲学者プラトンがこんなことを言っている。人間には3種類ある。一つ目は死んでいるもの。二つ目は死んでいないが、ただ生きているだけのもの。三つ目は海に向かって旅立つもの。大部分の人は2つ目に当たるという。私は5月に64才になるが、3つ目のひとで生涯ありたいと思っている。
2020.03.30
コメント(0)

台風19号の被害で建築士会に出動要請があり、私は栃木市へ行ってきました。県庁建築課さんとペアになって5班作り、1週間ほどローラー作戦で支援策・支援窓口の広報を行い、要望があれば専門家としてアドバイスするというボランティア。1日で100件ほど回ってきました。佐野市の秋山川の氾濫水害はテレビで何度も見ていたが、栃木市の水害も広範囲でもっと甚大でした。道路が70㎝深さの川になっていたという。すさまじい。そこかしこに床上浸水で使えなくなった家財が置いてある。何気なく流されてきた仮設トイレが横たわっていた。今回の台風被害は関東地方周辺で範囲が広い。千葉県では先の台風で、想定を越える風速があり、電柱が倒れた。異常な天候被害が続くので、建築物の基準も変わらざるを得ないだろう。
2019.11.07
コメント(0)

私は、今年のラグビーワールドカップで感動した一人です。にわかファンになってしまった。4年前のイングランド大会の時から気になっていたが、日本は確かに強くなっている。今日紹介するのは、その裏側の話を書いてある本です。2016年著で、イングランド大会で南アフリカを破って3勝をあげた後、1年後に出版になった本。著者の岩淵氏は、本人ラグビー選手として学生~社会人~日本チームのGMとして関わってきた。強豪国にあって、日本にはなかったものを一つ一つ作り出してきた。また、体がでかく、力強い海外勢と同じことをやっても勝てる訳はなく、どう対抗するかを考え続けてきた人である。イングランド大会で3勝したが、過去ワールドカップでは1勝しかしたことがなかったのだ。さらに、なぜ苦しい思いをして練習するのか。その目的は?日本チームが目指すものは何か?をチームで納得して共有する。その目的に向かって、何をなすべきか、今はどのレベルで、今後どうしていかなくてはならないかをチームで徹底的に話合い、チームの心に落としこんでいった。今までなかった組織作り、環境つくりも改革した。その結果が今回の初めての8位となった訳だ。この本に書いてあることは、ビジネス書として読むことができる。結果を出したビジネス書だ。会社経営に参考になるのは、1.目的設定2.目的の共有3.目的に向かっての戦略と戦術4.モチベーションの維持5.継続的に力を付けていくには何をすべきか日曜テレビドラマ「ノーサイド」で日本のラグビー界の現状が紹介された。この本と随所でラップする。ラップすると思ったところは、・ラグビー部を持つ企業は、赤字で運営していてそれを社会貢献ととらえている。・試合の入場料は、協会に入り、観客動員に尽くしても会社に金は入らない。・力の無い企業は、赤字運営を続けることができず、ラグビー部を廃止する。・上記の改革が必要である。読む価値のある本です。
2019.11.05
コメント(0)
ゆるキャラの「くまモン」の生みの親として知られる小山薰堂氏の講演から。(中小企業家同友会青年経営者全国交流会(熊本大会))企画をする時に自らに問う3つのこと1.その企画は新しいか。2.その企画は楽しいか。3.その企画は誰を幸せにするのか。我々の仕事では新企画を考えるということはそうあることではないが、企業経営者としては心に留めておくことではないかと思います。
2019.11.04
コメント(0)
こんばんは。🌠久しぶりに更新しました。📝来月に当社ホームページをリニューアルします。PC、スマホ、タブレットに対応していますし、👍実積紹介もカテゴリー別に見やすくしてます。👀ぜひご覧ください。お楽しみに。
2017.05.24
コメント(0)
13日、今日から当社はお盆休みに入る。8日より大阪から来ていた妹親子と兄は今日帰った。一般の帰省ラッシュと逆なので、電車も空いてることだろう。震災でずれていた叔母の墓も今年、石屋さんに頼んで直してもらった。我が家の墓参りのあと、叔母のお寺の墓に寄って、直っていることを確認した。風が、もう秋を告げている。昼間の気温はともかく、真夏は過ぎたようだ。夜はすずしい。さて、ゆっくり体を休めよう。
2014.08.13
コメント(0)
ついにブログ書き込み率が49.3%にまで下がってしまった。ず~と書き込みしなかったが、10年近い実績があるのでこの辺で止まっているのだ。これからがんばって戻していくつもり。今は、暑い夏の真っ最中。家には大阪から別荘替わりに帰省している妹親子と兄がいる。寝るところがないので、私たち夫婦は事務所の2階に泊まっている。彼らは夏休みだが、我々は明日までしっかりと仕事。真夏の暑いときは、根詰めた仕事は向かないと思っている。寒い2月と猛暑の8月は、間違いの無いように、8分目で仕事を進めた方が良いと思っている。では、またあした。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.08.11
コメント(0)
建築士会の見学会に参加した。場所は、鹿沼市立粟野第一小学校木造2階建て校舎で児童数は120名。すばらしい校舎だった。体育館は、同じく木造でまだ工事中。すばらしい見学会でした。見学会の後は、鹿沼支部、今市支部、日光支部合同で、「西むら」で昼食。1000円の会費で、大変おいしいソバをごちそうになりました。
2014.06.17
コメント(0)
私が良い記事だと思ったメルマガを紹介します。リアルインサイト 鳥内浩一氏のメルマガです。・・・・・・・・・・・ここからイギリスの高名な歴史学者アーノルド・J・トゥインビーは「12・13歳までに自国の神話を学ばなかった民族は例外無く滅ぶ」と述べている。誰が日本神話を奪ったか知ってますか?それは「連合国総司令部GHQ」です。日本人の凄まじいばかりの精神性の高さに恐れを成したGHQは「神道指令」を発令し「宗教、神話としての神道」を奪い去りました。「古事記」「日本書紀」を「史実ではなく非科学的だ」と教えさせる事を止めさせた。「アレ~ッ」実に変だ。GHQの中心的国家米国は大統領の即位式に、今でも聖書に手を置き宣誓する。その聖書は史実で科学的なのか?ノアの箱船、マリア処女生誕と奇跡のオンパレード、とても史実、科学的とは思えない。ダブルスタンダードも甚だしい。かと言ってGHQ、米国が悪いとは思っていない。負けた国を貶めるのは当たり前。ましてや高貴なる日本民族の精神破壊は徹底せざるを得なかっただろう。敗戦後70年近くも「邪悪な破壊工作」を、そのまま受け入れる現在の日本人の問題だと個人的に思う。・・・・・・・・・・・・・ここまでリアルインサイトさんのメルマガをずっと読んでいますが、共感すること多々あります。ほんとだな~と思います。
2014.06.15
コメント(0)

東大安田講堂見学。あいにく外装改修中だった。そこで、昼食に講堂地下の食堂へ。土曜なのに混んでいた。私のような一般人も多いのかもしれない。戻ってフォーラムに参加。さすがに木造の会場。しっかりと講義を聴く
2014.06.14
コメント(0)

私が入っている会の一つ、「木のフォラム」の総会に行ってきた。東大農学部で行われる総会は、その後での講演が魅力的。全国での木造建築の優秀作品を、設計者がパワーポイントを使って詳しく解説する。今回も5作品が紹介された。総会会場東大農学部学生の作品。このような造形を木でつくる学習は非常に良いと思う。学生の作品2農学部構内に、が学生作品のオブジェクトが展示されているので毎年楽しみです。
2014.06.12
コメント(0)
![]()
和文 仏教聖典 B6版実は私、トイレの棚に「仏教聖典」を買って置いて、ときどき読んでいる。「仏教」が何者か、実は分かっていない。家に仏壇があってご先祖をお奉りし、毎年墓参りに3回は行っているのに。それでいて仏教が何者か知らないというのは困ると思い、そう思った時にネットで買った。この本を読み切ったら、聖書に挑戦しようと思っている。それがすんだら、イスラム教も読んでみよう。今日は雨が強い。梅雨に入ったと思ったら、寒さもぶり返したようだ。一昨晩は友人と一泊してたらふく飲んだので、今日は日曜日だがお仕事です。
2014.06.08
コメント(0)

鬼怒川サンシャインホテルに泊まった。ワイフを含めて5人で。最上階14階高級和室?眼下に鬼怒川と大吊り橋。大吊り橋吊り橋の床は木が張ってある。腐った時が怖い。ほどよく揺れる。皆さんも近くに寄った折は是非渡ってみてください。駐車場完備!
2014.06.07
コメント(0)
2010年、今から4年前の「ケンプラッツ」の記事です。ケンプラッツは、建設業の情報誌です。4年前、いかに建設業が落ち込んでいたかを示す記事。10年度の建設投資は37.7兆円、40年前を下回る水準に 2010/01/28 (財)建設経済研究所と(財)経済調査会は1月25日、「建設経済モデルによる建設投資の見通し」を共同で発表した。2010年度の名目建設投資は前年度比10.4%減の37兆6900億円。実質建設投資は前年度比10.0%減の36兆8800億円で、1969年度の37兆8968億円を1兆円以上、下回る水準に落ち込むとみている。バブル崩壊後、ず~と建設業界は縮小傾向でした。県で毎年決めている労務単価も、ず~と下がり続けてきました。かなり厳しい労務単価。去年の4月から3回に渡って労務単価も上昇に見直され、3割ほど上がりました。しかし、技術職である職人がそうそう増えるわけがない。なので、現在、仕事はあるが職人がいないという状況が、ここ2年続いている。
2014.06.05
コメント(0)
官公庁から信じられないくらい仕事が出ている。消費税の影響を抑えるため?もう仕事はいらない、だれができるのかと、いうくらいいっぱいの状況だ。久しぶりだ。いや、今までこんなことはなかったぞ。手を抜かず、足下をしっかり見てやらなくてはならない。無理は禁物!!
2014.06.03
コメント(0)
その昔、日本の武士階級はたいてい複数の名前を持っていたという。子供のころの幼名。15,6才で元服した時の諱(いみな)。これは一人前の男としての正式名称である。「忌み名」とも書く。軽々しく口に出すことをはばかられるという意味である。なぜか・・・・日本人は、昔から自分の名前に全人格を支配する霊的なものを感じていたので、軽々しく呼んでもらいたくなかったのである。これは女性でも同じ。紫式部や清少納言の本名が未だにわからない。西郷さんは、幼名が、小吉。諱は、隆盛。通称は、吉之助号は、南州坂本龍馬は通称で、諱は「直陰」である。一人の人間が多くの名前を持つことは、明治五年に禁止された。
2014.06.01
コメント(0)
市長選でもヤリ玉に上がった中心市街地活性化施設について。工事は9ヶ月が経ち、さまざまな問題をクリアしながらおおよその形が見える段階になってきた。私は監理している当事者だから言うのではなく、数年前から事業に関与していたから言うのではなく、この施設は、今後の市街地活性化の「Tipping Point」と思っている。Tipping Pointとは、アメリカでマルコム・グラッドウェルが同タイトルのベストセラーで有名にした概念で、「わずかなきっかけが大きく何かに影響すること」それも、今回の市街地事業は、わずかなきっかけではない。莫大な資金を投入している。活性化施設だけではなく、アーケードも400m撤去する。国道も一部拡張になる。駅間道路も拡張になる。これだけの基盤整備をするのだ。大きく何かに影響しないわけがない。
2014.05.30
コメント(0)
仕事柄、色彩は大切な要素と認識しているが、車で追突されにくい色があるとは驚きだ。-赤などの前進色(実物よりも近く見える)は追突されにくく、-青などの後退色(実物より遠く見える)は追突されやすい。また、もともと信号で赤は注意、青は進め、ということもあり、これも、赤が色の中で、一番波長が遠くまで届くから、という理由で、赤い車が追突されにくいのとおなじ理由。もちろん、「されにくい」というだけで、されるときはされる。ただ、白い車を1とすると、赤い車が追突される確率は半分くらいになるそう。しかも、赤い車はスポーツカータイプが多く、若年層が乗ることも多いので、これがもう少しコンサバな人が乗るとしたら、もう少し事故率が下がるという予測もあるようだ。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.05.27
コメント(0)
テーマ「日光東照宮の創建」講師:田邉 博彬今日の話は、徳川家康が亡くなって、日光に東照宮ができるまでの史実を忠実に解説したもの。家光の時代に大造営したが、秀忠が作った東照宮の話。実は、家光が膨大な資金をつぎ込んで大造営した東照宮であるが、秀忠の時代の建物も残っている。二荒山神社もその当時の建築である。家康が亡くなって、東照宮ができるまでの史実も興味深い。称号を、天海が推薦する大権現にするか梵舜の大明神にするかの議論。→大権現朝廷が最終的に決定している。その後朝廷は、神号名を4つ提示・・・東照大権現、日本大権現、威霊大権現、東光大権現 将軍秀忠によって、東照大権現を選定される。当時の歴史にでてくる年号天正 1573~文禄 1592~慶長 1595~元和 1615~寛永 1624~1644私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.05.26
コメント(0)
私のような二宮尊徳の研究家には驚く報告だった。きのうの一円会のこと。会員のA女史が、小田原で行われた報徳の研究発表会に参加して、聞いてきたことを、会で発表された。「報徳論」の写本が最近発見されたとのこと。「報徳記」は、富田高慶が書いたもの。明治以来読み継がれ、今も我々の一円会例会の教材になっているもの。それが・・・・なんと、全部ではなかったという。元は、「報徳経」というものを書いた。それを、君主用に「報徳論」を、一般用に「報徳記」に分けたという。今回、「報徳論」の一部が公開された。「君主」の立場で、「農民」を向いているものではない。君主の指南書である。貴重な資料にしばし興奮した。内村鑑三の「代表的日本人」の5人の内のひとりとして二宮尊徳が登場する。それは、報徳記を基に書かれたもの。作家の志賀直哉の祖父は志賀三左ェ門。二宮尊徳の弟子で相馬藩士である。志賀直哉の作品「祖父」という短編に、こんなことが書かれている。「祖父の机の上には、いつも「報徳経」と「報徳記」が置かれている。訪ねてきた内村鑑三は、そのうちの「報徳記」だけを借りていった。」その後、内村鑑三は、前述の本を世に出したのである。要は、二宮尊徳は、当然ではあるが、体制側の側面と農民側の側面、両面を持っていたのである。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.05.19
コメント(0)
今日は日曜。天気も良く、暖かい。いい季節になったもんだ。きのう、公営温泉「やしおの湯」に妻と行ったが、日光市内は観光客であふれていた。きのうは東照宮行事の流鏑馬、今日は千人行列。千人行列は、東照宮の門を出て行く行きと、坂を下りたところにある広場からの帰りがある。私も一度、自治会参加者の一員で衣装をまとって参加したことがある。衣装も鎧も全て東照宮で保管している。大変な量だ。そもそもは、久能山東照宮から、現東照宮にお墓を移した当時を模した行事で、今で言う帰りが重要なのだ。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.05.18
コメント(0)
何事も 事足り過ぎて 事足らず 徳に報ゆる 道の見えねば「今の生活環境は当然と考えがちであるが、当たり前に感謝して、わきまえた生活を営んでいけば、今以上の生活を送れるようになる」「感謝の生活」と、「分相応(分度)」の大切さを強調した歌。二宮道歌の一つです。解説してもらわないとなかなか分かりにくいですね。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.05.17
コメント(0)
今、5月の連休中。きのうまでの2日間、世界卓球女子に感動!一昨日のオランダ戦のフルセットの石川の粘り勝ち、昨日の早野、石川の逆転劇!すごい。きのうの早野は、2ーム先取されても慌てず、作戦を試行しながら根気よくゲームを作り、少しずつ挽回。最後にフルセットの上、逆転勝ちした。負けていると、慌てて負け急ぐパターンが多い。見ていて参考になることが多々ある。本日は決勝で、相手は最大のライバルである中国。また見なくては!私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.05.05
コメント(0)
毎日が忙しいので、1週間前のことが遠い昔のような気がする。1週間前に、市長選、市議選があったんだ。良くも悪くも、その時争点になったことは今後影響があるに違いない。私が関わる仕事にも影響があるに違いない。ここ数日、気温が低い。4月半ばとは思えない寒さだ。総会の時期になり、きのうの一円会の総会で2つ目が終わった。年度の初めなのに、どうも先行き明るいとはいえない雰囲気があるのはなぜだろうか。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.04.21
コメント(0)

仕事の関係で、大阪に行ってきた。仕事は3時に終わって、新大阪で新幹線に乗るまでほぼ2時間、大阪の町を歩いてきた。淀屋橋から梅田まで歩く。橋本市長の居る大阪市役所大阪市役所日銀大阪支店中之島公会堂 設計:岡田信一郎大阪市立図書館 設計:野口孫市私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.04.15
コメント(0)
市長選・市議選が昨日で終わった。結果は、市長続投。市議は新人7人の内、2人落選。28人の内現職は全員当選した。投票率は62.5%で、前回より8.3%ほど少なかったようだ。合併後2回目の選挙なので、二市二町一村合併8年が経過したことになる。早いもんだ。今後2~3年の間に、日光市の老朽化した官公施設は新しくなる。人口時代に、箱物建築が多いのはどうなの?という市長候補の発言があった。新築しようとしている建物は、かなり年数も経っているし、使い勝っても悪い。老朽化した建物をリフォームするにも限界がある。耐震・省エネを考慮した新築建物を長く使った方が良い場合が多い。私はスクラップ&ビルドは慎重派の方だが、新築を勧めたい。歴史的建物は別だが。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.04.14
コメント(0)

私の家の山桜とモクレンが満開!本日、日光市の市長選・市議選の投票日。どんな結果になるか・・・私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.04.13
コメント(0)
選挙戦本番である。今度の日曜日が投票日。知り合いの市議を回ってご挨拶してきた。市長選は、私が現在監理業務をやっている中心市街地の大型物件が争点になっている。大変気持ち悪いことだ。工事の人間に責任があるわけではないが、たびたび取り上げられて、またはどこで撮ったか写真を掲載されて、無駄ではないかとか、採算が取れないのでは、とか。市長選後の動向も気になるところである。桜の時期になった。気温は上がり、気分も盛り上がる。やっぱり春はいい!私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.04.08
コメント(0)
新聞で、気になった記事を紹介します。デフレの正体 著者:藻谷浩介「経済を動かしているのは、人口の波、つまり生産年齢人口(現役世代)の増減だ」これが本当ならば、今後生産年齢人口が減ることが確実な日本は、デフレから逃れられない。大変なことだ。私の提案・・・生産年齢人口を増やすこと。つまり、60才定年は70才定年 にする。明治時代に、55才定年制ができた時、ほとんどその辺の年齢が寿命だったと聞いたことがある。ならば、定年をもっと延ばしたらどうだ。私の友人は、JAの上の方にいるが、57才定年制。さらに続けようとしたら今までの部下の下で、新入社員のような安い給料になってしまうそうだ。この辺、もっと改革しなくてはならないかもしれない。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.04.07
コメント(0)
海上自衛隊に引き継がれている、大日本帝国海軍の精神「五省」武士道精神を今に伝えている。一、至誠に悖るなかりしか(誠実さに背いていなかったか) 一、言行に恥ずるなかりしか(言行不一致な点はなかったか) 一、気力に缺くるなかりしか(精神力に欠いた点はなかったか) 一、努力に憾みなかりしか(努力するのに心残りはなかったか) 一、不精に亘るなかりしか(怠けてものぐさになっていなかったか)私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.04.05
コメント(0)
あさって告示、13日選挙の市長選、市議会選。今日は3人の立候補予定者で、日光市長公開討論会が行われた。感想は・・・行ってよかった。個別の演説会のような熾烈な批判はないものの、主張の違いや力量のようなものが分かった気がする。斎藤現市長、大島氏、平木氏の三つどもえ。いよいよ来週は選挙戦に入る。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.04.04
コメント(0)
私の事務所から日光市の今市文化会館まで徒歩2分。ほんのすぐそば。今月13日の市長選に向けて、熾烈な戦いが始まっている。文化会館での総決起大会も、きのうで3候補とも終わった。きのうのO候補者の演説の一コマ「受けた恩は石に刻め。掛けた情は水に流せ」故岩崎純三参議院から聞いた言葉だそうだ。良い言葉だ。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.04.02
コメント(2)

久々に東京ビックサイトに行ってきた。「住まいの耐震博覧会」見学で、建築士会のお誘いである。午後は、見学会の最大目的である、横浜サウスウッドを見学した。この建物は、鉄筋コンクリートと木集成材のハイブリット建築である。日本では、大型建築に木造を持ち込むのは至難の業である。この建物も、大型ゆえに適合判定を受け、日本で例が少ないので協議に時間がかかったそうだ。木造は、国が奨励している。山が荒れている。今年のドカ雪で、さらに荒れが増した。国産木材は、木材利用のなんと20%である。あとの80%は外材。戦後の植林推進政策のおかげで、山には杉と桧が使い切れずにたくさんある。切らないと山は荒れていく。山の落ち葉がバクテリアをうみ、腐葉土となり、雨水が川に流れて植物性プランクトンが豊富になる。これは、広葉樹の場合だそうだ。針葉樹ではこうならない。土砂崩れを木の根が止める。これも広葉樹だそうだ。針葉樹は、それ用の活用方法がある。切って、使うことだ。我々設計事務所サイドで、木材を多用することで考えられることは、市販の大きさの木材で、中型建築物を作る設計を組むこと。市販されてない木材で設計すると、せっかく木材を取り入れても外材に占領されてしまう。市販の木材を使って中型建築を設計することは、構造計算が難しい。それが今後の課題だと思う。ようするに、木材をよく知って、構造計算を勉強することが大切なのだ。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.03.31
コメント(0)
下野新聞に気になる記事があったのでシェアします。優れた指導者とは・・・という問い。下野新聞が創設した、「スポーツ振興功労賞」に輝いたのは、昨年の柔道世界選手権金メダリストの海老沼選手と、高藤選手を輩出した茂木町柔道クラブの福田健三会長。あいさつで、「どうしたら子供に柔道を好きになってもらえるか、練習が待ち遠しいと思ってもらえるか考え続けてきた」と述べた。指導者に最も必要な資質を尋ねると、「観察力」と答える。子供の性格や個性を見極めた上で、短いフレーズでやる気をくすぐり、成長のヒントを与えるのが腕の見せ所という。「スポーツ大賞」に輝いた水泳の萩野公介選手。ジュニア世代を育成するポイントとして、「大事なことは本人が『楽しい』と思えるかどうか。 それは、最初にどうゆうコーチに教わるかで決まる」と語った。なるほどね~~~。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.03.28
コメント(0)
3月も、あと残すところ1週間。来月から消費税が8%になる。どうなることやら。中心市街地活性化施設のお仕事を現在進行中である。「近き者喜び、遠き者来たる」この言葉通り、近所の人たちが喜ぶ「まちづくり」をしないと真の活性化にはならないと思う。地元の企業が結集して、施設の工事を担当している。また、入居するレストランや店舗も地元である。今年いっぱいの期限の中で、知恵を出しあわなくてはならない。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.03.25
コメント(0)
20年ほど前、アンパンマンのマーチの歌詞を読む機会があって、驚いた。こんな深い言葉を、あのアニメで流れていたんだ。こんな歌を歌って聞いて育った子供達には希望があると思った。 アンパンマンのマーチそうだ!嬉しいんだ生きる喜びたとえ胸の傷が痛んでも何の為に生まれて 何をして生きるのか答えられないなんて そんなのは嫌だ!今を生きることで 熱いこころ燃えるだから君は行くんだ微笑んで。そうだ!嬉しいんだ生きる喜びたとえ胸の傷が痛んでも。嗚呼アンパンマン優しい君は行け!皆の夢守る為何が君の幸せ 何をして喜ぶ解らないまま終わる そんなのは嫌だ!忘れないで夢を 零さないで涙だから君は飛ぶんだ何処までもそうだ!恐れないでみんなの為に愛と勇気だけが友達さ嗚呼アンパンマン優しい君は行け!皆の夢守る為時は早く過ぎる 光る星は消えるだから君は行くんだ微笑んでそうだ!嬉しいんだ生きる喜びたとえどんな敵が相手でも嗚呼アンパンマン優しい君は行け!皆の夢守る為私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.03.19
コメント(0)
やっと暖かくなってきた。今日も晴天だ。やれやれ。と思ったら、花粉症の季節が突然やってきた。いつものように病院に行って、1シーズン分の薬をもらってこなくては。本日は一円会の例会だが、仕事でてんてこ舞いなので休み。来月半ばまでは自由がきかない。温泉にも行けない。健康には気をつけないと。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.03.16
コメント(0)
今日の朝は、-2度。彼岸も近いのに寒い3月だ。寒い時期は、仕事も寒いことが多かったが、近年はいつも忙しい。今年も忙しさがピークを迎えようとしている。夜も早朝もパソコンとにらめっこ。仕事があるのはありがたいことだ。世界は、熱い。ウクライナをめぐって、アメリカとロシアの綱引きが始まっている。この横綱相撲の行方はいかに。パラリンピックも始まっている。冬期オリンピックイヤーだ。夏にはサッカーのワールドカップも始まる。とにかくこの寒さが過ぎないと、気持ちが高揚しない。今朝も雪がぱらつたが、樹木を見ると春は確実に近くに来ているようだ。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.03.11
コメント(0)
冬期オリンピックがもうじき閉会式。メダルの成績は近年に比べると良かったようだ。メダルを期待されて取れなかった選手達。浅田真央、沙羅ちゃん達。自己の良いところを出せたらそれで良し。メダル期待の重圧は相当きついようだ。日光の私の事務所は大雪40センチでうんざりだが、雪を見て、胸躍らせる人たちもいるわけだ。1、2月は寒くて残業も、得意の早起きもできにくい。なので、仕事もなかなか進まない。オリンピックという気分転換もあり、3月を迎えるし、この辺で、しっかりと仕事モードに持って行きたい。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.02.23
コメント(0)

ヴァイセンホーフ団地近代建築の歴史を作った有名建築家の作品群がある。ミース・ファン・デル・ローエの作品。集合住宅ヤコブスヨハネスピーターウードの作品。オランダの建築家。同上ル・コルビジェの作品。住宅同上以下同上私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●屋上防水は何がいい?●困りごと相談窓口●建築設計事務所の所長になるには●日光近郊の日帰り温泉●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●フラット35は良い住宅ローンか?●我が家の耐震診断
2014.02.13
コメント(0)
全1683件 (1683件中 1-50件目)