今を生きる LIVE NOW:露草日記

今を生きる LIVE NOW:露草日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

アメキヨ

アメキヨ

カレンダー

お気に入りブログ

今咲いているバラ … New! dreamroseさん

近大薬用植物園の実… New! だいちゃん0204さん

野鳥 New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

連休終わり New! team-sgtさん

コメント新着

2017年02月14日
XML
カテゴリ: 日々の仕事雑感
介護保険で昨今強調されている言葉は「自立支援」、「地域包括ケア」のこの二つ。

自律をどう考えるかについては、人それぞれであるとは思うが、お上に自立、自立って言われ続けていると、何でも一人で完結して行えばよいのか?!って勘ぐりたくなる。

 昨年の暮れに、ある施設がテレビで報道されて入所後に自立度が上がったという紹介であった。どの程度自立度が上がったのかと関心がありテレビ画面を見ていると、歩行するための歩行器(結構高度なもの)に両肘をつけて、その利用者の後ろから職員の方が羽交い絞めのように介助していた。座る、立つ、あるくはとても大事なことだけど、利用者さんの後ろから介助者が口を出し、手を出して歩いている姿がとても自立とは思えない。

 福祉器具を使うことは大事だけれど、その器具の操作をご自分で一定できる状態でなければ自立とは言えないのでは。

 私が一番、自立と考えることは、ご自分で考え、ご自分で決め、ご自分で動くこと。ご自分の意思が反映もされていないケアは、たしかにその人にとってためになるかもしれないけれど、自立といえるだろうか。


 と、日々考えている私も、医師から処方されて内服薬の飲み方がバラバラで山のような薬が余ってしまっている様子を目撃してしまえば、本人とも相談しながら、何が飲めて、何が飲みにくいか、毎日欠かさず飲める時間帯は何時か、自分の体にとって処方されている薬はどんな意味があるを程度理解できているか、などお薬を飲むという行為を日々どのように考え行動しているかについて知りたくなる。

 昨今高齢者の残薬が年間400億円とも500億円とも言われている。年齢を重ねればあちこち具合が悪くなるし医者通いの回数も多くなる。目薬も必要だし、湿布薬も必要。

 体調を整えるために診察を受けたのに、そのためのお薬が飲めていない。

 Mさんとはなんでもざっくばらんにお話ができる人間関係にはなっている。スーパーの袋に二つ、薬が入っていてその上にあちらのテーブル、こちらの袋とあちこちに薬が。



 この半年間のこの方の体調の変化を考えると、下痢便をおこしてトイレを汚したり、肢に便がついていたり、頻回に排便があるので外出ができないなど、排便コントロールができないことで不自由な生活になっている面もある。

 「山になった薬を整理して、しっかり飲めているのが朝なのか昼なのか。数週間整理して、飲まなくっても大きな変化が身体になければその薬はやめても良いし、もう一度主治医の先生に相談できるようにしましょう。」

 説得して、9種類15剤の内服薬を一週間分、朝、昼、夕に整理して、本人には飲まなかったらそれはそれで川わないので2週間だけ試み的に内服薬をセットしてみた。

 内服薬を看護師が整理することに対して、最初は大分抵抗があったようだが、一週間たったら「一回ごとにまとまっていれば飲みやすい」といってくださった。

 看護師の仕事の数割は、多分お節介。

 訪問看護は週一回とか2回とか限定されているので、其の日訪問した状況や身体状態を次の訪問までに改善するような手立てを打っておかないと、後手後手のケアになってしまう。

 おせっかいで御免と謝りつつ、お節介をする私である。このお薬を整理させてくれた方、「お節介で御免なさいね」と謝ると「あら、お節介と知っているんだ」ってクスリと笑って、そのあとに「助かっているのよ、お薬を飲むたびにあなたの念が入っている薬だって思って飲むんだから」と。

 やれ、やれ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年02月14日 23時34分51秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: