今を生きる LIVE NOW:露草日記

今を生きる LIVE NOW:露草日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

アメキヨ

アメキヨ

カレンダー

お気に入りブログ

野鳥 New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

連休終わり New! team-sgtさん

トーメンデバイス:… New! エム坊さん

新寺小路で紅葉狩り… New! 小野寺秀也さん

コメント新着

2017年04月09日
XML
カテゴリ: 花のある街



rblog-20170409110342-00.jpg

オオバベニカシワの花がその後どんな風に変化しているのか気になって、昨日仕事が終わった午後に、また長徳寺に行きました。

雌花も咲いていました。

rblog-20170409110342-01.jpg

5本前後の長さが多少違う雌しべが3センチほど。先端がクルリンとカ―ルしていました。

透明感のある紅色。

雌花は雄花より少し遅く咲くんですね。

rblog-20170409110342-02.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年04月09日 11時03分45秒
コメント(5) | コメントを書く
[花のある街] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:オオバベニカシワの雌花が咲いていました。(04/09)  
ジュラ2591  さん
トウダイグサ科のお花は雌雄同株の場合、雄性先熟(雄花が先)や雌性先熟(雌花が先)があり

他家受粉を優先し自家受粉しないようなシステムになっています。(ナンキンハゼなど)

同じトウダイグサ科でもアカメガシワのような雌雄異株のお花もあります。

トウダイグサ科以外でも割と多いシステムですね、正に生命の神秘です。

(2017年04月09日 17時52分24秒)

Re:オオバベニカシワの雌花が咲いていました。(04/09)  
黒姫三四郎  さん
アコンカグア
な (2017年04月11日 23時15分44秒)

Re[1]:オオバベニカシワの雌花が咲いていました。(04/09)  
アメキヨ  さん
ジュラ2591さん

こんばんは。

 コメントありがとうございます。雄性先熟、雌性先熟という言葉を初めて知りました。植物の進化の過程でこのような資質を獲得して現在まで生き残っているということでしょうか。

 きれいに咲くお花はそれだけで鳥や昆虫の力で受粉できますから、自家受粉より他家受粉する意味はあるのでしょうね。

 植物のこともそうですが、ちょっといつもより丁寧に観ていると新たに気づくことが多いですね。

 毎度、毎度ありがとうございます。 (2017年04月12日 18時56分52秒)

Re[1]:オオバベニカシワの雌花が咲いていました。(04/09)  
アメキヨ  さん
黒姫三四郎さん
>アコンカグア
>な

コメントありがとうございます。

お元気でいらっしゃったんですね。 (2017年04月12日 18時57分38秒)

Re:オオバベニカシワの雌花が咲いていました。(04/09)  
黒姫三四郎  さん
うん
おえ
千幸 (2017年04月13日 00時15分17秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: