1

今年は台風の影響で雨が多く倒伏したために未熟のクズ米が昨年の5倍程度多かった。 雑誌現代農業に掲載されていた記事を参考にヌカと発酵材を混合して肥料を作った。 くず米を五分つきに精米、土嚢袋詰めて500Lのタンクで24時間浸水、水切後発酵材と混合する予定であったが米ヌカを別の堆肥として使っていたので残量ゼロ・・・タンクの水を抜いてそのまま会社に出勤。 会社から帰って状態を確認、クズ米が水分を含み膨張・・・タンクから取出すのに苦労した。 袋から出すと既に発酵が始まり熱と粘りが出ていた。 昨夜中にヌカを作り出勤前までには発酵材と混ぜなければと思い直ぐに精米機の電源をハウスから引いた。 精米中はジャイアンツとヤクルトとの試合を見ながら・・・ヌカを15k作った。試合はヤクルトの勝ち、今年のジャイアンツは私の農業の結果と同じで悔いが残る。 今朝出勤前にミキサーでクズ米とヌカと発酵材を混合して300kの肥料を仕込みむしろで覆った。途中でミキサーにくず米を入れすぎ・・・・混合中に粘りが出て負荷がかかりすぎて電源が落ちた。 予定では2~3日で温度が50~60度になったら切返しを4~5回行い、麹が出来て温度が下がれば完成。乾燥して保管。 来年の水稲の植付時に化学肥料1くず米肥料2の混合割合で10アール当たり30k程度使用する予定。
2011年11月01日
閲覧総数 5700
2

今日は7時から河川の草刈の共同作業・・今の時期の恒例事業で3班に分かれての分担作業・・10時前には終り公民館で打ち上げ。 最近は共同作業や体育関係の行事も少なく・・数少ないコミュニティーの一つ。市役所からの補助金もあり、みんなでビールを飲みながらの雑談もたまには良い。 今日は日曜でもあり農作業も休み・・酒も飲んでいるし・・昼寝とテレビとインターネットで時間をつぶしている。
2015年05月31日
閲覧総数 14


