全739件 (739件中 1-50件目)
毎日元気に過ごしていますがブログはご無沙汰です。毎朝5時30分に 琳太郎と約5000歩散歩をしている。おかげで膝の痛みもなく散歩が出来るのも琳太郎のお陰だと思っている。 今年は梅の花も少し開花した程度で例年よりも寒い。昨日はメロンの台木の種を撒いた。とりあえず自己採取の種を約100粒 自作の発芽器に入れて様子を見る。昨年は接ぎ木苗が上手くいかなかったので今年は成功したい。 今年は台木と穂木の播種間隔を1週間ずらして今度の日曜日に穂木の播種を行いたい。
2025年02月25日
コメント(0)

10月22日に熊本のビーグル牧場よりビーグル犬を譲り受けた。名前は「琳太郎」です。毎日1.5時間は一緒に散歩する。私も一人で歩くよりは楽しい。 夜は私と一緒に寝るし、風呂には毎日家内が入れている。新しい家族の一員です。以前にもビーグルは飼っていたが・・・こんなに我儘とは思っていなかった。 毎日褒めたり叱ったりの繰り返し。 今年は例年に比べて猛暑日が続いたが稲作は昨年並み・・ご近所さんに比べても悪くはなかった。こんな気象が今後も続くと思うと「地球環境の保全の大切」さが身に染みて思う。
2024年11月19日
コメント(0)
早いもので今年も半年が過ぎた。 梅雨も明けていないのに36度を超える猛暑日が続いている。農作業も6時頃から10時頃まで・・その後は17時過ぎまで室内で過ごす。 最近良いことは、倉庫の中でツバメが巣を作っていた。昨日無事に巣立った。終盤になりヒナができて巣が地面に落ちた。心配をしていたが・・今日親子で倉庫の中にいた。 来年は落ちないように受棚を作ってあげたい。
2024年07月06日
コメント(0)

6月2日に田植えが終わり一段落。朝は5時ごろからハウスでメロンの球吊作業を行っていたが・・・後は収穫を楽しみにしている。 9月収穫予定の、盛夏系のメロンの植え付けも終わった。今年はトマトの接木作業の失敗で青枯病が発生したので除去した。 再度挑戦する。スイカの収穫も近い肥後グリーン61k・レノン盛夏系 マリアージュ
2024年06月21日
コメント(0)

久しぶりの更新。4月からはサンデー毎日、ハウスで野菜の栽培に苦労している。メロンの接ぎ木は失敗の連続・・・用土、接木後の管理、水、肥料成分・・・難しい。5月5日に娘夫婦の手伝いで水稲の種を撒いた・・・こちらは上出来。ハウス内に遮光シートを張っているが一人作業で苦労している・・。 種まきから2週下土はピートモス3 燻炭3 山土1 EMぼかし少々
2024年05月18日
コメント(0)

昨年自作で発芽器を作った。材料は、コンパネで枠を作り、内側は保温用に発砲スチロールと厚いビニールを貼り、熱帯魚用のヒーターと温水を循環するポンプ育苗用LEDライトを使って自分なりの工夫をした。結果は上々2月18日に第1回目の種を撒いた。3週間目の3月10日に接ぎ木をした。今年は美味しいメロンを沢山作りたい。
2024年03月11日
コメント(0)

久しぶりの更新・・・。最近は仕事もそれ程忙しく無い・・・。月末は育苗用の種まきをしたいので、明日は温床の準備をする。 奥岳川(大野川支川) 杓子岩(しゃくし岩) 出会橋(日本一の石橋) 沈堕の滝 (大野川)
2024年02月16日
コメント(0)

20代の頃は東京で生活していたが・・・超久しぶりに東京へ高層ビル群や地下鉄網が昔の面影もない・・・お上りさんでウロウロホテルでも最近のハイテク技術についていけない田舎者。でも東京での生活に戻りたいとは思わない。
2023年11月03日
コメント(0)
久しぶりの更新 2023年産の米の収穫が終わった。昨年の出来が良かった事もあるが、今年は30袋少ない(30kg/袋) 台風等の影響も無く、気象的な問題は無かったが管理が不充分。 毎年生育時に「にがり」を散布するが・・今年はしなかった。その影響もあり、穂の長さが短くて穂粒が少なかった。 私は仕事の関係で出来ないが家内は注文を頂いた方からの送付作業で忙しい・・・。有難いことに毎年の田植えの時期には在庫が無い。 来年は今年の反省を踏まえて増収に努めたい。
2023年10月22日
コメント(0)

日中の気温は30度を超える毎日だが盆を過ぎて朝晩は少しは涼しくなった。稲穂も出始めている。今年はメロンが上手く出来て今でも毎日食っている・・。 先日ヤフーのオークションでヒューレットパッカードのワークステーション【HP Z2 MiNiG3 16G】を一般的な落札額の1/3程度の超格安で落札した。内臓にSSD 1Tをセット 快速で非常に満足している。 最近注目されているチャットGPTも楽しんでいる。これからの生活で外せないものになると確信している。
2023年08月20日
コメント(0)

今日メロンの糖度を測ったら16.4 甘い。娘たちが大量に持って帰ったが・・・まだまだ沢山残っている。来年への新たな目標が見つかって嬉しい全てを接木苗として授粉用に蜂を導入し「労力を半分に・結果を2倍に」したい。
2023年07月09日
コメント(0)

メロンの収穫も近い・・・。肥後グリーン61K ネットが細かい
2023年06月22日
コメント(2)

田植え作業で忙しかったのでメロンの生育状況の把握が良くなかった。吊りフックが外れツルが伸びて切れそうなのも何個か在った。孫の誕生日が来週の前半に・・・プレゼントしたい。そこまで頑張らなくても。写真後に摘果した。良いケツしてる。雌花が2個結合した。
2023年06月11日
コメント(0)

6月4日に100アールの田植えが終った。娘の婿殿のおかげで早く終わって一安心。メロンの玉吊り作業も終わった・・・あとは収穫を待つのみ。
2023年06月07日
コメント(0)

最近はメロンの玉吊り作業と水稲の田植えの準備で忙しい。 肥後グリーン61K 新しい種の為着果率はほぼ100% 肥後グリーン 自家採取の種の為に着果率が悪い。 水稲苗 播種から20日 状態としては良い。
2023年05月26日
コメント(2)

最近メロンの人工授粉で忙しい・・。 先週の土曜日に播種した稲の苗のマルチを剥いだ・・・上出来。 メロンの着果状況 肥後グリーン61Kの雌花
2023年05月12日
コメント(0)

今週からメロンの人工授粉を始めた。5月6日に水稲の種まきを予定しているので 今日塩水選をして浸種をする。メロンの成長も早いし・トマトの定植・・ブドウ棚の設置等・・・忙しい。スイートコーン
2023年04月29日
コメント(2)

4月からはサンデー毎日。今年はメロンをたくさん植えた。6月中旬以降は毎日メロンを食わなくてはならない。困ったもんだよ・・・。
2023年04月16日
コメント(2)

友達を訪ねて家内と一緒に熊本へ・・・。帰りに退院の祝いも兼ねて阿蘇の内牧温泉に泊まった。今日は福岡へ・・・。毎年注文を頂いている元同僚に玄米を届けに行き、帰りに朝倉で美味しい柿を買った。随分前からイチゴの棚を製作中・・・注文したイチゴの苗が届いているので近日中に完成させて定植をしたい。 熊本城は現在も修復中 大観峰から阿蘇山を望む
2022年11月04日
コメント(0)
昨日娘婿殿の手伝いでコメの収穫が終了した。今年は台風もあったが我が家では被害もなく9.3俵/10a(558kg/10a)と過去最高の出来高。 人生悪いことばかりでもない・・・来年は野菜とコメの更なる増収を目指したい。
2022年10月17日
コメント(0)
9月19日不安定性狭心症で市内の病院に緊急搬送された。私は何度かこの病気でステント治療を経験しているので、今回も前兆があり近々受診をしなければと思っていた。 当日は台風の影響もあり我が家の前の畑で車が嵌り込んで動けなかったために、私が軽トラで引っ張ってあげた。 作業を終えて、帰りの中胸の中央部が痛くなり家内を読んで肩車で家に帰ったが苦しさは治らなくて救急車を呼んだ、 市内の病院に入院・・・症状は落ち着き二日後の21日に2例目でステント治療を始めたが・・・難しく、血流の確保後、今度は大学病院に再び緊急搬送された。輸送中は苦しさが続いた。 大学病院でバイパス手術を2本しますと言われていたが・・・目が覚めて腿の内側を確認すると、静脈が10cm弱で3か所に傷があった。二日間の集中治療室での監視後一般病棟に移された。 一般病棟は4人部屋で一人の患者さんが一晩中看護師さんを大声で呼び叫んでいた。・・・よく眠れない。タンが沢山出て苦しかったが・・症状が安定して別の部屋に移動・・・病院の生活は廊下を少し歩くだけで、一日中ベッドで横になっているため肩こりと不眠が続き苦しかったし・・・手術の傷跡から汁が出て一部の個所を再接合・・・ 大学病院に入院2週間後最初に入院した病院に転院することになっていたが・・・大学病院での治療を続け、転院なしで10月8日に退院した。 入院中に娘婿殿が稲の収穫を終えていた。 今回も私は運が良かったと思っている。全ての関係者に感謝している。
2022年10月10日
コメント(2)

月日が経つのが早いもので8月も下旬になる。 稲穂が出始めて良い香りが漂う。今のところ病気も害虫も発生していない。昨日畦畔の草刈りををしようと思いエンジンを始動すると・・トンボが周りに集まてくる。草むらから出てくる小さな虫を目当てに・・。 今年のメロンは、昨年の失敗からの学習効果もあり出来が良い。毎日食後に食べているが来年はさらに良いものを作りたい。 反面トマトの接木が良くなかった。悔しい。来年は絶対に良いものを作ろうと「誰でも確実に接ぎ木が出来る育苗箱」を考案している。 現在設計はほぼ終わっている。部品は既存の物を利用して必要なものもほぼ揃えたので来週位から試作したい。 ボケ防止にと思い動画の編集を行いたい。gopro9と編集ソフトpowerdirector20を買った。
2022年08月22日
コメント(0)

6月11日に九州北部も梅雨入りした。今日、車の走行距離が 123456kmになった。我家の野菜・・・トマトの生育が良くないが・・・他は良い。メロン (レノン)メロン(肥後グリーン)ナス・スイートコーンかぼちゃスイカほおずきトマトメロン(レノン・自然結実)
2022年06月14日
コメント(0)

昨日ハウスの横にカメがいた。子供のころによく見たカメに比べて大きいスッポン‥・。 田植えも5日(日曜)にすべてが終わり一段落・・・ハウス内の野菜の世話に忙しい。 メロンの着果も品種によって変わってくる。 今年はホームワイドで1本100円で売っていた「肥後グリーン」の苗を25本買った。当初は貧弱だったが追肥し今は良くなっているし着果率も良い。 最初に植えたスイートコーンの収穫も近い・・・。
2022年06月08日
コメント(0)

久しぶりの更新でご無沙汰です。 仕事もそれほどは忙しくもない・・・6月の1週目に田植えを予定している。苗の生育状況も順調である。 5月8日播種 17日経過 右はメロン トマトは接ぎ木したが温度の管理がまずくて状態は悪い 桃太郎エイト・プレミアム・千果・フルティカ等・・・。 今年初めて固定種(ステラ・世界一)の自根苗も試しに植えてみた・・。来年は今年の状況をみて接ぎ木に挑戦したい。 茄子・スイートコーン・メロン 出勤前にハウスに行って水や支柱等の管理をしている。
2022年05月25日
コメント(0)

何時もNHKの深夜放送を聞きながら寝ている。 夜中に突然の地震で目が覚め縦揺れで時間的には長く感じた・・同時にスマホから地震速報が流れていたのでPCで詳細を確認しようと思ったが停電だったので諦めた・・・その後何度か揺れたがそのまま寝てしまった。我家の近くでは被害の話は聞いていない。 今日は前から作りたいと思っていた巣箱を作って庭に設置した・・・。
2022年01月22日
コメント(2)

今年はコロナが終息して普通の日常が取り戻せる事を・・・現在驚異的な感染力のオミクロン株が災い転じて吉となればと祈る。 今年の初登山は地元の傾山(標高1605m)に、昨年膝を痛めたので心配していたが・・・何とか登頂できた。山頂を目指して山頂から祖母山方向
2022年01月10日
コメント(3)

久しぶりのくま日記 最近はコロナの入院患者も少なくなった。オリンピック後に患者が急増し非常に不安を感じたが、予防注射の効果や個人の意識の向上が大きく寄与したものと思う。 今年のコメの収穫が17日に終わった。昨年は天気も悪かったので収量は7俵/反だったが、今年は収量は8.25俵/反で良く出来た。 お盆前迄の天気が良くなかったが出穂後の天候に恵まれた。成熟度も良かったので乾燥に時間がかからず灯油代が例年の60%位だったし、屑のコメが極端に少なかったのが良かった。 土日は注文を頂いた方に配達をしたり、もみ殻燻炭を沢山焼こうと思っている。 久住から阿蘇方面を望む
2021年10月21日
コメント(3)

今年の田植えも先週の日曜日(6日)に終り一安心・・・コロナの予防注射も25日に二回目が終わる予定。 最近は、梅が豊作だったので蜂蜜漬け漬けにしたり、梅肉エキスを作ったりしている。メロンを初めて作ったが順調に育っている・・・今週末お上が孫の誕生祝いに行く予定なのでプレゼント代わりに持っていかせたい。黄牛の滝
2021年06月14日
コメント(3)

コロナが終息しない・・。自分はバリバリの現役でもなく外出の自粛は出来るが・・生活が懸かる子育て世代や自営業の皆さんには本当にお気の毒としか言えない。 ワクチンの接種が始まり・・一日も早く終息することを願っている。 今日、予定の時間に余裕があり、朝地の普光寺摩崖仏を見に行った。
2021年04月16日
コメント(2)

久しぶりの更新。コロナが中々終息しない。私の方は普通に生活していて問題は無い。 今年は桜の開花も随分と早い予想が出ている・・・2月の7日に播種したトマトが順調に育っている。昨年は接ぎ木をしたにも拘らず青枯れ病が発生した。 今年は昨年の失敗を生かして台木をキングバリアに変更した。昨年のBバリアとボランチも植えているので比較の対象としたい。 今年は本葉の上を接いで青枯れ病に対処したい。 トマトの台木と穂木 メロン
2021年03月04日
コメント(2)

最近は忙しい・・・wifiの不具合もあり久々の日記。体調に問題は無い。毎日九州北部豪雨の災害復旧の設計を行っている。 先月末友達夫婦と四国の石鎚山に登った。久しぶりの山登り・・・体力的には厳しかったが何とか山頂に。 晴天で景色も素晴らしく気分も晴れ晴れ・・・。 先週末には久住へ・・・こちらも晴天で久住高原からの眺めも素晴らしい。久住から阿蘇山を望む
2020年11月15日
コメント(4)

日曜日に娘の旦那が田植えを手伝ってくれて殆どが終わっていたが終盤になって機械のエンジンが不調・・・故障の原因不明でやむなく残りの25a分は農林公社に委託して昨日終わった。ジャンボタニシが多くて困っている。植付後一週間位の水の管理をしっかり行えばその後は雑草が少なくて良い面もあるが難しい。 トマトとニラの栽培をしたいと思って5月1日にトマトの種を撒いた・・・6月1日に接ぎ木を行い現在72と128穴のポットで管理しているがほぼ順調・・・。今日はオークションで落札した散粒機を引き取りに日田に行く予定。 明日からトマト苗をポリポットに移植する。
2020年06月09日
コメント(2)

日本でも新型コロナウイルスの発症がみられ、感染源の特定が難しい状況となっている。通常のウイルスとは違って特効薬が無いことに対して非常に神経質になっている。今年は暖冬であり、外気温が上がれば流行も減るのではと思うのは安易かもしれないが・・・この様な状態は今年限りでなく毎年流行する事も考えられる。人間の英知対する挑戦と考え薬や、予防法の確立が求められる。今日は娘夫婦と孫娘とお上と5人で久しぶりに外で食事・・。その後、津久見の河津桜を見に行ったがあいにくの雨。今年は暖冬で例年よりも開花が早く今が満開。車外でのんびりする余裕もなく一周して臼杵に移動・・・城下町のおひな様を見学して拙者は大分へ・・・。
2020年02月17日
コメント(3)

今日は孫の誕生祝で大分に・・。別大マラソンが開催される。交通規制を予定して早めに自宅を出た。自分の車は近くのスーパーに駐車して家内の車で娘夫婦の住むのマンションへ・・。 今日は風もなく日差しも強く良い天気・・。 孫も一緒に応援へ・・。日本人トップに初マラソンの吉田祐也選手(青山学院大学)が3位になった。29k地点の先頭集団日本人トップ吉田選手
2020年02月02日
コメント(2)
昨年末、市役所の農林課から「オーガニック推進大会の開催について」の案内状が届いていた。案内には「みどりの地球をみどりのままで次世代につなぐ」の副題がついている。興味はあった・・・どうしようか迷っていたが・・・今日電話で参加の申し込みを行った。 4月から暇になったらハウスも有るし・・・何かをしたいとは思っている。
2020年01月15日
コメント(0)

昨日は久住へ・・・日の出食堂で昼飯を食って温泉でのんびり・・・今年は暖冬で雪は無い。
2020年01月12日
コメント(5)

ニュース番組から知りました。人生の大逆転も起こりうる。発想の転換が素晴らしい。
2020年01月10日
コメント(0)

今年一年が健康で過ごせることを願って神社にお参りをした。毎年同じだが常に「今」を意識して日々を過ごしたい。年頭にあたり・・・心と体の健康「アサーティブネス」にも心がけたい。「アサーティブネス」とは、直訳すると「自己主張・意見・表明」という意味で心理的には、対等で率直、誠実なコミュニケーションといった意味で使われている。 1. 人の目を気にしない努力をする。2. 断る権利があることを忘れない。3. ありのままの気持ちを伝える努力をする。4. 必要以上に相手の気持ちを汲み取らない。5. 相手の考えと、自分の考えを混同しない。6. 話を遮らない、さえぎらせない。7. 嫌われることを怖がらない。8. 自分の考えている気持ちに気づく。9. 自分を愛する(好きになる)努力をする。10. 自分を犠牲者にしない。 富士ゼックスダイレクトから・・引用 HPから借用 竹田扇森稲荷神社
2020年01月05日
コメント(0)
台風19号の影響を考慮して8・9・10日に集中して稲刈りを行った。 今年は苗つくりが上手くいかず軟弱だったのと、田植え時に下地が柔く垂直に植えれなかった分がジャンボタニシに食われた。 ご近所さんに今年の作柄を聞くと良くないとのこと。 昨日60アール分の籾摺りを行ったが私としては満足・・・・昨年と比べても悪くはない。 今年はにがりを水口から入れた・・・水口付近ので出来は普通だったが水田中心部から水の排出口までは凄く良くて効果が見られた。 来年は動噴を使って水田全体に均一に散布したいと思う。
2019年10月11日
コメント(5)

速いもので9月になった。 稲穂も出そろい10月に入れば収穫が始まる。今日は久しぶりに昔仕事に関係していた現場の近くの国道の調査に行った。大分川ダム(ほぼ完成)付替え市道ついでに
2019年09月02日
コメント(4)

久しぶりの更新。 仕事が特に忙しいわけでも無いし・・体調が悪いわけでも無い。 夏休みに入り孫3人が我が家に来ていた。私は単身赴任中の為に家内と一緒に過ごしていた。 土日に合わせて近くのキャンプ場で孫の家族と合わせて10人・・・思い出に残る二日間を楽しんだ。
2019年08月04日
コメント(2)

土日に田植えを終えた・今年は昨年よりも35a少なく、110a例年と同じ様に娘の旦那が手伝ってくれ大助かり。仕事も一段落して比較的に暇・・・夜は早めに帰っていパソコンかテレビを見ている極々平凡な毎日・・。
2019年06月10日
コメント(3)

長いようで短かった10連休も明日で終わり・・。もう少し休みたいと思うが現役で仕事をしている以上贅沢は言えない。5月3日には宮崎の北部の大崩山に同級生の車やと二人で登った。比較的に近くの山で岸壁のスケールが大きい程度の知識しか無かった・・自分の年齢にもよるが判断が甘かった・・・過去に登った山よりもタフで魅力はあったが・・・10時間連続の急傾斜で膝がガクガク・・・自宅の階段が登れないほど疲れた。今日は稲の種まき・・・娘夫婦が手伝ってくれ大助かり・・10連休に予定していたものは全て終わった。明後日からは気分一新仕事に集中したい。
2019年05月05日
コメント(4)
月日経つのは早いもので感覚としては何もしない間に新年度になった。今日新元号が発表された。元号は[令和]私も新年度になり、気分一新。今日から某事務所の現場業務をしている。通勤時間や残業等を考えて1Kマンションを借りたが・・・なれない1人生活・・1日でホームシック気味。時間ができるので毎日近くの公園を散歩することを日課としたい。
2019年04月01日
コメント(4)

月日の経つのも速いもので後10日もすれば3月。庭のこぶしの花も膨らみ始めた。私自身の体調は良いが・・世間では暗いニュースばかりで憂鬱・・・。 今夜はスーパームーン、昨日から写真を撮ろうと思っていた・・技術が伴わなくて綺麗には撮れなかった。
2019年02月19日
コメント(2)

今日は孫の誕生祝にお上と大分へ。 誕生祝を済ませて 別大毎日マラソンの応援に・・・一般の参加者も多くそれぞれの目標に向かって頑張っている走者を応援した。 29k弁天大橋先頭集団
2019年02月03日
コメント(3)

昨夜はスーパームーンを撮ろうとしが上手には撮れなかった。早いもので1月も下旬になった。今年は暖冬。1月13日に鶴見岳に行ったが山頂でウグイスが鳴いていた?・・・今でも信じがたいがもしかして場内のマイク音だったのかも知れない。
2019年01月22日
コメント(4)

今日は地区の新年会。最近は行事も少なく一同に会することが少なくなった。ノーベル君と相席・・昨年も数回会ったが彼のことを尊敬していて例のノーベル賞の話は自分からはしなかった。が・・・今日ノーベル君が再びその話を始めた。彼は頭が良くてN○Tの研究所に勤務していた時に特許か実用新案かで退職後もお金を貰っていたらしい。持論のアインシュタインの相対性理論は間違っている話を始めた・・・。私は相対性理論も何もわからないし・・???どうでも良い。実践主義の自分は年に何回も当たらない楽天ブログラッキーくじに新年早々当たった。今年は良い年になりそう。
2019年01月01日
コメント(0)

今日は自分の部屋の片付けと金魚の水槽の水を替えた。水はゼロ水を汲みに行き金魚の水草はインターネットで注文していた。水草が根付く様に炭と水草を括り付けて流木の裏側にテグスでさらに括った。上手く行けば最高・・。 今年は健康的にも問題は無かったし、豊作だったし・・良い一年が過ごせた。
2018年12月30日
コメント(4)
全739件 (739件中 1-50件目)

![]()
![]()