Bin-Star(Binary Star Watching)

Bin-Star(Binary Star Watching)

PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

確かに@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その1)(01/21) どこかのパクリみたいなデザインですが、D…
teikokutyo@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) はじめまして。 ちょうどアリエクでこのメ…
Rom_Ok @ Re[1]:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) メイメイさんへ たいへんお返事が遅くな…
メイメイ@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) お世話になります。 大変興味深く読ませて…
サトピー@ Re:フリップミラーにレデューサーレンズを組み込んだ(12/24) 初めまして。レデューサー組み込んで無事…
TN-Miyagiken@ T7250からT7800への交換 良い情報を有難うございました。当方NF70X…
Rom_Ok @ Re[1]:Pocket GPS PG-S1のRoll Over対策、Displayとバッテリーの交換(11/17) ホシミスト_3013さんへ ご無沙汰しており…
通りすがりです@ Re:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08) eikiさんのコメントは概ね正しいです。 …

Favorite Blog

夜空のブログ シャトル2308さん
ホシミスト3013の天… ホシミスト_3013さん
2007.01.03
XML






↓PC用WebカメラQcam 4000 Pro(SC2改)により撮影(大阪府豊中市の光害下で撮影)


Orion2061231_02


天体撮影用CCDの性能は解像度だけではなく受光面サイズやピクセルサイズにも依存するが、PC用WebカメラのQcam Pro 4000(ネットオークションで5,000-8,000円程度で流通)やToUcam Pro II(ネットオークションで新品が13,000-18,000円で流通)に利用されているCCDは35万画素のSONY ICX098BQであり、数万円する25万画素のMeade初代DSI(Proを含む)より高解像度であるだけでなく、数十万円するビットランBJ-30に相当する解像度であると言えます。ここではPC用WebカメラのQcam Pro 4000やToUcam Pro IIを長時間露光可能天体撮影用CCDカメラに改造する方法を紹介します。



『PC用Webカメラを天体用冷却CCDカメラに改造する。』の詳細






このブログの先頭に戻る







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.02 08:21:41
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:PC用Webカメラを天体用冷却CCDカメラに改造する。(01/03)  
koba さん
当方、ミードDS115を持っております。このたび星雲星団の撮影にチャレンジしようと思いますが鏡筒、架台が貧弱のためQcam4000により撮影したいのですが、とても改造はハードルが高く、貧スタ様に改造ご依頼受け付けていただけるでしょうか。よろしくお願いします。 (2012.08.26 14:15:37)

Re[1]:PC用Webカメラを天体用冷却CCDカメラに改造する。(01/03)  
Bin-Star  さん
kobaさん

はじまして!
ミードDS115ですね。追尾モーター付の経緯台って面白そう!

スティーブチャンバー氏が考案したこの改造方法ですが、同氏は改造による収益を禁止しています。よって、部品代+輸送代+ハンダ作業に伴う電気代程度で受けてもかまいません。
ですが、この記事を書いてから、既に5年以上経過していて、受光素子についても、CCDよりも低照度に強いCMOSが出ています(ロジクールC500など)のでQCam4000が現時点では良いとは言えなくなっていますし、デジカメの性能も向上しています。最大の難点はこの改造方法により画像を撮影するソフトウェア(シェアウェア)のK3CCD ToolsがWindows Vista以降動作しないので、長時間露光をするにはWindows98など古いPCを用意しなければならないことです。

Qcam4000で写真を撮るのではなく、オートガイド用のカメラとしてもう少し性能を上げたいだけなら、とっても簡単な改造(ICの足を1本折りLCDシャッターを無効にする方法です。)で済みますので。この方法であれば、誰でもできると思います。

(2012.08.26 16:35:40)

Re[2]:PC用Webカメラを天体用冷却CCDカメラに改造する。(01/03)  
koba さん
Bin-Starさん


>はじまして!
>ミードDS115ですね。追尾モーター付の経緯台って面白そう!

>スティーブチャンバー氏が考案したこの改造方法ですが、同氏は改造による収益を禁止しています。よって、部品代+輸送代+ハンダ作業に伴う電気代程度で受けてもかまいません。
>ですが、この記事を書いてから、既に5年以上経過していて、受光素子についても、CCDよりも低照度に強いCMOSが出ています(ロジクールC500など)のでQCam4000が現時点では良いとは言えなくなっていますし、デジカメの性能も向上しています。最大の難点はこの改造方法により画像を撮影するソフトウェア(シェアウェア)のK3CCD ToolsがWindows Vista以降動作しないので、長時間露光をするにはWindows98など古いPCを用意しなければならないことです。

>Qcam4000で写真を撮るのではなく、オートガイド用のカメラとしてもう少し性能を上げたいだけなら、とっても簡単な改造(ICの足を1本折りLCDシャッターを無効にする方法です。)で済みますので。この方法であれば、誰でもできると思います。


-----
Bin-Starさん

早速のご返事ありがとうございます。
たまたまqcam4000を3台持っています。また古いノートPCもwindows98も持っています。お手数ですが2台をSC1、冷却化SC2でお願いできないでしょうか。
meade ds115 は鏡筒架台とも貧弱で光害もありWEBCAMしかないように思われます。お手数でしたら冷却化SC2だけでも結構です。送付先等どうすればよいかご連絡いただけますでしょうか。
(2012.08.27 19:12:11)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: