Bin-Star(Binary Star Watching)

Bin-Star(Binary Star Watching)

PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

確かに@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その1)(01/21) どこかのパクリみたいなデザインですが、D…
teikokutyo@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) はじめまして。 ちょうどアリエクでこのメ…
Rom_Ok @ Re[1]:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) メイメイさんへ たいへんお返事が遅くな…
メイメイ@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) お世話になります。 大変興味深く読ませて…
サトピー@ Re:フリップミラーにレデューサーレンズを組み込んだ(12/24) 初めまして。レデューサー組み込んで無事…
TN-Miyagiken@ T7250からT7800への交換 良い情報を有難うございました。当方NF70X…
Rom_Ok @ Re[1]:Pocket GPS PG-S1のRoll Over対策、Displayとバッテリーの交換(11/17) ホシミスト_3013さんへ ご無沙汰しており…
通りすがりです@ Re:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08) eikiさんのコメントは概ね正しいです。 …

Favorite Blog

夜空のブログ シャトル2308さん
ホシミスト3013の天… ホシミスト_3013さん
2013.11.24
XML
すみません。これがLX-80の修理の最終記事になります。(また壊れたら始まるかもしれません。)

私のケースでは、LX-80がそもそも壊れたのは、ウォームの圧が強すぎて、モーターが過熱し、樹脂製のギアボックスが変形したことによります。

よって、何らかの再発防止策をうたなければ、本当の意味での修理完了とは言えません。
そこで、70度でオフとなるバイメタルのサーモスタットをベースとして、超簡単な緊急停止回路を作成しました。

LXEmergency_08.jpg

部品は、すべて 共立電子のネット通販 で購入しました。2000円以内だったと思います。

70度以上を検知したら、モーターを停止し、ブザーを鳴らしてLEDを光らせることにしました。


バイメタルのサーモスタットは、モーターに直接熱伝導テープで貼りつけました。
LXEmergency_09.jpg

モーターには銅製のヒートシンクを取り付けました。
LXEmergency_10.jpg


LXEmergency_11.jpg

LEDはLX-80の化粧パネルの赤いLEDの横につけました。緊急時なのになぜか緑に光ります。
LXEmergency_12.jpg

さて、3.7kのバランス崩れによるLX-80の破壊実験です。
緊急停止装置は作動するでしょうか?

うまく動作している様です。

本当は、AudioStarにモーターエラーを伝えて対応する方が良いかもしれませんが、AUXポートのプロトコル解析さえまだできていませんので、今後の課題としたいと思います。

世間はアイソン彗星の話題で持ち切り、なんとか良い写真がとれないかと思い、星空でのLX-80の修理後のテストを兼ねて、11月23日(土曜日)の深夜に出発し11月24日(日曜日)の未明をねらって、4時間もの大遠征。
遠征地は、大台ケ原を超えて、更に熊野街道を南下、水平線の見える海岸で対岸には何もない場所にむかった。たどり着いたのは、御浜町。

七里御浜03.jpg

七里御浜01.jpg

ここなら、公害もなく、天気予報では快晴なので大きな期待。

24日午前5時ころから、アークトゥルス・スピカ・水星・土星と順に自動導入し、アライメントをその度補正、そして、アイソン彗星(Audiostar は彗星に対応している)を導入。

場所はあっているはずなのだが、核の様なものが写っているものの、尾もなく緑色でもなく、本当にアイソン彗星なのかは不明。
彗星?.JPG
2013/11/24 AM5:46

AT6IN(ケンコーACクローズアップレンズNo.5;460mm f3.0相当)
LPS-V4
NEX-5 ISO 6400 1.3s × 1枚

アイソン彗星の核を自動導入に成功したということにしておこう。
ということで、LX-80の修理後のテストを無事終えました、


わずかに雲が出ていた様です。
七里御浜02.jpg

赤道儀の修理でアイソン彗星の撮影にずいぶん遅れをとってしまいましたが、近日点を過ぎてから本格的に撮影したいなと考えています。

以上





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.11.26 10:21:11
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:Meade LX-80の修理(完了)(11/24)  
中学時代以来、こういう基盤とかは触っていないので、
できるようになったら楽しいだろうな~と読ませていただいています。
修理している本人は切羽詰まっているでしょうから、申し訳ないですが・・・

大遠征だったんですね!
彗星が無事近日点を通過してくれることを祈りましょう!
そして、Bin-Starさんの彗星写真を楽しみにお待ちしています!
(2013.11.26 12:46:10)

Re:Meade LX-80の修理(完了)(11/24)  
kame さん
Meade LX-80の修理&アップグレード完了おめでとうございます。\(^o^)/
そしてお疲れ様でした。

私も先日ハンダ付けなどをしてみて、Bin-star様のスキルの高さが多少なりとも分かった気がします。
Qcam pro 4000の改造記事など、もぉハンダの神業ですね。(^^;
改めて凄い!と言わせていただきます。

・・・しかし4時間って凄い大遠征ですね。
彗星核もゲットされたご様子でおめでとうございます。(^^


(2013.11.26 20:53:56)

Re:Meade LX-80の修理(完了)(11/24)  
くっしー さん
おお、無事に保護回路動いているようじゃないですか。68度くらいだと、夏場やたら緊急停止しませんかね?まあ、温度試験掛ける訳じゃないから大丈夫か。
遠征はお疲れ様でした。ギリギリ写った感じですね。ちなみに聞いた話では、低空の天体を狙うのに、海は水蒸気などでガスり易いから、山の方が良いと聞いた事がありますが、なかなか山で地平線位まで見える所が少ないからついつい海になってしまいますよね。かくいう私も来週の水星食、富士山五合目が使えないから、やっぱり海かなと思ってますが、、、 (2013.11.26 21:49:41)

Re[1]:Meade LX-80の修理(完了)(11/24)  
Bin-Star  さん
ホシミスト_3013さん

コメントありがとうございます。
そうですね。大彗星になって帰って行く事を期待しています。


>中学時代以来、こういう基盤とかは触っていないので、<br />できるようになったら楽しいだろうな~と読ませていただいています。<br />修理している本人は切羽詰まっているでしょうから、申し訳ないですが・・・<br /><br />大遠征だったんですね!<br />彗星が無事近日点を通過してくれることを祈りましょう!<br />そして、Bin-Starさんの彗星写真を楽しみにお待ちしています!<br />
----- (2013.11.26 22:21:53)

Re[2]:Meade LX-80の修理(完了)(11/24)  
Bin-Star  さん
kameさん

コメントありがとうございます。
尾がないので、。。。。
次は尾付きの写真を掲載したいところです。

>Meade LX-80の修理&アップグレード完了おめでとうございます。\(^o^)/<br />そしてお疲れ様でした。<br /><br />私も先日ハンダ付けなどをしてみて、Bin-star様のスキルの高さが多少なりとも分かった気がします。<br />Qcam pro 4000の改造記事など、もぉハンダの神業ですね。(^^;<br />改めて凄い!と言わせていただきます。<br /><br />・・・しかし4時間って凄い大遠征ですね。<br />彗星核もゲットされたご様子でおめでとうございます。(^^<br /><br /><br />
-----
(2013.11.26 22:47:57)

Re[3]:Meade LX-80の修理(完了)(11/24)  
Bin-Star  さん
くっしーさん

いつもながら、鋭いご指摘を頂ける事に感謝します。サーモスタットですが、ご指摘の通り70度での停止は適切ではないかもしれません。100度での停止でもよいかもしれません。こんかいの遠征では15度以上には上昇しなかったので、しばらく様子をみたいと思います。

今回、尾が写っていないにも関わらず写真掲載したのは、この高度では核さえ捕らえるのが難しい状況だと判断したからです。ご指摘の通り海よりも山が良いのは、パンスターズ彗星の時に感じていましたので、関西では標高の高い大台ヶ原経由で途中に良さそうな場所が見当たらなかったので熊野灘まで出てしまったというのが本音です。
今後とも鋭いコメントよろしくお願いします。 (2013.11.26 23:10:49)

Re:Meade LX-80の修理(完了)(11/24)  
ぱなり さん
修理完了して、保護回路もきれいにできましたね。
サーマルシャットダウンですと、望遠鏡が停止してしまい観測が中断してしまいますが、壊れるよりは良いかと思います。電流制限抵抗でもいいのかと思っているのですが。
LX80が通常使用で発熱しすぎることに問題がありそうですね。モーターが小さすぎるのでしょうか。ヒートシンクの効果、外気温度が上昇したときの動作など、続報も期待しております。
(2013.11.27 09:39:49)

Re[1]:Meade LX-80の修理(完了)(11/24)  
Bin-Star  さん
ぱなりさん

コメントありがとうございます。
電流制限抵抗ですが、具体的な回路が思い当たりませんが、ぱなりさんのLX80の故障の原因が過負荷によるものであれば、修理の際に、電流制限抵抗による保護回路を公開頂ければと思います。

筺体スペースの関係で大型のヒートシンクを取り付けることができないのでヒートシンクの効果はあまりないと思います。
お守りの様なものです。

なお、バランスが完全に取れていて、ウォーム圧が適切であれば、外気温に対して10度程度の上昇にとどまります。
モーターの見た目は小さいですが、トルクはかなり強い様ですが、型番から製造元をわりだすことができず、正確には判りません。

今後とも、情報交換お願いします。
(2013.11.28 01:16:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: