Bin-Star(Binary Star Watching)

Bin-Star(Binary Star Watching)

PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

確かに@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その1)(01/21) どこかのパクリみたいなデザインですが、D…
teikokutyo@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) はじめまして。 ちょうどアリエクでこのメ…
Rom_Ok @ Re[1]:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) メイメイさんへ たいへんお返事が遅くな…
メイメイ@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) お世話になります。 大変興味深く読ませて…
サトピー@ Re:フリップミラーにレデューサーレンズを組み込んだ(12/24) 初めまして。レデューサー組み込んで無事…
TN-Miyagiken@ T7250からT7800への交換 良い情報を有難うございました。当方NF70X…
Rom_Ok @ Re[1]:Pocket GPS PG-S1のRoll Over対策、Displayとバッテリーの交換(11/17) ホシミスト_3013さんへ ご無沙汰しており…
通りすがりです@ Re:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08) eikiさんのコメントは概ね正しいです。 …

Favorite Blog

夜空のブログ シャトル2308さん
ホシミスト3013の天… ホシミスト_3013さん
2013.12.14
XML
赤道儀の修理のせいで、まともに写真にとれなかったアイソン彗星。

たどり着いたのは、紀伊大島の一番奥にある樫野灯台口の駐車場。空は全方向開けていて、トイレもある。舗装された広い駐車場で、天体観測には良さそうな場所なのですが、他に天文屋はいませんでした。
紀伊大島03.jpg

紀伊大島.jpg

おいはらってもまたやってくる人懐っこい、たぬきの家族が住んでいて、一晩中5m以内にたぬきがいる状況ですごしました。

紀伊大島02.jpg


積み込んだ機材は、自己修理した赤道儀のLX-80と鏡筒は25cmのMeade SCと15cmニュートンのAT6IN。

12月7日の夜に到着し、まずは、LX-80に25cm鏡を積んでオートガイドのテスト。
Meade Autoguider Port Module (APM) #07509とセレストロンのNexGuideの組み合わせによるオートガイドなのですが、DECキャリブレーション時のエラーにより、今まで、ガイドに成功したことがありません。

LX-80テスト.jpg

LX-80の修理で分解した時に、Meade APMによる制御時の動作をモーター軸の直接観察により、以下の結論を得ています。

・PECがOFFであるとDECのモーター稼働域に制限がかかり、わずかな回転角でモーターが停止する。これがDECキャリブレーション時のエラーの原因であると強く疑われる。

・オーディオスターのファームウェアA3S4のままPECをONにすると、うまく動作し、バックラッシュを打ち消すモーターの逆回転動作は入らない。

そこで今回は、A3S4のままPECをONにしてNexGuideによるガイドを試みました。
今回、初めて、キャリブレーションをクリアしてGuidingをスタートさせることに成功しました。
Star Lostもなくガイドし続けてくれます。
馬頭を狙ってベテルギウスでガイドのテストをしたのですが、家に帰ってからPCモニターで確認して唖然としました。
すごく流れているのです。
撮影中に気づいてはいたのですが、始終、NexGuideのモニターにRA-(LX-80側からみてRA+)の修正が入っていて、NexGuideのモニターの中心にベテルギウスが来ないまま、追いつかない状態が続き、遅れ気味のガイドでした。
明らかにアンダーシュートです。RA+方向の修正が入り続けても追いつかないので、NexGuideのAggressivenessの調整でもカバーできるかもしれませんが、要は、恒星時スピードが不足しているのです。。
オーディオスターの設定としては、PEC TrainingをErase後にPEC ONで運転したのですが、これが原因だったのかもしれません。
ちゃんとPEC TrainingをしてからPEC ONにしなければいけないのかもしれません。今度やってみます。LX-80の特性が良く判っていないだけかもしれません。

そうしているうちに、4時30分ころになり、今の星空の主役のラブジョイ彗星が良い高度になっています。

LX-80テスト02.jpg


ラブジョイ彗星の明るさに驚きました。双眼鏡でも、淡くですが、確認できるほどです。
ISO 12,800ですが、15秒で写ってしまいます。


Lovejoy_All_Frame_Uploade.jpg

2013/12/08 AM4:52
和歌山県串本町 樫野灯台口駐車場
Meade LX-80 赤道儀モード

LPS-P2
APS-C(NEX-5) ISO 12,800 15s × 53枚
K3 CCD Tools(シェアウェア)でコンポジット

これを動画にすると、彗星が移動していくのがわかります。
大画面でみないと移動しているか判りにくいかもしれません。


2013/12/08 AM4:52
和歌山県串本町 樫野灯台口駐車場
Meade LX-80 赤道儀モード
AT6IN(ケンコーACクローズアップレンズNo.5;460mm f3.0相当)
LPS-P2
APS-C(NEX-5) ISO 12,800 15s × 53枚
K3 CCD Tools(シェアウェア)で彗星でアラインして、動画を作成


さて、今回の遠征の目的はアイソン彗星の残骸を捕えることでした。
LX-80を一旦土星でアライン修正してから、アイソン彗星にGOTO。

球状星団の様なかけらが写らないかと期待。
ステラナビゲータで確認するとアイソン彗星の位置は合っている様です。
自宅に帰ってからの、比較明合成の処理で線状に移動天体が写っていれば目的達成なのですが。。。。
線状に写ったのは受光素子のノイズだけでした。

ISON_Navi.jpg

ISON20131208_up.jpg
2013/12/08 AM5:34
和歌山県串本町 樫野灯台口駐車場
Meade LX-80 赤道儀モード
AT6IN(ケンコーACクローズアップレンズNo.5;460mm f3.0相当)
LPS-P2
APS-C(NEX-5) ISO 6,400 10s × 53枚
K3 CCD Tools(シェアウェア)で比較明合成

夜明けとなり、潮岬が近くなので、行ってみた。
紀伊大島04.jpg

潮岬の駐車場も、西側を除いてかなり開けていました。
ここも。良い観測ポイントになるでしょう。

紀伊大島05.jpg

アイソン彗星のかけらを撮影することはできなかったけど、綺麗な星空を満喫できました。
LX-80をうまく使いきれず、課題を残しました。
帰るのも時間がかかりたいへんでした。

以上です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.12.15 12:10:11
コメント(11) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: