全32件 (32件中 1-32件目)
1

桜蔭志望・開成志望の新規生徒募集を行います。家庭教師形式で、若干名。新6年生、新5年生を募集いたします。みなさんの先輩たちは、確実に自立して受験しています。「個」として、しっかりと立っています。よく、ここまで育ってくれたと思います。また、みなさんと同期となるであろう人たちも、頑張っています。家庭教師形式ですから、直接他の生徒さんと出会うことはないと思いますが、良い刺激を受けられると思います。まず継続して家庭教師を続ける前に、体験授業をさせて頂きます。これは、時給5000円で、約2時間プラス交通費です。学習の基礎である、「精読の速読」と、計算プリントをマスターします。先輩たちも、みなここから始まりました。この体験授業でお互いの相性が良いとわかれば、あとは家庭教師形式が始まります。申し訳ありませんが、時給は11000円となります。どうしても、ご事情がある方は、お知らせ下さい。品川駅から約30分くらいの方が対象です。体験授業は、その後家庭教師をお続けにならなくても良いですし、「精読の速読」を詳しく説明、実践いたしますので、その後の学習に役立つことと思います。ご希望の方は、お子さんが通ってらっしゃる塾とクラス、ご住所、お電話番号をお書きになり、以下にご連絡頂ければと思います。尚、定員になりました場合は、お許しください。suisui6868@hotmail.co.jp なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/31

2日受験後早いですが、2日受験後のお話もしておきます。受験が終了したら、休んで、それから次の準備を始めるといいのは1日終了後と同じだと思います。ただ、2日は、多くの学校で発表があります。この時は、待っていると落ち着かないものです。以前も書きましたが、「勉強する」というのが、一番の選択肢だと思っています。発表が気にならないくらい翌日のための勉強をしている、というのが、一番効率がいいと思います。もちろん、夜はよく休んで欲しいと思います。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/31

1日受験後早いですが、1日受験後のお話をしておきます。受験が終了したら、休んで、それから次の準備を始めるといいかも知れません。受けた学校の問題でできなかったところが、とても気になるかもしれません。すぐ解決できるなら、復習もいいでしょうが、時間がかかりそうなら、翌日の学校の準備をした方がいいかもしれません。2日校は、1日校と傾向が違う訳ですから。ただ、その後、1日校と同じ学校を受験する場合は、ある程度の復習が必要でしょう。そして元気があるうちにできるだけ学習して、夜はよく休んでください。毎日、目の前のことをしっかりこなしていけば、合格はあとからついてきます。午後受験をされる方は、途中にゆっくり休みをいれて、脳がしっかり働く様にするといいかもしれませんね。また、午後受験後はとても疲れますから、受験後はしっかり休むといいでしょう。しっかり休めば、2日試験に影響が出ることもないでしょう。受験は大変な様に感じるかも知れませんが、ひとつひとつできることをこなして行けば、自然に必要なことができる様になっていると思います。恐れず、ただ前へ進んで頂きたいと思います。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/31

行ってらっしゃいませ。明後日以降は、多くのお子さんにとって第一志望校の入試日だと思います。気をつけて、行ってらしてください。ブログをお読み頂き、ありがとうございます。みなさんが、最大限の力を出し切って合格します様、祈っております。 中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/30

最後まで受けきる入試は、結果は誰にもわかりません。できることは、精一杯受けてくることでしょう。子供たちによく起こることは、「最初の科目で、できなかった・・・。」ということを気にして、最後まで気持ちが続かないことです。最初の科目が難しければ、誰にとっても難しいのです。また、最後まで受けきっていかない限り、自分の本当の力など出せません。合否は、最後まで受けきった後に出てくるものです。さらに、志望校合格までは、とにかく受けきりましょう。もう少しですから。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/29

受験当日の朝6年生の今頃は最後のつめで、暗記物に重点を置かれているご家庭が多いと思います。ただ、常に毎日4科目まわして欲しいと思います。また、計算と漢字も、毎日行うのがベストだと思います。日課とされている計算があると思いますので、それをやり、漢字も時間を計ってやるといいと思います。もちろん、決まっている日課があれば、それをなさってください。こういう決まった日課をこなし、受験当日も、決まった日課をこなすのが安心できる方法でしょう。ただ、当日の朝は、軽めの日課にして、全部達成してから出かけると、気分が良い様です。「できるものを出す。」というのが、ポイントです。短時間で、「できた」という感触がもてるメニューにして、その感触のまま試験場に向かうのがいい様です。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/29

理科コアプラスの徹底理解・暗記御三家中学受験の子供たちには、サピックス理科コアプラスの徹底理解・暗記はこの上ない力となるでしょう。もちろん、最後の発展編までです。コアプラスには、最初の化学分野から最後まで、中学受験に必要な基本部分、本質部分が可能な限り網羅されています。もちろん、化学計算演習、物理計算演習、植物など、受ける学校によって更に個々に補充する必要はありますが、受験直前に見返すものとしては、最高のものでしょう。また、計算問題は少ないですが、御三家レベルに必要な多くの理解すべき部分、知識が書かれています。また、最後に計算方法などの詳しい解説も載っていますね。この解説と全く同じ表を描けたら、ケアレスミスの可能性も限りなく小さくなると思います。味わえば味わうほど、「本当にいい教材だな。」と感じます。実験器具の説明もありがたいですね。化学の範囲も素晴らしいと思いますが、それ以上に、天体の範囲が素晴らしいと思っています。本来は、すべての理屈がわかって再暗記するのが最高ですが、全部の理屈がわからなくても、とにかく暗記して欲しいものがたくさん載っています。是非コアプラスを活用して基礎をかため、確実に得点をしていって欲しいと思います。もちろん、他の塾の方は、今までに自分の塾でやってきた教材や、自作教材を復習するかと思います。この数日は、今までの理解、知識を完成させるためにあると思いますから。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/27

理科コアプラスの徹底理解・暗記御三家中学受験の子供たちには、サピックス理科コアプラスの徹底理解・暗記はこの上ない力となるでしょう。もちろん、最後の発展編までです。コアプラスには、最初の化学分野から最後まで、中学受験に必要な基本部分、本質部分が可能な限り網羅されています。もちろん、化学計算演習、物理計算演習、植物など、受ける学校によって更に個々に補充する必要はありますが、受験直前に見返すものとしては、最高のものでしょう。また、計算問題は少ないですが、御三家レベルに必要な多くの理解すべき部分、知識が書かれています。また、最後に計算方法などの詳しい解説も載っていますね。この解説と全く同じ表を描けたら、ケアレスミスの可能性も限りなく小さくなると思います。味わえば味わうほど、「本当にいい教材だな。」と感じます。実験器具の説明もありがたいですね。化学の範囲も素晴らしいと思いますが、それ以上に、天体の範囲が素晴らしいと思っています。本来は、すべての理屈がわかって再暗記するのが最高ですが、全部の理屈がわからなくても、とにかく暗記して欲しいものがたくさん載っています。是非コアプラスを活用して基礎をかため、確実に得点をしていって欲しいと思います。もちろん、他の塾の方は、今までに自分の塾でやってきた教材や、自作教材を復習するかと思います。この数日は、今までの理解、知識を完成させるためにあると思いますから。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/27

桜蔭中、開成中算数での「1のズレ」この「1のズレ」は、多くの子供たちが意識せずに通り過ぎるところです。そして、まちがった場合は、「ああ、ケアレスした!」と嘆く問題。ケアレスではないかも知れません。1ズレていることを、正確に理解できていないかも知れません。桜蔭中H26算数V(1)で、ゴンドラの乗りかえをしっかり数えることができましたか。(1)は、次に小問が続くので、とても大事です。最良の考えは、1組目の人がゴンドラに乗り、回っていく姿が見えて、1組目が下に降りた時に、65組目の人が待っている。ですから、1は65と入れ替わるので、あとは64の差になる、ということがわかることです。もし、このイメージがわかなければ、簡単にするといいですね。64番は偶数ですから、4台のゴンドラが回ることをイメージしましょう。4台が回って、次に乗るひとは、5組目です。この様に簡単にして、自分の考えで1のズレがないかどうか確認することは、確実に合格するためには、有効な手段だと思います。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/26

女子学院中算数この学校でよく言われますが、「途中でできない問題はどんどんとばすこと」がコツだと思います。もちろん、最後までたどり着いて、また戻りますが。爆弾問題とか、いろいろな言い方をしますが、「できそうでできない問題」が途中によく出てきます。また、「できそうでできない問題」は、人によっても違うと思います。「これがそうだろうな。」と思える問題もありますが、ほとんどは人によると思います。自分なりに時間制限を設けるとよいでしょう。今年の問題がどうなるかわかりませんが、例年ですと、解答欄がかなり多いので、1解答欄に1~1.5分しかとれないと思います。どういう形式になるかわかりませんので、とにかく、1.5分考えて駄目だったら、すぐ次に行く。という練習は有効だと思います。1度はやっていても、忘れかけている過去問を探し、これを20分で行い、「とにかく解ける問題を探す」という練習も有効だと思います。得点が低くてもかまいませんので、「短時間でやる、または問題をとばす」という練習をなさるとよいかと思います。「受け方」の練習ですから、少しでも点がとれたら、ほめてあげて下さい。「20分でもこれだけとれた。」という方向に持っていくといいと思います。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/26

桜蔭中の国語で止まった時なにかを書きましょう。本文を使っても、なんでも。もちろん、正確に読解をして答えるのは、当然のことです。しかし、なにをどう読んでも、どう考えてもわからない時があります。どうしようもない時ですね。その時は、なにかを書いておきましょう。書けば採点してもらえますが、書かなければ点数がもらえません。なにもわからなくてもいいから、「書く」練習をして欲しいと思います。あえて練習の必要性を書いたのは、練習しないと、なにもわからない時、書けないからです。また、問いをよく読んでみてください。問いの中にヒントがないか、再度よく読んでみてください。少し、書ける様になると思います。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/25

開成中の算数を40分で解く。サピックスでは、過去問は昨年中にほぼ解き終わり、提出済みのはずです。これから過去問を使ってできることは、スピードアップです。一度やって、忘れている年度の算数問題を、上記の時間でやってみましょう。ただやるだけでなく、答案も作成します。解答用紙を原寸でコピーしてやると、いいですね。問題の読みとり、手書きスピード、答案作成スピードなど、すべてにおいて必死になる時間設定です。まず、問題の日本語を解読するのに時間がかかります。ここは、丁寧にもう一度読む必要があります。「覚えた問題に答える」のは、意味がありません。もう一度、最初から読み直します。計算、答案作成も必死です。この時間設定で必死にならない場合は、もう少し時間を短くしてみましょう。逆に大変すぎる場合は、もう少し長くしてみましょう。「必死に読みとり、解くこと」が、目的です。必死になってできる問題を探し、答案に表し、点をとる練習です。上記時間設定だと合格点に達しない場合が多いかもしれません。もっとひどい点の場合もあります。「必死に読みとり、解くこと」が目的ですから、点数はあまり気にしないほうがいいと思います。点数が悪かったらチャンスです。なぜ悪かったか考えてみましょう。弱点が見えてくるかも知れません。やってみると、過去問が新しいものに見えてくると思います。何年分やるかは、お子さんの持ち時間によるでしょう。上記方法は、他校過去問でも、有効だと思います。60分の学校なら、40分で。50分の学校なら、35分が一応の目安ですが、あくまでも、お子さん、学校の問題に合わせて、調節してください。下手をすると、自信を失う原因にもなりかねませんから。やるかやらないかは、自己責任でお願いいたします。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/24

合格して浮かれ、不合格となって落ち込んでいるひまはありません。志望校に合格するまでは。ただ、健康には気をつけてください。(本当に偉そうにすみません。 ただ、今は、上記のことばしか見つかりませんでした。 申し訳ありません。) なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/23

小数点とカンマ小数点は、12.7などの様に、整数一の位と、小数第一位の間に打つもの。カンマは、13,241などの様に、(主に)千の位で区切りをつけて、大きい数字を読みやすくするために、使います。10,000,000円カンマがあるので、簡単に一千万円と読めます。算数に限らず、理科でもこの「カンマ」は出てきます。生徒たちには、小数点は、「ぐるぐるっと書いてね。」と言ってあります。ポンと打つと、カンマなのか小数点なのか、わからなくなるからです。ぐるぐるっと、小さい点を描くわけです。5年生にこれを教えると、最初はかなり大きな点を描き、微笑ましいものです。もちろん、6年で適切な大きさに持っていきますが。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/23

発表待ちの時間は、待つのにはなかなか骨のおれる時間です。いろいろなことを考えたり、心配したり・・・。この時、生徒自身のもっとも良い過ごし方は明快です。「勉強する」です。発表のことなどまったく気にせず、次に向けて勉強することです。とても良い時間を過ごせるでしょう。なにかのヒントになりましたら、クリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/22

実戦で進歩こどもたちは、「入試」という実戦の場で、毎日進歩しています。試験中に進歩し、試験後に進歩し、次の試験準備の間に進歩し・・・。常に進歩していますし、常に進歩し続けられるものです。たぶん、これからの日々を後で振り返ったら、ものすごいことをしていたなと気づくでしょう。毎日進歩し、そして、休む時は、ゆっくり休んでください。健康が一番です。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/21

明日はテストですので、テスト前の勉強に影響を与えたくありませんので、一般的な話題を書きます。渋幕中学校の教育目標に「自調自考の力を伸ばす」「倫理感を正しく育てる」「国際人としての資質を養う」とあります。帰国子女を積極的にうけいれているのも、この学校の特徴ですね。生徒たちも、みな仲が良く、帰国の子供たちと仲良くなって、英語を教えてもらう、といった光景も見られる様です。入学後の国際化に対する積極性も、かなりある様ですね。受験生のみなさんも、是非ご自分の最高の力を出して、よい結果を残すことを祈っています。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/21

ここまで、やってきた。みなさんのお子さんは、ここまでやって来ました。いろいろな時があったでしょう・・・。ですが、親御さんが見守る中で、こどもたちは無言の感謝を言い、そして試験に向かっていくでしょう。子供たちは、何も言わないけれど、そう思っているに違いありません。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/20

渋幕中の理科この学校の理科は、「問題をよく読む」ということにつきると思います。過去問をやれば、初めてのことに対して、問題文を読んで、その場で考えて解くことを求められていることがわかると思います。もちろん、受験に必要な理科知識は、当然必要ですが。それに加えて、「その場で読んで解く」ということが求められます。もし、解いていきながらわからなくなったら、問題文に戻ってみましょう。必ず、ヒントになることが書いてあります。この学校の理科問題を見ると、「ええ!こんなに難しいことが出るのか!」と驚かれるかと思います。しかし、過去問をしっかり時間内に解くことを繰り返していけば、「問題文のここを読めばわかるんだ!」ということがわかると思います。この学校の理科問題は、だれにとっても難しいのです。憶することなく、とにかくよく読んで、問題文からわかることを書いて行きましょう。わからないなりにでも、書いていけば、きっといいことがあると思います。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/19

渋幕中 算数 作図対策最も大切なことは、「とにかく描いておく」ということです。なにも描いていなければ、採点してもらえません。次に大切なのは、「問題文を徹底して読む」ということです。作図の指示順に描いて行かないと、その通りに作図できません。指示をよく見ることです。また、最初描き方がわからなくても、よく読むとヒントがわかって来ます。次に、道具の使い方ですが、コンパスは、基本的には長さをはかりとるためのものです。サピックスでやったと思いますが、ぎざぎざの折れ線の長さをはかりとるのも、コンパスでやります。もちろん、円を描くためのものでもありますが。定規は、基本的に直線をひくために使います。また、「作図に用いた線は消さずにおくこと」という指示が毎年出ますが、これは、あとで採点者がその作図したものを見て、「どこから、そう描いたか」を見るために、そう書いてあるのだと思います。ですから、自分の作図答案を、お父様、お母様、先生などに見せて、その答案からどう描いたかがわかるか、聞いてみてください。今日のポイントは、これくらいです。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/18

千葉受験で 「できる問題をやる」市川中の算数、渋幕中の算数、理科・・・。どれも特徴がある問題で、しかも平均点がとても低い時がある・・・。おそらく、ここを目指す多くの子供たちが、この問題の難しさを感じていることでしょう。ひとつの解決方法は、「できる問題をやること」です。上記学校に限らず、すべての学校の問題に対して言えることですが。これは、「意識する」必要があります。まず、始まったらすぐ問題を一覧し、「できる問題をやる」。意識しておかないと、すぐに「できそうな問題」に時間をとられ、最後までできない、ということが起こります。私は、子供たちに、マイナス10分の時間でやってもらっています。常にそうしていれば、途中をどんどんとばし、必ず「できる問題」を探す様になります。慣れていなければ、マイナス5分でやってみましょう。そして、最後に5分足してあげれば、合計50分になります。でも、マイナス5分を意識することで、同じ力でも、できる問題を探し、「得点力」を上げることができます。また、答案は、全部埋めます。書けば、採点してもらえますが、書かなければ採点してもらえません。是非、本番で使える力を養って、合格してください。このブログをお読み頂いているみなさんが、合格し、笑顔になることを祈っています。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/17

分数の最大公約数と最小公倍数例題1 縦の長さが1/3cm、横の長さが1/2cmの長方形があります。この長方形の中に、同じ大きさの正方形をちょうどしきつめる時、最も大きい正方形の一辺は何cmになりますか。2 縦の長さが1/3cm、横の長さが1/2cmの長方形があります。この長方形を同じ向きにしきつめて、一番小さい正方形を作る時、その一辺は何cmになりますか。1の問題は、最大公約数を出すことになります。答えは、1/6cmです。2の問題は、最小公倍数を出すことになります。答えは、1cmです。この程度の数なら、図形を描いて解く方が速いですが、市川、渋幕、開成でも、分数の公約数、公倍数の解き方は必要だと思います。以下、私なりですが、解き方を示しました。まず、1/3と1/2を2/6と3/6に通分してから始めます。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/17

理科コアプラスの力私は、この教材を強く信頼しています。御三家レベルに出る範囲を網羅しているだけでなく、解き方、考え方の基本までもが、コンパクトにまとめられているからです。特に、今からのまとめの時期に、これを徹底復習する時、その力はかなりのものです。もちろん、できる限り、理解して暗記する必要がありますが。また、サピックスで配られる黄色いプリントで補充する必要はありますが、コアプラスが核をなすのは、まちがいありません。お子さんは、コアプラスを辞書の様にひけますか。問題に即答できますか。是非、そのレベルまで引き上げて下さい。それが、「使える」というレベルです。これからでも、そこに引き上げることは可能なのです。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/15

休む時は徹底して休む小さな休みでも、大きな休みでも、休むときは徹底して休みましょう。受験は、「勉強しなくては」という思いに常に駆り立てられる、とてもストレスの多い世界です。ゆえに、「休む」ということは、とても重要な問題です。忙しければ、少しの時間でもいいのです。休むのなら、徹底して休みましょう。勉強のことなどなにも考えず。そして、よく寝ることですね。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/14

開成中、桜蔭中と漢字の筆順、字形基本的に開成も桜蔭も、漢字の筆順は出ません。では、筆順は不要でしょうか?私自身は、「絶対に必要」だと思っています。開成の場合は、「とめ、はね、はらいを正確に」というのが基本ですので、そこから、「筆順が必要だ」とわかります。筆順が正確でないと、とめ、はね、はらい、が正確に書けないからです。書道をやった方なら、当たり前のことでしょう。また、よく言われる、「必」という字の筆順を考えれば、更に明らかでしょう。筆順通りに書けば、それぞれの点がちょうどいい位置に来ます。もし筆順を誤って、「心」を先に書いてしまうと、点がちょうどいい位置に来ません。したがって、「筆順は絶対に必要」というのが、私の考えです。また、「字形」もとても大切だと思います。以前も書きましたが、「うかんむり」を正確に書けているお子さんは少ないと思います。全部を書くことは大変ですので、コンパクトで正確な辞書をお知らせしておきます。「小学漢字 1006字の正しい書き方(旺文社)」http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%BC%A2%E5%AD%97-1006%E5%AD%97%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9-%E6%97%BA%E6%96%87%E7%A4%BE/dp/401010855X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1421077192&sr=8-1&keywords=%E6%BC%A2%E5%AD%97%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%96私が国語を教えている生徒さんには、ここに出ている漢字を、最初の「一」という文字から、すべて筆順どおりになぞってもらい、漢字の筆順と字形を確認してもらっています。私が教えている生徒さんでも、頻度が少なかったり、国語を教えていない生徒さんの場合は、上記のことを伝えていない場合もあるかも知れません。ご確認頂ければと思います。もちろん、ご家庭で、「正確な漢字」を意識されて、専用の辞書をお持ちの方は、そのまま進んでください。また、開成、桜蔭だけでなく、すべての学校で、漢字の「字形」は、正確に書く必要があると思います。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/12

どこまで解くかを見極める(算数)この書き方は、主に記述式の学校向けですが。記述式の学校では、途中点をくれるところが多いと思います。この記述の学校の場合は、「捨て問を見抜く」ではなくて、「どこまで解くかを見極める」という対応になると思います。これからのサピックスの授業も、ただ「解く」だけではなくて、「自分の今の力で、この時間内でどこまで解くか。」を見極める練習に使えるといいですね。常にこの視点を持っておくと、算数で失敗することが減ります。これからのサピックス算数授業は、「実践でどれだけ使えるか」を試していく場となると思います。ただ漫然と、「できた、できない」ではなくて、自分が受ける学校の問題を意識して、「どこまで解くか」を、見極めて欲しいと思います。そして、現在の自分の力で、常に最高の得点を出すことを意識してみてください。「ただ解く」のではなく、「得点する」ことを意識してみて欲しいと思います。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/11

日に日に伸びるこれからの6年生は、「日に日に伸びる」ことができるでしょう。そのために、「当たり前のこと」ができるかが、大事になります。6年生のこれからの「大事なこと」とは、勉強し続ける、ということです。これも当たり前のことですが、テストに合格したければ、勉強し続けることです。もし、テストで失敗したのなら、その失敗は勉強で取り返すしかないのです。もし、テストで成功したのなら、そのままどんどん進むことです。大事なのは、「勉強を(効率良く)続ける」ことです。純粋に勉強を続けると、今までとは違う風景が見えてきます。最初は、「苦しい」「大変」「辛い」という、否定的なことばが生まれて来るかも知れません。ところが、それを自主的にさらに続けると、ある時、時間、空間を越える瞬間に出くわします。または、今までの疑問が一気に解決する時が来ます。「あっ、これなんだ!」と思う瞬間がやって来ます。もし、中学受験で、純粋に勉強をして、その瞬間を体験したなら、その科目の「何か」を会得したことになるでしょう。それまで、ただ純粋に勉強をして欲しいと思います。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/10

四谷大塚過去問データベース四谷大塚さんに、過去問のデータベースがあります。http://www.yotsuyaotsuka.com/chugaku_kakomon/意外に知らない方もいらっしゃる様なので、一応書いておきます。たぶん、今でも登録すれば入れると思います。もちろん、まだ買っていない学校の過去問を探す手段として使うのが一般的だと思いますが、本当は、第一志望、第二志望の国語解答を比較して、より良い解答を探すために使うのが一番いいと思います。本来、国語解答は、声の教育社、東京学参の2つを比較してみるのがいいと思います。それでも解答に納得がいかなければ、四谷さんのサイトでダウンロードして、さらに客観性を求めるといいでしょう。国語で注意すべき点は、まず自分が今持っている読解方法は維持する、ということです。その方法で解いていったとき、声の教育社の解答とずれがあったら、そのまま鵜呑みにするのでなく、問い、本文からそれが導き出せるか、しっかり考えましょう。これが、「国語」の勉強だと思います。今からでも、複数解答を正確に比較すれば、志望校の傾向、臭いを発見することができます。ただ、やみくもに量をこなすのではなく、出題者の意図に答えるわけですから、一体、問い、本文のどこに根拠があるのか。それを丁寧に追う必要があると思います。ただ、この方法だと時間がかかりますので、沢山の問題数はできません。それでも、「ここをこう読んだから、この答えになる。」という、しっかりした根拠がわかる解答方法を身につけたほうが、私は実践的な力になると思っています。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/09

算数標語必要なことは、なるべく標語にしてあります。一例を挙げておきます。 問題文に無駄なし小数より、分数 小数計算より、一般に分数計算の方が速いということ数列は、とりあえずひいてみる 等差数列、または階差数列が多いのでカレンダーの真ん中は平均値平面図形は、二等辺三角形をさがす平面図形は、とりあえず平行線をひいておくなどなど・・・。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/07

プラスプラスプラスもはや、昨年中にあらゆる可能性と対策を考え、受験校も決まっていると思います。1月校の合否も考えて、2方向の作戦を考えてらっしゃる方も多いでしょう。どちらにしても、ほぼすべてのことは、もう決まっています。そうしたら、後はただ走るだけですね。ですから、周囲はとにかく、「応援」し続け、「声援」し続けるだけです。ことばは、「プラスプラスプラス」。ケアレスミスなど、まだ周囲が見てあげなければならないこともあるでしょう。そんな時も、注意は最初にきっちりと伝え、あとは「プラスプラスプラス」でまとめてあげましょう。ことばに出さなくても、最も不安なのは、受験生本人です。どんな結果になったとしても悔いの無い方針、学校選びをした筈です。そうしたら、あとはひらすら応援し続けるだけです。本人が最高の力が出せる様に。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/03

過去問ハイスピード仕上げ過去問2回目なら、半分の時間で合格点をとる練習をしています。最初は大変ですが、慣れてくると、なんとかなるもんです。少しずつ、とにかくなんとかして、合格するんです。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/02

新年、おめでとうございます。夜になってしまいましたので、ちょっと遅いご挨拶となってしまいましたが。以下、生徒たちがよく陥るまちがいのパターンをひとつご紹介させて頂きます。全ての科目の記述問題にあてはまりますが、特に理科、社会の記述問題で多く陥るまちがいです。問題例(社会)(車いす(イス)のマークが表示してあり)問題 このマークは、どんなところにありますか。解答例駅、公衆電話、公衆トイレ、バス・・・解説たしかに多くの例が書いてありますが、肝心なことが抜けています。このマークが、「車いす(イス)」のマークであることを示す必要があります。「このマーク」とありますから、まず「このマーク」が何を意味するか、解答する必要があります。子供たちの思考回路としては、「このマーク=車いす(イス)」とわかっているので、まさか「このマーク」の意味まで問われているとは思わない訳です。当たり前すぎて。ですが、問いには「このマーク」とあるだけで、何を意味するかは、ことばでは書かれていません。ですから、まず、「このマーク」の意味を答える必要があります。解答例としては、「車いす(イス)で利用できるところ。たとえば・・・。」という形が望ましいと思います。子供たちには、「当たり前のところから書く」と教えています。 なにかのヒントになりましたら以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2015/01/01
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()

