全58件 (58件中 1-50件目)

来年、絶対に合格レベルに上げたい方、募集!今年の生徒さんは、全員志望校80%以上の力をつけました。あとは、神様が決めてくださいます。来年、志望校80%の状態で試験を受けたい方は、是非下のメールアドレスにご連絡ください。まずズームで30分の無料診断をして、目標校への確実な道のりをお伝えいたします。無料診断だけでも、大丈夫です。以下、どの様にして成績を上げていくのか、簡単に書いてみます。まず、地頭をよくします。正確にものを見るトレーニング次に、正確に日本語を聴きとるトレーニングフラッシュ暗算を含めた、徹底的な計算トレーニング「速さ」の動きを見るトレーニング正確な数え方のトレーニング上記は、どこでも教わらないものですが、できるお子さんは自然に身につけている技術です。これを、体型的にトレーニングします。ここで地頭を徹底的に良くした状態で、通常の学習を行います。頭が良くなっているので、学習スピードは速くなります。以上が簡単なカリキュラムですが、詳しくはズームの際、ご質問ください。上記方法で、今までに御三家レベル、早慶にのべ200名以上合格しています。よろしくお願いいたします。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/31

もしも最初の科目でしくじったら・・・きっと、みなも難しかった・・・。次に進みましょう!次の科目も、しくじった・・・。誰にも、連続の失敗はあります。2科目、難しかったということもあります。次もしくじった・・・。次もしくじった・・・。はい、最後まであきらめず受けておけば、確実に合格可能性は増します。当たり前のことですね。頑張ってください!ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/31

6年生への最後の注意例年同じですが、先に書いておきます。また、私が担当するご家庭には普段から伝えてありますが、念をいれるためにも、書いておきます。試験あきらめない!書く!この2点です。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/29

サピックス「漢字の要」1時間完全暗記授業!「漢字の要」(マスターブック)完全暗記がまだの方は、1時間で終了しますので、以下にお申込みいただければ、ズームで、まだ暗記できていなかった漢字を、その場で全部暗記いたします。特別な方法を使います。必要な方は、以下にご連絡ください。1月31日(受験直前)は避けたいので、29日17:00~21:30,30日15:30~18:30でお互いに調整がつくお時間となります。3名ほどはできると思います。1時間1万円となります。お代は、お子さんの暗記を確かめた後、お支払いください。お急ぎのことと思いますので、着信次第、深夜を除き、2時間以内にはご返事できると思います。ご返事がない場合は、再度違うアドレスからご送信ください。よろしくお願いいたします。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/28

6年最後にプロ家庭教師は何をやっているか一番お子さんに合ったことをしています。 通常は「総まとめ」です。今までに「総まとめ」用教材を決めてありますので、その復習となります。学校別の予想問題を今解く、ということはしません。出題は、変わってしまうことがあります。どんな場合でも合格に近づけるのが、プロの仕事です。ですので、どの様に問題をふられても大丈夫な様に、「総まとめ」をします。そして、受験知識、受験技術を徹底して磨きあげます。だから、合格確率が上がる訳です。また、最後の時期の総まとめは、スピードが半端ではありません。社会メモリーチェック1時間でチェック終了とか、理科コアプラス1時間とか、そういうレベルです。30分の場合もあります。お子さんが普段どこまで理解、暗記しているかがわかっているので、このスピードでできます。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/28

受験当日優先順位1 試験場に時間前にたどりつくこと2 受験票、筆記具を確認すること3 着いたら、案内をよく読み、聞くこと4 会場のトイレを確認すること5 全てを通して、学校に入る前から、学校を出てからまで「面接」だということを忘れずに。もちろん、試験時間中も、「面接」です。事前にいろいろな持ち物の準備は当然済ませてあると思います。ただ、試験当日、なにかを忘れていても、とにかく「本人」が会場に着くことです。これが一番大事だと思います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/28

自立この時期、生徒たちは、みな自立しています。自分自身でやるべきことを考え、自分自身で試験を受けていく。すべて、自分ひとりでやるのです。試験場では、自分以外、頼れるものはなにもありません。今までしたきたことの全てが問われるのです。ですから、生徒たちには自立してもらいます。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/27

今からわたしたちは、「今から」、そして「今すぐ」変わることができます。過去の偏差値、過去の成績にとらわれていては、これから倍速で伸びることはできません。「今から自分はこうする。」そう決めた時に、それは可能になります。過去の偏差値、成績は関係がありません。多くの人たち、子供たちは、「過去にこうだったから、明日はこうだろう。」と過去を基準に物事を考えます。それは統計学上正しいと思いますが、受験までにあと偏差値5以上上げたい時は、過去にとらわれる必要はありません。もちろん、もう80%以上ある人は、過去の資産を利用して下さい。5以上上げたい人は、「これから受験までは、自分は変わる」と決断し、必要なことを実行することです。決めれば、できます。昨日まで、決めてもできなかった人も、今日決めれば、できます。常に人間は新しくなっているのです。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/27

高速社会暗記法!今から受験までで、とにかく学習した社会を暗記し、点数を上げたいと思われる方は多いと思います。以下に、効率的な暗記法を書きます。私自身、および生徒さんで実証済みの方法です。1 決まった教材を使う2 毎日、午前と午後に分けて暗記する3 90%でよい4 3日くり返す5 おまけ1につきましてすでに決まった教材をお使いのことと思います。合否は、どれほどこの教材を暗記できるかにかかっています。また、暗記できるかは、どれだけくり返せるかにかかっています。そこで、2に続きます。2につきまして今、6年生は学校をお休みの方が多いと思います。ですので、1日を大きく午前と午後に分け、同じ教材の同じ部分を1日2回くり返します。これにより、1日を2倍に使えることとなります。たとえば、歴史を午前にやったら、また午後同じところをやります。午後は、圧倒的に速く暗記できます。さらに、午後は別の項目も追加します。この午後にやった部分は、翌日の午前にやります。夜の部を追加して、1日3回にすれば、さらにたくさん暗記できます。3につきまして暗記は、「全部暗記」とすると、1範囲で相当な時間がかかってしまい、結局終わらなくなります。一番もったいないのは、この方法で終わったとしても、最後の部分をやっているとき、最初の部分は、1回触れただけですので、もう忘れてしまっている、ということです。ですので、90%、場合によっては80%でいいので、暗記できるところを暗記して、とにかく次へ。そして、すぐまた復習、というサイクルが、一番暗記できると思います。4につきまして上記方法で3日やると、最低でも社会全体を2回、3日で回せる様になります。範囲の設定を上手にやり、夜の部まで加えれば、3回回せるかもしれません。この効果は絶大です。3日でおつりがきます。三日坊主でいいのです。今から三日坊主をすれば、受験に間に合います。5につきましてさらに残りを、おまけの日で、同じ教材の復習に回せば、今度は相当に速いスピードで回せますから、社会全部1日、というのも、可能。午前中に終了も可能です。とにかく、くり返せば、必ず暗記できます。そして疲れたら、休憩するか、または自分の好きな科目をやればいいのです。こうして、どんどん自分の中に、知識のストックが増えていきます。これは本人自身が一番納得できるので、さらにやる気になると思います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/26

小数点の打ち方小数点は、12.7などの様に、整数一の位と、小数第一位の間に打つもの。生徒たちには、小数点は、「ぐるぐるっと書いてね。」と言ってあります。ポンと打つと、カンマなのか小数点なのか、わからなくなるからです。ぐるぐるっと、小さい点を描くわけです。5年生にこれを教えると、最初はかなり大きな点を描き、微笑ましいものです。もちろん、6年で適切な大きさに持っていきますが。雑な小数点(国語の点のような書き方)だと、✖になります。正確にはっきりと打ちましょう。とても大切なことです。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/26

どこまで厳しいのかはい。とことん厳しいです。合格までは。男女問わず、試験会場では、みな平等。そこで合格点をとった人だけが、合格します。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/26

渋幕中合否と今後の時間の使い方渋幕中の発表が終わりましたが、いろいろな思いの方がいらっしゃるでしょう。同校解答速報の使い方については、https://plaza.rakuten.co.jp/suisui6868/diary/202301220001/に書いておきました。まず、一番学習効率が悪くなる部分から書きます。それは、渋幕中に合格して、2月が第一志望の場合です。同校のサピックス80%偏差値は64ですので、男子は開成中はその上だからあまり油断することはないと思います。ですが、麻布だと下になってしまいます。また、女子の場合は、渋幕中と慶應中等部が64で最高です。ですので、2月校が第一志望の方は、渋幕合格は喜んだら、それはそれとして、ひたすら油断なく2月校に進む必要があります。また、残念にも同校に不合格であっても、これから勉強すれば大きな進歩があります。最後まで、ご健康に、たくさん進んで欲しいと思っています。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/25

合格レベルまで勉強した!合否は誰にも分りません。ただ、「合格レベルまで勉強した!」という実感を持つことはできると思います。並大抵ではありませんが。その並大抵ではないことを、合格者たち、受験生はやってきた、ということだと思います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/24

入試と雪対策今までの雪対策を、お話しいたします。最善は、「歩いても行ける距離にいる」ことです。たとえば、桜蔭中受験のために近隣のホテルを予約するのは当たり前になっていると思いますが、これが上記対策になります。また、都心のお子さんであっても、最悪「歩く」ことを考えに入れておきましょう。生徒さんの例としては、神奈川県受験で、当日の前日から大雪になったことがあります。ご家庭は、事前にホテルを予約してありましたが、そのホテルに着くまで車の移動でしたので、途中渋滞。無事夜前にはホテルに着き、翌日は徒歩。家からでもホテルからでも、歩く場合、坂が最大の難所です。どの学校にも、横断歩道橋を含め、必ず坂があります。坂をゆっくり歩いても十分に間に合う時間をとっておくといいと思います。もちろん、転ばない様に。また、雪道での車運転は、本当に危険です。さらに、自分の車で遅れたり事故ったりした場合は、学校でなんの対応もしてくれません。だから、「公共交通機関」と書いてあります。さらに公共交通機関で学校側での対処があったとしても、かなり平常と違う不利な状況になります。ひとつの対策としては、「地下鉄」を並行交通機関として選択しておく、という手です。上を走るよりは、多少遅延が少ないので。ただ、混むことがあるかもしれません。また、坂があり、駅から目的地まで遠いことが多いので、その対策はしておきましょう。上記ホテル対策も実際にあったお話ですが、以下も実際のお話です。天気予報が外れ、受験当日明け方に大雪。駅からは遠いお宅なので、いつも駅までは車。しかし、車すら出せない。事前に私も「早めに」と申し上げてあったので、時間には余裕があった様で、駅まで歩き。しかし慣れない雪道で足を滑らせたのは、お母さん。腰を打ちながらも、お子さんを試験会場へ。無事合格しましたが、「雪」や「交通機関の遅延」も、当然事前に対策しておく必要があります。基本は、「なるべく近くにいること」、「早めに行動すること」だと思います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/24

桜蔭中の国語で止まった時なにかを書きましょう。本文を使っても、なんでも。もちろん、正確に読解をして答えるのは、当然のことです。しかし、なにをどう読んでも、どう考えてもわからない時があります。どうしようもない時ですね。その時は、なにかを書いておきましょう。書けば採点してもらえますが、書かなければ点数がもらえません。なにもわからなくてもいいから、「書く」練習をして欲しいと思います。あえて練習の必要性を書いたのは、練習しないと、なにもわからない時、書けないからです。また、問いをよく読んでみてください。問いの中にヒントがないか、再度よく読んでみてください。少し、書ける様になると思います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/24

これから1週間で、とにかく伸びた!Aさん渋幕中不合格。今までの学習を徹底的に見直し、具体的には基礎となる理科コアコアプラスを中心に、基礎重視、復習重視。他科目も、とにかく知識をひたすら暗記し、できるべき算数問題なども徹底復習。ほぼ穴がなくなりました。桜蔭中合格、2次渋幕中特待合格。Bさん今までの塾算数を徹底復習。桜蔭中算数1問ミスで合格。もちろん、4科目回しています。Cさん今までやった過去問徹底復習、理科コアプラス徹底復習。偏差値を推定5~10上げて、女子学院中合格。Dさん4科目やるべき教材を、ひたすら回しきる。偏差値を推定5上げて、駒東中合格。Eさん得意な算数ばかりやっていたお子さんが、さすがにこれではまずいと気づき、社会は完全復習。漢字もとにかく復習。推定偏差値5上げて、麻布中合格。他にもたくさん例はありますが、特徴は、1 知識を完全にする2 基礎から徹底して4科目やるです。上記お子さんは全員すでに過去問を10年分以上解いているので、徹底復習をすることができました。もちろんお子さんにもよりますが、「復習中心」は大原則だと思います。算数は毎日過去問などのテスト形式、難問も解く必要があると思いますが、その算数であっても、やはり今までにできるべきで、できなかった問題(基礎、中レベル中心)もひたすらやります。御三家レベルの中までやるので、結構高いレベルになります。ただ、高速で回せるので、時間は思ったほどはかかりません。そうすると、実際の試験で、典型問題は高速で解けるので、残りを思考問題を考える時間に割けるわけです。これからの1週間は、努力すれば、自分の今までの学習観念を変えるぐらいの、すさまじい結果が出せます。健康に注意しつつ、とんでもなく伸びる日々をお送りください。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/23

渋幕中解答速報の使い方テスト、お疲れ様でした。本日の問題については、4科目は四谷大塚過去問ダウンロードサイトhttps://www.yotsuyaotsuka.com/chugaku_kakomon/ここで登録すれば、すぐ見られます。算数は、コベツバさんに、丁寧な解説があります。https://chugakujyuken.kobetsuba.jp/jyuken/nyushi_bunseki/nyushi-shibumaku/同校が第一志望の方はすぐ復習し、次の対策をしていることと思います。そうでない方は、自分自身の立ち位置を考えて、どう復習するか考えることになると思います。個々みなさん違います。なにがしかのヒントとして言えることは、1 第一志望校の類似問題として使う2 第一志望校が問題を変化させてきたときの対策として使うという二つの使い方があると思います。1の使い方としては、まず類似問題があれば、そこだけ復習する。2の使い方の場合は、「どこまでのレベルか」を決めてから復習するといいでしょう。2月校が第一志望の場合は、全科目全問復習の時間は、とれないと思います。ですので選ぶことになります。また、特に理科、社会については、自分自身の教材に戻って、知識を確認することが大事ですね。「書いてあったのに忘れた」というのが、一番痛い間違いです。2月の第一志望校でこれをやると、痛いを通り越した痛さになります。ですので、「これはやる」と決めたものは絶対にやり抜き、もれのない様にして欲しいと思っています。また、時間もありませんので、効率を上げましょう。効率優先ですので、渋幕中速報には触れない、というのも手です。これからの1週間は、中学受験で一番伸びるときです。頑張ってください!ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/22

合格の報告子供たち(親御さん)から合格の報告をどんどんいただいていますが、嬉しいものです。子供たちが頑張った証(あかし)です。そして、2月が第一志望の方は、さらにこれから1週間で偏差値3~5は伸びます。その高速で回るコマの様な静けさ・・・。静かに伸び続ける結果・・・。ご健康な日々をお送りください。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/22

御三家レベル校、早慶タイプの無料診断6年生以外であれば、どなたでもお申込みできます。ズーム30分で、お子さん、親御さんのご希望の学校を伺い、出題内容、学校カラーをお伝えいたします。また、合格者たちの様子も、プライバシーに配慮しながらお話しできると思います。以下にご連絡いただければ、2日以内にご返事いたします。ご返事が届かない場合は、別のアドレスから再度ご連絡ください。よろしくお願いいたします。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/21

テストの受け方学校、科目によって、テストの受け方は、異なると思っています。以下、ランダムですが、私が思っているテストの特徴と、受け方を書いてみたいと思います。女子学院中算数はスピード勝負なので、途中のできそうでできない問題を上手にとばす必要があります。ばくだん問題という人もいますね。その人にとって、ばくだん問題、という訳です。大体女子学院中の算数は、小問一問1.5分でできなかったら、とばした方がいいと思っています。桜蔭中国語は、受け方というよりも、あの長い本文を時間内に正確に読めるか、というのがカギになります。さらに、問いに対する答え方も重要です。声の教育社の解答は、基本的に学校と同じ筈ですので、是非解答、解説を読んで欲しいと思います。選択肢が多い問題理科などでよく見受けられますが、選択肢を下から見た方がいい場合も多いですね。過去問をやる際、選択肢を下から確認する、という方法も練習しておくと、当日柔軟に対応できます。上記はあくまで「感想」ですので、読み物だと思ってください。塾で学んだことを大切に、その力を是非試験で出して欲しいと思っています。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/21

算数は前から、国語は後ろまで算数は通常前から条件を整理しておけば、解けることが多いと思います。ところが、国語では、そもそも会話している人が誰なのはわからないまま、どんどん話が展開してしまい、混乱したまま・・・。最後の最後まで読んでいくと、最初の会話が誰と誰との会話で、どういう意味だったのかわかる、という問題もあります。国語の場合は、最後まで読み、全体を通して理解しないと理解できない、ということがよくあります。途中までは、わからないまま読んでいくのです・・・。そういう科目なのです。ですから、算数と逆の性質を持っていたりするので、「全く違う解き方をするものだ」という認識を持つ必要があると思います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/20

驚くスピード6年生は、最後の仕上げ。毎日4科目をまわしながら、個別になにかに特化しているものもあるでしょう。なにをやるにしても、今の1日は、今までの1.5倍ぐらい効率がいいということです。自分が気づかないだけで、今の時期は、驚くほどのスピードを持っています。みなさんの頭は、今とてもよくなっています。誰もが、効率的に学習できます。目の前の試験、目の前の課題に取り組み、ただただ毎日、ご自分の力を実感してください。同時に起こるいろいろな体験も、全部最終合格のためにあります。やれるだけやって、清々しい日をお迎えください。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/20

最後まで伸びる中学受験生は、最後の最後まで、また試験期間中も伸びます。ただ、無理して伸ばしても効果がないので、本人の自主性に任せます。また、朝型になっていると思いますので、あまり夜遅くまではしません。時に悪い点の時もあるでしょうが、そこに執着しません。分析をして、まちがいを必要な分だけ直します。さらに、2月合格に向かって、必要な事を黙々とやるだけです。また、試験前日は、早めに終了しています。大変ですが、頑張ればきっといいことがあります!!!ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/19

サピックスは、何故開成の実績を伸ばし続けるのでしょう?以下は、このブログの10年前の記事ですが、今でも同じだと思っています。私見ですが、以下の理由だと思います。1 教材が、開成の過去問をふんだんにとりいれていて、生徒たちが本番でも よくなじんだ問題だと感じる。2 徹底的に復習するプログラムが組まれている。3 他塾からの、流入もある。その他、授業が楽しいとか、いろいろありますが、特に「開成」に強い理由は上記のことではないかと思っています。また、同一校舎に何人も開成志望者がいるので、いいライバルになっている様です。もし、他塾から開成をねらう場合は、1 教材の面では、上手に過去問を使うといいと思います。私は算数は最低で15年分、できたら20年分以上はやります。2 復習システムがあまり確率していない塾の場合は、ご自分で復習できる時間管理をすると良いと思います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/18

片付けながら復習する最近、生徒さんたちに、あることが終わったら、その教材を少しゆっくりめに片付け、片付けながら何をやったか、頭の中で復習する、ということをしてもらっています。そうすると、非常に短期間に復習が終了します。その後時間ができたときに復習する時でも、非常に速く復習することができます。上記作業は、ひとつのテキストが終了したらすぐできることです。上手に活用すると、次の復習が本当に楽になります。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/18

母とともに生ききる覚悟2011年の東日本大震災のとき、私はすぐ家から離れようとしましたが、高齢の母はお金を持って出ようとしていました・・・。でも、ここで私だけ逃げても、絶対に悔いが残ると思いました・・・。それは、瞬間の、そして強い決断でした。即座に母を手伝い、ゆれる中を母とともに、外に逃げました・・・。幸い、二人とも無事でした・・・。以来、母の寿命が尽きるまで、私は母とともに生ききる覚悟をしました・・・。高齢の母と生きるということは、並大抵ではありません。大変ですが、自分はそれが一番幸せです。そして、私が子供だったときの母の気持ち・・・。どれほど、子供たちを大切に思っていたか・・・。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/17

思い込みなく問題を読むテストは、たとえ事前に読んだ、またはやったことがある問題だとしても、よく読みます。実は、「やった問題」こそ、さらに注意が必要です。小さな「助詞」ひとつで、問題は変わります。そのとき出た問題がすべて。思い込みなく、問題を正確に読みましょう。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/17

やれるだけやってみるここまで来ました・・・。もはや、ただやれるだけやってみるしかありません。どこまでやれるのか。どれ程の力があるのか・・・。思いっきりやった後に、すべては分かります。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/16

渋幕中 算数 作図対策最も大切なことは、「とにかく描いておく」ということです。なにも描いていなければ、採点してもらえません。次に大切なのは、「問題文を徹底して読む」ということです。作図の指示順に描いて行かないと、その通りに作図できません。指示をよく見ることです。また、最初描き方がわからなくても、よく読むとヒントがわかって来ます。次に、道具の使い方ですが、コンパスは、基本的には長さをはかりとるためのものです。サピックスでやったと思いますが、ぎざぎざの折れ線の長さをはかりとるのも、コンパスでやります。もちろん、円を描くためのものでもありますが。定規は、基本的に直線をひくために使います。また、「作図に用いた線は消さずにおくこと」という指示が毎年出ますが、これは、あとで採点者がその作図したものを見て、「どこから、そう描いたか」を見るために、そう書いてあるのだと思います。ですから、自分の作図答案を、お父様、お母様、先生などに見せて、その答案からどう描いたかがわかるか、聞いてみてください。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/16

桜蔭中国語で、確実に合格点をとる方法をお教えいたします!入試直前ですが、上記目的で1回家庭教師を行います。お代は、合格後にお支払いください。内容桜蔭中国語で、確実に合格最低点以上をとる方法わからない問題の記述方法出題傾向が変わった場合の対処方法上記技術を知っておけば、国語で落ちることはないと思います。お値段対面 2時間 2万円と交通費(品川から30分以内の方)ズーム 1時間30分 1万5千円リスクを避けるため、お子さんの学習してきたことを第一とし、そこからさらに一歩伸びる技術をお教えします。ご希望、ご質問の方は、以下にご連絡ください。自己紹介このブログでお話しさせていただいている通り、御三家レベル受験の家庭教師です。御三家レベル・早慶で、のべ200名以上の合格者がいます。特に、桜蔭中の国語については、学校(訪問)から、過去問まで徹底的に研究させていただきました。ゆえに、御三家中学の中でも、桜蔭中合格者が一番多くなっております。やはり、合格答案を書くにはコツがあり、核心部分を1回でお教えいたします。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/15

国語で簡単に得点を上げる方法記述問題を空欄にしないで、なにか書くことです。これは、桜蔭、開成を含む御三家でも同じ。受験生は、「正答」を書く訓練をしています。もちろん、国語でもロジカルに正答を導くことはできます。ですが、全部正答ができる訳もありません。いくつかはある程度わかる、最悪全くわからない問題も出てきます。まったく分からない問題でも得点する方法はありますが、簡単にブログで書ける方法ではありませんので、ここでは誰でもできる方法をお伝えいたします。それが、「記述問題を空欄にしないで、なにか書く」方法です。理由はいくつかありますが、まず、ある学校の学校説明会で、国語の先生が、はっきりと「なにか書けば、必ず点数をつけます」と明言されてらしたこと。御三家校です。次に、もし同じ得点で並んだ場合、国語記述が書いてあれば、なにも書いていない人よりも、客観的にテストで頑張ったことがわかるからです。その他にも理由はありますが、とにかく、「なにか書く」ことです。問題丸写し、本文丸写し、できればちょっと変えて。なんでも良いので、とにかく「書くこと」です。これが、最後に大きく点数を伸ばすコツになります。ただ、簡単そうに見えて、実行するのはとても難しいことです。是非今から、家での過去問で、とにかく「書く」練習をしてください。何度もやらないと、「なんでもいいから書く」ということはできません。練習が必要です。今からでもできる得点を伸ばす方法ですので、是非練習して合格して欲しいと思います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/15

浦和明の星中合否の使い方同校を受験のみなさん、本当にお疲れ様でした。受験の厳しさの中にも、同校の優しさ、温かさを感じた方も、多かったかと思います。ところで、「合否の使い方」という、いかにもクールな響きで申し訳ありませんが、主に親御さん向けに書いています。私もよく「合否は気にせず、次の準備を」と書きますが、その前にひとつ大事なことを書かせていただきます。「感情」です。合否があったら、まずお子さんの「嬉しい」、「悲しい」という感情をしっかりと受け止めてあげるといいかと思います。受かって嬉しければ、一緒に「わ~い!!!」。落ちて悲しければ、その辛さに共感して、そのままお子さんの感情を受け止めてあげましょう。泣きたければ、とことん泣くといいと思います。「感情」というエネルギーは、出してあげれば、スッキリして次に進めます。ともすると、合格したお子さんが嬉しそうにしていると、「油断しないで!」と、感情を殺してしまいかねません。不合格で泣いているお子さんに、「泣いている場合じゃない!」と言ってしまうかもしれません。もちろん、その通りなのですが、どちらの場合も、表現し切れていない「感情」のエネルギーが残るので、すっきりしなくなります。つまり、その後勉強をするにしても、どこかになにかがひっかかったまま進むことになり、かなり効率が悪くなります。人間ですから。嬉しいときは嬉しいし、悲しいときは悲しい・・・。感情を表現できたら、ゆっくりと学習をスタートさせましょう。ゆっくりスタートしても、ひっかかるものが少ないので、どんどん効率がよくなります。特に最近の浦和明の星中の偏差値は上がってきていて、女子御三家志望者が落ちても、なんの不思議もない偏差値となっています。同校が第一志望の方も、2月校が第一志望の方も、これだけ高い偏差値の学校の試験を受けきれたことに気づいてください。そして自分の感情に気づき、その感情を大事にしてあげてください。頑張ったことは、きっと神様がごらんになってらっしゃいます。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/14

サピックス社会K先生のすごさ!サピックスの社会で超有名なK先生のことです。Kプリントでも有名な先生ですが、本当にすごいと思ったのは、授業です。過去の生徒さんから聞いた話ですが、授業中に班分けして、ゲームをするそうです。まずテキスト、またはプリントを用意して、先生は時間を計測するだけ。一定時間経つと、先生がどんどん質問します。とにかくどんどん正答する生徒たち。授業はあっという間に終わり、生徒たちは範囲を全部その場で暗記して終了。家での復習はほとんど必要ありません。社会の授業中に生徒に暗記させてしまう先生は、本当にすごいですし、塾全体としても、大変効率よく回せることになります。その他の手もある様ですが、基本は、「その場で暗記」。やはり、とんでもない先生だと思います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/14

「思考の無駄」は大損!「思考の無駄」とは、Aを教わったら、その反対のBまで丁寧に考えることを言います。物理的、または科学的にAの反対はBと決まっている場合、Aをしっかり教えて、Bはその反対、と簡単に理解しておけばいいだけです。反対のBに時間をたくさんとっていると、「思考の無駄」となります。ただ、反対部分に「例外」がある場合は、そのことだけ触れておけばいいと思います。純粋な数学的思考の場合は例外はないはずですが、社会科学だと、例外が出てきます。偏差値が高いお子さんは、ほぼ無意識に、Aをしっかり理解したら、Bはその反対、とやっています。思考の無駄が少ないですね。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/13

読み間違い以下のことばを、早口で読みましょう。どらえもん、カルタ、クイズ、うどん、ココア、となりの家、すすき、ゴリラ、甘いかおり、グレープフルーツ、京都、どんどん進む、かき、ミルク、ドーナッツ、すがすかしい気分、マジック、黄色いイス、ぐるぐる、くるくる、味つけのり、味噌ラメーン、大きな豆、かりかり、・・・「すがすかしい気分」と「味噌ラメーン」は、正確に読めたでしょうか。試験で急いでいる時、多くの子供たちが自分の思い込みで読んでしまいます。どの科目でも同じ様に起こる様です。私は、生徒たちに鉛筆でなぞりながら(線はひかない)、または指でなぞりながら全文を読んでもらっています。それでも、読み間違いは起こります。それほど、「思いこみによる読み間違いは多い。」ということを意識して欲しいと思っています。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/13

栄東中Aの結果の使い方同校の10,11日の発表が終わりましたね。合格された方、おめでとうございます!是非、第一志望でない方でも、合格をいただいた学校に対して、感謝の気持ちを持ってもらえると嬉しいです。さて、結果の使い方ですが、難関大合格の場合、各塾に記載してある偏差値を実践で出し切れた、ということになります。ただ、塾の偏差値は80%偏差値ですから、ギリギリの合格の場合は、割り引いて考えた方が無難です。東大クラス合格の場合これは、サピックス偏差値では、栄東Aと東大Ⅱでは偏差値4の違いがあるので、プラス4として換算するといいでしょう。さらに点数を上回っている場合は、サピックス偏差値60以上の可能性も非常に高いので、是非このまま進みましょう。また、上記合格者の方々については、以下の不合格の方への記事も読んでいただけると、ありがたいです。一言で言いますと、不合格者は「必死」です。そのことを、忘れないでください。不合格であった場合たとえ不合格であっても、頑張った自分を是非ほめてあげてください。また、平均点とどれぐらい差があるかを見て、自分の立ち位置を考えてみてください。不合格の場合、本当につらいと思います。ただ、2月が本命である場合は、これからどれだけ勉強できたかが勝負です。「ひたすらやってみる」と決めて、力を上げてください。この「必死」の力は、すごいものです。合格者を上回るのが、普通です。是非健康に気を付けつつ、最高の学習を続けてください。「合否」ともに利用して、是非これからの力を最大にしていってください。これからが、最も伸びる時期です!尚、特別な事情の方を除き、必ず通える学校に合格できるスケジュールを組んで、安全な受験をされることをお勧めいたします。その併願対策であれば、チャレンジ校も思い切って受験できますね!どうか、よい日々をお送りください。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/12

合格は、勉強している間にやってくる合否は、気になるものです。ただ、今後のことを考えると、「とにかく勉強すること」が大事です。合否確認は親御さんの役割で、お子さんの役割は、とにかく勉強すること。これは、2月になっても同じです。もちろん疲れたら、休みましょう。「合否を気にする」という意識状態は、かなり勉強効率を下げます。割り切って、ただ勉強しましょう!ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/11

立ち止まる力合格を確実にするためには、ただ前に進むだけでなく、立ち止まる必要があります。問題を必死に解いている最中、「あれ、これはどこかが変だ?」と感じて、立ち止まる。こういった注意力を普段からつけておくと、本試験の際も、大きな失敗は防げます。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/10

できたできないは、関係ない?もう本試験ですね。ところで、すべてのお子さん、親御さんが、「できたできない」を気にします。ただ、試験はまだ続きます。終わったら、美味しいものでも食べて、疲れをとりましょう。必要な問題の復習は必要ですが、すぐ次の準備をしましょう。時間がもったいないです。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/10

テスト最重要点全部書く!これだけです。生徒さんたちには、これを徹底してもらいます。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/09

眠れないですか?受験直前は、眠れないこともよくあります。1月受験は、2月受験が本番にとってのお子さんは、眠ることも練習のうちです。とりあえず床につきましょう。どうしても眠れなければ、自分の耳をやさしくほぐしてあげてください。多分気持ちよくなると思います。よい眠りを。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/09

合格と不合格の利用合格したら、「頑張ったらできた!」という喜びをしっかりと味わいましょう。「頑張ったらできる!」という気持ちを強くするためです。その後、すぐに気持ちを引き締めて、これからの備えをしましょう。悪い部分はしっかりと分析し、確実に補強していきましょう。実は、こちらの方がずっと重要です。不合格だったら、悲しみもありますが、「必死」になります。そのとき、なにもかも反省するのではなく、ひとつ深く反省してみましょう。そうあれこれとはできないと思います。そのひとつを素早く確実に解決して、「自分はできる様になった。」という実感をもってください。それから、次の課題に取り組みます。そうして、不合格の原因を丁寧に取り除いていきます。このスピードを上げます。合格は、すぐそばです!ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/08

理社で50分の学校の注意点どうしても、理科に時間がかかります。ですので、おおかまには、理科30分、社会15分で、なんとか5分余らす、という形になります。もちろん、時間配分もお子さんによって違いますので、「均等」もあると思います。理科に時間を使いたい方には、最初に理科30分は危険ですので、まず社会15分で埋めて、残り30分理科。または、理科20分やったら、社会15分。残り15分余らせて、空いている穴を埋める。などの方法があります。最後に必ず5分余らせて、穴埋め、できない問題、チェックなどにあてる時間を作りましょう。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/08

数字が上手になるには基礎トレーニング、または計算コンテストの数字をコピーして、0~9の数字をつくり、上からなぞってみましょう。市販の計算問題集でもいいと思います。このとき、最初は大きな数字。段々に数字を小さくしていきます。1日何行と決めて、丁寧になぞります。毎日やると、必ず上手になります!ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/07

漢字の書き方御三家レベルの子供たちでも、漢字の書きは甘いと思っています。まず、受験校に筆順が出なかったとしても、筆順は必須です。なぜなら、筆順が違えば、違う字形となってしまうからです。誤字と判断されかねません。よく出る「必」という字に限らず、筆順は大切です。また、どちらから筆を入れるか、ということも大切です。たとえば、「化」の右側の「ヒ」の横棒(ななめ)は、右上から左下に書いていくと、しっかりした「化」という字になりますが、逆にすると正しい形になりません。また、うかんむりは、左の画が少し外側に向いています。ほとんどのお子さんが、内向きに書きます。これらの正しい字形は、いろいろなものに載っていますが、基本的に筆で書いた字が入っているものがいいと思います。活字だけでは、正確な字形がわかりません。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/07

大好きな子供たちの自立私は、一度も生徒さんの激励に行ったことは、ありません。もちろん、私は生徒さんたちが大好きです。だから、授業も楽しいし、6年の苦しい時期でも、なんとか楽しくできます。もちろん、失敗もあります。そうこうしている内に、受験前となります。このとき、私は執着を手放します。それがいつになるかは、お子さんの成績、その他で決まりますが、どちらにせよ、受験直前には子供たちは自立します。試験場には、子供たちしか入れないからです。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/06

算数トップレベルのお子さんの日課基礎トレ。ただ、「何分で解くか」が目標の様です。とにかく、基礎は必ずやります。次に、精度を上げる。今までのテキスト、過去問を集中して直し、何故ミスをしたか、もう一度考える。解法チェックを終えたら、暗算で確かめる。暗算で確かめられないものは、納得のいくところまで、または最後まで筆算。子供たちの日課は、そこでストップします。「やり切った~!!!」子供たちは、満足です。そして、私との勉強時間。ちゃんと算数のすごかったことをほめた後、「じゃあ漢字やろ~か~。」「はっ ?」「いや、一応宿題だったし~・・・。」「は~い・・・。」という具合で、黙々と漢字を暗記します。そういうことで、ちゃんと4科目回します。どうしても他の科目が好きになれないお子さんには、「受験のため」と割り切って、国語算数社会算数理科算数の様に、休憩時間のかわりに、算数を解いてもらいます。 こうして、最終的には4科目、仕上げます。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/06

合格者は、泣いていても手は動いている合格者たちは、「受かりたい!」という気持ちがとにかく強い。あまりのテストの悪さに泣いても、すぐにその後手を動かす。そして、最後には、泣きながらでも、手は動かす・・・。問題を解く・・・。解かなければ、受からないから・・・。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/06

この時期の過去問のスピード原則は初見マイナス5分ですが、マイナス10分でもいいと思います。算数は2回目をやる場合もあるかと思いますが、その場合はマイナス20分以上短くするといいと思っています。なんのために短くするかというと、テストで自分が解ける問題はどれか、なるべく短時間に判断できる様にするためです。テストは、合格点をとればいいのです。もちろん、余裕があった方がいいですが、85%や90%を狙う、という無謀なことはせず、短時間で絶対に60%解き、時間を余らせて残りの10%以上を得点する、というのが、安全な過去問対策だと思っています。もちろん難易度によって変わってきますが、どんなときも、自分が解ける問題は落とさない、それを正確にとったうえで、加点する、という方法が、いいと思っています。そして、自分が解ける問題は落とさないために、自分ができる問題を探す、ということになります。ですから、1番からやる必要は、全くありません。計算問題が複雑だと思えば、その次の一行問題、典型問題に近いものを先にやればいいのです。本試験は模擬試験ではありません。最初の方に易しい問題があるとは限りません。また、いきなり出題傾向を変えることもあります。女子学院のあのスタイルの過去問ばかりを解いていたのに、いきなり渋幕型の問題が来た・・・(汗)。そのときも、その中から自分が取り組みやすそうな問題を探し、とにかく得点していくしかありません。入試は常に「初見」です。あらゆる思い込みを捨てて、とにかく解ける問題を解きましょう。そして、解答欄を必ず全部埋めてください。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/05

4教科で合格する受験は4教科でします(一部、3教科の学校もあります)。どの科目もおろそかにできません。また、この時期は、毎日4科目まわすのが、原則です。実際に入試であったことですが、神奈川県のE学園では、ある年、受験生の算数の最高点が50%に満たない年がありました。こういう時は、算数が得意なお子さんの点数は半分以下に圧縮された様なもので、算数で加点をしようと思っても、難しくなります。ですので、確実に合格する様に、4科目を必死でまわす、というのが原則だと思います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2023/01/05
全58件 (58件中 1-50件目)