全59件 (59件中 1-50件目)

合格します!きっと合格します!なにがあっても!ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/31

2月1日午後受験2月1日に午後受験をされる方も多いと思います。その場合は、お子さんは相当に疲れる、ということを知っておいてください。この疲れは想像以上だと思います。ですので、午後終了したら、とにかく休ませてあげるのが大事かと思います。休ませることで、頭がより活性化し、次の日の準備に向かえます。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/31

合格発表は勉強しながら待つ2月1日夜発表の場合も多いかと思います。そのときは、とにかく翌日のために勉強していましょう。前日にできることは、結構あります。発表を気にしだすと、そわそわし、結局勉強ができなくなります。そういうときは、「子供には結果を伝えない」という選択もあります。そうしておけば、子供さんは全く気にせずに翌日の準備ができます。いろいろな工夫が可能です。効率よく日々を送り、また良く休んで翌日に備えてください。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/31

入試の最初で失敗したら入試の最初の問題はとても重要ですが、最初であるがゆえに、焦ったり、ケアレスミスをしたりと、最悪であることもあります。ただ、それは受験する本人が最悪、難しい、ミスった、と判断しているだけで、客観的なことはわかりません。ですから、どんなに入試の最初で最悪であっても、最後まで受けきればいいと思います。実際に、合格者たちも、「算数でダメだと思った。」「国語でダメだと思った。」と感想を述べてくれますが、事前に上記のことをしっかりと伝えてあるので、生徒たちは最後まで試験をしっかりと受け、そして合格していきました。頑張っていけば、花は咲きます!ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/30

合格者たちの当日の朝当日の朝は、自信になることをやってでかけることが多い様です。一番多かったのは、私との授業で最初にやる1ケタの計算をして、自信を持って試験に臨む、という形でした。やることはなんでもいいと思います。自分自身がこれをやると自信が持てる、というものをやるといいでしょう。また、決まっていることがあれば、それをすることで、心が落ち着くでしょう。よい日々をお送りください。希望は、必ずかなえられます。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/30

一夜漬けの仕方暗記事項なら、まだ間に合うでしょう。暗記すべきテキスト、プリントを、とにかく高速で回します。完全暗記など気にせず、とにかく高速で回します。周を重ねるごとに、頭に入る量が増えます。まだ2日くらいは暗記時間があるでしょうから、上記方法で、何周もやってみると、効果を実感できると思います。もちろん、毎日4科目やることを忘れずにですが。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/29

受験前夜とにかく、眠ることですね。試験当日に、よい体調でいるには、眠るのが一番です。眠れなくても、いつもより少し早めに寝れば、いつの間にか眠って、睡眠時間は確保できます。どうしても眠れなければ、そのまま床についていればいいでしょう。私が受け持った生徒さんたちの中では、当日の睡眠時間は5時間で、第一志望に合格しているお子さんがいます。また、眠れなくても気にしないことです。明日は明日、ですから。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/29

新しい受験生を募集いたします「新しい受験生」とは、人間、自然と共存できる子供たちです。以前にも書きましたが、成績が上がった子供たちは、日本、世界の中枢に入っていきます。ですから、最初に上記の心が必要です。かと言って堅苦しいものではなく、普通の「子供らしさ」を持っていれば十分です。合格実績などは、以下にあります。https://plaza.rakuten.co.jp/suisui6868/diary/202005040001/(このファインウェブは低学年、中学年が主ですが、かなりハイレベルに なってしまったため、現在は家庭教師を継続でお申込みになった方のみ、 無料でご招待している状態です。)中学受験、大学受験で合格した子供たちは、現在、政治家、国公立医大生、司法試験合格、バイリンガルで国連職員志望者、東大や藝大の大学院などへの進学、ボランティア活動に専心など、様々な活動をしていますが、基本は、人間、自然との共存の意識を持っている、ということです。そういう人たちが一人でも増えることを願って、この仕事をしています。さて、現在の中学受験生の現状ですが、全員1月校に合格しています。これから大事なことは、「油断しない」ことです。また、受験校に、「受験させていただく」という謙虚な気持ちでどの学校も受験する様に伝えてあります。傲慢(ごうまん)さが出ると、答案に表れます。また、同時に受験を楽しんで欲しいと思っています。さて、「新しい受験生」さんも、かなり入ってらっしゃいましたが、少し空きがあります。中学受験では、全学年が対象です。大学受験では、これから東大を目指す方は、現代文指導を行います。継続志望を前提として、1回1時間12500円で、家庭教師形式のズーム授業(双方向)をお試しください。よければ、そのまま継続し、そうでなければ、1回分お支払いください。ご縁があることを、願っています。連絡先ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/29

逆風の中の合格こどもたちは、この幾重にも重なる逆風の中を、合格してきています・・・。その努力は、涙が出るほどです・・・。基本的に、受験は競争ではないと思っているので、合格実績は書きません。ただただ、子供たちの努力に頭が下がる思いです・・・。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/28

筑駒の詩が易しいと思えるとき私は、そう思えるまでに、20年かかりました。ただ、今はそう教えればいいだけなので、教わった子供たちで、本当に「易しい」と感じているお子さんも、いると思います。伝達は、誰かがなにかに気づき、それを伝え、伝えられた人が正確にトレースできれば、速く進むと思います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/28

あなたは、きっとできます!ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/27

合格マインド前しか見ない自分自身に気づいている(長所・弱点など)ひとつ失敗しても、とにかく次に向かう最後まで、あきらめないそして、合格したあと、初めて周囲が見えます。そのとき、きっと親御さんに感謝するでしょう。あと、もう少しですね。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/26

0点でも先へ受験の最初の科目で0点だと思ったとしても、先に進みましょう。足切りがなければ、4科目で勝負できます。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/26

合格への仕上げと眠りもう、今までのことの仕上げをしている時だと思います。または、仕上げの確認。そして、よく眠ってください。睡眠は、脳への栄養です。ただ、それでも眠れない時もあるでしょう。その時は、自分が志望校の正門に立って、合格後の写真を撮っていることをイメージしてみてください。無理にやる必要はありません。ただ、それを何回かやっていると、温かい気持ちになり、よく眠れるでしょう。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/25

問題用紙の使い方問題用紙は、使い方を知っていると便利です。定規持ち込み不可の学校の場合、解答用紙に直線をひくとき、問題用紙を定規のかわりにして使うことができます。また、算数の図形問題では、わからないときには、問題用紙を逆さにしてみると、新たな発見があります。さらに、裏から見る、という方法もあります。えんぴつを2本使えば、問題用紙をコンパスの様に使って、円を描くこともできます(説明は省きます。工夫してみてください)。あまり大げさな動きをすると、カンニングと思われて注意を受ける可能性もありますが、問題用紙を折ったり、それを使って線をひいたりすることは、ほとんど問題はないと思います。もちろん注意書きを読むことが大切ですが、問題文に、「切ったり、ちぎったりしてはいけない」という注意書きはよく見ますが、「折ってはいけない」という注意書きは、見かけません。もちろん、受ける学校の注意書きをよく読むことが、最も大切です。そのうえで、最大の工夫をしてみましょう。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/24

国語トップレベルになった子供たち前回は、元々トップレベルのお子さんのお話でした。今回は、普通のところからスタートして、トップレベルになったお話です。まず、小学校2年から見させていただきたお子さんは、全員国語も(算数も)、トップレベルになっています。もちろん、1位にもなっています。小学校5年からですと、偏差値65レベルから78までになっています。60から70,55から72など、他にもたくさんの例があります。この子供たちには、「精読の速読」という、精読を速くする方法と、読解方法とをセットで教え、その後何回も読解方法の確認をしました。これで、読み方を修正して、適切な読み方に近づけていきます。その後、かなり安定して成績を出していきます。6年生からでもこの方法は使えますので、偏差値50台から60台、ときに70超えもします。お子さんがどれだけ忠実にやったかによります。「精読の速読」は、算数の計算トレーニング、基礎トレなどに相当するもので、日本語力を上げます。さらに、読解方法は、本文、問いから、算数の様に解答を導く方法です。ただ、作問者のクセがありすぎる場合は、確実にはとれません。その場合は、過去問対策など、特別な授業を行います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/24

国語トップレベルの子供たちに教えることここでのトップレベルとは、大手塾で1~100位以内のお子さんのことを言います。偏差値でいうと、66~80程度だと思います。基本的に、このレベルのお子さんには、国語は教えません。だって、塾で1番なのに、手を加えて落ちたら私のせい!そんなのいやですので(笑)。そういうお子さんには、算数や理科を教えている訳ですが、国語も、ときに大きく沈むことがあり、相談を受けます。そのときだけ、「精読の速読」と、読解方法を教えます。もともとトップレベルのお子さんは、本文を読む力は持っていますので、「精読の速読」は、やり方を教えて、あとは本人の自由です。ただし、読解方法はしっかりと時間をとって教えます。子供たちの理解力が高いので、大体1回の授業で成績が上がります。「本文、問いを読んで、問いに答える」ことを徹底してやります。また、真剣勝負ですので、その場で本文を読みながら、解答を見ずに全部教えます。その場での質問ですので、本人が算数の問題を解いている間に、大体2~5分で読んでおきます。あとは、問いをやりながら、再読し、必要な部分を全部解説します。解答を見ていない訳ですから、本文、問いだけがたよりです。その分真剣なので、正確に読みます。正確に読むと、ほぼ答えはわかります。お子さんには、ここにこう書いてあるから、この問いはこう答えるんじゃないの?(横浜弁)と答えます。鋭い質問が返ってきます。冷や汗をかきながら、さらに本文、問いを正確に読み取っていきます。「ここにこうあって、この部分がまとめ(抽象)部分だから、こちらを使うといいと思うよ。」と言って、難局を乗り切ります(汗)。また、くせのありすぎる問題の解説は、しない様にしています。正確に本文、問いに根拠を求めることで、子供たちの問題を読む精度も上がっていき、さらに成績は安定します。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/23

渋幕中を受験されたみなさん、お疲れ様でした。以下は、桜蔭中、開成中を含む、2月受験合格に向けてのものです。以下は、あくまで、ひとつの考えです。事情は、各ご家庭によって様々ですので、ただのアイデアとしてお読み頂ければと思います。また、桜蔭中、開成中に限らず、一般的なこれからの注意でもあります。学習面[1]やることを絞る[2]毎日4科目まわす特に、記述(算数、国語)は、毎日時間を決めて書く[3]これからの日々が、最も伸びる時期と理解すること健康面[1]よく眠る[2]必要な時以外、人と接しない(感染症予防)[3]手洗い、うがいをまめにする(感染症予防)前日の注意早めに勉強を切りあげ、早めに寝る当日の注意答案を全部埋めてくる以上です。大変な日々ですが、楽しんでください。楽しめれば、学習も楽になると思います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/22

暗記スピードを上げる短期で暗記できるために、速聴、速読の訓練は有効だと思います。本を1ページ暗記する場合、その部分を1分かかって読む時は、1回しか読めませんが、もし3倍の速読能力があれば、3回読める訳です。3回読んで、暗記できる訳です。または、1回で読んで「記銘」する力を上げれば、それほどのスピードでなくても、やはり暗記する力は上がります。どちらの方法でも構わないですし、その他の方法でも構いません。結果として素早く暗記できれば、受験にとても有効だと思います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/22

「頭がよくなる方法」知識の再暗記に時間をとるのは当然のこととして、同時に毎日、算・国・理のどれかの科目は、初見で解きましょう。できれば、3科目毎日のほうがいいです。時間に慣れる、傾向に慣れるということ以上に、「頭がよくなる」方法だからです。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/21

想定外のことが起こっても、乗り切る強さ上記のことは、中学受験で最も必要なことだと思っています。その力をつけるため、とことん勉強し、とことん1月校を受けてもらっているのです。私は、最終的に生徒を一人で受験校に送り出します。激励も行きません。試験は、自分一人で受けるものです。結果も、自分一人で受けるものです。この厳しくも平等な世界に、生徒に甘いことを言って送り出したり、激励したりするということはありません。ただ、こうは言います。「試験の結果がどうなるか、誰にもわからない」「でも、あなたはそのわからない中を進んできて、よくここまでやってきましたね。」ここまで頑張ってやってきたのは事実です。その、とても大切な事実だけ、しっかりとお話しして、あとは真摯に受験に臨んでもらいます。]ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/20

笑ってみるいろいろと大変でしょうが、ちょっと笑ってみましょう。気分が軽くなるかもです。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/20

毎日4科目まわす6年生は、当たり前ですが毎日4科目やっている必要があります。もちろん、比重の違いはありますが、毎日4科目まわします。同時に、計算や漢字といった基礎的なことを繰り返します。この毎日の計算や漢字は、脳を活性化する働きがあります。あとは、お子さんによって違うでしょう。2月1日の試験というのは、「ここでふんばる」というものではなくて、毎日同じことをやって、それと同じことを本番でもする、ということだと思います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/19

あれもこれもと不安になる方へまずは、ひとつ、しっかりとやりましょう。「これは、やった!」というものを一つ作りましょう。そうすると、自信がつき、次に何をやって、何を外せばいいか、自然にわかってきます。有効な時間の使い方がわかってくると思います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/19

正しい努力は裏切らない正しい努力は裏切りません。どれだけ効率よく正しい努力をしていくか。日々実践しながら、その結果を出していきます。すぐに結果の出ないものもたくさんありますが、そこを乗り越えると大きな進歩があります。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/18

勉強しながら発表を待つ当日の夜の発表だとすると、そわそわして発表に気をとられるのが普通だと思います。または、夜遅い発表だと、遅くまで起きてしまったり。よく考えてみると、その間は勉強していない訳です。翌日も試験があるのですから、勉強するか、寝るかした方が、余程プラスになります。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/18

合格のための演習と知識2月受験合格のために、二面からのアプローチが必要だと思っています。ひとつは、毎日の初見問題の演習。これは、過去問の傾向に慣れる、という以上に、「頭を良くしている」という考えが大きいです。入試で傾向が変わる場合もあります。でも、演習で得た「頭の良さ」は入試当日でも生きる!そう考えています。同時に、知識を完全にする。少なくても、習ったものは完全にする。この二面を、「楽しく」やります。はい、厳しいです・・・。でも、楽しみます。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/17

合格者 点から全体へ今からの1週間、徹底して学習すると、今までのことがみなつながります。物事が、「見えて」くると思います。ある渋幕中合格者は、「そうか! 読めばわかるんだ!」と言っていました。そこに気づいたのですね。大きな気づきです。徹底して対策したから気づいたことですね。また、各科目についても、強烈な勢いで、点がつながり、全体が見えることでしょう。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/17

受験生への注意は一言 受験生に、たくさんの注文はつけられません。受験生は、みな精一杯頑張っています。ギリギリです。ですから、どうしても伝えたい注意点は、ひとつにまとめています。受験生ごとにみな違いますが、注意は一言です。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/17

三田国際学園中学校入試対策同校の過去問から、ある程度の対策ができます。まず、出題傾向を読み取るには、同校の学園長メッセージ、「発想の自由人たれ」が出発点となります。目的は、以下にあります。「日々の学びを通して、持続可能な社会を作っていく一員であることを理解し、将来その貢献者として認められるようになってもらいたいと考えています。」上記目的を達成するために、「考えることを支援する『相互通行型授業』をすべての教科で実践しています。教員から投げかけられる『トリガークエスチョン』は、生徒の知的好奇心を刺激する導火線。『なぜだろう?』という問いを追いかける学びは、生徒たちの意欲をかき立て、クラスの議論も熱を帯びていきます。」そして、「生徒たちの試行錯誤の過程」を大切にしています。上記の観点から、中学入試問題も作成されていて、今までのスタイルの入試問題とは一線を画すものになっています。まず、初見の問題を正確に読み取ることが大事です。どの科目でも大事な部分です。特に各科目で出るグラフの問題では、グラフだけでなく、そこに書き入れてある小さな数字までしっかりと読んでおかないと、選択肢で間違えます。また、選択問題では確実な正解がありますが、記述問題では、「絶対的な正解を求める」という出題の仕方ではなく、「あなたの考え」が求められています。もちろん、道徳観から外れるものは✖です。ただ、どの科目でも、本文と問いを正確に読めば、学校が求めている基本的な答えは読み取れる様になっています。ここを外さないことです。少なくとも、一要素でもいいから書くことです。最終的には、「発想の自由人たれ」に行きつくと思いますが、その前に、学校の授業についていけなくてはいけませんので、発問をしっかりと理解することが必要です。ですから、複数の「解答例」などを参考に、必要な要素を見つけてみるといいでしょう。くりかえしになりますが、本文、問いを正確に読めば、書くべき要素はわかる問いになっています。また、2020年の入試結果が、合格最高点が約7割、最低点が6割弱となっています。ここからわかることは、難問は上位のお子さんでも解けない、ということです。大事なのは、「できる問題を確実にとる」ことです。同校は、今年も難化する可能性が高いので、昨年の2回試験が1回試験で出て、それでも合格できる!というレベルに仕上げておくことが必要だと思っています。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/16

合格者と異次元の伸びこれからの子供たちの伸びは、異次元です。1秒ごと、1分ごとに伸びます。演習をやっている間に、伸びを感じるでしょう。それくらいの集中力を持っています。今までの受験合否は過去です。今から、上記の伸びに変えましょう。合格者は、みなそうしています。そして、楽しみましょう!ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/16

最後の2週間で合格した生徒たち一番の短期上昇は、偏差値63時代の渋幕中に落ち、2月1日桜蔭中合格、2日渋幕中特待合格のお子さんでしょう。そして、浦和明の星中に不合格となりながら、さらに頑張って女子学院中に合格したお子さん。浦和明の星中に落ち、豊島岡中に合格したお子さん。偏差値63時代の渋幕中に落ちて、開成中に合格したお子さん。偏差値63の西大和中に落ちて、開成中に合格したお子さん。などなど・・・。ただ、上記の子供たちは、第二、第三志望も、しっかりと対策をしていました。そこに合格しても、入学するつもりで受けています。本当に、準備をしっかりしたうえでの、チャレンジでした。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/15

早起きとソルフェジオ周波数受験生は早寝早起き。朝起きたときに、以下のソルフェジオ周波数は役にたつでしょう。936Hz中心。脳の活性化、目覚め、元気が出る、明日 というイメージです。ソルフェジオ周波数は、直接的の脳に働きかけ、脳がシンクロしその状態になります。以下は音楽形式で、爽やかでよく目覚められます。https://www.youtube.com/watch?v=L3kiwNCDgMQ流しっぱなしでOKです。また、アロマでは柑橘系が、元気が出ます。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/15

家庭教師新規募集をいたします緊急事態宣言などで、学習スタイルがかわりましたので(ズーム)、それに伴い、お教えする時間に余裕ができましたので、新規募集をいたします。1年間家庭教師形式で月2回以上継続したお子さんの第一志望合格率は90%以上です。残念ながら第二志望になった場合でも、その学校でほぼトップですから、そこから国公立医大、東大、早慶上智などに合格していきます。基礎力をお教えし、スピードを上げます。本人の力を最大限に引き出す授業となります。さらに、お子さんは健康になります。よく寝ますので。現在のこどもたちも、当初の成績から4科目偏差値5以上伸びることが普通で、最大で単科偏差値25,4科目20伸びています。ただ、成績を上げて第一志望に合格したこどもたちは、日本の、または世界の中枢になっていきます。ですので、人の痛みがわかる、そして、地球の痛みがわかるお子さんになって欲しいと思っています。新規募集の授業料は、学年を問わず、ズームで1時間12500円。休憩をはさんで2時間単位でお取りになって2週間に1度のペース、または週に1時間を毎週続けても、どちらでも大丈夫です。継続の方の場合は、カルテを作成いたしますので、学習効果が計測できる様になっています。もちろん、最初の1回の授業で、効果が出ないと思われた方は、1回分の授業料をお支払いいただければ十分です。尚、継続の方は、何年生でも以下のファインウェブ(ズーム塾)が無料となります。必要な方は、以下にご連絡ください。ご質問でも結構です。また、合格実績は、以下にあります。https://plaza.rakuten.co.jp/suisui6868/diary/202005020000/定期的に塾形式で学びたい方は、上記ファインウェブをご利用ください。現在、毎週火木金の16:30~17:00にズームで開催したしております。月12回、8000円となります。基礎能力を上げることに特化した、楽しい塾です。通常の塾に通い、その塾で学ぶことをよりスピーディーに理解できる様にするための塾です。現在小学校1年生でも、小数の数列を理解しています。基本的に、小1~小4向けです。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/14

合格に、たねもしかけもありませんそれだけの努力と、実力を持ったから受かったのだと思います。その2つがあっても、不運なときもあります。それでも、その2つがあれば、必ず将来自分にいいことが起こってくるでしょう。また、失敗から本当に学ぶと、その後とてつもない変化が起きます。最後まで、誰にも結果はわかりません。寒い冬です。お大事にしてください。夜はよく休んで、リラックスしましょう。また、こまめに体を伸ばして血流をよくすると、頭に血液が行き、すっきりします。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/13

明日は晴れます!もう、入試でいろいろなことがあったでしょう・・・。そして、明日は晴れます!ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/13

受験日の雪受験日の天気は、わかりません。どうなってもたどり着くことを考えておきましょう。そして、どんな日でも、入試に立ち向かう気持ちがあれば天気の影響は受けないと思っています。ずっと昔の話ですが、横浜の高台に住んでいて、東京の学校を受験するお子さんがいました。駅から遠いので、お母さんがいつも車でお子さんを送っていました。そして、受験当日は雪・・・。お母さんとお子さんは、朝早い雪の中、駅までの長い道のりを、長靴をはいて歩くことになります。そして、お母さんが雪に足をとられて、転倒。ひどく腰を打ちました。痛みに耐えながら、お母さんは子供と一緒に駅まで歩き、そして試験会場へ。雪の中を歩く二人は、どんな思いだったでしょうか・・・・。今思い出しても、涙が出ますね・・・。そして、合格・・・。お子さんは、お母さんの大きな愛情を感じたことでしょう・・・。必死さを感じたことでしょう・・・。今年の受験は、よい天気であることを願います。お体に気をつけて。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/12

テストでのケアレスミス防止法私が生徒たちにとっているケアレスミス防止法は、大体以下の様になります。1 テスト前に腹式呼吸をして、自律神経を整える2 テストが始まったら、テストの最初から最後まで全部見る3 左手と右手を同時に使う(左手で問題を指さしながら右手で書くなど)4 できる問題からやる5 5分前に終了し、やり切れていない問題や、見直しをする6 名前 受験番号を確認する以上の手順を常に守る様、練習します。それでも、なかなか全部はできません。練習が必要です。特に、3の左手と右手を同時に使うのは、意外に難しい様です。ですが、ある程度マスターできると、ケアレスミスが相当に減ります。以上は、どの学年のお子さんにも通じますので、ご参考になればと思います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/12

国語記述のコツこれは、コツというほどではありませんが、「本文と問いを読み、問いに答える」ことに尽きると思います。何を書けば良いかは、問いに書いてあります。あとは、本文から書くべきところを探すだけ。ただ、学校ごとに特徴があるので、過去問をやることで、学校の特徴を理解していくといいと思います。解答としての要素を入れるとき、それを本文の言葉そのままで要求してくる学校、書きかえを要求してくる学校、近いところの理由を答えさせる学校、少し遠いところの理由を答えさせる学校・・・。国語ほど、その学校の特徴がでる科目はありませんので、過去問をやりこみ、特徴をつかんで頂ければと思います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/11

社会記述のコツ問題 このマークが使われているところは、どんなところですか。解答例公衆トイレ、エレベーター、公衆電話ボックス・・・。かなり前に慶応普通部に出た問題だと思いますが、上記の例の様に答えた子供たちはあまりいい点数にはならなかったと思います。解答例としては、車いすが使えるところ。たとえば、公衆トイレ、公衆電話ボックスなど。上記の様になると思います。昔の慶応普通部の問題だと思いますので、解答例も公衆電話ボックスでいいと思います。最初の例との違いは、「車いす(イス)」という言葉が入っているところです。これを入れる必要があるのは、問題文に「この」とあるからです。「この」を読解しないと、問題に答えたことにはなりません。ですので、問題文をしっかり読み、必要に応じて、「あたりまえ」と思うことでも書く、という必要があると思います。ただ、手短に、ということですが。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/11

算数記述のコツとにかく、答案を書くことです。式でも、図でもいいので。学校によっても違いますが、原則的に合っているところまでは、採点してくれるのが普通です。逆に、記述欄と解答欄があるのに、解答しかない場合は、大幅な減点、または0点の可能性があります。本当のところはわかりませんので、私はできるところまでは答案を書いてくることを勧めています。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/10

理科記述のコツ理科で簡単な記述がある場合、簡単なコツがあります。問い 気圧が低いと上昇気流になるのは、なぜですか。これは、理科の問題ですので、理科の基礎事項から書き込むと印象がいいと思います。解答例気圧が低いと空気の密度が小さくなり軽くなるので、上昇する。「軽くなるから。」という答案と比較すると、その差は歴然だと思います。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/10

細心かつ大胆に(算数)問題文は細心の注意を払い、間違いなく読みます。図を描き、わかる部分を全部書き入れます。条件が全部見えたら、あとは大胆に切り口を考えていきます。方針が決まったら、わき目もふらず計算。この日のためにケアレスミスゼロの計算を練習している訳ですから、ここは練習量を信じてどんどん行きます。計算途中、数値の確認や、解答用紙への書き込みなど、やりながら両手を使い、チェックし、ミスをなくす。こうして、できる問題をどんどん10分前(または5分前)までに終了させ、残り時間で、見直しまたはできそうな問題を解く。毎日やっていることですから、同じことをするだけです。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/09

試験当日もし、最初の科目で出来が悪くても、最後まで受けましょう。できない時は、みなもできません。次の科目に集中しましょう。終了したら、どうしても気になる問題だけは簡単に復習をすませ、メインは次の学校の対策です。試験が始まると、あっという間に時間が過ぎていきます。あわてずに、毎日のことをこなして行きましょう。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/09

メタ認知・東大受験・中学受験メタ認知ということばは、東大では本文に出てきます。本文を読解すれば、その意味がわかります。決して、辞書通りの意味で使っている訳ではありません。本文の中で、そこでの意味が書いてあります。東大は、英語も同じですが、文脈から単語の意味を理解していくのが普通です。ですから、辞書の意味は、知っておくと便利かもしれませんが、あくまで本文、ということになります。一方、中学受験では、メタ認知は、注がつくでしょう。ですので、難語については、もちろん知っておく方がいいかもしれませんが、どちらにしても本文を読解して、そのことばがどういう意味でつかわれているかを理解する必要があります。結局、本文を正確に読んで理解する、という当たり前の結論になります。ただ、最難関中学、中でも桜蔭中の国語は、東大(現代文)よりも本文が長く、かつ記述量も多いのです。ですから、時間内に読み、理解し、書ききる力、それも相当な力が必要です。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/08

開成中、桜蔭中と漢字の筆順、字形基本的に開成も桜蔭も、漢字の筆順は出ません。では、筆順は不要でしょうか?私自身は、「絶対に必要」だと思っています。開成の場合は、「ハネ・トメなど丁寧でない場合は減点されることもあります」とあります。そこから、「筆順が必要だ」とわかります。筆順が正確でないと、ハネ・トメが正確に書けないからです。書道をやった方なら、当たり前のことでしょう。また、よく言われる、「必」という字の筆順を考えれば、更に明らかでしょう。筆順通りに書けば、それぞれの点がちょうどいい位置に来ます。もし筆順を誤って、「心」を先に書いてしまうと、点がちょうどいい位置に来ません。したがって、「筆順は絶対に必要」というのが、私の考えです。また、「字形」もとても大切だと思います。以前も書きましたが、「うかんむり」を正確に書けているお子さんは少ないと思います。辞典、コンパクトな漢字の本をみて、是非全部確認してほしいと思います。ただ、1時間程度で、スピードを上げて、どんどん確認していきます。また、点の向きも、よく確認しておきましょう。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/08

友人のズーム入試直前セミナー(zoom)以下で、友人がズームでの入試直前セミナーを開きます。http://blog.coach-pro.com/archives/8332730.html以下、ブログより引用今年はコロナの広がりもありお母さんの心配は例年以上に大きいと思います。お母さんは不安やストレスに負けていませんか?受験日までのプランは明確になっていますか?今年最初の、そして6年生にとっては試験前最後の『お母さんのための中学受験対策セミナー』を開催いたします。忙しい時期ですし、6年生のお母さんは精神的にも外出し難い時期とは思いますが、合格率を少しでも上げるために、そして受験を成功体験にするためにぜひいらしてください。本当は早いうちに知っておくことがお得な内容でもありますので5年生以下の方も遠慮せずご参加ください。コロナ禍で異例の受験となる今年、お母さま(保護者様)、お子さんにとって、少しでも有益な方法、過ごし方、当日のことなどが聞けると思います。ご希望の方は、上記に直接お問い合わせください。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/07

合格するために1 毎日時間を計測して計算をし、脳内回路の流れを速くする。2 毎日時間を計って文章を正確に速く読み、過去問、今までの 復習の中に、「時間感覚」を取り入れる。3 毎日4科目回す。4 よく寝る。5 コロナ禍での行動様式を徹底する。大まかですが、以上がこれから合格までに気をつける重要なことだと思っています。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/07

合格者たちのことば(受験前に) お母さん、ありがとう・・・。模試が良かったら、嬉しくて頑張った。悪かったら、悔しくて頑張った。算数は、1問ミスです(試験直後)~~~!(合格報告、泣き声で何を言っているのか、わかりませんでした)合格が素敵なのではなく、それまでの生き様(いきざま)が素敵でした。本当によく頑張ったなと・・・。今思い出しても涙が出てくるほどの・・・。今年のコロナ禍・・・。大変ではあっても、できる限り生きている人の人生は、キラキラと光を放っています。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/06

急にわかる物事を徹底してつめて学んでいると、ある日、急にわかるときがきます。今までに学んだものがつながって、とても簡単にわかる様になります。特に算数でそういうことがよく起こりますが、国語でもあります。「なんだ、そんなことだったのか!」と。徹底して学習すると、ほとんどの子供たちがその領域に行きます。そうなると、ほぼその科目、またはその範囲で大きな失敗はなくなります。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2021/01/06
全59件 (59件中 1-50件目)

![]()
