2006/12/09
XML
カテゴリ: 中学受験
最近、算数担当はほとんどパパになっています。
私は解くページの管理をするだけ。
息子は基本的には宿題しかやっていません。(たまに 秘伝の算数 入門編(4・5年生用) を読ませる程度)
宿題だけ、って言っても、日々の算数に、演習問題集に、一行問題集に、応用プリントに、時には先生のプリントが入ることもあります。
かなりの量で、本当にこなすって感じ。
息子は宿題管理を完全には自分ではできない状態で、解き直し指示は出さないと何が何だか分からなくなりそうです。
以前は解き直しはその場だけで、ほとんどしていなかったので、これでも進歩です
宿題に追われるだけで終わってしまっていたんですよね。

時間が足りなくて、まだ徹底できてはいないんですけれどね。
その辺は、偏りなく解き直しできるよう、私が調節するようになりました。


管理しかしてないので、私は算数でいま息子が習っていることがあまり分からなくなっています。
基本、練習レベルだと何とかなるけれど、応用問題レベルになると質問に答えられません
でも、それなりにモノにしているようなので、ダメな問題はパパに丸投げ。
その場で私があれこれ考えていると、息子の時間が無駄になったりするし。
パパは休みの日しか相手をできないのがイタいんですけれどね・・・。


前置きが長くなってしまいました。
そんな感じで、かなり調子がよいな~と思っていたら。
今日、算数の月例テストの過去問を解かせたら、思いっきりケアレスミス3問
足し算を間違えていたり、記号チェックがもれていたり。

(もちろん!?時間内に解けなかった問題もありました。)


できるはずの問題ができていないと、悔しいです。
本人は、ちゃんと分かってるもんね~、と安心しているみたい。
分かっていても、間違いは間違い。
容赦なく点は引かれます。

時間は10分くらい余っていたんだから、見直しもできただろうに。
自宅で解いていて緊張感がないのも分かるけれど、これじゃあね


この注意力のなさ、一体どうしたらよいんでしょうか?
何か、よい訓練?方法ないかなあ。


話はそれますが、明日の情熱大陸に 強育論 の著者、宮本哲也先生がご出演とのことです。
最近、また毎日 合格パズル(2) を解かせているので、ますます興味がわいています。
楽しみ~













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/12/10 12:16:11 AM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ケアレスミスを減らす方法は?(12/09)  
*hina*  さん
うちもケアレスミスいっぱいするのでいい方法があったら教えて欲しいです(>_<)
「ちゃんと見直して」と言っても見直しで見逃してしまうそうです。
という私も書類のミスとか見逃しちゃったりするもんなぁ。
似た者親子かしら???
(2006/12/10 12:18:45 AM)

*hina*さん  
summer2009  さん
ううっ。
私も、仕事のケアレスミスで注意を受けたばかり・・・。
息子のこと言えないかも。

でも、どなたか「こんな訓練で、減った!」という秘策教えて下さる方、いらっしゃらないかな。
見直しの仕方は、とりあえず説明してみました。
それ以外の方法、切実に知りたいです。
(2006/12/10 12:23:19 AM)

ケアレスミス  
受験指導者  さん
ケアレスミスを防ぐ方法としては
 数字には線を引かせる
 変な数字が出たら見直す癖をつける
 文章を2度読ませるなどがありますよ

小学校の算数は実はかなり難しいですが
実は分かっていない方が一緒に勉強すると
教え方が上手に出来ます
丸投げせずに、今はやりの脳の活性化もかねてご一緒にやってみるのもいいと思いますよ (2006/12/10 12:23:27 AM)

受験指導者さん  
summer2009  さん
ありがとうございます!
早速、実行させてみますね。
下線を引く、問題を2度読むって、当たり前のようで実はやっていないです。
息子は、ありえない数字を答えに書くことがたまにあるので、その辺も注意してみます。

小学校の算数は中学受験していない私には、とても難しい・・・というか面倒です。
夫は、経験しているし、かなり出来たようなので、ついつい頼ってしまいます(汗)
図形などは、私でも教えやすいんですけれどね。
実は、最近は算数に関しては息子の方が上手のようで、私が訳の分からないこともスルリと解くようになってきました。
恥ずかしながら、ついていけてない単元も多いかも。
それでも、一緒に考える姿勢、大事にした方がよいですね。
なにしろ、パパはなかなか時間取れないし・・・。
(2006/12/10 12:34:36 AM)

Re:ケアレスミスを減らす方法は?(12/09)  
おしるこ+  さん
うちも知りたい。
でも、その方法を実行してくれないことには・・・。

計算はその場ですぐに確認しながらやっていくといいそうです。
あとは丁寧に数字を書くことなんですよね(涙)

あれよあれよと、また来週は月例ですね。算数は日付算や立体など丁寧さを要求される単元!うちも今回はよく間違えてました。最後の月例、がんばってもらいましょう。 (2006/12/10 07:18:44 AM)

おしるこ+さん  
summer2009  さん
計算はその場ですぐに確認するように、いつも言ってるのですが、ふと忘れる問題があるようで(笑)
丁寧な数字・・・先日イタイ目にあってからしばらくは丁寧でしたが、あっという間に元通り(涙)

本当、あっという間ですよね。
今回の範囲は、わりとできる単元が多いなという印象なのですが、おっしゃるとおり丁寧さが必要とされるのでポコポコ間違えます。
カレンダーなど、ちょっとした数え間違いが命とりですよね。
本当に緻密さを持って欲しいです。
(2006/12/10 11:18:25 AM)

こんにちは  
puriporomama さん
そうなんですよねぇ~先日個別指導のお話を聞きに行ってきたばかりなんですが できるお子さんは もともとではなく 何度も繰り返し復習していたりととても努力しているとお話されていました。四年生の間は 理解しているからと過信せずにとにかく計算と漢字をとことんやり ミスをなくすことに心がけて勉強すべし!!と 伺ったばかりであります。
穴があったら入りたい~でした。
ミスは本当に痛いです。 (2006/12/10 03:58:51 PM)

puriporomamaさん  
summer2009  さん
確かにね、できるお子さんは、すっごく努力されている子が多そうですよね。
息子の校舎にも、先生が驚くほどの努力を重ねる子が4年生にして何人もいるようです。
地道な努力が結果的にミスをなくすということも、あるんでしょうね。
puriporomamaさんのお嬢さんは個別も考えているんですか?
新5年生に向けて、みんな本気になっていきますね。
テスト前だというのに、今日も朝から試合に向かう息子は、だいじょうぶなんでしょうか(汗)
本気で、心配。
(2006/12/10 08:03:36 PM)

ケアレスミスについて  
みきまま さん
はじめまして。小4の娘がいるWMです。
ブログの内容を拝読させていただき、WinJRというお言葉から同じ塾ではないかと思い、コメントさせていただきました。
ケアレスミスですが、月例の時の保護者会でも何度かお話があったのですが、「完治の難しい病気」と考えてください~とのお話でした。何度か、痛い目にあってだんだん改善されるとのこと。。。次回の組み分けテストは、1問8点のテストが25問でるそうで、基本的な問題だけで150点くらいは取れるそうです。
そこで、ケアレスミスをすると、それだけれクラスが1つ違うらしいとのこと。。。こういった経験をつんで改善するしかないとのことでした。。。
また、サタチャレの算数の先生にもご相談したところ、まずは、数をこなす事を進められました。
たとえば、60分の12分の1は5分、1.5日は36時間、九九なら、どの子も筆算しなくとも覚えているように、例えば19の段くらいまでは覚えるくらいこなせば、ケアレスミスは減るとのことでした。
慎重に計算することだけに重きをおいて、スピードが落ちるのは帰ってマイナスであるとのお考えのようです。
宿題もとても多いのに、なかなかそこまで対応しきれないよ!と私は感じたのですが、ご参考までに。。。
それでは、失礼いたします。 (2006/12/18 02:07:58 PM)

みきままさん  
summer2009  さん
はじめまして!
コメントありがとうございます。

「完治の難しい病気」・・・そうですね。
今回もやってくれました(涙)
毎回、悔しい思いをするので、そろそろ改善されてほしいものです。
組み分けテストは、基本的な問題が150点分も出るんですね。
知りませんでした。
怖いなあ・・・。
気分の乗り方次第な気がします。

サタチャレ行かれていたのですね~。
うちは、結局行かずじまい。
先生が最近NNジュニア(サタチャレみたいなもの?)の話をされるらしく、行きたいと言っているのですが、息子の場合、そんな時間があるとは思えません。
19の段ですか・・・。
インドみたいですね。
息子も平方数くらいは覚えていそうだけれど、段になると難しそうです。
うちも難しそうですが、頑張らせます。
また、いらっしゃって下さいね。
(2006/12/18 05:21:21 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

summer2009

summer2009

Calendar

Comments

数(自然数)は、幽霊である。@ Re:相当算と円、奮闘中(05/18) ≪…割合の理解…≫について、数(自然数)は…
こがねいこうえん@ おかげさまで・・・ 管理者様 5年ぶりの書き込みを致します。…
こがねいこうえん@ Re[2]:情熱大陸~宮本算数塾、論理的な思考力を付けるには?(12/12) ご返信ありがとうございます。 その後息…
こがねいこうえん@ Re:情熱大陸~宮本算数塾、論理的な思考力を付けるには?(12/12)  そこでsummer2009さんにお願いがござい…

Favorite Blog

令和7年度宅建試験 … New! 銀次郎エイトさん

■ 模試の結果が良く… デット君さん

 低学年からの中学… いろはママ2004さん
東大式超子育て法・… 中小事業の人さん
*ひなたぼっこ* *hina*さん

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: