全29件 (29件中 1-29件目)
1

今日は29日のうるう年、今年は北京で開催4年ごとに来るオリンピックイヤーと一緒の年にあります。仕事で2月の月末をついついうっかり、28日と間違えてしまいました。(→.←)それから今日気づいたのですが、今月は日数が少ないのに金曜日だけ5回あるんですね。コーヒーの起源アフリカに続いて、「アラビアのおはなし」です。コーヒーは、アフリカから紅海をはさんで向かいのアラビア半島に伝わり、そこではじめて栽培されました。世界のコーヒー産地に広まり「アラビカ種」という名前の起源になったのです。美味しそうにコーヒーの赤い実を啄ばむ小鳥を見て、アラビアの青年も食べたら活力が湧きました。そして栽培がはじまり、広まったと言われています。コーヒーは元気のもとなのです。バックナンバー98:珈琲の場面オンとオフ(↓スクロールしてネ) 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 29, 2008
コメント(12)

買うのをどれにしたらいいか迷うほど、豊富に食品が並ぶスーパー。これから品不足や欠品が出る可能性が・・日本には自然の素晴らしい四季があるのに食べ物に関しては、年々季節感がなくなってしまった。その食材の旬の時に、楽しみに味わって食べるのっていいですよね。世界中の食材を食べたい、一年中好きなものを食べたい、面倒だから作りたくない、安いければ安いほどいい・・・。 -日経マガジン2月号より抜粋-人間の要求、欲求に合わせて、海外の遠くから食材を運び、光熱費使ってハウス栽培し、食品を加工して生産者やメーカーが消費者ニーズに対応してきたのが今の食品業界である。CO2の排出基準から見ると、これらは加工頻度が増えて全て自然環境に反してしまい、地球にやさしくない人間のわがままな行動ということになる。私たちの子供の次世代に向けて、人間社会と地球環境のバランスの乱れを今から直ぐ是正しなくてはいけません。わがままな消費者から行動する消費者へ^^v!!春に待ちわびて桜が咲くのに感動するように、私たち人間は自然に逆らわないで、自然を守る行動をする時期にきています。早速、昨日の家庭でも出来る温暖化対策実行しましょう。<完> 第一回は、こちら2/26付より 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 28, 2008
コメント(4)

うどん、パスタ、ラーメン、パン、豆腐、チーズ、バター、マヨネーズ、ビール・・・と昨年から今年にかけて値上がりしている食品の一部です。これからまだまだ、段階的に上がる傾向が続きます。(>.<)六割以上を輸入食品に頼ってる日本の台所事情は、自給率の低下とともに世界の影響をもろに受けてしまっている。中国・インドの消費拡大。米国の大豆、トウモロコシのバイオ燃料利用。豪州の異常気象による干ばつ等が主な要因です。世界は一つ、グローバル時代でもう対岸の火事ではありません。世界的な需給バランスの変化は、個人個人対処出来ないけれど、温暖化対策のCO2削減は、家庭でも出来ることがあります。 -以下数字は、一日当りのCO2削減量g-◆371g:風呂水を利用し、シャワーを使わない。◆180g:近所の外出に車を使わない。◆96g:暖房温度を22度から20度に下げる。◆65g:使わないコンセントを抜く。◆62g:レジ袋を使わない。私たちは美しい地球に住んで、大自然の恩恵を受けています。その恵みの食物が減り食べられなくならないよう、人間の多少の不自由は我慢して、CO2削減を皆で実践しましょう!!明日へ続く 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 27, 2008
コメント(12)

米国産のイチゴを10個食べたら、テレビを100時間見るのを我慢しなければ排出したCO2は、チャラにならない!?。つまり輸入食品は、全て遠方から飛行機、トラック、船という輸送手段で石油を使い、CO2を排出しているのです。フード・マイレージは、食料 (food) 輸送距離 (mileage) という意味で、その重量と距離を掛け合わせた単位、t・km(トン・キロメートル)で表されます。この数値が大きいほど環境への負担が大きいということになります。 -日経マガジン2月号より抜粋-逆に言えば、生産地から食卓までの距離が短い食品を食べた方が、輸送に伴う環境への負荷が少ないということです。自分の畑で食料、隣の畑・・、都会じゃ無~い!日本の自給率が40%を切り、原油の高騰や交通渋滞ロスを考えるに、遠く海外からの輸入品に頼る日本社会は、果たして地球環境や世界に貢献してるなどとは言えない現実がそこにあります。食に携わる仕事としても関心の深いフード・マイレージ、もっともコーヒーは日本で作れないのでその分、CO2の排出をしないようにしなくてはなりません。私たちでも、出来る温暖化対策は、明日記します・・^^v。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 26, 2008
コメント(16)

最終七日目1/25(金)、その1(2/5付)はこちらからどうぞ。尚、連続シリーズはバックナンバーからご覧下さい。<寺院、市場、カフェ訪問>観光客向けのカフェではジャコウネコの糞から取り出したコーヒー、「Luwak・Coffee」を販売。何と50gほどで150米ドル(約1.6万円)、たぶん日本人が買うのでしょうネ。下はそのパッケージ!23時55分 バリのデンパサール発、日本へ。あっという間のインドネシアの七日間(全8編)でした。ブログでは一部の紹介になりますので、今回のコーヒー視察について詳細ご希望の方は気軽にこちらからお問合せ下さい。バックナンバー97:珈琲の場面オンとオフ(↓スクロールしてネ) 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 25, 2008
コメント(8)

春一番が吹いた土曜日、その午後には寒波の北風が吹き荒れて、JR総武線が止まってしまいました。(>.<)この日の行き先は、”うすけぼー”市ヶ谷店。趣味のヨット仲間トッパー会が行われたのですが、そんな訳で15分遅れの到着です。この店、英国風パブレストランで豪華客船のキャビンを思わせる木目調の重厚な雰囲気があります。みな個室になっていて洒落たパーティールームです。参加者14名、我々含め夫婦5組でクルーザーオーナーや皆さん諸先輩ばかり、この日集まった中で一番若いのがtoshinnyでした。初心者でも参加できる、「トッパー」Topperという小型のディンギー。若かりし20代後半から30代前までヨットレースに参加しました。湘南江ノ島、葉山、伊豆、沼津、本栖湖、山中湖、中禅寺湖、野尻湖と夏のキャンプも含め集った仲間たちです。懐かしい面々との思い出話に花が咲きました。最近は全く参加してないのですが、こういう時にはお声がかかり嬉しいものです。皆さん楽しい時間をどうもありがとう~!♪ 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 24, 2008
コメント(12)

焼肉ってたまに、思いきり食べたくなりますよね。若い時ほどではないのですが私も時々そう思うことがあります。購読してるAll Aboutのメルマガで、肉の100gカロリー数は、しゃぶしゃぶなどで茹でるより焼く、焼き方も鉄板より網焼きのほうがカロリーが減るというレポート「焼肉を食べても太らない方法」が載っていました。牛、豚肉ともに焼く前より網焼きで焼いた後は、カロリーが25~30%減少するそうです。詳しい内容はこちら。 最近は健康とダイエット考えて、焼肉を食べる機会が減ってるtoshinnyですがこれは吉報。今度食べる時は網焼きにしようと思います。追伸、野菜も摂って腹八分、量はほどほどにね^^v。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 23, 2008
コメント(6)

六日目1/24(水)、その1(2/5付) はこちらからこの日は移動日、8時55分 メダン発ジャカルタ、そして乗り継ぎ13時00分 ジャカルタ発デンパサール(バリ島)へ到着したホテルは、”GRAND MIRAGE BALI RESORTS”コーヒー産地には、こういうリゾートする楽しみもあります。そう、バリ島はインドネシアです。今晩は息抜きのオフ会、夜遅くまで歌と踊りのショーを堪能しました・・。・・って行けなかった私は、うuu~残念(>.<) 。 次回へ続く 尚、視察について詳細お問合せは気軽に こちらからどうぞ。バックナンバー96:珈琲の場面オンとオフ(↓スクロールしてネ) 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 22, 2008
コメント(6)

先日の日曜日美術館の帰り、どこからか心地よい音楽が聞こえてきました。近づいてみると南米アンデスの民族音楽、フォルクローレのパフォーマンスです。彼らが紹介して披露した世界一有名な曲、”コンドルは飛んでいく”El Condor pasaの演奏は絶品でした。ご存知70年代、サイモンとガーファンクルがヒットさせて有名になりましたね。フォルクローレの民族楽器の中で、人気のサンポーニャ(左の二人がひいている)は、パンフルートの一種で長さの異なる葦の管で出来ていて、哀愁を帯びたやさしい音がでます。右の人の楽器は知らないのですが、どなたかご存知でしょうか?「El condor pasa」、そして女子十二楽坊の演奏はこちら前述の中国の民族音楽と同様、世界には素敵な音楽がいっぱいありますね。偶然出合ったアンデス音楽に感動したひと時でした。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 21, 2008
コメント(20)

千葉・野島崎沖で海上自衛隊イージス艦が、一般漁船と衝突沈没させるという痛ましい事故がありました。人的ミスで悲しいことです。その漁業を営む漁師さんたちによって私たちの食卓が潤います。ハマチ、サーモン、ホタテの3種、そしてシソの葉とカイワレを添えた海鮮丼が夕食でした。ハマチと言っても見た目は寒ブリ、ご存知今が旬の魚です。ブリは出世魚で大きさ50cm程がハマチ、80cm以上になると出世して呼び名がブリに変わります。縁起物なのでお正月には毎年、お雑煮で食べるのが我家の定番になっています。この時期は脂も乗りお醤油もはじいてしまうほど、でも味はさっぱりしています。大自然の恵みに感謝して美味しく頂きました。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 20, 2008
コメント(12)

五日目1/23(水)、その1(2/5付)はこちらから8時、ブラスタギからメダンへバスにて出発、青果市場を視察。<サリマクムール本社兼工場視察>ここはパティオ(コーヒーの天日乾燥広場)もあり乾燥まで行う。この工場では粗選別、金属、手選別、電子選別、サンプリング、袋詰め、コーヒーを輸出規格品まで仕上げる。各工程の実地見学と最新コーヒーの味チェック、アチェ地区、リントン地区ラスナ他、マンデリン各種をカップテストする。 次回へ続く尚、視察について詳細お問合せは気軽に こちらからどうぞ。バックナンバー95:珈琲の場面オンとオフ(↓スクロールしてネ) 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 19, 2008
コメント(10)

上野で同時開催されていた、ルーヴル美術館展の案内版。見たいと思ったのですが、孫の絵を一緒に見に行った母が「疲れた。」というので残念ながら今回はパスして次の機会にしました。マリーアントワネット他の一部画像は、こちらの展示作品から見ることが出来ます。4/6まで開催してるので桜のトップシーズン、暖かいくなりますが混雑しそうですね。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 18, 2008
コメント(8)

地上では東京マラソンで大賑わいの都心でしたが、その下を地下鉄でアンダーパスして上野の東京都美術館へ行ってきました。2/19(火)まで開催されてる東京都公立学校美術展、そこに娘の絵が選ばれ特別展示されたのです。テーマは「閑」、近くにある緑の中の静かな神社を描いています。「雰囲気があり、素晴らしい」、と褒める親バカぶりです。そして直ぐ脇に展示してあったのは、大江戸高校作の伝統工芸品、羽子板と江戸切子のお皿。数少ない職人さんが教えて作られた作品です。後継者がいなくて伝統文化が危ぶまれる中、高校生が作った事に感動を覚えました^^v。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 17, 2008
コメント(18)

四日目1/22(火)午後、その1(2/5付)はこちらから<サリマクムール直営農場訪問>2006年スタート総面積460ヘクタール(東京ドーム220個分の広さ)。まだ、種苗の段階で品種はラスーナ、JEMBER,LINI S. S-795, ティピカ、カトゥアイ。コスタリカ、コロンビアからも種を輸入。これから植え替えられるコーヒーの苗木たち。将来的にはウェットミル(コーヒーパルプ、果肉除去)工場設営予定あり。野菜農場、加工工場がありサツマイモ、大根、かぼちゃ他を生産加工輸出している。次回へ続く。尚、視察について詳細お問合せは気軽に こちらからどうぞ。バックナンバー94:珈琲の場面オンとオフ(↓スクロールしてネ) 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 16, 2008
コメント(2)

昨晩は、ジムのスイムメイトK氏と中国の民族音楽のライブへ行ってきました。場所は地元目黒の珈琲美学です。音楽のイメージとしては中華街や中華料理専門店のBGMで流れてるメロディーを思い起こしてもらえればいいと思います。二胡は、三味線とバイオリンを足して二で割ったような感じ。但し、奏でる弓?は弦の中を通して一体になっているのが特徴です。楽器がよく写ってなくてちょっと残念ですが、演奏家の二胡ひさ(二胡)、足本美代子(揚琴、手に2本持っているのが竹製のバチです。)のお二人です。揚琴は、150本の弦が張ってある共鳴箱を専用の細くて、しなりのある竹製のバチで軽快にたたきます。楽器のジャンルは、こういう言葉があることを知らなかった、弦をたたく「打弦楽器」と言います。優しい音色のエキゾティックな伝統音楽の一夜を楽しみました、ありがとうございます。 バックナンバー93:素敵なお付合い仲間(↓スクロールしてネ)人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 15, 2008
コメント(16)

四日目1/22(火)、移動中コーヒーの白い花(アラビカ種)を発見。 <SIDIKALANG地区(北スマトラ州)>集荷業者JST(Jasa Sumber Tani)訪問:パルピングしたパーチメントを3時間くらい天日干しし、ハラー(脱殻機)にて脱殻(水分約35%)し生豆を再び乾燥(天候にもよるが2日~3日以上)<生産農家訪問>広さと規模:1.5ヘクタール 樹数 アラビカ1000本、ロブスタ400本1. 完熟豆を手摘みし脱肉(Pulping)2. 一晩寝かせ翌朝手洗いにて水洗(きれいな湧き水)3. 2時間程度の粗乾燥、その後集荷業者が買い取りに来る。次回へ続く。尚、視察について詳細お問合せは気軽に こちらからどうぞバックナンバー93:珈琲の場面オンとオフ(↓スクロールしてネ) 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 14, 2008
コメント(10)

兵士の結婚を「士気が下がる」と禁じたローマ皇帝に抵抗し、処刑された司教の殉教日が、その名にちなんだ愛の日バレンタインデー♪ - NIKKEI 四季歳彩より -「去年友達にもらって嬉しかったので、そのお返しがしたい」、と言って娘が手作りチョコレートを、妻とワイワイ作りました。最近は義理チョコならぬ、友達同士交換する友チョコが多いようですが、はたして本命の男の子はいるのでしょうか・・? 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 13, 2008
コメント(12)

三連休の最終日、ちょっと寒かったですが約10Kmのウォーキングに行ってきました。コース途中にあって長い間そのままになっていた、前述の桜の「危ない街路樹」が、すっきり根元から切られ、撤去されていました。通り過ぎてから、「あれ、ない?」と気づきUターンしてパシャ! ”バリアフリーの時代にバリアだ~(>.<)”なんて思っていたし、目の不自由な人も通るので危ないと記したのが功を奏したのでしょうか?駒沢公園では紅白の梅が、満開の揃い踏みで心地よい香りを漂わせていました。春は着実に訪れています。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 12, 2008
コメント(14)

昨年は、メガマックはじめ大盛りがヒット商品でブームになりました。その背景にはダイエットのストレス反動でたくさん食べてしまうという見方もあるようです。飽食の時代ですが食べ物は無駄にはしたくありません。メタボリックが流行語となり、健康ブームでダイエットの意識も高まっていますが、厚生労働省も国をあげて健康づくりに力を注ぎバックアップしています。その裏には大きな問題があります。目標としているメタボリック症候群を2015年までに25%減らすことで、医療予算の2兆円削減を目指すのが真の目的なのです。また、食生活の豊かさにより日本が米国のような肥満社会に陥いる可能性が出始め、増加すると予測される成人病の医療費を現在の財政では抱えきれないのです。冬は寒いので脂肪も付きやすく、その上運動不足になります。自分の事は自分で、医療費負担増やさないように??、今日はこれからウォーキングで汗を流してきます。何ごともバランス、大盛り食べたらそれ以上運動しないといけませんね!! 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 11, 2008
コメント(10)

10数年前、父の他界やストレス、疲労から腎臓の病気になり3週間ほど入院し手術を受けました。今はお陰さまで至って健康に過ごしていますが、それ以来自分のライフスタイルが変わった。家族のため、会社のため、自分の健康について意識して、食べ物や生活習慣を見直すようになった。タバコをやめ、運動の為にスポーツジムに通い始めたのも時同じくしてである。昨日は年に2~3回通う検査の日である。曇天の中、20分ほど自転車で行ってきましたが耳がちぎれる寒い日でした。入院の時から現在までお世話になってる目黒区内の某大学病院。人は健康な時は、気付かないのですが食べ物の偏りや不規則な生活習慣で身体に黄色信号が蓄積してくるので気をつけましょう。昼頃検査が終わり出てきたら雪がチラチラ舞っていました。夜7時過ぎには本格的に降り始め、またもや積雪です。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 10, 2008
コメント(8)

人は毎日の仕事や生活の中で多かれ少なかれストレスを持っています。上手に発散出来ていればいいのですが、気持ちの持ち方によっては病気になってしまうので気をつけなければなりません。先日、新聞になるほど、という記事が載っていました。ストレス解消方法として「表れる症状を生かす」というやり方です。1.ぶつぶつ、独り言が多くなる人は、カラオケに行って大声を出す。2.そわそわ、じっとしていられなくなる人は、運動や掃除をする。3.あれこれ、買い物に依存する人は、百円ショップに行く。4.むしゃむしゃ、食べ物に走る人は、普段行かないようなレストランを予約しておく。ストレスから表れる症状を、楽しく感じるような行動に変え発散させてしまうのです。 -日経夕刊、こころのサプリメントより-専門の先生が、ストレスに悩む人に対処法としてアドバイスしているので効果ありますよ^^v。参考にして上手に発散しましょう!! 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 9, 2008
コメント(8)

三日目1/21(月)、目的地コーヒー産地へ。その1はこちらから<リントン・ニフタ地区農園視察(北スマトラ州)>バス移動中、家の軒先では少量のコーヒーパーチメントを広げて干している光景が多数見られた。オートバイでの搬送風景もあった。フンバン・ハスンデゥタン県知事の歓迎を受ける。 移動は警察車輌先導で約11台が続いた。<コパ農園:(インドネシア独特の精選方式)>1. 2.1.完熟チェリー(赤い実)のみを手摘みし手動式パルパーにて果肉を除去する。2.翌朝、湧き水で水洗いしそのままシートの上で天日乾燥させる(集荷業者に渡すまで)。<POPA GOKKMA精製工場訪問>農園が隣接していて風力選別機、ハラー(パーチメント脱殻機)、比重選別機がある。動力は一部ディーゼルエンジンを使用していた。この日は県庁舎にて知事主催の歓迎昼食会。尚、視察について詳細お問合せは気軽にこちらからどうぞ。次回へ続くバックナンバー92:珈琲の場面オンとオフ(↓スクロールしてネ) 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 8, 2008
コメント(4)

ジャカルタからの飛行時間、約2時間15分。到着したメダンは、輸出港でインドネシア第3の都市。サリマクムール社主催のコーヒーセミナー(生産から輸出まで行っている自社工場と農園の概要)を聴講する。メダンに本社工場があり 精選工場、乾燥場、焙煎、パッキングまで行う。数年前地震と津波で有名になったアチェ州のタケンゴンには屋根付乾燥施設があり一度に焼く100トンの乾燥が可能との事。標高1300M、広さ0.7ヘクタール。コーヒー農園は2006年スタートし総面積460ヘクタール。まだ、種苗の段階で品種はラスーナ、JEMBER,LINI S. S-795, ティピカ、カトゥアイ。将来的にはウェットミル工場(パルプ果肉除去)設営予定をしている。野菜農場、加工工場がありサツマイモ、大根、かぼちゃ他を生産輸出している。夕方セミナー終了後、バスにて目的のコーヒー産地リントンへ向かうべく、パラパットへ移動(約4時間30分)。次回へつづくバックナンバー91:珈琲の場面オンとオフ(↓スクロールしてネ) 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 7, 2008
コメント(4)

毎年恒例の「サラリーマン川柳ベスト100」が出揃いました。世相を反映してその一般投票が始まりベスト10が決まります。ちょっと固い話題が続いたので、ひと足先に勝手に選んだtoshinny流、お気に入りベスト10(順不同)です。脳鍛え 次は体と 踊らされまんまとはまる温暖化 おなかの肉は 段々化京都まいごはん安い値の ガソリン探し 遠出する元ぐうたらママ夫婦仲 鈍感力が ものをいう偽装妻シニア割 顔で通され 泣き笑い若作りオバア花粉症 ボクはハナカミ 王子です ハンケツ王女俺社食 息子給食 妻美食定食パパミシュランよ 手が届くのは ガイドだけたこやき休む理由( わ け) 偽装と知りつつ お大事にやさしい上司レストラン 星の数より 客の数ゆりしお じい 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 6, 2008
コメント(16)

コーヒー産地出張の社内報告の紹介です。インドネシアは、アジアンコーヒーの中でも最もメジャーで高品質の豆が生産されています。リゾートではバリ島が有名で人気がありますね。期間 :2008年1月19日(土)~1月26日(土)目的 :インドネシア マンデリン地区、スマトラ式コーヒー精選方式の実態把握と農園視察<1月19日(土)> 約8時間の飛行で首都ジャカルタに到着、赤道直下の南緯約7度でさすがに蒸し暑い。現地時間17時20分 時差マイナス2時間。入国手続き後、隣接するホテルへインドネシアは世界最大の島嶼国家(とうしょこっか)であり主要な5島と中規模な群島を含めた約17000以上の島々から成り立っています。このうちおよそ9000の島々に約2億4千万(世界第4位)もの人々が暮らしています。次回は、コーヒー産地への中継点、北西スマトラ島へ飛行してインドネシア第三の都市で輸出港のメダンへ行きます。 バックナンバー90:珈琲の場面オンとオフ(↓スクロールしてネ)人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 5, 2008
コメント(8)

東京に雪の積もった週明けの月曜日、当社スタッフも凍結や渋滞で1/3が、遅れて出社するスタートとなりました。やっぱり、首都圏はたいへん雪に弱いのだった。 環境問題、CO2削減等が重要視されてる現在、我々飲料水の業界が力を入れている「3R」推進運動があります。それは・・、1.リデュース(Reduce)「ゴミの量を減らそう!!」:ゴミの発生や容器の重量(軽く)を抑制すること。2.リユース(Reuse)「繰り返し使おう!」:生産者や販売者が使用済みの容器を回収洗浄し、製品の容器として繰り返し使用すること。3.リサイクル(Recycle)「資源として活かそう!」:ご存知、一回使ったものを原材料・エネルギーとして再利用すること。日本のペットボトル回収率65.6%は、世界第一位と誇れます。地球温暖化対策は、今から推進しなければ手遅れになります。限られた資源をより有効に使う為にも一人ひとりのその意識付けが必要です。身近な出来ることから皆さん、是非ご協力を! 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 4, 2008
コメント(12)

日本の南岸沿いを、発達しながら通る低気圧(1000hPa)の影響で、東京は早朝からの雪で今年2回目の積雪です。気温0.8℃(午前九時現在)、積雪3cm。寒いですが皆さんのところはどうですか?今日は出掛けないので、インドアでゆっくりポールのストレッチでもしながら、ボディーメンテナンスしようと思います^^。寒いので皆さん、風邪ひかないようお気をつけ下さ~い。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 3, 2008
コメント(16)

先週クルマで出かけた神奈川県、ランチで入ったのは「すき家」。牛丼のイメージが強い店ですが、カレー、中華、メキシカンとそのメニューの多さにはビックリしました。オーダーしたのは、麻婆ナス豚丼。豚丼の上に麻婆ナスがトッピングしてあります。ピリ辛でボリュームもあり美味しいですよ。ワンコイン500円で結構お腹一杯になります。どんぶり飯の好きな人には色々バリエーションも多くてお勧めです!♪ 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 2, 2008
コメント(6)

西の大国中国製品の食中毒問題と東の大国アメリカのサブプライム問題、その間に挟まれて日本が右往左往している。自国の体制作りの遅れと海外に頼りすぎてたそのツケが今、日本社会に大きな不安を投げかけている。日本の政治は国内問題に汲々としていて、このグローバル化した世界の早い動きとその対策について行けるのか大変不安である。写真は雄々しい隼(はやぶさ)である。初めて見てビックリしたのだが、隼は生きる為、真後ろまで見渡せる目を持っているんですね。日本も真後ろまでは見れないにしろ、せめて左右180度位は見渡せる広い視野を持って国政を司って欲しいものである。ちなみに私事で申し訳ありませんが、長男が生まれた時に、雄々しい面構えをしていたのでこの「隼」の一字を名前に使っています^^。広く大きな、視野を持て~!! 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
February 1, 2008
コメント(10)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()
