SUNROOM

SUNROOM

PR

Profile

SunChild0306

SunChild0306

Favorite Blog

劇場通いの芝居のは… peacebright1953さん
最期まで諦めない … 優奈のママさん
マザーグースの部屋 マザーグース2002さん
すまいる スマイル … ☆うみ★さん
いまじぶんにできる… seimama5682さん
みけねこまにあ みけねこまにあさん
がんと戦うために… (・~・)tomさん
Life is Unpredictab… shima0915さん
なんくるないさぁ~! たかまん1103さん

Comments

SunChild0306 @ いつぞやの運転手さま 書き込みありがとうございます。 日本…
いつぞやの運転手@ 同感します。 医師会>医療法人 医師会=医師の集まり …
SunChild0306 @ マイツールさま 書き込みありがとうございます。m(__…
マイツール@ Re:「朽ちていった命-被曝治療83日間の記録- NHK「東海村臨界事故」取材班」(08/06) 私も最近本屋さんで発見して、「朽ちてい…
SunChild0306 @ マイツールさま(その2) (その1からのつづき) 財源の問題も先送…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2011年03月27日
XML
カテゴリ: つれづれ
 ブログの更新も7カ月半ぶり、ブログも閉じようかどうしようかと考えることがないわけでもないのですが・・・。
 自分自身も忘れかけているような出来事や想いがつづられているし、何より…もう、会話することのかなわないたくさんの仲間のコメントが、やはり、私にとっては宝物なので…。
 これを消すのは、私の手ではできないなと思います。
 ずっとブログを離れている間に、マイツールさんからとても大きな相談があったのに、気づかず過ごしてしまい申し訳ありませんでした。m(__)m
 いかがお過ごしでしょうか…


 東日本の大震災は、本当に大きなものでした。
 被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。


 今は寒いですが、少しずつ暖かくなりますから。
 まずは今を乗り切りましょう。
 もし、子供服(女の子用)など、新品でなくてもとにかく衣類が必要、というようなことがあったら、娘の衣類とかありますから(上等なものではありませんが)、お送りします。
 左上の「メール」の所からご連絡ください。

ぽんぽんはなちゃんぽんぽん黒猫ぽんぽんブチにゃん


 地震発生以来、私には何ができるだろうか、と、考えたりしています。

 地震発生の当初は、2週間くらいたってライフラインがある程度復旧したら、10kgのお米の袋(自分の食糧=現地に負担はかけられませんから)と水と軍手を背負って、がれきのお片づけのボランティアに行こうか、などと考えていましたが、今回の災害はそんな規模ではなく、いまだに、私のような素人が近づくことは、かえって被災地に迷惑をかけてしまうような状況です。

 今、私にできることは、自分自身が普通の生活をすること、風評に惑わされずに野菜や乳製品を買うこと、募金をすること、くらいなのだと思いました。
 被災していない地域が、被災している地域の負担になるようなことがあってはならないと、つくづく思いました。

 被災していない地域で、お米やパンや飲み物を買い占めしたような人たちは、ぜひ、自分たちの行為を恥じてほしいものだと思いました(乳幼児の親御さんがお水や飲み物を買うのは、今回の場合当然のことですが・・・)。テレビの映像で、東京のスーパーで、大きなお米の袋を2つも担いでいるおじさんやおばさんがたくさん映っていました。
 被災地の親せきに送るのだったら仕方がないけど(でも当時、被災地への輸送は全面ストップの状態でした)、自分たちのために買っているのだとしたら、とってもさもしいというか、あさましい行為だと私は思いました。

 自己中心的な行動に対しては、もう少し否定的なコメントを前面に出してほしいなと、私は思いました。

 今回の震災の場合、被災地は、津波の被害が甚大なので、これ以上は備えようがなかったかと思うのですが・・・。その周辺の、直接の被災を免れている首都圏などの物資不足や停電に対しては、当たり前のことをあえて言うと、平時の備えが必要だということですよね。
 電池や懐中電灯は、停電など必要になってから買いに走るのではなく、普段から備えておきたいですよね。(こういうものは、普段の生活ではちょっと邪魔だったりするかもしれませんが…。邪魔だからとどこか変な所にしまいこんでしまうと、必要な時に見つからなかったりして…。)
 スーパーや家電量販店では、懐中電灯と電池は、棚がすっからかんで、被災地から遠く離れた近畿や中国地方でも、そういう状態が見受けられるようです。

 懐中電灯などは、普段の生活ではあまり使うこともないので、懐中電灯自体はあるけど、電池が切れていた、という方も結構多かったのかもしれませんね。


 普段、単1の電池なんてあんまり使わないですもんね~。


 我が家は幸い、電池も懐中電灯も、家にストックしてあったのであわてて買いに走らないですみましたが、案の定、懐中電灯の電池は切れていました。単3の電池を4つ使うタイプだったので、家のストックで賄えましたけど(汗)。子どもが幼かったころのおもちゃがいろいろな種類の電池を使っていたので、それのための年代物の電池のストックが、腐らずそのままありました。
 ガスコンロやストーブなどでも、着火のときに電池を使っていたりしますから、普段から、どういった電池がどの器具で必要か、調べてストックしておくといいですね。

 被災地では、ガスや燃料が漏れている危険性があるうちは、ろうそくも引火の危険があって使いづらいかもしれませんが、安全性がわかった後なら、ろうそくも、灯りとしては便利ですよね。
 寒いときは、少し暖かいし。もちろん、火事には注意しないと、ですが。
 私くらいの世代(バブル期に結婚したタイプ)だと、結婚式のときに使ったキャンドルサービスのろうそく(そうそくの親分のような、直径10センチくらいで長さ50センチ前後の巨大なヤツ)をお持ちの方も多いのでは、と思います。いざという時のために、捨てないでとっておきましょうね…。我が家も捨ててないと思うので、探せば出てくると思いますが、我が家の場合、その前に大掃除が必要かも…

かえるあせり

ではまた…









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年03月27日 14時58分39秒
コメント(0) | コメントを書く
[つれづれ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: