全21件 (21件中 1-21件目)
1

本部町の八重岳の桜まつり 本部町の八重岳桜まつりに出かけました。 でも葉桜になっているところもチラホラ・・・ 雨もちらちら曇り空 車と人が多くて 満開の桜を・・ 白と赤とピンクのトーンがキレイ!でしょう。
January 30, 2008
コメント(16)

みはなぐみ(御花米)が紅型衣装で登場 二人で、沖縄の唄をうたったあと交互にソロを交えて、 衣装チェンジします。 紅型の衣装同様にこの衣装も、上原知子手作りの てるりん風女の子バージョン ここからは、 「あやかり節」~「恐るさむんや見いぶさむん」~などなど 照屋林助の世界がほんわか、みはなぐみ(御花米)ワールドへ 「助けてたもれ」 照屋林助・作詞作曲 年とりゃ どこのどなたでも年金だけが頼りです 我らが年寄りなるまでも ちゃんともらえるでしょうかね 助けてたもれ 助けてたもれ にっぽんのお殿様 照屋林助独特の社会風刺の唄でも、みはなぐみが歌ってるのを 聴くとまた、じんぶん(いい知恵)も生まれ、気分も明るく元気に なれるでしょうスマイルスマイル 、
January 24, 2008
コメント(5)

「All Japan Goith」8人結成のバンドで、トロンボーンを 担当しているてつじさん。 今度、バンドの曲に三線を使うからと話していました。 若い人たちの活躍に期待したいですね。 いっぺー にふぇーでぇびたん 東京んじ(東京で)ちばりよー(頑張ってね)
January 24, 2008
コメント(0)

静岡からいらした勝又さん。 先月静岡でのりんけんバンドコンサートも観にいきましたよ 三線を習っているそうで、一緒に三線を弾きました。 楽しかったですね いっぺー(ほんとに)にふぇーでぇびたん(ありがとうございました) またん(また)めんそーれー(いらっしゃいませ)
January 24, 2008
コメント(2)

日曜日の昼下がり、隣ん家の道路に面して咲いているハイビスカス が真っ黄色でキレイな色だったので、思わず携帯で撮りました。 暑い日中の太陽の下、同じ花とは思えない色でしょう? ちょっと、角度が違うだけでこんなに変わるとは
January 23, 2008
コメント(2)

旧暦12月8日はかーさーむーちーの日です。 皆でかーさーむーちーを作りました。 餅粉に水をいれてやわらかくこねていきます。 そして、耳たぶくらいの柔らかさになったら、まるめて サンニン(月桃)の葉っぱにつつんでいきます。 葉っぱにつつんだ餅は、蒸し器にいれて50分ほど蒸します。 出来上がったむーちーは、トートーメー(仏壇)にもお供えします。 そして、子供達には、年の数だけ紐でくくって、下げておき、それを 食べさせます。 子供達の健やかな成長を願います。
January 19, 2008
コメント(6)

お二人とも沖縄の民謡を習いたいと訪ねてきました。 三線をお持ちでない森下さんは、後日三線を買いに こられました。 いっぺー(ほんとに)にふぇーでぇびたん(ありがとうございました) うたさんしんんでぃいるぐとぅ(唄三線というように) まじぇー(まず)うたから(唄から) うびーねー(覚えたら) でーやっさるはじどー(やりやすいと思うよ)
January 19, 2008
コメント(0)

静岡にお住まいの野原御夫妻と鈴木さん父娘(左がわ)が 愛犬シンちゃんを連れて、こられました。 りんけんバンドのファンでいつも車などでCDを聴いています とのことで、三線も林次郎に注文なさいました。 ちとぅまでぃ(お土産まで) むっちち(持っていらして) にふぇーでぇびたん(ありがとうございました)
January 19, 2008
コメント(0)

林次郎製作「真壁型(まかびがた)」三線 真壁型三線 縞黒(しまくく)といわれる原木を使用しています。 この上に透明の漆を塗って(すんちーぬい)で仕上るのが 一般的ですが、 林次郎は原木の素朴な縞模様の美しさをそのまま残し、塗りを してありません。 するっとした棹の質感が弾く人の手になじんで、きれいな音色を 奏でます。 のちのち、棹(そー)の塗りをして、また違う三線としての 楽しみも味わえる楽器ですね。 「真壁型(まかびがた)」 真壁親方という名工の作といわれています。 棹(そー)は細めで、天(ちら)は中弦から曲がり、糸蔵(ちるだまい) が短くなっています。 三線の型のなかで、最も優美といわれている型です。 「開鐘」(けーじょー)と呼ばれる名器は、真壁型に限られています。 夜明けにつく寺院の鐘つまり「開鐘」は、遠くまで響き渡ることに例え、 真壁型の素晴らしい音色をもつ三線のことを「開鐘」と命名したと 伝えられています。 (沖縄県立博物館資料より引用)
January 16, 2008
コメント(4)

7月に三線を購入された藤澤さん。 今回は祖母二人とご両親の5人で沖縄に遊びに いらしたそうです。 横浜ベイスターズのファンなので、宜野湾での キャンプにあわせて、沖縄にきますから。 その時にまた、遊びにきます いっぺー にふぇーでぇびたん(ありがとうございました) あんしぇー(それでは) また いちゃやびら(会いましょう)
January 16, 2008
コメント(0)

糸満に住んでいる上原さん御夫妻が北海道の 姪御さん夫婦と一緒にお店に遊びにみえました。 上原さんもそろそろ北海道に住みたいと話して いましたが、奥様は暖かい沖縄が住みやすいと 思っているようです。 なーめーめー(人それぞれ)うむいるくとぅや(考えることは) ちがとーてぃん(違っていても) みーとぅや(夫婦は) まーまでぃん(どこまでも) てぃーちどー(一緒ですね)
January 14, 2008
コメント(0)

茨城県からいらした石黒さん御夫妻 沖縄が大好きだとお話しておりました。 いろいろとおしゃべりして楽しかったですね また遊びにいらしてくださいね。 ゆんたくさーに(おしゃべりしすぎて) ぐぶりーないびたん(失礼しました) またん(また)あしびーが(遊びに) めんそーりよー(いらっしゃいね)
January 14, 2008
コメント(0)

いつもニコニコお店に訪ねてこられる相曾さん。 大晦日にりんけんバンドカウントダウンを見に いくと話していました。 お正月は中味汁もあるから、おいでよと母が 誘っていましたが、お見えにならなくて残念! いいそうぐゎち(いい正月)でえびる(ですね) みーどぅしや(新年は)相曾さんぬ(の) にげーかなてぃ(願い叶って) かなじ(必ず) いいとぅしないんどー(よい年になりますように))
January 11, 2008
コメント(6)

なんくるナイッチャー「朝香バンド」はファミリー5人で 構成されています。 昨年3月頃に三線をやり始めた里映ちゃんを中心に 結成され、もうすでにCDも自主製作してライブなど あれよという間に活躍しはじめてほんとビックリ ちばりよー(頑張ってね) んなが(皆が) ライブんかい(ライブに) んじみーぶさぬ(行って見たいな)
January 11, 2008
コメント(0)

たまたま、うちに居合わせた興ちゃん兄さんと 横浜からいらした飯塚さん御夫妻は一緒に写真を 撮りました。 興ちゃん兄さんもサインをしたりして、ニコニコです。 いろんなところで講演をしたりして、ますます活躍している 興ちゃん兄さんです。若いでしょう! いっぺー にふぇーでびたん
January 10, 2008
コメント(2)

埼玉県からいらした春日さん御夫妻。 奥様は国語と音楽の教師で、りんけんの「春でーむん」の 詩が載った教科書を使い、長年教えていましたとのこと。 いっぺー(ほんとに)にふぇーでぇびたん(ありがとうございました)
January 10, 2008
コメント(4)

ダイビングと三線が好きで・・と三浦さん。 そこへ友利さんが来店。三線の話で盛り上がって 仲良く写真を撮りました。 宮古んかい(宮古に)ダイビングしーが(ダイビングをしに) いちゅんでぃる(行くという)三浦さん。 宮古んかい(宮古に)さとぅがえりすんでぃる(里帰りするという) 友利さん。 偶然ですね~
January 10, 2008
コメント(0)

京都にお住まいの辻野さん。 りんけんバンドのファンで、今回も衣装のことで なにやら相談をといらしたそうです。 いっぺー にふぇーでぇびたん くりからん(これからも) りんけんバンドを ゆたしく(よろしく)うにげーさびら(お願いいたします)
January 10, 2008
コメント(0)

三線を買うなら、ここの店でと、おいでになりました。 りんけんバンドのファンでもあるお二人 年末の天気が思わしくなく本皮の張替えに時間がかかりました。 年を越してしまい、申し訳ありませんでした。 いっぺー(とっても) ゆんたくし(おしゃべりして) でぇじな(大変) ぐぶりーないびたん(失礼しました) さんしんや(三線は) ちゃーやいびーがやー(どうでしょうか) 何かありましたら、くださいね
January 10, 2008
コメント(0)

ギャラリー「Art KOZA」(アート コザ)がオープン! こじんまりとしたスペースでアットホームな雰囲気 コーヒーを飲みながら、絵を眺めてゆったりとくつろげる空間が 沖縄市一番街近くのパルミラ通りに誕生しました。 営業時間:12:00~20:00 有機栽培豆ブレンドコーヒー一杯300円(おかわり自由)。 絵に興味のある方、沖縄の原風景が好きな方、一度足を運んで いただけたら、と思っております 店内には ひがよしひろ氏、和宇慶文夫氏、仲地のぶひで氏、 石橋ナミさんの作品が展示されていて、販売もいたしております。 ギャラリーレンタルも承ります。 展示期間・詳細等お気軽にお問い合わせください。 常設アーティストも募集中。 Art KOZA 沖縄県沖縄市中央1-17-21 098-929-0871 昨年暮れ、「Art KOZA」(アート コザ)オープンの日、友人知人が 多数集まり、パーティに参加、応援して下さいました。 よなは徹さんの応援の島唄も嬉しいですね りんけんも来てくれました・ンっ カメラ自慢? もちろん写真を撮りまくっていましたよ 仲地のぶひで氏 ひがよしひろ氏 玉城満氏の顔も見えますね~ありがとうございました。 夜遅くまで宴は続き、道行く人もカチャーシーを踊りだしたりして、 楽しんだようです。 この通りはパルミラ通り・・イルミネーションも準備中でした。
January 9, 2008
コメント(6)

いい そうぐゎち(正月)でぇびる~チューッ 注(ウサギではありません) 謹賀新年 昨年中は大変お世話になりました。 皆様の暖かい言葉に励まされて、ブログも 続けられました。 新年早々、遅いスタートとなりましたが、 今日からまた頑張っていきたいと思っております。 みーどぅしん(新年も) ゆたしく(よろしく) うにげーさびら(お願い申し上げます)。
January 7, 2008
コメント(18)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
![]()
