全13件 (13件中 1-13件目)
1

ヤマノ文化財団 オペラ・ガラ・コンサート ー華の歌声ー2025年5月30日(金) 開演19:00 サントリーホール ブルーローズ中川郁文(いくみ)(ソプラノ)(奈良教育大卒、京都芸大大学院、サントリーホールオペラアカデミー修了 二期会会員)YouTube石田 滉(きらら)(メゾ・ソプラノ)(藤原歌劇団準団員 日本ロッシーニ協会会員)工藤和真(テノール)(東京藝大声楽科、同大学院声楽専攻修了 AMATI)髙橋宏典(こうすけ)(バリトン)(東京藝大声楽科、同大学院オペラ専攻修了 藤原歌劇団団員)水野彰子(しょうこ)(ピアノ)(東京藝大 藤原歌劇団) 追川礼章(おいかわ・あやとし)(ピアノ)(ピアニスト&作曲家&編曲家/ 東京藝大大学院ソルフェージュ科卒/楽理卒)YouTube ブログ司会:沼倉真里子(アナウンサー)(?)主催 公益財団法人 ヤマノ文化財団***ヤマノ文化財団オペラガラ@ブルーローズ今年は若き大将テノール工藤和真を筆頭に超才能ある若手が集いました。会場の音響も最高なのでいいものを聴かせてもらいました。ありがとうございます😭メゾソプラノの石田きららさんには驚きでした。彼女はリリック・メゾでRossiniが最高でした。アジリタの正確性たるや凄まじい美声の弾けるような高音にクラクラでした。先日藤原歌劇団のグノーのロメオとジュリエットの小姓ステファノ ズボン役で魅了しましたが今回も瞠目でした。なんと言っても工藤若大将がすごい👍どの役もすごかったです。ドゥカピンカートンカラフドン・カルロエドガルドどの役も全て最高音を出す圧倒的な歌唱でびっくりでした。特にエドガルドが完璧で声がピッタリで私は好きでした。そしてソプラノ中川さんリリコ・スピントで演技もすばらしく新しいスターDIVAの誕生を予感させるスケールの大きさがありました。先日町田でお聴きして衝撃を受けました。バリトン高橋さんは美声のカヴァリエ・バリトンで魅了しました。特にヴェルディ他のレガートをがんばっていました。二台ピアノ連弾が最高にすばらしかったです。***アルディーティ:♪口づけ Il bacio by Luigi Arditi中川郁文 司会の解説「恋する女性の喜びを歌った歌」 繰り返し部分になるとクレッシェンドし、声が奔流のように流れ出す。きらめく声の奔流。すばらしい。ロッシーニ:「チェネレントラ」より♪悲しみと涙のうちに生まれNacqui all'affanno... Non più mestaRossini:La CenerentolaAngelina Voice Part : contralto / Mezzo soprano Fach : lyric mezzo / Coloratura Mezzo soprano* *Coloratura Mezzo soprano: Flexible in the mezzo range. Often just included under label of Lyric mezzo. (Fachは数種の資料を参照。)アンジェリーナ:石田 滉 リリック・メゾでノーブルな軽く美しい声。まさに、Coloratura Mezzo soprano。転がること転がること!Rossiniメゾの醍醐味を味わえる。 レチ部分で Hi C、そしてB アリアで 最後はB? アジリタがすごい、すごすぎる!すばらしい!ドニゼッティ「ランメルモールのルチア」よりエドガルドのアリア♪我が祖先の墓よTombe degli avi miei ... Fra poco a me ricoveroLucia di Lammermoor - Gaetano Donizetti, Edgardo's ariaSir Edgardo di Ravenswood Fach : lyric tenor / Italienischer Tenor* (*Italienischer Tenor: German fach name for the heavier tenor roles in the Italian style: Often divided up between Sprinto and heavier Lyric voices in other systems)エドガルド:工藤和真Tombe degli avi mieiio della morteEdgardo A → B 工藤さんの強靭なB,すばらしい。クラクラします。Fra poco a me ricoveroカデンツァ Ah, chi moria per te の Ah Edgardo 最高音H 最高音Hもすごい!すばらしい。 工藤さんの黄金のような声、特にAあたりの高音の音程に跳んだ時の、輝きのある一種メタリックな響きがすごくかっこいいです。Tombeの io della morte の、A → B はしびれます。オッフェンバック「ホフマン物語」より二重唱♪舟唄Jacque OffenbachBarcarolle from 'Les Contes d'Hoffmann'中川郁文石田 滉 絶品です!もううっとり。ヴェネツィアのゴンドラに誘われます。ヴェルディ「ドン・カルロ」より♪カルロ様、お聴きください"O Carlo, ascolta... Io morrò"G.Verdi:Don Carloロドリーゴ:髙橋宏典 美声のカヴァリエ・バリトン。繰り返し部分、音程を上げて歌う妙技。♪友情の二重唱"Dio che nell'alma infondere"G.Verdi:Don Carloドン・カルロ:工藤和真ロドリーゴ:髙橋宏典 重厚でかっこいいです。髙橋宏典さん、レガートがんばってます!《休憩》R.シュトラウス「ナクソス島のアリアドネ」より♪気分を直しましょう'Sein wir wieder gut'R. Strauss - Ariadne auf Naxos, Arie des KomponistenThe Composer. Voice Part : mezzo-soprano|soprano Fach : dramatic mezzo, lyric mezzo作曲家:石田 滉 石田 滉さんは作曲家のFachには少し軽いかもしれないが、大健闘。迫力!高音もすばらしい。トマ「アムレ」より♪酒よ、憂さを晴らせÒ vin, dissipe la tristesseAmbroise Thomas "Hamlet" ハムレット:髙橋宏典 フランス語歌唱。カデンツァ部分の高音はGでしょうか?ロッシーニ「セヴィリアの理髪師」より二重唱Dunque io sonGioachino Rossini: Il Barbiere di Sivigliaロジーナ:石田 滉フィガロ:髙橋宏典 やはり石田さんのアジリタがすごい!音符が見えるようだ!弾けるような高音もすばらしい。髙橋宏典さんも手堅く応援。プッチーニ「つばめ」より♪ドレッタの夢"Chi il bel sogno di Doretta" Puccini : La RondineMagda Voice Part : soprano Fach : lyric sopranoRange · Bb3 - Bb5中川郁文 リリコ・スピント風に歌う。力強い歌唱と高音の美声が求められる、意外と難曲。プッチーニ「トゥーランドット」より♪誰も寝てはならぬNessun DormaPuccini: Turandot 工藤和真 Nessun Dorma 最高音Vinceròのチェ H も凄まじい!もう会場中大熱狂プッチーニ「蝶々夫人」より♪かわいがってくださいねVogliatemi bene Madama ButterflyMadame Butterfly Fach : lyric soprano, spintoBenjamin Pinkerton : tenor Fach : spinto蝶々さん:中川郁文ピンカートン:工藤和真蝶々さん:Vogliatemi bene, un ben piccolinoピンカートン:Mia Butterfly! come t'han ben nomata tenue farfalla蝶々さん:Dicon che oltre mare海の向こうではse cade in man dell'uom捕らえられた蝶は …恐怖に震えてogni farfalla da uno spillo è trafitta針で刺されてed in travola infitta!磔にされてしまうのです …大きく手を広げて苦悶の表情 ピンカートン:Perché non fugga più.それは逃がさないためさSei mia.君は僕のものだVieni, vieni!さあ、おいで 中川さんは可憐でセクシーな二面性を持つ。本当、演技もすばらしい!蝶々さんの気丈なところと儚く壊れやすいところを全て演じ切っていて、痛々しいぐらい。女優だ! そんな15歳の少女にぐいぐい迫るかずまピンカートンもすごい。まじ日本人に見えない!イタリア人っぽい、ぐいぐい行く感じが。 最後はピンカートンもHigh C!さすが!中川郁文 工藤和真(敬称略) 撮影:2025年4月24日 Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artistsアンコール:1ピアノ連弾ヴェルディ「アイーダ」より♪凱旋行進曲水野彰子(ピアノ)追川礼章(ピアノ) これがすごかったです!堪能しました。ピアノ連弾用の楽譜があるんでしょうか?それとも作ったのでしょうか?アンコール2ヴェルディ「リゴレット」より四重唱♪美しき乙女よBella figlia dell'amoreVerdi : Rigoletto全員ドゥカ:工藤和真マッダレーナ:石田 滉ジルダ:中川郁文リゴレット:髙橋宏典ドゥカ:Un dì, se ben rammentomi ~ドゥカ:Bella figlia dell'amorepene consolar!!!すばらしい!大感動で終了。詳細続く。
2025年05月30日

Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of the artistsIl Barbiere di SivigliaNNTT OPERA PALACEWed, 28 May 2025, 14:00The New National Theatre, Tokyo (NNTT) 2024/2025 SEASONMusic by Gioachino Rossini25 May - 3 Jun, 2025 ( 5 Performances )Conductor: Corrado ROVARISProduction: Josef E. KÖPPLINGERSet and Costume Design: Heidrun SCHMELZERLighting Design: YAGI MakiIl Conte d’Almaviva: Lawrence BROWNLEERosina: WAKIZONO AyaBartolo: Giulio MASTROTOTAROFigaro: Roberto DE CANDIADon Basilio: TSUMAYA HidekazuBerta: KANOH EtsukoFiorello: TAKAHASHI MasanaoChorus : New National Theatre ChorusOrchestra: Tokyo Philharmonic Orchestra新国立劇場ロッシーニセビリアの理髪師全2幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉2025年5月28日(水)14:00新国立劇場 オペラパレス指 揮】コッラード・ロヴァーリス演 出】ヨーゼフ・E.ケップリンガー美術・衣裳】ハイドルン・シュメルツァーアルマヴィーヴァ伯爵】ローレンス・ブラウンリーロジーナ】脇園 彩バルトロ】ジュリオ・マストロトータロフィガロ】ロベルト・デ・カンディアドン・バジリオ】妻屋秀和ベルタ】加納悦子フィオレッロ】高橋正尚隊長】秋本 健アンブロージオ】古川和彦新国立劇場合唱団合唱指揮】水戸博之東京フィルハーモニー交響楽団Cl:アレッサンドロ・ベヴェラリ Alessandro Beverariチェンバロ:飯坂純プロンプター:根本卓也***新国立劇場のセヴィリアの理髪師、再演を重ねている。前回2020年もロジーナは脇園彩さんだった。その時はコロナ禍が始まったばかりの年だった。毎回このプロダクションを見るたびに思うのだが、余計な演出が多すぎる。この演出家はロッシーニで何が一番大事かわかってない。Rossiniの真骨頂はアジリタの妙技である。アジリタしている歌手に階段を登らせたり、アジリタしている時に他の人に目を引く演技をさせたり、いったい何を考えているんでしょう。いつも見る度に呆れてしまうのです。またキャスティングも新国立劇場はいつもあれ?と思うことがあります。ベルタはソプラノなのに、なぜメゾを配するのか。ロジーナがメゾならベルタはソプラノにすべきです。今回のバルトロのマストロトータロ、歌唱自体は悪くはなかったが、彼はバリトン。バルトロはブッフォ・バスの役です。Fachは、Bass-Baritone (Baßbariton / Spielbaß)マストロトータロは2018年に春祭ガラに出演している。カンディアは明るい声のリリック・バリトンで超大声量。Fachはぴったりだが、アンサンブルはみ出し気味なデカ声でやや繊細さに欠ける。ブラウンリーの鋭いアジリタは誠に見事だった。彼は高音High C出したのは大アリアの前の三重唱の前半部分一回のみ最後の大アリアは最高音は楽譜どおりのBまでだった。前半もアジリタの最高音はHまでだったと思う。その代わりA(アー)を死ぬほど長く伸ばすという技巧を見せていた。ブラウンリーもカンディアもそろそろこれまでのFachでは歌えなくなってくるとのことだろう。セヴィリアのコンテ・アルマヴィーヴァを歌うのは今回がキャリア最後ということだが、これが本当だとしたらそういうことだ。Fachチェンジするとすれば、今回のようにどんどん重く低く強い声に変化させることが必要なのでそういう傾向なのか。ラリーのアジリタよりもマエストロの音楽だけが先に行ってしまうのが二回あった。とにかくマエストロは全てアジリタを速く振った。しかし最後の大アリアだけはラリーのペースでアジリタを行なっていて安堵した。ロジーナ脇園彩さんはやはり独自の味のアジリタを展開する。落ち着いた美声。貫禄すら感じる。また演技もすごくて、やはり本場で鍛えているだけあるグローヴァルなオープンマインドで真剣に役を生きている。彼女の描きたいロジーナはくっきり浮かび上がってくる。これ大事。足蹴りも披露。彼女は2025年9月のスカラ座でのチェネレントラ題名役のキャスティングが発表されたばかり。ますます手が届かないDIVAになっていきそうなので新国立劇場は毎シーズンキャスティングしてほしい。次はぜひドニゼッティでキャスティングしてほしいですね。彼女のドニゼッティ聴きたいです。クラリネット、ベヴェラリさんが乗られてたんですね~ 先日のカマレナのコンサートでも出演されていました。なお、この現場での公用語はイタリア語のようです~Corrado Rovaris : Born in Bergamo, Italy, Maestro Rovaris graduated from the Conservatory of Milan マエストロはロッシーニ・クレッシェンドを意識してか、その場面になるとアッチェルランドかけまくりで競走馬を追い込む騎手のようにオケを高速で演奏させていた。アジリタもしかり。しかるに歌手にはすごい負担だとは思うが、聴いてて楽しい。それだけにそれら音楽を全てぶち壊しにするひどい演出に辟易とした。やはり合唱に井出壮志朗さんがいました。カバー歌手についてですが、ロジーナが林眞暎さん。彼女もどんどん欧州で活躍しているのでなんとも贅沢なカバー歌手ラインナップ。ちなみにベルタのカヴァーは藤井麻美さん。また贅沢言えば、Rossiniを歌うにはこの劇場は若干大きすぎるきらいがある。Rossiniはテアトロ・ジーリオ・ショウワくらいがちょうどいいんですよね~馬蹄形で上下は高く、広さはぎゅっとしてるのがいいんですよね~***FACHIl Conte d'Almaviva tenore Lyrischer Tenor Arias: Ecco ridente in cielo Se il mio nome saper voi bramate E tu, infelice … Ah, il più lieto Bartolo basso Spielbaß A un dottor della mia sorteRosina contralto Koloratur-Mezzosopran Una voce poco faFigaro baritono Lyrischer Bariton Largo al factotumBasilio basso Schwerer Spielbaß La CalunniaBerta soprano Sopran / mezzo-soprano Fach : lyric mezzo Il vecchiotto cerca moglieFiorello basso / Tenor(?)Ambrogio bass BaßPolice Sergeant bass A notary silent Chorus: Officers, soldiers, street-musicians***フィオレッロ:Piano, pianissimo, senza parlar正尚さん。堂々とした声です。コンテ登場。コンテのカヴァティーナEcco, ridente in cielo♪空は微笑みAGアジリタH至芸のアジリタ。Hの音程まで上がるアジリタ(フランチェスコ・メーリ音源参照 ※楽譜通り)カデンツァ(High C入れてないスタイル?)ちなみにこのアリアはRange : F#/Gb3 to B5(英語表記)ですので楽譜上の高音はHまで(アジリタ部分)ということになります。合唱と歌うコンテ:Maledetti, via di quaフィガロの声フィガロ登場のアリア超有名アリアLargo al factotum大拍手。フィガロに再会したコンテは、この医者の家の娘に思いを寄せていると話す。フィガロはそれは都合がいい、ここに自分は出入りしていると話す。第3場バルコニーからロジーナが出てくる。バルトロが来る。ロジーナはわざと手紙を下に落とす。バルトロが拾いに行く。その間にコンテが手紙を先に拾う。バルトロが出てくるがすでに手紙はない。バルトロは家に戻る。コンテはフィガロに「手紙を読んでくれ。」バルトロが出かけていくN. 3 - Canzoneコンテ:Se il mio nome saper voi bramateRange : E3 to G#/Ab4.(高音はG#(Gis)までと楽譜上ではなっていますが、実際はGまでか?メーリはAまであげています。)ロジーナが返歌するバルコニー奥から近づいてきたベルタに驚き、ロジーナは歌をやめる。フィガロにバルトロから娘を奪うための知恵を出してくれと持ち掛けるコンテ。金貨の二重唱All'idea di quel metalloコンテの高音は楽譜上はAまでか。Da soldato?Che invenzione prelibata!Ubriaco?Ma perché?ところでお前の店はどこにあるんだ?フィガロ:Là senza fallo mi troveràコンテ:Ah, che d'amore la fiamma io sentoコンテのアジリタここでコンテはHまであげる(メーリ参照。)(?)今回はHあったかな?第5場ロジーナのカヴァティーナUna voce poco faRange : A4 to C6すばらしい!第8場バルトロとバジーリオバジリオのアリアLa calunnia è un venticelloDon BasilioFach : buffo bass第9場フィガロとロジーナフィガロはコンテの恋の仲介役を務める。リンドーロの思い人のイニシャルはRO-SI-NA二重唱Dunque io sonすばらしい!ここで歌うロジーナを盛り上げるフィガロの伴奏のような歌は出過ぎずぐらいがいい。フィガロは恋文を書くよう指南するがもうロジーナは手紙を書いていた。一枚上手!と1本とられるフィガロ。第10場フィガロが帰るとバルトロが来て、便箋が減っているだの指にインクが付いているだのでロジーナを問いただすがロジーナは機智で切り返す。バルトロのアリアA un dottor della mia sorteDoctor BartoloVoice Part : bass-baritoneFach : lyric bass個人的にはバルトロの役だけはイタリア人でないとおもしろさを100%表現することは難しいと思っている。それはスポレート劇場の来日公演 2007年6月29日 ガナッシ・シラグーザ「セビリアの理髪師」が抱腹絶倒の面白さだったからで、自分の中ではそれを超えるセビリアは今のところない。マストロトータロはもちろんイタリア人!カヴァリエバリトンで優しい面立ちなのでバルトロのあくの強さはないが大健闘!すばらしい!ベルタ第11場酔っ払いの兵隊に化けたコンテがやってくる。バルトロとの丁丁発止第15場フィガロの到着誰だ?ここを開けろ!第16場バルトロが警察を呼び兵士たちがやってくる。士官:Ho intesoコンテは尋問されるが、秘かに士官に身分を明かす。兵隊たちは驚いて退却すると思いきや…皆が凍り付くフィガロ:Guarda Don Bartolo!コンテ:da respirar.斉唱→重唱:Mi par d'essere con la testaいよいよ!ロッシーニの幕切れではおなじみの重唱+合唱の圧倒的ロッシーニ・クレッシェンド第1幕了第2幕バルトロ聖職者の音楽教師に扮したコンテがやってくる。Pace e gioia sia con voiPace e gioiaもういい!やめろ!やめないBasta, basta, per pietà静まったところでまたPaceこれもお約束の笑いバジリオの弟子に扮したコンテはロジーナの手紙を見せて、コンテ・アルマヴィーヴァの悪だくみをバルトロに教え、裏の裏をかこうとする。第3場歌のレッスンをしにきたロジーナにコンテはドン・アロンソと紹介される。ロジーナのアリアContro un cor che accende amoresempre amor trionferàバルトロが寝落ちしている間に愛を確認する二人。バルトロが起きるといきなりロジーナは夜の女王のアリアを歌いだす(笑)ロジーナ:tu mi porti a delirar.拍手バルトロのアリエッタQuando mi sei vicinaバルトロは踊るフィガロが入ってきてバルトロと踊るお前何しにきた!忙しい中おひげをそりに来たのさバルトロは鍵を渡して必要なモノを取りに行かせるバルトロ:Bada, non toccar nulla鍵を手に入れたフィガロは食器のケースに仕舞われたお皿をわざと割る。(このシーンは本来であれば客に見えないそでで行うが、今回はわざと舞台裏を見せている。)第4場五重唱バジーリオがやってくる。病気で来れないことにしていたので大慌てで追い出そうと画策する。コンテは具合が悪そうだから帰れと言いながら財布ごとバジーリオに渡す。フィガロ:Presto, presto, andate a letto早くベッドにお行きなさい!バジリオ:財布?どういうことだ。バジリオ以外:Buona sera, mio signoreバジリオ:Buona sera ... ben di core立ち去ったと思ったら戻ってくるバジリオこれも定番ギャグ!バルトロの髭を剃るフィガロその間にコンテは逢引のてはずをロジーナに教えるコンテ:non v'è da dubitarフィガロは目に何か入った、吹いてくれと言う。バルトロはコンテの言葉を聞き咎めてドン・アロンソに怒りだすバルトロは Pace e gioia と皮肉る。バルトロ:Il suo travestimento?Bricconi, birbanti!重唱。第5場召使にバジーリオを呼びに行かせるバルトロ第6場ベルタは呆れているベルタのアリアIl vecchiotto cerca moglieBertaVoice Part : mezzo-sopranoFach : lyric mezzoベルタはメゾであることもあるようだが本来の設定はソプラノ。拍手第7場バルトロとバジーリオバルトロはすぐにロジーナと結婚してしまおうと、バジーリオに公証人を呼びに行かせる。バルトロはロジーナに伯爵に騙されているのだと言う。ロジーナは信じてしまう。Temporale大雨ここはオケの見せ場でもある。ステージ上はダンサーたちが風雨に翻弄される演技。第9場はしごを持ってきたフィガロとコンテロジーナの怒りに、身分ではなく、本当に自分(リンドーロ)を愛してくれたのだとコンテは喜ぶ。コンテ:Almaviva son io, non son Lindoro私がアルマヴィーヴァ伯爵なのだ。リンドーロではないのだ。ロジーナ:Ah! qual colpo inaspettato!コンテ:Qual trionfo, Qual trionfo inaspettato!contento でAフィガロは自分の才能に自画自賛コンテ:Dolce nodo次第に焦りだすフィガロ自分たちの世界にどっぷりでフィガロなど眼中にないコンテとロジーナ。あまりにも美しい二重唱のハーモニー。ぴったりだ!コンテとロジーナのa-a-a-aa-aを繰り返すフィガロ三重唱:Zitti, zitti, piano, pianoようやく逃げ出すことにしたのだがなんとはしごが外されてる!wフィガロ:La scala第10場公証人を連れてきたバジーリオを発見。機転を利かせてそこで結婚してしまう2人。バジーリオにはまた賄賂を渡して(ピストルでも脅して)証人にもなってもらう。最終場自分の正体をバルトロに明かしても抗弁するバルトロにコンテは…いよいよ伯爵の大アリアです!Cessa di più resistere♪もう逆らうのはやめよCessa di più resisterepiù non trionferàここまでの最高音はB(英語表記B♭)(フローレス、マイケル・スパイアーズで確認)ロジーナにE tu, infelice vittimaBe in sen d'un fido sposoアジリタgioisci in libertà合唱挟んでアダージョから一点軽やかにスタッカートAh, il più lieto, il più felice合唱二回挟んで超絶技巧の高速アジリタに突入。アジリタの最高音はB(フローレスで確認)最後のfelicitàの音はB(英語表記B♭)(フローレスとマイケル・スパイアーズで確認)大拍手すばらしい!バルトロは買収されたバジリオに嫌味を言う。フィガロ:Di sì felice innestoロジーナ:コンテ:Dell'umile Lindoro合唱大団円!詳細続く。Related links2020年02月08日 新国立劇場セヴィリアの理髪師 Day 2
2025年05月28日

Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Daikokuya Opera Company and the artists大黒屋オペラ第20回公演オペラ《Il viaggio a Reims(ランスへの旅)》全1幕*原語上演、日本語字幕付2025年5月24日(土)13時~パルテノン多摩 小ホール(多摩センター)・中橋健太郎左衛門(指揮・大黒屋オペラ代表)・和田奈美(S)コリンナ・丸尾有香(Ms)メリベーア侯爵夫人・制作・字幕作成・楠野麻衣(S)フォルヴィル伯爵夫人(Role debut)・イ・スンジェ(S)コルテーゼ夫人・工藤翔陽(T)騎士ベルフィオーレ・黄木透(T)リーベンスコフ伯爵・岸本大(B)シドニー卿・平賀僚太(B)ドン・プロフォンド・青山貴(Br)トロンボノク男爵・岡昭宏(Br)ドン・アルヴァーロ・岩美陽大(Br)ドン・プルデンツィオ・根岸朋央(T)ドン・ルイジーノ/ゼフィリーノ・山口遥輝(S)デリア・芝野遥香(S)マッダレーナ・髙階ちひろ(S)モデスティーナ・赤木恭平(B)アントーニオオーケストラ:大黒屋オペラオーケストラコンサートマスター:佐藤舞ヴァイオリン:細淵淨二、津田まや、中谷奏、村山みのり、長坂菜子ヴィオラ:美島咲子、関口秀子チェロ:深谷剛、森岡創一、山縣忠コントラバス:杉木華(オーケストラパート譜作成)フルート:鈴木雄也、三宅雅也オーボエ:吉村匡生クラリネット:荒木香奈、元田朱音ファゴット:柳田育海ホルン:染谷雛子トランペット:中山優作トロンボーン:岩井心打楽器:國弘遥チェンバロ:齋藤誠二稽古ピアノ:齋藤誠二 前田裕佳【字幕】主催:大黒屋オペラ制作:アトリエRa-Ra 丸尾有香***「ランスへの旅」はソリスト全員が主役のガラ・コンサート的なお祭りオペラである。そもそもフランスの19世紀前半の王政復古を祝って書かれたオペラでそれを知ってて聴くとやはりRossiniのオペラは時代錯誤の賜物のように思ってしまうが、それはそれとして置いといてRossiniの魅力と天才的才能が如何なく発揮された逸品である。これを歌う歌手たちに求められるのはとにかくたった一つアジリタである。バスからソプラノまでアジリタてんこ盛りでしかも繰り返し部分では自由自在な変幻自在な自らの個性を発揮した変奏(ヴァリエーション)が求められるのである。それができないならこの演目には存在価値がない。指揮者の中橋さんはよくわかっていた。さすがゼッダに学んだだけある。そしてフルートの独奏がとんでもなくすばらしかった。フルート首席は鈴木雄也さん。開始前に一人全く練習していなかったのだが、神演奏でぶっ飛んだ。歌手は皆最高だった。なにしろキャスティングがすごい。皆Fachがピッタリで誰一人として同じ声がない。中でもやはり詩人コリンナを演じた和田さんがすごかった。彼女はリリックソプラノ/リリック・コロラトゥーラ・ソプラノで、(最高音)Hi Es → Hi E 数回始め数々の超高音を交えて見事な歌唱。(和田様ご本人様からコメントいただきました。→「ちなみに私が何度も出していた最高音はHi Esではなく実はHi Eです・・・❤️」とのこと。申し訳ございません!)和田さんはしかも女神のような美声かつ豊かな響きである。女声ではフォルヴィル夫人の楠野さんもすごかった。彼女はリリック・コロラトゥーラ・ソプラノです。このドラマチック・コロラトゥーラのために書かれた超高難度なアジリタを擁するアリアを見事に歌った。もちろんHighEsもありで、しかも美声です。男声ではやはり超難度が高いリーベンスコフを歌った黄木さんがすごかったです。黄木さんはリリコ/リリコ・レッジェーロ ・テノールで声の輝きと力強さがありました。そして騎士ベルフィオーレの工藤翔陽さん。彼はリリック・テノールでヒロイックで甘い声の魅力で聴かせました。低音歌手は豪華すぎるほどの歌手が揃って瞠目でした。カヴァリエ・バリトン岡さん、ドラマチック・バリトン青山さん、バスの平賀さんが同じステージで重唱を繰り広げて贅沢すぎて夢みたいでした。青山貴さんはやはりビロードのように美しくかつ豊かな声で仕切り屋のトロンボノク男爵を演じました。岡さんはかっこいいドン・アルヴァーロを重厚なカヴァリエバリトンの声で演じました。しかも日本人に枯渇しているバス歌手が三人も出演していました。アントーニオの赤木さんシドニー卿の岸本大さんドン・プロフォンドの平賀さん平賀さんは演技も素晴らしくドン・プロフォンドのぶっ飛んだ性格を見事に表現していました。しかもイタリア語の早口のアリアという難しいアリアを見事に歌いました。シドニー卿の岸本大さんは、プロフォンドなバスで声も立派な上に、Shyで誠実なシドニー卿の性格をきっちり演じていました。脇まで上手いソリストが配役されていて瞠目でした。インチキでスケベな医者、プルデンツィオを演じた岩美さんもすばらしいカヴァリエバリトンでいい声でした。女声の低声と言えばメリベーア夫人ですが丸尾さんはアルトのようなドラマチック・メゾのような響きで超迫力でした。制作も携わったということでお疲れ様でした。黄金の百合亭の女将さん コルテーゼ夫人はドラマチックソプラノのイ・スンジェさん。彼女はトスカ や蝶々夫人が似合う声ですが、コルテーゼ夫人も見事に歌いきっていました。音楽的にすごいのは、フォルヴィル夫人の脈がシンコペーションになっているというセリフがあった後、アリア部分もシンコペーションになっている部分がありました。ハープは電子ピアノ🎹が音を出していて音や弾き方までハープそのものでびっくりでした。他の登場人物がコリンナのことを話している時、電子ピアノがコリンナのアリアのメロディを奏でたり、粋でした。カーテンコールでの歌手の紹介の仕方が、ペーザロのロッシーニフェス(ROF)で行われていたやり方とまったく一緒(トロンボノク男爵が読み上げて紹介する)でやっぱりゼッダ先生のROFにもオマージュが感じられました。***Rossini: Il viaggio a ReimsFACHMadame Cortese soprano Fach: Lyric Coloratura/Coloratura SoubretteContessa di Folleville soprano Fach: Dramatic ColoraturaCorinna soprano Fach: Lyric Coloratura/Coloratura SoubretteMarchesa Melibea contralto Conte di Libenskof tenor Chevalier Belfiore tenor Lord Sidney bass Don Alvaro bass Barone di Trombonok bass Don Profondo bass Don Prudenzio bass Modestina mezzo-sopranoDon Luigino tenor Maddalena mezzo-soprano Antonio baritone Zefirino tenor Gelsomino tenor Delia soprano Four strolling players, chorus of countrymen and women, gardeners, hotel staff, dancers, servants***慌ただしく準備する金の百合亭の使用人達差配するアントニオPresto, presto… su, coraggio!マッダレーナがヒスを起こし使用人達は困っているBenché, grazie al mio talento医者のプルデンツィオDi vaghi raggi adornoマダムコルテーゼが来る。客の好みをまくしたてる。フォルヴィル夫人高音はHigh C当たり前、High Cis、High D、High Esまで出す瞠目の超絶技巧にすさまじいコロラトゥーラほんとすごかった。Amabil Contessina,v'armate di coraggio事故で宝飾品が散逸したと告げるテノール気絶するフォルヴィル夫人医者が騒ぎ立てるが冷静なトロンボノク男爵は信じていない。Che sento!目を覚ます。フォルヴィルPartir, o ciel! desio絶品のアリアの開始です。oh Dio!non ho provato ancor最高音を擁するアジリタです大拍手帽子が戻ってきた!使用人モデスティーナの髙階ちひろさん(S)が客席から大黒屋ブランドの紙袋に入った帽子を持って来る。モデスティーナは万事がゆっくり行動するというのを演じている。そんなモデスティーナにカリカリするフォルヴィル夫人。Grazie vi rendo, o Dei!スピーディなアジリタ。フォルヴィル夫人すごい!ロッシーニ・クレッシェンドのソリスト+重唱盛り上がります!超絶技巧アジリタ!トロンボクとアントニオトロンボクSì, di matti una gran gabbiaプロフォンド(アッバード版ではライモンディ)La mia quota a voi consegnoドン・アルヴァーロが到着。ドン・アルヴァーロQuesta vaga e amabil dama低音美声歌手三連発すばらしい競演ですね!ロッシーニメゾのメリベーア侯爵夫人が登場。メリベーアCon sì dotta e nobil gente貫禄の歌唱アジリタ!そこにメリベーア侯爵夫人を追いかけてきたロシアの将軍 リーベンスコフ伯爵が。Donna ingrata, a stento in pettoper lei fido avvampa il coree il mio ardor sprezzando vaアジリタコルテーゼNon pavento alcun periglioここの6重唱マジですばらし。リーベンスコフ メリベーア アルヴァーロ コルテーゼ プロフォンド トロンボノクドン・プロフォンドは虫眼鏡で激昂して歌うリーベンスコフを観察する。このとぼけた演技がおもしろい!no, non posso più frenarsuole a un tratto diventarリーベンスコフとアルヴァーロは決闘のため出て行こうとする。しもてそでからコリンナの声が!ハープは電子ピアノがそっくりに奏でる(゚д゚)!。コリンナArpa gentil, che fidacompagna ognor mi seiたいへんな美声il suon di gioia e amorコリンナの歌唱でたぎっていた熱が一気に冷まされた一同重唱リーベンスコフA tali accenti, in senoriede la dolce calmaここでそれぞれがソロでいいとこを見せる重唱でロッシーニクレッシェンドリーベンスコフはメリベーア夫人とドン・アルヴァーロに謝罪する。大拍手フルート独奏すばらしい!(マエストロも終演後に一番に讃えてましたよ!)シドニー卿が現れる。Ah! perché la conobbi?シドニー卿の歌唱、美声!低音も見事。(アッバード版ではフルラネット)affanno più crudeledel mio no non (田舎の女性達 農婦→)マッダレーナ、デリア、モデスティーナが来て合唱Come dal cielo白い百合を掲げ、シドニー卿の恋心を歌と踊りで応援する。この踊りもペーザロでの上演を想起させる。シドニー卿カバレッタDell'alma divaシドニー卿去る。くだんの女性、コリンナが現れる。そこに勘違いお邪魔虫の騎士ベルフィオーレSola ritrovo alfin la bella DeaNel suo divin sembianteil più vivace ardorめっちゃ求愛しますがコリンナは一蹴します。コリンナも密かにシドニー卿を思っているのです。ベルフィオーレリリックな明るい声で歌います。工藤翔陽さん持ち前の明るくリリックな柔らかい美声が女心をくすぐります。二重唱コリンナIl vivo affetto, - la pura fedeベルフィオーレFinto è il rigore***ドン・プロフォンド平賀さん、演技にもこだわり。彼は骨董品のリストの手帳?と虫眼鏡を常に携帯していて、うまく演技に使います。うならせる演技です。各国国旗を持ったアントーニオが登場し椅子の上に国旗をかけていきます。(国旗がない国もあるのはご愛敬か?)裏声もさすが。e il cor dal giubilo - balzando va***フォルヴィル夫人はベルフィオーレを探してます。二人の逢瀬を勘違いしたプロフォンドが注進し、嫉妬心をたぎらせます。***ゼフィリーノが、ランスへ行く馬車が予約いっぱいでとれないという悲報を報告します。いよいよ14声のコンチェルタート馬車がありませんスローなアンサンブルnon ha legge né pietàGran pezzo concertato a 14 voci. Signor, ecco una letteraコルテーゼSignori, ecco una letteraプロフォンドA giorni il Re ritornaamabile metàPartiamoandiamo a giubilar.14人(今回は16人)のソリストの空中戦 花火のような 芸術的至芸のアンサンブル!コリンナ、High Es → Hi E を披露!大喝采Son qua, cosa comanda?準備のいいアントニオベルフィオーレはフォルヴィルとくっつく。Scena Ventiduesimaリーベンスコフ伯爵とメリベーアDi chi son reo?D'alma celeste, oh Dio!turbar osai la pacecon insensato ardorアジリタメリベーアD'un puro amor verace,d'infedeltà capacesol è un profano corアジリタメリベーアIl mio crudel rigoreリーベンスコフQual barbaro rigore!Di speme e di timoreツンデレのメリベーアに激怒しながら求愛するリーベンスコフ、激しいです。ようやく恋が実る。Ah! no, giammai quest'animaここからはディヴェルティスマンお楽しみの余興です。ヨーロッパ融和のお国自慢合戦司会進行のトロンボノク男爵がまずはドイツ国歌をイタリア語で(笑)歌います。次々指名します。メリベーアにポーランドの歌Ai prodi guerrieriアジリタかっこいい!踊り出すメリベーア。前段でAOnore, gloria ed alto omaggioアルヴァーロシドニー卿はゴッドセイブザキング英国国歌長く伸ばしすぎるのでもうやめろと言われます。フォルヴィルとベルフィオーレMadre del nuovo EnricoコルテーゼとプロフォンドPiù vivace e più fecondoヨーデル風に歌う部分最後はコリンナです。お題を決めます。Carlo X, re di FranciaAll'ombra amenaコリンナが歌い皆が聴いています。Della corona - sostegno e onorCarlo, de' Franchi - delizia e amor!コリンナ、またHigh Es → Hi E を披露!ベルフィオーレViva la Franciae il prode regnatorリーベンスコフほかViva la Franciae il prode regnator全員Viva la Franciae il prode regnator.大団円!お疲れ様でした。詳細続く。Related links参考リンクRossini IL VIAGGIO A REIMSRossini IL VIAGGIO A REIMS Caballé,Raimondi,Furlanetto-Abbado 1988 Vienna2015 Il viaggio a Reims: Trailer - De Nationale Opera 2015年07月04日 日生劇場 藤原 ランスへの旅 Day22016年08月 「ランスへの旅」の第一日目2016年08月15日 ランスへの旅Day2 ペーザロへの旅とも言う…2019年09月07日 藤原歌劇団ランスへの旅 Day 3
2025年05月24日

写真奥左から、岡優里 井上千裕 森川知也 齋藤涼平 中村里咲 足立 悠道(文中敬称略)Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists若手応援プロジェクト町田イタリア歌劇団presents 若き音楽家コンサート2025年5月20日(火)14:00開演町田市民フォーラム3階ホール中村里咲(ソプラノ)2023東京音楽大学首席で卒業 大学院修了 秋にフランス留学足立 悠道 Yuto Adachi(テノール)国立音楽大学大学院オペラコース奨学生森川知也(バリトン)愛知県立芸術大学首席卒業(桑原賞、神戸財団賞)受賞齋藤涼平(バス)東京藝術大学卒業井上千裕(ピアノ)武蔵野音楽大学及び大学院修了岡 優里(ピアノ)東京音楽大学及び大学院修了司会:柴田素光(町田イタリア歌劇団主宰)入場料 :3,000円***町田イタリア歌劇団に超若手歌手登場!歌手4人とピアニスト2人なんと全員ミレニアム2000年生まれで24歳か25歳だというから驚き!皆さんすばらしい才能で、そこには無限の未来が広がっていました。遠い目…自分だったら25歳の頃はどうだったかと考えるとまさに驚異的です。歌に芝居に色んな言葉で堂々と聴衆の前でパフォーマンスできるなんてすごい!司会の柴田さんも驚いて褒めていました。しかも彼らは立ち上げ公演?までやっちゃうそうですから。以下はメモをもとに記述。司会の柴田さん「将来を担う逸材ですので、小刻みな拍手とブラボ、ブラヴァ、ブラヴィーの三段活用お願いいたします。」メンバーの紹介齋藤さんはバスで長身。大谷選手より3cm低いそうです。大谷選手は193cmですから、なんと齋藤さんの身長は190cm!なんというBigなバス!柴田「ここ(町田市民フォーラム)で6/17(火)13時~ に『こうもり』を上演する。多分完売すると思う。(町田イタリア歌劇団では)10年ぶりのオペレッタ。私はカルロス・クライバー指揮の『こうもり』を見ました。」(カルロス・クライバーの指揮の真似をする柴田さん。似てます笑)オペレッタ『こうもり』序曲ピアノ連弾井上千裕(ピアノ)岡 優里(ピアノ)グノー作曲「ロミオとジュリエット」から二重唱♪憧れの天使Roméo et Juliette, Act 1: Madrigal"Ange adorable" (Roméo, Juliette)ジュリエット:中村里咲(ソプラノ)ロメオ:足立 悠道(テノール) 足立さんは美声のリリック・テノール/テノーレ・リリコ・レッジェーロ 中村さんはリリック・コロラトゥーラ・ソプラノ ジュリエットの可愛さが弾けています。モーツァルト 『魔笛』からザラストロのアリアDie Zauberflöte, 'O Isis und Osiris'ザラストロ:齋藤涼平(バス) プロフォンドバスの深い声。最低音も見事。タミーノとパミーナ、ザラストロの三重唱♪私たちはもう会えないのですかMozart: Die Zauberflöte, K. 620, Act II: No. 19Soll ich dich, Teurer, nicht mehr sehn?パミーナ:中村里咲(ソプラノ)タミーノ:足立 悠道(テノール)ザラストロ:齋藤涼平(バス) 足立さんは爽やかでタミーノにピッタリの声です。柴田さん(齋藤さんに)最低音は何ですか?齋藤「Low F です。」「背が高いと声が低くなりやすいんです。」「9月23日に町田で二日前にやった我孫子の『オテロ』の引越し公演をやります。僕はロドヴィーコ、モンターノ、伝令と三役やります。」柴田「8月にバリトンの森川さんが町田でエスカミーリョを歌ってくれる。」ビゼーだけでなくラヴェルも記念の年。生誕150年。次の曲はフランス🇫🇷に留学される中村里咲さんが歌う。」ラヴェル『子どもと魔法』より♪おさがり(火のアリア🔥)Ravel L'enfant et les sortilèges - Air de feu中村里咲 すばらしい!コロラトゥーラがすごい!高音もすばらしい。ロッシーニ「セヴィリアの理髪師」より♪金貨の二重唱Rossini: Il barbiere di Siviglia: "All'idea di quel metallo"アルマヴィーヴァ伯爵:足立悠道フィガロ:森川知也 柴田「やっぱり世の中お金💰ですかね…」 足立悠道さんの伸びやかな明るい美声と超絶コロラトゥーラがすばらしい! 森川知也さんはすばらしい声を持っている!カヴァリエ・バリトンでしょうか?アレクセイ・マルコフのような密度の濃い強靭な声です。演技もコミカルできちんとスコアの音符と歌詞が目に見えるような端正な歌いっぷり。ヴェルディ『リゴレット』からジルダとリゴレットの二重唱♪娘か!お父様!Figlia ! ... Mio padre ! - Rigolettoジルダ:中村里咲(ソプラノ)リゴレット:森川知也(バリトン) 柴田さんも感動されてましたが、リゴレットが瞠目のパフォーマンスでした。レガートがすばらしいです。 ジルダもピッタリの役でした。可憐で高音も。同ドゥカとジルダの二重唱♪愛こそ心の太陽だÈ il sol dell’anima“Addio, speranz ed anima”Rigolettoジルダ:中村里咲ドゥカ:足立悠道 ドゥカも甘い声で魅了します。第二部柴田「6/28、29に町田で『トスカ 』も上演します。演出は私です。トスカ 、好きすぎるので。❤️」プッチーニ『トスカ 』より♪妙なる調和Recondita armonia足立悠道 すばらしい。高音Hも出しました。柴田「先日カマレナを見てきたんです。どっか噛んでもらったりして。『噛まれな』だけに。そしたら高い音が出るようになったりして。笑😆」「お誕生日コンサートでは私二曲歌いますから。あ、期待してないですか?」(エドガールふり。)プッチーニ「エドガール」より♪この愛は私の恥Puccini Edgar: Frank's aria"Questo amor, vergogna mia"森川知也 すばらしい👍! 森川知也「6月29日にチャボヒバ・ホールで『ドン・パスクワーレ』を今日の6人でやります。Volareという団体。クラウドファンディングやっています。」このあと宣伝も兼ねて『ドン・パスクワーレ』から演奏する。 柴田「目標の40万円集まるといいですね。」ドニゼッティ『ドン・パスクワーレ』からエルネストとパスクワーレの二重唱♪女房をめとる?Prender Moglie... Sogno soave e casto - (Don Pasquale) すばらしい👍 エルネストはテノーレ・リリコ・レッジェーロ で甘く美しい輝くような声。 パスクワーレのとぼけた演技も面白い。♪用意はできてるわDon Pasquale, G.Donizetti "E il dottor non si vede...Pronta io son"ノリーナ:中村里咲マラテスタ:森川知也 すばらしい👍 ノリーナの高音すばらしい! マラテスタの美声もいい。パスクワーレとマラテスタの二重唱♪静かに、静かにDon Pasquale: "Cheti, cheti, immantinente"パスクワーレ:齋藤涼平マラテスタ:森川知也 早口合戦が見ものの二重唱 楽しい♪アンコール『こうもり』から♪シャンパンの歌全員 お疲れ様でした。写真左から、中村里咲 足立悠道 柴田素光(文中敬称略)Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists
2025年05月20日

Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Gruppo di recitazione d'opera, Kaneko and the artistsヴェルディ✖️シェイクスピアの第二弾歌劇「オテッロ」全4幕(字幕付き)2025年5月18日(日) 開演 13:00 開場 12:30けやきプラザ ふれあいホール(千葉県我孫子市)オテロ:加藤康之 デズデーモナ:宮川典子 イアーゴ:金子亮平エミーリア:山村晴子カッシオ:井戸遼太郎ロドヴィーコ:平賀僚太モンターノ / 伝令:齋藤涼平ロデリーゴ:阿部祐介指揮:上條力秀ピアノ:中村文美演出:金子亮平合唱:The Lacas 手賀の郷ジュニアコーラス主催:オペラを上演する会***オテロの加藤康之さん(テノール)、デズデーモナの宮川典子さん(ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Gruppo di recitazione d'opera, Kaneko and the artists金子亮平渾身の我孫子オペラシリーズなんと今回 ヴェルディ後期の名作「オテロ」!主役三人が特異な才能がないと成立しない歌劇日本人ではほぼ成立しないと思ってましたが今回、我孫子ですごいキャストで実現しました。昨年は初演版「マクベス」だったのですがその時と同じ三人加藤康之 宮川典子 金子亮平 が揃いました。圧倒的な声を持つ二人が主役を激烈に熱唱あまりにも凄かったです。金子亮平さんは性格俳優的なヤーゴの二面性を邪悪に描き出しました。なにしろプログラム(冊子)がない、配らない、存在しないという型破りなプロダクションですが、その分?上演は字幕あり、背景映像ありでとてもわかりやすかったです。合唱も重要ですが、アマチュア主体と思われる合唱団でしたがとてもうまかったです。児童合唱団まで登場しビックリでした。ピアノがすごいヴォリュームの量を弾き続けてすごかったです。一人オーケストラお疲れ様です。なにしろ休憩3回含んで3時間半やってました。お疲れ様でした。デズデーモナ宮川典子さんはリリコ・スピント・ソプラノで美声と途轍もないパワーを有している。オテロの加藤康之さん(テノール)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Gruppo di recitazione d'opera, Kaneko and the artists題名役、加藤康之さんは圧倒的スピントで大声量。まさにオテロのための声と言ってもよい強烈な響き。ヤーゴ金子さんはリリックな声と重い声を使い分け、やはりレガートで美しくかつ重く、邪悪なヤーゴを演じました。ロドヴィーコの平賀さん、全てがすばらしかったです。ノーブルで豊かなバスの美声で、演技も堂々としていかにもヴェネツィア共和国の使者という存在感がありました。カッシオのテノール井戸遼太郎さん良かったです。背が高くスラっとしたイケメンでリリコ・スピント気味の声でした。モンターノの齋藤さんもいい低音のバスでした。ロデリーゴの阿部さん(テノール)も声も演技もしっかりしていました。今年も終演後にアンコール(3幕フィナーレ~幕切れまで の返し)をやってくれて鳥肌ものでした。圧倒的重唱+合唱から、デズデーモナの悲痛な声E un dì sul mio sorrisofioria la speme e il bacioが響きオテロの“Fuggite!“の前で切ってEvvivaEcco il Leone!ヤーゴの「これが獅子か!」とヤーゴがあざ笑うところまで。背景写真は昨年に続きヴェルディ。ヴェルディとボーイトの2ショット。作曲家レスペクトをまたもや感じるサービスでした。カーテンコールまできちんと演出されていて金子亮平さんの才能、こだわりを感じました。イアーゴ役、主催、演出などの金子亮平さん(バリトン)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Gruppo di recitazione d'opera, Kaneko and the artists衣裳もシーンごとに変わっていました。戦のあとは鎧をつけているし。ピアノ調律師でもある異色の経歴のカッシオ役、井戸さんのFB記事によれば、衣装にもそれぞれのキャラに合わせた設定があったようです。引用させていただくと、「今回のオペラではカッシオだけ無駄に目立つ格好をしていますが、これは初めから『カッシオは若くして偉くなったおぼっちゃまだから、ヤーゴとか他の奴らと差を出すために派手になるわ』と言われていたのでどんな格好になるのかどきどきしていたら、最終的にこんな格好になっていました笑 赤タイツに緑のローブ(?)に赤髪という奇抜な格好です…」なるほど、さすがのこだわり…と思ったのでした。またもうひとつ重要なことがありました。オテロがDV男なのが2幕から最終幕までずっと芝居で描かれているのです。オテロの加藤康之さんは少林拳などの?多分格闘技などをやっていらっしゃるかもしれないとその動きを見て思ったのですが、現実の世界でも、最終的に妻を殺す男は日ごろから妻に暴力をふるっている、ドメスティック・バイオレンスをしていることが多いです。 オテロがデズデーモナの言葉に猜疑心を募らせ、さらに激昂していく、錯乱する感情の変化には必ず暴力的な動作(手を振り上げる、拳で殴ろうとするなど)がありました。こういうところもリアルだなあとちょっと怖かったです。***Otello by Giuseppe Verdi libretto by Arrigo Boito, based on Shakespearefirst performed at the Teatro alla Scala, Milan, on 5 February 1887.FACHOtello tenor Fach:Heldentenor / heroic tenor / dramatic tenor Desdemona soprano Fach: Jugendlich dramatischer Sopran / spinto soprano / lirico-spinto-sopranoIago baritone Fach: Heldenbariton / baritono drammatico / dramatic baritone / Dramatic Baritone / High Bass (Helden Bariton / Hoher Baß)Emilia mezzo-soprano Cassio tenor Fach: lyrischer Tenor Roderigo tenorLodovico bass Montano bass A herald bass Chorus: Venetian soldiers and sailors; and Cypriot townsfolk and children***しもてにグランドピアノ 舞台上には何段かの階段状の雛壇船が座礁しそうになっているシーン背後には逆巻く波と落雷の映像。迫力あります。心配して海を見ている人々。Dio, fulgor della bufera!合唱団迫力!ヤーゴオテロが登場Esultate!パワー!ヤーゴはロデリーゴと文句たらたら、今後の逆襲策を練っているヤーゴはカッシオが副官に取り立てられたのが気に入らない。ロデリーゴは美しいデズデーモナとオテロが結婚したのが気に食わない。Fuoco di gioia背景には焚火の映像 飛ぶ火の粉ヤーゴInaffia l'ugola!Trinca, tracanna!beva, beva, beva con me!すばらしい!カッシオはさんざん酒を飲まされる奥からやってくるモンターノ早く砦にお越しくださいモンターノはカッシオをいさめるがカッシオは切りつけけがを負わせてしまう第2場オテロがしもてから出てくるAbbasso le spade!ヤーゴよ、どういうことだ?モンターノの負傷を聞くデズデーモナがしもてから出てくる。Ritorni ognun解散を命じるオテロ第3場二重唱オテロ:Già nella notte densa s'estingue ogni clamor.デズデーモナ:Mio superbo guerrier! Quanti tormentiオテロ:E tu m'amavi per le mie sventureed io t'amavo per la tua pietàUn bacioOtello!ancora un bacioVenere splende高音「金星が輝いている」ところでスピントテノールにとっての超高音があるが、強靭な胸声ですごいです。2人は寄り添って奥の雛壇の高台へ登っていく《休憩15分》第2幕第1場かみてがわに赤いヴェルベットがかけられた玉座背景は広々と開いた広間、バルコニーの映像ここから心理劇が展開する。ヤーゴとカッシオヤーゴはオテロの怒りを解くためにデズデーモナにお願いするようにけしかける。Vanne.第2場Vanne.ヤーゴの金子さんはリリックな声と、どす黒い声を使い分けて、ヤーゴの二面性を表現している。ヤーゴ:Credo in un Dio crudelSon scelleratoperchè son uomo俺は悪党だ。それは人間だからだ。E credo l'uom gioco d'iniqua sortedal germe della cullaal verme dell'avel人間は生まれてから死ぬまでひどい運命に翻弄されるデズデーモナにカッシオを差し向ける第3場オテロが来る。ヤーゴは独り言を言うオテロの言葉を繰り返すヤーゴに怒るオテロヤーゴ:Temete, signor, la gelosia!嫉妬とは恐ろしいものです。オテロ:amore e gelosia vadan dispersi insieme!高音ヤーゴ:vigilate第4場デズデーモナはカッシオの件をオテロに切り出す。デズデモーナ:Tu gli perdonaオテロ:今はだめだ。繰り返すデズデーモナに怒鳴るオテロだめだ!デズデモーナは頭痛がするというオテロにハンカチを渡すがオテロはそれを投げ捨てる。背後にエミーリアとヤーゴがいてその様子を見ている。エミーリアはハンカチを拾う。ヤーゴがハンカチを無理やりエミーリアから奪う。オテロ、デズデーモナ、ヤーゴ、エミーリアの四重唱エミーリアはデズデーモナをかばうようにして二人は出ていく。第5場オテロ:Desdemona rea!デズデーモナは罪を犯した。オテロ:Ora e per sempre addio sante memorieDella gloria d'Otello è questo il fin「証拠を持って来るのだ」というオテロにヤーゴは夢の話をする。オテロ:Si, pel ciel marmoreo giuro!ヤーゴ:Testimon è il Sol ch'io miroオテロとヤーゴ:Dio vendicator!第2幕了※ここで、昨年の「マクベス」同様、児童合唱が解散する前に発表会が行われる(2曲)。指揮者も伴奏者も本編とは異なる。地域密着型の公演ならではのはからい。手賀の郷ジュニアコーラスは、「我孫子のオペラ歌手が数年前から始めた児童合唱団」とのこと。《休憩10分》第3幕第1場雛壇の上に設定された玉座伝令がベネツィアの船団が間もなく到着すると知らせるオテロとヤーゴヤーゴはカッシオを連れてくるので隠れて観察するように言う。ヤーゴ:Il fazzoletto第2場デズデーモナ:Dio ti giocondi, o sposoまだ悲しみを知らない手ですわ。カッシオのことですけど…オテロ:また頭痛がしてきた。あのハンカチを無くすと不幸が起きるぞ。デズデーモナ:おからかいに…私は貞淑ですわ。あなたが怖いわ。io prego il cielo per te con questo piantoGuarda le prime lagrime, che da me spreme il duol最高にすばらしい!デズデーモナ宮川さんの歌唱は常にレガートで途切れなく続く。オテロ:Ah! Desdemona! Indietro! indietro! indietro!デズデーモナ:泣いてらっしゃるの?E son io l'innocente cagion di tanto pianto!オテロ:おまえは娼婦だ。デズデーモナ:違います!quella vil cortiganache è la sposa d'Otelloデズデーモナは逃げ去る。第3場オテロ第4場カッシオが来ました。第5場ヤーゴはカッシオに愛人の話を仕向ける誰のことだ?ビアンカですよハハ…隠れて、笑い声を聞くオテロカッシオ:ハンカチが家にカッシオがヤーゴに見せたハンカチをヤーゴはオテロに見せつける。カッシオ:Miracolo vagodell'aspo e dell'agoche in raggi tramutale fila d'un vel大好きなシーン。オテロ、ヤーゴ、カッシオの三重唱ここの部分はファルスタッフにすごく似ています。ファンファーレが聴こえてくるヴェネツィアの使者が到着したのだ第6場ヤーゴとオテロはデズデモーナとカッシオを殺す打ち合わせをする。第7場Viva! Evviva!現れたのはヴェネツィアの使者ロドヴィーコ:Il Doge ed il Senatosalutano l'eroe trionfatoredi Ciproすばらしい!朗々とした美声に舞台がぐっと締まる感覚を味わう。これがオペラの醍醐味。オテロは指令書を読むロドヴィーコ:カッシオは?ヤーゴ:殿のご不興をかっており…デズデーモナ:きっとお許しくださいますわオテロ:そう思うのか?第8場オテロ:私はベネツィアに呼び戻された。代わりの指揮官はカッシオだ!A terra!…e piangi!オテロはデズデーモナを床に突き飛ばし地に這わせるA terra!…sì…nel livido fangoDesdemonas Arioso und großes Ensemble aus dem Finale des 3. Akts von Giuseppe Verdis "Otello" E un dì sul mio sorrisofioria la speme e il bacio以前は私の笑顔には希望とキスが花開いていたのに最高にすばらしい!オテロは茫然としてしもて手前に立っている。壮大な重唱+合唱に突入する。重唱は皆違うことを歌っている。オテロ:Tutti fuggite Otello!Anima mia, ti maledico!第9場人々を追い出し、錯乱するオテロオテロは気を失い、激しく倒れる。ヤーゴ:Ecco il Leone!第3幕了《休憩15分》第4幕第1場背景は豪華な円天井がある宮殿の寝室しもてに三面鏡が立てかけられた化粧台中央にベッドエミーリアとデズデーモナデズデーモナ:柳の歌Piangea cantando nell'erma landa, piangea la mesta…O Salce! Salce! Salce!ここは高音のピアニッシモの長音連発が要求されるスピントソプラノにとっては試練の楽曲Povera Barbara!Addio, Emilia, addio!エミーリア、さようなら!第2場デズデーモナ:Ave MariaPrega per chi adorando a te si prostraprega per noi, prega per noi, preganell'ora della morteAve!Amen!涙出てくる!やっぱり名曲。デズデーモナは眠りにつく第3場低音が恐ろしく響くオテロが戻ってきた。オテロは半月刀を手にしている(台本どおり)オテロはデズデーモナの顔に3回口づけする。誰?お前の魂まで殺したくないお慈悲をカッシオを愛してるのだろういいえハンカチをやっただろう嘘だわ殺さないでまだ生きていたいの。少しでもいいのです…オテロはデズデーモナの首を絞めるデズデーモナが死んでいる姿勢は19世紀に描かれた絵画を参考にしたと思われる。ドアを叩く音エミーリアが知らせに来たカッシオがロデリーゴを殺したと。エミーリアはデズデーモナが倒れているのを見て驚愕する誰がやったの?私が…自分でよ…嘘つきめ、俺が殺ったんだ。第4場一同駆け付ける。ヤーゴの悪事が明るみに出るヤーゴは走って逃げるオテロ:Oh! Gloria! Otello fuFredda come la casta tua vita e in cielo assorta.Desdemona! Desdemona!Ah…morta! morta! morta!オテロは懐に隠し持っていた短剣で腹を突くばったり倒れてデズデーモナの方に這って近寄ろうとする。Un bacioun bacio ancoraah!un altro baci………オテロはデズデーモナの遺骸のそばで絶命した。全幕了カーテンコールは前述のとおりです。カーテンコールのアンコールが終わったあと緞帳が下りても拍手が止まず、座長の金子さんがソロで登場し挨拶しました。お疲れ様でした。詳細続く。
2025年05月18日
2003 フィレンツェ メータ ガルージン フリットリ グェルフィ1996 MET レヴァイン ドミンゴ フレミング モリス2008 ザルツブルク ムーティ アントネンコ ポプラフスカヤ カルロス・アルヴァレス コステロ2015 MET ネゼ=セガン アントネンコ ヨンチェワ ルチッチ2020 フィレンツェ メータ サルトリ レベカ サルシ
2025年05月17日

ハビエル・カマレナ 21世紀の”キング・オブ・ハイC” 日本初ソロコンサート2025年5月15日(木) 開場18:30 開演19:00東京オペラシティ コンサートホール指揮:園田隆一郎 東京フィルハーモニー交響楽団 グノー:歌劇《ロミオとジュリエット》より「あぁ、太陽よ昇れ」 ドニゼッティ:歌劇《ラ・ファヴォリート》より「王の愛妾?・・・あれほど清らかな天使」 ロッシーニ:歌劇《チェネレントラ》より「必ず彼女を見つけ出す」 ドニゼッティ:歌劇《連隊の娘》より「ああ!友よ!なんと楽しい日!」 ドニゼッティ:歌劇《ランメルモールのルチア》より「わが祖先の墓よ」 マスネ:歌劇《ウェルテル》より「春風よ、なぜ目覚めさせるのか」 ほかチケット料金】S席18,500円 A席15,500円 B席11,000円 C席8,000円(税込・全席指定)***ハビエル・カマレナ来日リサイタルついに世界最高レヴェルのベルカントテノール来日リサイタル!ロイヤルのRigolettoで来た時より彼本来の魅力が発揮されたと思います。前半はHigh Cまでの超高音を擁する曲を固めて後半はリリックテノールのアリア (高音はHまで)を披露曲構成は熟考したものとは思うが後半盛り上がるように超高音のアリア欲しかったし、アンコール最後にやっぱりオペラアリアが欲しかったかも?彼の最高のパフォーマンスはやはりチェネレントラのラミーロのアリアだった。超絶技巧のアジリタと緩急強弱がすごくてまたHigh Cも強靭だしイタリア語も明快ですばらしかった。声質が柔らかいテノーレ・リリコ・レッジェーロ 明るく軽い声で美声ファン・ディエゴ・フローレスのストレートで強靭な声よりもっと柔らかく響く。むやみに大声量というわけでもなくコントロールされた歌唱。確かにフランス語に合う声でフランス語のアリアが多かった。ロイヤルのリゴレットはカバレッタの超高音回避していたので、あれっと思ったのだけど、今回は前半は存分に超高音を聴かせた。もうすぐ新国立劇場のセヴィリアに出るブラウンリーもそうなんですけどレッジェーロ なんですよねやはりファンディエゴフローレスがいかに突出したベルカントテノールだったかを思い知る。本来のテノーレ・デ・グラツィアはカマレナのような声なんですよ。今回清教徒のアリア、アンコールで期待していたのに残念。町田イタリア歌劇団主宰の柴田さん?と思しき人物がかみてバルコニーでさかんに拍手を送っていたのが気になって、めっちゃ笑顔になってしまいました。曲ごとに柴田さんがどういう反応するかが気になっちゃいました笑 あ~やっぱそうだよね~とか、思いながら見ていた。カマレナにとって「連隊の娘」のハイツェー9連発ばかり絶賛されるのは本意ではないだろう。曲芸師じゃないんだから。芸術家なんだから。JDFも「連隊の娘」の時、言っていた。他の曲(後半のアリア)にも注目してほしいと。日本の聴衆には、音楽的に何が優れているのかをもっと見極めてもらいたい。***エロルド:歌劇《ザンパ》より序曲 (オケのみ)グノー:歌劇《ロミオとジュリエット》より「あぁ、太陽よ昇れ」ロメオのカヴァティーナ(アリア)Ah! lêve-toi soleil - No. 7, CavatinaRoméo: tenor Fach : lyric tenorL'amour!ラムール …Ah! lève-toi, soleil!Ah! lève-toi! parais! parais!Astre pur et charmant!Ah! lêve-toi soleil の最高音はAis(ラ♯) レチはいっさいなしでアリアそのものだけの演奏。 リリックな軽い声だなあ~と思いながら聴く。やっぱりドゥカには軽すぎた声だったのかな。ドニゼッティ:歌劇《ラ・ファヴォリート》より「王の愛妾?・・・あれほど清らかな天使」La maitresse du roi ~ Ange si pur - Recitative and romancefrom Act IV , La Favorite by DonizettiFernand Fach: tenor leggieroRange : G3 to C5優しい心なんて今は持ってない希望よ、私の心から消えろ!一緒に愛の幻も消えてくれ!なんて不実な女だ!あんなに愛していたのに。そのお返しは私の心に刻印された死に値する恥辱だった。 繰り返し部分 でHighC カデンツァ部分 で高音H。 私の一番好きな曲の一つ。 レッジェーロ・テノールのカマレナの本領発揮曲。美しいHigh C スムーズな途切れめのない高音への遷移がすばらしい! 結局この日はHighC以上の音は出さなかったかとは思うが。Hi Dでもいけそうだったのにな。 ロッシーニ:歌劇《セヴィリアの理髪師》より序曲 (オケのみ) ロッシーニ:歌劇《チェネレントラ》より「必ず彼女を見つけ出す」 Sì, ritrovarla io giuroDon Ramiro tenor Fach : tenor leggiero必ず彼女を見つけ出すと誓う Amore, amor mi muoveH音Se fosse in grembo a GioveHigh CSe fosse in grembo a GioveHigh CアダージョPegno adorato e caro君を抱きしめたいNoi voleremo, domanderemoアップテンポにDolce speranza, freddo timoreDentro al mio cuore stanno a pugnar二回目のcuore で3回目のHigh Cです。繰り返しcuore で4回目のHigh Cです。最後da guidarで5回目のHigh Cこれは長音で伸ばす~~~!見事です。 これが最高でした!こんなすばらしい”Sì, ritrovarla io giuro”は今まで聴いたことないです。 アジリタがめちゃくちゃスゴイ!正確で音符が見えるよう。ポルタメントではなくきっちり刻んでる。デュナーミク半端なくつけていて、歌としての表現力もすばらしい。Hi Cの連発も輝ける強い声で圧倒的。後半の繰り返し部分は音を上げて歌う部分もあった。 ドニゼッティ:歌劇《連隊の娘》より「ああ!友よ!なんと楽しい日!」 La fille du régiment - 'Ah! mes amis' これもすごかった!歌い方が!めっちゃレガートでつながっているの。息継ぎせずに全部歌っているように聴こえる。 ハイC連続9回 ten times High C Hi Cの一音目のスタッカートも効かせて、もう粋。 当然客席非常に大興奮。《休憩》 ヴェルディ:歌劇《運命の力》より序曲 (オケのみ)ヴェルディ:歌劇《第1回十字軍のロンバルディア人》より「彼女の美しい心に」"La mia letizia infondere" from I Lombardi :Verdi ヴェルディの初期なので軽ーく歌う感じのアリア。 パヴァロッティも歌っている。 最後は A (スコアとコレッリで確認) ドニゼッティ:歌劇《ランメルモールのルチア》より「わが祖先の墓よ」Tombe degli avi miei ... Fra poco a me ricoveroEdgardo Fach : lyric tenor Tombe degli avi mieiio della morteA → BFra poco a me ricoveroカデンツァ Ah, chi moria per te の Ah 最高音H エドガルドはカマレナには多少重いFachだがブラウンリーも歌っているし、ベルカントテノールももちろん技巧を駆使し歌うことができる役だとは思うが。彼もJDFと同じくFach Change の途上なのかもしれない。しかしまだ早い。まだいける。もっとベルカントを歌ってほしい。 マスカーニ:歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》より間奏曲 (オケのみ)マスネ:歌劇《ウェルテル》より「春風よ、なぜ目覚めさせるのか」Pourquoi me réveillerfrom Act III of Werther by Jules MassenetWerther Fach : lyric tenorRange : F#/Gb3 to A#/Bb5 Pourquoi me réveiller 最高音はB(B♭)で2回 ウェルテルはもっと重さがほしいよね。 レチア:歌劇《アルルの女》より「フェデリーコの嘆き」Lamento di Federico (E' la solita storia) from Act II of L'Arlesiana by Francesco CilèaFederico Fach : spintoRange : E3 to A5 最高音Aだが、A聴かせ、後半のAはBに上げた。すばらしい!Encore:1マリア・グレベール「私の愛しい人」 スペイン語(母国語)2 パブロ・ソロサバル「そんなことはありえない」サルスエラ「港の居酒屋」 Pablo Sorozábal La tabernera del puerto: No puede ser スペイン語。有名曲。JDFもよく歌っている。お疲れ様でした。詳細続く。
2025年05月15日

Grok作成Ariadne auf Naxos , Op. 60by Richard Strauss with a libretto by Hugo von HofmannsthalStuttgart premiere, 25 Oct 1912Vienna premiere, Oct 1916(revised version) …☆今回のヴァージョン静岡音楽館AOI 開館30周年記念R.シュトラウス:歌劇《ナクソス島のアリアドネ》op.60 (改訂版、全2幕)演奏会形式 原語上演 字幕付2025年05月11日(日) 開場14時30分、開演15時00分静岡音楽館AOI沼尻竜典(指揮)プリマドンナ アリアドネ:田崎尚美(ソプラノ)テノール歌手 バッカス:宮里直樹(テノール)ツェルビネッタ:森野美咲(ソプラノ)執事長:小森輝彦(語り)作曲家:山下裕賀(メゾ・ソプラノ)音楽教師:池内響(バリトン)舞踏教師:澤武紀行(テノール)従僕:岸本大(バス・バリトン)水の精ナイヤーデ:守谷由香(ソプラノ)木の精ドリアーデ:山際きみ佳(メゾ・ソプラノ)やまびこ(エコー):隠岐彩夏(ソプラノ)ハルレキン:黒田祐貴(バリトン)ブリゲッラ:小堀勇介(テノール)士官/道化師スカラムッチョ:伊藤達人(テノール)かつら師/トゥルファルディン:志村文彦(バス・バリトン)静岡祝祭管弦楽団ヴァイオリン:水谷晃(コンサートマスター)(都響コンサートマスター 2024年4月1日~) 小林壱成(東響第1コンサートマスター 2021年9月1日~) ほかヴィオラ:田原綾子(Music Dialogue Artist、アンサンブルofトウキョウ、エール弦楽四重奏団、ラ・ルーチェ弦楽八重奏団、Trio Rizzleメンバー) 阿部哲(藝大フィルハーモニア管弦楽団) ほかチェロ:服部誠(東フィル首席奏者 2001年4月~) 上村文乃(ジャパン・アーツ) 矢口里菜子(東音企画) 下島万乃(HITOMIホールアーティスト)コントラバス:幣隆太朗(シュトゥットガルト放送交響楽団) ほかフルート:江川説子(神奈川フィル首席奏者) ほかオーボエ:金子亜未(読響首席奏者) ほかクラリネット:澤村康恵(元・新日本フィル副首席奏者 2002~2016年) ほかファゴット:河村幹子(新日本フィル首席奏者) ほかホルン:濵地崇(はまじ・かなめ 神奈川フィル首席奏者→現在、群馬交響楽団首席奏者) ほかトランペット:辻本憲一(読響首席奏者 2016年~)トロンボーン:鈴木崇弘(バストロンボーン 新日本フィル)ティンパニ:山元風吾パーカッション:ハープ:景山梨乃(読響 2023年11月~) ほかピアノ 副指揮:村上寿昭チェレスタ:渡辺治子ハルモニウム:藤原藍子副指揮:根本卓也コレペティトール:石野真穂演出:彌六照明字幕:三浦安浩 アルゴン社ステマネライブラリアンプログラム解説:広瀬大介主催 : 静岡音楽館AOI ***ありえないほど豪華なキャストが集った静岡のアリアドネ当然と言うべきかこの手のレア演目にしては奇跡的と言うべきか満席の大盛況題名役、田崎尚美さんとバッカス宮里さんが異次元の歌唱を聴かせ会場を興奮の坩堝に叩き込んだやっぱりすごかったこの二人…!しかしバッカスはガチのヘルデンテノールの役で通称テノール殺し初役のはずの宮里さん、すばらしかったまろやかな美声。パワーもすごい。喉を労ってあげてくださいね!田崎尚美さんは真正ワグネリアン・ソプラノなので怒髪天を撞くパワーでもうイゾルデだった〜!彼らは別格として、他の歌手もよくぞ揃えられたというピチピチの若手が最適解をもたらしてくれた。さすがオペラを知り尽くした男、マエストロ沼尻のキャスティング?です。個人的に胸熱なのが、ブリゲッラ小堀さんと伊藤達人さんのテノール揃い踏み彼らは新国立劇場オペラ研修所の同期で研修でアンコウさん演出の「アリアドネ」に出演している。その時達人さんはバッカスだったと思うが小堀さんはブリゲッラだったはず。彼ら4人のアンサンブルは拝みたくなるぐらい豪華で卓越した黄金の響きだった。難役ツェルビネッタには森野美咲さん彼女は生鑑賞は初めてだった。彼女はソプラノ・レッジェーロで稀有な軽さの美しい声を持っている。日本にはこの役を完璧に歌えるのは数えるほどしかいないと思われる。大健闘だった。METで同役を歌ったブレンダ・ラエのようにHigh Eまでは出していないと思うが終盤のHigh Esは出していた。お疲れ様でした。前半を沸かせたのはやはり作曲家役の山下ひろかさん。彼女はリリック・メゾでノーブルな美声。この役は今後も歌っていく役になるのでしょう。音楽教師役はもしかしたら池内さんのFachよりは重い役だと思うが、重い美声を披露していてさすが見事だった。前半でさすがだと感心したのは執事長の小森さん。黙役だがドイツ語喋りまくりなので日本では彼しかできないと思われるほど適材適所だった。ドイツ語の巣喋りで笑い取れるんだから。オーパーに出てくる出演者で瞠目だったのはナイヤーデの守谷由香さん。彼女はリリック・ソプラノで大変パワフルでかつ美しい声。ドリアーデ山際きみ佳は昨年のびわ湖のオクタビアンだった。彼女はドラマチックメゾに近い重さがあり、今後も大きな役が期待できる逸材。加えて極めて美形。エコーの隠岐さんは美しいリリック・ソプラノで表現力も秀逸。ハルレキン黒田さんは持ち前の演技力を生かし役作りいつもながら見事な造形。リリックバリトンの美声を聴かせた。ダンス教師の澤武さんはサントリーホールのばらの騎士でイカサマ師ヴァルツァッキ役だった。ローゲとかうまそうなキャラクターテノール。一癖あるキャラが得意なオペラに欠かせない存在。祝祭オケはダブル・コンマス状態?水谷さんと小林壱成さん揃い踏みでもう〜オケメンバーこんなに豪華過ぎてよろしいのですか?と聞きたいぐらい。オーパーの冒頭室内楽的部分は美しすぎて滂沱の涙!チェロもすばらしい!今回はやはりコンサートホールでの上演でステージにオケが載っている状態。オーパーは歌手が正面向いて歌うのでよかったが序幕の部分は、歌手が横を向いて歌うのでオケにだいぶ消されていた。コンサートホールはそもそも声楽的には響き過ぎるので正面向いて歌わないとボワンとした音響になる。特に速い展開のVorspiel は厳しかった私の席の位置もあるとは思うが…この演目を生で鑑賞したのは前々回?バイエルン歌劇場が持ってきた時。日本人歌手だけの上演は極めてレア。Rシュトラウスのイタズラ心いっぱいの音楽上演してくれて感謝でいっぱいです。蛇足で言いますと、私はザルツブルク音楽祭で2012年に上演されたベヒトルフ演出の初演版(町人貴族含む版)の方が断然好きです。この方がはるかにどうしてこうなったのか?がお話としてわかりやすいからです。改訂版はどうも楽屋落ちのハチャメチャ展開になってしまっているので…。ベヒトルフ演出の初演版を超える演出は私の中ではありません。***Ariadne auf Naxos : Richard Strauss ※数種の資料参照FACHThe Prima Donna/Ariadne: soprano Fach : dramatic soprano Arias : Es gibt ein Reich The Tenor/Baccheus: tenor Fach : dramatic tenor/heldentenorZerbinetta : soprano Fach : lyric coloratura / coloratura soprano Arias : Großmächtige Prinzessin…So war es mit Pagliazzo Harlequin : baritone Fach : bass-baritone / lyric baritone Arias : Lieben, Hassen, Hoffen, Zagen Scaramuccio : tenor Fach : buffo tenor Truffaldino : bass Fach : buffo bassBrighella : tenor Fach : buffo tenor The Composer : mezzo-soprano / soprano / soprano or mezzo-soprano(en travesti) Fach : dramatic mezzo, lyric mezzo Arias : Sein wir wieder gutMusic Master : baritone Fach : lyric baritone The Dancing Master : tenor Fach : buffo tenor The Wigmaker : baritone / bass A Lackey : bass An Officer: tenor The Major-Domo : spoken Naiad : soprano Fach : lyric soprano Dryad : contralto Fach : contraltoEcho : soprano Fach : soubretteServants***音楽教師彼は執事に難題をふっかけられている執事従僕作曲家作曲家:君ヴァイオリンを呼んできてくれ従僕:ヴァイオリンは一人じゃこれません作曲家:みんなどこにいるんだ? リハしたいのに。従僕:皆さん食堂ですよ! もちろん食べているのはオケじゃありません ご主人のために演奏してるんです。作曲家:じゃ歌手は?従僕:それどこじゃないでしょバッカスが叫び出すバッカス:こんなものかぶれるか~!!宮里さんの第一声です。かつらがかりが応酬するかつらがかり 志村さん の頭に金髪のかつらを被せるツェルビネッタダンス教師執事執事:ご主人がまた気を変えられました音楽教師:オペラから始めるなとか?プリマドンナ:なんなのよ!執事:ダンス教師さんはどこです?あなたがた2人を見込んでお願いしたい。ダンス教師(タンツマイスター):ツェルビネッタのあとにアリアドネ、でいいわね?執事:違うんです。同時にやってほしいんです。テノール歌手:ご主人様はいかれてるんじゃねえか?プリマドンナ:あたまがおかしいわ。執事:あとはあなたがたにおまかせですので。ツェルビネッタは「準備しなくっちゃ!」と叫んで自分の控室に駆け込む執事:花火をきっかり9時に始めたいので。タンツマイスター:デザートアイランド(=絶海の孤島)なんてぞっとしないし。作曲家:アリアドネは人類の孤独の象徴なんですよ!音楽教師:せめて2時間あればいいのに。作曲家は絶望しているダンス教師:オペラってやつは長すぎて危険だ!音楽教師:やめてください。彼が自殺しかねない。ダンス教師:ツェルビネッタがうまくやってくれるさ。彼女は天才だプリマドンナ(作曲家に):バッカスのとこは全部カットしちゃって!バッカス(ダンスマイスターに):アリアドネはカットして。あいつに客は耐えられないぞ!ダンス教師はツェルビネッタにオペラのあらすじを説明するアリアドネは王の娘で命を助けたテセウスと恋に落ちる。しかしテセウスは彼女にいやけがさして絶海の孤島に置き去りにするのさ。そして死を切望するようになるツェルビネッタ:死ですって!次の男を見つけるんでしょ。ダンスの先生:そーゆーこと。作曲家は絶望している。ツェルビネッタは励ます作曲家:アリアドネは唯一無二の存在なんだよ。他の女とは違う。忘れたりしないんだ。ツェルビネッタ:しっかりして!ツェルビネッタは身の上話をして作曲家をすっかり魅了してしまう。ツェルビネッタ:Ein Augenblick ist wenig - ein Blick ist vielDu spricht, was ich fühle. - Ich muss fort. Vergisst du gleich wieder diesen einen Augenblick?作曲家はすばらしく歌う!作曲家:Seien wir wieder gut! jedoch, jedoch, jedoch, jedoch, jedoch!Und darum ist Musik die heilige unter den Künsten!Lass mich erfrieren, verhungern, versteinen in der meinigen!プロローグ終了。20分の休憩オーパー室内楽的演奏最初はヴァイオリン×2、第二ヴァイオリン×2 ビオラ×2、チェロ×2 で演奏している魅了される!😢3人のニンフ3人:アリアドネは寝てるの?アリアドネは嘆いています。アリアドネ:Wo war ich? tot?アリアドネがAh!と嘆くとエコーが真似します。ツェルビネッタと仲間の4人組が現れますハルレキン:(同情して)めっちゃ辛そうやな…アリアドネ:Ein Schönes war, hiess Theseusもうすごい!すごすぎます!3人のニンフ:アリアドネ!アリアドネ:その名前で呼ばないで!ハルレキン、スカラムッチョ、トゥルファルディン、ブリゲッラ。男たち:もう無理なんじゃ…?ツェルビネッタ:じゃ歌ってみて!ハルレキン:Lieben, Hassen, Hoffen, Zagenコミカル音楽的にすごいと思ったところ:(ここか不明ですが)ハルレキン(?)アリアドネ(?)が歌うと(?)エコーが真似しますがエコーが あ~あ!と短調で終わりそうになってハルレキンに凝視されて仕方なく半音上げて長調にするのです!これは演奏会形式でないと絶対わからないディテールです。ハルレキンはツェルビネッタの恋人ですが、浮気な彼女にいつもやきもきしています。スカラムッチョトゥルファルディンブリゲッラ(ツェルビネッタはハルレキンの彼女ではありますが、他の男が粉をかけてきても応じているのでハルレキンは気が気ではありません。)ツェルビネッタ:顔すら上げないじゃない!ハルレキン:オレもだめだなって思ったんだけど…二人は痴話げんかに発展。ツェルビネッタ:あんたこそ浮気ばっかりして…!ハルレキン:おまえもな!アリアドネ:Es gibt ein Reichいやもうすごい、すごすぎる!効果がないのでツェルビネッタはツェルビネッタ:もう歌も踊りもいいわ あんたたち退場!ツェルビネッタ:Großmächtige Prinzessinツェルビネッタはアリアドネを励ますために歌います。ここが高音のコロラトゥーラの連発でこのオペラの中で一番技巧的にすごいとこなんです単独でガラコンなどでもよく歌われる部分です。ツェルビネッタ:So war es mit PagliazzoAls ein Gott kam jeder gegangenKam der neue Gott gegangen,Hingegeben war ich stumm!超高音を操るコロラトゥーラ最後はHigh Esか。ツェルビネッタは男たちの前から消えます。男たちは各所でツェルビネッタを探しますが見つけられません。ツェルビネッタは隠れて、現在の本命、ハルレキンといちゃついています。ツェルビネッタ:Hand und Lippe, Mund und Hand!3人の男:Ai! Ai!ドロボー男め!ドロボー!ニンフたちがバッカスの登場を知らせる。バッカス:Circe, kannst du mich hören?バッカスは歌手が演じるステージの一段上のパイプオルガンのしもてがわで歌っているニンフ:Töne, töne, süsse Stimme,Fremder Vogel, singe wieder,Deine Klagen, sie beleben,Uns entzücken solche Lieder!ティルセ!ティルセ!パワフルボイスです。もうここからは2人の独壇場。アリアドネとバッカス。なんてすばらしいんでしょうか。バッカスはアリアドネのことを魔女キルケと思っているしアリアドネは死神だと思っている二人はお互いに勘違いしながらとんちんかんな会話を続けて、それでありながら段々愛を深めていくこういうところもほんとなら喜劇なんですけど音楽次第でこれがシリアスオーパーになるホーフマンスタールがほくそ笑んでいるようです。アリアドネ:違う人だわ!バッカス:じゃあ誰だと言うんです?アリアドネ:暗い海に連れて行く船の人よ!バッカス:確かに僕は船長ですけど。最後まで迫力の渾身の2人の歌唱。バッカス:Und eher sterben die ewigen Sterne,Eh' denn du stürbest aus meinen Armen君は永遠に僕の腕の中に抱かれているのだ。それは星が燃え尽きるほど未来永劫続くのだ客席は大喝采詳細続く。Related links2011年10月05日 バイエルン アリアドネ2014年02月28日 新国立劇場オペラ研修所ナクソス島のアリアドネ Part 1田崎尚美さん(ソプラノ 撮影:2018年)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist
2025年05月11日

こちらのブログには直接関係ありませんが、他社のブログのサ終があるということでお知らせいたします。サッカー、テニスなどスポーツ関係のブログだった gooブログ「Shevaのブログ」を、gooブログの本年11月のサービス終了に伴い、Amebaブログさんに移転させていただくことになりました。(現在工事中です)データ移行ができるようになっているそうです。仕組みはわかりませんが…ホームページ作成関係では2010年にinfoseek が終了になり、多くの記事が闇に消えました(笑)その後、2020年、niftyココログさんの「Sheva talks about」が数年前に更新してないということでフリーズ状態になりました。そして2025年、goo ブログはサ終ということになりました。やはりブログは絶滅文化…なのでしょうか? 恐竜…なんでしょうか?この楽天ブログは2003年に開設いたしまして、もう22年めとなりました。今後どこまでこのような形態のまま続けていけるのか非常に不透明です…Related linksSITE MAPhttps://plaza.rakuten.co.jp/syeva/diary/201401010004/
2025年05月09日

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artistsPonte nuovo主催、オペラ大好きプロジェクト「セヴィリアの理髪師」&「ドン・ジョバンニ」2025年5月6日(火・休)13:50~開演彩の国さいたま芸術劇場 小ホール第一部 セヴィリアの理髪師 ハイライトアルマヴィーヴァ伯爵:澤﨑一了ロジーナ:村松尚子(主催者)ドン・バルトロ:山﨑岩男フィガロ:村松恒矢ドン・バジリオ:後藤春馬ベルタ:田仲由佳第二部 ドン・ジョヴァンニ ハイライトドン・ジョヴァンニ:田中大揮レポレッロ:後藤春馬騎士長:山﨑岩男ドンナ・アンナ:市村柾美ドン・オッターヴィオ:澤﨑一了ドンナ・エルヴィラ:諸井サチヨゼルリーナ:神田さやかマゼット:村松恒矢ピアノ:高田絢子ナレーション:渡辺文子演出:三浦奈綾主催:Ponte Nuovo ポンテ・ヌオーヴォ ***セヴィリアの理髪師とドン・ジョヴァンニという人気オペラの超抜粋版!すごく斬新な試みでビックリでした。コンパクトで喜劇仕立てなのでオペラ初体験の方々にはおすすめです♪有名アリアを最低1つはそれぞれの歌手に歌わせます。レチタティーヴォはほぼカットされ、ストーリーはナレーションで説明されます。歌手ではドン・ジョヴァンニのタイトルロールをつとめた田中大揮さんが圧巻でした。田中大揮さんはバスバリなのですが、日本のオペラ業界の、決定的にバスが足りないという事情から、ほぼ今までバスの役をやられていることが多いです。彼はバスからバリトンまで網羅できる美しくパワフルな響きの声を持っているのです。今回彼のジョヴァンニが聴けて幸せでした。とても密度の濃い声で分厚く、よく響く、かつ美声ですばらしいジョヴァンニでした。レガートも完璧で音の隙間がありませんでした。またドンナ・アンナの市村柾美さんがすばらしかったです。彼女はずばり、ドラマチック・コロラトゥーラ・ソプラノです。夜の女王も似合いそう。シャープでパワフルな高音、すばらしいです。またドンナ・エルヴィラの諸井サチヨさんもすごかったです。彼女はまさにドラマチック・ソプラノ/スピント・ソプラノでした。パワーにあふれていて卓越のアリア二本じっくり聴かせました。ゼルリーナの神田さやかさんもすばらしかったです。リリック・ソプラノで清楚な美声です。今回、アルマヴィーヴァ伯爵とドン・オッターヴィオの二役を演じた澤﨑一了さん、さすがでした。リリックでパワフルな声で会場を魅了しました。至極のドン・オッターヴィオのアリアを1本ぐらいは歌ってほしかったですが、時間の都合でカットだったとのことで残念でした。ドン・バジリオとレポレッロ二役の後藤春馬さんもいつもの怪演ぶりを発揮していました。先日非道なメフィストーフェレーを聴いたばかりですが今回はお得意のコミカルな二役。ドン・バジリオのアリアがやはり一つも歌われなかったのが残念ですが、レポレッロはアリアありました。彼のレポレッロはマジで日本で一番ぐらい面白いです!彼が出ていると演技がうまいので舞台が締まります。フィガロとマゼット二役の村松恒矢さんもコミカル演技がとても上手くて、三船敏郎顔で客を魅了する舞台巧者です。フィガロの登場のアリアでは客席内を全力で一周してから、早口の部分を歌うという大変なことをやっていました。三浦奈綾さん演出の「ドン・ジョヴァンニ」、実は昨年5月の所沢オペラでも見たばかりでした。彼女の演出は、歌手を動かし、踊らせます。そこが顕著な特徴です。それが歌を邪魔しないすばらしく内容に合っているダンスです。そしてコミカル要素をきちんと描いてくれるすばらしい手腕です。超ハイライト版でありながら両作品ともその本質を描き出すために腐心していたと言えるでしょう。お疲れ様でした。主宰の村松尚子さん、大変お疲れ様でした。ぜひこの楽しい企画を続けていただければ嬉しいです!***Il Barbiere di Siviglia (The Barber of Seville) Gioacchino Rossini Libretto : Cesare SterbiniFACHCount Almavivat : tenor Fach : tenor leggiero Se il mio nome saper voi bramate from Act I, Scene I (あり) Ecco ridente in cielo from Act I, Scene I …今回は歌われず «Ah il più lieto il più felice» from Act II …今回は歌われずRosina : soprano|mezzo-soprano Fach : lyric soprano|lyric mezzo Una voce poco fa from Act I, Scene II (あり)Figaro : baritone Fach : lyric baritone Largo al factotum from Act I, Scene I (あり)Don Basilio : bass Fach : buffo bass La Calunnia from Act I, Scene II …今回は歌われずDoctor Bartolo : bass-baritone Fach : lyric bass A un dottor dell mia sorte from Act I, Scene II (あり)Berta : mezzo-soprano Fach : lyric mezzo Il vecchiotto cerca moglie (あり) Range : E3 to G#/Ab4. ***Don Giovanni by Wolfgang Amadeus Mozart Libretto : Lorenzo da PonteFACHDon Giovanni Fach : dramatic baritone/Lyric Baritone/KavalierbaritonLeporello Fach : lyric bass/Jugendlicher Bass/Basso BuffoDonna Anna : soprano Fach : dramatic coloraturaDonna Elvira : soprano Fach : spintoZerlina : soprano Fach : soubretteDon Ottavio Fach : tenor leggieroMasetto Fach : lyric baritone/Jugendlicher Bass/CharakterbassIl Commendatore Fach : Basso profondo※FACHは4~5種類の文献を参考にしています。***このホールは屈指の名設計のホールで全コンクリートと鉄骨椅子はすべてしっかり固定されています。客席にかなりの傾斜があり、ステージを囲むように席が配置されているのでシェークスピアシアターのようで演劇にも向いています。ステージの左右になぜか階段があって、ここで演出する人は必ず使用せずにはいられないのです笑客席に入ると暗くていかにもロンドンのリンバリースタジオか!と思わせる異世界に来た感があってよいです。詳細続く。
2025年05月06日

写真左から、駒田敦嗣 大塚博章 吉田拓人 遠藤紗千 前川健生 大平遥菜 四方裕平 後藤悠斗(文中敬称略)Photo AlbumPhoto:©Shevaibra, courtesy of Gatesonholdings and the artists GatesonOpera企画2025 プッチーニ作曲:ラ・ボエーム 四幕 イタリア語上演原作:アンリ・ミュルジェボヘミアン生活の情景台本:ジュゼッペ・ジャコーザ&ルイージ・イッリカ初演:1896年2月1日トスカニーニ指揮トリノ・レージョ劇場2025年5月4日(日)17:00開場17:30開演日暮里サニーホール 東京都荒川区東日暮里キャスト(4日)ミミ:遠藤紗千ロドルフォ:前川健生ムゼッタ:大平遥菜マルチェッロ:四方裕平ショナール:後藤悠斗コッリーネ:大塚博章ベノア&アルチンドロ:駒田敦嗣(両日)パルピニョール:木越凌指揮・演出・制作:吉田拓人副指揮:鏑木蓉馬コンサートマスター:平澤仁チェロ:キム・ソヒョンフルート:古川仁美クラリネット:坂本由美子ピアノ:阿部智子・齋藤舞演技指導:川島慶子衣装:AYANO制作スタッフ総監督:上野均***日暮里のボエームDay2主役二人がぶっ飛びのすばらしさだった!ロドルフォ前川さん前川さんのロドルフォが聴きたかった。ご本人によるともうロドルフォは10回ぐらい歌っているとのこと。さすが歌い込んでる役だったのですね。彼はリリコで声の輝き半端ない高音も全てパワフルで圧倒的High C はまるで花火が打ち上がったようなパワー!4幕の号泣もすごかった。ミミ遠藤紗千さんはリリコ/リリコスピントでしょうかやはりすばらしいパワーで聴かせて声も美しい。表現力豊か。これぞミミという儚げな見た目本当に肺病病みのように青白い肌伝説のミミ、テレサ・ストラータスのようでした。そしてコッリーネが伝説の低音、大塚さんやはりコッリーネはプロフォンドバスがハマりますね。ショナールの後藤さんはまだ24歳?若くてイケメンでいい声です前川さんの大学の?後輩だそうです。ムゼッタはレッジェーロ ソプラノ。透き通るような高い声演技もうまいです。マルチェッロはドラマチックバリトンのようなパワフルな声でした。音楽はピアノ五重奏で意外と小編成アンサンブルがこのボエームの世界にピッタリでした。平澤さんのヴァイオリン🎻が切ない感情を掻き立ててよく効いていました。泣かせヴァイオリン😭聞き惚れちゃいました。指揮は吉田拓人さんで演出も兼ねていてこのプロダクションを作り上げました。***La Bohème Composer : Giacomo PucciniFACHMimi : soprano Fach : lyric soprano Arias : Mi chiamano Mimi, Donde lieta usciRodolfo : tenor Fach : lyric tenor/Spinto Tenor Arias : Che gelida maninaMarcello : baritone Fach : lyric baritone/ Kavalierbariton / baritono cantabile / cavalier baritoneMusetta : soprano Fach : lyric soprano / Soubrette / Deutsche Soubrette / Charaktersopran Arias : Quando m'en vo'Colline : bass Fach : lyric bass Arias : Vecchia zimarraSchaunard : baritone Fach : lyric baritoneParpignol : tenor Fach : buffo tenorBenoît bass Fach : buffo bassAlcindoro : bass Fach : buffo bass***お疲れ様でした。詳細続く。
2025年05月04日

写真左から、中川郁文 前田明子 佐藤祥 伊藤康英 村松恒矢 小林啓倫Photo:©Shevaibra, courtesy of the artistsオペラ《もう一つのカルメン》(ビゼー原作曲/大久保眞訳詩/伊藤康英編・構成・台本)とガラ・コンサート2025年5月3日(土)18:00開演(17:30開場)鶴見区民文化センター・サルビアホール3F音楽ホール出演:中川郁文(ソプラノ)佐藤祥(メゾ・ソプラノ)小林啓倫(バリトン)村松恒矢(バリトン)前田明子(Pf)メゾ・ソプラノのカルメンと、バリトンのドン・ホセが繰り広げる独自なオペラ。上演時間25分。日本語。***作曲家の伊藤康英さんが台本を書いて編曲したカルメン超短縮版演技力のあるお二人が演じたのでまるでストレートプレイのようでした。いつものカルメンが微妙に入れ替わって歌われるのがすごくパラレルワールドのような4次元のようなクリストファーノーランの世界観のような近未来感のある不思議な気持ちになります最後はゾッとします。作曲家本人も登場しアンコールの楽曲を自ら指揮するという大変貴重な場に立ち会えて感激でした。前半は歌曲とトロヴァトーレだったのです後半のもう一つのカルメンは佐藤祥・村松組だけの出演で前半のトロヴァトーレは郁文いくみさんと啓倫ひろみちさんがレオノーラとルーナ伯爵を演じました。啓倫さんによると郁文さんはレオノーラ初歌唱だったそうです。啓倫さんもルーナ伯爵は今まで自分で稽古 勉強していたが人前で披露したのは今回初だそうです。おめでとうございます🎉凄すぎです最高のコンビでしたホロ様とネトコ様が歌っているようでした。この二人で是非全幕トロヴァトーレやっていただきたいです。会場には新国立劇場アンサンブルメンバーの仲間?のテノール濱松孝行さんもいらしていました。会場にマンリーコいるじゃないかという感じでした。***▼世界の歌曲ティリンデッリ作曲♪おお、春よプリマヴェーラ小林啓倫 甘い声。彼の声には会場が狭すぎで響きすぎ 反射音がすごい 高音も超パワフルで伸ばしまくる。ドビュッシー♪星の夜中川郁文 フランス語。なんという美しい声。煌めく星空のよう。Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists伊藤康英作曲♪そこにあなたがいてくださることは村松恒矢 リリックバリトン。作曲家本人の前で歌う。優しい表現 聞き取れる日本語。 彼は役者顔で三船敏郎のようです。Rシュトラウス♪献呈佐藤祥 力強くパワフルなメゾ・ソプラノの響き。▼イタリア🇮🇹オペラの世界ヴェルディ「イル・トロヴァトーレ」よりLeonora soprano Fach : dramatic coloraturaIl Conte di Luna Fach : dramatic baritoneレオノーラのアリア♪穏やかな夜中川郁文Tacea la notte - CavatinaLeonoraDi tale amor che dirsi - Cabaletta for "Tacea la notte"Leonora レチ 超高音から下げるカデンツァ カヴァティーナ すばらしい!ルーナ伯爵のアリア♪君の微笑み小林啓倫Il balen del suo sorrisoContePer me ora fatale - Cabaletta for "Il balen del suo sorriso"Conte レチ カヴァティーナ テンペスタ G カデンツァ テンペスタ G→A→B(?) マジですか⁈ カバレッタ ※この高音上げについては過去の須藤さんのリサイタル時にいただいたコメント参照 「(須藤氏)ご本人に確認。カプッチッリなどの歌唱はカデンツァの最高音G(la tempestaの"la”)だがスコアで確認したら、中盤の、la tempestaの"-ta”で最高音Gが出てくる。そして最後のカデンツアの最高音はFになっている。つまり最後のFをGに上げて歌うのが慣例だが、須藤さんはさらにB(B♭)にまで上げていたと!」 演奏終わって司会兼ねる村松さんが嘆息したように述べる 村松「信じられないぐらいスバラシイ声ですね!」 まじ同感です! このアリアはジェルモンのプロバンス~同様高い音域でのレガート連発で重いバリトンでありながら高い音域を華麗に歌わなくてはいけないというヴェルディ・バリトンの特徴が顕著な難曲です。正直並みのバリトンには歌唱不可能な曲!それを啓倫さん、完璧に歌いました。しかもカデンツァで楽譜にない高音へのすさまじい上げに驚愕!Photo:©Shevaibra, courtesy of the artistsレオノーラとルーナ伯爵の二重唱♪私の願いを聞いてください 〜おお、この喜び中川郁文小林啓倫聞いているな!夜が明けたら息子は打ち首にUdite? Come albeggiAh! dove sei, crudele?A te davanteMira, di acerbe lagrimeAh! dell'indegno rendereVivrà!... contende il giubilo マジホロ様とネトコ様降臨 すばらしい‼️《休憩》作曲家・伊藤康英先生Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists▼伊藤康英の世界オペラ「ミスター・シンデレラ」より♪天上のアリア佐藤祥村松恒矢 オペラのワンシーン 教授が赤毛の女に熱烈アタックビゼー作曲 大久保眞訳詩 伊藤康英 編曲・構成・台本「もう一つのカルメン」(Carmen, José(バリトン))ドン・ホセ 村松恒矢カルメン 佐藤祥 ホセの独白で展開する。歌も台詞もすべて日本語です。 カルメン死後、○○○に立っているホセ。 ハバネラ ドン・ホセも歌う フーガ Seguidilla: Près des remparts de Séville ラララ カスタネットの踊り La la la la la la la la la la la la カスタネット演奏はホセ 転調 花の歌 バリトンヴァージョン 最高音A?(テノールヴァージョンは最高音B(B♭)) 転調 リベルタ あの山の向こうに Là-bas, là-bas tu me suivrais 闘牛士の歌 闘牛場の前のエスカミーリョとカルメンの二重唱 Si tu m'aimes, Carmen 最終場 C'est toi? C'est moi. カルメン死後 なんともゾッとする結末です。Encore寂庵の祈り(瀬戸内寂聴 作詩 伊藤康英 作曲)全員指揮:伊藤康英 瀬戸内寂聴さんの詩に伊藤康英先生が作曲 伊藤康英先生がわざわざこの日のために混成四部に編曲したそうです。すごいです! お疲れ様でした。Photo:©Shevaibra, courtesy of the artistsRelated links2022年02月19日 日本語のオペラ「ミスター・シンデレラ」初日
2025年05月03日

20252024年4月~5月 2025年5月3日(土)13:00開場13:30開演2025年5月4日(日)17:00開場17:30開演GatesonOpera企画2025 プッチーニ作曲:ラ・ボエーム 四幕 イタリア語上演原作:アンリ・ミュルジェボヘミアン生活の情景台本:ジュゼッペ・ジャコーザ&ルイージ・イッリカ初演:1896年2月1日トスカニーニ指揮トリノ・レージョ劇場日暮里サニーホール:東京都荒川区東日暮里5丁目50−5ホテルラングウッド 4階キャスト3日・4日ミミ:一條眞紗子・遠藤紗千ロドルフォ:富澤祥行・前川健生ムゼッタ:福士紗希・大平遥菜マルチェッロ:平尾弘之・四方裕平ショナール:大島嘉仁・後藤悠斗コッリーネ:平賀僚太・大塚博章ベノア&アルチンドロ:駒田敦嗣(両日)パルピニョール:松田健・木越凌音楽スタッフ指揮:吉田拓人副指揮:鏑木蓉馬コンサートマスター:平澤仁ピアノ:阿部智子・齋藤舞舞台スタッフ演出:吉田拓人演技指導:川島慶子衣装:AYANO制作スタッフ総監督:上野均制作:吉田拓人全席自由入場料一日券 3500円二日通し券 5000円お問合せ welcome@gateson-holdings.com2025年5月3日(土・祝)16:00開演(15:00開場)高崎オペラシアター地産地消オペラ「椿姫」高崎芸術劇場 大劇場 鈴木麻里子(ヴィオレッタ) 金山京介(アルフレード) 原田勇雅(ジェルモン) 清水多恵子(フローラ) 志村美土里(アンニーナ) 川出康平(ガストン) 飯塚学(ドゥフォール男爵) 高橋宏典(ドビニー侯爵) 狩野賢一(医師グランヴィル) 新井健士(使者) 新後閑大介(ジュゼッペ)指揮:山島達夫 演出:木澤譲 舞台美術:デビット・スタンリー・ヒューエット 合唱指導:三澤洋史、川出康平、志村美土里、初谷敬史イタリア語上演・日本語字幕付き全席指定 SS席 15,000円 S席 9,000円 A席 6,000円 B席 3,000円※学生割引あり。25歳未満の学生は全席2割引です。ご希望の方は【お問い合わせ】までお電話又はショートメッセージをお送り下さい。チケット発売】11月30日(土)10:00~≪Web≫高崎芸術劇場メンバーズ限定(登録無料)≪電話≫高崎芸術劇場チケットセンターTEL 027-321-3900(10:00~18:00)≪窓口≫高崎芸術劇場2Fチケットカウンター(10:00~18:00)ほか高崎市内9箇所の高崎市施設プレイガイド主催】一般社団法人ぐんまオペラバレエ振興会後援】高崎市NPO法人日本ヴェルディ協会問い合わせ】高崎オペラシアターTEL:080-3576-75952025年5月3日(土)18:00開演(17:30開場)オペラ《もう一つのカルメン》(ビゼー原作曲/大久保眞訳詩/伊藤康英編・構成・台本)メゾ・ソプラノのカルメンと、バリトンのドン・ホセが繰り広げる独自なオペラ。上演時間25分。日本語。紹介動画鶴見区民文化センター・サルビアホール3F音楽ホール出演:中川郁文・佐藤祥・小林啓倫・村松恒矢・前田明子2025年5月4日(日)、5日(月・祝)13時~町田イタリア歌劇団ヴェルディ作曲:歌劇《椿姫》町田市民フォーラムキャスト5月4日(日) 長田 下村5月5日(月・祝) 刈田 安保 ジェルモン:市川宥一郎3千円2025年5月3日(土・祝)・4日(日・祝)・5日(月・祝)【ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2025】ぴあクラシック公式サイト~poco a poco~×OTTAVAのコラボステージ東京国際フォーラム【5月4日(日・祝) 17:50~出演】OTTAVA プレゼンター:島田優理子/ゲレン大嶋ゲスト:伊藤晴(ソプラノ) 村上公太(テノール) 城谷正博(ピアノ)新国立劇場オペラからは3名のゲストが登場!新国立劇場おすすめ公演の紹介、生演奏と盛りだくさんでお届けいたします!【5月4日(日・祝) 19:10~出演】OTTAVA プレゼンター:斎藤茂ゲスト:今井俊輔(バリトン)昨年に引き続き濱野 基行さん(ピアノ)を迎えて素敵な歌声を聴かせていただきます!【5月5日(月・祝) 13:30~出演】OTTAVA プレゼンター:島田優理子/本田聖嗣ゲスト:レガーロ東京(女声アンサンブル)3日目のトップバッターはレガーロ東京が出演!女声アンサンブルの魅力をぜひ体感しにきてください!【5月5日(月・祝) 16:30~出演】OTTAVA プレゼンター:林愛実/長井進之介ゲスト:坂入健司郎(指揮者)~poco a poco~アンバサダーの坂入健司郎は今年も最終日に出演!今年のLFJについてMCと語っていただきます。2025年5月5日(月・祝)、6日(火・休) 11:00/15:00(全4回公演)こどものためのオペラ劇場2025 「オペラをつくろう!小さなエントツそうじ屋さん」(日本語上演)作曲: ベンジャミン・ブリテン 台本:エリック・クロージャー 訳詞・脚色:加藤 直指揮: 冨平恭平 上演台本・演出: 澤田康子会場: 新国立劇場小劇場料金(税込): こども(4歳から小学生)2,750円/大人(中学生以上)5,500円前売開始: 2025年3月9日(日)2025年5月6日(火・休)13:50~開演Ponte nuovo主催、オペラ大好きプロジェクト「セヴィリアの理髪師」&「ドン・ジョバンニ」彩の国さいたま芸術劇場小ホール澤﨑一了村松尚子(主催者)2025年5月 6日 (火曜日)⋅14:00~16:00G.W.ファミリーオペラ モーツァルト魔笛 上尾公演Ver.5日本語公演あげお富士住建ホール(上尾市文化センター)大ホール住所:〒362-0017 埼玉県上尾市二ツ宮750番地ザラストロ:大塚博章2025年5月6日(祝)15:30〜※終演時間未定…ほんとに未定「ていおん!」清瀬けやきホール浜田耕一 横山弘泰#オペラ歌手#バス歌手#バリトン歌手#歌謡曲 #アニソン #重低音#清瀬市一般:3,000円/学生:1,500円2025年5月8日(木) 開場18:30 開演19:00トスカ 演出アンコウさん秋川 藤井素子 与那城ヤマハホール2025年5月10日(土)昼公演12:30~ 夜公演17:30~シェアハピエンタメオペラシリーズ劇場「オペラ❤ドロドロ名場面」プレミアショーガルバホール(西新宿)2025年5月10日(土)13:30開場/14:00開演鳥木弥生 メゾソプラノ・リサイタルめぐろパーシモンホール 小ホール全席指定一般 4500円学生(u24) 2000円チケット1月25日~チケット発売開始◆めぐろパーシモンホールチケットセンター窓口販売のみ(10:00~19:00)TEL:03-5701-2904◆オフィス風雅03-5778-5288(平日9:30~17:00)◆チケットぴあ◆イープラス問い合わせオフィス風雅 03-5778-52882025年5月10日(土) 14:00開演(13:30開場)所沢オペラ主催プレコンサート 〜演出家による解説付き〜音降りそそぐ武蔵ホール解説 三浦奈綾(演出家)フィオルディリージ 野崎友里ドラベッラ 渡辺愛理フェランド 福山大智グリエルモ 片沼慎デスピーナ 磯村萌結花ドン・アルフォンソ 清水亮多ピアノ 田中梨央料金:2,000円2025年05月11日(日) 開場14時30分、開演15時00分静岡音楽館AOI 開館30周年記念R.シュトラウス:歌劇《ナクソス島のアリアドネ》op.60 (改訂版、全2幕)演奏会形式 原語上演 字幕付静岡音楽館AOI沼尻竜典(指揮)プリマドンナ アリアドネ:田崎尚美(ソプラノ)テノール歌手 バッカス:宮里直樹(テノール)ツェルビネッタ:森野美咲(ソプラノ)執事長:小森輝彦(語り)作曲家:山下裕賀(メゾ・ソプラノ)音楽教師:池内響(バリトン)舞踏教師:澤武紀行(テノール)従僕:岸本大(バス・バリトン)水の精ナイヤーデ:守谷由香(ソプラノ)木の精ドリアーデ:山際きみ佳(メゾ・ソプラノ)やまびこ(エコー):隠岐彩夏(ソプラノ)ハルレキン:黒田祐貴(バリトン)ブリゲッラ:小堀勇介(テノール)士官/道化師スカラムッチョ:伊藤達人(テノール)かつら師/トゥルファルディン:志村文彦(バス・バリトン)静岡祝祭管弦楽団(コンサートマスター:水谷晃)演出:彌六指定席¥6,000(会員¥5,400、22歳以下¥1,000)チケット03月15日より販売主催 : 静岡音楽館AOI 指定管理者 (公財)静岡市文化振興財団お問合せ : 静岡音楽館AOI TEL.054-251-22002025年5月11日 日曜日 13:30開演横浜近辺で活動するアマチュア声楽愛好家グループ「ひよどり」のコンサートJR本郷台駅近くの栄区民文化センター りりすホール10人のアマチュアのみのコンサートで、日本歌曲や最近のポピュラーな曲から始まり、オペラアリアや2重唱などYoji Takeda:「トスカ」より、妙なる調和、 「トゥーランドット」より、誰も寝てはならぬ、そして、「蝶々夫人」から、愛の二重唱無料2025年5月14日(水)18:302025年5月17日(土)14:00 バックステージツアー2025年5月21日(水)14:00 バックステージツアー2025年5月24日(土)14:00 プッチーニ蝶々夫人全2幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉新国立劇場 オペラパレス開場は開演45分前2025年05月17日(土) 14時公演終了後【指 揮】エンリケ・マッツォーラ【演 出】栗山民也【美 術】島 次郎【衣 裳】前田文子蝶々夫人】小林厚子ピンカートン】ホセ・シメリーリャ・ロメロシャープレス】ブルーノ・タッディアスズキ】山下牧子ゴロー】糸賀修平ボンゾ】妻屋秀和ヤマドリ】吉川健一ケート】佐藤路子ほか新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団2025年5月15日(木) 開場18:30 開演19:00ハビエル・カマレナ 21世紀の”キング・オブ・ハイC” 日本初ソロコンサート【会場】東京オペラシティ コンサートホールチケット料金】S席18,500円 A席15,500円 B席11,000円 C席8,000円(税込・全席指定)指揮:園田隆一郎 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団 グノー:歌劇《ロミオとジュリエット》より「あぁ、太陽よ昇れ」 ドニゼッティ:歌劇《ラ・ファヴォリート》より「王の愛妾?・・・あれほど清らかな天使」 ロッシーニ:歌劇《チェネレントラ》より「必ず彼女を見つけ出す」 ドニゼッティ:歌劇《連隊の娘》より「ああ!友よ!なんと楽しい日!」 ドニゼッティ:歌劇《ランメルモールのルチア》より「わが祖先の墓よ」 マスネ:歌劇《ウェルテル》より「春風よ、なぜ目覚めさせるのか」 ほか2025年5月16日(金)※2025年5月17日 都響スペシャルと同演目都響定期〈第1021回〉【ショスタコーヴィチ没後50年記念】・ペンデレツキ:広島の犠牲者に捧げる哀歌・ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番 ヘ長調 op.102・ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調 op.47指揮/クシシュトフ・ウルバンスキピアノ/アンナ・ツィブレヴァ2025年5月18日(日) 開演 13:00 開場 12:30ヴェルディ✖️シェイクスピアの第二弾オテロ加藤康之 宮川典子 金子亮平2025年5月18日(日) 開演 13:30さいたまハートフルコンサート第12回高岡準ピアノリサイタル&小ホールオペラシリーズオペラ「ラ・ボエーム」ハイライト埼玉会館 小ホールミミ:谷原めぐみ ロドルフォ:市川浩平 ムゼッタ:栗林えりこ マルチェッロ:小林大祐 ショナール:亀山泰地コッリーネ:松井永太郎 演出:塙翔平 ピアノ:齋藤舞2025年5月18日(日)開場 13:00 / 開演 14:00 共催公演オペラを身近に感じる新演出による「愛の妙薬」ドニゼッティ作曲 オペラ「愛の妙薬」会場 綾瀬市オーエンス文化会館 大ホールネモリーノ:高梨英次郎アディーナ:米田七海ベルコーレ:田中夕也ドゥルカマーラ:小野寺光ジャンネッタ:今野絵理香料金 全席指定・税込S席 7,500円/A席 6,500円/B席 5,500円/C席 4,000円/D席 2,000円チケット取り扱い 会館、teket主催 綾瀬でオペラを!の会問い合わせ 綾瀬でオペラを!の会2025年5月20日(火)14:00開演町田イタリア歌劇団presents 若き音楽家コンサート会場 :町田市民フォーラム3階ホール足立 悠道 Yuto Adachi(テノール)国立音楽大学大学院オペラコース奨学生森川知也(バリトン)齋藤涼平(バス)ほか問合せ : (柴田)入場料 :3,000円2025年5月22日(木)~東京藝術大学 奏楽堂 モーニング・コンサート 2025 日程 出演者 曲目東京藝術大学奏楽堂(大学構内) 11:00 開演(10:30 開場予定)2025年 ① 5/22(木) ② 5/29(木) ③ 6/12(木) ④ 6/19(木) ⑤ 6/26(木) ⑥ 7/3(木)⑦ 7/17(木) ⑧ 7/24(木) ⑨ 7/31(木) ⑩ 11/13(木)2026年 ⑪ 2/5(木) ⑫ 2/19(木) ⑬ 3/19(木)入場料一 般 前売 1,500 円 当日 2,000 円 ヴォートル・チケットセンター★ https://www.ticket.votre.co.jp/ TEL:03-5355-1280東京文化会館チケットサービス https://www.t-bunka.jp/tickets/ TEL:03-5685-0650チケットぴあ★ https://t.pia.jp/イープラス(e+) https://eplus.jp/東京芸術大学生活協同組合 第 1 回 5/22[木]指揮:現田 茂夫 Fg:友田 航太郎 Pf:河野 悟士ファゴット協奏曲/ウェーバー ピアノ協奏曲第5番「エジプト風」/サン=サーンス東京藝大演奏会一覧2025年5月24日(土)大黒屋オペラ第20回公演演目:オペラ《Il viaggio a Reims(ランスへの旅)》全1幕*原語上演、日本語字幕付、大黒屋オペラオーケストラ会場:パルテノン多摩 小ホール(多摩センター駅徒歩5分)☆終演後16時15分より、小ホール隣のオープンスタジオにてアフターパーティー(軽食と飲み物)*アフターパーティーは先着110名様・チケット料金:¥5.000(全席自由)*アフターパーティー参加希望お客様整理券(別途¥1.000)☆出演者☆(敬称略)・中橋健太郎左衛門(指揮)・和田奈美(S)コリンナ・丸尾有香(Ms)メリベーア侯爵夫人・楠野麻衣(S)フォルヴィル伯爵夫人・イ・スンジェ(S)コルテーゼ夫人・工藤翔陽(T)騎士ベルフィオーレ・黄木透(T)リーベンスコフ伯爵・岸本大(B)シドニー卿・平賀僚太(B)ドン・プロフォンド・青山貴(Br)トロンボノク男爵・岡昭宏(Br)ドン・アルヴァーロ・岩美陽大(Br)ドン・プルデンツィオ・根岸朋央(T)ドン・ルイジーノ/ゼフィリーノ・山口遥輝(S)デリア・芝野遥香(S)マッダレーナ・髙階ちひろ(S)モデスティーナ・赤木恭平(B)アントーニオオーケストラ:大黒屋オペラオーケストラコンサートマスター:佐藤舞ヴァイオリン:細淵淨二、津田まや、中谷奏、村山みのり、長坂菜子ヴィオラ:美島咲子、関口秀子チェロ:深谷剛、森岡創一、山縣忠コントラバス:杉木華フルート:鈴木雄也、三宅雅也オーボエ:吉村匡生クラリネット:荒木香奈、元田朱音ファゴット:柳田育海ホルン:染谷雛子トランペット:中山優作トロンボーン:岩井心打楽器:國弘遥チェンバロ:中橋健太郎左衛門稽古ピアノ:齋藤誠二、前田裕佳主催:大黒屋オペラ制作:アトリエRa-Ra2025年5月24日(土)13:30-14:00湘南台アートスクエアライブのオープニングアクト出演:足立悠道(テノール)高橋ドレミ(ピアノ)湘南台アートスクエア に 東京オペラNEXT毎月一回開催されているアートスクエアライブのオープニングアクトに、東京オペラNEXTからフレッシュなメンバー二人が登場観覧無料2025年5月25日 (日)14:00 開演( 13:20 開場 )日フィル第410回名曲コンサートマーラー:交響曲第5番サントリーホール指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]ヴァイオリン:服部百音シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 op.47マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調S¥8,000 A¥6,500 B¥6,000 C¥5,000 P¥4,500 Gs(70歳以上)¥5,000 Ys(25歳以下)¥2,000Ys(ヤング・シート)、Gs(グランド・シート)はS席以外からお選びいただけます。発売日 2025年?02月14日2025年5月25日(日)14:002025年5月28日(水)14:00 バックステージツアー2025年5月30日(金)18:302025年6月1日(日)14:00 バックステージツアー2025年6月3日(火)14:00新国立劇場ロッシーニセビリアの理髪師全2幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉新国立劇場 オペラパレス指 揮】コッラード・ロヴァーリス演 出】ヨーゼフ・E.ケップリンガー美術・衣裳】ハイドルン・シュメルツァーアルマヴィーヴァ伯爵】ローレンス・ブラウンリーロジーナ】脇園 彩バルトロ】ジュリオ・マストロトータロフィガロ】ロベルト・デ・カンディアドン・バジリオ】妻屋秀和ベルタ】加納悦子フィオレッロ】高橋正尚ほか新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団アトレ会員先行販売期間:2025年2月23日(日・祝)10:00~3月4日(火)新国メンバーズ先行販売期間:2025年2月24日(月・休)10:00~3月4日(火)一般発売日:2025年3月8日(土)10:00~2025年5月25日【日】開演14:00 (開場13:30)鴻巣オペラリリカ主催 ドニゼッティ作曲 歌劇「愛の妙薬」原語(イタリア語) 字幕あり会 場クレアこうのす 大ホール監修:柿沼 伸美 指揮:竹内 聡 演出:今井 伸昭ピアノ:原田 園美 バレエ振付:根岸 美緒管弦楽:鴻巣オペラリリカアンサンブル合唱:鴻巣オペラリリカ合唱団バレエ:根岸真由美バレエスクールアディーナ:神田 梓(こうのす観光大使)ネモリーノ:原 優一ベルコーレ:笹倉 直也ドゥルカマーラ:江原 実ジャンネッタ:工藤 志州チケット指定席】一般4500円 子ども2500円【自由席】一般4000円 子ども2000円 【全て税込】※当日は500円増しチケットクレアこうのすチケットセンター・オンライン予約(初日は10:00~)クレアこうのすオンラインチケット鴻巣OperaLirica事務局メール:kounosu.operalirica@gmail.com2025年5月26日(月)14:00開演(13:30開場)城えりか&城宏憲 夢のデュオコンサート会場 :町田市民フォーラム3階ホールピアノ:碇大知問合せ : (柴田)入場料 :3,000円2025年5月26日(月)15:00開演 ※開場は開演30分前です。「公開マスタークラス」 会場 新国立劇場 オペラパレスホワイエ予定上演時間 約1時間30分(休憩なし)出演 講師:キャスリーン・ケリー受講者:新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所) 研修生※受講者(3名程度)・受講曲は当日決定いたします。ウェブサイトへの掲載予定はございません。料金・申込 入場無料・事前申込不要2025年5月27日(火)14時30分 開演 14時 開場横浜あざみロータリークラブチャリティーコンサート開催地: フィリアホール(横浜市青葉区民文化センター)金山京介池内響ほかチケット購入https://forms.gle/6yxVaHbNzw9QaEia7チケット代:3000円(全席指定・申し込み順)お問い合わせ先: azamirc-event@r03.itscom.net2025年5月27日(火)19:00名古屋フィルハーモニー交響楽団オービック・スペシャル・コンサート2025会場:愛知県芸術劇場コンサートホール指揮:小林研一郎(桂冠指揮者)チェロ:清水陽介*テノール:笛田博昭**司会:朝岡聡プログラム:1.チャイコフスキー:ロココ風の主題による変奏曲*2.プッチーニ:歌劇『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」**3.プッチーニ:歌劇『トスカ』より「星は光りぬ」**4.カルディッロ:カタリ・カタリ[ピアノ伴奏版]**5.ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調2025年5月28日(水)13:00開演町田イタリア歌劇団 柴田素光バースデーコンサート会場 :町田市民フォーラム3階ホール問合せ : (柴田)入場料 :3,000円野獣スリーテナー🦁2025年5月29日(木)開演19時00分府中の森ウィーンホール🔥古橋郷平(野獣テノール)笛田博昭(野獣テノール)上本訓久(野獣テノール)仲田淳也(気高き猫ピアノ)3頭の猛獣と気高き猫様によるお祭りコンサート2025年5月30日開場18:30 開演19:00 ヤマノ文化財団 オペラ・ガラ・コンサート ー華の歌声ー中川郁文(ソプラノ) 石田 滉(メゾ・ソプラノ) 工藤和真(テノール) 髙橋宏典(バリトン) 水野彰子(ピアノ) 追川礼章(ピアノ)会場 サントリーホール ブルーローズ主催 公益財団法人 ヤマノ文化財団申込要2025年5月30日(金)19:00~21:00(18:30開場)金曜夜コンサート「ゴールデン・テノール・ナイト Vol.1」荻窪オペラ座アッジョルノ料金 3,000円 ※当日現金払い出演 永尾渓一郎(テノール)&天雨航平(ピアノ)井戸遼太郎(テノール)&佐藤響(ピアノ)演目 トスティ歌曲より『漁師は歌う』、ベッリーニ歌曲より『優雅な月よ』『朧月夜』『君は薔薇より美しい』などクラシックでひらく週末の扉「金曜夜コンサート」がスタート!2025年6月1日(日) 開場/14:15・開演/15:00オーケストラハモン第50回記念演奏会会場:すみだトリフォニーホール曲目:マーラー/交響曲第8番 変ホ長調「千人の交響曲」指揮:冨平恭平ソプラノ 中川郁文、冨平安希子、三宅理恵 アルト 花房英里子、山下裕賀テノール 糸賀修平 バリトン 小林啓倫 バス:加藤宏隆合唱 Chorus HA’MON、ジュニア合唱団 Uni2025年6月3日(火)13:30 開場/14:00 開演町田イタリア歌劇団presents【奇跡のデュオコンサート3】ソプラノ刈田 享子 メゾ・ソプラノ松原広美@町田市民フォーラム 3階ホール3000円🎫ピアノ 土屋 麻美2025年6月6日(金)15:00開演 ※開場は開演30分前です。「アフタヌーン・コンサート」会場 新国立劇場 オペラパレスホワイエ予定上演時間 約2時間(休憩含む)料金 無料 申込 事前申込制・先着順 定員150名(予定)5月21日(水)10:00より申込受付開始出演 新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所) 第26・27・28期ピアノ:キャスリーン・ケリー問合せ 新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)03-5351-3011(代表)平日 10:00~18:002025年06月07日(土)昼の部 12:00 開演 夜の部 17:00開演3Tenors Festtivalテノールの饗宴 隠岐速人 塩塚隆則 小野弘晴新国立劇場レストラン「マエストロ」ピアノ前田明子イタリアンフルコース付15000円 20000円 12000円2025年06月07日(土)14:00 開演東響 川崎定期演奏会 第100回ミューザ川崎シンフォニーホール指揮:ミケーレ・マリオッティソプラノ:ハスミック・トロシャンメゾソプラノ:ヴァルドゥイ・アブラハミヤンテノール:マキシム・ミロノフバスバリトン:マルコ・ミミカ合唱:東響コーラスモーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183ロッシーニ:スターバト・マーテルチケットS席11,000円A席9,000円B席6,000円C席4,000円P席3,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年6月8日(日) 開場12:45 開演13:30東京アカデミッシェカペレ 第68回演奏会会場:すみだトリフォニーホール曲目:S.バーバー/「アニュス・デイ」G.マーラー/交響曲第2番「復活」指揮:園田 隆一郎ソプラノ:中村 真紀アルト:山下 裕賀チケット 全席指定 2,000円2025年4月21日(月) 前売開始電子チケットサービス teket https://teket.jp/5305/419012025年6月8日(日)14:00東響定期モーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183ロッシーニ:スターバト・マーテルサントリーホール指揮:ミケーレ・マリオッティ■ ソプラノ:ハスミック・トロシャン■ メゾソプラノ:ヴァルドゥイ・アブラハミヤン■ テノール:マキシム・ミロノフ■ バスバリトン:マルコ・ミミカ2025年6月11日(水)19:00開演ELLES des DIVAS ディーヴァたちの響宴会場:hall 60(ホールソワサント)明治神宮前・原宿駅より徒歩1分川越美晴 斉藤日向 ほかチケット:全席自由4500円2025年6月14日(土)エルデ・オペラ管弦楽団 ストラヴィンスキー作曲、歌劇「マヴラ」●ストラヴィンスキー/歌劇「マヴラ」キャスト パラシャ :松原 えりか 軽騎兵 :岩鶴 優太 パラシャの母:小野 綾香 隣人 :田辺 いづみ●ストラヴィンスキー/猫の子守歌 メゾソプラノ:小野 綾香●プーランク/マックス・ジャコブの詩によ4つの歌曲 テノール :岩鶴 優太2025年6月14日(土)開演 15:00(開場 14:00)大倉記念学芸振興会 芸術公演「種谷 典子 ソプラノリサイタル」種谷典子 リサイタル 祈りや平和、戦争にまつわる歌曲や、夕鶴の別れの場面《ドン・ジョヴァンニ》からアリアなど 会 場 東京経済大学 国分寺キャンパス 大倉喜八郎 進一層館(フォワードホール)参加費 2,000円 ※参加費は当日受付で。申込方法 事前申込制。本学公式サイトより。(電話不可)定 員 先着250名 ※6歳以下のお子様は入場することができません。主 催 東京経済大学・大倉喜八郎記念東京経済大学学術芸術振興会問い合わせ先 東京経済大学 広報課2025年6月15日(日)13:00開演YOKIHI超難曲コンサート‼玉川学園コミュニティセンター多目的ホール刈田享子 久利生悦子 織田麻美 富澤祥行 平尾弘之 ほか全席自由3千円(税込)2025年6月17日(火)13時開演 12:30開場Bocca del Monte×町田イタリア歌劇団共催「こうもり」フランク:小野寺光オルロフスキー:吉村恵アルフレード:岡坂弘毅ファルケ:市川宥一郎アデーレ:中畑有美子イーダ:森真奈美ゲスト:堀越俊成ゲスト:石井和佳奈2025年6月19日、20日 クラウス・マケラ指揮 パリ管弦楽団サントリーホールS席35,000円A席30,000円B席25,000円C席20,000円D席15,000円U25席5,000円2025年6月21日(土曜日)開演時間17:00Dramatic Series ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」公演場所横浜みなとみらいホール指揮者沼尻竜典(音楽監督)青山貴(ヴォ―タン)志村文彦(アルベリヒ)澤武紀行(ローゲ)斉木健詞(ファーフナ―)高橋淳(ミーメ)谷口睦美(フリッケ)八木寿子(エルダ) ほか主な演目ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」2025年6月21日(土)開演14:00/18:00(開場は開演30分前)※マチネ&ソワレ2公演Novanta Quattroオペラ《船はついに安らぎぬ》世界初演・日本語上演成城ホール(砧区民会館)日本語オペラ作曲 永井みなみ脚本 河野咲子指揮 鈴木恵里奈演出 吉野良祐ドラマトゥルク 伊藤靖浩出演: 金沢貴恵/鈴木遥佳/高橋拓真/西山詩苑/櫻井陽香/谷本雅/奥秋大樹 ほか2025年6月21日(土)15:00開演エトワール・シリーズ プラス 務川慧悟(ピアノ)Part.1 ヴァイオリン、クラリネットとの三重奏会場 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール出演 務川慧悟(ピアノ)黒川侑(ヴァイオリン)アレッサンドロ・ベヴェラリ(クラリネット)曲目 ルトスワフスキ:ダンス・プレリュードストラヴィンスキー:組曲《兵士の物語》バルトーク:コントラスツラヴェル:ヴァイオリン・ソナタト長調シェーンフィールド:ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための三重奏主催 公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団後援 一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)一般発売 2025年3月1日(土)10:00メンバーズ発売 2025年2月22日(土)10:002025年6月21日(土)開演14:002025年6月22日(日)開演14:00ミャゴラトーリが挑む!オペラ×演劇融合公演vol.2「Il principe ignoto~名もなき男」トゥーランドットはなぜ未完で終わったのかの物語これはオペラか演劇か二人の役者の芝居とオペラ歌手の生演奏で綴るプッチーニガラコンサート会場:杉並公会堂小ホールチケット:6,000円(全席自由)学生3,000円(各日20席限定)演奏曲目:【ラ・ボエーム】より 冷たい手を 私の名はミミ 優美な貴方よ【トスカ】よりトスカとスカルピアの2重唱【ジャンニ・スキッキ】よりフィレンツェは花咲く木 私のお父さん【トゥーランドット】より幾千年の昔から 氷に閉ざされた貴女は 誰も寝てはならぬ 他出演:ソプラノ 國光ともこソプラノ 平野雅世テノール 倉石 真バリトン 藪内俊弥バス 大澤恒夫役者 河本浩之役者 荒牧大道ピアノ 巨瀬励起演出・台本 大澤恒夫舞台監督 荒牧大道照明 田中稔彦音楽スタッフ 前田裕佳6月22日(日) 13:30開演(13:00開場)所沢オペラ主催公演《コジ・ファン・トゥッテ》所沢まちづくりセンター中央公民館 ホール指揮 松村優吾演出 三浦奈綾フィオルディリージ 浅見聖怜奈ドラベッラ 小原明実デスピーナ 福田亜香音フェランド 原優一グリエルモ 大槻聡之介ドン・アルフォンソ 大島嘉仁合唱 所沢オペラ合唱団ピアノ 山岡紗也香、田中梨央舞台監督 井坂舞照明プランナー 安永瞬副指揮 吉田拓人衣裳 来島愛衣一般:4,000円/小学生以下:1,500円ペアチケット:5,000円※プレコンサートとの特別ペアチケットになります2025年6月22日(日)開演時間14:002025年6月24日(火)開演時間19:00読響ハーデリヒ チャイコン2025年6月26日(木) 昼公演14:00/夜公演18:30 ★オンプラゾリステン公演2025★オッフェンバック作曲『天国と地獄』 日本語上演渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール演出 三浦奈綾総監督 納谷善郎音楽監督 瀧田亮子脚本 菊地美奈全席指定S席 10,000円 A席 7,000円桟敷席 5,000円恩送りプレミアム席 15,000円※恩送りプレミアム席とはご自身はプレミアム席でご鑑賞、加えて別に募集する若い観客が1名招待されます。※恩送り招待席対象:高校生~25歳の方恩送りプレミアム席の販売数に応じて、お申し込みの先着順にご招待をさせていただきます。(お席の種類は選べません)【チケット発売日 4/14(月)】恩送り招待席のお申し込みも含め、チケットのお申し込み連絡先・お申し込みフォームは発売日にこちらFacebookやInstagram、公式ブログでのご案内を予定しております。【出演キャスト(🌞昼/🌛夜)】ジュピター 🌞清水良一/🌛谷友博オルフェウス 🌞金山京介/🌛佐々木洋平ユーリディス 🌞菊地美奈/🌛大野康子ブルート 🌞上田誠司/🌛青柳素晴キューピッド 🌞小澤美咲紀/🌛末吉朋子バッカス ☀🌛伴真純ジュノー 🌞🌛水上恵理ダイアナ 🌞🌛村田ゆう子ヴィーナス 🌞🌛内山侑紀マルス 🌞🌛鶴川勝也ハンス・スティックス 🌞🌛比嘉崇貴(文学座)マーキュリー 🌞🌛荒木俊雅ミネルヴァ 🌞🌛三田真理子世論 🌞杣友惠子/🌛栗田真帆クラリネット吹き 🌞🌛上田亜紀子♪オンプラゾリステンアンサンブル瀧田亮子 ピアノ千装智子 プルート冨樫亜紀 チェロ竹川由紀乃 キーボード2025年6月26日(木) 19時00分紀尾井 明日への扉第45回 山下裕賀(メゾソプラノ)会場 日本製鉄紀尾井ホール出演者 山下裕賀(メゾソプラノ)多田聡子(ピアノ)ゲスト]佐藤美枝子(ソプラノ)工藤和真(テノール)曲目 ドニゼッティ:ジプシーの娘ブラームス:《ジプシーの歌》op.103よりドヴォルジャーク:《ジプシーの調べ》op.55ベッリーニ:歌劇《カプレーティとモンテッキ》ミニハイライト料金(税込) S席 3,000円 A席 500円 U29 S席 1,000円主催 公益財団法人 日本製鉄文化財団問合せ先 紀尾井ホールウェブチケット 2025年6月28日(土)~29日(日)13時開演 開場12:30町田イタリア歌劇団第45回本公演プッチーニ『トスカ』町田市民フォーラム3階ホール演出 柴田素光ピアノ 土屋麻美6/28 トスカ 宮川典子カヴァラドッシ:加藤康之スカルピア:金子亮平アンジェロッティ:横田圭亮6/29トスカ 森澤かおりカヴァラドッシ:榛葉樹人スカルピア:木村聡アンジェロッティ:小幡淳平全席自由 3千円2025年6月28日(土)17:00開場30分前/休憩あり/180分公演BCJ バッハ・コレギウム・ジャパン ヘンデル:オペラ《ロデリンダ》(演奏会形式)会場調布市文化会館たづくり くすのきホール鈴木優人(指揮)バッハ・コレギウム・ジャパン(管弦楽)ロデリンダ:カリーヌ・ティニー(ソプラノ)ベルタリード:藤木大地(カウンターテナー)グリモアルド:ラファエーレ・ジョルダーニ(テノール)エドゥイジェ:林 眞暎 (コントラルト)ウヌルフォ:ヤン・クルマン(カウンターテナー)ガリバルド:加耒 徹(バス)演出:佐藤美晴料金¥9,000(全席指定/U29:30%割引/障害者割引:1,000円引※介助者1名まで)チケットCHOFU(単券)ちょうふアートプラス会員先行発売:4/3(木)AM9:00~一般発売:4/10(木)AM9:00~ チケットぴあ一般発売:4/10(木)AM10:00~イープラス一般発売:4/10(木)AM10:00~2025年6月28日(土)~29日(日)/滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール地球の叫び オペラ「みづち」大阪・関西万博へ向けて「水」への祈りを世界に発信 地球環境を脅かす現代文明への警鐘2025年6月28日(土)開場13:15 開演14:00 2025年6月29日(日)開場14:15 開演15:00 ※予定上演時間約3時間(休憩あり)開催場所:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール(滋賀県大津市打出浜15-1)作・台本:丹治富美子 / 作曲:富貴晴美指揮:下野竜也 / 演出:岩田達宗出 演】小太郎:小堀勇介夕月姫:迫田美帆吾嬬重藤:黒田 博八 重:澤畑恵美志 斐:中島郁子黒 姫:向野由美子村 長:久保田真澄みづち:伊藤貴之 他合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:日本センチュリー交響楽団2025年6月29日(日)開場13:00/開演14:00/終演16:30予定SOKA市民オペラ2025「こうもり」草加市文化会館総監督・指揮・演出 新井義輝アイゼンシュタイン 谷川佳幸(テノール)ロザリンデ 藤永和望(ソプラノ)星田裕治 新海康仁 野村光洋 須藤章太演奏 チェンバーミュージック管弦楽団合唱 ソウカパインオペラ合唱団チケット【全席指定】S席 5,000円A席4,000円B席3,000円C席2,000円(C席のみ 小学生~高校生1,000円)※未就学児入場不可草加市文化会館(チケット専用)TEL 048-931-9977(休館日を除く10:00~21:00)※座席選択不可草加市文化会館 1階総合受付(休館日を除く9:00~21:00)※座席選択不可東武よみうりチケットセンターTEL 048-987-0553草加オペラ協会【主催・お問い合わせ】 草加オペラ協会共催 公益財団法人草加市文化協会後援 草加市、草加市教育委員会、草加商工会議所、草加市交通安全母の会、辻本司法書士事務所2025年6/29(日)15時開演歌劇「ドン・パスクワーレ」CHABOHIBA HALL 東京都立川市幸町4-17-1メンバー全員が2000年生まれの、ミレニアムオペラ(?)エルネスト:足立 悠道2025年6月30日(月) 17:45〜20:00東京音楽大学・大学院 声楽専攻 主催ジュゼッペ・サッバティーニ氏 オペラ公開レッスン場所 東京音楽大学中目黒•代官山キャンパス〈TCMホール〉入場無料・申込み不要✔️大学院生3名が受講2025年7月5日(土)16時開演・6日(日)14時開演アーリドラーテ歌劇団 第11回公演《エルナーニ》~ Teatro Verdi di Tokyo ~ヴェルディ《エルナーニ》(全4幕・イタリア語上演・日本語字幕付)会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 振付:石井竜一 7/5 7/6エルナーニ: 片寄純也/石井基幾ドン・カルロ: 与那城敬/井出壮志朗シルヴァ: 大塚博章/加藤宏隆エルヴィーラ: 石上朋美/中村真紀ジョヴァンナ: 林 眞暎/米谷朋子ドン・リッカルド:工藤翔陽/河野大樹ヤーゴ: 杉尾真吾/松中哲平テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ井上バレエ団後援:NPO日本ヴェルディ協会SS席15,000円、S席12,000円、A席9,000円、B席7,000円、C席5,000円(税込・全席指定)2024年10月10日(木)11:00〜 ぴあ先行先着プリセール開始(SS席/S席/A席)2025年1月27日(月)10:00〜 一般販売開始(チケットぴあ/イープラス)https://ali-dorate.net/2025年7月5日(土)16時~東京オペラNEXT初の主催オペラ企画 モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』ハクジュホールドン・ジョヴァンニ:池内響(バリトン) レポレッロ:山下浩司(バリトン) ドンナ・アンナ:迫田美帆(ソプラノ) ドンナ・エルヴィラ:藤井麻美(メゾソプラノ) オッターヴィオ:西山詩苑(テノール) ツェルリーナ:加藤楓(ソプラノ) マゼット:佐藤由基(バリトン)騎士長:デニス・ビシュニャ(バス) ナビゲーター:朝岡聡音楽監督・ピアノ:村上寿昭(指揮者) 演出:太田麻衣子 室内楽:NEXT管弦楽団 プロデュース:天羽明惠(ソプラノ歌手)チケット発売:3月上旬予定2025年7月5日(土)18:00(17:30開場)2025年7月6日(日)14:00(13:30開場)歌劇団テオ・ドーロ 第4回公演 ロメオとジュリエット作曲:C.グノー 原作:W.シェイクスピアサンアゼリア 大ホール埼玉県和光市広沢1-5 公益財団法人和光市文化振興公社各日とも 全席自由 一般/3,000円【サンアゼリア友の会会員 2,500円(4枚まで)問い合せ先歌劇団テオ・ドーロ事務局サンアゼリア 048-468-7771主催:歌劇団テオ・ドーロ共催:公益財団法人 和光市文化振興公社指揮/山内 亮輔 演出/舘 亜里沙管弦楽/歌劇団テオ・ドーロ管弦楽団 合唱/歌劇団テオ・ドーロ合唱団7/5(土) 7/6(日)ロメオ 佐藤 圭 富澤 祥行ジュリエット 衛藤 樹 室井 葉子メルキュシオ 大坪 正幸 山之内 達也キャピュレット伯 三輪 直樹 鳥居 夕紀夫修道士ロラン 後藤 洋 田中 拓風ステファノ 福田 洋子 櫻井 日菜子ティバルト 大髙 賢人 永友 伴憲ジェルトリュード 青木 菜津美 高橋 佳子ヴェローナ大公 岡野 一哉 小山 治彦グレゴリオ 堀 浩史 佐々木 淳パリス伯 武山 正志 正木 剛徳ベンヴォリオ 山村 信一郎 松葉 敏則Cb? 早川 俊英2025年7月10日(木) 18:302025年7月11日(金) 14:00オペラ工房アヴァンティ第17回公演「魔笛」テアトルフォンテ 横浜市泉区民文化センター10日 11日タミーノ:富澤祥行 坪内清パパゲーノ:四方裕平 寺西丈志ほか横浜フェスティバルオーケストラオペラ工房アヴァンティ主宰 植村憲市5千円2025年7月11日(金) 19:00<プラチナ・コンサート・シリーズ Vol.19>大西宇宙 バリトン・リサイタル会場:Hakuju Hall「慕情」「パリのアメリカ人」「南太平洋」「レ・ミゼラブル 」 他、ミュージカル&映画音楽の名曲2025年7月12日(土)19:00★プログラムA(With オーケストラ)2025年7月19日(土)19:00★プログラムB(サミットアンサンブル)ORCHARD PRODUCE 2025 World Horn Summit 2025BunkamuraオーチャードホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほかプログラムB:ワーグナー/楽劇「ローエングリン」より “第3幕への前奏曲”、J.ウィリアムズ/「スターウォーズ」より(小林健太郎編)、ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ ほか2025年7月13日(日)14時開演(13時30分開場)日本ロッシーニ協会 演奏会 2025 輝きの都ナポリ──王政復古の光と影会場 王子ホール(東京・銀座)料金 全席指定 ¥4,500 学生¥3,000出演 メッゾソプラノ:富岡明子 テノール:糸賀修平、小堀勇介、渡辺 康ピアノ:藤原藍子 企画制作:金井紀子 司会進行:水谷彰良曲目 《オテッロ》(1816年) ~アリアと二重唱《アルミーダ》(1817年) ~三重唱《リッチャルドとゾライデ》(1818年) ~二重唱《エルミオーネ》(1819年)~カヴァティーナ《湖の女》(1819年) ~二重唱、三重唱《ゼルミーラ》(1822年) ~アリア・フィナーレ《グロリア・ミサ曲》(1820年) ~クイ・トリス ほか[主催]日本ロッシーニ協会チケット取扱い] 王子ホールチケットセンター ミリオンチケット e+(イープラス) マネージメント]ミリオンコンサート協会 TEL.03-3501-56382025年7月15日(火)18:45★プログラムA(With オーケストラ)東海市芸術劇場 大ホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほか出演】ホルン:ラデク・バボラーク、アンドリュー・ベイン(※プログラムAのみ)、ブノワ・ド・バルソニー、シュテファン・ドール、福川伸陽、ベン・ゴールドシャイダー、マーティン・オーウェン、デニース・トライオン、サラ・ウィリス(※プログラムBのみ)(abc順)プログラムA管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(※7月12日公演のみ)、愛知室内オーケストラ(※7月15日公演のみ)指揮:ラデク・バボラーク&現田茂夫2025年7月18日(金)/19日(土)/20日(日)/21日(月・祝) (東京)≪東京二期会オペラ劇場≫ フォルクスオーパー、ウィーン国立バレエ団との共同制作チャイコフスキー『イオランタ』オペラ全1幕/バレエ『くるみ割り人形』《新制作》指揮:マキシム・パスカル/演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会07.18(金)07.20(日) / 07.19(土)07.21(月祝)イオランタ 梶田真未 川越未晴ルネ 狩野賢一 北川辰彦ヴォデモン伯爵 伊藤達人 岸浪愛学ロベルト 大川 博 菅原洋平エブン=ハキア 小林啓倫 宮本益光アルメリック 大槻孝志 濱松孝行ベルトラン 水島正樹 ジョン ハオマルタ 小野綾香 一條翠葉ブリギッタ 清野友香 莉田崎美香ラウラ 郷家暁子 川合ひとみバレエ 東京シティ・バレエ団共催公益財団法人 東京シティ・バレエ団2025年7月18日(金)14:00 開場は開演45分前2025年7月19日(土)14:00 開場は開演45分前バレエ・アステラス 2025~海外で活躍する日本人バレエダンサーを迎えて世界とつなぐ~Ballet Asteras 2025新国立劇場 オペラパレス指揮】アレクセイ・バクラン管弦楽】東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団高田 茜、平野亮一 (英国ロイヤルバレエ プリンシパル)金澤優美、清沢飛雄馬 (ジョフリー・バレエ)ジェシー・ドーティー (ヒューストン・バレエコール・ド・バレエ)アクリ士門 (同ソリスト)チョン・ジェウン、北井僚太 (ポーランド国立歌劇場バレエ団 ファースト・ソリスト)中島 耀 (ドレスデン国立歌劇場バレエコール・ド・バレエ)モイセス・カラーダ・パルメロス (同セカンド・ソリスト)野黒美茉夢 (西オーストラリアバレエソリスト)フリオ・ブラネス (同プリンシパル)藤原青依 (ヒューストン・バレエソリスト)チャン・ウェイ・チャン (ニューヨーク・シティ・バレエプリンシパル)升本果歩 石井 潤 (ノーザンバレエ)パリ・オペラ座バレエ学校新国立劇場バレエ研修所2025年7月18日(金)開演:19:00~ (開場 18:30~)The Party Orchestra presents TPO高輪クラシックライブ vol.1新感覚クラシックエンターテイメント!高輪プリンセスガルテン AMBIENTE (東京中川郁文(ソプラノ)工藤和真(テノール)水野彰子(ピアノ)ケーシーハシモト(ナビゲーター、テノール)クラシックの新たな名所を作るために誕生したTPO高輪クラシックライブ第一回目の登場は、まさに今飛ぶ鳥を落とす勢いの歌手2名が登場5千円 ワンドリンク付きイープラス主催:TPO㈱2025年07月19日(土)14:00 開演 東響川崎定期 第101回 ミューザ川崎2025年07月21日(月・祝)14:00 開演 東響第732回 定期 サントリーホールブリテン:戦争レクイエム op.66(字幕付き)指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:ガリーナ・チェプラコワテノール:ロバート・ルイスバリトン:マティアス・ウィンクラー合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊チケットS席13,500円A席10,500円B席8,500円C席6,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年7月20日(日)、21日(月•祝)オペラ・リリカふじみ野2025年公演オペラ「カルメン」日本語訳詞上演会場:ふじみ野ステラ•ウエストホール指揮:#武田真宣演出:#古澤利人7/21のみ 前川健生管弦楽:オペラ・リリカふじみ野祝祭管弦楽団合唱:オペラ・リリカふじみ野合唱団ふじみ野ステラ・ウエスト ホール※チケット販売中2025年7月25日(金)18時開演2025年7月26日(土)16:30開演荒川オペラシリーズ第69回公演アドリアーナ・ルクヴルール25日 26日マウリーツィオ 富澤祥行 石川雄蔵ミショネ 別府真也 平尾弘之日暮里サニーホール全席自由 4千円リリカイタリアーナオペラ制作部ちらし2025年7月26日(土)~27日(日)新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)サマー・リサイタル 2025『スザンナの秘密』/『ルクレツィア』(原語上演・ピアノ伴奏)E.ヴォルフ=フェラーリ作曲『スザンナの秘密』O.レスピーギ作曲『ルクレツィア』2025年7月26日(土)14:002025年7月27日(日)14:00 予定上演時間約2時間(休憩含む)新国立劇場 中劇場 開場は開演の30分前指 揮】松村優吾【演 出】粟國 淳【照 明】黒柳浩之【音 響】横山友美【衣裳コーディネーター】加藤寿子【ピアノ】岩渕慶子、髙田絢子オペラ研修所長】佐藤正浩主 催】新国立劇場出演 新国立劇場オペラストゥディオ第26・27・28期賛助 青山 貴(第4期修了)菅野敦(第15期修了)宇井晴雄(演劇研2期修了)〈黙役〉7月26日(土)14:00◆『スザンナの秘密』【伯爵ジル】小野田佳祐(第27期)【伯爵夫人スザンナ】渡邊美沙季(第26期)【サンテ(黙役)】宇井晴雄(賛助出演/演劇研修所第2期修了)◆『ルクレツィア』【声】後藤真菜美(第26期)【ルクレツィア】有吉琴美(第27期)【セルヴィア】吉原未来(第28期)【ヴェニリア】島袋萌香(第27期)【コッラティーノ】矢澤 遼(第27期)【ブルート】長倉 駿(第28期)【セスト・タルクィーニオ】青山 貴(賛助出演/第4期修了)【ティート】上田 駆(第28期)【アルンテ】田中 潤(第28期)【スプリオ・ルクレツィオ】中尾奎五(第26期)【ヴァレリオ】小野田佳祐(第27期)7月27日(日)14:00◆『スザンナの秘密』【伯爵ジル】中尾奎五(第26期)【伯爵夫人スザンナ】谷 菜々子(第26期)【サンテ(黙役)】宇井晴雄(賛助出演/演劇研修所第2期修了)◆『ルクレツィア』【声】牧羽裕子(第27期)【ルクレツィア】齋藤菜々子(第28期)【セルヴィア】吉原未来(第28期)【ヴェニリア】島袋萌香(第27期)【コッラティーノ】菅野 敦(賛助出演/第15期修了)【ブルート】矢澤 遼(第27期)【セスト・タルクィーニオ】青山 貴(賛助出演/第4期修了)【ティート】上田 駆(第28期)【アルンテ】田中 潤(第28期)【スプリオ・ルクレツィオ】中尾奎五(第26期)【ヴァレリオ】小野田佳祐(第27期)2025年8月??日~??日ミュージカル『ある男』東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)上原理生ほかチケット2025年春チケット発売予定情報:公式サイト ティーザーホリプロステージ2025年8月16日(土)18時開演2025年8月17日(日)14時開演オペラバフ トマ作曲「アムレ」(ハムレット)フランス語 字幕付きサンパール荒川大ホール16日 17日ハムレット 片沼慎 高田智士ほか2025年8月19日(火)19時読響定期首席客演指揮者ヴァルチュハ マーラー「大地の歌」サントリーホールクレイ・ヒーリー2025年8月22日(金)19時AAM Special Produce テノール小野弘晴 ソプラノ中野瑠璃子スペシャルデュオリサイタル音楽の友ホール全席自由5千円ちらし2025年8月24(日)13:30開演宮里直樹・今井俊輔・水野彰子スペシャルジョイントコンサート in 軽井沢軽井沢大賀ホールオペラ初心者から愛好家まで楽しめる名曲プログラム〜圧倒的な歌声を誇る日本最高峰のアーティストが織りなす、未体験の音楽体験を〜6000円 5千円2025年8月29日(金) 13:30 (13:00開場)浜離宮アフタヌーンコンサート 藤木大地 カウンターテナー・リサイタル浜離宮朝日ホール出演 藤木大地(カウンターテナー)、松本和将(ピアノ)、宮里直樹(テノール)天から降りそそぐ"魂の歌声"藤木大地と巡る、夏の音楽旅加藤昌則:風のうた ※藤木大地委嘱作品(2025)ベルリオーズ:歌曲集《夏の夜》 Op.7ブリテン:カンティクル第2番《アブラハムとイサク》 Op.51(テノール客演:宮里直樹)ヴォーン・ウィリアムズ:歌曲集《旅の歌》先行発売:4/5(土)~ 一般発売:4/26(土)~主催】朝日新聞社/浜離宮朝日ホールチケット価格● 一般 5,000円、U30(30歳以下) 2,000円※全席指定・税込チケット● 朝日ホール・チケットセンターTEL:03-3267-9990(日・祝除く10:00~18:00)朝日ホール・チケットセンター● U30席のWeb購入はこちら ※座席選択可URL:https://asahihall-ticket.jp/entry?user=csas&act=GK5829● イープラスURL:https://eplus.jp/asahihall/● チケットぴあURL:https://t.pia.jp/● teket(電子チケット)URL:https://teket.jp/9987/477722025年8月30日(土)17時~ 2025年8月31日(日)13時半〜サンドリヨン東久留米まろにえホール8月30日 川井愛永 佐藤圭 ほか8月31日 中原沙織 大田翔 ほか全席自由5000円 2025年8月31日(日) 午後公演予定エルデ・オペラ プッチーニ「マノン・レスコー」原語上演・日本語字幕・演奏会形式会場:かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール マノン : 小林 厚子 レスコー : 青山 貴 デ・グリュー: 澤崎 一了 エドモント : 吉田 連 ジェロンテ : 田中 大揮●指揮:柴田 真郁●合唱:エルデ・オペラ合唱団●管弦楽:エルデ・オペラ管弦楽団●チケット料金:後日発表●チケット発売;2025年1月予定2025年9月2日 [火] 時間調整中リッカルド・ムーティによる《シモン・ボッカネグラ》 作品解説会場:調整中(都内)登壇: リッカルド・ムーティ管弦楽: 東京春祭オーケストラ他料金調整中2025年9月5日(金)・6日(土)・7日(日)藤原歌劇団公演G.ヴェルディ作曲「ラ・トラヴィアータ」オペラ全3幕新国立劇場 オペラパレス指揮:阿部加奈子演出:粟國 淳9/5 9/6 9/7ヴィオレッタ 迫田美帆 田中絵里加 森野美咲 アルフレード 笛田博昭 松原 陸 笛田博昭ジェルモン 折江忠道 押川浩士 折江忠道フローラ 古澤真紀子 北薗彩佳 古澤真紀子ガストン 堀越俊成 工藤翔陽 堀越俊成ドゥフォール アルトゥーロ・エスピノーサ 龍 進一郎 アルトゥーロ・エスピノーサドビニー 坂本伸司 大塚雄太 坂本伸司グランヴィル 豊嶋祐壹 相沢創 豊嶋祐壹アンニーナ 石井和佳奈 萩原紫以佳 石井和佳奈ジュゼッペ 濱田翔 原優一 濱田翔使者 江原実(全日)召使 岡山肇(全日)合唱:藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:公益財団法人新国立劇場運営財団/公益財団法人東京二期会2025/9/5(金)~2025/9/11(木)ROHワルキューレDie Walküre【映画館における上映】東京 TOHOシネマズ 日本橋 東京 イオンシネマ シアタス調布2025/9/6 (土) 14:00開演[13:15開場]13:40より指揮者プレトーク東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団第381回定期演奏会ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」(演奏会形式)1884年イタリア語版(全4幕 ※第2幕第2場、大フィナーレを除く全曲)】会場:東京オペラシティ コンサートホール先行発売日 2025年4月25日(金)(賛助・維持、定期会員)一般発売日 2025年5月12日(月)東京シティ・フィル チケットサービス 03-5624-4002指揮:高関 健(常任指揮者)フィリッポ2世:妻屋 秀和ドン・カルロ:小原 啓楼ロドリーゴ:上江 隼人宗教裁判長:大塚 博章エリザベッタ:木下 美穂子エボリ公女:加藤 のぞみ合唱:東京シティ・フィル・コーア2025年9月11日 [木] 時間調整中リッカルド・ムーティ presents 若い音楽家による《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)会場:調整中(都内)指揮:指揮受講生管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ /他ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)料金調整中2025年9月11日(木)/13日(土)/14日(日)/15日(月・祝)Tokyo Opera Days 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫ワーグナー『さまよえるオランダ人』 オペラ全3幕 《ワールドプレミエ》指揮:上岡敏之演出:深作健太管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会2025年9月12日(金)、13日(土)日フィル 東京定期演奏会金曜日 19:00/土曜日 14:00サントリーホール第773回東京定期演奏会指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]マーラー:交響曲第6番《悲劇的》※日フィルカーテンコール撮影OK2025年9月13日 [土] 時間調整中2025年9月15日 [月・祝] 時間調整中リッカルド・ムーティ指揮《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)会場:調整中(都内)指揮:リッカルド・ムーティシモン・ボッカネグラ(バリトン):ジョルジョ・ペテアンアメーリア(ソプラノ):イヴォナ・ソボトカヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):イルダール・アブドラザコフガブリエーレ・アドルノ(テノール):ピエロ・プレッティ管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ /他曲目ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)料金調整中2025年9月13日(土)13:30~松戸市民オペラ ドンパスクワーレマラテスタ:又吉秀樹指揮:市川浩平2025年9月14日(日)・15日(月・祝)開場14:00 開演15:00 ※両日ともハミングホール25周年事業伊藤 康英【作曲】オペラ「ミスター・シンデレラ 」(全二幕・日本語上演)東大和市民会館ハミングホール大ホール全席指定<S席>一般6,000円 友の会5,500円<A席>一般5,000円 友の会4,500円※当日各500増チケット 問い合わせ東大和市民会館ハミングホール[電話]042-590-4414(9:00~17:00)【指揮】高橋 勇太【演出・美術・衣裳】原 純【原作・台本】高木 達14日(日)・15日垣内教授 飯田裕之 藪内俊弥ほか舞台監督:小林 仁 舞台・大道具:加藤事務所プロジェクション協力:アライ音楽企画 ヘアメイク:きとうせいこ稽古ピアノ:田島葉子、鳥羽山沙紀主催:東大和市民会館ハミングホール後援:音楽之友社協力:イトーミュージック2025年9月24日(水)から30日(火)まで(予選:9月22日(月)・23日(火・祝))ATP500「木下グループジャパンオープンテニスチャンピオンシップス2025」東京・有明コロシアムおよび有明テニスの森公園にて本戦の日程は水曜日から火曜日まで2025年9月26日(金)19時開演文化庁在外研修員によるリサイタルシリーズ 声で巡る世界の旅三戸大久ムジカーザ主催:オフィスムジクス2025年09月27日(土)18:00 開演 第734回 定期 サントリーホール2025年09月28日(日)14:00 開演 川崎定期 第102回ミューザ川崎東響 バッハ:マタイ受難曲指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:カタリナ・コンラディメゾソプラノ:アンナ・ルチア・リヒターエヴァンゲリスト(テノール):ゼバスティアン・コールヘップイエス(バリトン):ミヒャエル・ナジテノール:櫻田亮バリトン:萩原潤バス:加藤宏隆合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊曲目J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV244(字幕付き)チケットS席14,000円A席11,000円B席9,000円C席7,000円P席4,000円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年10月1日(水)18:00 開場は開演45分前2025年10月4日(土)14:00 2025年10月7日(火)13:00(貸切) 2025年10月9日(木)14:00 2025年10月11日(土)13:00新国立劇場ラ・ボエーム全4幕イタリア語上演/日本語及び英語字幕付予定上演時間約2時間50分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス指 揮】パオロ・オルミ演 出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸ミミ】マリーナ・コスタ=ジャクソン【ロドルフォ】ルチアーノ・ガンチ【マルチェッロ】マッシモ・カヴァレッティ【ムゼッタ】伊藤 晴【ショナール】駒田敏章【コッリーネ】アンドレア・ペレグリーニ【ベノア】志村文彦【アルチンドロ】晴 雅彦【パルピニョール】高畠伸吾【合 唱】新国立劇場合唱団【児童合唱】世田谷ジュニア合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団2025年 10 月 4 日 (土) /5 日 (日) 14 時開演ソニックシティオープン35周年記念事業 新作オペラ「平家物語~平清盛~」会場:ソニックシティ大ホールさいたま市大宮区桜木町1-7-2(JR大宮駅西口 徒歩3分)脚本田渕 久美子作曲酒井 健治指揮下野 竜也演出田尾下 哲平清盛池内 響バリトン平徳子川越未晴ソプラノ平時子池田香織メゾソプラノ平前子林 眞暎メゾソプラノ源義経/牛若丸村松稔之カウンターテナー源義朝小堀勇介テノール平重衡工藤和真テノール高倉帝新堂由暁テノール源頼朝高橋宏典バリトン後白河木村善明バスバリトン琵琶法師近日発表管弦楽:読売日本交響楽団 合唱:日本オペラ協会合唱団 ほか演出補:砂川真緒 美術:松生紘子 照明:稲葉直人衣裳:時広真吾 音響:山中洋一 殺陣:滝洸一郎 合唱指揮:冨平恭平・矢野雄太舞台監督:山田ゆかソニックシティホールメンバーズ会員先行発売:5月14日(水)一般発売:5月20日(火)S席 17,000円 A席 14,000円 B席 11,000円 C席 8,000円 D席 5,000円 Ys席 5,000円チケット取り扱い:ソニックシティホールメンバーズ事務局048-647-7722(平日9時〜17時)主催:(公財)埼玉県産業文化センター 協賛:(株)しまむら (公社)さいたま観光国際協会 協力:ガーデングループ (株)武蔵野銀行衣裳協力:秩父市 木村和恵(花織り人・銘仙語り部)2025年10月5日(日)14:0010月7日(火)15:0010月9日(木)18:0010月11日(土)14:0010月12日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演W.A.モーツァルト作曲「フィガロの結婚」全4幕演出:バリー・コスキー指揮:ベルトラン・ド・ビリー会場:東京文化会館◇予定キャスト◇アルマヴィーヴァ伯爵:アンドレ・シュエン伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラースザンナ:イン・ファンフィガロ:リッカルド・ファッシケルビーノ:パトリツィア・ノルツ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団2025.10.5(日) 柏崎市文化会館アルフォーレ・大ホール新潟県民オペラ イタリア語上演・日本語字幕付きプッチーニ作曲 歌劇『トゥーランドット』演奏会形式 全3幕指揮/柴田真郁トゥーランドット/山田知加(ソプラノ)カラフ/笛田博昭(テノール・湯沢町出身)リュー/砂川涼子(ソプラノ)ティムール/三浦克次(バス・加茂市出身)ピン/阿部泰洋(バリトン)パン/渡辺 康(テノール・燕市出身)ポン/中井亮一(テノール)役人/田中大揮(バリトン)皇帝/森 拓斗(テノール)管弦楽/新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団合唱/新潟県民オペラ合唱団児童合唱/柏崎少年少女合唱団~2025.7.13(日)には、さらに公演が楽しめるプレセミナーも実施~主催/新潟県、柏崎市文化会館アルフォーレ(公益財団法人かしわざき振興財団)2025年10月13日(月祝)ルチアーノ・ガンチびわ湖ホール2025年10月18日(土)2025年10月19日(日)国立音楽大学大学院オペラ《ドン・ジョヴァンニ》2025年10月18日(土)14時開演ドイツリートの旅テノール 高柳圭 バリトン小林啓倫 ピアノ:清水新日本キリスト教団ロゴス協会八王子市小比企町1673-2全席自由 3千円ちらし2025年10月20日(月)15:0010月22日(水)15:0010月24日(金)15:0010月26日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演R.シュトラウス作曲「ばらの騎士」全3幕演出:オットー・シェンク指揮:フィリップ・ジョルダン会場:東京文化会館◇予定キャスト◇陸軍元帥ヴェルデンベルク侯爵夫人:カミラ・ニールンドオックス男爵:ピーター・ローズオクタヴィアン:サマンサ・ハンキーファーニナル:アドリアン・エロートゾフィー:カタリナ・コンラディ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン国立歌劇場舞台上オーケストラ2025年11月3日(月・祝)「Pianos' Conversation」シリーズ。阪田知樹と務川慧悟が2台ピアノ東京初共演!会場:Bunkamuraオーチャードホール出演:阪田知樹、務川慧悟11月8日(土)、11月9日(日)各日14:00開演(13:15開場)藤沢市民オペラ連携事業】 モーツァルト オペラ《羊飼いの王様》全2幕(演奏会形式/イタリア語上演・日本語字幕付)会場】藤沢市民会館 大ホール園田隆一郎(指揮)小堀勇介(アレッサンドロ王)、砂川涼子(アミンタ)、森麻季(エリーザ)、中山美紀(タミーリ)、西山詩苑(アジェーノレ)矢野雄太(チェンバロ)神奈川フィルハーモニー管弦楽団(オーケストラ)チケット】KAme先行:6月21日(土)、一般発売:7月1日(火)<全席指定・税込> S席:6,500円 A席:5,500円 B席:4,500円 C席:3,500円 U25(S席・A席):2,000円 U25(B席・C席):500円共催】公益財団法人藤沢市みらい創造財団2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)東京芸術劇場 コンサートホール指揮セバスティアーノ・ロッリ 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンド2025年11月15日(土)、18日(火)、20日(木)、22日(土)、24日(月・休)新国立劇場 アルバン・ベルク作曲『ヴォツェック』(新制作)指揮: 大野和士演出: リチャード・ジョーンズ2025年11月15日(土)、16日(日)NISSAY OPERA 2025 『サンドリヨン』柴田/広崎うらん盛田 金子杉山 山下北川辰彦 河野鉄平市川 別府藤井麻美 北薗2025年11月15日(土)14:00 公益財団法人 東京交響楽団特別演奏会 ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)東京オペラシティコンサートホール指揮:ジョナサン・ノット子ども:小泉詠子お母さん、中国茶碗、とんぼ:加納悦子肘掛椅子、木:加藤宏隆柱時計、雄猫:近藤圭安楽椅子、羊飼いの娘、ふくろう、こうもり:鵜木絵里火、お姫様、夜鳴き鶯:三宅理恵羊飼いの少年、牝猫、りす:金子美香ティーポット、小さな老人、雨蛙:糸賀修平合唱:二期会合唱団合唱指揮・指導:キハラ良尚ドビュッシー:「夜想曲」よりシレーヌデュリュフレ:3つの舞曲 op.6ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)発売日東響会員先行発売:2025年6/12(木)10:00オンライン先行発売:6/16(月)10:00一般発売:6/19(木)10:002025.11.16(日) 13:00開場 14:00開演2025年度 全国共同制作オペラ 歌劇「愛の妙薬」(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)会場フェニーチェ堺 大ホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)撮影:細野晋司美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場 )衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団 合唱指導:清原邦仁管弦楽:大阪交響楽団S席:13,000円A席:11,000円B席:9,000円C席:5,000円全席指定(税込)先行発売日2025年5月22日(木)12:00 ~ 26日(月)13:00一般発売日2025年6月14日(土)10:002025年11月22日(土)、23日(日)新宿オペラ「ドン・カルロ」新宿文化センター大ホール米津+園江2025 11.23〈日・祝〉 14:00 横浜みなとみらいホール團伊玖磨:歌劇「夕鶴」(演奏会形式)第146回横浜マチネーシリーズ指揮=山田和樹つう=種谷典子与ひょう=小堀勇介運ず=大西宇宙惣ど=三戸大久児童合唱=赤い靴ジュニアコーラスチケット料金 S ¥11,000 A ¥8,800 B ¥7,200 C ¥5,500読響チケットセンター 0570-00-4390(10時-18時・年中無休)主催:読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)2025年11月29日(土)かっぱ橋歌劇団第15回公演モーツァルト作曲「皇帝ティートの慈悲」原語(イタリア語)上演 字幕付き コンサートまたはセミ・ステージ形式(暗譜)@旧東京音楽学校奏楽堂ピアノ+Vn 伴奏(予定) ダブルキャストタイトルロール及川尚志さんと中井亮一さん2025年12月13日(土)/14日(日)≪東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ≫ベルリオーズ『ファウストの劫罰』 4部からなる劇的物語指揮:マキシム・パスカル管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京主催:公益財団法人東京二期会2025年12月13日(土)横浜定期演奏会土曜日 15:00横浜みなとみらいホール◆第413回横浜定期演奏会指揮:出口大地ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典合唱:調整中ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 他※日フィルカーテンコール撮影OK2025年12月3日(水) 19:002025年度主催公演(主催:朝日新聞社/浜離宮朝日ホール)中村恵理ソプラノ・リサイタルwith 工藤和真(テノール)ピアノ:木下志寿子2025 12.20〈土〉開場 14:15 開演 15:00仙台フィル 第九東京エレクトロンホール宮城指揮 高関 健ソプラノ 中江 早希メゾ・ソプラノ 相田 麻純テノール 宮里 直樹バリトン 大沼 徹指揮:高関 健 仙台フィル常任指揮者ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:相田 麻純テノール:宮里 直樹バリトン:大沼 徹合 唱:仙台フィルと第九をうたう合唱団 ほかベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」 ほかL.v.Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 "Choral" etc.主催:公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団20262026.1.4(日)~2026.1.18(日)ウクライナ国立歌劇場(旧キエフ・オペラ)「アイーダ」 「トゥーランドット」「アイーダ」全4幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き「トゥーランドット」全3幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き出演者ミコラ・ジャジューラ(指揮)オクサナ・クラマレヴァ(ソプラノ)ヴィクトリア・チェンスカ(ソプラノ)ゲスト:笛田博昭(テノール)1/7、11出演オレグ・ズラコマン(テノール)ドミトロ・クジミン(テノール)管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団合唱:ウクライナ国立歌劇場合唱団舞踊:ウクライナ国立バレエ2026.1.4(日)16:00開演(15:15開場)東京文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.6(火)18:30開演(17:45開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.7(水)14:00開演(13:15開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.8(木)高崎芸術劇場 大劇場「アイーダ」問合せ:高崎芸術劇場 027-321-39002026.1.9(金)高崎芸術劇場 大劇場「トゥーランドット」2026.1.10(土)16:00開演(15:15開場)武蔵野市民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.11(日)15:00開演(14:30開場)ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター) 大ホール「トゥーランドット」2026.1.12(月・祝)15:00開演(14:30開場)新潟県民会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.14(水)18:30開演(18:00開場)本多の森 北電ホール(金沢)「トゥーランドット」2026.1.16(金)18:30開演(17:45開場)和歌山県民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.17(土)15:00開演(14:00開場)フェスティバルホール(大阪)「トゥーランドット」2026.1.18(日)15:00開演(14:15開場)愛知県芸術劇場 大ホール「アイーダ」2026年1月18日(日)15:00開演やまぎん県民ホール演奏会形式オペラシリーズⅣプッチーニ:歌劇『蝶々夫人』(演奏会形式/全2幕/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗 蝶々夫人:森谷真理ピンカートン:宮里直樹 シャープレス:大西宇宙管弦楽:山形交響楽団合唱:山響アマデウスコア 他2026年1月18日(日)14:00開演〈10周年記念事業〉2025年度全国共同制作 オペラ歌劇『愛の妙薬』(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)メインホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:糸賀修平ベルコーレ:池内響ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団管弦楽:京都市交響楽団美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場)衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸[モモンガ・コンプレックス]合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健2026年1月20日(火)19時読響+ヴァイグレプフィッツナー カンタータ「ドイツ精神について」(日本初演)サントリーホール2026年1月23日(金)19時都響定期東京文化会館指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ ・ヴェルディ:歌劇 『運命の力』 序曲歌劇 『マクベス』 第3幕 バレエ音楽歌劇 『オテロ』 第3幕 第7場 バレエ音楽歌劇 『シチリア島の夕べの祈り』 序曲・ワーグナー:歌劇 『リエンツィ』 序曲歌劇 『タンホイザー』 序曲歌劇 『ローエングリン』 第1幕への前奏曲 楽劇 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲S¥7,500 A¥6,500 B¥5,500C¥4,500 Ex¥3,2002026年1月31日(土)・2月1日(日)東京上野2026年2月7日(土)愛知県芸術劇場 大ホール藤原歌劇団公演G.プッチーニ作曲「妖精ヴィッリ」オペラ全2幕P.マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」オペラ全1幕ニュープロダクション指揮:柴田真郁演出:岩田達宗【妖精ヴィッリ】 1/31 2/1 2/7アンナ 砂川涼子 迫田美帆 伊藤 晴ロベルト 澤﨑一了 所谷直生 澤﨑一了グリエルモ・ウルフ 岡 昭宏 清水良一 岡 昭宏【カヴァレリア・ルスティカーナ】 1/31&2/7 2/1サントゥッツァ 桜井万祐子 小林厚子トゥリッドゥ 笛田博昭 藤田卓也ルチア 牧野真由美 米谷朋子アルフィオ 井出壮志朗 森口賢二ローラ 丹呉由利子 髙橋未来子合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/セントラル愛知交響楽団(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会/[ 愛知公演のみ ] 愛知県芸術劇場(愛知県文化振興事業団)2026年2月2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京(後日発表)主催:公益財団法人東京二期会2026年2月15日(日)14時 サントリーホール2026年2月16日(月)19時 サントリーホール2026年2月17日(月)19時 定期A 東京文化【インバル/都響 第3次マーラー・シリーズ②】・マーラー: 交響曲第8番 変ホ長調 《千人の交響曲》指揮/エリアフ・インバル ソプラノ1/ファン・スミ ソプラノ2/エレノア・ライオンズ ソプラノ3/隠岐彩夏 メゾソプラノ1 /藤村実穂子メゾソプラノ2 /山下裕賀 テノール/マグヌス・ヴィギリウスバリトン/ビルガー・ラッデ バス/妻屋秀和合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥12,000 A¥10,000 B¥9,000C¥8,000 Pなし※Pブロックを合唱席として使用26.2/21, 2/22群響定期公演オペラ ワーグナー《ワルキューレ》第1幕の演奏会形式高崎芸術劇場指揮クリスティアン・アルミンクエリック・ルーp 渡邊仁美S 村上敏明T 志村文彦Bs-Br共演:広島交響楽団細川俊夫:室内オーケストラのための「森のなかで」(2024)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)2026年3月4日(木)19時都響〈第1038回〉東京文化会館アンドレ・プレヴィン: 春遠からじ (2016)・ドビュッシー:春のロンド-管弦楽のための《映像》より・ブリテン:春の交響曲 op.44 【ブリテン没後50年記念】指揮/大野和士ソプラノ/砂川涼子メゾソプラノ/山下裕賀テノール/駒形貴之合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥8,500 A¥7,500 B¥6,500C¥5,500 Ex¥3,8002026年3月5日(木)19時読響定期 マタイ受難曲サントリーホール鈴木優人2026年3月7日(土)・8日(日)びわ湖ホールトゥーランドット 阪+粟國宮里直樹2026年3月7日(土)・8日(日)日本オペラ協会公演大石みちこ原作・脚本/渡辺俊幸作曲「奇跡のプリマ・ドンナ ~オペラ歌手三浦環の「声」を求めて~」オペラ全2幕新作・初演新宿文化センター 大ホール指揮:田中祐子演出:岩田達宗 3/7 3/8三浦環 佐藤美枝子 相樂和子他合唱:日本オペラ協会合唱団管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団2026年3月15日(日)藤沢市民オペラ G. ロッシーニ《ランスへの旅》(演奏会形式)藤沢市民会館大ホール 指揮:園田隆一郎【コリンナ】光岡暁恵【メリベーア侯爵夫人】杉山沙織【フォルヴィル伯爵夫人】小川栞奈【コルテーゼ夫人】砂田愛梨【騎士ベルフィオーレ】山本康寛【リーベンスコフ伯爵】小堀勇介【シドニー卿】伊藤貴之【ドン・プロフォンド】小野寺光【トロンボノク男爵】大沼徹【ドン・アルヴァーロ】大西宇宙【ドン・プルデンツィオ】デニス・ビシュニャ【ドン・ルイジーノ&ゼッフィリーノ】加護翔大【マッダレーナ&デーリア】小林由佳【モデスティーナ】石田滉【アントーニオ】小林由樹合唱:藤沢市合唱連盟 管弦楽:藤沢市民交響楽団チケット販売日:未定主催・お問い合わせ 公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課2026年3月19日(木)19時都響定期〈第1039回〉サントリーホール・ラヴェル:ラ・ヴァルス・サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.44・プロコフィエフ:交響曲第3番 ハ短調 op.44指揮/ピエタリ・インキネンピアノ/キット・アームストロングS¥8,000 A¥7,000 B¥6,000C¥5,000 P¥4,0002026年3月北区王子オペラ団体 プリンスオペラ「トスカ」オーディション2026年3月26日(木) 11:30浜離宮ランチタイムコンサート vol.260種谷典子ソプラノ・リサイタルピアノ:齋藤亜都沙2026年4月≪東京二期会オペラ劇場≫ベルク『ルル』 オペラ全2幕(4回公演予定)指揮:オスカー・ヨッケル演出:カロリーネ・グルーバー管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2026年5月9日 昼MIYAKOJIOPERA2026新制作オペレッタ「チャールダーシュの女王」大田区民プラザ大ホール鷲尾 宮地 澤﨑 西山 大沼絢爛豪華なオールスター・キャスト都路アートガーデン 速報2026年6月29日(月)、7月2日(木)、5日(日)、8日(水)、12日(日)新国立劇場 リヒャルト・シュトラウス作曲『エレクトラ』(新制作)指揮: 大野和士演出: ヨハネス・エラート会場: 新国立劇場 オペラパレス2026年 11月10日(火)~15日(日)学校公演4回、一般公演2回、全6回予定NISSAY OPERA 2026/日生劇場オペラ教室 2026 モーツァルト作曲『ドン・ジョヴァンニ』(全2幕、原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ指揮:園田隆一郎 演出:生田みゆき***【文中敬称略】*情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!※赤字は追記中止延期【振替日程】生配信完売
2025年05月03日
全13件 (13件中 1-13件目)
1


