1

METライブビューイングベッリーニ《夢遊病の娘》La Sonnambula - BelliniMET上演日:2025/10/18日本全国の映画館での上映期間:2025年11月21日(金)~11月27日(木)※東劇のみ12/11(木)までの3週上映指揮:リッカルド・フリッツァ Riccardo Frizza演出:ロランド・ビリャソン Rolando Villazon出演:《アミーナ》ネイディーン・シエラ Nadine Sierra《エルヴィーノ》シャビエール・アンドゥアーガ Xabier Anduaga《リーザ》シドニー・マンカソーラ Sydney Mancasola《ロドルフォ伯爵》アレクサンダー・ヴィノグラドフ Alexander Vinogradov上映時間:約3時間14分(休憩1回)第1幕 & オープニング・解説(R・ギデンズ&MET総裁 P・ゲルブ)インタビュー(N・シエラ) インタビュー(R・ビリャソン)《ラ・ボエーム》インタビュー(J・グリゴリアン&F・デ・トマーゾ)インタビュー(R・フリッツァ)インタビュー(X・アンドゥアーガ)第2幕料金:3700円***METライブビューイング「夢遊病の娘」METはネトレプコに続く旬の大スターを得た。ネイディーン・シエラ。37歳あけっぴろげで底なしに陽気なDIVA見事な超絶技巧 超高音をパワフルに聴かせた。リリック・コロラトゥーラ・ソプラノとしての彼女の真の実力を今回聴いた感じだ。METの聴衆はdelirious ネイディーンはメキシコ系?のアメリカ人。正直実演を聴いた日本公演(横浜)でのパフォーマンスとは雲泥の差だった。横浜はやっぱりリハーサルだったのか?笑今回はHi F Hi Es Hi D Hi C 出しまくりかと思う(未確認だが)シャビエルは1995年6月生まれのまだ30歳!2016年8月のペーザロロッシーニフェスのアカデミー公演「ランスの旅」で騎士ベルフィオーレを歌っているのを現地で聴いた。その時もすばらしかったがその後ROF含めいろんな歌劇場を制覇し、ついにMETまで上り詰めた。2016年はまだ21歳だったのか!彼は高音のテッシトゥーラBまでな楽曲?で高音のB出しまくっていたHi Cも2回?出したかと思う。1幕の2重唱の最後と2幕やっぱりベッリーニは美しい!彼こそ天才的メロディメーカーリーザ役はソプラノ。シドニー・マンカソーラ、38歳 1987年8月生まれ。Sydney Mancasola (born August 5, 1987) is an American operatic soprano singer.美しく、演技も上手い。嫌味のない明るい系美人でMETにいそうなタイプ。全国的な上映は明日まで。お勧めです♪詳細続く。Xabier Anduaga Martinez tenor as Chevalier Belfiore. 2016年8月マルケ州ペーザロPhoto: ©Shevaibra, courtesy of the artistRelated links:2009年03月21日 MET夢遊病の女 日本時間の今夜放送2009年04月11日 MET「夢遊病の女」ライブビューイング
2025年11月26日
閲覧総数 300
2

写真前列左から、飯島由利江 飯塚学 西本真子 米津俊広 上本訓久 大澤恒夫 高橋初花 小山健太郎 佐藤允彦(文中敬称略)Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of the Shinjuku Opera and the artists第31回 新宿オペラ G.ヴェルディ「ドン・カルロ」全4幕2025年11月22日(土)、23日(日)(ダブルキャスト)2025/11/22(土)13:00 開演 ( 12:30 開場 )(✅鑑賞日)新宿文化センター大ホール指揮]米津俊広演出]園江治出演(22日)ドン・カルロ:上本訓久 (テノール)(Role debut)ロドリーゴ:飯塚学(バリトン)(Role debut)エリザベッタ:西本真子(ソプラノ)エボリ:飯島由利江(メゾ・ソプラノ)フィリッポ:大澤恒夫(バス)大審問官:佐藤泰弘(バス)テバルド:高橋初花(ソプラノ)修道士/カルロ・クイント:田中拓風(バス・バリトン?)国王の布告者:佐藤允彦(テノール)レルマ伯爵:小山健太郎(テノール)天の声:大中郁代(ソプラノ?)演奏]新宿オペラ管弦楽団合唱]新宿オペラ合唱団副指揮 松下和弘・金子快聖・柴田慎平・石川裕也練習ピアニスト 岩崎能子・松井理恵・河野真有美・岩渕 静美術 淡路公美子小道具 悠久堂照明 関 嘉明衣裳 五十嵐和代ヘアメイク エイミー前田字幕 升水弘之広告宣伝 バク舞台監督 八木清市協力 宮本風香後援 新宿新聞社主催 NPO法人新宿オペラ問い合わせ:NPO法人新宿オペラ事務局***三度の飯より「ドン・カルロ」が好きです。今日は3時間強 ヴェルディの傑作「ドン・カルロ」の音楽を全身に浴びて大変嬉しゅうございました!オケはアマチュアだと思うのですが、歌手はこの日本で望み得る最高レヴェルの強者が揃いました。なにしろこの作品は6人のすごい歌手が必要な大作です。まずはエボリの飯島由利江さんがすばらしかったです。ドラマチックメゾで彼女の声を同新宿オペラ「マクベス」のレディ役でお聴きした時に「これこそレディ・マクベスの声なのだ!」と確信したのを覚えています。中低音域の強さ、むらのない声を出す技巧。他のソリストと合わせる技量。どれをとっても日本最高レベル!レディに続けてエボリも最高のパフォーマンスをお聴きできました。なにしろ史上最高のメゾ、フィオレンツァ・コッソットに教わったというのですからそれは本格派です!題名役カルロを演じたのは上本さん。彼はなんと初役(Role debut)だったというのです。驚き!そしてやっぱりさすがテノール。ゴリゴリのスピントで上本節全開。なにしろソロだけでなく重唱でも音を伸ばしまくる💦。やっぱりテノールだけは何をやっても許される。それがイタリアオペラの醍醐味。そして彼のヘアメイクが髭と相俟って、まるでルチアーノ・パヴァロッティにそっくりなんです!めっちゃ入魂でした。彼の声量は破壊的にすさまじく、イタリアの舞台の標準で歌っているようでした。やはり本格派!そしてロドリーゴ役の飯塚学さん。正統派カヴァリエバリトンと言える重厚な中低音域を持つバリトン。それでいて声はシャープで聴きとりやすく、ヒロイック。高音域もパワフル。充分なヴェルディのレガートの唱法。日本で聴ける最高のロドリーゴの3本のうちに入る逸材かと。ロドリーゴはやっぱりカヴァリエですよね~ 飯塚様も初役(Role debut)だったということです。エリザベッタは2024年に大和5幕版同作でもお聴きした西本真子さん。ステージ上でこの難役をすでに演じているのでその充実度と落ち着きは半端ない。Fachどおりのソプラノドラマティコでパワフルな輝かしい高音を有する逸材。フィリッポの大澤さんはリリック・バスで怖ろしい国王というよりは手に負えない若妻に苦悩する人間フィリッポの姿を緻密な演技で描き出した。大審問官の佐藤さんはいかにも大審問官と言える強靭な怖ろしい発声で見事だった。大審問官大事ですよね~フィリッポと同等か凌駕するぐらいのバスでないと務まらない役。ヴェルディはバスバス対決のシーンを書くなんて変態でしょ❤国王の布告者の佐藤允彦さん、パワフルなリリックテノールで朗々と歌った。すばらしい。レルマ伯爵のイケメンテノール、小山健太郎さんも美声のリリックテノールで良かった。指揮の米津さんは大車輪だった。アマオケにここまでドン・カルロの世界を構築させるのは大変だったろう。お疲れ様です。時に音楽を遅く演奏していたが、アマオケにはゆっくりすぎると粗が見えるので厳しい気がする。最終幕のエリザベッタ独唱前のヴァイオリンソロ(コンサートマスター)は煽る煽る!熱い表現だった。コンサートマスターのソロは抜群だった!音楽的には火刑の場の導入部分の音楽が一部カットだったような気がする?演奏時間は13時開演で終わりが16:15頃?休憩は15分、10分、5分の計30分だから演奏時間は2時間45分ぐらいなので明らかに通常の4幕版(180分強~184分)よりは短かったような気がする💦スカラの日本公演で最初に4幕版を舞台上演で見た時は休憩入れて4時間40分。本当に頭が真っ白になるぐらい長大重厚だった。個人的にはドン・カルロは5幕版カットなしで延々聴いていても飽きないのではあるが…アマチュアの合唱とオケなのでそこまで求めるのは酷というもの。すばらしい演奏をありがとうございます!***Don Carlo(Don Carlos)Fach(※数種の資料を参照)Philip II Bass Fach : heavy bass / dramatic low bass / Dramatischer seriöser Bass /dramatic basso profondoDon Carlo Tenor Fach : spintoRodrigue Baritone Fach : lyric baritone / Kavalierbariton(Full lyric baritone) / baritono cantabileThe Grand Inquisitor Bass Fach : heavy bass / dramatic low bass / Dramatischer seriöser Bass / dramatic basso profondo / CharakterbassElisabeth Soprano Fach : spintoPrincess Eboli Mezzo-Soprano Fach : dramatic mezzoA Monk Voice Part : bassThe Count of Lerman Voice Part : tenorA Royal Herald Voice Part : tenorThibault SopranoA Voice from Heaven SopranoThe Countess of Aremberg : Silent***美術・装置は雛壇と投影された十字架だけの本当に簡素なもの。あとは幕をうまく使って表現していた。サンジュスト修道院の回廊、カルロ5世の霊廟のそば修道士たち修道士たちの歌唱Carlo il sommo Imperatore修道士カルロIo l'ho perduta!Io la vidi e il suo sorriso強靭なスピントAhimè,Io l'ho perduta!そこにロドリーゴが来る。友情の二重唱Dio, che nell’alma infondereやんちゃなカルロに合わせているロドリーゴ。国王と王妃、エボリ、廷臣たちが入場し通り過ぎるサンジュスト修道院の入り口の中庭エボリと女官たちCantiam!Nei giardin del bellosaracin ostelloAh! Tessete i veli,vaghe donzelleエボリここのヴェールのアリアのコロラトゥーラではなんと高音全部胸声!あっぱれのパワフル全開で最後の高音もパワフル!すでにBrava飛びまくり。エリザベッタが入場白い衣装白い鳩のような清純さをイメージしているロドリーゴが入っていて王妃に手紙を渡す左手で大仰にフランスの百合の印章がある手紙を掲げて一同に見せながら左手でそっとカルロの手紙を渡す。エリザベッタは史実によるとエリザベート・ド・ヴァロワ、スペイン名はイザベル、1559年に14歳で18歳年上のスペインの国王、フェリペ二世に嫁いでいる。3人目の子の死産後に23歳でこの世を去っている。フェリペ二世の長男、ドン・カルロは史実によると1568年に反逆罪で23歳で獄中死。エリザベート・ド・ヴァロワがなくなったのはその数か月後だった。1787年、シラーがこの史実を題材にして戯曲「ドン・カルロス」を書いた。ヴェルディは1867年にフランス語版「ドン・カルロス」を初演した。エボリChe mai si fa nel suol francese手紙に関心を示すエボリを気を逸らそうとさせるロドリーゴ。エリザッタ 褒美をとらせようロドリーゴ 他の方にお慈悲をエリザッタDitelo chi mai?ロドリーゴCarlo, ch’è sol il nostro amoreロドリーゴAh! Carlo del Re suo genitoreレガート!すばらしい。ロドリーゴUn sol, un solo detto d’amoresparir il duolo farà dal corse tornerà, salvo sarà.se tornerà Carlo fia salvo.エリザベッタ会いますわ。エボリに手を差し出し、連れていくロドリーゴ。カルロが現れる。Io vengo a domandargrazia alla mia ReginaIl ciel avaro un giorno sol mi diè,poi rapillo a me!Ah! perché mai parlar non sentonel vostro cor la pietà?エリザベッタIl dover, come un raggioal guardo mio brillòカルロIsabella, al tuo piè morir io vo’ d’amor.カルロは喪失感で気絶し倒れるエリザベッタは介抱するカルロのうわ言Qual voce a me dal cielscende a parlar d’amor?Elisabetta! tu bell’adorataカルロO mio tesor! sei tu激昂するカルロSotto al mio piè si dischiuda la terraio t’amo Elisabettaエリザベッタそれなら父親を殺しに行きなさい!さあ行くのよ!カルロなんてことだ!走り去る王のお成りですカルロが去った後王の一行がフィリッポPerché sola è la Regina?お付きの女官、アレンブルゴ伯爵夫人をくびにするフィリッポ。エリザベッタへの当てつけだ。エリザベッタが歌いだすエリザベッタNon pianger, mia compagnaritorna al suol natio,ti seguirà il mio cor,ah! ti seguirà, ti seguirà il mio cor!フランスへ帰りたいという思いを表現する。すばらしい!フィリッポの動揺と王としての意地エリザベッタは自分に意趣返しするフィリッポを軽蔑しながら退場。ロドリーゴ立ち去ろうとするがまて!ここから超大好きなシーン。フィリッポとロドリーゴの対決です。フィリッポ望みはないのかロドリーゴ法という盾があれば十分ですフィリッポ生意気さも許そう。non sempre!しかしいつもではないぞロドリーゴOve alla Spagna una spada bisogni私のためではなく…フィリッポ話すがよいロドリーゴはフランドルの窮状を訴えるロドリーゴAh! sia benedetto Iddio,che narrar lascia a mequesta cruda agoniaperché sia nota al Re.すばらしい!!最高です。フィリッポLa morte in questa manha un avvenir fecondoフィリッポスペインは平和ではないか同じようにフランドルにもロドリーゴOrrenda, orrenda pace!la pace è dei sepolcri!それは墓場の平和ですフィリッポは激怒し詰め寄ってくるロドリーゴは屈しないロドリーゴdi voi l’istoria a dir:Ei fu Neron!後世、ネロと呼ばれてもいいんですかロドリーゴCome un Dio redentor,l’orbe inter rinnovate,v’ergete a vol sublime,sovra d’ogni’altro Re!Per voi si allieti il mondo!Date la libertà!すばらしい!!フィリッポ:お前もわしの立場になればわかるのだがな。聞かなかったことにしようお前を側近にしたいフィリッポは心の中をロドリーゴに打ち明ける。やっぱり王様は孤独だから誰かに打ち明けたかったのかフィリッポsgraziato genitor!sposo più triste ancor!息子は、わしの大切な宝を奪ったのだ。(宝とは言うまでもなくエリザベッタの心です)フィリッポPossa cotanto dì la pace a me tornar!大審問官に用心するのだTi guarda!激しく言う。フィリッポの差し出す手に額を近づけ忠誠を誓うフィリッポは幼な妻の心を奪った息子を憎み息子の親友を心から愛し信頼してしまった。これぞ悲劇です!権力の頂点スペインハプスブルグ帝国での頂点を極め大国とのバランスや駆け引きや戦争に明け暮れる毎日フィリッポは世界を支配しているのに家族愛に恵まれていないエリザベッタとカルロはフィリッポに毒殺されたという説もあるのだ。第2幕 第1部王宮の庭満点の星空の下愛を語り合う場面。そういう風にヴェルディが書いている星空の下愛の思いに窒息しそうになっている若いカルロの思いをエボリはカルロを呼び出したのだカルロは不幸にもこの手紙の相手をエリザベッタだと勝手に勘違いしてしまうカルロが現れるヴェールをとるエボリカルロ王妃じゃない!カルロNoi facemmo ambedue un sogno strano,in notte sì gentil tra il profumo dei fior.エボリ夢ですって!エボリは激怒し、カルロの秘密の恋の相手を悟ってしまうロドリーゴが近づいてきて割って入るエボリあたしを誰だと思ってるの?ロドリーゴとの押し問答、カルロの嘆きカルロSol Iddio indagar potrà,se questo cor colpa non ha.ロドリーゴはエボリを黙らせようと短剣を抜くやめるんだロドリーゴ刺しなさいよ、ほら!いい策を思いつきました。エボリTrema per te, falso figliuolo呪われた息子よエボリがすっばらしい~~~三重唱ここでカルロがめっちゃ発声し長く伸ばす。テノールだから許される。エボリは怒りに燃えて立ち去る重要書類を預けてください王の側近であるお前にか?お疑いなのですか?この私を?カルロIn te riposi ogni fidanza書類をロドリーゴに渡す友情の二重唱のメロディ2人は分かれる第二幕 第2部火刑の場ここは教会から王が出てくる場面で荘厳で最もスペクタルな場面だ民衆が王を讃える聖職者火刑にされる人々が連行されてくるシーン、貴族が優雅にゆるゆると登場するシーンなどはなし!音楽もなし?ロドリーゴが控えている。国王の布告者が現れる。国王の布告者Schiusa or sia la porta del tempio!ここはアカペラ。フィリッポがエリザベッタとかみてから出てくる(教会から出てくる設定)フィリッポNel posar sul mio capo la corona反逆には炎と剣による死が待っとるぞ6人のフランドルの使者(→4人になっている)を連れてくるカルロSire, Sire,no, l’ora estrema ancora non suonò6人のフランドルの使者の代議士が歌うシーンは男声合唱全員が歌ってましたフィリッポはにべもないA Dio voi foste infidiguardie, guardie, vadan lontan da meこいつらをなんとかしろ人々Ah! pietà, pietà, signorすばらしい重唱カルロはフランドルを自分にくれと直訴するたわけめわしに刃向かう剣をお前に与えると思うのか?カルロの見せ場Sarò tuo salvator, popol fiammingo, io sol!ここの高音は見せ場ですごく難しい。フィリッポは誰も討ち取らないので自分で国王の布告者の剣を引き抜く。その瞬間ロドリーゴが割って入る。ロドリーゴA me il ferro.カルロの驚きカルロは剣をロドリーゴに渡す。ロドリーゴは剣を王に渡しフィリッポは自分の剣でロドリーゴの肩にマルキーゼからドゥカに昇進させる。火刑(→なし)第3幕 第1部オケ演奏に続いてフィリッポの名アリアとなるシーンチェロの独奏フィリッポの執務室エリザベッタの宝石箱をしっかり抱えているフィリッポフィリッポは眠っていないまんじりともしていないフィリッポはエリザベッタを心から愛しているのだ。Ella giammai m’amò!amor per me non ha!エリザベッタをわしを愛していない立ち上がるil mio crin bianco il dì chequi di Francia venne.No, amor per me non ha,amor per me non ha!ここは声を張るシーンIl sonno, o Dio,sparì da’ miei occhi languenti.眠れないインソムニアDormirò sol nel manto mio regal,quando la mia giornata è giunta a seraわしが眠れるのは墓に入った時なのだろうSe il serto regal a me desse il poterdi leggere nei cor人の心を読み取る力を与えてくれたら…しかしそれは神だけの御業カルロへの疑惑を抑えることができない。繰り返し部分レルマ伯爵の声Il Grand’Inquisitor!大審問官が入ってくる。盲目息子の処罰について相談するフィリッポ息子を極刑に処すことへのお墨付きをもらう他には?ないでは私が言おう反逆者ポーザを処刑しろフィリッポNo, giammai!嫌だ!フィリッポは拒絶する大審問官:それではお前が裁判に立つのか。お前はわしがしてきたことを台無しにするのか?フィリッポ:仲直りしましょう大審問官Forse!さてな大審問官は出ていく。フィリッポDunque il trono piegar dovràsempre all’altare!ここの最低音の長い伸ばし、すばらしい!エリザベッタが取り乱して駆け込んでくるGiustizia, giustizia, Sire!宝石箱が盗まれましたフィリッポそれはこれか?驚くエリザベッタフィリッポは宝石箱を見せるカルロの肖像画がお前の宝石箱の中に…私は王太子の婚約者でしたもの。私をお疑いになるのですか?フィリッポio lo giuro innanzi al ciel,il sangue verserò!わしを馬鹿にするなら血の報復が待ってるぞどうかお慈悲を浮気女への慈悲をか?エリザベッタは気を失う誰か!エボリとロドリーゴが駆け付けるここからの重唱シーンが超最高です!すばらしい!全員が自らの心の内を語り全員違うことを考えているのにすばらしい重唱になっているというヴェルディの真骨頂のシーンです。フィリッポAh! sii maledetto, sospetto fataleエリザベッタが目覚め苦しみを歌うフィリッポ、ロドリーゴ退場。エボリは裏切りを王妃に告白するカルロを愛していたですって?お許しくださいそして国王の誘惑に屈しました十字架を返してエリザベッタは出ていく。いよいよ名アリアですエボリO don fatale, o don crudelTi maledico, ti maledico, o mia beltà!迫力十分。すばらしい!カルロの牢獄ロドリーゴが来る名場面だらけのドン・カルロの中でも屈指の名シーンが来ました。ロドリーゴPer me giuntoもうお会いすることはありません天国できっとお会いできるでしょうlagrimar così perché?No, fa cor, no, fa cor,どうしてお泣きになるのです気をしっかり持ってくださいl’estremo spiro lieto èa chi morrà per te.死ぬ最後の瞬間まで私は幸せですあなたのために死ぬのですから。すばらしい!そして銃撃ロドリーゴは倒れるO Carlo, ascoltaAh! io morrò, ma lieto in core死んでいきますが私は幸せですスペインのための救世主をお救いできたのですから長大なアリアの連続なのに美しく長くレガートをキープし続けるすばらしいです!!!私のことを忘れないでくださいもうダメなようですカルロさま、さようならロドリーゴが仰向けにこときれた直後にフィリッポがやってくる遺骸が運び出される。民衆がカルロを引き渡せと迫る開門するエボリがカルロを連れて逃げるそこに大審問官が彼の一言で皆ひざまずく窮地を救われたフィリッポは大審問官に唱和する。第4幕サンジュスト修道院の回廊エリザベッタいよいよ名アリアですTu che le vanitàconoscesti del mondo強靭に歌う。すばらしい!カルロが来るカルロとの二重唱フィリッポが現れる永遠にな…!カルロ5世(修道士)が王冠を被って現れる大審問官とフィリッポが驚愕する。カルロはカルロ5世に連れられていく(墓の中に消える)。エリザベッタの絶叫。全幕了※詳細続く!Photo: ©Shevaibra, courtesy of the Shinjuku Opera and the artists
2025年11月22日
閲覧総数 1011
3

※「遠くからなら」の条件付きで写真撮影可能。務川様お心遣いありがとうございます。彩の国さいたま芸術劇場エトワール・シリーズ プラス 務川慧悟 Part. 2 ピアノ・ リサイタル『革新のベートーヴェン』 2025年11月24日(月・祝)15:00開演彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール ※完売 当日券なし出演 務川 慧悟(ピアノ)プログラム ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2「月光」シューマン:花の曲 変ニ長調 作品19ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第28番 イ長調 作品101ラッヘンマン:子供の遊び(ピアノのための7つの小品)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第32 番ハ短調 作品111アンコール二曲「エトワール・シリーズ プラス」アーティストが「リサイタル」と「室内楽」という異なるスタイルで意欲的なプログラムに挑む。シリーズ第2弾は、務川慧悟。今回「革新のベートーヴェン」と題し、3つのピアノ・ソナタを軸に、その音楽の変遷と挑戦の軌跡を辿る務川慧悟コメント「ベートーヴェンの音楽は、古典派音楽という語のイメージからか「厳格な」音楽とのイメージを持たれる向きも多いように思いますが、同時に彼は音楽の中で様々な変革と挑戦を行った、真の「革新者」でもありました。ピアノによる新たな響きを追究した「月光ソナタ」はもちろんのこと、まるでシューマン的ロマン派の先駆けとも言えそうな美しき第28番ソナタ、そして、その歩みを更に一歩押し進めた最後のソナタ第32番では、破壊と融合の狭間…形式の垣根を超えた特別で宇宙的な世界へと辿り着きます。そこには、いわゆる現代音楽の幾つかの萌芽のようなものすら、既に感じることができます。」 ―務川慧悟 以上公式サイトより。主催 公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団***今日はすごい場面に立ち会った務川慧悟さんがベートーヴェンの最後のピアノソナタ32番を演奏したのだ。ベートーヴェンの曲は人生そのものだが、32番は彼の最後のソナタで、哲学的次元にある。務川慧悟氏の言葉を借りれば、宇宙的、だそうだ。アンコールはバッハのゴールトベルク変奏曲の第一番アリアまで弾いてくれちゃってこれはほんま宇宙的という次元で円環が閉じたような。務川慧悟さんが大好きなフランスものは若干苦手なので今日は聴けてよかった!やっぱり天才の作るプログラムは意味不明なところもあるが、楽しんだ。***務川さんの生演奏を聴くのはもう少なくとも過去に3回は聴いているショパンコンチェルト、横山さんとの共演、浜離宮のリサイタルベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2「月光」1.Adagio sostenuto2.Allegretto3.Presto agitato 言わずと知れたベートーヴェン3大ピアノソナタ。 第1楽章がほんと月光だった!(゚д゚)! ピアノはスタインウェイだがピアノ(弱音)もしくはメゾピアノで入り、ペダルをかけてもやもやさせてベートーヴェンの硬さが削がれている。これぞ務川流? 第2楽章でやっとメゾフォルテぐらいになって快活に 第3楽章はアタッカで入り、心底観客の度肝を抜く。めっちゃクソ速いのだ! まるで魂が咆哮しているような、強い風が吹き荒れているような激しさですごかった! 名演ありがとうございます。ここで務川氏マイクを持って登場!以下はメモをもとに概要を記述。務川慧悟「2回目のシリーズ。ここで6月に珍しい編成でやって、ストラヴィンスキーとかバルトークとか、民俗音楽、ジャズなどの影響を受けたクラシック作品だったが、今日は王道中の王道を。 とは言ってもベートーヴェンは、タイトルにあるとおり、「革新のベートーヴェン」彼は音楽を古典から一歩進めた人。 「月光」(ソナタ)は有名な作品。5オクターブのピアノの限界に挑戦する様な。 シューマンとベートーヴェンの28番。この2つをなぜ合わせたか?(ベートーヴェンは?)ロマン派の扉を開いた人。28番のソナタは一言で言って美しいソナタ。すでにシューマンの要素が入っている。ロマン派の扉を開けた(ベートーヴェン)。 後半はラッヘンマンと32番。32番は最後のピアノソナタ。このあたりに行くと、もっと先の手法に推し進めて、メロディと伴奏、バランスよく、ではなく極端なことを行っている。2楽章で、ひとつの和声とリズムを繰り返す、(それまでと)違うありかた。宇宙的なものを表現した。 ラッヘンマンはベートーヴェンの晩年の作品から影響を受けたのでは。 32番は極めて偉大でピアニストにとって弾くのに勇気がいる作品。 ベートーヴェンの新しい世界を感じてほしい。」シューマン:花の曲 変ニ長調 作品19 可愛らしい曲。ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第28番 イ長調 作品101第1楽章 幾分速く、そして非常に深い感情をもって Etwas lebhaft und mit der innigsten Empfindung (Allegretto,ma non troppo) 6/8拍子 イ長調第2楽章 生き生きした行進曲風に Lebhaft. Marschmäßig (Vivace alla Marcia) 4/4拍子 ヘ長調第3楽章 ゆっくりと、そして憧れに満ちて Langsam und sehnsuchtsvoll (Adagio,ma non troppo,con affetto) 2/4拍子 イ短調- 速く、しかし速すぎないように、そして断固として Geschwinde, doch nicht zu sehr und mit Entschlossenheit (Allegro) 6/8拍子 イ長調 第1楽章、またまた務川氏の頭が深く、鍵盤の上に垂れていく。瞑想 第2楽章が明るく、第3楽章が緩徐部分と速い部分の組み合わせという構成。 ベートーヴェンの作品を書いた時代を考えるとわかるのだが打鍵がすごく強くアクセントをつけている。確かにBachっぽい。 休憩ラッヘンマン:子供の遊び(ピアノのための7つの小品) 初めてピアノを触る赤ちゃんが演奏しているような曲🤣 これと32番の深遠な哲学性を結びつけるところが務川さんすごいわ。確かに超高音をしつこく弾いたり、高音と低音を同時に弾くような破天荒な「楽想」(笑)が似ているベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第32 番ハ短調 作品111第1楽章 Maestoso - Allegro con brio ed appassionato ハ短調第2楽章 Arietta. Adagio molto, semplice e cantabile ハ長調 や~もう~すごかった(語彙力) 第2楽章ではやはり哲学的次元に達するのだよね。 途中でがらりと快活になってスキップするように跳ねるようにリズミカルに弾くところがあるのだが、ここは務川流でまるでホンキートンクピアノでジャズを弾くような趣があった!※「遠くからなら」の条件付きで写真撮影可能。務川様お心遣いありがとうございます。アンコール:1バッハ「ゴルトベルク変奏曲」より「アリア」2ベートーヴェンピアノソナタ第17番「テンペスト」より第3楽章 アンコールでは驚きのバッハ!しかも超有名曲。 「アリア」の繰り返し部分は装飾音をつけて演奏していた。かっちょええ~ そのまま最後まで弾いてほしかったけど第1番のアリアだけだった。 そしてアンコール二曲目はこれまた有名な「テンペスト」 なんと贅沢な。ありがたいこと。 お疲れ様でした。
2025年11月24日
閲覧総数 298
4

※文中敬称略※会場内撮影不可。2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)東京芸術劇場 コンサートホール指揮:セバスティアーノ・ロッリ Sebastiano Rolli 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレ #SergioVitaleジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンドコンサートマスター:白井圭(元N響コンサートマスター#ザ・オペラ・バンド のメンバー🩷KM 白井圭💛1Vn 髙井敏弘、船木陽子、飯塚歩夢、門岡亜純、林桃子、阪永珠水、原田陽🩵2Vn小宮直、下城瑠五子、荒木優子、蓑田真理、曽根マリ、石突美奈💜Vla中村洋乃理、長谷山博史、小野聡、田中千穂💚Vc村井将、山根風仁、人見遼🧡Cb今野京、布施砂丘彦🤍Hp小坂三香🖤Fl神田寛明、山本英🤎Ob吉村結実、土屋舞桜❤️Cl伊藤圭、小野寺緑💛Fg宇賀神広宣、菅原恵子🩵Hn福川伸陽、関澤麻衣💛Tp長谷川智之、菊池佳乃子🩷Tim古賀光、奥村尚美、藤井良太🩵Per久保昌一、荻原未来、佐々木葵、吉池穣以上公式Xより。公式さん、ありがとうございます❤***ネモリーノの宮里さんがとんでもなくすばらしかった。リリコスピントテノールの圧倒的なパワー!池袋芸術劇場でも問題なく響き渡った。しかしVentiScudiの二重唱の最後のハイCは出さなかった⁈アディーナの高野さん健闘パワフルで大声量のリリックソプラノ。アディーナのFachはベルカントソプラノで、見せ場の最後のアリアではHighCよりも高い音を出すこともあると承知している。高野さんは二幕のドゥルカマーラとの二重唱ではレチタティーボでも見事なアジリタを聴かせその後の独唱部分 Una tenera occhiatina ♪この顔が薬 は一貫してテッシトゥーラ高いにも関わらず見事に歌えていた。ベルコーレ大西さんはドラマチック/カヴァリエ・バリトンのよく中低音域が響く特徴的な声で歌っていた。色気ムンムンのベルコーレのあざとさをよく表現していてさすがだった。注目のセルジオ・ヴィターレはバリトン。ドゥルカマーラはバスバリもしくはブッフォ・バスでないと厳しい。大西さんよりも軽いバリトンに聴こえたのでやっぱりFachが合ってない。***11月7日以来、楽天ブログに不具合が生じており、10日の今も改善しないため「はてなブログ」に暫定的にオペラ記事の続きを書きます… → 11日に回復。***とはいえ主要な役4人が重量級の声を持っているのはすばらしいこと。このだだっ広い、天井の高い、オペラに不向きなコンサートホールでもよく聴こえてくる。以前沼尻さんが「魔笛」を日生劇場で全部重量級歌手でやったことがあったがそれを思い出させる。日本でもヨーロッパのように歌手の基準を重量級にするとほんと聴き応えがあるのだ。合唱が百点満点!福間 塙 岸野裕貴 倍田 …オケは「ほぼN響?」ですっごいメンバー。長谷川さん、福川さん、オーボエ…ドニゼッティごときに申し訳ないと恐縮してしまうが、お金を払って見ているこちらにしてみればありがたいこと。コンマスは私の位置からは見えなかったが、白井圭さんだったの?指揮はアリア以外常に高速テンポで小気味よい。演出は「子供向け?」でしょうか。おとなの鑑賞には耐えられない。こういうのってそもそもオペラを馬鹿にした発想ですよね。台本へのRespectがなく、子供が喜ぶ色彩を使い、演出に合わせた下品な字幕改竄。この芸劇シリーズ、オペラをよく知らない人にオペラを演出させるのはそろそろやめてもらいたい。若い層を狙っているのかもしれないが、こういう路線で本当のオペラファンを失っていいのですか?企画している劇場の人たちにはオペラに対する理解そのものがなさすぎる。オペラはそう簡単なものじゃない。Muti先生参りでもしてほしい。***L'Elisir d'AmoreComposer: Gaetano DonizettiFach ※数種の資料を参照。Adina Vocal Fach: soubrette / Lyric Coloratura SopranoNemorino Vocal Fach: tenor leggiero / Lyric TenorBelcore Vocal Fach: lyric baritoneDoctor Dulcamara Vocal Fach: buffo bass***第1幕 第1場合唱Bel conforto al mietitoreネモリーノQuanto è bella, quanto è cara!パワフルな美声。宮里ネモリーノ、さすが登場から技巧を見せてくる。独唱の途中にもカデンツァを入れ、そこで全音上げた歌唱。Della crudele IsottaRange:D#/Eb4 - B5(英語表記)アディーナDella crudele Isotta の最高音はH(独語表記)。第2場アシンメトリーな軍服を着こんだベルコーレが登場。Come Paride vezzosoRange:A#/Bb2 - E4☆ベルコーレのFachはリリック・バリトンです。カデンツァで高音Aすばらしい!第3場ネモリーノとアディーナ二重唱Chiedi all'aura lusinghieraなぜかだって?ネモリーノ:Chiedi al rio perché gementeアディーナとネモリーノは口喧嘩になる。ネモリーノ:Ma non può, non può giammaiIl primiero uscir dal cor.宮里ネモリーノ、最後はA(?)第5場ドゥルカマーラ登場Udite, udite, o rusticiRange:A2 - E4☆ドゥルカマーラのFachはブッフォ・バスです。さすがヴィターレの声は聴きとりやすい。この会場では響きすぎる声はボワンとなって聴きとりにくくなるがヴィターレのイタリア語は通ってくる。彼はだいぶ前のスカラのリゴレットでマルッロだったんですよ。その時あまりにもすばらしかったので注目してたが、やっぱりバリトンでバスではないのよね。カデンツァの最後がG皆にインチキ薬を買わせるボクにイゾッタの薬をください。なんじゃそらカピスコあるよこの金貨しかないんだけど二重唱Obbligato, ah! sì, obbligato!ドゥルカマーラ:こんなバカは見たことないネモリーノ:あの…飲み方はドゥルカマーラ:これは秘密だぞ黙ってます。第7場La rà, la rà, la ràララララ第8場アディーナが来るネモリーノ:La rà, la rà, la lera訝る。アディーナは自分を無視するネモリーノに怒る。アディーナ、B。第9場そこにベルコーレ。ベルコーレはアディーナと結婚の約束をする6日後との言葉に大笑いするネモリーノに怒り出すベルコーレ第10場そこに軍隊が明日出発するという知らせが。ベルコーレ:結婚は今日じゃダメなのかいアディーナ:いいわ薬が効くのに丸一日かかると思い込んでいるネモリーノの悲嘆この三重唱の場面がすごかったんです!O Adina と叫ぶ声に、宮里さんの今夏の西宮のエリック(佐渡の「さまよえるオランダ人」)を思い出した。まさにこの日もエリックレヴェルのすごい声で会場の空気が変わるほどだった。ネモリーノ:Adina, credimi, te ne scongiuroDomani, o cara, ne avresti pena;Te ne dorresti al par di me.ベルコーレ:Va via, buffone, ti ascondi a me.ベルコーレ、カデンツァでG。大西ベルコーレも宮里に拮抗する迫力で歌唱するのでなかなか聴き応えがある三重唱だった!すごいレヴェルの歌唱だったのでそのすごさを削ぐようなおちゃらけた演出が残念だった。重唱+合唱、すばらしいです。第1幕了休憩第2幕結婚式ゴンドリエーラの二重唱第2場ネモリーノとドゥルカマーラドゥルカマーラがご馳走をパクついていると、ネモリーノがくる。また薬を買いたいのだが…金ができたらおいでとドゥルカマーラは出ていく第3場ベルコーレ:女心はわからんな結婚式を夜まで延ばしたいなんて。おいどうした絶望しているのか?お金がないんですなんだそんなこと入隊すればいいんだ二重唱Venti scudi?20スクーディ即金だ。入隊誓約書を書けネモリーノ:Ai perigli della guerraベルコーレ:Del tamburo al suon vivaceベルコーレ:さあ握手だ!リクルート成功 ニンマリのベルコーレこの演出での設定ではベルコーレは男も好きな二刀流らしく、(え~(*_*))べたべたネモリーノに触る。ネモリーノはドットーレを探しに行く。ここのスコア上のHi Cは二回で、そのうち後半のラストのHigh C(ツェー)は出していなかった気がする。(→通常の宮里氏はここでハイC出します。こちらでは出しています)第4場ジャンネッタとコーラス女の子たちが噂しているネモリーノの叔父さんが死んで大金持ちになったのだ。第5場愛の妙薬を手に入れたネモリーノは妙薬のせいでモテ始めたと勘違いする。第6場アディーナとドゥルカマーラ、ネモリーノ第7場ドゥルカマーラはアディーナに薬の効果を説くがアディーナの方が一枚上手だった。アディーナ:おかしいわ!ドゥルカマーラ:イゾッタの力じゃよ。アディーナ:イゾッタですって?ドゥルカマーラ:やつは薬を得るために軍隊に入ったんだぞ。アディーナは全てを悟る。ネモリーノの純粋な思いと自分の高慢さに気づく。アディーナ:Quanto amore!アディーナ:Ed io sola, sconsigliataここでアディーナ High Cか。ドゥルカマーラ:Bella Adina! qua un momentoアディーナ:でもその薬は私には要りません。アディーナ:Una tenera occhiatina, un sorriso, una carezzaアップテンポの重唱アディーナ:La ricetta è il mio visino, in quest'occhi è l'elisirアディーナ、ここでHigh C→H(Pretty Yendeのパフォーマンスにより確認。)第8場ネモリーノのロマンツァUna furtiva lagrimaRange:F3 - G#/Ab4M'ama, si m'ama, lo vedoCielo, si puo morirDi piu non chiedonon chiedo がAカデンツァ部分でAここのスコアを確認したのだが楽譜にはGまでしか書かれていない。パヴァロッティなど慣習で歌われる音程を確認したのだがGをAに上げている。すごいパワーで最高音を伸ばしまくる宮里ネモリーノ。指揮者もここだけは歌手に任せている。楽譜上の最高音は前半の I miei sospir confondere の sospirのAb4(As)です。si puo morird'amor最後は意識してsotto voce でまとめる。さすが!大喝采!第9場アディーナが来るアディーナの態度が一変している。入隊誓約書を取り戻した。アディーナのアリアPrendi; per me sei liberoRange:C4 - C6☆楽譜どおりの最高音はHigh Cです。あなたは自由よ。故郷を捨てないであなたはここで愛されているのアジリタアディーナHigh Cネモリーノは愛の告白を待つアディーナ:Addioしかしアディーナは去ろうとするネモリーノ:Voglio morir soldatoネモリーノは軍隊で死ぬと叫ぶアディーナはついに告白する。Tu mi sei caro e t'amoあなたを愛してるのアディーナカデンツァでHigh Cアディーナ:Ti giuro eterno amor.アディーナ、最後にHigh C(この場面はベルカンティッシモなアディーナだったらHigh Cisを出すこともあるようです。)抱き合う二人最終場大団円お疲れ様でした。宮里直樹(テノール)※2022年撮影Related links2019年06月30日 藤原歌劇団「愛の妙薬」day 22025年04月07日 芸劇『愛の妙薬』にセルジオ・ヴィターレ
2025年11月09日
閲覧総数 231
5
![]()
第九回藤沢オペラコンクール本選2013年3月16日藤沢市民会館まずは結果から1位 小林大祐(だいすけ)(バリトン) 2位 伊藤晴(はれ)(ソプラノ) 3位 吉村華織(ソプラノ)奨励賞(歌唱順) 狩野賢一(バスバリトン) 三戸大久(さんのへ・ひろひさ)(バス) 杉山由紀(メゾソプラノ)入選(歌唱順) 青木エマ(ソプラノ) 岡昭宏(バリトン) 古瀬まきを(ソプラノ) 相田麻純(ますみ)(メゾソプラノ) 山本悠尋(ゆきひろ)(バリトン) 本松三和(ソプラノ) 石井藍(アルト)本選出場者は13人。まず出場歌手のプログラムを見て思ったことテノールがいない!!!やはりテノールというのは希少生物らしいです…そしてやっぱソプラノ多し?ですコンクールは軽い気持ちで見に行ったんですが、いざ始まったらものすごい緊張感で、こっちまで胃が痛くなりそうでした。そしてエキサイティング!始まったのが14時ぴったり。1分の遅れもなしです。そして審査終了が17時半、結果発表終了が19時です。一日仕事ですね…しかもこれって歌唱順がすごく重要ですよねえフィギュアスケートもそうですけどやはりトップの方を歌った方は緊張もすごいだろうと思うのですよ。皆さんすばらしい歌手ばかりで、ほんと今の若い歌手ってすごいな~とまた思ってしまいました。この緊張感の中で自分の力を100%出し切れるんだからすごいです!オリンピック選手並みです。青木エマ(ソプラノ)グノー「ファウスト」宝石の歌ドボルザーク《ルサルカ》月に寄せる愛トップバッターはタレント並みの美女、青木エマさん。背が高くスタイルが良く、美しい青のドレス。宝石の歌は他にも歌った方がいらっしゃいました。ルサルカ良かったです!岡昭宏(バリトン)ベッリーニ「清教徒」ああ、私は永遠に君を失ったヴェルディ「ドンカルロ」終わりの日は来たやはり清教徒のリッカルドのアリアは美しい曲なのでもう一人の方も歌っていました~美しいですがとても難しい曲だと思います。後半の抒情的な部分では声を揺らす回数を増やしていく技巧的な側面もあります。ロドリーゴのアリアも超有名曲ですよね。狩野賢一(バスバリトン)ヴェルディ「シモン・ボッカネグラ」引き裂かれた心にはゴメス「サルヴァトール・ローザ」夫としての…父としての…穏やかな喜びKen-ichi Kanou singsVerdi "Simon Boccanegra" Arie des Fiesco ~Il lacerato spiritoCarlos Gomes "Salvator Rosa" ~ Di sposo, di padre le gioie serene 私としてはいきなり3番目に狩野さんなのでものすごく緊張してしまいました。すらっと背が高くて立ち姿が美しい。今回の登場歌手の中で一番の長身だったのではないでしょうか。マイスタージンガーでも立ち姿が映えると思います。しかも1曲目がフィエスコ!プロローグの場面で歌われるアリア。自分の娘を屋敷に幽閉したものの娘は死亡。それを嘆くアリアです。狩野さんのフィエスコはすでに昨年の代官山のガラで、シモーネとの二重唱を聴いています。このアリアはすごく難しい曲だと思うのですが、狩野さんらしく美しい声で歌います。最後が最低音を長く伸ばすのです。Prega, Maria, per meもう~こっちまで心臓バクバクでした。低い声から高い声まで美しくノーブルな声です。最初の声を発した時に空気が変わるほどの声です。フィエスコも全幕で早く聴きたい役です。狩野さんのフィエスコはフェルッチョ・フルラネットのような「演歌」ではなく、ギャウロフさんのように端正に歌います。2曲目はあまりなじみのない曲ですが、シエピなどが歌っておりますね。とてもドラマチックに歌います。こないだ書き忘れたんですが狩野さんにはグレーミンのアリアもはまると思います。ザラストロも…美声のバス歌手でゲオルク・ツェッペンフェルドという方がいますが、ちょっと美声ぶりが狩野さんと似ているかもしれません。吉村華織さんドニゼッティ「アンナボレーナ」私の生まれたあのお城マスネ「ル・シッド」泣け、泣け、わが目この方すばらしかったです!やはり3位入賞となりました。小柄な方です。すごいドレスでした。小林大祐(だいすけ)(バリトン) 1984年生まれ 芸大ヴェルディ「ファルスタッフ」おい小姓、名誉だと?この泥棒めがヴェルディ「オテロ」から 無慈悲な神の命じるままにそして今回第1位の小林さんです。まさに体型もファルスタッフ!しかし資料を見ると年齢はなんと28歳です(OR29)!びっくりですまさにヴェルディ・バリトンで、すごい声です。歌い方も20代とはとても思えないほど芝居がかっていてまるで舞台で演じているようでした。ファルスタッフの最高音も完璧に決めました~歌い終わってはーっはっはっ!と哄笑します。いやすごいです。がらっと変えてヤーゴです。この2曲の構成も見事でしたねヤーゴのクレドは超有名曲です。ドラマチックな曲で映えますよね~E poi? E poi? La Morte è il Nulla. è vecchia fola il Cielでもやはり彼はファルスタッフでしたね!まるでアンブロージオ・マエストリのようでした。ここで1回目の休憩三戸大久(バス)ヴェルディ「アッティラ」ローマの前で私の魂がロッシーニ「セビリアの理髪師」陰口はそよ風のようにこの方もすでに有名な方です 二期会のこうもりにも出てらしたんですよねロッシーニがすばらしかったですブラヴォー出てました古瀬まきを(ソプラノ)グノー「ファウスト」宝石の歌ベッリーニ「夢遊病の女」ああ、信じられない夢遊病の女でコロラトゥーラ炸裂で楽しませてくれました。すばらしかったです。High F 出してたような気がします相田麻純(ますみ)(メゾソプラノ)ベッリーニ「カプレッティとモンテッキ家」たとえロメオがご子息を死に至らしめたとしてもロッシーニ「セビリアの理髪師」今の歌声はこの方すばらしかったです。豊かな声です。1曲目ではガランチャのようで2曲めではディドナートのようでした。Bellissima!山本悠尋(バリトン)ベッリーニ「清教徒」ああ、私は永遠に君を失ったヴェルディ「マクベス」憐れみも誉も愛も有名な曲2連発です~この方はまだ25歳か26歳です。ここで2回目の休憩本松三和(ソプラノ)モーツァルト『魔笛』わが心は地獄のように燃えベッリーニ「夢遊病の女」気も晴れ晴れと1曲目が超有名曲杉山由紀(メゾソプラノ)ワーグナー「パルジファル」からクンドリ「いいえ、パルジファル!愚かで清らかな人よ!」サンサーンス「サムソンとデリラ」愛の神よ!私を助けにきておくれParsifal KUNDRY "Nein, Parsifal, du tör'ger Reiner!"Ich sah das Kind"個人的にはこの人大好きだったので、奨励賞に入ってよかったです。美声です。この声でワーグナーを歌われるとうっとりとします。中音域はとてもすばらしかったです。und – Herzeleide starb--伊藤晴(はれ)(ソプラノ) マスネ「マノン」私はまだぼうっとしているのプーランク「ティレジアの乳房」いいえ、だんな様そしてこの方、堂々の2位です。もう~すごくプロでした。歌いだした瞬間、うまい!!とうなりました会場にも受けておりました表現力が並じゃなく、オペラを演じているようでした。マスネ「マノン」はまるでネトレプコの雰囲気でした。芝居っけがあります石井藍(アルト)「サムソンとデリラ」私の心はあなたの声に花開く「ワルキューレ」あなたが山に隠れようとDie Walcuere Fricka"Wo in den Bergen du dich birgstSo ist es denn aus mit den ewigen Göttern"独特の声のアルトで、超重量級のワグネリアン歌手です。強靭な声で、私は好きでした。フリッカ最高でした~審査終了このあと約1時間後に表彰式となりました。皆さん本当にすばらしく、レンジも違うのでどうやって順位をつけるのかほんと難しいと思います。皆さま本当にお疲れさまでした。藤沢オペラコンクールは1992年に始まり、今回で第9回を数える。今回のコンクールは114名がエントリーし、8日からの第一次審査で50名に絞られました。13,14日の第二次審査で本選出場者13名が選ばれました。審査委員会委員長の音楽評論家岩井宏之さんのあいさつ。(抜粋)「今回は選ぶのが楽だった楽というのは声とか声量だけでなくオペラの物語を一つの事件として展開していく、主役を演じる人たち、という意味でほとんど堂に入ったという方がいたので楽しかった苦労しなかった。審査の時間が短く感じた。(日本のオペラの状況について)日本のオペラ事情はまだヨーロッパやアメリカに劣る新国立劇場ができたときに一つ進歩したがまだ専属のオケがない。オケは外注だ。専属の合唱団はありますけど。専属のオケがいないのでまだまだ歌と音楽がぴったり来ない(予算も)必要な資金の何分の1しか投与されていない。そんな中、オペラ歌手という仕事を選んだ皆さんは大変だと思う。新人の皆さんは日本のオペラのために努力してほしい」とても感動的なスピーチでした!あと審査員の中に腰越満美さんがいらっしゃいました。ゴージャスな美人です。おまけですが入賞者の(奨励賞まで)記念演奏会が6月8日土曜午後3時から同会場であります。ゲストシンガーは谷原めぐみさんと大沼徹さんです。チケット発売日は4月13日(土)です。行きたいけど藤沢、遠いわ~~
2013年03月16日
閲覧総数 2684
6

ロイヤル・オペラ・ハウス来日公演2024ジュゼッぺ・ヴェルディ「リゴレット」指揮:アントニオ・パッパーノ演出:オリヴァー・ミアーズ6月25日(火)13:00 神奈川県民ホール 指揮:アントニオ・パッパーノConductor:Antonio Pappano演出:オリヴァー・ミアーズDirector:Oliver Mears美術:サイモン・リマ・ホールズワースSet designer:Simon Lima Holdsworth衣裳:イローナ・カラスCostume Designer:Ilona Karas照明:ファビアナ・ピッチョーリLighting Designer:Fabiana Piccioliムーヴメント・ディレクター:アナ・モリッシーMovement Director:Anna Morrisseyマントヴァ公爵:ハヴィエル・カマレナDuke of Mantua:Javier Camarenaリゴレット:エティエンヌ・デュピュイRigoletto:Étienne Dupuisジルダ:ネイディーン・シエラGilda:Nadine Sierraスパラフチーレ:アレクサンデル・コペツィSparafucile:Alexander Köpecziマッダレーナ:アンヌ・マリー・スタンリーMaddalena:Anne Marie Stanleyモンテローネ伯爵:エリック・グリーンCount Monterone:Eric Greeneジョヴァンナ:ヴィーナ・アカマ=マキアGiovanna:Veena Akama-Makiaマルッロ:ヨーゼフ・ジョンミン・アンMarullo:Josef Jeongmeen Ahnマッテオ・ボルサ:ライアン・ヴォーン・デイヴィスMatteo:Borsa Ryan Vaughan Daviesチェプラーノ伯爵:ブレイズ・マラバCount Ceprano:Blaise Malabaチェプラーノ伯爵夫人:アマンダ・ボールドウィンCountess Ceprano:Amanda Baldwin小姓:ルイーズ・アーミットPage:Louise Armit門衛ナイジェル・クリフCourt Usher:Nigel Cliffeロイヤル・オペラ合唱団Royal Opera Chorusロイヤル・オペラハウス管弦楽団Orchestra of the Royal Opera House※オリヴァー・ミアーズ演出の「リゴレット」には一部、暴力的および性的と受け止められる表現が含まれ本国ロンドンでは12歳以上との制限が課せられている※横浜平日マチネ特別料金招聘:公益財団法人 日本舞台芸術振興会(NBS)***Sir Antonio Pappano has been Music Director of The Royal Opera since 20022023/2024シーズンまでの在任は、同歌劇場における最長***開演前コンサート 英国ロイヤル・オペラ管弦楽団 四重奏 ※撮影可曲目:エドワード・エルガー作曲 Edward Elgar『朝の歌』Chanson de matin Op.15,No.2 『夜の歌』Chanson de nuit Op.15 『愛の挨拶』Salut d'amore Op.12ヴァスコ・ヴァッシレフ(コンサートマスター:ヴァイオリン)Vasko Vassilev(Violin Concert Master)ソウ・ヨン・キム(ヴァイオリン)Soh-Yon Kim(Violin)ジュディス・バスブリッジ(ヴィオラ)Judith Busbridge(Viola)クリストファー・ヴァンダースパー(チェロ)Christopher Vanderspar(Cello)***リゴレットはやっぱり名作その魅力を引き出したパッパーノとROHオケがすばらしい😃リゴレット役のバリトン、エティエンヌ・デュピュイは最近METでも出ているカナダ🇨🇦人バリトンで、リリック・バリトンです。高音が得意で美しく遜色はないがイケメンだし背中にコブを作っても壮年には見えにくいです。声は明るいのでマリスに欠ける。ロドリーゴとかは良さそうだが…曲がいいから熱演で客の拍手喝采を浴びてました。リリックな歌唱部分ピアンジの二重唱は素晴らしかった。最終場の歌唱の最後(マレディツィオーネ)は音程「上げ」でした。カマレナはベルカントテノールでリリックテノールの重さがないのだが軽やかな声は女心の歌にはピッタリ二幕のカバレッタのHi Cis当然出すもの期待していたが上げず。Cも出してなかったかな。今日は高音はH止まりでした。Tokyoでは出すのかな?ネイディーンはもう可愛らしくて歌もパワフルで誰もが愛してしまう。リリックコロラトゥーラとリリックの中間でHiEsは出してはいたがHiDなどの超高音の音が弱音になり気味マッダレーナが気に入りました。ゴージャスグラマラスボディを惜しげもなく披露し体当たり演技。アル中の娼婦の悲哀が滲んでいてすばらしかった。スパラフチーレのプロフォンドの深い声が最高。フルラネットみたいでした。字幕の件。ドゥカが”Tua sorella e del vino”と言っているのに字幕が「宿とワイン」でした。w***Rigoletto by Giuseppe Verdi Libretto : Francesco Maria PiaveFACH※数種の資料を参照Rigoletto : キャラクター・バリトン/(ドラマティック・バリトン)Gilda Fach : lyric soprano/ lyric coloraturaDuca Fach : lyric tenorSparafucile Fach : lyric bass/Heavy Bass (aka Seriöser Bass)/キャラクターバス/バスバリトンMaddalena Fach : contralto, dramatic mezzoGiovanna : mezzo-sopranoMatteo Borsa : tenorCount Monterone : bass-baritoneMarullo : baritoneA Court Usher : bass***演出が本当?なのだが設定が「現代」で懐古趣味の貴族趣味の金持ちヤクザ社長がドゥカっていう設定かしら?世界の名画を屋敷に集めていて展示している最初のシーンは (あれかこれか) 女しかいないまるで高級売春宿ドゥカにとって女はコレクション、というのが演出の言いたいこと残虐極まりない演出モンテローネは〇を○される。始まりの場面も名画を人間で再現しているマルッロもボルサも仲間も「シニョーレ」のシーンでも全くリゴレットに同情を示さない。かけらも。ドゥカも悪役一本やりで悪役に徹している。…リゴレットも老人ではないので…つまり感情移入できるところがあんまりないな~というのが見た印象(マッダレーナだけすごい感情移入できる)***Related links:2006年09月29日 ローマ歌劇場来日公演「リゴレット」 ブルゾン セッコ エヴァ・メイ2008年10月31日 新国立劇場「リゴレット」アタネッリ アニック・マッシス シャルヴァ・ムケリア2013年09月13日 スター揃い踏み!これがスカラのリゴレット!!Part 1 Francesco Demuro George Gagnidze Elena Mosuc2013年11月30日 セルソ・アルベロがDucaのリゴレットCelso Albelo Dmitri Hvorostovsky Desirée Rancatore2018年09月29日 ヴェルディプロジェクトジャパン リゴレット 須藤慎吾 澤崎一了 ミレッラ・ディ・ヴィータ2019年03月28日 リッカルド・ムーティ レクチャーコンサート2019年06月21日 ボローニャ歌劇場来日公演リゴレット ガザーレ セルソ・アルベロ デジレ・ランカトーレ2020年02月01日 藤原歌劇団リゴレットDay 1 須藤 笛田 佐藤美枝子2022年11月23日 リゴレット@上野飛行船シアター 小林啓倫 宮里直樹 宮地江奈2023年05月25日 新国立劇場リゴレット2023 Roberto FRONTALI Iván AYÓN RIVAS Hasmik TOROSYAN詳細続く。
2024年06月25日
閲覧総数 758
7

第23回東京音楽コンクール声楽部門 本選結果第1位 チョン・ガンハン (テノール) CHUNG Kanghan, Tenor第2位 砂田愛梨(ソプラノ) SUNADA Airi, Soprano第3位 宮下嘉彦(バリトン) MIYASHITA Yoshihiko, Baritone入選 七澤結(ソプラノ) NANASAWA Yui, Soprano聴衆賞 砂田愛梨(ソプラノ) SUNADA Airi, Soprano***今回も予想を外してしまいました。私の予想では1砂田(ぶっちぎり)2チョン3七澤だったが…。第二次予選の時に比べて、本選では砂田さんがものすごくよかった。対して第二次予選結果では「本命」と思われた、チョン・ガンハンさんはパワーはすごいが、やや一本調子な歌唱で「幼い」(熟練度に欠いた)歌唱、肝心なHigh Cは不完全だった。砂田氏は本選では勝負曲のオンパレードでどれもハイレヴェルな歌唱だった。「女優」歌手、七澤さんもすばらしかった。聴衆賞と乖離した結果が出た場合はきちんと講評をしてサイトで公表し、ファンを納得させてほしい。(今回結果が明白だと思ったので、表彰式は見ないで帰ってしまったので申し訳ないですが)***第23回東京音楽コンクール 本選 声楽部門2025年8月29日(金)16:00審査開始(15:15開場/17:40終了予定/18:30表彰式開始予定)東京文化会館 大ホール 指揮:現田茂夫管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団七澤結(ソプラノ)さん 撮影:2024年秋Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artists1.七澤結(ソプラノ) NANASAWA Yui, SopranoA.トマ:オペラ『ミニョン』よりフィリーヌのアリア「私はティターニア」Ambroise Thomas:Mignon, Act II"Oui, pour ce soir" - "Je suis Titania la blonde" B B コロラトゥーラB | アカペラのコロラトゥーラ High FEs → High C B(スコア参照し修正) まさに「女優」?女優のフィリーヌが演じるティターニア。超絶コロラトゥーラがすさまじい。 スコアとマリア・カラス演奏によると…(高音はB以上を記載) 前半アジリタでHigh C2~3回 ラス前の超高音、オプショナルはHigh C(カラス)だがスコアはHigh Es 最後 Bスコアとエリザベス・パーセルズの演奏によると… B B-B B B B High C(アジリタ部分) 転調(アダージョ部分) A As と B のトリル B 転調 A B(アジリタ)B(アジリタ)High Es(アジリタ)トリル 最後BG.ヴェルディ:オペラ『ファルスタッフ』よりナンネッタのアリア「夏の爽やかなそよ風の吹く中を」"Sul fil d'un soffio etesio" (Verdi:Falstaff) B→A A#→A 音階のように上がっていく 女優から一転、清純なナンネッタ。このアリアはコロラトゥーラはなく、ひたすら美しい高音の途切れないレガートを聴かせなくてはいけない。 スコアとリッチャレッリで確認 Gis(G#) A 最後 A(長音)G.ロッシーニ:オペラ『オリー伯爵』よりアデル伯爵夫人のアリア「悲しみの餌食となり」Rossini : Le Comte OryEn proie à la tristesseLA COMTESSE ADÈLEアデル伯爵夫人 En proie à la tristesse,Ne plus goûter d’ivresseAu sein de la jeunesse,Souffrir, gémir sans cesse,Voilà quel est mon sort.悲しみに悩まされ、酔いを味わわなくなった若者の間では、苦しみ、絶え間なくうめき声を上げ、それが私の運命です。Se flétrir en silence,Nʼespérer que la mort.Hélas, quelle souffrance.O peine horrible!沈黙の中で枯れるために、死だけを望む。悲しいかな、なんて苦しみでしょう。おお、恐ろしい悲しみよ!Vous que l’on dit sensible, *Daignez, s’il est possible,Guérir le mal terribleDont je me sens mourir !敏感と言われるあなた、可能であれば、恐ろしい悪を癒す私は自分自身が死にそうになっているのを感じます!Soulagez ma douleur,Rendez-moi le bonheur.**私の痛みを和らげて、私に幸せを取り戻してください。* から ** まで繰り返し≪合唱≫Faut-il mourir de ma souffrance ?私の苦しみに死ぬべきなのか?≪合唱≫Hélas, plus dʼespérance!ああ、もはや希望はない!* から ** まで繰り返しカデンツァDʼun éternel veuvageUn serment fut le gage,Et jʼirais le trahir?Plutôt, plutôt mourir.永遠の未亡人から誓いは約束となり、私はそれを裏切るのか?むしろ、むしろ死ぬ。Céleste providence,Je te bénisde ta clémence !天の恵みよ、あなたの慈悲に感謝します!O bon ermiteVotre mériteEn mes beaux joursVivra toujours.おお、善き隠者よ、あなたの功績は、私の美しい日々に、永遠に生き続けるでしょう。アジリタVotre mériteA mon secoursViendra toujours.あなたの功績私の救いずっと来るでしょう。ヴァリエーションで繰り返しIsolier, que ta présenceM’a fait naître un doux émoi.イソリエ、あなたの存在が私に甘い動揺をもたらした。Cher Isolier,je veux tʼaimer,親愛なるイソリエ、私はあなたを愛したい。Je ne veux aimer que toi.私はただあなただけを愛したい。Déjà je sensLes feux brûlantsすでに私は感じる燃え上がる炎をDe la jeunessePar la tendresseSe rallumer.若さの優しさによって再燃する。アジリタ C C C E CBBB C B | E C | | アジリタ 繰り返し DHigh CCCC(アジリタ)EHigh CCCC(アジリタ)(下記音源参照し修正) ロッシーニ「ランスへの旅」フォルヴィル伯爵夫人のアリア「私は出発したいのです」《Partir, oh ciel, desìo》の転用。 こちらも超絶コロラトゥーラが見せ場。 ナタリー・デセイの実演による音取り 変ホ長調 Es-Dur (♭3つ) B(アジリタ)Hi C(アジリタ)B B(アジリタ)A …etc. B*** Bアジリタ BコーラスBアジリタAsBHigh CCCCHigh CCCCB最後 High Es 七澤さんはリリック・コロラトゥーラ・ソプラノ。コロラトゥーラの最高峰レヴェルの楽曲を二曲も入れて、あいだにいわば「緩徐楽章」を挟むという理想的構成で聴かせた。超絶技巧とオペラティックな演唱が相俟ってすばらしかった。2.チョン・ガンハン (テノール) CHUNG Kanghan, TenorG.プッチーニ:オペラ『ラ・ボエーム』よりロドルフォのアリア「冷たい手を」Puccini - La BohèmeChe gelida manina 二次予選で聴衆の度肝を抜いた大型リリック・テノール。将来性抜群のまだ21歳。有名曲ばかり本選では並べてきた。 Che gelida manina では最高音のHigh Cがずり上げて届いたもののやや厳しかった。それ以外の高音は完璧。 C.グノー:オペラ『ロメオとジュリエット』より「ああ、太陽よ昇れ」Charles-François Gounod: Roméo et Juliette Roméo: tenor Fach : lyric tenor第二幕 ジュリエットの家の庭園 “恋よ、恋よ!ああ、太陽よ昇れ” Gounod - N°7 Cavatine: L’amour, l’amour!...Ah! lève-toi, soleil! Range: F3 - A#/Bb4 Ah! lève-toi! parais! parais! Astre pur et charmant! parais!で最高音のB(B♭)=Ais(ラ♯)です。最高音のB は3回あり、Bは全て完璧です。第二次予選ではBまでしか出してなかったのです。すべて一緒な感じが一本調子と感じさせる。 G.ドニゼッティ:オペラ『ランメルモールのルチア』より「我が祖先の墓よ」Tombe degli avi miei ... Fra poco a me ricoveroDonizetti's Lucia de Lammermoor, Edgardo's ariaEdgardo Fach : lyric tenor Tombe degli avi mieiio della morteA → B (完ぺき)Fra poco a me ricoveroカデンツァ Ah, chi moria per te の Ah 最高音H 不完全(?)B完璧 高音Bまでは完璧。リリコでエドガルドにぴったりの力強さと美しさがある宮下嘉彦(バリトン)さん 撮影:2023年秋Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artists3.宮下嘉彦(バリトン) MIYASHITA Yoshihiko, BaritoneV.ベッリーニ:オペラ『清教徒』より「ああ、永遠にお前を失ってしまった」V. Bellini :I Puritani - Act I"Or dove fuggo io mai... Ah, per sempre io ti perdei"Riccardo リリック・バリトン。高音は驚異的に美しく外さない。 揺らしは 2回 2回。 カデンツァで高音B(?)美声のレガートがすばらしい。締めはG。 難しいアリア。レガートを絶対途切れさせてはいけない。C.グノー:オペラ『ファウスト』より「祖国を離れる前に」Gounnod : Faust -Valentin aria ‘Avant de quitter ces lieux’ カデンツァで最高音B(?)リリック・テノールの美声がぴったりの名曲。G.ロッシーニ:オペラ『セビリアの理髪師』よりフィガロ登場のアリア「私は街の何でも屋」"Largo al factotum"Act I aria from Rossini's "Il Barbiere di Siviglia G A 装飾音アジリタ 低音を伸ばす お客さんを見ながら独演 彼の声にぴったりのセヴィリアのフィガロ。彼の明るいキャラがはまる楽しいフィガロ。「らしさ」全開のパフォーマンス。砂田愛梨さん(ソプラノ)撮影:2018年Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artists4.砂田愛梨(ソプラノ) SUNADA Airi, SopranoG.ヴェルディ:オペラ『リゴレット』よりジルダのアリア「慕わしい人の名は」Verdi: Rigoletto: “Caro nome”Gilda’s Act I ariaRange : B4 to C#/Db6Gilda Fach : lyric soprano/ lyric coloratura このアリアは楽譜どおりでは高音はHigh Cisまでです。 (オプショナルの?)アジリタの最高音(High Dis (High Es) ) 最後の カデンツァ アジリタHigh Cから入って、Dis Es C (?)すごい技巧で出した。ただやや音が下がり気味だったのでしょうか?G.ドニゼッティ:オペラ『ランメルモールのルチア』より「あたりは沈黙に閉ざされ」Donizetti: 'Lucia di Lammermoor'Regnava nel silenzioLucia soprano Fach : dramatic coloratura HQuando rapito in estasiParmi che a lui d'accantoアジリタHSi schiuda il ciel per me!High D とHigh C HH HH HH 最後High D(Nadine Sierraで確認済み) 砂田さんはリリック・コロラトゥーラ・ソプラノだがドラコロのFACHであるルチアもぴったり。鬼気迫る演奏。背筋が凍る。オペラの後半に出現するルチアの「狂気」がすでにぷんぷん漂っていて凄まじさを感じる。C.グノー:オペラ『ロミオとジュリエット』より「ああ、なんという戦慄が~愛よ、私を勇気づけて」C.グノー:オペラ『ロメオとジュリエット』より「ああ、なんという戦慄が~愛よ、私を勇気づけて」Dieu! quel frisson~Amour, ranime mon courageRoméo et Juliette : Charles-François Gounod Juliet : soprano Fach : lyric coloraturaDieu! quel frisson court dans mes veines?Si ce breuvage était sans pouvoir!Craintes vaines!Je n'apparetiendrai pas au Comte malgré moi!Non! non! ce poignard sera le gardien de ma foi!Viens! viens!神さま!私の血管を走るこの震えは何!もしこの飲み物が力を持たなかったら!無駄な恐怖!私は意に反して侯爵に従属しない!違う!違う!この短剣が私の信仰の守護者になる!さあ!さあ!Amour, ranime mon courage,Et de mon cœur chasse l'effroi!Hésiter, c'est te faire outrage,Trembler est un manque de foi!Verse! verse! Verse toi-même ce breuvage!愛よ、私の勇気を再び呼び覚まして、私の心から恐怖を追い払って!ためらうことはあなたに対する侮辱、震えることは信仰の欠如!注げ!注げ!自らその飲み物を注ぎなさい! アジリタの最高音がHigh CAh! Verse ce breuvage!Ô Roméo! je bois à toi!ああ!この飲み物に飲むのよ!おお、ロミオ!あなたのために飲むわ!Mais si demain pourtant dans ces caveaux funèbresJe m'éveillais avant son retour? Dieu puissant!Cette pensée horrible a glacé tout mon sang!Que deviendrai-je en cas ténèbresDans ce séjour de mort et de gémissements,しかし、もし明日この墓の中で彼の帰りを待たずに目覚めたら?全能の神よ!この恐ろしい考えが私の血を凍らせた!私は死と呻きのこの場において、何になるのだろうか。Que les siècles passés ont rempli d'ossements?Où Tybalt, tout saignant encor de sa blessure,Près de moi, dans la nuit oscureDormira! Dieu!!! ma main rencontrera sa main!Quelle est cette ombre à la mort échappée?C'est Tybalt! il m'appelle! il veut de mon cheminÉcarter mon époux! et sa fatale épéeNon! fantômes! disapraissez!過去の世代が骨で満たしたところか?ティバルトが、まだ傷から血を流し、私の近くで、暗い夜に眠る!神よ!!!私の手が彼の手に出会う!この死から逃れた影は何だ?それはティバルト!彼が私を呼んでいる!彼は私の夫を道から引き離そうとしている!そして彼の致命的な剣がいいえ!幽霊たちよ!消えて!Dissipe-toi, funeste rêve!消え去れ、不吉な夢よ!(繰り返し)Que l'aube du bonheur se lèveSur l'ombre des tourments passés!Viens!幸せの夜明けが過去の苦悩の影に上がりますように!さあ!Amour! ranime mon courage愛よ!私の勇気を取り戻して~以下上記部分の繰り返しVerse toi-même ce breuvage!自分自身にこの飲み物を! アジリタで最高音High CÔ Roméo! je bois à toi!おお、ロミオ!私はあなたのために飲みます! 最後の toi はB(B♭) ※以上スコアとマリーナ・レベカ音源に基づく。 まさにオペラティック。ジュリエットになりきった演唱。 最後の「ロミオのために仮死状態になる薬を飲むわ!」と歌う。恋に殉じる女の決意を感じる、見事な演唱でした。 ***以上高音はメモに基づくもの。→(できる範囲で)修正済。詳細追記します
2025年08月30日
閲覧総数 1593
8

※文中敬称略※会場内撮影不可。全国共同制作オペラ「高野聖」原作】泉鏡花 作曲:池辺晋一郎2025年11月16日(日)17:30開演(16:30開場)高崎芸術劇場 大劇場出演】城宏憲(上人)冨平安希子(女)今井俊輔(親仁・女の家の下働き)門田宇→原田勇雅(薬売り)※高崎公演のみ近藤洋平(天秤棒の男)徳安諒(小児のような男)高橋洋介(私・聞き手)石川公美(茶屋の女)山海塾(舞踏手)坂東玉三郎(語り・声の出演)日本オペラ協会高野聖合唱団大友直人(指揮)群馬交響楽団上人(カヴァーキャスト):新堂由曉女(カヴァーキャスト):湯浅桃子スタッフ】台本:小田健也(台本補作:原純)台本翻訳:家田淳演出:原純美術:土屋茂昭映像:ムーチョ村松照明:塚本悟衣装:原純ヘアメイク:きとうせいこ振付:蝉丸(山海塾)所作指導:藤間蘭黃舞台監督:伊藤潤演出助手:三浦奈綾広報画:山本タカト【主催】高崎芸術劇場(公益財団法人 高崎財団)【特別協力】北國新聞社、一般財団法人石川県芸術文化協会【協力】泉鏡花記念館***池辺晋一郎先生の作曲したオペラ『高野聖』14年ぶりの再演すばらしい作品だった!演出も美しく幻想的でキャストも役にはまっていた。原作は泉鏡花のエログロ怪奇小説だが、オペラになってさらに宗教的に昇華されていたと感じた。脚本は原作の登場人物の肉づけをさらに膨らました感じで『女』がまるでワグナーのタンホイザーやパルジファルのヒロインのように聖俗の二面性を見事に描き出した。冨平安希子さんは、Anne Schwanewilmsのような、 Hochdramatischer Sopran に近いWagnerian Roleも歌える、強靭なドラマチック・コロラトゥーラ・ソプラノ Dramatic coloratura soprano Dramatischer Koloratursopran でリリカルな超高音域を持ち、この作品では常に高い音域を歌うことを強いられるが見事だった。冨平安希子さん(ソプラノ)※撮影:今年6月 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist怖しい体験をする上人を演じた城宏憲さんは、ガリガリに痩せて修行僧の雰囲気を出していた。きっと地獄の断食をしたに違いない!彼の役にかける執念を感じた。謎の男、「親仁(オヤジ)」を演じた今井俊輔さんすごいキャラクターだった。ただ一人お嬢の近くで〇〇されない男の卑屈な嫉妬がギラギラ滲み出ていてその野鄙な感じが油のようにぬらぬらしていた。確かに彼は上人に限りない憎しみを抱いていた。その下卑た笑いから上人の聖性を否定したいという欲望が煮えたぎっていた。こういうキャラクターできるのは彼だけ?新キャラ爆誕である。ドラマチック・バリトン。これ絶対テレビで放送してほしいです。同じように曲者のキャラクター、薬売りを演じた原田勇雅さんも見事だった。とにかく助平で根性の曲がった男を見事に表現していた!カヴァリエ・バリトン。このように聖と俗に分かれるキャラクター設定なのでめっちゃ面白い。正直あの原作の怪談とは違う趣きがある。聖と俗の中間的存在が語り部の高橋洋介さん。上人を客観的観点から見ることができる人間。ドラマチック・バリトン。指揮も群響も合唱もすばらしかった!(語彙力)主役の2人は、カヴァーキャストによって支えられていた。「女」のカヴァーキャスト、湯浅桃子さん(ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist演出は驚くほどいろんな仕掛けがあり、圧倒されるその美世界。原純さんの美意識の高さにはいつも魅せられている。最近、玉三郎丈の出演作品も演出されており、グローバルな舞台芸術の世界で活躍している。音楽的には池辺先生のプログラム冊子の記述によると再演にあたり大幅なカットを行い、上人のアリアと上人、女のデュエットを追加したカットしたために必要になったナレーションを玉三郎丈にお願いしたとのこと作曲の池辺晋一郎先生Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist金沢公演では、玉さまの実体がご出演!ますますすごい世界になりそうです!(全国共同制作オペラ「高野聖」金沢公演 11月23日(日)開演 14 : 00)※詳細続く。
2025年11月16日
閲覧総数 1043
9

東京バレエ団「眠りの森の美女」2005年8月16日(火) 上野 東京文化会館小出領子のオーロラ姫、すばらしかった!ブラボーの嵐。カーテンコールではルグリに対するよりも彼女への歓声がすごかった。世界に通用する日本を代表するプリマバレリーナの誕生だ。すべてにおいて完璧。可憐で優雅。貫禄さえ感じさせた。彼女はすごく芯が強いに違いない。そしてそれこそがプリマバレリーナの絶対条件なのだ。ルグリは円熟の極み。完璧ないぶし銀のサポートで彼女をフォローした。ルグリのソロでは涙出そうになっちゃった。最近涙もろくなっちゃったようだ。3幕の客席にはマチューと高岸さんの姿があった。オーロラ姫:小出領子デジレ王子:マニュエル・ルグリ王:森田雅順王妃:浜野香織式典長:平野 玲善の精リラ:大島由賀子悪の精カラボス:井脇幸江 【第1幕】 優しさの精:門西雅美やんちゃの精:長谷川智佳子気前よさの精:高村順子のんきの精:森 志織度胸の精:乾 友子 【第2幕】 オーロラの友人:高木 綾、奈良春夏、西村真由美、田中結子4人の王子:高岸直樹、木村和夫、後藤晴雄、野辺誠治 【第3幕】 金の精:阪井麻美銀の精:佐伯知香ダイヤの精:乾 友子サファイアの精:前川美智子フロリナ王女:高村順子青い鳥:古川和則白い猫:門西雅美長靴をはいた猫:高橋竜太指揮:アレクサンドル・ソトニコフ演奏:東京フィルハーモニー交響楽団 第1幕お城にお姫様が生まれたお祝い。式典長(平野 玲)が取り仕切っている。オーロラ姫の顔を覗き込み、なんて美しいんだ!とマイムでやると、お城の人々が、「美しいんですって!」とマイムで伝える。いろんな精とリラの精(大島由賀子)がお祝いにやってくる。大島さんはすばらしいです。プロポーションが完璧。背が高くてバランスが取れている。式典長はいやーな予感がする。招かれざる客がやってきた。水を差す存在、カラボス(井脇幸江)が現れる。カラボスが出てくると俄然舞台が面白くなる。カラボスは式典長に詰め寄る。「あんたの策略ね。あたしを呼ばないなんて。」「いやその~」カラボスはすごく楽しそうに笑うと、式典長のかつらを剥ぎ取る。そして今度は赤ちゃんのオーロラをターゲットに。また楽しそうに、糸紡ぎの針で自分の指を刺して高らかに笑う。彼女のソロの終わりで拍手!1幕了。第2幕オーロラ姫の16歳の誕生日の祝宴。コールドの最初上手から2番目で踊っていた女性、14日のスプリングアンドフォールにも出てた美人。美しかった。4人の王子が現れる。いよいよ姫の登場。中央から登場。オーロラのソロ。すばらしい。大拍手。ローズ・アダージョ。4人の王子に次々と腕を取られて、ポワントでアラスゴンドで手をパッと離す。バランスが完璧。最初のアチチュードでのバランス、完璧。4人の王子と次々に手をとっていくが、手がアン・オーになっていた。次のアチチュードで王子の腕を持って1回転そしてバランスのところでもいちいち手をアンオーで顔を正面に向ける。ここがすごかった。小出の意地を感じた。ブラヴァ。オーロラのソロ。優雅。最後のピケターンもよかった。大拍手。熱狂。みな彼女の虜になった。カラボスがやってきて針で刺されて倒れる。リラの精は魔法をかける。2幕了。第3幕森の中。娘たちが踊っている。森に迷い込んだ王子。ルグリはすべてのムーヴメントが王子様~ 歩いていても走っていても立っていても手を動かしてもすべてが王子様~ 彼が出てきたとたんに空気が変化していく。デジーレ王子はリラの精に出会う。リラの精とマイムで会話する。最初にデジレは「泣いている」「だめ」という仕種(マイム)。「私は泣いている女性の幻影を見るんです。でも私にはどうしてあげることもできないんです…」と、勝手に解釈。リラの精は茨に囲まれたお城に眠る姫の話をする。後ろの幕に、遠いお城の絵と、カラボスの姿が映し出される。デジレは姫を助けてくれと頼まれるがその気はない。しかし舞台の幕が真ん中から二つに裂けて、オーロラ姫の幻影が現れる。オーロラ姫の幻影は苦しそうに悲しそうに踊る。一目で心惹かれた王子は走って姫の許にいこうとする。リラの精が押しとどめる。「だめだめ」「自分からは触れないし近づけないのよ。」デジレは次第に苦しげな、せつない表情になる。「まるで生きているようなのに触れられないなんて」姫に背を向けている王子。するとオーロラ姫の幻影が王子に近付いてきてそっと肩にふれる。そして二人のパドドゥ。デジレは優しい父親のような愛でオーロラを包んでいるようだ。包容力のある絶対的な優しさ。オーロラをサポートし、オーロラはデジレに身体を預けて上手、下手に身を傾ける。そして二人の目線が絡み合い、微笑みあう。幻影は消えて、リラの精と共にお城へ行く決心をするデジレ王子。デジレは喜びのソロを踊る。マネージュ。グランジュテ。森の中をえんえん歩いていくとだんだんお城が近くなってくる。茨の精たちも踊っている。ようやくたどりついた城にはカラボスが手下と共に君臨している。手下がカラボスをかついでいる(運動会の騎馬戦のように。)デジレはリラの精に「どうしよう?」リラの精はデジレに小ぶりのナイフを渡すと「これで戦って!」カラボスに振り向いたデジレ。ナイフを振り上げるが、カラボスは担がれて身の丈3mになっている。デジレ、くるりとリラの精を振り向き、「やっぱ無理じゃん?」(笑。なんでほか誰も笑わないの?)リラの精は、しょうがなく、「じゃあ私が魔法で。」リラの精が魔法を振るうとカラボスはいなくなる。デジレは残った手下たちと死闘を繰り広げる。ついに敵はいなくなり、眠るオーロラが現れる。姫に口づけするデジレ。姫を目を覚ます。城がいきなり明るくなり、祝宴モードになる。次々とお祝いの踊りが繰り広げられる。金の精、銀の精、サファイアの精、ダイアモンドの精。この4人はうまかったです。それぞれソロや2人で踊った後のコーダで、金の精、銀の精が左右でぐるぐるフェッテし始める(シングル)。するとサファイアの精、ダイアモンドの精が遅れて加わるのだが、最初にダブルのピルエットで入って、その後シングルでぴったり4人で重なって回りだして、ここがめちゃすごかった。回っている足の位置まで4人がいっしょなのだ。すごい!かっこよかったー。フロリナ王子が登場。そして古川さんの青い鳥。待ってました。サーシャ(アレクサンドル・リアブコ)が演じた青い鳥はミステリアスに美しく、この世のものではない異形の生き物だったが、古川さんは気のいい青い鳥だね~ にっこにこしていて、頼りがいがある。リフトなんてちょいっと持ち上げる感じ。力持ち。二人のパドドゥ、よかったのだが、最後の方で、フロリナが青い鳥に向かってグランジュテしてピルエットして、サポートされてピケアラベスクという難しいコンビネーションを繰り返すところで、2回目に勢い余ってピケアラベスクで前に飛び出しそうになった。本人も怖かっただろう、あらっという表情を浮かべた。すかさず青い鳥がウエストをキャッチしたので倒れなかったが危なかった。まぁ若さならでは。続いて青い鳥のソロ。すばらしい。コーダの青い鳥のソロ部分のブリゼ・ボレもよかったです。しかし古川君の10回転のピルエットが見たかったな。青い鳥は最高4回転なんだもん。彼の海賊、ドンキが見たい。長靴を履いた猫と白い猫。いよいよグランパドドゥ。中央から二人が美しい衣装で現れたとき、また空気が変わった。これからクラシックバレエにおいて超最高難度のパドドゥが繰り広げられる。小出は客席に斜めに背を向けて立ち、ルグリに腕を取られて、ポワントで後ろに上体を反らす。すばらしい。90度まで反らしていた。ルグリは完璧な5番ポジションで後ろを向いて小出に手を差し出す。それに見事に応える小出。上手、下手へのルグリフォローの小出のポワントでのアラベスク、ビシ!と決まる。すべてのパが完璧に美しく、キレがあって止めがある。もしかしてすごい場面に立ち会ってしまったのか。二人のコンビネーションがぴったり。呼吸まで合っているようだ。圧巻のフィッシュダイブ。ルグリは小出に背中を向けて左手を差し出す。小出はくるっと回る。ルグリは左手1本でやすやすと、小出を膝の上に抱え込む。まるでダイブじゃなくて至極当然のような動き。小出は頭がほとんどまっさかさまになるくらいの完璧なダイブなのに。ルグリは神様かと思っちゃった。ダイブ3回で途中でもう嵐のような拍手、キタ~。王子のソロ。超難度のソロ。バットゥリー。足を空中でぱんぱんと打ち鳴らす。ルグリの得意技だが、ルグリも若い頃の小鳥のようなジャンプ力ではないのよね。すぐ地面に着いちゃう。少し淋しい。そしてトゥール・ザンレール、横に1回転してまたトゥール・ザンレールという超疲れる繰り返し。ルグリは完璧。そして高速マネージュ。グランジュテと高速シェネの繰り返し。さすがに最後の方は足が上がらなくなっていたが、シェネがさすがにすごかった。この完璧なソロが今の年齢のルグリにどれだけ負担を強いたか考えるだけで感動して涙出そうになりました。ブラボー。客席も熱狂。オーロラのソロ。コーダ。デジレは冒頭、アチチュードでくるくる回る。この繰り返し。完璧。ものすごいGPDDを見た。客席大熱狂。全員が出てきて祝う。宝石の精たちはものすごいシェネ。リラの精は完璧なイタリアンフェッテ。青い鳥の踊った後にデジレとオーロラが同じ音楽で出てくる。アポテオーズ。入場してくる時、デジレがじっとオーロラを見つめ微笑みながら出てくる。二人は王と王妃に祝福されるとゆっくりゆっくり歩いて舞台の奥へ。そして階段を上がって幕。大団円。
2005年08月16日
閲覧総数 340
10

2022 簡易版予定2021年5月~(個人用)2022年6月1日13時から それいけ!クラシックのスピンオフコンサート「ふたりでできるもん~ローズガーデンでうかれたい~」🌹土気(外房線土気駅。東京駅から1時間!)〝Dr.Honma's Rose Garden〟吉田連、渡邊千春、又吉秀樹 シークレットゲスト謎のO氏 •グラナダ ララ作曲•Oblivion ピアソラ作曲•「ばらの騎士」より イタリア人歌手の歌 シュトラウス作•「四季」滝廉太郎作曲他(確定)2022年6月2日(木)14:00KバレエカルメンBunkamuraオーチャードホールS¥15,000A¥11,000B¥8,000C¥6,000TBSチケットカルメン:成田紗弥ドン・ホセ:山本雅也エスカミーリョ:堀内將平ミカエラ:吉田早織2022年6月3日(金)18:30開演 [18:00開場]うたとピアノの二人会2022 杉田劇場ホール 横浜市磯子区民文化センター 飯田 裕之 Br ・語り飯田 麻衣子 Pf小川 史哲作曲 新作初演『あの頃のまま』リムスキー=コルサコフ作曲 オペラ『モーツァルトとサリエリ』4,000円 全自由席主催:榴堂音楽事務所2022/6/3(金)19:00 開演 ( 18:00 開場 )マルティン・ガルシア・ガルシアピアノ・リサイタル東京オペラシティ コンサートホールショパン(ポロネーズ第6番変イ長調 「英雄」)他(確定)2022年6月3日(金)19:15開演西国分寺いずみホールドイツリート高柳圭高田智士2022年6月4日(土)13:00開演ラ・チェネレントラ町田市民フォーラム3千円市川宥一郎吉村恵岡坂弘毅安東玄人※完売2022年6月4日(土)夕方用事2022年6月7日(火)19:00開演 資生堂チャリティーコンサート MUSIC for PEACEサントリーホール大ホールソプラノ:オクサーナ・ステパニュックバス:デニス・ビシュニャピアノ:仲道郁代ヴァイオリン:成田達輝東京混声合唱団指定5,000 学生2,000(5月18日一般発売)2022年6月7日(火)19:00開演マルティン・ガルシア・ガルシア×東京21世紀管弦楽団「協奏曲の夕べ」S席 \7,000A席 \6,000B席 \4,000C席 \2,000シニア特典(S席) \6,000東京芸術劇場 コンサートホール2022年6月8日(水)13:30新国立劇場バレエ不思議の国のアリスマックレー(確定)2022年6月9日(木)19:00ハンサム四兄弟とびきり甘い夜王子ホール7000円2022年6月10日(金)用事2022年6月10日(金)~23日(木)Kバレエ『ロミオとジュリエット 』in Cinema全国ユナイテッドシネマ、シネプレックス系39館■ロミオ山本雅也ジュリエット飯島望未マキューシオ吉田周平ティボルト杉野慧ベンヴォ―リオ奥田祥智ロザライン日髙世菜パリス堀内將平2022年3月19日公演収録Bunkamuraオーチャードホール■指揮井田勝大■シアター オーケストラ トーキョー■2,500円(UCオンライン・UC-BOX)■前売2,200円販売期間2022年4月29日(金祝)~2022年6月9日(木)TBSチケット/ローソンチケット2022年6月11日(土)14:00開演 セヴィリアの理髪師日生劇場 指 揮沼尻竜典演 出粟國 淳東京交響楽団ギター : 黄敬チェンバロ : 平塚洋子合唱 : C.ヴィレッジシンガーズ6月11日 (土)アルマヴィーヴァ伯爵中井 亮一 ロジーナ富岡 明子 フィガロ須藤 慎吾 バルトロ黒田 博ドン・バジリオ伊藤 貴之 ベルタ種谷 典子 フィオレッロ宮城島 康2022年6月11日(土)開演15:00(開場14:00)リニューアルオープン記念祝祭管弦楽団スペシャルコンサート市川市文化会館大ホール全席指定一般3,500円主催問合せ市川市文化振興財団(市川市文化会館)モーツァルト/ディヴェルティメント KV136モーツァルト/ホルン協奏曲 第3番ベートーヴェン/交響曲 第7番指揮 山脇幸人コンサートマスター近藤 薫(東京フィルハーモニー交響楽団 コンサートマスター)ソリスト/ホルン福川伸陽(元NHK交響楽団首席)主要メンバー ヴァイオリン/瀧村依里(読売日本交響楽団首席)倉冨亮太(NHK交響楽団次席代行)上敷領藍子ヴィオラ/中村翔太郎(NHK交響楽団首席代行)木下雄介(元大阪フィルハーモニー交響楽団首席)チェロ/中木健二(紀尾井ホール室内管弦楽団)門脇大樹(神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席)コントラバス/幣 隆太朗フルート/神田勇哉(東京フィルハーモニー交響楽団首席)オーボエ/荒 絵理子(東京交響楽団首席)クラリネット/松本健司(NHK交響楽団首席)ファゴット/長 哲也(東京都交響楽団首席)トランペット/長谷川智之(NHK交響楽団首席)ティンパニ/篠崎史門(神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席)アカデミー生市川市文化振興財団新人演奏家コンクール受賞者より選抜ヴァイオリン/梅田真叶(東京音楽大学大学院在学)加藤綾子(洗足学園音楽大学大学院修了)辻 純佳(東京藝術大学卒業)新山 開(東京藝術大学卒業)牧野 葵(愛知県立芸術大学大学院修了)三宅音菜(東京藝術大学卒業)宮下絢子(東京藝術大学大学院修了)山本栞奈(東京藝術大学在学)吉田薫子(東京藝術大学在学)ヴィオラ/栗林衣季(東京藝術大学大学院在学)永田 菫(東京藝術大学在学)チェロ/新井 昴(東京音楽大学大学院修了)小粥麻莉菜(東京音楽大学在学)コントラバス/蘆川里愛(東京藝術大学在学)フルート/平塚七衣(東京藝術大学卒業)オーボエ/高橋早紀(東京音楽大学卒業)クラリネット/林みのり(東京藝術大学大学院在学)ファゴット/小田 光(東京藝術大学卒業)ホルン/宮崎里咲(東京音楽大学科目履修在学)吉田智就(東京音楽大学在学)トランペット/守屋紗弥(東京藝術大学在学)2022年6月12日 (日) 14:00開演 セヴィリアの理髪師指 揮沼尻竜典演 出粟國 淳東京交響楽団 日生劇場 アルマヴィーヴァ伯爵小堀 勇介 ロジーナ山下 裕賀 フィガロ黒田 祐貴 バルトロ久保田 真澄ドン・バジリオ斉木 健詞 ベルタ守谷 由香 フィオレッロ川野 貴之美術 : 横田あつみ照明 : 大島祐夫(A.S.G)衣裳 : 増田恵美(モマ・ワークショップ)舞台監督 : 幸泉浩司(アートクリエイション)演出助手 : 上原真希、橋本英志合唱指揮 : 及川 貢副指揮 : 大川修司、鈴木恵里奈、石﨑真弥奈、松川智哉コレペティトゥア : 平塚洋子、星 和代、湯浅加奈子(確定)2022年6月12日(日)14:00開演 ※予定枚数終了18:00開演モーツァルト作曲 オペラ『バスティアンとバスティエンヌ』上演時間:約110分(休憩1回含む)愛知県芸術劇場 小ホール指揮:角田鋼亮演出:太田麻衣子娘バスティエンヌ:伊藤晴(14:00)/柴田紗貴子(18:00)魔法使いコラー:田中大揮(14:00)/髙﨑翔平(18:00)青年バスティアン:又吉秀樹(14:00)/吉田連(18:00)愛知室内オーケストラ台本・字幕:大山大輔衣裳:武田園子照明:曽我裕幸ヘアメイク:小木曽浩美舞台監督:礒田有香コレペティトゥア:湯浅加奈子~オペラ本編に繋がる歌芝居~「少年モーツァルトの妄想」歌芝居に出てくるモーツァルトの名曲達『魔笛』より“何と美しい絵姿”『フィガロの結婚』より“恋人よ、早くここへ”『ドン・ジョヴァンニ』より“彼女の心の安らぎこそ” ほかモーツァルト作曲 オペラ『バスティアンとバスティエンヌ』(原語歌唱・日本語字幕付き・日本語セリフ)全席指定一般 5,000円2022年6月15日(水)14:00開演プッチーニガラコン杉並公会堂小2022年6月16日(木)13:30開演(12:45開場)高崎芸術劇場 大友直人 Presents T-Shotシリーズ vol.7谷昂登ピアノ・リサイタル高崎芸術劇場 音楽ホール谷昂登(ピアノ)スクリャービン/幻想曲 ロ短調 Op.28シューマン/幻想曲 ハ長調 Op.17チャイコフスキー/「四季」-12の性格的描写より10月「秋の歌」クライスラー=ラフマニノフ/愛の悲しみリスト/ピアノソナタ ロ短調 S.178料金】全席指定 2,000円(税込)【主催】公益財団法人 高崎財団2022年6月16日(木)開演 18:30ドミンゴ&ゲオルギュー プレミアムコンサート東京文化会館大ホール プレミアム席45,000円、S席38,000円、A席31,000円、B席25,000円、C席19,000円、D席15,000円2022年6月16日(木)19:00読響サントリーホール指揮=セバスティアン・ヴァイグレピアノ=マルティン・ガルシア・ガルシアドヴォルザーク:交響詩 「真昼の魔女」 作品108モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488ドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調 作品88発売一般4月22日(金)S ¥7,600 A ¥6,600 B ¥5,600 C ¥4,1002022年6月16日(木)18:30開演パレルモ・マッシモ劇場「ラ・ボエーム」東京文化会館指揮 ファブリツィオ・マリア・カルミナーティグリゴーロゲオルギューコンサート・ドアーズ→※2023年6月に延期2022年6月17日(金)18:30開演パレルモ・マッシモ劇場「シモン・ボッカネグラ」東京文化会館 指揮 フランチェスコ・イヴァン・チャンパドミンゴコンサート・ドアーズ→※2023年6月に延期2022年6月18日(土)13:30町田イタリア歌劇団「カヴァレリア・ルスティカーナ」ほか上木新井宮川堀越3千円2022年6月18日(土) 15:00開演パレルモ・マッシモ劇場「ラ・ボエーム」東京文化会館指揮 ファブリツィオ・マリア・カルミナーティグリゴーロゲオルギューコンサート・ドアーズ →※2023年6月に延期2022年6月19日(日)開場:13:00開演:14:00※13:20より指揮者プレトーク チェンバーオーケストラ蕨 第5回定期演奏会オペラ「フィガロの結婚」ハイライト演奏会形式蕨市民会館コンクレレホール 音楽監督・指揮:山舘冬樹伯爵:野村光洋伯爵夫人:山舘昌代(2幕)西森由美(3、4幕)フィガロ:小野寺光スザンナ:米田七海ケルビーノ:金原智子マルチェッリーナ:吉田郁恵バジリオ/ドン・クルツィオ:工藤翔陽バルトロ/アントニオ:髙橋雄一郎わらびオペラ合唱団字幕:髙瀨さおり稽古ピアノ髙野眞由美チェンバーオーケストラ蕨チケット前売一般 3,000円当日一般 3,500円全席自由2022年6月19日(日)開演 15:00ドミンゴ&ゲオルギュー プレミアムコンサート東京文化会館大ホール プレミアム席45,000円、S席38,000円、A席31,000円、B席25,000円、C席19,000円、D席15,000円2022年6月19日(日)15:55開場16:10開演MUSICLAND-PIANOVERSION-第4部:阪田知樹プロデュースDiscovery東京オペラシティコンサートホール笹沼樹(確定)2022年6月19日(日)15:00開演パレルモ・マッシモ劇場「シモン・ボッカネグラ」東京文化会館指揮 フランチェスコ・イヴァン・チャンパドミンゴコンサート・ドアーズ→※2023年6月に延期2022/6/23(木)開演:14:00調布国際音楽祭2022 フェスティバル・ガラ「名手たちの室内楽」 ~ブラームス:ホルン・トリオと管楽器のための名曲たち~調布市グリーンホール 大ホール(確定)2022年6月23日(木)ラ・ボエームゲオルギューグリゴーロびわ湖ホール延期2022年6月24日(金)12:10~13:00 N響メンバーヴィオラ九重奏埼玉会館2022年6/24(金)~ 6/30(木)劇場 / 公開日限定1週間パリ・オペラ座での上演日:2018年11月8日 場所:パリ・オペラ座 ガルニエ宮上映時間:1時間42分「ファンシー・ブリー」「ダンス組曲」「牧神の午後」「グラス・ピーシズ」の4演目振付:ジェローム・ロビンズ音楽:ワレリー・オブシャニコフ 演奏:パリ・オペラ座管弦楽団芸術監督:オーレリ・デュポン「ファンシー・フリー」 音楽:レナード・バーンスタインエレオノーラ・アバニャートアリス・ルナヴァンステファン・ビュリオンカール・パケットフランソワ・アリュオーレリア・ベレアレクサンドル・カルニアト「ダンス組曲」音楽:ヨハン・セバスチャン・バッハ キャスト:マチアス・エイマン「牧神の午後」ニンフ/アマンディーヌ・アルビッソン牧神/ユーゴ・マルシャン「グラス・ピーシズ」音楽:フィリップ・グラスキャスト:セウン・パク、フロリアン・マニュネ一般3,300円東劇/新宿ピカデリー/ミッドランドスクエア シネマなんばパークスシネマ/kino cinema神戸国際札幌シネマフロンティア/熊本ピカデリー2022年6月25日(土)14時開演松井永太郎本間くみ子白鳥の歌ソフィアザールバロック高円寺2022年6月25日(土)17時開演第14回アクリ・堀本バレエアカデミー発表会(確定)2022年6月25日(土)18:00 (17:30開場 )前田佳世子 個展Ⅱ浜離宮朝日ホール岩田達宗(演出)臼木あい(ソプラノ)清水華澄(メゾソプラノ)望月哲也(テノール)黒田博(バリトン)山中惇史(ピアノ)前田佳世子:やがて生まれてくる子のための子守唄、ほか全席指定:¥5,000公益社団法人日本演奏連盟(コンサートアシスト)(4/25から発売)2022年6月28日(火)午後2時開演【若い演奏家の為のプロジェクト】 音楽の未来大沼徹久保法之澤﨑一了(確定)2022年6月28日(火)19時開演METオケAプロネゼセガンサントリーホールヨヴァノヴィッチ※日本国内における新型コロナウイルス感染症の厳しい現状を鑑み、公演を中止中止2022年6月29日(水)19時開演METオケAプロネゼセガンサントリーホールヨヴァノヴィッチ※日本国内における新型コロナウイルス感染症の厳しい現状を鑑み、公演を中止中止2022年6月30日(木)19時開演METオケBプロネゼセガンサントリーホールディドナート※日本国内における新型コロナウイルス感染症の厳しい現状を鑑み、公演を中止中止2022年6月30日(木)18:30開演タワーホール船堀 小ホール小堀勇介?2022年7月1日(金)~7月7日(木)映画館での上映期間 METライブビューイングドニゼッティ《ランメルモールのルチア》Lucia di Lammermoor - Donizetti《ランメルモールのルチア》リッカルド・フリッツァ演出サイモン・ストーンネイディーン・シエラ、ハビエル・カマレナ、アルトゥール・ルチンスキー、クリスチャン・ヴァン・ホーン上映時間:3時間40分(休憩2回)MET上演日:2022年5月21日イタリア語2022年7月1日(金)7月2日(土)第20回 東京音楽コンクール声楽部門第1次予選 東京文化会館小ホール・非公開 ソプラノ、メゾソプラノ、カウンターテナー、アルト、テノール、バリトン、バス 応募資格20~35歳 2022年7月1日(金)藤原歌劇団・NISSAY OPERA 公演 オペラ『コジ・ファン・トゥッテ』川瀬賢太郎山本康寛2022年7月2日(土)14:00新国立劇場ペレアスとメリザンド2022年7月2日(土)藤原歌劇団・NISSAY OPERA 公演 オペラ『コジ・ファン・トゥッテ』川瀬賢太郎渡辺康2022年7月2日(土)15:00ソニア・ヨンチェヴァ ソプラノリサイタル東京文化会館NBS2022年7月2日(土)16:00木澤バレエ@高崎2022年7月3日(日)藤原歌劇団・NISSAY OPERA 公演 オペラ『コジ・ファン・トゥッテ』川瀬賢太郎山本康寛2022年7月5日(火)14:30開演14:00開場町田イタリア歌劇団米田七海原優一デュオコンサート2022年7月6日(水)18:30新国立劇場ペレアスとメリザンド2022年7月8日(金)13:00新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室 2022蝶々夫人A阪哲朗栗山民也【蝶々夫人】木下美穂子【ピンカートン】村上公太【シャープレス】成田博之【スズキ】小林由佳【ゴロー】糸賀修平【ボンゾ】伊藤貴之【神官】上野裕之【ヤマドリ】高橋正尚【ケート】佐藤路子東フィル2022年7月9日(土)14:00新国立劇場ペレアスとメリザンド2022年7月10日(日)14:00開演角田鋼亮指揮 京都市交響楽団ブラームス「ドイツレクイエム」京都コンサートホール大ホール独唱大沼徹石橋栄実(S)シューマン:ゲノヴェーヴァ序曲料金S 6,000円A 5,500円B 5,000円チケット発売2022年3月25日問い合わせ京都ミューズ075-353-72022022年7月11日(月)13:00新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室 2022蝶々夫人 7月11日・14日・16日〉【蝶々夫人】森谷真理【ピンカートン】城 宏憲【シャープレス】近藤 圭【スズキ】但馬由香【ゴロー】升島唯博【ボンゾ】畠山 茂【神官】千葉裕一【ヤマドリ】吉川健一【ケート】十合翔子2022年7月12日(火)13:00新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室 2022蝶々夫人7月8日・12日・15日〉【蝶々夫人】木下美穂子【ピンカートン】村上公太【シャープレス】成田博之【スズキ】小林由佳【ゴロー】糸賀修平【ボンゾ】伊藤貴之【神官】上野裕之【ヤマドリ】高橋正尚【ケート】佐藤路子2022年7月13日(水)東京二期会パルジファルヴァイグレ読響2022年7月13日(水)14:00新国立劇場ペレアスとメリザンド2022年7月13日~18日英国ロイヤル・バレエ3週間日本ツアー「マノン」と「ジゼル」→2023年6月~7月に延期※ガラ公演に変更 会場:Bunkamura オーチャードホール2022年7月13日(水)14:30町田イタリア歌劇団トリオコンサート西山詩苑高橋宏典傳田実咲2022年7月13日(水) 18:30ロイヤル・バレエ・ガラAプロBunkamuraオーチャードホール2022年7月14日(木)東京二期会パルジファルヴァイグレ読響2022年7月14(木) 18:30ロイヤル・バレエ・ガラAプロBunkamuraオーチャードホール2022年7月14日(木)13:00新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室 2022蝶々夫人7月11日・14日・16日〉【蝶々夫人】森谷真理【ピンカートン】城 宏憲【シャープレス】近藤 圭【スズキ】但馬由香【ゴロー】升島唯博【ボンゾ】畠山 茂【神官】千葉裕一【ヤマドリ】吉川健一【ケート】十合翔子2022年7月15日(金)13:00新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室 2022蝶々夫人7月8日・12日・15日〉【蝶々夫人】木下美穂子【ピンカートン】村上公太【シャープレス】成田博之【スズキ】小林由佳【ゴロー】糸賀修平【ボンゾ】伊藤貴之【神官】上野裕之【ヤマドリ】高橋正尚【ケート】佐藤路子2022年7月15日(金)ファルスタッフびわ湖ホール2022年7月15日(金)2:00 PMラ・ボエーム神戸マンツォ&デッラ・シュッカ組2022年3月発売予定2022/7/15(金)~2022/7/21(木)映画 ROH白鳥の湖Swan Lake 上映劇場東京TOHOシネマズ日本橋オデット/オディール:ローレン・カスバートソンジークフリート王子:ウィリアム・ブレイスウェルロットバルト:ギャリー・エイヴィスベンノ:アクリ瑠嘉2022年7月16(土) 13:30ロイヤル・バレエ・ガラAプロBunkamuraオーチャードホール 2022年7月16日(土)2:00 PMラ・ボエーム神戸砂川&笛田組2022年3月発売予定2022年7月16日(土)東京二期会パルジファルヴァイグレ読響2022年7月16日(土)ファルスタッフびわ湖ホール2022年7月16日(土)13:00新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室 2022蝶々夫人7月11日・14日・16日〉【蝶々夫人】森谷真理【ピンカートン】城 宏憲【シャープレス】近藤 圭【スズキ】但馬由香【ゴロー】升島唯博【ボンゾ】畠山 茂【神官】千葉裕一【ヤマドリ】吉川健一【ケート】十合翔子2022年7月17日(日)東京二期会パルジファルヴァイグレ読響2022年7月17日(日)14:00新国立劇場ペレアスとメリザンド2022年7月17(日) 13:30ロイヤル・バレエ・ガラBプロBunkamuraオーチャードホール2022年7月17日[日]14:00新国立劇場オペラ研修所 試演会G.メノッティ領事Gian-Carlo Menotti"The Consul"(全3幕 英語上演/日本語字幕付/2台ピアノ伴奏)予定上演時間:約2時間20分(休憩を含む)2022年7月17(日) 18:00ロイヤル・バレエ・ガラBプロBunkamuraオーチャードホール2022年7月17日(日)ファルスタッフびわ湖ホール2022年7月17日(日)2:00 PMラ・ボエーム神戸マンツォ&デッラ・シュッカ組2022年3月発売予定2022年7月18(月・祝)14:00ロイヤル・バレエ・ガラBプロBunkamuraオーチャードホール2022年7月18日(月・祝)ファルスタッフびわ湖ホール2022年7月18日2:00 PMラ・ボエーム神戸砂川&笛田組2022年3月発売予定2022年7月18日[月・祝]14:00新国立劇場オペラ研修所 試演会G.メノッティ領事Gian-Carlo Menotti"The Consul"(全3幕 英語上演/日本語字幕付/2台ピアノ伴奏)予定上演時間:約2時間20分(休憩を含む)2022年7月18日(月・祝)15:00開演ピアノ・エトワール・シリーズ Vol.44三浦謙司 ピアノ・リサイタル彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホールバッハ:協奏曲 ニ短調 BWV 974(原曲/マルチェロ:オーボエ協奏曲)ハイドン:ソナタ 第50番 ニ長調 Hob.XVI:37バッハ:幻想曲とフーガ イ短調 BWV 904メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 作品54バッハ:イタリア協奏曲 BWV 971ワーグナー(リスト編曲):イゾルデの愛の死ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」からの3楽章主催 公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団全席指定】正面席 3,600円(メンバーズ 3,300円)バルコニー席 2,600円発売【一般】2022年4月23日(土)2022年7月20日2:00 PMラ・ボエーム神戸マンツォ&デッラ・シュッカ組2022年3月発売予定2022年7月20日(水)19:00開演(18:30開場)Vivid Opera Tokyo『アルジェのイタリア女』渋谷区文化総合センター大和田伝承ホール指揮谷本喜基ピアノ青木ゆり演出太田麻衣子日本語脚本塙翔平ムスタファ 後藤春馬イザベッラ 山下裕賀リンドーロ 岸野裕貴エルヴィーラ 別府美沙子タッデオ 塙翔平アリー 寺田穣二ズルマ 実川裕紀合唱 加護友也 山本雄太 山田健人照明 渡邉雄太(A.S.G)衣裳 AYANOヘアメイク 徳田智美公演監督 竹内篤志企画・制作 特定非営利活動法人Vivid Opera Tokyo2022年7月21日2:00 PMラ・ボエーム神戸砂川&笛田組2022年3月発売予定2022年7月22日(金)19:00読響第619回定期演奏会サントリーホール指揮=アレホ・ペレスヴァイオリン=諏訪内晶子ピアノ=エフゲニ・ボジャノフエトヴェシュ:セイレーンの歌(日本初演)メンデルスゾーン:ヴァイオリンとピアノのための協奏曲 ニ短調ショスタコーヴィチ:交響曲第12番 ニ短調 作品112 「1917年」発売日】一般:5月18日(水)S ¥7,600 A ¥6,600 B ¥5,600 C ¥4,1002022年7月22日(金)19:00開演(18:30開場)プレ企画開催決定!》オペラ講座 高田正人の『蝶々夫人』!~正人と巡るエキゾチック・ジャパン~めぐろパーシモンホール 小ホール東急東横線「都立大学駅」より徒歩約7分全自由席) 一般¥3,000(講師/テノール)高田正人(ソプラノ) 木下美穂子(バリトン) 今井俊輔(ピアノ) 平塚洋子2022年7月23日(土)17:00愛の妙薬杉並公会堂舘tw2022年7月23日(土)2:00 PMラ・ボエーム神戸マンツォ&デッラ・シュッカ組2022年3月発売予定2022年7月24日(日)12:00/16:00愛の妙薬杉並公会堂舘tw2022年7月24日(日)2:00 PMラ・ボエーム神戸砂川&笛田組2022年3月発売予定2022年7月28日(木)13時半開場・14時開演オペラ「椿姫」演劇融合型オペラ・オリジナル字幕付き加賀町ホール(大江戸線・牛込柳町駅より徒歩5分)チケット:全席自由5,000円(当日5,500円)ヴィオレッタ 髙橋絵理アルフレード寺田宗永ジェルモン藪内俊弥フローラ里中トヨコガストン下村雅人マルケーゼ大澤恒夫男荒牧大道ピアノ浅野菜生子台本・演出大澤恒夫舞台監督荒牧大道主催・制作NPO法人オペラ普及団体ミャゴラトーリ首藤史織2022年7月29日(金)開場11:00開演11:30音楽の「たまて箱」2022入場無料当日10時よりコンサートホール正面入口にてチケット配布予定全席指定未就学児入場可東京オペラシティコンサートホール朝岡聡司会11:30〜假屋崎省吾ピアノお話小瀧俊治ピアノ休憩(60分予定)13:30〜PIVOT !清野友香莉今野沙知恵藤井麻美岸浪愛学村松恒矢山田大智原田園美ピアノ休憩(30分予定)15:00〜海上自衛隊東京音楽隊指揮樋口好雄16:00 終演予定2022年7月29日(金)18:00開演(17:15開場)マクベス日暮里サニーホールちらし2022年7月29日(金)19:00開演(18:15開場)《響の森》Vol.50「傑出のブラームス」東京文化会館 大ホール 指揮:秋山和慶ヴァイオリン:成田達輝 チェロ:笹沼樹 東京都交響楽団ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 Op.102交響曲第1番2022年7月30日(土)開場13:00開演14:00 東京ニューシティ管弦楽団→【楽団名変更】2022年4月、パシフィック フィルハーモニア東京 「Pacific Philharmonia Tokyo」に変更第150回定期東京芸術劇場指揮飯森範親森谷真理大西宇宙トリスタンとイゾルデ前奏曲と愛の死ベルク抒情組曲弦楽合奏版ツェムリンスキー抒情交響曲発売4月19日(火) 2022年7月30日(土)13時半開場・14時開演オペラ「椿姫」演劇融合型オペラ・オリジナル字幕付き加賀町ホール(大江戸線・牛込柳町駅より徒歩5分)チケット:全席自由5,000円(当日5,500円)ヴィオレッタ 髙橋絵理アルフレード 寺田宗永ジェルモン藪内俊弥フローラ里中トヨコガストン下村雅人マルケーゼ大澤恒夫男荒牧大道ピアノ浅野菜生子台本・演出大澤恒夫舞台監督荒牧大道主催・制作 NPO法人オペラ普及団体ミャゴラトーリ首藤史織2022年7月30日(土)16:30開演(15:45開場)マクベス日暮里サニーホール平尾弘之ちらし2022年7月31日(日) 13:00~群馬祝祭管弦楽団第8回公演昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)小ホールモーツアルト:歌劇「魔笛」演奏会形式 原語上演(字幕付)2022年8月2日(火)13:00帝劇ミスサイゴン市村正親屋比久知奈海宝直人上原理生知念里奈神田恭兵青山郁代2022年8月5日(金)13:00帝劇ミスサイゴン市村正親高畑充希チョ・サンウン上野哲也仙名彩世神田恭兵青山郁代2022年8月5日(金)開場13:30/開演14:00 宮里直樹&今井俊輔ジョイントリサイタルVol.4 サントリーホール ブルーローズ 宮里直樹(テノール)、今井俊輔(バリトン)、水野彰子(ピアノ)チケット(全席指定/税込):前売り 5,500円、当日 6,000円2022年8月5日(金)18:30開演(18:00開場)斉藤京子・今村雅彦 ジョイントリサイタル祝 デビュー35周年!東京オペラシティ リサイタルホール全自由席一般¥4,000、学生¥3,000斉藤京子(ソプラノ)、今村雅彦(バリトン)、長尾洋史(ピアノ)ゲスト:長谷部一郎(チェロ)2022年8月5日(金)19:00BALLET TheNewClassic 2022恵比寿ガーデンプレイス ザ・ガーデンホールS席:16,000円2022年8月6日(土)ダブルキャスト2回公演かっぱ橋歌劇団第10回公演モーツァルト作曲「ポントの王ミトリダーテ」@台東区立旧東京音楽学校奏楽堂(310席)セミステージ形式原語・字幕付き上演ピアノ5重奏アンサンブル伴奏指揮:高野秀峰演出・舞台監督:舘亜里沙A組(マチネ)12:00開演 ミトリダーテ:及川尚志アスパジア:刈田享子シーファレ:山畑晴子ファルナーチェ:奥村泰憲イズメーネ:高津桂良マルツィオ:(調整中) アルバーテ:中原沙織 B組(ソワレ)16:30開演 ミトリダーテ:中井亮一アスパジア:牟田智子シーファレ: 堀内晃子ファルナーチェ:齋実希子イズメーネ:正岡美津子マルツィオ:宗像成弥アルバーテ: 内田昌美アンサンブルK(カッパ)1st Vn : 勝部弓理子2nd Vn :調整中Va :西村葉子Vc :杉田一芳Pf :土屋麻美 (A組) 芦沢真理(B組)ソースかっぱ橋歌劇団FB2022年8月6日(土)13:00 / 18:00BALLET TheNewClassic 2022恵比寿ガーデンプレイス ザ・ガーデンホールS席:16,000円2022年8月6日(土)12時30分開場 13時00分開演SQUADRAスクアードラ「フィガロの結婚」杉並区勤労福祉会館・ホール(杉並区、東京都)チケット指定 一般4000円 高校生以下2000円当日券あり(座席は選べません)アルマヴィーヴァ伯爵 山本竜介伯爵夫人 文屋小百合フィガロ 千葉裕一スザンナ 中畑有美子ケルビーノ 花房英理子バルトロ/アントニオ 下瀬太郎マルチェッリーナ 立川あずさバジリオ/クルツィオ 岩本識バルバリーナ 熊坂真里指揮/レチタティーヴォセッコ伴奏 平野桂子ピアニスト 斎藤和音ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト作曲 オペラ「フィガロの結婚」※合唱なし、ピアノ演奏、字幕付原語上演2022年8月7日(日)12:00BALLET TheNewClassic 2022恵比寿ガーデンプレイス ザ・ガーデンホールS席:16,000円2022年8月7日(日)15:00開演 荒川区民オペラ「夏のヴェルディ祭」「シモン・ボッカネグラ」「アイーダ」「ドン・カルロ」より抜粋(3部構成)サンパール荒川(大ホール)入場料金2,000円(全自由席)指揮小﨑雅弘西本真子(Sop)城守香(Mez)新海康仁(Ten)小林大祐(Br)狩野賢一(Bs)荒川オペラ合唱団荒川区民交響楽団2022年8月7日(日)16:30BALLET TheNewClassic 2022恵比寿ガーデンプレイスザ・ガーデンホールS席:16,000円2022年8月9日(火)14:00フェスティバルホール大阪国際フェスティバル大阪交響楽団関西二期会ロッシーニ泥棒かささぎ演奏会形式園田隆一郎大阪交響楽団晴雅彦(ファブリツィオ)福原寿美枝(ルチーア)小堀勇介(ジャンネット)老田裕子(ニネッタ)青山貴(フェルナンド)伊藤貴之(ゴッタルド)森季子(ピッポ)清原邦仁(イザッコ/アントーニオ)西尾岳史(ジョルジョ)片桐直樹(裁判官)ステージング:奥村啓吾2021年6月の【振替日程】2022年8月11日(木・祝)開演時間未定R.ワーグナートリスタンとイゾルデ第1・3幕演奏会形式かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホールトリスタン片寄純也イゾルデ田崎尚美マルケ王斉木健詞ブランゲーネ向野由美子クルヴェナール友清崇メロート牧人舵手水夫黒田大介指揮柴田真郁エルデオペラ合唱団ソースエルデオペラ管弦楽団FB2022年8月11日(木・祝)15:00開演14:30開場 笛田博昭 テノールリサイタル 宗次ホール(名古屋市中区) 笛田博昭(テノール)藤原藍子(ピアノ)発売日:2022年5月8日指定一般 5,000円学生 3,000円2022年8月12日(金)開演14:00「GRIDARE!~孤狼の叫〜」古賀政男音楽博物館 けやきホール上本訓久(テノール) / 今井俊輔(バリトン)井向結(ピアノ) / 小林茉莉花(ピアノ)2022年8月13日(土)13:00開演 町田イタリア歌劇団『トスカ』町田市民フォーラム3階ホール入場料 :3,000円指揮吉田拓人演出川島慶子町田イタリア歌劇団合唱部トスカ宮川典子カヴァラドッシ榛葉樹人スカルピア大塚博章アンジェロッティ佐藤靖彦堂守豊島雅彦スポレッタ須藤章太シャルローネ戸村優希看守今井隆牧童和田美菜子ピアノ土屋麻美2022年8月13日(土)13:00帝劇ミスサイゴン市村正親屋比久知奈小野田龍之介上原理生松原凜子神田恭兵則松亜海2022年8月14日(日)13:00開演 町田イタリア歌劇団『トスカ』町田市民フォーラム3階ホール入場料:3,000円指揮吉田拓人演出川島慶子町田イタリア歌劇団合唱部トスカ萩原紫以佳カヴァラドッシ堀越俊成スカルピア木村聡アンジェロッティ赤木恭平堂守横田圭亮スポレッタ岡村北斗シャルローネ戸村優希看守今井隆牧童玉田弓絵ピアノ土屋麻美2022年8月16日17時開演 dotオペラ 仮面舞踏会 チケット4/2発売。全席指定S4500円A3500円、親子割引小中学生500円☆☆☆高田智弘☆☆☆2022年8月20日(土)11:00開演 第20回 東京音楽コンクール声楽部門東京文化会館 ソプラノ、メゾソプラノ、カウンターテナー、アルト、テノール、バリトン、バス 応募資格20~35歳第1次予選小ホール・非公開 7月1日(金)7月2日(土)第2次予選小ホール・公開2022年8月20日(土)13:00開場 13:30開演 IRODORIオペラ 本公演オペラ第4弾J.StraussII世作曲オペレッタ 「こうもり」ハイライト公演日本語歌唱 日本語セリフ調布市グリーンホール小ホール3,000円(全席自由)岩田健志2022年8月20日(土)18:00 開演 東響第702回 定期演奏会サントリーホール指揮:ペトル・ポペルカソプラノ=森谷真理*ウェーベルン:大管弦楽のための牧歌《夏風の中で》ベルク:歌劇「ヴォツェック」から3つの断章*ラフマニノフ:交響的舞曲 op.45出演者・曲目一部変更チケットS¥8,000A¥6,000B¥5,000C¥4,000P¥2,5002022年8月21日(日)14:00開演夏休みファミリーコンサートモーツァルト〝魔法の音楽〟オペラ《魔笛》川口ver.(日本語上演)川口リリア音楽ホール全席指定一般前売り3,000円(当日3,500円)中学生以下1,000円【指揮】友清和親夜の女王&パパゲーナ安井陽子パパゲーノ友清崇ザラストロ 大塚博章タミーノ寺田宗永パミーナ森川史モノスタトス&僧侶&武士塙翔平侍女&童子脇田つぐみ阿嶋優希中村早希僧侶&武士中村友遥アマデ君友清創ピアノ齋藤晴美フルート姫森田はるか魔法の鈴の妖精彩の国上尾少年少女合唱団主催:トモキヨ音楽院共催:公益財団法人川口総合文化センター後援:川口市川口リリア2022年8月21日(日)14:00開演(13:00開場 13:30ビデオ上映)三河市民オペラ 2023年公演『アンドレア・シェニエ』ガラ・コンサート穂の国とよはし芸術劇場PLAT(主ホール)笛田森谷今井上江園田小埜寺 全席指定S席:6,000円/A席:5,000円/B席:4,000円2022年8月21日(日)開演15:00セイジ・オザワ 松本フェスティバル(OMF)オペラまつもと市民芸術館・主ホールサイトウ・キネン・オーケストラ指揮:沖澤のどか演出:ロラン・ペリー再演演出:ローリー・フェルドマンモーツァルト:フィガロの結婚※サンタフェオペラで初演されたプロダクションチケット2022年6月11日(土)午前10:00より全国一斉発売2022年8月24日(水)開演 17:00セイジ・オザワ 松本フェスティバル(OMF)オペラまつもと市民芸術館・主ホールサイトウ・キネン・オーケストラ指揮:沖澤のどか演出:ロラン・ペリー再演演出:ローリー・フェルドマンモーツァルト:フィガロの結婚※サンタフェオペラで初演されたプロダクションチケット2022年6月11日(土)午前10:00より全国一斉発売2022年8月25日(木)18:30開演古賀政男音楽博物館 けやきホール小堀勇介?2022年8月26日(金)16:00開演 第20回 東京音楽コンクール声楽部門 ソプラノ、メゾソプラノ、カウンターテナー、アルト、テノール、バリトン、バス 応募資格20~35歳 本選及び表彰式 東京文化会館大ホール・公開 園田隆一郎 指揮/東京フィルハーモニー交響楽団2022年8月27日(土)新宿区民オペラ仮面舞踏会小野弘晴野村光洋2022年8月27日(土)開演15:00 セイジ・オザワ 松本フェスティバル(OMF)オペラまつもと市民芸術館・主ホールサイトウ・キネン・オーケストラ指揮:沖澤のどか演出:ロラン・ペリー再演演出:ローリー・フェルドマンモーツァルト:フィガロの結婚※サンタフェオペラで初演されたプロダクションチケット2022年6月11日(土)午前10:00より全国一斉発売2022年8月28日(日)新宿区民オペラ仮面舞踏会羽山晃生2022年8月28日(日)愛知祝祭管弦楽団 楽劇「トリスタンとイゾルデ」愛知県芸術劇場コンサートホール指揮:三澤洋史2022年8月28日(日) 14:00 開演ザ・シンフォニーホールBest of OrchestraThe Symphony Hall × 関西4オケスペシャルコンサート≪大阪交響楽団≫原田慶太楼森谷真理大西宇宙バーンスタイン「キャンディード」序曲:交響曲 第1番「エレミア」(森谷 真理)ウエスト・サイド・ストーリー「演奏会用組曲」第1番マリア~一つの心~どこかへ~バルコニーシーン (トニー/ 大西 宇宙&マリア/森谷 真理) “シンフォニックダンス”ザ・シンフォニーホール料金S7,500円A6,500円B5,500円2022年8月31日(水)19:00白井圭×北村朋幹めぐろパーシモンホールバルトークラヴェル¥3500指定発売4月16日(土)2022年9月3日(土)開演14:00ウエストで楽しめる名作オペラ「フィガロの結婚」プラザウエスト さくらホール(さいたま市桜区)高柳圭フィガロ:小林啓倫 伯爵:大島嘉仁 伯爵夫人:宮地江奈 チケット発売日:6月25日(土)10:00~ チケット料金:大人2,000円 中学生以下1,000円全席指定, 未就学児不可2022年9月3日(土)14:00開演 加賀町ホール それいけ!クラシック初となる4人そろってのコンサート「それいけ!クラシックConcert〜赤にするか緑にするか〜」大川博 #又吉秀樹 #吉田連 #瀬尾宙 #天日悠記子 #越前皓也2022年9月4日(日)開演14:00 (開場13:00)※13:30より演出家によるプレトークイベント「カヴァレリア・ルスティカーナ」&「修道女アンジェリカ」※二本立て公演日本語字幕付きイタリア語原語上演¥4,500円(全席指定)(6/10発売開始)ハーモニーホール座間・大ホール 最寄駅:小田急線「相武台前」より 徒歩15分 指揮:瀬山智博演出:古川寛泰〈カヴァレリア・ルスティカーナ〉サントゥッツァ:清水華澄トゥリッドゥ:藤田卓也アルフィオ:上江隼人ローラ:竹村真実ルチア:宇津木明香音〈修道女アンジェリカ〉アンジェリカ:竹多倫子公爵夫人:川合ひとみ修道院長:宇津木明香音修道女長:牧羽裕子修練女長:菊池未来ジェノヴィエッファ:藤田沙綾オズミーナ:金田秋果ドルチーナ:金子瑞季看護系修道女:神谷咲貴托鉢系修道女1:須藤美香托鉢系修道女2:川上智子修練女1:小藤恵理子修道女2:小澤美咲紀助修道女1:田中沙友里助修道女2:工藤麻祐子アンサンブル:久保美琴アンサンブル:小坂有理亜演奏:テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ 合唱:ハーモニーホール座間オペラワークショップ参加者トゥリッドゥカバー:堀越俊成副指揮:吉田拓人音楽スタッフ:松岡なぎさ合唱指導:古川寛泰・鈴木和音・星田裕治舞台監督:大澤裕装置プラン:鈴木俊朗照明プラン:望月太介音響プラン:関口嘉顕大道具:東宝舞台照明:A・S・G音響:T・H・M衣裳:オペラ・ノヴェッラヘアメイク:田中尚美(イマアジュ)字幕製作:古川寛泰字幕:アルゴン社総合プロデューサー:星野渉 【主催】公益財団法人座間市スポーツ・文化振興財団【制作】オペラ・ノヴェッラ2022年9月4日(日)14:00開演 加賀町ホール それいけ!クラシック初となる4人そろってのコンサート「それいけ!クラシックConcert〜赤にするか緑にするか〜」大川博 #又吉秀樹 #吉田連 #瀬尾宙 #天日悠記子 #越前皓也2022年9月8日(木)18:30東京二期会蝶々夫人指揮アンドレア・バッティストーニ演出栗山昌良蝶々さん大村博美スズキ山下牧子ケート青木エマピンカートン宮里直樹シャープレス今井俊輔ゴロー大川信之ヤマドリ畠山茂ボンゾ斉木健詞神官大井哲也2022年9月9日(金) 14:00 東京二期会蝶々夫人指揮アンドレア・バッティストーニ演出栗山昌良蝶々さん木下美穂子スズキ藤井麻美ケート角南有紀ピンカートン城宏憲シャープレス成田博之ゴロー升島唯博ヤマドリ杉浦隆大ボンゾ三戸大久神官的場正剛2022年9月9日(金)開場18時30分開演19時00分 池内 響リサイタル ルーテル市ヶ谷ホール全席自由3,500円問い合わせ申し込みsuono.cantante@gmail.com本人tw2022年9月10日(土) 14:00 東京二期会蝶々夫人指揮アンドレア・バッティストーニ演出栗山昌良蝶々さん大村博美スズキ山下牧子ケート青木エマピンカートン宮里直樹シャープレス今井俊輔ゴロー大川信之ヤマドリ畠山茂ボンゾ斉木健詞神官大井哲也2022年9月10日(土)18:00 N響ファビオ・ルイージNHKホールファビオ・ルイージ首席指揮者就任記念ヴェルディ/レクイエム指揮:ファビオ・ルイージ ソプラノ:ヒブラ・ゲルズマーワメゾ・ソプラノ:オレシア・ペトロヴァ テノール:ルネ・バルベラバス:ヨン・グァンチョル 合唱:新国立劇場合唱団2022年9月11日(日)14:00 N響ファビオ・ルイージNHKホールファビオ・ルイージ首席指揮者就任記念ヴェルディ/レクイエム指揮:ファビオ・ルイージ ソプラノ:ヒブラ・ゲルズマーワメゾ・ソプラノ:オレシア・ペトロヴァ テノール:ルネ・バルベラバス:ヨン・グァンチョル 合唱:新国立劇場合唱団2022年9月11日(日) 14:00東京二期会蝶々夫人指揮アンドレア・バッティストーニ演出栗山昌良蝶々さん木下美穂子スズキ藤井麻美ケート角南有紀ピンカートン城宏憲シャープレス成田博之ゴロー升島唯博ヤマドリ杉浦隆大ボンゾ三戸大久神官的場正剛2022年9月16日(金)19:30N響NHKホールファビオ・ルイージ首席指揮者就任記念R. シュトラウス/交響詩「ドン・フアン」作品20/オーボエ協奏曲 ニ長調/歌劇「ばらの騎士」組曲オーボエ:エヴァ・スタイナー2022年9月17日(土)14:00N響NHKホールファビオ・ルイージ首席指揮者就任記念R. シュトラウス/交響詩「ドン・フアン」/オーボエ協奏曲 ニ長調/歌劇「ばらの騎士」組曲 オーボエ:エヴァ・スタイナー2022年9月17日(土)14:00かなフィルオペラ解体新書カルッツかわさき 現田茂夫 鈴木玲奈 柳澤涼子S 山本康寛T 井出壮志朗Br S6,000円 A4,500円 B3,000円 チケット一般2022年4月12日(火)2022年9月18日(日) 14:00開演(13:30開場)五島記念文化賞 オペラ新人賞研修帰国記念清水勇磨 バリトンリサイタル東京文化会館 小ホール藤川志保(ピアノ)一般¥4,500チケット発売2022年5月10日(火) 10:00~問合せ二期会チケットセンター2022年9月18日(日) 開場 14:30/開演 15:00 第3回 クオーレ・ド・オペラガラコンサート新しい旅立ちへのコンサート銀座ヤマハホール ソプラノ 今状華乃子/内田智子メゾソプラノ 和田美樹子テノール 河野大樹/澤原行正/江頭 隼バリトン 杉浦隆大/下牧寛典マエストロ 澤村杏太朗ピアノ 石野真穂チケット:全席指定 6,000円2022年9月19日(月祝)18:00 フアン・ディエゴ・フローレス テノールリサイタル東京文化会館NBS招聘2022年9月20日〈火〉19:00読響第621回定期演奏会サントリーホール 指揮=セバスティアン・ヴァイグレ ソプラノ=タラ・エロート バリトン=大西宇宙 合唱=新国立劇場合唱団 ダニエル・シュニーダー:聖ヨハネの黙示録(日本初演)ブラームス:ドイツ・レクイエム 作品452022年9月21日(水)19:00N響サントリーホールファビオ・ルイージ首席指揮者就任記念ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61ブラームス/交響曲 第2番 ニ長調 作品73指揮:ファビオ・ルイージ ヴァイオリン:ジェームズ・エーネス2022年9月22日(木)19:00N響サントリーホールファビオ・ルイージ首席指揮者就任記念ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61ブラームス/交響曲 第2番 ニ長調 作品73指揮:ファビオ・ルイージ ヴァイオリン:ジェームズ・エーネス2022年9月22日(木)19:00開演(小堀TW上)(ララクルHP上では17:30開演情報もあり) 3Kコンサート 杉並公会堂小 小堀勇介加来徹久保山 全自4000円 ララクルジャパン久保山2022年9月23日(金祝)15:00東京文化会館リセット・オロペサ&ルカ・サルシ 華麗なるオペラ・デュオ・コンサートNBS招聘2022年9月24日(土)13:15開場/14:00開演NHK交響楽団首席指揮者就任記念ファビオ・ルイージジェームズ・エーネス[ヴァイオリン]アークホールベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 Op.73全席指定S席:7,500円 A席:6,500円B席:5,500円 P席:5,000円2022年9月25日(日)15:00東京文化会館リセット・オロペサ&ルカ・サルシ 華麗なるオペラ・デュオ・コンサートNBS2022年9月29日(木)オペラ「トスカ」中央区立日本橋公会堂 / 愛称:日本橋劇場トスカ]チョン・ウォルソン[カヴァラドッシ]樋口達哉(29日)[スカルピア]今井俊輔他2022年9月30日(金)オペラ「トスカ」中央区立日本橋公会堂 / 愛称:日本橋劇場トスカ]チョン・ウォルソン[カヴァラドッシ]上本訓久(30日)[スカルピア]今井俊輔他2022年9月30日(金)18:30開演 18:00開場 東京国際フォーラムホールCヴェルデイ運命の力仲田淳也加賀清孝西正子須藤慎吾笛田博昭小幡淳平飯島由利江問い合わせフィオーレオペラ協会ぴあ2022年9月30日(金)19:00笹沼樹チェロ白寿ホールプロコ指定4000円2022年10月1日(土)調布市民オペラ第25回公演ビゼー作曲『カルメン』調布市グリーンホール大ホール大賀真理子又吉秀樹大塚博章森川史谷茂樹岩田健志菅谷公博川出康平栗林瑛利子藤井麻美2022年10月2日(日)14:00N響埼玉会館大ホール皇帝ジュピター小菅優2022年10月2日(日)調布市民オペラ第25回公演ビゼー作曲『カルメン』調布市グリーンホール大ホール城守香前川健生後藤春馬田井友香狩野賢一品田広希栗原剛佐藤洋 別府美沙子実川裕紀10月3日~9日 楽天・ジャパン・オープン2022年10月7日(金) 19:00開演(18:30開場)『愛の妙薬』現代版イタリア語上演《日本語解説付》全2幕 府中の森芸術劇場ウィーンホール 全自由席一般¥5,000総合プロデュース:中島康晴アディーナ:鵜木絵里(ソプラノ)ネモリーノ:中島康晴(テノール)ベルコーレ:大沼 徹(バリトン)ドゥルカマーラ:加藤宏隆(バス)ピアノ:松本康子ヴァイオリン:工藤ゆかり語り:彌永耕一トランペット:髙橋優斗打楽器:斎藤優太主催:中島康晴オペラカンパニー2022年10月8日(土)14:00開演(13:15開場)望月哲也テノールリサイタル東京文化会館小ホール河野紘子(ピアノ)全席自由5,000円チケット2022年5月7日(土)10:00~ベートーヴェン:アデライーデ思い出シューベルト:ガニュメート月に寄せてシューマン詩人の恋ほかフォルモント2022年10月10日(月祝)14時開演 CONCERT HYBRIDE FAURE × JANÁČEK20世紀室内楽の交錯Concert Hybride Faure × Janáček20世紀室内楽の交錯 第1部 フォーレ作曲 ピアノ五重奏曲第2番ハ短調第2部 ヤナーチェク作曲 消えた男の日記サントリーホールブルーローズチケット 4000円生配信コンサートチケット 2500円第1部G.Faure Quintette pour piano et cordes nº 2 Op.115フォーレ作曲 「ピアノ五重奏曲第2番ハ短調」(1921年作曲)バイオリン1 佐原敦子バイオリン2 山本有紗ヴィオラ 飯田 香チェロ 夏秋裕一ピアノ 赤松美紀第2部 Leoš Janáček「消えた男の日記」(1919年作曲) Zápisník zmizeléhoチェコ語による演奏(字幕付き)テノール 前川健生メゾ・ソプラノ 山下裕賀ピアノ 長尾洋史アンサンブルソプラノ1 竹下裕美ソプラノ2 鈴木遥佳アルト 梁取里言語指導 中村はるか主催 遊音楽企画制作協力 プロムジカコンティヌオ助成 ヤマノ文化財団2022年10月14日(金)【開場】17:00【開演】18:00希望のレクイエム~人類の叡智バチカンの美術画像とともに~指揮西本智実イルミナートフィルハーモニーオーケストラ同合唱団幸田浩子山下牧子宮里直樹桝貴志オラショ原曲 グレゴリオ聖歌より O gloriosa Dominaヴェルディ レクイエム日本語字幕付Bunkamuraオーチャードホール受付2022/5/21(土) 10:00 ~10/10(月)プラチナ席¥15,000S席¥10,000A席¥8,000B席¥6,0002022年10月18日(火)二期会創立70周年記念ガラコンサート東京文化会館大ホール2022年10月20日(木)19:00開演東フィルNo. 976サントリーホールヴェルディ『ファルスタッフ』演奏会形式指揮チョン・ミョンフンカターナ小堀勇介須藤慎吾2022年10月21日(金)19:00開演東フィルNo. 150東京オペラシティコンサートホールヴェルディ『ファルスタッフ』演奏会形式指揮チョン・ミョンフンカターナ小堀勇介須藤慎吾2022年10月21日(金)18:30開演予定オペラdeミルフィーユ第2回公演オペラ「ドン・ジョヴァンニ」 J:COM浦安音楽ホール指揮:松川智哉台本:大山大輔演出:太田麻衣子オペラ《ドン・ジョヴァンニドン・ジョヴァンニ又吉秀樹 レポレッロ大山大輔騎士長氷見健一郎ドンナ・アンナ中江早希ドン・オッターヴィオ工藤和真ドンナ・エルヴィーラ柴田紗貴子侍女後藤真菜美ヅェルリーナ高橋愛梨マゼット杉尾真吾2022年10月23日(日)15:00開演東フィルNo.977Bunkamuraオーチャードホールヴェルディ『ファルスタッフ』演奏会形式指揮チョン・ミョンフンカターナ小堀勇介須藤慎吾2022年10月29日(土)14:00ドンパスクワーレかなっくホール田中大揮2022年11月5日(土)14:00開演マルティン・ガルシア・ガルシアピアノリサイタルサントリーホールちらし2022年11月6日(日) 14:00開演 13:30開場 ヴェルディ・プロジェクト・ジャパン ヴェルディ・ガラ 八王子市芸術文化会館いちょうホール 小ホール プログラム《一日だけの王様》より“恋する心に”/根本 葵衣《マクベス》より“急いでいらっしゃい”/大音 絵莉“ああ、父の手は”/片寄 純也“慈悲も、尊敬も、名誉も”/清水 勇磨《アイーダ》より“勝ちて帰れ!”/竹之内 淳子《ドン・カルロ》より“おお、不幸な賜物”/宇津木 明香音《ラ・トラヴィアータ》より“妙だわ!”/大音 絵莉《仮面舞踏会》より“ここが恐ろしい場所!”/竹之内 淳子《サン・ボニファーチョ伯爵オベルト》より“ああ、何をしてしまったのだ!”/片寄 純也《第一次十字軍のロンバルディア人》より“聖母マリア様、お願いします”/根本 葵衣《オテロ》より“俺は無慈悲な神を信じる”/清水 勇磨“アヴェ・マリア”/大音絵莉《運命の力》より“神様、安らぎを!”/竹之内 淳子音楽監修/苫米地英一ピアノ/矢崎貴子入場料】3,500円(全席自由/120席限定)2022年11月6日(日)14時開演 (13時30分開場)藤沢市民会館 大ホール指揮:園田隆一郎 演出:伊香修吾ミミ中村恵理ロドルフォ樋口達哉ムゼッタ横前奈緒マルチェッロ大西宇宙ショナール池内 響コッリーネデニス・ビシュニャベノア奥秋大樹アルチンドロ小林由樹テアトロジーリオショウワ・オーケストラC.ヴィレッジシンガーズS:8,500円A:6,500円B:4,500円チケット発売7月16日(土)午前10時から2022年11月6日(日)14:00開演マルティン・ガルシア・ガルシア&東フィル ピアノ協奏曲ChopinNr.2 &Beethoven皇帝サントリーホールちらし2022年11月11日(金)13:00ミスサイゴンウェスタ川越大ホール2022年11月12日(土)13:00ミスサイゴンウェスタ川越大ホール2022年11月12日(土)14:00NISSAY OPERA 2022ランメルモールのルチア柴田真郁演出田尾下哲読響ルチア高橋維エドガルド城宏憲エンリーコ加耒徹ライモンドジョンハオアルトゥーロ髙畠伸吾アリーサ与田朝子ノルマンノ吉田連2022年11月13日(日)13:00ミスサイゴンウェスタ川越大ホール2022年11月13日(日)14:00NISSAY OPERA 2022ランメルモールのルチア柴田真郁演出田尾下哲読響ルチア森谷真理エドガルド宮里直樹エンリーコ大沼徹ライモンド妻屋秀和アルトゥーロ伊藤達人アリーサ藤井麻美ノルマンノ布施雅也2022年11月13日(日) 16:00開演(15:20開場)KDDIスペシャルアンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団サントリーホール指揮アンドリス・ネルソンスボストン交響楽団マーラー交響曲第6番 イ短調 S席34,000 A席29,000 B席24,000 C席19,000 D席14,000 サントリーホールメンバーズクラブ先行2022年7月9日(土)10時~23日(土)一般発売:2022年7月24日(日)10時~2022年11月18日(金)19時 東響R. シュトラウス作曲楽劇《サロメ》演奏会形式ミューザ川崎シンフォニーホールジョナサン・ノット演出監修= サー・トーマス・アレンサロメ= アスミック・グレゴリアンヘロディアス= ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナーヘロデ= ミカエル・ヴェイニウスヨカナーン= トーマス・トマソンナラボート= 鈴木 准ヘロディアスの小姓= 杉山 由紀兵士1= 髙崎 翔平兵士2= 狩野 賢一ナザレ人1= 大川 博ナザレ人2= 岸浪 愛学カッパドキア人= 髙田 智士ユダヤ人1= 升島 唯博ユダヤ人2= 吉田 連ユダヤ人3= 高柳 圭ユダヤ人4= 糸賀 修平ユダヤ人5= 松井 永太郎奴隷= 渡邊 仁美一般発売2022年6/28(火) 10:002022年11月18日(金)新日本フィルハーモニー交響楽団 すみだトリフォニーホール指揮:沖澤のどかバリトン:大西宇宙モーツァルト/フリーメイソンのための葬送音楽 K. 477マーラー/亡き子をしのぶ歌ブラームス/交響曲第4番 ホ短調 op. 982022年11月19日(土)新日本フィルハーモニー交響楽団 すみだトリフォニーホール指揮:沖澤のどかバリトン:大西宇宙モーツァルト/フリーメイソンのための葬送音楽 K. 477マーラー/亡き子をしのぶ歌ブラームス/交響曲第4番 ホ短調 op. 982022年11月20日(日)14時 東響R. シュトラウス作曲楽劇《サロメ》(演奏会形式・字幕付 全1幕・ドイツ語上演)サントリーホールジョナサン・ノット演出監修= サー・トーマス・アレンサロメ= アスミック・グレゴリアンヘロディアス= ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナーヘロデ= ミカエル・ヴェイニウスヨカナーン= トーマス・トマソンナラボート= 鈴木 准ヘロディアスの小姓= 杉山 由紀兵士1= 髙崎 翔平兵士2= 狩野 賢一ナザレ人1= 大川 博ナザレ人2= 岸浪 愛学カッパドキア人= 髙田 智士ユダヤ人1= 升島 唯博ユダヤ人2= 吉田 連ユダヤ人3= 高柳 圭ユダヤ人4= 糸賀 修平ユダヤ人5= 松井 永太郎奴隷= 渡邊 仁美一般発売2022年6/28(火) 10:002022年11月21日(月) – 2022年12月18日(日)FIFAワールドカップ・カタール2022年11月23日(水)東京二期会オペラ劇場・NISSAY OPERA 提携 オペレッタ『天国と地獄』プルート渡邉公威ジュピター又吉秀樹オルフェ市川浩平ジョン・スティクス髙梨英次郎マーキュリー中島康晴バッカス鹿野由之マルス菅谷公博ユリディス湯浅桃子ダイアナ上田純子世論竹本節子ヴィーナス鷲尾麻衣キューピッド吉田桃子ジュノー増田のり子ミネルヴァ北原瑠美2022年11月23日(水)開演14:00かなフィル県民名曲シリーズ第15回神奈川県民ホール川瀬賢太郎宮本益光(カジモド)青木エマ(エスメラルダ)村上公太(フィーバス)三戸大久(フロロー)田尾下哲(構成・演出)音楽劇「ノートルダム・ド・パリ」S席 6,000円 A席 4,500円 B席 3,000円チケット一般 2022年5月17日(火)2022年11月23日 (水)22:00W杯日本ドイツ2022年11月24日(木)東京二期会オペラ劇場・NISSAY OPERA 提携 オペレッタ『天国と地獄』プルート高田正人ジュピター杉浦隆大オルフェ下村将太ジョン・スティクス相山潤平マーキュリー荒木俊雅バッカス倉本晋児マルス的場正剛ユリディス冨平安希子ダイアナ川田桜香世論手嶋眞佐子ヴィーナス清野友香莉キューピッド松原典子ジュノー柴田智子ミネルヴァ中野亜維里2022年11月25日(金)19時 セイジ・オザワ 松本フェスティバル 30周年記念 特別公演キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)サイトウ・キネン・オーケストラ指揮:アンドリス・ネルソンス演目:マーラー:交響曲 第9番2022年11月26日(土)東京二期会オペラ劇場・NISSAY OPERA 提携 オペレッタ『天国と地獄』プルート渡邉公威ジュピター又吉秀樹オルフェ市川浩平ジョン・スティクス髙梨英次郎マーキュリー中島康晴バッカス鹿野由之マルス菅谷公博ユリディス湯浅桃子ダイアナ上田純子世論竹本節子ヴィーナス鷲尾麻衣キューピッド吉田桃子ジュノー増田のり子ミネルヴァ北原瑠美2022年11月26日(土)15時 セイジ・オザワ 松本フェスティバル 30周年記念 特別公演ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)サイトウ・キネン・オーケストラ指揮:アンドリス・ネルソンス演目:マーラー:交響曲 第9番2022年11月27日(日)東京二期会オペラ劇場・NISSAY OPERA 提携 オペレッタ『天国と地獄』プルート高田正人ジュピター杉浦隆大オルフェ下村将太ジョン・スティクス相山潤平マーキュリー荒木俊雅バッカス倉本晋児マルス的場正剛ユリディス冨平安希子ダイアナ川田桜香世論手嶋眞佐子ヴィーナス清野友香莉キューピッド松原典子ジュノー柴田智子ミネルヴァ中野亜維里2022年11月27日(日)19:00日本 vs コスタリカ2022年11月29日(火)小林啓倫&朴令鈴マーラー子供の不思議な角笛Des Knaben Wunderhorn白寿ホール2022年12月2日(金)4:00日本 vs スペイン2022年12月3日(土)N響ファビオ・ルイージNHKホール2022年12月3日(土)14:00開演(13:30開場)燃える男たちの饗演八王子市芸術文化会館いちょうホール 小ホール出演:高柳圭(テノール)吉田連(テノール)大川博(バリトン)小林啓倫(バリトン)ちらし2022年12月4日(日)N響ファビオ・ルイージNHKホール2022年12月6日(火)19:00開演(18:15開場)~N響メンバーによる室内楽シリーズ~N響チェンバー・ソロイスツ第4回N響弦楽器奏者23名Hakuju Hall白井圭、大宮臨太郎、宇根京子、倉冨亮太、髙井敏弘猶井悠樹、降旗貴雄、宮川奈々、横島礼理、村尾隆人 (以上、ヴァイオリン) 佐々木亮、村上淳一郎、中村翔太郎、三国レイチェル由依、村松龍(以上、ヴィオラ)辻󠄀本玲、市寛也、小畠幸法、中実穂、宮坂拡志(以上、チェロ) 西山真二、稲川永示、本間達朗(以上、コントラバス) R.シュトラウス:弦楽六重奏のためのカプリッチョ、メタモルフォーゼン (23の独奏弦楽器のための習作)メンデルスゾーン:弦楽のための交響曲 第8番チケット全席指定6,000円販売開始2022年7月23日2022年12月8日(木)18:30開演「ラ・ボエーム」三鷹市芸術文化センター風のホール澤木坂木陽子榛葉樹人大石洋史2022年12月9日(金)N響ファビオ・ルイージNHKホール2022年12月10日(土)N響ファビオ・ルイージNHKホール2022年12月14日(水)N響ファビオ・ルイージサントリーホール2022年12月15日(木)N響ファビオ・ルイージサントリーホール2022年12月15日(木)19:00務川慧悟ピアノリサイタル浜離宮朝日ホール2022年12月16日(金)19:00務川慧悟ピアノリサイタル浜離宮朝日ホール2022年12月20日(火)19:00務川慧悟ピアノリサイタル浜離宮朝日ホール2022年12月21日(水)19:00務川慧悟ピアノリサイタル浜離宮朝日ホール20232023年1月7日(土)立川ニューイヤーオペラたましんRISURU小ホール前川健生【振替日程】2023年1月14日(土)N響トゥガン・ソヒエフNHKホール2023年1月14日(土)Le Vociアイーダ2023年1月15日(日)N響トゥガン・ソヒエフNHKホール2023年1月15日(日)Le Vociアイーダ2023年1月20日(金)N響トゥガン・ソヒエフNHKホール2023年1月21日(土)N響トゥガン・ソヒエフNHKホール2023年1月21日(土) 11:00開演 モーツァルト・マチネ~川崎市・ザルツブルク市友好都市提携30周年記念川瀬賢太郎モーツァルト・シンガーズ・ジャパン(MSJ)構成:宮本益光東京交響楽団モーツァルト:歌劇『魔笛』ハイライト2023年 1⽉21⽇(⼟)14:00開演 井上道義総監督(指揮、演出、振付)ミュージカルオペラ『A Way from Surrender〜降福からの道〜』すみだトリフォニーホール (オペラ形式)2023年1⽉23⽇(⽉)19:00開演 井上道義総監督(指揮、演出、振付)ミュージカルオペラ『A Way from Surrender〜降福からの道〜』サントリーホール 演奏会形式2023年1月25日(水)N響トゥガン・ソヒエフサントリーホール2023年1月25日(水)11:30開演11:00開場小堀勇介ランチタイムコンサート浜離宮朝日ホール3000円2023年1月26日(木)N響トゥガン・ソヒエフサントリーホール2023年1月28日(土)藤原歌劇団公演G. プッチーニ作曲「トスカ」オペラ全3幕ニュープロダクション(新制作)東京上野澤﨑一了2023年1月29日(日)藤原歌劇団公演G. プッチーニ作曲「トスカ」オペラ全3幕ニュープロダクション(新制作)東京上野2023年2月3日(金)18:30開演 全国共同制作オペラレオンカヴァッロ『道化師』マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』新演出イタリア語上演東京芸術劇場コンサートホールカニオ/トゥリッドゥアントネッロパロンビサントゥッツァテレサ・ロマーノ読響指揮アッシャーフィッシュ演出上田久美子S席12,000円A席9,000円B席6,000円C席4,000円D席3,000円E席2,000円SS席14,000円発売10月22日(土)一般発売※芸劇メンバーズ先行先着10月15日(土)10:00~21日(金)東京芸術劇場ボックスオフィス主催東京都歴史文化財団東京芸術劇場東京都2023年2月4日(土)反田恭平[ピアノ]&務川慧悟[ピアノ]埼玉公演詳細不明2023年2月5日(日)14:00開演 全国共同制作オペラレオンカヴァッロ『道化師』マスカーニ『カヴァレリアルスティカーナ』新演出イタリア語上演東京芸術劇場コンサートホールカニオ/トゥリッドゥアントネッロパロンビサントゥッツァテレサロマーノ読響指揮アッシャーフィッシュ演出上田久美子S席12,000円A席9,000円B席6,000円C席4,000円D席3,000円E席2,000円SS席14,000円発売10月22日(土)一般発売※芸劇メンバーズ先行10月15日(土)10:00~21日(金)東京芸術劇場ボックスオフィス主催東京都歴史文化財団東京芸術劇場東京都2023年2月18日(土)日本オペラ協会公演 日本オペラシリーズ No.84三木 稔 作曲/紫式部 原作「源氏物語」オペラ全3幕ニュープロダクション(新制作)Bunkamura オーチャードホール2023年2月19日(日)日本オペラ協会公演 日本オペラシリーズ No.84三木 稔 作曲/紫式部 原作「源氏物語」オペラ全3幕ニュープロダクション(新制作)Bunkamura オーチャードホール2023年2月25日(土)プッチーニのプロフイール「ラ・ロンディネー」会場未定宮里直樹2023年2月26日(日)プッチーニのプロフイール「ラ・ロンディネー」会場未定宮里直樹2023年2月26日(日)14:00モーツァルト・シンガーズ・ジャパン Vol.4 《魔笛》銀座 王子ホール 全席指定 5,500円2023年3月2日(木)マイスタージンガーびわ湖ホール2023年3月3日~12日ハンブルクバレエ日本ツアー?東京文化会館演目未定2023年3月5日(日)マイスタージンガーびわ湖ホール2023年5月6日(土)三河市民オペラアンドレア・シェニエアンドレア・シェニエ(Ten)樋口 達哉カルロ・ジェラール(Br)上江 隼人マッダレーナ・ディ・コワニー(Sop)森谷 真理ベルシ(Mez)山下 裕賀コワニー伯爵夫人(Mez)武田 美保マデロン(Mez)谷口 睦美ルシェ(B)池田 真己マテュー(Br)晴 雅彦密偵(Ten)糸賀 修平ピエトロ・フレヴィル(B)野々山 敬之修道院長(Ten)山下 玲皇奈フキエ・タンヴィル(B)中原 憲デュマ(B)高柳 耕平シュミット(B)的場 正剛家令(B)近藤 雅彦父(黙役)大澤 恒夫2023年5月7日(日)三河市民オペラアンドレア・シェニエアンドレア・シェニエ(Ten)笛田 博昭カルロ・ジェラール(Br)今井 俊輔マッダレーナ・ディ・コワニー(Sop)小林 厚子ベルシ(Mez)加藤 のぞみコワニー伯爵夫人(Mez)谷口 睦美マデロン(Mez)相可 佐代子ルシェ(B)池内 響マテュー(Br)杉尾 真吾密偵(Ten)中井 亮一フレヴィル(B)仲田 尋一修道院長(Ten)加護 翔大フキエ・タンヴィル(B)近藤 雅彦デュマ(B)北山 太朗シュミット(B)大澤 恒夫家令(B)中原 憲父(黙役)晴 雅彦2023年5月19日(金)N響ファビオ・ルイージNHKホール2023年5月20日(土)N響ファビオ・ルイージNHKホール2023年5月24日(水)N響ファビオ・ルイージサントリーホール2023年5月25日(木)N響ファビオ・ルイージサントリーホール2023年6月~7月英国ロイヤル・バレエ団日本公演(演目未定)2022年6月~7月 → 2023年6月~7月に変更2023年7月7日(金)日本フィル第752回東京定期演奏会広上淳一レオンカヴァッロ道化師演奏会形式2023年7月8日(土)日本フィル第752回東京定期演奏会広上淳一レオンカヴァッロ道化師演奏会形式2023年11月9日(木)~13日(月)日生劇場マクベス沼尻粟國****情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!中止延期【振替日程】生配信
2022年06月02日
閲覧総数 1160
11

Teatro Rossini, Pesaro Italia今夏は初めてペーザロ音楽祭へ。ファン・ディエゴ・フローレスが出演した「湖上の美人」、ペレチャツコ、シュロット他オールスター総出演の「イタリアのトルコ人」を鑑賞。また今夏はアカデミア・ロッシニアーナという新人歌手の登竜門に優れた日本人が3人も参加している。彼らの出演する「ランスへの旅」とコンサートを鑑賞。「イタリアのトルコ人」はチケットが手に入らず、現地で開演2時間半前から並んで、天上桟敷の席を買って鑑賞した。100人以上がそれでも並んだ。チケット代は20ユーロ。今回はオールスター総出演のイタリアのトルコ人だが、特に初めての鑑賞なので楽しみにしていたのがニコラ・アライモとルネ・バルベラだ。ドン・ナルチーゾ役のルネ・バルベラは本当にすごかった!Tutto intesiぶっ飛びのパフォーマンスだった!世界の頂点を見た感じだ。High D を出し、High C も何度も出していた。パワーもあり強靭でありながら美しく超高音もマックスで聴かせる。本当に感心した。ペレティアツコがフィオレッラ、アーウィン・シュロットがセリム、アライモが浮気される夫役で、スパニョーリが詩人役。演出が無声映画時代のハリウッドを舞台にしていて楽しく豪華ですばらしい読み替えだった。一方「湖上の美人」はミキエレット演出で指揮がマリオッティと言うこれ以上望めない制作者陣。特にロドリーゴを歌ったマイケル・スパイアーズが気に入った。この方は日本でファウストのごう罰を歌うので楽しみにしているのだが、やはりすごいテノールです。強靭な声でパワフル。高音も完璧に決める。フローレスとはタイプの違う声で楽しめた。「ランスの旅」12日の公演は無事修了した。テアトロ・ロッシーニは美しい劇場で大変狭いので客席は800強しかなく、ランスもほぼ満席だった。平土間の後ろだったが驚くほど近くて見やすい。イタリアのオペラ鑑賞者は幸せだ。この日の席は10ユーロだった(現地のBox Officeで購入。)この日は山本康寛さんがリーベンスコフ伯役、小堀勇介さんがドン・ルイジーノ役で出演した。山本さんは持ち前の美しい声を披露。超高音域の歌唱もお得意で楽々。すばらしかった。他の歌手たちも世界各国からすばらしい若者たちが集まっていて、非常に楽しかった。お客さんが皆よく反応していて温かく、お客さんもすばらしいと思った。ベルフィオーレを歌ったザビエル・アンドゥアーガが圧倒的ですばらしく、今後世界の有名歌劇場に立つことになるだろうと思った。マントヴァ公などが似合いそうな強靭な声で、パワフル。大声量でした。この日はやはりフォルヴィル夫人のパフォーマンスに会場が沸いていた。コルテーゼ夫人も超大声量ですばらしかった。ネトレプコレベルのパワーだった。13日にはこのメンバーの精鋭がコンサートを開いた。会場にはマエストロ・ゼッダも姿を見せていた。日本人は山本さんと小堀さんが出演。山本さんは Languir per una bella を歌い小堀さんはチェネレントラのラミーロのアリアを歌った。どちらもすばらしかった。小堀さんはHigh Cを3回だったか決めてみせた。すばらしい持ち前の実力を完璧に発揮したパフォーマンスで本当に感心した。ほかはメゾのAurora Faggioli ソプラノのラリッサ・Alice Wisselやはりザヴィエルも圧倒的だった。ハンサムなバリトン Maharram Huseynovが好みだった。
2016年08月14日
閲覧総数 634
12

写真左から、所谷直生、氷見 健一郎、中江 早希、髙田 智宏、百々 あずさ、与儀 巧、鳥木 弥生、伊藤貴之(※ソリスト及び主催者に合唱含め写真掲載許諾を得ています。文中敬称略)Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of the artistDOTオペラ 「仮面舞踏会」演奏会形式Un Ballo in Maschera2022年8月16日(火曜日)17:00開演 (16:00開場)たましんRISURUホール(立川市市民会館) 大ホール音楽プランナー:辻 博之映像空間プランナー:荒井 雄貴舞台総合アドバイザー:伊藤桂一朗 指揮:辻 博之アメーリア:百々 あずさリッカルド:与儀 巧レナート:髙田 智宏ウルリカ:鳥木 弥生オスカル:中江 早希シルヴァーノ:氷見 健一郎サムエル:伊藤貴之トム:松中哲平判事・召使:所谷直生ピアノ:小埜寺美樹合唱:Coro in Maschera※感染対策して実施主催:DOTオペラ***ヨーロッパで活躍する宮廷歌手、髙田智宏さんが立川に降臨!Un Ballo in Maschera のレナートで圧倒的なパフォーマンスまさに世界レヴェル堪能できて最高に幸せです。ビロードのように美しくノーブルなカヴァリエバリトンで怒髪天を突くパワー!全幕を通して圧倒的でした。まさにこれこそVerdi Baritoneです。声の表現力も演技力も見事でした。髙田智宏さんはドイツにお戻りになる前に、8月28日に名古屋音大でマスタークラスを開催予定とのこと。なんと名古屋の「トリスタンとイゾルデ」と同じ日なのです。オスカルの中江さんも瞠目のパフォーマンス彼女は天才的まさに音楽のエンジェルです。軽やかなコロラトゥーラの見事なこと超高音の伸ばしも!全幕通して高速テンポでヴェルディの世界を表現したマエストロ辻さんもすばらしかったです。合唱がアマチュアなのにここまで表現出来るとはと感心しました。ピアニッシモにスピーディな展開…それにしても殺し屋の数多すぎるやろ…wヴェルディ「仮面舞踏会」の真髄が演奏会形式で丁寧に牽引されることで明らかになったと思います。Bravo!(合唱、Coro in Mascheraは昨年のアイーダに続き、東響コーラス特別編成の皆様とのこと。うまいわけです。)ソリストは皆すばらしいパフォーマンスでアリアは皆暗譜で演技もしていました。難役リッカルドの与儀さんリリコスピントの美声で端正に歌いました。与儀さんはすでにスクアドラの仮面舞踏会で同役を抜粋ですが演じています。色んなタイプの数多いアリアを全て見事に歌い分けていました。アメーリア百々さんは初めてお聴きしましたが、強靭なスピント・ソプラノです。すばらしいパワーで圧倒的でした。ウルリカ鳥木さんはウルリカの超低音域も見事に歌っていて超迫力でした。美しすぎるウルリカでしたwウルリカを演じるのはもう3回目とのことです。サムの伊藤さんとトムの松中さんもすばらしいバス声でした。シルヴァーノ氷見さんは芯のあるすばらしいバス声で演技も達者でした。全幕 オーケストラを1台のピアノで弾ききった小埜寺さんお疲れ様でした。Verdiの世界を表現していただいてありがとうございました!***序曲第1幕総督の邸宅に詰めかける人々合唱:Posa in pace, a’ bei sogni ristora合唱すばらしい!「ナブッコ」の合唱のようにピアニッシモで長く伸ばして音が消えていくのがぞくぞくする。マエストロ辻さんの指導がすばらしかったのだろうなと思う。サムエルとトムも紛れ込んでいる。オスカルS’avanza il Conte殿のお成りです。リッカルドAmici miei – soldati公務に邁進していたが、オスカルから招待状リストを渡され、アメーリアへの秘かな思いを募らせている。Amelia!リッカルドのカヴァティーナLa rivedrà nell’estasi♪恍惚とした喜びの中でLa sua parolaparolaで最高音B(ラモン・ヴァルガスで確認)人払いをする。(実際はオスカルが合唱を椅子に座らせる)入ってきたレナートにその場を任せると言ってオスカルも退出するいよいよ高田智弘さんの登場!胸が高鳴ります。7月にマルチェッロを聴いたばかりですが今回は彼の真骨頂、ヴェルディバリトン役の中の役、レナートが聴けるので天にも昇る心持です。とにかくヴェルディというのは声が主役で、主役の3人(4人プラスアルファ)(ソプラノ、テノール、バリトン(バス、プラスアルファ))が破格の力量ですべてを備え持っていないと成立しないのです。彼女の夫だレナートはリッカルドの命を狙う輩がいることを伝えに来た。リッカルドe mi protegga IddioIddioでA音レナートのカヴァティーナAlla vita che t’arride♪(あなたの人生は)希望と喜びに満ちてTe perduto, te perduto, ov’è la patriaCol suo splendido avvenir?カデンツァで最高音G?(ルチオ・ガッロで確認。)高田さんは舞台中央で譜面台なしで歌う。のっけからすばらしいパワー!そうです!それこそヴェルディ!判事は所谷さんオスカルのバッラータVolta la terrea fronte alle stelle♪輝く星をごらんなさい☆Range : D4 to C6コロラトゥーラすばらしい!中江さんはまさに天才的表現者!リッカルド:皆を呼べ!未明の3時にその占い師のところにのりこむぞ漁師の服を用意してくれリッカルドDunque, signori, aspettovi,Incognito, alle tre重唱と合唱。第二場、占い師ウルリカの岩屋ウルリカ登場のアリアRe dell’abisso, affrettati来たれ、地獄の王よウルリカ、大迫力!シルヴァーノの占いのシーン。氷見さんは声も演技も素晴らしいです。シルヴァーノの少し楽天的な感じをよく表現している。声は低く重みがあるバス声。アメーリアが恋の悩み相談にやってくる。驚愕するリッカルド。恋心を忘れるために夜中に処刑場に花を摘みに行けとのアドバイスを与えるウルリカとアメーリア、リッカルドの三重唱ウルリカDella città all’occasoアメーリアConsentimi, o Signore,オスカルらが来てリッカルドを探すリッカルド俺の正体を明かすなよ!リッカルドのカンツォーネDi’ tu se fedeleIl flutto m’aspettaすばらしい!Nell’anime nostreNon entra terrorで最高音、B。リッカルドはウルリカに手相を見せるウルリカは急に口を噤むリッカルドは最後まで言えと迫るウルリカはリッカルドがまもなく亡くなると告げる。しかも友人の手にかかって。五重唱(サムエルとトム)サムエルとトムのシンクロぶりがすごい。リッカルドÈ scherzo od è folliaSiffatta profeziaリッカルド G#リッカルドいったい誰に殺されるんだ?ウルリカおまえは今日初めて握手する相手に殺される。いいだろう誰もがリッカルドを避けるそこに遅れてやってきたレナートリッカルドとがっちり握手をする。リッカルドはウルリカを許しお金を与える。シルヴァーノが戻ってきてコンテを讃える。1幕のフィナーレO figlio d’Inghilterra 迫力の合唱オスカルの美声が響いて瞠目です。超高音を長く伸ばす妙技も。<休憩>第2幕処刑場のある寂しい荒野アメーリアのアリアMa dall’arido stelo divulsa♪あの草を摘み取って☆Range : A4 to C6.アメーリア、スピントソプラノパワーを放出。これでこそオペラ歌手!HDeh! mi reggi, m’aita, o SignorここでHigh Cまで上がるカデンツアはB(以上クリスティン・ルイスで確認。)リッカルドとアメーリアの二重唱情熱的に迫るリッカルド。揺れる心のアメーリア。リッカルドNon sai tu che se l’anima mia最高音Aアメーリア私は夫のものです。リッカルドLa mia vita, l’universo,Per un dettoリッカルドUn sol dettoG.M’ami, Amelia!A.Nel mio seno: estinto tutto,Tutto sia fuorché l’amor!BAstro di queste tenebreAアメーリアAhi, sul funereo lettoアメーリアSì t’amoA二重唱最後はアメーリアHリッカルド通常はA。愛の絶頂、そこにレナートが!リッカルドの暗殺団が徘徊していると言う。逃げてください!リッカルドはレナートにアメーリアを街まで送るように言う。レナートLo giuro, e sarà三重唱Odi tu come fremono cupiトムとサムエルが不気味に現れる女性の顔ぐらい拝みたいと迫るトム。アメーリアが、ヴェールを脱ぐレナートが驚くアメーリア!(激しく叫ぶ)レナート憎しみを込めてゆっくりアメーリア……!ここは注視していました!苦しみと憎悪と少しの茫然とした響きが入り混じった2回目の「アメーリア!」絶品でした。特徴的な、笑いのシーントムとサムエル:ハハハ!E che baccano sul caso strano,E che commenti per la città!レナート:Cosi mi paga, se l’ho salvato!Ei m’ha la donna contaminato!合唱すばらしいです!<休憩>第3幕 第1場レナートの家レナートはアメーリアの手をつかみどんどん歩いてきてそのまま床に引き倒す。怒りのレナートSangue vuolsi, e tu morraiお前は死ぬのだレナートの演技スゴイです頬が痙攣したようにひきつっています。憤怒の演技でこれができるとは俳優クラスです。アメーリアは子供に一目会いたいと言う。アメーリアのアリアMorrò, ma prima in grazia♪私の最期の願いすばらしい!Morrò – ma queste viscereカデンツァの最高音H。(クリスティン・ルイスで確認)レナートAlzati! là tuo figlio子供に会うがいいレナートIl sangue tuo!リッカルドの暗殺を決意する。レナートのアリアEri tu che macchiavi quell’anima♪お前こそ心を汚す者変化していく表現が見ものでした。最初は怒り。憎しみをぶつける怒髪天を衝く怒り。アリアでも憎しみそして、どうしてこうなった?という割り切れない思いO dolcezze perdute! O memorieアメーリアと愛し合っていたころの思い出に浸るbrillava d’amor!Gd’amor!Fまさに絶品!今宵の白眉でした。この宵を一生忘れないぐらい感動した。レナートは過去にガブリエーレ・ヴィヴィアーニ(トリノ歌劇場来日公演)ゲオルク・ペテアン(Wiener Staatsoper)で聴いているが重量感があるこの美声はまさにワールドクラス!世界のどのバリトンにも引けをとらない名演奏。掛け値なしに最高だった!昨夜招かれていたトムとサムエルが来訪する。君たちは総督の暗殺を計画しているなバカな!証拠があるのだ。総督に報告するのか?いや、逆だ。仲間に入れてほしい。Dunque l’onta di tutti sol una,Uno il cor, la vendetta sarà,重唱!最高にパワフルでかっこいいです。それぞれがリッカルド暗殺を望む。三人はくじで暗殺者を選ぶことに。そこにアメーリアがオスカルが到着したと知らせに来る。レナートは残酷にもこのくじをアメーリアにひかせることにするサムエル:レナート!レナートが選ばれた。悔しがるトムレナートIl messaggio entriオスカルがメッセンジャーとして入ってくる。仮面舞踏会の招待。五重唱オスカルDi che fulgor, che musiche各人の思惑が交錯する重唱。ヴェルディの真骨頂。ここもすばらしかったです!第二場 リッカルドの書斎リッカルドのアリア(ロマンツァ)Forse la soglia attinse~Ma se m’è forza perderti♪永遠に君を失えばForse la soglia attinsel’ho segnatoGis(As G#)Ma se m’è forza perdertimemoriaGis(As G#)Come se fosse l’ultimaBl’ultimaA(以上はラモン・ヴァルガスで確認)すばらしい!入魂の歌唱でした。真骨頂!さすがでした。オスカルが手紙を渡す命の危険を知らせる手紙Sì, rivederti, Amelia,E nella tua beltàAnco una volta l’animal’anima で B.第3場 舞踏会サムエルとトムのシーンMorte!オスカルとレナートのシーンがコミカルでおもしろかったです。オスカルのカンツォーネSaper vorresteオスカル最高音はH.オスカルにリッカルドの仮装を聞き出そうとするレナートはぐらかすオスカルに手を焼いている演技もすばらしいです。仮装したアメーリアがリッカルドに近づき、警告する。お逃げください。リッカルドは彼女がアメーリアと見破る。アメーリアとリッカルドの二重唱T’amo, sì, t’amo, e in lagrimeアメーリア最高音BDel tuo superno amor.リッカルド最高音G#リッカルドはレナートを母国に帰すことを告げるL’ultima volta! Addio!レナートが現れ短剣でリッカルドを刺す(演技)腹を押さえるリッカルド捕縛されたレナート(演技)リッカルド:放してやるんだフィナーレリッカルド:(レナートに、)彼女は汚れていない。Io che amai la tua consorteG全員の嘆きレナートは心から反省して詫びて泣いている。リッカルドは皆を許して死んでいくAddio per sempreper sempreB全幕了お疲れ様でした。ありがとうございました!!
2022年08月16日
閲覧総数 1466
13

Bocca al Lupo!! Vol.1 〜冬の夜に贈るテノールの調べ〜2020年12月11日(金)18時開演(17時開場)横浜市神奈川区民文化センターかなっくホール金山京介(テノール)澤原行正(テノール)濱松孝行(テノール)石野真穂(ピアノ)[主催・チケット申し込み・問い合わせ]Bocca al Lupo!! 実行委員会boccaallupo.2020@gmail.com[後援]公益財団法人東京二期会東京藝術大学音楽学部同声会[助成]神奈川県文化芸術活動再開加速化事業助成金***テノールが3人揃うと…めっちゃ楽しかったです。なかなか負けん気の強い3人で高音合戦もすごかったです。3人三様の声なのでレパートリーも広がります。けっこうガッツリのプログラミングでそれぞれのコーナーに工夫があって楽しめました。ぜひ第二回も開催して欲しいです。今回は金山京介さんと同期の濱松さんと後輩の澤原さんとの共演ということで金山京介さんが思いっきり羽根を伸ばしているなあと感じました。演奏もすばらしく、まさに東京二期会のトップテノールの力量と華と魅力全開でした。甘く美しい高音に酔いました。濱松さんはヒロイックでパワフルな声のリリコで迫力満点でした。3月にイタリアに留学するそうです。澤原さんはやはりリリコですが高音が大得意で、B以上の高音を決めていました。またトークもお得意でまるで音楽評論家のように深い知識を滔々と披露していました。カナックホールはすばらしいホールです。声楽のリサイタルに最適な大きさと反響です。背後の木製の反響用の壁がとても仕事してました。声のキラキラ度が増していました。かなっくホール300席ピアノ ヤマハ NEW CFIIIS残響時間 音響反射板設置時 約1.4秒、音響反射板なし 約1秒前半▼イタリア古典歌曲陽はすでにガンジス川からGiu il sole dal Gange濱松私の偶像のそばにAntonio Cesti (1623-1669) :Orontea, Act IIIntorno all'idol mio金山京介甘く軽い美声の輝き。お声がこの曲にピッタリ!オンブラマイフ澤原行正以下はメモをもとに記述。澤原「自己紹介してもらいましょう。では一人だけスーツの色が違う金山さんから。」自己紹介澤原:3人の出会いは、10 年前で、東京藝大で同じクラスだった。イタリア古典歌曲は学生が一番最初に勉強するものだ。曲解説濱松さん「ああ、ガンジス川から登ったんだなあって」www金山京介:僕が歌ったのはバロックオペラ「オロンテア」の女性が歌う曲。澤原:僕の歌ったのはセルセの最初に歌う曲で…ウンチクを長々と披露する澤原に感心しきりの二人。w続いてのパート 日本歌曲を流暢に解説する澤原。まるで学者か評論家のようだ。▼日本歌曲この道濱松待ちぼうけ澤原すばらしい。ユーモアにあふれ芝居がかった熱演。鐘がなります金山京介すばらしい表現力。高音も美しい。▼各国語のオペラアリア次の各国語のオペラアリアのパートの解説は金山京介さんが担当だったが…金山京介「電波の入りが悪くて調べられなかったw」と華麗にごまかすw「10年の思い出を語れって言われたんですが、テノールってそもそも共演がないから、会わなかった…」「…きれいにまとまった!」と自画自賛。真珠とり♪耳に残るは君の歌声Je crois entendre encore 澤原行正有名曲。高音のHやAが頻発し、高音のレガートが求められる難曲。フランス語すばらしい。ファルセットも使う。最高音はなんとHigh C(アルフレード・クラウスで確認)WAモーツァルト「魔笛」より♪なんと美しい絵姿金山京介もちろんドイツ語。音域が終始高く非常に難しい名アリア。さすがタミーノ、金山京介さんすばらしい!チャイコフスキー「エフゲニーオネーギン」から♪クーダークーダーさらば我が青春の日々よ濱松ロシア語 パワフルですばらしかった。後半▼カンツォーネ・メドレーこれが超面白かったです。抱腹絶倒でした。またやってほしいです。O sole mio 次々と現れるテノールたちに爆笑。センターの奪い合い。Non ti scordar di me 金山(リード)Mattinata 濱松(リード)Musica Prohibita 澤原(リード) "Vorrei baciare i toui capelli neri, で他の2人が「キスだよ、キス」という仕草。Core 'ngrato 金山(リード)O sole mioオーソレミオピアノの間奏部分になるとなぜか、ジョギングのようにステージを回りだす金山さん。ほかの2人にも強制する。場内爆笑。最後の、オーソレミオの重唱最後で澤原さんBに上げた。▼トスティ歌曲集濱松孝行さんがトスティのコーナーの紹介担当。濱松「まじめな性格なんで(さきほどのようなことは?)恥ずかしい…」セレナータ濱松孝行 さすがすばらしい!夕べA Sera金山京介最後は胸声の高音。A (Joaquín Pixánで確認。)伸ばす。星明りStarlight澤原行正最後はHの胸声(マッテウッツィで確認。)唐突にHにジャンプする難しい曲ですね。澤原トーク「濱松さんはトスティコンクールで第1位だった…。」▼イタリアオペラアリアコーナー次はいよいよイタリアオペラアリアコーナー澤原さんの曲目解説はとても詳しい!(そもそも濱松さんと金山さんは「解説」しようとする意識が皆無だった…w さすがテノールww)きっとこの進行台本は澤原さんが書いたのでしょうね!Puccini : La Bohemeから♪冷たき手をChe gelida manina澤原行正なんとも魅力的なロドルフォ。とても演技が入っている。表情も素敵です。High C もがんばりました。ウンベルト・ジョルダーノ:「アンドレア・シェニエ」 から "Come un bel dì di maggio", Act IV aus der Oper 'Andrea Chenier' von Umberto Giordano濱松孝行なんと重いものを持ってきました。ドラマチックテノールの曲です。中音域が充実している彼ならあり得る選曲か。Bあり(パヴァロッティなどで確認。)。ドニゼッティ(1797-1848): 歌劇「アルバ公爵」より♪「清らかで美しい天使よ」DONIZETTI, G. (Il Duca d'Alba) "Angelo casto e bel"金山京介すばらしかった~魂が震えました。酔いました。この曲はヴィットリオ・グリゴーロが前回の来日時に東京オペラシティコンサートホールで歌った曲。甘い名曲で、丁寧に歌い上げます。最後の高音はB(パヴァロッティ、アルベルト・クピードで確認。)伸ばします。澤原トーク「プログラムには僕らの10年の写真集もついています。これ僕が作ったんです、と自慢ww」アンコール1フランク作曲Panis Angelicus「天使のパン」 これすごく良かったです。3人がフーガで歌う宗教曲。これまた聴きたいです!2グラナダ今回は最後の高音Bの締めは金山さんでした。お疲れ様でした。
2020年12月11日
閲覧総数 573
14

※更新 2025年11月20日20252025年10月~11月2025年11月1日(土) 開演:14:00第34回神奈川オペラフェスティバル‘25《第2夜》オペラ「ヘンゼルとグレーテル」会場:神奈川県立音楽堂中村敬一(演出) 鈴木恵里奈(指揮) 神奈川オペラフェスティバルアンサンブル 下倉結衣 山﨑花香 武田直之ほか横浜シティオペラ2025年11月1日(土) 16時開演東京アカデミー合唱団 第70回定期演奏会 ドイツ・レクイエム ネー二エ東京オペラシティ・コンサートホール指揮 #矢崎彦太郎独唱 #中江早希 #青山貴管弦楽 #東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団合唱指揮 #長田雅人合唱 #東京アカデミー合唱団2025年11月1日(土)17:30~(開場17:00~)所要時間は約1時間半を予定『ヴォツェック』公演関連イベント オペラトーク会場新国立劇場オペラパレス ホワイエ(初台)リチャード・ジョーンズの新演出ベルク『ヴォツェック』の魅力を掘り下げ、20世紀オペラにより馴染み、親しんでいただくためのヒント カヴァー歌手陣による歌唱コーナーも予定出演大野和士(指揮・オペラ芸術監督)ほか司会・聞き手:柴辻純子(音楽評論家)詳細は後日発表料金1,500円(税込・自由席)発売日・販売窓口9月30日(火)10:00~イベント当日までボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィス主催:新国立劇場協力:日本アルバン・ベルク協会2025年11月1日(土)開演18時(17時15分開場)2025年11月2日(日)開演14時(13時15分開場)世界初演・新作オペラ「平家物語-平清盛-」(コンサート形式)全2幕日本語上演総勢約百人の出演者&八木勇征のオペラ初出演が実現。開催会場:兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール脚本:田渕久美子作曲:酒井健治演出:田尾下哲演出補:砂川真緒衣裳:時広真吾ヘアメイク:我妻惇子照明:稲葉直人音響:奥出幸史殺陣・時代劇所作指導:滝洸一郎舞台監督:山田ゆか合唱指揮:池田真己指揮:垣内悠希管弦楽:京都フィルハーモニー室内合奏団特別交響楽団合唱団:京都フィルハーモニー室内合奏団特別合唱団児童合唱:宝塚少年少女合唱団主要キャスト平清盛(バリトン):岩田健志平徳子(ソプラノ):川越未晴平重衡(テノール):工藤和真平時子(メゾソプラノ):池田香織後白河(バリトン):氷見健一郎高倉帝(テノール):新堂由暁前子(メゾソプラノ):林眞暎源頼朝(バリトン):温井裕人源義経(カウンターテナー):上村誠一琵琶法師:八木勇征2025年11月2日(日)14:30開場 / 15:00開演上原理生クラシック&ミュージカル~音楽の架け橋~【出演】上原理生(ヴォーカル)濱野基行(ピアノ)有梨瑳理(チェロ)【プログラム】Stars 〜『レ・ミゼラブル』より秋桜The Autumn Leaves落葉松ほか2025年11月3日(月・祝)「Pianos' Conversation」シリーズ。阪田知樹と務川慧悟が2台ピアノ東京初共演!会場:Bunkamuraオーチャードホール出演:阪田知樹、務川慧悟11月8日(土)、11月9日(日)各日14:00開演(13:15開場)藤沢市民オペラ連携事業】 モーツァルト オペラ《羊飼いの王様》全2幕(演奏会形式/イタリア語上演・日本語字幕付)会場】藤沢市民会館 大ホール園田隆一郎(指揮)小堀勇介(アレッサンドロ王)、砂川涼子(アミンタ)、森麻季(エリーザ)、中山美紀(タミーリ)、西山詩苑(アジェーノレ)矢野雄太(チェンバロ)神奈川フィルハーモニー管弦楽団(オーケストラ)チケット】KAme先行:6月21日(土)、一般発売:7月1日(火)<全席指定・税込> S席:6,500円 A席:5,500円 B席:4,500円 C席:3,500円 U25(S席・A席):2,000円 U25(B席・C席):500円共催】公益財団法人藤沢市みらい創造財団2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)東京芸術劇場 コンサートホール指揮セバスティアーノ・ロッリ 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンド2025年11月9日(日)14:00開演小海オペラ劇場「くじらの夫婦」会場:小海小学校 体育館作曲:西下航平脚本・演出:近藤圭指揮:粂原裕介キャスト: くじらのおかみ 木村はる奈 くじらの夫 高橋宏典 シャケ 井出司 シャチ 近藤圭 松の木の精 飯森加奈 オーケストラ:アンサンブル・ノーヴァピアノ:吉田幸央合唱:小海くじら合唱団&小海くじら児童合唱団2025年11月14日(金) 開演時間17:30日本橋オペラ2025「日本初演のオペラ」シリーズ6 歌劇「3人のピント」〈ウェーバー×マーラー〜ウェーバーの未完のオペラにマーラーが大幅な創作を加えた夢のコラボ喜劇〉中央区立日本橋公会堂 日本橋劇場出演者:福田祥子(演出・出演) 佐々木修(指揮) 後藤春馬 金山京介 村上敏明 ジョン・ハオ 寺田功治 山畑晴子 石井揚子 星田裕治 追川礼章(ピアノ)料金¥10000〜7000問い合わせマエストロ 090-2441-5671ドイツ語歌唱・日本語セリフ・ピアノ伴奏版2025年11月15日(土)、18日(火)、20日(木)、22日(土)、24日(月・休)新国立劇場 アルバン・ベルク作曲『ヴォツェック』(新制作)指揮: 大野和士演出: リチャード・ジョーンズ東京都交響楽団 トーマス・ヨハネス・マイヤー ジョン・ダザック 伊藤達人 アーノルド・ベズイエン 妻屋秀和 大塚博章 萩原潤 青地英幸 ジェニファー・デイヴィス 郷家暁子 新国立劇場合唱団 TOKYO FM 少年合唱団2025年11月15日(土)、16日(日)NISSAY OPERA 2025 『サンドリヨン』柴田/広崎うらん盛田 金子杉山 山下北川辰彦 河野鉄平市川 別府藤井麻美 北薗2025年11月15日(土)14:00 公益財団法人 東京交響楽団特別演奏会 ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)東京オペラシティコンサートホール指揮:ジョナサン・ノット子ども:小泉詠子お母さん、中国茶碗、とんぼ:加納悦子肘掛椅子、木:加藤宏隆柱時計、雄猫:近藤圭安楽椅子、羊飼いの娘、ふくろう、こうもり:鵜木絵里火、お姫様、夜鳴き鶯:三宅理恵羊飼いの少年、牝猫、りす:金子美香ティーポット、小さな老人、雨蛙:糸賀修平合唱:二期会合唱団合唱指揮・指導:キハラ良尚ドビュッシー:「夜想曲」よりシレーヌデュリュフレ:3つの舞曲 op.6ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)発売日東響会員先行発売:2025年6/12(木)10:00オンライン先行発売:6/16(月)10:00一般発売:6/19(木)10:002025年 11月15日(土)14:00 開演(13:30 開場)北とぴあ国際音楽祭2025関連公演日本ヘンデル協会レクチャー・コンサート ヘンデル:オペラ《ロデリンダ》をめぐって台本、バロック・ジェスチャーなど、さまざまな角度から《ロデリンダ》を楽しめる!会場 北とぴあ 14階 スカイホール東京都北区王子1丁目11−1講師】諏訪 羚子、三ヶ尻 正、原 雅已(日本ヘンデル協会)演奏】小倉 麻矢(ソプラノ) 、新田 壮人(カウンターテナー) 、望月 忠親(バリトン) 、伊藤 明子(鍵盤楽器)講演】諏訪 羚子(日本ヘンデル協会): 台本から見た《ロデリンダ》三ヶ尻 正(日本ヘンデル協会): 歴史と政治の中の《ロデリンダ》原 雅已(日本ヘンデル協会):《ロデリンダ》の見どころ・聴きどころ【演奏】ヘンデル:《ロデリンダ》の名場面から※当レクチャー・コンサートは音楽祭と連携して行いますが、内容は本公演とは別に日本ヘンデル協会が企画するもので、解釈や演出、演奏様式などは本公演とは異なります。全席自由【一般】3,000円【メンバーズ割引】2,000円チケットほくとぴあオンラインチケット□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)問い合わせ日本ヘンデル協会 office@handel-institute-japan.org tel: 080-3359-7527主 催日本ヘンデル協会2025年11月15日(土)開場・開演 開場 13:30 開演 14:00第61回日伊声楽コンコルソ入賞者披露特別コンサート ヴェルディ:歌劇「仮面舞踏会」より”おまえこそ心を汚すもの”ロッシーニ:「セビリャの理髪師」より”私は街の何でも屋”プッチーニ:「ラ・ボエーム」より”私の名はミミ”ロッシーニ:歌劇「ランスへの旅」より”黄金の百合が落とす快い影に”ベッリーニ:歌劇「清教徒」より”ああ、永遠に私は貴女を失うでしょう”ヴェルディ:歌劇「椿姫」より”天使のように純粋な娘を” ほか出演者 砂川 涼子(ソプラノ)、須藤 慎吾(バリトン)、池田 真己(バリトン)、伊藤 尚人(バリトン)、東山 桃子(ソプラノ)、河原 忠之(ピアノ)、奥田 佳道(ナビゲーター)入場料全席指定一般:5,000円(税込)学生:2,500円(税込)主催 日伊音楽協会、読売新聞社後援 文化庁、イタリア文化会館、日伊協会問い合わせ 株式会社AMATI TEL:03-3560-30102025年11月16日 @ 1:30 PMワイズオペラコーラス第5回定期演奏会 歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師』(原語上演)会場: 多古町コミュニティプラザ 文化ホール指揮:平野桂子演出・コーラス・演技指導:飯沼友規 浜田耕一ピアノ:谷塚裕美字幕:飯沼友規 浜田耕一P.マスカーニ作曲『カヴァレリア・ルスティカーナ』サントゥッツァ 吉村恵トゥリッドゥ 飯沼友規アルフィオ 浜田耕一ルチア 坂本晶子ローラ 中畑有美子R.レオンカヴァッロ作曲『道化師』カニオ 飯沼友規ネッダ 中畑有美子トニオ 上田誠司シルヴィオ 浜田耕一ペッペ 榛葉薫人全自由席 一般¥ 2,500- 中学生以下¥ 1,500- 未就学児入場不可2025年11月16日(日)17:30開演(16:30開場)全国共同制作オペラ「高野聖」【原作】泉鏡花 作曲:池辺晋一郎高崎芸術劇場 大劇場出演】城宏憲(上人)冨平安希子(女)今井俊輔(親仁・女の家の下働き)門田宇(薬売り)近藤洋平(天秤棒の男)徳安諒(小児のような男)高橋洋介(私・聞き手)石川公美(茶屋の女)山海塾(舞踏手)坂東玉三郎(語り・声の出演)日本オペラ協会高野聖合唱団大友直人(指揮)群馬交響楽団スタッフ】台本:小田健也(台本補作:原純)台本翻訳:家田淳演出:原純美術:土屋茂昭映像:ムーチョ村松照明:塚本悟衣装:原純ヘアメイク:きとうせいこ振付:蝉丸(山海塾)所作指導:藤間蘭黃舞台監督:伊藤潤演出助手:三浦奈綾広報画:山本タカト料金(税込)】全席指定S席 10,000円 A席 8,000円 B席 6,000円 C席 4,000円(U-25:2,000円)【チケット発売】高崎芸術劇場チケットセンター TEL:027-321-3900チケットぴあ[Pコード:299-256]【主催】高崎芸術劇場(公益財団法人 高崎財団)【特別協力】北國新聞社、一般財団法人石川県芸術文化協会【協力】泉鏡花記念館2025.11.16(日) 13:00開場 14:00開演2025年度 全国共同制作オペラ 歌劇「愛の妙薬」(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)会場フェニーチェ堺 大ホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)撮影:細野晋司美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場 )衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団 合唱指導:清原邦仁管弦楽:大阪交響楽団S席:13,000円A席:11,000円B席:9,000円C席:5,000円全席指定(税込)先行発売日2025年5月22日(木)12:00 ~ 26日(月)13:00一般発売日2025年6月14日(土)10:00中止ルネ・パーペ 3公演中止のお知らせ諸般の事情により中止。公演名:ルネ・パーぺ&ウーヴェ・ハイルマン指揮 ハイルマンオーケストラ2025年11月17日(月) 武蔵野市民文化会館 大ホール[東京公演]2025年11月23日(日) ミューザ川崎シンフォニーホール[川崎公演]公演名:ルネ・パーぺ ロマンティック・イン・トウキョウ2025年11月20日(木) 第一生命ホール2025年11/19(水)18:30開演《カルメン》ハイライト(ディナー付公演)サンミケーレ(浜松町)ドン・ホセ:高梨英次郎エスカミーリョ:河野鉄平¥12,000チケット種別2025年11/20(木)17:00南條年章オペラ研究室 2025 オペラ・コンサート王子ホール南條年章オペラ研究室メンバーオペラアリア4,000円(全席自由)南條年章オペラ研究室 042-573-81432025年11月22日(土)、23日(日)第31回 新宿オペラ G.ヴェルディ「ドン・カルロ」全4幕公演新宿文化センター大ホール指揮]米津俊広[演出]園江治2025/11/22(土)13:00 開演 ( 12:30 開場 )出演]上本訓久 / 飯塚学 / 西本真子 / 飯島由利江 / 高橋初花 / 大澤恒夫 / 佐藤泰弘2025/11/23(日・祝)13:00 開演 ( 12:30 開場 )出演]芹澤佳通 / 村田孝高 / 島村侑子 / 窪瑶子 / 佐藤雅子 / 杉尾真吾 / 普久原武学演奏]新宿オペラ管弦楽団合唱]新宿オペラ合唱団 問い合わせ: NPO法人新宿オペラ事務局 園江:03-3952-7894全席自由 6,000円2025年11月22日13時30分開場、14時開演宮里直樹「テノール・リサイタル」プラッツ習志野市民ホール 全290席(習志野市本大久保3)ピアニスト水野彰子トスティ「最後の歌」ドニゼッティ「人知れぬ涙(歌劇「愛の妙薬」より)」チャイコフスキー「青春は遠く過ぎ去り(歌劇「エフゲニー・オネーギン」より」小林秀雄「落葉松」ほか?全席自由 入場料一般=4,500円、高校生以下=2,000円(未就学児入場は不可)チケット同財団文化課、プラッツ習志野の総合受付、習志野市商店会連合会など2025 11.23〈日・祝〉 14:00 横浜みなとみらいホール團伊玖磨:歌劇「夕鶴」(演奏会形式)第146回横浜マチネーシリーズ指揮=山田和樹つう=種谷典子与ひょう=小堀勇介運ず=大西宇宙惣ど=三戸大久児童合唱=赤い靴ジュニアコーラスチケット料金 S ¥11,000 A ¥8,800 B ¥7,200 C ¥5,500読響チケットセンター 0570-00-4390(10時-18時・年中無休)主催:読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団2025年11月23日(日・祝)14:00開演 ※開場は開演30分前新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)「公開マスタークラス」予定上演時間 約1時間30分(休憩なし)会場 新国立劇場 オペラパレスホワイエ料金 無料出演 講師:マーティン・カッツ受講者:新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所) 研修生※受講者・受講曲は当日決定いたします。ウェブサイトへの掲載予定はございません。2025年11月23日(日) 開場 13 : 00 開演 14 : 002025年度 全国共同制作オペラ「高野聖」金沢公演(再演)大友直人 指揮坂東玉三郎 語り城宏憲、冨平安希子、今井俊輔、高橋洋介、山海塾 他 出演オペラ「高野聖」 原作:泉鏡花作 曲:池辺晋一郎 演 出 :原純 台 本:小田健也([補作] 原純)台本翻訳:家田淳会場:金沢歌劇座チケット料金 全席指定 SS席10,000円→完売御礼!S席8,000円A席6,000円大学生以下 A席3,000円(枚数限定)B席3,000円大学生以下 B席1,500円(枚数限定)車椅子席8,000円・公演予定時間: 約150分(休憩あり)プレイガイド 石川県立音楽堂チケットボックス TEL 076-232-8632金沢芸術創造財団 TEL 076-223-9898金沢歌劇座 TEL 076-220-25012025年11月24日(月・祝)13:00開演(開場11:45〜順次お食事)日本オペラ振興会 団会員委員会 後援コンサート【ランチタイムコンサート vol.1】 La Mensa jasmin(ラ メンサ ジャスミン)🎫チケット:6,500円(ランチプレート・ワンドリンク付)👩出演:#水上恵理(ソプラノ)#海道弘昭(テノール)#井出壮志朗(バリトン)#河崎恵(ピアノ)🔻ご予約・お問合せ🔻音プラ⭐︎ファミリー企画🔗 https://onpla-family-kikaku2012.com/reservation/📩E-mail : onpal.family2012@gmail.com2025年11月24日(月)15:00開演カントキューブ オペラ男子とピアニストが贈る名曲の歌宴(うたげ)東金文化会館大ホール出 演 カントキューブ:隠岐速人(テノール)、高橋洋介(バリトン)、後藤春馬(バス・バリトン)、ピアノ/木村裕平料 金 全席指定:5,000円3人のオペラ歌手とピアニストが贈る色とりどりのプログラムで聴衆のみなさんの心を鷲掴みにします!主な予定曲目】G. ビゼー:歌劇「カルメン」より『闘牛士の歌』、F. サルトリ:君と旅立とう(タイム・トゥ・セイ・グッバイ)、服部良一:蘇州夜曲、弾厚作:君といつまでも、E. ディ・カプア:オー・ソレ・ミオ、他※曲目は変更となる場合がございます。予めご了承ください。2025/11/24(月)15:00開演予定開館30周年記念企画】ベートーヴェンをたたえて ミサ・ソレムニス狛江エコルマホール山田和樹指揮/横浜シンフォニエッタ&東京混声合唱団ソプラノ/田崎尚美 アルト/小泉詠子 テノール/小堀勇介 バス/加藤宏隆詳細は7月下旬のご案内、発売は8月の予定2025年11月26日(水)14:30開演町田イタリア歌劇団トリオコンサート町田市民フォーラム3階ホール西山詩苑 ほか3千円2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)2025年11月28日(金) マチネ&ソワレ(2公演)Novanta Quattro《フィガロの結婚》牛込箪笥区民ホール[新宿区]音楽監督:河原忠之演出:吉野良祐ピアノ:石井里乃/石川美結アルマヴィーヴァ伯爵:阿部泰洋/辻井夏暉伯爵夫人:新美木麻/北見エリナスザンナ:上田彩乃/東幸慧フィガロ:植田雅郞/森川知也ケルビーノ:佐々木美月/工藤麻祐子マルチェッリーナ:石谷莉奈/松原奈美バルトロ/アントニオ:倍田大生/玉山彰彦バジリオ/ドン・クルツィオ:川村春貴/山本和之バルバリーナ:鄭美來/大平遥菜2025年11月28日(金)14:00開演 ※開場は開演30分前新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)「アフタヌーン・コンサート」 予定上演時間 約2時間(休憩含む)会場 新国立劇場 オペラパレスホワイエ料金 無料 出演 新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所) 第26・27・28期ピアノ:マーティン・カッツプログラム 未定※決まり次第、掲載いたします。2025年 11月28日(金)17:00開演(16:20開場)2025年 11月30日(日)14:00開演(13:20開場)北とぴあ国際音楽祭2025ヘンデル作曲オペラ《ロデリンダ》初演300年記念の年に贈る名作!指揮・寺神戸亮×演出・小野寺修二待望の再タッグ会 場北とぴあ さくらホール東京都北区王子1丁目11−1指揮・ヴァイオリン:寺神戸 亮演出:小野寺修二(カンパニーデラシネラ)出演:ロベルタ・マメリ(ソプラノ)、クリント・ファン・デア・リンデ(カウンターテナー)、ニコラス・スコット(テノール)、輿石まりあ(メゾソプラノ)、中嶋俊晴(カウンターテナー)ほか管弦楽:レ・ボレアード(ピリオド楽器使用)演目:オペラ《ロデリンダ》作曲:ジョージ・フレデリック・ヘンデル台本:ニコラ・フランチェスコ・ハイム 原作:ピエール・コルネイユの悲劇『ペルタリト:ロンバール王』に基づくアントニオ・サルヴィの台本初演:1725年(ロンドン/ヘイマーケット国王劇場)セミ・ステージ形式/イタリア語上演・日本語字幕付]全席指定 料金【一般】11/28 SS席9,000円 S席7,000円 A席5,000円11/30 SS席9,500円 S席7,500円 A席5,500円【メンバーズ割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【北区民割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【25歳以下】両日共通 SS席4,500円 S席3,500円 A席2,500円先行販売【北区民先行販売:7/4(金)10:00~7/7(月)23:59】チケット発売日一般発売日2025年 7月8日(火)メンバーズ発売日2025年 6月25日(水)区民先行発売日2025年 7月4日(金)チケット取扱いほくとぴあチケットオンライン「ほくチケ」□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)チケットぴあ Pコード300-661e+(イープラス)カンフェティチケットセンター問合せ公財)北区文化振興財団 TEL 03-5390-1221(平日9:00~17:00)主 催(公財)北区文化振興財団共 催東京都北区助 成令和7年 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業2025年11月29日(土)かっぱ橋歌劇団第15回公演モーツァルト作曲「皇帝ティートの慈悲」原語(イタリア語)上演 字幕付き コンサートまたはセミ・ステージ形式(暗譜)@旧東京音楽学校奏楽堂ピアノ+Vn 伴奏(予定) ダブルキャストA公演:12時30分開演 B公演:16時30分開演指揮 高野秀峰Pf 土屋麻美(A公演) うえだよう(B公演) Vn 勝部弓理子Fl 松野建照明 たきざわ勝彦字幕・動画 桑原理一郎キャスト】 《A公演》 《B公演》ティート 中井亮一 及川尚志ヴィテッリア 大音絵莉 山畑晴子セスト 齋実希子 中川美智子 セルヴィリア 堀内晃子 高津桂良 アンニオ 中島麻紀子 別府聡子プブリオ 追分基 神田宇士2025年11月29日(土)14:00開(13:30開場)市川宥一郎コンサート企画《OTO NO PASSPORT 音のパスポート》言葉と旋律の世界旅行〜歌曲編〜渋谷美竹サロン(東京メトロ「渋谷駅」B3出口から徒歩3分)全席自由4,000円 学生3,500円テノール:工藤翔陽バリトン:市川宥一郎ピアニスト:米丸咲季子予定曲Passione(E. Tagliaferri)Lydia(G. Fauré)Júrame(M. Grever)死んだ男の残したものは(武満徹)Erkönig(F. Schubert) 他問い合わせMail→tap10107257@gmail.comTEL→09093831315申込フォームhttps://forms.gle/YufGSGYwX5hm4KFr9#市川宥一郎 #工藤翔陽 #米丸咲季子 #渋谷美竹サロン2025年11月30日(日)16:00開演(15:30開場)ロミジュリ トッパンホール5千円飯塚学ほか2025年12月3日(水) 19:002025年度主催公演(主催:朝日新聞社/浜離宮朝日ホール)中村恵理ソプラノ・リサイタルwith 工藤和真(テノール)ピアノ:木下志寿子2025年12月3日(水)開場:13:30 開演:14:00群馬交響楽団 大人も音楽教室 群響高校音楽教室~一般公開~(12月3日)メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎群馬交響楽団名物「音楽教室」を一般公開!群響が誇る県内の児童・生徒へお届けしている教育プログラムの中から、一般の演奏会形式に近い高校生対象の「高校音楽教室」を県民の皆様にもご体験いただくチャンス。一般演奏会同様、高校生にも一流のコンサートをご用意!平日午後、県内各地で1時間半の名曲コンサート。高校生と一緒に群馬交響楽団を聴いて、群馬県の青少年の音楽教育活動を応援しましょう!指揮松本宗利音バリトン今井俊輔 *曲目チャイコフスキー/バレエ音楽《くりみ割り人形》第1組曲 作品71aロッシーニ/歌劇《セヴィリアの理髪師》「おいらは町のなんでも屋」ビゼー/歌劇《カルメン》第一幕への前奏曲ビゼー/歌劇《カルメン》闘牛士の歌ヴェルディ/歌劇《椿姫》第一幕への前奏曲ヴェルディ/歌劇《椿姫》「プロヴァンスの海と陸」チャイコフスキー/イタリア奇想曲2025年12月4日(水)6日(土)7日(日)新国立劇場オルフェオとエウリディーチェ杉山由紀 アレクサンドル・リアブコ ほか2025/12/5(金)開場: 17:30 / 開始: 18:30 / 終了: 21:00DOTオペラ公演 ビゼー作曲《カルメン》〜自由は、生きられる〜 気鋭の辻博之指揮/演出による新しい《カルメン》北とぴあ さくらホール#辻博之 #小埜寺美樹 #成田良子 #高野和彦 #鳥木弥生 #百々あずさ #伊藤達人 #高橋洋介 #山田大智一般5,000 円 学生2,000 円 2025年12月6日(土)14時開演あこがれinかなっくオペラハイライト「ラ・ボエーム」かなっくホール嘉目真木子 澤原行正 大川博 市川宥一郎 田中大揮 ほか2025年12月7日(日)開演14時オペラ】ラ・ボエーム ジャコモ・プッチーニ日本語字幕付きの原語(イタリア語)島田市民総合施設プラザおおるりミミ:廣木悠代ロドルフォ:芹澤佳通 マルチェッロ:井出壮志朗ムゼッタ:相原里美ショナール:竹内利樹コッリーネ:水島正樹プラザおおるりでチケット全席指定 一般前売3800円 当日4500円 学生2000円#プラザおおるり#島田市民総合施設プラザおおるり#プラザおおるりホール#島田市#オペラ#オペラプロジェクト#ラ・ボエームインスタグラム2025年12月8日(月) 13:00 開演 (12:30 開場)埼玉オペラ協会シーズンコンサート昭和の名曲 VS オペラの名曲レイボック小ホール(さいたま市民会館おおみや7F)JR大宮駅東口 徒歩3分全席指定 1980円2025年12月10日(水) 18:30開演 第10回 オペラ歌手 紅白対抗歌合戦 ~声魂真剣勝負~サントリーホール大ホール出演ソプラノ:大村博美、幸田浩子、小川栞奈、小林厚子、佐々木典子、砂川涼子、中川郁文メゾソプラノ:加納悦子、林美智子カウンターテノール:彌勒忠史テノール:糸賀修平、小原啓楼、笛田博昭、村上敏明バリトン:青山貴、甲斐栄次郎、上江隼人バス:妻屋秀和フルート:Cocomi、藤井隆太東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 料金プラチナ・シート25,000 スペシャル・シート11,000 A8,500 B6,500 P4,200(9月27日一般発売)2025/12/12(金)11:30~14:30三越カルチャーサロン#今井俊輔 によるオペラから拡がる音楽の世界Vol.6綱町三井倶楽部(東京都港区三田2-3-7)チケットオンラインストア発売:2025/9/7(日)10:00~申込・問:03-3274-8595(10:00~18:00)https://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/product/7050900000000000000003251593.html?rid=cde322468edf47fc968368f999d12ca2025年12月13日(土)/14日(日)≪東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ≫ベルリオーズ『ファウストの劫罰』 4部からなる劇的物語指揮:マキシム・パスカル管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京主催:公益財団法人東京二期会2025年12月13日(土)横浜定期演奏会土曜日 15:00横浜みなとみらいホール◆第413回横浜定期演奏会指揮:出口大地ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典合唱:調整中ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 他※日フィルカーテンコール撮影OK2025年12月13日(土)15時開演下村信幸&将太デュオ・リサイタル音楽堂anoano2025/12/14(日)13:30開演さいたまクラシックBOX vol.6有名クラシックからクリスマス曲まで!華やかな照明、映像演出と共にお届埼玉会館大ホール 出演]高岡準 / 齊藤舞 / 栗林瑛利子 / 小林大祐 / 篠塚友里江 / 中川彩 / 畠中海央 / 下村将太 / 東根洋子 / 印田陽介 / 秋元桜子問い合わせさいたまクラシックBOX実行委員会:090-2404-98902025年12月16日(火)18:30開演MAB企画クリスマスコンサートSalon Rana飯塚学ほかワインを飲みながらコンサート2025年12月18日(木)12:10(終了予定13:00)埼玉会館ランチタイム・コンサート第67回カントキューブ会場 埼玉会館 大ホール出演 カントキューブ〈隠岐速人(テノール)、高橋洋介(バリトン)、後藤春馬(バス・バリトン)〉廣瀬充(ピアノ)曲目 ビゼー:歌劇《カルメン》より〈闘牛士の歌〉ディ・カプア:オー・ソレ・ミオマンシーニ:映画『ティファニーで朝食を』より〈ムーン・リバー〉サルトリ:君と旅立とう服部良一(廣瀬充編曲):蘇州夜曲カントキューブのクリスマスメドレー(廣瀬充編曲)村井邦彦(廣瀬充編曲):翼をください主催 公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団後援 さいたま市チケット料金(税込) 【一般・メンバーズ】全席指定1,200円発売日 【一般】2025年9月14日(日)【メンバーズ】2025年9月13日(土)2025 12.20〈土〉開場 14:15 開演 15:00仙台フィル 第九東京エレクトロンホール宮城指揮 高関 健ソプラノ 中江 早希メゾ・ソプラノ 相田 麻純テノール 宮里 直樹バリトン 大沼 徹指揮:高関 健 仙台フィル常任指揮者ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:相田 麻純テノール:宮里 直樹バリトン:大沼 徹合 唱:仙台フィルと第九をうたう合唱団 ほかベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」 ほかL.v.Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 "Choral" etc.主催:公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団2025/12.21(日)14:00テノールまみれのクリスマスコンサートinかなっくかなっくホール#てのまみ 特製スペシャルクリスマスメドレー ほか9/1(月)10時~発売🎫一般¥4,000、神奈川区民¥3,500、学生¥3,000Webで購入↓🎫https://kanack-hall.icticket.jp/event/detail/52☎チケットデスク 045‐440‐12192025年12月21日(日)開場: 14:00 / 開演: 15:00 熊谷オペラvol.5 J.オッフェンバック作曲 喜歌劇『天国と地獄』(全2幕/日本語訳詞上演)『年末は熊谷オペラ!』第一線で活躍するオペラ歌手が熊谷に集結!文化庁/劇場・音楽堂等における子ども舞台芸術鑑賞体験支援事業埼玉県芸術文化祭2025協賛事業/熊谷市誕生20周年記念事業会場:熊谷文化創造館さくらめいと 太陽のホール☆指揮/演出:辻博之☆訳詞:鳥木弥生☆公演監督:原田勇雅☆オーケストラ:ムジカルダ・オペラアンサンブル☆CAST世論 鳥木弥生 ジュピター 原田勇雅 プリュトン 伊藤達人 オルフェ 与儀巧 ユリディス 守谷由香 ヴィーナス 鷲尾麻衣 ディアナ 小林瑞花 ミネルヴァ 北裕子 ジョン・スティクス 杉浦奎介 バッカス 山田大智 マーキュリー 大畠諄也 マルス 松中哲平 ジュノー 揖斐恵美 キューピッド 田嶋未歩☆合唱 熊谷オペラ市民合唱団 熊谷少年少女合唱団 熊谷高校音楽部 熊谷西高校音楽部主催(一社)ムジカルダ問い合わせ一般社団法人Musicalda 埼玉県熊谷市宮町2025年12月23日(火)マチネ(昼)公演:13:30開場 14:00開演(16:00終演予定) ライブ配信なしソワレ(夜)公演:18:30開場 19:00開演(21:00終演予定) ライブ配信あり<アーク紀尾井町サロンホール主催 Premium Concert>Nuit de Noël 一夜限りの聖なるコンサート – 2025 –会場紀尾井町サロンホール東京都千代田区紀尾井町3-29紀尾井町アークビル1F ・会場チケット(各回)|全席自由|¥5,500 *1ドリンク・クリスマスカード付き・会場チケット+配信チケットA|全席自由|¥7,500*1ドリンク付き・会場チケット+配信チケットB|全席自由|¥8,000*1ドリンク+クリスマスカード付き【配信チケット(夜公演のみ)】・配信チケットA(12/23 ライブ配信+1週間アーカイブ) |¥2,200・配信チケットB(12/23 ライブ配信+1週間アーカイブ+クリスマスカード) ¥3,300昼と夜とで少しだけ曲目も違う✨夜公演は、会場だけでなくライブ配信も堺 裕馬 Yuma SAKAI – バリトン工藤 和真 Kazuma KUDO – テノール追川 礼章 Ayatoshi OIKAWA – ピアノ2025年12月23日(火)14時開演町田イタリア歌劇団「今井俊輔&種谷典子 奇跡のデュオコンサート」12月4日(木)の午前9時より電話のみで予約2025年12月25日(木) 18:00Christmas Concert 〜8つの声で巡る聖夜の物語〜アートフォーラムあざみ野(男女共同参画センター横浜北)1階レクチャールーム 神奈川券横浜市青葉区あざみ野南1-17-3【出演】山田 知加(ソプラノ)米田 七海(ソプラノ)大隈 有花里(メゾ・ソプラノ)川崎 麻衣子(メゾ・ソプラノ)西山 広大(テノール)西山 詩苑(テノール)市川 宥一郎(バリトン)井出 壮志朗(バリトン)石渡 洸貴(ピアノ)チケット購入】https://forms.gle/YvxG6igbbzn5cgRx5前売】4,000円【当日】4,500円【ペア券】7,000円【クリスマスプレゼント券(応援チケット)】1,500円※クリスマスプレゼント券(応援チケット)は、メッセージ付き特別動画、出演者との集合写真(来場出来ない方には出演者の集合写真)出演者全員のサイン色紙付きの応援チケ。来場する方もそうで無い方も購入できる。主催】DaZERO(ダゼーロ)問い合せ】dazero.official.info@gmail.com※情報提供ありがとうございます。202512月26日18:30開演《コジ・ファン・トゥッテ》Cafe&Dinner Offza指揮:鵜飼哲ピアノ:井向結フィオルディリージ:守木詩織ドラベッラ:湯澤里帆フェランド:釜屋琳太郎グリエルモ:片沼慎デスピーナ:山口ななドン・アルフォンソ:飯塚学■全席自由 ¥5,600(ワンドリンク付き)2025年12月28日13時開演町田イタリア歌劇団第19回オペラ紅白歌合戦町田市民フォーラム3階ホール堀越俊成 下村将太 芹澤佳通 高梨英次郎 小野弘晴 安保克則 浅原孝夫 森川知也 ほか20262026年1月3日(土)開場:午後6時開演:午後6分45分終演予定:午後9時第68回NHKニューイヤーオペラコンサートNHKホール(東京都渋谷区神南2-2-1)出演予定(五十音順)ソプラノ】伊藤晴、小川栞奈、高野百合絵、田崎尚美、中村恵理、森麻季、森野美咲伊藤晴 小川栞奈 高野百合絵 田崎尚美 中村恵理森麻季 森野美咲メゾソプラノ】加藤のぞみ、山際きみ佳、山下裕賀加藤のぞみ 山際きみ佳 山下裕賀テノール】菅野敦、工藤和真、錦織健、笛田博昭、宮里直樹、与儀巧菅野敦 工藤和真 錦織健 笛田博昭 宮里直樹 与儀巧バリトン】池内響、大西宇宙、黒田祐貴、萩原潤池内響 大西宇宙 黒田祐貴 萩原潤バス・バリトン】平野和 バス】妻屋秀和新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部東フィル 指揮】阪哲朗観覧申込入場は無料ですが、事前の申し込み必要しめきり2025年11月26日(水)放送予定2026年1月3日(土)午後7時~9時【Eテレ】(生放送)2026.1.4(日)~2026.1.18(日)ウクライナ国立歌劇場(旧キエフ・オペラ)「アイーダ」 「トゥーランドット」「アイーダ」全4幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き「トゥーランドット」全3幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き出演者ミコラ・ジャジューラ(指揮)オクサナ・クラマレヴァ(ソプラノ)ヴィクトリア・チェンスカ(ソプラノ)ゲスト:笛田博昭(テノール)1/7、11出演オレグ・ズラコマン(テノール)ドミトロ・クジミン(テノール)管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団合唱:ウクライナ国立歌劇場合唱団舞踊:ウクライナ国立バレエ2026.1.4(日)16:00開演(15:15開場)東京文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.6(火)18:30開演(17:45開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.7(水)14:00開演(13:15開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.8(木)高崎芸術劇場 大劇場「アイーダ」問合せ:高崎芸術劇場 027-321-39002026.1.9(金)高崎芸術劇場 大劇場「トゥーランドット」2026.1.10(土)16:00開演(15:15開場)武蔵野市民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.11(日)15:00開演(14:30開場)ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター) 大ホール「トゥーランドット」2026.1.12(月・祝)15:00開演(14:30開場)新潟県民会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.14(水)18:30開演(18:00開場)本多の森 北電ホール(金沢)「トゥーランドット」2026.1.16(金)18:30開演(17:45開場)和歌山県民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.17(土)15:00開演(14:00開場)フェスティバルホール(大阪)「トゥーランドット」2026.1.18(日)15:00開演(14:15開場)愛知県芸術劇場 大ホール「アイーダ」2026年1月11日(日)13:00開場/13:30開演TAT企画 第3回公演 NEW YEAR OPERA CONCERTけやきホール(古賀政男音楽博物館)新しい年の幕開けにふさわしい、華やかなオペラコンサートチケットご予約は各出演者または↓QRコード2026年1月17日(土)、オリジナル音楽劇『#ある歌姫の肖像 ートスカに捧ぐ』再演かの名作《 #トスカ》の続きを、同オペラの美しい音楽共々描きます🥹 #歌劇団Kamite 舘 亜里沙🎭舞台演出2026年1月17日(土)開場 13:30 開演14:00 福生クラシックス Vol.11 伊藤尚人(バリトン)会場 福生市民会館小ホール(つつじホール)出演 伊藤尚人(バリトン)入場料一般前売2,000円 友の会1,800円 当日券2,200円(全席自由)チケット販売11月15日(土) 9時~チケット取扱 福生市民会館窓口またはチケットペイ福生市民会館電話 042-552-1711受付時間 10時~19時E-mail info@fussa-shiminkaikan.jp2026年1月18日(日)15:00開演やまぎん県民ホール演奏会形式オペラシリーズⅣプッチーニ:歌劇『蝶々夫人』(演奏会形式/全2幕/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗 蝶々夫人:森谷真理ピンカートン:宮里直樹 シャープレス:大西宇宙管弦楽:山形交響楽団合唱:山響アマデウスコア 他2026年1月18日(日)14:00開演〈10周年記念事業〉2025年度全国共同制作 オペラ歌劇『愛の妙薬』(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)メインホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:糸賀修平ベルコーレ:池内響ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団管弦楽:京都市交響楽団美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場)衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸[モモンガ・コンプレックス]合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健2026年1月20日(火)19時読響+ヴァイグレプフィッツナー カンタータ「ドイツ精神について」(日本初演)サントリーホール2026年1月23日(金)19時都響定期東京文化会館指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ ・ヴェルディ:歌劇 『運命の力』 序曲歌劇 『マクベス』 第3幕 バレエ音楽歌劇 『オテロ』 第3幕 第7場 バレエ音楽歌劇 『シチリア島の夕べの祈り』 序曲・ワーグナー:歌劇 『リエンツィ』 序曲歌劇 『タンホイザー』 序曲歌劇 『ローエングリン』 第1幕への前奏曲 楽劇 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲S¥7,500 A¥6,500 B¥5,500C¥4,500 Ex¥3,2002026年1月31日(土)・2月1日(日)東京上野2026年2月7日(土)愛知県芸術劇場 大ホール藤原歌劇団公演G.プッチーニ作曲「妖精ヴィッリ」オペラ全2幕P.マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」オペラ全1幕ニュープロダクション指揮:柴田真郁演出:岩田達宗【妖精ヴィッリ】 1/31 2/1 2/7アンナ 砂川涼子 迫田美帆 伊藤 晴ロベルト 澤﨑一了 所谷直生 澤﨑一了グリエルモ・ウルフ 岡 昭宏 清水良一 岡 昭宏【カヴァレリア・ルスティカーナ】 1/31&2/7 2/1サントゥッツァ 桜井万祐子 小林厚子トゥリッドゥ 笛田博昭 藤田卓也ルチア 牧野真由美 米谷朋子アルフィオ 井出壮志朗 森口賢二ローラ 丹呉由利子 髙橋未来子合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/セントラル愛知交響楽団(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会/[ 愛知公演のみ ] 愛知県芸術劇場(愛知県文化振興事業団)2026年1月31日(土) 2月1日(日) 14:00開演オペラ彩第42回定期公演 オペレッタ「メリー・ウィドウ」会場:和光市民文化センター サンアゼリア 大ホール2026年2月2026年2月1日(日)開場 13:00 開演 14:00GTシンフォニック・コンサート vol.5 オペラ『カルメン』演奏会形式高崎芸術劇場 大劇場出演者指揮:沼尻竜典カルメン山下裕賀ドン・ホセ:クリストファー・ソコロフスキーエスカミーリョ大西宇宙ミカエラ中村恵理スニガ妻屋秀和モラレス加耒徹ダンカイロ友清崇レメンダード澤武紀行フラスキータ砂田愛梨メルセデス藤井麻美合唱:GTシンフォニック・コンサート・プロフェッショナル・シンガーズ(合唱指揮:岸本大)児童合唱:GTシンフォニック・コンサート「カルメン」児童合唱団演出 粟国淳曲目ビゼー/オペラ《カルメン》(演奏会形式・全3幕・原語上演・日本語字幕付き)※当初出演を予定しておりました清水徹太郎氏(ドン・ホセ)は、病気療養のため出演できなくなりました。2026年 2月6日(金)~2月12日(木)上映日程:MET Live in HD【第3作】R・シュトラウス《アラベッラ》指揮:ニコラス・カーター演出:オットー・シェンク出演:レイチェル・ウィリス=ソレンセン、ルイーズ・アルダー、パヴォル・ブレスリック、トマシュ・コニエチュニ、ブリンドリー・シェラットMET上演日:2025年11月22日2026年2月8日(日)Yuichiro Ichikawa (市川宥一郎)コンサート(昼公演予定)場所:Space DO(新大久保駅から徒歩約3分)工藤翔陽2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会演出補エレオノーラ・グラヴァニョーラ装置パオロ・ファンティン衣裳カルラ・テーティ照明アレッサンドロ・カルレッティ合唱指揮佐藤 宏演出助手彌六02.12(木) 02.14(土)/02.13(金) 02.15(日)『カヴァレリア・ルスティカーナ』 サントゥッツァ:岡田昌子 土屋優子トゥリッドゥ:前川健生 村上公太ルチア:与田朝子 小林紗季子アルフィオ:今井俊輔 大川 博ローラ:小泉詠子 郷家暁子PAGLIACCI『道化師』 カニオ:樋口達哉 下村将太トニオ:今井俊輔 大川 博ネッダ:竹多倫子 中川郁文シルヴィオ 与那城 敬 又吉秀樹ペッペ 高田正人 吉田連合唱:二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団2026年2月15日(日)14時 サントリーホール2026年2月16日(月)19時 サントリーホール2026年2月17日(月)19時 定期A 東京文化【インバル/都響 第3次マーラー・シリーズ②】・マーラー: 交響曲第8番 変ホ長調 《千人の交響曲》指揮/エリアフ・インバル ソプラノ1/ファン・スミ ソプラノ2/エレノア・ライオンズ ソプラノ3/隠岐彩夏 メゾソプラノ1 /藤村実穂子メゾソプラノ2 /山下裕賀 テノール/マグヌス・ヴィギリウスバリトン/ビルガー・ラッデ バス/妻屋秀和合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥12,000 A¥10,000 B¥9,000C¥8,000 Pなし※Pブロックを合唱席として使用2026/2/19(木)16:00開演2026/2/20(金)16:00開演2026/2/22(日)14:00開演2026/2/23(月・祝)14:00開演Bunkamura Produce 2026高砂熱学 Presents鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン×隈研吾モーツァルト:オペラ《フィガロの結婚》新制作・全4幕・イタリア語上演・日本語字幕会場:めぐろパーシモンホール 大ホール【アルマヴィーヴァ伯爵】ダニエル・グートマン(バリトン)【伯爵夫人】森 麻季(ソプラノ)【フィガロ】大西宇宙(バリトン)【スザンナ】ジュディト・ファー(ソプラノ)【ケルビーノ】オリヴィア・フェアミューレン(メゾ・ソプラノ)【マルチェリーナ】藤井麻美(メゾ・ソプラノ)【ドン・バルトロ】氷見健一郎(バス)【ドン・バジリオ/ドン・クルツィオ】新堂由暁(テノール)【アントーニオ】渡辺祐介(バス)【バルバリーナ】安川みく(ソプラノ)S¥29,000 A¥24,000 B¥19,000 C¥16,000(税込)26.2/21, 2/22群響定期公演オペラ ワーグナー《ワルキューレ》第1幕の演奏会形式高崎芸術劇場指揮クリスティアン・アルミンクエリック・ルーp 渡邊仁美S 村上敏明T 志村文彦Bs-Br共演:広島交響楽団細川俊夫:室内オーケストラのための「森のなかで」(2024)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)2026年2月21日(土)、2月28日(土)町田イタリア歌劇団『ランメルモールのルチア』2026年3月4日(木)19時都響〈第1038回〉東京文化会館アンドレ・プレヴィン: 春遠からじ (2016)・ドビュッシー:春のロンド-管弦楽のための《映像》より・ブリテン:春の交響曲 op.44 【ブリテン没後50年記念】指揮/大野和士ソプラノ/砂川涼子メゾソプラノ/山下裕賀テノール/駒形貴之合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥8,500 A¥7,500 B¥6,500C¥5,500 Ex¥3,8002026年3月5日(木)19時読響定期 マタイ受難曲サントリーホール鈴木優人2026年3月7日(土)・8日(日)びわ湖ホールトゥーランドット 阪+粟國宮里直樹2026年3月7日(土)・8日(日)13:30(両日)Y’sカンパニー「メリーウィドウ」ムーブ町屋ムーブホール2026年3月7日(土)・8日(日)日本オペラ協会公演大石みちこ原作・脚本/渡辺俊幸作曲「奇跡のプリマ・ドンナ ~オペラ歌手三浦環の「声」を求めて~」オペラ全2幕新作・初演新宿文化センター 大ホール指揮:田中祐子演出:岩田達宗 3/7 3/8三浦環 佐藤美枝子 相樂和子他合唱:日本オペラ協会合唱団管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団2026年3月8日(日)16時開演 (15:30開場19:00終演予定)《それいけ!クラシックが贈る青春アルティメットプロ「プッチーニ作曲オペラ『ラ・ボエーム』」》ピアノ演奏 イタリア語上演/日本語字幕浜離宮朝日ホールピアノ:河原 忠之演出:塙 翔平ムゼッタ:七澤結ほか※合唱なし2026年3月10日㈫19:00開演/18:30開場オペラカッフェマッキアート58 10周年記念企画オペラ『助けて、助けて、グロボリンクスだ!』(全1幕・日本語訳詞上演)会場:渋谷区文化総合センター大和田6階 伝承ホール全席自由 一般:6,000円 学生:3,000円 小学生:1,000円 ※12月より販売開始2026年3月15日(日)藤沢市民オペラ G. ロッシーニ《ランスへの旅》(演奏会形式)藤沢市民会館大ホール 指揮:園田隆一郎【コリンナ】光岡暁恵【メリベーア侯爵夫人】杉山沙織【フォルヴィル伯爵夫人】小川栞奈【コルテーゼ夫人】砂田愛梨【騎士ベルフィオーレ】山本康寛【リーベンスコフ伯爵】小堀勇介【シドニー卿】伊藤貴之【ドン・プロフォンド】小野寺光【トロンボノク男爵】大沼徹【ドン・アルヴァーロ】大西宇宙【ドン・プルデンツィオ】デニス・ビシュニャ【ドン・ルイジーノ&ゼッフィリーノ】加護翔大【マッダレーナ&デーリア】小林由佳【モデスティーナ】石田滉【アントーニオ】小林由樹合唱:藤沢市合唱連盟 管弦楽:藤沢市民交響楽団チケット販売日:未定主催・お問い合わせ 公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課2026年3月19日(木)19時都響定期〈第1039回〉サントリーホール・ラヴェル:ラ・ヴァルス・サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.44・プロコフィエフ:交響曲第3番 ハ短調 op.44指揮/ピエタリ・インキネンピアノ/キット・アームストロングS¥8,000 A¥7,000 B¥6,000C¥5,000 P¥4,0002026年3月21日 [土] 14:00開演(13:30開場)2026年3月22日 [日] 14:00開演(13:30開場)2026年3月26日 [木] 19:00開演(18:30開場)2026年3月28日 [土] 14:00開演(13:30開場)2026年3月29日 [日] 14:00開演(13:30開場)[各回約70分]東京春祭 for Kids子どものためのワーグナー《さまよえるオランダ人》(バイロイト音楽祭提携公演)三井住友銀行 東館 ライジング・スクエア1階 アース・ガーデン指揮:石坂 宏ダーラント(バス・バリトン):山下浩司ゼンタ(ソプラノ):田崎尚美エリック(テノール):伊藤達人マリー(メゾ・ソプラノ):金子美香舵手(テノール):濱松孝行オランダ人(バリトン):青山 貴管弦楽:東京春祭オーケストラ監修/芸術監督:カタリーナ・ワーグナー曲目ワーグナー:歌劇《さまよえるオランダ人》(抜粋)※台詞部分は日本語、歌唱部分はドイツ語での上演です。チケット情報料金(税込)全席自由(ファミリーチケット)子ども 保護者¥3,000 ¥4,000一般発売2月1日 [日] 10:00※小学生のお子様に楽しんでいただける内容※お子様1名につき、保護者は最大2名まで。※大人のみでご来場希望の方には、残席がある場合に限り3月11日[水]10:00より1名¥7,000にて販売主催:東京・春・音楽祭実行委員会後援:日本ワーグナー協会2026年3月22日 (日)14:00開演 13:30開場うたシリーズ ドイツ歌曲の森vol.1~リサイタル杜のホールはしもと 多目的ホール 神奈川県相模原市緑区橋本3-28-1 ミウィ橋本7・8階日常とアートと――テーマは「うた」。ドイツ歌曲を取り上げるシリーズがスタート!◇◆◎聞き手/広瀬大介◎ソプラノ/冨平安希子◎ピアノ/冨平恭平シューベルト:春に D882シューマン:《ミルテの花》 より 〈献呈〉 Op.25-1《リーダークライス》 より 〈月夜〉 Op.39-5 ブラームス:《4つの歌》 より 〈ナイチンゲール〉 Op.46-4《4つの歌》 より 〈五月の夜〉 Op.43-2 ヴォルフ:《ゲーテの詩による歌》 より 〈ミニョン(君よ知るや南の国)〉 マーラー:《若き日の歌》 より 〈春の朝〉《リュッケルトの詩による歌》 より 〈ただ美しさを愛でるなら〉 リヒャルト・シュトラウス:《8つの歌》 より 〈夜〉 Op.10-3《6つの歌》 より 〈わが子に〉 Op.37-3《5つの歌》 より 〈解き放たれて〉 Op.39-4 4つの最後の歌〔初演順〕★広瀬大介さんとゲストのトークコーナー(予定)チケット情報 6月22日(日)◎全席指定4,000円◎ステージサイド席3,500円◎学生1,000円◎車椅子2,000円 チケットMove チケットぴあ イープラス監修:広瀬大介 主催:公益財団法人相模原市民文化財団 後援:日本リヒャルト・シュトラウス協会問い合わせ 杜のホールはしもと 042-775-38112026年3月25日 [水] 19:00開演(18:00開場)東京春祭 合唱の芸術シリーズ vol.13シェーンベルク《グレの歌》東京文化会館 大ホール指揮:マレク・ヤノフスキヴァルデマール王(テノール):デイヴィッド・バット・フィリップトーヴェ(ソプラノ):カミラ・ニールンド農夫(バリトン):ミヒャエル・クプファー=ラデツキー山鳩(メゾ・ソプラノ):カトリン・ヴンドザム道化師クラウス(テノール):トーマス・エベンシュタイン語り手(バス・バリトン):アドリアン・エレート管弦楽:NHK交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩曲目シェーンベルク:《グレの歌》チケット情報料金(税込)S A B C D E U-25¥27,000 ¥22,500 ¥18,500 ¥15,000 ¥12,000 ¥9,000 ¥3,000来場チケット先行発売11月8日 [土] 12:00~11月12日 [水] 23:59【対象席種】S~B席一般発売11月30日 [日] 10:002026年3月26日(木) 11:30浜離宮ランチタイムコンサート vol.260種谷典子ソプラノ・リサイタルピアノ:齋藤亜都沙2026年3月28日 [土] 15:00開演(14:30開場)東京春祭 歌曲シリーズ vol.47アドリアン・エレート(バリトン)&クリストフ・トラクスラー(ピアノ)東京文化会館 小ホール出演バリトン:アドリアン・エレートピアノ:クリストフ・トラクスラーチェロ:調整中*2026年3月北区王子オペラ団体 プリンスオペラ「トスカ」オーディションプリンスオペラ第一回公演「トスカ」 2026年3月29日(日)組 指揮 澤村 杏太朗 演出 角 直之 ピアノ 古野七央佳、芦沢真理トスカ 梶田真未カヴァラドッシ 前川健生スカルピア 今井俊輔アンジェロッティ 水島正樹スポレッタ 濱田 翔堂守 小野寺 光シャッローネ/看守 目黒知史羊飼いの少年 浅田眞理子プリンスオペラ合唱団歌人三昧サマディ(賛助)舞台監督 福島達朗公演監督 明珍宏和主催 プリンスオペラ共催 (公財)北区文化振興財団、遊 音楽企画助成 (公財)公益推進協会、(公財)朝日新聞文化財団会場 北とぴあ つつじホールお問合せプリンスオペラ事務局📧princeopera.info@gmail.com2026年4月5日 [日] 15:00開演(14:00開場)2026年4月7日 [火] 18:30開演(17:30開場)東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.17《さまよえるオランダ人》(演奏会形式)東京文化会館 大ホール指揮:アレクサンダー・ソディダーラント(バス):タレク・ナズミゼンタ(ソプラノ):カミラ・ニールンドエリック(テノール):デイヴィッド・バット・フィリップマリー(メゾ・ソプラノ):カトリン・ヴンドザム舵手(テノール):トーマス・エベンシュタインオランダ人(バリトン):ミヒャエル・クプファー=ラデツキー管弦楽:NHK交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩音楽コーチ:トーマス・ラウスマン曲目ワーグナー:歌劇《さまよえるオランダ人》(全3幕/ドイツ語上演・日本語字幕付)チケット情報料金(税込)S A B C D E U-25¥27,000 ¥22,500 ¥18,500 ¥15,000 ¥12,000 ¥9,000 ¥3,000来場チケット先行発売11月8日 [土] 12:00~11月12日 [水] 23:59一般発売11月30日 [日] 10:00主催:東京・春・音楽祭実行委員会共催:NHK交響楽団後援:日本ワーグナー協会2026年4月14日 [火] 19:00開演(18:30開場)東京春祭 歌曲シリーズ vol.50アンドレ・シュエン(バリトン)&ダニエル・ハイデ(ピアノ)東京文化会館 小ホールバリトン:アンドレ・シュエンピアノ:ダニエル・ハイデチケット料金(税込)全席指定 ¥7,5002026年4月16日 [木] 18:30開演(17:30開場)2026年4月19日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京春祭プッチーニ・シリーズ vol.7《マノン・レスコー》(演奏会形式)東京文化会館 大ホール指揮:ピエール・ジョルジョ・モランディ管弦楽:読売日本交響楽団合唱:新国立劇場合唱団合唱指揮:冨平恭平他プッチーニ:歌劇《マノン・レスコー》(全4幕/イタリア語上演・日本語字幕付)チケット情報料金(税込)S A B C D E U-25¥24,500 ¥20,500 ¥16,500 ¥13,000 ¥9,500 ¥7,000 ¥3,000来場チケット先行発売11月9日 [日] 12:00~11月12日 [水] 23:59【対象席種】S~B席、よく解るシリーズ《マノン・レスコー》とのセット券(先行発売限定)S¥26,500 A¥23,000 B¥19,500一般発売11月30日 [日] 10:002026年4月17-19 ≪東京二期会オペラ劇場≫2026. 04. 17 (金) 17:15開場 / 18:00開演2026. 04. 18 (土) 13:15開場 / 14:00開演2026. 04. 19 (日) 13:15開場 / 14:00開演『ルル』オペラ全2幕日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演原作:フランク・ヴェーデキント(戯曲『地霊』および『パンドラの箱』)台本・作曲:アルバン・ベルク新国立劇場 オペラパレス装置ロイ・スパーン衣裳メヒトヒルト・ザイペル照明喜多村貴映像上田大樹振付中村 蓉演出助手太田麻衣子指揮オスカー・ヨッケル演出カロリーネ・グルーバー04.17(金)04.19(日) 04.18(土)ルル 冨平安希子 宮地江奈ゲシュヴィッツ伯爵令嬢 川合ひとみ 豊島ゆき劇場の衣裳係、ギムナジウムの学生 郷家暁子 持田温子医事顧問 峰 茂樹画家 大川信之 岸浪愛学シェーン博士 大沼 徹 黒田祐貴アルヴァ 山本耕平 澤原行正シゴルヒ 狩野賢一 山下浩司猛獣使い、力業師 北川辰彦 菅原洋平公爵、従僕 高柳 圭 市川浩平劇場支配人 金子 宏 倉本晋児ソロダンサー 中村 蓉管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団主催公益財団法人東京二期会2026年4月18日(土)~4月19日(日)埼玉オペラ協会「椿姫」彩の国さいたま芸術劇場小ホール4月19日(日) 井出 飯田裕之2026年4月24日(金)~4月30日(木)上映日程:MET Live in HD【第6作】ワーグナー 《トリスタンとイゾルデ》新演出指揮:ヤニック・ネゼ=セガン演出:ユヴァル・シャロン出演:リーゼ・ダーヴィドセン、エカテリーナ・グバノヴァ、マイケル・スパイアーズ、トマシュ・コニエチュニ、ライアン・スピード・グリーンMET上演日:2026年3月21日4月26日(日)14:00[開場 13:00]4月29日(水祝)14:00[開場 13:00]5月1日(金)14:00[開場 13:00]NBS/春祭 オペラ「ドン・ジョヴァンニ」全2幕 作曲:W.A. モーツァルト会場:東京文化会館指揮:リッカルド・ムーティ演出:キアラ・ムーティ上演時間:約3時間35分(休憩1回含む)―予定されている出演者―指揮 リッカルド・ムーティドン・ジョヴァンニ ルカ・ミケレッティドンナ・アンナ マリア・グラツィア・スキアーヴォドンナ・エルヴィーラ マリアンジェラ・シチリアドン・オッターヴィオ ジョヴァンニ・サラレポレッロ アレッサンドロ・ルオンゴツェルリーナ フランチェスカ・ディ・サウロマゼット レオン・コーシャヴィッチ騎士長ヴィットリオ・デ・カンポ管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ2026年5月9日 昼MIYAKOJIOPERA2026新制作オペレッタ「チャールダーシュの女王」大田区民プラザ大ホール鷲尾 宮地 澤﨑 西山 大沼絢爛豪華なオールスター・キャスト都路アートガーデン 速報2026年5月9日(土)15時開演高崎オペラシアター ヴェルディ「椿姫」高崎芸術劇場 大劇場アーリドラーテ歌劇団関連鈴木麻里子 金山京介 原田勇雅 ほか2026年5月16日Novanta Quattro R.シュトラウス《ばらの騎士》30歳前後の若手音楽家を中心にオペラ公演事業を展開2026年6月20日(土)16時開演・21日(日)14時開演アーリドラーテ歌劇団 第12回公演《アッティラ》~ Teatro Verdi di Tokyo ~ヴェルディ(プロローグ付き全3幕・イタリア語上演・日本語字幕付)会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 6/20 6/21アッティラ: 大塚博章 /北川辰彦エツィオ: 与那城敬 /小林啓倫オダベッラ: 佐藤亜希子/上田純子フォレスト: 城宏憲 /石井基幾ウルディーノ: 高橋拓真 /吉田 連レオーネ: 東原貞彦(両日)テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ後援:NPO日本ヴェルディ協会VIP席20,000円 S席15,000円 A席12,000円 B席9,000円 C席7,000円 D席5,000円2公演セット券〔VERDI MANIA〕 VIP席セット39,000円 S席セット29,000円VIP席及び2公演セット券はTeketのみの取扱いC・D席はチケットぴあ及びイープラスのみの取扱い2025年10月10日 11:00~ チケットぴあ先行先着プリセール開始(S・A・B席)2025年10月10日 19:00~ Teket先行先着販売開始(VIP・S・A・B席及び2公演セット券)2026年1月27日 10:00~ Teket・チケットぴあ・イープラス 一般販売開始チケットぴあ販売サイト:http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2536584イープラス販売サイト:https://eplus.jp/sf/detail/4408890001Teket販売サイト:https://teket.jp/1598/57638FB2026年6月29日(月)、7月2日(木)、5日(日)、8日(水)、12日(日)新国立劇場 リヒャルト・シュトラウス作曲『エレクトラ』(新制作)指揮: 大野和士演出: ヨハネス・エラート会場: 新国立劇場 オペラパレス2026年7月17日(金)~26日(日)佐渡裕プロデュースオペラ2026カルメン2026年9月12日(土)6:00pm、13日(日) 2:00pm NHKホールN響 フランツ・シュミット/7つの封印の書(2026年9月Aプログラム)指揮:ファビオ・ルイージ、ヨハネ(テノール):ミヒャエル・ラウレンツ、神の声(バス):ダーヴィト・シュテフェンス、ソプラノ:迫田美帆、メゾ・ソプラノ:藤井麻美、テノール:伊藤達人、バス:加藤宏隆、合唱:新国立劇場合唱団2026年9月19日(土)20日(日)調布市民オペラ 道化師/カヴァレリア・ルスティカーナ2026年10月10日(土)4:00pm、12日(月・祝)4:00pm サントリーホール歌劇「トスカ」 (演奏会形式)ルイージがN響で初めてオペラを指揮指揮:ファビオ・ルイージ、トスカ:エレーナ・スティッキーナ、カヴァラドッシ:リッカルド・マッシ、スカルピア男爵:アンブロジオ・マエストリ、アンジェロッティ:妻屋秀和、教会の番人:井出壮志朗、スポレッタ:糸賀修平、合唱:東京オペラシンガーズ、児童合唱:NHK東京児童合唱団 ほか※サントリーホール主催公演2026年10月28日(水) ~ 2027年2月8日(月)国立新美術館「少女漫画・インフィニティ 萩尾望都×山岸凉子×大和和紀 三人展」2026年11月14日(土)・15日(日)上演2026年 11月10日(火)~15日(日)学校公演4回、一般公演2回、全6回予定NISSAY OPERA 2026/日生劇場オペラ教室 2026 モーツァルト作曲『ドン・ジョヴァンニ』(全2幕、原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ指揮:園田隆一郎 演出:生田みゆき管弦楽:東京交響楽団ドン・ジョヴァンニ:池内 響/大久保惇史騎士長:妻屋秀和/伊藤貴之ドン・アンナ:砂田愛梨/小川栞奈ドン・オッターヴィオ:渡辺 康/小堀勇介ドンナ・エルヴィーラ:山田知加/藤井麻美レポレッロ:湯浅貴斗/大川 博マゼット:井上大聞/近藤 圭ゼルリーナ:石田 滉/髙橋茉椰主催・企画・制作:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場] 2026年11月27日(金)・28日(土)・29日(日)上演藤原歌劇団・日本オペラ協会合同公演 NISSAY OPERA 2026『夕鶴』全1幕(原語[日本語]上演・日本語字幕付)【新制作】作曲:團 伊玖磨指揮:星出 豊演出:粟國 淳(日生劇場芸術参与)管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団つう:伊藤 晴与ひょう:澤﨑一了 ほか主催:公益財団法人日本オペラ振興会 共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]20272027年1月10日(日)3:00pm、11日(月・祝)3:00pm NHKホールルイージ指揮 「N響ニューイヤーコンサート」指揮:ファビオ・ルイージ、ソプラノ:カミラ・ニールンド、テノール:クラウス・フロリアン・フォークト※他会場でも別日程で開催予定***【文中敬称略】*情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!※赤字は追記中止延期【振替日程】生配信完売
2025年10月27日
閲覧総数 557
15

Vittorio Grigolo tenor concert in Japan 2018ヴィットリオ・グリゴーロ テノールコンサート 2018年12月06日 (木)19:00 開演(開場18:00)東京芸術劇場・コンサートホール(池袋)ヴィットリオ・グリゴーロ(T) 指揮者:マルコ・ボエーミ(MARCO BOEMI)オーケストラ:フェスティバルオーケストラ東京(Festival Orchestra Tokyo)第1部Prima parte:ヴェルディ:オペラ「リゴレット」より「あれかこれか」Questa o quella– Rigoletto (Verdi)ヴェルディ:オペラ「リゴレット」より「女心の歌」La donna è mobile – Rigoletto (Verdi)ドニゼッティ:オペラ「ドン・パスクワーレ」序曲Sinfonia – Don Pasquale <orchestra> (Donizetti)ドニゼッティ:オペラ「愛の妙薬」より「人知れぬ涙」Una furtiva lagrima – L’elisir d’amore (Donizetti)プッチーニ:オペラ「マノン・レスコー」間奏曲Intermezzo — Manon Lescaut <orchestra> (Puccini)プッチーニ:オペラ「ラ・ボエーム」より「冷たき手を」La Boheme – Che gelida manina (Puccini)ヴェルディ:オペラ「ナブッコ」序曲Overture – Nabucco (Verdi)ヴェルディ:オペラ「トロヴァトーレ」より「見よ、恐ろしい炎を」Di quella pira – Il Trovatore (Verdi)====休憩====第2部Seconda parte:マスネ:オペラ「マノン」より「目を閉じれば」(夢の歌)En fermant les yeux – Manon (Massenet)グノー:オペラ「ロメオとジュリエット」より「ああ、太陽よ、昇れ」Ah! lève-toi, soleil! – Romèo et Juliette (Gounod)サン=サーンス:オペラ「サムソンとデリラ」より「バッカナール」Bachanale – Samson et Dalila <orchestra> (Saint-Saëns)マスネ:オペラ「ウェルテル」より「春風よ、何故私を目覚めさせるのか」Pourquoi me réveiller – Werther (Massenet)ビゼー:「アルルの女」第2組曲より「ファランドール」Farandole – L’Arlésienne Suite No.2 (Bizet)オッフェンバック:歌劇「ホフマン物語」より「クラインザックの歌:むかしアイゼナッハの宮廷に」Il était une fois à la cour d’Eisenach (La legende de Kleinzach) – Les contes d’Hoffmann (Offenbach)***ヴィットリオ半端ねーこれぞテノール超ハイテンションすばらしいエンターテイナー!堪能しました。アンコールは星はきらめきと定番 オーソレミオ歌唱もまさに演唱で世界最高レベルの水準の高さを見せつけた。※日曜日の公演もあるのでこの先を読まれる方はご注意ください。最初はRigolettoからあれかこれかグリゴーロは音楽が始まってから出てくる。音楽の途中なのに拍手がわく。彼はオペラの舞台上演そのままに演技しているのだ。客席を見回しているのは「あれかこれか」との品定めなのだ。ステージを動き回って歌う。彼はテンポ速く歌い、完全にオケを置き去りにする。通常だったらありえないレベルのズレ。すぐにオケは修正され彼に合わせる。最初からトップフォームの巨大な発声を散りばめたコントロール世界最高レベルの実力を見せつける最後は通常より音程上げて歌う。女心の歌軽やかに颯爽と歌う。まるで鼻歌だ。彼にとってはこのアリアは簡単なのか派手なカデンツァ最後は当然のようにHigh Cアクートで鮮やかに跳躍し伸ばすスゴイ客席も熱狂指揮者は学習して常に彼の位置を振り向いて指揮する。ドンパス序曲人知れぬ涙傲慢なドゥカからうってかわって内気なネモリーノに変身。弱音で入り 爆発的なクレシェンド巨大な発声になるテンポを揺らしまくるから指揮者が大変かみてにいると思って振り返ったらいない!しもてにいた!みたいな。ウケるマノンレスコーインテルメッツォ室内楽的に始まる。美だ。そででグリゴーロが発声しているのが客席まで聴こえてくる。冷たき手をこれがまたすばらしい!寒い寒いという演技スーツの襟を立てる。床にひざまずき手を伸ばす。オペラそのままに演技しているのだ。グリゴーロは最前列あたりの客を見ながら目を覗き込み、歌いかけるのでその辺の客は至福と思われる。エスペランサの最高音も見事。グリゴーロは黒い蝶ネクタイを外す。ナブッコ序曲 最後のパート以外は非常にゆっくり演奏する。グリゴーロを休ませるためか。トロヴァトーレ マンリーコのアリアはディクエラピラマンリーコなので強く歌う彼はリリコなのでマンリーコは合っているとは言い難いがそれでもやっぱり圧倒的。前段の高音 もすごいアラルミ最高音High Cへ華麗に跳躍し強く美しく伸ばす。完璧だ!客席は熱狂休憩マスネのマノン 夢の歌後半は全てフランス語牧師の黒シャツ黒ジャケットに変わっている。彼のこだわりがあるのだ。これは彼の声に合っている。弱音から強音への遷移など、繊細に歌う。グノーロミジュリレベトワ最高!彼の声にぴったり。ラムールパレーパレーの高音最後の最高音パレーもアクートで完璧に出る。サムソンとデリラウェルテルからプルクワメレヴェイエー黒シャツに燕尾服の上着を着ている。泣き出しそうな表情感情の奔流がすごい!ドラマティックに歌う。アルルの女 ファランドールクラインザックホフマンになりきっていた。クラインザックの真似で膝を曲げて歩くすごい体力途中で美しいメロディに変わって歌い上げる。すばらしい!大拍手ここでチューバとイングリッシュホルンが入ってくる。アンコールはトスカからカヴァラドッシのアリア星は光りぬグリゴーロは指揮者の耳元で囁く星は光りぬ自分の胸を抱くようにして歌う。ドラマティックに悲劇的に演じる。大拍手スタンディングオベーショングリゴーロ感激いっぱいですという身振り拍手がビートのようになりグリゴーロはWe will rock you を歌い出す。アンコール2曲めオーソレミオお約束のマナーーー〜〜のところの伸ばしと揺らぎがすごい興奮した客に自分のタオルを歯で引き裂いて与える。ロックスター⁉︎客席にキャーという嬌声を要求するグリゴーロがお茶目過ぎる。歌い終わったグリゴーロはイングリッシュとイタリア語チャンポンでマイクなしで喋り出す。「何て言っていいかわからない (イタリア語で)あなたたちにコンサート前はおしゃべりできないのですみません。僕は元気じゃないといけないエネルギーを与えないといけないから。オーケストラにも。次は 次も?もっと反応してほしい一番大事なのは音楽、音楽を愛することどうしてか。音楽に国境はない。言語の垣根を超えているから。戦争は馬鹿馬鹿しいことだ。ここにいる皆さんに感謝します。オーケストラにも。ありがとうございます。またすぐにお会いしましょう。いいですよね?」オペラ界の大スターは目一杯盛り上げて去っていった。了
2018年12月06日
閲覧総数 573
16

第14回アクリ・堀本バレエアカデミー発表会2022年6月25日(土)開演 17:00 終演 20:452022年6月26日(日)開演 16:00 終演 19:40埼玉会館・大ホールゲストダンサーズ福岡雄大(新国立劇場バレエ団) 荒井成也(井上バレエ団)池田武志(スターダンサーズバレエ団)川合十夢(フリー)佐野朋太郎(スターダンサーズバレエ団)中山雄介(NBAバレエ団)【問合せ先】アクリ・堀本バレエアカデミー***続々大物スターダンサーが登場!世界のバレエコンクール入賞者を輩出するアクリ・堀本バレエアカデミーの発表会に行ってきました!噂通りすごい発表会でした!なにしろ新国立劇場バレエ団の最高位、プリンシパルの雄大さんが全幕公演の主役で登場!その他イケメンスターバレエダンサーがゲストでたくさん登場!3部まであって、1部と二部が生徒さんの発表とゲストとのGPDDのガラ、第3部が全幕もので1時間半の「ラ・フィーユ・マル・ガルデ」総計4時間のバレエ公演これが明日の日曜日も埼玉会館で16時からありますのでご興味ある方には超おすすめです。入場無料です!あすも雄大さんはじめゲストスター大盤振る舞いです。雄大さんのコーラスがダイナミックでスピーディでキレッキレ!スターダンサーズバレエ団の池田武志さん(アクリ・堀本バレエアカデミー出身 元ハンブルク&新国)もマジすごいです!!タリスマンとアリにしびれました!川合十夢さんのランケンデムも最高でした。***(以下はメモをもとに記述)第1部<クラシカル・シンフォニー>プロコフィエフの「ロミオとジュリエット」などのリズミカルな明るい曲に合わせてバレエ団のちびっこからシニアまでが順に踊る。最初と最後はデフィレ形式とでもいうのか、全員が白の衣裳で一堂に会しご挨拶する。とてもアップテンポできびきびした動きで進んでいくのでまったく飽きさせない。小さい子どもたちには足の基本的なステップを徹底的にたたき込んでいるのがわかる。パドシャやルルべ。ロミジュリのマンドリン・ダンスの音楽も使っていた。後半のクラスになってくるとトゥールアンレール、シングル・ピルエットもやっていた。小学生中学年ぐらいの男の子がスーパーテクニックを披露した。アラスゴンドのフェッテ!この子は後半も大活躍する。笠原君?春山君?90°ずつ顔の方向を変えながらのピルエット、足を下ろしてパッセしながら。足を高く上げるバットマン。<バレエ・コンサート>▼「白鳥の湖」よりパドトロワベンノと女性2人の踊り。盛永維(ポワントクラス)金杉優凛(ポワントクラス)土屋ラルフ(シニアクラス)アダージョ盛永維さんはスイスに留学予定だそうです。シェネ。ヴァリ。金杉優凛さん、すばらしい。ヴァリ。土屋ラルフさん。アントルシャ、トゥールザンレール。コーダ、金杉優凛さん、マネージュ片足ケンケンでバックする。ジュテ・アントルラセ。▼「サタネラ」よりグランパドドゥ斉藤ひなた(シニアクラス)中山雄介(NBAバレエ団)アダージョ斉藤ひなたさんはオランダに留学予定だそうです。中山雄介さん甘いマスク。斉藤ひなたさんホールド付きピルエット3回転プロムナード。ヴァリ中山雄介さんグランジュテのマネージュが迫力!ヴァリ斉藤ひなたさん、すばらしい!グランバットマンしながらの回転。超絶技巧です。コーダ斉藤ひなたさん、1回転ずつのフェッテ。中山雄介さん、アラスゴンドのフェッテ。▼「海賊」よりグランパドドゥメドゥーラ:光岡幸姫(シニアクラス)アリ:池田武志(スターダンサーズバレエ団)アダージョ海賊のGPDDが発表会で見られるなんて大感激!なんという幸せ!!サラファーノフ様のアリなど思い出します!!ヴァリ池田武志さんすばらしいです。180度足を前後に開脚するジャンプ。空中で浮いているよう。ヴァリ光岡幸姫さん、ピケピルエット2回転を挟むシェネでステージを斜めに移動する。グランジュテ。コーダ池田武志さん、マネージュすばらしい!頭の位置を90度ずつ動かしながらピルエットする超絶技巧。光岡幸姫さん、フェッテ・アントゥールナン。第2部<シュトラウスの夕べ>団員総出演でヨハン・シュトラウスのワルツに乗って踊る。今度は衣装が組ごとに違ってカラフルで可愛い。8番のトリッチ・トラッチ・ポルカは男の子だけのグループ。先ほどのスーパー上手い男の子がヴァイオリンを手にソロで踊ります。うまい!振り付けも秀逸ですごくおしゃれです。3回転ピルエット、トゥール・ザンレール。最後のグループは大人クラスで美しき青きドナウの華麗な旋律で複雑なコールドのアンサンブルを踊りました。<バレエ・コンサート>▼「コッペリア」よりグランパドドゥ澁谷菜々瀬(シニアクラス)水上豪(アカデミー卒業生)アダージョ澁谷菜々瀬さんアラベスクのバランス。澁谷菜々瀬さんすばらしかったです。水上豪さんのサポートすばらしい。リフトもあり。ポワントでのプロムナード連発で難しい振付。ヴァリ男性ヴァリ澁谷菜々瀬さんイタリアンフェッテ。彼女はめっちゃうまいです。マネージュも完璧コーダ水上豪さん、マネージュ、澁谷菜々瀬さんフェッテ・アントゥールナンがダブルピルエットを挟む。完璧。ホールド付きピルエット、4回転。▼「海賊」より第1幕のギュリナーラとランケンデムのグランパドドゥギュリナーラ:𠮷本凪李(シニアクラス)ランケンデム:川合十夢(フリー)アダージョ𠮷本凪李さんはシルエットが美しいです!男性ヴァリランケンデムの床についてプリエするような超絶技巧のジャンプ。雰囲気もあってすばらしい。女性ヴァリ𠮷本凪李さんのピケピルエットとシェネのコンビネーション、すばらしい!コーダフェッテ▼「タリスマン」よりグランパドドゥ吉野文乃(アカデミー卒業生)池田武志(スターダンサーズバレエ団)アダージョこれがまたすばらしかったです。吉野文乃さん、安定感!男性ソロ池田武志さん、アラスゴンドのフェッテ、リフト体を反らすジャンプがすごいです。2男性ヴァリすばらしい。3女性ヴァリ4コーダ吉野文乃さんフェッテ池田武志さん、変則ジャンプ。彼はジャンプが半端なくすごいです。第3部「ラ・フィーユ・マル・ガルデ」全幕リーズ:田島美咲(シニアクラス)コーラス:福岡雄大(新国立劇場バレエ団) シモーヌ(リーズの母):マシモ・アクリトーマス(金持ちの葡萄園主):池田武志(スターダンサーズバレエ団)アラン(トーマスのおバカ息子):川合十夢(フリー)リーズの友人コーラスの友人:荒井成也(井上バレエ団)佐野朋太郎(スターダンサーズバレエ団)中山雄介(NBAバレエ団)水上豪(アカデミー卒業生)土屋ラルフ(シニアクラス)山﨑徠雅(石原千代バレエスクール)笛吹き:澤井香子(シニアクラス)村人たち:仕事の踊り:おんどり:田端優衣(キーウ・バレエ団)にわとりとひよこたち:フレデリック・アシュトンが振付した英国ロイヤル・バレエ団のプロダクションをベースにしていろいろカンパニーに合わせて踊る人数など変えていますが基本RBのエッセンスが生かされています。本当にすばらしかったです。美術からセットから小道具大道具、すべて本格的でした。民間のバレエアカデミーの発表会のレヴェルを遥かに凌駕しています。主役のリーズを演じた田島美咲さんすばらしかったです。演技も細かく要求されますが見事でした。コーラスの福岡雄大さんは日曜もこの役を演じるのですがまさに圧巻のパフォーマンスでした。スピーディでダイナミックで完璧。すべてがすごかったです。パートナーへの気遣いもすばらしい。Rossiniの「セヴィリアの理髪師」の冒頭部分の音楽や嵐の部分の音楽、ドニゼッティの「愛の妙薬」からゴンドリエーラの歌を音楽として使っています。すばらしいセンスです。お約束の木靴の踊りやリボンを編む踊りなどもあって楽しかったです。第1場リーズの家おんどりとにわとりとひよこたちが超可愛くてすばらしいです。リーズコーラス最初のシーンからもう神パフォーマンスです。リーズの母親シモーヌはリーズに農作業の手伝いをさせています。シモーヌはリーズの恋人コーラスが気に入りません。金持ちのトーマスがおバカ息子のアランを連れてやってきますこの3人は抱腹絶倒です。アランのいかれっぷりがもうまじすごかったです。荷台にリーズを載せていく収穫を祝うダンスシモーネのユーモラスな木靴の踊りここですごい技があります。リーズが村人たちが持つ無数のリボンを片手につかんでその回転に合わせてアチチュードポワントで回っていきます。もう大ビックリでした。すばらしい!コーラスの高速マネージュがダイナミックですばらしい。軸足を変えながらのスピン、こちらも超絶技巧。嵐舞台転換リーズの家の中シモーヌはリーズを外に出しませんお友達がわらを運んできますが…楽しいステージ、あっという間でした。ありがとうございました。お疲れ様でした。***Related links2010年6月20日 ロイヤルバレエ来日公演「リーズの結婚」
2022年06月25日
閲覧総数 16491
17

Best Opera 2022Outstanding Performance of the year -Soprano-※順不同 文中敬称略<work in progress>Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist宮地江奈(ソプラノ)(2022年2月12日東京二期会「フィガロの結婚」スザンナ 2022年9月3日ウエスト名作オペラ「フィガロの結婚」伯爵夫人 2022年11月23日 270°プロジェクションマッピング『リゴレット』ジルダ)「スター誕生でした。スザンナを演じたえなっちこと宮地江奈さんすばらしかった!スザンナはスーブレットですがリリック・ソプラノが演じることが多いです。宮地さんはリリック・ソプラノです。スーブレット部分はきちんと役に合わせて歌い、松の木の二重唱と最後のアリアで持って行きました。リリックソプラノのパワーでどこまでも伸びる高音の美しさ!スザンナの気高くピュアな性格そのままで最高でした。」「宮地さんのジルダ、すばらしかったです!当代最高の若手リリックソプラノかと思います。High Esまで高音を操るすばらしい技巧と、圧倒的なパワー。これぞDIVAです。最高のジルダを聴きました。」Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist田崎尚美(ソプラノ)(2022年2月2日新国立劇場「さまよえるオランダ人」ゼンタ 2022年3月3日びわ湖ホール「パルジファル」演奏会形式クンドリ 2022年7月14日(木)東京二期会「パルジファル」クンドリ 2022年8月11日エルデオペラ管「トリスタンとイゾルデ」第1・3幕演奏会形式イゾルデ)「イゾルデ姫 田崎尚美様の圧倒的なワグネリアン・ソプラノのパワーが最高でした。Mild und leise号泣でした。田崎尚美のイゾルデは今まで聴いているようで聴いていなかった気がします。尚美イゾルデがまさに「体感」出来てこの上ない幸せです。今までお聴きした尚美さんのWagnerian Role ゼンタ エルザ クンドリ エリーザベト ジークリンデ」Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist中江早希(ソプラノ 写真左)(2022年1月11日 日本モーツァルト協会例会《愛と欲望が渦巻く人間ドラマ》 2022年10月21日オペラdeミルフィーユ「ドン・ジョヴァンニ」 ドンナ・アンナ DOTオペラ「仮面舞踏会」オスカル)「ドンナ・アンナの中江さんがすばらしかったです。どこまでも高音がクリアーでまさに天上の声です。第二幕のアリアは夜の女王を彷彿とさせる圧倒的な迫力でした。彼女の声は絶対スピントにならず美しい透明感をキープしています。大変な逸材です。」Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist森谷真理(ソプラノ)(2022年1月8日ザ・オペラ・バンド「人間の声」コンサートオペラ 2022年5月27日森谷真理&大西宇宙Viva Verdi! II 中期 2022年10月2日新国立劇場「ジュリオ・チェーザレ」クレオパトラ 2022年11月13日NISSAY OPERA「ランメルモールのルチア」題名役)「クレオパトラ役の森谷真理さん、やっぱり神でした。アリアは5つ以上歌ってたけどどれもすごかった。」Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist小林厚子(ソプラノ)(2022年1月29日藤原歌劇団「イル・トロヴァトーレ」レオノーラ 2022年2月26日藤沢市民オペラ「ナブッコ」アビガイッレ)「レオノーラの小林厚子さんが圧巻のすばらしさでした。歌うたびに全身に鳥肌が立つほどの入魂の名唱でした。まさにDIVAです!」Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist宮原 唯奈(ソプラノ)(2022年1月27日モーツァルト「アルバのアスカニオ」KV111 (演奏会形式)シルヴィア)「いよいよシルヴィアの登場。シルヴィアの宮原 唯奈さんはリリック・ソプラノでしょうか?すばらしい逸材です。秒で魅せられました。響き渡る豊かなお声、コロラトゥーラも完璧。」大山亜紀子(ソプラノ)(2022年4月24日東京二期会コンチェルタンテ「エドガール」セミステージ形式)「歌手ではソプラノの大山亜紀子さんが神歌唱、全て持っていった。リリコスピントでしょうか、今までに聴いたことがないくらいの美しい声。すっかり魅せられました。」Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist鈴木麻里子(ソプラノ)(2022年2月6日全国共同制作オペラ「禅」~ZEN~くみ 2022年3月21日立川市民オペラガラコンサート 2022年12月15日「わ」の会コンサート)「そしてジークリンデの鈴木麻里子さん。彼女のヴェリズモは聴いていたけどワグネリアンソプラノもすごい!すごい迫力で歌い心があって最高でした。」Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist種谷典子(ソプラノ 写真中央)(2022年 2月13日東京二期会「フィガロの結婚」スザンナ 日本音楽コンクール本選第2位 2022.12.18ソフィアザールバロック高円寺「電話」ルーシー)「美貌のソプラノ種谷典子さん。今年は彼女の年でした。日本音楽コンクールで第2位入賞の快挙!今日は絶好調すぎるパワー爆発でDIVAぶりを発揮していました。エルヴィラもヴィオレッタもすばらしい!リリコ・レッジェーロ ・ソプラノの美声が炸裂!HighEsも余裕でぶちかましました。ルーシーのキュートなコメディエンヌぶりも最高。こんなに可愛いルーシーだったら長電話も許せるw」Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist川田桜香(ソプラノ)(2022年1月23日新宿区民オペラ実験劇場「修道女アンジェリカ」 東京二期会「天国と地獄」ダイアナ 2022年12月9日オペラ『ジョヴァンニと銀河の旅』所沢ミューズ)「ディアナの川田桜香さんがすばらしい声でした。すごい高音のコロラトゥーラソプラノでびっくりのパフォーマンスでした。」<続く。>>>>海外招聘アーティスト<<<ソニア・ヨンチェヴァ Sonya Yoncheva 2022年7月2日 ソニア・ヨンチェヴァ ソプラノリサイタル東京文化会館 アスミック・グレゴリアン サロメ Asmik Grigorian as Salome 2022年11月20日東響R. シュトラウス《サロメ》演奏会形式 サントリーホール ヨハンニ・フォン・オオストラム Johanni Van Oostrum as Elsa 2022年4月2日 東京春祭ワーグナー・シリーズ「ローエングリン」演奏会形式 エルザ リセット・オロペサ Lisette Oropesa 2022年9月25日 リセット・オロペサ&ルカ・サルシ 華麗なるオペラ・デュオ・コンサート
2023年01月02日
閲覧総数 1463
18

Best Opera 2022Outstanding Performance of this year --ベストオペラ2022 美術 技術 ピアノ 作曲 プロデュース※順不同 文中敬称略<work in progress>プロジェクション・マッピングPhoto: ©Shevaibra, courtesy of the artist荒井 雄貴(株式会社アライ音楽企画)(写真は『おと と おと と vol.16 少年の魔法の角笛〜グスタフ・マーラー の音絵本〜』より)「今年はほぼ全てのオペラを担当してたとしか思えない荒井雄貴さんのプロジェクションマッピング。すごく効果をあげていました。」ピアニストーコンサートを企画するピアニストたちーPhoto: ©Shevaibra, courtesy of the artist朴令鈴 2022年11月29日「おと と おと と vol.16 少年の魔法の角笛〜グスタフ・マーラーの音絵本〜」白寿ホール 花房英里子 小林啓倫 ピアノ:朴令鈴 絵:まつむらまいこ プロジェクションマッピング:荒井雄貴 コーディネーター:塙翔平「マーラーの歌曲を絵本にするというありそうでなかった斬新手法 映像化ではなくLIVEでやっちゃうってのがすご過ぎません?マーラーフェチとしては深く深く刺さる公演でした。日本でマーラー歌わせたら最高レヴェルというキャストが揃ってマーラーの歌曲の世界を表現した。メルヘンな絵本バックだけにその残酷さが際立つ。深い精神性を感じた。ウクライナでの出来事が芸術家たちの活動に深く影を落としている。朴さんはピアノだけではなく企画し制作するプロデューサーでもある。今回のは特に最高にすばらしいです。」Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist河野 真有美 2022年12月3日ひびきホール(東長崎)【愛の妙薬】 ハイライト河野 真有美さんも毎年オペラを自ら企画プロデュースしているピアニスト。「とても楽しかったです。会場は満席の大盛況。後半は日本語での展開を含めてになりましたが、合唱なし、ソリストだけで構成されたドニゼッティの名作。アンサンブルがとても美しかったです。皆をまとめたピアニスト河野真有美さんも全編弾きっぱなしでお疲れ様でした。すばらしい公演、ありがとうございました。」河野 真有美様コメント「細々とですが、楽しい公演を続けていきたいと思います^^」Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist笈沼甲子&吉田貴至 2022年6月28日ムジカーザ(代々木上原)「若い演奏家の為のプロジェクト音楽の未来 Vol.5」(LIVEと配信のハイブリッド公演)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist小埜寺美樹 2022年8月16日たましんRISURUホール 大ホールDOTオペラ 「仮面舞踏会」演奏会形式 DOTオペラは、ソプラノ百々あずさ(D)、コレペティトゥール小埜寺美樹(O)、メゾソプラノ鳥木弥生(T)のプロデュースするオペラ団体作曲家加藤昌則 音楽監督/作編曲/ピアノ「虫めづる姫君」2022年2月5日東京文化会館 小ホール MusicProgramTOKYOシアターデビュープログラム虫めづる姫君(堤中納言物語より)舞踏とクラシック音楽で綴る斬新な平安絵巻 演出振付舞踏:我妻恵美子 ソプラノ三宅理恵 フルート上野由恵 クラリネット濱崎由紀 チェロ笹沼樹ほか「虫愛づる姫君 相当変態でした〜w子供向けということですが大人も楽しめます。日本の音楽業界でも光る天才、加藤さんの才能をまた確認しました。まさに子供たちの目の前で繰り広げられた異世界。「異形のものたちによる 異色の作品」ということでしょうか。」Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist湖東ひとみ 2022年12月9日所沢ミューズマーキーホールえほんミュージック「ジョヴァンニと銀河の旅」「オリジナルの音楽とプロジェクションマッピングとオペラ歌手の生歌が融合した全く新しいジャンルのシアターイベント!時代の先端を行っていました。壮大な宇宙のプロジェクションマッピングがこんなにはまる音楽はない。プラネタリウムにいるような浮遊感を味わえる。音楽はフルオーケストラなのだが事前に録音したものということでなるほど〜と感服。作曲家の湖東さんはすばらしい才能ですね。すぎやまこういちさんとかジョン・ウィリアムズみたいでした。感動!」プロデューサーPhoto: ©Shevaibra, courtesy of the artist柴田素光(町田イタリア歌劇団主宰 写真右)2022年4月27日(水)14:30安保克則今井実希デュオコンサート町田市民フォーラムほか 2022年もぶっちぎり独走企画満載の町田イタリア歌劇団でした。
2023年01月06日
閲覧総数 507
19

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist市川 宥一郎 Baritone PASTこれまでの公演記録Upcoming Performances(これからの予定はこちら)Bio神奈川県出身藤原歌劇団団員。昭和音楽大学重唱講師男声ヴォーカルユニット「URANO」メンバー昭和音楽大学卒業、同大学大学院修了声楽を三浦克次、的場辰朗に師事。2014昭和音楽大学オペラ「夢遊病の娘」アレッスィオ2016イタリア声楽コンソルソ・ミラノ部門入選第1回かわさき新人声楽コンクール第3位昭和音楽大学オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」グリエルモ2017昭和音楽大学オペラ「ドン・ジョヴァンニ」タイトルロール20182018年1月6日(土) 開演 14:00日本ロッシーニ協会演奏会2018「巨匠アルベルト・ゼッダに捧ぐ!」浜離宮朝日ホール天羽 明惠(ソプラノ)脇園 彩(メッゾソプラノ) 小堀 勇介(テノール) 中井 亮一(テノール) [助演]高橋 千夏(ソプラノ) 杉山 沙織(メッゾソプラノ) 工藤 翔陽(テノール)高橋 大(テノール) 市川 宥一郎(バリトン) 小野寺 光(バス) 田中 大揮(バス)昭和音楽大学オペラ「ファルスタッフ」フォード2018年5月6日(日)開演14:00昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワアルテリッカしんゆり(川崎・しんゆり芸術祭)ザ・しんゆり・ガラ・コンサート~昭和音楽大学アーティストによるコンチェルト&オペラアリア・重唱~フォード藤原歌劇団公演「ラ・チェネレントラ」ダンディーニ小澤征爾音楽塾公演「カルメン」エスカミーリョカヴァーキャスト12月サントリーホール「第3回オペラ歌手紅白対抗歌合戦〜声魂真剣勝負〜」20192019/2/10(日)14:00開演昭和音楽大学・大学院修士課程 修了オペラ公演「偽りの女庭師」場所: 昭和音楽大学「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」モーツァルト作曲「偽りの女庭師」全3幕 (抜粋)ピアノ伴奏による日本語字幕付サンドリーナ(1幕)吉見 真帆(2・3幕)馬場 裕子アルミンダ(全幕)川村 麻実セルペッタ(全幕)垣生 奈々保ラミーロ(1幕)北薗 彩佳 (助演)(2・3幕)小林 千紘ベルフィオーレ(全幕)比嘉 佑典ナルド(1幕)市川 宥一郎 (助演)ドン・アンキーゼ(全幕)松岡 幸太 (助演)藤原歌劇団公演「蝶々夫人」シャープレス20202020/2/9(日)17:00開演昭和音楽大学大学院修士課程 修了オペラ公演「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」V.ベッリーニ作曲 オペラ《カプレーティ家とモンテッキ家》 全2幕(抜粋)カペッリオ:市川宥一郎(助演)ジュリエッタ:Yufei Zhu(1幕前半)荒川茉捺(1幕後半)今牧香乃(2幕)ロメーオ:杉山沙織(前半)中田絵梨(後半)テバルド:藤原海考(テノール)(助演)ロレンツォ:田中大揮(助演)指揮:大勝秀也演出:岩田達宗ピアノ:酒井愛可 山下絢子指導教員:井ノ上了吏2020年8月16日藤原歌劇団カルメン2020 Day 2テアトロジーリオ・ショウワ総監督:折江 忠道指揮 鈴木 恵里奈演出 岩田 達宗8/16 のキャストカルメン 二瓶 純子ドン・ホセ 澤﨑 一了エスカミーリョ 市川 宥一郎20212021年3月28日(日)16時開演NISSAY OPERA日生劇場×藤原歌劇団合同企画6月オペラ プレコンサート日生劇場<オペラを知る>シリーズ『ラ・ボエーム』『蝶々夫人』合同企画日本生命日比谷ビル7階大会議室迫田美帆(ソプラノ)相原里美(ソプラノ)岸浪愛学(テノール)市川宥一郎(バリトン)園田隆一郎(指揮者)ピアノとお話 構成藤原歌劇団公演「ラ・ボエーム」ショナール2021年度第1回イブラ・グランド・アワード声楽部門入賞第57回日伊声楽コンコルソ2021第1位、及び歌曲賞2021年6月27日町田イタリア歌劇団特別公演オペラ「愛の妙薬」ハイライト町田市民フォーラム ホールアディーナ:中畑有美子ネモリーノ:岡坂弘毅ベルコーレ:市川宥一郎ドゥルカマーラ:小野寺光ジャンネッタ:伊藤名佳子村娘:水戸瞳ピアノ:小森美穂解説、村人:柴田素光20222022年1月24日(月)14:30開演町田イタリア歌劇団主催市川宥一郎バリトンコンサート町田市民フォーラム3階ホール市川宥一郎(バリトン)中畑有美子(ソプラノ)小森美穂(ピアノ)柴田素光(司会・解説・主宰)日本オペラ協会公演「源氏物語」朱雀帝2022年度川崎市アゼリア輝賞受賞20232023年7月2日(日)日本オペラ協会公演 日本オペラシリーズNo.85 木下順二 作/團伊玖磨 作曲「夕鶴」オペラ全1幕テアトロ・ジーリオ・ショウワ指揮:柴田 真郁 演出:岩田 達宗つう 砂川 涼子与ひょう 海道 弘昭運ず 市川 宥一郎惣ど 田中 大揮20242024/02/11(日)開演14:00(開場13:15)昭和音楽大学大学院 2023年度 修了オペラ公演チマローザ/オペラ《秘密の結婚》全2幕より抜粋(80分)昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ大学院 音楽研究科 修士課程 音楽芸術表現専攻(オペラ) 修了年次生 (2022年度生)《秘密の結婚》Il matrimonio segretoジェロニモ:後藤 春馬(助演) Geronimoエリゼッタ:中川 葵、馮 若晨 Elisettaカロリーナ:馮 蘭欽、礒村 萌結花 Carolinaフィダルマ:髙橋 未来子(助演) Fidalmaロビンソン伯爵:市川 宥一郎(助演) Conte Robinsonパオリーノ:西山 広大(助演) Paolino指揮:時任 康文演出:岩田 達宗ピアノ:高島 理佐、林 直樹、古瀬 安子 2024年5月19日(日) 14:00開演 / 13:30開場所沢オペラ主催公演 歌劇《ドン・ジョヴァンニ》所沢市まちづくりセンター中央公民館 ホール指揮 玉崎優人演出 三浦奈綾ドン・ジョヴァンニ 市川宥一郎レポレッロ 大河原拓也ドンナ・アンナ 天沼朝子ドン・オッタ―ヴィオ 原 優一 (Role debut)ドンナ・エルヴィーラ 小川寧音騎士長 益子 工ヅェルリーナ 米田七海マゼット 片沼 慎
2024年05月30日
閲覧総数 481
20

COSÌ FAN TUTTEPresented by Tokyo Nikikai Opera Foundation [New Production]Opera in two acts.Sung in the original language (Italian) with Japanese supertitles.Libretto by Lorenzo da PonteMusic by WOLFGANG AMADEUS MOZARTConductor Christian ARMINGStage Director & Costume Designer Laurent PELLYAssociate Stage Director Christian RÄTHSet Designer Chantal THOMASLighting Designer Joël ADAMAssociate Costume Designer Jean-Jacques DELMOTTEChorus Master Yoshinao KIHARAAssistant Stage Director Yasuhiro MIURAStage Manager Kensuke MURATATechnical Directors Kumi OHIRA, Kensuke MURATA≪東京二期会オペラ劇場≫ パリ・シャンゼリゼ劇場、カーン歌劇場、パシフィック・オペラ・ヴィクトリアとの共同制作モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ』オペラ全2幕《新制作》2024年9月6日(金)(Bキャスト)新国立劇場オペラパレス指揮:クリスティアン・アルミンク演出・衣裳:ロラン・ペリーフィオルディリージ 吉田珠代ドラベッラ 小泉詠子フェランド 金山京介グリエルモ 小林啓倫デスピーナ 七澤 結ドン・アルフォンソ 黒田 博二期会合唱団新国立劇場合唱団藤原歌劇団合唱部新日本フィルハーモニー交響楽団演出補 クリスティアン・レート装置 シャンタル・トマ照明 ジョエル・アダン衣裳補 ジャン=ジャック・デルモット合唱指揮 キハラ良尚演出助手 三浦安浩舞台監督 村田健輔技術監督 大平久美 村田健輔主催:公益財団法人東京二期会***東京二期会コジ day2ローラン・ペリのスタイリッシュな舞台装置ではあるんだけど今回微妙だったかもレコーディングスタジオにしたのはいいけどオチがないよ!まさかあの○○落ちがオチなの?…という感想歌手はデスピーナ七澤さんが弾けてた職業はアシスタントディレクター汚しメイクがすごいお声はドンピシャスーブレットで軽く明るい声伸びる高音が心地よい。歌はアリアのヴァリエーションで楽譜にないHiCやBを出して気を吐いていた。デスピーナ役のソプラノ七澤結さん(2023年撮影)※今回の衣裳ではありませんPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Tokyo Nikikai Opera Foundation and the artistそしてグリエルモの啓倫さんがすばらしいカヴァリエバリトンで出色だった。彼はドラマチックバリトンに近いカヴァリエで中低音域の声の密度半端ない。まるで濃いエスプレッソのよう。前半のアリアでヴァリエーションで楽譜にない高音(AかB)を出す。後半のアリアではヴァリで楽譜にない高音 FからのG を出すクライマックス終盤の怒りの重唱でもAかBレヴェルの高音にあげる。高音技巧合戦が繰り広げられたコジ。ドラベッラの小泉さんはリリックメゾで美声。パワーも充分、演技も良かった。フェッランドは八頭身テノールの金山さん彼はリリックテノールで美声。演技も上手い。超難役フィオルディリージはドラマチックソプラノの吉田さん。前半は奥で歌うことが多かったが後半は前で歌ったので良く聴こえてきた。新国立劇場は歌手には対応が難しい劇場で引っ込んで歌ったり横向いて歌ったりすると声が飛ばない場合がある。ドラマチックソプラノなので声質が小泉さんと被る。同様アルフォンソの黒田さんはドラマチックバリトンなので響きがグリエルモと被る。本来アルフォンソはバスバリが歌う。演出についてオペラ通の名古屋のオヤジさんとも話していたのだが、2011年夏のザルツブルク音楽祭のクラウス・グート演出の「影のない女」を思い出してしまった。最近のミュージカルでもレコーディングスタジオの話があるらしいただペリのこのセットは形を変えて歌手に迫って来て主張するセット。フィオルディリージのアリアでいつのまにか壁に迫られているというのもあった。ファルスタッフの時もそうだったけどセットがすごく手が込んでいて美術がすごくカラフルでスタイリッシュ、というのがペリの演出手法。えぐい頭でっかちの読み替えなどは行わないのが売りだったのになんで今回はレコーディングスタジオなんだ?思い付きだけで演出するとこうなるという見本。考えてもわからないし、すっごく考えさせるだけで結局オチがないのが、アンサンブルをじっくり聴く邪魔になるし、聴衆にはストレスになるということを認識してほしい。最後にもうちょっとひねりがあれば溜飲を下げられるのに。アンサンブルは男組はほぼ、アリアの場合も含め、二人で踊りながら歌ってることが多かった。思うにモーツァルトはこの会場には向いていない。もっとこじんまりとした劇場で聴きたい。また今回バルコニーだったので音が均等に聴こえなかったのかもしれない。衣裳について: 現代設定で普段着なのだが、男たちが別の男に変身した時、モーツァルトの時代18世紀後半の貴族の衣裳(全身黒)で出てくる。顔には滑稽な白粉、頭には貴族の白い鬘、その上にトルコ風の帽子フェズ(黒)をかぶっている。 (注:フェズは、頭頂部から房の垂れ下がった、つばのない円筒形の帽子。日本ではトルコ帽と呼ばれることが多い。19世紀から20世紀初頭にかけてオスマン帝国とその周辺地域で流行した。以上from Wikipedia) ここで明らかにタイムスリップというギャップを出そうとしているのか、もしくは当時の衣裳を衣裳さんに借りて着てきたのか?明確には示されない。女たちがこれで2幕後に衣装が18世紀のものになるとか、もしくはデスピーナが最後にADからDになり、パリッとした衣装になるとかもっとひねりが欲しかった。***Così fan tutte by Wolfgang Amadeus Mozart Libretto : Lorenzo da PonteFACHFiordiligi : soprano Fach : dramatic coloratura Aria: Come scoglio - No. 14 from Act I, Scene III Per pietà - No. 25, Rondo from Act II, Scene 2Dorabella : mezzo-soprano|soprano Fach : lyric mezzo Aria: Smanie implacabili - No. 11 from Act I, Scene III É amore un ladroncello - No. 28 from Act II, Scene IIIDespina: soprano Fach : soubrette Aria: In uomini, in soldati - No. 12 from Act I, Scene III Una donna a quindici anni - No. 19 from Act II, Scene IFerrando : tenor Fach : tenor leggiero Aria: Un aura amorosa - No. 17 from Act I, Scene III Range : D3 to A5 Ah lo veggio - No. 24 from Act II, Scene II Range : F3 to A#/Bb5 Tradito, schernito - No. 27, Cavatina from Act II, Scene II Range : F3 to G#/Ab4Guglielmo : baritone Fach : lyric baritone Aria: Non siate ritrosi - No. 15 from Act I, Scene III Rivolgete a lui lo sguardo - No. 15a from Act I, Scene III Range : G2 to F#/Gb4. This aria was actually replaced Donne mie, le fate a tanti - No.26 from Act II, Range : B3 to E4Don Alfonso bass Fach : lyric bass|buffo basss Aria: Vorrei dir, e cor non ho - No. 5 from Act I, Scene II Range : D#/Eb3 to D#/Eb4 Tutti accusan le donne - No. 30 from Act II, Scene III Range : C3 to E4***真っ暗闇の中、スタジオに着いたが、暗いので訝る女性二人(オペラ歌手)ここの会話が日本語なのがとても残念だった。アドリブもイタリア語でやってほしかった。序曲突如明かりがつき、彼女らは遅刻だったようですぐにレコーディング前の声出しが始まる。しもてがわにテノール、かみてがわにバリトンが座っていて真ん中の席は空席だが、休憩場所のソファで新聞を読んでいるアルフォンソの席なのである。三人はジャケット姿の普段着。上のサブ、上手側にはミキサーがあり技術さんが座っている。しもて側はプロデューサーか?下にはアシスタントが何人かいてマイクの位置を移動したりおおわらわ。デスピーナもその中にいて瀕死寸前の勤務状況であることがうかがえる。目にはでっかい隈があり、顔は黒く汚れ、髪の毛はすべて逆立って、雰囲気も殺気立っている。ノーメイクに見えるメイクをしている。衣装も暗い色。テノールはユーモラスな顔をして顔の筋肉をリラックスさせている(のか?)バリトンは急にトイレに行きたくなって出ていくあわてて戻ってくる。序曲が終わると、レコーディング開始だ。La mia Dorabella Capace non èADに促されて渋々マイクに前の席に着くアルフォンソアルフォンソはもう大御所?ベテラン?の歌手なので二人の若手のように緊張したり一生懸命発声練習したりしない。軽やかな三重唱レチタティーヴォE' la fede delle femmine Come l'araba feniceLa fenice è Dorabella!賭けをした三人(というレコーディング場面)Una bella serenata第2場ソプラノとメゾ・ソプラノは、お互い自分の恋人を自慢している。(というレコーディング場面)二重唱Ah, guarda, sorellaSe questo mio coreMai cangia desio第3場アルフォンソ残念なお知らせですまさか!アルフォンソ:Morti.死んだええ!.. non son…わけではないですが別れを告げにやってくる二人Sento, oddio, che questo piedeここは通常のカット姉妹やフェッランドのアジリタ小太鼓の連打合唱たちBella vita militar!Addio.二人が出征し?フィオルディリージ ドラベッラ アルフォンソの三重唱Soave sia il ventoアルフォンソの独白**デスピーナが2つの紙コップのココアを持って登場味見しちゃおう!そこに泣きながら二人がドラベッラのアリアSmanie implacabili何があったんです?恋人が戦場に行ってしまったのよ男は二人だけじゃないですよDivertirci?デスピーナのアリア男に誠実さを期待するなんてDi pasta simileSon tutti quanti**第10場アルフォンソデスピーナを引き入れようと画策デスピーナはスタジオの中にある消音室?のようなハープのケース?のような形の箱に籠って隠れている(ADには休憩場が必要だ)デスピネッタ!年寄りには用ないわ金貨→紙幣をちらつかせる。そうきたら話は別アルバニア人を入れていいか?変装した二人がやってくる六重唱Alla bella Despinettaあの二人と気づかないデスピーナ姉妹が入ってくる変装した二人が悲しむ姉妹の前に現れる。ここから現実とオペラの世界がごっちゃになり始める怒る姉妹にほくそえむ男たちInnocente è questo corアルフォンソが男たちは知人だったのか、という芝居合わせるんだ!Amico Don Alfonso!しつこく求愛する男たちについに激怒するフィオルディリージNr. 14フィオルディリージのアリアCome scoglio immoto resta音程の高低差が激しく、レガートにコロラトゥーラと鬼のように難しいアリアグリエルモが茶化すように歌うアリアNon siate ritrosi, Occhietti vezzosiRange : D3 to E4前述のように、ヴァリエーションで楽譜にない高音(AかB)を出す。姉妹は逃げ出すAh, che dal ridere勝利を確信する二人まだだNr.17フェッランドのアリアUn'aura amorosaウナウラーモローザ三人は去る***Nr.18 Ah, che tutta in un momento今度は偽の毒薬を飲んで姉妹を篭絡しようとする。デスピーナが医者に化けて登場長い杖の先に光る石のようなものを装着する。寝ていた二人は電気ショックのようなもの?を与えられる。介抱する姉妹は安堵する。目を覚ました二人はキスをせがむ。図々しいと怒り出すフィオルディリージフェッランドのアジリタフィオルディリージはドラベッラを連れて出て行く第2幕ここも導入部が1幕と同じで暗闇の中入ってきて日本語でしゃべっている女性二人。デスピーナが軽やかに歌う。Nr.19デスピーナのアリアUna donna a quindici anniすばらしい!Nr.20その気になった姉妹の二重唱Prenderò quel brunettino合唱つきデュエットSecondate, aurette amiche合唱たちと男達二人の重唱と合唱美しい!いよいよその気になり無口になる4人。フィオルディリージがフェッランドを誘い出て行く。残されたグリエルモとドラベッラPerché batte qui?グリエルモはまんまとフェッランドの肖像画の入ったロケットを奪う。甘い二重唱Che nuovi diletti,Che dolce penar!一方フィオルディリージとフェッランドBarbara! Perché fuggi?つれないフィオルディリージ僕を見てため息をつくのですねNr.24のフェッランドのアリア、”Ah, lo veggio”は通常のカットで、Nr.25フィオルディリージのロンドPer pietà, ben mio, perdonaフィオルディリージに壁が迫ってくる。フィオルディリージの心を奪えなかったフェッランド はグリエルモに首尾を問う。僕はドラベッラを疑っちゃいないけど…グリエルモ:ちょっとは疑った方がいいかも…グリエルモが慰めのアリアを歌う。グリエルモのアリア:Donne mie, la fate a tantiRange : B3 to E4 前述のように、アリアではヴァリで楽譜にない高音 FからのG を出すHanno certo un gran perché事実を知り怒りに火がつくフェッランドここで通常はカットされることもあるフェッランドのアリアNr.27フェッランドのカヴァティーナTradito, schernito僕を裏切った不実な彼女の心を僕はまだ愛しているのだ…燃えるように激しく複雑な思いを歌う。アルフォンソもくるグリエルモ俺の方がいい男だからしょうがないって。デスピーナとドラベッラNr. 28ドラベッラのアリアÈ amore un ladroncello一方揺れているフィオルディリージデスピーナに服を持ってくるよう命じるデスピーナはあきれているが衣装のかかったラックから彼のジャケットを持って来るNr.29 二重唱Fra gli amplessi in pochi istantiじっとうかがっていたフェッランドEd intanto di doloreMeschinello io mi morròフェッランドがフィオルディリージにとどめを刺そうと誘惑します。すばらしい!二重唱。この剣で僕を殺してくださいIncomincia a vacillar!Il tuo cor, o la mia morteVolgi a me pietoso il ciglioIdol mio, più non tardarGiusto ciel!Fa' di me quel che ti par貞操の鑑、フィオルディリージはついに全面降伏Abbracciamci, o caro benesospirar!純潔の鑑であったフィオルディリージの変心にグリエルモは心穏やかでいられません。フェッランドまあしょうがないよ、俺の方がいい男だから。さっきのお返しです。アルフォンソRipetetel con me: «Così fan tutte!»コジファントゥッテご唱和くださいコジファントゥッテどうやって女たちに復讐する?アルフォンソ結婚するんだ!満足?Contentissimi満足だとも!このあたりの会話は黒幕が下りた前で行われ、場面転換が行われる幕が上がると奥に奈落に続く階段があり、手前に二つに分かれる仕様の雛壇がセットされている雛壇に合唱が座る雛壇は女声と男声を載せたまま、左右に分かれる合唱部分が終わると合唱団は退出させられ。デスピーナFate presto, o cari amici,公証人が登場。グリエルモだけ納得できない四重唱そこに軍艦の帰還の音楽が顔色が変わる姉妹。男達を隠れさせる。元の服に着替えてフェッランドとグリエルモが登場。隠れているデスピーナを追い出す。言い逃れのうまいデスピーナ。この結婚の宣誓書はなんだ!姉妹たちは困って謝る。アルバニアの男達を探しにいく二人。フェッランドはアルバニアの男の帽子をかぶって戻ってくる。グリエルモは奪ったロケットを見せる。ここで騙されていたことにようやく気づく姉妹。元の鞘に戻って(?)大団円Fortunato l'uom che prendeOgni cosa pel buon versoのはずが怒りの姉妹は○○を○○する。暗転***Related links:2008年10月27日 ウィーン国立歌劇場「コシ・ファン・トゥッテ」 Muti フリットリ2016年12月11日 東響コジ 驚くべき名演!2017年02月25日 新国立劇場研修所コジ・ファン・トゥッテDay 22018年10月21日 国立音楽大学院オペ コジ・ファン・トゥッテ Day 22018年11月10日 菅尾友演出コジ・ファン・トゥッテ Day 12021年02月27日 オペラdeミルフィーユ コジファントゥッテ2024年03月23日 小澤音楽塾コジ・ファン・トゥッテ2024年06月30日 仰天!パワフルすぎるw検見川のコジ***
2024年09月06日
閲覧総数 1462
21

METROPOLITAN OPERA RADIO BROADCASTBellini: La SonnambulaSaturday, March 21 2009GMT1700-現地ニューヨーク EDT(東部夏時間) 2009年3月21日(土) 1300-日本時間 2009年3月22日(日) 0200-Mary Zimmerman's new productionAmina : Natalie Dessay (soprano)Elvino : Juan Diego Florez (tenor)Rodolfo : Michele Pertusi (bass)Lisa : Jennifer Black (soprano)Alessio : Jeremy Galyon (bass)Teresa : Jane Bunnell (mezzo-soprano)Notary : Bernard Fitch (tenor)Chorus and Orchestra of Metropolitan OperaEvelino Pido (conductor). (3 hrs.)
2009年03月21日
閲覧総数 41
22

METROPOLITAN OPERALIVE VIEWING in Japan 11th April 2009Bellini: La SonnambulaPerformance Date: Saturday, March 21 2009GMT1700-現地ニューヨーク EDT(東部夏時間) 2009年3月21日(土) 1300-日本時間 2009年3月22日(日) 0200-Mary Zimmerman's new productionAmina : Natalie Dessay (soprano)Elvino : Juan Diego Florez (tenor)Rodolfo : Michele Pertusi (bass)Lisa : Jennifer Black (soprano)Alessio : Jeremy Galyon (bass)Teresa : Jane Bunnell (mezzo-soprano)Notary : Bernard Fitch (tenor)Chorus and Orchestra of Metropolitan OperaEvelino Pido (conductor). (3 hrs.)ライブビューイングを見た。JDF全開!すごい歌唱を聴いちゃった。大音量すぎてマイクが割れる一歩手前。明らかに他と違う。これぞ歴史的なエポックメイキングな事件とも言うべき歌唱だ。彼だけが突出している。100年に1人の歌手。それだけは間違いない。と、その事実を置いとくと、メアリー・ジンマーマン勇気ある演出家。NY市民の失笑をかいながらもこの演出をやってのけた。彼女はコンヴィチュニーになれる。しかしところどころ破たんしている。でもそれもよし。ですよ、私は。だって何のひねりもない演出はつまらないでしょ。これは「夢遊病の女」を稽古するオペラ、でまったく「夢遊病の女」とは別物になっている。ほとんどコメディシリアスちょっと。最後の客の失笑をかったところは明らかにコンヴィチュニー並の「狙い」ですから。演出家はカーテンコールでブーイングされたのかしら?でも演出家のカーテンコールがなかったというかライブビューイングでは映ってなかった。残念。ナタリーはどうしたのか声がハスキーになる部分が少しあって、絶好調ではなかったようだ。しかしとってもチャーミングなアミーナだった。演技力がすばらしく、可哀そうで涙を誘う。あのシーンの演出には驚愕!。ミケーレ・ペルトゥージはペーザロのロッシーニ・フェスで確かマオメットじゃなかったですか?日本に来てくれなくて残念だった。とってもセクシーで存在感のあるオジサンです。背が高く紳士で魅力的。アレッシオのジェレミー・ガリオンも背が高くて人が良さそうで好演でした。※内容を書くのでご注意ください。第1幕オペラ「夢遊病の女」のリハーサル。演出助手のリーザは準備のため人より早く来て働く。もう一人の演出助手は愛想のない男。二人でバミリのため床の長さを測ったりする。舞台監督のおじさんも来る。リーザは掃除しながら歌う。彼女は前につきあっていたエルヴィーノを奪ったアミーナが憎い。アレッシオは合唱指揮者で作曲家の卵。リーザを好きなのにいつも無視されている。リーザはいらいらしながらバミリのためのカラーテープをばりばり千切っている。スターの登場だ。アミーナ、ソプラノ歌手。付き人兼マネージャーのテレーザが従っている。白いコートに白い帽子。赤いマフラーに赤い手袋。黒いバッグ。手には携帯。男たちが帽子や外套を脱がせる。彼女はリハーサル用のスカートをはく。ドレスを合わせる靴を合わせる。でもいやよ!鬘だけは!(笑)恋人のエルヴィーノがやってくる。遅れてごめんね~!リハーサルがはじまるがすぐにリーザが休憩の合図を出す。稽古では舞台用の指環を贈ったエルヴィーノだが、リアルワールドでは本物の指環をプレゼントする。ここの歌唱がまたもう…すばらしい。テンポがとにかくゆっくりなのである。まさにJDFワールド全開。指輪をマネージャーに見せるアミーナ。そこに闖入者。アミーナは携帯を手にいなくなる。やってきたのは金持ちそうな紳士。ロドルフォ。謎の男だ。彼はその場の女性を全員メロメロにしてしまう。生来のプレーボーイ。その育ちの良さを女たちは本能でかぎ分けている。リーザも彼に夢中になっている。戻ってきたアミーナを見たロドルフォは彼女の可愛らしさを讃える。「あの子ばっかり!」リーザはふくれる。急に明かりが消えて暗くなる。このスタジオにいつも現れる幽霊の話をロドルフォにする人々。急に窓枠がガタッ!と落ちて怖がらせる。ロドルフォは信じないが興味をひかれぜひ会ってみたいものだとつぶやく。夜。稽古場は宿屋のリハーサルシーンになっている。簡易ベッドに横たわるロドルフォ。リーザは彼を狙っている。彼の気を引き、スカーフをはずす。しかしゴーストが!なんと??が??に現れた。ロドルフォはこの謎のからくりを理解した。夢遊病でうろつくアミーナがゴーストの正体だったのだ。自分に抱きつくアミーナに心をかき乱されるロドルフォだが、かろうじて自制し、自分のコートをかけてアミーナを寝かせる。その時スカーフが床に落ちる。ロドルフォはリーザのスカーフを「ふん!」とそこに投げ捨てて立ち去る。夜が明けて、ロドルフォがこの領地の伯爵だとわかった領民が集まる。あいさつしに来たのだ。しかしそこに寝ているのは女。リーザはわざわざエルヴィーノを呼んできた。アミーナは目をさましパニックになる。ここはどこ?人々はとんだスキャンダルに背を向ける。こんなやつが主役の舞台なんかやってられっか!台本を引き裂きプロンプターを追い出し、荒れ狂う人々。第1幕了。第2幕舞台はまだ散らかっている。人々は一転アミーナの潔白を伯爵に証明してもらおうとする。夜。アミーナはけいこ場にやってきた。エルヴィーノもやってくる。ここの歌唱がすごい~もうすごすぎる。エルヴィーノはアミーナとの別れを嘆く悲痛な怒りのアリアを歌う。大喝采。今まで生きている中で一番のブラボーを聞いた気がする。2番目はJDFの日本公演だったが。エルヴィーノはアミーナにあげた婚約指輪を無理やり取り戻す。リーザはエルヴィーノと結婚することになり浮き浮きしている。アレッシオには目もくれない。むくれるアレッシオがかわいそう。ロドルフォは挿絵つきの医学書を持ってきて、医学的にアミーナの症状を説明しようとする。人々は信じない。本を椅子にたたきつけるエルヴィーノ。もしかしたらと思ったリーザは本をおしりの下に隠す。ロドルフォが止めるが聞かず、2人が教会に行くため出て行こうとしたとき、マネージャーのテレーザがやってくる。「静かにしてください。泣いていたアミーナがやっと寝付いたのよ」すると…人々は驚愕する??が??を歩いている。アミーナの姿を目にし、すべてを理解した人々。彼女は夢遊病だったのだ。危険を回避させたのはリーザ。そして人々はいなくなる。エルヴィーノとロドルフォ、テレーザの目の前で、歌うアミーナ。かわいそうでかわいそうで涙なしでは見られないシーン。指輪がないの…とエルヴィーノの顔を覗き込む。でもいいのあの人の面影は心にあるから…すみれの花もあるし。でも枯れちゃったわ!私たちの愛もたった一晩で枯れてしまった…またぶっとんだ演出!ピーターパン?すまない気持ちでいっぱいになり彼女をかき抱くエルヴィーノ。指輪をはめる。すみれの花を渡すテレーザ。さあ!オペラの幕が開くよ!いきなり舞台衣装を舞台で身につけるアミーナとエルヴィーノ。間に合わずに笑いをとるナタリー。大団円の歌唱。ローラン・ペリーもやったコロラトゥーラで笑いをとる演出もあった。これに客が大受け。最後のシーンで客は笑いっぱなし。大団円。まさに最後の歌唱が劇中劇のカーテンコールとなったのだ。おもしろい演出だった。すごい歌唱だった。
2009年04月11日
閲覧総数 89
23

Best Opera 2021Outstanding Performance of this year -TENOR-<work in progress>※文中敬称略Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist伊藤達人(テノール)ダーヴィット(新国立劇場「マイスタージンガー」 オペラ玉手箱 マイスタージンガーの巻)ヴァルター(ガルバホール「マイスタージンガー」抜粋)「ダーヴィッツのたつんどさんがすばらしかったです。煌めき輝く高音のサステイン 圧巻でした。大野和士さんも絶賛していました。」「ダーヴィッツの伊藤達人さんがすばらしかった。まさに大活躍。輝かしい高い声なのでフィンケとのコントラストもあってよかった。」「伊藤達人(たつんど)さんは今回一部ですが、初めてヴァルター・フォン・シュトゥルツィンクを歌ったとのことです。おめでとうございます!彼の声はきらめく輝きがあり、ドイツのテノールの響きを感じます。いわゆる Jugendlicher Heldentenor のお声で、そのうちローエングリンも歌っていただきたいなと思える美声です。」Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist澤崎一了(テノール)※写真は2017年7月撮影 アルトゥーロ(藤原歌劇団「清教徒」)「特に超難役アルトゥーロを演じた澤崎さんとんでもない快挙をやってのけた。オリンピックだったら金メダルです。万能型リリックテノールでありながらレッジェーロ のテノールにすら難しいというかほとんど不可能な超高音を全て完璧に出した。アテオカーラでHigh Cis ヴィエニでHigh D 2回 二回めは強靭なアクート。クレデアシ・ミゼラではHigh Desから始まってHighF →High Es →High Desの音階降下。ファルセットではありません。全て胸音で強い声です。その他のHigh Cを始めとするBやHの高音群も全て完璧。驚きでした。どうしたらこんなことができるんでしょう。マジックのようでした。」Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist宮里直樹(テノール)フェントン(東京二期会「ファルスタッフ」)アルフレード(クレッシェンテ椿姫ハイライト、OPERA NOVELLA「椿姫」)リサイタル他 「宮里さん最高にすばらしかった。文句なしの気持ちいいアルフレード。力みなくヴォリューミーで豊かな声の厚みに素直に感動します。声に感動するというのはこういうことで、ここにオペラを楽しむ原点があるのです。もちろんカバレッタでは完璧なHigh Cでした。」余談スマソ:大みそかはガンガンに「ドン・カルロ」を聴いています。カルロはやっぱりスピントの声がはまる!宮里さんのカルロ全幕!早く見たいです!!Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist村上公太(テノール)※写真左 2018年2月撮影 ドン・ホセ(新国立劇場「カルメン」、特別配信版『カルメン』オペラトーク 2021年6月24日)ピンカートン(新国立劇場「蝶々夫人」)、ファンタスティックガラ「ピンカートン村上公太さんはスピントを意識してか圧倒的なパワーで終始歌う。彼のロドルフォも前に聴いていますがパワーがあって声の甘さもあるプッチーニにぴったりの声です。彼は1幕では意識して悪役を演じてます。それが3幕になって後悔の念でぼろぼろになって登場するので涙腺が崩壊します。」Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist小堀勇介(テノール)※堺雅人ではありません カミーユ・ド・ロシヨン(佐渡裕の「メリー・ウィドウ」)、エルネスト(Vivid opera Tokyo「ドン・パスクワーレ」「カミーユの愛は燃え上がっています。別れを切り出すヴァランシエンヌに対して、理解を示しつつも最後に懇願するカミーユ。カミーユの独唱。ばらのつぼみが…あの小さな四阿へ行こう Wie eine Rosenknospe(日本語歌唱)最高音はHigh Cです。ここは注目です。まったく同じ歌を後で密会がばれた後で歌うのですがそことここでは歌い方が違うのです。ここのカミーユは幸せの絶頂なのです。…二重唱へ。カミーユの絶唱にほだされ、ついにヴァランシエンヌはカミーユとあずまやに入ってしまいます。…あずまやから出てきたのは…ツェータ「いったいどういうことを話していたんだね!カミーユは仕方なくさきほどの歌をまた歌いだします。カミーユの独唱。ばらのつぼみが…あの小さな四阿へ行こう これがさきほどと違って悲しみを込めた歌い方に変化しているのです。ヴァランシエンヌを守るために心ならずも愛する女性に捧げた歌を別の女性に歌わなくてはいけないカミーユの胸の張り裂けるような気持ちが伝わってくる歌なのです。」(西日本シティ銀行のサイトで全幕が見られます。Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist小野弘晴(テノール)リッカルド(「仮面舞踏会」)、ファウスト(グランベーネ歌劇団「ファウスト」)「超難役リッカルドの小野弘晴さん、強烈なスピントテノールでありながら最高音 H(?)まで出す至芸(アメーリアとの二重唱の最後)。BやAの高音も見事にパワフル。すごいです。」Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist笛田博昭(テノール)※2019年6月撮影 ロドルフォ(藤原歌劇団「ラ・ボエーム」)、立川ガラ、オペラ紅白「ロドルフォ笛田さんも甘く豊穣な美声で酔わせた。きらめく美声。ロドルフォにぴったりの声です。現代にはあまりいない、スケールの大きい歌手。彼の歌を数秒でも、数分でも、生で聴けることが人生の喜びです。」樋口達哉(テノール)サムソン(東京二期会「サムソンとデリラ」)「歌手ではやはり樋口さんが入魂の演唱ですばらしい!幕ごとに変わっていくサムソンの心情を歌い方を変えて表現した。1幕はスピントで切るように歌い 2幕では恋する男 3幕では惨めな悲痛な男 泣きの歌唱 まさに樋口節!」前川健生(テノール)アルヴァ(東京二期会「ルル」)「アルヴァのルル賛歌 Diese Knöchel: - ein Grazioso 彼女への愛を作曲家である彼が音楽に例える。ミューズというわけだ。しかしこの演出では彼はルルを聖母マリアに仕立て上げる ここはちょっと本来の意図を逸脱している。神父様ならともかく。前川さんすばらしい声です。新境地を開拓したかも。こんな彼は初めて見る。必死だ。声と声との格闘 このシーンはすごいです 2人の声がすごいです Dein Vater - verblutet hat? あなたのお父さんの血がソファについてるのよ アルヴァはショックで叫んで倒れ、気を失う」Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist安保克則(テノール)※2020年1月撮影 エドガルド(町田イタリア歌劇団「ルチア」抜粋)「エドガルド安保さんは強靭なリリック・テノールでパワフルで正確。第1幕のルチアとの二重唱であっと驚くテノールのHigh Esからの音階降下を聴かせてくれました。これは新国立劇場の直近のルチアでローレンス・ブラウンリーが見せた技巧です。もう!すごいです。」Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist上本訓久(テノール)デ・グリュー(「マノン・レスコー」)、グリダーレ「早稲田スコットホールのマノン・レスコー、歌える歌手が限られるのでか日本ではほぼ演じられませんが、今日の公演は主催のこだわりがありました。デ・グリューの上本さんは日本屈指のスピントで独自のスタイルがあるすばらしい歌手です。圧倒的なパワーで歌いました。やはりプッチーニのデ・グリューはスピント・テノールが最高ですね。」Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist岸浪 愛学(テノール)ロドルフォ(日生劇場「ラ・ボエーム」)、ローゲ(わの会)、オペラ・ガラコンサート 令和に翔け!Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist新海康仁(テノール)ドゥカ(所沢ミューズ「リゴレット」)、アルフレード(杉並区民オペラ「椿姫」)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist城宏憲(テノール)※2018年12月撮影 ドン・ホセ(オペラシティ「カルメン」ハイライト)「城宏憲のドン・ホセに出会うのはオペラのステージ上演では二回目だろうか?まさに衝撃 鬼気迫る演技で やばい やばすぎる そしてどうしようもないほど魅力的なホセだ!」「CARMEN C'est toi? JOSÉ C'est moi. あんたね おれだ ホセ:笑顔 天使のように優しいかんばせに笑みを浮かべた男性。いっしゅ何かに取りつかれたような微笑み。逆に怖すぎるマックス!」Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist片寄純也(テノール)※左から三番目 タンホイザー(東京二期会「タンホイザー」)、パルジファル(春祭ワーグナーfor Kids) 、トリスタン(わの会)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist金山京介(テノール)※2015年7月撮影 アルフレード(東京二期会「こうもり」)「アイゼンシュタインが燕尾服を着て出かけていくとアルフレードがやってくる。昨年のはにかんだようなカミーユ・ド・ロシヨンとは全く別人!髪をなでつけているのは同じだが、女を食い物にしているジゴロになりきっている。白いスーツをすぐに脱いで下着姿になり酒を飲んでロザリンデと…」Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist又吉秀樹(テノール)それいけ!クラシック 「ξれレヽレナ!バレンタインコンサート」 ふたりでできるもんCONCERT …解説不要wPhoto: ©Shevaibra, courtesy of the artist相山 潤平(テノール)トゥリッドウ(荒川区民オペラガラコンサート)「すばらしいリリック/ベルカント・テノールです。クラウス(KFV)のような美声で、タミーノなんかすごく合うだろうなあと思わせる声です。歌もうまい!パワーもあります。彼のトゥリッドウのもの悲しいシチリアーナが最高でした。ベルカントを貫きました。すばらしい。最高音は全て胸音で響かせ最後はH音、出していました。B音も美しいです。」Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist堀越俊成(テノール)九(永井秀和作曲「箱」)、ロドルフォ(町田イタリア歌劇団『ラ ボエーム』)「藤原歌劇団入団の新星テノール 堀越さんがロドルフォ!なんとロールデビューだそうです。堀越さんはスピントです。ロドルフォのFachはスピントです。プッチーニのテノールをスピントで聴ける快感、わかりますでしょうか?控えめに言って最高です。しかもロドルフォに慣習で与えられているハイノートを全てきちんとアクートで出しました。見事です。High C も二回とも完璧でした。演技もとても上手かったです。堀越さんは先日世界初演オペラの「箱」で初めてお聞きし今回は2回めです。また町田から一人、スターが誕生したようです。」Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist安藤英市(テノール)マウリツィオ(かっぱ橋歌劇団「アドリアーナ・ルクヴルール」) Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist吉田連(テノール)カイウス(東京二期会「ファルスタッフ」)それいけ!クラシック 「ξれレヽレナ!バレンタインコンサート」 ふたりでできるもんCONCERT ※画伯としても有名Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist岸野裕貴(テノール)ドン・オッターヴィオ(「ドン・ジョヴァンニ」)、アンサンブル(Vivid Opera Tokyo 《アルジェのイタリア女》「ドン・パスクワーレ」)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist岡坂弘毅(テノール)ネモリーノ(町田イタリア歌劇団「愛の妙薬」)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist工藤翔陽(テノール)ポン(立川市民オペラ「トゥーランドット」ハイライト&ガラ)、オペラ・ガラコンサート 令和に翔け!Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist高柳 圭(テノール)テノールまみれのニューイヤーコンサート、リーダーアーベント、「ヘンゼルとグレーテル」他Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist古橋郷平(テノール)※写真中央 所沢ミューズ・歌の大饗宴「第三部の締めは、名曲、ご存じ大ヒット曲。これはすばらしかったです。彼はまったく歌い方を変えています。徹底的にレガートで歌います。これは相当オペラティックなので疲弊するはずですが、パワフルに歌い切りました。お声がはっとするほど甘くて、せつなく心に食い込んでくる感じのお声です。すばらしい!会場も大感動」Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist加護友也(テノール)ジュゼッペ(OPERA NOVELLA「椿姫」)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist市川浩平(テノール)タミーノ(東京二期会「魔笛」)テノールまみれのニューイヤーコンサートPhoto: ©Shevaibra, courtesy of the artist持木 悠(テノール)テノールまみれのニューイヤーコンサートPhoto: ©Shevaibra, courtesy of the artist川出康平(テノール)テノールまみれのニューイヤーコンサート佐藤圭(テノール)ガストン子爵(杉並区民オペラ『椿姫』)※まだまだ続く…!
2021年12月31日
閲覧総数 1205
24

小林啓倫 バリトンHiromichi Kobayashi, baritonePhoto: ©Shevaibra, courtesy of the artist 撮影:2022年4月公演記録Upcoming PerformancesPast Performancesin reverse chronological order2023年4月12日(水)開演:19:00~ (開場 18:20~)ベッリーニ『カプレーティとモンテッキ』&プッチーニ『トスカ』 ハイライト上演 杉並リリカ 杉並公会堂 出演:中畑有美子、山口安紀子(ソプラノ)山下裕賀(メゾソプラノ)工藤和真、宮里直樹(テノール)小林啓倫(バリトン)藤原藍子(ピアノ)、フランコ酒井(司会・解説)全席指定:¥7,0002023年4月6日(木)15:00開演(14:00開場)2023年4月9日(日)15:00開演(14:00開場) Konrad Nachtigal in Tokyo-HARUSAI "Die Meistersinger von Nürnberg"(Concert Style)コンラート・ナハティガル☆鑑賞記録☆東京春祭ワーグナーシリーズ vol.14《ニュルンべルクのマイスタージンガー》(演奏会形式/字幕付)東京文化会館 大ホール NHK交響楽団東京オペラシンガーズ指揮:マレク・ヤノフスキ ザックス:エギルス・シリンス ポークナー:アンドレアス・バウアー・カナバス コンラート・ナハティガル:小林啓倫 ベックメッサー:アドリアン・エレート チケット¥26,000 ¥21,500 ¥17,500 ¥14,000 ¥11,000 ¥8,000 ¥3,000来場チケット発売日2022年11月13日 [日] 10:002023年2月23日(木・祝) 18:002023年2月25日(土) 14:00 ★鑑賞記録★Opera Ping in Puccini's Turandot TokyoNikikai Venue Tokyo Bunka kaikan東京二期会オペラ劇場トゥーランドット新制作プッチーニ東京文化会館大ホール指揮:ディエゴ・マテウス演出:ダニエル・クレーマーセノグラフィー、デジタル&ライトアート:チームラボ衣裳:中野希美江照明:シモン・トロッテ振付:ティム・クレイドン演出補:デレク・ウォーカー2月23日(木・祝)/25日(土)トゥーランドット田崎尚美皇帝アルトゥム牧川修一ティムールジョン ハオカラフ樋口達哉リュー竹多倫子ピン小林啓倫パン児玉和弘ポン新海康仁役人増原英也二期会合唱団新日本フィル2023年1月27日(金)14:30開演Concert Bass soloistMBC室内合唱団第32回モーツァルトバースデーコンサート ★鑑賞記録★Venue:府中の森芸術劇場ウィーンホール指揮:奥村泰憲MBC室内合奏団(コンサートミストレス 手島志保)MBC室内合唱団合唱団 オラショクラブレクイエム ニ短調 K.626(Robert D. Levin版)ソプラノ:松田万美江アルト :小巻風香テノール:木下紀章バス:小林啓倫2022年11月29日(火) 19:00開演Liederabendおと と おと と vol.16 『少年の魔法の角笛〜グスタフ・マーラー の音絵本〜』Venue: Hakuju Hall ★鑑賞記録★花房英里子(Ms)小林啓倫(Br)朴令鈴(Pf)絵:まつむらまいこプロジェクションマッピング:荒井雄貴2022年11月23日(水・祝)13:30開演Opera RigolettoRigoletto in the title role ★Role debut270°プロジェクションマッピングで描くオペラ《リゴレット》(ハイライト)★鑑賞記録★Venue:飛行船シアター(上野)リゴレット:小林 啓倫(バリトン) Role debutマントヴァ公爵:宮里 直樹(テノール) ジルダ:宮地 江奈(ソプラノ)スパラフチーレ:松中 哲平(バス)マッダレーナ/ジョヴァンナ:藤井 麻美(メゾソプラノ)モンテローネ/マルッロ:倍田 大生(バリトン)ボルサ:白石 渉(テノール)ピアノ:篠宮 久徳 演出:奥村 啓吾 映像:荒井音楽企画2022年10月15日(土)14:00開演Opera Don GiovanniDon Giovanni in the title role 大学院オペラ2022 モーツァルト歌劇《ドン・ジョヴァンニ》K.527 全2幕(イタリア語原語上演/日本語字幕付)★鑑賞記録★Venue:国立音楽大学講堂大ホール指揮:小林資典 演出:中村敬一 キャスト:大学院修士課程在学生ドン・ジョヴァンニ : 小林啓倫レポレッロ : 宮城島康 ドン・オッターヴィオ : 福井 暖ドンナ・アンナ : 菅原和奏 ドンナ・エルヴィーラ : 別部まゆ子ツェルリーナ(1幕) :近藤眞未(2幕) : 矢内玲那マゼット : 島田恭輔 騎士長 : 和田 央国立音楽大学オーケストラ 国立音楽大学合唱団2022年9月3日(土)開演時間14:00Opera Le Nozze di FigaroFigaro in the title role ウエストで楽しめる名作オペラ フィガロの結婚 ★鑑賞記録★プラザウエストさくらホール(さいたま市)フィガロ:小林啓倫スザンナ:森真奈美伯爵:大島嘉仁伯爵夫人:宮地江奈ケルビーノ:実川裕紀バルトロ:島田恭輔マルチェリーナ:遠藤千寿子バジリオ:高柳圭2022年4月8日(金)19:00Liederabend 北嶋信也&小林啓倫リーダーアーベント「夜と夢」★鑑賞記録★Liederabend Nacht und TräumeVenue:府中の森芸術劇場ウィーンホール北嶋信也(テノール)小林啓倫(ひろみち)(バリトン)浅野未麗(ピアノ)2022年3月4日(金)開演18:00Opera CarmenEscamilloプラザウエスト「カルメン」日本語上演 ★鑑賞記録★Venue:プラザウエストさくらホール(さいたま市桜区道場)エスカミーリョ:小林啓倫(バリトン)カルメン:実川裕紀(メゾ・ソプラノ)ドン・ホセ:高柳圭(テノール)ミカエラ:盛田麻央(ソプラノ)フラスキータ:森真奈美(ソプラノ)メルセデス:岡村彬子(メゾ・ソプラノ)レメンダード:田中裕太(テノール)ダンカイロ:島田恭輔(バリトン)スニガ:山田健人(バリトン)ピアノ:石塚幸子 サキソフォン:小林瑞希監修:高柳さくら 構成・脚本・演出:高柳圭2021年12月18日(土)開演:13:30~Concert令和に翔け!輝ける歌声に希望を託して!オペラ・ガラコンサート★鑑賞記録★Venue:浜離宮朝日ホール小林啓倫 (バリトン)今野沙知恵(ソプラノ)宮地江奈 (ソプラノ)中山美紀 (ソプラノ)藤井麻美 (メゾソプラノ)山下裕賀(メゾ・ソプラノ)岸浪愛学(テノール)工藤翔陽(テノール)黒田祐貴(バリトン)後藤春馬 (バス・バリトン)朴令鈴(ピアノ)音音(おとね)工房 2021年2月19日(金) 19:00開演Concertロッシーニ男子 第2回公演 ★鑑賞記録★Venue:府中の森芸術劇場 ウィーンホール後藤春馬 (バス·バリトン)小林啓倫 (バリトン)小堀勇介 (テノール)園田隆一郎 (ピアノ)2020年10月26日(月)Competition第89回日本音楽コンクール 声楽部門【歌曲】本選 ★鑑賞記録★Venue:東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル第1位 小林啓倫 Br.第2位 谷垣千沙 Sop.第3位 井上大聞 Br.2018年11月1日(木) 19:00開演Concert 二期会サロンコンサートVol.196 ソプラノとバリトンの世界 ~うららかな小春日和によせて~Venue:カワイ表参道コンサートサロン パウゼ ★鑑賞記録★ソプラノ 品田昭子バリトン 小林啓倫ピアノ 渕上千里司会 大野 徹也2018年10月6日(土)14時00分開演Recital未来からくる演奏家を聴く会 第263回 小林啓倫(バリトン)吉田貴至(ピアノ)Venue:南麻布セントレホール ★鑑賞記録★小林啓倫(バリトン)吉田貴至(ピアノ)2018年8月19日(日)開演14:00Opera Die ZauberflötePapageno (Bariton)ウエストで楽しめる名作オペラ「魔笛」★鑑賞記録★Venue:プラザウエストさくらホール(さいたま市桜区タミーノ 高柳圭/テノールパミーナ 盛田麻央/ソプラノザラストロ 狩野賢一/バスバリトン夜の女王 新井田さゆり/ソプラノパパゲーノ 小林啓倫/バリトンパパゲーナ 柏木沙友里/ソプラノモノスタトス 持木 悠/テノール2018年1月8日(月・祝)開演14:00Concert歌唄い ★鑑賞記録★大田区民ホールアプリコ小ホール大沼 徹 バリトン加耒 徹 バリトン小林 啓倫 バリトン金山 京介 テノール吉田 貴至 ピアノ2017年11月23日(木・祝) 14:002017年11月25日(土)Operette Die FledermausDr. Falke 東京二期会オペラ劇場ヨハン・シュトラウスII世:こうもり《ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演》日本語字幕付き原語(ドイツ語)歌唱、日本語台詞上演 ★鑑賞記録★Venue : 日生劇場 Day 2 Bキャスト 指揮: 阪 哲朗 演出: アンドレアス・ホモキ 演出補: 菅尾 友 アイゼンシュタイン 又吉秀樹 ロザリンデ 嘉目真木子フランク 杉浦隆大オルロフスキー 和田朝妃アルフレード 吉田 連ファルケ 小林啓倫ブリント 大川信之アデーレ 三井清夏イダ 辰巳真理恵フロッシュ イッセー尾形合唱: 二期会合唱団管弦楽: 東京フィルハーモニー交響楽団2017年10月14日㈯14時Opera Die Nozze di FigaroConte国立音楽大学大学院オペラ 本公演モーツァルト「フィガロの結婚」★鑑賞記録★Venue : 国立音楽大学講堂大ホールフィガロ 小林啓倫 助演学生キャスト>アルマヴィーヴァ伯爵 西励央 伯爵夫人 田山なつみ スザンナ 雨笠佳奈 助演>マルチェッリーナ 藤長静佳ケルビーノ 鈴木望バルバリーナ 金杉瞳子ドン・バジーリオ 小堀勇介バルトロ 小山晃平ドン・クルツィオ 宮西一弘アントーニオ 大槻聡之助指 揮:高関 健 演 出:中村敬一管弦楽:国立音楽大学オーケストラ 合 唱:国立音楽大学合唱団2016年8月21日(日)開演14:00Opera Don Giovanni in the title roleウエストで楽しめる名作オペラ『ドン・ジョバンニ』★鑑賞記録★Venue:プラザウエストさくらホール ドン・ジョヴァンニ:小林啓倫レポレッロ:大島嘉仁ドンナ・アンナ:盛田麻央ドン・オッターヴィオ:高柳圭ドンナ・エルヴィラ:実川裕紀ツェルリーナ:森真奈美マゼット:宮城島康2016年7月17日(日)午後2時開演Competition第52回日伊声楽コンコルソ本選 ★鑑賞記録★東京文化会館小ホール(東京・上野公園)第1位 ヴィタリ・ユシュマノフ(歌曲賞も)第2位 小林啓倫第3位 高品綾野2016年4月21日(木)11:30ConcertPIVOT 新国立劇場16期生おひろめ ランチタイムコンサート ★鑑賞記録★Venue:新国立劇場内レストランマエストロ 種谷典子(ソプラノ) 松中哲平(バス) 飯塚茉莉子(ソプラノ) 岸浪愛学(テノール)コルンゴルト「死の都」から♪私の憧れ、私の幻はよみがえる 他Mein Sehnen, mein Wähnen, Pierrot's aria from Die Tote Stadt 小林啓倫(バリトン)2016年2月19日(金)18:002016年2月21日(日)Opera Die Nozze di FigaroFigaro in the title role新国立劇場オペラ研修所修了公演モーツァルト「フィガロの結婚」★鑑賞記録★Venue:新国立劇場・中劇場指揮・チェンバロ:河原忠之 演出・演技指導:粟國 淳新国立劇場オペラ研修所 第16期生、第17期生、第18期生アルマヴィーヴァ伯爵:小林 啓倫フィガロ:松中 哲平バルトロ 氷見 健一郎(全日)スザンナ 種谷 典子(19,21日)伯爵夫人 飯塚 茉莉子(19,21日)ケルビーノ 高橋 紫乃(19,21日)マルチェッリーナ 藤井 麻美(全日)バジリオ 岸浪 愛学(19,21日)ドン・クルツィオ 水野 秀樹(19,21日)アントニーオ 山田 大智(全日)バルバリーナ 砂田 愛梨(19日)花娘1 宮地 江奈(19日)花娘2 吉田 美咲子(19日)新国立アカデミーアンサンブル合唱東京音楽大学2014年12月23日(火・祝)14:00 Concert新国立劇場 オペラ研修所公演 ★鑑賞記録★Venue:新国立劇場・中劇場ピアノ 河原忠之(オペラ研修所音楽主任講師)出演 オペラ研修所研修生第15期生、第16期生、第17期生菅野 敦(テノール)清野友香莉(ソプラノ)小堀勇介(テノール)原 璃菜子(ソプラノ)藤井麻美(メゾソプラノ)飯塚茉莉子(ソプラノ)岸浪愛学(テノール)小林啓倫(バリトン)種谷典子(ソプラノ)松中哲平(バス)大野浩司(バリトン)城村紗智(ソプラノ)高橋紫乃(メゾソプラノ)竹村真実(ソプラノ)水野秀樹(テノール)2014年2月28日(金)Opera Ariadne auf NaxosDer Perückenmacher (hoher Bass)新国立劇場オペラ研修所公演R・シュトラウス「ナクソス島のアリアドネ」★鑑賞記録★Venue:新国立劇場・中劇場【かつら師】小林啓倫指揮 高橋直史演出 三浦安浩プロローグ【執事長】ヨズア・バールチュ(全日出演)【音楽教師】駒田敏章【作曲家】今野沙知恵【テノール歌手(バッカス)】伊藤達人【士官】菅野 敦【舞踊教師】日浦眞矩【下僕】大塚博章【ツェルビネッタ】天羽明惠【プリマドンナ(アリアドネ)】林よう子【ハルレキン】村松恒矢【スカラムッチョ】岸浪愛学【トゥルファルディン】松中哲平【ブリゲッラ】小堀勇介 劇中劇【アリアドネ】林よう子【バッカス】伊藤達人【ナヤーデ(水の精)】種谷典子【ドリアーデ(木の精)】藤井麻美【エコー(やまびこ)】原 璃菜子【ツェルビネッタ】天羽明惠【ハルレキン】村松恒矢【スカラムッチョ】岸浪愛学【トゥルファルディン】松中哲平【ブリゲッラ】小堀勇介2012年10月20日(土)14:002012年10月21日(日)14:00Opera Don GiovanniIl Commendatore (basso profondo)大学院オペラ2012「ドン・ジョヴァンニ」★公演記録★Venue:国立音楽大学講堂大ホール騎士長 小林啓倫指揮:ヴィート・クレメンテ演出:中村 敬一管弦楽:国立音楽大学オーケストラ合唱:国立音楽大学合唱団声楽指導:秋葉 京子/大倉 由紀枝/小林 一男/福井 敬ドン・ジョヴァンニ 高橋正尚レポレッロ 狩野賢一ドン・オッターヴィオ 吉田連ドンナ・アンナ 種谷典子ドンナ・エルヴィーラ 岩水美稚子ツェルリーナ 厚澤理奈マゼット 照屋博史***in chronological order2023年6月24日(土)14:00 開演 ( 13:30 開場 )府中の森めばえコンサートVol.55~テノール×バリトンジョイントリサイタル~ Venue:府中の森芸術劇場ウィーンホール シューベルト(魔王)他 西山詩苑(T) / 小林啓倫(Br) / 高田絢子(p) チケットふちゅう予約センター:042-333-9999 全席自由 1500円 一般発売開始2023/3/19(日) 10:00~2023年8月6日(日)13時30分開演学習院OBブラームス合唱団<第27回定期演奏会> 会場:文京シビックホール 大ホール曲目:ハイドン オラトリオ 「天地創造」指揮者:水戸 博之ソプラノ:清野 友香莉 テノール:伊藤 達人 バス:小林 啓倫オーケストラ:パシフィックフィルハーモニア東京チケットぴあ一般発売2023/5/28(日) 10:00より発売2023年8月25日(金)開演:19:00~ (開場 18:30~)田中絵里加&宮里直樹&小林啓倫ジョイントリサイタル 杉並リリカ 小金井宮地楽器ホール大ホール 田中絵里加(ソプラノ)宮里直樹(テノール) 小林啓倫(バリトン)藤原藍子(ピアノ)曲目:ヴェルディ《椿姫》《リゴレット》ドニゼッティ《愛の妙薬》《アルバ公爵》《連隊の娘》《ドン・パスクァーレ》ロッシーニ《セヴィリアの理髪師》ベッリーニ《夢遊病の女》ほかアリアと重唱2023年10月8日(日)14:00Rodrigo Verdi Don Carlo 東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》オペラ全5幕(イタリア語5幕版)日本語字幕付き原語(イタリア語)上演 札幌公演 Venue:札幌文化芸術劇場hitaru 共催:札幌文化芸術劇場 hitaru(札幌市芸術文化財団)2023年10月13日(金)18:002023年10月15日(日)14:00Rodrigo Verdi Don Carlo Tokyo Nikikaiロドリーゴ : 東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》【全5幕イタリア語】 Venue:東京文化会館大 Cond:バッティストーニ 演出:ロッテ・デ・ベア 東京フィルハーモニー交響楽団
2023年03月03日
閲覧総数 745
25

20232023年5月~6月 June会期:2023年4月8日(土)~6月25日(日)開館20周年記念展 ジョルジュ・ルオー - かたち、色、ハーモニー -会場:パナソニック汐留美術館(東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階)開館時間:午前10時より午後6時まで(入館は午後5時30分まで)※5月12日(金)、6月2日(金)、6月23日(金)、6月24日(土)は午後8時まで開館(入館は午後7時30分まで)休館日:水曜日(ただし5月3日(祝)、6月21日(水)は開館)入館料:一般:1,200円、65歳以上:1,100円、大学生・高校生:700円、中学生以下:無料アクセス:JR新橋駅より徒歩約8分など2023年6月1日(木)19:00新国立劇場サロメ【サロメ】アレックス・ペンダ【ヘロデ】イアン・ストーレイ【ヘロディアス】ジェニファー・ラーモア【ヨハナーン】トマス・トマソン2023年6月3日(土)13:30開演(開場13:00)エクス・ノーヴォVol.17 古楽アンサンブル エクス・ノーヴォJ:COM浦安音楽ホール コンサートホールアレサンドロ・スカルラッティ:オラトリオ《カインまたは最初の殺人》村松CT 新田 山中志月 藪内入場料(全自由席)前売り4,000円 当日4,500円予約・問合せムジカキアラ 03-6431-8186(平日10時~18時)info@musicachiara.com2023年6月3日(土)14:00新国立劇場リゴレット2023年6月3日(土) 6/3(土) / 6/10(土)両日 15:00 開演 /14:30 開場ASOBIREN PROJECT 2023 吉田連 × JOINT CONCERT vol.3 〜先輩の風になって〜会場》音楽堂anoano JR線「大塚駅」南口より徒歩5分チケット》全席自由 ¥4,000ゲスト出演》6/3公演守木詩織 sop.越前皓也 pf.6/10公演吉田静香 sop.矢崎貴子 pf.2023/6/3(土)開演:15:00~ (開場 14:00~) REAL TRAUM浜離宮朝日ホール (東京都)抽選最速先行受付受付期間:2023/3/18(土)17:00~2023/3/26(日)23:59先着一般発売受付期間:2023/4/22(土)10:00~2023/6/2(金)23:59高島健一郎、堺裕馬、杉浦奎介、鳥尾匠海2023年6月4日(日)全2回公演 13:00〜/16:00〜 開場時間は開演の30分前random × ちりんアーリーバードアクロス(駒込駅南口より徒歩2分)出演:頓所里樹、西山詩苑、柴垣健一曲目:カンツォーネや海外の映画音楽、オペラなど(13時の回)日本歌曲、歌謡曲など(16時の回)チャージ料 ¥5,000/1公演(1ドリンク、1フード付き)追加オーダー可能※2公演セット割引あり(¥8,000)2023年6月4日(日) 1:30 pm 開演音楽堂ホリデーアフタヌーンコンサート2023前期《華麗なるオペラの世界》大西宇宙(バリトン)&中江早希(ソプラノ)デュオ・リサイタル神奈川県立音楽堂 全席指定 5,000円バリトン:大西宇宙 ソプラノ:中江早希 ピアノ:村上寿昭2023年6月4日(日)14:00新国立劇場サロメ【サロメ】アレックス・ペンダ【ヘロデ】イアン・ストーレイ【ヘロディアス】ジェニファー・ラーモア【ヨハナーン】トマス・トマソン2023年6月8日(木)11:00藝大モーニング・コンサート 2河野星(Fg)森永冬香(Pf)ジョルト・ナジ(Cond)藝大フィルハーモニア管弦楽団ウェーバー:ファゴット協奏曲 チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番¥1,5002023年6月9日(金)開場18時 開演18時45分「題名のない音楽会」収録(抽選)会場東京文化会館大ホール司会 石丸幹二、武内絵美(テレビ朝日アナウンサー)出演者el tempo、鳳蝶美成、伊賀拓郎、七澤結、小林啓倫、林 周雅ストリングスバンド2023年6月9日 (金) 19時00分 日本フィル第751回東京定期演奏会<春季>発売日2022年12月20日指揮:アレクサンドル・ラザレフ[桂冠指揮者兼芸術顧問]ピアノ:阪田知樹プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番 ト短調 op.16タネーエフ:交響曲第4番 ハ短調 op.122023/6/9(金)19:00開演18:30開場トッパンホール主催 森谷真理(ソプラノ)&大西宇宙(バリトン)Viva Verdi! III 後期 森谷真理(ソプラノ)大西宇宙(バリトン)河原忠之(ピアノ)ヴェルディ:《運命の力》より〈私はペレーダ〉〈神よ、平和を与えたまえ〉〈この中に私の運命がある〉《アイーダ》より〈おお、わが故郷〉〈ああ、お父様!〉《ドン・カルロ》より〈わが最後の日が来た〉〈世のむなしさを知る神〉《ファルスタッフ》より〈これは夢か?まことか?〉《オテッロ》より〈イアーゴのクレド ―無慈悲な神の命ずるままに〉〈泣きぬれて野のはてにひとり(柳の歌)~アヴェ・マリア〉全席指定 6,500円 U-253,000円売日 2023/3/8(水)トッパンホールチケットセンター03-5840-2222営業時間/10:00~18:00 土日祝休2023年6月10日(土) 13:30開演(13:00開場) 団会員企画シリーズ 第10回 藤原歌劇団「テノールの響宴」~藤原歌劇団豪華テノールによる至極のひととき場所 和光大学ポプリホール鶴川 地下2階ホールチケット¥4,800-(全席自由)電話購入TEL 03-6721-0874平日 10:00〜18:00プログラム・マンマ・ロリータ・カタリカタリ・禁じられた音楽・オペラ「仮面舞踏会」より 永遠に君を失えば・オペラ「西部の娘」より やがて来る自由の日に・オペラ「ファウスト」より 清らかな住まい・オペラ「セミラーミデ」より 甘美な希望が・オペラ「トスカ」より妙なる調和他出演者【テノール】於保郁夫 海道弘昭 勝又康介 角田和弘 中井亮一 濱田 翔 平尾啓 堀越俊成 持木 弘【ピアノ】大園麻衣子 大園麻衣子 瀧田亮子 瀧田亮子 【司会】角田和弘 持木 弘 【主催】公益財団法人日本オペラ振興会【企画】藤原歌劇団・日本オペラ協会 団会員委員会2023年6月10日 (土) 14時00分 日本フィル第751回東京定期演奏会<春季>発売日2022年12月20日指揮:アレクサンドル・ラザレフ[桂冠指揮者兼芸術顧問]ピアノ:阪田知樹プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番 ト短調 op.16タネーエフ:交響曲第4番 ハ短調 op.122023年6月10日(土) 14:00開演(13:20開場/16:15終演予定)日本語台詞台本・構成・演出:林美智子モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』より*全アリアカット、重唱(イタリア語/字幕付)と台詞(日本語)のみ第一生命ホールドン・ジョヴァンニ:黒田博(バリトン)ドンナ・アンナ:澤畑恵美(ソプラノ)ドン・オッターヴィオ:望月哲也(テノール)ドンナ・エルヴィーラ:林美智子(メゾソプラノ)レポレッロ: 池田直樹(バス・バリトン)マゼット:和下田大典(バリトン)ツェルリーナ:鈴木玲奈(ソプラノ)騎士長:松中哲平(バス) 杉尾真吾(バス) 山田大智(バス・バリトン)河原忠之(ピアノ)S席¥6,000 A席¥5,000 B席¥2,000 U25¥1,500(25歳以下)※全席指定チケット◎トリトンアーツチケットデスクTEL:03-3532-5702(平日11:00~17:00)◎チケットぴあ(S席、U25のみ取扱い)◎カンフェティ(S席、U25のみ取扱い)TEL:0120-240-540(平日10:00~18:00)2023年6月10日 (土) 15:00 開演 /14:30 開場ASOBIREN PROJECT 2023 吉田連 × JOINT CONCERT vol.3 〜先輩の風になって〜会場》音楽堂anoano JR線「大塚駅」南口より徒歩5分チケット》全席自由 ¥4,000ゲスト出演》6/10公演吉田静香 sop.矢崎貴子 pf.2023年6月10日 (土) 19:15開演 高田智士×ドイツ歌曲×高柳圭 国分寺市立いずみホール ピアノ清水新 全席自由3000円 ソース:ちらし2023年6月11日(日)14時開演市川浩平ソロリサイタル~詩人の恋~銀座王子ホール全席自由、5000円2023年6月15日(木) 紀尾井町サロンホール1st.開場14:30 開演15:00(荒城の月と木菟)2nd.開場17:30 開演 18:00(シェニエ)今井俊輔 IMANIACLASSIC!イマニアクラシックコンサートコンサートのような、レクチャーのような。今ちゃんTVの裏ちゃんのような楽しみ方を。各回 4000円5月16日より受付開始チケット申し込み先FAX 03-6824-6665(24時間受付)📞 03-6824-6669(火〜金10:00から12:00まで)1名で4名まで申し込み可。場所 紀尾井町サロンホール 東京都千代田区紀尾井町3-29紀尾井町アークビル1F2023年6月15日(木) 18:30開演 パレルモ・マッシモ劇場 2023 G.プッチーニ「ラ・ボエーム」東京文化会館 大ホール S席 39,000円 A席 32,000円 B席 26,000円 C席 20,000円 D席 14,000円2023年6月16日(金)18:00開演所沢オペラ〜ガラコンサート&愛の妙薬(抜粋)〜所沢ミューズ キューブホール水島問い合わせ:opera.tokorozawa@gmail.com指揮 玉崎優人 Masato TAMASAKI自由席:3,000円2023年 6月16日(金)18:30開演 パレルモ・マッシモ劇場 G.ヴェルディ「椿姫」東京文化会館 大ホールヴィオレッタ:エルモネラ・ヤオアルフレード:フランチェスコ・メーリジェルモン:アルベルト・ガザーレ指揮:フランチェスコ・イヴァン・チャンパS席 34000円 /A席 28,000円 /B席 22,000円 /C席 17,000円 /D席 12,000円2023年6月16日(金) 19時開演プロムジカ使節団 <Promusica Baroque Academy>声楽シリーズ Musica Victoria 旗揚げ公演ジューリオ・カッチーニ《新音楽》(アマリッリ、甘美なため息 ほか)としま区民センター6F 小ホールソプラノ:小林恵、吉田美咲子、中野亜維里メゾ・ソプラノ:十合翔子、横瀬まりの、小巻風香、曽禰愛子テノール:荏原孝弥、前川健生、金沢青児バリトン:田中雅史、菅谷公博ポジティフオルガン/チェンバロ:圓谷俊貴チケット一般:3,500円(税込)問い合わせ TEL : 03-6887-1034 MAIL: info@promsinc.com2023年6月17日(土)14:00開場 14:30開演赤木恭平 & 榎本智史『深淵なる重低音の世界』ソフィアザール・サロンJR駒込駅より徒歩5分東京都北区中里1-26-10全席自由 3,000円予約申し込みメールakagikyohei@gmail.com (赤木)info@virtuoso3104.com (榎本)モーツァルト《魔笛》より「この聖なる殿堂では」モーツァルト《アダージョ ロ短調》KV540 🎹ヴォルフ《アルバムブラット》 🎹ヴォルフ《ミケランジェロの詩による3つの歌曲》ヴェルディ《ワルツ ヘ長調》🎹カゼッラ《悲しき子守唄》Op.14 🎹ヴェルディ《ドン・カルロ》より「ひとり寂しく眠ろう」ほか2023年6月17日(土) 15:00開演 パレルモ・マッシモ劇場 2023 G.プッチーニ「ラ・ボエーム」S席 東京文化会館 大ホール 39,000円 A席 32,000円 B席 26,000円 C席 20,000円 D席 14,000円2023年6月17日(土) 17:00開演 the Unaffected第3回公演 《連隊の娘》フランス語歌唱日本語台詞 日本語字幕付き 和田央2023年6月17日(土) 17:00開演クラクラ主催)勝又恵子×水島正樹「デュオコンサート」Soprano×Bas・Bariton六本木ルーテル教会(六本木駅)17:00 開演 (16:30開場)(勝又康介:司会・助演にて出演)チケット:3000円 (昼・夜セット券5000円)2023年6月17日(土)19:00開演 let's enjoy オペラコンサート vol.10《メリーウイドウ》ハイライト@さいたま市民会館おおみやRai BoC Hall. 小ホール2023年6月18日(日) 15:00開演パレルモ・マッシモ劇場 G.ヴェルディ「椿姫」東京文化会館 大ホールヴィオレッタ:エルモネラ・ヤオアルフレード:フランチェスコ・メーリジェルモン:アルベルト・ガザーレ指揮:フランチェスコ・イヴァン・チャンパ2023年6月19日(月)14:30開演 町田イタリア歌劇団 竹内俊介&安保克則2人のビッグショー ソース:ちらし2023年6月20日(火)18:30開演 パレルモ・マッシモ劇場 G.ヴェルディ「椿姫」全3幕 イタリア語上演 高崎芸術劇場ヴィオレッタ:エルモネラ・ヤオアルフレード:フランチェスコ・メーリジェルモン:アルベルト・ガザーレ指揮:フランチェスコ・イヴァン・チャンパパレルモ・マッシモ劇場管弦楽団/合唱団オペラ評論家香原斗志『オペラの楽しみ方がわかる プレトーク』18:00より15分間予定 上演時間:約3時間(第1幕30分、休憩20分、第2幕65分、休憩20分、第3幕35分)全席指定SS席 27,000円 S席 23,000円 A席 18,000円 B席 14,000円 C席 10,000円(U-25:5,000円)車椅子席、介助席 18,000円チケット《Web先行》2月10日(金)10:00~高崎芸術劇場メンバーズ限定(登録無料)《電話》高崎芸術劇場チケットセンターTEL:027-321-3900(10:00~18:00)《窓口》高崎芸術劇場2Fチケットカウンター(10:00~18:00)ほか主催・問い合わせ】株式会社 コンサート・ドアーズ共催】高崎芸術劇場(公益財団法人 高崎財団)会期:2023年6月20日(火)〜10月9日(月・祝)モネ、ルノワール 印象派の光会場:松岡美術館(東京都港区白金台5-12-6)休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始アクセス:東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線白金台駅1番出口から徒歩7分、JR目黒駅東口から徒歩15分観覧料:一般 1,200 円 、25歳以下 500 円、高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方無料2023年6月22日 (木) 18:30開演 パレルモ・マッシモ劇場 2023 G.プッチーニ「ラ・ボエーム」滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール SS席 ¥32,000 S席 ¥27,000 A席 ¥22,000 B席 ¥18,000 車いす席 ¥18,000 C席 ¥15,000 D席 ¥11,0002023年6月22日(木)19:00山響さくらんぼコンサート2023 東京公演東京オペラシティ コンサートホール〔指揮&ホルン〕#ラデク・バボラーク⚫︎モーツァルト:ホルン協奏曲第3番⚫︎ドニゼッティ:ホルン協奏曲⚫︎ドヴォルザーク:交響曲第8番 ほか2023年6月23日(金)15時開演(14時45分開場)第6回マルゲリータ・グリエルミ声楽コンクール本選会稲城市立iプラザホール一般歌手部門》17時35分頃開始イ03 バス 奥秋 大樹イ11 ソプラノ 小川 栞奈イ12 ソプラノ 木田 悠子イ13 バリトン 高橋 宏典イ22 バリトン 宮下 嘉彦イ23 ソプラノ 井口 侑奏イ24 バリトン 的場 正剛イ26 ソプラノ 飯嶋 幸子イ29 ソプラノ 川口 詩子≪第5回マルゲリータ・グリエルミ声楽コンクール受賞者披露演奏≫19時40分頃開始≪本選審査結果発表および表彰式≫20時40分頃開始予定入場料(当日券のみ)2,000円2023年(令和5年) 6月23日(金)11:00~18:30ごろ第25回藤沢市民オペラ W.A.モーツァルト歌劇『魔笛』ソリスト公開オーディション一般公開DAY1主な審査役: ザラストロ・モノスタトス(午前) タミーノ・パミーナ・第三の侍女・第一の侍女(午後)2023年(令和5年) 6月24日(土)10:30~15:30ごろ第25回藤沢市民オペラ W.A.モーツァルト歌劇『魔笛』ソリスト公開オーディション一般公開DAY2 主な審査役: パパゲーノ・弁者、第一の僧侶、第二の鎧を着た男・第二の僧侶、第一の鎧を着た男(午前) 第二の侍女・パパゲーナ・夜の女王(午後)2023年6月24日(土)13:00/18:00英国ロイヤル・バレエ団日本公演(2022年6月~7月→2023年6月~7月に変更)〈ロイヤル・セレブレーション〉「ジュエルズ」より"ダイヤモンド" [全編](ジョージ・バランシン振付)「田園の出来事」(フレデリック・アシュトン振付)「FOR FOUR」(クリストファー・ウィールドン振付)「プリマ」(新作)(ヴァレンティノ・ズケッティ振付)2023年6月24日(土)12:30開演 かっぱ橋歌劇団「ポントの王ミトリダーテ」(再演)サンパール荒川小2023/6/24(土)14:00 開演 ( 13:30 開場 )府中の森めばえコンサートVol.55~テノール×バリトンジョイントリサイタル~会場:府中の森芸術劇場ウィーンホール シューベルト(魔王)他 西山詩苑(T) / 小林啓倫(Br) / 高田絢子(p) チケットふちゅう予約センター:042-333-9999 全席自由 1500円 一般発売開始2023/3/19(日) 10:00~2023年6月24日(土)開演17:00 神奈川フィルハーモニー管弦楽団DramaticSeriesR.シュトラウス(歌劇「サロメ」全1幕)横浜みなとみらいホール大ホール 神奈川フィル 指揮:沼尻竜典(音楽監督)田崎尚美(サロメ) 福井敬(ヘロデ)谷口睦美(へロディアス) 清水徹太郎(ナラボート)大沼徹(ヨハナーン) 山下裕賀(小姓)ユダヤ人1:小堀勇介 ユダヤ人2:新海康仁ユダヤ人3:山本康寛 ユダヤ人4:澤武紀行ユダヤ人5:加藤宏隆ナザレ人1:大山大輔 ナザレ人2:大川信之兵士1:大塚博章 兵士2:斉木健司カッパドキア人: 大山大輔(兼務)奴隷: 松下美奈子(神奈川)、山際きみ佳(京都)渡辺玲美(福岡)ほかR.シュトラウス歌劇「サロメ」※セミステージ形式※途中休憩なし2023年6月25日(日)13:00英国ロイヤル・バレエ団日本公演(2022年6月~7月→2023年6月~7月に変更)〈ロイヤル・セレブレーション〉2023年6月25日(日)14時半開演 戸森・髙田智士 電話☎シリーズ&ガラコンサート ソフィアザールサロン駒込2023年6月27日(火)19:00開演 小池 優介・居福健太郎 リートデュオリサイタルシューマン「詩人の恋」大泉学園ゆめりあホール ピアニスト居福健太郎2023年6月28日(水) 19:00モルゴーア・クァルテット 演奏活動30周年 Vol.2『モルゴーア・ロック祭』~プログレの嵐、築地に吹き荒れろ!!~モルゴーア・クァルテット(弦楽四重奏)キース・エマーソン/グレッグ・レイク:トリロジー、ほかチケット価格一部指定:¥4,500、自由:¥4,000、学生:¥2,000朝日ホール・チケットセンターTEL:03-3267-9990(日・祝除く10:00~18:00)ミリオンチケットTEL:03-3501-5638FAX:03-3501-5620URL:http://millionconcert.co.jp/e+イープラス URL:https://eplus.jpローソンチケットURL:https://l-tike.com/公演に関するお問い合わせミリオンコンサート協会TEL:03-3501-5638http://millionconcert.co.jp/2023年6月28日 (水) 19:00開演 東京オペラシティコンサートホールフランチェスコ・メーリ プレミアムコンサートS席 16,000円 A席 12,000円 B席 8,000円出演:フランチェスコ・メーリ(テノール)フランチェスコ・イヴァン・チャンパ(指揮)東京フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)【演奏予定曲目】マスネ作曲 歌劇「マノン」より “目を閉じると…”ラロ作曲 歌劇「イスの王様」より “いとしい人よ虚しくも”マスネ作曲 歌劇「ル・シッド」 より“ ああ!すべては終わった – おお裁きの主、父なる神よ”ビゼー作曲「カルメン」より “お前が投げたこの花は”ヴェルディ作曲 歌劇「ルイザ・ミラー」序曲ヴェルディ作曲 歌劇「ルイザ・ミラー」より“ – 第2幕 ああ!自分の目を信じずにいることができたら!…穏やかな夜には”ヴェルディ作曲 歌劇「運命の力」より 序奏とドン・アルヴァロのアリアジョルダーノ作曲 歌劇「フェドーラ」より 間奏曲ジョルダーノ作曲 歌劇「フェドーラ」より “愛さずにはいられぬこの思い”2023年6月28日(水)18:30英国ロイヤル・バレエ団日本公演ケネス・マクミラン振付「ロミオとジュリエット」ジュリエットサラ・ラムロミオスティーヴン・マックレー2023年6月28日(水)19:00新国立劇場ラ・ボエームコステロ2023年6月29日(木)13:30英国ロイヤル・バレエ団日本公演ケネス・マクミラン振付「ロミオとジュリエット」ジュリエット ヤスミン・ナグディロミオ マシュー・ボール 2023年6月29日(木)18:30英国ロイヤル・バレエ団日本公演ケネス・マクミラン振付「ロミオとジュリエット」ジュリエットフランチェスカ・ヘイワードロミオセザール・コラレス2023年6月30日(金)14:00新国立劇場ラ・ボエームコステロ2023年6月30日(金)18:30英国ロイヤル・バレエ団日本公演ケネス・マクミラン振付「ロミオとジュリエット」ジュリエットナターリヤ・オシポワロミオ リース・クラーク2023年7月1日(土)13:00英国ロイヤル・バレエ団日本公演ケネス・マクミラン振付「ロミオとジュリエット」ジュリエットアナ・ローズ・オサリヴァンロミオマルセリーノ・サンベ2023年7月1日(土)18:00英国ロイヤル・バレエ団日本公演ケネス・マクミラン振付「ロミオとジュリエット」ジュリエットマリアネラ・ヌニェスロミオウィリアム・ブレイスウェル2023年7月1日(土)・2日(日)日本オペラ協会公演 日本オペラシリーズNo.85 木下順二 作/團伊玖磨 作曲「夕鶴」オペラ全1幕テアトロ・ジーリオ・ショウワ指揮:柴田 真郁 演出:岩田 達宗つう 佐藤 美枝子 砂川 涼子与ひょう 藤田 卓也 海道 弘昭運ず 江原 啓之 市川 宥一郎惣ど 下瀬 太郎 田中 大揮こどもの城児童合唱団テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ主催:公益財団法人日本オペラ振興会2023年7月2日(日)13:00英国ロイヤル・バレエ団日本公演ケネス・マクミラン振付「ロミオとジュリエット」ジュリエット高田茜ロミオ平野亮一2023年7月2日(日)13:00~ 15:30~日生劇場ピロティ・コンサート「3つの声」11月上演『#マクベス』『#午後の曳航』豪華キャストが贈る名曲コンサート受付開始6/1(木)11:00~https://nissaytheatre.or.jp/news/macbeth2023concert/#与那城敬 #田崎尚美 #新堂由暁 #平塚洋子#ヴェルディ #ヘンツェ#オペラを知るシリーズ#日生劇場開場60周年記念公演2023年7月2日(日)14:00新国立劇場ラ・ボエームコステロ2023年7月2日(日)14時開演合唱団鯨 第72回定期演奏会「モーツァルト/レクイエム KV626J.S.バッハ/ミサ曲ト長調 BWV236」文京シビックホール指揮:黒岩英臣ソプラノ 松本真代アルト 北條加奈テノール 金山京介バリトン 高橋洋介 管弦楽 クライネス・コンツェルトハウス管弦楽団合唱指揮 松村 努2023年7月5日(水)14:00新国立劇場ラ・ボエームコステロ2023年7月7日(金)19:00開演18:20開場日本フィル第752回東京定期演奏会レオンカヴァッロ道化師演奏会形式<春季>サントリーホール指揮:広上淳一 カニオ笛田博昭 シルヴィオ池内響ネッダ竹多倫子 ベッペ小堀勇介トニオ上江隼人 合唱調整中 杉並児童合唱団S¥8,000 A¥6,500 B¥6,000 C¥5,000 P¥4,000 発売日 12月20日2023年7月8日(土)14:00開演13:10開場日本フィル第752回東京定期演奏会広上淳一レオンカヴァッロ道化師演奏会形式サントリーホール2023年7月8日(土)14:00新国立劇場ラ・ボエームコステロ2023年7月8日(土) 14:00開演(13:20開場/16:15終演予定)室内楽ホールdeオペラ 林美智子セルフ・プロデュースモーツァルト/ダ・ポンテ三部作~ 林美智子の『フィガロ』!第一生命ホールアルマヴィーヴァ伯爵:後藤春馬(バス・バリトン)伯爵夫人:腰越満美(ソプラノ)フィガロ:加耒徹(バリトン)スザンナ:鵜木絵里(ソプラノ)ケルビーノ/バルバリーナ:林美智子(メゾソプラノ)バルトロ:池田直樹(バス・バリトン)マルチェリーナ:竹本節子(メゾソプラノ)ドン・バジリオ/ドン・クルツィオ:高橋淳(テノール)アントニオ:志村文彦(バス・バリトン)ピアノ:河原忠之日本語台詞台本・構成・演出:林美智子 モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』より全アリアカット、重唱(イタリア語/字幕付)と台詞(日本語)だけで、モーツァルトのアンサンブル・オペラの醍醐味をお届けします。チケット S席¥6,000 A席¥5,000 B席¥2,000 U25¥1,500(25歳以下)一般発売:2023年2月22日(水)11:00よりチケット発売チケット発売窓口】◎トリトンアーツ・チケットデスクTEL:03-3532-5702(平日11:00~17:00)◎チケットぴあ (S席、U25のみ取扱い)◎カンフェティ (S席、U25のみ取扱い)TEL:0120-240-540(平日10:00~18:00)※全席指定/税込み2023年7月9日(日)14:00開演西本智実指揮 京都市交響楽団 カルミナ・ブラーナ[ソプラノ]三宅理恵[テノール]清水徹太郎[バリトン]大沼 徹京都ミューズ・カルミナ・ブラーナ合唱団2023京都市少年合唱団F.リスト:レ・プレリュードC.オルフ:カルミナ・ブラーナホール 大ホール料金 S 6,300 A 5,800 全席指定 チケット発売日 2023年4月26日問い合わせ 京都新音楽協会ミューズ075-35-7202 (月~金曜日 11:00~17:00)2023年7月9日(日)15:00開演(14:30開場) 新宿オペレッタ劇場3030回目の記念ガラ ”オペレッタ・サマーフェス四谷区民ホール 新宿区内藤町87番地出演赤池優 (ソプラノ)家田紀子 (ソプラノ)小田切一恵 (ソプラノ)菊地美奈 (ソプラノ)高橋広奈 (ソプラノ)鳥海仁子 (ソプラノ)三塚直美 (ソプラノ)北澤幸 (メゾソプラノ)猪村浩之 (テノール)佐藤一昭 (テノール)佐藤圭 (テノール)古澤泉 (テノール)飯田裕之 (バリトン)北村哲朗 (バリトン)清水良一 (バリトン)児玉ゆかり (ピアノ)曲目(日本語訳詞)ミレッカー「乞食学生」、カールマン「バヤデーレ」、ツェラー「小鳥売り」、ホイベルガー「オペラ舞踏会」、アイスラー「芸術家気質」、ファル「スペインのナイチンゲール」、レハール「フリーデリケ」、リンケ「カサノヴァ」、他全席指定一般 3,600円 新宿区民割引 3,200円 新宿文化センター友の会割引 3,000円【一般発売】新宿文化センター1Fチケットカウンター電話予約新宿文化センターTel:03-3350-11412023年7月10日(月)13:00新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室 2023ラ・ボエーム全4幕(イタリア語上演/日本語及び英語字幕付き)新国立劇場 オペラパレス 指揮】阪 哲朗演出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸キャスト未定新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団ミミ】木下美穂子【ロドルフォ】工藤和真【マルチェッロ】青山 貴【ムゼッタ】九嶋香奈枝【ショナール】高橋正尚【コッリーネ】伊藤貴之【ベノア】畠山 茂【アルチンドロ】晴 雅彦【パルピニョール】寺田宗永一般発売日(大人): 2023年 6月24日(土)10:00~2023年7月10日(月) 18:30開場 / 19:00開演フランツ・レハール / オペレッタ『メリー・ウィドウ』~ 陽気な未亡人(フェスティーヴァ版)日本語訳詞上演スクエア荏原 ひらつかホール全席自由 2000円チケットoperafestivatokyoohta@gmail.comハンナ・グラヴァリ:宮地江奈 (ソプラノ)ダニロ・ダニロビッチ:小林啓倫 (バリトン)シオン:西山詩苑 (テノール)指揮:喜古恵理香演出:太田麻衣子ピアニスト:吉田貴至声楽指導:大沼徹、鷲尾麻衣、吉田貴至、宮地江奈、喜古恵理香、村松稔之コレペティトゥール:吉田貴至、原田園美、高橋健介2023年7月11日(火)13:00新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室 2023ラ・ボエーム全4幕(イタリア語上演/日本語及び英語字幕付き)新国立劇場 オペラパレス 指揮】阪 哲朗演出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸キャスト未定新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団ミミ】:石橋 栄実【ロドルフォ】:宮里 直樹【マルチェッロ】:成田 博之【ムゼッタ】:臼木 あい【ショナール】:吉川 健一【コッリーネ】:久保田 真澄【ベノア】:畠山 茂【アルチンドロ】:大久保 光哉一般発売日(大人): 2023年 6月24日(土)10:00~2023年7月13日(木)東京)東京二期会オペラ劇場ヴェルディ椿姫指揮アレクサンダー・ソディー演出原田 諒(宝塚歌劇団)読売日本交響楽団7月13日(木)/16日(日)ヴィオレッタ谷原めぐみフローラ小泉詠子アンニーナ藤井麻美アルフレード 村上公太ジェルモン今井俊輔ガストン大槻孝志ドゥフォール小林由樹ドビニー山下浩司グランヴィル峰茂樹2023年7月13日(木)13:002023年7月14日(金)13:00新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室 2023ラ・ボエーム全4幕(イタリア語上演/日本語及び英語字幕付き)新国立劇場 オペラパレス 指揮】阪 哲朗演出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸キャスト未定新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団2023年7月13日(木)18時00分開場 18時30分開演オペラ『トスカ 』公演場所:ルーテル市ヶ谷ホールチケット:大人6,000円 子供3,000円トスカ:水上恵理カヴァラドッシ:藤田卓也スカルピア:鶴川勝也アンジェロッティ:飯塚学スポレッタ:鈴木俊介語り:清水良一ピアノ瀧田亮子《ご予約先》https://onpla-family-kikaku2012.com/reservation/または各出演者まで2023年7月14日(金) 開演18:00(未定)『上原理生&酒井崇 バリトンリサイタル 』浜離宮朝日ホール上原理生(テノール/バリトン)、酒井崇(バリトン)、濱野基行(ピアノ)チケット:詳細未定 ファンクラブのチケット先行予約受付は、5月6日(土)開始予定2023年7月14日(金),16日(日),19日(水),22日(土)全8公演 各日2:00PM佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2023 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール指揮]佐渡 裕演出]デヴィッド・ニース装置・衣裳]ロバート・パージオラ(ダブルキャスト)ドン・ジョヴァンニ:ジョシュア・ホプキンズ騎士長: デヴィッド・リードンナ・アンナ:ミシェル・ブラッドリードン・オッターヴィオ:デヴィッド・ポルティーヨドンナ・エルヴィーラ:ハイディ・ストーバーレポレッロ:ルカ・ピサローニマゼット :近藤 圭 ツェルリーナ: アレクサンドラ・オルチクひょうごプロデュースオペラ合唱団兵庫芸術文化センター管弦楽団(ゲスト・コンサートマスター:ステファノ・ヴァニャレッリ)一般発売:2月26日(日)主催:兵庫県、兵庫県立芸術文化センター(制作)2023年7月15日(土)13:00新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室 2023ラ・ボエーム全4幕(イタリア語上演/日本語及び英語字幕付き)新国立劇場 オペラパレス 指揮】阪 哲朗演出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸キャスト未定新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団2023年7月15日(土),17日(月・祝),20日(木),23日(日) 全8公演 各日2:00PM佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2023 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール指揮]佐渡 裕演出]デヴィッド・ニース装置・衣裳]ロバート・パージオラ(ダブルキャスト)ドン・ジョヴァンニ:大西宇宙騎士長: 妻屋秀和ドンナ・アンナ:高野百合絵ドン・オッターヴィオ:城 宏憲ドンナ・エルヴィーラ:池田香織レポレッロ:平野 和マゼット :森 雅史ツェルリーナ: 小林沙羅ひょうごプロデュースオペラ合唱団兵庫芸術文化センター管弦楽団(ゲスト・コンサートマスター:ステファノ・ヴァニャレッリ)一般発売:2月26日(日)主催:兵庫県、兵庫県立芸術文化センター(制作)2023年7月15日(土)東京)東京二期会オペラ劇場公演≫ ヴェルディ『椿姫』指揮:アレクサンダー・ソディー演出:原田 諒(宝塚歌劇団)読売日本交響楽団7月15日(土)/17日(月・祝)ヴィオレッタ種谷典子フローラ郷家暁子アンニーナ磯地美樹アルフレード山本耕平ジェルモン黒田博ガストン岸浪愛学ドゥフォール髙田智士ドビニー北川辰彦グランヴィル三戸大久2023年7月15日(土)14:30開演 小暮浩史 クラシックギターリサイタル 現代ギター社 GGサロン(要町) チケット3500円2023年7月15日(土)14:30京響定期「サロメ」京都コンサートホール田崎尚美(サロメ) 福井敬(ヘロデ)谷口睦美(へロディアス) 清水徹太郎(ナラボート)大沼徹(ヨハナーン) 山下裕賀(小姓)2023年7月16日(日)東京)東京二期会オペラ劇場公演≫ ヴェルディ『椿姫』指揮:アレクサンダー・ソディー演出:原田 諒(宝塚歌劇団)読売日本交響楽団2023年7月17日(月祝)東京)東京二期会オペラ劇場公演≫ ヴェルディ『椿姫』指揮:アレクサンダー・ソディー演出:原田 諒(宝塚歌劇団)読売日本交響楽団2023年7月22日(土)13:30開演予定アンサンブルアマデウス主催 ベッリーニ「夢遊病の娘」演奏会形式 原語字幕付きルネこだいら 中ホール指揮:小津準策管弦楽:アンサンブアマデウス合唱:コールアマデウスアミーナ 中野亜維里エルヴィーノ 吉田 連 テレーザ 野間 愛リーザ 角南有紀ロドルフォ 高碕翔平アレッスィオ 菅原洋平公証人 濵田 翔全席自由 ¥2,000※吉田連氏HPより一次情報(かさぼー様情報ありがとうございます。)2023年7月22日(土)14:00Novanta Quattro ドニゼッティ《愛の妙薬》@角筈区民ホール(新宿区)2023年7月22日(土)17:30Novanta Quattro ドニゼッティ《愛の妙薬》@角筈区民ホール(新宿区)ドゥルカマラ:高橋洋介2023年7月23日(日)14:00開演 テノールまみれのコンサートin小田原2023年7月23日(日)15:00開演 No.988東フィル『オテロ』指揮:チョン・ミョンフン2023年7月27日(木)19:00開演 No.156東フィル『オテロ』指揮:チョン・ミョンフンオテロ(テノール): グレゴリー・クンデデズデーモナ(ソプラノ): 小林厚子イアーゴ(バリトン): ダリボール・イェニスロドヴィーコ(バス): 相沢 創カッシオ(テノール): フランチェスコ・マルシーリア Francesco Marsigliaエミーリア(メゾ・ソプラノ): 中島郁子ロデリーゴ(テノール): 村上敏明モンターノ(バス): 青山 貴合唱: 新国立劇場合唱団2023年7月25日(火)14:00開演(13:15開場)第59回日伊声楽コンコルソ2023本選・表彰式【本選出場者(本選での演奏順)】※歌唱順は審査員による抽選。受験番号 声種 氏名111 ソプラノ 砂田 愛梨059 テノール 髙橋 大061 バリトン 宮下 嘉彦031 ソプラノ 根本 真澄020 メゾソプラノ 益田 早織081 バス 奥秋 大樹027 ソプラノ 川越 未晴029 バリトン 黄 在麒091 テノール 本多 信明東京文化会館小ホール(東京・上野公園)※チケット東京文化会館チケットサービス https://www.t-bunka.jp/(03-5685-0650)※入場券¥1,500(全自由席)2023年7月28日(金)19時開演(18時開場)Gent@rrabiata 蕨公演第六弾!!蕨市立文化ホール くるる出演高柳圭(テノール)園山正孝(テノール)佐藤望(バリトン)野村光洋(バリトン)狩野賢一(バス)プログラムオペラ《道化師》より〈プロローグ〉オペラ《死の都》より〈私の憧れ、私の空想は蘇る〉オペラ《ドン・カルロ》より〈ひとり寂しく眠ろう〉 中山博之編曲ポップミュージックメドレーグラナダアマポーラ他2023年7月29日(土)14:002023年7月30日(日)14:00 新国立劇場オペラ研修所 試演会Scenes Recital 2023(原語上演/日本語字幕付)予定上演時間2時間30分(休憩含む)新国立劇場中劇場開場は開演の30分前。ピアノによる演奏。C.W.グルック『オルフェオとエウリディーチェ』G.ドニゼッティ『ランメルモールのルチア』F.プーランク『カルメル会修道女の対話』J.アダムズ『ニクソン・イン・チャイナ』J.シュトラウスⅡ世『こうもり』/他指 揮】キハラ良尚演技指導・演出】デイヴィッド・エドワーズ衣裳アドヴァイザー】増田恵美(モマ・ワークショップ)ピアノ】木下志寿子、髙田絢子オペラ研修所長】佐藤正浩オペラ研修所第24・25・26期生+賛助出演第24期生(3年次)メゾソプラノ大城みなみソプラノ大髙レナバリトン佐藤克彦バリトン長冨将士メゾソプラノ前島眞奈美第25期生(2年次)ソプラノ大竹悠生※療養中のため降板ソプラノ冨永春菜テノール永尾渓一郎ソプラノ野口真瑚バリトン松浦宗梧第26期生(1年次)メゾソプラノ後藤真菜美ソプラノ谷 菜々子バリトン中尾奎五ソプラノ渡邊美沙季賛助出演ソプラノ内山歌寿美(第23期修了)チケット全席指定(10%税込)3,850円前売りアトレ会員先行:2023年6月22日(木)10:00~29日(木)一般発売期間:2023年7月1日(土)10:00~2023年7月29日(土)16時 オペラ《エジプトの王 トロメーオ》HWV 25 東京文化会館小ホール トロメーオ:#中村裕美/セレーウチェ:#村谷祥子/アレッサンドロ:#新田壮人/アラスペ:#望月忠親/エリーザ:#小倉麻矢/総監督:#原雅已/対訳 #諏訪羚子/解説 #金澤正剛 #三ヶ尻正 他2023年 7/30 (日) 15:00開演 14:30開場笛田博昭 テノール・リサイタル “挑戦” 完売 宗次ホール笛田博昭(テノール)今岡淑子(ピアノ)岡本茂朗(司会)ベッリーニ:歌劇「ノルマ」より“ヴィーナスの祭壇に私とともに”ヴェルディ:歌劇「運命の力」より“天使のようなレオノーラ”ジョルダーノ:歌劇「アンドレア・シェニエ」より“ある日青空を眺めて”マスネ:歌劇「ウェルテル」より“春風よ、なぜ私を目覚めさせるのか”ジョルダーノ:歌劇「フェドーラ」より“愛さずにはいられぬこの思い”主催:宗次ホール企画協力:株式会社 OFFICEリラン2023年7月31日(月)19:00開演 No.989東フィル ヴェルディ『オテロ』 完売 指揮:チョン・ミョンフン(名誉音楽監督)オテロ(テノール): グレゴリー・クンデデズデーモナ(ソプラノ): 小林厚子イアーゴ(バリトン): ダリボール・イェニスロドヴィーコ(バス): 相沢 創カッシオ(テノール): フランチェスコ・マルシーリア Francesco Marsigliaエミーリア(メゾ・ソプラノ): 中島郁子ロデリーゴ(テノール): 村上敏明モンターノ(バス): 青山 貴合唱: 新国立劇場合唱団2023年8月4日(金)19時開演 大沼徹バリトンコンサート 田端スタジオ・アンダンティーノ 田端楽友協会2023年8月5日(土)14:00開演(13:30開場/15:00終演予定)2023年8月6日(日)14:00開演(13:30開場/15:00終演予定)TOKYO MET SaLaD MUSIC FESSTIVAL 2023 [サラダ音楽祭] 子どものためのオペラ『アトランティス・コード』~伝説の島の謎~ (日本初演/日本語上演)東京芸術劇場シアターイーストフランク・シュヴェマー(作曲)ミヒャエル・フロヴィン(台本)※ルクセンブルク・フィルハーモニー委嘱作品/東京芸術劇場による新制作指揮:齋藤友香理演出・台本翻訳:菅尾 友少年:反中洋介母:柳原由香不思議な世界の生き物:宮地江奈ヴァイオリン:福崎雄也ヴィオラ:阿部 哲チェロ:金子鈴太郎ハープ:宮本あゆみ打楽器:永野仁美美術:杉浦 充照明:吉嗣敬介音響:石丸耕一(東京芸術劇場)衣裳:武田久美子演出助手:成平有子舞台監督:大洞邦裕2023年8月5日(土)開場 16:00/開演 16:30 (終演予定 17:50)第8回 クオーレ・ド・オペラ 2023公演歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 マスカーニ作曲 完売三越劇場(日本橋三越本店本館6階)演出 戸部和久指揮 矢野雄太サントゥッツァ 一條翠葉トゥリッドゥ 工藤和真アルフィオ 高橋洋介ローラ 河向来実マンマ・ルチア 磯地美樹【クオーレ・ド・オペラ アンサンブル・ソリスティ】飯塚恭子/内田智子/金田秋果/田中未来/谷本雅/和田美樹子/江頭隼/濱田翔/村田耕太郎/新井健士/下牧寛典/倍田大生【クオーレ・ド・オペラ アンサンブル】Vn. 倉冨礼加Vc. 菅井瑛斗Pf. 山口佳代【字幕制作・言語指導】 高田和文【公演監督】 藪西正道【音楽監督】 西野薫チケット〈全席指定〉S席¥7,000 A席¥6,000チケットお取り扱い・お問い合わせ✳︎三越劇場TEL:0120-03-9354 (10:00-18:00)http://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/theater/✳︎クオーレ・ド・オペラメール:opera@cuoredopera.comTEL & FAX:047-322-1155 2023年8月5日(土)19:00開演 井本響太 藤元高輝 ギターデュオコンサート 現代ギター社 GGサロン(要町) 前売り3000円 当日3500円 学生1000円2023年8月6日(日)13時30分開演学習院OBブラームス合唱団<第27回定期演奏会> 会場:文京シビックホール 大ホール曲目:ハイドン オラトリオ 「天地創造」指揮者:水戸 博之ソプラノ:清野 友香莉 テノール:伊藤 達人 バス:小林 啓倫オーケストラ:パシフィックフィルハーモニア東京2023年8月6日(日)アルモニア・ムジカチャリティ《ドン・パスクアーレ》ハイライト@としま区民センター小ホール2023年8月6日(日)開場15:30開演16:00佐藤正浩プロデュース・オペラ プレ・コンサート『フランス・オペラに恋して』佐藤正浩(指揮/ピアノ)森谷真理(ソプラノ) 池田香織(メゾ・ソプラノ) 宮里直樹(テノール) 甲斐栄次郎(バリトン)神戸市混声合唱団G.ビゼー:《真珠とり》より「燃えたぎる砂浜の上で」 「聖なる神殿の奥深く」「ようこそ、見知らぬ方よ」「耳に残るは君の歌声」 「嵐は静まった」F.プーランク:《カルメル会修道女の対話》より「お父様、取るに足らない出来事ではありません」 「Ave Maria」「なぜあなたはこうして目を伏せたまま」G.フォーレ:「神 永遠に在らしぬ」 (ラシーヌの雅歌)J.マスネ :《タイース》より「私は美しいと言って」《エロディアード》 より「儚いまぼろし」《ウェルテル》 より「ウェルテル、誰が私の心の中を」「春風よ、どうして僕を目覚めさせた?」「終わらないで、ああこの絶望!」一般 ¥7,000 問合せ住友生命いずみホールチケットセンター06-6944-11882023年8月11日(金・祝)12日(土)スターダンサーズ・バレエ団バレエ「ドラゴンクエスト」東京公演 バレエ「ドラゴンクエスト」全2幕 新国立劇場オペラパレス ゲストダンサー:英国ロイヤル・バレエアクリ瑠嘉、ヒューストン・バレエアクリ士門【ゲストダンサー】※8月11日のみ チケット4月発売予定2023年8月11日(金・祝)八人の王子たち 第8楽笑!〜王子のバカンス〜@八王子芸術文化会館いちょうホール 大ホール2023年8月12日(土)開演14:00(開場13:00)八王子deオペラvol.ⅤI」翔び越えて~この歌声の彼方へ~八王子市芸術文化会館いちょうホール小ホール山口佳子(ソプラノ)鳥木弥生(メゾソプラノ)与儀巧(テノール)伊藤貴之(バス)田村ルリ(ピアノ)レオンカヴァッロ 歌劇「道化師」より”鳥の歌”ヴェルディ 歌劇「七レア島の晩鐘」より”おおバレルモ”沖縄民謡 ”雷神” ほかチケット<自由席>一般4,500円 当日券5,000円販売窓口 いちょうホール 南大沢文化会館 学園都市センター J:COMホール八王子主催 YKA企画 080-3349-9262(吉川)2023年8月12日(土)16時開演荒川区民オペラ 第21回公演ドニゼッティ作曲 オペラ「愛の妙薬」会場:サンパール荒川(大ホール)指揮:小崎雅弘演出:澤田康子キャスト:2023年8/12(土) 16時開演アディーナ 大井川由実ネモリーノ 新堂由暁ベルコーレ 秋本健ドゥルカマーラ 鹿野由之ジャンネッタ 田谷野望2023年8/13(日) 14時開演アディーナ 里中トヨコネモリーノ 新海康仁ベルコーレ 野村光洋ドゥルカマーラ 三神祐太郎ジャンネッタ 井出千尋合唱:荒川オペラ合唱団 管弦楽:荒川区民交響楽団 バレエ:荒川オペラバレエチケットは6月中旬発売予定です。全席指定S席 5,000円A席 4,000円B席 3,000円2023年8月19日(土)~9月6日(水)2023セイジ・オザワ 松本フェスティバル2023年8月19日(土)15:00開演(14:30開場)フィオリ・ディ・チリェージォ・オペラ第3回公演『椿姫』La Traviata全3幕・原語上演・コンサート形式作曲:G. ヴェルディ台本:F. M. ピアーヴェ府中の森芸術劇場 ウィーンホール全自由席 4,000円指揮 時任 康文管弦楽 フィオリ・ディ・チリェージォ・オペラ〈キャスト〉ヴィオレッタ 森 真奈美アルフレード 高柳 圭ジェルモン 和下田 大典フローラ/アンニーナ 吉村 恵ガストン子爵/ジュゼッペ 園山 正孝ドゥフォール男爵 野村 光洋ドビニー侯爵/使者 大島 嘉仁グランヴィル医師 清水 宏樹ナレーション 丸山 小百合 副指揮者 太田 巡コレペティトール 服部 容子 稽古ピアニスト 齊藤 舞 制作 柳 真理子2023年8月20日(日)14:00開演 プラザウエストさくらホール「魔笛」※お子様参加型プロダクション 完売2023年8月20日(日) 15:00開演 エルデ・オペラ管弦楽団 第14回演奏会プッチーニ「トスカ」(演奏会形式)かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホールトスカ:小林 厚子カヴァラドッシ:寺田 宗永スカルピア:斉木 健詞堂守:志村 文彦アンジェロッティ:千葉 裕一スポレッタ:黒田 大介シャルローネ•看守:龍 進一郎■指揮:松下 京介■合唱:エルデ・オペラ合唱団■管弦楽:エルデ・オペラ管弦楽団■主催・企画制作: エルデ・オペラ管弦楽団2023年8月20日(日)歌劇「ローエングリン」(演奏会形式)愛知県芸術劇場コンサートホール指揮:三澤洋史管弦楽:愛知祝祭管弦楽団合唱:ローエングリン・スペシャル合唱団2023年8月25日(金)2023年8月27日(日)<Aプログラム>サイトウ・キネン・オーケストラ指揮ステファン・ドゥネーブ。プーランク「スターバト・マーテル」とラヴェル「ダフニスとクロエ」第2組曲。総勢100名規模の大合唱団2023年8月25日(金)開演:19:00~ (開場 18:30~)田中絵里加&宮里直樹&小林啓倫ジョイントリサイタル 杉並リリカ 小金井宮地楽器ホール大ホール 田中絵里加(ソプラノ)宮里直樹(テノール) 小林啓倫(バリトン)藤原藍子(ピアノ)曲目:ヴェルディ《椿姫》《リゴレット》ドニゼッティ《愛の妙薬》《アルバ公爵》《連隊の娘》《ドン・パスクァーレ》ロッシーニ《セヴィリアの理髪師》ベッリーニ《夢遊病の女》ほかアリアと重唱2023年8月26日(土)27日(日)14時開演MSJ MINI Cosi Fan TutteJ:COM浦安音楽ホールMOZARTSINGERSJAPAN演出・構成:宮本益光ピアニスト:山口佳代、髙田恵子8月26日(土)14:00〜Fiordiligi:三井清夏Dorabella:依光ひなのDespina:重田 栞Ferrando:河野大樹Guglielmo:菅原洋平Don Alfonso:又吉秀樹Piano:髙田恵子8月27日(日)14:00〜Fiordiligi:松原愛実Dorabella:田中沙友里Despina:渡辺智美Ferrando:中野智貴Guglielmo:亀山泰地Don Alfonso:菅谷公博Piano:山口佳代助演(両日出演)石塚紫音莉、沼田来蕗J:COM浦安音楽ホールコンサートホールチケット全席指定4500円(5月中旬発売予定)2023年8月26日(土)17:30開演2023年8月27日(日)13:30開演新宿区民オペラ「マクベス」新宿文化センター大ホール5000円2023年8月26日(土)開演 17:00OMFオペラプッチーニ:「ラ・ボエーム」より第1・2幕まつもと市民芸術館・主ホール料金 S ¥6,000 A ¥4,000 B ¥2,000 U-25 各座席料金の半額公演時間 約1時間(休憩なし)原語(イタリア語) 上演/日本語字幕付き小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXIX(2023年3月公演)のためにデザインされ、初演されたプロダクションを使用。全4幕のうち、第1幕と2幕を上演いたします。指揮:ディエゴ・マテウス演出:デイヴィッド・ニース装置・衣裳:ロバート・パージオーラ照明:高沢立生ミミ:中川郁文ロドルフォ:澤原行正ムゼッタ:別府美沙子マルチェッロ:井出壮志朗ショナール:市川宥一郎コッリーネ:松中哲平ベノワ:新見準平アルチンドーロ:髙梨英次郎合唱:小澤征爾音楽塾合唱団、OMF児童合唱団演奏:小澤征爾音楽塾オーケストラ2023年8月27日(日)昼公演 第5回SQUADRA公演G.プッチーニ作曲「トスカ」くにたち芸劇小ホール《キャスト》トスカ文屋小百合カヴァラドッシ小野弘晴スカルピア山本竜介アンジェロッティ水島正樹スポレッタ村田耕太郎堂守佐藤哲朗牧童中畑有美子シャルローネ、看守 後日決定指揮 平野桂子ピアノ 稲葉和歌子 松本智恵2023年8月27日(日)13時名古屋音楽大学声楽コース公開講座「ヴォーカル・アカデミー2023」【第3回】指揮者・コレペティトゥア森内 剛 公開マスタークラス名古屋音楽大学ホールDoにて。【第4回】テノール マキシム・ミロノフ 公開マスタークラス2024年2月19日(月)18時より、同朋学園名城公園キャンパス・ホールにて2023年8月27日(日)13:30開演新宿区民オペラ「マクベス」新宿文化センター大ホール指揮:米津俊広演出:園江治マクベス:今井俊輔レディマクベス:飯島由利江侍女:田仲由佳バンクォー:小幡淳平マクダフ:加藤康之マルコム:松田健医師:五島泰次郎刺客:田中拓風5000円令和5年8月27日(日曜日)午後1時30分開演(午後1時開場)第9回静岡国際オペラコンクールプレイベントこれまでのコンクールの入賞者を招いてのスペシャルレクチャーコンサート静岡文化芸術大学 講堂(浜松市中区中央2-1-1)出演吉田 珠代(ソプラノ)城 宏憲(テノール)髙田 智宏(バリトン)小埜寺美樹(ピアノ)ふじやま のぼる(ナビゲーター)申込受付期間 令和5年7月6日(木曜日)~ 7月27日(木曜日)※申込フォームは、上記の受付期間のみ設置※定員により締切(先着順)入場料無料要申込 申込方法 公式ウェブサイト、FAX、往復はがきのいずれかの方法で下記の6点をご記入のうえお申込みください。お申込みされた方には開催1週間前までに入場整理券を送付します。(注)どのお申込み方法でも、必ず受付完了の連絡が届きます。連絡がない場合は、お申込みができていない可能性がありますので、ご連絡ください。1.参加希望者氏名2.郵便番号3.住所4.電話番号5.FAX番号(FAXでお申込の方のみ)6.同伴者氏名(3名まで)問合せ 静岡国際オペラコンクール実行委員会事務局2023/8/27(日)開演:14:00~ (開場 13:00~)プッチーニ作曲 オペラ全2幕 字幕付き原語(イタリア語)上演ベイシア文化ホール(群馬県民会館)大ホール (群馬県)先着一般発売受付期間:2023/6/2(金)10:00~2023/8/23(水)18:00総監督:折江忠道指 揮:星出 豊演 出:粟國安彦再演演出:立花寶山蝶々夫人 伊藤 晴スズキ 但馬由香ピンカートン 澤崎一了シャープレス 折江忠道ゴロー 松浦 健ボンゾ 豊嶋祐壹ヤマドリ 泉 良平神官 坂本伸司ケート 北薗彩佳合唱: 藤原歌劇団合唱部管弦楽:パシフィックフィルハーモニア東京プッチーニ作曲 オペラ「蝶々夫人」オペラ全2幕2023年9月1日(金)18:30開演 ハレノワこけら落とし公演 NISSAY OPERA 2023オペラ『メデア』全3幕イタリア語上演日本語字幕付新制作作曲ルイージ・ケルビーニ岡山芸術創造劇場ハレノワ大劇場 指揮園田隆一郎 演出栗山民也 岡山フィルハーモニック管弦楽団メデア:岡田昌子 ジャゾーネ:清水徹太郎 ほか2023年9月2日(土)2023セイジ・オザワ 松本フェスティバル<Bプログラム>ジョン・ウィリアムズがSKOを指揮2023年9月3日(日)14:00開演予定 OPERA NOVELLA歌劇「ラ・ボエーム」ハーモニーホール座間・大ホール 指揮:瀬山智博 演出:古川寛泰 ミミ(ソプラノ)佐田山千恵ムゼッタ(ソプラノ)斉藤園子ロドルフォ(テノール)伊藤達人マルチェッロ(バリトン)高橋洋介ショナール(バリトン)仲田尋一コッリーネ(バス)湯浅貴斗ブノア&アルチンドロ(バス)志村文彦アンダースタディ 東原佑弥、山口はる絵合唱:ハーモニーホール座間オペラ合唱ワークショップ参加者管弦楽:テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ主催:(公財)座間市スポーツ・文化振興財団2023年9月5日(火)-9月6日(水)19:00開演(18:30開場)Vivid Opera Tokyo『桃太郎×ジャンニ・スキッキ』《会場》渋谷区文化総合センター大和田6階 伝承ホール《チケット(税込)》全席自由席 一般 7,000円 ペア 13,000円指揮 松村優吾ピアノ 清水史演出 塙翔平【桃太郎】(2013年)原作 日本昔話台本/作曲 柏木恒希台本補筆 塙翔平桃太郎 近藤圭爺 下村将太婆 栗林瑛利子犬 川出康平猿 宮下嘉彦雉 傳田実咲鬼 岸野裕貴 寺田穣二 町英和【ジャンニ・スキッキ】(1918年)原作 ダンテ・アリギエーリ「神曲」地獄編第30歌台本 ジョヴァッキーノ・フォルツァーノ作曲 ジャコモ・プッチーニジャンニ・スキッキ 町英和ラウレッタ 重田栞ズィータ 実川裕紀シモーネ 牧山亮リヌッチョ 鷹野景輔ネッラ 戸森冴耶ゲラルド 濱田翔ゲラルディーノ 細川美央チェスカ 本多都マルコ 室岡大輝ベット 宮下嘉彦アマンティオ他 寺田穣二2023年9月9日(土)18:15開演 アーリドラーテ歌劇団 第9回公演《ルイザ・ミラー》~ Teatro Verdi di Tokyo ~(全3幕・字幕付・イタリア語上演)大田区民ホール アプリコ 大ホール(蒲田駅)ルイザ谷原 めぐみロドルフォ:村上 敏明ミラー:清水 良一ヴァルター:東原 貞彦フェデリカ:中島 郁子ヴルム:北川 辰彦ラウラ:北薗 彩佳農夫:村田 耕太郎2023年9月9日(土)14:00~ 藤原歌劇団公演(共催:新国立劇場・東京二期会)G.ヴェルディ作曲「二人のフォスカリ」オペラ全3幕ニュープロダクション(新制作)新国立劇場オペラパレス 指揮:田中 祐子 演出:伊香 修吾フランチェスコ・フォスカリ 須藤慎吾→上江隼人 ヤコポ・フォスカリ 藤田 卓也 ルクレツィア・コンタリーニ 佐藤 亜希子ヤコポ・ロレダーノ 田中大揮バルバリーゴ 及川尚志ピザーナ 中桐かなえ藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:公益財団法人新国立劇場運営財団/公益財団法人東京二期会2023年9月10日(日)ローマ歌劇場2023年日本公演ヴェルディ作曲ソフィア・コッポラ演出「椿姫」指揮:ミケーレ・マリオッティ ヴィオレッタ:リセット・オロペサ アルフレード:フランチェスコ・メーリ ジェルモン:アマルトゥブシン・エンクバート→日程変更???2023年9月10日(日)14:00開演 アーリドラーテ歌劇団 第9回公演《ルイザ・ミラー》~ Teatro Verdi di Tokyo ~(全3幕・字幕付・イタリア語上演)大田区民ホール アプリコ 大ホール(蒲田駅)ルイザ:鈴木 麻里子ロドルフォ:小貫 岩夫ミラー:大川 博ヴァルター:大塚 博章フェデリカ米谷 朋子ヴルム:奥秋 大樹ラウラ:栗田 真帆農夫:井上 元気2023年9月10日(日)14:00~ 藤原歌劇団公演(共催:新国立劇場・東京二期会)G.ヴェルディ作曲「二人のフォスカリ」フランチェスコ・フォスカリ 上江隼人→押川浩士 ヤコポ・フォスカリ 海道 弘昭ルクレツィア・コンタリーニ 西本真子ヤコポ・ロレダーノ 杉尾真吾バルバリーゴ 黄木透ピザーナ 加藤美帆2023年9月10日(日)開演:15:00~ (開場 14:30~)カントキューブコンサート 3人のオペラ歌手とピアニストが贈るファンタスティックな午後クレアこうのす 小ホール (埼玉県)先着一般発売受付期間:2023/6/3(土)10:00~2023/9/9(土)18:00隠岐 速人 [テノール] 高橋 洋介 [バリトン] 後藤 春馬 [バス・バリトン] 長井 進之介[ピアノ] ・ビゼー:闘牛士の歌(オペラ「カルメン」より)・プッチーニ:誰も寝てはならぬ(オペラ「トゥーランドット」より)・カプア:オー・ソレ・ミオ・マンシーニ:ムーン・リヴァー・サルトリ:君と旅立とう(タイム・トゥ・セイ・グッドバイ)・村松崇継:いのちの歌 ほか2023年9月13日(水)15:00 ローマ歌劇場2023年日本公演ヴェルディ作曲ソフィア・コッポラ演出「椿姫」指揮:ミケーレ・マリオッティヴィオレッタ:リセット・オロペサアルフレード:フランチェスコ・メーリジェルモン:アマルトゥブシン・エンクバート2023年9月16日(土)14:002023年9月17日(日)14:00ミャゴラトーリ「ラ・ボエーム」杉並公会堂小ホール2023年9月16日(土)15:00 ローマ歌劇場2023年日本公演ヴェルディ作曲ソフィア・コッポラ演出「椿姫」指揮:ミケーレ・マリオッティヴィオレッタ:リセット・オロペサアルフレード:フランチェスコ・メーリジェルモン:アマルトゥブシン・エンクバート2023年9月16日(土)18時開演 オペラバフ《ナクソス島のアリアドネ》調布文化会館たづくり、くすのきホール 中橋健太郎左衛門 大黒屋オペラオーケストラ 工藤翔陽 梅津碧 井出壮志朗 8,000円(税込)全自由席2023年9月17日(日)14時開演 オペラバフ《ナクソス島のアリアドネ》調布文化会館たづくり、くすのきホール 中橋健太郎左衛門 大黒屋オペラオーケストラ 市川宥一郎 8,000円(税込)全自由席2023年9月17日(日)14:00ミャゴラトーリ「ラ・ボエーム」杉並公会堂小ホール2023年9月17日(日)15:00 横浜 ローマ歌劇場2023年日本公演プッチーニ作曲ゼッフィレッリ演出「トスカ」指揮:ミケーレ・マリオッティ トスカ:ソニア・ヨンチェヴァ カヴァラドッシ:ヴィットリオ・グリゴーロ スカルピア:ロマン・プルデンコ2023年 9月18日(月・祝) 14:00 開演(13:30開場)日生劇場『マクベス』関連レク「イタリアオペラ」の世界 モーツァルトからヴェルディまで河原忠之(ピアノ)大沼徹(バリトン)相原里美(ソプラノ)約2時間(休憩含む)会場 日本生命日比谷ビル7階大会議室入場料無料(全席自由/要事前インターネット予約/定員 120 名)2023年9月18日(月・祝)15:00 ローマ歌劇場2023年日本公演ヴェルディ作曲ソフィア・コッポラ演出「椿姫」指揮:ミケーレ・マリオッティヴィオレッタ:リセット・オロペサアルフレード:フランチェスコ・メーリジェルモン:アマルトゥブシン・エンクバート2023年9月20日(水)・21日(木)日本音楽コンクール声楽部門 第1予選 トッパンホール2023年9月21日(木)15:00 ローマ歌劇場2023年日本公演プッチーニ作曲ゼッフィレッリ演出「トスカ」指揮:ミケーレ・マリオッティ トスカ:ソニア・ヨンチェヴァカヴァラドッシ:ヴィットリオ・グリゴーロスカルピア:ロマン・ブルデンコ2023年9月23日(土・祝)15:00 開演 ( 開場 14:30 )Hakujuの歌曲 ♯3望月哲也 テノール ~ホルンと共に 出演】望月哲也(テノール)河原忠之(ピアノ)髙橋臣宜(ホルン)【曲目】F.シューベルト:流れの上で D.943中山晋平(詞:吉井勇):ゴンドラの唄山田耕筰(詞:北原白秋):城ヶ島の雨岡野貞一(詞:高野辰之):朧月夜多忠亮(竹久夢二作詞):宵待草B.ブリテン:ミケランジェロの7つのソネット op.22L.v.ベートーヴェン:遥かなる恋人に寄す op.98B.ブリテン:セレナード op.312023年9月24日(日)13:00開演 町田イタリア歌劇団 シモン・ボッカネグラ Aキャスト2023年9月24日(日)13:00開演 12:30開場 稲城市民オペラ ヴェルディ「椿姫」稲城市中央文化センターホール 指揮 竹内 聡 演出 馬場 紀碧 稲城市民オペラ事務局申し込み6月1日より全席自由4000円アルフレード 村上 敏明ヴィオレッタ 川上 真澄ジェルモン 鶴川 勝也フローラ 高橋 千夏ガストン 岡坂 弘毅バローネ 若尾 隆太マルケーゼ 鈴川 慶二郎ドットーレ 星田 裕治アンニーナ 菊池 未来ジュゼッペ 加護 友也使者・召使い 菅生 悠太合唱 稲城市民オペラ合唱団10周年記念・ボンジョルノ市民オペラオーケストラ9月24日(日)15:00 ローマ歌劇場2023年日本公演プッチーニ作曲ゼッフィレッリ演出「トスカ」指揮:ミケーレ・マリオッティ トスカ:ソニア・ヨンチェヴァ カヴァラドッシ:ヴィットリオ・グリゴーロ スカルピア:ロマン・ブルデンコ2023年9月25日(月)日本音楽コンクール声楽部門 第2予選 トッパンホール2023年9月26日(火)15:00 ローマ歌劇場2023年日本公演プッチーニ作曲ゼッフィレッリ演出「トスカ」指揮:ミケーレ・マリオッティ トスカ:ソニア・ヨンチェヴァ カヴァラドッシ:ヴィットリオ・グリゴーロ スカルピア:ロマン・ブルデンコ2023年09月28日 (木)14:00 開演 ( 開場 13:30 )Hakuju Hall 20周年記念二期会ディーヴァ, ディーヴォ 10周年ガラコンサート高橋維(ソプラノ)渡邊仁美(ソプラノ)杉山由紀(メゾ・ソプラノ)吉田連(テノール)市川浩平(テノール)的場正剛(バリトン)山口佳代(ピアノ)主催:Hakuju Hall / 株式会社 白寿生科学研究所後援:公益財団法人東京二期会 協力:二期会オペラ研修所2023年9月30日(土)13:00 東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》オペラ全5幕(イタリア語5幕版)日本語字幕付き原語(イタリア語)上演〈横須賀公演〉主催:公益財団法人東京二期会作曲:ジュゼッペ・ヴェルディ よこすか芸術劇場 共催:公益財団法人横須賀芸術文化財団2023年9月30日(土)マチネ(昼) 13時30分開演 ソワレ(夕)17時開演(2回公演)オペラ カルメン(フランス語上演 日本語字幕付)四谷区民ホール(四谷区民センター9階)主催 IAW(アイ・エー・ダブル) CALAF.NET後援 駐日韓国大使館 韓国文化院 駐日スペイン大使館 東京オペラ・プロデュース チケット P席10000円 S席9000円 A席8000円 B席7000円 C席6000円カルメン Carmenソプラノ チョン ウォルソン(田月仙)ドン・ホセ Don Joséテノール 上本訓久(昼13時30分)テノール 青栁素晴(夕17時)エスカミーリョ Escamilloバリトン 今井俊輔ミカエラ Micaëla ソプラノ 城田佐和子(昼13時30分)ソプラノ 倉本絵里(夕17時)フラスキータ Frasquita メルセデス Mercédès白砂智子高階ちひろダンカイロ Dancaïre レメンダード Remendado スニガ Zuniga豊島雅弘野村京右片沼慎アンサンブルムーンライト Ensemble Clair de lune Ensemble moonlight 坂部愛飯塚奈穂薬師寺杏奈アンサンブルムーンライト Ensemble moonlight 釜屋琳太郎田村智仁郎Danseur高田真理子コセフィルオペラバンド指揮・演奏 リーダー: Pf 巨瀬励起浅田結希平井哲夫田澤明子横山二葉 竹内美乃莉演出 三浦安浩振付・演出助手 三浦奈綾照明 矢口雅敏衣裳 坂井田操ヘアメイク 濱野由美子舞台監督 近藤元字幕 升水弘之総監督 太田慎一デザイン 指宿玲子映像 金沢裕司撮影 菊地健志総監督 太田慎一チケットP席10000円 S席9000円A席8000円 B席7000円 C席6000円メールでお申し込み後、ご入金確認し、チケットを郵送いたします。問い合わせ ・予約mail@carmen2023.com☎03-5338-4701 Fax 03-5338-47022023年10月7日(土)13:00 町田イタリア歌劇団 シモン・ボッカネグラ Bキャスト堀越2023年10月7日(土)14:002023年10月8日(日)14:00東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》オペラ全5幕(イタリア語5幕版)日本語字幕付き原語(イタリア語)上演 札幌公演 札幌文化芸術劇場hitaru 共催:札幌文化芸術劇場 hitaru(札幌市芸術文化財団)9月30日(土)横須賀・10月7日(土)札幌 10月8日(日)札幌フィリッポII世 妻屋秀和 ジョン ハオドン・カルロ 城 宏憲 樋口達哉ロドリーゴ 清水勇磨 小林啓倫宗教裁判長 菅原浩史 狩野賢一修道士 清水宏樹 畠山 茂エリザベッタ 木下美穂子 竹多倫子エボリ公女 加藤のぞみ 清水華澄テバルド 守谷由香 中野亜維里レルマ伯爵&王室の布告者 児玉和弘 前川健生天よりの声 雨笠佳奈 七澤 結6人の代議士(全日出演)岸本 大 寺西一真 外崎広弥 宮城島 康 宮下嘉彦 目黒知史二期会合唱団管 東京フィル2023年10月7日(土)14:002023年10月8日(日)14:00 藝大オペラ定期第69回モーツァルト:《コシ・ファン・トゥッテ》 K.588大学院音楽研究科オペラ専攻生 他佐藤宏充(Cond)今井伸昭(演出)藝大フィルハーモニア管弦楽団●S席 ¥6,000 ●バルコニー席¥5,0002023年10月8日(日)16:00 創立25周年記念 熊川版 新制作『眠れる森の美女』[東京]Bunkamuraオーチャードホール S:¥17,000A:¥13,000B:¥9,000C:¥7,000TBSチケット一般発売:6/11(日) オーロラ姫:日髙世菜デジレ王子:山本雅也カラボス:浅川紫織リラの精:成田紗弥2023年10月9日(月・祝)14:00開演 13:30開場 Kバレエ眠り[東京]BunkamuraオーチャードホールS:¥17,000-A:¥13,000-B:¥9,000-C:¥7,000-TBSチケット一般発売:6/11(日) オーロラ姫:飯島望未デジレ王子:石橋奨也カラボス:日髙世菜リラの精:岩井優花2023年10月11日(水) 16:00開演 終演予定20:15来た、見た、勝った!そして、いつのまにか愛していた。鈴木優人プロデュースBCJオペラシリーズ Vol.3 ヘンデル 歌劇「ジュリオ・チェーザレ」Handel:Giulio Cesare <全3幕>セミ・ステージ形式・イタリア語上演・日本語字幕付東京オペラシティ コンサートホール Tokyo Opera City Concert Hall鈴木優人 Masato Suzuki (指揮・チェンバロ,Conductor and Harpsichord)ティム・ミード Tim Mead (カウンターテナー, Countertenor)森麻季 Maki Mori (ソプラノ, Soprano)バッハ・コレギウム・ジャパン Bach Collegium Japan (管弦楽, Orchestra)マリアンネ・ベアーテ・キーラント Mariaane Beate Kielland (アルト, Alto)加藤宏隆 Hirotaka Kato (バス・バリトン, Bass-Bariton)松井亜希 Aki Matsui (ソプラノ, Soprano)アレクサンダー・チャンス Alexander Chance (カウンターテナー, Countertenor)大西宇宙 Takaoki Onishi (バリトン, Bariton)藤木大地 Daichi Fujiki (カウンターテナー, Countertenor)佐藤美晴 Miharu Sato (演出, Stage Director)チケット① 5月6日(土) 10:00a.m.~発売 ジャパン・アーツぴあオンラインチケット WEB② 5月13日(土) 10:00a.m.~発売 一般 TELWEB③ 6月10日(土) 10:00a.m.~発売 学生 TELWEB2023年10月13日(金)18:00東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》【全5幕イタリア語】東京文化会館大指揮バッティストーニ演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団 配役 10月13日(金)/15日(日) 10月14日(土)フィリッポII世 ジョン ハオ 妻屋秀和ドン・カルロ 樋口達哉 城 宏憲ロドリーゴ 小林啓倫 清水勇磨宗教裁判長 狩野賢一 菅原浩史修道士 畠山 茂 清水宏樹エリザベッタ 竹多倫子 木下美穂子エボリ公女 清水華澄 加藤のぞみテバルド 中野亜維里 守谷由香天よりの声 七澤 結 雨笠佳奈2023年10月14日(土)14:00東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》【全5幕イタリア語】東京文化会館大指揮バッティストーニ演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団2023年10月14日(土)18:30開演 18:00開場 Kバレエ眠り[東京]BunkamuraオーチャードホールS:¥17,000-A:¥13,000-B:¥9,000-C:¥7,000-TBSチケット一般発売:6/11(日) オーロラ姫:岩井優花デジレ王子:栗山廉カラボス:小林美奈リラの精:戸田梨紗子2023年10月15日(日)13:00開演 12:30開場 Kバレエ眠り[東京]BunkamuraオーチャードホールS:¥17,000-A:¥13,000-B:¥9,000-C:¥7,000-TBSチケット一般発売:6/11(日)オーロラ姫:成田紗弥デジレ王子:堀内將平カラボス:浅川紫織リラの精:小林美奈2023年10月14日(土) 開演 6:00pm [ 開場 5:00pm ]N響 第1992回 定期公演 Aプログラム NHKホール ブルックナー交響曲 第5番 変ロ長調 指揮ヘルベルト・ブロムシュテット2023年10月15日(日)14:00東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》【全5幕イタリア語】東京文化会館大指揮バッティストーニ演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団2023年10月16日(月)~22日(日)TOKYO ATP 500 RAKUTEN JAPAN OPEN TENNIS CHAMPIONSHIPS 2023年10/20(金)19:00 NNTT『ドン・キホーテ』キトリ:米沢 唯 バジル:速水渉悟2023年10/21(土)13:00 NNTT『ドン・キホーテ』柴山紗帆 井澤 駿 2023年10/21(土)18:30 NNTT『ドン・キホーテ』木村優里 渡邊峻郁2023年10/22(日)13:00 NNTT『ドン・キホーテ』池田理沙子 福岡雄大2023年10/22(日)18:30 NNTT『ドン・キホーテ』小野絢子 中家正博2023年10/24(火)13:00 貸切 NNTT『ドン・キホーテ』柴山紗帆 井澤 駿2023年10月24日(火)~10月29日(日)創立25周年記念 熊川版 新制作『眠れる森の美女』 東京文化会館 大ホール2023年10月24日(火)14:00開演 13:30開場 熊川版 新制作『眠れる森の美女』東京文化会館 大ホール S:¥17,000-A:¥13,000-B:¥9,000-C:¥7,000-D:¥5,000-TBSチケット一般発売6/11(日) オーロラ姫:飯島望未デジレ王子:石橋奨也カラボス:日髙世菜リラの精:岩井優花2023年10月24日(火) 19:00開演 開場 18:20 終演予定 21:00五島記念文化賞 オペラ新人賞研修成果発表 大西宇宙 バリトン・リサイタル会場東京文化会館 小ホール Tokyo Bunka Kaikan Recital Hall出演大西宇宙 Takaoki Onishi (バリトン, Bariton)ブライアン・ジーガー Brian Zeger (ピアノ, Piano) JAPAN ARTS10月25日(水)13:3014:00熊川版 新制作『眠れる森の美女』東京文化会館 大ホール オーロラ姫:日髙世菜デジレ王子:山本雅也カラボス:浅川紫織リラの精:成田紗弥2023年10月26日(木)日本音楽コンクール声楽部門【本選】東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル2023年10月26日(木)13:3014:00熊川版 新制作『眠れる森の美女』東京文化会館 大ホール オーロラ姫:成田紗弥デジレ王子:堀内將平カラボス:浅川紫織リラの精:小林美奈2023年10月26日(木)18:0018:30熊川版 新制作『眠れる森の美女』東京文化会館 大ホールオーロラ姫:飯島望未デジレ王子:石橋奨也カラボス:日髙世菜リラの精:岩井優花2023年10月27日(金)13:3014:00熊川版 新制作『眠れる森の美女』 東京文化会館 大ホールオーロラ姫:日髙世菜デジレ王子:山本雅也カラボス:浅川紫織リラの精:成田紗弥2023年10/27(金)14:00 NNTT『ドン・キホーテ』米沢 唯 速水渉悟2023年10月28日(土曜日)から11月5日(日曜日)第9回 静岡国際オペラコンクール 第1次予選 2023年10月28日(土曜日)から30日(月曜日)第2次予選 2023年11月1日(水曜日)、2日(木曜日)本選 2023年11月5日(日曜日)表彰式 2023年11月5日(日曜日)2023年10月28日(土)11:3012:00熊川版 新制作『眠れる森の美女』東京文化会館 大ホール オーロラ姫:成田紗弥デジレ王子:堀内將平カラボス:浅川紫織リラの精:小林美奈2023年10/28(土)13:00 NNTT『ドン・キホーテ』池田理沙子 福岡雄大2023年10/28(土)18:30 NNTT『ドン・キホーテ』木村優里 渡邊峻郁2023年10月28日(土)16:0016:30熊川版 新制作『眠れる森の美女』東京文化会館 大ホールTBSチケット一般発売6/11(土) オーロラ姫:飯島望未デジレ王子:石橋奨也カラボス:日髙世菜リラの精:岩井優花2023年10月29日(日)12:3013:00熊川版 新制作『眠れる森の美女』東京文化会館 大ホールTBSチケット一般発売:6/11(日) オーロラ姫:岩井優花デジレ王子:栗山廉カラボス:小林美奈リラの精:戸田梨紗子2023年10/29(日)14:00 NNTT『ドン・キホーテ』小野絢子 中家正博2023年11月2日(木) ボローニャ歌劇場「トスカ」東京文化会館大ホール Mアルバレス、マエストリ2023年11月3日(金祝)ボローニャ歌劇場「ノルマ」東京文化会館大ホール ラモン・ヴァルガス2023年11月4日(土) ボローニャ歌劇場「トスカ」東京文化会館大ホール Mアルバレス、マエストリ2023年11月5日(日) ボローニャ歌劇場「ノルマ」東京文化会館大ホール ラモン・ヴァルガス2023年11月5日(日曜日)第9回 静岡国際オペラコンクール 本選 表彰式2023年11月5日(日曜日)14:00開演蒔田裕也作曲個展&伴奏リサイタル「たじみ音楽でまちづくり市民協議会」主催多治見市・バロー文化ホールプーランクの作品主軸にフランス作品作曲分野:各楽器のために書いた中で人気のある作品ソプラノ野々村 彩乃藝フィルクラリネット奏者の吉本 拓オーボエ石田 正2023年11月7日(火) ボローニャ歌劇場「トスカ」高崎芸術劇場2023年11月11日(土)ボローニャ歌劇場「ノルマ」滋賀県立芸術劇場2023年11月11日(土)日生劇場オペラ『マクベス』ヴェルディ指揮:沼尻竜典演出:粟國淳読響マクベス:今井 俊輔マクベス夫人:田崎 尚美バンクォー:伊藤貴之マクダフ:宮里直樹マルコム:村上公太侍女:森季子マクベス従者/医師/刺客/伝令(4役):後藤春馬/金子慧一※1日2役ずつ、交互に出演更新2022/07/152023年11月12日(日)日生劇場オペラ『マクベス』ヴェルディ指揮:沼尻竜典演出:粟國淳読響マクベス:大沼 徹マクベス夫人:岡田 昌子バンクォー:妻屋秀和マクダフ:大槻孝志マルコム:髙畠伸吾侍女:藤井 麻美マクベス従者/医師/刺客/伝令(4役):後藤春馬/金子慧一 ※1日2役ずつ、交互に出演更新2022/07/152023年11月19日(日) 杉浦 奎介 Keisuke Sugiura❗️✨ソロライブ✨ tw本人アカで第一報2023年11月23日(木・祝)東京二期会オペラ劇場≫ NISSAY OPERA 2023提携ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作曲『午後の曳航』《2005年改訂ドイツ語版日本初演・新制作》【オペラ全2部 日本語字幕付原語(ドイツ語)上演】日生劇場 指揮アレホ・ペレス/演出宮本亞門新日本フィル配役 11月23日(木・祝)/25日(土) 11月24日(金)/26日(日)黒田房子 林 正子 北原瑠美登/3号 山本耕平 新堂由暁塚崎竜二 与那城 敬 小森輝彦1号 友清 崇 加耒 徹2号 久保法之※ 眞弓創一※4号 菅原洋平 髙田智士5号 北川辰彦 水島正樹船乗り見習いの声 市川浩平 河野大樹2023年11月24日(金)東京二期会オペラ劇場≫ NISSAY OPERA 2023提携ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作曲『午後の曳航』《2005年改訂ドイツ語版日本初演・新制作》【オペラ全2部 日本語字幕付原語(ドイツ語)上演】日生劇場 指揮アレホ・ペレス/演出宮本亞門新日本フィル2023年11月25日(土)かっぱ橋歌劇団ロッシーニ作曲「湖上の美人」ピアノ&弦楽伴奏 ダブルキャスト 原語上演 字幕付き セミ・ステージ形式 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂 指揮:高野秀峰 演出・舞台監督:舘亜里沙 照明:たきざわ勝彦 字幕:桑原理一郎 ヘア・メーク:鳳瀧妃麗 ウベルト:岡坂弘毅 中井亮一 エレナ:刈田亨子 正岡美津子 ロドリーゴ:及川尚志 宗像成弥 マルコム:齋実希子 中川 美智子 ダグラス:上田誠司 追分基 アルビーナ:臼井志保子 堀内晃子 セラーノ:坪内清 須藤章太(組分け未定) Vn1 勝部弓理子 Vn2(調整中)Vl西村葉子Vc (調整中)Pf土屋麻美 伊藤 郁馬2023年11月25日(土)東京二期会オペラ劇場≫ NISSAY OPERA 2023提携ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作曲『午後の曳航』《2005年改訂ドイツ語版日本初演・新制作オペラ全2部 日本語字幕付原語(ドイツ語)上演】日生劇場 指揮:アレホ・ペレス演出宮本亞門新日本フィル2023年11月26日(日)14:00 藤沢市民オペラ ロッシーニ作曲『オテッロ』(演奏会形式)園田隆一郎 【オテッロ】宮里直樹【デズデーモナ】砂川涼子【エルミーロ】妻屋秀和【ロドリーゴ】小堀勇介【イアーゴ】山本康寛【エミーリア】中島郁子【ルーチョ/ゴンドラ漕ぎ】石井基幾【総督】平尾啓 合唱指揮:浅野深雪 藤沢市民交響楽団 藤沢市合唱連盟 副指揮:松川智哉/柴田慎平2023年11月26日(日)東京二期会オペラ劇場≫ NISSAY OPERA 2023提携ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作曲『午後の曳航』《2005年改訂ドイツ語版日本初演・新制作》【オペラ全2部 日本語字幕付原語(ドイツ語)上演】日生劇場 指揮アレホ・ペレス演出宮本亞門新日本フィル2023年11月30日(木)19:00 東京シティ・フィル2023年度定期演奏会第365回「トスカ」演奏会形式 指揮:高関健トスカ:木下美穂子カヴァラドッシ小原啓楼スカルピア上江隼人アンジェロッティ妻屋秀和シャルローネ&看守大塚博章スポレッタ高柳圭堂守晴雅彦東京シティフィルコーア2023年12月08日 (金)15:00 開演 ( 開場 14:30 )TRAGIC TRILOGYトラジック・トリロジー Ⅲ 「蝶々夫人」主な登場人物に焦点を絞り 名作オペラの核心に迫るHakuju Hall 青木エマ(蝶々夫人) 城宏憲(ピンカートン) 大西宇宙(シャープレス)特別出演:山下裕賀(スズキ)園田隆一郎(音楽監督 / ピアノ)田尾下哲(演出 / 脚本)横山希(稽古ピアノ)G.プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」全3幕チケット2023年07月15日販売開始全席指定:7,000円(税込)※演出の都合上、最前列はC列。Hakuju Hall チケットセンター 03-5478-8700問い合わせHakuju Hall チケットセンター 03-5478-87002023年12月9日(土) 18:00開演(17:00開場)2023年12月10日(日) 14:00開演(13:00開場)東京二期会・二期会21 プレゼンツ・スペシャルコンサート~上岡敏之×東京二期会プロジェクト I ~モーツァルト「レクイエム」/ ストラヴィンスキー「詩篇交響曲」会場:東京芸術劇場 コンサートホール出演指揮上岡敏之ソプラノ盛田麻央メゾソプラノ富岡明子テノール松原 友バスジョン ハオ二期会合唱団 (合唱指揮:根本卓也)読売日本交響楽団チケット全席指定)一般¥10,000-¥8,000-¥6,000-¥4,000-¥2,000-愛好会先行発売:2023年6月17日(土)~一般発売:2023年7月1日(土)~チケットスペース03-3234-9999 二期会チケットセンター03-3796-1831 (FAX 03-3796-4710) ゲッティ イープラス チケットぴあ ローソンチケット2023年12月16日(土)18:00 N響 指揮:ファビオ・ルイージ ソプラノ:E.スティッキーナ、V.ファルカシュ、三宅理恵 アルト:O.ペトロヴァ、C.モリソン、テノール:M. シャーデ バリトン:L.ストリフ、バス:D.ステフェンス 新国立劇場合唱団、NHK東京児童合唱団 マーラー/交響曲 第8番 変ホ長調 「一千人の交響曲」2023年12月17日(日)14:00 N響 指揮:ファビオ・ルイージ ソプラノ:E.スティッキーナ、V.ファルカシュ、三宅理恵 アルト:O.ペトロヴァ、C.モリソン、テノール:M. シャーデ バリトン:L.ストリフ、バス:D.ステフェンス 新国立劇場合唱団、NHK東京児童合唱団 マーラー/交響曲 第8番 変ホ長調 「一千人の交響曲」20242024年1月24日(水)開場13:30/開演14:00今井俊輔バリトンリサイタル2024 in Hakuju Hall出演:今井俊輔、濱野基行(ピアノ)チケット(全席指定/税込):前売6,000円、当日6,500円チケット一般発売:2023年7月3日(月)10:00~2024年1月27日(土)・28日(日)東京上野 2月3日(土)日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール 藤原歌劇団公演C.グノー作曲「ファウスト」オペラ全5幕ニュープロダクション(新制作)指揮:阿部 加奈子 演出:ダヴィデ・ガラッティーニ・ライモンディファウスト 笛田 博昭 澤﨑 一了メフィストフェレス 調整中 伊藤 貴之マルグリート 砂川 涼子 迫田 美帆ヴァランタン 岡 昭宏 井出 壮志朗ジーベル 向野 由美子 但馬 由香ヴァグネル 大槻 聡之介 高橋 宏典マルト 山川 真奈 北薗 彩佳藤原歌劇団合唱東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/調整中(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会2024年2月10日(土)・11日(日)・12日(月祝)日本オペラ協会公演 日本オペラシリーズNo.86倉本 聰 原作/渡辺俊幸 作曲/吉田雄生 オペラ脚本「ニングル」新作初演・ニュープロダクションめぐろパーシモンホール指揮:田中 祐子 演出:岩田 達宗勇太 須藤 慎吾 村松 恒矢才三 海道 弘昭 渡辺 康ミクリ 別府 美沙子 相樂 和子スカンポ 中桐 かなえ 井上 華那光介 杉尾 真吾 和下田 大典信次 黄木 透 勝又 康介民吉 久保田 真澄 泉 良平かつら 佐藤 美枝子 光岡 暁恵ニングルの長 江原 啓之 山田 大智かや 丸尾 有香 長島 由佳日本オペラ協会合唱団東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:めぐろパーシモンホール2024年2月8日(木)パリ・オペラ座バレエ日本公演 「白鳥の湖」振付:ヌレエフ2024年2月9日(金)パリ・オペラ座バレエ日本公演 「白鳥の湖」振付:ヌレエフ2024年2月10日(土)※2回公演予定 パリ・オペラ座バレエ日本公演 「白鳥の湖」振付:ヌレエフ2024年2月11日(日)パリ・オペラ座バレエ団2024年日本公演 「白鳥の湖」振付:ヌレエフ会場:東京文化会館(上野)2024年2月16日(金)パリ・オペラ座バレエ日本公演 「マノン」マクミラン2024年2月17日(土)※2回公演予定 パリ・オペラ座バレエ日本公演「マノン」マクミラン2024年2月18日(日)※2回公演予定 パリ・オペラ座バレエ日本公演「マノン」マクミラン会場:東京文化会館(上野)2024年2月19日(月)18時名古屋音楽大学声楽コース公開講座「ヴォーカル・アカデミー2023」【第4回】テノール マキシム・ミロノフ 公開マスタークラス同朋学園名城公園キャンパス・ホール2024年2月28日(水)/29日(木)/3月2日(土)/3日(日)東京二期会オペラ劇場フランス国立ラン歌劇場との提携公演『タンホイザー』指揮:アクセル・コーバー演出:キース・ウォーナー読売日本交響楽団(東京)2024年3月3日(日)15:00~ DOTオペラ 北とぴあ・さくらホール 日本初演作品 #百々あずさ #小埜寺美樹 #鳥木弥生2024年3月23日(土)、24日(日)立川市民オペラ2024「愛の妙薬」2023年5月実施オーディション審査結果※敬称略、受験番号順【ソリスト】アディーナ :21.前川依子、 42.山口佳子ネモリーノ :55.吉田 連、105.工藤翔陽ベルコーレ :19.的場正剛、 88.高橋正尚ドゥルカマーラ:46.小野寺 光、 47.岡野 守ジャンネッタ :81.栗本 萌、103.山邊聖美【CS(コーラスサポート)】ソプラノ:24.山口はる絵、28.清永千裕、48.山﨑わかなアルト:34.藤田沙綾、76.松平 幸、133.中山美希テノール:56.加護友也、109.高橋 大、122.釜屋琳太郎、123.松田 健、127.荒木俊雅バス:14.森川友也、43.正木剛徳2024年5月25日(土)/26日(日) 二期会ニューウェーブ・オペラ劇場≫ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル作曲『デイダミア』《新制作》【オペラ全3幕 日本語字幕付原語(イタリア語)上演】指揮:鈴木秀美/演出:中村 蓉ニューウェーブ・バロック・オーケストラ・トウキョウめぐろパーシモンホール 大ホール2024年6月 ロイヤルオペラジャパンツアー リゴレット トゥーランドットJune 2024The Royal Opera Japan tourBunka Kaikan TheatreNHK Hall in TokyoKanagawa Kenmin Hall in YokohamaAntonio PappanoOliver Mears’s production of Verdi’s Rigoletto Andrei Șerban’s staging of Puccini’s Turandot2024年7月18日(木)/19日(金)/20日(土)/21日(日) 東京二期会オペラ劇場ザクセン州立歌劇場(ゼンパーオーパー・ドレスデン)デンマーク王立歌劇場およびサンフランシスコ歌劇場との共同制作公演ジャコモ・プッチーニ作曲『蝶々夫人』指揮:ダン・エッティンガー/演出:宮本亞門東京フィルハーモニー交響楽団(東京)2024年 9月28日(土)9月29日(日)(9月26日・27日GP予定)調布市民オペラ第27回公演プッチーニ 歌劇「トゥーランドット」全3幕原語上演会場 調布市グリーンホール大ホール主催 NPO法人調布市民オペラ振興会提携 公財)調布市文化・コミュニティー振興財団指揮 村上寿昭 ・演出 久恒秀典管弦楽 桐朋学園オーケストラ 合唱 調布市民オペラ合唱団 2024年(令和6年)12月7日・8日・14日・15日:4公演実施 第25回藤沢市民オペラ『魔笛』《予定》****情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!中止延期【振替日程】生配信完売
2023年06月01日
閲覧総数 1530
26

写真左から、振付家・草間華奈さんと王妃役の石塚あずささんPhoto:©Shevaibra, courtesy of the artists「シティ・バレエ・サロン vol.13」-TOKYO CITY BALLET LIVE 2024-2024年11月9日(土)17:30開演(17:00開場)2024年11月10日(日) 11:00開演(10:30開場)/15:00開演(14:30開場)豊洲シビックセンターホール全3回公演上演時間:約130分(休憩含む)問い合わせ東京シティ・バレエ団 豊洲文化センター 創立以来、古典の名作バレエと共に100を超えるオリジナル作品を生み出してきた東京シティ・バレエ団。創作作品にフィーチャーした「TOKYO CITY BALLET LIVE」シリーズを毎年展開。東京シティ・バレエ団のダンサーが新たな作品に挑戦する、大人気の"サロン"シリーズ。『シティ・バレエ・サロンvol.13』2024年11月9日(土)17:30公演出演松本佳織 斎藤ジュン 植田穂乃香 新里茉利絵 三好梨生石塚あずさ 山本彩未 五島茉佑子 石橋沙也果 山本菜月栄木耀瑠 西澤一透 池田剛志 大川彪 チョ・ミンヨン 春野雅彦南城未来 矢幡友梨 三矢知世 小林可乃 加藤早冬花 淡路さくら成澤心優 鈴木海和子 久保田花鈴 和田栞乙里 中村康之介石井智也 小宮林丘 キム・キョンロク石田ゆら 池田萌恵 大場蒔音 奥野伊咲 葛西あおい 五戸彩葉田代有乃 中山柚子 湯脇乙葉 菊川萌香 中茎姫奈子 宮本愛万大井穏空 大村詩織 上村梓紗 神谷歩乃加 菅沼咲希 苑田美瑚寺田百花 長谷川華 松川彩夏 谷口笙 熊谷天志 Program CAST2024年11月9日(土) 17:30開演(17:00開場)Aキャスト『海賊』より振付:キム・ボヨン原振付:マリウス・プティパ音楽:Riccardo Eugenio Drigoメドーラ:斎藤ジュン(A)ギュリナーラ:長谷川華(A)コンラッド: 春野雅彦アリ:栄木耀瑠(A)奴隷(商人ランケンデム?):小宮林丘(A)オダリスク:A... 和田栞乙里 中山柚子 菅沼咲希コール・ド・バレエ:A... 久保田花鈴 石田ゆら 奥野伊咲 田代有乃 菊川萌香 大井穏空 神谷歩乃加 菅沼咲希 松川彩夏 五戸彩葉 B... 和田栞乙里 池田萌恵 五戸彩葉 中山柚子 宮本愛万 上村梓紗 菅沼咲希 寺田百花 長谷川華『フィジカル・ノイズ』より振付:中島伸欣音楽:Hybrids ほか和田栞乙里 石田ゆら 中山柚子 宮本愛万 苑田美瑚 寺田百花 谷口笙 熊谷天志『Nostalgia』振付:浅井永希音楽:Julianna Barwickキム・キョンロク 上村梓紗 熊谷天志(9日17:30 / 10日15:00)『王妃の舞踏会』振付:草間華奈音楽:ジュゼッペ・ヴェルディ Giuseppe Verdi王妃エリザベッタ:石塚あずさエボリ公女:山本彩未ドン・カルロ:小宮林丘ロドリーゴ:池田剛志矢幡友梨 成澤心優ほか「ラ・ペレグリーナ」(「ドン・カルロ」の劇中バレエ)光の精:西澤一透白真珠:植田穂乃香黒真珠:松本佳織ピンク真珠:斎藤ジュン海の守り神:石井智也 新里茉利絵 三好梨生 石橋沙也果 山本菜月 南城未来 三矢知世 小林可乃加藤早冬花 淡路さくら 鈴木海和子 池田萌恵 大場蒔音 葛西あおい 湯脇乙葉 中茎姫奈子 大村詩織 谷口笙***驚きです‼️東京シティバレエの振付家、草間華奈さんがまた新たな偉業です。今年1月に大和市で行われたオペラ「ドン・カルロ」5幕版で初めて上演された王妃のバレエ「ラ・ペレグリーナ」を振り付けた草間さん今回はその劇中バレエ「ラ・ペレグリーナ」の前にオペラ「ドン・カルロ」の一部をバレエ化してセットで上演したのです。快挙!すばらしい!王子ドン・カルロ王妃エリザベッタ友人のロドリーゴエボリが登場し見事にドラマをバレエ化しました。さすがです!音楽はサンジュスト修道院での友情の二重唱修道院の中庭でのエボリのヴェールのアリア修道院の中庭での三重唱とロドリーゴのアリア火刑の場の導入部の音楽などをピアノ演奏で目いっぱい使ってスピーディに展開します。ぜひ全幕版をやってほしいとお願いしました。明日も豊洲シビックホールで同公演があります終演後30分の交流タイムがあるのもありがたいです!詳細続く。※とりあえず速報版でSNSにUPします。***『海賊』より振付:キム・ボヨン原振付:マリウス・プティパ音楽:Riccardo Eugenio Drigoメドーラ:斎藤ジュン(A)ギュリナーラ:長谷川華(A)コンラッド: 春野雅彦アリ:栄木耀瑠(A)奴隷(商人ランケンデム?):小宮林丘(A)オダリスクA... 和田栞乙里 中山柚子 菅沼咲希コール・ド・バレエA... 久保田花鈴 石田ゆら 奥野伊咲 田代有乃 菊川萌香 大井穏空 神谷歩乃加 菅沼咲希 松川彩夏 五戸彩葉 コールド ↓ギュリナーラのパドドゥ ・アダージョ ・ランケンデムのソロ ・ギュリナーラのヴァリエーション ・コーダ ↓オダリスクのパドトロワ ↓アリ・コンラッド・メドゥーラのグラン・パトトロワ ・アダージョ ・アリのヴァリエーション ・メドゥーラヴァリエーション ・コーダ(3人) ↓フィナーレ(コールド他全員) ギュリナーラ:長谷川華さん、コーダのフェッテは4回に1回ダブル。 ランケンデム小宮林丘さんもすばらしい。 オダリスクの一人が急遽菅沼咲希さんに変更。この方は新国立劇場バレエ研修所公演で見た。すてきです。 メドーラ:斎藤ジュンさん、コーダでダイアゴナルに後ろにシェネしながら下がっていくというめっちゃ難しそうな振付があった。 アリ:栄木耀瑠さんはジュテがめっちゃ高い!マネージュではヘリコプター、最後のとどめがFive-forty(540)という大技。すごいです。『フィジカル・ノイズ』より振付:中島伸欣音楽:Hybrids ほか和田栞乙里 石田ゆら 中山柚子 宮本愛万 苑田美瑚 寺田百花 谷口笙 熊谷天志(男性ダンサー) コンテンポラリー。フォーサイスの ”In the Middle, Somewhat Elevated” のようなイメージ。強烈な音楽に合わせたシャープな動き。2組の男女の踊りとコールド。男女のセクシャルな行為のニュアンスが散りばめられている。『Nostalgia』振付:浅井永希音楽:Julianna Barwickキム・キョンロク 上村梓紗 熊谷天志(9日17:30 / 10日15:00) 東日本大震災の喪失と再生の物語。ガスマスクの男性と男女の計3人の作品。楽しかった思い出のイメージ(パドドゥ)。ガスマスクの男性がガスマスクを外して踊るがまたガスマスクをはめて呼吸音だけが残っているのが辛く悲しい。『王妃の舞踏会』Don Carlo: Ballo della regina "La Pérégrina"振付:草間華奈音楽:ジュゼッペ・ヴェルディ Giuseppe Verdi『ドン・カルロ』より編曲・演奏(ピアノ):山根えみり王妃エリザベッタ:石塚あずさエボリ公女:山本彩未ドン・カルロ:小宮林丘ロドリーゴ:池田剛志矢幡友梨 成澤心優 鈴木海和子 大場蒔音 葛西あおい 湯脇乙葉 中茎姫奈子 大村詩織 石井智也 谷口笙 ほか こちらは今回初めて見た、まったくの新作と思われます。『ドン・カルロ』の音楽をピアノ演奏に編曲し演奏しています 友情の二重唱のメロディで描かれる、 ドン・カルロとエリザベッタの幸せな恋人時代 ドン・カルロと友人ロドリーゴとの再会。 修道院の中庭でのエボリのヴェールのアリアのメロディで描かれる 公女エボリの可憐なダンス 修道院の中庭での三重唱とロドリーゴのアリアのメロディで描かれる 4人の恋模様(?) エボリ→カルロが好き。カルロ→エリザベッタが好き(禁断の愛)。 火刑の場の導入部の音楽で描かれる 複雑な人間関係と豪華な宮廷絵巻 「ラ・ペレグリーナ」(「ドン・カルロ」の劇中バレエ)光の精:西澤一透白真珠:植田穂乃香黒真珠:松本佳織ピンク真珠:斎藤ジュン海の守り神:石井智也黒真珠たち:三好梨生 石橋沙也果 小林可乃 池田萌恵 ピンク真珠たち:新里茉利絵 山本菜月 南城未来 加藤早冬花波:三矢知世 淡路さくら 鈴木海和子 大場蒔音 葛西あおい 湯脇乙葉 中茎姫奈子 大村詩織 寓話劇が華麗なクラシックバレエによって演じられる 振付家によると前回の大和市での上演から多少変えている部分もあるということです。 最後にエリザベッタが堂々と登場し、ねぎらうという形で締め写真左から、振付家・草間華奈さんとロドリーゴ役の池田剛志さんPhoto:©Shevaibra, courtesy of the artists
2024年11月09日
閲覧総数 191
27

Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of the artist and Società Rossiniana Giapponese日本ロッシーニ協会 演奏会 2025 輝きの都ナポリ──王政復古の光と影2025年7月13日(日)14時開演(13時30分開場)会場 王子ホール(東京・銀座)出演 メッゾソプラノ:富岡明子 テノール:糸賀修平、小堀勇介、渡辺 康ピアノ:藤原藍子 企画制作:金井紀子 司会進行:水谷彰良曲目 《オテッロ》(1816年) ~アリアと二重唱《アルミーダ》(1817年) ~三重唱《リッチャルドとゾライデ》(1818年) ~二重唱《エルミオーネ》(1819年)~カヴァティーナ《湖の女》(1819年) ~二重唱、三重唱《ゼルミーラ》(1822年) ~アリア・フィナーレ《グロリア・ミサ曲》(1820年) ~クイ・トリス ほか[主催]日本ロッシーニ協会***日本ロッシーニ協会のこのような企画は随分と久しぶりでしょうか?(6年ぶりだそうです)メゾ一人 ベルカントテノール3人というRossini以外で成立しない組み合わせ企画していただいてありがたいです♪水谷彰良さんはRossiniのスペシャリスト本当に尊敬しています。水谷彰良さんの解説は本当に勉強になります。選曲がほんと通好みでマニアの世界はやはり奥が深い!掘っても掘っても新鮮です。(今回の水谷彰良さんによるプログラムが日本ロッシーニ協会のFacebook上に公開されていますのでぜひ参考にしてください。)演奏はソリスト4人とピアニストが本当にすばらしい。テノール3人は皆ベルカントテノールとはいえ皆さん声がそれぞれ違っていてその比較も楽しめました。王子ホールは音もすばらしいのですごい高いレヴェルのものが聴けました。***《オテッロ》(1816年) ~アリアと二重唱Otello-RossiniDuet-Act I-"No, non temer, serena"Iago:糸賀修平Rodrigo:渡辺 康ヤーゴ:No, non temer, serenal'addolorato ciglio:Prevenni al tuo periglio,fidati all'amistà.ロドリーゴ:Calma sui labbri tuoitrova quest'alma oppressa,ed una sorte istessacon te dividerà. ドあたまの曲がこれって…(゚д゚)! いきなり超高音を出しまくる二人 水谷さんの解説によると、最高音スコア上はB(B♭)とのこと"Che ascolto? ahimè, che dici?"ロドリーゴ:小堀勇介・ロッシーニ:《オテッロ》より「ああ、なぜ私の苦しみを憐れんでくれないのですか?」ロドリーゴChe ascolto? ahimè, che dici?ロドリーゴのアリアAh! come mai non sentiロドリーゴ:小堀勇介 小堀さんの得意とする超高音とアジリタを擁するRossiniの中でも屈指の高難度レヴェルのアリアです。 水谷さんの解説によると、最高音スコア上は”High C”(c’’’)とのこと 小堀さんのパフォーマンス 高音の長音のあと 間をとって。これぞくぞくする。静寂で、狭いリサイタルホールならではの緊張感漂う。(以下は過去記事から転載)C?BB C!アジリタC!Che ascolto? ahimè, che dici?ゆっくり感情込めて歌う高音 B早いテンポのパートAh come mai non senti超高音 High C繰り返し部分はヴァリエーション変則でアジリタを付加し、高い音程に変えて歌う。High C(強烈な音)High C (強烈な音)(音程はJDFの演奏をもとにした推測です。JDFやラリー・ブラウンリーはHigh Cまで出している) 歌詞Che ascolto? ahimè, che dici?Ah! come mai non sentipietà de' miei tormenti?del mio tradito amor!Ah! come mai non sentipietà del mio tormento,del mio tradito amor,perchè pietà , oh Dio non sentidel mio tradito amor?Ma se costante seinel tuo rigor crudele,se prezzi i preghi miei,sparò con questo bracciopunire il traditor.Ah! come mai non senti 参考…Tenor Lawrence Brownlee performs Otello: “Che ascolto? ahimé, che dici?” ブラウンリーの高音、音どり Che ascolto? B スローテンポ senti! B アジリタで到達する B アップテンポbraccio B di traditor B アジリタ Bdi traditor Ctraditor BAh Come maiアジリタ B アジリタ B del mio tradito C tradito B C2回を2回 C含むアジリタ del mio tradito C del mio tradito C B B計C9回 JDFの音どり Che ascolto? B senti B アジリタで再度 B アップテンポ C アジリタ C Ah! C tradito B B C 計C4回以上過去記事から***水谷彰良さんトーク:(※以下はメモをもとに概要を記述)「(いきなりすごくて…)Rossini (今回のラインナップは?)ほぼメインディッシュです。」(客笑)《リッチャルドとゾライデ》(1818年) ~二重唱Ricciardo e Zoraide - Cielo... Ricciardo! Che veggo? Zoraide:富岡明子 Ricciardo: 渡辺 康 水谷彰良さん解説「Tempo di d'accoという『驚き』→カヴァティーナ→つなぎの音楽→カバレッタ という複合形式で(書かれており)、後のVerdiに影響を与えた。」 演奏。 富岡さんは緑のフルレングスのドレスで登場。声は落ち着いた響きのドラマティック・メゾ。 水谷彰良さん解説「きょうのメゾは、コルブランのために書かれたものをすべて歌う。コルブランは当時はソプラノとされていたが、こんにちではメゾとされている。現代ではバルトリが歌っている(ような役)。」《湖の女》(1819年) ~ロドリーゴのカヴァティーナと三重唱水谷彰良さん解説「『湖の女(湖上の美人)』の(ロドリーゴは)ロブストで太い、強い、”バリテノール”のために書かれた。それでいて、High C まで出せる特殊な声。」《湖の女》(1819年) ~ロドリーゴのカヴァティーナロドリーゴ:糸賀修平Eccomi a voi, miei prodi Rossini: La donna del lago アダージョ、カバレッタ+合唱 High C 2回、最後に1回 計3回(?) 「湖上の美人」のロドリーゴはペーザロでマイクル・スパイアーズの実演で聴き、METでJオズボーンの実演を聴いた。また映像ではコリン・リーを聴いた。歌える人は限られます。水谷彰良さんのおっしゃっていた、「バリテノール」とはまさにマイクル・スパイアーズのような声のこと。 3人の声の違いを今回楽しめたのは大きいアドバンテージ。 糸賀さんは万能タイプのテノールだがバリテノールではない。リリックで強靭な声のテノール。輪郭がくっきりしている。一方渡辺さんはより柔らかな響き、ニュアンスがある。声も落ち着いている(バリテノールではないが)。少なくともこのホールではそう聴こえた。音響が優れているので低音がカットされず聴こえるからなのか?。小堀さんの声も低音域もよく聴こえた。 一方小堀さんは歌い始めると宝石が転がり落ちるような甘い輝きに満ちた歌声。ノーブルな響き。特に高音の響きの輝かしさが際立つ。la donna del lago Trio: "Alla ragion deh rieda"♪どうか分別を持ってエレナ:富岡明子ウベルト:小堀勇介ロドリーゴ:渡辺康 この三重唱、小堀さん、ウベルトは初披露かな?あまりにもすばらしくてぶっとんだ。強烈な高音へのジャンプと音程が激変するアジリタ。 ペーザロではJDFがウベルトを歌っていた。 迫ってくるウベルトを拒絶するエレナエレナ:Alla ragion deh riedaL'alma agitata, oppressa 音階を駆け上がるような激烈な音程上昇Ed all'amor succedaLa tenera amistà.ウベルト:Arcani sì funestiPerché tacermi, ingrata!Allor che mi rendestiPreda di tua beltà?なんて運命だどうして黙ってたの、ひどい人だあなたの美しさに魅せられたときに言ってくれればE la sua cruda faceStruggermi appien saprà!一転穏やかにエレナ:Nume! se a' miei sospiriPace donar non sai,Almen de' suoi martiriCalma la crudeltà!ウベルト:Io del suo cor tiranno?このへんは甘美な二重唱潔くあきらめる男ジャコモ。ジャコモはエレナに危機から救ってくれる王の証の指輪を与える。ウベルト:Ah! basta al mio tormentoDestar la tua pietà第二場ロドリーゴ:Misere mie pupille!しかしこのやり取りを密かにロドリーゴが聞いていた。嫉妬に燃えるロドリーゴの怒り。Misere mie pupille!Che più a mirar vi resta?Oh gelosia funesta!Oh ria fatalità!ここは一番の名場面です。ロドリーゴがHigh Cを2回決め続くウベルトもHigh Cを2回決めまさに声での決闘をしているシーン。 参考…La Donna del Lago DiDonato - Florez -Osborn terzettoRossiniでよくあるハ長調なので音も取りやすいですw三人の声が絡み合いアジリタもすごいことになってます。二人は口げんかをしています止めようとするエレナエレナ:Io son la miseraウベルトVendetta! accendimiロドリーゴVendetta! accendimi大拍手。小堀さんは歌い終わってはける時にガッツポーズ♪手ごたえを感じてたようです。《休憩》第二部《グロリア・ミサ曲》(1820年) Rossini: Messa di Gloria: 二重唱 クリステ・エレイソン ミゼレレ・ノービス 糸賀・渡辺 ミゼレレ・ノービス テノーレ二人の重唱。ぴったり合って美しいアンサンブル。 同 テノール独唱「クイ・トリス Qui tollis peccata mundi 水谷彰良さん解説「クイ・トリスはオペラの形式で書いてある。とても難しい曲。『小堀を殺す気か?』と言われました(笑)」 小堀氏は全て暗譜 これはまさにテノールいじめ!オクターブ以上、上のHigh Cに跳ぶとか。低音域から高音に跳ぶのを二回繰り返すセットを二回とか。作曲家ひどすぎる(笑) 本来は合唱と歌うようです。 参考リンク フローレス 湖の女 第1幕から 二重唱♪ロドリーゴという男と結婚するのか?Sei gia sposa?エレナ:富岡明子ウベルト:糸賀修平 水谷彰良さん解説「Rossiniには他の作曲家とは違うカッコ良さがある。」 演奏。ロドリーゴという男と結婚するのか?ForseAh! mi tolse un solo istanteDel mio cor la libertàアジリタ。Quali accenti!ワルツ。二重唱Dolce spemeAh sì! annunzi un tuo balenoTanta mia felicità!音程の上下もう失礼しますアルビーナに送らせますわ。Cielo! in qual estasiRapir mi sentoアップテンポ。エレナCielo! in qual estasiChe cari palpitiPruovar mi fa!超高音が出てくる。ウベルト、High Cが。その後HかB。Addio!《エルミオーネ》(1819年)~オレステのカヴァティーナ "REGGIA ABBORRITA...E SORDA AL MESTO PIANTO" FROM ROSSINI'S "ERMIONE"オレステ:渡辺康ピラーデ:糸賀修平 水谷彰良さん解説「オレステがピラーデにたしなめられるシーン。(エルミオーネについて)お蔵入りしてしまい、Rossiniはナポリ人にはわからない、と嘆いた。まさにドニゼッティの「ルチア」の狂乱の場を先取りしたオペラ。Rossiniは、これは「ギヨーム・テル」だから未来に復活する、と予言した。「俺のこと捨てるの?」(オレステだけに)(笑)」 うわ~出ましたオヤジギャグ! 演奏:渡辺康さん、アジリタスゴイ! ピラーデ:糸賀修平さんもいきなしBとか出してるし?《アルミーダ》(1817年) ~三重唱♪その臆病な顔つきのIn quale aspetto imbelle («Armida» Napoli,1817) リナルド:小堀 勇介カルロ:糸賀修平ウバルド:渡辺康 水谷彰良さん解説「アルミーダは初演失敗。バレエを取り込んだ唯一のオペラ。理解されなかった。テノール3人いるならこれをやんなきゃだめだよと言われ、取り上げさせていただいた。」 演奏。 小堀さんのリナルドがテッシトゥーラ低くてビックリ。高音もあるのに低音域もすごく低音。リリックテノールの声で歌ってた。過去記事から…小堀 High C→High Cis→High C→High C→High C→最後三人でHigh C参考>>Lawrence Brownlee (Rinaldo)アダージョ High C→High Cis→G→High C→High C→High C→High C→High C《ゼルミーラ》(1822年) ~第2幕ゼルミーラのアリア「玉座へお戻りください:怒れる星は」~フィナーレゼルミーラ:富岡明子助演:渡辺康、糸賀修平 水谷彰良さん解説「ドイツ的な音楽前提である。アジリタ、装飾歌唱はそのままに。これでRossiniのナポリ時代が終わる。それでこれをラストに選曲した。バルトリの実演を参考にしてアレンジしている。 演奏。すばらしいアジリタ! 確かにバルトリのアジリタっぽい。アンコール:♪四人のソプラノのための無限カノン(教皇のシスティナ礼拝堂の歌手たちが通常用いる発声用に則して)Canone perpetuo per 4 Soprani(Indicante i modi Vocali usitati dai Cantori della Pontificia Capella Sistina)全員 水谷彰良さん解説「二分間のデザートを用意しました。猫、犬、鶏の鳴き声が出てくる。コミックソングのように思うでしょうが、テンポを落として演奏すると美しいカノンとわかる」 水谷彰良さん、解説ありがとうございました。 演奏家の皆さんすばらしかったです! お疲れ様でした。 詳細続く。Related links2018年01月06日 ゼッダ先生に捧げる公演2019年5月5日(日)日本ロッシーニ協会 演奏会2019 ナポリからパリへの旅路~ロッシーニの芸術の粋を究める!2023年01月20日 ロッシーニ「オテッロ」Day12023年11月25日 かっぱ橋歌劇団「湖上の美人」ソワレ2023年11月26日 藤沢市民オペラ「オテッロ」演奏会形式2024年01月09日 脇園&小堀究極のベルカント・デュオ2024年12月21日 かっぱ橋歌劇団「エルミオーネ」マチネ今回のプログラムのスキャン
2025年07月13日
閲覧総数 1189
28

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artistsPhoto AlbumOpera×Memory Concert 日本声楽家協会後援 2017年3月17日(金) 19:00開演 18:30開場 きららホール(船橋市民文化創造館) 出演 松本直子 (ソプラノ) 望月哲也 (テノール) 小林大祐 (バリトン) 大野真由子 (ピアノ)***今日の船橋でのトリオコンサート うかがえて良かった。大きなホールでデッドなのかと思っていたら思いの外インティメートな空間で温かい雰囲気の中楽しめた。すばらしいソプラノ松本直子さんの企画したコンサートで、恩師にあたる望月哲也さんやバリトンの小林大祐さんが友情出演した。二重唱、三重唱のパートが充実していて、企画性も高く楽しめる内容だった。望月哲也さんの初めて聴かせていただく楽曲もあり、瞠目だった。セヴィリアの理髪師の最終幕の逃げ出す前のシーンの三重唱 そして 蝶々夫人の1幕の二重唱が見事過ぎて聞き惚れた。上を向いて歩こうの望月哲也ソロパートがあまりにもすばらしく、耳に焼き付けた。バリトンの小林大祐さんのテクニックったらすごい。超高音も披露した。松本直子さんは美しいリリック・ソプラノでとてもノーブルな声。パワーと表現力もあり、トークも上手でとても素敵だった。望月哲也さんは高音が冴えまくり、アンコールの定番オーソレミオではかつてないはじけっぷり。音程を上げて歌いB?なのかHigh Cに近い音まで出していた。めっちゃおいしい公演でした。&&&プッチーニ 私の愛しいお父さん松本直子美しく上品な声。私は町の何でも屋小林大祐超高音や完璧な早口芸達者すぎる!ロッシーニ セヴィリアの理髪師から三重唱「ああ何と意外な展開でしょう」Rossini - Ah! Qual colpo inaspettato (Il barbiere di Siviglia)三人フルオペラでしか聴けないレアな三重唱!望月哲也さんのコンテ アルマヴィーヴァ すばらしかった!とんでもないアジリタをさらりとこなす。ロジーナ役の松本さんとのスピーディな重唱が神のようにあっていてすごかった!ヴェルディ ドン・カルロから我らの胸に友情をDio che nell'alma infondere望月哲也 小林大祐ロッシーニからヴェルディへの切り替え!歌い方もテッシトゥーラも違うのに二人ともすごい。ヴェルディはずっとレガートで歌わないといけない。演技付きで嬉しい。蝶々夫人より魅惑に満ちた目をした可愛い子Bimba dagli occhi pieni di malia松本直子 望月哲也蝶々夫人の1幕の山場 ピンカートンと蝶々さんの二重唱。望月哲也さんの声はピンカートンにぴったり!美しく甘く罪な声。最高音も披露。ある晴れた日にUn bel dì, vedremo松本直子美しいリリックソプラノ表現力豊かで胸に染み入る歌唱でした。プッチーニ トゥーランドットより誰も寝てはならぬNessun Dorma望月哲也最高音もバッチリ。第2部ますます望月哲也さんの美声に磨きがかかる。松本さんトーク。ここからは自分の思い出の曲を披露。この曲はプロになったらぜひ歌いたいと思っていた曲だそう。落葉松松本直子すばらしい名唱トークも充実。大祐さんに直撃インタビューQ:音楽を始めたきっかけ。小林「中2で声楽を始めた。きっかけは音楽の先生にほめられたこと。初めて教科書に載っていた、「帰れソレントへ」を歌った。」そのような思い入れのある曲を大すけさんは熱唱した。帰れソレントへTorna a Surriento小林大祐大迫力最後音程上げ。レガートすごい。今度は望月氏に直撃インタビュー松本「大学の授業で相手役を何度もやってくれたんです。」「望月先生~~!」望月「ハイ~~~~」(笑)そでから出てくる松本「緊張しちゃうんですけど。」望月「松本は聖徳始まって以来の優秀な生徒だった。」ヴィオレッテンについて望月「声を出すために声ののりやすい曲と言うのがある。それに使う曲だ。自分の声の物差しになる。軽く声を出すところとレガートのところがある。コンサートの最初にアイドリングのために歌う曲だ。しかし今日はもう「ネッスン・ドルマ」を歌ってしまったので(笑)クール・ダウンの曲かな」スカルラッティ すみれLe violette望月哲也これが瞠目のすばらしさ。アジリタが軽やかですばらしい。装飾音がすごい!これも神歌唱。ここからアンサンブル翼をください全員小林大祐さん まるでミュージカルのようだった。上を向いて歩こう全員すばらしい。いのちの歌全員これは望月哲也さんがイルデーヴの自分のパートじゃないパートを歌っていたような気がした。最後 直子さん泣いちゃった。アンコールオーソレミオO Sole Mio全員望月哲也ノリノリで超高音披露。お疲れ様でした。
2017年03月17日
閲覧総数 1122
29

写真左から、高田智士 冨田裕貴 大山大輔 山口佳子 宮里直樹 大音絵莉 山本康寛 栗林瑛利子 小田切一恵 山下裕賀(文中敬称略)Photo:©Shevaibra, courtesy of Mr. Tomino Kawahara and the artistsプッチーニのプロフィール プッチーニ作曲《ラ・ロンディネ》2023年2月21日戸塚区民文化センターさくらプラザホール演出 太田麻衣子ルッジェーロ A宮里直樹 マグダ A山口佳子 プルニエ A山本康寛 リゼッテ A大音絵莉 ランバルド 大山大輔ビアンカ小田切一恵イヴェッテ栗林瑛利子スージー山下裕賀ジョルジェッテ森井美貴ガブリエッラ福留なぎさロレッタ神戸薫子ゴバン、若者、テノール歌手:冨田裕貴ペリショー、ラボニエール、マッジョルドーモ:高田智士クレビロン:男山俊太郎影の声:依光ひなのマグダアンダー牧田信乃リゼッテアンダー木全瑞穂川田桜香ルッジェーロアンダー渡辺正親プルニエアンダー中川誠宏合唱ソプラノ太田絢子山口はる絵牧田信乃テノール男山俊太郎加護友也西山広大バリトン戸村優希安塚久理人企画/制作/ピアノ 河原義衣裳:AYANO字幕:アウラ・マーニャ イタリアオペラ出版***紆余曲折を経てようやく上演されたレア・オペラ。(2020年の公演予定がコロナ禍により延期)夢のキャスティングをついに目の当たりにする。感慨もひとしおだプッチーニの書いた上質な、オペラとオペレッタのミックスのような作品オケでないのが残念だが河原義さんの弾くすばらしいピアノが世界を創っていた。企画制作していただきありがとうございます😭なにしろ実演を見るのが初めてなのでとてもワクワクして陶酔した。合唱に至るまで旬の若手オペラ歌手が登場し若さが弾けていた。これぞ青春の謳歌でしょうか。ルッジェーロの宮里さんがすばらしいお声。さすがプッチーニを得意とするテノール。こんなに美しくパワフルな声は他にいない。イタオペのテノーレを満喫しました。マジアラーニャよりいい声です。彼には会場が狭すぎなぐらいでした。そしてもう一人の男声の主役と言ってもいい歌うシーンの多いプルニエの山本さんもすばらしい!リリックで表現力豊か。プルニエにはBとかHigh Cの高音が書かれているようでまさに高音を得意とする彼にぴったり。演技も良かったです。マグダの山口佳子さん リリコスピントソプラノでパワフル、大熱演でした。リゼッテの大戸さん スーブレットもしくはリリックコロラトゥーラの美声。ランバルド大山さん 今日は悪役になりきってました。ペリショー高田智士さんは執事兼だろうと予想していたらやっぱりそうでした。イヴェッテ栗林らも存在感あり。特にスージー山下裕賀さんのノーブルで深遠な美声がすばらしかったです。ギャルソンに加護と戸村とイケメンが配されていました。演出は太田麻衣子さんだが珍しくト書きどおりの演出で正統派。すばらしかった。***La Rondine Music by Giacomo Puccini (22 December 1858 – 29 November 1924)Libretto : Giuseppe Adami (4 February 1878 – 12 October 1946)初演 1917FACHMagda (soprano) Fach : lyric sopranoLisette (soprano)Ruggero Lastouc (tenor) Fach : lyric tenorPrunier (tenor) Fach : tenor leggieroRambaldo Fernandez (baritone)Périchaud baritone / bass Gobin tenor Crébillon bass/baritone Rabonnier baritone Yvette soprano Bianca soprano Suzy mezzo-soprano A butler bass A voice soprano原設定:第二帝政*時代のパリ(*1852~70のナポレオン3世時代)***Act Iセットはなく背景に大きくLa Rondineの文字奥に応接セットの椅子があり手前かみて側にソファしもてにグランドピアノピアニストはサロンにいるピアニストのように溶け込んでいるマグダの女友達3人、ゴージャスなドレス。かまびすしい女たちにお手上げのプルニエ。山本さんが演技も半端なくすごく魅力的だ。ランバルドは現れたマグダを紳士たちに紹介している。Chi il bel sogno di Doretta?Magda超有名曲聴いている一同は Deliziosa! すてきだわ~ とうっとりとしている。プルニエは「白い」薔薇をマグダの足元に半円形に囲むように散らす。この「」の中以外はト書き通り(ト書きは「赤い」薔薇)。太田麻衣子演出にしては逆に驚きだ。ランバルドは歌へのご褒美として、マグダに贈り物をする。長く大きいネックレス。真珠ではないように見える。マグダはすぐに首にかけてもらう前に手に取り女友達に手渡す(台本通り)実際このネックレスはスージーが帰るまでキープしていたwいつも慌てていてせわしない、おしゃべりの小間使いのリゼット(リセッテ)。そのへんをうまく表現している大音さん。Denaro ... nient'altro che denaro!" お金、お金、そればっかりね!Magda, Bianca, Yvette, Suzyマグダは囲われる前、店で働いていた頃を懐かしむ。恋愛が自由だったころ。Ore dolci e divine甘美ですばらしい時(とき)Magda若い頃の甘酸っぱい二時間の恋の思い出ルッジェーロが走り込んでくる。ランバルドに父の紹介状を手渡す。Forse, come la rondinePrunierプルニエは手相占いの才能もあって、衝立を立てて男たちから隔絶し、女たちの手相を見る。マグダには「運命に引きずられつばめのように飛んでいく…」と占う。マグダは別室に行く。ランバルドは女たちに近づき、パリでいい店をルッジェーロに教えてほしいと頼む。プルニエは冷笑する。「ベッドですね。」そんなプルニエに激昂し反論するリゼット。パリの魅力を語る。女たちはいろんな店を彼に教えてメモさせる。結局は「ブリエ」を推薦する。ルッジェーロはメモ帳を置き忘れて出ていく。ランバルドは帰り、他の客も帰る。ひとり残されたマグダはメモ帳を見つけ、ブリエに変装して行こうと思いつく。別室に着替えに行く。秘密裏に付き合っているプルニエとリゼット。リゼットは奥様の服に着替えてくる。そのセンスの悪さを指摘して何度も着替えさせるプルニエ。2人は出ていく。ドレスからワンピースに着替えたマグダがお出かけする。第二幕Act 2ブリエ客たちは大騒ぎしている。ルッジェーロは初めから板付きでかみてのテーブルについている。グリゼットたちはうるさくルッジェーロにまとわりつく。花を買わせようとする。一人のグリゼットがそでにしたルッジェーロにおしろいをはたいて嫌がらせする(ここはうまく台本を取り込んで演出に進化させている)迷惑そうなルッジェーロ。一方、店に現れたマグダをさっそくナンパする男たち。マグダは連れがいると嘘を言い、男たちはそれがルッジェーロだと勘違いする。Nella dolce carezza della danzaMagda, Ruggero, Chorus, Georgette, Gabriella, Loletteマグダとルッジェーロは一目で恋に落ちる。リゼットとプルニエが店に連れ立ってやってくる。マグダの言葉に激昂するルッジェーロマグダは偽名を教えてしまうポレッテと。リゼットは奥様と思わずにマグダと会話する。Quartetto Bevo al tuo fresco sorrisoMagda Ruggero Lisette Prunier乾杯する4人プルニエはランバルドがいるのに気づく。プルニエはリゼットを向こうに連れて行くようルッジェーロに頼むしかしマグダは頑として逃げない。プルニエの努力も虚しく、ランバルドはマグダに気づいてしまう。どういうことだ?さあ、行こう私はここに残るわ!ランバルドは「後悔するぞ!」と言い捨てて去る。店がお開きになり客は次々と帰っていくマグダのコートを手にし、ルッジェーロが戻ってくる。どこまでも無邪気で真摯なルッジェーロ私怖いわ幸せ過ぎるから…第2幕了。第三幕Act III海の見える高台の家紅茶を持って来るマグダ愛の生活を楽しんでいる二人だが借金漬けで苦しんでいる「君は愛人ではなく、愛そのものだ。」Dimmi che vuoi seguirmiRuggeroルッジェーロは母親への金策の手紙の返事を受け取るために出ていく。ルッジェーロは結婚のお許しを母親に得ようとしている。マグダは高級娼婦だった自分の過去がばれることを恐れている。プルニエとリゼットがマグダの居所を探してやってくる。リゼットは歌手としてデビューしたが劇場のヤジを浴びて、劇場を首になった。執事が取り次ぐ。執事は「友人」と名乗る怪しい二人をいぶかる。マグダが来て昔のようにリゼットを雇用すると告げる。プルニエはある人(ランバルド)に頼まれて彼女に戻るように言いに来たのだ。けんかしながらも切れない仲のプルニエとリゼット。ルッジェーロが喜びながら戻ってきて母の手紙をマグダに見せるFigliuolo, tu mi diciMagda手紙を読むマグダ。その優しい文面に感銘を受け、逆に、過去を隠して結婚することは罪だと思い始める。マグダは泣き出し、自分の過去を告白する。ルッジェーロはそんなこと気にしないと言う。マグダは別れると言う。ルッジェーロは激しく動揺する。Ma come puoi lasciarmiRuggeroどうして僕を捨てるんだ!僕を一人にしないでマグダにすがるルッジェーロマグダは静かに歩き去る。ああ!全幕了すばらしかった!感動~~~~本当に皆様お疲れ様でした。素敵な舞台に感謝しかないです。ありがとうございました。
2023年02月21日
閲覧総数 1112
30

☆一番星オペラ Vol.12G.Verdi作曲「アイーダ」セミステージ形式字幕付き 原語上演 (イタリア語)2024年8月11日(日)牛久市 中央生涯学習センター・文化ホール指揮 城谷 正博演出 太田 麻衣子 アイーダ 中村 真紀ラダメス 濱松 孝行アムネリス 清水 華澄アモナズロ 岡 昭宏ランフィス 大塚 博章エジプト国王 斉木 健詞伝令 中野 智貴巫女長 横山 和美 合唱 コーロ1番星 アンサンブル 中山 ちあき / Piano 吉岡 佑弥 / Keyboard 小原 裕樹 / Trumpet 石田 貫大 / Trumpet 大塚 季 / Horn 細貝 潤 / Trombone 服部 希実 / Trombone 阿部 直子 / Percussion 平川 恵子 / Percussion☆一番星オペラvol.12「アイーダ」***片道2時間40分かけて行って良かった!現在日本で望みうる最高のキャストだった。大感動〜やっぱりアイーダは女二人の対決が最大の見もの。すでに何度もアムネリスを演じている華澄さん、最高にすばらしかった!全ての演技も秀逸だった。アムネリスの悲哀絶頂から奈落へ向かう感情の変遷が伝わってきた!すばらしい!対するアイーダの真紀さんも大変立派完全に乗り移っている絶唱だった。真紀さんはドラマチック・ソプラノでパワフルであるとともに数々のアリアでは美しいピアニッシモを響かせていた。Brava!ラダメスデビューだったのか濱松さんすばらしかった!スピントテノールでパワフルかつ美声高音はほぼ胸声で気丈に行きました最高のラダメス爆誕!低音陣ではエジプト王の斉木さんが最高にすばらしいバス!轟くような強声で王の威厳を輝かせた。ランフィス大塚さんもバッソプロフォンドでバッソプロフォンドが2人もこの日本で配役できるなんてすごいことです。めっちゃかっこよくて冷酷な悪役に徹していました。巫女には色目使いまくりでさすが太田麻衣子演出でした。アモナズロはカヴァリエバリトンの岡さん。轟く低音でアイーダに犠牲を強いていました。指揮の城谷さんがキビキビアンサンブルを牽引予定時刻ジャストに終わるすばらしい指揮アイーダには金管があればそれでいいピアノとキーボードで弦と木管などを表現しパワフルな金管アンサンブルがアイーダの世界を作りました。編曲も城谷さんということでさすがでした。間延びがいっさいないスリリングな展開でした。***Aïda by Giuseppe Verdi Libretto : Antonio GhislanzoniFACHAïda soprano Fach : dramatic soprano Aria: Ritorna vincitor! from Act I O Patria Mia from Act IIIRadamès tenor Fach : dramatic tenor/heldentenor Aria: Celeste Aida - Romanza from Act IAmneris mezzo-soprano Fach : dramatic mezzo Aria: L'abborrita rivale...Già i sacerdoti adunansi Beginning of the Act IV Radames/Amneris duetAmonasro baritone Vocal Fach: dramatic baritoneRamfis : bass Vocal Fach: lyric bassThe Pharaoh of Egypt bass Vocal Fach: heavy bassA messenger tenorVoice of the High Priestess soprano***セミステージ方式ですがしっかり演技あり。しもてに玉座かみてに二人掛けのソファアンサンブルの背後には巨大なプロジェクションマッピング!字幕もド正面で大きく表示され読みやすいです。ラダメスランフィスCeleste Aida清きアイーダ 登場のアリアでもっとも難しいアリアを歌わなくてはいけないラダメス。 Ergerti un tronoun trono vicino al sol~~~~!最高音は胸声でいった。さすがです。さすがテノール!アムネリスの疑念。感ずかれたかとおののくラダメス華澄さんは華やかなスカイブルーのロングなドレス。宝石が煌めく。ヘアメイクも美しい!王の娘の威厳と自信に満ちている。アイーダが来る。アムネリスはアイーダを呼ぶあなたのことは妹と思っているのよ…奴隷のくせに!震えるがいいわ!三重唱!ラッパが鳴り響き、エジプト王が現れる。戦地エチオピアから来た使者をここへ!伝令が来る。よろめいて王の前に進もうとして倒れてしまう。ラダメスが助け起こす。指揮官はアモナスロです。戦争だ!ランフィスが叫ぶ王は指揮官の名を告げるラダメス!王が勇壮に歌う。Su! del Nilo al sacro lido斉木さんすばらしいです!続けてランフィスGloria ai Numi!合唱Guerra, guerra e morte allo stranier!すばらしい~!ラダメスとアムネリスも加わるGuerra!アムネリス高らかにRitorna vincitor!一人取り残されたアイーダRitorna vincitor!勝ちて帰れですって、なんておぞましい言葉が私の口から!di catene avvinto!Ah! Sventurata che dissi?私ったらなんてことを口走ったのラダメスの死を願うなんて!I sacri nomi di padre, d'amanteNumi, pietà del mio soffrir!神様、憐れみください。アイーダの苦しみ。恋人のことも父のことも口にできない哀しさ、無念さ。聴きどころでピアニッシモを利かせます。第二場メンフィスの神殿一人立って歌う巫女美しい声のソプラノ。Spirito animator, ah!巫女に呼応する男声合唱の超ピアニッシモ。バレエシーンはすべてカット。ラダメスが聖剣を授かるランフィスIl sacro brando dal Dio tempratoランフィスNume, custode e vindiceラダメスNume, che duce ed arbitro二重唱合唱Noi t'invochiamoImmenso Fthà!第1幕了休憩なしで続く。第2幕アムネリスのかしずかれる部屋女官たち戦いはエジプト軍が勝利した。勝利の美酒に酔っているアムネリスアムネリスAh! Vieni, amor mioバレエシーンはカット?アイーダが来たわおつきを下がらせるアムネリスはアイーダの本心を探ろうとしている。Ebben: qual nuovo fremitoT'assal, gentil Aida?アムネリスはラダメスが死んだと嘘をつく悲しむアイーダいいえ生きてるわアイーダは喜ぶあなたのライバルはこの私、ファラオの娘なのよ!アイーダは悲痛に訴えるPietà ti prenda del mio dolorトランペットが響くe apprenderaiSe lottar tu puoi con meNumi, pietà, pietà, pietà!勝ち誇ったように豪華な衣裳を翻し、アムネリスが去る第二場いよいよ凱旋の場アイーダトランペットではなく普通のトランペット二基でがんばる。Gloria all'Egitto, ad IsideGloria!Gloria!合唱エジプト王、アムネリス、ランフィス、アイーダが入場してきます。王はしもての玉座に陣取ります。バレエシーンはすべてカットVieni, o guerriero vindice合唱 いよいよラダメスの凱旋王がラダメスを迎えるSalvator della patriaアムネリスが冠をラダメスに被せる敗軍の将、捕虜のアモナズロが現れるお父様!よせ!お前は?アイーダの父ですMa tu, Re, tu signore possenteアモナスロの強靭な歌唱誇り高き敗軍の将。こんな中ラダメスはアイーダを愛しく思っている重唱・合唱がすばらしい!!押し問答の重唱が見事です。合唱とオケを切り裂いて飛んでくるラダメス、アイーダの声が見事です。ラダメス:王様はおっしゃいました、私の望みをかなえると。望みを言うが良い捕虜たちを釈放してくださいランフィスいけません王様は中庸を選ぶランフィスの進言を入れ、アイーダの父だけは捕虜として残すことに。ラダメスよ娘と結婚するがよい。アムネリスが勝ち誇る重唱&合唱第2幕了休憩第3幕ナイルの河畔アムネリスとランフィスが現れるランフィスDe' mortali nel coreここが超低い音程です。さすが大塚さん大得意です。神殿に入っていく2人。アイーダが密かに現れる。ラダメスと密会するのだ。その後ナイルに身を投げる決心をしている。O patria mia, mai più ti revedrò!もう二度と祖国には帰れないのね…もう二度と…アモナスロが来る。E patria, e trono, e amor, tutto tu avrai故郷に帰るという思いで嬉しくなっているアイーダに厳しい命令を突きつける。Tripudii immensi ivi potrai gioirアモナスロエジプト軍は老人や子供を殺したんだぞ!怖ろしい思い出に苦しむアイーダ我が軍は準備できている軍の行軍するルートさえわかればそれは誰が探り出すのですかお前だ。アモナスロはアイーダに詰め寄るお前はラダメスをここで待っているのだろう?お前を愛しているそしてラダメスはエジプト軍の将軍だIntendi?..わかったか?アイーダは絶叫するNo! no! giammai!できません!できません!Ti additan essi e gridanoならばエジプト軍が我らの都市を殲滅することになるのだぞ。骨となった骸骨の腕がお前の頭に手を置くそれはお前の母親だNon sei mia figlia!Dei Faraoni tu sei la schiava!お前は私の娘ではないファラオの奴隷なのだ!Faraoni を思いっきり大音量で伸ばします。かっこいい~~~お父様、お許しください私は違います奴隷じゃありませんまだあなたの娘と呼んでいただけますPensa che un popolo, vinto, straziato,Per te soltanto,Per te soltanto risorger può民の苦しみに思いをはせるのだ彼らを救えるのはお前しかいないのだここ大好きなシーンなのです!感動です。アイーダO patria! o patria, quanto mi costi!アイーダが鬼気迫る表現で役に入り込んでいます。すばらしい!うちひしがれたアイーダにCoraggia!ラダメスが来る音楽の動機何度も同じフレーズが繰り返されさわやかなラダメスの声がかぶってくるというヴェルディ先生のすばらしい筆ラダメスPur ti riveggo, mia dolce Aidaやっと逢えたね、愛しい人よ!アムネリスと結婚なさるのでしょう?Odimi, Aidaトランペットと歌うラダメスアムネリスから逃れられるというの?逃げましょう逃げるだって!!??絶叫するラダメスアイーダは説得するLà tra foreste verginiラダメスl suol dov'io raccolsi二重唱Il ciel dei nostri amoriラダメスSì, fuggiam da queste muraラダメスはアイーダと逃げる決心をし、エジプト軍の進軍ルートを漏らしてしまうアモナスロが現れるがく然とするラダメス、錯乱する。オレは恥知らずの裏切り者だ!そこにアムネリス裏切り者!アモナスロは腰の短刀を抜き、アムネリスに襲いかかろうとするラダメスが防ぐ兵士が追ってくるアモナスロはアイーダの手を引き逃げるラダメスは二人を逃がし兵を押しとどめるランフィスがゆっくり近づくラダメスはひざまずき両手を差し出すio resto a teアムネリスは動転している第3幕了ここは休憩なし第4幕ここからのアムネリスがもうものすごい独壇場です。ラダメスを愛しているアムネリスのせつない心彼を助けたい!Io l'amo sempreラダメスを呼びなさいラダメスは悠々と兵士に囲まれて出てくる将軍だったプライドがにじんでいるアムネリス:弁明してください。私がお助けしますわ。私は弁明いたしません。私は自分に恥じていない。ラダメスはアイーダが死んだと思い、自分も死のうとしているアムネリスの涙ぐましい説得私のために生きてください!E patria, e trono, e vitaTutto darei per teアイーダは生きているわ行方不明になったのよ。アイーダをあきらめれば助けるわやめてください。アムネリスは怒る命などいらないおまえの情けが一番怖いTemo sol la tua pietàラダメスはがしっとアムネリスの両肩をつかむが、避けるようにしていなし、そのまま去っていく。神官たちアムネリスが苦しむIo stessa lo gettai!私が、私自身が彼を死に追い込んだのよ!あの方は無実です。どうかお救いください!Mi sento morir!ああ、死んでしまいそうだわ。Radamès!Radamès!Radamès!ラダメスの訊問ラダメスは黙秘を貫く。Traditor!アムネリスは苦しむAh, pietà! Egli è innocente! Numi, pietà!ああ、お情けを!ラダメスは無実よ神様、お願いです!ラダメース!と呼ばわる声の音程がだんだん高くなっていく!見事です!ラダメスは生きながら墓に埋葬される刑に処せられることに。アムネリスは泣きながらランフィスに食ってかかるが、彼は無視する。Anatema su voi!アムネリスは神官たちに呪詛の言葉を投げつける。第2場ラダメス墓の中 ここがおもしろい工夫。ステージ上ではなくそでの短い花道を石棺の墓場としたのです。ステージ上では僧たちとアムネリスがいる音楽的にはバランスどうなのかとは思うが彼らの声はパワーがあるので問題ない。もうアイーダには二度と会えないのか…!アイーダが現れるTu... in questa tomba!悲痛なラダメスの絶叫。アイーダは刑の執行を予測し、しのびこんでいたのだ。ラダメス:Morir! sì pura e bella!アイーダ:Vedi?... di morte l'angelo見て、死の天使が。Ivi comincia l'estasiD'un immortale amorもういいのですO terra, addio; addio, valle di pianti.二人は恍惚の中、寄り添って死んでいくpace, pace!悲痛に嘆くアムネリス全幕了お疲れ様でした。詳細続く。
2024年08月11日
閲覧総数 592
31

金山京介 テノール撮影:2018年4月 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist見目麗しき8等身テノール。リリックな美声で魅了する。今ラフカディオ・ハーンのドラマで「来てる!」島根県松江市出身。東京二期会会員公式 X公式 ブログ2025 Oct.Don José Role debut※筋金入りのファンによると「金山くんのホセ(通しでは初めて)」とのこと!おめでとうございます!ご本人様SNSによると「ハイライトなのにほぼ全幕歌いました」💦とのこと。↓2025年10月25日(土曜日)午後3時開演オペラ“カルメン”ハイライト G.ビゼー作曲(原語上演)船橋市民文化ホール入場料金【全席指定】一般:4,000円 高校生以下: 1,000円指揮】仲田淳也 演出】舘亜里沙カルメン:錦織まりあドン・ホセ:金山京介エスカミーリョ:飯田裕之ミカエラ:木村綾子フラスキータ:中畑有美子メルセデス:実川裕紀レメンダード:櫻井淳ダンカイロ:菅谷公博詳細はコチラ!Nov.ドン・ガストン役2025年11月14日(金) 開演時間17:30日本橋オペラ2025「日本初演のオペラ」シリーズ6 歌劇「3人のピント」〈ウェーバー×マーラー〜ウェーバーの未完のオペラにマーラーが大幅な創作を加えた夢のコラボ喜劇〉中央区立日本橋公会堂 日本橋劇場出演者:福田祥子(演出・出演) 佐々木修(指揮) 後藤春馬 金山京介 村上敏明 ジョン・ハオ 寺田功治 山畑晴子 石井揚子 星田裕治 追川礼章(ピアノ)料金¥10000〜7000問い合わせマエストロ 090-2441-5671ドイツ語歌唱・日本語セリフ・ピアノ伴奏版Alfred2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)※今回はオルロフスキーじゃなくてよかった!🤣2026Camille de Rosillon 2026年1月31日(土) 2月1日(日) 14:00開演オペラ彩第42回定期公演 オペレッタ「メリー・ウィドウ」会場:和光市民文化センター サンアゼリア 大ホールカミーユ・ド・ロシヨン(2/1)Past2023ボエーム※この年、ロドルフォ role debut!
2025年10月29日
閲覧総数 279
32

「羊飼いの王様」終演後アフタートーク登壇者:園田 小堀司会:井内美香(オペラ・キュレーター)※メモをもとに概要記述(抜粋)。司会:本日の感想は?園田:(中略)リハ通り。今までやってなかったことを急にやるわけではないが(本番は)一段上がって気合が入っていた。オケとの密接な絡みもあって。歌手に圧力をかけるのはしたくない。奏者と目が合ってうまくいったね、というのがあると充実感を感じる。司会:歌手のカデンツァ後にオケが入るとこもうまくいってた。園田:(カデンツァについて説明し)歌手が自由に音楽を作る。後期のオペラではなくなってくる。「後宮」とか「イドメネオ」でももうない。司会:19歳の時に書いた。「魔笛」の時には34歳。音楽の書き方が変わった。バロックなのか?古典なのか?園田:モーツァルトが後期に到達したものと、バロック、ヘンデルなどの中間にはあるが、ヘンデルとは違う。要素が多い。特徴はオケパートの充実。アレッサンドロがフルート、オーボエと歌ったり。アミンタもバイオリンソロと歌う。司会:第2幕アレッサンドロの前半のアリア、コロラトゥーラをやった時フルートがコロラトゥーラをやっていて。園田:第1ヴァイオリンがメロディー、第二ヴァイオリンが速いパッセージ、単純ではない。編成は後期が大きいけど中身の濃さは。私とチェロとチェンバロだけで打合せとリハして。矢口さんは山口の交響楽団の首席、矢野さんは指揮者ですけど、とても頼りになる。(演者が)怒っている(場面では)華やかに高い音を加えたり。司会:カデンツァはマエストロが作っているのか?園田:全部ではない。楽譜には書いていない。いくつかは私が書いた。歌手に任せる場合もある。(小堀氏登場)小堀:(中略)(レチタティーヴォについて)セリフのフレーズを日本語にしたときにどう伝えるか大切にしないと伝わらないと思っている。細かく方向性を。イタリア語の反応してもらいたい部分にアクセント置いてみたり。略小堀:3種類のアリア、ハイCについて)後奏があるのでモーツァルトの様式感に収める必要)司会:モーツァルトとロッシーニの違いは?小堀:Rossiniのアジリタは1本線で、歌っていく中に細かい音が変わっていく。モーツァルトは一つ一つに音の支えがあって、その中で動かしながら歌う。Rossiniはレンジが大きなフレーズでつながっていくが、モーツァルトは一音一音支えがある。…川で水切りをする、小石を投げるイメージ。Rossiniは白鳥の着水のようにつながっていく感じ。音域のレンジが広い。低い音でドの下のハまで来て、カデンツァでCまで上げた。2オクターブちょっと。Rossiniはそこまで降りる必要がない。大変です。背中バキバキです。(藤沢でのエピソードについて語る)園田:(これまでの藤沢オペラとの関わりについて語る) 残響するホールが流行っているが、歌にはよくない。聴きとりづらいので。ここはRossiniやMozartには向いている。
2025年11月11日
閲覧総数 143
33
![]()
※二段階のクリックで拡大します。第19回新宿区民オペラ公演 G.ヴェルディ作曲《ドン・カルロ》4幕版、原語上演字幕付 指揮:草川正憲 演出:園江 治 キャスト ドン・カルロ:加藤康之 ロドリーゴ:木村 聡 エリザベッタ:宮澤優子 エボリ公女:栗田真帆 フィリッポ二世:狩野賢一 テバルド:平林園子 レルマ伯爵:榛葉薫人 大審問官:筒井修平 修道士:田中拓風 アラルト:飯沼友規 天の声:八木下 薫 合唱:新宿オペラ合唱団 演奏:新宿オペラ管弦楽団 2013年8月31日(土) 新宿文化センター 大ホール 主催:新宿区民オペラ 後援:(株)新宿区新聞社新宿区民オペラ「ドン・カルロ」Day1 Part12013年8月31日ザルツブルクでスター総出演の「ドン・カルロ」を見た後に、その足で帰国直後に同じ演目を見ようとは!無謀なこととは自分でもわかっていましたが成田に着いた飛行機が10分遅れ、成田エクスプレスがJRの人身事故でダイヤ乱れ、仕方なく京成線で現場に向かう。ドアを開けて会場に入った瞬間、ページがIl Re! と叫んでフィリッポが入ってきた。同じように私も会場の中に歩み入るなんという僥倖。狩野さんのフィリッポ歌唱シーンに間に合ったのだ。狩野さんのフィリッポは今までアリアだけは何回も聴いているそれに宗教曲は何度も広い会場で聴いている。しかし全幕オペラのほぼ主役であるVerdiがバスに書いた最高傑作であるドンカルロのフィリッポを聴くのは初めて!彼は今回フィリッポデビューでいらしたそうですが、まったくそれが信じられない歌唱でした。日本人離れした美しい声。とても丁寧に歌います。今まで聴いていた典型的なフィリッポはけっこうバスのでか声系が多いのですが狩野さんのフィリッポはPapeもそうなんですけどすごく繊細です。たとえばフルラネットが地声で叫ぶとこもPapeはきちんと歌います。狩野さんも楽譜通りで崩すことはありません。コーメスクリット楽譜通りです。でもPapeとも違うPapeよりも清浄な感じのする美しい声です。完璧な音程で歌います。老けメイクをしていましたがしゃんと立って美しく歩くので老人には見えませんでした。ドン・カルロのお兄さんみたいな感じです(笑)。なにしろまだ35歳のフィリッポなので!(笑)全体的にはザルツブルクのドン・カルロの復習をする感じで聴いていたような気がします。オケは金管が思っていたよりもよく、すばらしい演奏でした。さすがに弦は比べようがないくらいでしたが。他の歌手も大健闘で、今回一番びっくりしたのは宗教裁判長の筒井さんです。声もこの役にぴったりで大音量で迫力があり、立ち居振る舞いも完璧でした!美しい狩野さんの声と圧倒的な筒井さんの声の二重唱はまさに瞠目でした。いいもの聴かせてもらいました。バス好きの私にはたまらないシーンなんですけど。ザルツではハーフヴァーソンが美しい声でサルミネンが太い声なんでまるで逆でコントラストが楽しめました。ロドリーゴも後半めきめき調子を上げ、ロドリーゴの殺害シーンのアリアなどはすべてすごくすばらしかったです。そしてこの日王の伝令を歌った飯沼さん!めっちゃすばらしかったです~~!!体もでっかく声もでっかく、声が美しいです!セルソ・アルベロっぽいです。この人もこれから大注目です!!エリザベッタもエボリもすばらしい歌唱で、今回の公演は予想をはるかに超えた充実したものでした。だいたいVerdiの「ドン・カルロ」を市民オペラがやれるなんて誰も想像しないでしょう!でもがんばりました。この作品の世界をちゃんと表現できていたと思います。**Il Re!テバルドが叫び、王のお成りです黒い帽子に黒い衣装。老けメイクフィリッポはアレンベルク侯爵夫人をくびにします。哀しむエリザベッタ去る人々フィリッポはロドリーゴを呼びとめますロドリーゴがフィリッポを糾弾しますフィリッポは鷹揚ですNon sempreいつもというわけにはいかぬがな。このセリフは演技力が試されるとこですPapeなんかここがものすごいです。墓場の平和です!と叫ぶとこのオケも良かったです。アンビリーバブル!生意気な奴め 聴かなかったことにしておいてやろうフィリッポはカルロへの疑念を口にしますロドリーゴは王に仕えることになります大審問官に気をつけるのだよいか!気をつけるんだぞ!ここサルミネンはどなってました(笑)もちろん狩野さんは歌ってます。ここで第1幕了休憩第2幕庭園星空音楽美し過ぎます!名作ですよね~~!エボリがいますカルロはエリザベッタと間違えてしまいますそこにロドリーゴ見破られたので殺そうとしますしかしカルロは止めますエボリの怒りの歌唱、すばらしいです!ロドリーゴは大事な文書を預けるように言います友情のメロディがまた流れ二人は肩を組んで歩み去ります(感動的です)第2部教会前の広場音楽がめちゃめちゃ速いです!パッパーノの2倍のスピード(笑)気持ちはわかるが速過ぎ…(笑)でもそのおかげでなかなか迫力を失わずに表現できています。指揮者さすがです。ここの音楽かっこ良過ぎですよね!合唱。ここで国王の使者が歌いますここは圧倒的なテノールの歌唱を聴かせるシーンですが、飯沼さんものすごくすばらしかったです!ザルツではバンジャマン・ベルネーム(ベンジャミン・ベルンハイム)が歌いましたが。ここの音楽とかもう最高ですよね~~私は数年前のスカラのブラウンシュヴァイクの演出が忘れられません。貴族がゆるゆるとはいってくるんですよ今回のザルツは各国の大使の入場でしたいよいよフィリッポの登場です!火と剣を持って!と怖ろしい独裁者の怖さを見せつけるシーンです音程的には終始高いです。狩野さんはすばらしいです。カルロとブラバンドの使者が乱入します国王の使者(L'alardo reale)が剣のつかに手を置きます私を裏切ることになるやいばをお前に与えると思うのか?フィリッポは居丈高です衛兵!とらえよ!ここも美しいです 狩野さんフィリッポは国王の使者(L'alardo reale)の腰の剣を自分で抜きますそこに割って入るロドリーゴロドリーゴ…!君が…!カルロは剣を下げますカルロは捉えられブラバンドの使者は途方にくれますこのへんの演出がザルツとそっくりなのでまるでデジャブみたいでした。つまりシュタインは台本通りということなんですよね天の声は舞台に登場し歌います第2幕了 休憩第3幕いよいよです!チェロPart2に続く
2013年09月02日
閲覧総数 723
34

第91回日本音楽コンクール 声楽部門第2予選(歌曲)2022年9月7日トッパンホール【第2予選通過者】益田 早織 小池 優介 種谷 典子 深瀬 廉 一條 翠葉 松原 みなみ 程 音聡(文中敬称略)※演奏順21名→7名第2予選は皆さん大変レヴェルが高かったです。この熱戦の模様は、2022年10月18日(火)午前7:25~9:15にNHK-FMで放送予定とのことです。***39 久保 法之(カウンターテノール)1課題曲 プーランク(仏語) Priez pour paix2自由曲 Lekeu(独語) 透明で力強い大天使のごときお声45 的場 正剛(バリトン)1自由曲 ラフマニノフ(露語)2課題曲 ラヴェル(仏語) ドラマチックバリトン。会場を満たす豊かな響き。 ラフマニノフは有名曲。とてもいい曲です。 ピアノは篠宮久徳51 佐藤 瞳(ソプラノ)1課題曲 フォーレ(仏語) 2自由曲 J.マルクス(独語) リリック・ソプラノ。美女の上に美声。ワンショルダーの美しいドレス。すばらしい表現力。J.マルクスは曲の盛り上がりがすごい。 ピアニストがめちゃうまい眼鏡の男性。→井出 德彦さんでした。 今日は鍵盤がよく見える席にしたので臨場感抜群ですわ。57 益田 早織(メゾ・ソプラノ)☆第二予選通過1自由曲 ドボルジャーク(チェコ語)2課題曲 リムスキー=コルサコフ(露語) ドラマチックメゾ。パワフル。ドボルジャークが泣かせる表現力。リムスキー=コルサコフは珍しく、聴けて嬉しい。64 秋本 悠希(メゾ・ソプラノ)1課題曲 クィルター Fair House of Joy 2自由曲 F.ブリッジ Love went a riding 選曲が英語ダブルになってしまった。 リリック・メゾ、スピント気味に歌う。ブリッジは迫力の歌唱! ピアニストはまたあの超劇的に盛り上げて弾く眼鏡の男性。いったい誰⁉→井出 德彦さんでした。69 今井 実希(ソプラノ)1課題曲 中田喜直♪髪 2自由曲 林光♪誰が灯りを消すのだろう 選曲が日本語ダブルになってしまった。しかし彼女の表現力は日本語歌曲でとても生きていた。中田喜直でも表現力。勝負曲の林光に至ってはぞっとするほどの物語性に引き込まれる。怪奇小説を読んでいるような…。意味がダイレクトに伝わるのでこれこそが歌曲のコンペをする意味なのではないかと実感した。見事な構成力、表現力。 71 島内 菜々子(ソプラノ)1自由曲 リスト Oh! quand je dors(仏語)2課題曲 ドビュッシー(仏語) 選曲が仏語ダブルになってしまった。ノーブルな美声のリリックソプラノ。表現力がすごい。 伴奏ピアニストが篠宮久徳さん。《休憩》72 佐々木 美歌(ソプラノ)1課題曲 リムスキー=コルサコフ(露語)2自由曲 三木稔 寒椿 ノーブルな美声のリリックソプラノ。寒椿は迫力。81 七澤 結(ソプラノ)1課題曲 R.シュトラウス(独語)2自由曲 Bouranger(仏語) リリック・コロラトゥーラ・ソプラノ。黒のマーメイドドレス。R.シュトラウスは愛らしく。Bourangerは強い声でレガート。84 櫻井 愛子(ソプラノ)1課題曲 シューベルト♪ガニュメート(独語)2自由曲 マーラー♪Sheiden und Meiden(独語) 選曲がドイツ語ダブルになってしまった。リリコ・レッジェーロ・ソプラノ。胸に大きなリボンのついたピンクのドレス。ガニュメート、初々しく喜びを歌う。マーラー表現力豊か。4 小池 優介(バリトン 東京藝術大学) ◎☆第二予選通過1課題曲 クィルター(英語)2自由曲 Loewe(独語) バスかバスバリと思ったほど深くていい声~!Loeweすばらしい表現力。Wagner歌ってほしい。 ピアニストは、居福健太郎さん。うまい。上手すぎワロタ17 内 夏美(ソプラノ)1課題曲 プーランク(仏語)2自由曲 小林秀雄 アンニュイな美声。メゾかとも思わせる、ドラマティックコロラトゥーラだろうか?森谷真理さんに歌い方が似ている。小林秀雄はオペラティックで強靭な声。すごい!声が奔流のよう。19 田井 友香(ソプラノ)1課題曲 ドビュッシー(仏語)2自由曲 リスト♪ローレライ(独語) リリック・ソプラノ。優しい表情。ローレライ、高音が美しい。激情ほとばしる部分はスピント気味の伸ばし。22 種谷 典子(ソプラノ)☆第二予選通過1自由曲 カゼッラ(伊語)Alfredo Casella - Fuor de la bella gaiba2課題曲 山田耕筰 南天の花 カゼッラ、圧倒的な表現力。高音が一点の曇りもなく美しい。音程の遷移も見事。山田耕筰 南天の花は鳥肌。すごい表現力。デュナーミク、すごいピアニッシモ。 28 森 翔梧(バリトン)1課題曲 團伊玖磨 秋の野2自由曲 ロッシーニ(伊語)Rossini: L' ultimo ricordo 豊かなリリック・バリトン。團伊玖磨はクレッシェンドしていく歌い方。ロッシーニは感情込めている。31 岡村 彬子(メゾ・ソプラノ)1課題曲 デュパルク 悲しい歌(仏語)2自由曲 プーランク(仏語) 歌い順は推測。選曲がフランス語ダブルになってしまった。美声に聞き惚れました~。32 深瀬 廉(バリトン Universität der Künste Berlin)☆第二予選通過1課題曲 ラヴェル(仏語)2自由曲 シューベルト Zwerg(独語) 明るい声のリリック・バリトン。シューベルトは演技もすごい。高い声から低い声まで出ます。 ピアニストはまたあのうまい方。痩せた方で眼鏡。→井出 德彦さんでした。33 小林 美咲(ソプラノ)1自由曲 ドビュッシー(仏語)2課題曲 R.シュトラウス(独語) レッジェーロ気味のリリック・ソプラノ。スーブレット。34 一條 翠葉(メゾ・ソプラノ)☆第二予選通過1課題曲 團伊玖磨2自由曲 マーラー♪Sheiden und Meiden(独語) ワグネリアンメゾかと思わせる圧倒的パワー。マーラーはパワフルで爽快な歌唱。 ピアニストは木下志寿子35 松原 みなみ(ソプラノ)☆第二予選通過1課題曲 ブラームス(独語)2自由曲 コルンゴルト Was du mir bist(独語) 選曲がドイツ語ダブルになってしまった。清純なイメージのノーブルで美声のリリコ・レッジェーロ・ソプラノ。 38 程 音聡(バリトン)☆第二予選通過1自由曲 シューマン(独語)2課題曲 R.シュトラウス(独語)♪ひそやかな誘いHeimlich Aufforderung 選曲がドイツ語ダブルになってしまった。Heimlich Aufforderungはテノール版を聴きなれているが、クレッシェンドして最高音でパワーを爆発させるように書かれている曲。バリトンの場合は最高音Gあたりか。 お疲れ様でした。本選に進んだ方おめでとうございます。Related links日本音楽コンクール声楽部門 第1予選
2022年09月08日
閲覧総数 3329
35

※開場中、自席からの写真撮影可&個人的な使用の場合SNS掲載可劇団四季「アナと雪の女王」2023/06/07 Wed.JR東日本四季劇場[春](浜松町・竹芝)今週のキャスト情報(2023/06/05 更新)エルサ 三井 莉穂アナ 町島 智子クリストフ 南 晶人オラフ 小林 英恵ハンス 杉浦 洸ウェーゼルトン 石野 喜一スヴェン 沢樹 陽聖 (7日,9日,10日(夜))パビー 松下 湧貴バルダ 柏谷 巴絵オーケン 塩地 仁アグナル王 阿久津 陽一郎イドゥーナ妃 小林 由希子【男性アンサンブル】姜 大舜計倉 亘小林 清孝戸高 圭介新井 俊一南 圭祐【女性アンサンブル】榊山 玲子塩入 彩音小川 美緒二田 加奈恵海沼 千明岩井 奈々子浦山 遥ヤングエルサ 坂東 璃乃 (7日,9日)ヤングアナ 牧田 花 (7日)***『アナと雪の女王』(原題: Frozen):ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ製作による2013年公開の同名映画を原作としたミュージカル。オリジナル版の脚本はジェニファー・リー作曲・作詞はクリステン・アンダーソン=ロペスとロバート・ロペス劇団四季版の日本語訳は高橋知伽江2021年6月24日、日本の劇団四季がJR東日本四季劇場[春]でロングラン上演開幕。(According to Wikipedia)***浜松町駅近くの四季劇場でアナ雪を見た。すごいエンターテイメントでした!息をもつかせぬスピーディーな展開に圧倒されます。ディズニーのアニメ映画版より付け加えられた音楽や歌が多数で群舞もすごくて飽きさせません。今日のアナ、町島 智子さんがすばらしい歌唱で瞠目でした。キャストも皆個性的で魅力的でした。お子様も安心して楽しめる内容でした。ブロードウェイやウエストエンドに行く必要はもうないんだなあ。日本には劇団四季があるから。と痛感しました。もちろん客席の反応は欧米にはかないませんがw
2023年06月07日
閲覧総数 839
36

20232023年9月~10月 October2023年9月16日-12月10日(東京都美術館)2024年1月5日-3月10日(福岡市美術館)「永遠の都ローマ展」@東京都美術館 カピトリーノ美術館の所蔵品を中心とする約70点の作品を通して、ローマ建国神話から近代まで2000年の歴史と芸術を紹介ARTS歴史2023年10月1日(日)14:002023年10月4日(水)19:002023年10月7日(土)14:00 2023年10月9日(月・祝)14:00新国立劇場 修道女アンジェリカ/子どもと魔法2023/10/1(日) 開演:18:00~ (開場 17:20~)マリア・カラスの生涯 -マリア・カラス生誕100年記念東京文化会館小ホール(東京都)森谷真理(ソプラノ)山下裕賀(メゾソプラノ)笛田博昭、宮里直樹(テノール)池内響(バリトン)藤原藍子(ピアノ)、フランコ酒井(司会進行)曲目・演目ベッリーニ『ノルマ』『夢遊病の女』『イル・ピラータ』ドニゼッティ『ランメルモールのルチア』『アンナ・ボレーナ』『ポリウート』ヴェルディ『アイーダ』『椿姫』プッチーニ『トスカ』ほかアリアと重唱2023年10月7日(土)13:00 町田イタリア歌劇団 シモン・ボッカネグラ Bキャスト 町田市民フォーラム 3Fホール井上雅人 (シモン・ボッカネグラ)デニス・ビシュニャ (ヤーコポ・フィエスコ )水戸瞳 (マリア・ボッカネグラ)堀越俊成 (ガブリエーレ・アドルノ)豊島雅弘 (パオロ・アルビアーニ )織田麻美 (侍女)岡村北斗 (射手隊長)シモンコーラス指揮:河合良一ピアノ:伊東那実演出:柴田素光主催:町田イタリア歌劇団(共催:ヴェルディの声研究室)料金:3,000円 (自由席)2023年10月7日(土)14:002023年10月8日(日)14:00東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》オペラ全5幕(イタリア語5幕版)日本語字幕付き原語(イタリア語)上演 札幌公演 札幌文化芸術劇場hitaru 共催:札幌文化芸術劇場 hitaru(札幌市芸術文化財団)10月7日(土)札幌 10月8日(日)札幌フィリッポII世 妻屋秀和 ジョン ハオドン・カルロ 城 宏憲 樋口達哉ロドリーゴ 清水勇磨 小林啓倫宗教裁判長 菅原浩史 狩野賢一修道士 清水宏樹 畠山 茂エリザベッタ 木下美穂子 竹多倫子エボリ公女 加藤のぞみ 清水華澄テバルド 守谷由香 中野亜維里レルマ伯爵&王室の布告者 児玉和弘 前川健生天よりの声 雨笠佳奈 七澤 結6人の代議士(全日出演)岸本 大 寺西一真 外崎広弥 宮城島 康 宮下嘉彦 目黒知史二期会合唱団管 東京フィル2023年10月7日(土)14:002023年10月8日(日)14:00 藝大オペラ定期第69回モーツァルト:《コシ・ファン・トゥッテ》 K.588大学院音楽研究科オペラ専攻生 他佐藤宏充(Cond)今井伸昭(演出)藝大フィルハーモニア管弦楽団●S席 ¥6,000 ●バルコニー席¥5,0002023年10月8日(日)14:30開演2023年10月9日(月・祝)14:30開演愛の妙薬はなみがわ風の丘HALL高橋洋介 吉田連 又吉秀樹自由席6500円 他2023年10月8日(日)16:00 創立25周年記念 熊川版 新制作『眠れる森の美女』[東京]Bunkamuraオーチャードホール S:¥17,000A:¥13,000B:¥9,000C:¥7,000TBSチケット一般発売:6/11(日) オーロラ姫:日髙世菜デジレ王子:山本雅也カラボス:浅川紫織リラの精:成田紗弥2023年10月9日(月・祝)13時30分DOCOMOMO Japan選定建築No.215埼玉会館(1926年・前川國男)「五感に触れる建築」建築2023年10月9日(月・祝)14:00開演 13:30開場 Kバレエ眠り[東京]BunkamuraオーチャードホールS:¥17,000-A:¥13,000-B:¥9,000-C:¥7,000-TBSチケット一般発売:6/11(日) オーロラ姫:飯島望未デジレ王子:石橋奨也カラボス:日髙世菜リラの精:岩井優花2023年10月11日(水) 16:00開演 終演予定20:15来た、見た、勝った!そして、いつのまにか愛していた。鈴木優人プロデュースBCJオペラシリーズ Vol.3 ヘンデル 歌劇「ジュリオ・チェーザレ」Handel:Giulio Cesare <全3幕>セミ・ステージ形式・イタリア語上演・日本語字幕付東京オペラシティ コンサートホール Tokyo Opera City Concert Hall鈴木優人 Masato Suzuki (指揮・チェンバロ,Conductor and Harpsichord)ティム・ミード Tim Mead (カウンターテナー, Countertenor)森麻季 Maki Mori (ソプラノ, Soprano)バッハ・コレギウム・ジャパン Bach Collegium Japan (管弦楽, Orchestra)マリアンネ・ベアーテ・キーラント Mariaane Beate Kielland (アルト, Alto)加藤宏隆 Hirotaka Kato (バス・バリトン, Bass-Bariton)松井亜希 Aki Matsui (ソプラノ, Soprano)アレクサンダー・チャンス Alexander Chance (カウンターテナー, Countertenor)大西宇宙 Takaoki Onishi (バリトン, Bariton)藤木大地 Daichi Fujiki (カウンターテナー, Countertenor)佐藤美晴 Miharu Sato (演出, Stage Director)チケット① 5月6日(土) 10:00a.m.~発売 ジャパン・アーツぴあオンラインチケット WEB② 5月13日(土) 10:00a.m.~発売 一般 TELWEB③ 6月10日(土) 10:00a.m.~発売 学生 TELWEB2023年10月13日(金)18:00東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》【全5幕イタリア語】東京文化会館大指揮バッティストーニ演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団 配役 10月13日(金)/15日(日) 10月14日(土)フィリッポII世 ジョン ハオ 妻屋秀和ドン・カルロ 樋口達哉 城 宏憲ロドリーゴ 小林啓倫 清水勇磨宗教裁判長 狩野賢一 菅原浩史修道士 畠山 茂 清水宏樹エリザベッタ 竹多倫子 木下美穂子エボリ公女 清水華澄 加藤のぞみテバルド 中野亜維里 守谷由香天よりの声 七澤 結 雨笠佳奈2023年10月14日(土)14:00東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》【全5幕イタリア語】東京文化会館大指揮バッティストーニ演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団2023年10月14日(土)18:30開演 18:00開場 Kバレエ眠り[東京]BunkamuraオーチャードホールS:¥17,000-A:¥13,000-B:¥9,000-C:¥7,000-TBSチケット一般発売:6/11(日) オーロラ姫:岩井優花デジレ王子:栗山廉カラボス:小林美奈リラの精:戸田梨紗子2023年10月14日(土)14:00開演(13:15開場)東響●川崎定期演奏会 第93回ミューザ川崎シンフォニーホール指揮=ジョナサン・ノット ソプラノ=カテジナ・クネジコヴァ メゾソプラノ=ステファニー・イラーニテノール=マグヌス・ヴィギリウスバス=ヤン・マルティニーク合唱=東響コーラス合唱指揮=冨平恭平ドビュッシー/ノット編:交響的組曲 「ペレアスとメリザンド」ヤナーチェク:グラゴル・ミサ(Paul Wingfieldによるユニヴァーサル版)2023年10月14日(土)13時~ 水島正樹リサイタル 六本木ルーテル教会 勝又 康介FBより2023年10月14日(土)17:30開演 水島正樹&竹内利樹デュオコンサート 六本木ルーテル教会 勝又 康介FBより2023年10月15日(日)14:00開演(13:15開場)東響 第715回 定期演奏会サントリーホール指揮=ジョナサン・ノット ソプラノ=カテジナ・クネジコヴァ メゾソプラノ=ステファニー・イラーニテノール=マグヌス・ヴィギリウスバス=ヤン・マルティニーク合唱=東響コーラス合唱指揮=冨平恭平ドビュッシー/ノット編:交響的組曲 「ペレアスとメリザンド」ヤナーチェク:グラゴル・ミサ(Paul Wingfieldによるユニヴァーサル版)2023年10月15日(日)13:00開演 12:30開場 Kバレエ眠り[東京]BunkamuraオーチャードホールS:¥17,000-A:¥13,000-B:¥9,000-C:¥7,000-TBSチケット一般発売:6/11(日)オーロラ姫:成田紗弥デジレ王子:堀内將平カラボス:浅川紫織リラの精:小林美奈2023年10月14日(土) 開演 6:00pm [ 開場 5:00pm ]N響 第1992回 定期公演 Aプログラム NHKホール ブルックナー交響曲 第5番 変ロ長調 指揮ヘルベルト・ブロムシュテット2023年10月15日(日)14:00東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》【全5幕イタリア語】東京文化会館大指揮バッティストーニ演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団2023年10月16日(月)~22日(日)TOKYO ATP 500 RAKUTEN JAPAN OPEN TENNIS CHAMPIONSHIPS 2023 10.17〈火〉 19:00 読響 第632回定期演奏会サントリーホール指揮=セバスティアン・ヴァイグレピアノ=ルーカス・ゲニューシャスソプラノ=アンナ・ガブラーメゾ・ソプラノ=クリスタ・マイヤーバリトン=ディートリヒ・ヘンシェルバス=ファルク・シュトルックマン合唱=新国立劇場合唱団(合唱指揮=冨平恭平)ヒンデミット:主題と変奏 「4つの気質」アイスラー:ドイツ交響曲 作品50(日本初演)2023年10月18日(水)19時開演 東京シンフォニア+Nバレエ塾【夏の夜の夢】銀座王子ホール。ロバート・ライカー率いる東京シンフォニア+Nバレエ塾。演出、振付:木澤譲 演出ノートメンデルスゾーン【美しきメルジーネ序曲】【夏の夜の夢】2023年10/20(金)19:00 NNTT『ドン・キホーテ』キトリ:米沢 唯 バジル:速水渉悟2023年10/21(土)13:00 NNTT『ドン・キホーテ』柴山紗帆 井澤 駿 2023年10/21(土)18:30 NNTT『ドン・キホーテ』木村優里 渡邊峻郁2023年10/22(日)13:00 NNTT『ドン・キホーテ』池田理沙子 福岡雄大2023/10/22(日)開場13:30 開演14:00ゴリッラ9thコンサート🦍「ゴリゴリーダーアーベント〜ゴリラの愛と生涯〜」@自由が丘オペラハウス2023年10/22(日)18:30 NNTT『ドン・キホーテ』小野絢子 中家正博2023年10/24(火)13:00 貸切 NNTT『ドン・キホーテ』柴山紗帆 井澤 駿2023年10月24日(火)~10月29日(日)創立25周年記念 熊川版 新制作『眠れる森の美女』 東京文化会館 大ホール2023年10月24日(火)14:00開演 13:30開場 熊川版 新制作『眠れる森の美女』東京文化会館 大ホール S:¥17,000-A:¥13,000-B:¥9,000-C:¥7,000-D:¥5,000-TBSチケット一般発売6/11(日) オーロラ姫:飯島望未デジレ王子:石橋奨也カラボス:日髙世菜リラの精:岩井優花2023年10月24日(火) 19:00開演 開場 18:20 終演予定 21:00五島記念文化賞 オペラ新人賞研修成果発表 大西宇宙 バリトン・リサイタル会場東京文化会館 小ホール Tokyo Bunka Kaikan Recital Hall出演大西宇宙 Takaoki Onishi (バリトン, Bariton)ブライアン・ジーガー Brian Zeger (ピアノ, Piano) JAPAN ARTS10月25日(水)13:3014:00熊川版 新制作『眠れる森の美女』東京文化会館 大ホール オーロラ姫:日髙世菜デジレ王子:山本雅也カラボス:浅川紫織リラの精:成田紗弥2023年10月26日(木)日本音楽コンクール声楽部門【本選】東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル2023年10月26日(木)13:3014:00熊川版 新制作『眠れる森の美女』東京文化会館 大ホール オーロラ姫:成田紗弥デジレ王子:堀内將平カラボス:浅川紫織リラの精:小林美奈2023年10月26日(木)18:0018:30熊川版 新制作『眠れる森の美女』東京文化会館 大ホールオーロラ姫:飯島望未デジレ王子:石橋奨也カラボス:日髙世菜リラの精:岩井優花2023年10月27日(金)13:3014:00熊川版 新制作『眠れる森の美女』 東京文化会館 大ホールオーロラ姫:日髙世菜デジレ王子:山本雅也カラボス:浅川紫織リラの精:成田紗弥2023年10/27(金)14:00 NNTT『ドン・キホーテ』米沢 唯 速水渉悟2023年10月27日(金)18:00開演(17:30開場)歌劇「アイーダ」ヴェルディ作曲八王子市芸術文化会館いちょう小ホールアイーダ 島村侑子ラダメス 石川雄蔵アムネリス 織田麻美アモナズロ 新井健士ラムフィス 伊作陵エジプト王 山本恭平巫女長 山﨑由美子伝令者 宇佐美洋一指揮者 鳴海優一ピアノ 矢崎恭子ナレーター 石橋みどり5000円(全席自由)2023年10月28日(土曜日)から11月5日(日曜日)第9回 静岡国際オペラコンクール 第1次予選 2023年10月28日(土曜日)から30日(月曜日)第2次予選 2023年11月1日(水曜日)、2日(木曜日)本選 2023年11月5日(日曜日)表彰式 2023年11月5日(日曜日)2023年10月28日(土)11:3012:00熊川版 新制作『眠れる森の美女』東京文化会館 大ホール オーロラ姫:成田紗弥デジレ王子:堀内將平カラボス:浅川紫織リラの精:小林美奈2023年10/28(土)13:00 NNTT『ドン・キホーテ』池田理沙子 福岡雄大2023年10/28(土)18:30 NNTT『ドン・キホーテ』木村優里 渡邊峻郁2023年10月28日(土)16:0016:30熊川版 新制作『眠れる森の美女』東京文化会館 大ホールTBSチケット一般発売6/11(土) オーロラ姫:飯島望未デジレ王子:石橋奨也カラボス:日髙世菜リラの精:岩井優花2023年10月28日(土)15時00分開場 15時30分開演音プラファミリー企画 オペラ『ラ・ボエーム』ユリホール(昭和音楽大学南校5F)神奈川県川崎市麻生区上麻生1-11-1チケット:大人6,000円 学生3,000円ミミ:水上恵理ロドルフォ:藤田卓也マルチェッロ:鶴川勝也ムゼッタ:川越塔子ショナール:上田誠司コッリーネ:田中大揮べノア・アルチンドーロ・語り:立花敏弘パルピニョール:井上元気演出:古川寛泰音楽監督・ピアノ:高島理佐合唱:音プラ☆ファミリー合唱団子供合唱:多摩ファミリーシンガーズ、音プラ☆Jr.コーラス制作:福田恵理、渡邉麻衣、撮影:ムジカライブ フライヤーデザイン:WaS space協賛:株式会社アイテック 株式会社ゲイツオンホールディングス エンターテインメント事業部後援:公益財団法人日本オペラ振興会 藤原歌劇団 一般社団法人 オンプラゾリステン NPO法人しんゆり・芸術のまちづくり2023年10月29日(日)12:3013:00熊川版 新制作『眠れる森の美女』東京文化会館 大ホールTBSチケット一般発売:6/11(日) オーロラ姫:岩井優花デジレ王子:栗山廉カラボス:小林美奈リラの精:戸田梨紗子2023年10/29(日)14:00 NNTT『ドン・キホーテ』小野絢子 中家正博2023年11月2日(木) ボローニャ歌劇場「トスカ」東京文化会館大ホール Mアルバレス、マエストリ2023年11月3日(金祝)11:00開演 (10:30開場)新国立劇場オペラトーク「シモン・ボッカネグラ」会場:新国立劇場 オペラパレスホワイエ (東京都)出演]大野和士 / ピエール・オーディ問い合わせ先 新国立劇場ボックスオフィス:03-5352-99992023年11月3日(金祝)14時半開演 ソフィアザールサロン駒込下村将太(T)・熊谷邦子(Pf)デュオコンサート2023年11月3日(金祝)ボローニャ歌劇場「ノルマ」東京文化会館大ホール ラモン・ヴァルガス2023年11月4日(土) ボローニャ歌劇場「トスカ」東京文化会館大ホール Mアルバレス、マエストリ2023/11/4(土)14:00 開演 ( 13:00 開場 )日越外交関係樹立50周年記念 新作オペラ「アニオー姫」プロジェクト会場:昭和女子大学 人見記念講堂 (東京都)公式HP総監督:本名徹次作曲:チャン・マィン・フン原作:新作オペラ「アニオー姫」プロジェクト 原作チーム演出 戯曲 作詞(日本語):大山大輔作詞(ベトナム語):ハー・クアン・ミン出演:ダオ・トー・ロアン(アニオー姫)、ブイ・ティ・チャン(アニオー姫)、小堀勇介(荒木宗太郎)、山本耕平(荒木宗太郎)、ファム・カイン・ゴック(占い師)、ダオ・マック(グエン王)、グエン・トゥ・クイン(お后)、グエン・フイ・ドゥック(大臣)、伊藤貴之(長崎奉行)、斉木健詞(長崎奉行)、川越未晴(家須 ※アニオー姫と荒木宗太郎の娘)、グエン・チュオン・リン(通事)、グエン・アイン・ヴー(連隊長)共同制作:ベトナム国立交響楽団、ベトナム国立オペラバレエ団制作協力:ホーチミン市立オペラバレエ交響楽団制作アドバイザー:チャン・リ・リー漆画キービジュアル:安藤彩英子舞台監督:幸泉浩司舞台美術:伊藤雅子衣裳デザイン:ひびのこづえ2023年11月5日(日) ボローニャ歌劇場「ノルマ」東京文化会館大ホール ラモン・ヴァルガス2023年11月5日(日曜日)第9回 静岡国際オペラコンクール 本選 表彰式2023年11月5日(日曜日)14:00開演蒔田裕也作曲個展&伴奏リサイタル「たじみ音楽でまちづくり市民協議会」主催多治見市・バロー文化ホールプーランクの作品主軸にフランス作品作曲分野:各楽器のために書いた中で人気のある作品ソプラノ野々村 彩乃藝フィルクラリネット奏者の吉本 拓オーボエ石田 正2023年11月7日(火) ボローニャ歌劇場「トスカ」高崎芸術劇場2023年11月11日(土)ボローニャ歌劇場「ノルマ」滋賀県立芸術劇場2023年11月11日(土)日生劇場オペラ『マクベス』ヴェルディ指揮:沼尻竜典演出:粟國淳読響マクベス:今井 俊輔マクベス夫人:田崎 尚美バンクォー:伊藤貴之マクダフ:宮里直樹マルコム:村上公太侍女:森季子マクベス従者/医師/刺客/伝令(4役):後藤春馬/金子慧一※1日2役ずつ、交互に出演更新2022/07/152023年11月12日(日)日生劇場オペラ『マクベス』ヴェルディ指揮:沼尻竜典演出:粟國淳読響マクベス:大沼 徹マクベス夫人:岡田 昌子バンクォー:妻屋秀和マクダフ:大槻孝志マルコム:髙畠伸吾侍女:藤井 麻美マクベス従者/医師/刺客/伝令(4役):後藤春馬/金子慧一 ※1日2役ずつ、交互に出演更新2022/07/152023年11月14日(火) 18:30開演(17:45開場)北とぴあ国際音楽祭2023関連公演》 主催:公益財団法人東京二期会第100回 二期会オペラ研修所コンサート会場: 北とぴあ さくらホール全席指定) S席¥4,000、A席¥3,000、B席¥2,000、学生席¥1,000*二期会オペラ研修所 成績優秀者16名】ソプラノ) 秋山陽香、榎本菜々、大澤桃佳、岡﨑陽香、川﨑 想、草野七海、鈴木里沙子、鄭 美來、中川郁文、長島 彩、原 夏海、守木詩織、山元三奈(メゾソプラノ) 栁澤玖紀(バリトン) 植田雅朗、及川泰生賛助出演(歴代「二期会オペラ研修所コンサート」出演者)】金山京介(テノール)、大沼 徹(バリトン)、甲斐栄次郎(バリトン)(ピアノ) 山口佳代予定プログラム:<第1部>1. 栁澤玖紀ドニゼッティ『ラ・ファヴォリータ』より “ああ、私のフェルナンド”2. 及川泰生モーツァルト『フィガロの結婚』より “もう訴訟に勝っただと”3. 大澤桃佳ニコライ『ウィンザーの陽気な女房たち』より “急いでおいで、愉快な悪戯”4. 長島 彩ビゼー『カルメン』より “何を恐れることがありましょう”5. 鈴木里沙子ヴェルディ『エルナーニ』より “エルナーニ、一緒に逃げて”6. 岡﨑陽香・金山京介(賛助出演)ビゼー『真珠とり』より “レイラ!レイラ!”7. 原 夏海ドニゼッティ『ランメルモールのルチア』より “あたりは静けさに包まれ”8. 川﨑 想モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ』より “岩のように動かず”9. 秋山陽香モーツァルト『後宮からの逃走』より “私は恋をして、幸せでした”10. 中川郁文・甲斐栄次郎(賛助出演)ヴェルディ『シモン・ボッカネグラ』より “話しておくれ、どうしてこんな寂しいところに”<第2部>11. 守木詩織・大沼 徹(賛助出演)ドニゼッティ『ランメルモールのルチア』より“こちらにおいで、ルチア~恐ろしく不吉な青白さが”12. 鄭 美來ドニゼッティ『連隊の娘』より “フランスに敬礼”13. 植田雅朗ジョルダーノ『アンドレア・シェニエ』より “祖国の敵”14. 榎本菜々マスカーニ『イリス』より “私は悲しい夢を見た”15. 草野七海トマ『ミニョン』より “私はティターニア”16. 山元三奈ベッリーニ『夢遊病の女』より “ああ!信じられないわ”17. 岡﨑陽香ロッシーニ『セミラーミデ』より “麗しの光が”18. 守木詩織グノー『ロメオとジュリエット』より “神よ!なんという戦慄が~愛よ、私を勇気づけて”19. 中川郁文レオンカヴァッロ『道化師』より “大空を晴れやかに(鳥の歌)”支援:宗次未来基金2023年11月14日(火)19:00武蔵野音楽協会〜第27回〜ジョイント・コンサート武蔵野音楽大学ブラームスホール三戸 大久 松原友 鳥谷尚子 林真悠美入場料:一般2,000円学生(武蔵野関係者・25歳以下)1,500円2023年11月15日(水)19:002023年11月18日(土)14:00 2023年11月21日(火)14:00 2023年11月23日(木・祝)14:00 2023年11月26日(日)14:00新国立劇場シモン・ボッカネグラフロンターリ イリーナ・ルング リッカルド・ザネッラート ルチアーノ・ガンチ シモーネ・アルベルギーニ2023年11月19日(日)1st Open 13:30 Start 14:30(途中休憩あり・16:30終演予定)2nd Open 17:30 Start 18:30杉浦 奎介 Keisuke Sugiura❗️✨ソロライブ✨ tw本人アカで第一報杉浦奎介 6th.Solo Live「myself」ミュージカル俳優と並行し歌手としても活動する杉浦奎介が、6度目のソロライブを今年は初のJZ Brat で開催!今年よりボーカルグループ活動も始め、歌手としてのフィールドも広げつつある杉浦奎介の、ありのままの「自分自身=myself」を現したライブご予約に関しまして本公演は先行予約でのお申し込みのお客様が最優先▼ 先行予約受付:8月05日(土)~8月13日(日)▼ 一般予約(JZ Brat Tel & Web)受付:8月21日(月)14:00~Members 杉浦奎介(vo)柳川瑞季(p)廣 政志(per)and more…Show Time 1st Open 13:30 Start 14:30(途中休憩あり・16:30終演予定)2nd Open 17:30 Start 18:30(途中休憩あり・20:30終演予定)Live System 入替制予約¥6,000 当日¥6,5002023年11月23日(木・祝)開演 14:00 開場 13:30ARTS MIX 第2回公演宮地江奈×藤井麻美デュオ・リサイタル音楽の友ホール 新宿区神楽坂6-30【チケット】 前売り:4,000円 当日:4,500円【お問い合わせ】(株)オフィスマキナ info@office-makina.com演奏曲目ラフマニノフ:ここは素晴らしい場所R.シュトラウス:オペラ『ばらの騎士』第二幕より“けだかくも美しき花嫁に”ファリャ:ムルシア地方のセギディーリャほか(※変更する場合もございます)出演:宮地江奈(ソプラノ)藤井麻美(メゾ・ソプラノ)ピアノ:高橋健介2023年11月23日(祝・木)14時開演オペラ「禅」~ZEN~version2.0オペラ禅2023金沢歌劇座思想家鈴木大拙の半生を描いたオペラを、新たにヴァージョンアップして上演作 曲:渡辺俊幸台 本:松田章一 台本翻訳:家田淳指 揮:ミヒャエル・バルケ 演 出:三浦安浩 管 弦 楽:オーケストラ・アンサンブル金沢合 唱:金沢オペラ合唱団■キャスト鈴木大拙:伊藤達人 ビアトリス:コロンえりか西田幾多郎:宮本益光 エマ:谷口睦美釈宗演:高橋洋介 乃木希典:黒田博マッカーサー:町秀和 くみ:石川公美娼婦:木村綾子将校A:野村京右 / 将校B:工藤翔陽 / 将校C:藤本慶ダンサー:アリエル・ロドリゲス/ 徳山琉一/ 吉光美緒/ 渡辺有咲/ 佐藤小秋/ 久住 萌助演■料金(全席指定・税込み)SS席:12,000円/S席:10,000円/A席:7,500円/B席:5,000円U22席:1,000円(A・B席から)/車椅子席10,000円【親子チケット】大人1枚+高校生以下1枚:5,000円(A・B席より)【U22】22歳以下の方対象 1,000円(A・B席)※U22チケット及び親子チケットは石川県立音楽堂チケットボックス・金沢芸術創造財団事務局のみの取扱い(要年齢証明書)●石川県立音楽堂チケットボックス TEL. 076-232-8632(窓口9:00-19:00 電話10:00-18:00)●金沢歌劇座 (9:00~17:00) TEL. 076-232-8632●公益財団法人金沢芸術創造財団 TEL.076-223-9898(平日9:00-17:00)●チケットぴあ(Pコード 244-320 )●ローソンチケット(Lコード 54264 )●セブンチケット■問合せ金沢芸術創造財団 076-223-9898石川県音楽文化振興事業団 076-232-01712023年11月23日(木・祝)17:00 東京二期会オペラ劇場≫ NISSAY OPERA 2023提携ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作曲『午後の曳航』《2005年改訂ドイツ語版日本初演・新制作》【オペラ全2部 日本語字幕付原語(ドイツ語)上演】日生劇場 指揮アレホ・ペレス/演出宮本亞門新日本フィル配役 11月23日(木・祝)/25日(土) 11月24日(金)/26日(日)黒田房子 林 正子 北原瑠美登/3号 山本耕平 新堂由暁塚崎竜二 与那城 敬 小森輝彦1号 友清 崇 加耒 徹2号 久保法之※ 眞弓創一※4号 菅原洋平 髙田智士5号 北川辰彦 水島正樹船乗り見習いの声 市川浩平 河野大樹2023年11月24日(金)14:00 東京二期会オペラ劇場≫ NISSAY OPERA 2023提携ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作曲『午後の曳航』《2005年改訂ドイツ語版日本初演・新制作》【オペラ全2部 日本語字幕付原語(ドイツ語)上演】日生劇場 指揮アレホ・ペレス/演出宮本亞門新日本フィル2023年11月25日(土)かっぱ橋歌劇団ロッシーニ作曲「湖上の美人」ピアノ&弦楽伴奏 ダブルキャスト 原語上演 字幕付き セミ・ステージ形式 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂 指揮:高野秀峰 演出・舞台監督:舘亜里沙 照明:たきざわ勝彦 字幕:桑原理一郎 ヘア・メーク:鳳瀧妃麗 ウベルト:岡坂弘毅 中井亮一 エレナ:刈田亨子 正岡美津子 ロドリーゴ:及川尚志 宗像成弥 マルコム:齋実希子 中川 美智子 ダグラス:上田誠司 追分基 アルビーナ:臼井志保子 堀内晃子 セラーノ:坪内清 須藤章太(組分け未定) Vn1 勝部弓理子 Vn2(調整中)Vl西村葉子Vc (調整中)Pf土屋麻美 伊藤 郁馬2023年11月25日(土)14:00 東京二期会オペラ劇場≫ NISSAY OPERA 2023提携ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作曲『午後の曳航』《2005年改訂ドイツ語版日本初演・新制作オペラ全2部 日本語字幕付原語(ドイツ語)上演】日生劇場 指揮:アレホ・ペレス演出宮本亞門新日本フィル2023年11月25日 (土) 14:002023年11月26日 (日)14:00新国立劇場バレエ団「DANCE to the Future: Young NBJ GALA」新国立劇場(中劇場)2023年11月25日 (土) 15:00 グノー「ミレイユ」2023年11月26日(日)14:00 藤沢市民オペラ ロッシーニ作曲『オテッロ』(演奏会形式)園田隆一郎 【オテッロ】宮里直樹【デズデーモナ】砂川涼子【エルミーロ】妻屋秀和【ロドリーゴ】小堀勇介【イアーゴ】山本康寛【エミーリア】中島郁子【ルーチョ/ゴンドラ漕ぎ】石井基幾【総督】平尾啓 合唱指揮:浅野深雪 藤沢市民交響楽団 藤沢市合唱連盟 副指揮:松川智哉/柴田慎平2023年11月26日(日)13時開演 小田原オペラ公演《魔弾の射手》南足柄市文化会館 2023年11月26日(日)14:00 東京二期会オペラ劇場≫ NISSAY OPERA 2023提携ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作曲『午後の曳航』《2005年改訂ドイツ語版日本初演・新制作》【オペラ全2部 日本語字幕付原語(ドイツ語)上演】日生劇場 指揮アレホ・ペレス演出宮本亞門新日本フィル2023年11月30日(木)19:00 東京シティ・フィル2023年度定期演奏会第365回「トスカ」演奏会形式 指揮:高関健トスカ:木下美穂子カヴァラドッシ小原啓楼スカルピア上江隼人アンジェロッティ妻屋秀和シャルローネ&看守大塚博章スポレッタ高柳圭堂守晴雅彦東京シティフィルコーア2023年12月3日14時半開演 宮下 嘉彦 高橋 梢ジョイントコンサート ソフィアザールサロン駒込2023年12月6日(水)19:002023年12月9日(土)14:00 2023年12月10日(日)14:00 2023年12月12日(火)14:00NNTT2023/2024シーズンヨハン・シュトラウスⅡ世こうもりDie Fledermaus全3幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉予定上演時間約3時間(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス【指 揮】パトリック・ハーン【演 出】ハインツ・ツェドニク【美術・衣裳】オラフ・ツォンベック【振 付】マリア・ルイーズ・ヤスカ【照 明】立田雄士【ガブリエル・フォン・アイゼンシュタイン】ジョナサン・マクガヴァン【ロザリンデ】エレオノーレ・マルグエッレ【フランク】ヘンリー・ワディントン【オルロフスキー公爵】タマラ・グーラ【アルフレード】伊藤達人【ファルケ博士】トーマス・タツル【アデーレ】シェシュティン・アヴェモ【ブリント博士】青地英幸【フロッシュ】ホルスト・ラムネク【イーダ】伊藤 晴【合唱指揮】三澤洋史【合 唱】新国立劇場合唱団【バレエ】東京シティ・バレエ団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団2023年12月08日 (金)15:00 開演 ( 開場 14:30 )TRAGIC TRILOGYトラジック・トリロジー Ⅲ 「蝶々夫人」主な登場人物に焦点を絞り 名作オペラの核心に迫るHakuju Hall 青木エマ(蝶々夫人) 城宏憲(ピンカートン) 大西宇宙(シャープレス)特別出演:山下裕賀(スズキ)園田隆一郎(音楽監督 / ピアノ)田尾下哲(演出 / 脚本)横山希(稽古ピアノ)G.プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」全3幕チケット2023年07月15日販売開始全席指定:7,000円(税込)※演出の都合上、最前列はC列。Hakuju Hall チケットセンター 03-5478-8700問い合わせHakuju Hall チケットセンター 03-5478-87002023/12/8(金)開場: 18:20 / 開始: 19:00 / 終了: 21:00「わ」の会コンサート vol.9 Leiden:苦悩調布市文化会館たづくりくすのきホールワーグナー作曲『リエンツィ』第1幕より リエンツィ、アドリアーノ、イレーネの3重唱『リエンツィ』第3幕フィナーレより 『恋愛禁制』第2幕より フリードリヒのアリア『トリスタンとイゾルデ』第1幕・「リエンツィ」1幕第2曲三重唱リエンツィ:片寄純也アドリアーノ:郷家暁子イレーネ:渡邊仁美3幕第10曲フィナーレリエンツィ:片寄純也アドリアーノ:郷家暁子合唱:東京シティ・フィル・コーア・「恋愛禁制」2幕フリードリヒのアリアフリードリヒ: 大沼徹・「トリスタンとイゾルデ」第1幕トリスタン: 濱松孝行イゾルデ: 池田香織ブランゲーネ: 高橋華子クルヴェナール: 友清崇若い船乗りの声: 髙畠伸吾合唱:東京シティ・フィル・コーア指揮:城谷正博ピアノ: 木下志寿子 三澤志保(2台ピアノ)字幕:吉田真2023年12月9日(土) 18:00開演(17:00開場)2023年12月10日(日) 14:00開演(13:00開場)東京二期会・二期会21 プレゼンツ・スペシャルコンサート~上岡敏之×東京二期会プロジェクト I ~モーツァルト「レクイエム」/ ストラヴィンスキー「詩篇交響曲」会場:東京芸術劇場 コンサートホール出演指揮上岡敏之ソプラノ盛田麻央メゾソプラノ富岡明子テノール松原 友バスジョン ハオ二期会合唱団 (合唱指揮:根本卓也)読売日本交響楽団チケット全席指定)一般¥10,000-¥8,000-¥6,000-¥4,000-¥2,000-愛好会先行発売:2023年6月17日(土)~一般発売:2023年7月1日(土)~チケットスペース03-3234-9999 二期会チケットセンター03-3796-1831 (FAX 03-3796-4710) ゲッティ イープラス チケットぴあ ローソンチケット2023年12月10日(日)14:00 NNT Opera Studio 2023 WINTER RECITAL新国立劇場オペラ研修所 2023 冬のリサイタル原語上演 字幕なし ピアノによる演奏 予定上演時間約1時間40分(休憩含む)新国立劇場 中劇場G.F.ヘンデル『オルランド』よりG.ドニゼッティ『ドン・パスクワーレ』よりG.ロッシーニ『アルジェのイタリア女』よりG.シャルパンティエ『ルイーズ』よりR.シュトラウス『ばらの騎士』より/他演技指導・ステージング】粟國 淳【ピアノ】三ツ石潤司 佐藤正浩【オペラ研修所長】佐藤正浩【主 催】新国立劇場オペラ研修所第24・25・26期生第24期生(3年次)メゾソプラノ大城みなみソプラノ大髙レナバリトン佐藤克彦バリトン長冨将士メゾソプラノ前島眞奈美第25期生(2年次)ソプラノ冨永春菜テノール永尾渓一郎ソプラノ野口真瑚バリトン松浦宗梧第26期生(1年次)メゾソプラノ後藤真菜美ソプラノ谷 菜々子バリトン中尾奎五ソプラノ渡邊美沙季チケット料金10%税込)3,850円アトレ会員先行発売期間:2023年10月25日(水)10:00~11月1日(水)一般発売期間:2023年11月3日(金・祝)10:00~2023年12月14日(木)開場/13:00 開演/13:30ウィズ・ミューズシリーズ◆ 第35回 宮下嘉彦バリトン・リサイタルカルッツかわさき・アクトスタジオ全席自由】一般/1,000円友の会会員/800円18歳以下/600円(要学生証・身分証明書提示)一般発売】9月29日(金)10:00~定員:100名2023年12月14日(木) 開演 18時30分/開場 18時 ※予定ガーデングループ Presents 第8回オペラ歌手紅白対抗歌合戦 ~声魂真剣勝負~会 場 ]サントリーホール大ホール主催(企画制作)]株セリテクラージュ / 株祥プランニング・オフィス特別協賛 ]ガーデングループ (遊楽) 推薦人 大島 幾雄(桐朋学園大学特命教授)折江 忠道(藤原歌劇団総監督/昭和音楽大学客員教授)高 丈 二(日伊音楽協会 会長/東京二期会 元理事長)三枝 成彰(作曲家/日本作編曲家協会副理事長/東京音楽大学名誉教授)沼尻 竜典(神奈川フィル音楽監督/トウキョウミタカフィル音楽監督)協力 ]麻布大学野鳥研究部スペシャル・シート9,800円一般指定席7,700円P席(ステージ背面)3,600円※ 全席指定発売開始日 プレイガイド先行 9月16日(土)一般発売 9月23日(土・祝)オペラ歌手紅白対抗歌合戦事務局チケットセンターTEL:03-5355-1280チケットぴあPコード:253-304サントリーホールチケットセンターTEL:0570-55-0017(10時~18時/休館日を除く)問合せ ヴォートル・チケットセンター TEL:03-5355-1280 (平日10時~18時)紅組 指揮田中 祐子ソプラノ澤畑 恵美 ソプラノ佐々木 典子 ソプラノ大村 博美メゾソプラノ加納 悦子メゾソプラノ林 美智子ソプラノ砂川 涼子二重唱ソプラノ光岡 暁恵メゾソプラノ山下 裕賀 二重唱ソプラノ伊藤 晴 メゾソプラノ中島 郁子白組 指揮垣内 悠希カウンターテナー彌勒 忠史テノール樋口 達哉 テノール大槻 孝志バス妻屋 秀和 バリトン黒田 博 バリトン上江 隼人二重唱テノール村上 敏明 バリトン今井 俊輔 二重唱テノール城 宏憲 バリトン与那城 敬東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団司会本田 聖嗣2023年12月16日(土)18:00 N響 指揮:ファビオ・ルイージ ソプラノ:E.スティッキーナ、V.ファルカシュ、三宅理恵 アルト:O.ペトロヴァ、C.モリソン、テノール:M. シャーデ バリトン:L.ストリフ、バス:D.ステフェンス 新国立劇場合唱団、NHK東京児童合唱団 マーラー/交響曲 第8番 変ホ長調 「一千人の交響曲」2023年12月17日(日)14:00 N響 指揮:ファビオ・ルイージ ソプラノ:E.スティッキーナ、V.ファルカシュ、三宅理恵 アルト:O.ペトロヴァ、C.モリソン、テノール:M. シャーデ バリトン:L.ストリフ、バス:D.ステフェンス 新国立劇場合唱団、NHK東京児童合唱団 マーラー/交響曲 第8番 変ホ長調 「一千人の交響曲」2023年12月21日 (木曜日)⋅18:30~19:30 GTシンフォニック・コンサート v高崎芸術劇場沼尻竜典(指揮)砂川涼子、砂田愛梨(ソプラノ)宮里直樹(テノール)髙田智宏、池内響、清水良一(バリトン)妻屋秀和(バス) GTシンフォニック・コンサート・プロフェッショナル・シンガーズ*(合唱)岸本大(合唱指揮)澤村杏太朗(音楽アシスタント)群馬交響楽団 ほかプッチーニ《ジャンニ・スキッキ》から「私のお父さん」(砂川)《トスカ》から「テ・デウム」*《ラ・ボエーム》第1幕後半~第2幕*(全員)ヴェルディ《椿姫》から「乾杯の歌」*(砂田・宮里)「ああ、そはかの人か~花から花へ」(砂田)「プロヴァンスの海と陸」(髙田)《イル・トロヴァトーレ》から「アンヴィル・コーラス」*「見よ、恐ろしい炎を」*(宮里)《ドン・カルロ》から「ひとり寂しく眠ろう」(妻屋)《アイーダ》から「凱旋行進曲」*【料金(税込)】全席指定S席 5,000円(U-25:2,500円)A席 4,000円(U-25:2,000円)B席 3,000円(U-25:1,500円)2023 年 12 月 24 日(日)14:30 開演MUSICALDA KUMAGAYA OPERA vol.3『ヘンゼルとグレーテル』『ジャンニ・スキッキ』二本同時上演熊谷文化創造館さくらめいと 太陽のホール文化庁/劇場・音楽堂等の子ども鑑賞体験支援事業指揮:辻博之演出:角直之コンサートマスター:平山慎一郎オーケストラ:ムジカルダ・オペラアンサンブルヘンゼルとグレーテル】フンパーディンク作曲、日本語訳詞上演ヘンゼル:松浦麗☆グレーテル:松原みなみ☆魔女:鳥木弥生☆眠りの精:宮澤尚子☆露の精:北裕子☆ゲルトルート:磯地美樹☆ペーター:原田勇雅☆子どもたち:熊谷少年少女合唱団☆魔女の手下:熊谷高校音楽部ジャンニ・スキッキ】イタリア語原語上演ジャンニ・スキッキ:原田勇雅☆ツィータ:鳥木弥生☆リヌッチョ:与儀巧☆シモーネ:デニス・ビシュニャ☆ラウレッタ:小林瑞花☆ベット:高橋洋介☆マルコ:又吉秀樹☆チェスカ:杣友惠子☆ネッラ:宮澤尚子☆ゲラルド:大畠諄也☆ゲラルディーノ:桂山源太☆スピネッロッチョ:松中哲平☆公証人:平賀僚太☆ピネッリーノ:佐藤健太☆グッチョ:蓮大二郎音響:青木 央(フィガロサウンドワークス)プロジェクションマッピング:(株)アライ音楽企画照明/舞台監督:伊藤 桂一朗(K·S·C)全席指定 8,000 円https://teket.jp/7896/27266チケット取り扱いさくらめいとチケットセンター八木橋百貨店5階プレイガイド 048-523-1111(代)タニタ楽器 048-521-5721 (代)主催:(一社) ムジカルダ問い合わせ☆ムジカルダ事務局Tel : 050-3567-7067メール:info@musicalda.com2023年12月25日(月)開演17時30分『大川又吉吉田と渡邊によるクリスマスコンサート的クリスマスコンサートin月Cafe』会場:月Cafe(JR大月駅目の前)出演大川博、又吉秀樹、吉田連渡邊千春 Pf.7000円(ワンドリンク付き。コンサート後のお店でのお食事予約も歓迎!)お問い合わせ・ご予約0554-23-2323(月Cafe)2023年12月25日(月)開演18時30分M&A企画(飯塚学)ラ・ボエーム名曲喫茶カデンツァ5000円2023.12.28(水)13時開演 12:30開場町田イタリア歌劇団オペラ紅白歌合戦町田市民フォーラム3千円2023.12.28(水)15:30開場/16:00開演AVANZARE!! vol.4〜QUARTETTO GARA CONCERT〜会場:蕨市文化ホールくるる佐藤優子(ソプラノ)小野弘晴(テノール)野村光洋(バリトン)髙瀨さおり(ピアノ)斎藤日向(司会)プログラム:歌劇《ランメルモールのルチア》より”あたりは沈黙に閉ざされ”歌劇《リゴレット》より“悪魔め、鬼め”“日曜日毎に教会で〜そうだ復讐だ”歌劇《トゥーランドット》より“誰も寝てはならぬ”チケット:全席自由4,000円20242024年1月3日(水)開場/午後4時 開演/午後5時 終演/午後7時(予定)NHKナゴヤニューイヤーコンサート2024愛知県芸術劇場 コンサートホール主催NHK名古屋放送局ゲスト/城 宏憲(テノール)、高野 百合絵(ソプラノ)、阪田 知樹(ピアノ)指 揮/松井 慶太名古屋フィルハーモニー交響楽団司 会/岡崎 紗絵(俳優・モデル)、高山 哲哉(NHK名古屋放送局アナウンサー)2024年1月4日(木)13:30~町田イタリア歌劇団6大テノールコンサート3千円2024年1月9日(火) 19:00 (18:30開場)脇園彩&小堀勇介 ニューイヤー・デュオリサイタルwith 園田隆一郎一般発売:9/27(水)~主催】朝日新聞社/浜離宮朝日ホール 【特別協賛】竹中工務店脇園彩(メゾ・ソプラノ)、小堀勇介(テノール)、園田隆一郎(ピアノ)・ロッシーニ:《アルミーダ》より「甘美な鎖よ」★◆《湖上の美人》より「おお、胸を熱くする優しい炎よ」◆ 「たくさんの想いが今この胸に溢れ」★・ドニゼッティ:《ラ・ファヴォリート》より 「王の妾だと?~夢の中の清らかな天使」◆ 《ロベルト・デヴリュー》より 「苦しむ者にとって涙は甘美なもの」★・ロッシーニ:《ランスへの旅》より 「私にいったい何の罪が?~卑怯な疑いを持ったことです」★◆・ドニゼッティ:《マリア・ストゥアルダ》より「空を軽やかに流れる雲よ」★ 「全てから見放され翻弄されて」★◆・ロッシーニ: 《オテッロ》より「ああ、なぜ私の苦しみを憐れんでくれないのですか?」◆ 《エルミオーネ》より「何をしてしまったの? 私はどこに?~復讐は果たされました」★◆★=脇園彩、◆=小堀勇介 全席指定・税込:一般 5,500円、U30 2,000円朝日ホール・チケットセンター2024年1月20日(土)13:15開場/14:00開演ニューイヤー・オペラ・ガラ・コンサート所沢市民文化センターミューズ アークホール出 演 森谷真理 鷲尾麻衣 三宅理恵[ソプラノ]但馬由香[メゾソプラノ]樋口達哉 西村悟[テノール]押川浩士[バリトン]ジョン ハオ[バス・バリトン]赤星裕子[ピアノ]モーツァルト『フィガロの結婚』より「恋とはどんなものかしら」『ドン・ジョヴァンニ』より「お手をどうぞ」『魔笛』より「何と美しい絵姿」「パパパの二重唱」ロッシーニ :『セヴィリアの理髪師』より「いまの歌声は」ヴェルディ:『椿姫』より「花から花へ」プッチーニ:『トスカ』より「星は光りぬ」男声歌手によるカンツォーネ・メドレー ほかチケット 全席指定 2,500円2024年1月21日 (日)12:45 開場/13:30 開演歌劇「ドン・カルロ」Yamato5幕版大和市文化創造拠点 シリウス やまと芸術文化ホール メインホールプレミアムシート:12,000円SS席:6,500円S席:5,500円A席:4,500円(全席指定・税込)電話予約]カンフェティチケットセンター0120-240-540(平日 10:00~18:00)フィリッポII世】デニス・ヴィシュニャ【ドン・カルロ】城 宏憲【ロドリーゴ】森口 賢二【エリザべッタ】西本 真子【エボリ公女】丹呉 由利子【大審問官】志村 文彦【修道士】長谷部 浩士【テバルド】小林 英理子【レルマ侯爵・王の先触れ】富澤 祥行【天の声】大音 絵莉【アレンベルグ伯爵夫人】古志 祐華指揮:粂原裕介 演奏:やまと国際フィルハーモニー管弦楽団合唱:やまと国際オペラ協会合唱団バンダ:ユース・ウインド・シンフォニー・オーケストラバレエ:大和シティー・バレエ スタッフ 演出:中津邦仁2024年1月24日(水)11:00~12:00(10:30開場)上野 de クラシック Vol.90 井出壮志朗(バリトン)東京音楽コンクール入賞者によるクラシックコンサート会場東京文化会館 小ホール出演バリトン:井出壮志朗 *第17回東京音楽コンクール声楽部門第3位ピアノ:清水綾中田喜直:木兎グノー:オペラ『ファウスト』より 「この土地を去る前に」チケット料金(税込) 指定1,100円発売日2023年10月7日(土)お申込み東京文化会館チケットサービス2024年1月24日(水)開場13:30/開演14:00今井俊輔バリトンリサイタル2024 in Hakuju Hall出演:今井俊輔、濱野基行(ピアノ)チケット(全席指定/税込):前売6,000円、当日6,500円チケット一般発売:2023年7月3日(月)10:00~2024年1月24日(水)18:302024年1月27日(土)14:00 2024年1月31日(水)14:00 2024年2月3日(土)14:00NNTT2023/2024シーズンピョートル・チャイコフスキーエウゲニ・オネーギンEugene Onegin / Pyotr Tchaikovsky全3幕〈ロシア語上演/日本語及び英語字幕付〉予定上演時間:約3時間5分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス指 揮】ヴァレンティン・ウリューピン【演 出】ドミトリー・ベルトマン【美 術】イゴール・ネジニー【衣 裳】タチアーナ・トゥルビエワ【照 明】デニス・エニュコフ【振 付】エドワルド・スミルノフタチヤーナ】エカテリーナ・シウリーナ【オネーギン】ユーリ・ユルチュク【レンスキー】ヴィクトル・アンティペンコ【オリガ】アンナ・ゴリャチョーワ【グレーミン公爵】アレクサンドル・ツィムバリュク【ラーリナ】郷家暁子【フィリッピエヴナ】橋爪ゆか【ザレツキー】ヴィタリ・ユシュマノフ【トリケ】升島唯博【隊 長】成田眞合唱指揮】冨平恭平新国立劇場合唱団東京交響楽団2024年1月27日(土)・28日(日)東京上野 2月3日(土)日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール 藤原歌劇団公演C.グノー作曲「ファウスト」オペラ全5幕ニュープロダクション(新制作)指揮:阿部 加奈子 演出:ダヴィデ・ガラッティーニ・ライモンディファウスト 笛田 博昭 澤﨑 一了メフィストフェレス 調整中 伊藤 貴之マルグリート 砂川 涼子 迫田 美帆ヴァランタン 岡 昭宏 井出 壮志朗ジーベル 向野 由美子 但馬 由香ヴァグネル 大槻 聡之介 高橋 宏典マルト 山川 真奈 北薗 彩佳藤原歌劇団合唱東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/調整中(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会2024年1月28日(日) 開演: 18:00 開場:17:15オペラ《#愛の妙薬》台本:F.ロマーニ 作曲:G.ドニゼッティ会場:海老名市文化会館大ホールチケット:全席指定 一般 S席5,000円、A席4,000円U-30 2,000円ライブ配信 3,000円主催:#株式会社シバムジーク協力:#海老名市民オペラ合唱:コーロ・シバ、海老名市民オペラ演奏:アンサンブル・シバ(室内楽編成)🎵来場チケット🎵ーカンフェティーhttp://confetti-web.com/20240128ー店舗予約ー海老名市文化会館 046-232-3231 ー電話予約ーお電話予約: 0120-240-540*通話料無料🎵アーカイブ配信🎵ーネット予約のみーhttps://teket.jp/6716/275482024年1月31日(水) 19:00NBS旬の名歌手シリーズ2024-Iフアン・ディエゴ・フローレス テノール・コンサート会場:東京文化会館指揮:ミケーレ・スポッティ演奏:東京フィルハーモニー交響楽団2024年2月1日(木)開場13:30/開演14:00宮里直樹&今井俊輔ジョイントリサイタルVol.5会場:四谷区民ホール(新宿区内藤町87番地 / 最寄駅:東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」2番出口(大木戸門)より徒歩5分)https://shinjuku.hall-info.jp/yotsuya/access.html出演:宮里直樹(テノール)、今井俊輔(バリトン)、水野彰子(ピアノ)チケット(全席指定/税込):前売り 5,500円、当日 6,000円一般発売:2023年11月11日(土)10:00〜主催企画制作:upcoming 協力:今井俊輔後援会 運営:問合サンライズプロモーション東京TEL:0570-00-3337 https://sunrisetokyo.com/2024年2月3日(土)開場13:30/ 開演14:00Y's companyスタジオコンサートVol.109 ステ鬼な関係〜珠玉の名曲で綴るオニの掟〜完全オリジナルストーリーに世界の名曲を乗せて送る「字幕付き演劇風クラシックコンサート」くにたち市民芸術小ホール地下スタジオ全席自由席2,000円【チケット発売11/7(火)より】ソプラノ 中野亜維里テノール 飯沼友規バリトン 浜田耕一ピアノ Y's company代表 谷塚裕美ジャコモ・プッチーニ/歌劇「ジャンニ・スキッキ」より 私のお父さんルイージ・デンツァ/フニクリフニクラジョルジュ・ビゼー/歌劇「カルメン」闘牛士の歌フランチェスコ・サルトーリ/君と旅立とう他チケットお取扱いくにたち市民芸術ホール窓口:042-574-1515 白十字国立南ロブランコ通り店:042-572-0416お問合せ:くにたち市民芸術小ホールtel:042-574-1515 e-mail:hall@kuzaidan.or.jp主催:公益財団法人くにたち文化・スポーツ振具財団https://kuzadan.or.jp/hall/2024年2月4日(日) 15:00NBS旬の名歌手シリーズ2024-IIフアン・ディエゴ・フローレス&プリティ・イェンデ オペラ・デュオ・コンサート会場:東京文化会館指揮:ミケーレ・スポッティ演奏:東京フィルハーモニー交響楽団2024年2月10日(土)・11日(日)・12日(月祝)日本オペラ協会公演 日本オペラシリーズNo.86倉本 聰 原作/渡辺俊幸 作曲/吉田雄生 オペラ脚本「ニングル」新作初演・ニュープロダクションめぐろパーシモンホール指揮:田中 祐子 演出:岩田 達宗勇太 須藤 慎吾 村松 恒矢才三 海道 弘昭 渡辺 康ミクリ 別府 美沙子 相樂 和子スカンポ 中桐 かなえ 井上 華那光介 杉尾 真吾 和下田 大典信次 黄木 透 勝又 康介民吉 久保田 真澄 泉 良平かつら 佐藤 美枝子 光岡 暁恵ニングルの長 江原 啓之 山田 大智かや 丸尾 有香 長島 由佳日本オペラ協会合唱団東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:めぐろパーシモンホール2024年2月8日(木)パリ・オペラ座バレエ日本公演 「白鳥の湖」振付:ヌレエフ2024年2月9日(金)パリ・オペラ座バレエ日本公演 「白鳥の湖」振付:ヌレエフ2024年2月10日(土)※2回公演予定 パリ・オペラ座バレエ日本公演 「白鳥の湖」振付:ヌレエフ2024年2月11日(日)パリ・オペラ座バレエ団2024年日本公演 「白鳥の湖」振付:ヌレエフ会場:東京文化会館(上野)2024年2月16日(金)パリ・オペラ座バレエ日本公演 「マノン」マクミラン2024年2月17日(土)※2回公演予定 パリ・オペラ座バレエ日本公演「マノン」マクミラン2024年2月18日(日)※2回公演予定 パリ・オペラ座バレエ日本公演「マノン」マクミラン会場:東京文化会館(上野)2024年02月17日 (土)14:00 開演東京芸術劇場コンサートオペラ vol.9 オッフェンバック喜歌劇『美しきエレーヌ』演奏会形式/全3幕/フランス語上演/日本語字幕付東京芸術劇場コンサートホール指揮 辻 博之 台本・構成演出 佐藤美晴エレーヌ:砂川涼子パリス:工藤和真メネラオス:濱松孝行アガメムノン:晴 雅彦カルカス:伊藤貴之アイアスI:反中洋介アイアスII:堀越俊成語り(日本語):土屋神葉合唱:ザ・オペラ・クワイア 管弦楽:ザ・オペラ・バンド一般発売:2023年11月11日(土)10:00~2024年2月17日(土) 14:00開演 モーツァルト・シンガーズ・ジャパン Vol.5《バスティアンとバスティエンヌ》(字幕付き)バスティアン:望月哲也(テノール)バスティエンヌ:鵜木絵里(ソプラノ)コラ:宮本益光(バリトン)ピアノ:髙田恵子東京シティ・バレエ団演出助手:成平有子全席指定 5,500円2024年2月19日(月)18時名古屋音楽大学声楽コース公開講座「ヴォーカル・アカデミー2023」【第4回】テノール マキシム・ミロノフ 公開マスタークラス同朋学園名城公園キャンパス・ホール2024/2/21(水)18:00開演2024/2/22(木)14:00開演2024/2/24(土)14:00開演2024/2/25(日)14:00開演ORCHARD PRODUCE 2024鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパンx千住博 モーツァルト:オペラ≪魔笛≫(新制作・全幕上演)会場:めぐろパーシモンホール 大ホール※原語上演、全2幕、日本語字幕付き演出:飯塚励生美術:千住博映像:ムーチョ村松衣裳:高橋悠介(CFCL)舞台監督:幸泉浩司(アートクリエイション)指揮:鈴木優人タミーノ(テノール):イルカー・アルカユーレックパミーナ(ソプラノ):森麻季ザラストロ(バス):平野和夜の女王(ソプラノ):モルガーヌ・ヘイズパパゲーノ(バリトン):大西宇宙パパゲーナ(ソプラノ):森野美咲管弦楽・合唱:バッハ・コレギウム・ジャパン他主催]Bunkamura/(公財)目黒区芸術文化振興財団チケット料金S¥23,000 A¥18,000 B¥14,000 C¥8,000(税込)MY Bunkamura先行発売2023/10/7(土)先着制一般発売2023/10/21(土)2024年2月28日(水)/3月2日(土)東京二期会オペラ劇場フランス国立ラン歌劇場との提携公演『タンホイザー』指揮:アクセル・コーバー演出:キース・ウォーナー読響サイモン・オニール 2024年2月29日(木)/3日(日)東京二期会オペラ劇場フランス国立ラン歌劇場との提携公演『タンホイザー』指揮:アクセル・コーバー演出:キース・ウォーナー読響2024年3月1日(金)18:002024年3月2日(土)14:00 2024年3月3日(日)14:00 フランシス・プーランクカルメル会修道女の対話Dialogues des Carmélites / Francis Poulenc全3幕<フランス語上演/日本語字幕付>予定上演時間約3時間(休憩1回含む)新国立劇場 中劇場台 本】ジョルジュ・ベルナノス指 揮】ジョナサン・ストックハマー演出・演技指導】シュテファン・グレーグラー照 明】鈴木武人音 響】仲田竜太衣裳コーディネーター】増田恵美(モマ・ワークショップ)東京フィルハーモニー交響楽団オペラ研修所長】佐藤正浩主 催】新国立劇場オペラ研修所第24・25・26期生合 唱武蔵野音楽大学3月1日(金)18:00/3日(日)14:00【ド・ラ・フォルス侯爵】佐藤克彦(第24期)【ブランシュ】冨永春菜(第25期)【騎士】城 宏憲(第10期修了)【マダム・ド・クロワシー】前島眞奈美(第24期)【マダム・リドワーヌ】大髙レナ(第24期)【マリー修道女長】大城みなみ(第24期)【コンスタンス修道女】渡邊美沙季(第26期)【ジャンヌ修道女】小林紗季子(第9期修了)【マチルド修道女】一條翠葉(第20期修了)【司祭】永尾渓一郎(第25期)【第一の人民委員】水野 優(第19期修了)【第二の人民委員/ティエリー】松浦宗梧(第25期)【ジャヴリノ/看守】中尾奎五(第26期)【役人】長冨将士(第24期)【修道女たち】 アンヌ修道女:河田まりか(第23期修了) ジェラール修道女:斉藤真歩(第20期修了)ほか3月2日(土)14:00【ド・ラ・フォルス侯爵】長冨将士(第24期)【ブランシュ】野口真瑚(第25期)【騎士】岸浪愛学(第16期修了)【マダム・ド・クロワシー】小林紗季子(第9期修了)【マダム・リドワーヌ】宮地江奈(第18期修了)【マリー修道女長】後藤真菜美(第26期)【コンスタンス修道女】谷 菜々子(第26期)【ジャンヌ修道女】前島眞奈美(第24期)【マチルド修道女】一條翠葉(第20期修了)【司祭】城 宏憲(第10期修了)【第一の人民委員】水野 優(第19期修了)【第二の人民委員/ティエリー】中尾奎五(第26期)【ジャヴリノ/看守】松浦宗梧(第25期)【役人】佐藤克彦(第24期)【修道女たち】 アンヌ修道女:河田まりか(第23期修了) ジェラール修道女:斉藤真歩(第20期修了)ほか第24期生(3年次)メゾソプラノ大城みなみソプラノ大髙レナバリトン佐藤克彦バリトン長冨将士メゾソプラノ前島眞奈美第25期生(2年次)ソプラノ大竹悠生※療養中のため降板ソプラノ冨永春菜テノール永尾渓一郎ソプラノ野口真瑚バリトン松浦宗梧第26期生(1年次)メゾソプラノ後藤真菜美ソプラノ谷 菜々子バリトン中尾奎五ソプラノ渡邊美沙季賛助出演メゾソプラノ小林紗季子テノール城 宏憲テノール岸浪愛学ソプラノ宮地江奈テノール水野 優メゾソプラノ一條翠葉ソプラノ斉藤真歩ソプラノ河田まりかチケット全席指定料金(10%税込) 4,950円 Z席 1,650円(10%税込)アトレ会員先行発売期間:2023年11月30日(木)10:00~12月7日(木)一般発売期間:2023年12月10日(日)10:00~2024年3月2日(土) 14:00開演2024年3月3日(日) 14:00開演びわ湖ホール プロデュースオペラ R.シュトラウス 作曲 『ばらの騎士』(ドイツ語上演・日本語字幕付)指揮阪哲朗 演出中村敬一元帥夫人(3/2)森谷真理元帥夫人(3/3)田崎尚美オックス男爵(3/2)妻屋秀和オックス男爵(3/3)斉木健詞オクタヴィアン(3/2)八木寿子オクタヴィアン(3/3)山際きみ佳*ファーニナル(3/2)青山貴ファーニナル(3/3)池内響ゾフィー(3/2)石橋栄実ゾフィー(3/3)吉川日奈子マリアンネ船越亜弥*ヴァルツァッキ高橋淳アンニーナ益田早織*警部松森治*元帥夫人の執事島影聖人*ファーニナル家の執事古屋彰久*公証人晴雅彦料理屋の主人山本康寛*テノール歌手清水徹太郎*2024年3月3日(日)15:00~ DOTオペラ 北とぴあ・さくらホール 日本初演作品 #百々あずさ #小埜寺美樹 #鳥木弥生2024年3月14日(木)16:002024年3月17日(日)14:002024年3月20日(水・祝)14:00 2024年3月23日(土)14:00 2024年3月26日(火)14:00 2024年3月29日(金)14:00NNTT2023/2024シーズンリヒャルト・ワーグナートリスタンとイゾルデTristan und Isolde / Richard Wagner全3幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉予定上演時間:約5時間45分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス【指 揮】大野和士【演 出】デイヴィッド・マクヴィカー【美術・衣裳】ロバート・ジョーンズ【照 明】ポール・コンスタブル【振 付】アンドリュー・ジョージ【トリスタン】トルステン・ケール【マルケ王】ヴィルヘルム・シュヴィングハマー【イゾルデ】エヴァ=マリア・ヴェストブルック【クルヴェナール】エギルス・シリンス【メロート】秋谷直之【ブランゲーネ】藤村実穂子【牧童】青地英幸【舵取り】駒田敏章【若い船乗りの声】村上公太ほか【合 唱】新国立劇場合唱団【管弦楽】東京都交響楽団2024年3月23日(土)15:00開演 東京公演 東京文化会館 大ホール小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXXモーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」全2幕原語上演/字幕付京都公演2024年3月15日(金) 18:30開演2024年3月17日(日) 15:00開演ロームシアター京都 メインホール横浜公演2024年3月20日(水祝) 15:00開演神奈川県民ホール 大ホールフィオルディリージ:サマンサ・クラークドラベッラ:リハブ・シャイエブフェランド:ルネ・バルベラグリエルモ:アレッシオ・アルドゥイーニデスピーナ:バルバラ・フリットリドン・アルフォンソ:ロッド・ギルフリー音楽監督:小澤 征爾指揮:ディエゴ・マテウス(小澤征爾音楽塾首席指揮者)演出:デイヴィッド・ニース装置・衣裳:ロバート・パージオーラ照明:高木正人管弦楽:小澤征爾音楽塾オーケストラ合唱:小澤征爾音楽塾合唱団主催:小澤征爾音楽塾/ヴェローザ・ジャパン京都市/ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)(京都公演)プロダクション初演:2014年7月18日兵庫県立芸術文化センターチケット発売:2023年11月18日(土)チケット料金(全席指定/消費税込):S席 ¥25,000/A席 ¥19,000/B席 ¥13,000/C席 ¥8,0002024年3月23日(土)、24日(日)立川市民オペラ2024「愛の妙薬」2023年5月実施オーディション審査結果※敬称略、受験番号順【ソリスト】アディーナ :21.前川依子、 42.山口佳子ネモリーノ :55.吉田 連、105.工藤翔陽ベルコーレ :19.的場正剛、 88.高橋正尚ドゥルカマーラ:46.小野寺 光、 47.岡野 守ジャンネッタ :81.栗本 萌、103.山邊聖美【CS(コーラスサポート)】ソプラノ:24.山口はる絵、28.清永千裕、48.山﨑わかなアルト:34.藤田沙綾、76.松平 幸、133.中山美希テノール:56.加護友也、109.高橋 大、122.釜屋琳太郎、123.松田 健、127.荒木俊雅バス:14.森川友也、43.正木剛徳2024年5月10日(金)夜公演Aキャスト:2024年5月11 日(土)昼公演Bキャスト:IRODORIオペラ 本公演オペラ第5弾モーツァルト作曲 オペラ『ドン・ジョヴァンニ』ハイライト公演タワーホール船堀 小ホール全席自由 4000円指揮 仲田淳也演出 舘亜里沙ピアノ 齋藤和音【出演者(Aキャスト/Bキャスト)】ドン・ジョヴァンニ岩田健志 大石洋史レポレッロ浜田耕一 松井永太郎ドンナ・エルヴィーラ梁瀬彩加 水戸瞳ドンナ・アンナ吉田真澄 中畑有美子ドン・オッターヴィオ濱田翔 岩本識騎士長髙橋雄一郎マゼット戸村優希ヅェルリーナ山口なな 前田理恵2024年5月11日、12日 ジョナサン・ノット東響 大地の歌 ベンヤミン・ブルンズ2024年5月25日(土)/26日(日) 二期会ニューウェーブ・オペラ劇場≫ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル作曲『デイダミア』《新制作》【オペラ全3幕 日本語字幕付原語(イタリア語)上演】指揮:鈴木秀美/演出:中村 蓉ニューウェーブ・バロック・オーケストラ・トウキョウめぐろパーシモンホール 大ホール2024年6月 ロイヤルオペラジャパンツアー リゴレット トゥーランドットJune 2024The Royal Opera Japan tourBunka Kaikan TheatreNHK Hall in TokyoKanagawa Kenmin Hall in YokohamaAntonio PappanoOliver Mears’s production of Verdi’s Rigoletto Andrei Șerban’s staging of Puccini’s Turandot英国ロイヤル・オペラ 2024年日本公演 指揮:アントニオ・パッパーノG.ヴェルディ「リゴレット」演出:オリヴァー・ミアーズ2024年6月22日(土)、25日(火)会場:神奈川県民ホール6月28日(金)、30日(日)会場:NHKホールリゴレット:カルロス・アルヴァレスジルダ:ネイディーン・シエラマントヴァ公爵:ハヴィエル・カマレナ***G.プッチーニ「トゥーランドット」演出:アンドレイ・セルバン2024年6月23日(日)、26日(水)、29日(土)、7月2日(火)会場:東京文化会館トゥーランドット:ソンドラ・ラドヴァノフスキーカラフ:ブライアン・ジャッジリュ―:マサバネ・セシリア・ラングワナシャ2024年6月22日(土)・23日(日)アーリドラーテ歌劇団 第10回公演《シチリアの晩鐘(シチリア島の夕べの祈り)》ーバレエ音楽≪四季≫完全版を伴う【東日本初演】~ Teatro Verdi di Tokyo ~演目:ヴェルディ《シチリアの晩鐘(シチリア島の夕べの祈り)》(全5幕・字幕付)会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 振付:石井竜一、能美健志 6/22 6/23エレナ: 大山亜紀子 /中村 真紀アッリーゴ: 村上敏明 /藤田 卓也モンフォルテ:須藤慎吾 /小林 啓倫プロチダ: デニス・ビシュニャ/東原 貞彦ニネッタ: 成田伊美 /米谷 朋子ダニエリ: 所谷直生 /渡辺 正親ベテューヌ: 北川辰彦 /奥秋 大樹ヴァドモン: 高橋雄一郎 /松井永太郎テバルド: 村田耕太郎 /(調整中)ロベルト: 香月健 /室岡 大輝テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ井上バレエ団、ダンステアトロ21ほか2024年 6月 22日(土)・23日(日)両日とも14時開演クリストフォロス、あるいは「あるオペラの幻影」日本初演(ドイツ語上演・字幕付き)台本・作曲 : フランツ・シュレーカー清瀬けやきホール上演予定時間約 2時間 30分(休憩含む)公演監督 田辺とおる指揮 佐久間龍也演出 舘 亜里沙6月22日/6月23日アンゼルム 羽山晃生 芹澤佳通リーザ 津山 恵 宮部小牧クリストフ石崎秀和 高橋宏典ロジータ 武井涼子 塙 梨華ヨハン先生 / シュタルクマン 田辺とおる霊媒フロランス原 夏海大澤 桃佳ハインリッヒ / フレデリック上田 駆アマンドゥス / エルンスト西條秀都子供都筑夕姫菜長嶋穂乃香ハルトゥング博士 / 司会者ヨズア・バルチュダニエル・ケルンカルダーニ神父ダニエル・ケルンヨズア・バルチュリーザの侍女エッタ中尾梓ホテルのピアニスト久保彩花マーベル / シリア / ホテルの客調整中弦楽合奏クライネス・コンツェルトハウスコンサートミストレス三戸素子エレクトーン山木亜美柿﨑俊也1.Vn:三戸素子, 福嶋慶大, 塗矢真弥 ; 2.Vn:水村浩司, 城達哉, 渡邊田鶴野 ; Va:長谷川弥生, 河野理恵子 ; Vc:小澤洋介, 宮澤等 ; Kb:西澤誠治全席 自由 8,000円11月1日 発売予定2024年7月18日(木)/20日(土)東京二期会オペラ劇場プッチーニ作曲『蝶々夫人』指揮:ダン・エッティンガー/演出:宮本亞門東フィル城宏憲 今井俊輔 大村博美2024年7月19日(金)/21日(日) 東京二期会オペラ劇場プッチーニ作曲『蝶々夫人』指揮:ダン・エッティンガー/演出:宮本亞門東フィル古橋郷平 与那城敬 高橋絵理2024年9月5日(木)/6日(金)/7日(土)/8日(日) ≪東京二期会オペラ劇場≫ パリ・シャンゼリゼ劇場、カーン歌劇場、パシフィック・オペラ・ヴィクトリアとの共同制作モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ』オペラ全2幕《新制作》新国立劇場オペラパレス指揮:クリスティアン・アルミンク/演出:ロラン・ペリー新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2024年9月15日(日)/17日(火)/19日(木)東フィル【9月定期演奏会】ヴェルディ/歌劇『マクベス』〈オペラ演奏会形式〉全4幕・日本語字幕付き原語(イタリア語)上演公演時間:約2時間45分(休憩含む)指揮:#チョン・ミョンフン(名誉音楽監督)※出演者調整中2024年 9月28日(土)9月29日(日)(9月26日・27日GP予定)調布市民オペラ第27回公演プッチーニ 歌劇「トゥーランドット」全3幕原語上演会場 調布市グリーンホール大ホール主催 NPO法人調布市民オペラ振興会提携 公財)調布市文化・コミュニティー振興財団指揮 村上寿昭 ・演出 久恒秀典管弦楽 桐朋学園オーケストラ 合唱 調布市民オペラ合唱団2024年10月24日(木)/25日(金)/26日(土)/27日(日) ≪東京二期会オペラ劇場≫ボン歌劇場との共同制作リヒャルト・シュトラウス『影のない女』オペラ全3幕《新制作》※2022年2月上演予定から延期東京文化会館 大ホール指揮:アレホ・ペレス/演出:ペーター・コンヴィチュニー東京交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2024年 11月9日(土)・10日(日)上演予定NISSAY OPERA 2024オペラ『連隊の娘』全2幕(フランス語上演)新制作日生劇場作曲:ドニゼッティ台本ジュール=アンリ・ヴェルノワ・ド・サン=ジョルジュ、ジャン=フランソワ・バイヤール指揮:原田 慶太楼 演出:粟國 淳(日生劇場芸術参与)管弦楽:読売日本交響楽団 合唱:C.ヴィレッジシンガーズ【キャスト】 11月9日(土)/11月10日(日)マリー:砂田 愛梨/熊木 夕茉トニオ:糸賀 修平/小堀 勇介ベルケンフィールト侯爵夫人:金澤 桃子/鳥木 弥生シュルピス:山田 大智/町 英和オルテンシウス:加藤 宏隆/森 翔梧主催・企画・制作:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]2024年11月下旬 上演予定藤原歌劇団・NISSAY OPERA 2024 公演オペラ『ピーア・デ・トロメイ』全4幕(原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)日生劇場作曲:ドニゼッティ 台本:サルヴァトーレ・カンマラーノ主催: 公益財団法人日本オペラ振興会 2024年(令和6年)12月7日・8日・14日・15日:4公演実施 第25回藤沢市民オペラ『魔笛』《予定》20252025年2月20日(木)/22日(土)/23日(日・祝)/24日(月・休)≪東京二期会オペラ劇場≫ ビゼー『カルメン』オペラ全4幕《新制作》指揮:沖澤のどか/演出:イリーナ・ブルック読売日本交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2025年7月18日(金)/19日(土)/20日(日)/21日(月・祝) (東京)≪東京二期会オペラ劇場≫ フォルクスオーパー、ウィーン国立バレエ団との共同制作チャイコフスキー『イオランタ』オペラ全1幕/バレエ『くるみ割り人形』《新制作》指揮:マキシム・パスカル/演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会****情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!中止延期【振替日程】生配信完売
2023年10月02日
閲覧総数 1087
37

Best Opera 2024Outstanding Performance of this year -Stage Director for the Opera-※順不同 文中敬称略<work in progress>Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists吉野良祐 Novanta Quattro《天国と地獄》~101年目の浅草オペラ~ 『消えた男の日記』 又吉秀樹公演監督 オペレッタ『こうもり』Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists角直之 オペラ東京「魔笛」(演出・構成) オペラ<足立姫>(台本/演出)Photo:©Shevaibra, courtesy of Yamato International Opera Association and Yamato City Ballet舘 亜里沙 「ドン・カルロ」Yamato5幕版 PASSIONE『椿姫』~道を踏み外した女、果たして彼女は何を間違えたのか~Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artists三浦安浩 オペラの祭典 オペラ「てんやわんや」(演出・構成・台本) 小空間オペラ「コジファントゥッテ」Photo: ©Shevaibra, courtesy of Hyogo Performing Arts Center and the artist飯塚励生 佐渡裕「蝶々夫人」(再演演出)粟國 淳 東京音大・院オペラ「フィガロの結婚」 NISSAY OPERA『連隊の娘』 ネクスト・クリエイションチームアップ!『トスカ』(再演) 伊香 修吾 藤沢魔笛Photo:©Shevaibra, courtesy of Concordia and the artists北川辰彦 コンコルディア「リゴレット」(演出・字幕・映像他)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Ali Dorate Opera Company,Teatro Verdi di Tokyo木澤譲 アーリドラーテ《シチリアの晩鐘》髙岸未朝 アプリコオペラこうもり(台本・一部訳詞)
2025年01月08日
閲覧総数 408
38

Don Giovanni at the KUNITACHI COLLEGE OF MUSIC 国立音楽大学大学院オペラ2016モーツァルト歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(原語上演/字幕付)2016年10月16日(日)14:00(開場13:15)国立音楽大学講堂大ホール主催:国立音楽大学Cast 16日ドン・ジョヴァンニ:村松恒矢レポレッロ:大島嘉仁ドン・オッターヴィオ:吉田 連ドンナ・アンナ:藤原千晶ドンナ・エルヴィーラ:内田千陽ツェルリーナ:三浦 梓マゼット:小山晃平騎士長:狩野賢一すばらしい公演だった!こんなにト書きにそったわかりやすいプロダクションは滅多にない。全てが基本に忠実な舞台。今回初めてお聴きしたドンナ・エルヴィラの内田千陽(ちはる)さんがすばらしかった。パワーに歌唱力。演技もうまい。一瞬で魅了された。レポレッロの大島さん レポレッロそのものじゃないかと思えるほど演技がうまかった。寅さんのように親しみ深く愛嬌がある。レポレッロが喜劇役者に徹するとこんなにもドン・ジョヴァンニって面白いんだ!と再発見した。タイトルロールの村松さん 全く別人になっていて驚いた。いつもの穏やかなキャラはどこへやら。女好きの強引で自分が一番のジョヴァンニに見事に変身していてすばらしかった。しかもものすごいイケメンです!オッターヴィオの吉田連さん。稀有な独特の美声だ。鬼のように難しいオッターヴィオのアリア大健闘だった。本当にモーツァルトってすばらしい!アイドル顔でオッターヴィオの貴族の衣装が似合ってリアル王子様のようだった!騎士長を歌う狩野賢一さんを聴くのはもしかしたら初めてだろうか?とんでもなくすばらしい歌唱それに美声でぶっ飛んだ。神様のような声だった。確かに人間離れした響きを感じた。€€€指揮は大御所の秋山さん歌唱指導は福井敬さんに黒田博さんってすご過ぎる。彼らがロビーでお出迎え お見送りをなさっていて豪華過ぎるロビーだった。この舞台はまずセットが完璧。しもてに邸宅のバルコニー付きセットかみてに柱中央に移動可能なピアッツア(広場)の噴水。そしてでっかい満月。簡素だが全て揃っている。&&&レポレッロが後ろ姿を見せて座っている。Notte e giorno faticarバルコニーで抗う女性と羽交い締めにしている仮面の男。お尻をさわっている。下に降りると騎士長が寝間着姿で剣を手に出てくる。剣を構える姿勢が本格的。チャンバラもすごかった騎士長が刺され倒れる。ジョヴァンニが近づくとまだ生きていて彼のマントをつかむ。ジョヴァンニは体を仰向けにする。Leporello, ove sei?レポレッロ どこだ?立ち去る二人。アンナとオッターヴィオ気付け薬とかもちゃんとあり。二重唱 すばらしい!ジョヴァンニはまたターゲットを。エルヴィラAh, chi mi dice mai 侍女は噴水でスーツケースを抱えて休んでいる。エルヴィラにあきれている。ジョヴァンニは将を射んとすればまず馬を射よ、侍女に近づきてに口付け 体良く追い払う。お互い驚くレポレッロに相手をさせようと目線で芝居する二人。ジョヴァンニはレポレッロが喋ることを考えているうちに逃げる。Madamina, il catalogo è questo カタログの歌。エルヴィラの芝居もすごい!レポレッロすばらしい!演技と歌が一体の歌唱ができる人だ。巻き物のように長く広がるタイプのカタログノートをぱっと投げ舞台に立つように落ちる。エルヴィラは釘付けになる。ほーらここにあんたの名前が!示された部分をまじまじ見つめるエルヴィラ怒りが噴火する。一方レポレッロは歌詞が目に浮かぶごときゼスチャーそれもおもしろすぎる動作で表現する。È la grande maestosa, La piccina e ognor vezzosaグランデ・マエストーザラ・ピチーナで手をピグモンのように動かしながらエルヴィラを追っかける。抱腹絶倒とはこのこと。しかもエルヴィラを押し倒しバックハグして触りまくり。言っておきますがこの演出かなりエロかったです。さすがです!村人たち ゼルリーナとマゼットの結婚を祝うそこにジョヴァンニ。花嫁は私です。お近づきになりたいな。名前は?ゼルリーナよそして?マゼットです。すぐにジョヴァンニはゼルリーナの手にキスアワアワするマゼット。キャーッ!レポレッロのおいた。レポレッロ屋敷で歓待してくれ。何人かの村人は残る。レポレッロは村人をなだめるのに忙しい。剣を抜くジョヴァンニ。ジョヴァンニが剣を抜く回数が非常に多い演出です。マゼットのアリアHo capito, signor sì! マゼットが出て行き追おうとしたゼルリーナ、レポレッロに通せんぼされる。レポレッロ去る。Là ci darem la manoラチダレムラマノぐらぐら揺れる気持ちのゼルリーナついにジョヴァンニは熱い口付けを与えるそこに!んまあああああ〜という表情のエルヴィラ。騙されちゃダメ!Ah, fuggi il traditor!連れ去る。今日はついてないそこにアンナとオッターヴィオついてないどころか…またそこにエルヴィラ不審顔の二人ジョヴァンニはエルヴィラをしもてにつれていき篭絡する熱いキスエルヴィラはぼうっとなってしまう。ジョヴァンニはアンナたちのほうにいき、頭のおかしい女だと説明しているそれを聞いて正気に戻るエルヴィラ(このへんの演出も細かいです!)ジョヴァンニはしまいにアンナたちから見えないように腰の剣を抜くまねをしてエルヴィラを恫喝する。力が必要でしたらいつでも屋敷にいらしてください。それでは。その声と喋り方に自分を襲って父を殺した真犯人と気づくアンナ。アンナのアリアOr sai chi l'onore 美しい声のソプラノ。美人でスレンダー 姿形も美しい。オッターヴィオのアリアDalla sua paceダッラスアパーチェ美しく稀有な美声!高い声も美しい。彼は最初にタミーノを聴いたがとても声が甘くセクシーなのでリリックの役も似合いそうです。いろいろ聴いてみたいと思わせる魅力的なテノールだ。ジョヴァンニのシャンパン・アリアFin ch'han dal vino Calda la testa またカタログノートを用いて獲物を増やすぞ!という意味が強調されているわかりやすい演出。目からウロコの演出が多々ありました。二人はシンクロしたように動く。ゼルリーナとマゼット。ぶってよBatti, batti, o bel Masettoこれも強烈でした。ゼルリーナはスカートの後ろをばっとめくって、お尻を出すのです。すぐにおっさんが近づいて来て見ようとするので、マゼットは対応に必死!(笑)すごくユーモラスで可愛く、ゼルリーナがマゼットよりも遣り手なのを印象づけるシーンでした。しかしそこで殿の声が!マゼットは隠れ、ゼルリーナは隠れたふり。ジョヴァンニが近づく。マゼット現れる。ジョヴァンニの誘いを断りきれない大きな誘惑。仮面の三人バルコニーから呼ぶレポレッロ。ジョヴァンニに許可とってから。ここの三重唱が誠にすばらしかった!美し過ぎる。本当にモーツァルトを聴く幸せを味わえた瞬間でした。そして!ジョヴァンニのパーティ楽団がステージ上に!これも音楽大学ならではの贅沢。ダンスも本格的です。ジョヴァンニの盛り上げ。ジョヴァンニがゼルリーナを別の間に連れて行く。警備がいてマゼットを入れない。バルコニーに現れる二人。バルコニーは効果的に使われていた。レポレッロが床に転がされる。何度こういうシーンがあったでしょうか。オッターヴィオがものすごく時代がかったピストルを取り出すので驚く。小道具もすごく凝っている。ここの展開 どうやってジョヴァンニが逃げ出したかも要注目!見た人だけのお楽しみ。ヒントは「オペラ座の怪人」。&&&噴水のそばジョヴァンニは寅さんのようにお暇しようとしているレポレッロに金貨を三枚投げ与える。すぐに拾うレポレッロ。ダンナ女をやめてください。大声で笑うジョヴァンニ。次の標的は、エルヴィラの女中だ!必死に逃げ出そうとするレポレッロを押さえつける。服を脱げ!なんで?そでに消える二人。マントと帽子を交換。ジョヴァンニの帽子は黒いビロード地で大きな白い羽飾りがついている。ジョヴァンニはバルコニーの下に陣取り、バルコニーから見えるところにレポレッロを行かせる。ここは美しいメロディーのシーンだが二人のやりとりがおもしろすぎる!ついに下に降りてくるエルヴィラ。ジョヴァンニに抱きつく。帽子を取る。まずい!と慌てて取り返すレポレッロ。盛り上がったところで二人を脅すジョヴァンニ。マンドリンに帽子を被せてのっぺらぼうにして驚かす。つくづく秀逸な演出。二人が逃げて、ジョヴァンニはマンドリンでセレナーデを歌い出す。Deh, vieni alla finestra窓辺に出でよ美しいメロディー。マンドリンも美しい。本当にバルコニーに下着姿のエルヴィラの女中が出てくる。そこにどやどやと村人たちがマゼットに率いられてやってくる。とっさにレポレッロを装うジョヴァンニ。Metà di voi qua vadanoジョヴァンニは村人たちを巧妙に次々と痛めつける。マゼットだけ残し、武器を奪い豹変して殴りつけ足蹴にする。猟銃を噴水に突っ込む。ジョヴァンニはエルヴィラの女中と逃げる。徹底しているなあ。と感心。ゼルリーナが倒れているマゼットを発見。お薬の歌。腕や足の痛いところにキスしてくれるので調子に乗ったマゼットは次はここ!と唇を指差す。ゼルリーナが間髪入れずおでこをはたく。会場爆笑です。Vedrai, carinoしかしこの後もっとすごい展開になって…よい子は見ちゃいけません!ゼルリーナに甘えまくるマゼット。勝手にやってなさい。しまいにはお姫様抱っこ。ごちそうさまです。***なんとかしてエルヴィラを追い払いたいレポレッロ。しかし見つかってしまう。私の夫なの!エルヴィラに驚く一同Ah, pietà, signori miei! マゼットとゼルリーナは喧嘩 思いにふけるオッターヴィオ そしてエルヴィラ、それぞれ気もそぞろになっている。このチャンスを見逃さないレポレッロ。逃げ出す。オッターヴィオは警察に訴えると話す。Il mio tesoro intanto アリア イルミオテゾーロ超難しいアリア!長大な上に死ぬほど長いレガート。緊張で私も汗が吹き出してきた。立派な歌唱だった!Mi tradì, quell'alma ingrataエルヴィラのアリアもう〜最高でした。難しいコロラトゥーラもバッチリでした。墓場ジョヴァンニ。まだ2時だ。おい主人の声を忘れたのか?やれやれ今度の女はレポレッロの女だったらしいペルケ・ノ?いいじゃないか。そこに声がその笑い声も今日までだ誰だ!?ここに騎士長の銅像があるおい墓碑銘を読め!いやですよ月明かりで読むようには教わっちゃいません死にたいのか?豪胆なジョヴァンニは少しも怖れず、レポレッロをわざと怖がらせて楽しんでいる。はいはいわかりましたあっしじゃありませんよ主人がおい晩餐に招待しろ銅像がうなずく晩餐にくるのか?Si------!!!!!!!!***アンナとオッターヴィオ。アンナの思いを受け入れるオッターヴィオ。Non mi dir, bell'idol mio***晩餐またまた楽団がジョヴァンニのお部屋に出現ここのテーブルなどには仕掛けがありますジョヴァンニは何かをテーブルから払い落とします。それを木管の女性が拾って楽器につけるこれはご祝儀のコインなのか?楽器の部品だったのか?不明ですがジョヴァンニの堂々たる演技に感心するばかり。食べ物をレポレッロが指示して運ばせるワインを注ぐときは急いですばらしいマルツィミーノとジョヴァンニが歌うのに間に合いましたかみてで盗み食いするレポレッロ「フィガロの結婚」の♪もう飛ぶまいぞこの蝶々 を楽団が演奏し始めるとレポレッロ「これは説明不要だな。」客笑う。レポレッロふあ===い口笛を吹いてみろできません!ご主人様の料理人の腕があまりにもいいので…そこにエルヴィラが。エルヴィラが座り込むので立たせようとするジョヴァンニ食事をさせてくれいっしょにどうだ生き方を改めてくださいブラーヴァバカにするジョヴァンニエルヴィラは去る絶叫見て来いレポレッロも叫ぶうわあああレポレッロはターターターターではなくダンダンダンダンと石像の足音を床を手で叩いて表現する。その必死さがおもしろいやら怖いやらで客席が受ける。ジョヴァンニが見ると騎士長の銅像が歩いてくる騎士長は舞台上でさきほどと同じ位置に同じ姿勢で立つ。演出家の狙いだろうまさに銅像が部屋の中に歩いてきたように思えるDon Giovanni, a cenar teco晩餐に来たぞすばらしい声だ!おい食事を用意しろいやだジョヴァンニはレポレッロに怒ろうとするわれわれは食べ物は口にしないもう時間がないおまえはわしの晩餐に来るか?ご主人様はお忙しいんでおれは卑怯者じゃない行かないって言って!行くともでは誓いに手を出せ手を握ると氷のように冷たいああっ!手が離れない悔い改めよいやだ悔い改めるのだいやだはいと言うんだ!いやだはいだ!激痛に苦しむジョヴァンニ騎士長の像は去る悪魔たちの合唱ジョヴァンニは地獄に飲み込まれる一転一同が来るレポレッロは顛末を話すそれぞれのリアクションアンナはまたオッターヴィオに待ってほしいと言うエルヴィラはお寺にレポレッロはどこかの酒場で新しい主人を探すゼルリーナたちは家に帰ってごはんをたべましょ!大団円おつかれさまでした~~~大満足のすばらしい公演でした。ありがとうございました。
2016年10月16日
閲覧総数 2239
39

写真上 内田千陽、秋山和哉、寺本佐和子写真下 西 励央、相樂和子Photo AlbumPhoto:©Shevaibra, courtesy of the artistくにたち市民芸術小ホールくにたちデビューコンサートVol.9プッチーニとヴェルディ オペラへの誘い2018年12月25日 (火)くにたち市民芸術小ホール内田千陽(ソプラノ)相樂和子(ソプラノ)秋山和哉(テノール)西 励央(バリトン)寺本佐和子(ピアノ)G. ヴェルディ:マクベス椿姫ドン・カルロシチリアの晩鐘よりG .プッチーニ:ラ・ボエーム蝶々夫人つばめより主催・共催 公益財団法人 くにたち文化・スポーツ振興財団後援:国立市・国立市教育委員会・日伊櫻の会・イタリア文化会館協力:国立音楽大学助成:平成30年度 文化庁「文化芸術創造拠点形成事業」***国立音大出身の俊英オペラ歌手たちのデビューコンサートすばらしい逸材が揃ったものです。普通は若い歌手のコンサートと言えばモーツァルトとかドニゼッティですが一切軽いものはありません。へヴィー級のオンパレードです。プッチーニかヴェルディしかありません。全員強い声を持ったパワフルな歌手なのです。今回の再発見は内田さんでした。すばらしいディーヴァです。ヴィオレッタが最高でした。ソプラノリリコスピントでしょうか。ぜひ全幕で聴いてみたいです。美しく魅力あるお声に豊かな響き ホールが震撼する圧倒的なパワー やはりヴィオレッタはこれですよ!前半のシチリアの晩鐘のエレナもすばらしかったです。アジリタがすばらしい!軽やかです。内田千陽さんは数年前の国立音大院オペラでドンナ・エルヴィラを拝見し感動した逸材です。テノール秋山和哉さんの光り輝くリリコスピントのお声もすばらしい!アルフレードもドン・カルロもピンカートンもロドルフォもすばらしい!めっちゃパワフルで高音のすさまじい爆発力!ヴェルディが歌えるテノールかもしれません。相当稀有な逸材です!今後も大注目!5月にカルメンのドン・ホセを全幕歌います。楽しみです!そしてバリトンの西さんもすばらしいヴェルディバリトンでした。重い豊かな響きの声でトマス・ハンプスンに似ているお声です。ややゆっくり歌いすぎるきらいがありますが、大変 大声量で、やはり逸材です。以前国立音大の院オペラ フィガロの結婚でアルマヴィーヴァ伯爵をお聴きしました。ソプラノ相楽さんはリリック・ソプラノで高い音も美しい強靭なお声です。蝶々夫人 ドレッタの夢を歌いました。前半アリアで後半は二重唱だったのですが二重唱はシーン丸々演技付きでやっていただけて大変ありがたかったです。オペラの舞台そのままに演じ歌える彼らはマジすごいです!また美術がすばらしかったです。プロジェクションマッピングでしょうか。雪が降っていて風の音豪華な邸宅や美しい庭海などオペラの世界に誘ってくれる背景でした。小道具も効いててよかったです。詳細続く。***立川駅近くなので19時開演に間に合うため新宿駅から立川駅までスーパーあずさに乗車 自由席特急券510円 矢川駅から徒歩10分プッチーニ「ラ・ボエーム」より🎵冷たき手を秋山和哉華やかで豊かな声最初は緊張なのかヴィヴラートぎみ首も揺れている中盤高い音程も圧倒的なパワーで展開する。これぞプッチーニ!彼には客にアピールするテノールのおおらかなオーラと愛嬌がある。エスペランサの最高音 爆発的パワー!もうこのまんまで完璧なプッチーニ・テノールです。すばらしい。プッチーニ「つばめ」より🎵ドレッタの夢相楽和子強靭な美声のリリック・ソプラノ高い音が得意ですばらしい美しい高音を持っている。High Cを出す。ヴェルディ「マクベス」よりPieta rispetto amore西励央重い豊かなヴェルディバリトンの声演技も細かくつけている。とてもゆっくり歌う。ピアノが合わせる。カデンツァも披露すばらしいポテンシャルの声トマス・ハンプスンもすごい大声量なのです。ヴェルディ「シチリアの晩鐘」より🎵ありがとう、愛する友よ内田千陽イタリア語エレナのアリア豊かな空気感のある美声でパワフルなリリコスピントステージを歩き回りながら歌う。アジリタも見事!後半は重唱パートへ。プッチーニ「蝶々夫人」より🎵可愛がってくださいね。蝶々さん 相楽和子ピンカートン 秋山和哉相楽さんは和装になっている。白い打ち掛けを羽織っている。ピンカートンは上下白い海軍の軍服シーンそのまま演じられる重唱最後の高音 テノール上げ!さすがです。🎵ある晴れた日に演技付き日本女性のたおやかさと芯の強さが表現されているアスペットの高音も出した。ヴェルディ「ドン・カルロ」より友情の二重唱ドン・カルロ 秋山和哉ロドリーゴ 西励央熱いです!これもシーンそのままやってくれました。カルロの強靭なスピントがたまりません!カルロはこれですよ。二重唱もぴったりアンサンブル。全幕が待たれます。ヴェルディ「椿姫」よりああそは彼の人かエストラーノ Ahフォルセ・ルイ 〜センプレ・リベラヴィオレッタ 内田千陽内田さんのヴィオレッタすばらしい!まさにディーヴァだ‼︎パワフルで会場を震撼させるマックス・パワー!コロラトゥーラも完璧裏のアルフレードが秋山和哉さんこれがまたすごい!本当にそでなの⁈というパワーさすが、これぞヴェルディのテノールだ内田さんもクライマックスに突入最後のHigh E Flat(High Es) も完璧!スター誕生の瞬間すばらしいディーヴァに大拍手です。椿姫 第二幕から天使のような娘がヴィオレッタ 内田千陽ジェルモン 西励央これが本当にすばらしかった。とりを飾るにふさわしい熱演。ヴィオレッタの田舎の家に訪ねてくるジェルモンヴァレリーさん父ですあなたにたぶらかされた男のお帰りになった方がいいですわご自分のためにもなんて言い草だ!しかしヴィオレッタは書類を見せる奪い取るジェルモンなんと!財産をお売りになる寛大な御心だ二人の子供のために二人ですって…⁉︎Pura siccome un angelo天使のような娘がせつせつと訴えるジェルモンしばらく離れていればいいんでしょういやそれでは永遠に?È d'uopo!Ah, no giammai!嫌です私はひとりぼっちで病気ですジェルモンにすがりつくヴィオレッタアルフレードが家族になってくれると言いました。年月が経てば容色が衰えUn dì, quando le veneri 神に祝福されていない関係はVioletta, deh, pensateciせつせつと訴えるジェルモンDite alla giovineSì, piangi, o miseraお命じください愛してないと言ってください。信じませんわ。立ち去ってください。追ってきますわ。どうすれば私を抱いてくださいヴィオレッタはジェルモンに近寄り抱きしめるがすぐに離れる手紙を書くどうするんです?死にますわ。Conosca il sacrifizio 二重唱すばらしい!さようなら もうお会いすることもないでしょうさようなら大股で立ち去るジェルモンConosca il sacrifizio 立ち止まるジェルモンSiお元気で、さようなら!濃いドラマだった。大拍手!アンコールは定番ヴェルディ 椿姫から🎵乾杯の歌Brindisiお疲れ様でした。
2018年12月25日
閲覧総数 1480
40

Hiromichi Kobayashi, baritone, Nov. 2018Photo credit: Shevaibra, courtesy of the artist第89回日本音楽コンクール 声楽部門【歌曲】本選2020年10月26日(月)東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル第1位 小林啓倫 Br.第2位 谷垣千沙 Sop.第3位 井上大聞 Br.入選 秋本悠希 MS入選 前川そふぃあ MS入選 照屋篤紀 T※入選は演奏順岩谷賞(聴衆賞):谷垣千沙***結果は上記のとおり。私は会場でお聴きした。オペラシティコンサートホールは、コロナで客数が抑えられているため風呂場のようなものすごい反響だった。今回のコンペティションにもドラマが!昨年の同コンクールで惜しくも1ポイント差で入選に泣いたバリトンの小林啓倫さん。新国立劇場の研修所の公演でお聴きしたときからその声に魅せられてきた。その彼がまた立ち上がって挑戦してくれた。それがまずうれしかった。そして彼は1週間前の10月17日、横浜で、トゥーランドットの役人という大変大きな舞台の役を務め、なんとコンクール2日前の24日には、大分公演にも参加しているのだ(違ったらごめんなさい)実はそれで調子を崩してしまったらどうしようと内心すごく心配していた。また選曲がなんとドイツリートのオペラティックな最高峰といえるマーラーの作品!昨年も有名な大曲に挑戦していた。有名曲は他の大家と比べられるので不利になりやすい。しかしそれらは杞憂だった。彼のパフォーマンスはコンクールの域を超え、一つの芸術作品として完成していた。私はそこにゲルネやゲルハーヘルの領域にまで達している境地を感じた。聴いて思ったのは、コンクール関係なく、今ここで彼の入魂のマーラーを聴けただけで大変な幸せであるということだった。そして結果がついてきた。これはまさに二重の喜びだった。おめでとうございます!***1.秋本悠希 MSピアノ 圓谷俊貴團伊玖磨 舟唄 日本語。会場によく響く!レガートがさすがです!オペラシンガーです!Aシェーンベルク 4つの歌 作品2Vier Lieder, Op 2 Schoenberg 1.期待 Erwartung ドイツ語はやっぱりいいですね!彼女はワグネリアンメゾとしてもワーグナーの春祭などに出演しているのだが、深く、美しくクンドリーのようなミステリアスな響きで素敵です。 2.僕にあなたの金の翼をください Schenk mir deinen goldnenn Kamm 微笑み 3.高揚 Erhebung 短く終わる曲 4.森の太陽 WaldsonneErinnerung シェーンベルクの天才が発揮された曲でもう!美しいです。彼女のYouTubeチャンネルで同曲が公開されています!お楽しみを! Vier Lieder, Op 2 Schoenberg 「4つの歌曲」シェーンベルクNロレム:聖エリザベス精神病院(べドラム)への訪問 現代曲。秋本悠希さんすばらしかったです!ぜひドイツオペラを聴かせてほしいです!!圓谷俊貴さんのピアノがすごくすばらしかったです。彼もまさに「歌って」ました。2前川そふぃあ MSピアノ:辻本莉果子Rシューマン「女の愛と生涯」より 派手なバルーンドレスに可愛らしい魅力的な美貌。彼女はすばらしい声を持っています。もう、うっとりしてしまいます。正直お声を聴いてるだけで陶然とさせるほどの声です。彼女は魅力的風貌と相俟ってスター性があります。精進して大きく羽ばたいてほしいです。3井上大聞ピアノ:奥村志緒美ヴォーン・ウィリアムス「旅の歌」より さきほどの前川そふぃあさんもそうですが、歌曲って本当にすばらしい声の方々ばかり最終に残るのですね!この方もすばらしい声です。アレクセイ・マルコフのような強靭な声です。むしろオペラ的な声です。 ピアノ:奥村志緒美さんもすばらしい演奏でした。休憩4.照屋篤紀 Tピアノ:子安ゆかり カルク=エーレルト:幸福の杯 Aライマン ヘルマンに ライマンきちゃいました。これはすごい曲です。ピアニストが立ち上がって譜面台をどけてピアノのガットを直接弾き始めます。 照屋篤紀さん、すばらしいテノールです。甘い声のリリックテノールです。高音も美しい。ライマンのパフォーマンスは瞠目でした。すばらしかった。 シューマン:ひそやかな涙 Rシュトラウス:愛の讃歌 作品32-3<5つの歌>より 現代曲2曲の後に甘いロマンティックな有名曲を並べるこのコントラストが見事な戦略!輝かしい声を聴かせました。彼の声に合った選曲で、その美声が望月哲也さんを思わせるものがありました。5.小林啓倫ピアノ:原田園美グスタフ・マーラー:子供の魔法の角笛よりDes Knaben Wunderhorn 死せる鼓手 Revelge 少年鼓手 Der Tamboursg'sell 原光 Urlicht 小林啓倫さんが出てくるとなぜか一回り大きく見えました。出てくるだけで風格の違い、彼の気迫のようなものを強く感じました。大変好きな作曲家マーラー、その歌曲を彼が歌ってくれるなんて!今まで聞いたことないです。彼のドイツものはアラベラのマンドリカは聴きましたけど、今までイタリア語ばかり聞いていたので、正直驚きでした。 Revelge もうドイツリーダーの大家のような趣で、オペラティックなアプローチです。テレビでも多分放送されるのでしょうから皆様にも見ていただきたいです。とても激しく感情を込めて歌います。ただ歌うだけではなくそこには人生のすべてがありました。凄惨な戦場で死ぬまで太鼓を打ち鳴らし続けた兵士の様子が描かれています。 Der Tamboursg'sell 七色の声を駆使し歌います。怒りと嘆き、悲しみ、泣きです。泣きの歌唱です。強弱もすごいです。Gute Nacht! Gute Nacht ピアノでの歌唱 そしてディミヌエンド 軍紀に違反し、捕らえられ、絞首刑になった哀れな少年鼓手の死を前にしての独白です。 Urlicht Der Mensch liegt in größter Not! Je lieber möcht’ ich im Himmel sein! 人生の残酷さに疲れ、死の安息を願う気持ち、でしょうか?マーラーの交響曲第2番の第4楽章に転用された曲です。2011年にゲルハーヘルが日本で歌っています。その時、東日本大震災の鎮魂歌のような趣だったと記録していました。 ひとつの芸術作品として完成された演奏でした。すさまじい表現力。ドイツリート最高の歌い手になる可能性も出てきました。彼が留学するとしたらドイツなのかイタリアなのか、なかなか興味が出てきました。 6.谷垣千沙 Sop.ピアノ:𠮷武優シューベルト ひそやかな恋中田喜直 サルビアプフィッツナー:菩提樹の下でHヴォルフ:慈母マリア像を前にするグレートヒェン 谷垣千沙さんはリリコ・レッジェーロでしょうか。透き通るような高く美しい声でした。 皆様お疲れ様でした。歌曲のコンペをお聴きするのは初でしたが、とても楽しかったです!
2020年10月27日
閲覧総数 1982
41

大学院オペラ2022 モーツァルト歌劇《ドン・ジョヴァンニ》K.527 全2幕(イタリア語原語上演/日本語字幕付)2022年10月15日(土)14:00開演(13:00開場)国立音楽大学講堂大ホール指揮:小林資典 演出:中村敬一キャスト:大学院修士課程在学生Cast 10月15日 ドン・ジョヴァンニ : 小林啓倫 レポレッロ : 宮城島康 ドン・オッターヴィオ : 福井 暖 ドンナ・アンナ : 菅原和奏 ドンナ・エルヴィーラ : 別部まゆ子 ツェルリーナ(1幕) :近藤眞未 (2幕) : 矢内玲那 マゼット : 島田恭輔 騎士長 : 和田 央 国立音楽大学オーケストラ国立音楽大学合唱団 他W.A.モーツァルト:歌劇《ドン・ジョヴァンニ》K.527 全2幕イタリア語原語上演(日本語字幕付)大学院オペラ教員によるプレ・トーク当日13時30分より講堂大ホールにて、《ドン・ジョヴァンニ》の見どころ・聴きどころを本学大学院オペラ教員よりお話料金:SS席:4,000円/S席:3,000円/A席:2,000円/学生:1,000円(A席より) (全席指定)主催:国立音楽大学特別協賛:カンロ株式会社お問合せ先:国立音楽大学演奏芸術センターDon Giovanni by Wolfgang Amadeus MozartLibretto : Lorenzo da PonteDon Giovanni Fach : dramatic baritone/Lyric Baritone/KavalierbaritonLeporello Fach : lyric bass/Jugendlicher Bass/Basso BuffoDonna Anna : soprano Fach : dramatic coloraturaDonna Elvira : soprano Fach : spintoZerlina : soprano Fach : soubretteDon Ottavio Fach : tenor leggieroMasetto Fach : lyric baritone/Jugendlicher Bass/CharakterbassIl Commendatore Fach : Basso profondo※FACHは4~5種類の文献を参考にしています。***世紀の大悪人ドン・ジョヴァンニを生き生きとビロードの声で演じた小林啓倫さんすばらしかったです!この国立音大のドン・ジョヴァンニのプロダクションを拝見するのは2回めかと思いますが、とてもよくできています。主要な役にOBがゲスト出演するのが売りで 全て原語でカットなしで上演されるのが魅力です。今回院生では、ドンナ・アンナを演じた菅原和奏さんがすばらしかったです。美声のリリック・ソプラノで高音がよく伸びて美しいです。役にぴったりの清澄かつパワフルな歌唱でした。またびっくりだったのがドン・オッターヴィオを演じた方が福井敬さんの息子さんということでした。見た目や歌い方、声も福井敬さんにそっくりで、DNAは侮れないと思いました。美声でありながら中音域が強いところもそっくりです!レポレッロとマゼットはバリトンでした。レポレッロ宮城島康さんは背が高く美しい声のバリトンです。演技もコミカルで役にぴったりでした。マゼット島田さんもコミカルな演技が上手い人で、レポレッロとキャラがかぶってましたwこの2人が実は兄弟という設定かと思ったほどですw騎士長の和田央さんはバスバリとのことです。ドンナエルヴィラはスピント気味のパワフルなソプラノでした。1幕のゼルリーナはスーブレットで可愛らしい美女。2幕のゼルリーナはリリック・ソプラノでした。***国立音大では3~4年に1回「ドン・ジョヴァンニ」を上演している。小林啓倫さんは前回の2019年はBキャストの題名役だった。またその前の前の2012年はなんと騎士長役で出演しています。ご本人が全幕の原語のドン・ジョヴァンニを演じるのは多分3回目(?)ということになるのでしょうか。(学生時代と2019年の院オペ、今回。)私が拝見した子供参加型オペラの「ウエストで楽しめる名作オペラ『ドン・ジョバンニ』」ではオール日本語で抜粋版だったのです。今回、小林啓倫さんの全幕のジョヴァンニが見られるとは誠に幸せな体験でした。すべてがすばらしかったです。ドン・ジョバンニには卓越した表現力が求められます。悪魔的なダークな魅力を持ちながらも貴族ですからノーブルな魅力も必要です。物語全体の求心力となるカリスマ的な魅力が必要な役なのです。これまでにもSimon Keenlyside, Peter Mattei Erwin Schrott Mariusz Kwiecień Nicola ULIVIERI Vito Priante などをLIVEで見ていますが小林啓倫さんもとてもすばらしかったです。***Act I, Scene I ドンナアンナの屋敷の外大きな月うずくまっているレポレッロ茶色のマントに茶色の帽子Notte e giorno faticar - No. 1, part of Introduction Role : LeporelloRange : A3 to C4バルコニーに出てくるが飛び降りるには高すぎるのでしもてに戻るジョヴァンニアンナは追いかけている下に降りてきたジョヴァンニ。アンナが仮面をはぎ取る。ジョヴァンニは顔を隠しながらアンナと争っている。アンナを倒すとのしかかる。騎士長が出てくる。ジョヴァンニは抜刀する。ちゃんばら。ジョヴァンニがわき腹を刺し、騎士長は倒れる。騎士長は手を伸ばしてジョヴァンニの右手をつかむ。これ重要なシーン。離さない騎士長手を振り払うジョヴァンニ。騎士長が絶命する。ジョヴァンニ:Leporello, ove sei?レポレッロはかみてのそでの近くで震えていたがこたえる。レポレッロ:どっちが死んだんですか?ジョヴァンニ:馬鹿め、老いぼれのほうだ。オッターヴィオとアンナジョヴァンニとレポレッロジョヴァンニは先ほどつかまれた手を気にしている。血がついているような気がしてレポレッロのマントで拭うwレポレッロ旦那は悪党ですè da bricconeすでにエルヴィラが侍女と出てきている。Act I, Scene IIAh! chi mi dice mai - No.3Role : Donna ElviraRange : D4 to C6ジョヴァンニはスーツケースの横に座り込んでいるエルヴィラの侍女を優しくエスコートする。エルヴィラの侍女はすでにメロメロになっている。ジョヴァンニと再会するエルヴィラ。Madamina, il catalogo è questo - No. 4LeporelloRange : A3 to E4すばらしい!受ける演技を続けるエルヴィラもすばらしいです。結婚を祝うゼルリーナと村人たち。そこに通りかかったジョヴァンニとレポレッロAct I, Scene IIIHo capito, signor, si - No. 6 Role : MasettoRange : C3 to C4ゼルリーナを誘惑するジョヴァンニ二重唱:Là ci darem la mano小林啓倫さんはLà ci darem la manoのLà で切って歌いLà mi dirai di sì のLà で切って歌います。なるほど~!エルヴィラが乱入。アリアAh, fuggi il traditor - No. 8Donna ElviraRange : F4 to A6ゼルリーナを連れて行ってしまうエルヴィラ。そこにオッターヴィオとアンナの二人組が…。エルヴィラが来て四重唱Non ti fidar, o miseraエルヴィラ退場ジョヴァンニ:Amici, addio!その声で憎き親の仇と認識するアンナ。Act I, Scene IVDon Ottavio...Or sai chi l'onore - No. 10, Recitative and AriaDonna AnnaRange : F4 to A6すばらしい!Dalla sua pace - No. 10a Don OttavioRange : D3 to G4美声です!何から何まで福井敬さんの30年前と錯覚させますwAct I, Scene Vジョヴァンニとレポレッロ。レポレッロはエルヴィラを締め出した顛末を語り、ジョヴァンニに盃を渡します。Fin ch'han dal vino - No. 11 Don GiovanniRange : D3 to E4すばらしい!ゼルリーナとマゼットBatti, batti, o bel Masetto - No. 12ZerlinaRange : C4 to A#/Bb6公衆の面前でお尻をぶって!と大胆にスカートをめくるゼルリーナに逆に困ってしまうマゼット。マゼットは小悪魔ゼルリーナにいいようにあしらわれています。ジョヴァンニ。ゼルリーナとマゼットジョヴァンニがゼルリーナを口説いているとマゼットが現れる。ジョヴァンニ:La bella tua ZerlinaNon può, la poverina,Più star senza di teジョヴァンニは厚かましくもゼルリーナの手をしっかり握ってパーティに誘う。一方、仮面の三人組(エルヴィラ、アンナ、オッターヴィオ)レポレッロは鷹揚なジョヴァンニの許しを得て三人組を宴に招待する。美しい三重唱。ジョヴァンニの屋敷の舞踏会。バンダの本物の演奏家たちが華麗な衣装をつけて舞台上で演奏する。とても贅沢なシーンです。しもてかみてそでと舞台しもてがわと3か所に陣取るバンダ。ジョヴァンニ:Viva la libertà!ジョヴァンニとゼルリーナはしもて側で踊る。きちんとした振付を踊っている!ジョヴァンニはゼルリーナを連れてしもてに消えるバルコニーで叫ぶゼルリーナマゼット:Ah, Zerlina!ジョヴァンニが出てきてレポレッロを突き飛ばす。一芝居うっているのだ。しかし…オッターヴィオが銃を構える三人組がマントと仮面を脱ぎ、正体を現す。全員の合唱と重唱。ジョヴァンニを糾弾する。第2幕Act II, Scene Iマンドリンを持ったジョヴァンニとレポレッロ二重唱Eh via, buffone, non mi seccarここの二重唱は朝の情報番組のグルメ情報パートでかかっている音楽ですwジョヴァンニはお暇をいただきたいというレポレッロをなだめるために小銭を与えるジョヴァンニ:Lasciar le donne? Pazzo!女のこと以外だと?馬鹿め三度の飯より女だろ。レポレッロ:どうせみんな騙すというのに?ジョヴァンニ:È tutto amore!Chi a una sola è fedele,verso l'altre è crudeleそれが愛なんだ。ひとりに誠実であるということは他の者にとっては残酷なことなのだ。服を取り換えるためしもてに退場。エルヴィラがバルコニーにここの三重唱が大好きです!ジョヴァンニは自分の服を着せたレポレッロを広場の中央に立たせ自分はバルコニーの下から誘惑の歌を歌う。ジョヴァンニ:Discendi, o gioia bella,Vedrai che tu sei quellaChe adora l'alma miaPentito io sono giàすばらしい!エルヴィラが降りてきてレポレッロに抱きつく。エルヴィラの腕などにキスしまくるレポレッロジョヴァンニは大声を出し二人を追い払うさあいよいよこのシーンです。Deh, vieni alla finestra - No. 16, CanzonettaDon GiovanniRange : D3 to E4マンドリンを持ちながら一番は声を張って歌い、二番は密やかなソットヴォーチェで囁くように歌います。完全にエルヴィラの侍女はオチましたwマゼットと農具を構えた農民がやってきます。Meta di voi qua vadano - No. 17Don GiovanniRange : C3 to E4このアリアはハイライト版ではカットされることが多いので今回はありでとてもうれしいです!ジョバンニはちゃっかり農民を痛めつけます。農民を追い払ってマゼットと二人にマゼットもぼこぼこにします。そしてエルヴィラの侍女と遁走!どこまで爽快…いやあくどいんでしょうかwゼルリーナが倒れているマゼットを見つけます。Vedrai, carino - No. 18ZerlinaRange : G4 to F5ゼルリーナに甘えまくるマゼット。Act II, Scene II一方レポレッロはエルヴィラから逃げられずに困っていますwゼルリーナとマゼットがレポレッロを見つけます。ドンナアンナとオッターヴィオが来ます重唱Ah, pieta! Signori miei! - No. 20LeporelloRange : A3 to E4レポレッロは逃げる。オッターヴィオは司直に訴えると告げます。Il mio tesoro - No. 21Don OttavioRange : D3 to A5長大なレガートと声の転がしのある難曲福井暖さん美声で中音域もヴォリュームがありとても立派です!二重唱:Per queste tue manineAct II, Scene III通常はカットされることのきわめて多い、ゼルリーナとレポレッロの二重唱がありました。これはすごい!とてもよかったです。ゼルリーナは仲間二人の女性に命じて無理やりレポレッロを縛り上げさせます。そして痛めつけますwなんとか逃げ出すレポレッロゼルリーナはエルヴィラを連れてくるがレポレッロはすでに逃げ出した後。In quali...Mi tradi quell'alma ingrata - No. 21b, Recitative and AriaDonna ElviraRange : D4 to A6エルヴィラはジョヴァンニの羽飾りのついた黒い帽子を持っていますが歌っている途中に落とします。エルヴィラの背後にセットチェンジのための幕が下りてきます。わざと当時の舞台を再現しているようなところがあります。墓地騎士長の銅像が立っているほうほうのていで逃げてきたレポレッロ一方いろんな女性と楽しんだジョヴァンニ服を元通りにする。レポレッロはジョヴァンニのマントと剣は持ってきたが、羽飾りのついた黒い帽子は置いてきてしまったのだ。ジョヴァンニは楽しそうにレポレッロをからかっている。ここで小林啓倫さんはファルセットで女声のような高い声を出します。そこに…Di rider finirai pria dell'aurora!騎士像がしゃべっていますが声にエフェクトがかかっています。ジョヴァンニはレポレッロに命令する墓碑銘を読め!殺すぞ!読むジョヴァンニは晩餐に招待しろと言う。死にたいのか?二重唱:O statua gentilissima騎士像の頭がうなずき、レポレッロは恐怖に震えあがるがジョヴァンニは悠然と準備に向かう。Act II, Scene VアンナとオッターヴィオTroppo mi...Non mi dir - No. 23, Recitative and AriaDonna AnnaRange : E4 to A#/Bb6すばらしい!最終シーン晩餐バンダがまた当時流行の音楽を奏でるジョヴァンニはばくばく食べている腹が減って盗み食いをするレポレッロをからかうジョヴァンニジョヴァンニはレポレッロの頭からワインをかけるエルヴィラが来るレポレッロは彼女に同情しているひざをつくエルヴィラの横に芝居がかって自分も膝をつくジョヴァンニエルヴィラを立たせるバカにしないでそんなまさか。Che vuoi, mio bene!生き方を変えてください!Brava!一緒に食事しないか?エルヴィラは出ていこうとして絶叫見てこい!レポレッロも叫ぶLeporello, che cos'è?Ta! Ta! Ta! Ta!ダンダンと激しく戸を叩く音見に行ったジョヴァンニが後ずさりする騎士長の像が歩いて入ってくる騎士長:Don Giovanni, a cenar teco怯えるレポレッロに飯を用意しろと怒るジョヴァンニ下界の物は食さん騎士長の石像:Tu m'invitasti a cenaRispondimi: verrai tu a cenar meco?レポレッロ:tempo non ha, scusateジョヴァンニ:俺は臆病者じゃない。騎士長の石像:来るのか?レポレッロが叫ぶ。Dite di no!行かないって言って!ジョヴァンニ:行くとも。ジョヴァンニは騎士長の石像の手を握る。騎士長が死ぬときに握った自分の右手でです。ああ!苦しみ始めるジョヴァンニPentiti!No!ハイと言うんだ!No!いやだ!悪魔の合唱はそでから聴こえ、照明で強調される。ジョヴァンニはのたうち回って苦しみ、絶叫と共に地獄へ引かれていく(多分この劇場には奈落の機構がない(?)のでしもてに走っていく)レポレッロも絶叫する。エルヴィラ、オッターヴィオとアンナ、マゼットとゼルリーナが現れる怖ろしい出来事を語るレポレッロオッターヴィオ:Or che tutti, o mio tesoro,Vendicati siam dal cielo復讐が果たされ、それぞれの今後の生き方を語る一同。全員の重唱大団円すばらしい公演でした!ありがとうございます。Related links2016年10月16日国立音大ドン・ジョヴァンニDay 2
2022年10月15日
閲覧総数 2104
42

20232023年3月~4月 April2023年4月1日(土)14:00開演(13:30開場)東京・春・音楽祭 2023東京春祭 for Kids子どものためのワーグナー《ニュルンベルクのマイスタージンガー》2023年4月1日 [土)19:00開演(18:00開場)東京・春・音楽祭 2023イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.3リッカルド・ムーティ introduces 若い音楽家による《仮面舞踏会》(抜粋/演奏会形式/字幕付)イタリア・オペラ・アカデミー in 東京東京文化会館 大ホール東京春祭オーケストラ東京オペラシンガーズ チケット全席指定2023年4月2日 [日)14:00開演(13:30開場)東京・春・音楽祭 2023東京春祭 for Kids子どものためのワーグナー《ニュルンベルクのマイスタージンガー》2023年4月2日(日)14:30(13:30開場)/17:00(16:00開場)ピロティ・コンサート「メデア ―愛と憎しみに苦しみぬいた先に待つもの―」出演:谷明美(ソプラノ)、横前奈緒(ソプラノ)、 中島郁子(メゾ・ソプラノ)、清水徹太郎(テノール)、 デニス・ビシュニャ(バス)、 髙田絢子(ピアノ)、長屋晃一(構成・案内)会場:日生劇場1階ピロティ入場料:1,000 円(税込)[全席自由/各回定員 120 名]2023年4月5日(水)18:00新国立劇場アイーダアロニカヴァッサッロ2023年4月5日(水)19:00開演(18:00開場)東京・春・音楽祭 2023ブリン・ターフェル Opera Night東京文化会館 大ホールバス・バリトン:ブリン・ターフェル沼尻竜典東京交響楽団ワーグナー:楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》第1幕への前奏曲楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》より「リラの花が何とやわらかく、また強く」(ザックスのモノローグ)歌劇《タンホイザー》より「おお、心やさしきわが夕星よ」(夕星の歌)歌劇《ローエングリン》第3幕への前奏曲楽劇《ワルキューレ》よりヴォータンの別れ「さらば、勇敢で気高いわが子よ」〜「魔の炎」ヴェルディ:歌劇《マクベス》序曲歌劇《オテロ》 より 「行け! お前の目的はもうわかっている」ヴァイル:音楽劇《三文オペラ》より「メッキー・メッサーのモリタート」ボイト:歌劇《メフィストフェレ》より「私は悪魔の精」(口笛のカンツォーネ)バーンスタイン:ミュージカル《キャンディード》序曲ロジャース&ハマースタイン:ミュージカル《南太平洋》 より 「魅惑の宵」ラーナー&ロウ:ミュージカル《キャメロット》 より 「女性の扱い方」J.ボック:ミュージカル《屋根の上のバイオリン弾き》 より 「もしも金持ちだったなら」チケットS A B C U-25¥16,500 ¥13,000 ¥9,500 ¥7,000 ¥3,000来場チケット発売日2022年11月20日 [日] 10:00※先行発売はございません。2023年4月6日[木]開演:12:15 ランチタイム コンサート Vol.121 トッパンホール テノール:宮里 直樹 はがき申込2023年4月6日[木]14:30町田イタリア歌劇団山下裕賀&高橋宏典デュオコンサート2023年4月6日(木)15:00開演(14:00開場)東京春祭ワーグナーシリーズ vol.14《ニュルンべルクのマイスタージンガー》(演奏会形式/字幕付)東京文化会館 大ホールマレク・ヤノフスキNHK交響楽団東京オペラシンガーズ指揮:マレク・ヤノフスキハンス・ザックス(バス・バリトン):エギルス・シリンスファイト・ポークナー(バス):アンドレアス・バウアー・カナバスクンツ・フォーゲルゲザング(テノール):木下紀章コンラート・ナハティガル(バリトン):小林啓倫ジクストゥス・ベックメッサー(バリトン):アドリアン・エレートフリッツ・コートナー(バス・バリトン):ヨーゼフ・ワーグナーバルタザール・ツォルン(テノール):大槻孝志ウルリヒ・アイスリンガー(テノール):下村将太アウグスティン・モーザー(テノール):髙梨英次郎ヘルマン・オルテル(バス・バリトン):山田大智ハンス・シュヴァルツ(バス):金子慧一ハンス・フォルツ(バス・バリトン):後藤春馬ヴァルター・フォン・シュトルツィング(テノール):デイヴィッド・バット・フィリップダフィト(テノール):ダニエル・ベーレエファ(ソプラノ):ヨハンニ・フォン・オオストラムマグダレーネ(メゾ・ソプラノ):カトリン・ヴンドザム夜警(バス):アンドレアス・バウアー・カナバス合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩音楽コーチ:トーマス・ラウスマンワーグナー:楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》(全3幕)チケット情報料金(税込)S A B C D E U-25¥26,000 ¥21,500 ¥17,500 ¥14,000 ¥11,000 ¥8,000 ¥3,000来場チケット発売日2022年11月13日 [日] 10:00※先行発売はございません。2023年4月7日 [金] 19:00開演(18:30開場)東京文化会館 小ホールピアノ:ヤン・リシエツキ【Poems of the Night】ショパン2023年4月8日(土)14:00新国立劇場アイーダアロニカヴァッサッロ2023年4月8日(土)14時半開演 湯浅桃子サロンコンサート ソプラノ湯浅桃子ピアノ谷合千文ソフィアザールサロン駒込¥3,0002023年4月8日(土)15:00開演(14:00開場)東京・春・音楽祭 2023東京春祭 合唱の芸術シリーズ vol.10ブラームス《ドイツ・レクイエム》東京春祭 合唱の芸術シリーズ東京文化会館 大ホール 指揮:フィネガン・ダウニー・ディアーソプラノ:調整中バリトン:調整中 東京都交響楽団 合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ チケットS A B C D E U-25¥16,000 ¥12,500 ¥10,500 ¥8,500 ¥6,500 ¥5,500 ¥3,000来場チケット発売日2022年11月27日 [日] 10:00※先行発売はございません。2023年4月8日(土)17:00二期会創立70周年記念公演東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ主催:東京二期会Bunkamura平和の日<日本初演/セミ・ステージ形式上演>オペラ全1幕日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演台本:ヨーゼフ・グレゴール作曲:リヒャルト・シュトラウスBunkamuraオーチャードホール上演予定時間:約1時間15分(休憩なし)指揮:準・メルクル舞台構成:太田麻衣子映像:栗山聡之照明:八木麻紀合唱指揮:大島義彰包囲された街の司令官清水勇磨マリア中村真紀衛兵北川辰彦狙撃兵高野二郎砲兵髙田智士マスケット銃兵松井永太郎ラッパ手倉本晋児士官石崎秀和前線の士官的場正剛ピエモンテ人前川健生ホルシュタイン人包囲軍司令官河野鉄平市長伊藤達人司教堺裕馬女性の市民石野真帆二期会合唱団東京フィルハーモニー交響楽団2023年4月9日(日)13:00開演(12:00開場)オラトリオ東京J.S.バッハ『マタイ受難曲』紀尾井ホール指揮・音楽監督:堀俊輔エヴァンゲリスト:升島 唯博イエス:大川博ソプラノ:隠岐彩夏メゾソプラノ:加納悦子テノール:五郎部俊朗バリトン:大沼徹ヴィオラ・ダ・ガンバ:島根 朋史オルガン:上尾直毅ゆりがおか児童合唱団神奈川フィルハーモニー管弦楽団チケット全自由席 7,000円■情報公開日2022/12/25(日)■チケット販売開始日2023/1/9(月祝)神奈川フィル・チケットサービス2023年4月9日(日)東京春祭ワーグナーシリーズ vol.14《ニュルンべルクのマイスタージンガー》(演奏会形式/字幕付)東京文化会館 大ホールマレク・ヤノフスキNHK交響楽団東京オペラシンガーズ2023年4月9日(日)14:00二期会創立70周年記念公演東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ主催:公益財団法人東京二期会Bunkamura平和の日<日本初演/セミ・ステージ形式上演>オペラ全1幕日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演台本:ヨーゼフ・グレゴール作曲:リヒャルト・シュトラウスBunkamuraオーチャードホール上演予定時間:約1時間15分(休憩なし)指揮:準・メルクル舞台構成:太田麻衣子映像:栗山聡之照明:八木麻紀合唱指揮:大島義彰包囲された街の司令官小森輝彦マリア渡邊仁美衛兵大塚博章狙撃兵岸浪愛学砲兵野村光洋マスケット銃兵髙崎翔平ラッパ手清水宏樹士官杉浦隆大前線の士官岩田健志ピエモンテ人山本耕平ホルシュタイン人包囲軍司令官狩野賢一市長持齋寛匡司教寺西一真女性の市民中野亜維里二期会合唱団東京フィルハーモニー交響楽団2023年4月9日(日)14:00(13:30 開場)ドラマトゥルギー・レクチャー「ギリシャ悲劇の魅力」講師:山形治江(ギリシャ悲劇研究)、粟國淳(演出家/日生劇場芸術参与)会場:日生劇場(日本生命日比谷ビル)7階大会議室入場料:無料[要事前申込/定員120名]2023. 4/10(月)17:30~東京音楽大学2023 年度 特別招聘演奏家シリーズ声楽公開レッスン Vocal Masterclassアドリアン・エレートAdrian Eröd中目黒・代官山キャンパスTCM ホール通訳:小森輝彦先生<公開レッスン Masterclass> ◼ 老川鈴唄 Rinta Oikawa (学部4年)Opera ≪Ariadne Auf Naxos≫"Großmächtige Prinzessin" (Pf. 湯浅加奈子)◼ 金子宏 Hiroshi Kaneko (大学院 2 年) Opera ≪Nabucco≫"Preghiera : “Vieni, o Levita!" (Pf. 白取晃司)事前申し込み (4 月 9 日 17:00 まで)2023年4月11日(火)14:00新国立劇場アイーダアロニカヴァッサッロ2023年4月12日(水)開演:19:00~ (開場 18:20~)ベッリーニ『カプレーティとモンテッキ』&プッチーニ『トスカ』 ハイライト上演 杉並リリカ 杉並公会堂 出演:中畑有美子、山口安紀子(ソプラノ)山下裕賀(メゾソプラノ)工藤和真、宮里直樹(テノール)小林啓倫(バリトン)藤原藍子(ピアノ)、フランコ酒井(司会・解説)全席指定:¥7,0002023年4月13日(木)14:00ぴあデー新国立劇場アイーダアロニカヴァッサッロ2023年4月13日(木)18:30開演(17:30開場)東京春祭プッチーニ・シリーズ vol.4トスカ(演奏会形式/字幕付東京文化会館 大ホール指揮:フレデリック・シャスラントスカ(ソプラノ):クラッシミラ・ストヤノヴァカヴァラドッシ(テノール):ピエロ・プレッティスカルピア(バス・バリトン):ブリン・ターフェルアンジェロッティ(バリトン):甲斐栄次郎管弦楽:読売日本交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ他料金S A B C D E U-25¥25,000 ¥20,500 ¥16,500 ¥13,500 ¥10,000 ¥7,000 ¥3,000来場チケット発売日2022年11月20日 [日] 10:00※先行発売はございません2023年4月14日 [金] 19:00開演(18:30開場)150年前の世界 II〜ワーグナーと《指環》上野公園 開園150年に寄せて東京文化会館 小ホールテノール:伊藤達人メゾ・ソプラノ:塩崎めぐみピアノ:江口 玲、江沢茂敏ナビゲーター:田中 泰ワーグナー(リスト編):楽劇《ラインの黄金》より「ヴァルハラ」ワーグナー: 楽劇《ラインの黄金》より「起きなさいヴォータン」 楽劇《ワルキューレ》 より 「冬の嵐は過ぎ去り」ワーグナー(C.タウジヒ編):楽劇《ワルキューレ》 より 「ワルキューレの騎行」ワーグナー: 歌劇《ジークフリート》 より 「ノートゥング、宿命の剣」 楽劇《神々の黄昏》より「ブリュンヒルデよ、聖なる花嫁よ」フォーレ=メサジェ:バイロイトの思い出ワーグナー(リスト編):歌劇《タンホイザー》より「夕星の歌」ブルックナー(マーラー編):交響曲 第3番《ワーグナー》より 第1楽章S A U-25 ライブ・ストリーミング配信¥4,000 ¥2,500 ¥2,000 ¥1,2002023年4月15日(土)13:30〜オペラ「カルメン」@埼玉会館ドン・ホセ吉田連 林 加来 宮地 一般¥3,000/学生¥2,0002023年4月15日(土)14:00開演(13:30開場)AVANZARE!! vol.3歌劇《セヴィリアの理髪師》ハイライトコンサート蕨市民会館コンクレレホールアルマヴィーヴァ伯爵:高柳圭ロジーナ:盛田麻央フィガロ:野村光洋ドン・バルトロ:志村文彦ドン・バジリオ:後藤春馬フィオレッロ/軍曹:島田恭輔ピアノ:髙瀨さおりわらびオペラ合唱団チケット:全席自由一般 3,000円学生2,000円子供券1,000円親子券4,000円2023年4月15日 [土] 16:00開演(15:30開場)トリオ・アコード 東京文化会館 小ホール ヴァイオリン:白井 圭チェロ:門脇大樹ピアノ:津田裕也 V.ノヴァーク:ピアノ三重奏曲 第2番 ニ短調 op.27《バラード風に》マルティヌー:牧歌集 H.275ドヴォルザーク:ピアノ三重奏曲 第3番 ヘ短調 op.65]料金(税込)S¥5,000A ¥3,5002023年4月16日(日)14:00新国立劇場アイーダアロニカヴァッサッロ2023年4月16日(日)15:00開演(14:00開場)東京春祭プッチーニ・シリーズ vol.4トスカ(演奏会形式/字幕付東京文化会館 大ホール指揮:フレデリック・シャスラントスカ(ソプラノ):クラッシミラ・ストヤノヴァカヴァラドッシ(テノール):ピエロ・プレッティスカルピア(バス・バリトン):ブリン・ターフェルアンジェロッティ(バリトン):甲斐栄次郎管弦楽:読売日本交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ他料金S A B C D E U-25¥25,000 ¥20,500 ¥16,500 ¥13,500 ¥10,000 ¥7,000 ¥3,000来場チケット発売日2022年11月20日 [日] 10:00※先行発売はございません2023年4月19日(水)18:00新国立劇場アイーダアロニカヴァッサッロ2023年4月20日(木)14:30~ 18:30~ セヴィリアの理髪師ハイライト 飯塚学2023年4月21日(金)~4月27日(木)※東劇のみ5/4(木)まで2週上映【映画】METワーグナー《ローエングリン》ヤニック・ネゼ=セガン フランソワ・ジラール ピョートル・ベチャワ、タマラ・ウィルソン、クリスティーン・ガーキー、エフゲニー・ニキティン、ギュンター・グロイスベック 上映時間:4時間56分(休憩2回)MET上演日:2023年3月18日2023年4月21日(金)14:00新国立劇場アイーダアロニカヴァッサッロ2023年4月21日(金)開演 19 : 00開場 18 : 00 OEK第467回定期公演フィルハーモニー・シリーズジャン=クロード・カサドシュ指揮トーマス・エンコ ピアノ ラモー:六重奏のために編曲された6つのコンセールより めんどり(弦楽合奏版)モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K. 467 ラヴェル 亡き王女のためのパヴァーヌ ベートーヴェン:交響曲第1番 石川県立音楽堂 コンサートホール チケット全席指定SS6,000円S5,000円A4,000円B3,000円 一般発売日: 2023年2月21日 10:00 予定時間: 約120分(休憩あり)石川県立音楽堂チケットボックス主催公財石川県音楽文化振興事業団2023.4.21(金)開演19:00大阪フィルハーモニー交響楽団第567回定期演奏会2023.4.22(土)開演15:00大阪フィルハーモニー交響楽団第567回定期演奏会フェスティバルホール指揮:尾高忠明ソプラノ:田崎尚美 アルト:池田香織 テノール:宮里直樹 バリトン:平野和 合唱:大阪フィルハーモニー合唱団(合唱指揮:福島章恭)ヴェルディ/レクイエム A席:6,300円 B席:5,300円 C席:4,200円BOX席:7,400円 学生席:1,000円大阪フィルチケットセンター06-6656-4890フェスティバルホールチケットセンター06-6231-2221チケットぴあ0570-02-9999 e+(イープラス)発売日2023年1月31日2023年4月22日(土)・23日(日)藤原歌劇団公演G.ドニゼッティ作曲「劇場のわがままな歌手たち」オペラ全1幕ニュープロダクション(新制作)テアトロ・ジーリオ・ショウワ指揮:時任 康文 演出:松本 重孝ダリア(プリマドンナ)坂口 裕子 中井 奈穂プローコロ久保田 真澄 小野寺 光アガタ押川 浩士 三浦 克次ルイジア(第二ソプラノ)米田 七海 岡田 美優グリエルモ(劇場歌手)持木 弘 所谷 直生ピッペット(専属歌手)吉村 恵 髙橋 未来子ビスクローマ(作曲家)大石 洋史 鶴川 勝也チェーザレ(台本作家)和下田 大典 月野 進インプレザーリオ(興業主)坂本 伸司 相沢 創ディレットーレ・デル・パルコシェニコ(総監督)豊嶋 祐壹(両日)藤原歌劇団合唱部テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ主催:公益財団法人日本オペラ振興会2023年4月22日(土)13:30cantocubeコンサート新宿区加賀町ホール 🎼🌸 #隠岐速人 #高橋洋介 #後藤春馬 #長井進之介2023年4月22日(土)13時30開場14時開演 第47回江東オペラ歌劇「ファウスト」(原語字幕付き公演)ティアラこうとう大ホール全席自由4000円指揮: 諸遊耕史 演出: 土師雅人演奏: 江東オペラ合唱団/管弦楽団出演:ファウスト 小貫岩夫マルグリーテ 羽山弘子メフィスト ※飯田裕之 ※佐藤泰弘から変更ヴァランタン 大島嘉仁☆ジーベル 小川嘉代ワグナー 相原嵩マルテ 紙谷弘子振付 はやせ翔馬特別出演 SHO-MA MALiA2023年4月23日(日)14:00開演(13:15開場)ネマニャ・ラドゥロヴィチpresentsドゥーブル・サンス高崎芸術劇場 音楽ホール 【出演】ネマニャ・ラドゥロヴィチ(ヴァイオリン)Nemanja Radulović, Violinドゥーブル・サンス(弦楽合奏+ピアノ・チェンバロ)【曲目】~ ファイヴ・シーズンズ&シェヘラザード ~ヴィヴァルディ/四季(『和声と創意の試み』作品8より)セドラー/日本の春 リムスキー=コルサコフ(セドラー編)/《シェヘラザード》作品35全席指定7,000円(U-25 2,000円)チケット高崎芸術劇場チケットセンター TEL:027-321-3900(10:00~18:00)チケットぴあ [Pコード:237-055]2023年4月23日(日)15:00開演(14:15開場)アプリコ開館25周年事業 Future for OPERA in Ota,Tokyo 2023~子ども達に届けるオペラの世界~大山大輔プロデュース 子ども達とつくるオペラガラコンサート お姫さまを取り戻せ!!大田区民ホール・アプリコ 大ホール第1部体験型オペラ風コンサート♪第2部お姫さまを取り戻せ‼『魔笛』のストーリーをベースとした創作物語出演 大山大輔(バリトン・演出)小林沙羅(ソプラノ)中江早希(ソプラノ)小堀勇介(テノール)宇根美沙惠(ピアノ)西岡奈津子(エレクトーン)発売日:2023年2月15日(水)10:00~ オンラインまたはチケット専用電話にて発売!料金(税込)全席指定大人 3,500円子ども(4歳~中学生) 2,000円2023年4月28日 (金)19:00 開演( 18:20 開場 )日フィル第749回東京定期演奏会<春季>東京サントリーホール指揮:ピエタリ・インキネン[首席指揮者]ソプラノ:ヨハンナ・ルサネンバリトン:ヴィッレ・ルサネン男声合唱:ヘルシンキ大学男声合唱団、東京音楽大学シベリウス:《クレルヴォ交響曲》 op.7S¥8,000 A¥6,500 B¥6,000 C¥5,000 P合唱団 Ys(25歳以下)¥1,500インキネン、首席指揮者として最後の東京定期2023年4月29日新国立劇場バレエ「シェイクスピア・ダブルビル」夏の夜の夢<新制作>タイターニア柴山紗帆オベロン渡邊峻郁マクベス<新国立劇場バレエ団委嘱作品・世界初演>マクベス 福岡雄大マクベス夫人米沢 唯2023年4月29日 (土)14:00 開演( 13:10 開場 )日フィル第749回東京定期演奏会<春季>東京土曜限定プレトーク「本日の聴きどころ」13:20~サントリーホール指揮:ピエタリ・インキネン[首席指揮者]ソプラノ:ヨハンナ・ルサネンバリトン:ヴィッレ・ルサネン男声合唱:ヘルシンキ大学男声合唱団、東京音楽大学シベリウス:《クレルヴォ交響曲》 op.7S¥8,000 A¥6,500 B¥6,000 C¥5,000 P合唱団 Ys(25歳以下)¥1,500インキネン、首席指揮者として最後の東京定期2023年4月29日 (土)14時半開演 大石 洋史・水戸瞳ジョイントコンサートオペレッタ&ミュージカルの世界ソフィアザールサロン駒込2023年4月29日 (土)19:00 開演「愛の妙薬」立川 高田 片山 竹内 中野2023年4月29日(土)14時名古屋音楽大学声楽コース公開講座「ヴォーカル・アカデミー2023」【第1回】メゾソプラノ 成田伊美リサイタル同朋学園名城公園キャンパス・ホールにて。2023年4月30日新国立劇場バレエ「シェイクスピア・ダブルビル」夏の夜の夢<新制作>タイターニア池田理沙子オベロン速水渉悟マクベス<新国立劇場バレエ団委嘱作品・世界初演>マクベス奥村康祐マクベス夫人小野絢子2023年4月30日(日)14:00開演 世田谷区代沢芸術祭 ベートーヴェン作曲《フィデリオ》(ハイライト)代沢小学校 丸の内フェスティバルシンガーズ 丸の内交響楽団 小暮沙優 4/10より予約2023年4月30日(日)18:00開演(17:30開場)G.プッチーニ歌劇≪ラ・ボエーム≫全幕イタリア語歌唱/日本語字幕付としま区民センター多目的ホール入場料3,500円(全席自由)指揮:濱本広洋 演出伊藤薫 はまぷろ弦楽団はまぷろ合唱団(合唱指揮:中川真文)ピアノ 石川美結 / 角田貴子 演出補佐 喜多村泰尚 / 小野寺彩音 / 冨澤麻衣子 / 眞壁謙太郎 演出助手・演技指導 にひらりさ 美術監督:相川治奈 美術:嵜山明音 衣裳:相川治奈 / 岩﨑瑚瑚 字幕:志茂将太朗 稽古ピアニスト 石川美結 / 北野怜直 / 齋野晴香 / 吉野良祐 / 角田貴子 / 宮本汀■2023年4月30日(日)18:00【ミミ】鈴木遥佳【ムゼッタ】宮原唯奈【ロドルフォ】鷹野景輔【マルチェッロ】荒井渉吾【ショナール】青山航【コリーネ】齋藤涼平【ベノア / アルチンドロ】喜多村泰尚2023年5月2日新国立劇場バレエ「シェイクスピア・ダブルビル」夏の夜の夢<新制作>タイターニア柴山紗帆オベロン 渡邊峻郁マクベス<新国立劇場バレエ団委嘱作品・世界初演>マクベス 福岡雄大マクベス夫人米沢 唯2023/5/3(水・祝)~ 5/7(日)5/3(水・祝)〜5/7(日)小田原オペラpresents【ブレンドオペラフェス2023】場所:BLEND PARK(東海道線 国府津駅より徒歩8分)https://seisho-blend.com/park/小田原オペラが《オペラ ディ モーダ》と《奏楽会》とブレンドする5日間。<公演内容>【5/3(水・祝)◇コンサート◇】・16:00~オープニングコンサート【5/4(木・祝)◆オペラ◆】オペラ ディ モーダ公演・14:00~オペラ『スザンナの秘密』【5/5(金・祝)◇コンサート◇】小田原オペラコンサート①13:00~②15:00~③17:00~④19:00~※詳細は後日【5/6(土)◆オペラ◆】奏楽会公演ニーノロータのラジオオペラ2選・16:00〜『自動車運転教習所』、映画音楽、『神経症患者の夜』【5/7(日)◇コンサート◇】小田原オペラファンクラブ感謝祭コンサート・13:00~ ※ファンクラブ会員様は無料・14:00~ パーティー◇コンサート◇:¥2,000◆オペラ◆:¥4,000問い合わせ、お申込みE-mail:odawaraopera2020@gmail.com2023年5月3日新国立劇場バレエ「シェイクスピア・ダブルビル」夏の夜の夢<新制作>タイターニア池田理沙子オベロン速水渉悟マクベス<新国立劇場バレエ団委嘱作品・世界初演>マクベス奥村康祐マクベス夫人小野絢子2023年5月3日(水・祝)12時30分開演かっぱ橋歌劇団「ベルカント・オペラ・ハイライト」「ノルマ」&「ルチア」&「湖上の美人」の演奏会形式 ピアノ伴奏 @江戸深川資料館小ホール ピアニスト:土屋麻美 照明:たきざわ勝彦「ノルマ」ノルマ:上木由里江ポリオーネ:谷川佳幸アダルジーザ:石橋佳子フラヴィオ:坪内清「ルチア」ルチア:宍戸美法エドガルド:渡辺文智エンリーコ:平尾弘之ライモンド:西山栄治アルトゥーロ:坪内清アリーサ:齋実希子「湖上の美人」ウベルト:岡坂弘毅エレナ:鈴木晶子ロドリーゴ:川野浩史マルコム:齋実希子2023年5月3日(水・祝)開演14:00 (開場13:30) 小暮浩史×井本響太 デュオコンサートクラシックギター2台GGサロン(要町)【プログラム】対話風小二重奏曲第2番 ラルゴとロンド(F.カルリ)組曲『肖像』(R.ニャタリ)幻想曲op.54 bis (F.ソル)ビートレリアーナより (ブローウェル編)大人一般 3500円 当日4000円2023年5月4日(木祝)新国立劇場バレエ「シェイクスピア・ダブルビル」夏の夜の夢<新制作>タイターニア柴山紗帆オベロン 渡邊峻郁マクベス<新国立劇場バレエ団委嘱作品・世界初演>マクベス 福岡雄大マクベス夫人米沢 唯2023年5月4日(木祝)13:00町田イタリア歌劇団トゥーランドット刈田安保大塚戸村2023年5月4日(木祝)13:00 canto cube(カントキューブ)☆受付終了023年5月4日(木祝)14:00 笈沼甲子ピアノリサイタル Vol.11ムジカーザ(代々木上原)プーランク : ノヴェレッテ No.1ビゼー : ラインの歌 よりドビュッシー : ベルガマスク組曲フォーレ : 夜想曲 No.6, 月の光, マンドリン, ピアノトリオ Op.120 他笈沼甲子(Pf)久保法之(カウンターテナー)松村一郎(Vn)羽川真介(Vc) ¥4,000(一般)¥2,500(学生)若い演奏家の為のプロジェクトTel: 080-4345-60302023年5月4日(木祝)17:45~ ラ・フォル・ジュルネTOKYO 丸ビル1F ベートーヴェン作曲《フィデリオ》(ハイライト)丸の内フェスティバルシンガーズ 丸の内交響楽団 小暮沙優2023年5月4日(木曜日・祝日)開催時間(1)13時開演(2)16時開演Vivid Opera Tokyo 家族でみよう!「ヘンゼルとグレーテル」府中の森芸術劇場ウィーンホールオペラ「ヘンゼルとグレーテル」(日本語台詞・日本語訳詞歌唱)料金/全席自由 (1)(2)一般 \4,000 学生(小学生~高校生)¥1,500 (1)未就学児 無料 (注)未就学児は13:00の回のみ入場可お問合せ/NPO 法人 Vivid Opera Tokyo 竹内:090-2440-5901 vividopera.ticket@gmail.com指揮:太田 巡ピアノ:清水 史演出・脚本:塙 翔平ヘンゼル:①福島 千尋 ②本多 都グレーテル:①高橋 広奈 ②森川 史お父さん:室岡 大輝魔女:石田 滉眠りの精、露の精:鈴木 遥佳舞台監督:井坂舞(アートクリエイション)衣裳:AYANOヘアメイク:徳田 智美プロジェクションマッピング:荒井雄貴(株式会社アライ音楽企画 )主催:NPO法人Vivid Opera Tokyo2023年5月4日(木祝) 府中の森芸術劇場ウィーンホール一般:¥4,000学生:¥1,500(高校生まで)全席自由①12:30開場 13:00開演未就学児無料 0歳から入場可②15:30開場 16:00開演2023年5月5日(金祝)13:00町田イタリア歌劇団トゥーランドット宮川松岡2023年5月5日新国立劇場バレエ「シェイクスピア・ダブルビル」夏の夜の夢<新制作>タイターニア池田理沙子オベロン速水渉悟マクベス<新国立劇場バレエ団委嘱作品・世界初演>マクベス奥村康祐マクベス夫人小野絢子2023年5月5日(金・祝)18:00 G.プッチーニ歌劇≪ラ・ボエーム≫全幕イタリア語歌唱/日本語字幕付としま区民センター多目的ホール入場料3,500円(全席自由)指揮:濱本広洋 演出伊藤薫 はまぷろ弦楽団はまぷろ合唱団(合唱指揮:中川真文)【ミミ】衛藤樹【ムゼッタ】和田奈美【ロドルフォ】藤原拓実【マルチェッロ】伊藤薫【ショナール】島崎昭之助【コリーネ】四方裕平【ベノア / アルチンドロ】喜多村泰尚2023年5月6日新国立劇場バレエ「シェイクスピア・ダブルビル」夏の夜の夢<新制作>タイターニア柴山紗帆オベロン 渡邊峻郁マクベス<新国立劇場バレエ団委嘱作品・世界初演>マクベス 福岡雄大マクベス夫人米沢 唯2023年5月6日(土)三河市民オペラアンドレア・シェニエアンドレア・シェニエ(Ten)樋口 達哉カルロ・ジェラール(Br)上江 隼人マッダレーナ・ディ・コワニー(Sop)森谷 真理ベルシ(Mez)山下 裕賀コワニー伯爵夫人(Mez)武田 美保マデロン(Mez)谷口 睦美ルシェ(B)池田 真己マテュー(Br)晴 雅彦密偵(Ten)糸賀 修平ピエトロ・フレヴィル(B)野々山 敬之修道院長(Ten)山下 玲皇奈フキエ・タンヴィル(B)中原 憲デュマ(B)高柳 耕平シュミット(B)的場 正剛家令(B)近藤 雅彦父(黙役)大澤 恒夫2023年5月7日(日)三河市民オペラアンドレア・シェニエアンドレア・シェニエ(Ten)笛田 博昭カルロ・ジェラール(Br)今井 俊輔マッダレーナ・ディ・コワニー(Sop)小林 厚子ベルシ(Mez)加藤 のぞみコワニー伯爵夫人(Mez)谷口 睦美マデロン(Mez)相可 佐代子ルシェ(B)池内 響マテュー(Br)杉尾 真吾密偵(Ten)中井 亮一フレヴィル(B)仲田 尋一修道院長(Ten)加護 翔大フキエ・タンヴィル(B)近藤 雅彦デュマ(B)北山 太朗シュミット(B)大澤 恒夫家令(B)中原 憲父(黙役)晴 雅彦2023年5月11日(木)19:00開演 バリトン3名リーダーアーベント in 豊洲シビックホール😎小池、三神、阿部 3組のリートデュオ2023年5月12日(金)13:00~ 17:30~ オテロ みどりアートパーク2023年5月12日(金)19:00開演(18:00開場 / 20:45終演予定)R.シュトラウス 「エレクトラ」(演奏会形式/全1幕/ドイツ語上演/日本語字幕付き)ミューザ川崎シンフォニーホール指揮ジョナサン・ノット演出監修サー・トーマス・アレンエレクトラクリスティーン・ガーキー(ソプラノ)クリソテミスシネイド・キャンベル = ウォレス(ソプラノ)クリテムネストラハンナ・シュヴァルツ(メゾソプラノ)エギストフランク・ファン・アーケン(テノール)オレストジェームス・アトキンソン(バリトン)オレストの養育者山下浩司(バス)若い召使伊藤達人(テノール)老いた召使鹿野由之(バス)監視の女増田のり子(ソプラノ)第1の侍女金子美香(アルト)第2の侍女谷口睦美メゾソプラノ)第3の侍女池田香織メゾソプラノ)第4の侍女/クリテムネストラの裾持ちの女髙橋絵理(ソプラノ)第5の侍女/クリテムネストラの側仕えの女田崎尚美(ソプラノ)東京交響楽団合唱二期会合唱団2023年5月13日(土) 14:00開演(13:20開場/16:15終演予定)室内楽ホールdeオペラ 林美智子セルフ・プロデュースモーツァルト/ダ・ポンテ三部作~ 林美智子の『コジ』!第一生命ホールフィオルディリージ:澤畑恵美(ソプラノ)ドラベッラ:林美智子(メゾソプラノ)デスピーナ:鵜木絵里(ソプラノ)フェランド:望月哲也(テノール)グリエルモ:黒田博(バリトン)ドン・アルフォンソ:池田直樹(バス・バリトン)河原忠之(ピアノ)日本語台詞台本・構成・演出:林美智子曲目 モーツァルト:歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』より*全アリアカット、重唱(イタリア語/字幕付)と台詞(日本語)だけで、モーツァルトのアンサンブル・オペラの醍醐味をお届けします。S席¥6,000 A席¥5,000 B席¥2,000 U25¥1,500(25歳以下)【チケット発売窓口】トリトンアーツ・チケットデスクTEL:03-3532-5702(平日11:00~17:00)2023年5月13日土曜日16:00開演(15:15開場)17:30終演 バレエ・コンサート2023 高崎芸術劇場大劇場 地方で、バレエで、千人の観客を集めるプロジェクト。バレエ教室の発表会でもない、バレエ団の公演でもない、第九のような参加型で質の高い音楽とオールエイジのダンサーたち…。🟢群馬交響楽団のトップメンバー🟢高崎市少年少女合唱団・軽井沢少年少女合唱団🟢バレエダンサー:群馬県、東京目黒の国際高等バレエ学校、三鷹のバレエ教室、軽井沢のバレエグループ チケット発売日:3月1日予定2023年5月13(土)14:00開演(13:15開場)新日本フィルハーモニー交響楽団 2023/2024シーズン#649〈トリフォニーホール・シリーズ〉トリフォニー沼尻竜典[指揮]ユーハン・ダーレネ[ヴァイオリン]砂川涼子[ソプラノ]山際きみ佳[メゾ・ソプラノ]清水徹太郎[テノール]栗友会合唱団[合唱]新国立劇場合唱団[合唱]冨平恭平[合唱指揮]シベリウス/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調メンデルスゾーン/交響曲第2番 変ロ長調「讃歌」問合せ 新日本フィル・チケットボックス 03-5610-3815主催:公益財団法人 新日本フィルハーモニー交響楽団[1回券]S¥7,000A¥6,000B¥5,000C¥4,0002023年5月14日(日)14:00開演(13:15開場 / 15:45終演予定)R.シュトラウス 「エレクトラ」(演奏会形式/全1幕/ドイツ語上演/日本語字幕付き)(以下同上)2023年5月14日(日)14時半開演 西山 詩苑・田井 友香・大貫 瑞季ジョイントコンサート ソフィアザールサロン駒込2023年5月16日(火)19:00 声で巡る世界の旅~文化庁在外研修員によるリサイタルシリーズ~第19回 新海康仁2023年5月16日[火]19:00B→C バッハからコンテンポラリーへ252 大西宇宙(バリトン)東京オペラシティリサイタルホール大西宇宙(バリトン)矢崎貴子(ピアノ)*斎藤秀範(バロック・トランペット)**マーティン・リーガン(尺八)***テレマン:カンタータ《希望こそ我が人生》TWV20:48 *J.S.バッハ:カンタータ第203番《裏切り者なる愛よ》BWV203 *J.S.バッハ:《クリスマス・オラトリオ》BWV248から「大いなる主、強き王」*/**ヘンデル:《アレクサンダーの饗宴》HWV75から「復讐を、復讐を、とティモテウスは叫ぶ」*/**セローン:ジェズアルドのラメント(2011)*信長貴富:Fragments ─ 特攻隊戦死者の手記による(2009)*ロペス・ベリッド:アマウータ(2019)*リーガン:新作(2023、大西宇宙委嘱作品、世界初演)*/***全席自由:¥3,000 一般発売 2023年2月24日[金]問い合わせ東京オペラシティチケットセンター03-5353-99992023年5月17日(水) 17:30開演 17:00開場 喜歌劇《こうもり》最終日5月17日夕方より、別キャストにて もうひとつの喜歌劇《こうもり》アナザータイプロザリンデ 舘野真由花アイゼンシュタイン 飯沼友規アデーレ 川田桜香アルフレッド 加護友也オルロフスキー侯爵 江頭隼フランク 浜田耕一ファルケ博士 上田誠司ブリント 山口哲平イーダ 菊池未来指揮 平野桂子ピアノ 谷塚裕美演出・台本 飯沼友規オリジナル日本語上演スペシャルディレクターズカット版一般4000円高校生以下ご招待(全自由席・未就学児不可)タワーホール船堀・小ホール(都営新宿線船堀駅駅前)2023年5月18日(木)13:30開演 (13:00開場 )すみだトリフォニーホール小ホール今井俊輔バリトンコンサートツアー2023~IamI「椿姫」よりプロヴァンスの海と陸他今井俊輔(Br) 濱野基行(p)問合せウドー音楽事務所03-3402-5999全席指定 5,500円2023年5月18日(木)~21日(日)※全4日間18:30開演(21:10頃終演)公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団ジャパン・オペラ・フェスティヴァル 2023奈良公演野外オペラ「トロヴァトーレ 《吟遊詩人》」法隆寺大講堂前 特設ステージトロヴァトーレ(吟遊詩人)全四幕作曲:ジュゼッペ・ヴェルディ指揮】吉田裕史(公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団芸術監督、モデナ・パバロッティ歌劇場フィルハーモニー音楽監督)主催ジャパン・オペラ・フェスティヴァル実行委員会、公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団共催モデナ・パバロッティ歌劇場(イタリア)協力法隆寺チケット販売2023年1月頃2023年5月18日(木)19:00新国立劇場リゴレット2023年5月19日(金)N響ファビオ・ルイージNHKホール2023年5月20日(土)N響ファビオ・ルイージNHKホール2023.5.20(土)16:30 開演 ぐんま藤岡市民オペラ オペレッタ『こうもり』ゲイツオンオペラ合唱団公演会場 : 藤岡市みかぼみらい館指揮 : 吉田拓人 演出・台本 : 新井健士演出補佐 : 川島慶子 舞台監督 : 原田統ピアノ : 阿久津百合 ヴァイオリン : 平澤仁歌唱言語 : ドイツ語(セリフは日本語)使用楽譜 : Cranz 版キャストアイゼンシュタイン: 新井健士 ロザリンデ :木村温子フランク: 高橋雄一郎 オルロフスキー :実川裕紀アルフレード: 川出康平 ファルケ :大槻聡之介ブリント: 栗原光太郎 アデーレ :箕浦綾乃合唱団:藤岡市民合唱団&ゲイツオンオペラ合唱団2023年5月20日 (土) 17時00分 日本フィル第387回横浜定期演奏会<春季>発売日2022年12月20日指揮:ピエタリ・インキネン[首席指揮者]ソプラノ:森谷真理 アルト:池田香織 テノール:宮里直樹 バリトン:大西宇宙 合唱:東京音楽大学【ベートーヴェン・ツィクルスVol.6】シベリウス:交響詩《タピオラ》op.112ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 ニ短調 op.1252023年5月21日(日)14:00新国立劇場リゴレット2023年5月21日(日)14:00 鴻巣オペラリリカ "カヴァレリア・ルスティカーナ" 他指揮 #須藤桂司演出 #喜田健司ピアノ #田島葉子 #加藤耀ハープ #宮原真弓出演者 #池本和憲 #工藤志州 #竹内恵子 #大石洋史 #神田梓 #橋本佳代子 #八木祐子 #安塚久理人合唱 #鴻巣OPERA LIRICA合唱団バレエ #稲富優香モダンバレエスタジオ2023年5月24日(水)N響ファビオ・ルイージサントリーホール2023年5月24日(水)~5月28日(日)Kバレエ カンパニー蝶々夫人東京文化会館 大ホール 指揮:井田勝大 管弦楽:シアター オーケストラ トーキョー チケットS:¥16,000 A:¥12,000 B:¥9,000 C:¥7,000 D:¥5,000ほか TBSチケット ※2023年3月4日(土)10:00より先行受付(先着)一般販売2023年3月12日(日)2023年5月24日(水)13:15開場 14:00開演 蝶々夫人:飯島望未ピンカートン:ジュリアン・マッケイスズキ:荒井祐子ゴロー:石橋奨也花魁:浅川紫織ボンゾウ:杉野慧ケイト:日髙世菜ヤマドリ:山本雅也2023年5月24日(水)18:30オペラ『メドゥーサ』名古屋市芸術創造センター高橋洋介5000円2023年5月25日(木)N響ファビオ・ルイージサントリーホール2023年5月25日(木)14:00新国立劇場リゴレット2023年5月25日(木)13:15開場14:00開演 蝶々夫人:成田紗弥ピンカートン:堀内將平スズキ:前田真由子ゴロー:伊坂文月花魁:日髙世菜ボンゾウ:宮尾俊太郎ケイト:小林美奈ヤマドリ:吉田周平2023年5月25日(木)17:45開場18:30 開演蝶々夫人:飯島望未ピンカートン:ジュリアン・マッケイスズキ:荒井祐子ゴロー:石橋奨也花魁:浅川紫織ボンゾウ:宮尾俊太郎ケイト:日髙世菜ヤマドリ:山本雅也2023年5月25日(木)18:00オペラ『メドゥーサ』名古屋市芸術創造センター大山大輔5000円2023年5月25日(木) 17:45開場、19:15開演オペラサロントナカイ定期公演 河野鉄平in concert 〜情熱・欲望・野望~with 西本真子(スペシャルゲスト)(ディナー付公演)イタリアンレストラン「サン・ミケーレ」住所 東京都港区浜松町1-17-10 汐留健診クリニック 5階バス 河野鉄平ピアノ 村田千晶スペシャルゲストソプラノ 西本真子ワーグナー 《さまよえるオランダ人》より 「期限は切れた」 "Die Frist ist um"ヴェルディ 《アッティラ》より 「ローマの前で私の魂が」 "Mentre gonfiarsi l’anima!"プッチーニ 《トスカ》より 第2幕抜粋(西本&河野) 「私に罪を告げる~歌に生き恋に生き」 "Gia mi dicon venal… Vissi d’arte" ほかディナー付席 11,000円(指定席) ・コース料理、1ドリンク付き(飲み物はセルフサービス) ・開場17:45 ディナー終了19:10 ※18:00までにご来場下さい。 ・5月21日までにお申込み、お支払いをお願いいたします。※今公演では来場チケット(鑑賞のみ)の設定はありません2023年5月26日(金)13:15開場14:00開演蝶々夫人:飯島望未ピンカートン:ジュリアン・マッケイスズキ:荒井祐子ゴロー:石橋奨也花魁:浅川紫織ボンゾウ:杉野慧ケイト:日髙世菜ヤマドリ:山本雅也2023年5月26日(金)18:30〜五月に贈る愛の歌@ムジカーザ(代々木上原)金山吉田連池内 全席自由¥5,0002023年5月26日(金)19時~ 日本センチュリー交響楽団定期 務川慧悟プロコ2番 チケット発売:2023年一般1月16日(月)2023年 5月27日(土)13:00開演 町田イタリア歌劇団柴田素光バースデーコンサート2023年 5月27日(土)14:00開演 NISSAY OPERA 2023《日本初演》オペラ『メデア』全3幕[イタリア語上演]作曲:ルイージ・ケルビーニ台本:フランソワ=ブノワ・オフマン原作:エウリピデス、ピエール・コルネイユ指揮:園田隆一郎 演出:栗山民也新日本フィルメデア:岡田 昌子ジャゾーネ:清水 徹太郎グラウチェ:小川 栞奈ネリス:中島 郁子クレオンテ:伊藤 貴之第一の侍女:相原 里美(両日)第二の侍女:金澤 桃子(両日)衛兵隊長:山田 大智(両日)カヴァーキャスト:谷 明美(メデア)/アンダースタディ 石井 基幾(ジャゾーネ)2023年5月27日(土)14:00新国立劇場サロメ【サロメ】アレックス・ペンダ【ヘロデ】イアン・ストーレイ【ヘロディアス】ジェニファー・ラーモア【ヨハナーン】トマス・トマソン2023年5月27日(土)11:15開場12:00開演 蝶々夫人:成田紗弥ピンカートン:堀内將平スズキ:前田真由子ゴロー:伊坂文月花魁:日髙世菜ボンゾウ:宮尾俊太郎ケイト:小林美奈ヤマドリ:吉田周平2023年5月27日(土)15:45開場16:30開演蝶々夫人:飯島望未ピンカートン:ジュリアン・マッケイスズキ:荒井祐子ゴロー:石橋奨也花魁:浅川紫織ボンゾウ:宮尾俊太郎ケイト:日髙世菜ヤマドリ:山本雅也2023年5月27日(土)開場13:30/開演14:00 歌曲とアリアによる 華麗なる歌の祭典 君津市民文化ホール中ホール全席自由 ペア券4,500円/シングル券2,500円1部】 懐かしの名歌曲集ソプラノ:芝野遥香 ピアノ:渡辺知子】《わがうた》より「ひぐらし」 作曲:團伊玖磨《わがうた》より「紫陽花」 作曲:團伊玖磨歌をください 作曲:中田喜直テノール:櫻井淳 ピアノ:山崎明子】荒城の月 作曲:瀧廉太郎音楽に寄せて 作曲:シューベルト帰れソレントへ 作曲:デ・クルティスソプラノ:竹下裕美 ピアノ:佐藤昌仁】歌の翼に 作曲:F.メンデルスゾーンOp.39-4 「Befreit」 作曲:R.Strauss解き放たれて 作曲:R.シュトラウスOp.27-2「Cäcilie」 作曲:R.Straussチェチーリエ 作曲:R.シュトラウスバリトン:高橋洋介 ピアノ:渡辺知子】死する乙女に 作曲:プッチーニ禁じられた音楽 作曲:ガスタルドンわすれな草 作曲:クルティスソプラノ:髙品綾野 ピアノ:鈴木奈津子】蝶と花 作曲:G.フォーレ蜂雀 作曲:E.ショーソンゴンドラの唄 作曲:中山晋平2部】 オペラティックアワー【テノール:隠岐速人 ソプラノ:隠岐彩夏 テノール:山本耕平 ソプラノ:高橋維 ピアノ:木村祐平】《トスカ》より“星は光りぬ” 作曲:プッチーニ《こうもり》より“侯爵様、あなたのようなお方は” 作曲:グノー《ジャンニスキッキ》より“私のお父さん” 作曲:プッチーニ《椿姫》より“乾杯の歌” 作曲:ヴェルディ発売中◆プレイガイド】君津市民文化ホール TEL.0439-55-3300オンライン予約2023年5月28日(日)14:00新国立劇場リゴレット2023年5月28日(日)12:15開場13:00開演 蝶々夫人:岩井優花ピンカートン:山本雅也スズキ:荒井祐子ゴロー:伊坂文月花魁:山田蘭ボンゾウ:宮尾俊太郎ケイト:戸田梨紗子ヤマドリ:関野海斗2023年5月28日(日)NISSAY OPERA 2023《日本初演》オペラ『メデア』全3幕[イタリア語上演]作曲:ルイージ・ケルビーニ台本:フランソワ=ブノワ・オフマン原作:エウリピデス、ピエール・コルネイユ指揮:園田隆一郎 演出:栗山民也新日本フィルメデア:中村 真紀ジャゾーネ:城 宏憲グラウチェ:横前 奈緒ネリス:山下 牧子クレオンテ:デニス・ビシュニャ第一の侍女:相原 里美(両日)第二の侍女:金澤 桃子(両日)衛兵隊長:山田 大智(両日)カヴァーキャスト:谷 明美(メデア)/アンダースタディ 石井 基幾(ジャゾーネ)2023年5月28日 前川 健生ソロコンサート会場:音楽堂anoano(JR大塚駅より徒歩5分)チケット:4000円2023年5月28日(日) 14:00開演(13:30受付開始)千葉市美術館 Chiba City Museum of Art第9回カクウチ・デ・ムジカ J. S. バッハ 教会カンタータ&モテット演奏会〜恐れるな、我は汝と共にあり千葉市美術館さや堂ホール(千葉市中央区3-10-8)J.S.バッハ作曲BWV228 Fürchte dich nicht, ich bin bei dir 恐れるな、我は汝と共にありBWV169 Gott soll allein mein Herze haben 私の心は神にのみ捧げるBWV21 Ich hatte viel Bekümmernis 私の心は多くの憂いに満ちていた指揮:上杉清仁カウンターテナー独唱:久保法之演奏:カント・ダ・ベーレ Canto da bere入場無料(要整理券)※入場者数に制限があります。予め整理券をお求めください。参加申込:https://forms.gle/zYqYTeU3APVnSFdH8主催:カクウチ ・デ・ムジカ事務局https://www.facebook.com/kakuuchi.de.musica/整理券申し込み・お問い合わせ: 080-2677-9804(事務局)Email: kakuuchi.de.musica@gmail.com2023年5月30日(火)14:00新国立劇場サロメ【サロメ】アレックス・ペンダ【ヘロデ】イアン・ストーレイ【ヘロディアス】ジェニファー・ラーモア【ヨハナーン】トマス・トマソン2023年5月30日(火)18:00~シラノ東京国際フォーラム斉木2023/5/30(火)開演:19:15~ (開場 18:30~) おと と おと と vol.17 ~大沼徹 シューベルトの世界 美しき水車小屋の娘音音(おとね)工房ビーフラット・ミュージックプロデュースHakuju Hall(渋谷区富ヶ谷)大沼徹(おおぬまとおる・バリトン) 朴令鈴(ぱくりんりん・ピアノ) 曲目・演目シューベルト 曲/ ミュラー 詩「美しき水車小屋の娘」D795全20曲 約65分 休憩なし/字幕付き)2023年5月31日(水)14:00新国立劇場リゴレット2023年6月1日(木)19:00新国立劇場サロメ【サロメ】アレックス・ペンダ【ヘロデ】イアン・ストーレイ【ヘロディアス】ジェニファー・ラーモア【ヨハナーン】トマス・トマソン2023年6月3日(土)13:30開演(開場13:00)エクス・ノーヴォVol.17 古楽アンサンブル エクス・ノーヴォJ:COM浦安音楽ホール コンサートホールアレサンドロ・スカルラッティ:オラトリオ《カインまたは最初の殺人》村松CT 新田 山中志月 藪内入場料(全自由席)前売り4,000円 当日4,500円予約・問合せムジカキアラ 03-6431-8186(平日10時~18時)info@musicachiara.com2023年6月3日(土)14:00新国立劇場リゴレット2023年6月3日(土)オリジナル企画《吉田連カケル》大塚駅からほど近い音楽堂anoanoジョイントコンサート吉田の好きなアーティスト達を一方的に紹介しまくる好き放題コンサート2023/6/3(土)開演:15:00~ (開場 14:00~) REAL TRAUM浜離宮朝日ホール (東京都)抽選最速先行受付受付期間:2023/3/18(土)17:00~2023/3/26(日)23:59先着一般発売受付期間:2023/4/22(土)10:00~2023/6/2(金)23:59高島健一郎、堺裕馬、杉浦奎介、鳥尾匠海2023年6月4日(日)14:00新国立劇場サロメ【サロメ】アレックス・ペンダ【ヘロデ】イアン・ストーレイ【ヘロディアス】ジェニファー・ラーモア【ヨハナーン】トマス・トマソン2023年6月9日 (金) 19時00分 日本フィル第751回東京定期演奏会<春季>発売日2022年12月20日指揮:アレクサンドル・ラザレフ[桂冠指揮者兼芸術顧問]ピアノ:阪田知樹プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番 ト短調 op.16タネーエフ:交響曲第4番 ハ短調 op.122023/6/9(金)19:00開演18:30開場トッパンホール主催 森谷真理(ソプラノ)&大西宇宙(バリトン)Viva Verdi! III 後期 森谷真理(ソプラノ)大西宇宙(バリトン)河原忠之(ピアノ)ヴェルディ:《運命の力》より〈私はペレーダ〉〈神よ、平和を与えたまえ〉〈この中に私の運命がある〉《アイーダ》より〈おお、わが故郷〉〈ああ、お父様!〉《ドン・カルロ》より〈わが最後の日が来た〉〈世のむなしさを知る神〉《ファルスタッフ》より〈これは夢か?まことか?〉《オテッロ》より〈イアーゴのクレド ―無慈悲な神の命ずるままに〉〈泣きぬれて野のはてにひとり(柳の歌)~アヴェ・マリア〉全席指定 6,500円 U-253,000円売日 2023/3/8(水)トッパンホールチケットセンター03-5840-2222営業時間/10:00~18:00 土日祝休2023年6月10日 (土) 14時00分 日本フィル第751回東京定期演奏会<春季>発売日2022年12月20日指揮:アレクサンドル・ラザレフ[桂冠指揮者兼芸術顧問]ピアノ:阪田知樹プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番 ト短調 op.16タネーエフ:交響曲第4番 ハ短調 op.122023年6月10日 (土) オリジナル企画《吉田連カケル》大塚駅からほど近い音楽堂anoanoにて2023年6月15日(木) 18:30開演 パレルモ・マッシモ劇場 2023 G.プッチーニ「ラ・ボエーム」東京文化会館 大ホール S席 39,000円 A席 32,000円 B席 26,000円 C席 20,000円 D席 14,000円2023年6月16日(金)18:00開演所沢オペラ〜ガラコンサート&愛の妙薬(抜粋)〜所沢ミューズ キューブホール水島問い合わせ:opera.tokorozawa@gmail.com指揮 玉崎優人 Masato TAMASAKI自由席:3,000円2023年 6月16日(金)18:30開演 パレルモ・マッシモ劇場 G.ヴェルディ「椿姫」東京文化会館 大ホールヴィオレッタ:エルモネラ・ヤオアルフレード:フランチェスコ・メーリジェルモン:アルベルト・ガザーレ指揮:フランチェスコ・イヴァン・チャンパS席 34000円 /A席 28,000円 /B席 22,000円 /C席 17,000円 /D席 12,000円2023年6月16日(金) 19時開演プロムジカ使節団 <Promusica Baroque Academy>声楽シリーズ Musica Victoria 旗揚げ公演Giulio Caccini / ジューリオ・カッチーニ“Le nuove musiche”《新音楽》(アマリッリ、甘美なため息 ほか)としま区民センター6F 小ホールソプラノ :小林恵、吉田美咲子、中野亜維里メゾ・ソプラノ :十合翔子、横瀬まりの、小巻風香、曽禰愛子テノール :荏原孝弥、前川健生、金沢青児バリトン :田中雅史、菅谷公博ポジティフオルガン/チェンバロ:圓谷俊貴チケット一般:3,500円(税込)学生:2,000円(税込)■お問い合わせTEL : 03-6887-1034MAIL: info@promsinc.com2023年6月17日(土)14:00開場 14:30開演赤木恭平 & 榎本智史『深淵なる重低音の世界』ソフィアザール・サロンJR駒込駅より徒歩5分東京都北区中里1-26-10全席自由 3,000円予約申し込みメールakagikyohei@gmail.com (赤木)info@virtuoso3104.com (榎本)モーツァルト《魔笛》より「この聖なる殿堂では」モーツァルト《アダージョ ロ短調》KV540 🎹ヴォルフ《アルバムブラット》 🎹ヴォルフ《ミケランジェロの詩による3つの歌曲》ヴェルディ《ワルツ ヘ長調》🎹カゼッラ《悲しき子守唄》Op.14 🎹ヴェルディ《ドン・カルロ》より「ひとり寂しく眠ろう」ほか2023年6月17日(土) 15:00開演 パレルモ・マッシモ劇場 2023 G.プッチーニ「ラ・ボエーム」S席 東京文化会館 大ホール 39,000円 A席 32,000円 B席 26,000円 C席 20,000円 D席 14,000円2023年6月17日(土)19:00開演 let's enjoy オペラコンサート vol.10《メリーウイドウ》ハイライト@さいたま市民会館おおみやRai BoC Hall. 小ホール2023年6月17日(土) 17:00開演 the Unaffected第3回公演 《連隊の娘》フランス語歌唱日本語台詞 日本語字幕付き 和田央2023年6月17日(土) 17:00開演クラクラ主催)勝又恵子×水島正樹「デュオコンサート」Soprano×Bas・Bariton 六本木ルーテル教会(六本木駅)17:00 開演 (16:30開場)(勝又康介:司会・助演にて出演)チケット:3000円 (昼・夜セット券5000円)2023年6月18日(日) 15:00開演パレルモ・マッシモ劇場 G.ヴェルディ「椿姫」東京文化会館 大ホールヴィオレッタ:エルモネラ・ヤオアルフレード:フランチェスコ・メーリジェルモン:アルベルト・ガザーレ指揮:フランチェスコ・イヴァン・チャンパ2023年6月19日(月)14:30開演 町田イタリア歌劇団 竹内俊介&安保克則2人のビッグショー ソース:ちらし2023年6月20日(火)18:30開演 パレルモ・マッシモ劇場 G.ヴェルディ「椿姫」高崎芸術劇場ヴィオレッタ:エルモネラ・ヤオアルフレード:フランチェスコ・メーリジェルモン:アルベルト・ガザーレ指揮:フランチェスコ・イヴァン・チャンパ2023年6月22日 (木) 18:30開演 パレルモ・マッシモ劇場 2023 G.プッチーニ「ラ・ボエーム」滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール SS席 ¥32,000 S席 ¥27,000 A席 ¥22,000 B席 ¥18,000 車いす席 ¥18,000 C席 ¥15,000 D席 ¥11,0002023年6月22日(木)19:00山響さくらんぼコンサート2023 東京公演東京オペラシティ コンサートホール〔指揮&ホルン〕#ラデク・バボラーク⚫︎モーツァルト:ホルン協奏曲第3番⚫︎ドニゼッティ:ホルン協奏曲⚫︎ドヴォルザーク:交響曲第8番 ほか2023年6月24日(土)13:00/18:00英国ロイヤル・バレエ団日本公演(2022年6月~7月→2023年6月~7月に変更)〈ロイヤル・セレブレーション〉「ジュエルズ」より"ダイヤモンド" [全編](ジョージ・バランシン振付)「田園の出来事」(フレデリック・アシュトン振付)「FOR FOUR」(クリストファー・ウィールドン振付)「プリマ」(新作)(ヴァレンティノ・ズケッティ振付)2023年6月24日(土)12:30開演 かっぱ橋歌劇団「ポントの王ミトリダーテ」(再演)サンパール荒川小2023/6/24(土)14:00 開演 ( 13:30 開場 )府中の森めばえコンサートVol.55~テノール×バリトンジョイントリサイタル~会場:府中の森芸術劇場ウィーンホール シューベルト(魔王)他 西山詩苑(T) / 小林啓倫(Br) / 高田絢子(p) チケットふちゅう予約センター:042-333-9999 全席自由 1500円 一般発売開始2023/3/19(日) 10:00~2023年6月24日(土)開演17:00 神奈川フィルハーモニー管弦楽団DramaticSeriesR.シュトラウス(歌劇「サロメ」全1幕)横浜みなとみらいホール大ホール 神奈川フィル 指揮:沼尻竜典(音楽監督)田崎尚美(サロメ) 福井敬(ヘロデ)谷口睦美(へロディアス) 清水徹太郎(ナラボート)大沼徹(ヨハナーン) 山下裕賀(小姓)ユダヤ人1:小堀勇介 ユダヤ人2:新海康仁ユダヤ人3:山本康寛 ユダヤ人4:澤武紀行ユダヤ人5:加藤宏隆ナザレ人1:大山大輔 ナザレ人2:大川信之兵士1:大塚博章 兵士2:斉木健司カッパドキア人: 大山大輔(兼務)奴隷: 松下美奈子(神奈川)、山際きみ佳(京都)渡辺玲美(福岡)ほかR.シュトラウス歌劇「サロメ」※セミステージ形式※途中休憩なし2023年6月25日(日)13:00英国ロイヤル・バレエ団日本公演(2022年6月~7月→2023年6月~7月に変更)〈ロイヤル・セレブレーション〉2023年6月25日(日)14時半開演 戸森・髙田智士 電話☎シリーズ&ガラコンサート ソフィアザールサロン駒込2023年6月27日(火)19:00開演 小池 優介・居福健太郎 リートデュオリサイタルシューマン「詩人の恋」大泉学園ゆめりあホール ピアニスト居福健太郎2023年6月28日 (水) 19:00開演 東京オペラシティコンサートホールフランチェスコ・メーリ プレミアムコンサートS席 16,000円 A席 12,000円 B席 8,000円出演:フランチェスコ・メーリ(テノール)フランチェスコ・イヴァン・チャンパ(指揮)東京フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)【演奏予定曲目】マスネ作曲 歌劇「マノン」より “目を閉じると…”ラロ作曲 歌劇「イスの王様」より “いとしい人よ虚しくも”マスネ作曲 歌劇「ル・シッド」 より“ ああ!すべては終わった – おお裁きの主、父なる神よ”ビゼー作曲「カルメン」より “お前が投げたこの花は”ヴェルディ作曲 歌劇「ルイザ・ミラー」序曲ヴェルディ作曲 歌劇「ルイザ・ミラー」より“ – 第2幕 ああ!自分の目を信じずにいることができたら!…穏やかな夜には”ヴェルディ作曲 歌劇「運命の力」より 序奏とドン・アルヴァロのアリアジョルダーノ作曲 歌劇「フェドーラ」より 間奏曲ジョルダーノ作曲 歌劇「フェドーラ」より “愛さずにはいられぬこの思い”2023年6月28日(水)18:30英国ロイヤル・バレエ団日本公演ケネス・マクミラン振付「ロミオとジュリエット」ジュリエットサラ・ラムロミオスティーヴン・マックレー2023年6月28日(水)19:00新国立劇場ラ・ボエームコステロ2023年6月29日(木)13:30英国ロイヤル・バレエ団日本公演ケネス・マクミラン振付「ロミオとジュリエット」ジュリエット ヤスミン・ナグディロミオ マシュー・ボール 2023年6月29日(木)18:30英国ロイヤル・バレエ団日本公演ケネス・マクミラン振付「ロミオとジュリエット」ジュリエットフランチェスカ・ヘイワードロミオセザール・コラレス2023年6月30日(金)14:00新国立劇場ラ・ボエームコステロ2023年6月30日(金)18:30英国ロイヤル・バレエ団日本公演ケネス・マクミラン振付「ロミオとジュリエット」ジュリエットナターリヤ・オシポワロミオ リース・クラーク2023年7月1日(土)13:00英国ロイヤル・バレエ団日本公演ケネス・マクミラン振付「ロミオとジュリエット」ジュリエットアナ・ローズ・オサリヴァンロミオマルセリーノ・サンベ2023年7月1日(土)18:00英国ロイヤル・バレエ団日本公演ケネス・マクミラン振付「ロミオとジュリエット」ジュリエットマリアネラ・ヌニェスロミオウィリアム・ブレイスウェル2023年7月1日(土)・2日(日)日本オペラ協会公演 日本オペラシリーズNo.85 木下順二 作/團伊玖磨 作曲「夕鶴」オペラ全1幕テアトロ・ジーリオ・ショウワ指揮:柴田 真郁 演出:岩田 達宗つう 佐藤 美枝子 砂川 涼子与ひょう 藤田 卓也 海道 弘昭運ず 江原 啓之 市川 宥一郎惣ど 下瀬 太郎 田中 大揮こどもの城児童合唱団テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ主催:公益財団法人日本オペラ振興会2023年7月2日(日)13:00英国ロイヤル・バレエ団日本公演ケネス・マクミラン振付「ロミオとジュリエット」ジュリエット高田茜ロミオ平野亮一2023年7月2日(日)13:00~ 15:30~日生劇場ピロティ・コンサート「3つの声」11月上演『#マクベス』『#午後の曳航』豪華キャストが贈る名曲コンサート受付開始6/1(木)11:00~https://nissaytheatre.or.jp/news/macbeth2023concert/#与那城敬 #田崎尚美 #新堂由暁 #平塚洋子#ヴェルディ #ヘンツェ#オペラを知るシリーズ#日生劇場開場60周年記念公演2023年7月2日(日)14:00新国立劇場ラ・ボエームコステロ2023年7月2日(日)コンサート高橋洋介2023年7月5日(水)14:00新国立劇場ラ・ボエームコステロ2023年7月7日(金)19:00開演18:20開場日本フィル第752回東京定期演奏会レオンカヴァッロ道化師演奏会形式<春季>サントリーホール指揮:広上淳一 カニオ笛田博昭 シルヴィオ池内響ネッダ竹多倫子 ベッペ小堀勇介トニオ上江隼人 合唱調整中 杉並児童合唱団S¥8,000 A¥6,500 B¥6,000 C¥5,000 P¥4,000 発売日 12月20日2023年7月8日(土)14:00開演13:10開場日本フィル第752回東京定期演奏会広上淳一レオンカヴァッロ道化師演奏会形式サントリーホール2023年7月8日(土)14:00新国立劇場ラ・ボエームコステロ2023年7月10日(月)13:002023年7月11日(火)13:002023年7月12日(水)13:00新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室 2023ラ・ボエーム全4幕(イタリア語上演/日本語及び英語字幕付き)新国立劇場 オペラパレス 指揮】阪 哲朗演出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸キャスト未定新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団2023年7月9日(日)14:00開演西本智実指揮 京都市交響楽団 カルミナ・ブラーナ[ソプラノ]三宅理恵[テノール]清水徹太郎[バリトン]大沼 徹京都ミューズ・カルミナ・ブラーナ合唱団2023京都市少年合唱団F.リスト:レ・プレリュードC.オルフ:カルミナ・ブラーナホール 大ホール料金 S 6,300 A 5,800 全席指定 チケット発売日 2023年4月26日問い合わせ 京都新音楽協会ミューズ075-35-7202 (月~金曜日 11:00~17:00)2023年7月10日(月) 18:30開場 / 19:00開演フランツ・レハール / オペレッタ『メリー・ウィドウ』~ 陽気な未亡人(フェスティーヴァ版)日本語訳詞上演スクエア荏原 ひらつかホール全席自由 2000円チケットoperafestivatokyoohta@gmail.comハンナ・グラヴァリ:宮地江奈 (ソプラノ)ダニロ・ダニロビッチ:小林啓倫 (バリトン)シオン:西山詩苑 (テノール)指揮:喜古恵理香演出:太田麻衣子ピアニスト:吉田貴至声楽指導:大沼徹、鷲尾麻衣、吉田貴至、宮地江奈、喜古恵理香、村松稔之コレペティトゥール:吉田貴至、原田園美、高橋健介2023年7月13日(木)東京)東京二期会オペラ劇場ヴェルディ椿姫指揮アレクサンダー・ソディー演出原田 諒(宝塚歌劇団)読売日本交響楽団7月13日(木)/16日(日)ヴィオレッタ谷原めぐみフローラ小泉詠子アンニーナ藤井麻美アルフレード 村上公太ジェルモン今井俊輔ガストン大槻孝志ドゥフォール小林由樹ドビニー山下浩司グランヴィル峰茂樹2023年7月13日(木)13:002023年7月14日(金)13:00新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室 2023ラ・ボエーム全4幕(イタリア語上演/日本語及び英語字幕付き)新国立劇場 オペラパレス 指揮】阪 哲朗演出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸キャスト未定新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団2023年7月14日(金) 開演18:00(未定)『上原理生&酒井崇 バリトンリサイタル 』浜離宮朝日ホール上原理生(テノール/バリトン)、酒井崇(バリトン)、濱野基行(ピアノ)チケット:詳細未定 ファンクラブのチケット先行予約受付は、5月6日(土)開始予定2023年7月14日(金),16日(日),19日(水),22日(土)全8公演 各日2:00PM佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2023 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール指揮]佐渡 裕演出]デヴィッド・ニース装置・衣裳]ロバート・パージオラ(ダブルキャスト)ドン・ジョヴァンニ:ジョシュア・ホプキンズ騎士長: デヴィッド・リードンナ・アンナ:ミシェル・ブラッドリードン・オッターヴィオ:デヴィッド・ポルティーヨドンナ・エルヴィーラ:ハイディ・ストーバーレポレッロ:ルカ・ピサローニマゼット :近藤 圭 ツェルリーナ: アレクサンドラ・オルチクひょうごプロデュースオペラ合唱団兵庫芸術文化センター管弦楽団(ゲスト・コンサートマスター:ステファノ・ヴァニャレッリ)一般発売:2月26日(日)主催:兵庫県、兵庫県立芸術文化センター(制作)2023年7月15日(土)13:00新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室 2023ラ・ボエーム全4幕(イタリア語上演/日本語及び英語字幕付き)新国立劇場 オペラパレス 指揮】阪 哲朗演出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸キャスト未定新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団2023年7月15日(土),17日(月・祝),20日(木),23日(日) 全8公演 各日2:00PM佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2023 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール指揮]佐渡 裕演出]デヴィッド・ニース装置・衣裳]ロバート・パージオラ(ダブルキャスト)ドン・ジョヴァンニ:大西宇宙騎士長: 妻屋秀和ドンナ・アンナ:高野百合絵ドン・オッターヴィオ:城 宏憲ドンナ・エルヴィーラ:池田香織レポレッロ:平野 和マゼット :森 雅史ツェルリーナ: 小林沙羅ひょうごプロデュースオペラ合唱団兵庫芸術文化センター管弦楽団(ゲスト・コンサートマスター:ステファノ・ヴァニャレッリ)一般発売:2月26日(日)主催:兵庫県、兵庫県立芸術文化センター(制作)2023年7月15日(土)東京)東京二期会オペラ劇場公演≫ ヴェルディ『椿姫』指揮:アレクサンダー・ソディー演出:原田 諒(宝塚歌劇団)読売日本交響楽団7月15日(土)/17日(月・祝)ヴィオレッタ種谷典子フローラ郷家暁子アンニーナ磯地美樹アルフレード山本耕平ジェルモン黒田博ガストン岸浪愛学ドゥフォール髙田智士ドビニー北川辰彦グランヴィル三戸大久2023年7月15日(土)14:30京響定期「サロメ」京都コンサートホール田崎尚美(サロメ) 福井敬(ヘロデ)谷口睦美(へロディアス) 清水徹太郎(ナラボート)大沼徹(ヨハナーン) 山下裕賀(小姓)2023年7月16日(日)東京)東京二期会オペラ劇場公演≫ ヴェルディ『椿姫』指揮:アレクサンダー・ソディー演出:原田 諒(宝塚歌劇団)読売日本交響楽団2023年7月17日(月祝)東京)東京二期会オペラ劇場公演≫ ヴェルディ『椿姫』指揮:アレクサンダー・ソディー演出:原田 諒(宝塚歌劇団)読売日本交響楽団2023年7月22日(土)13:30開演予定アンサンブルアマデウス主催 ベッリーニ「夢遊病の娘」演奏会形式 原語字幕付きルネこだいら 中ホール指揮:小津準策管弦楽:アンサンブアマデウス合唱:コールアマデウスアミーナ 中野亜維里エルヴィーノ 吉田 連 テレーザ 野間 愛リーザ 角南有紀ロドルフォ 高碕翔平アレッスィオ 菅原洋平公証人 濵田 翔全席自由 ¥2,000※吉田連氏HPより一次情報(かさぼー様情報ありがとうございます。)2023年7月22日(土)14:00Novanta Quattro ドニゼッティ《愛の妙薬》@角筈区民ホール(新宿区)2023年7月22日(土)17:30Novanta Quattro ドニゼッティ《愛の妙薬》@角筈区民ホール(新宿区)ドゥルカマラ:高橋洋介2023年7月23日(日)14:00開演 テノールまみれのコンサートin小田原2023年7月23日(日)15:00開演 No.988東フィル『オテロ』指揮:チョン・ミョンフン2023年7月27日(木)19:00開演 No.156東フィル『オテロ』指揮:チョン・ミョンフンオテロ(テノール): グレゴリー・クンデデズデーモナ(ソプラノ): 小林厚子イアーゴ(バリトン): ダリボール・イェニスロドヴィーコ(バス): 相沢 創カッシオ(テノール): フランチェスコ・マルシーリア Francesco Marsigliaエミーリア(メゾ・ソプラノ): 中島郁子ロデリーゴ(テノール): 村上敏明モンターノ(バス): 青山 貴合唱: 新国立劇場合唱団2023年7月29日(土)14:002023年7月30日(日)14:00 新国立劇場オペラ研修所 試演会Scenes Recital 2023(原語上演/日本語字幕付)予定上演時間2時間30分(休憩含む)新国立劇場中劇場開場は開演の30分前。ピアノによる演奏。C.W.グルック『オルフェオとエウリディーチェ』G.ドニゼッティ『ランメルモールのルチア』F.プーランク『カルメル会修道女の対話』J.アダムズ『ニクソン・イン・チャイナ』J.シュトラウスⅡ世『こうもり』/他指 揮】キハラ良尚演技指導・演出】デイヴィッド・エドワーズ衣裳アドヴァイザー】増田恵美(モマ・ワークショップ)ピアノ】木下志寿子、髙田絢子オペラ研修所長】佐藤正浩オペラ研修所第24・25・26期生+賛助出演第24期生(3年次)メゾソプラノ大城みなみソプラノ大髙レナバリトン佐藤克彦バリトン長冨将士メゾソプラノ前島眞奈美第25期生(2年次)ソプラノ大竹悠生※療養中のため降板ソプラノ冨永春菜テノール永尾渓一郎ソプラノ野口真瑚バリトン松浦宗梧第26期生(1年次)メゾソプラノ後藤真菜美ソプラノ谷 菜々子バリトン中尾奎五ソプラノ渡邊美沙季賛助出演ソプラノ内山歌寿美(第23期修了)チケット全席指定(10%税込)3,850円前売りアトレ会員先行:2023年6月22日(木)10:00~29日(木)一般発売期間:2023年7月1日(土)10:00~2023年7月29日(土)16時 オペラ《エジプトの王 トロメーオ》HWV 25 東京文化会館小ホール トロメーオ:#中村裕美/セレーウチェ:#村谷祥子/アレッサンドロ:#新田壮人/アラスペ:#望月忠親/エリーザ:#小倉麻矢/総監督:#原雅已/対訳 #諏訪羚子/解説 #金澤正剛 #三ヶ尻正 他2023年 7/30 (日) 15:00開演 14:30開場笛田博昭 テノール・リサイタル “挑戦” 宗次ホール笛田博昭(テノール)今岡淑子(ピアノ)岡本茂朗(司会)ベッリーニ:歌劇「ノルマ」より“ヴィーナスの祭壇に私とともに”ヴェルディ:歌劇「運命の力」より“天使のようなレオノーラ”ジョルダーノ:歌劇「アンドレア・シェニエ」より“ある日青空を眺めて”マスネ:歌劇「ウェルテル」より“春風よ、なぜ私を目覚めさせるのか”ジョルダーノ:歌劇「フェドーラ」より“愛さずにはいられぬこの思い”主催:宗次ホール企画協力:株式会社 OFFICEリラン2023年7月31日(月)19:00開演 No.989東フィル『オテロ』指揮:チョン・ミョンフン(名誉音楽監督)ヴェルディ/歌劇『オテロ』オテロ(テノール): グレゴリー・クンデデズデーモナ(ソプラノ): 小林厚子イアーゴ(バリトン): ダリボール・イェニスロドヴィーコ(バス): 相沢 創カッシオ(テノール): フランチェスコ・マルシーリア Francesco Marsigliaエミーリア(メゾ・ソプラノ): 中島郁子ロデリーゴ(テノール): 村上敏明モンターノ(バス): 青山 貴合唱: 新国立劇場合唱団2023年8月6日(日)アルモニア・ムジカチャリティ《ドン・パスクアーレ》ハイライト@としま区民センター小ホール2023年8月6日(日)開場15:30開演16:00佐藤正浩プロデュース・オペラ プレ・コンサート『フランス・オペラに恋して』佐藤正浩(指揮/ピアノ)森谷真理(ソプラノ) 池田香織(メゾ・ソプラノ) 宮里直樹(テノール) 甲斐栄次郎(バリトン)神戸市混声合唱団G.ビゼー:《真珠とり》より「燃えたぎる砂浜の上で」 「聖なる神殿の奥深く」「ようこそ、見知らぬ方よ」「耳に残るは君の歌声」 「嵐は静まった」F.プーランク:《カルメル会修道女の対話》より「お父様、取るに足らない出来事ではありません」 「Ave Maria」「なぜあなたはこうして目を伏せたまま」G.フォーレ:「神 永遠に在らしぬ」 (ラシーヌの雅歌)J.マスネ :《タイース》より「私は美しいと言って」《エロディアード》 より「儚いまぼろし」《ウェルテル》 より「ウェルテル、誰が私の心の中を」「春風よ、どうして僕を目覚めさせた?」「終わらないで、ああこの絶望!」一般 ¥7,000 問合せ住友生命いずみホールチケットセンター06-6944-11882023年8月11日(金・祝)12日(土)スターダンサーズ・バレエ団バレエ「ドラゴンクエスト」東京公演 バレエ「ドラゴンクエスト」全2幕 新国立劇場オペラパレス ゲストダンサー:英国ロイヤル・バレエアクリ瑠嘉、ヒューストン・バレエアクリ士門【ゲストダンサー】※8月11日のみ チケット4月発売予定8/11 八人の王子たち 第8楽笑!〜王子のバカンス〜@八王子芸術文化会館いちょうホール 大ホール2023年8/12(土) 16時開演荒川区民オペラ 第21回公演ドニゼッティ作曲 オペラ「愛の妙薬」会場:サンパール荒川(大ホール)指揮:小崎雅弘演出:澤田康子キャスト:2023年8/12(土) 16時開演アディーナ 大井川由実ネモリーノ 新堂由暁ベルコーレ 秋本健ドゥルカマーラ 鹿野由之ジャンネッタ 田谷野望2023年8/13(日) 14時開演アディーナ 里中トヨコネモリーノ 新海康仁ベルコーレ 野村光洋ドゥルカマーラ 三神祐太郎ジャンネッタ 井出千尋合唱:荒川オペラ合唱団 管弦楽:荒川区民交響楽団 バレエ:荒川オペラバレエチケットは6月中旬発売予定です。全席指定S席 5,000円A席 4,000円B席 3,000円2023年8月19日(土)~9月6日(水)2023セイジ・オザワ 松本フェスティバル2023年8月20日(日)14:00開演 プラザウエストさくらホール「魔笛」※お子様参加型プロダクション2023年8月20日(日) 15:00開演 エルデ・オペラ管弦楽団 第14回演奏会プッチーニ「トスカ」(演奏会形式)かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホールトスカ:小林 厚子カヴァラドッシ:寺田 宗永スカルピア:斉木 健詞堂守:志村 文彦アンジェロッティ:千葉 裕一スポレッタ:黒田 大介シャルローネ•看守:龍 進一郎■指揮:松下 京介■合唱:エルデ・オペラ合唱団■管弦楽:エルデ・オペラ管弦楽団■主催・企画制作: エルデ・オペラ管弦楽団2023年8月20日(日)歌劇「ローエングリン」(演奏会形式)愛知県芸術劇場コンサートホール指揮:三澤洋史管弦楽:愛知祝祭管弦楽団合唱:ローエングリン・スペシャル合唱団2023年8月25日(金)2023年8月27日(日)<Aプログラム>サイトウ・キネン・オーケストラ指揮ステファン・ドゥネーブ。プーランク「スターバト・マーテル」とラヴェル「ダフニスとクロエ」第2組曲。総勢100名規模の大合唱団2023年8月25日(金)開演:19:00~ (開場 18:30~)田中絵里加&宮里直樹&小林啓倫ジョイントリサイタル 杉並リリカ 小金井宮地楽器ホール大ホール 田中絵里加(ソプラノ)宮里直樹(テノール) 小林啓倫(バリトン)藤原藍子(ピアノ)曲目:ヴェルディ《椿姫》《リゴレット》ドニゼッティ《愛の妙薬》《アルバ公爵》《連隊の娘》《ドン・パスクァーレ》ロッシーニ《セヴィリアの理髪師》ベッリーニ《夢遊病の女》ほかアリアと重唱2023年8月26日(土)27日(日)14時開演MSJ MINI Cosi Fan TutteJ:COM浦安音楽ホールMOZARTSINGERSJAPAN演出・構成:宮本益光ピアニスト:山口佳代、髙田恵子8月26日(土)14:00〜Fiordiligi:三井清夏Dorabella:依光ひなのDespina:重田 栞Ferrando:河野大樹Guglielmo:菅原洋平Don Alfonso:又吉秀樹Piano:髙田恵子8月27日(日)14:00〜Fiordiligi:松原愛実Dorabella:田中沙友里Despina:渡辺智美Ferrando:中野智貴Guglielmo:亀山泰地Don Alfonso:菅谷公博Piano:山口佳代助演(両日出演)石塚紫音莉、沼田来蕗J:COM浦安音楽ホールコンサートホールチケット全席指定4500円(5月中旬発売予定)2023年8月26日(土)17:30開演2023年8月27日(日)13:30開演新宿区民オペラ「マクベス」新宿文化センター大ホール5000円2023年8月26日(土)開演 17:00OMFオペラプッチーニ:「ラ・ボエーム」より第1・2幕まつもと市民芸術館・主ホール料金 S ¥6,000 A ¥4,000 B ¥2,000 U-25 各座席料金の半額公演時間 約1時間(休憩なし)原語(イタリア語) 上演/日本語字幕付き小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXIX(2023年3月公演)のためにデザインされ、初演されたプロダクションを使用。全4幕のうち、第1幕と2幕を上演いたします。指揮:ディエゴ・マテウス演出:デイヴィッド・ニース装置・衣裳:ロバート・パージオーラ照明:高沢立生ミミ:中川郁文ロドルフォ:澤原行正ムゼッタ:別府美沙子マルチェッロ:井出壮志朗ショナール:市川宥一郎コッリーネ:松中哲平ベノワ:新見準平アルチンドーロ:髙梨英次郎合唱:小澤征爾音楽塾合唱団、OMF児童合唱団演奏:小澤征爾音楽塾オーケストラ2023年8月27日(日)昼公演 第5回SQUADRA公演G.プッチーニ作曲「トスカ」くにたち芸劇小ホール《キャスト》トスカ文屋小百合カヴァラドッシ小野弘晴スカルピア山本竜介アンジェロッティ水島正樹スポレッタ村田耕太郎堂守佐藤哲朗牧童中畑有美子シャルローネ、看守 後日決定指揮 平野桂子ピアノ 稲葉和歌子 松本智恵2023年8月27日(日)13時名古屋音楽大学声楽コース公開講座「ヴォーカル・アカデミー2023」【第3回】指揮者・コレペティトゥア森内 剛 公開マスタークラス名古屋音楽大学ホールDoにて。【第4回】テノール マキシム・ミロノフ 公開マスタークラス2024年2月19日(月)18時より、同朋学園名城公園キャンパス・ホールにて。2023年9月2日(土)2023セイジ・オザワ 松本フェスティバル<Bプログラム>ジョン・ウィリアムズがSKOを指揮2023年9月3日(日)14:00開演予定 OPERA NOVELLA歌劇「ラ・ボエーム」ハーモニーホール座間・大ホール 指揮:瀬山智博 演出:古川寛泰 ミミ(ソプラノ)佐田山千恵ムゼッタ(ソプラノ)斉藤園子ロドルフォ(テノール)伊藤達人マルチェッロ(バリトン)高橋洋介ショナール(バリトン)仲田尋一コッリーネ(バス)湯浅貴斗ブノア&アルチンドロ(バス)志村文彦アンダースタディ 東原佑弥、山口はる絵合唱:ハーモニーホール座間オペラ合唱ワークショップ参加者管弦楽:テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ主催:(公財)座間市スポーツ・文化振興財団2023年9月9日(土)夜公演/10日(日)昼公演 アーリドラーテ歌劇団 第9回公演《ルイザ・ミラー》~ Teatro Verdi di Tokyo ~ヴェルディ《ルイザ・ミラー》(全3幕・字幕付・イタリア語上演)大田区民ホール アプリコ 大ホール(蒲田駅)2023年9月9日(土)・10日(日)藤原歌劇団公演(共催:新国立劇場・東京二期会)G.ヴェルディ作曲「二人のフォスカリ」オペラ全3幕ニュープロダクション(新制作)新国立劇場オペラパレス 指揮:田中 祐子 演出:伊香 修吾フランチェスコ・フォスカリ 須藤 慎吾 上江 隼人 ヤコポ・フォスカリ 藤田 卓也 海道 弘昭ルクレツィア・コンタリーニ 佐藤 亜希子 西本 真子ヤコポ・ロレダーノ 田中 大揮 杉尾 真吾バルバリーゴ 及川 尚志 黄木 透ピザーナ 中桐 かなえ 加藤 美帆藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:公益財団法人新国立劇場運営財団/公益財団法人東京二期会2023年9月10日(日)ローマ歌劇場2023年日本公演ヴェルディ作曲ソフィア・コッポラ演出「椿姫」指揮:ミケーレ・マリオッティヴィオレッタ:リセット・オロペサアルフレード:フランチェスコ・メーリジェルモン:アマルトゥブシン・エンクバート2023年9月13日(水)ローマ歌劇場2023年日本公演ヴェルディ作曲ソフィア・コッポラ演出「椿姫」指揮:ミケーレ・マリオッティヴィオレッタ:リセット・オロペサアルフレード:フランチェスコ・メーリジェルモン:アマルトゥブシン・エンクバート2023年9月16日(土)ローマ歌劇場2023年日本公演ヴェルディ作曲ソフィア・コッポラ演出「椿姫」指揮:ミケーレ・マリオッティヴィオレッタ:リセット・オロペサアルフレード:フランチェスコ・メーリジェルモン:アマルトゥブシン・エンクバート9/16or17 オペラバフ《ナクソス島のアリアドネ》2023年9月17日(日))ローマ歌劇場2023年日本公演プッチーニ作曲ゼッフィレッリ演出「トスカ」指揮:調整中 トスカ:ソニア・ヨンチェヴァカヴァラドッシ:ヴィットリオ・グリゴーロスカルピア:調整中2023年9月18日(月・祝)ローマ歌劇場2023年日本公演ヴェルディ作曲ソフィア・コッポラ演出「椿姫」指揮:ミケーレ・マリオッティヴィオレッタ:リセット・オロペサアルフレード:フランチェスコ・メーリジェルモン:アマルトゥブシン・エンクバート2023年9月20日(水)・21日(木)日本音楽コンクール声楽部門 第1予選 トッパンホール2023年9月21日(木)ローマ歌劇場2023年日本公演プッチーニ作曲ゼッフィレッリ演出「トスカ」指揮:調整中 トスカ:ソニア・ヨンチェヴァカヴァラドッシ:ヴィットリオ・グリゴーロスカルピア:調整中2023年9月23日(土・祝)ローマ歌劇場2023年日本公演プッチーニ作曲ゼッフィレッリ演出「トスカ」指揮:調整中 トスカ:ソニア・ヨンチェヴァカヴァラドッシ:ヴィットリオ・グリゴーロスカルピア:調整中2023年9月23日(土・祝)15:00 開演 ( 開場 14:30 )Hakujuの歌曲 ♯3望月哲也 テノール ~ホルンと共に 出演】望月哲也(テノール)河原忠之(ピアノ)髙橋臣宜(ホルン)【曲目】F.シューベルト:流れの上で D.943中山晋平(詞:吉井勇):ゴンドラの唄山田耕筰(詞:北原白秋):城ヶ島の雨岡野貞一(詞:高野辰之):朧月夜多忠亮(竹久夢二作詞):宵待草B.ブリテン:ミケランジェロの7つのソネット op.22L.v.ベートーヴェン:遥かなる恋人に寄す op.98B.ブリテン:セレナード op.312023年9月24日(日)13:00開演 12:30開場 稲城市民オペラ ヴェルディ「椿姫」稲城市中央文化センターホール 指揮 竹内 聡 演出 馬場 紀碧 稲城市民オペラ事務局申し込み6月1日より全席自由4000円アルフレード 村上 敏明ヴィオレッタ 川上 真澄ジェルモン 鶴川 勝也フローラ 高橋 千夏ガストン 岡坂 弘毅バローネ 若尾 隆太マルケーゼ 鈴川 慶二郎ドットーレ 星田 裕治アンニーナ 菊池 未来ジュゼッペ 加護 友也使者・召使い 菅生 悠太合唱 稲城市民オペラ合唱団10周年記念・ボンジョルノ市民オペラオーケストラ2023年9月25日(月)日本音楽コンクール声楽部門 第2予選 トッパンホール2023年9月26日(火)ローマ歌劇場2023年日本公演プッチーニ作曲ゼッフィレッリ演出「トスカ」指揮:調整中 トスカ:ソニア・ヨンチェヴァカヴァラドッシ:ヴィットリオ・グリゴーロスカルピア:調整中2023年09月28日 (木)14:00 開演 ( 開場 13:30 )Hakuju Hall 20周年記念二期会ディーヴァ, ディーヴォ 10周年ガラコンサート高橋維(ソプラノ)渡邊仁美(ソプラノ)杉山由紀(メゾ・ソプラノ)吉田連(テノール)市川浩平(テノール)的場正剛(バリトン)山口佳代(ピアノ)主催:Hakuju Hall / 株式会社 白寿生科学研究所後援:公益財団法人東京二期会 協力:二期会オペラ研修所2023年9月30日(土)13:00 東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》オペラ全5幕(イタリア語5幕版)日本語字幕付き原語(イタリア語)上演〈横須賀公演〉主催:公益財団法人東京二期会作曲:ジュゼッペ・ヴェルディ よこすか芸術劇場 共催:公益財団法人横須賀芸術文化財団2023年9月30日(土)マチネ(昼) 13時30分開演 ソワレ(夕)17時開演(2回公演)オペラ カルメン(フランス語上演 日本語字幕付)四谷区民ホール(四谷区民センター9階)主催 IAW(アイ・エー・ダブル) CALAF.NET後援 駐日韓国大使館 韓国文化院 駐日スペイン大使館 東京オペラ・プロデュース チケット P席10000円 S席9000円 A席8000円 B席7000円 C席6000円カルメン Carmenソプラノ チョン ウォルソン(田月仙)ドン・ホセ Don Joséテノール 上本訓久(昼13時30分)テノール 青栁素晴(夕17時)エスカミーリョ Escamilloバリトン 今井俊輔ミカエラ Micaëla ソプラノ 城田佐和子(昼13時30分)ソプラノ 倉本絵里(夕17時)フラスキータ Frasquita メルセデス Mercédès白砂智子高階ちひろダンカイロ Dancaïre レメンダード Remendado スニガ Zuniga豊島雅弘野村京右片沼慎アンサンブルムーンライト Ensemble Clair de lune Ensemble moonlight 坂部愛飯塚奈穂薬師寺杏奈アンサンブルムーンライト Ensemble moonlight 釜屋琳太郎田村智仁郎Danseur高田真理子コセフィルオペラバンド指揮・演奏 リーダー: Pf 巨瀬励起浅田結希平井哲夫田澤明子横山二葉 竹内美乃莉演出 三浦安浩振付・演出助手 三浦奈綾照明 矢口雅敏衣裳 坂井田操ヘアメイク 濱野由美子舞台監督 近藤元字幕 升水弘之総監督 太田慎一デザイン 指宿玲子映像 金沢裕司撮影 菊地健志総監督 太田慎一チケットP席10000円 S席9000円A席8000円 B席7000円 C席6000円メールでお申し込み後、ご入金確認し、チケットを郵送いたします。問い合わせ ・予約mail@carmen2023.com☎03-5338-4701 Fax 03-5338-47022023年10月7日(土)14:002023年10月8日(日)14:00東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》オペラ全5幕(イタリア語5幕版)日本語字幕付き原語(イタリア語)上演 札幌公演 札幌文化芸術劇場hitaru 共催:札幌文化芸術劇場 hitaru(札幌市芸術文化財団)9月30日(土)横須賀・10月7日(土)札幌 10月8日(日)札幌フィリッポII世 妻屋秀和 ジョン ハオドン・カルロ 城 宏憲 樋口達哉ロドリーゴ 清水勇磨 小林啓倫宗教裁判長 菅原浩史 狩野賢一修道士 清水宏樹 畠山 茂エリザベッタ 木下美穂子 竹多倫子エボリ公女 加藤のぞみ 清水華澄テバルド 守谷由香 中野亜維里レルマ伯爵&王室の布告者 児玉和弘 前川健生天よりの声 雨笠佳奈 七澤 結6人の代議士(全日出演)岸本 大 寺西一真 外崎広弥 宮城島 康 宮下嘉彦 目黒知史二期会合唱団管 東京フィル2023年10月11日(水) 16:00開演 終演予定20:15来た、見た、勝った!そして、いつのまにか愛していた。鈴木優人プロデュースBCJオペラシリーズ Vol.3 ヘンデル 歌劇「ジュリオ・チェーザレ」Handel:Giulio Cesare <全3幕>セミ・ステージ形式・イタリア語上演・日本語字幕付東京オペラシティ コンサートホール Tokyo Opera City Concert Hall鈴木優人 Masato Suzuki (指揮・チェンバロ,Conductor and Harpsichord)ティム・ミード Tim Mead (カウンターテナー, Countertenor)森麻季 Maki Mori (ソプラノ, Soprano)バッハ・コレギウム・ジャパン Bach Collegium Japan (管弦楽, Orchestra)マリアンネ・ベアーテ・キーラント Mariaane Beate Kielland (アルト, Alto)加藤宏隆 Hirotaka Kato (バス・バリトン, Bass-Bariton)松井亜希 Aki Matsui (ソプラノ, Soprano)アレクサンダー・チャンス Alexander Chance (カウンターテナー, Countertenor)大西宇宙 Takaoki Onishi (バリトン, Bariton)藤木大地 Daichi Fujiki (カウンターテナー, Countertenor)佐藤美晴 Miharu Sato (演出, Stage Director)チケット① 5月6日(土) 10:00a.m.~発売 ジャパン・アーツぴあオンラインチケット WEB② 5月13日(土) 10:00a.m.~発売 一般 TELWEB③ 6月10日(土) 10:00a.m.~発売 学生 TELWEB2023年10月13日(金)18:00東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》【全5幕イタリア語】東京文化会館大指揮バッティストーニ演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団 配役 10月13日(金)/15日(日) 10月14日(土)フィリッポII世 ジョン ハオ 妻屋秀和ドン・カルロ 樋口達哉 城 宏憲ロドリーゴ 小林啓倫 清水勇磨宗教裁判長 狩野賢一 菅原浩史修道士 畠山 茂 清水宏樹エリザベッタ 竹多倫子 木下美穂子エボリ公女 清水華澄 加藤のぞみテバルド 中野亜維里 守谷由香天よりの声 七澤 結 雨笠佳奈2023年10月14日(土)14:00東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》【全5幕イタリア語】東京文化会館大指揮バッティストーニ演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団2023年10月14日(土) 開演 6:00pm [ 開場 5:00pm ]N響 第1992回 定期公演 Aプログラム NHKホール ブルックナー交響曲 第5番 変ロ長調 指揮ヘルベルト・ブロムシュテット2023年10月15日(日)14:00東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》【全5幕イタリア語】東京文化会館大指揮バッティストーニ演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団2023年10月16日(月)~22日(日)TOKYO ATP 500 RAKUTEN JAPAN OPEN TENNIS CHAMPIONSHIPS 2023年10月26日(木)日本音楽コンクール声楽部門【本選】東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル2023年10月28日(土曜日)から11月5日(日曜日)第9回 静岡国際オペラコンクール 第1次予選 2023年10月28日(土曜日)から30日(月曜日)第2次予選 2023年11月1日(水曜日)、2日(木曜日)本選 2023年11月5日(日曜日)表彰式 2023年11月5日(日曜日)2023年11月2日(木) ボローニャ歌劇場「トスカ」東京文化会館大ホール Mアルバレス、マエストリ2023年11月3日(金祝)ボローニャ歌劇場「ノルマ」東京文化会館大ホール ラモン・ヴァルガス2023年11月4日(土) ボローニャ歌劇場「トスカ」東京文化会館大ホール Mアルバレス、マエストリ2023年11月5日(日) ボローニャ歌劇場「ノルマ」東京文化会館大ホール ラモン・ヴァルガス2023年11月5日(日曜日)第9回 静岡国際オペラコンクール 本選 表彰式2023年11月7日(火) ボローニャ歌劇場「トスカ」高崎芸術劇場2023年11月11日(土)ボローニャ歌劇場「ノルマ」滋賀県立芸術劇場2023年11月11日(土)日生劇場オペラ『マクベス』ヴェルディ指揮:沼尻竜典演出:粟國淳読響マクベス:今井 俊輔マクベス夫人:田崎 尚美バンクォー:伊藤貴之マクダフ:宮里直樹マルコム:村上公太侍女:森季子マクベス従者/医師/刺客/伝令(4役):後藤春馬/金子慧一※1日2役ずつ、交互に出演更新2022/07/152023年11月12日(日)日生劇場オペラ『マクベス』ヴェルディ指揮:沼尻竜典演出:粟國淳読響マクベス:大沼 徹マクベス夫人:岡田 昌子バンクォー:妻屋秀和マクダフ:大槻孝志マルコム:髙畠伸吾侍女:藤井 麻美マクベス従者/医師/刺客/伝令(4役):後藤春馬/金子慧一 ※1日2役ずつ、交互に出演更新2022/07/152023年11月23日(木・祝)東京二期会オペラ劇場≫ NISSAY OPERA 2023提携ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作曲『午後の曳航』《2005年改訂ドイツ語版日本初演・新制作》【オペラ全2部 日本語字幕付原語(ドイツ語)上演】日生劇場 指揮アレホ・ペレス/演出宮本亞門新日本フィル配役 11月23日(木・祝)/25日(土) 11月24日(金)/26日(日)黒田房子 林 正子 北原瑠美登/3号 山本耕平 新堂由暁塚崎竜二 与那城 敬 小森輝彦1号 友清 崇 加耒 徹2号 久保法之※ 眞弓創一※4号 菅原洋平 髙田智士5号 北川辰彦 水島正樹船乗り見習いの声 市川浩平 河野大樹2023年11月24日(金)東京二期会オペラ劇場≫ NISSAY OPERA 2023提携ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作曲『午後の曳航』《2005年改訂ドイツ語版日本初演・新制作》【オペラ全2部 日本語字幕付原語(ドイツ語)上演】日生劇場 指揮アレホ・ペレス/演出宮本亞門新日本フィル2023年11月25日(土)かっぱ橋歌劇団ロッシーニ作曲「湖上の美人」ピアノ&弦楽伴奏 ダブルキャスト 原語上演 字幕付き セミ・ステージ形式 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂 指揮:高野秀峰 演出・舞台監督:舘亜里沙 照明:たきざわ勝彦 字幕:桑原理一郎 ヘア・メーク:鳳瀧妃麗 ウベルト:岡坂弘毅 中井亮一 エレナ:刈田亨子 正岡美津子 ロドリーゴ:及川尚志 宗像成弥 マルコム:齋実希子 中川 美智子 ダグラス:上田誠司 追分基 アルビーナ:臼井志保子 堀内晃子 セラーノ:坪内清 須藤章太(組分け未定) Vn1 勝部弓理子 Vn2(調整中)Vl西村葉子Vc (調整中)Pf土屋麻美 伊藤 郁馬2023年11月25日(土)東京二期会オペラ劇場≫ NISSAY OPERA 2023提携ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作曲『午後の曳航』《2005年改訂ドイツ語版日本初演・新制作オペラ全2部 日本語字幕付原語(ドイツ語)上演】日生劇場 指揮:アレホ・ペレス演出宮本亞門新日本フィル2023年11月26日(日)14:00 藤沢市民オペラ ロッシーニ作曲『オテッロ』(演奏会形式)園田隆一郎 【オテッロ】宮里直樹【デズデーモナ】砂川涼子【エルミーロ】妻屋秀和【ロドリーゴ】小堀勇介【イアーゴ】山本康寛【エミーリア】中島郁子【ルーチョ/ゴンドラ漕ぎ】石井基幾【総督】平尾啓 合唱指揮:浅野深雪 藤沢市民交響楽団 藤沢市合唱連盟 副指揮:松川智哉/柴田慎平2023年11月26日(日)東京二期会オペラ劇場≫ NISSAY OPERA 2023提携ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作曲『午後の曳航』《2005年改訂ドイツ語版日本初演・新制作》【オペラ全2部 日本語字幕付原語(ドイツ語)上演】日生劇場 指揮アレホ・ペレス演出宮本亞門新日本フィル2023年11月30日(木)19:00 東京シティ・フィル2023年度定期演奏会第365回「トスカ」演奏会形式 指揮:高関健トスカ:木下美穂子カヴァラドッシ小原啓楼スカルピア上江隼人アンジェロッティ妻屋秀和シャルローネ&看守大塚博章スポレッタ高柳圭堂守晴雅彦東京シティフィルコーア2023年12月08日 (金)15:00 開演 ( 開場 14:30 )TRAGIC TRILOGYトラジック・トリロジー Ⅲ 「蝶々夫人」主な登場人物に焦点を絞り 名作オペラの核心に迫るHakuju Hall 青木エマ(蝶々夫人) 城宏憲(ピンカートン) 大西宇宙(シャープレス)特別出演:山下裕賀(スズキ)園田隆一郎(音楽監督 / ピアノ)田尾下哲(演出 / 脚本)横山希(稽古ピアノ)G.プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」全3幕チケット2023年07月15日販売開始全席指定:7,000円(税込)※演出の都合上、最前列はC列。Hakuju Hall チケットセンター 03-5478-8700問い合わせHakuju Hall チケットセンター 03-5478-8700 2023年12月16日(土)18:00 N響 指揮:ファビオ・ルイージ ソプラノ:E.スティッキーナ、V.ファルカシュ、三宅理恵 アルト:O.ペトロヴァ、C.モリソン、テノール:M. シャーデ バリトン:L.ストリフ、バス:D.ステフェンス 新国立劇場合唱団、NHK東京児童合唱団 マーラー/交響曲 第8番 変ホ長調 「一千人の交響曲」2023年12月17日(日)14:00 N響 指揮:ファビオ・ルイージ ソプラノ:E.スティッキーナ、V.ファルカシュ、三宅理恵 アルト:O.ペトロヴァ、C.モリソン、テノール:M. シャーデ バリトン:L.ストリフ、バス:D.ステフェンス 新国立劇場合唱団、NHK東京児童合唱団 マーラー/交響曲 第8番 変ホ長調 「一千人の交響曲」20242024年1月27日(土)・28日(日)東京上野 2月3日(土)日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール 藤原歌劇団公演C.グノー作曲「ファウスト」オペラ全5幕ニュープロダクション(新制作)指揮:阿部 加奈子 演出:ダヴィデ・ガラッティーニ・ライモンディファウスト 笛田 博昭 澤﨑 一了メフィストフェレス 調整中 伊藤 貴之マルグリート 砂川 涼子 迫田 美帆ヴァランタン 岡 昭宏 井出 壮志朗ジーベル 向野 由美子 但馬 由香ヴァグネル 大槻 聡之介 高橋 宏典マルト 山川 真奈 北薗 彩佳藤原歌劇団合唱東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/調整中(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会2024年2月10日(土)・11日(日)・12日(月祝)日本オペラ協会公演 日本オペラシリーズNo.86倉本 聰 原作/渡辺俊幸 作曲/吉田雄生 オペラ脚本「ニングル」新作初演・ニュープロダクションめぐろパーシモンホール指揮:田中 祐子 演出:岩田 達宗勇太 須藤 慎吾 村松 恒矢才三 海道 弘昭 渡辺 康ミクリ 別府 美沙子 相樂 和子スカンポ 中桐 かなえ 井上 華那光介 杉尾 真吾 和下田 大典信次 黄木 透 勝又 康介民吉 久保田 真澄 泉 良平かつら 佐藤 美枝子 光岡 暁恵ニングルの長 江原 啓之 山田 大智かや 丸尾 有香 長島 由佳日本オペラ協会合唱団東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:めぐろパーシモンホール2024年2月19日(月)18時名古屋音楽大学声楽コース公開講座「ヴォーカル・アカデミー2023」【第4回】テノール マキシム・ミロノフ 公開マスタークラス同朋学園名城公園キャンパス・ホール2024年2月28日(水)/29日(木)/3月2日(土)/3日(日)東京二期会オペラ劇場フランス国立ラン歌劇場との提携公演『タンホイザー』指揮:アクセル・コーバー演出:キース・ウォーナー読売日本交響楽団(東京)2024年5月25日(土)/26日(日) 二期会ニューウェーブ・オペラ劇場≫ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル作曲『デイダミア』《新制作》【オペラ全3幕 日本語字幕付原語(イタリア語)上演】指揮:鈴木秀美/演出:中村 蓉ニューウェーブ・バロック・オーケストラ・トウキョウめぐろパーシモンホール 大ホール2024年6月 ロイヤルオペラジャパンツアー リゴレット トゥーランドットJune 2024The Royal Opera Japan tourBunka Kaikan TheatreNHK Hall in TokyoKanagawa Kenmin Hall in YokohamaAntonio PappanoOliver Mears’s production of Verdi’s Rigoletto Andrei Șerban’s staging of Puccini’s Turandot2024年7月18日(木)/19日(金)/20日(土)/21日(日) 東京二期会オペラ劇場ザクセン州立歌劇場(ゼンパーオーパー・ドレスデン)デンマーク王立歌劇場およびサンフランシスコ歌劇場との共同制作公演ジャコモ・プッチーニ作曲『蝶々夫人』指揮:ダン・エッティンガー/演出:宮本亞門東京フィルハーモニー交響楽団(東京)2024年(令和6年)12月7日・8日・14日・15日:4公演実施 第25回藤沢市民オペラ『魔笛』《予定》****情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!中止延期【振替日程】生配信
2023年04月04日
閲覧総数 1214
43

20242024年3月~4月 April2024年4月1日(月)14:30開演 町田イタリア歌劇団井出壮志朗&小川栞奈デュオコンサート2024年4月2日3日(水) 4日 5日『ラ・ボエーム』有楽町朝日ホール(有楽町マリオン)2024年4月3日(水)開演時間:10:00笛田博昭マスタークラス【テノール、バリトン、バス 男声限定】会場:所沢市民文化センター ミューズ キューブホール聴講料2千円2024年4月6日(土)14時大塚博章ソロリサイタル新宿ガルバホール2024年4月6日(土)15時開演大城みなみメゾ・ソプラノコンサートスタジオ・アンダンティーノ(田端)企画:大城 みほ(月の沙漠プロジェクト代表 田端楽友協会)2024年4月6日(土)17:30開演2024年4月7日(日)13:00開演Y's companyオペレッタシリーズ第8回公演E.カールマン作曲喜歌劇《チャールダーシュ侯爵夫人》オリジナル日本語上演於:ムーブ町屋 ムーブホール 東京都荒川区荒川7-50-9 センターまちや3F最寄駅:東京メトロ千代田線 京成線 都電荒川線「町屋駅」出口より各3分程入場料 全席自由5,000円 18歳以下¥3,000円※一般の方1名につき小中学生1名まで無料 未就学児入場不可指揮 松村 優吾演出 飯沼 友規ピアノ 谷塚 裕美ーーーーーーーー2024年4月6日(土)17:30開演シルヴァ・ヴァレスク(チャールダーシュ侯爵夫人)奈良原 繭里エドウィン・ロナルト 飯沼 友規伯爵令嬢シュタージ 森 真奈美ボニ・カンチャヌ伯爵 中西 勝之フェリ・フォン・ケレケス伯爵(通称フェリ・バーチ)坂口 卓也レオポルト・マリア・ヴァイラースライム公爵 浜田 耕一アンヒルテ(ヴァイラースライム公爵夫人) 久利生 悦子 オイゲン・ローンスドルフ男爵ハマツタカシーーーーーーーー2024年4月7日(日)13:00開演シルヴァ・ヴァレスク(チャールダーシュ侯爵夫人)舘野 真由花 エドウィン・ロナルト飯沼 友規伯爵令嬢シュタージ 松原 愛実 ボニ・カンチャヌ 伯爵浜田 耕一フェリ・フォン・ケレケス伯爵(通称フェリ・バーチ)上田 誠司レオポルト・マリア・ヴァイラースライム公爵中原 和人アンヒルテ(ヴァイラースライム公爵夫人)田辺 いづみ オイゲン・ローンスドルフ男爵ハマツタカシーーーーーーーー両日アンサンブルメンバー(50音順)安藤 聖華江頭 隼加護 友也片沼 慎川田 桜香菊池 未来指出 麻琴光村 舞山口 哲平2024年4月7日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京・春・音楽祭The 20th Anniversaryワーグナー『ニーベルングの指環』ガラ・コンサート東京文化会館 大ホール舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』より序夜《ラインの黄金》より第4場「城へと歩む橋は……」(フロー)〜 第4場フィナーレ ヴォータン:マルクス・アイヒェ(バリトン) ローゲ:ヴィンセント・ヴォルフシュタイナー(テノール) フリッカ:杉山由紀(メゾ・ソプラノ) ヴォークリンデ:冨平安希子(ソプラノ) ヴェルグンデ:秋本悠希(メソ・ソプラノ) フロースヒルデ:金子美香(メゾ・ソプラノ)第1日《ワルキューレ》より第1幕 第3場「父は誓った 俺がひと振りの剣を見出すと……」(ジークムント)〜第1幕フィナーレ ジークムント:ヴィンセント・ヴォルフシュタイナー(テノール) ジークリンデ:エレーナ・パンクラトヴァ(ソプラノ)第2日《ジークフリート》より第2幕「森のささやき」〜フィナーレ 第2場「あいつが父親でないとは うれしくてたまらない」(ジークフリート) 第3場「親切な小鳥よ 教えてくれ……」(ジークフリート) ジークフリート:ヴィンセント・ヴォルフシュタイナー(テノール) 森の鳥:中畑有美子(ソプラノ)第3日《神々の黄昏》より第3幕 第3場ブリュンヒルデの自己犠牲「わが前に 硬い薪を積み上げよ……」(ブリュンヒルデ) ブリュンヒルデ:エレーナ・パンクラトヴァ(ソプラノ)指揮:マレク・ヤノフスキ管弦楽:NHK交響楽団音楽コーチ:トーマス・ラウスマンS A B C D E U-25¥16,500 ¥14,500 ¥12,500 ¥10,500 ¥8,500 ¥6,500 ¥3,0002024年4月7日《ドン・パスクアーレ》ハイライト&ガラコンサート マラテスタ役野村光洋Xより会場 4/7南与野『ギャラリーカフェ・ラルゴ』2024年4月10日 [水] 14:30町田イタリア歌劇団 今井俊輔×榛葉樹人 ドリームデュオコンサート町田市民フォーラム2024年4月10日 [水] 19:00開演(18:30開場)東京春祭 歌曲シリーズ vol.38ルネ・パーペ(バス)&カミッロ・ラディケ(ピアノ)東京文化会館 小ホールバス:ルネ・パーペピアノ:カミッロ・ラディケモーツァルト:無限なる宇宙の創造者を崇敬する汝らが K.619ドヴォルザーク:《聖書の歌》op.99クィルター:《3つのシェイクスピアの歌》op.6ムソルグスキー:《死の歌と踊り》全席指定 U-25¥8,500 ¥2,000来場チケット発売スケジュール●オンライン・チケットサービス先行「Myセレクト3」2023年12月3日[日]10:00 〜12月6日[水]23:59●全席指定2023年12月17日[日]10:00●U-252024年2月15日[木]12:002024年4月11日 [木] 18:30開演(17:30開場)2024年4月14日 [日] 14:00開演(13:00開場)東京春祭プッチーニ・シリーズ vol.5《ラ・ボエーム》(演奏会形式/字幕付)東京文化会館 大ホール指揮:ピエール・ジョルジョ・モランディロドルフォ(テノール):ステファン・ポップミミ(ソプラノ):セレーネ・ザネッティマルチェッロ(バリトン):マルコ・カリアムゼッタ(ソプラノ):マリアム・バッティステッリショナール(バリトン):リヴュー・ホレンダーコッリーネ(バス): ボグダン・タロシュ管弦楽:東京交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ児童合唱:東京少年少女合唱隊児童合唱指揮:長谷川久恵プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》(全4幕)上演時間:約3時間(休憩2回含む)S A B C D E U-25¥25,500 ¥21,500 ¥17,500 ¥14,000 ¥10,500 ¥7,500 ¥3,0002024年?4月13日(土)15:00開演市川宥一郎&後藤春馬Duo Concert音楽堂anoano(JR山手線大塚駅南口/都電荒川線大塚駅前駅より徒歩5分)ピアニスト前田明子全席4,000円2024年4月17日 [水] 14:00開演(13:00開場)2024年4月20日 [土] 14:00開演(13:00開場)東京・春・音楽祭《アイーダ》(演奏会形式/字幕付)東京文化会館 大ホール指揮:リッカルド・ムーティアイーダ(ソプラノ):マリア・ホセ・シーリラダメス(テノール):クロディアン・カチャーニ アモナズロ(バリトン):セルバン・ヴァシレアムネリス(メゾ・ソプラノ):ユリア・マトーチュキナランフィス(バス):ヴィットリオ・デ・カンポ伝令(テノール):石井基幾巫女(ソプラノ):中畑有美子管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズヴェルディ:歌劇《アイーダ》(全4幕)上演時間:約3時間50分(休憩2回含む)S A B C D E U-25¥29,500 ¥26,000 ¥22,000 ¥18,000 ¥14,000 ¥9,000 ¥3,000来場チケット発売スケジュール●S席~E席2023年11月12日[日]10:00●U-252024年2月15日[木]12:002024年4月18日 [木] 15時~ 19時~杉並ボエーム青柳素晴 飯塚学2024年4月18日 [木] 19:00開演(18:00開場)2024年4月21日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京・春・音楽祭《エレクトラ》(演奏会形式/字幕付)東京文化会館 大ホール指揮:セバスティアン・ヴァイグレエレクトラ(ソプラノ):エレーナ・パンクラトヴァクリテムネストラ(メゾ・ソプラノ):藤村実穂子クリソテミス(ソプラノ):アリソン・オークスエギスト(テノール):シュテファン・リューガマーオレスト(バス):ルネ・パーペ第1の侍女(メゾ・ソプラノ):中島郁子第2の侍女(メゾ・ソプラノ):小泉詠子第3の侍女(メゾ・ソプラノ):清水華澄第4の侍女/裾持ちの侍女(ソプラノ):竹多倫子第5の侍女/側仕えの侍女(ソプラノ):木下美穂子侍女の頭(ソプラノ):北原瑠美オレストの養育者/年老いた従者(バス・バリトン):加藤宏隆若い従者(テノール):糸賀修平召使:新国立劇場合唱団管弦楽:読売日本交響楽団合唱:新国立劇場合唱団合唱指揮:冨平恭平R.シュトラウス:歌劇《エレクトラ》op.58(全1幕)上演時間:約1時間45分S A B C D E U-25¥25,500 ¥21,500 ¥17,500 ¥14,000 ¥10,500 ¥7,500 ¥3,0002024年4月20日(土)11:30開演(11:10開場)Pivot! ランチタイムコンサート花の春、恋の春〜弥生&達人&絢子の恋愛お悩み相談室〜会場:新国立劇場3階レストラン「マエストロ」アクセス:https://www.dynac-japan.com/shop/maestro/hatsudai/access/チケット:5,000円(演奏2,800円、ランチ2,200円)出演者:伊藤達人(テノール)、鳥木弥生(メゾソプラノ)、髙田絢子(ピアノ)2024年4月20日(土)14時半開演新田壮人 櫻井愛子 齋藤 亜都沙 ジョイントコンサートソフィアザールサロン駒込2024年4月20日(土)開演時間:19:00笛田組 ガラコンサート会場:所沢ミューズ マーキーホール(中ホール)4/26(金)の14時30分開演の"刈田享子バースデーコンサート"バリトン宮下嘉彦 デュオコンサート 20代半ばの若さで既に二期会の本公演に出演している 日本歌曲、ドイツリート、カンツォーネ、オペラアリア、2重唱と満腹のプログラム なんと¥2000!お値段以上間違い無し!from町田イタリア歌劇団2024年4月27日(土) 14:00開演 (13:00 開場)2024年4月28日(日) 14:00開演 (13:00 開場)13:15から会場内にて作品解説あり創立90周年記念藤原歌劇団公演ラ・チェネレントラ上演時間:約3時間テアトロ・ジーリオ・ショウワS席:¥15,000A席:¥12,000B席:¥8,000C席:¥4,000日本オペラ振興会チケットセンター03-6721-0874チケットぴあ(Pコード:256-426)イープラスローソンチケット(Lコード:34455)藤原歌劇団創立90周年記念チケットS席ペアチケット¥30,000(S席¥15,000×2枚)有料プログラム(販売価格¥1,000)2冊付きサイン入り公演写真2枚付き「ラ・チェネレントラ」G.ロッシーニ作曲 オペラ全2幕<字幕付き原語(イタリア語)上演>総監督折江 忠道指揮鈴木 恵里奈演出フランチェスコ ベッロット4/27アンジェリーナ但馬 由香4/28アンジェリーナ山下 裕賀4/27ドン・ラミーロ小堀 勇介4/28ドン・ラミーロ荏原 孝弥4/27ドン・マニーフィコ押川 浩士4/28ドン・マニーフィコ坂本 伸司4/27ダンディーニ岡 昭宏4/28ダンディーニ和下田 大典4/27クロリンダ楠野 麻衣4/28クロリンダ米田 七海4/27ティーズベ米谷 朋子4/28ティーズベ髙橋 未来子4/27アリドーロ久保田 真澄4/28アリドーロ東原 貞彦藤原歌劇団合唱部管弦楽テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ美術アンジェロ サーラ衣裳アルフレード コルノ照明クラウディオ シュミット舞台監督菅原多敢弘演出助手ピエーラ ラヴァージオ主催公益財団法人日本オペラ振興会2024年4月28日(日)14時~イタリア歌紀行コンサートトスカのハイライトと映画音楽三越劇場宮里直樹 今井俊輔 竹多倫子 宮里氏Xより2024年4月28日(日)17時 お食事スタート藤原歌劇団・日本オペラ協会団会員企画「エスティア」オーダーメイドリサイタルシリーズvol.11「Tanti auguri」〜飯塚学のお誕生会〜エスティア(川崎市麻生区)第2期メンバーバリトン飯塚学料金:音楽料、ウェルカムドリンク前菜パスタコーヒーor紅茶サービス料込で6500円(税込)2024年4月28日(日)3:00p.m.開演2024年4月29日(月・祝)6:00p.m.開演2024年4月30日(火)6:00p.m.開演メノッティ作曲《ヘルプ!ヘルプ!宇宙人が襲ってきた!》全1幕(日本語上演)武蔵野音楽大学特別オペラ公演 室内オーケストラ版会場:武蔵野音楽大学ブラームスホール (江古田キャンパス)入場料:4,000円(全席自由)主催:武蔵野音楽大学問合せ:武蔵野音楽大学演奏部 03-3992-1120指揮:佐藤正浩演出:岩田達宗管弦楽:武蔵野音楽大学管弦楽団日本語訳:藤井多恵子副指揮者:飯坂 純、河原哲也、松村優吾練習ピアニスト斎藤誠二、清水 綾、瀧田亮子振り付け:鷲田実土里衣装:増田恵美照明:稲葉直人装置:伊従珠乃音響:青木 央舞台監督:伊藤 潤演出助手:上原真希武蔵野音楽大学 特別オペラ公演《ヘルプ!ヘルプ!宇宙人が襲ってきた!》4月28日・30日 公演 4月29日公演エミリー 今井美玖 上野紗和音楽の先生 土屋優子 林真悠美校長先生 谷 友博 樋口達哉トニー 井出壮志朗 上田 駆門番 照屋篤紀 島 敬祐算数の先生 齋藤菜々子 塙 梨華国語の先生 望月一平 野中遥己理科の先生 奥秋大樹 杉尾真吾アナウンサー 三戸大久 三戸大久三公演共通生徒 井筒梨音香 伊藤和奏 角木タミエ久我真由 佐野詩織 長島有葵乃中山里咲 野村拓海 村瀬優梨花ダンサー 安立夏美 石川 柊 桑原理紗スタンリー峰輪 長坂明音 横田雪華2024年4月29日(月・祝)17:30開演(17:00開場)オペラ『カルメン』(ビゼー作曲)全4幕 日本語上演 〜語り部付き〜場所(鎌倉芸術館)キャスト 安保克則ほか5月2日(木)〜6日(月)ブレンドオペラフェス小田原市国府津のブレンドパークにて毎日開催オペラあり!楽器アンサンブルあり!その他にも楽しい企画国府津の海の目の前2024.5.3(金・祝) 11:00開演10:30開場モーツァルト・マチネ第57回 2024-25シーズンミューザ川崎シンフォニーホール指揮:沼尻竜典バリトン:大西宇宙東京交響楽団<オール・モーツァルト・プログラム>歌劇『魔笛』から「おいらは鳥刺し」(パパゲーノ)歌劇『フィガロの結婚』から「もう訴訟に勝っただと?」〈1789年ウィーン版〉(伯爵)歌劇『ドン・ジョヴァンニ』から「シャンパンの歌」「さぁ、窓辺においでよ」歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』から「彼に向けてください、その眼差しを」(グリエルモ)交響曲 第36番 ハ長調 K.425「リンツ」チケット 一般 友の会 U25(小学生~25歳)全席指定 ¥4,000 ¥3,600 ¥1,500Web会員 2024.2.8(木)10:00一般販売2024.2.15(木)10:002024年5月3日(金祝)A公演13:00~ B公演16:30~ かっぱ橋歌劇団「ルクレツィア・ボルジア」台東区生涯学習センターミレニアムホール ABダブルキャスト公演 A中井亮一2024年5月5日 日曜日 14時開演日本橋オペラ 日本初演シリーズ4モンレオーネ作曲カヴァレリア・ルスティカーナ、日本初演…アジア初演マスカーニ作曲カヴァレリア・ルスティカーナNihonbashi OPERA Monleone (Japan premiere )& Mascagniopera CAVALLERIA RUSTICANA ×2日本橋劇場村上敏明 寺田こうじ2024年5月5日(日)13:30開演 13:00開場『 さいたまハートフルコンサート 第11回』場所 : 埼玉会館 小ホール■高岡準 ピアノリサイタル〜左手の作品より〜G. ジチー:『6つのエチュード』より 1.セレナーデ 2.アレグロ ヴィヴァーチェ 3.高貴なワルツ 4.練習曲 5.ハンガリーラプソディ 6.シューベルトの魔王F. ショパン=コマネツキー:エチュードOp.25-11「木枯らし」( 日本初演 )■小ホールオペラシリーズVol.2椿姫〜La Traviata〜オペラ「椿姫」ハイライト(約50分)・ヴィオレッタ - 中川郁文・アルフレード - 城宏憲・ジェルモン - 村松恒矢 ・フローラ・アンニーナ - 山下裕賀 ・ピアノ - 齊藤舞 ・演出 - 塙翔平 チケット取扱】全席自由 一般4,000円 学生2,500円◉オフィスノイ ‖ http://officenoi.com◉チケットぴあ ‖ 0570-02-9999 ‖ http://t.pia.jp【Pコード 264335】◉埼玉会館 ‖ 048-829-2471(10:00〜18:00窓口のみ)◉柏屋楽器浦和ミュージックプラザ ‖ 048-822-5391問い合わせ】オフィスノイ事務局office.noi39@gmail.com090-2404-98902024年5月6日(祝月)14:30 5月12日(日)14:30🔶小空間オペラVol.56モーツアルト「コジ ファント ゥッテ」第一夜演出 三浦安浩 音楽監督・ピアニスト 井向 結山口佳子、持田温子、高橋広奈吉田連、又吉秀樹、大川博2024年6月28日(金)17:30 6月30日(日)14:30山口佳子、持田温子、高橋広奈上本訓久、今井俊輔、高橋洋介🔶小空間オペラVol.56モーツアルト「コジ ファント ゥッテ」第二夜演出 三浦安浩 音楽監督・ピアニスト 井向 結チケット申し込みフォームhttps://forms.gle/HqF4FTjJ3icmjhKv82024年5月10日(金)17:30開場 18:00開演 Aキャスト2024年5月11 日(土)11:30開場 12:00開演 BキャストIRODORIオペラ 本公演オペラ第5弾 モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』ハイライト公演タワーホール船堀 小ホール全席自由 4000円指揮 仲田淳也演出 舘亜里沙 ピアノ 齋藤和音出演者(Aキャスト/Bキャスト)】ドン・ジョヴァンニ岩田健志 大石洋史レポレッロ浜田耕一 松井永太郎ドンナ・エルヴィーラ梁瀬彩加 水戸瞳ドンナ・アンナ吉田真澄 中畑有美子ドン・オッターヴィオ濱田翔 岩本識騎士長髙橋雄一郎マゼット戸村優希ヅェルリーナ山口なな 前田理恵2024年5月10日(金)19時~工藤和真テノールリサイタル紀尾井ホール2024年5月11日、12日 ジョナサン・ノット東響 大地の歌 ベンヤミン・ブルンズ2024年 5/11(土)14:00開演 13:30開場今井俊輔 バリトン・コンサート 2024IamI宗次ホール(名古屋)今井俊輔(バリトン)濱野基行(ピアノ)ヴェルディ:オペラ『イル・トロヴァトーレ」より“全く人の気配はない”オペラ『仮面舞踏会』より“お前こそ心を汚すもの”オペラ『椿姫』より“プロヴァンスの海と陸”平井康三郎:歌曲集「日本の笛」より祭もどり/かじめとたんぽぽ/親船小舟浪の音/あの子この子/たまの機嫌とぬしは牛飼い/びいでびいで/仏草花/関守 他2024年5月11日(土)15:00開演河野克則バリトンコンサートスタジオ・アンダンティーノ(田端)企画:大城 みほ(月の沙漠プロジェクト代表 田端楽友協会)2024 5.11〈土〉15:00静岡市文化振興財団30周年 笑顔 デ カケル プロジェクト オーケストラを聴こう~ベートーヴェン 交響曲全集Ⅴ会場=静岡市民文化会館 大ホール指揮=沼尻竜典ソプラノ=石橋栄実メゾ・ソプラノ=山際きみ佳テノール=清水徹太郎バリトン=青山貴合唱=新国立劇場合唱団(合唱指揮=冨平恭平)ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」公演詳細ページ】https://www.aoi.shizuoka-city.or.jp/concert/beethoven_concert.htmlチケット発売日】3月9日(土)申込み】チケットぴあ:https://t.pia.jp/(Pコード:250-774)問い合わせ】静岡音楽館AOI:054-251-2200 (9時〜21時30分 休館日除く)チケット料金 指定A ¥7,000 指定B ¥6,000 22歳以下(指定Bのみ) ¥1,000主催:公益財団法人静岡文化振興財団ランメルモールのルチア.ドニゼッッティ作曲5月11日(土) 18時半開演 18時開場豊島区民センター8階多目的ホール 4000円指揮 澤木和彦演出 古河範子ピアノ 鈴木架哉子ルチーア 鈴木貴美子エドガルド 岡坂弘毅エンリーコ 平尾弘之ライモンド 安藤義克アルトゥーロ 上野毅ノルマンノ 阿部祐介アリーサ 山内弘美ムジカフローリダ合唱団2024年5月12日(日)13:30鴻巣オペラリリカチェネレントラ原優一5月12日(日)13:00開場 13:30開演 クレアこうのす大ホール鴻巣オペラリリカ主催ロッシーニ『ラ・チェネレントラ』音楽監督・監修 柿沼伸美演出 今井伸昭指揮 安藤敬チェネレントラ 竹内恵子クロリンダ 神田梓ティスペ 工藤志州ドン・ラミーロ 原優一ダンディーニ 吉田敦アリドーロ 江原実ドン・マニフィコ 笹倉直也ピアノ 原田園美鴻巣オペラリリカ・アンサンブル鴻巣オペラリリカ合唱団振付 根岸奈緒バレエ 根岸真由美バレエスクール問い合わせ先 鴻巣オペラリリカkounosu.operalirica@gmail.com指定席(4,500円)自由席(4,000円)5/12 町田イタリア歌劇団5テノールコンサート2024年5月16日(木)19:002024年5月19日(日)14:00 2024年5月22日(水)14:00 2024年5月25日(土)14:002024年5月29日(水)14:00NNTT椿姫 2024年5月16日(木)アミーチカント コンサート詳細未定会場:電気文化会館笛田博昭公式サイト2024年5月17日(金)開場/開演:18:30/19:00松中哲平バス・リサイタル場所:カデンツァコンサートサロン2024年5月19日(日)14:00開演(13:30開場)所沢オペラ主催公演歌劇《ドン・ジョヴァンニ》全2幕 (原語(イタリア語)上演 / 日本語字幕付き〉所沢まちづくりセンター中央公民館 ホール一般:3,000円 / 小学生以下:1,000円指揮 玉崎優人演出 三浦奈綾舞台監督 水野明人ピアノ 鳥越菜々 山岡紗也香ドン・ジョヴァンニ 市川宥一郎レポレッロ 髙倉群ドンナ・アンナ 天沼朝子ドン・オッターヴィオ 原優一ドンナ・エルヴィーラ 小川寧音騎士長 益子工ヅェルリーナ 米田七海マゼット 片沼慎合唱 所沢オペラ合唱団ドン・ジョヴァンニ アンダースタディ正木剛徳【HP】https://operatokorozawa.wixsite.com/-site【お問い合わせ】📨:opera.tokorozawa@gmail.com📞:080-6075-65472023年5月22日(水) 開場18:30 開演19:00小堀勇介・村松稔之デュオリサイタル東京文化会館・小小堀勇介カウンターテノール村松稔之ピアノ圓谷俊貴ブリテンの「カンティクルⅡ」ベルカント作品團伊玖磨「抒情歌」2023年5月22日(水) 開場18:30 開演19:00オペラ・ガラ・コンサート ~ベルカントの輝き~出 演小川 栞奈(ソプラノ) 林 眞暎(アルト) 前川 健生(テノール) 小林 啓倫(バリトン) 藤川 志保(ピアノ) 古野 七央佳(ピアノ)会 場サントリーホール ブルーローズ東京都港区赤坂1-31-1入場料無料 定 員384名公益財団法人 ヤマノ文化財団5/23町田 城えりか&城宏憲デュオコンサート5月25日(土) 14:30 Speaking concert~あなたに歌う、きらめく物語~(浦和)上本訓久2024年5月25日(土)/26日(日) 二期会ニューウェーブ・オペラ劇場≫ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル作曲『デイダミア』《新制作》【オペラ全3幕 日本語字幕付原語(イタリア語)上演】指揮:鈴木秀美/演出:中村 蓉ニューウェーブ・バロック・オーケストラ・トウキョウめぐろパーシモンホール 大ホール2024年5月25日(土)午後2時開演たんぽぽチャリティーコンサート2024宮里直樹テノール&池内 響バリトン Joint recital ” 輝く美声と磨き抜かれた音楽 ” ~今、大注目の二人~扶桑文化会館 愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚200名鉄犬山線扶桑駅下車、西へ徒歩約10分社会福祉法人 ふそう福祉会5月25日19時 豊洲シビックセンターⓂ️essage from Violetta 柴田智子 黒田博 吉田連2024年5月26日(日)戸村優希デュオ 5/29町田 柴田素光バースデーコンサート2024年5月30日(木)今井俊輔 バリトン・コンサート 2024IamI 予定枚数終了すみだトリフォニーホール小出演者今井俊輔(バリトン)濱野基行(ピアノ)2024年5月30日(木)18:302024年6月1日(土)14:00 2024年6月2日(日)14:00 2024年6月4日(火)14:00NNTTコジ・ファン・トゥッテ大西宇宙2024年6月1日(土)新作オペラ芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を題材にしたオペラ『a Love story』+ロッシーニ『セミラーミデ』ハイライト作曲 松岡あさひ 演出 岩田達宗 指揮 小津準策東大和市民会館ハミングホール小ホール昼夜公演昼の部 オペラ『a Love story』初演13時開演 入場料3000円夜の部 オペラ『a Love story』とロッシーニ作曲オペラ『セミラーミデ』のハイライト公演17時開演 入場料5000円新作オペラはダブルキャストオーディション野間愛X投稿による2024年6月1日 土曜日東大和市市民会館 ハミングホール 小ホール新作オペラ『a Love story』作曲家 松岡あさひ演出家 岩田 逹宗指揮者 小津 準策ピアノ 齋藤亜都沙蜘蛛 中桐かなえカエル 澤原 行正子カエル 東大和少年少女合唱団オペラ『セミラーミデ』演奏会形式によるハイライト作曲家 G.ロッシーニ指揮 小津 準策ピアノ 三ツ石潤司セミラーミデ 本多唯那アルサーチェ 野間 愛アッスール 奥秋大樹イドレーノ 頓所里樹オローエ 奥 大樹アゼーマ 池澤真子2024年6月6日(木)18:45開演ドン・カルロハイライトたましんRISURU小指揮 城谷正博ピアノ 三澤志保フィリッポ2世 大塚博章ドン・カルロ 岸浪愛学ロドリーゴ 青山貴エリザベッタ イ・スンジェエボリ公女 浅井美保テバルド 小林英理子ナレーション 平佐喜子チケット全席自由4500円販売開始:3月23日10時~の予定ちけっとぴあ http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2411496teket https://teket.jp/9457/32917↑両サイト共に3月22日午前1時より情報公開。たましんRISURUホール窓口でもご購入いただけます。販売開始は3月23日夕方以降を予定Xテンポラリーアカウント→G.ヴェルディ オペラ「ドン・カルロ」ハイライト 演奏会 2024年6月6日 / おとの会題名役岸浪 愛学FB2024年6月9日(日)14:15開場 15:00開演オペラハイライトシリーズVol.1 プッチーニ「トスカ」愛知県芸術劇場 コンサートホール指揮/角田鋼亮(音楽監督) 構成・演出/宮本益光 トスカ/木下美穂子 カヴァラドッシ/福井敬 スカルピア男爵/今井俊輔前半は名作オペラをハイライト。後半はオペラアリア■オペラハイライト プッチーニ「トスカ」■オペラアリア曲 木下美穂子 プッチーニ:歌劇「ジャンニ・スキッキ」より“私のお父さん” 福井敬 プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」より“誰も寝てはならぬ” 今井俊輔 レオンカヴァッロ:歌劇「道化師」より“プロローグ”プラチナ席7,000円 S席6,000円 A席5,000円 B席4,000円 C席3,000円 U25各席半額主催・問合せ:セントラル愛知交響楽団:052-581-3851後援:愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会特別協賛:ダイドー株式会社一般発売日2024/2/21(水) 10:00~[会員先行2/19.20]【Bocca del Monte×町田イタリア歌劇団】公演ロッシーニ作曲オペラ「セビリアの理髪師」2024.6.15(土町田市民フォーラム13時開演 アルマヴィーヴァ伯爵 岡坂弘毅バルトロ 小野寺光ロジーナ 吉村恵フィガロ 市川宥一郎バジリオ 飛鳥井亮ベルタ 中畑有美子隊長 上野裕之合唱 正木庸平、高畑達豊、平賀僚太、岡坂幸蔵指揮 高嶋康晴ピアノ 小森美穂↓お申し込みはこちらから【お申し込みフォーム】https://forms.gle/r5r67K4D6QMk5ixSA【ぴあ】http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=24034112024年6月 ロイヤルオペラジャパンツアー リゴレット トゥーランドットJune 2024The Royal Opera Japan tourBunka Kaikan TheatreNHK Hall in TokyoKanagawa Kenmin Hall in YokohamaAntonio PappanoOliver Mears’s production of Verdi’s Rigoletto Andrei Șerban’s staging of Puccini’s Turandot英国ロイヤル・オペラ 2024年日本公演 指揮:アントニオ・パッパーノG.ヴェルディ「リゴレット」演出:オリヴァー・ミアーズ2024年6月22日(土)、25日(火)会場:神奈川県民ホール6月28日(金)、30日(日)会場:NHKホールリゴレット:カルロス・アルヴァレス→エティエンヌ・デュピュイジルダ:ネイディーン・シエラマントヴァ公爵:ハヴィエル・カマレナ***G.プッチーニ「トゥーランドット」演出:アンドレイ・セルバン2024年6月23日(日)、26日(水)、29日(土)、7月2日(火)会場:東京文化会館トゥーランドット:ソンドラ・ラドヴァノフスキーカラフ:ブライアン・ジャッジリュ―:マサバネ・セシリア・ラングワナシャ2024年6月22日(土)・23日(日)アーリドラーテ歌劇団 第10回公演《シチリアの晩鐘(シチリア島の夕べの祈り)》ーバレエ音楽≪四季≫完全版を伴う【東日本初演】~ Teatro Verdi di Tokyo ~演目:ヴェルディ《シチリアの晩鐘(シチリア島の夕べの祈り)》(全5幕・字幕付)会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 振付:石井竜一、能美健志 6/22 6/23エレナ: 大山亜紀子 /中村 真紀アッリーゴ: 村上敏明 /藤田 卓也モンフォルテ:須藤慎吾 /小林 啓倫プロチダ: デニス・ビシュニャ/東原 貞彦ニネッタ: 成田伊美 /米谷 朋子ダニエリ: 所谷直生 /渡辺 正親ベテューヌ: 北川辰彦 /奥秋 大樹ヴァドモン: 高橋雄一郎 /松井永太郎テバルド: 村田耕太郎 /(調整中)ロベルト: 香月健 /室岡 大輝テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ井上バレエ団、ダンステアトロ21ほか2024年 6月 22日(土)・23日(日)両日とも14時開演クリストフォロス、あるいは「あるオペラの幻影」日本初演(ドイツ語上演・字幕付き)台本・作曲 : フランツ・シュレーカー清瀬けやきホール上演予定時間約 2時間 30分(休憩含む)公演監督 田辺とおる指揮 佐久間龍也演出 舘 亜里沙6月22日/6月23日アンゼルム 羽山晃生 芹澤佳通リーザ 津山 恵 宮部小牧クリストフ石崎秀和 高橋宏典ロジータ 武井涼子 塙 梨華ヨハン先生 / シュタルクマン 田辺とおる霊媒フロランス原 夏海大澤 桃佳ハインリッヒ / フレデリック上田 駆アマンドゥス / エルンスト西條秀都子供都筑夕姫菜長嶋穂乃香ハルトゥング博士 / 司会者ヨズア・バルチュダニエル・ケルンカルダーニ神父ダニエル・ケルンヨズア・バルチュリーザの侍女エッタ中尾梓ホテルのピアニスト久保彩花マーベル / シリア / ホテルの客調整中弦楽合奏クライネス・コンツェルトハウスコンサートミストレス三戸素子エレクトーン山木亜美柿﨑俊也1.Vn:三戸素子, 福嶋慶大, 塗矢真弥 ; 2.Vn:水村浩司, 城達哉, 渡邊田鶴野 ; Va:長谷川弥生, 河野理恵子 ; Vc:小澤洋介, 宮澤等 ; Kb:西澤誠治全席 自由 8,000円11月1日 発売予定2024年6月22日(土)喜多方 酒蔵オペラ「椿姫」全3幕/原語上演/日本語字幕付き作曲ジュゼッペ・ヴェルディ喜多方プラザ文化センター大ホール主催 喜多方酒蔵オペラ実行委員会公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団ヴィオレッタ・ヴァレリー:中川郁文アルフレード・ジェルモン:前川健生ジョルジョ・ジェルモン:市川宥一郎フローラ・ベルボア:山川真奈ドゥフォール男爵:宮本史利アンニーナ:三戸はるなガストーネ子爵:髙梨英次郎ドビニー侯爵:杉尾真吾グランヴィル医師:松中哲平合唱:酒蔵オペラ合唱団ピアノ:篠宮久徳演出:奥村啓吾(さわかみオペラ芸術振興財団 所属)合唱指導・指揮:品田広希6月25日(火)19:00開演(開場18:15)【プログラムA】6月26日(水)19:00開演(開場18:15)【プログラムB】6月27日(木)19:00開演(開場18:15)【プログラムA】ヤニック・ネゼ=セガン指揮 METオーケストラ来日公演2024東京公演サントリーホール大ホールMET オーケストラ(管弦楽)ヤニック・ネゼ=セガン(指揮)エリーナ・ガランチャ(メゾソプラノ)【プログラムA】 6月25日、27日クリスチャン・ヴァン・ホーン(バスバリトン) 【プログラムA】 6月25日、27日リセット・オロペサ(ソプラノ) 【プログラムB】 6月26日【プログラムA】6月25日、27日ワーグナー:歌劇『さまよえるオランダ人』序曲Wagner: "Der fliegende Holländer" Overtureドビュッシー:歌劇『ペレアスとメリザンド』組曲(ラインスドルフ編)Debussy: “Pelléas et Mélisande“ Suite (arr. Leinsdorf)バルトーク:歌劇『青ひげ公の城』(演奏会形式・日本語字幕付)(メゾソプラノ:エリーナ・ガランチャ、バスバリトン:クリスチャン・ヴァン・ホーン)Bartók: “Bluebeard's Castle” (Concert Performance, with Japanese subtitles)(Elīna Garanča, mezzo-soprano / Christian Van Horn, bass-baritone)【プログラムB】6月26日モンゴメリー:すべての人のための讃歌(日本初演)J. Montgomery: A Hymn for Everyone (Japan premiere)モーツァルト:アリア「私は行きます、でもどこへ」「ベレニーチェに」(ソプラノ:リセット・オロペサ)Mozart: “Vado, ma dove?” K.583 / “A Berenice” K.70(Lisette Oropesa, soprano)マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調Mahler: Symphony No.5 in C-sharp minor2024年6月28日(金)17:30 6月30日(日)14:30山口佳子、持田温子、高橋広奈上本訓久、今井俊輔、高橋洋介🔶小空間オペラVol.56モーツアルト「コジファントゥッテ」第二夜演出 三浦安浩 音楽監督・ピアニスト 井向 結チケット申し込みフォームhttps://forms.gle/HqF4FTjJ3icmjhKv8チケット ワンドリンク(ワインもあり)付き*税込自由席 6,500円指定テーブル席 8,000円二夜チケット(Vol.56とVol.57各1日の2公演分のチケット)15,000円2024年7月6日(土)14:002024年7月10日(水)14:00 2024年7月14日(日)14:002024年7月19日(金)19:002024年7月21日(日)14:00NNTTトスカ エルコーリー、イリンカイ2024年7月6日(土)13:30開演 テノールまみれのコンサート夏の陣 in 横浜神奈川区民文化センター かなっくホール #てのまみ #テノマミ #テノールまみれ2024年7月6日(土) 15:00 NBS旬の名歌手シリーズ2024-IVソンドラ・ラドヴァノフスキー&ブライアン・ジェイドオペラ・デュオ・コンサート会場:東京文化会館指揮:ロベール・トゥーイ 演奏:東京交響楽団【I】ジュゼッペ・ヴェルディ作曲歌劇「運命の力」序曲 “天使のようなレオノーラ”(ジェイド)“神よ平和を与えたまえ”(ラドヴァノフスキー)歌劇「オテロ」“アヴェ・マリア”(ラドヴァノフスキー)“すでに夜もふけた”(ラドヴァノフスキー&ジェイド)アントニン・ドヴォルザーク作曲歌劇「ルサルカ」 序曲 “月に寄せる歌”(ラドヴァノフスキー)“妙なる甘美な幻よ”(ジェイド)【II】フランチェスコ・チレア作曲歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」第2幕の間奏曲 “私は創造の神の卑しいしもべ”( ラドヴァノフスキー)“私の心は疲れて”( ジェイド)ジャコモ・プッチーニ作曲歌劇「マノン・レスコー」“あなたね、愛しい方”(ラドヴァノフスキー&ジェイド)“捨てられて、ひとり寂しく”(ラドヴァノフスキー)間奏曲 歌劇「トゥーランドット」“この宮殿のなかで”(ラドヴァノフスキー)“誰も寝てはならぬ”(ジェイド)ウンベルト・ジョルダーノ作曲 歌劇「アンドレア・シェニエ」“亡くなった母を”(ラドヴァノフスキー)“僕の悩める魂も”(ラドヴァノフスキー&ジェイド)S ¥23,000A ¥20,000B ¥17,000C ¥12,000D ¥8,0003/21現在の予定NBS WEBチケット先行発売4/20(土)10:00〜4/25(木)18:00一般発売4/30(火)10:00より2024年7月11日(木)13:002024年7月12日(金)13:002024年7月13日(土)13:002024年7月16日(火)13:002024年7月17日(水)13:002024年7月18日(木)13:00新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室2024『トスカ』(新国立劇場公演)【新国立劇場公演】ジャコモ・プッチーニ『トスカ』(全3幕 イタリア語上演/日本語及び英語字幕付)料金高校生・引率教員 1名あたり 2,200 円(税込)会場新国立劇場 オペラパレス〈7月11日・13日・17日〉【トスカ】木下美穂子【カヴァラドッシ】村上公太【スカルピア】上江隼人【アンジェロッティ】妻屋秀和【スポレッタ】糸賀修平【シャルローネ】大塚博章【堂守】志村文彦ほか〈7月12日・16日・18日〉【トスカ】竹多倫子【カヴァラドッシ】工藤和真【スカルピア】青山 貴【アンジェロッティ】河野鉄平【スポレッタ】岸浪愛学【シャルローネ】高橋正尚【堂守】畠山 茂ほか2024年7月12日~21日佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2024「蝶々夫人」ちらし[指揮]佐渡 裕[原演出]栗山昌良[再演演出]飯塚励生[出演](ダブルキャスト)蝶々さん:迫田美帆、高野百合絵スズキ:林 美智子、清水華澄B.F.ピンカートン:ノーマン・レインハート、笛田博昭シャープレス:エドワード・パークス、髙田智宏ゴロー:清原邦仁、高橋 淳ヤマドリ:晴 雅彦、町 英和ボンゾ:斉木健詞、伊藤貴之ケイト・ピンカートン:キャロリン・スプルール(両組)役人:的場正剛、湯浅貴斗[合唱]ひょうごプロデュースオペラ合唱団[管弦楽]兵庫芸術文化センター管弦楽団日程:2024年7月12日(金)~21日(日) 全8回 ※16日(火)、19(金)は休演 各日2:00PM会場:兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール入場料:A13,000円 B10,000円 C8,000円 D6,000円 E3,000円(消費税込)チケット発売日:2024年2月予定問合せ:芸術文化センターチケットオフィス 電話0798-68-0255主催:兵庫県、兵庫県立芸術文化センター(制作)※「蝶々夫人」公演の特設ウェブサイトは、1月に公開予定です。2024年7月14日(日)14:00 開演(13:00 開場)2024年度クラシック・シリーズ~ 第2回原田慶太楼&京響 ヴェルディ「レクイエム」会場: 京都コンサートホール 大ホール(地下鉄北山駅下車 1 番・3 番出口徒歩約 5 分)指揮:原田慶太楼管弦楽:京都市交響楽団独唱:ソプラノ:木澤佐江子ア ル ト:福原寿美枝テノール:清水徹太郎バリトン:大沼徹合唱:京都ミューズ・ヴェルディ・レクイエム合唱団2024料金 :一般 S席6,000円 A席5,500円 B席5,000円(全席指定)一般販売 :4/24(水)~京都ミューズ:075-353-7202京都コンサートホール チケットカウンター 075-711-3231ロームシアター京都 チケットカウンター 075-746-3201チケットぴあ Pコード 260-224イープラス2024年7月16日(火)11:00~12:00(10:30開場)上野 de クラシック Vol.96 池内響(バリトン)東京音楽コンクール入賞者によるクラシックコンサート会場東京文化会館 小ホールバリトン:池内響 *第20回東京音楽コンクール声楽部門第1位及び聴衆賞ピアノ:矢野雄太曲目 瀧廉太郎:荒城の月モーツァルト:オペラ『ドン・ジョヴァンニ』より 「シャンパンの歌」ほかチケット情報料金(税込) 指定1,100円発売日2024年4月20日(土)お申込み東京文化会館チケットサービス2024年7月18日(木)/20日(土)東京二期会オペラ劇場プッチーニ作曲『蝶々夫人』指揮:ダン・エッティンガー/演出:宮本亞門東フィル城宏憲 今井俊輔 大村博美2024年7月19日(金)/21日(日) 東京二期会オペラ劇場プッチーニ作曲『蝶々夫人』指揮:ダン・エッティンガー/演出:宮本亞門東フィル古橋郷平 与那城敬 高橋絵理2024年7/20(土)14:00開演砂田愛梨ソプラノリサイタルJ:COM浦安音楽ホールで主催:浦安オペラ合唱団ピアニスト:細川智美世界バレエフェスティバル2024全幕特別プロ「ラ・バヤデール」7月27日(土)15:00 主演:マリアネラ・ヌニェス、リース・クラーク7月28日(日)15:00 主演:オリガ・スミルノワ、キム・キミン世界バレエフェスティバル2024Aプロ7月31日(水)18:008月1日(木)18:008月2日(金)14:008月3日(土)14:008月4日(日)14:00Bプロ8月7日(水)18:008月8日(木)18:008月9日(金)14:008月10日(土)14:00ガラ8月12日(月祝)14:00会場:東京文化会館(上野)指揮:ワレリー・オブジャニコフ ほか演奏:東京フィルハーモニー交響楽団「海賊」、「ドン・キホーテ」、「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」、「ジュエルズ」より“ダイヤモンド”、「グラン・パ・クラシック」、「オネーギン」、「ロミオとジュリエット」、「シナトラ組曲」、「ジゼル」 ほか主催:公益財団法人日本舞台芸術振興会2024年8月1日 (木) 19:00 開演All Bach Cantatas Vol.1BWV161, 106, 4, 平川加恵 新曲委嘱としま区民センター 多目的ホール主催・演奏 : プロムジカ使節団 Promusica Baroque Academyオリジナル楽器使用。 A=466Hzヨハン・セバスティアン・バッハJohann Sebastian BachKantate Nr.4 "Christ lag in Todesbanden" BWV 4カンタータ第4番《キリストは死の縄目につながれたり》BWV 4Kantate Nr.161 "Komm du süßes Todesstunde" BWV 161カンタータ第161番《来たれ、汝甘き死の時よ》BWV 161Kantate Nr.106 "Gottes Zeit ist Allerbestezeit" BWV 106カンタータ第106番《神の時こそ、いと良き時》BWV 106#平川加恵 Kae Hirakawaマルティン・ルターによるコラール(グレゴリオ聖歌 : Victimae paschali laudes)を用いた新曲委嘱作品ソプラノ : #隠岐彩夏 #小林恵 #吉田美咲子アルト:#中嶋俊晴 #高橋幸恵 #村松稔之テノール:#小堀勇介 #荏原孝弥 #金沢青児バス:#加耒徹 #黒田祐貴 #山本悠尋リコーダー : #宇治川朝政 #井上玲ドゥルツィアン : #長谷川太郎ヴィオラ・ダ・ガンバ : #福澤宏 #深沢美奈ヴァイオリン : #池田梨枝子 #秋葉美佳ヴィオラ:#深沢美奈 #中島由布良ヴィオローネ:#山本徹オルガン:#新妻由加指揮:#圓谷俊貴Sエリア席 6,000円Aエリア席 5,000円U25** 3,000円**ホームページのみのお取り扱いとなります。プロムジカ使節団事務局・チケットセンター090-3230-1685info@promsinc.comチケットぴあhttp://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=24109142024. 08. 03 (土) 17:30開場 / 18:00開演二期会サマーコンサート2024会場名渋谷区文化総合センター大和田(4F) さくらホール【ソプラノ】上田純子、大倉由紀枝、木下美穂子、島内菜々子、山口安紀子【メゾソプラノ】加納悦子、藤井麻美、持田温子【テノール】櫻田 亮、濱松孝行、福井 敬【バリトン】青山 貴、甲斐栄次郎、宮本益光【バス】ジョン ハオ【ピアノ】鳥井俊之予定プログラム<第1部>1. 島内菜々子(ソプラノ)プーランク 『ティレジアスの乳ぶさ』より “いいえ、旦那様"2. 持田温子(メゾソプラノ)ロッシーニ 『ラ・チェネレントラ』 "悲しみと涙のうちに生まれて3. 山口安紀子(ソプラノ)ヴェルディ 『アイーダ』より "勝ちて帰れ"4. 濱松孝行(テノール)チャイコフスキー 『エフゲニーオネーギン』 "青春は遠く過ぎ去り"5. 上田純子(ソプラノ)ヴェルディ 『群盗』より "私は恥ずべき祝宴から逃れて"6. 藤井麻美(メゾソプラノ)チャイコフスキー 『オルレアンの少女』より "森よ、さらば!"7. 大倉由紀枝(ソプラノ)ヴェルディ 『オテロ』より "柳の歌~アヴェ・マリア"8. 福井 敬(テノール)プッチーニ 『トゥーランドット』より "誰も寝てはならぬ"<第2部>9. 宮本益光(バリトン) バーンスタイン 「ミサ」より "簡素な歌"10. 木下美穂子(ソプラノ)&甲斐栄次郎(バリトン)ヴェルディ 『シモン・ボッカネグラ』より二重唱"話しておくれ、どうしてこんな寂しいところに"11. 青山 貴(バリトン)ヴェルディ 『運命の力』 "恐ろしい死よ...この中に私の運命がある"12. 櫻田 亮(テノール)ヘンデル メサイア」より "我が民を慰めよ" ~ “全ての谷は高くせられ"13. 加納悦子(メゾソプラノ)ヘンデル 『ジューリオ・チェーザレ』より "抜け目のない狩人は"14. ジョン ハオ(バリトン)ドニゼッティ 『ランメルモールのルチア』より "ルチアの部屋から"15. 木下美穂子(ソプラノ)ヴェルディ 『イル・トロヴァトーレ』より "静かな夜"16. 甲斐栄次郎(バリトン)ヴェルディ『ドン・カルロス』より "私の最後の日…"17. 大倉由紀枝(ソプラノ)&福井 敬(テノール)ヴェルディ『オテロ』より 二重唱"すでに夜もふけた”税込)一般 二期会オペラ愛好会 学生全席指定 ¥5,000 ¥4,000 ¥2,000発売日2024年4月24日(水)より一斉発売予約・お問合せ二期会チケットセンターチケットぴあ Pコード:267-087主催公益財団法人東京二期会8/8 ミューザ川崎オペラガラ笛田2024年8月11日(日)14時アイーダラダメス:濱松 孝行荒川区民オペラ第22回公演ヴェルディ『ナブッコ』原語上演、字幕付き日時:2024年8月12日14時開演会場:サンパール荒川チケット:全席指定S席¥5,000 A席¥4,000 B席¥3,000指揮 小崎雅弘演出 澤田康子合唱 荒川オペラ合唱団オケ 荒川区民交響楽団ナブッコ:野村光洋アビガイッレ:柳澤利佳ザッカーリア:鹿野由之イズマエーレ:秋谷直之フェネーナ:河野めぐみアンナ:東幸慧2024年8月12日(月祝)14:00世界バレエフェスティバル2024 ガラ会場:東京文化会館(上野)8/14(水)昼公演 石川県立音楽堂 交流ホール?【ステージアートの世界】ピアノ&バレエのスぺシャルプログラムピアノ:金子三勇士バレエ:本島美和、奥村康祐、中嶋瑞生テノール:城宏憲・薔薇の精(精/中島、少女/本島)・シューマン:詩人の恋(踊・振付/奥村、歌/城)・瀕死の白鳥(本島)2024年8月25日(日)11:00開演第22回 東京音楽コンクール 声楽部門 第2次予選 東京文化会館 小ホール・公開 第1次予選非公開2024年8月31日(土)開場13:30開演14:00佐藤正浩プロデュース いずみホール・オペラ ビゼー:《真珠とり》佐藤正浩(指揮)レイラ:森谷真理(ソプラノ)ナディール:宮里直樹(テノール)ズルガ:甲斐栄次郎(バリトン)ヌーラバット:妻屋秀和(バス)ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団神戸市混声合唱団発売日 フレンズ:2024年3月29日(金)10:30 / 一般:2024年4月5日(金)10:30問合せ 住友生命いずみホールチケットセンター 06-6944-1188主催 住友生命いずみホール〔一般財団法人 住友生命福祉文化財団〕2024年8月31日~9月1日 #大田区アプリコオペラ2024 #新制作#オペレッタこうもり絢爛豪華なオールスター・キャストによる全2回上演!#大田区民ホールアプリコ大ホール#大田区文化振興協会2024年8月31日 大沼 西山2024年9月1日 又吉 澤﨑2024年9月1日(日)16:00開演第22回 東京音楽コンクール 声楽部門 本選及び表彰式東京文化会館大ホール・公開 第1次予選非公開第2次予選 小ホール・公開 8月25日(日)11:00開演2024年9月5日(木)/6日(金)/7日(土)/8日(日) ≪東京二期会オペラ劇場≫ パリ・シャンゼリゼ劇場、カーン歌劇場、パシフィック・オペラ・ヴィクトリアとの共同制作モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ』オペラ全2幕《新制作》新国立劇場オペラパレス指揮:クリスティアン・アルミンク/演出:ロラン・ペリー新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会09.05(木)09.07(土)09.06(金)09.08(日)フィオルディリージ 種谷典子吉田珠代ドラベッラ 藤井麻美小泉詠子フェランド 糸賀修平金山京介グリエルモ 宮下嘉彦小林啓倫デスピーナ 九嶋香奈枝七澤 結ドン・アルフォンソ 河野鉄平黒田 博二期会合唱団新国立劇場合唱団藤原歌劇団合唱部新日本フィルハーモニー交響楽団2024年9月15日(日)/17日(火)/19日(木)東フィル【9月定期演奏会】ヴェルディ/歌劇『マクベス』〈オペラ演奏会形式〉全4幕・日本語字幕付き原語(イタリア語)上演公演時間:約2時間45分(休憩含む)指揮:チョン・ミョンフン(名誉音楽監督)マクベス(バリトン):セバスティアン・カターナマクベス夫人(ソプラノ):ヴィットリア・イェオバンクォー(バス):アレックス・エスポージトマクダフ(テノール):ステファノ・セッコマルコム(テノール):小原啓楼侍女(メゾ・ソプラノ):但馬由香医者(バス):伊藤貴之マクベスの従者、刺客、伝令(バス):市川宥一郎合唱:新国立劇場合唱団(合唱指揮:冨平恭平)2024年9月15日(日)14:00開演(13:30開場)東京文化会館オペラBOX『トスカ』会場東京文化会館 小ホール全3幕/原語(イタリア語)上演・日本語字幕付プッチーニ指揮園田隆一郎 演出粟國淳トスカ:迫田美帆 *第13回東京音楽コンクール声楽部門第2位カヴァラドッシ:宮里直樹 *第10回声楽部門第2位〈最高位〉及び聴衆賞スカルピア:井出壮志朗 *第17回声楽部門第3位アンジェロッティ・看守:奥秋大樹 *第19回声楽部門第3位スポレッタ:鈴木俊介シャルローネ:大久保惇史堂守:久保田真澄羊飼い:清水理恵 *第7回声楽部門第1位及び聴衆賞司祭:朝岡聡合唱:コーロ・サンタンドレア児童合唱:バンビーニ・ロマーニ・ロッシ(ワークショップ「オペラをつくろう!」参加者)ピアノ:髙橋裕子、矢野雄太ナビゲーター(プレトーク)朝岡聡美術:横田あつみ照明:大島祐夫(アート・ステージライティング・グループ)衣裳:増田恵美(モマ ワークショップ)舞台監督:穂積千寿(ザ・スタッフ)演出助手:伊奈山明子9月21日(土)14:00開演9月23日(月・休)14:00開演《ラ・ボエーム》東京芸術劇場コンサートホール(2公演)名取市文化会館大ホール9月29日(日) 14:00開演【主催】公益財団法人 名取市文化振興財団ロームシアター京都メインホール10月6日(日) 14:00開演【主催】ロームシアター京都(公益財団法人 京都市音楽芸術文化振興財団)、京都市兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール10月12日(土) 14:00開演【主催】兵庫県、兵庫県立芸術文化センター熊本県立劇場演劇ホール10月19日(土) 14:00開演【主催】公益財団法人 熊本県立劇場金沢歌劇座10月26日(土) 14:00開演【主催】公益財団法人 金沢芸術創造財団、公益財団法人 石川県音楽文化振興事業団ミューザ川崎シンフォニーホール11月2日(土) 14:00開演【主催】ミューザ川崎シンフォニーホール(川崎市文化財団グループ)指揮[Conductor]井上道義Michiyoshi Inoue演出・振付・美術・衣裳[Stage Director, Choreographer, Designer]森山開次Kaiji Moriyamaミミ[Mimì](東京・名取・京都)ルザン・マンタシャンRuzan Mantashyan(兵庫・熊本・金沢・川崎)髙橋絵理Eri Takahashiロドルフォ[Rodolfo]工藤和真Kazuma Kudoムゼッタ[Musetta(東京・名取・京都)中川郁文Ikumi Nakagawa(兵庫・熊本・金沢・川崎)イローナ・レヴォルスカヤIlona Revolskayaマルチェッロ[Marcello]池内 響Hibiki Ikeuchiコッリーネ[Colline](東京・名取・京都)スタニスラフ・ヴォロビョフStanislav Vorobyov(兵庫・熊本・金沢・川崎)杉尾真吾Shingo Sugioショナール[Schaunard](東京・名取・京都)高橋洋介Yosuke Takahashi(兵庫・熊本・金沢・川崎)ヴィタリ・ユシュマノフVitaly Yushmanovベノア[Benoit]晴 雅彦Masahiko Hareアルチンドロ[Alcindoro]仲田尋一Hirohito Nakataパルピニョール[Parpignol]谷口耕平Kohei Taniguchiダンサー[Dancers]梶田留以Rui Kajita 水島晃太郎Kotaro Mizushima 南 帆乃佳Honoka Minami 小川莉伯Riku Ogawa読売日本交響楽団[東京]Yomiuri Nippon Symphony Orchestra仙台フィルハーモニー管弦楽団[名取]Sendai Philharmonic Orchestra京都市交響楽団[京都]City of Kyoto Symphony Orchestra兵庫芸術文化センター管弦楽団[兵庫]Hyogo Performing Arts Center Orchestra九州交響楽団[熊本]The Kyushu Symphony Orchestraオーケストラ・アンサンブル金沢[金沢]Orchestra Ensemble Kanazawa東京交響楽団[川崎]Tokyo Symphony Orchestra【主催】東京都、公財東京都歴史文化財団 東京芸術劇場2024年9月22日(日)14時笛田・上江デュオ紀尾井ホール2024年9月25日(水)~10月1日(火)ATP500 木下グループジャパンオープンテニス男子大会(東京・有明会場)本戦2024年 9月28日(土)9月29日(日)(9月26日・27日GP予定)調布市民オペラ第27回公演プッチーニ 歌劇「トゥーランドット」全3幕原語上演会場 調布市グリーンホール大ホール主催 NPO法人調布市民オペラ振興会提携 公財)調布市文化・コミュニティー振興財団指揮 村上寿昭 ・演出 久恒秀典管弦楽 桐朋学園オーケストラ 合唱 調布市民オペラ合唱団9月28日皇帝:牧川 修一カラフ:小野 弘晴トゥーランドット:鈴木 麻里子リュー:小川 栞奈ティムール:大塚 博章ピン:森口 賢二ポン:榛葉 薫人パン:持齋 寛匡役人:菅谷 公博9月29日皇帝:大岩 篤郎カラフ:鈴木 俊介トゥーランドット:中村 真紀リュー:山本 美樹ティムール:水島 正樹ピン:栗原 剛ポン:澤武 紀行パン:山本 雄太役人:亀山 泰地9月29日14時開演 宗次ホールで、笛田氏のリサイタル10月14日14時開演ライフポート豊橋笛田,森谷,小林,山下,今井,上江のコンサート2024年10月24日(木)/25日(金)/26日(土)/27日(日) ≪東京二期会オペラ劇場≫ボン歌劇場との共同制作リヒャルト・シュトラウス『影のない女』オペラ全3幕《新制作》※2022年2月上演予定から延期東京文化会館 大ホール指揮:アレホ・ペレス/演出:ペーター・コンヴィチュニー東京交響楽団10.24(木)10.26(土) 10.25(金)10.27(日)皇帝 伊藤達人 樋口達哉皇后 冨平安希子 渡邊仁美乳母 藤井麻美 橋爪ゆかDer Geisterbote伝令使 友清 崇 (全日出演)高田智士 (全日出演)若い男の声 高柳 圭 下村将太鷹の声 宮地江奈 種谷典子バラク 大沼 徹 清水勇磨バラクの妻 板波利加 田崎尚美バラクの兄弟 児玉和弘 岸浪愛学岩田健志 的場正剛河野鉄平 狩野賢一 二期会合唱団一般発売 2024年4月20日(土)~2024/10/27(日)開演:19:00~ (開場 18:30~)城宏憲&山下裕賀ジョイント・リサイタル杉並公会堂 小ホール 出演者:城宏憲(テノール)、山下裕賀(メゾソプラノ)、藤原藍子(ピアノ)、司会進行:フランコ酒井曲目・演目ジュール・マスネ 歌劇《ウェルテル》ジョアキ―ノ・ロッシーニ 歌劇《セヴィリアの理髪師》ジョルジュ・ビゼー 歌劇《カルメン》ジュゼッペ・ヴェルディ 歌劇《ドン・カルロ》ガエダノ・ドニゼッティ 歌劇《ピア・ディ・トロメイ》よりアリアと重唱 ほか2024年 11月9日(土)・10日(日)上演予定NISSAY OPERA 2024オペラ『連隊の娘』全2幕(フランス語上演)新制作日生劇場作曲:ドニゼッティ台本ジュール=アンリ・ヴェルノワ・ド・サン=ジョルジュ、ジャン=フランソワ・バイヤール指揮:原田 慶太楼 演出:粟國 淳(日生劇場芸術参与)管弦楽:読売日本交響楽団 合唱:C.ヴィレッジシンガーズ【キャスト】 11月9日(土)/11月10日(日)マリー:砂田 愛梨/熊木 夕茉トニオ:糸賀 修平/小堀 勇介ベルケンフィールト侯爵夫人:金澤 桃子/鳥木 弥生シュルピス:山田 大智/町 英和オルテンシウス:加藤 宏隆/森 翔梧主催・企画・制作:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]2024年11月09日(土)18:00 開演 第726回 定期演奏会 東響サントリーホール2024年11月10日(日)14:00 開演 名曲全集 第201回<後期> 東響ミューザ川崎シンフォニーホール指揮:ジョナサン・ノットクラリネット:マルティン・フレストメゾソプラノ:中島郁子メゾソプラノ:中島郁子バリトン:青山貴バリトン:青山貴合唱:東響コーラスラヴェル:スペイン狂詩曲ジャレル:クラリネット協奏曲(スイス・ロマンド管弦楽団/トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団/東京交響楽団/サンパウロ州立交響楽団による共同委嘱作品・日本初演)デュリュフレ:レクイエム op.9チケットS¥7,500A¥6,500B¥4,500C¥3,500<1回券>東響会員先行発売…2024年6/4(火)オンライン先行発売…6/6(木)一般発売…6/11(火)※オンラインチケットは1回券のみのお取り扱いです。プレイガイドミューザ川崎シンフォニーホール 044-520-0200チケットぴあミューザ川崎イープラス(1回券のみ取扱い)主催ミューザ川崎シンフォニーホール(川崎市文化財団グループ)、公益財団法人東京交響楽団The Masterpiece Classics No.201DateSun. 10th Nov. 2024, 14:00MUZA Kawasaki Symphony HallConductor = Jonathan NottClarinet = Martin FröstMezzo Soprano =Ikuko NakajimaBaritone =Takashi AoyamaChorus = Tokyo Symphony ChorusProgramRavel : Rapsodie espagnoleJarrell : Concerto for Clarinet (Commissioned by the Orchestre de la Suisse Romande, the Orchestre National du Capitole de Toulouse, the Tokyo Symphony Orchestra and the São Paulo State Symphony Orchestra/JapanPremiere)Duruflé : Requiem op.92024年11月20日(水)16:002024年11月23日(土・祝)14:002024年11月26日(火)14:002024年11月28日(木)14:002024年11月30日(土)14:00新国立劇場2024/2025シーズンジョアキーノ・ロッシーニウィリアム・テル<新制作>Guillaume Tell / Gioachino Rossini全4幕〈フランス語上演/日本語及び英語字幕付〉予定上演時間約5時間(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス【指 揮】大野和士【演出・美術・衣裳】ヤニス・コッコス【アーティスティック・コラボレーター】アンヌ・ブランカール【照 明】ヴィニチオ・ケリ【映 像】エリック・デュラント【振 付】ナタリー・ヴァン・パリス【ギヨーム・テル(ウィリアム・テル)】ゲジム・ミシュケタ【アルノール・メルクタール】ルネ・バルベラ【ヴァルテル・フュルスト】須藤慎吾【メルクタール】田中大揮【ジェミ】安井陽子【ジェスレル】妻屋秀和【ロドルフ】村上敏明【リュオディ】山本康寛【ルートルド】成田博之【マティルド】オルガ・ペレチャッコ【エドヴィージュ】齊藤純子【合 唱】新国立劇場合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団2024年11月22日(金) 14:00開演 (13:00 開場)2024年11月23日(土) 14:00開演 (13:00 開場)2024年11月24日(日) 14:00開演 (13:00 開場)13:15から会場内にて作品解説あり上演時間:約2時間藤原歌劇団・NISSAY OPERA 2024 公演オペラ『ピーア・デ・トロメイ』全4幕(原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)日生劇場作曲:ドニゼッティ 台本:サルヴァトーレ・カンマラーノ主催: 公益財団法人日本オペラ振興会2024年12月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)第25回藤沢市民オペラ『魔笛』藤沢市民会館 大ホール指揮:園田 隆一郎 演出:伊香 修吾出演 12/7(土)・12/14(土) 12/8(日)・12/15(日)ザラストロ 伊藤 貴之 デニス・ビシュニャタミーノ 西山 詩苑 渡辺 康弁者・第一の僧侶第二の鎧を着た男(兼役) 高橋 正尚 湯浅 貴斗第二の僧侶第一の鎧を着た男(兼役) 大平 倍大 加護 翔大夜の女王 小川 栞奈 梅津 碧パミーナ 森野 美咲 盛田 麻央第一の侍女 上田 純子 山田 知加第二の侍女 畠中 海央 林 眞暎第三の侍女 岡村 彬子 山川 真奈パパゲーナ 七澤 結 内山 歌寿美パパゲーノ 又吉 秀樹 大西 宇宙モノスタトス 谷口 耕平 伊藤 達人第一・第二・第三の童子 藤沢市合唱連盟の児童・学生(後日決定)合唱:藤沢市合唱連盟管弦楽:藤沢市民交響楽団合唱指揮:浅野深雪 児童合唱指導:藤原規生装置:伊藤雅子 照明:斎藤茂男 衣裳:増田恵美 舞台監督:伊藤潤副指揮:松川智哉 ほか コレペティトゥア:星和代・藤原藍子 ほか演出助手:手塚優子主催・お問い合わせ公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課 0466-28-1135制作藤沢市民オペラ制作委員会2024.12.13(金) 12:10開演11:30開場MUZAランチタイムコンサート12月男たちが歌う愛のうたランチタイムコンサート2024-25シーズン会場ミューザ川崎シンフォニーホールcanto cubeテノール:隠岐速人バリトン:高橋洋介バス・バリトン:後藤春馬ピアノ:長井進之介ビゼー:歌劇『カルメン』より 闘牛士の歌マンシーニ:映画『ティファニーで朝食を』より ムーン・リバーサルトーリ:タイム・トゥ・セイ・グッバイ他チケット全席指定 ¥500友の会先行販売2024.2.10(土)10:00Web会員販売2024.2.13(火)10:00一般販売2024.2.20(火)10:00ミューザ川崎シンフォニーホール044-520-0200 (10:00〜18:00)2024年12/13(金)17:00開演(休憩2回/21:30終演予定) サントリーホール2024年12/15(日)14:00開演(休憩2回/18:30終演予定) ミューザ川崎シンフォニーホールR. シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」(演奏会形式・全3幕・ドイツ語上演・日本語字幕付)<出演>指揮:ジョナサン・ノット演出監修:サー・トーマス・アレン元帥夫人:ミア・パーション(ソプラノ)オクタヴィアン:カトリオーナ・モリソン(メゾソプラノ)ゾフィー:エルザ・ブノワ(ソプラノ)オックス男爵:アルベルト・ペーゼンドルファー(バス)ファーニナル:マルクス・アイヒェ(バリトン) ほか<料金>【12/13】SS¥19,000 S¥16,000 A¥13,000 B¥9,000【12/15】S¥19,000 A¥16,000 B¥13,000 C¥9,000<チケット発売日>2024年5~6月頃を予定20252025年1月5日(日)14:00新交響楽団 第268回演奏会ミューザ川崎シンフォニーホールワーグナー「ジークフリート」第3幕第3場他全幕より抜粋・演奏会形式指揮:城谷正博ジークフリート:片寄純也ブリュンヒルデ:池田香織ミーメ:升島唯博2025年1月19日(日)14:002025年1月22日(水)18:302025年1月25日(土)14:002025年1月29日(水)14:002025年2月1日(土)14:00新国立劇場2024/2025シーズンリヒャルト・ワーグナーさまよえるオランダ人Richard Wagner / Der fliegende Holländer全3幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉予定上演時間約2時間50分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス【指 揮】マルク・アルブレヒト【演 出】マティアス・フォン・シュテークマン【美 術】堀尾幸男【衣 裳】ひびのこづえ【照 明】磯野 睦【ダーラント】松位 浩【ゼンタ】エリザベート・ストリッド【エリック】ジョナサン・ストートン【マリー】金子美香【舵手】伊藤達人【オランダ人】エフゲニー・ニキティン【合 唱】新国立劇場合唱団【管弦楽】東京交響楽団2025 年1月31日(金)夜2月 1日(土)昼夜2月 2日(日)昼 全4回公演 東京室内歌劇場新作オペラの製作オペラ(新作初演)「陰陽師」原作:夢枕漠『陰陽師』より台本・作曲:木下 牧子指揮:鈴木恵里奈演出:久恒 秀典会場調布市文化会館たづくりくすのきホール共催:調布市キャスト1月31日(金)夜公演2月1日(土)夜公演 安倍晴明 布施 雅也 源博雅 又吉 秀樹 式神かおる 別府美沙子 首無し夫婦・妻 三橋 千鶴 首無し夫婦・夫 清水健太郎 徳子 鈴木麻由子 貴船神社の宮司 中川郁太郎 藤原為良 中村 祐哉 2月1日(土)昼公演2月2日(日)昼公演安倍晴明 川出 康平源博雅 片倉 旭式神かおる 東 幸慧首無し夫婦・妻 大津佐知子首無し夫婦・夫 栗原 剛徳子 遠藤 紗千貴船神社の宮司 金沢 平藤原為良 鳥尾 匠海器楽アンサンブルアンサンブル・ノマド2025年2月2日(日)15:00開演 演奏会形式オペラシリーズⅢ ~やまぎん県民ホールシリーズVol.4~特別演奏会プッチーニ:歌劇 「トスカ」(演奏会形式/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗トスカ:森谷 真理カヴァラドッシ:宮里 直樹スカルピア:黒田 博合唱:山響アマデウスコアチケット2024年10月2日(水)一般発売※山響鑑賞会員先行発売:2024年9月25日(水)~全席指定】S席(学生)A席(学生)B席(学生)6,000円(3,000円)5,000円(2,500円)3,000円(1,500円)※小学生以上の方がご入場いただけます。※24歳までの学生の方チケット取り扱い】山響WEBチケット●チケットぴあ(Pコード:256-065)●八文字屋Pool●TENDO八文字屋●辻楽器店●富岡本店●やまぎん県民ホール●山響事務局問い合わせ山響チケットサービスTEL:023(616)6607(土・日・祝日を除く10:00~17:00)E-Mail:ticket@yamakyo.or.jp主催:(公社)山形交響楽協会2025年2月9日(日)15時00分開演 ザ・シンフォニーホール大阪交響楽団 第277回 定期演奏会「 オペラ・演奏会形式シリーズ Vol.3 “運命の力” 」指揮/柴田 真郁(ミュージックパートナー)ドンナ・レオノーラ(侯爵の娘)/並河 寿美(ソプラノ)ドン・カルロ・ディ・ヴァルガス(侯爵の息子)/青山 貴(バリトン)ドン・アルヴァーロ(騎士)/笛田 博昭(テノール)プレツィオジッラ(ジプシー[ロマ]の若く美しい娘)/山下 裕賀(メゾソプラノ)カラトラーヴァ侯爵/松森 治(バス)グァルディアーノ神父(修道院長)/片桐 直樹(バス)フラ・メリトーネ(下働きの修道士)/晴 雅彦(バリトン)クーラ(レオノーラの給仕)/水野 智絵(ソプラノ)アルカード、スペインの軍人/湯浅 貴斗(バス)トラブーコ/水口 健次(テノール)学生/西尾 岳史(バリトン)合唱/大阪響コーラス合唱指揮/中村 貴志ヴェルディ 歌劇「運命の力」演奏会形式 原語(イタリア語)上演 [日本語字幕付き]チケット(前売販売期間:2023年11月30日~2025年2月5日)S席A席B席C席D席[楽団WEB前売限定]オルガン席6,500円5,500円4,000円2,500円1,000円2,000円・大阪交響楽団 072-226-5522 (平日10時~17時)インターネットでチケットを購入・予約する / 電話・FAXでチケットを購入・予約するプレイガイド(前売販売期間:2024年10月9日~2025年2月5日)・電子チケットぴあ https://t.pia.jp・イープラス https://eplus.jp/sym・ザ・シンフォニー チケットセンター https://www.symphonyhall.jp 06-6453-2333(火曜定休)2025年2月20日(木)/22日(土)/23日(日・祝)/24日(月・休)≪東京二期会オペラ劇場≫ ビゼー『カルメン』オペラ全4幕《新制作》指揮:沖澤のどか/演出:イリーナ・ブルック読売日本交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2025年2月23日(日)14:00モーツァルト・シンガーズ・ジャパン Vol.6 《カイロの鵞鳥/騙された花婿/ツァイーデ》銀座 王子ホール 第377回 2025/3/8(土)14:00東京シティ・フィル ヴェルディ:レクイエム指揮:高関 健ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:加納 悦子テノール:笛田 博昭バリトン:青山 貴合唱:東京シティ・フィル・コーア2025031215読響ヴォツcエックヴァイグレ2025年3月29日(土)14:00開演(13:15開場)愛知室内オーケストラ第85回定期演奏会モーツァルトオペラコンチェルタンテシリーズvol.1モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」 (演奏会形式)東海市芸術劇場大ホール (愛知県)指揮/ 山下一史フィオルディリージ/ 森谷真理ドラベッラ/ 鳥木弥生グリエルモ/ 青山貴フェルランド/ 渡辺康ドン・アルフォンソ/ 町英和デスピーナ/ 向野由美子通奏低音&音楽スタッフチーフ/ 服部容子合唱/ ACO特別合唱団問合せ: 愛知室内オーケストラ:052-211-9895一般席 8000円ACO主催2025年7月18日(金)/19日(土)/20日(日)/21日(月・祝) (東京)≪東京二期会オペラ劇場≫ フォルクスオーパー、ウィーン国立バレエ団との共同制作チャイコフスキー『イオランタ』オペラ全1幕/バレエ『くるみ割り人形』《新制作》指揮:マキシム・パスカル/演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2025年9月東京二期会「さまよえるオランダ人」上岡×深作 読響 ちらし****情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!中止延期【振替日程】生配信完売
2024年04月02日
閲覧総数 1098
44

声楽専攻 大学院オペラ W.A.モーツァルト「フィガロの結婚」2024年10月12日(土) 17:30開演/17:00開場東京音楽大学100周年記念ホール(池袋キャンパス)入場無料指 揮 :田代 俊文演 出 :粟國 淳管弦楽 : アマデウス・チェンバー・オーケストラ(学生有志)チェンバロ:湯浅 加奈子合 唱 :コーロ・アマデウス(学生有志)アルマヴィーヴァ伯爵/大久保 惇史(助演)伯爵夫人/新海 実咲(院2年) 、白石 若菜(院1年)、森田 みのり(院2年)フィガロ/杉浦 隆大(助演)スザンナ/中村 里咲(院2年)、桑田 夏音(院2年)ケルビーノ/平野 桃花(院2年)、西川 ゆゆ(院1年)マルチェリーナ/森河 和音(院1年)バルトロ/松中 哲平(助演)ドン・バジリオ/松本 遊(院2年)ドン・クルツィオ/立道 侑也(院1年)アントニオ/志村 文彦(教員)バルバリーナ/大島 帆乃佳(院2年)花娘Ⅰ・Ⅱ/石原 ひまり(院1年)、垣内 梨沙 (院1年)音楽指導釜洞 祐子、横山 恵子、志村 文彦、佐野 成宏、木下 美穂子原語指導 エルマンノ・アリエンティ音楽スタッフコレペティトール:服部 容子ピアノ:服部 容子、湯浅 加奈子、田邊 紗世プログラムW.A.モーツァルト「フィガロの結婚」〈全幕(抜粋)/原語上演〉字幕付き***東京音大の院オペラ フィガロの結婚さすが粟國さん演出だった!ディテールまで細かくつけてある。粟國さんのフィガロは新国立劇場研修所でも見ているがここは新国立劇場中劇場のような可動式セットが作れず、映像投影もないのでだいぶ感じは違うが、やはり凝った舞台だなという印象。正直助演目当てで行ったので助演のアリアが一つ以外全てカットされていたのが残念だった。伯爵の怒りのアリアをカットするなんて残念極まりない。しかしこれはあくまでも院生の勉強の場だからしょうがないのでしょうか。今日のコンテ大久保さん素晴らしかったです。こんなすごい人いたなんて!すっかり魅せられました。彼のコンテはめっちゃ悪役キャラですごく面白かったです。コンテが傲慢でないとやり込められて爽快感を覚えませんからね!大久保さんは背が高くスレンダーで声はカヴァリエ・バリトンです。あと3幕のコンテッサ白石 若菜さん(院1年)がすばらしかったです。Dove sono すばらしい!彼女はリリックソプラノですがパワフルで表現も秀逸で魅了しました。大久保さん演じるコンテには妻が3人いて幕ごとに違う人が出てくるのです。フィガロ役のバリトン杉浦隆大さん(助演)※写真は2024年4月に撮影Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist題名役フィガロはそもそもバスバリの役なのでバリトンの杉浦さんには大変だったかとも思いますが、すばらしいドラマチック・バリトンの杉浦さんの千載一遇のフィガロを聴いてみたかったのでありがたかったです。彼のアリアのNon piu andraiだけは残してあって、粟國さんのこのアリアの持つ意味へのこだわりを感じました。単にケルビーノをからかっているのではないのです。松中さんもすばらしいバスですがやはりバルトロのアリアがなくて残念でした。伯爵夫人/新海 実咲さん(院2年) はレッジェーロ・ソプラノ。高音が美しく、Porgi, amor, qualche ristoro の高音が美しくて良かったです。1,2幕のスザンナ/中村 里咲(院2年)さんはリリコレッジェーロ/スーブレット3,4幕のスザンナ、桑田 夏音(院2年)さんはスーブレット1,2幕のケルビーノ/平野 桃花(院2年)さんが可愛くて声も美しくすばらしかったです。リリック・メゾ。3,4幕のケルビーノ、西川 ゆゆ(院1年)さんは背が高くてスレンダー。リリック・メゾ。マルチェリーナ/森河 和音さん(院1年)は貴重なアルト声でした。ドン・バジリオ/松本 遊さんはきちんとブッフォの声を出していて声も通るリリックテノールでよかったです。***Wolfgang Amadeus Mozart Le Nozze di FigaroFACHCount Almaviva baritone Fach : lyric baritone Arias : Hai gia vinta la causa...Vedro mentr'io sospiro→カットThe Countess Almaviva : soprano Fach : lyric soprano Arias : Porgi, amor, qualche ristoro, E Susanna non vien!...Dove sono i bei momentiFigaro : bass-baritone Fach : lyric bass Arias : Se vuol ballare→カット Non piu andrai Tutto è disposto...Aprite un po'quegli occhi→カットSusanna : soprano Fach : soubrette Arias : Venite, inginocchiatevi, Giunse alfin il momento...Deh vieni, non tardarCherubino : mezzo-soprano Fach : lyric mezzo Arias : Non so piu cosa son, cosa faccio Voi, che sapeteMarcellina mezzo-soprano Fach : lyric mezzo Arias : Il capro e la capretta→カットDoctor Bartolo : bass Fach : lyric bass Arias : La Vendetta→カットDon Basilio: tenor Fach : buffo tenor Arias : In quegli anni→カットDon Curzio tenor Fach : buffo tenorAntonio bass Fach : buffo bassBarbarina soprano Fach : soubrette Arias : L'ho perduta, me meschina***序曲第1幕 第1場フィガロの部屋幕が開くと上部がドーリア風の柱の装飾のような模様の白い壁が無数に立っている、細分化された壁に囲まれた白い部屋。なんと美しい!さすが粟國さんのセンスを感じる。釜洞祐子先生のプログラムの記述によると、後援会の支援により舞台装置が寄贈された、とある。芝居が進行される部屋とは別にその前の廊下などのスペースをわざと見せていてそこでも芝居があります。こういう複雑な構成は新国立劇場研修所の粟國さんの演出と同じです。時代設定は現代です。衣装が現代のものです。センスがいい上質な衣服で、何人もの使用人がいて大邸宅に住む大金持ちの設定でしょうか。No. 1 小二重唱フィガロ:Cinque, dieci部屋のサイズを測っているフィガロスザンナがこの部屋をくれたのは旦那様があたしを落とすため、ということをにぶちんのフィガロに伝えるために口を濁すフィガロはいぶかる。スザンナは自分のことを信じてほしいと訴える。No. 2 小二重唱フィガロ:Se a caso madama la notte ti chiamaSusanna, pian, pian第2場フィガロの幕前の独白のみありフィガロのカヴァティーナSe vuol ballare Signor Contino →カット第3場バルトロとマルチェッリーナバルトロのアリアLa vendetta No. 4→カット第4場スザンナの洗濯部屋中央には梯子がありいくつもの物干しに洗濯もの(シーツ?)を干してあるスザンナが部屋に入ってくる。Via resti servita, Madama brillante No. 5マルチェリーナとスザンナの二重唱L'eta!(年増)と叫んでマルチェリーナを追い出すスザンナ。第5場ケルビーノが部屋に舞い込んでくるケルビーノのアリアNon so piu cosa son, cosa faccio No. 6第6場コンテがやってくる。コンテ:スザンナ!!コンテはスザンナを自分の上に無理やり座らせます。コンテがいるとも知らず入ってきたバジリオコンテは隠れます。三重唱 No.7コンテ:Cosa sentoなんだと!すぐにそいつ(ケルビーノ)を追い出せ!コンテはケルビーノが伯爵夫人に横恋慕していると聞き、我慢できずに立ち上がって怒鳴りつけます。スザンナはあまりの混乱に気が遠くなります。スザンナは意識を回復しますコンテはバルバリーナのところでケルビーノを見つけた話をしながら梯子のカバーをひっぱりますケルビーノが現れるバジリオAh! meglio ancora!ますます最高過ぎます。コンテ:フィガロにもこの場に来てもらおうか第8場農民を連れてきたフィガロ農民たちはコンテに花束をぶつけまくり、女性たちは次々にコンテの横に座ってコンテの機嫌をとる。コンテは皆に嫌われているが、農民たちは表面上はセクハラされまくっても我慢して笑みを湛えている。Evviva!バジリオ:ヴィーヴァ!コンテ:(バジリオをにらんで)黙れ!コンテ最後だからせいぜいスザンナに抱きついてろ抱きつくケルビーノフィガロのアリアNon piu andrai No. 9Range : C3 to E4ここのアリアに演出は意味を込めています。少年ケルビーノが銃を構えて泥の中を行進する、悲惨な戦闘、そういったものを想起させて、次第にいい気分だったコンテは気分が悪くなって逃げるように出ていきます。フィガロはコンテへの当てつけでこれをやったのです。フィガロはコンテの前ではいつも顔に笑顔を貼り付けています。使用人だからです。内心では憎悪が渦巻いているのです。第2幕(そのまま休憩なしで続く)コンテッサの部屋コンテッサ登場のアリアPorgi, amor, qualche ristoro - No. 10, CavatinaRange : D4 to G#/Ab5美しい高音!スザンナ、フィガロが来て殿様にぎゃふんと言わせる計画を練る第2場フィガロがケルビーノを連れてくる計画のためだ用心のため部屋の鍵をかけるスザンナケルビーノのアリアVoi, che sapete - No. 11, Ariettaすばらしい!名曲です。スザンナのアリアVenite, inginocchiatevi - No. 12ケルビーノを女装させるコンテッサはケルビーノを憎からず思っている。スザンナに「帽子を取りに行って」と言って追い払ってコンテッサはケルビーノの横に座る部屋の外では、コンテが狩りから帰ってきて猟銃をバジリオに手渡しているドアをだんだんと叩く音コンテが怒鳴っているPerché è chiusa?閉まってるぞ!スザンナは中央のドアからスザンナの部屋へ逃れます。ケルビーノは自分の服を取り、しもての納戸部屋にこもる衣服が並べられているクローゼットもすべて見せています。コンテッサはかみての入り口のカギを開ける第3場しもての部屋で物音が三重唱コンテは愛人がいると決めつけているコンテConsorte mia, giudizio言い返すコンテッサConsorte mio, giudizio鍵を取りに夫人と出ていくコンテ第4場部屋に戻ってきたスザンナはケルビーノを呼ぶケルビーノは戸に全て鍵が掛かっているのでしもて手前の庭に面したバルコニーの窓から飛び降りるスザンナは奥の部屋に入って殿様を待ち受ける。第5場コンテが夫人を連れて部屋に戻ってくるコンテは長い火掻き棒を持っている。部屋を吟味する元のままだなこのままではケルビーノが殺されると思ったコンテッサはついに白状するケルビーノです第6場コンテさっさと出てこい!やめてください!聞いてくださいさっさと話せあの子の胸をはだけてたんです…なに~!(怒)第7場すると戸が開きスザンナが立っている。形勢逆転!コンテ:スザンナ?コンテッサ:スザンナ?スザンナ:さあどうぞ。お小姓を殺すのでしょう?ご自分でお確かめを納戸に入って細かく調べるコンテ。超おもしろすぎます。必死にとりなすコンテロジーナ!Guardatemi第9場フィガロが来る。フィガロはコンテに今日にも自分たちの結婚式を執り行う承諾を得たい。コンテはなんとかして引き伸ばしたい。コンテは手紙についてフィガロに問いただす。第10場アントニオが花の鉢を持ってやってくる。誰かが窓から飛び降りたというのだ。それは自分だと言い張るフィガロじゃこれはなんだ?フィガロはコンテが見せた紙切れはハンコがないケルビーノの辞令だと当てる。第11場マルチェリーナとバジリオ、バルトロ。援軍の到着に喜ぶコンテ重唱休憩第3幕コンテの執務室コンテが考え込んでいる部屋の外で、スザンナはコンテッサに、コンテを誘惑するように頼まれるコンテのもとに来るスザンナコンテとスザンナの二重唱Crudel! Perché finora farmi languir così?コンテMi sento dal contento pieno di gioia il cor.すばらしい!第3場迎えに来たフィガロに「もうこっちのもんだわ」と漏らしてしまうスザンナまた疑念がよみがえるコンテコンテのアリアHai gia vinta la causa...Vedro mentr'io sospiro - No. 17, Recitative and Aria→カット第5場ドン・クルツィオほか一行が登場フィガロに借金のかたに結婚を迫るマルチェッリーナフィガロは自分は名家の出なので親の承諾がいると苦しい反論しかしひょんなことから孤児だったフィガロがマルチェッリーナのさらわれた息子であったことが判明!六重唱スザンナがお金を工面してやってくる。しかし目にしたものは仲良く手を取り合うBBAマルチェッリーナと愛するフィガロスザンナはフィガロを平手打ちSenti questa!Sua madre?事情を呑み込めたスザンナの喜び憮然とするコンテ(笑)第6場二組の結婚式をあげようと決めるこんなに幸せな人っているかしら!Io!と喜び合う家族第7場バルバリーナ登場第8場コンテッサのアリアE Susanna non vien!...Dove sono i bei momenti - No. 19, Recitative and Ariaすばらしい!このアリア、Dove…の導入部分ピアニッシモで入ります。パワフルなリリックソプラノの白石さん、瞠目の表現力でした。コンテの愛を失った苦しみ、常に悲しみを湛えているアリアなのです。第9場アントニオと伯爵第10場スザンナとコンテッサ松の木の二重唱"Sull' aria" "Che soave zeffiretto"美しい!第11場農民の娘たち女装して紛れ込んでいるケルビーノ第12場アントニオがケルビーノを捕まえる「罰してやるぞ!」バルバリーナがコンテに逆襲するいつもあたしにキスする時なんでも好きなものをくれるっておっしゃりますわよねケルビーノをくださいぐうの音もでないコンテ第13場フィガロ足は直ったのか?このとおりです第14場結婚式スザンナはコンテにヴェールをかけてもらう。花娘の歌ダンスする一同ダンスの瞬間に逢引の手紙をコンテに渡すスザンナ。コンテは手紙をこっそり読もうとしてピンで手を刺すフィガロはその様子を見ていた色男め!第4幕暗い中で泣きながらピンを探すバルバリーナバルバリーナのアリアL'ho perduta, me meschina - No. 23, Cavatinaバルバリーナはコンテに無くしたピンを探しスザンナに返すように言いつけられています。フィガロはそのピンの持ち主がスザンナだと知って愕然とします。フィガロに湧き上がる怒りフィガロはコンテへの憎しみと絶望を抱く。マルチェリーナのアリアはカット(通常のカット)バジーリオのアリアもカット(通常のカット)第5場バルバリーナがケルビーノに食べ物を持っていく。そのためにバルバリーナは自分のキスを差し出している。バルバリーナもバジリオと同じで「あきらめる」ことで得をすることを知っている。第8場フィガロTutto è disposto...Aprite un po'quegli occhi - No. 26, Recitative and Aria→カットフィガロの怒り第10場スザンナGiunse alfin il momento...Deh vieni, non tardar - No. 27, Recitative and Aria第12場被り物を取り換えたスザンナとコンテッサケルビーノが来て、スザンナと思いこんでコンテッサに迫るコンテはケルビーノにキスされてしまうコンテは平手打ちしようとするがそこにいたのはフィガロいたた…コンテがケルビーノにキスされた頬を拭う(笑)コンテはスザンナと思い込んでいるコンテッサに迫るダイヤの指輪をプレゼントする動かぬ証拠コンテッサは指輪をもらうコンテは暗がりに行こうと誘う暗いとこですか!本を読むわけじゃないんだから…怒り心頭のフィガロコンテ:Chi passa?誰だ!フィガロ:Passa gente!通りかかった者です第13場フィガロ:Tutto è tranquillo e placido; entrò la bella Venere疑ったフィガロをこらしめようとコンテッサに化けたスザンナが来るフィガロは声でスザンナだと見破る。今度はスザンナをからかおうと、コンテッサ設定の自分にセクハラしまくるフィガロに怒るスザンナ。フィガロをボコボコにする。幸せなフィガロ第14場Pace, pace, mio dolce tesoro幸せな二人コンテがやってきますコンテはフィガロがコンテッサに迫っていると勘違いし現場を取り押さえます最終場面皆次々に出てきますコンテッサに化けたスザンナとフィガロお許しください!ならん!ならん!お許しください!ならん!ならん!しもてからコンテッサが現れます。Almeno io per loro perdono otterrò私ならお許しいただけますでしょうか?息をのむコンテコンテが膝をつく。あのコンテが降参したのだ初めて。コンテ:Contessa, perdono!Perdono!Perdono!コンテッサ:Più docile io sono, e dico di sì.コンテッサはひざまずくコンテを赦す。全員:Ah, tutti contenti今までの登場人物が1,2,3幕のキャストも含めすべて登場する。幸せな大団円。tutti contentiお疲れ様でした。詳細続く。Related links2016年02月19日 新国立劇場研修所公演 フィガロの結婚 Day 1
2024年10月12日
閲覧総数 1248
45

チューリヒ歌劇場日本公演ヴェルディ「椿姫」 Day22007年9月5日 東京・渋谷・Bunkamuraオーチャードホールヴェルザー=メスト!すごい人です。彼は次代のムーティ。さすがキーンリーサイドの盟友。彼はオケと歌手をまさに牽引し、高みに導いていた。あのベッタベタで甘甘な「椿姫」が見事な芸術作品に昇華していた。さすが次期ウィーン国立歌劇場主席指揮者!とにかく彼がよく見えるのです。ヴェルザー=メストのスタイルなのか、一際高い位置に立っているので、オケピからヴェルザー=メストの上半身がはみ出している。彼の真後ろのお客さんは何も見えなかっただろう。でも私は替わりたいぐらいだった。セットも最悪だし、読み替えもなし。舞台を現代に移しただけ。細かい演出は「何だかな~」だったが、(よくありますよねこういうこと)音楽の世界だけはすっばらしかった。エヴァ・メイ!レオ・ヌッチ!ピョートル・ベッツァーラ!世界最高峰の3人が新進気鋭のヴェルザー=メストの指揮で聴けるなんて、ここはウィーンですか?状態で。お客さんはレオ・ヌッチに大拍手。まあそりゃそうなるわな。3人の中で一番有名だもん。それにすっばらしかった。エヴァ・メイは言うことないディーヴァぶり。でも私はベッツァーラにも点を入れてあげたい。彼がモーツァルトのテノールを歌うとどう歌ってもヴェルディになっちゃう(笑)んだが、この作品はヴェルディ(笑)。実に良かった~ ラモン・ヴァルガスほど高い声でなく、ビリャゾンほど激していない。でもでも彼のアルフレード、すばらしかったです~パパ・ジェルモンに叱られるところは、お金持ちの中産階級の家に育った、大甘の坊ちゃんで実にキャラもはまっていたよ!金曜も行きたいな~ ヴェルザー=メストが良く見える2Fのバルコニーから見たい。でも無理な話。第1幕序曲。弦のピアニッシモから入る。ヴェルザー・メストの指揮が冴え渡る。一気にオケの世界に引き込まれていく。このまま幕が開かなくてもいい。彼の音楽は美しすぎる。ヴィオレッタの屋敷。このセットは舞台の真ん中に三角柱のように張り出している部分が壁になっていて実に窮屈で息苦しい。照明も暗くて、ぜんぜん「椿姫」じゃない。暗いので豪華な感じがまったく出ていない。しかもヴィオレッタは張り出した船の舳先のような部分に登場する。タイタニックじゃないっつーの。下手からアルフレードが登場。彼が紹介されて上を見ながら会話するんだが、ヴィオレッタが下に下りてくるまで間があるので、大きな薔薇の花束を抱えてもじもじじているアルフレードは実に手持ち無沙汰。客はアルフレードに「乾杯の歌」を歌わせる。客たちはいっせいに出て行く。ヴィオレッタの自室。ここは三角柱の突端から、壁が出てきて、ヴィオレッタの私室として仕切られる構造になっている。咳き込むヴィオレッタ、アルフレードが追いかけてくる。♪クローチェ・デリツィア・甘美な二重唱。ここでびっくり。終わってもヴェルザー=メストはすぐに指揮を続ける。切らない。彼は客の拍手のために止めるということが一度もなかった。あのヌッチの「プロバンス」を除いては。彼が止めるのはあくまでもそこで音楽を切る必要がある時だけ。すごい人~だから客は拍手のタイミングにかなりとまどい気味だった。アルフレードに薔薇を与えて、「また来て」「クアンド?(いつ)」「それが枯れたら。」「じゃああした!(ドマーニ)」「なんてぼかあ幸せなんだ(フェリーチェ!)」一人残されたヴィオレッタは自嘲的に歌う。楽しめばいい。真実の愛は必要ないわ…圧倒的なエヴァ・メイ。ほんとにすばらしい。裏から聴こえてくる、アルフレードの愛の囁き。ベッツァーラここで最高音でちょっと苦しそうだった。ヴィオレッタは偽りの社交界で生きるべく歌う。ドフォール男爵と抱擁する。第1幕了。セットチェンジ。ヴェルザー・メストが彫像のように立ったまま待っているのかすごい。まじめな人。彼はグレーがかった銀髪で、サイモン・ラトルのように頭が爆発している。それでトレードマークの「のび太」めがね。映像で見るあの彼と少しも変わらない。生真面目すぎる芸術家だ。第2幕田舎のヴィオレッタの別邸の庭。庭に置いた机で書き物をするアルフレード。彼は恋心を歌う。「あの人が貞節を誓ってくれた日から僕は…」甘い歌。座って歌う。でもおかしい。侍女に問うと、奥様は家財を売り払った、と。情けない坊ちゃんは家財を買い戻しにパリに向かう。ヴィオレッタが帰ってくる。アルフレードが不在。フローラの手紙を鼻で笑う。もうパーティなんか行かないのに…。そこに現れたパパ・ジェルモン。圧倒的威厳。クソ頑固爺、レオ・ヌッチの演技が見事! そうこの役はこうであっても実にはまるよ~彼は厳しい言葉でヴィオレッタを侮辱する。そして頼みごとをする。「しばらくアルフレードと離れろと?」「いえ」「永遠に?」「無理だわ!」最初はきっぱりと拒絶する。父ちゃんのせつせつと訴えが始まる。ここがすばらしい!「天使のような娘が…」ついにほだされた彼女は背を向け諦めて帰ろうとするパパに呼びかける。「こんなあたしのような犠牲があったってことを…」すごくピアノで歌う。小さい声。ここに驚愕。自分の苦しみを表し、まるで自分の独り言のように、呟くように歌う。これは新鮮ですごかった。父ちゃんの表情が一変する。驚愕し、同情の表情になる。「私を娘にように抱いてください」でもヴィオレッタは父に抱きつくとすぐに離れる。たまらずパパは訴える。「私はあなたの犠牲に報いるために、何をしたらいいんだ!」答えはない。ヴィオレッタは怒りにかられて叫ぶ。「私は死にます!(モルト)」病気で…愛を失って、死んで行きます。さようなら。もうおあい出来ないでしょうね。お幸せでさようなら。(アッディーオパパは去る。ヴィオレッタは考える手紙を書き始める。アルフレードに。アルフレードが背後から見ている。「何してるんだい?」「手紙よ」「誰に書いてるの?」「あなたよ。」「見せて」「今はだめ」私ははずしているわ。激情に駆られて、ヴィオレッタはアルフレードに抱きつき歌う。「あなたは私があなたを愛しているぐらい私を愛してね!」キス。去っていくヴィオレッタ。下男がヴィオレッタが去ったと告げる。そこへヴィオレッタからの手紙が到着する。「ああ~~~!!」父が来ていて「息子よつらいだろう。」「お父さん!」息子はヴィオレッタの別れの手紙を思わず後ろでに隠す。しかしくしゃくしゃにして捨てる。彼は椅子に座り込み茫然と泣きじゃくるアルフレードに近づいていく。「プロバンス」すばらしい~大拍手。ヴェルザー=メストが指揮棒で拍手している。これはあとにもさきにもここだけだった。ここだけ音楽を芝居の流れでなく、止めたのだ。息子はヴィオレッタの別れの手紙をまた拾い口づけする、しかし、くしゃくしゃに握り締めて捨てる。今度は息子に渇を入れる父。息子は聞いちゃいない。ヴィオレッタの手紙をあさる。「ああ~」「ドゥフォール男爵だな!」「フローラのところか!」叫んで出て行く。お父さんがとめるのも聞かない。ジョルジョは彼の落とした招待状を拾い、握り締める。足早に息子を追いかける。第2幕了。休憩。
2007年09月05日
閲覧総数 69
46

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist写真の詳細はコチラ今日からあなたもオペラデビュー!!事前講座 60分で味わうオペラ『カルメン』の魅力 2019.8/3(土)14:00開演(13:30開場)戸塚区民ホール原語(フランス語)でカルメンの名場面を【出演】 大山 大輔 (ナビゲーター:エスカミーリョ役)郷家 暁子 (カルメン役) 秋山 和哉 (ドン・ホセ役)長島 由佳 (ミカエラ役)巨瀬 励起 (ピアニスト)【曲目】ビゼー作曲 カルメンより抜粋全席指定 1,200円戸塚区民ホールで行われたカルメン今注目の美女メゾ・郷家暁子が題名役で登場。すばらしかった!先日も癖のあるオルロフスキー公爵を演じて氷の殿下という周りを凍らす存在感でオーラを放っていたが今回は妖艶で可愛く非常に魅力的だった。パワフルで美しい声はまるでエレーナ・ガランチャのようだった。この企画は10月に上演される日本語のカルメンのプレコンサートで、カルメンから名場面を抜粋しフランス語で演奏、耳に心地よい美声の大山大輔のわかりやすい解説でつなぐというなかなか出会えない企画。歌手の素のしゃべりも聞ける楽しい企画でした。今回のドン・ホセはすばらしい大器、秋山和哉さん。圧倒的なパワーで歌う花の歌圧巻でした。ミカエラは美女の長島由佳さん。美しいリリック・ソプラノの美声を聴かせた。スタインウェイを弾いたピアニストの巨瀬さんもすばらしい演奏だった。***スタインウェイで演奏される迫力の序曲やっぱりスタインウェイは高音部が甘く美しい。この響きは特別だ。才能あるマルチ・タレントのバリトン大山大輔が登場!カルメンの背景 セヴィージャについての解説カルメンが登場。♪ハバネラL'amour est un oiseau rebelleノーブルで美しい美声メゾ。郷家暁子は真っ赤なスパンコールが散りばめられたマーメイドドレス。愛らしく魅力的。Prends garde à toi!ドン・ホセの紹介ミカエラの紹介二人の二重唱♪母さんのことを聞かせてParle-moi de ma mère!Ma mère, je la vois美しい!***騒動を起こし、縛られたカルメン喋るんじゃない喋ってないわ 歌ってるの♪セギディーリャPrès des remparts de Sévilleカルメンとホセの二重唱そっぽを向いていたホセだが私が好きなのは将校さんじゃないとカルメンが歌うと振り向く。カルメン…ボエミアンには伍長さんがお似合いだからオレを愛してくれるのか?カルメンカルメンのメの高音 強靭だ縄をほどかれたカルメンはフラメンコのステップを踏みながら踊り出す。大拍手ここでインタビュータイム(メモを元に記述)大山大輔:カルメンの役作りは?郷家暁子:原作のメリメが描いたカルメンとオペラのカルメンは異なる。私は悪女とは思っていない。カルメンは正直な人。カルメンのいろんな側面を見せたい。大山大輔:カルメンのテーマカラーは赤長島由佳:ミカエラのテーマカラーは青。カルメンは地元出身で浅黒い顔。バスク地方出身のホセとミカエラは色白の白人。ミカエラは純朴そうに見えるが芯が強くて弱い女性ではなく強い。自由さはないが。大山大輔:ミカエラは女一人で飛脚ばりに移動する。移動距離が長い。(爆笑)(どうしても笑いを取りに行ってしまう大山大輔)秋山和哉:ホセは感情の起伏が激しい。スイッチが入ったら。大山大輔さんがホセの過去を語る。いつのまにかホセがしもてのそでに消える。アルカラの竜騎兵をそでで歌うカルメン(ぽっ)あの声がいいんです。(ハプニングと見せて全て演出だった!)大山大輔:道端で嬉しくて歌っちゃうんです。リーリャス・パスティアの酒場ホセとカルメンの二重唱La la la la la la la la la la la laカスタニエット帰営ラッパホセはさっさと帰ってしまう。大山大輔のインタビュー郷家「カルメン歌いはカスタネットを叩けるように習いに行く。これはフラメンコのカスタネットでパリージョという。カルメンは Je vais danser en votre honneur あんたのために踊るわ!と言ってすぐにカスタネットをはめなくてはいけない。」ホセが戻ってくる花の歌La fleur que tu m'avais jetéeまた秋山和哉さんの花の歌が聴けるとは幸せです!Et j'étais une chose à toi. 難しい最高音のトワ胸声で長く伸ばす~~すばらしい!ミカエラJe dis que rien ne m'épouvanteミカエラのアリア美しいリリックソプラノ魔性の女カルメンから婚約者を取り返しに来た。私は怖れない神様お護りくださいと決意を語るそして見張りをしていたホセとカルメンを探しにやってきたエスカミーヨとの対決Je suis Escamillo, Torero de Grenadeこのすばらしいシーンをやってくれて眼福!二人とも日本人離れした大柄な骨格なので見ごたえがありますかっこいい~~ホセが突き出すナイフを華麗に闘牛士の要領で左右に避けるエスカミーヨしかし最後にすっころんでしまう。この転び方が…やっぱり笑いを取りにいってる?大山大輔さんが…笑いを取りにいったわけではないとのアピールか、弁解する「本当にこう書いてあるんですエスカミーリョは最初の戦いに勝ち、もう一試合しようと言って余裕で戦うが最後に岩にけつまづいて転ぶ、と原作に書いてあるんです!」いやいやだまされませんよ~絶対ねらってる。wwwそれだけじゃない、転んだ状態で日本語で突如歌いだすこ~の~続き~Ha~もう笑うっきゃないでしょ!やっぱり稀代のコメディアン?大山「ではここでボーナストラックです!とっくに60分経過してるんですけど…このボーナストラックがすばらしかったメルセデスとフラスキータのカルタ占いの歌それにカルメンが加わるという三重唱をなんと女声二人で歌うのだ。すばらしかった!とても興味深かった。本当に終わり、かと思ったら!最後におまけが!やっぱりあれですよね!あれです!Votre toast, je peux vous le rendreカルメンがはやしたて最後は全員が合唱で加わる。楽しかった!スター性のある歌手が揃い派手で見ごたえのある期待していた笑いもやっぱりあった大山大輔の60分のカルメンでした!お疲れさまでした。
2019年08月03日
閲覧総数 688
47

東京二期会オペラ劇場タンホイザー〈新制作〉オペラ全3幕日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演台本・作曲:リヒャルト・ワーグナー(パリ版準拠(一部ドレスデン版を使用)にて上演)DAY42021年2月21日(日) 14:00東京文化会館 大ホール指揮: セバスティアン・ヴァイグレ原演出: キース・ウォーナー演出補: ドロテア・キルシュバウム装置: ボリス・クドルチカ衣裳: カスパー・グラーナー照明: ジョン・ビショップ映像: ミコワイ・モレンダ合唱指揮: 三澤洋史演出助手: 島田彌六舞台監督: 幸泉浩司公演監督: 佐々木典子配役 21日(日) ヘルマン 長谷川 顯タンホイザー 芹澤佳通ヴォルフラム 清水勇磨ヴァルター 高野二郎ビーテロルフ 近藤 圭ハインリヒ 高柳 圭ラインマル 金子慧一エリーザベト 竹多倫子ヴェーヌス 池田香織牧童 牧野元美4人の小姓横森由衣(全日)金治久美子(全日)実川裕紀(全日)長田惟子(全日)二期会合唱団読売日本交響楽団※出演者変更:指揮者 アクセル・コーバー は、新型コロナウイルス感染症拡大にともなう新規入国制限のため、来日が不可能となり代わってセバスティアン・ヴァイグレ が出演***楽日。拍手が鳴り止まなかったです。ヴァイグレさんお疲れ様だったと思う。本当に感謝です。パルジファルも振ってくれていいです。w今日は歌手が主に若いメンバーで構成されたいわゆるBキャスト。やはりヴェーヌス様池田カオリン様が圧巻でした。彼女は声もすばらしいのだが、演技がもうすばらしい!二つ揃っていると大沼徹さんと同じでオペラの舞台では求心力がすごい!ヴォルフラムの清水勇磨さん3幕の一連の歌唱が神歌唱でした。エリーザベトの竹多さん パワフルで美しい歌唱でエリーザベトの清楚な感じがよく出ていてすばらしかったです。そして焦点のタンホイザー、芹澤さん。彼はスピント・テノールで明るく美しい声。ローマ語りも美しかったです。声もありすばらしいポテンシャルなのでますます今後の成長が楽しみです。ヴェーヌス讃歌は誰が歌っても難しいですね。ルネ・コロですね、やっぱり。今日も昨日見えなかったいろんなものが見えて超怖かったですwサイコスリラーでしたw昨日の謎の一つ子供子供は多分リヒャルト・ヴァーグナー自身。ヴェーヌスにはワーグナー自身の実母とわからずやの妻ミンネを重ねている。二律背反構造の中で右往左往する、それはヴァーグナー自身。これは今日プログラムに載っていた演出家キース・ウォーナーのインタビューから連想した。だってヴァーグナーは父は実父ではなかったと言われてるでしょ。そこですよ。今はっきりとわかったヴェーヌスはタンホイザーの母。タンホイザーは毒母のもとで幼少期から創作を徹底的に仕込まれるタンホイザーは成長し、母がうっとおしくなって伺候する伺候先は義父のヘルマンの世界。ヘルマンは不肖の息子の帰還に疑心暗鬼であった。案の定息子はやらかしてしまった。息子を追放する。戦場に。瀕死で帰ってきた息子は絶望して死ぬ。ローマ教皇ではなく、最後まで認めてくれなかったのは義父。とするとですよ。最後の棺はエリーザベトではなくタンホイザーのものだったということになる。今日のミンネゼンガーも超楽しかったです。ビーテロルフは近藤圭さん。彼はハイバリだがすばらしかった。演技も歌も良かった。歌合戦でタンホイザーが最初に歌うと話が違うとヘルマンを攻めまくる気性の激しさを表現していた。ハインリヒ・デア・シュライヴァーは今日は高柳圭さんでやはり演技が上手かった。いつもミンネゼンガーでいろいろわちゃわちゃもめている感じの演技がいい味を出していた。***最終日。公演概要はDAY3で書いたので、DAY4はDAY3で書き忘れていたことやあらためて気づいたこと中心に書きます。ヴァイグレがピットに入ってくると驚いたことに客より先にオケがどかどかと足を踏み鳴らし始めます。ヴァイグレへの感謝の足踏みです。最終日の思いを伝えたかったのでしょう。まるで海外のオケのような光景に驚きと共に、目が熱くなりました。幕が開くと椅子に座って女性の体を眺めているタンホイザー。椅子は客席に近い位置に客席に向かって1脚置かれている。クドルチカのこの美術ではシンメトリカルな配置がけっこう多い。女性は2人で、タンホイザーに何かの薬物を摂取させる。タンホイザーはハイになってグラスを床に投げつける。そのあとすぐ複数の女性たちと戯れる。タンホイザー芹澤佳通さんは背が高く立派な体格で長髪、ハンサムで見た目もとても魅力的だ。20日には気づかなかったこと、例のバルコニーに山高帽をかぶった紳士が複数7~8人ぐらいいて、下界の痴態を楽しんで見ている。奥の絵画は裸の女性(美神?)が3人、裸の男(タンホイザー?)を誘惑している絵画で、そのままノイシュヴァンシュタインの壁画に飾ってありそうな構図で、その絵画が動き出しダンサーたちが現実世界に出てくる様はまさに夢の視覚化と言えよう。ヴェーヌスが担がれて登場する。赤毛の巻き毛を長く垂らしている。しもてのバルコニーにヘルマンが5歳ぐらいの男の子を伴って現れる。ヴェーヌスは子供をここにこさせて、とヘルマンに合図する。子供は走ってくる。ヴェーヌスは子供に紙とペンを与え、何かを書かせている。絵なのか、作曲なのか、詩なのかヴェーヌスは誇示するようにヘルマンを見るどう?この子(R.Wagner)はこんなに優秀なのよヘルマンはいなくなる。この間ずっとタンホイザーはかみてのソファで爆睡しているしかしヴェーヌスは子供の作品が気に入らずビリビリに破く子供は傷ついて走り去る。タンホイザーはおろおろして子供の後をおいかけるがまた戻ってくるヴェーヌスGeliebter, sagあなたったらどうなさったの?ヴェーヌス池田香織さんは美しい声のメゾで、まるで彼女のイゾルデやブリュンヒルデを思い出させる声。妖艶でレガートもすごくて、存在感半端なく、まるでここで主役が登場したかのようだった。目力の演技がすごくて、鋭い目でヴェーヌスの苛烈な性格を表している。この目で命令されたら…まさに恐怖です。圧倒的に怖い女と、体格は立派だが非常に繊細で弱い男性という印象の構図。コンサート形式ではない舞台上演のオペラでは人物の性格付けの造形を見せることが大事で、しっかりこの場面ではそれができていて、もう客はお話の中に入っていける。ヴェーヌスは弱音をはくタンホイザーを叱りつけ、紙とペンを与える。ヴェーヌスはさきほどの子供にそうだったように、タンホイザーに芸術を創造させようとしている。タンホイザーは芸術を讃える歌を歌いだす(芸術を創造する)タンホイザー(1回目のヴェーヌス讃歌)Dir töne Lob! Die Wunder sei'n gepriesenタンホイザーはしかし創造の神の支配的な圧迫感(または自分を束縛する恐ろしい妻)から逃れたくて苦しんでいる。歌い始めたものの最後には…必ず泣き言と懇願。痴話げんかのひとつのパターン。Doch sterblich, ach! bin ich geblieben,und übergross ist mir dein Liebenオレは、永遠に生きられる神ではなく死すべき定めの人間に過ぎない。あなたの愛は私には大きすぎて重荷だ。o Königin, Göttin! Lass mich ziehn!俺を自由にしてくれ!創造の神からの呪縛に苦しむタンホイザーヴェーヌスWas muss ich hören!タンホイザー(2回目のヴェーヌス讃歌)Doch ich aus diesen ros'gen Düftenverlange nach des Waldes Lüftenでも俺はこのむせかえるようなにおいにはもう耐えられない森の新鮮な空気を吸いたいのだ。人の世界が懐かしい。O Königin, Göttin! Lass mich ziehn!タンホイザーDein übergrosser Reiz ist's, den ich meideクラリネット男女の痴話げんかヴェーヌスが誘惑を再開するGeliebter, komm! SirenenNaht euch dem Strande!VenusAus holder Ferne mahnen süsse Klängeタンホイザー(3回目のヴェーヌス讃歌)Stets soll nur dir, nur dir mein Lied ertönen!Doch hin muss ich zur Welt der Erden,bei dir kann ich nur Sklave werden;nach Freiheit doch verlange ichでも…俺は社会復帰したいんです。あなたのいいなりになっているのはもう耐えられないnach Freiheit, Freiheit, durste ich;zu Kampf und Streite will ich stehn.sei's auch auf Tod und Untergehen: -O Königin, Göttin! Lass mich ziehn!破滅してもかまわない。死んでもいい。オレは自由が欲しいんだ。(社会における)闘争(=Kampf)を求めているのだ。社会の荒波にもまれたいのだ。愛の女神よ、頼むから俺を自由にしてくれ!ヴェーヌスVenusZieh hin, Wahnbetörter, zieh hin! Geh!勝手に行ってしまうがいいわ、バカじゃないの、行けったら行けこのバカVerräter, sieh, nicht halt ich dich!もういい子じゃないんだから抱っこしてあげないわよFlieh! Ich geb dich frei--Zieh hin!勝手にするがいいわ。Betörter! Was du verlangst, das sei dein Los!期待はずれな男だよ全くZieh hin! Zieh hin!行っちまいなよHin zu den kalten Menschen flieh,人間社会はそんなあまいものじゃないんだからねZurück! Entweich, Bettler!乞食なんか願い下げさKnechten nie, nur Helden öffnetmein Reich!あたしん家に入れるのは英雄(→ジークフリート)だけよ。社畜はまっぴら。Tannhäuserおう、上等だ、もう二度と戻らねえからな。VenusHa! Du kehrtest nie zurück?Wie sagt' ich? ha! wie sagte er?Nie mir zurück! wie soll ich denken?Wie es erfassen? Mein Geliebter ewig mich fliehn?はあ~⁉二度と戻らねえって本気で言っての?まさか本当に私を捨てるって言うの?(ここから哀切に)Wie hätt ich das erworben,思いもよりませんことですわ。wie träf mich solch Verschulden,das mir die Lust geraubt,dem Trauten zu verzeihnDer Königin der Liebe, der Göttin aller Hulden,愛の女神がそんな仕打ちを受けようとは(激して)Kehrst du mir nicht zurück,so treffe Fluch die ganze Weltund für ewig sei öde sie,aus der die Göttin wich,0 kehr, kehr wieder!Trau meiner Huld, meiner Liebe!もう帰ってこないっていうんなら世界中呪ってやるんだからね愛してるの、お願い、行かないで!VenusNie ist Ruh dir beschieden,nie findest du Frieden!もうあんたの人生いいことないよ、Kehr wieder mir, suchst einst du dein Heil!あんたのいう「救済」とやらが見つけられなかったらまた戻っておいで。TannhäuserNein!嫌だ!Mein Heil liegt in Maria!マリア様、お救いください!「マリア!」で倒れるヴェーヌス。魑魅魍魎の者共が運び去っていくシャルマイの音色(コール・アングレ: Cor anglais)牧童狩りの一行猟銃を担いでいるトロフィー・ポーズ友人たちとの再会。第2幕エリーザベトDich, teure Halle美しく清澄な声でパワーもあります。エリーザベトとヴォルフラム、タンホイザーO Fürstin!姫君!エリーザベトの足元にひざまずくタンホイザーそんな演技が似合う男です。Gepriesen sei die Stunde,gepriesen sei die Machtヴォルフラムの動きの動線はDAY3と同じです。ヘルマンとエリーザベトエリーザベトは壇上に登って座る。彼女はトロフィー。1幕で出てきた狩りの獲物と同じ。いよいよかみての黒幕で覆われたスペースにトランペットが並びます。4基。人々が入場する。Freudig begrüssen wir die edle Halle,wo Kunst und Frieden immer nur verweil,wo lange noch der frohe Ruf erschalle:Thüringens Fürsten, Landgraf Hermann, Heil!この間に現れたヴェーヌスとヴェーヌスの子供から目が離せない。子供は走り回っている。しかしその光景をタンホイザーは一人でかみてのバルコニーの奥から退屈そうに眺めている。過去の自分を回想しているのか。Der Sängerkriegミンネゼンガーが入場する。一番最後にタンホイザー。壇上に上がる。ヘルマンのあいさつ。エリーザベトが賞品と聞いたミンネゼンガーたちは皆驚きの表情を浮かべる。大興奮しているやつもいる。Wolfram von Eschenbach, beginne!歌合戦ですがハープ以外はアカペラで歌うこの部分、やや皆さんテンポがゆっくり過ぎるかなと思いました。ここはヴァーグナーが旧態依然を揶揄する意味で書いている部分なのでそんなに思い入れて伸ばして歌う必要はないんです。歌合戦の間中バルコニーで見つめるヴェーヌスから目が離せない。タンホイザー以外の歌手には冷ややかな横目で眺めているが、タンホイザーが歌うと目を輝かせて身を乗り出して見ている。タンホイザーは妖しく存在感を増すヴェーヌスに絡めとられて歌ってしまう。タンホイザーは母親の呪縛から逃れられない。zieht hin, zieht in den Berg der Venus ein!エリーザベトは気を失い倒れる。ミンネゼンガーたちがエリーザベトを起こして連れていくエリーザベトHaltet ein!エリーザベトZurück von ihm! ミンネゼンガーの剣を収めさせるエリーザベトビテロルフは立っていたがひざまずく。Ich fleh' für ihn, ich flehe für sein Leben,zur Busse lenk' er reuevoll den Schritt!Der Mut des Glaubens sei ihm neu gegeben,dass auch für ihn einst der Erlöser litt!タンホイザーWeh! Weh mir Unglücksel'gem!ミンネゼンガーたち重唱前半ミンネゼンガーと騎士たち、ヘルマンEin Engel stieg aus lichtem ÄtherDarf ich auch nicht dem Schuldigen vergebendem Himmels-Wort kann ich nicht widerstehn.タンホイザーZum Heil den Sündigen zu führenO du, hoch über diesen Erdengründen,die mir den Engel meines Heils gesandt,erbarm dich mein, der ach! so tief in Sündenschmachvoll des Himmels Mittlerin verkannt!Darf ich~で始まりフーガとなる、重唱+合唱パートへタンホイザーdes Himmels Mittlerin verkannt!ここでアカペラでエリーザベト、タンホイザー、ヴァルター、シュライバー、ヴォルフラム、ビーテロルフ、ラインマル、ヘルマンにすべて別のスコアが書かれているパート。まさに美声とアンサンブルを競う場面です。男声合唱が4声で加わります。音楽が止まり、変わる。ヴォルフラムの帯刀していた剣を引き抜くヘルマンヘルマンEin furchtbares Verbrechen ward begangenWir stossen dich von unsお前を追放する。Zur Rettung doch vor ewigem Verderbensteht offen dir ein Weg: von mir dich stossend一つだけ助かる道がある。それは…Versammelt sind aus meinen Landenbussfert'ge Pilger, stark an Zahlヘルマンとミンネゼンガーは捧げつつの姿勢で、徐々に斜めにタンホイザーに近づいていく重唱後半ミンネゼンガーと騎士たち、ヘルマンMit ihnen sollst du wallenzur Stadt der Gnadenhuld,ここがもっともエキサイティングな部分。一列で立ちヘルマンを先頭にミンネゼンガーたちが斜めに陣形(戦闘態勢)を作ります。そして剣を順番に引きつけたり出したりして歌唱します。これは自分たちの歌詞と呼応して動いているのです。実に見事です。スコアは非常に難しいものになっています。全員がきちんと歌わないと成立しないのです。これを、このシーンを自分が生きている間に見れるのはもしかしたら最後かも?そういう思いで見させていただきました。第3幕いよいよヴォルフラムの見せ場。ヴァイグレさんは非常にゆっくり振っています。清水勇磨さんにゆっくりレガートで歌わせるためです。彼もその棒に応えています。清水勇磨さんの発音は明瞭で言葉がくっきり聴こえます。O du, mein holder Abendsternで終わる後半部分まで含めてこの数分間は麻薬のように会場中が酔わされました。エリーザベトの絶唱。巡礼たちの帰還ヴォルフラムWie Todesahnung Dämmrung deckt die LandeO du, mein holder Abendstern***タンホイザーは死んで帰ってきた。恩寵は与えられなかったのか?棺の横で泣き崩れる父ヘルマンと茫然と棺に寄りかかっているヴォルフラムタンホイザーは光の輪の中に入る光の輪は先端が緑色になっている。タンホイザーが一段一段上がっていくとそこには…最後驚きと共に恐怖を感じましたwww 心臓に悪い全幕了お疲れ様でした!
2021年02月21日
閲覧総数 805
48

20222021年9月~October2022年10月1日(土)12:30開演 町田イタリア歌劇団『ドン・カルロ』大石小幡宮川松岡2022年10月1日(土)16:00開演(15:15開場)調布市民オペラ第25回公演ビゼー作曲『カルメン』調布市グリーンホール大ホール大賀真理子又吉秀樹大塚博章森川史谷茂樹岩田健志菅谷公博川出康平栗林瑛利子藤井麻美2022年10月2日(日)13:30トリオコンサートエレガンス白寿ホール澤崎一了ちらし2022年10月2日(日)14:00N響埼玉会館大ホール皇帝ジュピター小菅優2022年10月2日(日)14:00開演(13:15開場)調布市民オペラ第25回公演ビゼー作曲『カルメン』調布市グリーンホール大ホール城守香前川健生後藤春馬田井友香狩野賢一品田広希栗原剛佐藤洋 別府美沙子実川裕紀2022年10月2日(日)14:00新国立劇場ジュリオ・チェーザレ10月3日~9日 楽天・ジャパン・オープン2022年10月4日(火) 18:30開演(17:45開場)二期会オペラ研修所第65期マスタークラス修了・成績優秀者による二期会新進声楽家コンサート東京文化会館 小ホール全指定席 ¥3,000出演:(ソプラノ) 太田友梨、川越未晴、指出麻琴、佐藤香菜、佐藤新菜、佐藤 瞳、鈴木香栞、鈴木遥佳、七澤 結、根岸茉由、根本璃音、芳賀あずさ、松浦友香、向笠愛里、松原愛実(テノール) 河野大樹、東原佑弥(バリトン)外崎広弥、中尾奎五、宮下嘉彦(ピアノ) 髙木由雅演奏予定曲:オペラ・アリア、重唱 等チケット:2022年7月12日(火)発売ご予約・お問合せ:二期会チケットセンター2022年10月5日(水)17:00新国立劇場ジュリオ・チェーザレ2022年10月5日(水)18:30 メドゥーサ世界初演亀戸文化センターホール2022年10月5日(水)19:00大西宇宙&小林道夫 デュオ・リサイタル紀尾井ホール主催公演主催:日本製鉄文化財団 大西宇宙(バリトン) 小林道夫(ピアノ)ベートーヴェン:《遥かなる恋人に寄せて》 op.98シェーンベルク:2つの歌曲シューマン:《詩人の恋》 op.48チケットS席 6,500円A席 4,000円U29 A席 2,000円紀尾井ホール大西宇宙(バリトン)紀尾井ホール公益財団法人 日本製鉄にっぽんせいてつ文化財団2022年10月5日(水)19:15椿姫ハイライトイタリアレストランサンミケーレ浜松町飯塚学飯沼友規ちらし2022年10月6日(木)18:00開演講談オペラフィガロの結婚高橋洋介加賀清孝ちらし2022年10月7日(金)19:00開演(18:30開場)『愛の妙薬』現代版イタリア語上演《日本語解説付》全2幕 府中の森芸術劇場ウィーンホール 全自由席一般¥5,000総合プロデュース:中島康晴アディーナ:鵜木絵里(ソプラノ)ネモリーノ:中島康晴(テノール)ベルコーレ:大沼 徹(バリトン)ドゥルカマーラ:加藤宏隆(バス)ピアノ:松本康子ヴァイオリン:工藤ゆかり語り:彌永耕一トランペット:髙橋優斗打楽器:斎藤優太主催:中島康晴オペラカンパニー2022年10月8日(土)14:00開演(13:15開場)望月哲也テノールリサイタル東京文化会館小ホール河野紘子(ピアノ)全席自由5,000円チケット2022年5月7日(土)10:00~ベートーヴェン:アデライーデ思い出シューベルト:ガニュメート月に寄せてシューマン詩人の恋ほかフォルモント2022年10月8日(土)14:00新国立劇場ジュリオ・チェーザレ2022年10月8日(土)17:30仮面舞踏会さいたま市産業文化センターホールリッカルド内田吉則レナート木村聡ちらし2022年10月8日(土)第68回藝大オペラ定期公演モーツァルト「コシ・ファン・トゥッテ」全二幕イタリア語上演・字幕付き(日本語台詞)指揮/高関 健演出/久恒 秀典第1日フィオルディリージ:川﨑 想ドラベッラ:德田 あさひフェッランド:河野 泰佑グリエルモ:植田 雅朗デスピーナ:野本 爽生ドン・アルフォンソ:森 翔悟合唱:東京藝術大学音楽学部声楽科3年生藝大フィルハーモニア管弦楽団2022年10月8日(土)メサイアinダブリン合唱団ダブリン初演280周年記念コンサート藤岡幸夫×N響メンバーによるオーケストラ「珠玉のメサイア」全曲演奏会国内演奏会指揮:藤岡幸夫コンサートマスター:宇根京子ソプラノ:髙橋美咲アルト:城守香テノール:松原陸バス:宮本益光2022年10月9日(日) 1:30 pm 開演ミューザ川崎ホリデーアフタヌーンコンサート2022後期《指先で紡ぐ踊りの音楽史》阪田知樹ピアノ・リサイタル一回券:6月23日(木)発売ミューザ川崎シンフォニーホール席種・料金全席指定 5,000円舞台後方席 3,000円神奈川芸術協会(045)453-5080アフタヌーンコンサート2022後期シリーズJ.S.バッハ/阪田知樹:アダージョ BWV564J.S.バッハ/ブゾーニ:シャコンヌ BWV1004シューマン:蝶々 op.2シューベルト/リスト:ヴィーンの夜会 W.427/R.252より第6番 イ短調ラヴェル:高雅で感傷的なワルツガーシュウィン/ワイルド:7つのヴィルトゥオーゾ練習曲よりバラキレフ:イスラメイ2022年10月9日(日)13:30仮面舞踏会さいたま市産業文化センターホールリッカルド加藤康之サムエル飯塚学トム平尾弘之シルヴァーノ金子亮平ちらし2022年10月9日(日)第68回藝大オペラ定期公演モーツァルト「コシ・ファン・トゥッテ」全二幕イタリア語上演・字幕付き(日本語台詞)指揮/高関 健演出/久恒 秀典第2日 フィオルディリージ:松原 奈美ドラベッラ:依光 ひなのフェッランド:坪井 一真(一部)有ヶ谷 友輝(二部)グリエルモ:大野 光星デスピーナ:大塩 麻乃ドン・アルフォンソ:中尾 奎五合唱:東京藝術大学音楽学部声楽科3年生藝大フィルハーモニア管弦楽団2022年10月10日(月・祝)14:00新国立劇場ジュリオ・チェーザレ2022年10月10日(月祝)14時開演 CONCERT HYBRIDE FAURE × JANÁČEK20世紀室内楽の交錯Concert Hybride Faure × Janáček20世紀室内楽の交錯 第1部 フォーレ作曲 ピアノ五重奏曲第2番ハ短調第2部 ヤナーチェク作曲 消えた男の日記サントリーホールブルーローズチケット 4000円生配信コンサートチケット 2500円第1部G.Faure Quintette pour piano et cordes nº 2 Op.115フォーレ作曲 「ピアノ五重奏曲第2番ハ短調」(1921年作曲)バイオリン1 佐原敦子バイオリン2 山本有紗ヴィオラ 飯田 香チェロ 夏秋裕一ピアノ 赤松美紀第2部 Leoš Janáček「消えた男の日記」(1919年作曲) Zápisník zmizeléhoチェコ語による演奏(字幕付き)テノール 前川健生メゾ・ソプラノ 山下裕賀ピアノ 長尾洋史アンサンブルソプラノ1 竹下裕美ソプラノ2 鈴木遥佳アルト 梁取里言語指導 中村はるか主催 遊音楽企画制作協力 プロムジカコンティヌオ助成 ヤマノ文化財団2022年10月10日(月・祝)14時開演アンサンブルのGigue de カルメン!星陵会館『カルメン』を木管六重奏と4人の歌手で再現 岩田学編曲新作 カルメンビゼー 作曲 岩田学 編曲構成台本 村野玲子演奏~アンサンブルGigueカルメン佐々木理江ミカエラ(語り)北野綾子ドン・ホセ水船桂太郎エスカミーリョ香月健チケット全席自由4000円 銀座山野楽器本店5Fフルートサロン03-5250-1062村松楽器新宿店03-3367-6000アンサンブルGigue ensemblegigue@gmail.com 主催アンサンブルGigue2022年10月10日(月祝) 15:00開演 [14:15開場]クラシック・キャラバン2022 クラシック音楽が世界をつなぐ~輝く未来に向けて~「華麗なるガラコンサート」ヴェルディ生誕210周年記念東京オペラシティ コンサートホール タケミツメモリアルチケットS席:7,000円 A席:5,500円 B席:4,000円 U-25:1,000円TEL 03-6721-0874平日 10:00〜18:00東京オペラシティチケットセンター03-5353-9999チケットぴあ Pコード:224-612イープラス指揮】藤岡幸夫司会】松本志のぶ ソプラノ】迫田美帆メッゾ・ソプラノ】清水華澄テノール】笛田博昭バリトン】須藤慎吾ピアノ】岡田 将ヴァイオリン】奥村 愛藤原歌劇団合唱部・二期会合唱団スーパー・クラシック・オーケストラ2022年10月14日(金)【開場】17:00【開演】18:00希望のレクイエム~人類の叡智バチカンの美術画像とともに~指揮西本智実イルミナートフィルハーモニーオーケストラ同合唱団幸田浩子山下牧子宮里直樹桝貴志オラショ原曲 グレゴリオ聖歌より O gloriosa Dominaヴェルディ レクイエム日本語字幕付Bunkamuraオーチャードホール受付2022/5/21(土) 10:00 ~10/10(月)プラチナ席¥15,000S席¥10,000A席¥8,000B席¥6,000(鳥取・大分・堺・山形公演)2022年10月15日(土)14:00開演(13:00開場)国立音楽大学大学院オペラ2022モーツァルト歌劇《ドン・ジョヴァンニ》K.527 全2幕(イタリア語原語上演/日本語字幕付)国立音楽大学講堂大ホール10月15日 10月16日ドン・ジョヴァンニ : 小林啓倫 レポレッロ : 宮城島康 ドン・オッターヴィオ : 福井 暖 ドンナ・アンナ : 菅原和奏 ドンナ・エルヴィーラ : 別部まゆ子ツェルリーナ (1幕) :近藤眞未 (2幕) : 矢内玲那マゼット : 島田恭輔 騎士長 : 和田 央料金:SS席:4,000円/S席:3,000円/A席:2,000円/学生:1,000円(A席より) (全席指定)主催:国立音楽大学お問合せ先:国立音楽大学演奏芸術センター Tel.042-535-95352022年10月15日(土) 13:00<鳥取公演>とりぎん文化会館 梨花(りか)2022グランドオペラフェスティバル in Japan《二期会オペラ公演》オペラキャラバンジャパン実行委フィガロの結婚指揮角田鋼亮(鳥取公演)演出:宮本亞門演出補澤田康子装置ニール・パテル衣裳前田文子照明大島祐夫映像栗山聡之振付麻咲梨乃演出助手太田麻衣子根岸幸アルマヴィーヴァ伯爵与那城 敬(鳥取、大分)伯爵夫人増田のり子(鳥取)スザンナ宮地江奈(鳥取)フィガロ髙田智士(鳥取)ケルビーノ杉山由紀(鳥取)マルチェリーナ石井 藍(全公演)バルトロ清水宏樹(鳥取)バジリオ高橋 淳(全公演)ドン・クルツィオ渡邉公威(全公演)バルバリーナ雨笠佳奈(全公演)アントニオ的場正剛(鳥取花娘1金治久美子(全公演)花娘2金澤桃子(全公演)東京フィル(鳥取公演)2022年10月16日(日)13時30分開演(13時00分開場)オペラ「TOSCA」音楽の友ホール東京都新宿区神楽坂6-30チケット:大人6,000円トスカ:水上恵理カヴァラドッシ:藤田卓也スカルピア:鶴川勝也アンジェロッティ:飯塚学スポレッタ:鈴木俊介羊飼い:音プラ☆Jr.コーラス語り:清水良一演出:古川寛泰ピアノ瀧田亮子予約https://onpla-family-kikaku2012.com/reservation/2022年10月16日(日)14:00開演(13:00開場)国立音楽大学大学院オペラ2022モーツァルト歌劇《ドン・ジョヴァンニ》K.527 全2幕(イタリア語原語上演/日本語字幕付)国立音楽大学講堂大ホール10月16日ドン・ジョヴァンニ :大槻聡之介レポレッロ : 照屋博史ドン・オッターヴィオ 井戸遼太郎ドンナ・アンナ : 竹内菜緒ドンナ・エルヴィーラ : 桑島和美ツェルリーナ (1幕) :太田絢子(2幕) 草野七海マゼット : 大河原拓也 騎士長 : 和田央料金:SS席:4,000円/S席:3,000円/A席:2,000円/学生:1,000円(A席より) (全席指定)主催:国立音楽大学お問合せ先:国立音楽大学演奏芸術センター Tel.042-535-95352022年10月16日(日) 15:00(開場14:15)竹多倫子リサイタル ゲスト:笛田博昭代官山ヒルサイドプラザホール全席自由 5,000円(学生4,000円)http://hillsideterrace.com/events/12535/2022年10月18日(火)二期会創立70周年記念ガラコンサート東京文化会館大ホール2022年10月20日(木)19:00開演東フィルNo. 976サントリーホールヴェルディ『ファルスタッフ』演奏会形式指揮チョン・ミョンフンカターナ小堀勇介須藤慎吾2022年10月21日(金)19:00開演東フィルNo. 150東京オペラシティコンサートホールヴェルディ『ファルスタッフ』演奏会形式指揮チョン・ミョンフンカターナ小堀勇介須藤慎吾2022年10月21日(金)18:30開演予定オペラdeミルフィーユ第2回公演オペラ「《シン・ジョヴァンニ》 ドン・ジョヴァンニ 日本語セリフ・セミステージ」 J:COM浦安音楽ホール指揮:松川智哉台本:大山大輔演出:太田麻衣子オペラ《ドン・ジョヴァンニドン・ジョヴァンニ又吉秀樹 レポレッロ大山大輔騎士長氷見健一郎ドンナ・アンナ中江早希ドン・オッターヴィオ工藤和真ドンナ・エルヴィーラ柴田紗貴子侍女後藤真菜美ヅェルリーナ高橋愛梨マゼット杉尾真吾2022年10月21日(金)開演18:30(開場18:00)G.プッチーニ作曲『妖精ヴィッリ』指揮・出演]平野桂子 [出演]三浦奈綾 / 中川郁文 / 与儀巧 / 寺田功治 / 間野律子 / 谷塚裕美 [共演]間野律子 [演奏・伴奏]谷塚裕美 [演出]三浦奈綾台東区生涯学習センターミレニアムホールぴあ発売開始2022/9/1(木) 10:00~配信2022年10月21日(金)19:00新国立劇場ジゼル【ジゼル】小野絢子【アルブレヒト】奥村康祐2022年10月22日(土)13:00新国立劇場ジゼル2022年10月22日(土)開演時間14:00気軽にクラシックvol.45 金子三勇士ピアノ・トークリサイタル会場プラザウエストさくらホールチケット3,500円全席指定演奏予定仔犬のワルツトルコ行進曲ラカンパネラベートーヴェン交響曲第九より第四楽章フロイデ他2022年10月22日(土)18:00新国立劇場ジゼル2022年10月23日(日)14:00新国立劇場ジゼル2022年10月23日(日)15:00開演東フィルNo.977Bunkamuraオーチャードホールヴェルディ『ファルスタッフ』演奏会形式指揮チョン・ミョンフンカターナ小堀勇介須藤慎吾2022年10月23日(日)16:00開演(15:00開場)群馬交響楽団 第582回定期演奏会 高崎芸術劇場大劇場 指揮/山下一史鳥木 弥生伊藤 貴之小林 厚子澤崎一了群馬交響楽団合唱団(合唱指揮阿部 純)ベートーヴェン荘厳ミサ曲 ニ長調 作品123 SS席6,500円 S席5,500円 A席5,000円 B席4,000円 C席3,000円チケット発売】一般発売:6月1日(水)10:00~2022年10月23日(日) 13:00<大分公演>iichiko総合文化センター iichikoグランシアタ2022グランドオペラフェスティバル in Japan《二期会オペラ公演》オペラキャラバンジャパン実行委フィガロの結婚指揮角田鋼亮(鳥取公演)川瀬賢太郎(大分公演)阪 哲朗(堺公演、山形公演)演出:宮本亞門演出補澤田康子装置ニール・パテル衣裳前田文子照明大島祐夫映像栗山聡之振付麻咲梨乃アルマヴィーヴァ伯爵与那城 敬(鳥取、大分)伯爵夫人髙橋絵理(大分、堺、山形)スザンナ種谷典子(大分、堺、山形)フィガロ萩原 潤(大分、堺、山形)ケルビーノ小林由佳(大分、堺、山形)マルチェリーナ石井 藍(全公演)バルトロ北川辰彦(大分、堺、山形)バジリオ高橋 淳(全公演)ドン・クルツィオ渡邉公威(全公演)バルバリーナ雨笠佳奈(全公演)アントニオ髙田智士(大分、堺、山形)花娘1金治久美子(全公演)花娘2金澤桃子(全公演)日本センチュリー交響楽団(大分公演)2022年10月25日(火)17:00 第91回 日本音楽コンクール声楽部門本選東京オペラシティコンサートホール【第2予選通過者】益田 早織 小池 優介 種谷 典子 深瀬 廉 一條 翠葉 松原 みなみ 程 音聡(文中敬称略)※演奏順2022年10月25日[火]19:00初台音楽教室オペラ スペシャルコンサート2022〜ヴェルディ&プッチーニ 世界に愛された作曲家たち〜東京オペラシティリサイタルホール迫田美帆(Sop)、林 眞暎 (Mez)、宮里直樹(Ten)、水野彰子(Pf)ヴェルディ:オペラ「シモン・ボッカネグラ」より”暁に星と海は微笑み”ヴェルディ:オペラ「マクベス」より”おぉ子どもたち、私の子どもたち!プッチーニ:オペラ「トスカ」より”星は光りぬ”プッチーニ:オペラ「修道女アンジェリカ」より”あなたの父グアルティエロ公爵と...瞑想の静けさの中で”、”母なしに”ヴェルディ:オペラ「リゴレット」より”女心の歌”ヴェルディ:オペラ「トロヴァトーレ」より”重い鎖につながれて”プッチーニ:オペラ「蝶々夫人」より愛の二重唱”かわいがってくださいね”...”ある晴れた日に”ヴェルディ:オペラ「アイーダ」より”何か特別な喜びが...おいでかわいい人”チケット全自由一般:¥4,0002022年10月27日(木)14:00新国立劇場ジゼル【ジゼル】小野絢子【アルブレヒト】奥村康祐2022年10月27日(木)14:00開演13:15開場 熊川哲也 Kバレエ カンパニー Autumn Tour 2022『クレオパトラ』BunkamuraオーチャードホールS:¥15,000-A:¥11,000-B:¥8,000-C:¥6,000-TBSチケットクレオパトラ:浅川紫織アントニウス:栗山廉オクタヴィアヌス:石橋奨也オクタヴィア:成田紗弥プトレマイオス:吉田周平ブルータス:杉野慧ガイド:栗原柊ポンペイウス:N・ヴィユウジャーニンジュリアス・シーザー:遅沢佑介2022年10月27日(木)18:00 MUSECEDE in MUSICASA 歌劇「カルメン」~オペラ・シリーズ ~【全4幕】<原語上演 / 字幕付>カルメン 山川真奈|ドン・ホセ 竹内俊介ミカエラ 田井友香|エスカミーリョ 岡昭宏スニガ 押見春喜|モラレス 渥美史生|ダンカイロ 高橋宏典レメンダード 河野大樹|フラスキータ 河向来実|メルセデス 後藤真菜美ミューゼシード・オペラ・アンサンブル西田史朗(Vn),羽川真介(Vc), 温井杏奈(Fl), 小西史紘(Perc), 篠宮久徳(Pf)ミューゼシード・オペラ・コーラス高橋梢, 寺田日向子, 吉川歌穂(Sop), 三橋千鶴, 宮田優, 山村晴子(Alt)阿部蒼平, 川村春貴, 東原佑弥(Ten), 石本高雅, 磯田健太郎, 渡辺将大(Bs)フラメンコ(バイレ) : 柴崎沙里, 三四郎 指揮: 飛鷹佑依 演出: 藪内俊弥 協力: ARTE Y SOLERAフラメンコ監修/振付:佐藤浩希照明: impression 足立恒字幕: MUSICASA 八柳智美企画: MUSICASA 黒田珠世¥5,000完売2022年10月28日(金)18:00MUSECEDE in MUSICASA 歌劇「カルメン」~ オペラ・シリーズ ~ビゼー : 歌劇「カルメン」【全4幕】<原語上演 / 字幕付>カルメン 山下裕賀|ドン・ホセ 渡辺大ミカエラ 井口侑奏|エスカミーリョ 藪内俊弥スニガ 押見春喜|モラレス 渥美史生|ダンカイロ 高橋宏典レメンダード 河野大樹|フラスキータ 河向来実|メルセデス 後藤真菜美ミューゼシード・オペラ・アンサンブル西田史朗(Vn),羽川真介(Vc), 温井杏奈(Fl), 小西史紘(Perc), 篠宮久徳(Pf)ミューゼシード・オペラ・コーラス高橋梢, 寺田日向子, 吉川歌穂(Sop), 三橋千鶴, 宮田優, 山村晴子(Alt)阿部蒼平, 川村春貴, 東原佑弥(Ten), 石本高雅, 磯田健太郎, 渡辺将大(Bs)フラメンコ(バイレ) : 柴崎沙里, 三四郎 指揮: 飛鷹佑依演出: 藪内俊弥協力: ARTE Y SOLERAフラメンコ監修/振付:佐藤浩希照明: impression 足立恒字幕: MUSICASA 八柳智美企画: MUSICASA 黒田珠世 完売¥5,0002022年10月28日(金)19:00新国立劇場ジゼル2022年10月29日(土)13:00新国立劇場ジゼル【ジゼル】池田理沙子【アルブレヒト】速水渉悟2022年10月29日(土)14:00ドンパスクワーレかなっくホール田中大揮2022年10月29日(土)14:00開演(13:30開場)団会員企画シリーズ「AUTUMN CONCERT 2022」場所 ユリホール(昭和音楽大学南校舎5F)チケット全席自由 ¥3,800TEL 03-6721-0874平日 10:00〜18:00司会】川越塔子 石井和佳奈 大城 薫長田真澄木田悠子百々あずさ 中森美紀萩原紫以佳福田亜香音渡部史子平尾 啓堀越俊成森口賢二ピアノ瀧田亮子藤原藍子主催日本オペラ振興会2022年10月29日(土)15:00 開演(14:00 開場)音楽堂室内オペラ・プロジェクト第5弾ファビオ・ビオンディ指揮 エウローパ・ガランテ ヘンデル『シッラ』全3幕 日本初演(イタリア語上演 日本語字幕付)神奈川県立音楽堂ホール 開演前 14:15~ファビオ・ビオンディと彌勒忠史によるプレトークつき(日伊逐次通訳全席指定・税込 S席 15,000円 ほか一般発売2022/6/25(土)問い合わせチケットかながわ2022年10月29日(土)17:00MUSECEDE in MUSICASA 歌劇「カルメン」~ オペラ・シリーズ ~ビゼー : 歌劇「カルメン」【全4幕】<原語上演 / 字幕付>カルメン 山川真奈|ドン・ホセ 竹内俊介ミカエラ 田井友香|エスカミーリョ 岡昭宏スニガ 押見春喜|モラレス 渥美史生|ダンカイロ 高橋宏典レメンダード 河野大樹|フラスキータ 河向来実|メルセデス 後藤真菜美ミューゼシード・オペラ・アンサンブル西田史朗(Vn),羽川真介(Vc), 温井杏奈(Fl), 小西史紘(Perc), 篠宮久徳(Pf)ミューゼシード・オペラ・コーラス高橋梢, 寺田日向子, 吉川歌穂(Sop), 三橋千鶴, 宮田優, 山村晴子(Alt)阿部蒼平, 川村春貴, 東原佑弥(Ten), 石本高雅, 磯田健太郎, 渡辺将大(Bs)フラメンコ(バイレ) : 柴崎沙里, 矢野吉峰 指揮: 飛鷹佑依演出: 藪内俊弥協力: ARTE Y SOLERAフラメンコ監修/振付:佐藤浩希照明: impression 足立恒字幕: MUSICASA 八柳智美企画: MUSICASA 黒田珠世 ¥5,0002022年10月29日(土)18:00新国立劇場ジゼル2022年10月29日(土)DIAMONDCONCERTVol.II ヴェルディレクイエム他ミューザ川崎シンフォニーホール笛田博昭 2022/9/1(木) 10:00より発売 ソースぴあ2022年10月29日(土)18:00開演※開場は、開演の30分前NPO法人国立オペラ・カンパニー青いサカナ団第39回公演歌劇「写楽」会場あうるすぽっと出演 栗林瑛利子 栗本萌 高柳圭 村松恒矢 増原英也 重田栞 塙翔平 瀬口杏奈 大岸明日香 今氏瑛太 鈴木しゆう 根本和歌菜 青沼沙季 中村駿 戸村優希 小澤田一樹 池上たっくん原作・脚本・作曲・指揮・演出: 神田慶一 振付: 中村駿演出補: 根本和歌菜邦楽監修: 今藤政太郎(人間国宝) 照明: 八木麻紀 音響: 田中翔平 映像: 十亀雄太 舞台監督: 植松芳朗 コンマス: 成原奏 Orchestre du poisson bleu 三味線: 松永忠一郎、松永忠三郎、杵屋小三郎 箏: 中川敏裕チケットS席8,000円A席6,000円(全席指定・税込)2022年10月30日(日)14:00新国立劇場ジゼル2022年10月30日(日)14:00開演※開場は、開演の30分前NPO法人国立オペラ・カンパニー青いサカナ団第39回公演歌劇「写楽」会場あうるすぽっと2022年10月30日(日)16:00 開演 (15:15開場)オペラ泣いた赤おに埼玉会館大ホール指揮松井和彦与儀巧又吉秀樹盛田麻央鳥木弥生黄木透野村光洋竹村真実齊藤舞篠塚友里江問い合わせ先: オフィスノイ:090-2404-9890指定席一般 3500円一般発売2022/8/1(月)10:00より2022年10月30日(日) 15:00 開演(14:00 開場)音楽堂室内オペラ・プロジェクト第5弾ファビオ・ビオンディ指揮 エウローパ・ガランテ ヘンデル『シッラ』全3幕 日本初演(イタリア語上演 日本語字幕付)神奈川県立音楽堂ホール 開演前 14:15~ファビオ・ビオンディと彌勒忠史によるプレトークつき(日伊逐次通訳全席指定・税込 S席 15,000円 ほか一般発売2022/6/25(土)問い合わせチケットかながわ2022年10月30日(日)17:00第161回ムジカーザコンサート : 歌劇「カルメン」~ミューゼシードの歌い手と奏者による~ビゼー : 歌劇「カルメン」【全4幕】<原語上演 日本語台詞 / 字幕付>カルメン 山下裕賀|ドン・ホセ 渡辺大ミカエラ 井口侑奏|エスカミーリョ 藪内俊弥スニガ 押見春喜|モラレス 渥美史生ダンカイロ 高橋宏典|レメンダード 河野大樹フラスキータ 河向来実|メルセデス 後藤真菜美ミューゼシード・オペラ・アンサンブル西田史朗(Vn),羽川真介(Vc), 温井杏奈(Fl), 小西史紘(Perc), 篠宮久徳(Pf)ミューゼシード・オペラ・コーラス高橋梢, 寺田日向子, 吉川歌穂(Sop), 三橋千鶴, 宮田優, 山村晴子(M.Sop)阿部蒼平, 川村春貴, 東原佑弥(Ten), 石本高雅, 磯田健太郎, 渡辺将大(Bs)フラメンコ(バイレ) : 柴崎沙里, 矢野吉峰完売2022年10月31日(月) 14:30開演(14:00開場)町田イタリア歌劇団1000円コンサート安保克則高井千慧子デュオコンサート町田市民フォーラム3階ホール東京都町田市原町田4-9-8(サウスフロントタワー町田内)入場料:1,000円(全席自由)高井千慧子(たかい ちえこ)(ソプラノ)安保克則(テノール)小森美穂(ピアノ)予定曲落葉松小さな空献呈(シューマン)グラナダオペラ《カルメン》より「花の歌」2022年11月3日(木祝)14:00カントキューブ栃木県総合文化センターメインホール2022年11月4日(金)開演19:00~ (開場 18:15~)オペラ「カルメン」ハイライトステージ&ガラコンサート紀尾井ホール受付期間:2022/8/19(金)10:00~カルメン:郷家 暁子ドン・ホセ:前川 健生エスカミーリョ:大川 博フラスキータ:中川 郁美ヴァイオリン:尼崎 有美子第一部名曲を集めたガラ・コンサート第二部オペラ「カルメン」ハイライトステージe+2022年11月5日(土)14:00開演マルティン・ガルシア・ガルシアピアノリサイタルサントリーホールちらし2022年11月5日[土]15:00NNTTバレエ研修所バレエ・オータムコンサート20222022年11月5日(土)18:00開演(17:30開場)M'sこども夢プロジェクトvol.5「メリー・ウィドウ」(日本語上演・訳詞、台本高柳圭)場所 成増アクトホール(東武東上線 成増駅 徒歩1分)大人 4800円小学生以下 3800円未就学児 大人1人につき1名まで膝上鑑賞無料ハンナ 中畑 有美子ダニロ 高柳 圭ヴァランシエンヌ 森 真奈美カミーユ 岡坂 弘毅ツェータ 志村 文彦サンブリオッシュ 島田恭輔カスカーダ 榛葉薫人ニェグシュ万波 紫帆(元宝塚歌劇団)ピアノ 松岡なぎさエレクトーン 野崎 真琴合唱 M'sこども夢プロジェクト合唱団2022年11月6日(日)14:00開演 13:30開場 ヴェルディ・プロジェクト・ジャパン ヴェルディ・ガラ 八王子市芸術文化会館いちょうホール 小ホール プログラム《一日だけの王様》より“恋する心に”/根本 葵衣《マクベス》より“急いでいらっしゃい”/大音 絵莉“ああ、父の手は”/片寄 純也“慈悲も、尊敬も、名誉も”/清水 勇磨《アイーダ》より“勝ちて帰れ!”/竹之内 淳子《ドン・カルロ》より“おお、不幸な賜物”/宇津木 明香音《ラ・トラヴィアータ》より“妙だわ!”/大音 絵莉《仮面舞踏会》より“ここが恐ろしい場所!”/竹之内 淳子《サン・ボニファーチョ伯爵オベルト》より“ああ、何をしてしまったのだ!”/片寄 純也《第一次十字軍のロンバルディア人》より“聖母マリア様、お願いします”/根本 葵衣《オテロ》より“俺は無慈悲な神を信じる”/清水 勇磨“アヴェ・マリア”/大音絵莉《運命の力》より“神様、安らぎを!”/竹之内 淳子音楽監修/苫米地英一ピアノ/矢崎貴子入場料】3,500円(全席自由/120席限定)2022年11月6日(日)14時開演 (13時30分開場)藤沢市民会館 大ホール指揮:園田隆一郎 演出:伊香修吾ミミ中村恵理ロドルフォ樋口達哉ムゼッタ横前奈緒マルチェッロ大西宇宙ショナール池内 響コッリーネデニス・ビシュニャベノア奥秋大樹アルチンドロ小林由樹テアトロジーリオショウワ・オーケストラC.ヴィレッジシンガーズS:8,500円A:6,500円B:4,500円チケット発売7月16日(土)午前10時から2022年11月6日(日)14:00開演マルティン・ガルシア・ガルシア&東フィル ピアノ協奏曲ChopinNr.2 &Beethoven皇帝サントリーホールちらし2022年11月6日(日)11:00~12:30(開場10:30)オペラ『ボリス・ゴドゥノフ』オペラトーク会場:オペラパレス ホワイエ出演:大野和士(司会/指揮・新国立劇場オペラ芸術監督)亀山郁夫(ロシア文学・名古屋外国語大学学長)佐藤 優(作家)※歌唱による楽曲紹介も予定新国立劇場オペラ料金:1,500円(税込・自由席)チケット発売:10/8(土)~チケット取扱:ボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィス※動画配信予定2022年11月6日[日]15:00NNTTバレエ研修所バレエ・オータムコンサート20222022年11月7日(月)14:30開演 堀越俊成&高橋宏典デュオコンサート町田市民フォーラム3階ホール 問合せ : 柴田 入場料 :1,000円2022年11月8日(火)18:00中国国家大劇院オペラonスクリーンメリーウィドウパオロファナーレちらし2022年11月9日(水)14:00中国国家大劇院オペラonスクリーンアイーダホルヘデレオンちらし2022年11月11日(金)13:00ミスサイゴンウェスタ川越大ホール2022年11月11日(金)開演19:00(開場18:30)《ジャンニ・スキッキ》とプロローグNovanta Quattro #02原語上演・日本語字幕角筈区民ホール(東京都新宿区)全席自由 4,500円チケット取扱い:passmarket 指揮太田巡演出吉野良祐ピアノ佐藤響/石川美結ジャンニ・スキッキ高橋洋介ラウレッタ鈴木遥佳ツィータ山下未紗リヌッチョ前川健生ゲラルド鷹野景輔ネッラ川島玲子ゲラルディーノ鶴田香耶ベット山口哲平シモーネ寺田穣二マルコ三神祐太郎チェスカ 櫻井奈々子スピネロッチョ/アマンティオ山田健人ピネリーノ田尻大貴グッチョ 宮下嘉彦稽古ピアノ 三好すみれ/小松桃ドラマトゥルク伊藤靖浩演出助手小野寺彩音/喜多村泰尚舞台監督福島達朗舞監補佐眞壁謙太郎照明 芥川久美子(有)ライトシップメイク 久川詩衣奈美術補佐相川治奈制作柴田崇考主催・制作 Novanta Quattro問合せopera94nq@gmail.com2022年11月12日(土)13:00ミスサイゴンウェスタ川越大ホール2022年11月12日(土)14:00NISSAY OPERA 2022ランメルモールのルチア柴田真郁演出田尾下哲読響ルチア高橋維エドガルド城宏憲エンリーコ加耒徹ライモンドジョンハオアルトゥーロ髙畠伸吾アリーサ与田朝子ノルマンノ吉田連2022/11/12(土)14:00 開演(13:30 開場)第31回神奈川オペラフェスティバル′22《第2夜》オペラ「ルサルカ」A.ドヴォルジャーク神奈川県立音楽堂 西岡慎介 松原広美 チェコ共和国大使館後援 S席 6,000円 A席 5,000円問合せNPO法人横浜シティオペラ 神奈川オペラフェスティバル実行委員会 045-316-51532022年11月13日(日)13:00ミスサイゴンウェスタ川越大ホール2022年11月13日(日)14:00NISSAY OPERA 2022ランメルモールのルチア柴田真郁演出田尾下哲読響ルチア森谷真理エドガルド宮里直樹エンリーコ大沼徹ライモンド妻屋秀和アルトゥーロ伊藤達人アリーサ藤井麻美ノルマンノ布施雅也2022年11月13日(日)14:00開演(13:30開場)宇奈月モーツァルト音楽祭@東京2022フィガロの結婚サンパール荒川大ホール 全席自由(税込)一般3,500円 発売8月31日(水)角平尾弘之奥村佐藤洋2022年11月13日(日) 16:00開演(15:20開場)KDDIスペシャルアンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団サントリーホール指揮アンドリス・ネルソンスボストン交響楽団マーラー交響曲第6番 イ短調 S席34,000 A席29,000 B席24,000 C席19,000 D席14,000 サントリーホールメンバーズクラブ先行2022年7月9日(土)10時~23日(土)一般発売:2022年7月24日(日)10時~2022年11月15日(火)14:00新国立劇場ボリス・ゴドゥノフ2022年11月17日(木)18:30開演(17:30開場)《北とぴあ国際音楽祭2022関連公演》主催:公益財団法人東京二期会第99回二期会オペラ研修所コンサート北とぴあさくらホール全席指定A席¥3,000、B席¥2,000二期会オペラ研修所 成績優秀者17名(ソプラノ) 東 幸慧、市野梨沙、岩谷香菜子、大井川由実、河向来実、小谷美佳、舘野真由花、田中沙友里、中江万柚子、藤田真由、松原三和、宮原唯奈、守木詩織(メゾソプラノ)田中未来(テノール)栗田宰早(バリトン) 亀山泰地、室岡大輝(ピアノ) 平川寿乃チケット発売日一般発売:2022年9月13日(火)~ご予約・お問合せ:二期会チケットセンターほくとぴあチケットオンライン2022年11月17日(木)19:00新国立劇場ボリス・ゴドゥノフ2022年11月18日(金)19時 東響R. シュトラウス作曲楽劇《サロメ》演奏会形式ミューザ川崎シンフォニーホールジョナサン・ノット演出監修= サー・トーマス・アレンサロメ= アスミック・グレゴリアンヘロディアス= ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナーヘロデ= ミカエル・ヴェイニウスヨカナーン= トーマス・トマソンナラボート= 鈴木 准ヘロディアスの小姓= 杉山 由紀兵士1= 髙崎 翔平兵士2= 狩野 賢一ナザレ人1= 大川 博ナザレ人2= 岸浪 愛学カッパドキア人= 髙田 智士ユダヤ人1= 升島 唯博ユダヤ人2= 吉田 連ユダヤ人3= 高柳 圭ユダヤ人4= 糸賀 修平ユダヤ人5= 松井 永太郎奴隷= 渡邊 仁美一般発売2022年6/28(火) 10:002022年11月18日(金)新日本フィルハーモニー交響楽団 すみだトリフォニーホール指揮:沖澤のどかバリトン:大西宇宙モーツァルト/フリーメイソンのための葬送音楽 K. 477マーラー/亡き子をしのぶ歌ブラームス/交響曲第4番 ホ短調 op. 982022年11月19日(土)14:00芹澤佳通リサイタル限界突破スコットホールtw2022年11月19日(土)新日本フィルハーモニー交響楽団 すみだトリフォニーホール指揮:沖澤のどかバリトン:大西宇宙モーツァルト/フリーメイソンのための葬送音楽 K. 477マーラー/亡き子をしのぶ歌ブラームス/交響曲第4番 ホ短調 op. 982022年11月19日(土)15時開演 歌劇団Kamite第5回公演・大黒屋オペラ公演 F.レハール《メリー・ウィドウ》八王子いちょうホール(小ホール)入場料5,000円指揮:中橋健太郎左衛門 演出・日本語台詞:舘亜里沙演奏:大黒屋オペラ室内オーケストラ(コンサートマスター:谷裕美)舞台監督: 樋口雄太郎 照明: 有限会社ライトシップ振付: 打越麗子 演出助手・字幕: 吉野良祐ハンナ:山口佳子 ダニロ:狩野武ヴァランシェンヌ:盛田麻央 カミーユ:大澤一彰ツェータ:大石洋史 ニェグシュ: 森谷健太郎カスカーダ: 岩井翔平 サンブリオッシュ: 高柳圭クロモウ: 山本萌 ボグダノヴィチ: 大倉修平プリチュッチュ: 小川陽久オルガ: 原千裕シルヴィアーノ: 牧田信乃プラシコヴィア: 齊藤日向アンサンブル:吉川歌穂、渡辺将大ダンサー:打越麗子、木村朱李、武田晶帆主催:かみて音楽事務所(公演監督:森谷健太郎)共催:大黒屋オペラ(代表:中橋健太郎左衛門)2022年11月20日(日)14:00東響R. シュトラウス作曲楽劇《サロメ》(演奏会形式・字幕付 全1幕・ドイツ語上演)サントリーホールジョナサン・ノット演出監修= サー・トーマス・アレンサロメ= アスミック・グレゴリアンヘロディアス= ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナーヘロデ= ミカエル・ヴェイニウスヨカナーン= トーマス・トマソンナラボート= 鈴木 准ヘロディアスの小姓= 杉山 由紀兵士1= 髙崎 翔平兵士2= 狩野 賢一ナザレ人1= 大川 博ナザレ人2= 岸浪 愛学カッパドキア人= 髙田 智士ユダヤ人1= 升島 唯博ユダヤ人2= 吉田 連ユダヤ人3= 高柳 圭ユダヤ人4= 糸賀 修平ユダヤ人5= 松井 永太郎奴隷= 渡邊 仁美一般発売2022年6/28(火) 10:002022年11月20日(日)14:00新国立劇場ボリス・ゴドゥノフ2022年11月20日(日)14:00 1部蝶々夫人ハイライト2部モチーズコンサート八王子いちょうホール望月哲也齋藤亜都沙2022年11月20日(日)14:00メノッティ電話飯塚学駒込ソフィアザールサロンちらし2022年11月21日(月) – 2022年12月18日(日)FIFAワールドカップ・カタール2022年11月23日(水)開演14:00かなフィル県民名曲シリーズ第15回神奈川県民ホール川瀬賢太郎宮本益光(カジモド)青木エマ(エスメラルダ)村上公太(フィーバス)三戸大久(フロロー)田尾下哲(構成・演出)音楽劇「ノートルダム・ド・パリ」S席 6,000円 A席 4,500円 B席 3,000円チケット一般 2022年5月17日(火)2022年11月23日(水・祝)14:00新国立劇場ボリス・ゴドゥノフ2022年11月23日(水・祝)13:00開場13:30開演G.Verdi『Rigoletto』@上野飛行船シアター270°プロジェクションマッピング小林啓倫宮里直樹宮地江奈チケットhttps://form.run/@rigoletto-ticket https://pic.twitter.com/oLvBoWq1Lghttps://pic.twitter.com/oLvBoWq1Lg2022年11月23日(水・祝)13:00開演(12:30開場)町田イタリア歌劇団『オペラ名場面コンサート』町田市民フォーラム3階ホール【蝶々夫人】蝶々さん森澤かおりピンカートン浅原孝夫シャープレス市川宥一郎スズキ織田麻美【ランメルモールのルチア】ルチア高橋亜矢子エドガルド堀越俊成エンリーコ市川宥一郎アリーサ織田麻美【トロヴァトーレ】レオノーラ宮川典子アズチェーナ髙橋未来子マンリーコ堀越俊成ルーナ伯爵新井健士イネス玉田弓絵ピアノ小森美穂入場料¥30002022年11月23日(水・祝)17:00東京二期会オペラ劇場・NISSAY OPERA 提携 オペレッタ『天国と地獄』プルート渡邉公威ジュピター又吉秀樹オルフェ市川浩平ジョン・スティクス髙梨英次郎マーキュリー中島康晴バッカス鹿野由之マルス菅谷公博ユリディス湯浅桃子ダイアナ上田純子世論竹本節子ヴィーナス鷲尾麻衣キューピッド吉田桃子ジュノー増田のり子ミネルヴァ北原瑠美2022年11月23日 (水)22:00W杯日本ドイツ2022年11月24日(木)14:00東京二期会オペラ劇場・NISSAY OPERA 提携 オペレッタ『天国と地獄』プルート高田正人ジュピター杉浦隆大オルフェ下村将太ジョン・スティクス相山潤平マーキュリー荒木俊雅バッカス倉本晋児マルス的場正剛ユリディス冨平安希子ダイアナ川田桜香世論手嶋眞佐子ヴィーナス清野友香莉キューピッド松原典子ジュノー柴田智子ミネルヴァ中野亜維里2022年11月24日(木)19:00開演(18:15開場)《スーパースター・ガラ》Aプログラム2022年11月25日(金)13:00開演(12:15開場)《スーパースター・ガラ》Aプログラム2022年11月25日(金)19時 セイジ・オザワ 松本フェスティバル 30周年記念 特別公演キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)サイトウ・キネン・オーケストラ指揮:アンドリス・ネルソンス演目:マーラー:交響曲 第9番2022年11月26日(土)14:00東京二期会オペラ劇場・NISSAY OPERA 提携 オペレッタ『天国と地獄』プルート渡邉公威ジュピター又吉秀樹オルフェ市川浩平ジョン・スティクス髙梨英次郎マーキュリー中島康晴バッカス鹿野由之マルス菅谷公博ユリディス湯浅桃子ダイアナ上田純子世論竹本節子ヴィーナス鷲尾麻衣キューピッド吉田桃子ジュノー増田のり子ミネルヴァ北原瑠美2022年11月26日(土)14:00新国立劇場ボリス・ゴドゥノフ2022年11月26日(土)15時 セイジ・オザワ 松本フェスティバル 30周年記念 特別公演ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)サイトウ・キネン・オーケストラ指揮:アンドリス・ネルソンス演目:マーラー:交響曲 第9番2022年11月26日(土)13:30開演(12:45開場)《スーパースター・ガラ》Aプログラム2022/11/26(土)~2022/11/27(日) 14:00 開演(13:15 開場)みんなでたのしむオペラ『ヘンゼルとグレーテル』日本語・ピアノ版上演公演時間:約60分(休憩なし)神奈川県民ホール小ホール問い合わせ神奈川県民ホール 045-662-5901(代表)11/26(土)14:00開演ヘンゼル重田栞グレーテル竹村真実ママ/お菓子の魔女鳥谷尚子パパ寺田功治ピアノ:髙田恵子11/27(日)14:00開演ヘンゼル 郷家暁子グレーテル今野沙知恵 ママ/お菓子の魔女 高野百合絵パパ野村光洋ピアノ:平川寿乃構成・訳詞・台本:宮本益光構成・演出:田尾下哲演出補:砂川真緒美術:松生紘子衣裳:萩野緑照明:稲葉直人(A.S.G)音響:青木央(フィガロサウンドワークス)コレペティトゥア:髙田恵子、高橋健介、平川寿乃振付:Zoo-Zoo(jaywalker)舞台監督:八木清市、山貫理恵(ニケステージワークス)チケット一般:2022/8/20(土)全席指定1,500円※4歳から入場可2022年11月26日(土)18:30開演(17:45開場)《スーパースター・ガラ》Bプログラム2022年11月27日(日)13:30開演(12:45開場)《スーパースター・ガラ》Bプログラム2022年11月27日(日)14:00東京二期会オペラ劇場・NISSAY OPERA 提携 オペレッタ『天国と地獄』プルート高田正人ジュピター杉浦隆大オルフェ下村将太ジョン・スティクス相山潤平マーキュリー荒木俊雅バッカス倉本晋児マルス的場正剛ユリディス冨平安希子ダイアナ川田桜香世論手嶋眞佐子ヴィーナス清野友香莉キューピッド松原典子ジュノー柴田智子ミネルヴァ中野亜維里2022年11月27日(日)13時開演 小田原オペラ@odaope2020 主催ファミリーオペラシリーズvol.2オペラ『愛の妙薬』南足柄市文化会館伊藤達人2022年11月27日(日)14:00開演 (13:30開場)町田シティオペラ協会オペラシリーズ第9弾「道化師」(字幕付き原語上演)演出:中村 敬一与儀巧松原有奈大川博古橋郷平ジョン・ハオ藤川志保(ピアノ)和光大学ポプリホール鶴川全席指定:6,000円2022年11月27日(日)14:30道化師風の丘ホール新検見川上本訓久高橋洋介吉田連6500円ちらし2022年11月27日(日)19:00日本 vs コスタリカ2022年11月29日(火)18:30石塚組2022年11月29日(火)19:00開演(18時半開場)おと と おと と vol.16 少年の魔法の角笛〜グスタフ・マーラーの音絵本〜Des Knaben Wunderhorn白寿ホールメゾ・ソプラノ:花房英里子 バリトン:小林啓倫 ピアノ:朴令鈴絵:まつむらまいこプロジェクションマッピング:荒井雄貴コーディネーター:塙翔平チケット】全席指定 一般5,000円、学生2,500円主催】音音(おとね)工房 https://www.otonekobo.comマネージメント】B-flat Music Produceチケット8月1日より発売B-flat Ticket! イープラス2022年12月2日(金)4:00日本 vs スペイン2022年12月2日(金) 19:00開演 読売日本交響楽団第657回名曲シリーズサントリーホール指揮:トマーシュ・ネトピルヴァイオリン:ヴィクトリア・ムローヴァ読売日本交響楽団ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 Op. 77モーツァルト:交響曲第25番 ト短調 K. 183ヤナーチェク:狂詩曲『タラス・ブーリバ』S7,600 A6,600 B5,600 C4,1002022年12月3日(土)開演 6:00pm N響ファビオ・ルイージ第1971回 定期公演 AプロNHKホールワーグナー/ウェーゼンドンクの5つの詩ブルックナー/交響曲 第2番 ハ短調(初稿/1872年)指揮 : ファビオ・ルイージメゾ・ソプラノ : 藤村実穂子2022年12月3日(土)14:00開演(13:30開場)燃える男たちの饗演八王子市芸術文化会館いちょうホール 小ホール出演:高柳圭(テノール)吉田連(テノール)大川博(バリトン)小林啓倫(バリトン)ちらし2022年12月3日(土)14:00日本橋オペラ2022オペラガラコンサート村上敏明金子慧一後藤春馬ちらし2022年12月3日(土)14:00愛の妙薬ハイライトネモリーノ佐藤圭ひびきホール東長崎ちらし2022年12月3日[土]14:00新国立劇場オペラ研修生によるレ・プロメッセNNTT LE PROMESSE 2022~アリアコンサート~(ピアノ伴奏・原語上演)新国立劇場中劇場 予定上演時間:約2時間30分(休憩を含む)オペラ研修所第23・24・25期生第23期生(3年次)ソプラノ内山 歌寿美バリトン大久保 惇史ソプラノ河田 まりかメゾソプラノ杉山沙織第24期生(2年次)メゾソプラノ大城 みなみソプラノ大髙 レナバリトン佐藤 克彦バリトン長冨 将士メゾソプラノ前島 眞奈美第25期生(1年次)ソプラノ大竹 悠生ソプラノ冨永 春菜テノール永尾 渓一郎ソプラノ野口 真瑚バリトン松浦 宗梧チケット全席指定料金3,300円2022年12月3日(土)15:00開演バッハ・コレギウム・ジャパン ベートーヴェン「第九」埼玉会館大ホールベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」鈴木優人(指揮)中江早希(ソプラノ)マリアンネ・ベアーテ・キーラント(アルト)宮里直樹(テノール)ポール・マックス・ティプトン(バス)チケット全席指定S席8,500円A席7,000円B席5,500円2022年12月3日(土)JAPAN ARTSコンサートシリーズ 華麗なるガラ<第1部>樫本大進/日下紗矢子(ヴァイオリン)赤坂智子/鈴木学(ヴィオラ)ユリアン・シュテッケル/遠藤真理(チェロ)曲目:R.シュトラウス:カプリッチョ/チャイコフスキー:フィレンツェの思い出<第2部>森谷真理(ソプラノ)&大西宇宙(バリトン)東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団曲目:ロッシーニ/ヴェルディ等のオペラ・アリア<第3部>ブルース・リウ(ピアノ)[2021年第18回ショパン国際ピアノコンクール優勝]東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団曲目:ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲詳細は7月下旬、HPで発表を予定2022年12月4日(日)14時〜オペラ『仮面舞踏会』(全3幕・演奏会形式)上田市サントミューゼ大ホール指揮・和田朋樹リッカルド倉石真レナート藪内俊弥アメーリア大山亜紀子ウルリカ飯森加奈オスカル原晴子サミュエル星田裕治トム上條力秀シルヴァーノ髙橋宏典コンミス佐藤慶子45人のオーケストラ3幕バレエダンサー栗山廉(Kバレエ)有美サボチェンコ、G.ランシエ(Kバレエ) 栁橋美沙2022年12月4日(日)開演 2:00pmN響ファビオルイージ第1971回 定期AプロNHKホールワーグナーウェーゼンドンクの5つの詩ブルックナー交響曲第2番メゾソプラノ藤村実穂子2022年12月5日(月)18:30開演ガーデングループPresents第7回オペラ歌手紅白対抗歌合戦~声魂真剣勝負~サントリーホール指揮:石﨑真弥奈、ロッセン・ゲルゴフソプラノ:大村博美、幸田浩子、砂川涼子、板波利加、盛田麻央、森谷真理メゾソプラノ:林美智子、加納悦子、鳥木弥生テノール:笛田博昭、小原啓楼、村上敏明、澤崎一了バリトン:青山貴 大沼徹 大西宇宙、バス:妻屋秀和 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 推薦人 大島幾雄 折江忠道 高丈二 三枝成彰 沼尻竜典 2022年12月6日(火)18:30新国立劇場ドン・ジョヴァンニ【ドン・ジョヴァンニ】シモーネ・アルベルギーニ騎士長】河野鉄平レポレッロ】レナート・ドルチーニドンナ・アンナ】エレオノーラ・ブラットドン・オッターヴィオ】レオナルド・コルテッラッツィドンナ・エルヴィーラ】セレーナ・マルフィマゼット】近藤 圭ツェルリーナ】石橋栄実東京フィルハーモニー交響楽団2022年12月6日(火)19:00開演(18:15開場)~N響メンバーによる室内楽シリーズ~N響チェンバー・ソロイスツ第4回N響弦楽器奏者23名Hakuju Hall白井圭、大宮臨太郎、宇根京子、倉冨亮太、髙井敏弘猶井悠樹、降旗貴雄、宮川奈々、横島礼理、村尾隆人 (以上、ヴァイオリン) 佐々木亮、村上淳一郎、中村翔太郎、三国レイチェル由依、村松龍(以上、ヴィオラ)辻󠄀本玲、市寛也、小畠幸法、中実穂、宮坂拡志(以上、チェロ) 西山真二、稲川永示、本間達朗(以上、コントラバス) R.シュトラウス:弦楽六重奏のためのカプリッチョ、メタモルフォーゼン (23の独奏弦楽器のための習作)メンデルスゾーン:弦楽のための交響曲 第8番チケット全席指定6,000円販売開始2022年7月23日2022年12月7日(水)8日(木)9(金)開場17:30 開演18:00オペラの楽しみ Vol.5プレトーク&字幕付きハイライト公演G.プッチーニ作曲歌劇 『蝶々夫人』千代田区立 内幸町ホール一般・全自由席 ¥5,000【総監督】富浦元公【指揮】天野哲【客演演出・原語指導】松谷和紀【蝶々夫人】首代明子(7日) 林志乃(8日) 吉田真澄(9日)【ピンカートン】浅原孝夫(7日) 志田雄啓(8日) 勝又康介(9日)【シャープレス領事】堀内士功(7日) 窪川真也(8日) 大石洋史(9日)【スズキ】松原広美(7日/9日) 後藤未有(8日)【ボンゾ】高橋雄一郎(全日)【ヤマドリ】安藤善克(全日)【ゴロー】富浦元公(7日/9日) 中尾遊(8日)【ケイト】川口翠(7日) 神林あゆみ(8日) 石井揚子(9日)【コーラス】田仲由佳 増田亜美 勝又恵子宮川桂子 菅沼千尋 下倉結衣古志祐華 深見貴子【子役】小幡匠 宮宇地怜央(劇団ひまわり)【エレクトーン】山木亜美 柿崎俊也【司会】鎌田聖菜(7日) 牧澤友也(7日/9日)重南ゆうこ(8日/9日) 富浦元弘(8日)浅原孝夫FB2022年12月7日(水) 19:00開演 ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団《シュターツカペレ・ベルリン》サントリーホールブラームス:交響曲第1番ハ短調Op. 68交響曲第2番ニ長調Op. 73S35,000 A30,000 B25,000 C20,000 P15,000ブラームスチクルスセット券(12/7,8) S70,000(7月23日一般発売)一般発売2022年7月23日(土) 10:00~2022年12月5日(月) 23:592022年12月8日(木)14:00新国立劇場ドン・ジョヴァンニシモーネ・アルベルギーニ騎士長】河野鉄平レポレッロ】レナート・ドルチーニドンナ・アンナ】エレオノーラ・ブラットドン・オッターヴィオ】レオナルド・コルテッラッツィドンナ・エルヴィーラ】セレーナ・マルフィマゼット】近藤 圭ツェルリーナ】石橋栄実東京フィルハーモニー交響楽団2022年12月8日(木)開演18時Gruppo Nori Opera vol.2G.プッチーニ«外套»&«ジャンニ・スキッキ»稲城市立iプラザホール上本訓久今井俊輔指揮 杉原直基演出 三浦奈綾演奏 ミラマーレ・オペラ室内アンサンブル※コンサートミストレス 田澤明子※オケ中ピアノ 井向結主催 特定非営利活動法人ミラマーレ・オペラ 助成 AFF2 Aキャスト(12月8日)«外套»ミケーレ 今井俊輔ジョルジェッタ 神田さやかルイージ 上本訓久フルーゴラ 相羽薫ティンカ 小山健太郎タルパ 山田大智小唄売り・恋人男 川崎宇鷹少女達・恋人女 米田佐和子«ジャンニ・スキッキ»ジャンニ 鶴川勝也ラウレッタ 藤井冴リヌッチョ 岡坂弘毅ツィータ 杣友惠子シモーネ 山田大智ネッラ 山口ななチェスカ 伊藤いずみゲラルド 川出康平マルコ 竹内利樹ベット 戸村優希スピネロッチョ・アマンティオ 中原和人グッチョ 佐藤由基ピネッリーノ 寺田穣二全席自由5,000円/予約ホームページ内FORM又はmatazaemon_n@yahoo.co.jp2022年12月8日(木)18:30開演「ラ・ボエーム」三鷹市芸術文化センター風のホール澤木坂木陽子榛葉樹人大石洋史2022年12月8日(木)19:00開演 ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団《シュターツカペレ・ベルリン》ブラームス交響曲第3番ヘ長調Op. 90交響曲第4番ホ短調Op. 982022年12月9日(金)15:00 開演(開場14:15)TRAGIC TRILOGYトラジックトリロジーⅡ「トスカ」青木エマ(トスカ)城宏憲(カヴァラドッシ)大西宇宙(スカルピア)園田隆一郎(音楽監督/ピアノ)田尾下哲(演出 / 脚本)横山希(稽古ピアニスト)プッチーニ:歌劇「トスカ」全3幕後援:イタリア文化会館協力:朝日カルチャーセンター新宿教室2022年12月9日(金)開演15時Gruppo Nori Opera vol.2G.プッチーニ«外套»&«ジャンニ・スキッキ»稲城市立iプラザホール上本訓久今井俊輔Bキャスト(12月9日)«外套»ミケーレ 松山いくおジョルジェッタ 遠藤紗千ルイージ 上本訓久フルーゴラ 成田伊美ティンカ 野村京右タルパ 小幡淳平小唄売り・恋人男 川崎宇鷹少女達・恋人女 脇屋敷美里«ジャンニ・スキッキ»ジャンニ 今井俊輔ラウレッタ 坂部愛リヌッチョ 野村京右ツィータ 田辺いづみシモーネ 小幡淳平ネッラ 長田真澄チェスカ 桜庭由希ゲラルド 新後閑大介マルコ 大島嘉仁ベット 平岡基スピネロッチョ・アマンティオ 中原和人グッチョ 佐藤由基ピネッリーノ 寺田穣二全席自由5,000円/予約ホームページ内FORM又はmatazaemon_n@yahoo.co.jp2022年12月9日(金)開演 7:30pmN響ファビオ・ルイージ第1972回 定期公演 Cプログラム(休憩なし)NHKホールモーツァルト/交響曲 第36番 ハ長調 K. 425「リンツ」メンデルスゾーン/交響曲 第3番 イ短調 作品56「スコットランド」指揮 : ファビオ・ルイージ2022年12月10日(土)開演 2:00pmN響ファビオ・ルイージ第1972回 定期公演 Cプログラム(休憩なし)NHKホールモーツァルト/交響曲 第36番 ハ長調 K. 425「リンツ」メンデルスゾーン/交響曲 第3番 イ短調 作品56「スコットランド」指揮 : ファビオ・ルイージ2022年12月10日(土)14:00新国立劇場ドン・ジョヴァンニシモーネ・アルベルギーニ騎士長】河野鉄平レポレッロ】レナート・ドルチーニドンナ・アンナ】エレオノーラ・ブラットドン・オッターヴィオ】レオナルド・コルテッラッツィドンナ・エルヴィーラ】セレーナ・マルフィマゼット】近藤 圭ツェルリーナ】石橋栄実東京フィルハーモニー交響楽団2022年12月10日(土)14時開演テノールトリオdeクリスマスコンサートかなっくホール#澤原行正#金山京介#濱松孝行#石野真穂2022年12月10日(土)15:00開演14:30開場郷古 廉(ヴァイオリン)&ホセ・ガヤルド(ピアノ)トッパンホールシマノフスキ:神話 Op.30プーランク:ヴァイオリン・ソナタシューマン:3つのロマンス Op.94ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番 イ長調 Op.47《クロイツェル》全席指定 5,500円 U-252,500円発売日 2022/9/14(水) [会員]2022/9/10(土)2022年12月11日(日)14:00新国立劇場ドン・ジョヴァンニシモーネ・アルベルギーニ騎士長】河野鉄平レポレッロ】レナート・ドルチーニドンナ・アンナ】エレオノーラ・ブラットドン・オッターヴィオ】レオナルド・コルテッラッツィドンナ・エルヴィーラ】セレーナ・マルフィマゼット】近藤 圭ツェルリーナ】石橋栄実東京フィルハーモニー交響楽団2022年12月11日(日)開場 14 : 15 開演 15 : 00 OEKメサイア 石川県立音楽堂 14:15よりパイプオルガン演奏あり 栁澤寿男指揮盛田麻央杉山由紀岸浪愛学又吉秀樹北陸聖歌合唱団春日朋子オルガンヘンデルオラトリオ「メサイア」(抜粋)石川県立音楽堂 コンサートホール2022年12月11日(日)14:00開演(13:00開場)府中第九2022ベートーヴェン交響曲第9番ニ短調「合唱付」一般発売2022/10/1(土) 10:00より府中の森芸術劇場どりーむホール指揮]大井剛史 天羽明惠(S)奥野恵子(Ms)望月哲也(T)青山貴(Br) 府中市民交響楽団 府中「第九」2022合唱団問合わせ府中「第九」2022実行委員会:042-335-6210全席自由 3000円2022年12月13日(火)14:00新国立劇場ドン・ジョヴァンニシモーネ・アルベルギーニ騎士長】河野鉄平レポレッロ】レナート・ドルチーニドンナ・アンナ】エレオノーラ・ブラットドン・オッターヴィオ】レオナルド・コルテッラッツィドンナ・エルヴィーラ】セレーナ・マルフィマゼット】近藤 圭ツェルリーナ】石橋栄実東京フィルハーモニー交響楽団2022年12月13日(火) 18:30開演(18:00開場 団会員企画シリーズ オペラ・コンチェルタンテ「ラ・ボエーム」渋谷区文化総合センター大和田 さくらホールチケット全席自由 4,800円TEL 03-6721-0874「ラ・ボエーム」G.プッチーニ作曲 全4幕より抜粋、演奏会形式指揮 仲田淳也演技指導喜田健司ピアノ河野紘子ヴァイオリンミミ木田悠子ロドルフォ堀越俊成ムゼッタ芝野遥香マルチェッロ高橋宏典ショナール山口義生コッリーネ杉尾真吾ベノア/アルチンドロ泉 良平合唱:ソプラノ:加藤美帆 中森美紀 福田亜香音 山口遥輝アルト:安藤千尋 長田真澄 萩原紫以佳 渡部史子テノール:井出 司 松田 健バス:飯塚 学 平尾 啓主催】公益財団法人日本オペラ振興会2022年12月14日(水)開演:14時00分 Kバレエ『くるみ割り人形』Bunkamuraオーチャードホールマリー姫:飯島望未くるみ割り人形/王子:山本雅也クララ:世利万葉ドロッセルマイヤー:杉野慧雪の女王:日髙世菜雪の王:石橋奨也2022年12月14日(水)18:00開場/18:30開演それいけ!クラシック Concert〜OHHAPPY DAY〜紀尾井町サロンホール大川博 / 又吉秀樹 / 吉田連ゲスト出演>文屋小百合 村上寿昭チケットぴあにて受付販売ページ🎫《チケット》全席自由 ¥50002022年12月14日(水)開演7:00pm[ 開場 6:20pm ]N響サントリーホールファビオ・ルイージピアノ河村尚子グリンカ/歌劇「ルスランとリュドミーラ」序曲ラフマニノフ/ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18ドヴォルザーク/交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」2022年12月15日(木)開演7:00pm[ 開場 6:20pm ]N響サントリーホールファビオ・ルイージピアノ河村尚子グリンカ/歌劇「ルスランとリュドミーラ」序曲ラフマニノフ/ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18ドヴォルザーク/交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」2022年12月15日(木)19時開演21時終演(予定)「わ」の会コンサート vol.8 Fragen: 問い新宿区角筈区民ホール https://shinjuku.hall-info.jp/tsunohazu/access.html 全席自由4500円『マイスタージンガー』第2幕3場4場ザックス友清崇エーファ宮城佐和子『ワルキューレ』1幕3場よりジークムント片寄純也ジークリンデ鈴木麻里子『ジークフリート』1幕2場さすらい人大塚博章ミーメ伊藤達人『ローエングリン』2幕2場よりエルザ渡邊仁美オルトルート池田香織3幕最終場面ローエングリン伊藤達人オルトルート池田香織エルザ渡邊仁美他ピアノ三澤志保木下志寿子指揮城谷正博字幕吉田真チケットteket https://teket.jp/4480/154472022年12月15日(木)19:00務川慧悟ピアノリサイタル浜離宮朝日ホール18:15 開場 19:00 開演【12月15日・16日】バッハ : フランス組曲 第5番 ト長調 BWV816西村朗 : 星の鏡モーツァルト : ピアノ・ソナタ 第8番 イ短調 K.310ラヴェル : 前奏曲 イ短調ラヴェル : 水の戯れラヴェル : 『鏡』より第4曲「道化師の朝の歌」ラヴェル : クープランの墓チケット一般発売 2022年9月17日(土)全席指定:¥5,0002022年12月16日(金)19:00務川慧悟ピアノリサイタル浜離宮朝日ホール18:15 開場 19:00 開演出演ピアノ:務川慧悟【12月15日・16日】バッハ : フランス組曲 第5番 ト長調 BWV816西村朗 : 星の鏡モーツァルト : ピアノ・ソナタ 第8番 イ短調 K.310ラヴェル : 前奏曲 イ短調ラヴェル : 水の戯れラヴェル : 『鏡』より第4曲「道化師の朝の歌」ラヴェル : クープランの墓チケット一般発売 2022年9月17日(土)全席指定:¥5,0002022年12月17日(土)開場12:15開演13:00Kバレエ『くるみ割り人形』BunkamuraオーチャードホールS:¥13,000-A:¥10,000-B:¥8,000-C:¥6,000-TBSチケット9月10日(土) マリー姫:岩井優花くるみ割り人形/王子:堀内將平クララ:世利万葉ドロッセルマイヤー:杉野慧雪の女王:高橋怜衣雪の王:田中大智2022年12月17日(土)開場13:30/開演14:00今井俊輔バリトンリサイタル2022 Hakuju Hall(ハクジュホール)東京都渋谷区富ヶ谷今井俊輔(バリトン)/ 濱野基行(ピアノ)チケット(全席指定)前売 6,000円、当日 6,500円【後援会先行(先着)】2022年8月24日(水)10:00~2022年8月30日(火)23:59一般発売:2022年9月22日(木)10:00~2022年12月17日(土) 14:00開演 新日本フィルハーモニー交響楽団「第九」特別演奏会指揮:佐渡裕ソプラノ:高野百合絵メゾソプラノ:清水華澄テノール:宮里直樹バリトン:平野和ベートーヴェン交響曲第9番ニ短調Op. 125合唱付きSS12,000 S9,000 A8,000 B6,500 C5,000(8月27日一般発売)2022年12月18日(日)開演14時(開場13時30分)東京・高円寺 ソフィアザールバロック☆彡 ソフィアザールシリーズ企画 ☆彡メノッティ "Telephone"ソプラノ:種谷 典子バリトン:又吉 秀樹ピアノ:齋藤 亜都沙入場料¥40002022年12月20日(火)19:00務川慧悟ピアノリサイタル浜離宮朝日ホール【20日・21日】ラモー : ガヴォットと6つのドゥーブルシューマン : クライスレリアーナ Op.16ラヴェル : ソナチネラヴェル : 亡き王女のためのパヴァーヌラヴェル : 夜のガスパール2022年12月21日(水)19:00務川慧悟ピアノリサイタル浜離宮朝日ホール【20日・21日】ラモー : ガヴォットと6つのドゥーブルシューマン : クライスレリアーナ Op.16ラヴェル : ソナチネラヴェル : 亡き王女のためのパヴァーヌラヴェル : 夜のガスパール20222022年12月22日(木) 19:00開演 日本フィルハーモニー交響楽団第九特別演奏会サントリーホール大ホール指揮:小林研一郎ソプラノ:小川栞奈アルト:山下牧子テノール:錦織健バリトン:大沼徹オルガン:石丸由佳合唱:東京音楽大学日本フィルハーモニー交響楽団J. S. バッハ/M. デュリュフレ編:カンタータ第22番 BWV 22より第5曲「慈しみもて我らを死なせ」J. S. バッハ:パストラーレ BWV 590よりⅡ. アルマンドJ. S. バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV 565ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 Op. 125 「合唱」料金S9,000 A7,500 B7,000 C6,000 Ys3,500 Gs6,000(9月16日一般発売)2022年12月23日(金)18:30リリア音楽ホールで聴くvol.8『スペシャルなクリスマス』リリア主催・共催 音楽ホール全席指定 8,000円■前売 9/25(日)~リリア・チケットセンター 048-254-9900テノール:田代万里生バリトン:加耒 徹バリトン:坂下忠弘オルガン・ピアノ:山口綾規ゲスト:TOKYO FM 少年合唱団2022年12月23日(金)19:00 開演 (18:00開場)東京芸術劇場コンサートホール第九特別演奏会2022ベートーヴェン第9番合唱つき他指揮小林研一郎石丸由佳org小川栞奈S山下牧子A錦織健T大沼徹Br合唱東京音楽大学問合せ: 日本フィル・サービスセンター:03-5378-59112022年12月24日(土)ニーノ・ロータのオペラ日経ホール2022年12月25日(日)ニーノ・ロータのオペラ日経ホール2022年12月25日(日)17:00~ (16:20開場)喜歌劇「こうもり」日本語訳詞上演 熊谷さくらめいと太陽のホール 吉原圭子 与儀巧 鳥木 原田勇雅 高柳圭 高橋洋介 宮原唯奈 太田麻衣子 主催・問合せムジカルダ事務局 050-3567-7067チケット全席指定一般5000円2022年12月26日(月)13:30開演 12:45開演『さいたまクラシックBOX vol.3 〜華麗なる年末ファミリーコンサート』埼玉会館大ホール伊藤達人小林大祐藤井麻美栗林瑛利子2022年12月27日(火) 19:00開演 かんぽ生命 presentsN響第九Special Concertサントリーホール大ホール指揮:井上道義ソプラノ:クリスティーナ・ランツハマーメゾソプラノ:藤村実穂子テノール:ベンヤミン・ブルンスバス:マシュー・ローズオルガン:勝山雅世新国立劇場合唱団、東京オペラシンガーズNHK交響楽団ダカン:『ノエル集』 Op. 2より第10曲「グランジュとデュオ」 ト長調ラインケン:フーガ ト短調J. S. バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV 545ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 Op. 125 「合唱つき」料金S17,500 A14,500 B11,500 C8,000(10月10日一般発売)2022年12月28日(水)新作ミニオペラ「どろぼうだいしゅうごう」武蔵小金井駅から徒歩1分宮地楽器ホール大ホール親子向け昼公演 14:00開演新作ミニオペラ「どろぼうだいしゅうごう」初演大人向け夜公演 19:00開演大人向け公演新作ミニオペラ「どろぼうだいしゅうごう」「今聴いてほしい日本歌曲」どろぼうたち大山大輔 大津康平 奥秋大樹 前川健生 糸賀修平 新田壮人 野間 愛 中山美紀 本多唯那 山﨑陶子 山下裕賀 竹内篤志 菅原洋平 アナウンサー安江 秋少年しおたんチケット販売8月28日2022年12月29日(木)15:00 開演(14:00 開場)ファンタスティックガラコンサート2022大ホール神奈川県民ホール指揮:三ツ橋敬子神奈川フィルハーモニー管弦楽団 ゲキジョウシマイソプラノ:森谷真理メゾソプラノ:鳥木弥生テノール:城宏憲バレエ:上野水香(東京バレエ団)、厚地康雄、ブラウリオ・アルバレス(東京バレエ団)全席指定 S¥8,000 Sペア¥15,000 A¥6,000 B¥4,000 C¥3,000 学生 (24 歳以下・枚数限定・A,B席より選択可)¥2,000 一般発売2022/8/27(土)お問い合わせ神奈川県民ホール 045-662-5901(代表)20232023年1月7日(土曜日)14:00開演(13:30開場)立川ニューイヤー・オペラ・ガラコンサート2023~新時代を担う若手オペラ歌手達の饗宴2023~梶田真未(ソプラノ)野間愛(アルト)前川健生(テノール)明珍宏和(バリトン)芹沢真理(ピアノ)演出】角直之たましんRISURUホール(立川市市民会館) 小ホール「イル・トロヴァトーレ」ハイライト日本歌曲昭和歌謡ほかチケット一般発売9月28日(水曜日)全席指定¥3,500 【振替日程】2023年1月7日(土)13:30 開演(13:00 開場)阪田知樹 ピアノ・リサイタル神奈川県民ホール小ホール全席指定5,000円一般発売2022/9/7(水)問い合わせ㈱プレストインターナショナル 043-386-41342023年1月7日(土)開場13:00開演14:00第462回定期公演フィルハーモニー・シリーズニューイヤーコンサート2023 出演者川瀬賢太郎OEKパーマネント・コンダクター(2022.9〜)宮田大チェロ演奏曲目リゲティルーマニア協奏曲(1951)チャイコフスキーロココ風の主題による変奏曲作品33ベートーヴェン交響曲第8番石川県立音楽堂コンサートホール2023年1月9日(月祝)14:00開演 みずほフィナシャルグループ『第34回 成人の日コンサート 2023』<第2部> ジャン・ヴァルジャンは語る「60分のレミゼ 2023」サントリーホール木内健人今井俊輔 三宅理恵 吉田連 下園理恵 池田直樹 石井藍チケット発売日:2022年10月22日(土)2023年1月14日(土)N響トゥガン・ソヒエフNHKホール2023年1月14日(土)Le VociアイーダLe voci第20回公演20周年記念公演ヴェルディ作曲歌劇「アイーダ」全4幕 字幕付原語上演/演奏会形式2023年1月14日(土)17:30開場/18:00開演かつしかシンフォニーヒルズ/モーツァルトホール全席自由 4,000円指揮:安藤敬 演奏:テアトロ・フィガロ管弦楽団合唱: テアトロ・フィガロ合唱団エジプト王 髙橋雄一郎(両日)アムネリス 磯地美紀アイーダ 田島秀美ラダメス 村上敏明ランフィス 狩野賢一アモナズロ 井上雅人伝令 飯沼友規(両日)巫女長 北野綾子(両日)2023年1月15日(日)N響トゥガン・ソヒエフNHKホール2023年1月15日(日)Le VociアイーダLe VociアイーダLe voci第20回公演20周年記念公演ヴェルディ作曲歌劇「アイーダ」全4幕 字幕付原語上演/演奏会形式1月15日(日)13:30開場/14:00開演かつしかシンフォニーヒルズ/モーツァルトホール全席自由 4,000円指揮:安藤敬 演奏:テアトロ・フィガロ管弦楽団合唱: テアトロ・フィガロ合唱団エジプト王 髙橋雄一郎(両日)アムネリス 石橋佳子アイーダ 関 定子ラダメス小野弘晴ランフィス田中大揮アモナズロ堀内士功伝令飯沼友規(両日)巫女長北野綾子(両日)2023年1月20日(金)N響トゥガン・ソヒエフNHKホール2023年1月20日(金)13:00開場 14:00開演ベルカントオペラフェスティバルロッシーニ作曲 オペラ《オテッロ》テアトロ・ジーリオ・ショウワジョン・オズボーン2023年1月21日(土)N響トゥガン・ソヒエフNHKホール2023年1月21日(土) 11:00開演 モーツァルト・マチネ~川崎市・ザルツブルク市友好都市提携30周年記念川瀬賢太郎モーツァルト・シンガーズ・ジャパン(MSJ)構成:宮本益光東京交響楽団モーツァルト:歌劇『魔笛』ハイライト2023年 1⽉21⽇(⼟)14:00開演 井上道義総監督(指揮、演出、振付)ミュージカルオペラ『A Way from Surrender〜降福からの道〜』すみだトリフォニーホール (オペラ形式)2023年1月22日(日)13:00開場 14:00開演ベルカントオペラフェスティバルロッシーニ作曲 オペラ《オテッロ》テアトロ・ジーリオ・ショウワジョン・オズボーン2023年1月22日(日)14:00<堺公演>フェニーチェ堺大ホール2022グランドオペラフェスティバル in Japan《二期会オペラ公演》オペラキャラバンジャパン実行委フィガロの結婚指揮角田鋼亮(鳥取公演)川瀬賢太郎(大分公演)阪 哲朗(堺公演、山形公演)演出:宮本亞門演出補澤田康子装置ニール・パテル衣裳:前田文子照明:大島祐夫映像:栗山聡之振付:麻咲梨乃演出助手太田麻衣子根岸 幸アルマヴィーヴァ伯爵大沼 徹(堺、山形)伯爵夫人髙橋絵理(大分、堺、山形)スザンナ種谷典子(大分、堺、山形)フィガロ萩原 潤(大分、堺、山形)ケルビーノ小林由佳(大分、堺、山形)マルチェリーナ石井藍(全公演)バルトロ北川辰彦(大分、堺、山形)バジリオ高橋 淳(全公演)ドンクルツィオ渡邉公威(全公演)バルバリーナ雨笠佳奈(全公演)アントニオ髙田智士(大分、堺、山形)花娘1金治久美子(全公演)花娘2金澤桃子(全公演)関西フィルハーモニー(堺公演)2023年1⽉23⽇(⽉)19:00開演 井上道義総監督(指揮、演出、振付)ミュージカルオペラ『A Way from Surrender〜降福からの道〜』サントリーホール 演奏会形式2023年1月25日(水)N響トゥガン・ソヒエフサントリーホール2023年1月25日(水)11:30開演11:00開場小堀勇介ランチタイムコンサート浜離宮朝日ホール3000円2023年1月26日(木)N響トゥガン・ソヒエフサントリーホール2023年1月27日(金)木澤 譲演出三島由紀夫朱雀家の滅亡座高円寺22023年1月28日(土)木澤 譲演出三島由紀夫朱雀家の滅亡座高円寺22023年1月28日(土)14:00藤原歌劇団公演G. プッチーニ作曲「トスカ」オペラ全3幕ニュープロダクション(新制作)東京文化会館大ホール チケット東京公演:S席14,800円 A席12,800円 B席9,800円 C席6,800円 D席4,800円 E席2,500円指揮 鈴木恵里奈演出松本重孝 トスカ 小林厚子カヴァラドッシ澤﨑一了スカルピア折江忠道アンジェロッティ伊藤貴之堂守押川浩士スポレッタ松浦 健シャルローネ 龍 進一郎看守坂本伸司牧童網永悠里藤原歌劇団合唱部東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会2023年1月28日(土) 14:00<山形公演>やまぎん県民ホール 大ホール2022グランドオペラフェスティバル in Japan《二期会オペラ公演》オペラキャラバンジャパン実行委フィガロの結婚指揮角田鋼亮(鳥取公演)川瀬賢太郎(大分公演)阪 哲朗(堺公演、山形公演)演出:宮本亞門演出補澤田康子装置ニールパテル衣裳前田文子照明:大島祐夫映像:栗山聡之振付:麻咲梨乃演出助手太田麻衣子根岸幸アルマヴィーヴァ伯爵大沼徹(堺、山形)伯爵夫人髙橋絵理(大分、堺、山形)スザンナ種谷典子(大分、堺、山形)フィガロ萩原潤(大分、堺、山形)ケルビーノ小林由佳(大分、堺、山形)マルチェリーナ石井 藍(全公演)バルトロ北川辰彦(大分、堺、山形)バジリオ高橋 淳(全公演)ドン・クルツィオ渡邉公威(全公演)バルバリーナ雨笠佳奈(全公演)アントニオ髙田智士(大分、堺、山形)花娘1金治久美子(全公演)花娘2金澤桃子(全公演)山形交響楽団(山形公演)2023年1月28日(土)開場 13 : 00開演 14 : 00オーケストラ・アンサンブル金沢第463回定期公演マイスター・シリーズピエール・デュムソー指揮石川県立音楽堂 コンサートホール曲目メニュアン・レゾナンス 作品44ラヴェル マ・メール・ロワ(バレエ版・全曲)プーランク:シンフォニエッタチケット全席指定(税込)SS6,000円S5,000円A4,000円B3,000円スターライト1,000円車椅子席5,000円一般発売日: 2022年11月28日 10:00公演予定時間: 約100分(休憩あり)石川県立音楽堂チケットボックス TEL 076-232-8632公益財団法人石川県音楽文化振興事業団2023年1月28日(土) 15:00 旬の名歌手シリーズ2023シリーズI ヴィットリオ・グリゴーロ テノール・コンサートサントリーホール指揮:ダニエル・オーレン東京フィルハーモニー交響楽団NBS2023年1月28日(土)14:00新国立劇場タンホイザー#1後藤春馬アトレ会員先行販売期間:2022年11月5日(土)10:00~8日(火)2023年1月29日(日)藤原歌劇団公演G. プッチーニ作曲「トスカ」オペラ全3幕ニュープロダクション(新制作)東京上野東京文化会館大ホール チケット東京公演:S席14,800円 A席12,800円 B席9,800円 C席6,800円 D席4,800円 E席2,500円指揮 鈴木恵里奈演出松本重孝トスカ佐田山千恵 カヴァラドッシ藤田卓也スカルピア 須藤慎吾アンジェロッティ東原貞彦 堂守 泉 良平スポレッタ井出 司シャルローネ大塚雄太看守 別府真也牧童中桐かなえ藤原歌劇団合唱部東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会2023年1月31日(火)14:00新国立劇場タンホイザー#2後藤春馬2023年2月2日(木)18:30開演(17:45開場)オペラ・フレスカ8】フランチェスコ・カヴァッリ作曲 オペラ≪ラ・カリスト≫(原語上演字幕付き)川口総合文化センター・リリア 音楽ホール 指揮:濱田芳通 演出:中村敬一管弦楽:アントネッロ ジョーヴェ:坂下忠弘 カリスト:中山美紀 メルクリオ:中嶋克彦 ディアナ:中川詩歩 エンディミオーネ:新田壮人 ジュノーネ:野間愛 パーネ:田尻健 リンフェア:眞弓創一 シルヴァーノ:松井永太郎 サティリーノ:彌勒忠史 チケット:8/20(土)10時~発売全指定席 S席10,000円、S席ペア19,500円、A席7,000円2023年2月3日(金)18:30開演 全国共同制作オペラレオンカヴァッロ『道化師』マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』新演出イタリア語上演東京芸術劇場コンサートホールカニオ/トゥリッドゥアントネッロパロンビサントゥッツァテレサ・ロマーノ読響指揮アッシャーフィッシュ演出上田久美子S席12,000円A席9,000円B席6,000円C席4,000円D席3,000円E席2,000円SS席14,000円発売10月22日(土)一般発売※芸劇メンバーズ先行先着10月15日(土)10:00~21日(金)東京芸術劇場ボックスオフィス主催東京都歴史文化財団東京芸術劇場東京都2023年2月4日(土)14:00開演(13:15開場)オペラ・フレスカ8】フランチェスコ・カヴァッリ作曲 オペラ≪ラ・カリスト≫(原語上演字幕付き)川口総合文化センター・リリア 音楽ホール 指揮:濱田芳通 演出:中村敬一管弦楽:アントネッロ ジョーヴェ:坂下忠弘 カリスト:中山美紀 メルクリオ:中嶋克彦 ディアナ:中川詩歩 エンディミオーネ:新田壮人 ジュノーネ:野間愛 パーネ:田尻健 リンフェア:眞弓創一 シルヴァーノ:松井永太郎 サティリーノ:彌勒忠史 チケット:8/20(土)10時~発売全指定席 S席10,000円、S席ペア19,500円、A席7,000円2023年2月4日(土)14:00藤原歌劇団トスカ愛知公演 愛知県芸術劇場 大ホール トスカ小林厚子カヴァラドッシ澤﨑一了スカルピア折江忠道アンジェロッティ伊藤貴之スポレッタ松浦 健シャルローネ龍 進一郎看守坂本伸司牧童網永悠里セントラル愛知交響楽団 S席12,000円A席10,000円B席8,000円C席5,000円 D席3,000円2023年2月4日(土)14:15 開場 15:00 開演 終演 17:00(予定)反田恭平&務川慧悟 デュオ・コンサートコピスみよし(三芳町文化会館)現在をときめく2人の若きピアニストが 2台のピアノで描く音の世界 開館20周年コピスみよし音楽祭予定曲目ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 Op.56b ルトスワフスキ:パガニーニの主題による変奏曲フォーレ:ドリー組曲(連弾)ストラヴィンスキー:ペトルーシュカからの3楽章チケット料金一般:4,000円 発売日2022年9月17日(土)10:00~発売日初日は電話予約とコピスみよしオンラインチケットサービスのみ2023年2月4日(土)14時00分開演13時15分開場 日本フィルどりーむコンサートVol.124 悲運が生んだ奇跡 プロコフィエフ名曲選発売日10月29日府中の森芸術劇場 どりーむホール指揮:井上道義ヴァイオリン:服部百音プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調 op.19バレエ音楽《シンデレラ》より ~井上道義セレクション~S席 5,500円A席 4,500円2023年2月4日(土)14:00新国立劇場タンホイザー#3後藤春馬2023年2月5日(日)14:00開演 全国共同制作オペラレオンカヴァッロ『道化師』マスカーニ『カヴァレリアルスティカーナ』新演出イタリア語上演東京芸術劇場コンサートホールカニオ/トゥリッドゥアントネッロパロンビサントゥッツァテレサロマーノ読響指揮アッシャーフィッシュ演出上田久美子S席12,000円A席9,000円B席6,000円C席4,000円D席3,000円E席2,000円SS席14,000円発売10月22日(土)一般発売※芸劇メンバーズ先行10月15日(土)10:00~21日(金)東京芸術劇場ボックスオフィス主催東京都歴史文化財団東京芸術劇場東京都2023年2月5日(日) 15:00 開演 大阪交響楽団第261回定期演奏会ドヴォルザーク「ルサルカ」 op.114 演奏会形式 原語(チェコ語)上演(日本語字幕付き)ザ・シンフォニーホール 指揮]柴田真郁王子]高橋達也外国の王女]砂田愛梨ルサルカ]森谷真理水の精]田中由也イェジババ]福原寿美枝森の番人]晴 雅彦料理人の少年]村松稔之森の精]端山梨奈・白石優子・瀬戸口文乃狩人]荏原孝弥大阪響コーラス合唱指揮]中村貴志大阪交響楽団料金S 6,500円A 5,500円B 4,000円C 2,500円 オルガン2,000円問合わせ大阪交響楽団TEL.072-226-55222023年2月8日(水)17:00新国立劇場タンホイザー#4後藤春馬2023年2月10日(金)19:00新国立劇場ファルスタッフ2023年2月11日(土・祝)14:00新国立劇場タンホイザー#5後藤春馬2023年2月12日(日)14:00新国立劇場ファルスタッフ2023年2月15日(水)14:00新国立劇場ファルスタッフ2023年2月17日(金)11:30開演 11:00開場ランチタイムコンサート】阪田知樹ピアノリサイタル浜離宮朝日ホール2023年2月18日(土)14:00新国立劇場ファルスタッフ2023年2月18日(土)日本オペラ協会公演 日本オペラシリーズ No.84三木 稔 作曲/紫式部 原作「源氏物語」オペラ全3幕ニュープロダクション(新制作)Bunkamura オーチャードホール2023年2月19日(日)日本オペラ協会公演 日本オペラシリーズ No.84三木 稔 作曲/紫式部 原作「源氏物語」オペラ全3幕ニュープロダクション(新制作)Bunkamura オーチャードホール2023年2月20日(月)19:00 開演芸劇リサイタル・シリーズ 「VS」(ヴァーサス)Vo.6 藤田真央 × 務川慧悟東京芸術劇場出演務川慧悟藤田真央チケット発売日未定問合わせ東京芸術劇場ボックスオフィス 0570-010-296 (休館日を除く10:00-19:00)主催公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場プッチーニのプロフィール公式アカウントです。2023年2月21日(火)18:30開演 プッチーニのプロフィール「ラ ロンディネ」さくらプラザホール【振替日程】(2020年 7月21日 (火)予定の公演の振替日)太田麻衣子宮里直樹2023年2月22日(水)18:30開演 プッチーニのプロフィール「ラ ロンディネ」さくらプラザホール【振替日程】(2020年 7月22日 (水)予定の公演の振替日)太田麻衣子工藤和真2023年2月22日(水)19:00開演東フィルNo.152指揮:ミハイル・プレトニョフ(特別客演指揮者)ピアノ:イム・ユンチャン*(2022年ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール優勝) ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番『皇帝』*チャイコフスキー/マンフレッド交響曲2023年2月23日(木・祝) 14:00オペラバフ魔笛タミーノ濱田翔 パミーナ鷲尾麻衣 神官原優一 パパゲーノ高田智士 大黒屋オーケストラ2023年2月23日(木・祝) 18:00東京二期会オペラ劇場トゥーランドット新制作プッチーニ東京文化会館大ホール指揮:ディエゴ・マテウス演出:ダニエル・クレーマーセノグラフィー、デジタル&ライトアート:チームラボ衣裳:中野希美江照明:シモン・トロッテ振付:ティム・クレイドン演出補:デレク・ウォーカー2月23日(木・祝)/25日(土)トゥーランドット田崎尚美皇帝アルトゥム牧川修一ティムールジョン ハオカラフ樋口達哉リュー竹多倫子ピン小林啓倫パン児玉和弘ポン新海康仁役人増原英也二期会合唱団新日本フィル2023年2月24日(金)14:00東京二期会オペラ劇場トゥーランドット新制作プッチーニ東京文化会館 大ホール上演予定時間:約2時間45分(休憩を含む)指揮:ディエゴ・マテウス演出:ダニエル・クレーマーセノグラフィー、デジタル&ライトアート:チームラボ衣裳:中野希美江照明:シモン・トロッテ振付:ティム・クレイドン演出補:デレク・ウォーカー2月24日(金)/26日(日)トゥーランドット土屋優子皇帝アルトゥム川上洋司ティムール河野鉄平カラフ城宏憲リュー谷原めぐみピン大川博パン大川信之ポン市川浩平役人井上雅人新日本フィル2023年2月24日(金)19:00開演東フィルNo. 980指揮:ミハイル・プレトニョフ(特別客演指揮者)ピアノ:イム・ユンチャン*(2022年ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール優勝) ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番『皇帝』*チャイコフスキー/マンフレッド交響曲2023年2月25日(土)プッチーニのプロフイール「ラ・ロンディネー」会場時間未定?宮里直樹?2023年2月25日(土) 14:00東京二期会オペラ劇場トゥーランドット〈新制作〉東京文化会館大ホール上演予定時間:約2時間45分(休憩を含む)指揮:ディエゴ・マテウス演出:ダニエル・クレーマーセノグラフィー、デジタル&ライトアート:チームラボ衣裳:中野希美江照明:シモン・トロッテ振付:ティム・クレイドン演出補:デレク・ウォーカー2月23日(木・祝)/25日(土)トゥーランドット田崎尚美皇帝アルトゥム牧川修一ティムールジョンハオカラフ樋口達哉リュー竹多倫子ピン小林啓倫パン児玉和弘ポン新海康仁役人増原英也二期会合唱団新日本フィル2023年2月25日(土)14時開演 歌劇団Kamite×ヴァーグナーR.ヴァーグナー《ラインの黄金》八王子いちょうホール(大ホール)指揮: 中橋健太郎左衛門演出: 舘亜里沙ヴォータン: 星田裕治アルベリヒ: 岩田健志ローゲ: 森谷健太郎ファーゾルト: 大倉修平ファーフナー: 赤木恭平ミーメ: 竹内篤志エルダ: 齊藤日向ヴォークリンデ: 松永詩歩ヴェルグンデ: 川上智子フロスヒルデ: 佐々木暁美フリッカ: 宮田桂子フライア: 吉川歌穂ドンナー: 富田駿愛フロー: 正部家喬久演奏:大黒屋オペラ室内オーケストラ照明: 田村公宝音楽スタッフ: 清水綾ほか学術アドヴァイザー:山崎太郎公演監督: 森谷健太郎2023年2月26日(日) 14:00東京二期会オペラ劇場トゥーランドット〈新制作〉東京文化会館大ホール上演予定時間:約2時間45分(休憩を含む)指揮:ディエゴ・マテウス演出:ダニエル・クレーマーセノグラフィー、デジタル&ライトアート:チームラボ衣裳:中野希美江照明:シモン・トロッテ振付:ティム・クレイドン演出補:デレク・ウォーカー2月24日(金)/26日(日)トゥーランドット土屋優子皇帝アルトゥム川上洋司ティムール河野鉄平カラフ城宏憲リュー谷原めぐみピン大川博パン大川信之ポン市川浩平役人井上雅人新日本フィル2023年2月26日(日)15:00開演東フィルNo. 981指揮:ミハイル・プレトニョフ(特別客演指揮者)ピアノ:イム・ユンチャン*(2022年ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール優勝) ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番『皇帝』*チャイコフスキー/マンフレッド交響曲2023年2月26日(日)プッチーニのプロフイール「ラ・ロンディネー」会場時間未定?工藤和真?2023年2月26日(日)14:00モーツァルト・シンガーズ・ジャパン Vol.4 《魔笛》銀座 王子ホール 全席指定 5,500円2023年2月26日(日)開場:14:15開演:15:00終演予定17:20 アーティスト上原理生の現在(いま)を聴く開館20周年 コピスみよし音楽祭上原理生特別コンサート3部構成予定プロ【第1部】ピアノ伴奏によるクラシカル・ステージ【第2部】バンドとジャズ、昭和歌謡【第3部】オーケストラとともにミュージカル、映画音楽 一般:8,000円 チケット一般発売:2022年11月12日(土)10:00~主催コピスみよし(三芳町文化会館)三芳町企画制作トールツリー(株式会社ケイミックスパブリックビジネス)2023年3月2日(木)13:00開演マイスタージンガーびわ湖ホールハンス・ザックス青山貴ファイト・ポークナー妻屋秀和クンツ・フォーゲルゲザング村上公太コンラート・ナハティガル 近藤 圭ジクストゥス・ベックメッサー黒田 博フリッツ・コートナー大西宇宙バルタザール・ツォルンチャールズ・キムウルリヒ・アイスリンガーチン・ソンウォンアウグスティン・モーザー高橋 淳ヘルマン・オルテル友清崇ハンス・シュヴァルツ松森 治ハンス・フォルツ斉木健詞ヴァルター・フォン・シュトルツィング福井 敬ダフィト清水徹太郎エファ森谷真理マグダレーネ八木寿子夜警平野和2023年3月3日~12日ハンブルクバレエ日本ツアー東京文化会館3月2日(木)19:00ハンブルク・バレエ団 2023年日本公演ジョン・ノイマイヤーの世界Edition2023振付・演出:ジョン・ノイマイヤー上演時間:約2時間50分(休憩1回含)※カンパニー総出演3月3日(金)19:00ハンブルク・バレエ団 2023年日本公演ジョン・ノイマイヤーの世界Edition2023※カンパニー総出演3月4日(土)14:00ハンブルク・バレエ団 2023年日本公演ジョン・ノイマイヤーの世界Edition2023※カンパニー総出演3月5日(日)14:00ハンブルク・バレエ団 2023年日本公演ジョン・ノイマイヤーの世界Edition2023※カンパニー総出演2023年3月5日(日)13:00開演マイスタージンガーびわ湖ホールハンス・ザックス青山貴ファイト・ポークナー妻屋秀和クンツ・フォーゲルゲザング村上公太コンラート・ナハティガル 近藤 圭ジクストゥス・ベックメッサー黒田 博フリッツ・コートナー大西宇宙バルタザール・ツォルンチャールズ・キムウルリヒ・アイスリンガーチン・ソンウォンアウグスティン・モーザー高橋 淳ヘルマン・オルテル友清崇ハンス・シュヴァルツ松森 治ハンス・フォルツ斉木健詞ヴァルター・フォン・シュトルツィング福井敬ダフィト清水徹太郎エファ森谷真理マグダレーネ八木寿子夜警平野和3月10日(金)19:00ハンブルク・バレエ団 2023年日本公演「シルヴィア」振付・演出:ジョン・ノイマイヤー上演時間:約2時間15分(休憩1回含)指揮:マルクス・レティネン演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団シルヴィア:菅井円加アミンタ:アレクサンドル・トルーシュ3月11日(土)13:30ハンブルク・バレエ団 2023年日本公演「シルヴィア」振付・演出:ジョン・ノイマイヤー上演時間:約2時間15分(休憩1回含)指揮:マルクス・レティネン演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団シルヴィア:未定アミンタ:未定3月11日(土)18:00ハンブルク・バレエ団 2023年日本公演「シルヴィア」振付・演出:ジョン・ノイマイヤー上演時間:約2時間15分(休憩1回含)指揮:マルクス・レティネン演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団シルヴィア:菅井円加アミンタ:アレクサンドル・トルーシュ3月12日(日)14:00ハンブルク・バレエ団 2023年日本公演「シルヴィア」振付・演出:ジョン・ノイマイヤー上演時間:約2時間15分(休憩1回含)指揮:マルクス・レティネン演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団シルヴィア:菅井円加アミンタ:アレクサンドル・トルーシュ東京文化会館(上野)2023年3月14日(火)19:00ワルトラウト・マイヤーさよならコンサートサントリーホール 予定曲:シューベルト、ブラームス、シューマン、マーラーなど歌曲共演:サミュエル・ハッセルホルン(バリトンピアノ:ヨーゼフ・ブラインル入場料S¥16,000A¥14,000B¥11,000C¥8,000 D¥7,000P¥5,000発売:2022年12月予定NBS2023年3月14日(火)19:00加来徹バリトンリサイタル東京オペラシティリサイタルホールちらし2023年3月15日(水)18:30新国立劇場ホフマン物語カパルボシリンズ2023年3月17日(金)14:00新国立劇場ホフマン物語カパルボシリンズ2023年3月17日(金)18:45開演(17:45開場)三井住友海上しらかわホール (愛知)マーラー「大地の歌」室内オーケストラ編曲版他[指揮]角田鋼亮清水華澄(Ms) 望月哲也(T)問合せ:セントラル愛知交響楽団:052-581-3851プラチナ席6000円A席 5000円B席4000円C席3000円2023年3月19日(日)14:00新国立劇場ホフマン物語カパルボシリンズ2023年3月21日(火・祝)14:00新国立劇場ホフマン物語カパルボシリンズ2023年4月5日(水)18:00新国立劇場アイーダアロニカヴァッサッロ2023年4月6日(木)東京春祭ワーグナーシリーズ vol.14《ニュルンべルクのマイスタージンガー》(演奏会形式/字幕付)東京文化会館 大ホールマレク・ヤノフスキNHK交響楽団東京オペラシンガーズ2023年4月8日(土)14:00新国立劇場アイーダアロニカヴァッサッロ2023年4月8日(土)17:00二期会創立70周年記念公演東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ主催:東京二期会Bunkamura平和の日<日本初演/セミ・ステージ形式上演>オペラ全1幕日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演台本:ヨーゼフ・グレゴール作曲:リヒャルト・シュトラウスBunkamuraオーチャードホール上演予定時間:約1時間15分(休憩なし)指揮:準・メルクル舞台構成:太田麻衣子映像:栗山聡之照明:八木麻紀合唱指揮:大島義彰包囲された街の司令官清水勇磨マリア中村真紀衛兵北川辰彦狙撃兵高野二郎砲兵髙田智士マスケット銃兵松井永太郎ラッパ手倉本晋児士官石崎秀和前線の士官的場正剛ピエモンテ人前川健生ホルシュタイン人包囲軍司令官河野鉄平市長伊藤達人司教堺裕馬女性の市民石野真帆二期会合唱団東京フィルハーモニー交響楽団2023年4月9日(日)東京春祭ワーグナーシリーズ vol.14《ニュルンべルクのマイスタージンガー》(演奏会形式/字幕付)東京文化会館 大ホールマレク・ヤノフスキNHK交響楽団東京オペラシンガーズ2023年4月9日(日)14:00二期会創立70周年記念公演東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ主催:公益財団法人東京二期会Bunkamura平和の日<日本初演/セミ・ステージ形式上演>オペラ全1幕日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演台本:ヨーゼフ・グレゴール作曲:リヒャルト・シュトラウスBunkamuraオーチャードホール上演予定時間:約1時間15分(休憩なし)指揮:準・メルクル舞台構成:太田麻衣子映像:栗山聡之照明:八木麻紀合唱指揮:大島義彰包囲された街の司令官小森輝彦マリア渡邊仁美衛兵大塚博章狙撃兵岸浪愛学砲兵野村光洋マスケット銃兵髙崎翔平ラッパ手清水宏樹士官杉浦隆大前線の士官岩田健志ピエモンテ人山本耕平ホルシュタイン人包囲軍司令官狩野賢一市長持齋寛匡司教寺西一真女性の市民中野亜維里二期会合唱団東京フィルハーモニー交響楽団2023年4月11日(火)14:00新国立劇場アイーダアロニカヴァッサッロ2023年4月13日(木)14:00ぴあデー新国立劇場アイーダアロニカヴァッサッロ2023年4月16日(日)14:00新国立劇場アイーダアロニカヴァッサッロ2023年4月19日(水)18:00新国立劇場アイーダアロニカヴァッサッロ2023年4月21日(金)14:00新国立劇場アイーダアロニカヴァッサッロ2023年5月6日(土)三河市民オペラアンドレア・シェニエアンドレア・シェニエ(Ten)樋口 達哉カルロ・ジェラール(Br)上江 隼人マッダレーナ・ディ・コワニー(Sop)森谷 真理ベルシ(Mez)山下 裕賀コワニー伯爵夫人(Mez)武田 美保マデロン(Mez)谷口 睦美ルシェ(B)池田 真己マテュー(Br)晴 雅彦密偵(Ten)糸賀 修平ピエトロ・フレヴィル(B)野々山 敬之修道院長(Ten)山下 玲皇奈フキエ・タンヴィル(B)中原 憲デュマ(B)高柳 耕平シュミット(B)的場 正剛家令(B)近藤 雅彦父(黙役)大澤 恒夫2023年5月7日(日)三河市民オペラアンドレア・シェニエアンドレア・シェニエ(Ten)笛田 博昭カルロ・ジェラール(Br)今井 俊輔マッダレーナ・ディ・コワニー(Sop)小林 厚子ベルシ(Mez)加藤 のぞみコワニー伯爵夫人(Mez)谷口 睦美マデロン(Mez)相可 佐代子ルシェ(B)池内 響マテュー(Br)杉尾 真吾密偵(Ten)中井 亮一フレヴィル(B)仲田 尋一修道院長(Ten)加護 翔大フキエ・タンヴィル(B)近藤 雅彦デュマ(B)北山 太朗シュミット(B)大澤 恒夫家令(B)中原 憲父(黙役)晴 雅彦2023年5月18日(木)~21日(日)※全4日間18:30開演(21:10頃終演)公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団ジャパン・オペラ・フェスティヴァル 2023奈良公演野外オペラ「トロヴァトーレ 《吟遊詩人》」法隆寺大講堂前 特設ステージトロヴァトーレ(吟遊詩人)全四幕作曲:ジュゼッペ・ヴェルディ指揮】吉田裕史(公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団芸術監督、モデナ・パバロッティ歌劇場フィルハーモニー音楽監督)主催:ジャパン・オペラ・フェスティヴァル実行委員会、公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団共催:モデナ・パバロッティ歌劇場(イタリア)協力:法隆寺チケットの販売2023年1月頃を予定2023年5月18日(木)19:00新国立劇場リゴレット2023年5月19日(金)N響ファビオ・ルイージNHKホール2023年5月20日(土)N響ファビオ・ルイージNHKホール2023年5月20日 (土) 17時00分 日本フィル第387回横浜定期演奏会<春季>発売日2022年12月20日指揮:ピエタリ・インキネン[首席指揮者]ソプラノ:森谷真理 アルト:池田香織 テノール:宮里直樹 バリトン:大西宇宙 合唱:東京音楽大学【ベートーヴェン・ツィクルスVol.6】シベリウス:交響詩《タピオラ》op.112ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 ニ短調 op.1252023年5月21日(日)14:00新国立劇場リゴレット2023年5月24日(水)N響ファビオ・ルイージサントリーホール2023年5月25日(木)N響ファビオ・ルイージサントリーホール2023年5月25日(木)14:00新国立劇場リゴレット2023年 5月27日(土)NISSAY OPERA 2023《日本初演》オペラ『メデア』全3幕[イタリア語上演]作曲:ルイージ・ケルビーニ台本:フランソワ=ブノワ・オフマン原作:エウリピデス、ピエール・コルネイユ指揮:園田隆一郎 演出:栗山民也新日本フィルメデア:岡田 昌子ジャゾーネ:清水 徹太郎グラウチェ:小川 栞奈ネリス:中島 郁子クレオンテ:伊藤 貴之第一の侍女:相原 里美(両日)第二の侍女:金澤 桃子(両日)衛兵隊長:山田 大智(両日)カヴァーキャスト:谷 明美(メデア)/アンダースタディ 石井 基幾(ジャゾーネ)2023年5月27日(土)14:00新国立劇場サロメ【サロメ】アレックス・ペンダ【ヘロデ】イアン・ストーレイ【ヘロディアス】ジェニファー・ラーモア【ヨハナーン】トマス・トマソン2023年5月28日(日)14:00新国立劇場リゴレット2023年5月30日(火)14:00新国立劇場サロメ【サロメ】アレックス・ペンダ【ヘロデ】イアン・ストーレイ【ヘロディアス】ジェニファー・ラーモア【ヨハナーン】トマス・トマソン2023年5月28日(日)NISSAY OPERA 2023《日本初演》オペラ『メデア』全3幕[イタリア語上演]作曲:ルイージ・ケルビーニ台本:フランソワ=ブノワ・オフマン原作:エウリピデス、ピエール・コルネイユ指揮:園田隆一郎 演出:栗山民也新日本フィルメデア:中村 真紀ジャゾーネ:城 宏憲グラウチェ:横前 奈緒ネリス:山下 牧子クレオンテ:デニス・ビシュニャ第一の侍女:相原 里美(両日)第二の侍女:金澤 桃子(両日)衛兵隊長:山田 大智(両日)カヴァーキャスト:谷 明美(メデア)/アンダースタディ 石井 基幾(ジャゾーネ)2023年5月31日(水)14:00新国立劇場リゴレット2023年6月~7月英国ロイヤル・バレエ団日本公演(演目未定)2022年6月~7月 → 2023年6月~7月に変更2023年6月1日(木)19:00新国立劇場サロメ【サロメ】アレックス・ペンダ【ヘロデ】イアン・ストーレイ【ヘロディアス】ジェニファー・ラーモア【ヨハナーン】トマス・トマソン2023年6月3日(土)14:00新国立劇場リゴレット2023年6月4日(日)14:00新国立劇場サロメ【サロメ】アレックス・ペンダ【ヘロデ】イアン・ストーレイ【ヘロディアス】ジェニファー・ラーモア【ヨハナーン】トマス・トマソン2023年6月9日 (金) 19時00分 日本フィル第751回東京定期演奏会<春季>発売日2022年12月20日指揮:アレクサンドル・ラザレフ[桂冠指揮者兼芸術顧問]ピアノ:阪田知樹プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番 ト短調 op.16タネーエフ:交響曲第4番 ハ短調 op.122023年6月10日 (土) 14時00分 日本フィル第751回東京定期演奏会<春季>発売日2022年12月20日指揮:アレクサンドル・ラザレフ[桂冠指揮者兼芸術顧問]ピアノ:阪田知樹プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番 ト短調 op.16タネーエフ:交響曲第4番 ハ短調 op.122023年6月28日(水)19:00新国立劇場ラ・ボエームコステロ2023年6月30日(金)14:00新国立劇場ラ・ボエームコステロ2023年7月2日(日)14:00新国立劇場ラ・ボエームコステロ2023年7月5日(水)14:00新国立劇場ラ・ボエームコステロ2023年7月7日(金)日本フィル第752回東京定期演奏会広上淳一レオンカヴァッロ道化師演奏会形式2023年7月8日(土)日本フィル第752回東京定期演奏会広上淳一レオンカヴァッロ道化師演奏会形式2023年7月8日(土)14:00新国立劇場ラ・ボエームコステロ2023年7月13日(木)東京)東京二期会オペラ劇場公演≫ ヴェルディ『椿姫』指揮:アレクサンダー・ソディー演出:原田 諒(宝塚歌劇団)読売日本交響楽団2023年7月15日(土)東京)東京二期会オペラ劇場公演≫ ヴェルディ『椿姫』指揮:アレクサンダー・ソディー演出:原田 諒(宝塚歌劇団)読売日本交響楽団2023年7月16日(日)東京)東京二期会オペラ劇場公演≫ ヴェルディ『椿姫』指揮:アレクサンダー・ソディー演出:原田 諒(宝塚歌劇団)読売日本交響楽団2023年7月17日(月祝)東京)東京二期会オペラ劇場公演≫ ヴェルディ『椿姫』指揮:アレクサンダー・ソディー演出:原田 諒(宝塚歌劇団)読売日本交響楽団2023年7月23日(日)15:00開演 No.988東フィル『オテロ』指揮:チョン・ミョンフン2023年7月27日(木)19:00開演 No.156東フィル『オテロ』指揮:チョン・ミョンフン2023年7月29日(土)16時 オペラ《エジプトの王 トロメーオ》HWV 25 東京文化会館小ホール トロメーオ:#中村裕美/セレーウチェ:#村谷祥子/アレッサンドロ:#新田壮人/アラスペ:#望月忠親/エリーザ:#小倉麻矢/総監督:#原雅已/対訳 #諏訪羚子/解説 #金澤正剛 #三ヶ尻正 他2023年7月31日(月)19:00開演 No.989東フィル『オテロ』指揮:チョン・ミョンフン(名誉音楽監督)ヴェルディ/歌劇『オテロ』2023年8月20日(日)歌劇「ローエングリン」(演奏会形式)愛知県芸術劇場コンサートホール指揮:三澤洋史管弦楽:愛知祝祭管弦楽団合唱:ローエングリン・スペシャル合唱団2023年9月9日(土)夜公演/10日(日)昼公演 アーリドラーテ歌劇団 第9回公演《ルイザ・ミラー》~ Teatro Verdi di Tokyo ~ヴェルディ《ルイザ・ミラー》(全3幕・字幕付・イタリア語上演)大田区民ホール アプリコ 大ホール(蒲田駅)2023年9月10日(日)ローマ歌劇場2023年日本公演ヴェルディ作曲ソフィア・コッポラ演出「椿姫」指揮:ミケーレ・マリオッティヴィオレッタ:リセット・オロペサアルフレード:フランチェスコ・メーリジェルモン:アマルトゥブシン・エンクバート2023年9月13日(水)ローマ歌劇場2023年日本公演ヴェルディ作曲ソフィア・コッポラ演出「椿姫」指揮:ミケーレ・マリオッティヴィオレッタ:リセット・オロペサアルフレード:フランチェスコ・メーリジェルモン:アマルトゥブシン・エンクバート2023年9月16日(土)ローマ歌劇場2023年日本公演ヴェルディ作曲ソフィア・コッポラ演出「椿姫」指揮:ミケーレ・マリオッティヴィオレッタ:リセット・オロペサアルフレード:フランチェスコ・メーリジェルモン:アマルトゥブシン・エンクバート2023年9月17日(日))ローマ歌劇場2023年日本公演プッチーニ作曲ゼッフィレッリ演出「トスカ」指揮:調整中 トスカ:ソニア・ヨンチェヴァカヴァラドッシ:ヴィットリオ・グリゴーロスカルピア:調整中2023年9月18日(月・祝)ローマ歌劇場2023年日本公演ヴェルディ作曲ソフィア・コッポラ演出「椿姫」指揮:ミケーレ・マリオッティヴィオレッタ:リセット・オロペサアルフレード:フランチェスコ・メーリジェルモン:アマルトゥブシン・エンクバート2023年9月21日(木)ローマ歌劇場2023年日本公演プッチーニ作曲ゼッフィレッリ演出「トスカ」指揮:調整中 トスカ:ソニア・ヨンチェヴァカヴァラドッシ:ヴィットリオ・グリゴーロスカルピア:調整中2023年9月23日(土・祝)ローマ歌劇場2023年日本公演プッチーニ作曲ゼッフィレッリ演出「トスカ」指揮:調整中 トスカ:ソニア・ヨンチェヴァカヴァラドッシ:ヴィットリオ・グリゴーロスカルピア:調整中2023年9月26日(火)ローマ歌劇場2023年日本公演プッチーニ作曲ゼッフィレッリ演出「トスカ」指揮:調整中 トスカ:ソニア・ヨンチェヴァカヴァラドッシ:ヴィットリオ・グリゴーロスカルピア:調整中2023年10月13日(金)東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》【全5幕イタリア語】東京文化会館大指揮バッティストーニ演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団2023年10月14日(土)東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》【全5幕イタリア語】東京文化会館大指揮バッティストーニ演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団2023年10月15日(日)東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』《新制作》【全5幕イタリア語】東京文化会館大指揮バッティストーニ演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団2023年10月16日(月)~22日(日)TOKYO ATP 500 RAKUTEN JAPAN OPEN TENNIS CHAMPIONSHIPS 2023年11月11日(土)日生劇場オペラ『マクベス』ヴェルディ指揮:沼尻竜典演出:粟國淳読響マクベス:今井 俊輔マクベス夫人:田崎 尚美バンクォー:伊藤貴之マクダフ:宮里直樹マルコム:村上公太侍女:森季子マクベス従者/医師/刺客/伝令(4役):後藤春馬/金子慧一※1日2役ずつ、交互に出演更新2022/07/152023年11月12日(日)日生劇場オペラ『マクベス』ヴェルディ指揮:沼尻竜典演出:粟國淳読響マクベス:大沼 徹マクベス夫人:岡田 昌子バンクォー:妻屋秀和マクダフ:大槻孝志マルコム:髙畠伸吾侍女:藤井 麻美マクベス従者/医師/刺客/伝令(4役):後藤春馬/金子慧一 ※1日2役ずつ、交互に出演更新2022/07/152023年11月23日(木・祝)東京二期会オペラ劇場≫ NISSAY OPERA 2023提携ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作曲『午後の曳航』《2005年改訂ドイツ語版日本初演・新制作》【オペラ全2部 日本語字幕付原語(ドイツ語)上演】日生劇場 指揮アレホ・ペレス/演出宮本亞門新日本フィル2023年11月24日(金)東京二期会オペラ劇場≫ NISSAY OPERA 2023提携ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作曲『午後の曳航』《2005年改訂ドイツ語版日本初演・新制作》【オペラ全2部 日本語字幕付原語(ドイツ語)上演】日生劇場 指揮アレホ・ペレス/演出宮本亞門新日本フィル2023年11月25日(土)東京二期会オペラ劇場≫ NISSAY OPERA 2023提携ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作曲『午後の曳航』《2005年改訂ドイツ語版日本初演・新制作オペラ全2部 日本語字幕付原語(ドイツ語)上演】日生劇場 指揮:アレホ・ペレス演出宮本亞門新日本フィル2023年11月26日(日)藤沢市民オペラ ロッシーニ作曲『オテッロ』(演奏会形式)園田隆一郎2023年11月26日(日)東京二期会オペラ劇場≫ NISSAY OPERA 2023提携ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作曲『午後の曳航』《2005年改訂ドイツ語版日本初演・新制作》【オペラ全2部 日本語字幕付原語(ドイツ語)上演】日生劇場 指揮アレホ・ペレス演出宮本亞門新日本フィル20242024年2月28日(水)/29日(木)/3月2日(土)/3日(日)東京二期会オペラ劇場フランス国立ラン歌劇場との提携公演『タンホイザー』指揮:アクセル・コーバー演出:キース・ウォーナー読売日本交響楽団(東京)2024年5月25日(土)/26日(日) 二期会ニューウェーブ・オペラ劇場≫ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル作曲『デイダミア』《新制作》【オペラ全3幕 日本語字幕付原語(イタリア語)上演】指揮:鈴木秀美/演出:中村 蓉ニューウェーブ・バロック・オーケストラ・トウキョウめぐろパーシモンホール 大ホール2024年7月18日(木)/19日(金)/20日(土)/21日(日) 東京二期会オペラ劇場ザクセン州立歌劇場(ゼンパーオーパー・ドレスデン)デンマーク王立歌劇場およびサンフランシスコ歌劇場との共同制作公演ジャコモ・プッチーニ作曲『蝶々夫人』指揮:ダン・エッティンガー/演出:宮本亞門東京フィルハーモニー交響楽団(東京)****情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!中止延期【振替日程】生配信
2022年10月10日
閲覧総数 1146
49

20252024年12月~1月 2025年1月3日(金)開場:午後6時開演:午後7時終演予定:午後9時第67回NHKニューイヤーオペラコンサートNHKホール(東京都渋谷区神南2-2-1)ソプラノ]石橋栄実 大村博美 小林厚子 砂川涼子 田崎尚美 船越亜弥 森麻季メゾ・ソプラノ]山際きみ佳 山下裕賀 山下牧子テノール]樋口達哉 福井敬 宮里直樹バリトン]池内響 大西宇宙 上江隼人 黒田博 須藤慎吾 バス]伊藤貴之 妻屋秀和新国立劇場合唱団 二期会合唱団 びわ湖ホール声楽アンサンブル 藤原歌劇団合唱部NHK東京児童合唱団東京フィルハーモニー交響楽団[指揮]沼尻竜典[幕間]カイザー MARO ワルツ・アンサンブル歌劇「カルメン」から行進曲と合唱「来たぞ、来たぞ」(ビゼー)歌劇「フィガロの結婚」から「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」 (モーツァルト)歌劇「フィデリオ」から四重唱「あいつは死ぬのだ」(ベートーベン)歌劇「運命の力」第4幕から 「神よ、平和を与えたまえ」 (ヴェルディ) 歌劇「蝶々夫人」第1幕フィナーレ(プッチーニ)歌劇「アンドレア・シェニエ」から「国を裏切る者」(ジョルダーノ)入場は無料、申込み要2025年1月3日(金)開場/午後4時 開演/午後5時 終演/午後7時(予定)NHKナゴヤニューイヤーコンサート2025会場愛知県芸術劇場 コンサートホール主催NHK名古屋放送局ゲスト/大谷 康子(バイオリン)、笛田 博昭(テノール)、進藤 実優(ピアノ)指 揮/松井 慶太管弦楽/名古屋フィルハーモニー交響楽団司 会/常盤 貴子(俳優)、吉田 真人 (NHK名古屋放送局アナウンサー)ポルカ「雷鳴と電光」(ヨハン・シュトラウス作曲)オー・ソレ・ミオ(ディ・カプア作曲)ポロネーズ 第6番「英雄」(ショパン作曲)ツィゴイネルワイゼン(サラサーテ作曲) 交響的素描「石川」から第3楽章「海の男」(徳山美奈子作曲) ほか入場無料。要申込2025年1月4日(土)①13時開演 ②18時開演テノールまみれのニューイヤーコンサートvol.9〜年の初めからヘビー(蛇)だぜ〜渋谷区文化総合センター大和田伝承ホールMitsuru HiroseRen Yoshida10月18日チケット発売開始第9回にして初の2回公演!2025年1月4日(土)町田イタリア歌劇団6大テノールコンサート2025年1月5日(日)14:00新交響楽団 第268回演奏会ミューザ川崎シンフォニーホールワーグナー「ジークフリート」第3幕第3場他全幕より抜粋・演奏会形式指揮:城谷正博ジークフリート:片寄純也ブリュンヒルデ:池田香織ミーメ:升島唯博🔻延期のお知らせ🔻1月6日に予定していましたこちらのコンサートは、又吉さんの喉の不調に寄り、残念ですが、延期とさせていただきます!楽しみにされていた方々には本当に申し訳有りませんが、また次の機会を楽しみに、是非宜しくお願い申し上げます。ソフィアザールサロン駒込2025年1月6日(月)14時半開演ソフィアザールニューイヤーコンサート🌄又吉 秀樹さん、Toshiyuki Toriiさんソフィアザールサロン駒込遠藤恵美子さん2025年1月9日(木)開場13:30/開演14:00I am I presentsハーモニー・コンサート【兵庫公演】会場:兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール兵庫県西宮市高松町2-22今井俊輔さん他2025年1月11日(土) Acast 13:00開演 (12:30開場)/Bcast 17:00開演 (16:30開場) ダブルキャスト上演「ドン・ジョヴァンニ」(全2幕 字幕付き原語上演)成増アクトホール 全席自由 一般 4,000円/学生 2,500円指 揮 高野秀峰演 出 舘亜里沙ピアノ 前田裕佳ドン・ジョヴァンニ 追分基/横山弘泰 レポレッロ 伊東達也/横田圭亮 ドンナ・アンナ 坂木陽子/黒川亜希子 ドン•オッターヴィオ 石川雄蔵/望月光貴ドンナ・エルヴィーラ 奈良原繭里/中原沙織 マゼット 戸村優希/桜井航 ヅェルリーナ 生駒侑子/宮下麗騎士長 佐藤哲朗 合 唱 Coro Trelica ■チケット取扱いチケットご予約フォーム:https://x.gd/RgVum電子チケット「teket」:https://teket.jp/11626/40042※学生券は予約・当日受付販売のみ、学生証をご提示ください■企画・制作 TEATRO TRELICA■協 力 リリカイタリアーナ■後 援 (公財)板橋区文化・国際交流財団 板橋区教育委員会■お問合せ teatrotrelica@gmail.com2025年1月12日(日)開演14:30 開場14:00大和市文化創造拠点 シリウスやまと芸術ホール メインホールモーツァルト作曲 交響曲第35番「ハフナー」ヘンデル作曲 オラトリオ「メサイア」指揮:福島章恭ソプラノ:小林 恵メゾソプラノ:丹呉 由利子テノール:城 宏憲バス:井上 雅人演奏:やまと国際フィルハーモニー管弦楽団合唱:やまと国際オペラ協会合唱団コーラスマスター:福島章恭、箕輪健太、谷本喜基2025年1月13日(月・祝) 14:00開演 (13:30開場)みずほフィナンシャルグループ 「第36回 成人の日コンサート 2025」会場:サントリーホール第1部Promising Artist才能煌めく新人登場!2023年日本音楽コンクール覇者水野琴音 (ヴァイオリン)サン=サーンス 『序奏とロンド・カプリチオーソ』(ヴァイオリンと管弦楽のための協奏的作品)第2部 カルチエ・ラタンの青春パリの恋人たちプッチーニ オペラ『ラ・ボエーム』 への招待<演奏会形式・ハイライト上演 イタリア語/日本語字幕 >指 揮:園田隆一郎管弦楽:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団合 唱:東京シティ・フィル・コーア演 出:田尾下 哲ミミ、お針子:砂川涼子(ソプラノ)ムゼッタ、マルチェッロの恋人:冨平安希子(ソプラノ)ロドルフォ、詩人:宮里直樹(テノール)マルチェッロ、画家:池内 響(バリトン)ショナール、音楽家:加耒 徹(バリトン)コッリーネ、哲学者:後藤春馬(バス)語り手:ウエンツ瑛士S:6,500円 A:5,500円 B:4,500円 学生:2,000円 *全席指定、税込2025年01月13日[月・祝]開場:14:15 開演:15:00ACO(愛知室内オーケストラ)ニューイヤーコンサート 2025愛知県芸術劇場コンサートホール指揮:原田慶太楼ソプラノ:熊木夕茉 メゾ・ソプラノ:小野綾香テノール:小野弘晴 バリトン:又吉秀樹合唱:ACO特別合唱団・ふれあいFanFun合唱団J. シュトラウスⅡ:トリッチ・トラッチ・ポルカ Op.214J. シュトラウスⅡ:喜歌劇「こうもり」より 序曲 侯爵様、あなたのようなお方は(熊木夕茉)プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」より 誰も寝てはならぬ(小野弘晴)ビゼ―:歌劇「カルメン」より 前奏曲とアラゴネーズ 間奏曲 セギディーリャ(小野綾香) アルカラの竜騎兵 諸君の乾杯を喜んで受けよう[闘牛士の歌](又吉秀樹) 闘牛士J. シュトラウスⅡ:美しく青きドナウ Op. 314ヘンデル:オラトリオ「メサイア」HWV 56より ハレルヤコーラスシベリウス:交響詩「フィンランディア」Op.26ベートーヴェン:交響曲第9番 Op.125より 第4楽章「歓喜の歌」主催:一般社団法人愛知室内オーケストラ特別協賛:医療法人葵鐘会協力:認定NPO法人MusikEngel2025年1月13日(月祝)開場13:30/開演14:00今井俊輔バリトン・コンサート2025会場:美喜仁桐生文化会館(桐生市市民文化会館)小ホール群馬県桐生市織姫町2-5(最寄:両毛線桐生駅より徒歩9分)http://www.kiryu-piif.jp/access/index.htmlチケット(全席指定):2,500円(るうふ会員2,300円)、高校生以下500円※未就学児童入場不可お問い合わせ・チケット予約 受付期間:2024.08.24(土) 09:00~美喜仁桐生文化会館TEL:0277-22-9999(9:00~22:00/火曜日休館2025年1月13日(月祝)14時開演松井永太郎&中畑有美子ニューイヤーコンサートソフィアザールバロック高円寺2025年1月14日(火) 19:00 東京文化会館2025年1月19日(日) 15:00 サントリーホールバンジャマン・ベルナイム来日公演2025年1月16日(木) 14時開演 *開場13時半New Year concert 2025 @ MUSICASAMUSICASA(代々木上原駅東口より徒歩2分)チケット:一般 5,000円 学生 3,000円 *休憩時のお飲物付き出演】山本美樹、湯浅桃子(ソプラノ)澤﨑一了(テノール)小林啓倫(バリトン)笈沼甲子、吉田貴至(ピアノ) https://t.livepocket.jp/e/6k-aa (電子チケット)2025年1月18日(土)開場13:30/開演14:00I am I presentsハーモニー・コンサート【東京公演】会場:サントリーホール ブルーローズ東京都港区赤坂1-13-1出演:白石佐和子(ソプラノ)/吉田静(メゾソプラノ)/榛葉樹人(テノール)/川村章仁(バリトン)/今井俊輔(バリトン)/南雲彩(ピアノ)/濱野基行(ピアノ)チケット(全席指定/税込):前売り 6,000円、当日 6,500円※6歳未満(未就学児童)の方のご入場はお断りさせて頂きます。/ 6歳以上チケット必要。チケット一般発売:2024年8月19日(月)10:00~2025年1月19日(日)14:00 河野鉄平2025年1月22日(水)18:30 河野鉄平2025年1月25日(土)14:00 エフゲニー・ニキティン2025年1月29日(水)14:00 河野鉄平2025年2月1日(土)14:00 河野鉄平新国立劇場2024/2025シーズンリヒャルト・ワーグナーさまよえるオランダ人Richard Wagner / Der fliegende Holländer全3幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉予定上演時間約2時間50分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス【指 揮】マルク・アルブレヒト【演 出】マティアス・フォン・シュテークマン【美 術】堀尾幸男【衣 裳】ひびのこづえ【照 明】磯野 睦【ダーラント】松位 浩【ゼンタ】エリザベート・ストリッド【エリック】ジョナサン・ストートン【マリー】金子美香【舵手】伊藤達人【オランダ人】エフゲニー・ニキティン→気管支炎のため、4公演降板 代役:河野鉄平【合 唱】新国立劇場合唱団【管弦楽】東京交響楽団2025年1月19日(日曜日)16:00開演(15:30開場)立川ニューイヤーオペラガラ2025新時代を担う若手オペラ歌手達の饗宴、第4弾!プッチーニ作曲:オペラ「蝶々夫人」ハイライトコンサート出演】渡邊仁美(蝶々夫人)、郷家暁子(スズキ)、前川健生(ピンカートン)、市川宥一郎(シャープレス)、藤堂公揮(ゴロー)芦沢真理(ピアノ)奥村啓吾(演出)藤堂由貴(坊や)会 場:たましんRISURUホール(立川市市民会館) 小ホールチケット発売日 ムーサ友の会先行発売日:10月7日(月曜日)一般発売日:10月9日(水曜日)料 金:全席自由¥3,500 tomo¥3.150 ※未就学児の入場不可たましんRISURUホール(立川市市民会館) ℡ 042-526-1311 窓口販売・電話予約 9:00~20:00発売初日は10:00~、初日の来館不可。主催:遊 音楽企画2025年1月19日渡邊拓也ピアノリサイタルオリジナル作品とショパンプログラムゲスト 馬場春英(ピアノ)ソフィアザールサロン駒込2025. 01. 21 (火) 18:30開場 / 19:00開演NIKIKAI SALON CONCERT 2024-2025 Season二期会サロンコンサートVol.213同期で集まっちゃいました・冬会場:カワイ表参道コンサートサロン パウゼ・東京メトロ「表参道駅」A1出口すぐそば出演ソプラノ 大音絵莉メゾソプラノ 川合ひとみテノール 市川浩平バスバリトン 松井永太郎ピアノ 辻田祐希演奏予定曲目ビゼー作曲歌劇『カルメン』より“何を恐れることがありましょう” (大音)ロッシーニ作曲歌劇『タンクレディ』より “こんなに胸騒ぎが” (川合)トスティ作曲そうなって欲しい (市川)トスティ作曲最後の歌 (松井)メンデルスゾーン作曲6つの二重唱曲より (大音・川合)平田あゆみ作曲「ともだちは海のにおい」より 恋するくじら (市川・松井)ほか料金 (税込)一般全自由席 ¥3,500*二期会オペラ愛好会会員割引あり。ご予約・お問合せ二期会チケットセンター2025年1月22日(水)昼公演 14:30開演(14:00開場)夜公園 18:30開演(18:00開場)Tokyo ope'lataニューイヤー ガラ コンサート 青柳素晴 飯塚学 ほか全自由席 4,000円(税込み)杉並公会堂小ホール2025年1月23日(木)19時杉尾真吾・相原里美デュオ・リサイタル声種:バスバリトンピアニスト篠宮久徳プログラムはオールクラシック2025年1月25日(土)開演時間14時00分(開場 13時30分)2025年1月26日(日)開演時間14時00分(開場 13時30分)第51回江東オペラ公演 創立25周年記念オペラガラコンサート会場 豊洲シビックセンターホールイベント内容江東オペラは2024年に創立25年を迎え、記念のオペラガラコンサートを開催します。江東区文化センターに続いて豊洲文化センターでもプリマプリモの共演を行います。今までの公演より選りすぐりのアリア二重唱をお送りします。25日 戸村優希 ほか26日 横山弘泰 ほか料金全席自由 一般4,000円、友の会3,600円対象年齢6歳以上主催者江東オペラ2025/01/26(日)13:30開場 14:00開演ロッシーニ作曲《なりゆき泥棒》原語上演字幕付き同時上演 ビゼー没後150周年記念《真珠取り&カルメン ハイライト》3演目同時上演会場:港区台場区民センターホール(東京テレポート駅より徒歩7分)(ゆりかもめ お台場海浜公園駅徒歩3分)出演:〈指揮〉 鏑木蓉馬〈ピアノ〉 中安義雄〈演出〉 喜多村泰尚〈ベレニーチェ〉 髙階ちひろ〈ドン•アルベルト〉 濱田翔〈ドン•パルメニオーネ〉 若尾隆太〈エルネスティーナ〉 丸尾有香〈マルティーノ〉 平賀僚太〈ドン•エウゼビオ〉 喜多村泰尚チケット 2000円 全席自由〈衣装〉坂井田操同時上演 ビゼー没後150周年記念《真珠取り&カルメン ハイライト》〈指揮〉 鏑木蓉馬〈ピアノ〉 新井薫〈合唱〉 フィオーレオペラ合唱団《真珠取り》〈レイラ〉 西正子〈ナディール〉 野村京右〈ズルガ〉 山本将生〈ヌーラバット〉 平賀僚太《カルメン》〈カルメン〉 西正子〈ホセ〉 野村京右〈エスカミーリョ&ダンカイロ〉 山本将生〈ズニガ〉 平賀僚太〈フラスキータ〉 髙階ちひろ〈メルセデス〉 丸尾有香〈レメンダート〉 加護友也主催: フィオーレ合唱団お問い合わせ フィオーレオペラ合唱団TEL 047-371-0921(内山)Mail fiore_opera_0810@yahoo.co.jp2025年1月26日(日)13:30~(開場13:15~)オペラ『フィレンツェの悲劇』ミニコンサート※所要時間は1時間弱を予定新国立劇場オペラパレス ホワイエ出演 城谷正博(指揮・解説)木下志寿子(ピアノ)歌唱)秋谷直之(グイード・バルディ役カヴァー)大久保 惇史(シモーネ役カヴァー)佐藤路子(ビアンカ役カヴァー)料金無料・自由席(事前申込は不要です)2025年1月26日 (日曜日)⋅14:00~16:00大沼さん・オペラの会アマガミスタジオ藤沢市鵠沼神明2-3-8藤沢駅北口より神奈中バス1番「高山車庫行き」神明町下車、徒歩3分4千円2025年1月29日(水) 13:30開場 / 終演予定12:50 / 15:30アフタヌーン・コンサート・シリーズ2024-2025 小林沙羅&大西宇宙 デュオ・リサイタルコミックオペラ「電話」~どうなる!?僕のプロポーズ~会場東京オペラシティ コンサートホール 小林沙羅 大西宇宙 河原忠之 (ピアノ)一般発売日:2024/06/22〜2025 年1月31日(金)夜2月 1日(土)昼夜2月 2日(日)昼 全4回公演 東京室内歌劇場新作オペラの製作オペラ(新作初演)「陰陽師」原作:夢枕漠『陰陽師』より台本・作曲:木下 牧子指揮:鈴木恵里奈演出:久恒 秀典会場調布市文化会館たづくりくすのきホール共催:調布市キャスト1月31日(金)夜公演2月1日(土)夜公演 安倍晴明 布施 雅也 源博雅 又吉 秀樹 式神かおる 別府美沙子 首無し夫婦・妻 三橋 千鶴 首無し夫婦・夫 清水健太郎 徳子 鈴木麻由子 貴船神社の宮司 中川郁太郎 藤原為良 中村 祐哉2月1日(土)昼公演2月2日(日)昼公演安倍晴明 川出 康平源博雅 片倉 旭式神かおる 東 幸慧首無し夫婦・妻 大津佐知子首無し夫婦・夫 栗原 剛徳子 遠藤 紗千貴船神社の宮司 金沢 平藤原為良 鳥尾 匠海器楽アンサンブルアンサンブル・ノマド2025年1月31日(金)19時開演(18:30開場)スタセーラ カンティアーモ《『STASERA CANTIAMO!!!(スタセーラ・カンティアーモ=今宵、歌おう!)』OPERA OPERETTA MUSICAL》@浦安 場所:J:COM浦安音楽ホール ハーモニーホール2024年12月初演「オペラあるある」の新しい編曲(オペラあるある 四重唱版)を歌う入場料:2,800円 全席自由 (高校生以下1,500円)出演:Sop. 中畑有美子/M.Sop 光村舞/Ten. 飯沼友規/Bass Bariton 田中大揮/Pf. 谷塚裕美曲目:「ドン・パスクワーレ」より “お嬢さんそんなに急いで”「メリー・ウィドウ」より “唇は黙して” 他「リゴレット」より “憎い恋敵は逃げ去り「オペラあるある 四重唱版 初演」他主催:Tempo di Musica Meraviglioso問合せ先:光村(みつむら)e-mail:fiore.di.core.t.mai@gmail.com2025年1月31日(金)18:00開場/18:30開演(21:30終演見込み)2025年2月1日(土)13:30開場/14:00開演(17:00終演見込み)- Die Zauberflöte(魔笛)作曲:W.A.Mozart会場:東大和市民会館・ハミングホール/大ホール(東大和市1-6-6)アクセス:西武拝島線『東大和市駅』徒歩9分入場料:9,000円- 公演詳細指揮:草川 正憲演出:舘 亜里沙ピアノ:金子 渚音楽隊:FISSO MUSICA合唱:FISSO Coroアドバイザー:小宮 順子音楽スタッフ:齋藤 真優・豊田 綺音ヘアメイク:濱野 由美子舞台・照明:フルスペック主催・制作:株式会社サウンドフィックス- キャスト一覧〔1月31日〕ザラストロ:奥秋 大樹タミーノ:下村 将太弁者・僧侶Ⅰ・武士Ⅱ(両日):竹井 佑輔僧侶Ⅱ・武士Ⅰ(両日):正木 剛徳夜の女王:又吉 佑美パミーナ:都築 夕姫菜侍女Ⅰ:上原 梨華子侍女Ⅱ:大平 遥菜侍女Ⅲ:室岡 里菜童子Ⅰ:高橋 裕美子童子Ⅱ:湯沢 円香童子Ⅲ:川合 佐知パパゲーナ:照沼 小雪パパゲーノ:戸村 優希モノスタトス:安藤 広河〔2月1日〕ザラストロ:東原 貞彦タミーノ:三浦 義孝弁者・僧侶Ⅰ・武士Ⅱ(両日):竹井 佑輔僧侶Ⅱ・武士Ⅰ(両日):正木 剛徳夜の女王:内海 響子パミーナ:本田 ゆりこ侍女Ⅰ:神田 沙央理侍女Ⅱ:石井 揚子侍女Ⅲ:久利生 悦子童子Ⅰ:勝政 美紀童子Ⅱ:橋本 沙奈絵童子Ⅲ:山田 愛由美パパゲーナ:辻岡 美沙子パパゲーノ:森川 知也モノスタトス:太田代 将孝団体名:FISSO Music Planning運営元:株式会社サウンドフィックス2025年 02月 01日 (土)開場 12:45 / 開演 13:30グレゴリー・クンデ 偉大なキャリアを経ていまが旬サントリーホール 大ホールチケット】S席18,500円 A席15,500円 B席11,000円 C席8,000円(税込・全席指定)【出演者】指揮:三ツ橋敬子 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団 ピアノ:John G.Smith<名曲オペラ・アリア集>ヴェルディ 歌劇 《椿姫》より「彼女から遠く離れて…燃える心を」ヴェルディ 歌劇 《リゴレット》より「女心の歌」プッチーニ 歌劇 《マノン・レスコー》より「なんてすばらしい美人」プッチーニ 歌劇 《トスカ》より「妙なる調和」レオンカヴァッロ 歌劇 《道化師》より「衣裳をつけろ」ヴェルディ 歌劇 《イル・トロヴァトーレ》より「ああ、愛しいわが恋人…見よ、恐ろしい炎を」ほか <名曲ジャズ・オールディーズ集>君の瞳に恋してる、フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン、恋に落ちた時、ほか2025年2月1日(土) 14:00 開演 (13:00 開場)2025年2月2日(日) 14:00 開演 (13:00 開場)藤原歌劇団公演ファルスタッフ〈東京〉13:15から会場内にて作品解説あり上演時間:約3時間会場東京文化会館 大ホール総監督折江 忠道指揮時任 康文演出岩田 達宗2/1ファルスタッフ上江 隼人2/2ファルスタッフ押川 浩士2/1フォード岡 昭宏2/2フォード森口 賢二2/1フェントン中井 亮一2/2フェントン清水 徹太郎2/1アリーチェ山口 佳子2/2アリーチェ石上 朋美2/1ナンネッタ光岡 暁恵2/2ナンネッタ米田 七海2/1メグ・ページ古澤 真紀子2/2メグ・ページ北薗 彩佳2/1クイックリー夫人松原 広美2/2クイックリー夫人佐藤 みほ2/1カイウス所谷 直生2/2カイウス及川 尚志2/1バルドルフォ井出 司2/2バルドルフォ川崎 慎一郎2/1ピストーラ伊藤 貴之2/2ピストーラ小野寺 光藤原歌劇団合唱部東京フィルハーモニー交響楽団合唱指揮須藤 桂司美術松生 紘子衣裳下斗米 大輔照明大島 祐夫舞台監督菅原 多敢弘副指揮安部 克彦、玉崎 優人演出助手橋詰 陽子振付 古賀 豊日本オペラ振興会チケットセンター03-6721-08742025/2/1(土)開場: 18:30 / 開始: 19:00 / 終了: 21:00テアトロ・フィガロ合唱団 オペラ合唱名場面の夕べ 誰も寝てはならぬ川崎市総合福祉センター(エポックなかはら)チケット自由席 2,999円第1部 ヴェルディ 『ナブッコ』『マクベス』『イル・トロヴァトーレ』『オテッロ』より第2部 プッチーニ 『トゥーランドット』より出演者指揮 安藤敬テアトロ・フィガロ合唱団トゥーランドット姫 北野綾子カラフ 小野弘晴ヴァイオリン 立田祥子 竹内瑞紀ヴィオラ 榎園麻衣子チェロ 坂田桃子コントラバス 多田菜穂ピアノ 小滝翔平2025年2月2日(日)14:00 開場は開演45分前2025年2月4日(火)14:00 2025年2月6日(木)18:302025年2月8日(土)14:00 2~3階席に学校団体が入る予定新国立劇場ダブルビルフィレンツェの悲劇&ジャンニ・スキッキアレクサンダー・ツェムリンスキーフィレンツェの悲劇全1幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉ジャコモ・プッチーニジャンニ・スキッキ全1幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉予定上演時間約2時間35分(休憩含む)会 場新国立劇場 オペラパレス【指 揮】沼尻竜典【演 出】粟國 淳【美 術】横田あつみ【衣 裳】増田恵美【照 明】大島祐夫【舞台監督】CIBITA斉藤美穂『フィレンツェの悲劇』【グイード・バルディ】デヴィッド・ポメロイ【シモーネ】トーマス・ヨハネス・マイヤー【ビアンカ】ナンシー・ヴァイスバッハ『ジャンニ・スキッキ』【ジャンニ・スキッキ】ピエトロ・スパニョーリ【ラウレッタ】砂田愛梨【ツィータ】与田朝子【リヌッチョ】村上公太【ゲラルド】青地英幸【ネッラ】針生美智子【ゲラルディーノ】網永悠里【ベット・ディ・シーニャ】志村文彦【シモーネ】河野鉄平【マルコ】吉川健一【チェスカ】中島郁子【スピネッロッチョ先生】畠山 茂【アマンティオ・ディ・ニコーラオ】清水宏樹【ピネッリーノ】大久保惇史【グッチョ】水野 優東京交響楽団2025年2月2日(日)19:00開演大塚博章【冬の旅】ムジカーザ大塚博章が歌う、ドイツ歌曲の最高峰、シューベルト作曲【冬の旅】全曲演奏会。*日本語字幕付き出演:大塚 博章/バス・バリトン 笈沼 甲子/ピアノ2025年2月2日(日)15:00開演 演奏会形式オペラシリーズⅢ ~やまぎん県民ホールシリーズVol.4~特別演奏会プッチーニ:歌劇 「トスカ」(演奏会形式/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗トスカ:森谷 真理カヴァラドッシ:宮里 直樹スカルピア:黒田 博合唱:山響アマデウスコアチケット2024年10月2日(水)一般発売※山響鑑賞会員先行発売:2024年9月25日(水)~全席指定】S席(学生)A席(学生)B席(学生)6,000円(3,000円)5,000円(2,500円)3,000円(1,500円)※小学生以上の方がご入場いただけます。※24歳までの学生の方チケット取り扱い】山響WEBチケット●チケットぴあ(Pコード:256-065)●八文字屋Pool●TENDO八文字屋●辻楽器店●富岡本店●やまぎん県民ホール●山響事務局問い合わせ山響チケットサービスTEL:023(616)6607(土・日・祝日を除く10:00~17:00)E-Mail:ticket@yamakyo.or.jp主催:(公社)山形交響楽協会2025年2月2日(日)開場18:15 開演18:30オペラを歌おう♪講師スペシャルコンサートAnfini Special LIVE 今、大人気の「オペラを歌おう」の声楽講師、ピアノ講師、アシスタントが勢ぞろいしてお届けするビッグでゴージャスな企画が実現!横浜市鶴見区民文化センターサルビアホール 3F音楽ホール全席自由・入場料3,000円オペラからミュージカル音楽、ピアノ楽曲そして声優による会話劇など、様々な舞台で活躍するオペラ講座講師陣の素晴らしい演奏や演劇をお楽しみください。アンフィニ企画2025年2月5日(水)18:00開場 18:30開演 途中ディナータイムあり《ドン・パスクアーレ》ハイライト(ディナー付公演)会場】イタリアンレストラン「サン・ミケーレ」 東京都港区浜松町1-17-10 汐留健診クリニック 5階【出演】ドン・パスクアーレ 田中大揮 Don Pasquale : Taiki TANAKA - BassBaritoneマラテスタ 市川宥一郎 Malatesta :Yuichiro ICHIKAWA - Baritoneノリーナ 田中絵里加 Norina : Erika TANAKA - Sopranoエルネスト 西山広大 Ernest : Kodai NISHIYAMA - Tenorピアノ 土屋麻美 Mami TSUCHIYA - Pianistナビゲーター 森口賢二 Navigator : Kenji MORIGUCHI - Baritoneプログラム】G.ドニゼッティ作曲 歌劇《ドン・パスクアーレ》より抜粋(演奏会形式・字幕付原語上演)第1幕 騎士はその眼差しに(S)準備はできた(S/Br)第3幕 そっとそっと、今すぐに(Br/BsB)なんと心地よい四月の夜(T)ほか【チケット情報】ディナー付席 ¥12,000(指定席) ・コース料理、1ドリンク付き ・ディナータイムは18:00開場後より第2部開始前までです。時間の目安: ◆18:00~ 前菜提供 ◆18:30~ 開演、第1部演奏 ◆19:15~ パスタ・メイン・デザート提供 ◆20:10~ 第2部演奏 ・ドリンクはセルフサービスです。 ・2月3日までに申込み・お支払いください。鑑賞のみ席 ¥5,500(指定席) ・後方・相席、鑑賞のみ。 ・飲み物はご購入いただけますが、料理の注文はできません。2025年2月8日(土)13:15開場/14:00開演ニューイヤー・オペラ・ガラ・コンサート所沢ミューズ アークホール出 演 髙橋絵理 冨平安希子 鈴木玲奈[ソプラノ]郷家暁子[メゾソプラノ]樋口達哉 宮里直樹[テノール]高橋洋介 押川浩士[バリトン]赤星裕子[ピアノ]全席指定 2,500円2025年2月8日(土)開演 6:00pm [ 開場 5:00pm ]2025年2月9日(日) 開演 2:00pm [ 開場 1:00pm ]第2031回 定期公演 AプログラムNHKホールツェムリンスキー/シンフォニエッタ 作品23R. シュトラウス/ホルン協奏曲 第1番 変ホ長調 作品11ドヴォルザーク/交響詩「のばと」作品110ヤナーチェク/シンフォニエッタ出演者指揮ペトル・ポペルカホルンラデク・バボラークS席 A席 B席 C席 D席 E席一般 10,000円 8,500円 6,500円 5,400円 4,300円 2,200円ユースチケット 5,000円 4,000円 3,100円 2,550円 1,500円 1,000円2025年2月9日(日)開場 12:30 開演 13:30 13時より指揮者によるプレトークCVP 第3回公演 J.S.バッハヨハネ受難曲 BWV245会場 紀尾井ホール合唱 CVP指揮 圓谷俊貴オケ プロムジカ使節団コンミス 池田梨枝子エヴァンゲリスト 櫻田亮 イエス 加耒徹 ソプラノ 澤江衣里 アルト 上村誠一 テノール 小堀勇介 ピラト・バス 黒田祐貴 全席自由3500円2025年2月9日(日)15時00分開演 ザ・シンフォニーホール大阪交響楽団 第277回 定期演奏会「 オペラ・演奏会形式シリーズ Vol.3 “運命の力” 」指揮/柴田 真郁(ミュージックパートナー)ドンナ・レオノーラ(侯爵の娘)/並河 寿美(ソプラノ)ドン・カルロ・ディ・ヴァルガス(侯爵の息子)/青山 貴(バリトン)ドン・アルヴァーロ(騎士)/笛田 博昭(テノール)プレツィオジッラ(ジプシー[ロマ]の若く美しい娘)/山下 裕賀(メゾソプラノ)カラトラーヴァ侯爵/松森 治(バス)グァルディアーノ神父(修道院長)/片桐 直樹(バス)フラ・メリトーネ(下働きの修道士)/晴 雅彦(バリトン)クーラ(レオノーラの給仕)/水野 智絵(ソプラノ)アルカード、スペインの軍人/湯浅 貴斗(バス)トラブーコ/水口 健次(テノール)学生/西尾 岳史(バリトン)合唱/大阪響コーラス合唱指揮/中村 貴志ヴェルディ 歌劇「運命の力」演奏会形式 原語(イタリア語)上演 [日本語字幕付き]チケット(前売販売期間:2023年11月30日~2025年2月5日)S席A席B席C席D席[楽団WEB前売限定]オルガン席6,500円5,500円4,000円2,500円1,000円2,000円・大阪交響楽団 072-226-5522 (平日10時~17時)インターネットでチケットを購入・予約する / 電話・FAXでチケットを購入・予約するプレイガイド(前売販売期間:2024年10月9日~2025年2月5日)・電子チケットぴあ https://t.pia.jp・イープラス https://eplus.jp/sym・ザ・シンフォニー チケットセンター https://www.symphonyhall.jp 06-6453-2333(火曜定休)2025年2月15日(土) 12:45開場 13:30開演フィルハーモニック・ソサィエティ・東京 第15回定期演奏会 会場 ミューザ川崎シンフォニーホール指揮 寺岡清高独唱 大沼徹マーラー/リュッケルトの詩による5つの歌曲マーラー/交響曲第6番 イ短調「悲劇的」2025年2月15日(土)15:00開演園田隆一郎×池内 響×新日本フィルハーモニー交響楽団かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール 園田隆一郎×池内 響全席指定=指定席一般】S席¥3,800 A席¥2,800 Z席¥2,000フレッシュ名曲コンサート ドラマティック・シンフォニー ~オペラ&シネマ~池内 響が魅せるモーツァルトとダ・ポンテの3作品!歌劇『ドン・ジョヴァンニ』、歌劇『フィガロの結婚』華麗なるシネマ・ミュージック~モリコーネ:「ニュー・シネマ・パラダイス」~愛のテーマ 他2025年 2/15(土)・16(日)各日2:00PM開演(1:30PM開場)兵庫2025年 2/22(土)・23(日・祝)各日2:00PM開演(1:15PM開場)神奈川モンテヴェルディ「オルフェオ」指揮:濱田芳通演出:中村敬一坂下忠弘(オルフェオ)岡﨑陽香(エウリディーチェ)中山美紀(ムジカ/プロゼルピナ)彌勒忠史(メッサジェーラ)中嶋俊晴(スペランツァ)松井永太郎(プルトーネ)今野沙知恵(ニンファ)中嶋克彦(牧人)新田壮人(牧人/精霊)田尻健(牧人/精霊)川野貴之(アポロ)目黒知史(カロンテ)田崎美香(合唱)近野桂介(合唱)酒井雄一(合唱)アントネッロ(管弦楽)[ヴァイオリン]天野寿彦 吉田爽子 宮﨑蓉子[ヴィオラ] 丹沢広樹[ヴィオラ・ダ・ガンバ/リローネ] 武澤秀平[ヴィオローネ] 布施砂丘彦[コルネット] 濱田芳通 細川大介[コルネット/ナチュラル・トランペット] 得丸幸代[サクバット] 南 紘平 野村美樹 栗原洋介[ファゴット] 長谷川太郎[リコーダー] 織田優子[リュート] 高本一郎[ハープ] 伊藤美恵[チェンバロ/ハープ] 曽根田駿[オルガン/レガール] 上羽剛史[パーカッション] 立岩潤三装置:増田寿子衣裳:今井沙織里(FGG)照明:矢口雅敏(LOY)音響:小野隆浩映像:荒井雄貴(株式会社アライ音楽企画)字幕:タナカ・ミオ舞台監督:山中舞(株式会社スタッフユニオン)イラスト:やまだあいこ宣伝美術:中島和哉チケット&アクセス兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール2/15(土)・16(日)各日2:00PM開演(1:30PM開場)上演時間約2時間45分(休憩1回を含む)【全席指定・税込】A席 ¥12,000 B席 ¥8,000 C席 ¥5,000木のホール 神奈川県立音楽堂2/22(土)・23(日・祝)各日2:00PM開演(1:15PM開場)上演時間約2時間45分(休憩1回を含む)【全席指定・税込】一般 ¥10,000 シルバー(65歳以上)¥9,500車椅子席 ¥10,000(付添1名無料)U24(24歳以下)¥5,000 高校生以下 無料2025年2月16日(日曜日) 開演時間:14時 (開場時間:13時15分)プッチーニ作曲/歌劇「トゥーランドット」(原語上演・日本語字幕付)会場文京シビックホール 大ホール演出直井 研二 指揮:松村 優吾トゥーランドット:中村 真紀アルトゥーム皇帝:パク・ドンイルティムール:狩野 賢一カラフ:後田 翔平リュー:山﨑 陶子ピン:加藤 大聖パン:与儀 巧ポン:濱松 孝行官吏:上田 誠司カバー】トゥーランドット:松原奈美 リュー:八木麻友子【アンダースタディ】パン:寺澤宏治合唱:CITTADINO歌劇団合唱団児童合唱:フレーベル少年合唱団舞踊:高木淑子バレエスクール管弦楽:CITTADINO歌劇団オーケストラチケット≪全席指定・税込≫S席4,000円A席3,000円B席2,000円■シビックチケット■シビックホールメンバーズ(外部サイト)■チケットぴあ2025/02/16(日)時間:14:00開演(13:15開場)2024年度 昭和音楽大学大学院 修了オペラ公演〔2023年度生公開修了試験モーツァルト作曲 オペラ《皇帝ティトの慈悲》全2幕・イタリア語上演/日本語字幕付き場所:テアトロ・ジーリオ・ショウワ出演大学院 音楽研究科 修士課程 音楽芸術表現専攻 オペラ 修了年次生 <第1幕> <第2幕>ティト 李 尚澤 髙橋 大 ◇ヴィテッリア 山田 光 野崎 友セルヴィリア 西永 萌里 長久保 遥セスト 久我 春日 伊藤 咲葉アンニオ 大隈 有花里 ◇ 大澤 碧乃プブリオ 岩美 陽大 ◇ 小野寺 光 ◇◇…賛助出演指揮 <第1幕>時任 康文/ <第2幕>大勝 秀也 演出 岩田 達宗ピアノ <第1幕>石井 美紀 酒井 愛可 / <第2幕>浅野 菜生子 石渡 洸貴副指揮 飯坂 純/演出助手 馬場 紀碧/照明デザイン 石川 紀子指導教員 五十嵐 麻利江 井ノ上 了吏 柴山 昌宣 牧野 真由美 光岡 暁恵合唱音楽学部芸術表現学科声楽コース有志/協力音楽研究科修士課程音楽芸術表現専攻1年生チケット一般 1,700円/学生 850円全席自由2025年2月19日(水)開演:19時五島記念文化賞 オペラ新人賞研修記念リサイタル 砂田愛梨ソプラノリサイタル出演者砂田愛梨(Sop),篠宮久徳(Pf)ドニゼッティ:ベッリーニの死を嘆く,ベッリーニ:歌劇『夢遊病の女』よりアリア「ああ、信じられない」,ドニゼッティ:歌劇『ドン・パスクアーレ』よりアリア「あの騎士の眼差しは」 料金(税込)全席指定 一般 4,500円 学生 3,500円チケット取扱いキャピタルヴィレッジ(電話:03-3478-9999)チケットぴあ(Pコード:274-799)イープラスローソンチケット(Lコード:34348)問合せキャピタルヴィレッジ tel:03-3478-99992025年2月20日(木)/22日(土)/23日(日・祝)/24日(月・休)≪東京二期会オペラ劇場≫ ビゼー『カルメン』オペラ全4幕《新制作》読売日本交響楽団主催:公益財団法人東京二期会指揮沖澤のどか演出・衣裳イリーナ・ブルック装置レスリー・トラバース照明喜多村 貴振付マルティン・ブツコ合唱指揮河原哲也演出助手彌六02.20(木)02.23(日・祝)(下記左側) 02.22(土)0224(月・休)(下記右側)カルメン 加藤のぞみ 和田朝妃ドン・ホセ 城 宏憲 古橋郷平エスカミーリョ 今井俊輔 与那城 敬ミカエラ 宮地江奈 七澤 結スニガ ジョン ハオ 斉木健詞モラレス 室岡大輝 宮下嘉彦ダンカイロ 北川辰彦 大川 博レメンダード 高田正人 大川信之フラスキータ 三井清夏 清野友香莉メルセデス 杉山由紀 藤井麻美二期会合唱団支援大村未来基金宗次未来基金愛好会先行発売2024年9月21日(土)~一般発売2024年10月12日(土)~2025年2月20日(木) 17:00 2025年2月21日(金) 17:002025年2月23日(日祝)14:00 2025年2月24日(月祝)14:00ORCHARD PRODUCE 2025高砂熱学 PRESENTS鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン×杉本博司 with G.B.Piranesi モーツァルト:オペラ《ドン・ジョヴァンニ》(新制作・全2幕・原語上演・日本語字幕付き)会場 めぐろパーシモンホール 大ホール 指揮:鈴木優人 演出:飯塚励生美術:杉本博司 衣裳:ソニア・パーク/ウィリアム・オウェソンドン・ジョヴァンニ(バリトン):クリストフ・フィラー 騎士長(バス):ディングル・ヤンデル レポレッロ(バス):平野 和 ドンナ・アンナ(ソプラノ):森 麻季 ドン・オッターヴィオ(テノール):山本耕平 ドンナ・エルヴィラ(ソプラノ):カリーナ・ゴーヴァン マゼット(バリトン):加耒 徹 ツェルリーナ(ソプラノ):高橋 維 管弦楽・合唱:バッハ・コレギウム・ジャパン【料 金】S:¥25,000 A:¥21,000 B:¥17,000 C:完売2025年2月20日(木) 14:00林 眞暎 メゾ・ソプラノコンサートMae Hayashi ソロリサイタル戸塚2025年2/22〜24 新国立劇場オペラストゥディオフィガロの結婚2月22日(土)14:00、24日(月・休)14:00【アルマヴィーヴァ伯爵】松浦宗梧(第25期)【伯爵夫人】大竹悠生(第25期)【フィガロ】駒田敏章(第11期修了)【スザンナ】野口真瑚(第25期)【ケルビーノ】後藤真菜美(第26期)【マルチェッリーナ】牧羽裕子(第27期)【バルトロ】松中哲平(第16期修了)【バジリオ】永尾渓一郎(第25期)【ドン・クルツィオ】矢澤 遼(第27期)【アントーニオ】的場正剛(二期会)【バルバリーナ】谷 菜々子(第26期)【二人の花娘】有吉琴美(第27期)、島袋萌香(第27期)2月23日(日・祝)14:00【アルマヴィーヴァ伯爵】中尾奎五(第26期)【伯爵夫人】吉田珠代(第6期修了)【フィガロ】小野田佳祐(第27期)【スザンナ】冨永春菜(第25期)【ケルビーノ】大城みなみ(第24期修了)【マルチェッリーナ】小林紗季子(第9期修了)【バルトロ】松中哲平(第16期修了)【バジリオ】矢澤 遼(第27期)【ドン・クルツィオ】永尾渓一郎(第25期)【アントーニオ】的場正剛(二期会)【バルバリーナ】渡邊美沙季(第26期)【二人の花娘】有吉琴美(第27期)、島袋萌香(第27期)2025年2月22日(土) ・ 2月23日(日)故郷・三芳町に感謝を込めて。ジャンルを超えて縦横無尽に活躍する、俳優・声楽家 上原理生の集大成 上原理生フェスティバル ~Unlimited~2月22日(土) Day1 ~ジャンルを超えて~第1部 クラシカル・ステージ(ピアノ伴奏)第2部 ミュージカル&映画音楽(withオーケストラ)[出演]上原理生 辻博之(指揮)、濱野基行(ピアノ) ドラマティック・オーケストラ・コピス2月23日(日) Day2 ~豪華ゲスト&音楽仲間とともに~第1部 上原理生ソロ・ステージ第2部 石井一孝×上原理生 Las Voces(ラス・ボセス) with Passo a Passo[出演]上原理生 辻博之(進行)、Passo a Passo とその仲間たち 【スペシャル・ゲスト】 石井一孝12月8日(日)10時 販売開始2025年2月23日(日)14:00モーツァルト・シンガーズ・ジャパン Vol.6 《カイロの鵞鳥/騙された花婿/ツァイーデ》銀座 王子ホール 2025年2月24日(月・祝日)開場13:00 開演13:30ドラマチックコンサート2025 田中絵里加×上江隼人DUOコンサートミューザ川崎シンフォニーホール市民交流室日本のイタリアオペラ界を牽引する上江隼人とボローニャ歌劇場で主役を務め、2025年9月に日本オペラ振興会主催の歌劇《椿姫》でタイトルロールを演じる田中絵里加の夢の共演全席自由 入場料 プレミア席(限定10席)8,000円 A席 5,000円 B席(学生席)1,000円出演]田中絵里加(ソプラノ) 上江隼人 (バリトン) 小滝翔平 (ピアノ)歌劇《ラ・ボエーム》より“私が街をあるけば” (プッチーニ)歌劇《ドン・パスクワーレ》より“騎士はあの眼差しを” (ドニゼッティ)歌劇《ドン・パスクァーレ》より“準備はできたわ” (ドニゼッティ)歌劇《リゴレット》より“ああ、娘よ!お父さま!” (ヴェルディ)また、本コンサートでは先着限定10席で、アーティストと舞台上で記念撮影ができる《プレミア席》を用意。2025/2/24(月)開場: 13:30 / 開始: 14:00 / 終了: 17:00太陽の音楽会2025 『原田勇雅バリトン・リサイタル』 〜愛する歌・木下牧子歌曲集~文化庁/劇場音楽堂等の子ども鑑賞体験支援事業・埼玉県芸術文化祭2024熊谷文化創造館さくらめいと 太陽のホール全1料金帯 4,000円出演者☆原田勇雅(バリトン)☆津島圭佑(ピアノ)☆田中麻樹子(アルトサックス)☆特別ゲスト:木下牧子(作曲家/お話)☆プロジェクション・マッピング:アライ音楽企画☆制作代表:原田勇雅(くまがや文化芸術応援大使)☆後援 埼玉県 / 埼玉県教育委員会 / 熊谷市 / 熊谷市教育委員会 / 熊谷市観光協会 / 熊谷市文化連合 / 熊谷市音楽連絡協議会 / 東京藝術大学音楽学部同声会/ 原田勇雅後援会 / テレ玉 / FMクマガヤ☆主催(一社)ムジカルダみどころ現代日本を代表する作曲家、木下牧子歌曲作品によるリサイタルプロジェクション・マッピングの光の演出とともに楽しむ歌曲の世界予定曲目:『抒情小曲集』より、 「うぐいす」「夕顔」「月の角笛」歌曲集『愛する歌』より、 「ロマンチストの豚」 「海と涙と私と」 「雪の街」 「さびしいカシの木」 「誰かがちいさなベルをおす」歌曲集『三好達治の詩による二つの歌』 1.「物語」 2.「乳母車」歌曲集『父の唄』「鷗」ほかinfo@musicalda.comムジカルダ事務局 TEL 048-500-9580【主催者団体情報】一般社団法人 ムジカルダ2025年2月24日(月祝)14:30開演メノッティ電話&ガラコンサートソフィアザールサロン駒込鈴木香栞(ソプラノ)塚田真司(バリトン)ピアノ:本間くみ子2025年2月24日(月祝)15時 東京アカデミー合唱団創立60周年記念 第69回定期演奏会「マタイ受難曲」東京オペラシティ コンサートホール指揮:秋山和慶 →指揮者 秋山和慶について:2025年1月4日付けの謹告でお知らせいたしました指揮者秋山和慶の活動につきまして、2025年8月一杯まで指揮活動を休止し、治療に専念することといたしました。… 2025年1月14日ヒラサ・オフィス代表独唱:中江早希(S) 谷地畝晶子(A) 桜田亮(T 福音史家) 成田眞(B イエス) 青山貴(B)管弦楽:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団児童合唱:東京少年少女合唱隊合唱指揮:木村美音子合唱:東京アカデミー合唱団今後の演奏会予定 第70回定期演奏会:2025年11月1日、ブラームス「ドイツレクイエム」第71回定期演奏会:2026年秋、ヴェルディ「レクイエム」第72回定期演奏会:2027年秋、ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」2025年2月24日(月・祝)15:00 Bunkamuraオーチャード2025年2月25日(火)19:00サントリーホール大ホール2025年2月26日(水)19:00 東京オペラシティ コンサートホール東フィル 第1011回サントリー定期シリーズ 指揮・ピアノ:チョン・ミョンフン(名誉音楽監督)ヴァイオリン:前田妃奈*チェロ:ハン・ジェミン*ベートーヴェン/ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲*ベートーヴェン/交響曲第3番『英雄』主催: 公益財団法人 東京フィルハーモニー交響楽団2025.02.26(水) 鹿野由之クラス 12:00開演(11:30開場)2025.02.26(水) 大野徹也クラス 17:00開演(16:30開場)二期会オペラ研修所 第68期マスタークラス修了試演会Hakuju Hall(ハクジュホール)2025年2月26日[水]~3月8日[土2025年2月26日(水)18:30 子ども無料招待 開場は開演45分前です。2025年3月1日(土)14:00 子ども無料招待 2025年3月4日(火)14:00 子ども無料招待 2025年3月6日(木)14:00 子ども無料招待2025年3月8日(土)14:00新国立劇場カルメン全3幕〈フランス語上演/日本語及び英語字幕付〉文化庁劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業予定上演時間:約3時間20分(休憩含む)会 場 新国立劇場 オペラパレス【指 揮】ガエタノ・デスピノーサ【演 出】アレックス・オリエ【美 術】アルフォンス・フローレス【衣 裳】リュック・カステーイス【照 明】マルコ・フィリベック【舞台監督】髙橋尚史【カルメン】サマンサ・ハンキー【ドン・ホセ】アタラ・アヤン【エスカミーリョ】ルーカス・ゴリンスキー【ミカエラ】伊藤 晴【スニガ】田中大揮【モラレス】森口賢二【ダンカイロ】成田博之【レメンダード】糸賀修平【フラスキータ】冨平安希子【メルセデス】十合翔子【合唱指揮】三澤洋史【合 唱】新国立劇場合唱団【児童合唱】TOKYO FM 少年合唱団【管弦楽】東京交響楽団2025年2月27日木曜日、18:30開演みなとオペラ愛好会「リゴレット」六本木・麻布区民センターホールマントヴァ公爵:武田洋二アマチュア有志ボルサ、指導:二期会の大川信之先生チケット1000円2025年3月1日土・2日日 両日とも14:00開演 びわ湖ホール プロデュースオペラ『死の都』ダブルキャスト コルンゴルト 作曲 阪哲朗プロデュースオペラ第2弾びわ湖ホール大ホール指揮:阪 哲朗(びわ湖ホール芸術監督)演出:栗山昌良 再演演出:岩田達宗出演:パウル/清水徹太郎*、山本康寛* マリー/森谷真理、木下美穂子フランク/黒田祐貴、池内 響 フリッツ/晴 雅彦、迎 肇聡* ほか*びわ湖ホール声楽アンサンブル・ソロ登録メンバー管弦楽:京都市交響楽団合唱:びわ湖ホール声楽アンサンブルSS席25,300(24,200)円 / S席20,900(19,800)円 / A席18,700(17,600)円B席15,400(14,300)円 / C席12,100円 / D席8,800円 / E席5,500円U30(30歳以下)3,300円 / U24(24歳以下)2,200円2025年3月2日(日)14時00分開演田崎尚美ソプラノリサイタル 愛の死 愛と死王子ホール 2025/03/02(日) 開演時間14:00オペラ・ユニット canto cube/カントキューブ コンサート栃木県総合文化センター サブホール入場方法 全席指定:3,000円(税込)問い合わせ 栃木県総合文化センタープレイガイド:028-643-10132025年3/2(日)公開リハーサル完売2025年3/5(水)本公演完売Music Dialogue ディスカバリー・シリーズ 2024-2025 3月公演上田 晴子ピアノ石上 真由子ヴァイオリン伊東 真奈ヴァイオリン枝並 千花ヴァイオリン中 恵菜ヴィオラ大山 平一郎芸術監督/ヴィオラ金子 鈴太郎チェロ笹沼 樹チェロ主催一般社団法人 Music Dialogue本公演2025年3月5日(水) 19:00 開演(18:30 開場)会場めぐろパーシモンホール小ホール 公開リハーサル日時2025年3月2日(日) 14:00 開始(13:30 開場)会場中目黒GTプラザホール2025/3/8(土)14:00 第377回 東京シティ・フィル ヴェルディ:レクイエム指揮:高関 健ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:加納 悦子テノール:笛田 博昭バリトン:青山 貴合唱:東京シティ・フィル・コーア2025年3月8日(土)~2025年9月7日(日)開催期間期間ラムセス大王展会場ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲)〒135-0061 東京都江東区豊洲6-4-25ゆりかもめ「市場前」駅徒歩3分有楽町線「豊洲」駅徒歩15分主催:ラムセス大王展ファラオたちの黄金実行委員会/NEON JAPAN株式会社後援:エジプトアラブ共和国大使館/東京都特別協賛:株式会社ACN入場料※会場窓口の当日券料金平日:大人(18歳以上)4100 円中・高生(12歳以上)3100 円子供(6歳以上)2400 円土・日・祝日・特定日:大人(18歳以上): 4300 円中・高生(12歳以上):3300 円子供(6歳以上):2600 円VR: 2500円(別途チケット)平日:10:00 – 18:00(最終入場 17:00)土・日・祝日・特定日:9:00 – 19:00(最終入場 18:00)2025/3/9(日)13:00 開演 (12:30 開場2025/3/9(日)16:00 開演 (15:30 開場会場:牛込箪笥区民ホール 第30回 新宿オペラ「蝶々夫人アリア集/ジャンニ・スキッキ1幕」指揮]高野秀峰上本訓久 / 藤井冴 / 長谷川暖 / 飯塚学 / 小澤美咲紀 / 堀越俊成 / 窪瑶子 / 川合佐知 / 田中拓風 / 片沼慎 / 三神祐太郎 / 小野口基 / 玉田弓絵 / 竹澤直 / 五島泰次郎 / 川村貢一郎 / 小山治彦 / 上野均 [演出]園江治問い合わせ先: NPO法人新宿オペラ事務局:03-3952-7894全席自由 6,000円2025年3月12日(水)19時 《第646回定期演奏会》2025年3月15日(土)18時 《第680回名曲シリーズ》読響 ベルクの歌劇「ヴォツェック」(演奏会形式)ヴァイグレヴォツェック役のマティアス・ゲルネは、本人の都合により出演できなくなり代わりに、英国を代表するバリトン歌手のサイモン・キーンリーサイドが出演。サイモン・キーンリーサイド(バリトン) Sir Simon Keenlyside, Baritone2025年3月13日(木)14:30開演町田イタリア歌劇団 3テナー!愛と情熱のカンツォーネ!芹澤 下村 堀越会場 :町田市民フォーラム3階ホール問合せ : (柴田)入場料 :3,000円2025年3月14日(金) 開演:18時 ※終演予定21時【予定枚数終了】2025年3月16日(日) 開演:14時 ※終演予定17時【予定枚数終了】紀尾井ホール室内管弦楽団 第141回定期演奏会 モーツァルト:歌劇《コジ・ファン・トゥッテ》K.588[演奏会形式][日本語字幕/上演時間約3時間]指揮:トレヴァー・ピノック主催:日本製鉄文化財団ドラベッラ役 出演者変更:湯川亜也子に代わり、小泉詠子が出演トレヴァー・ピノック(指揮)Trevor Pinnock, conductorフィオルディリージ:マンディ・フレードリヒ(Sop)Mandy Fredrich, Fiordiligi/sopranoドラベッラ:小泉詠子(Sop)Eiko Koizumi, Dorabella/mezzosopranoグリエルモ:コンスタンティン・クリメル(Bar)Konstantin Krimmel, Guglielmo/baritoneフェッランド:マウロ・ペーター(Ten)Mauro Peter, Ferrando/tenorデスピーナ:ラゥリーナ・ベンジューナイテ(Sop)Lauryna Bendžiūnaitė, Despina/sopranoドン・アルフォンソ:平野 和(Bass-Bar)Yasushi Hirano, Don Alfonso/bass-baritoneペドロ・ベリソ(通奏低音&声楽コーチ)Pedro Beriso, continuo & coach紀尾井ホール室内管弦楽団,紀尾井ホール室内合唱団演出:家田淳 June Iyedaチケット料金(税込)単券(第141回特別価格)S席 13,000円A席 10,500円B席 8,500円U29 A席 4,500円U29 B席 3,500円チケットお取扱い紀尾井ホールウェブチケット チケットぴあ(Pコード:272-770)イープラス CNプレイガイドお問合せ紀尾井ホールウェブチケット 2025年3月14日(金)、3月16日(日) ロームシアター京都 メインホール2025年3月20日(木・祝)、3月22日(土) 東京文化会館 大ホール小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXXIヴェルディ:歌劇「椿姫」ROHM CLASSIC SPECIAL[全3幕]原語(イタリア語)上演/字幕付ヴィオレッタ・ヴァレリー役:ニーナ・ミナシアンアルフレード・ジェルモン役:カン・ワンジョルジョ・ジェルモン役:クイン・ケルシーほか創設者/永久音楽監督:小澤征爾指揮:ディエゴ・マテウス(小澤征爾音楽塾首席指揮者)演出:デイヴィッド・ニース装置・衣裳:ロバート・パージオーラ管弦楽:小澤征爾音楽塾オーケストラ主催:小澤征爾音楽塾/ヴェローザ・ジャパン京都市、ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)(京都公演)共催:公益財団法人 ローム ミュージック ファンデーション協賛:ローム株式会社企画・制作:ヴェローザ・ジャパン2025年3月14(金),15日(土)荒川オペラシリーズ「夢遊病の娘」日暮里サニーホール2025年3月14日[金]~3月16日[日]2025年3月14日(金)19:00 開場は開演45分前2025年3月15日(土)14:002025年3月15日(土)18:30 ※4階席の一部に学校団体2025年3月16日(日)14:00新国立劇場バレエ団 バレエ・コフレ 火の鳥/精確さによる目眩くスリル<新制作>/エチュード<新制作>予定上演時間約2時間30分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス『火の鳥』【振付】フォーキン【音楽】ストラヴィンスキー『精確さによる目眩くスリル』【振付・美術・照明】フォーサイス【音楽】シューベルト『エチュード』振付】ハラルドランダー音楽】チェルニー/リーサゲル編曲【火の鳥】小野絢子(14日, 15日18:30)、池田理沙子(15日14:00, 16日)【イワン王子】奥村康祐(14日, 15日18:30)、渡邊拓朗(15日14:00, 16日)渡邊拓朗『エチュード』木村優里、井澤 駿、福岡雄大(14日, 15日18:30)柴山紗帆、李 明賢、山田悠貴(15日14:00, 16日)【指揮】マーティン・イェーツ【管弦楽】東京交響楽団チケット S席 A席 B席 C席 D席12,100円 9,900円 7,700円 5,500円 4,400円 Z席 1,650円(10%税込)2025年3月15日・16日【昼公演】13:00開演☀️【夜公演】17:00開演🌙各日2回、全4回公演舞台音楽研究会30周年記念公演オペラ「魔笛」西山詩苑 原優一飯塚学2025年3月15日(土) 14時開演 ( 13:30 開場 )アンサンブル ディマンシュ 第96回演奏会*場所 :調布市グリーンホール 大ホール*曲目 : ベートーヴェン 「献堂式」序曲 op.124 ベートーヴェン 交響曲第9番ニ短調 op.125 「合唱付き」指揮:平川 範幸会場:調布市グリーンホール 大ホール (東京都)独唱]柏原奈穂 / 向野由美子 / 高橋淳 / 大沼徹2025年3月18日 [火] 19:00開演(18:30開場)東京春祭 歌曲シリーズ vol.41マウロ・ペーター(テノール)&村上明美(ピアノ)東京文化会館 小ホールテノール:マウロ・ペーターピアノ:村上明美シューベルト:《美しき水車屋の娘》D795チケット情報料金(税込)全席指定 U-25¥7,000 ¥2,000※当日券を販売する際、料金は各券種+500円主催:東京・春・音楽祭実行委員会2025年3月19日 [水] 19:00開演(18:30開場)東京・春・音楽祭東京春祭 歌曲シリーズ vol.42クリスティアン・ゲルハーヘル(バリトン)&ゲロルト・フーバー(ピアノ) I東京文化会館 小ホールバリトン:クリスティアン・ゲルハーヘルピアノ:ゲロルト・フーバーシューマン:《5つのリート》 op.40 《リーダークライス》 op.39 《3つの歌》 op.83 《ロマンスとバラード 第3集》 op.53 《レーナウによる6つの詩とレクイエム》 op.90全席指定 U-25¥8,500 ¥2,0002025年3月20日(木・祝)、3月22日(土) 小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXXIヴェルディ:歌劇「椿姫」ROHM CLASSIC SPECIAL[全3幕]原語(イタリア語)上演/字幕付東京文化会館 大ホールヴィオレッタ・ヴァレリー:ニーナ・ミナシアンアルフレード・ジェルモン:カン・ワンジョルジョ・ジェルモン:クイン・ケルシーフローラ:メーガン・マリノアンニーナ:牧野真由美ガストン:マーティン・バカリドゥフォール男爵:井出壮志朗ドビニー侯爵:町英和医師グランヴィル:河野鉄平指揮:ディエゴ・マテウス(小澤征爾音楽塾首席指揮者)演出:デイヴィッド・ニース装置・衣裳:ロバート・パージオーラ管弦楽:小澤征爾音楽塾オーケストラ主催:小澤征爾音楽塾/ヴェローザ・ジャパン京都市、ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)(京都公演)共催:公益財団法人 ローム ミュージック ファンデーション協賛:ローム株式会社企画・制作:ヴェローザ・ジャパン2025年3月22日(土)、23(日)立川市民オペラ2025 プッチーニ作曲「ラ・ボエーム」立川市民オペラ2025 プッチーニ作曲「ラ・ボエーム」出演日順(22日、23日)ミミ 内山歌寿美 石上 朋美ロドルフォ 金山 京介 澤原 行正ムゼッタ 栗林瑛利子 田中絵里加マルチェッロ 的場 正剛 高橋 洋介ショナール 小仁所良一 香月 健コッリーネ 杉尾 真吾 小野寺 光ベノア/アルチンドロ 岡野 守 志村 文彦パルピニョール 東原 佑弥(両日)指揮:古谷誠一 演出:直井研二合唱:立川市民オペラ合唱団 管弦楽:TAMA21交響楽団児童合唱:公募にて募集中! 助演:公募にて募集予定会場:たましんRISURUホール(立川市市民会館)大ホールチケット2024年11月下旬発売予定2025年3月22日(土)14時福生クラシックス 黒田祐貴(バリトン)2025年3月22日 [土] 18:00開演(17:30開場)東京春祭 歌曲シリーズ vol.43クリスティアン・ゲルハーヘル(バリトン)&ゲロルト・フーバー(ピアノ) II東京文化会館 小ホールバリトン:クリスティアン・ゲルハーヘルピアノ:ゲロルト・フーバーシューマン:《6つの歌》op.107 《ケルナーによる12の詩》 op.35 《3つの詩》 op.119 《ガイベルによる3つの詩》 op.30 《6つの歌》 op.89 《リートと歌 第4集》 op.96 2025年3月23日(日)14時東京21世紀管弦楽団お昼のコンサート紀尾井ホール前川健生2025年3月24日(月)14:00開演かなっくホール#今井俊輔 #上本訓久 #グリダーレ #GRIDAREチケット 5500円https://www.confetti-web.com/events/57912025年3月27日 [木] 15:00開演(14:00開場)2025年3月30日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京春祭 ワーグナー・シリーズ:舞台神聖祝典劇《パルジファル》(演奏会形式)(全3幕/ドイツ語上演・日本語字幕付)東京文化会館 大ホール指揮:マレク・ヤノフスキアムフォルタス(バリトン):クリスティアン・ゲルハーヘルティトゥレル(バス・バリトン):水島正樹グルネマンツ(バス):タレク・ナズミパルジファル(テノール):スチュアート・スケルトンクリングゾル(バリトン):シム・インスンクンドリ(メゾ・ソプラノ):ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナー第1の聖杯騎士(テノール):大槻孝志第2の聖杯騎士(バリトン):杉浦隆大第1の小姓(メゾ・ソプラノ):秋本悠希第2の小姓(メゾ・ソプラノ):金子美香第3の小姓(テノール):土崎 譲第4の小姓(テノール):谷口耕平クリングゾルの魔法の乙女たち 第1の娘(ソプラノ):相原里美 第2の娘(ソプラノ):今野沙知恵 第3の娘(メゾ・ソプラノ):杉山由紀 第4の娘(ソプラノ):佐々木麻子 第5の娘(ソプラノ):松田万美江 第6の娘(メゾ・ソプラノ):鳥谷尚子アルトの声(メゾ・ソプラノ):金子美香管弦楽:NHK交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩音楽コーチ:トーマス・ラウスマン上演時間:約5時間(休憩含む)料金(税込)S A B C D E U-25¥27,000 ¥22,500 ¥18,500 ¥15,000 ¥12,000 ¥9,000 ¥3,000来場チケット先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00※U-25チケットは2025年2月14日 [金] 12:00より発売2025年3月28日(金)昼夜、29日(土)昼夜、30日(日)昼夜青島広志版「ナクソス島のアリアドネ」南大塚ホールソース:ちらし2025年3月29日 [土] 14:00開演(13:30開場)2025年3月30日 [日] 14:00開演(13:30開場)2025年4月1日 [火] 19:00開演(18:30開場)2025年4月5日 [土] 14:00開演(13:30開場)2025年4月6日 [日] 14:00開演(13:30開場)東京春祭 for Kids子どものためのワーグナー《パルジファル》(バイロイト音楽祭提携公演)[各回約70分]三井住友銀行 東館 ライジング・スクエア1階 アース・ガーデン指揮:石坂 宏パルジファル(テノール):伊藤達人グルネマンツ(バス):山下浩司クンドリ(メゾ・ソプラノ):田崎尚美ティトゥレル(バス・バリトン):狩野賢一管弦楽:東京春祭オーケストラ監修/芸術監督:カタリーナ・ワーグナー他ワーグナー:舞台神聖祝典劇《パルジファル》(抜粋)※台詞部分は日本語、歌唱部分はドイツ語での上演です。料金(税込)全席自由(ファミリーチケット)子ども 保護者¥3,000 ¥4,000※先行発売はございません。一般発売2025年1月26日 [日] 10:00※小学生のお子様に楽しんでいただける内容です。※大人のみでご来場希望の方には、残席がある場合に限り3月19日[水]10:00より1名¥7,000にて受付開始いたします。2025年3月29日(土)14:00開演(13:15開場)愛知室内オーケストラ第85回定期演奏会モーツァルトオペラコンチェルタンテシリーズvol.1モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」 (演奏会形式)東海市芸術劇場大ホール (愛知県)指揮/ 山下一史フィオルディリージ/ 森谷真理ドラベッラ/ 鳥木弥生グリエルモ/ 青山貴フェルランド/ 渡辺康ドン・アルフォンソ/ 町英和デスピーナ/ 向野由美子通奏低音&音楽スタッフチーフ/ 服部容子合唱/ ACO特別合唱団問合せ: 愛知室内オーケストラ:052-211-9895一般席 8000円ACO主催2025年3月30日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京春祭 ワーグナー・シリーズ:舞台神聖祝典劇《パルジファル》(演奏会形式)(全3幕/ドイツ語上演・日本語字幕付)東京文化会館 大ホール2025年3月30日(日)開場 14:30 / 開演 15:00エール管弦楽団第10回記念演奏会「オケフェス!-Infinity-」コシノジュンコプロデュースのもと、ダンサーとオーケストラが競演する『展覧会の絵』。デジタル掛け軸の圧倒的空間がホールを包み、200名を超える出演者でお送りする『カルミナ・ブラーナ』。世界的テノール ジョン・健・ヌッツォが熱唱する《誰も寝てはならぬ》会場:東京オペラシティ コンサートホールプログラム「無限の美」コシノジュンコ・プロデュース M.ムソルグスキー作曲 『展覧会の絵』よriC.オルフ作曲 カルミナ・ブラーナジョン・健・ヌッツォが熱演《誰も寝てはならぬ》チケット販売開始日:2024年12月27日(金)料金:SS席 10,000円S席 8,000円A席 6,000円学生 1,000円購入方法:チケットぴあ東京オペラシティチケットセンターteketエール管弦楽団事務局2025年3月31日(月)東京文化会館(上野公園内)大ホール 15時開演 オーケストラの日祝祭管弦楽団コンサート小ホール 0歳からのコンサート(11時開演)オーケストラの日2025オーケストラの日祝祭管弦楽団コンサート(首都圏のプロオケ13楽団より集った楽員によるオケ)指揮:太田弦 コンサートマスター:山本友重ソリスト&司会:清野友香莉(ソプラノ)、城 宏憲(テノール)曲目J.シュトラウス 『こうもり』序曲「侯爵様、あなたのようなお方は」 ドニゼッティ 『愛の妙薬』より「人知れぬ涙」ヴェルディ 『リゴレット』より「慕わしい人の名は」プッチーニ 『トスカ』より「星は光りぬ」ヴェルディ 『椿姫』より「乾杯の歌」ベートーヴェン 交響曲第7番チケット発売日2025年1月17日(金)S3,500円 Sペア(2枚):6,000円 Sジュニア(小学生~高校生)1,000円A2,500円 Aジュニア券(小学生~高校生)1,000円 B1,500円チケット取扱(2025年1月17日発売)ヴォートル・チケットセンター 03-5355-1280(平日10:00-18:00)東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650(10:00-18:00 休館日を除く)チケットぴあローソンチケットイープラスe+teket(テケト)2025年4月4日 [金] 19:00開演(18:00開場)2025年4月6日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京春祭 合唱の芸術シリーズ vol.12ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス》東京文化会館 大ホール指揮:マレク・ヤノフスキソプラノ:アドリアナ・ゴンザレスメゾ・ソプラノ:ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナーテノール:スチュアート・スケルトンバス:タレク・ナズミ管弦楽:NHK交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩曲目ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス(荘厳ミサ曲) ニ長調 op.123S A B C D E U-25¥17,500 ¥15,000 ¥13,000 ¥11,000 ¥9,000 ¥7,000 ¥3,000先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00来場チケット予約・購入※当日券の取扱いについて残席があり会場にて当日券を販売する際、料金は各券種+500円となります。オンライン・チケットサービス等で事前のご予約をお勧めいたします。主催:東京・春・音楽祭実行委員会共催:NHK交響楽団2025年4月5日 [土] 14:00開演(13:30開場)東京・春・音楽祭 石井基幾(テノール)&平野 和(バス・バリトン)旧東京音楽学校奏楽堂テノール:石井基幾バス・バリトン:平野 和ピアノ:浅野菜生子全席指定 U-25¥4,500 ¥2,0002025年4月6日(日) 15:00 (14:30開場)浜離宮ベルカント・シリーズ第2弾 山下裕賀&小堀勇介&池内 響 with 矢野雄太 ~ Baccanale!! ~【主催】朝日新聞社/浜離宮朝日ホール 山下裕賀(メゾソプラノ)小堀勇介(テノール)池内 響(バリトン)矢野雄太(ピアノ)《 Program 》G.ロッシーニ:歌劇《セビーリャの理髪師》より私は街の何でも屋 (池内)私の名前を知りたいのなら (小堀)金貨を見れば知恵が湧く (小堀・池内)今の歌声は (山下)それじゃ、私なのね! (山下・池内)思いがけないこの衝撃に (山下・小堀・池内)もう逆らうのをやめよ (小堀)G.ロッシーニ:歌劇《ラ・チェネレントラ》よりむかしむかしある王様が (山下)何か分からぬ甘美なものが (山下・小堀)静かに!声をひそめて! (小堀・池内)あの美しい面影は (山下・小堀・池内)必ず彼女を見つけ出すと誓う (小堀)むかしむかしある王様が (山下)テンポラーレ -嵐- (ピアノ独奏)哀しみの涙から生まれて (山下・小堀・池内)チケット全席指定・税込:一般 5,000円、U30(30歳以下) 2,000問い合わせ朝日ホール・チケットセンター 03-3267-99902025年4月7日(月)19時開演謎メゾ〜多くの謎はメゾソプラノが解く〜会場】豊洲シビックセンターホール全席自由 5,000円【出演】加賀ひとみ 鈴木涼子 立川かずさ 鳥木弥生 福間章子 松浦麗(以上メゾソプラノ) 所谷直生(テノール) 伊藤和広(バリトン)瀧田亮子(ピアノ) 【スタッフ】演出 太田 麻衣子照明・舞台監督 伊藤 桂一朗/K・S・C映像 荒井雄貴ヘアメイク 松井知子/(株)KLC Lumiereデザイン 福間祐子/290 MATCH DESIGN主催】メゾソプラノ地位向上委員会助成】公財東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京《東京ライブステージ応援助成》問い合わせ、チケットお申し込み】mezzosoprano.kojo@gmail.com2025年4月10日 [木] 15:00開演(14:00開場)2025年4月13日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京春祭プッチーニ・シリーズ vol.6《蝶々夫人》(演奏会形式)(全2幕/イタリア語上演・日本語字幕付)東京文化会館 大ホール指揮:オクサーナ・リーニフ蝶々夫人(ソプラノ):ラナ・コスピンカートン(テノール):ジョシュア・ゲレーロスズキ(メゾ・ソプラノ):清水華澄シャープレス(バリトン):甲斐栄次郎管弦楽:読売日本交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也他上演時間:約3時間(休憩含む)S A B C D E U-25¥24,500 ¥20,500 ¥16,500 ¥13,000 ¥9,500 ¥6,500 ¥3,000来場チケット先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00🗓️2025.4.11(金)14:00CONCERTO DEI BARITONI Vol.16 ~Un Viaggio nella canzone napoletana~「川村章仁・今井俊輔 二人のバリトンコンサート Vol.16 ~ナポリ民謡への旅~」 📍音楽の友ホール(東京都新宿区神楽坂6-30)#川村章仁#今井俊輔#濱野基行2025年4月11日 [金] 19:00開演(18:00開場)2025年4月12日 [土] 15:00開演(14:00開場)東京・春・音楽祭 リッカルド・ムーティ指揮 東京春祭オーケストラ東京文化会館 大ホール指揮:リッカルド・ムーティ管弦楽:東京春祭オーケストラヴェルディ:歌劇《ナブッコ》序曲マスカーニ:歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》間奏曲レオンカヴァッロ:歌劇《道化師》間奏曲ジョルダーノ:歌劇《フェドーラ》間奏曲プッチーニ:歌劇《マノン・レスコー》間奏曲ヴェルディ:歌劇《運命の力》序曲カタラーニ:コンテンプラツィオーネレスピーギ:交響詩《ローマの松》料金(税込)S A B C D E U-25¥19,000 ¥16,000 ¥13,000 ¥11,000 ¥9,000 ¥7,000 ¥3,000来場チケット先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00※U-25チケットは2025年2月14日 [金] 12:00より発売2025年04月15日 (火)19:00 開演 ( 開場 18:30 ) Walzer!!!Hakuju Hall 【出演】森谷真理(S)、 藤井麻美(Ms)、中嶋克彦(T) 駒田敏章(Br)、城谷正博(pf)、古野七央佳(pf)【曲目】ブラームス:ワルツ集 「愛の歌」 Op.52ブラームス:ワルツ集 「新・愛の歌」 Op.65他チケット全席指定:大人5,500円 学生2,000円 当日6,000円Hakuju Hall オンラインチケット問い合わせMA企画 makikakuensemble@gmail.com2025年4月18日 [金] 15:00開演(14:00開場)2025年4月20日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京・春・音楽祭 J.シュトラウス2世:喜歌劇《こうもり》(全3幕/ドイツ語上演・日本語字幕付)(演奏会形式)上演時間:約3時間(休憩含む)東京文化会館 大ホール指揮:ジョナサン・ノットアイゼンシュタイン(バリトン):アドリアン・エレートオルロフスキー公爵(メゾ・ソプラノ):アンジェラ・ブラウアーファルケ博士(バリトン):マルクス・アイヒェアデーレ(ソプラノ):ソフィア・フォミナ管弦楽:東京交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ他料金(税込)S A B C D E U-25¥25,500 ¥21,500 ¥17,500 ¥14,000 ¥10,500 ¥7,500 ¥3,000来場チケット先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00※U-25チケットは2025年2月14日 [金] 12:00より発売2025年4月19日(土) 18:00開演2025年4月20日(日) 13:30開演オペラのまど主催 第5回公演オペラ『注文の多い料理店』改訂版再演キャスト東大和市民会館 ハミングホール 大ホール原作 宮沢 賢治台本 宗 左近作曲 前田佳世子指揮 濱田 芳通演出 岩田 逹宗ピアノ 居福健太郎出演キャスト 19日 20日山猫の親分 野間 愛 中島郁子山猫の子分P 横山和美 湯浅桃子山猫の子分Q 鷹野景輔 黒田祐貴コロスB 藤井 冴 小玉友里花コロスA 上村誠一 福間章子紳士R 澤原行正 前川健生紳士S 森 翔梧 桜井 航猟師 松井永太郎 松井永太郎2025年4月20日(日)開演∶時間未定第52回江東オペラプッチーニ3部作「外套」「修道女アンジェリカ」「ジャンニ・スキッキ」場所∶ティアラこうとう大ホール全席自由 ¥4,0002025年4月24日(木)~29日(火祝)東京バレエ団「眠れる森の美女」全3幕 プロローグ付音楽:ピョートル・チャイコフスキー台本:イワン・フセヴォロシスキー、マリウス・プティパ(シャルル・ペローの童話に基づく)原振付:マリウス・プティパ新演出・振付:斎藤友佳理ステージング・アンド・プロダクション・コンセプト:ニコライ・フョードロフ舞台美術:エレーナ・キンクルスカヤ衣裳デザイン:ユーリア・ベルリャーエワ4月24日(木)18:30オーロラ姫:永久メイ(ゲスト)デジレ王子:宮川 新大4月25日(金)18:30オーロラ姫:秋山 瑛デジレ王子:大塚 卓4月26日(土)12:30オーロラ姫:沖 香菜子デジレ王子:秋元 康臣(ゲスト)4月26日(土)18:30オーロラ姫:金子 仁美デジレ王子:柄本 弾4月27日(日)14:00オーロラ姫:秋山 瑛デジレ王子:大塚 卓4月28日(月)14:00オーロラ姫:永久メイ(ゲスト)デジレ王子:宮川 新大4月29日(火祝)13:00オーロラ姫:沖 香菜子デジレ王子:秋元 康臣(ゲスト)会場:東京文化会館(上野)指揮:ベンジャミン・ポープ演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団2025年4月26日(土) 14:00開演 (13:00 開場)2025年4月27日(日) 14:00開演 (13:00 開場)藤原歌劇団公演 新制作「ロメオとジュリエット」C.グノー作曲 オペラ全5幕<字幕付き原語(フランス語)セミ・ステージ形式13:15から会場内にて作品解説あり上演時間:約3時間会場テアトロ・ジーリオ・ショウワチケット 2024年12月13日 10:00発売開始S席:¥12,000A席:¥10,000B席:¥6,000C席:¥3,000公演監督角田和弘指揮園田 隆一郎演出松本 重孝4/26ロメオ清水 徹太郎4/27ロメオ山本 康寛4/26ジュリエット光岡 暁恵4/27ジュリエット米田 七海4/26メルキューシオ井出 壮志朗4/27メルキューシオ市川 宥一郎4/26ティバルト渡辺 康4/27ティバルト工藤 翔陽4/26修道士ローラン伊藤 貴之4/27修道士ローラン久保田 真澄4/26ステファノ山川 真奈4/27ステファノ石田 滉4/26キャピュレット坂本 伸司4/27キャピュレット小野寺 光4/26ジェルトリュード髙橋 未来子4/27ジェルトリュード山本 千鶴4/26 & 4/27パリス相沢 創4/26グレゴーリオ和下田 大典4/27グレゴーリオ岩美 陽大4/26 & 4/27ヴェローヌ大公東原 貞彦合唱藤原歌劇団合唱部管弦楽テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ合唱指揮・副指揮玉崎優人美術増田寿子衣裳前岡直子照明成瀬一裕舞台監督菅原多敢弘演出助手手塚優子主催公益財団法人日本オペラ振興会2025年4月26日(土)17:00開演2025年4月27日(日)17:00開演特別公演 広上淳一&日本フィル「オペラの旅」Vol.1ヴェルディ:オペラ《仮面舞踏会》(セミ・ステージ形式/全3幕/字幕つき)サントリーホール指揮:広上淳一[フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)]演出:高島勲アメーリア:中村恵理リッカルド:宮里直樹レナート:池内響ウルリカ:福原寿美枝オスカル:盛田麻央シルヴァーノ:高橋宏典サムエル:田中大揮トム:杉尾真吾合唱:東京音楽大学発売日>2024年12月11日(水)10:00料金>SS ¥12,000 S¥9,500 A¥8,000 B¥6,500 C¥5,000 D¥3,000※一部見切れあり/電話のみYs(25歳以下)¥4,000* Gs(70歳以上)¥5,000* *SS,S,D除く購入・お問い合わせ>日本フィル・サービスセンターTEL:03-5378-5911(平日10-17時)2025年5月5日(月・祝)、6日(火・休) 11:00/15:00(全4回公演)こどものためのオペラ劇場2025 「オペラをつくろう!小さなエントツそうじ屋さん」(日本語上演)作曲: ベンジャミン・ブリテン 台本:エリック・クロージャー 訳詞・脚色:加藤 直指揮: 冨平恭平 上演台本・演出: 澤田康子会場: 新国立劇場小劇場料金(税込): こども(4歳から小学生)2,750円/大人(中学生以上)5,500円前売開始: 2025年3月9日(日)2025年5月8日(木) 開場18:30 開演19:00トスカ 演出アンコウさん秋川 藤井素子 与那城ヤマハホール2025年5月10日(土)13:30開場/14:00開演 ? ※ちらしは19時開演鳥木弥生 メゾソプラノ・リサイタルめぐろパーシモンホール 小ホール全席指定一般 4500円学生(u24) 2000円チケット1月25日~チケット発売開始◆めぐろパーシモンホールチケットセンター窓口販売のみ(10:00~19:00)TEL:03-5701-2904◆オフィス風雅03-5778-5288(平日9:30~17:00)◆チケットぴあ◆イープラス問い合わせオフィス風雅 03-5778-52882025年5月15日(木) 開場18:30 開演19:00ハビエル・カマレナ 21世紀の”キング・オブ・ハイC” 日本初ソロコンサート【会場】東京オペラシティ コンサートホールチケット料金】S席18,500円 A席15,500円 B席11,000円 C席8,000円(税込・全席指定)指揮:園田隆一郎 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団 グノー:歌劇《ロミオとジュリエット》より「あぁ、太陽よ昇れ」 ドニゼッティ:歌劇《ラ・ファヴォリート》より「王の愛妾?・・・あれほど清らかな天使」 ロッシーニ:歌劇《チェネレントラ》より「必ず彼女を見つけ出す」 ドニゼッティ:歌劇《連隊の娘》より「ああ!友よ!なんと楽しい日!」 ドニゼッティ:歌劇《ランメルモールのルチア》より「わが祖先の墓よ」 マスネ:歌劇《ウェルテル》より「春風よ、なぜ目覚めさせるのか」 ほか2025年5月16日(金)※2025年5月17日 都響スペシャルと同演目都響定期〈第1021回〉【ショスタコーヴィチ没後50年記念】・ペンデレツキ:広島の犠牲者に捧げる哀歌・ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番 ヘ長調 op.102・ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調 op.47指揮/クシシュトフ・ウルバンスキピアノ/アンナ・ツィブレヴァ2025年5月24日(土)大黒屋オペラ第20回公演演目:オペラ《Il viaggio a Reims(ランスへの旅)》全1幕*原語上演、日本語字幕付、大黒屋オペラオーケストラ会場:パルテノン多摩 小ホール(多摩センター駅徒歩5分)☆終演後16時15分より、小ホール隣のオープンスタジオにてアフターパーティー(軽食と飲み物)*アフターパーティーは先着110名様・チケット料金:¥5.000(全席自由)*アフターパーティー参加希望お客様整理券(別途¥1.000)☆出演者☆(敬称略)・中橋健太郎左衛門(指揮)・和田奈美(S)コリンナ・丸尾有香(Ms)メリベーア侯爵夫人・楠野麻衣(S)フォルヴィル伯爵夫人・イ・スンジェ(S)コルテーゼ夫人・工藤翔陽(T)騎士ベルフィオーレ・黄木透(T)リーベンスコフ伯爵・岸本大(B)シドニー卿・平賀僚太(B)ドン・プロフォンド・青山貴(Br)トロンボノク男爵・岡昭宏(Br)ドン・アルヴァーロ・岩美陽大(Br)ドン・プルデンツィオ・根岸朋央(T)ドン・ルイジーノ/ゼフィリーノ・山口遥輝(S)デリア・芝野遥香(S)マッダレーナ・髙階ちひろ(S)モデスティーナ・赤木恭平(B)アントーニオオーケストラ:大黒屋オペラオーケストラコンサートマスター:佐藤舞ヴァイオリン:細淵淨二、津田まや、中谷奏、村山みのり、長坂菜子ヴィオラ:美島咲子、関口秀子チェロ:深谷剛、森岡創一、山縣忠コントラバス:杉木華フルート:鈴木雄也、三宅雅也オーボエ:吉村匡生クラリネット:荒木香奈、元田朱音ファゴット:柳田育海ホルン:染谷雛子トランペット:中山優作トロンボーン:岩井心打楽器:國弘遥チェンバロ:中橋健太郎左衛門稽古ピアノ:齋藤誠二、前田裕佳主催:大黒屋オペラ制作:アトリエRa-Ra2025年5月25日 (日)14:00 開演( 13:20 開場 )日フィル第410回名曲コンサートマーラー:交響曲第5番サントリーホール指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]ヴァイオリン:服部百音シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 op.47マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調S¥8,000 A¥6,500 B¥6,000 C¥5,000 P¥4,500 Gs(70歳以上)¥5,000 Ys(25歳以下)¥2,000Ys(ヤング・シート)、Gs(グランド・シート)はS席以外からお選びいただけます。発売日 2025年?02月14日野獣スリーテナー🦁2025年5月29日(木)開演19時00分府中の森ウィーンホール🔥古橋郷平(野獣テノール)笛田博昭(野獣テノール)上本訓久(野獣テノール)仲田淳也(気高き猫ピアノ)3頭の猛獣と気高き猫様によるお祭りコンサート2025年06月07日(土)14:00 開演東響 川崎定期演奏会 第100回ミューザ川崎シンフォニーホール指揮:ミケーレ・マリオッティソプラノ:ハスミック・トロシャンメゾソプラノ:ヴァルドゥイ・アブラハミヤンテノール:マキシム・ミロノフバスバリトン:マルコ・ミミカ合唱:東響コーラスモーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183ロッシーニ:スターバト・マーテルチケットS席11,000円A席9,000円B席6,000円C席4,000円P席3,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年6月8日(日) 開場12:45 開演13:30東京アカデミッシェカペレ 第68回演奏会会場:すみだトリフォニーホール曲目:S.バーバー/「アニュス・デイ」G.マーラー/交響曲第2番「復活」指揮:園田 隆一郎ソプラノ:中村 真紀アルト:山下 裕賀チケット 全席指定 2,000円2025年4月21日(月) 前売開始電子チケットサービス teket https://teket.jp/5305/419012025年6月8日(日)14:00東響定期モーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183ロッシーニ:スターバト・マーテルサントリーホール指揮:ミケーレ・マリオッティ■ ソプラノ:ハスミック・トロシャン■ メゾソプラノ:ヴァルドゥイ・アブラハミヤン■ テノール:マキシム・ミロノフ■ バスバリトン:マルコ・ミミ2025年6月14日(土)エルデ・オペラ管弦楽団 ストラヴィンスキー作曲、歌劇「マヴラ」●ストラヴィンスキー/歌劇「マヴラ」キャスト パラシャ :松原 えりか 軽騎兵 :岩鶴 優太 パラシャの母:小野 綾香 隣人 :田辺 いづみ●ストラヴィンスキー/猫の子守歌 メゾソプラノ:小野 綾香●プーランク/マックス・ジャコブの詩によ4つの歌曲 テノール :岩鶴 優太2025年6月19日、20日 クラウス・マケラ指揮 パリ管弦楽団サントリーホールS席35,000円A席30,000円B席25,000円C席20,000円D席15,000円U25席5,000円2025年6月21日(土曜日)開演時間15:00Dramatic Series ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」公演場所横浜みなとみらいホール指揮者沼尻竜典(音楽監督)青山貴(ヴォ―タン)志村文彦(アルベリヒ)澤武紀行(ローゲ)斉木健詞(ファーフナ―)高橋淳(ミーメ)谷口睦美(フリッケ)八木寿子(エルダ) ほか主な演目ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」2025年6月21日(土)マチネ&ソワレ2公演Novanta Quattroオペラ《船はついに安らぎぬ》世界初演・日本語上演成城ホール(砧区民会館)日本語オペラ作曲 永井みなみ脚本 河野咲子指揮 鈴木恵里奈演出 吉野良祐ドラマトゥルク 伊藤靖浩2025年6月22日(日)開演時間14:002025年6月24日(火)開演時間19:00読響ハーデリヒ チャイコン2025年7月5日(土)16時開演・6日(日)14時開演アーリドラーテ歌劇団 第11回公演《エルナーニ》~ Teatro Verdi di Tokyo ~ヴェルディ《エルナーニ》(全4幕・イタリア語上演・日本語字幕付)会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 振付:石井竜一 7/5 7/6エルナーニ: 片寄純也/石井基幾ドン・カルロ: 与那城敬/井出壮志朗シルヴァ: 大塚博章/加藤宏隆エルヴィーラ: 石上朋美/中村真紀ジョヴァンナ: 林 眞暎/米谷朋子ドン・リッカルド:工藤翔陽/河野大樹ヤーゴ: 杉尾真吾/松中哲平テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ井上バレエ団後援:NPO日本ヴェルディ協会SS席15,000円、S席12,000円、A席9,000円、B席7,000円、C席5,000円(税込・全席指定)2024年10月10日(木)11:00〜 ぴあ先行先着プリセール開始(SS席/S席/A席)2025年1月27日(月)10:00〜 一般販売開始(チケットぴあ/イープラス)https://ali-dorate.net/2025年7月12日(土)19:00★プログラムA(With オーケストラ)2025年7月19日(土)19:00★プログラムB(サミットアンサンブル)ORCHARD PRODUCE 2025 World Horn Summit 2025BunkamuraオーチャードホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほかプログラムB:ワーグナー/楽劇「ローエングリン」より “第3幕への前奏曲”、J.ウィリアムズ/「スターウォーズ」より(小林健太郎編)、ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ ほか2025年7月15日(火)18:45★プログラムA(With オーケストラ)東海市芸術劇場 大ホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほか出演】ホルン:ラデク・バボラーク、アンドリュー・ベイン(※プログラムAのみ)、ブノワ・ド・バルソニー、シュテファン・ドール、福川伸陽、ベン・ゴールドシャイダー、マーティン・オーウェン、デニース・トライオン、サラ・ウィリス(※プログラムBのみ)(abc順)プログラムA管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(※7月12日公演のみ)、愛知室内オーケストラ(※7月15日公演のみ)指揮:ラデク・バボラーク&現田茂夫2025年7月18日(金)/19日(土)/20日(日)/21日(月・祝) (東京)≪東京二期会オペラ劇場≫ フォルクスオーパー、ウィーン国立バレエ団との共同制作チャイコフスキー『イオランタ』オペラ全1幕/バレエ『くるみ割り人形』《新制作》指揮:マキシム・パスカル/演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会07.18(金)07.20(日) / 07.19(土)07.21(月祝)イオランタ 梶田真未 川越未晴ルネ 狩野賢一 北川辰彦ヴォデモン伯爵 伊藤達人 岸浪愛学ロベルト 大川 博 菅原洋平エブン=ハキア 小林啓倫 宮本益光アルメリック 大槻孝志 濱松孝行ベルトラン 水島正樹 ジョン ハオマルタ 小野綾香 一條翠葉ブリギッタ 清野友香 莉田崎美香ラウラ 郷家暁子 川合ひとみバレエ 東京シティ・バレエ団共催公益財団法人 東京シティ・バレエ団2025年07月19日(土)14:00 開演 東響川崎定期 第101回 ミューザ川崎2025年07月21日(月・祝)14:00 開演 東響第732回 定期 サントリーホールブリテン:戦争レクイエム op.66(字幕付き)指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:ガリーナ・チェプラコワテノール:ロバート・ルイスバリトン:マティアス・ウィンクラー合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊チケットS席13,500円A席10,500円B席8,500円C席6,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年8月??日~??日ミュージカル『ある男』東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)上原理生ほかチケット2025年春チケット発売予定情報:公式サイト ティーザーホリプロステージ2025年8月19日(火)19時読響定期首席客演指揮者ヴァルチュハ マーラー「大地の歌」サントリーホールクレイ・ヒーリー2025年8月31日(日) 午後公演予定エルデ・オペラ プッチーニ「マノン・レスコー」原語上演・日本語字幕・演奏会形式会場:かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール マノン : 小林 厚子 レスコー : 青山 貴 デ・グリュー: 澤崎 一了 エドモント : 吉田 連 ジェロンテ : 田中 大揮●指揮:柴田 真郁●合唱:エルデ・オペラ合唱団●管弦楽:エルデ・オペラ管弦楽団●チケット料金:後日発表●チケット発売;2025年1月予定2025年9月5日(金)・6日(土)・7日(日)藤原歌劇団公演G.ヴェルディ作曲「ラ・トラヴィアータ」オペラ全3幕新国立劇場 オペラパレス指揮:阿部加奈子演出:粟國 淳9/5 9/6 9/7ヴィオレッタ 迫田美帆 田中絵里加 森野美咲 アルフレード 笛田博昭 松原 陸 笛田博昭ジェルモン 折江忠道 押川浩士 折江忠道フローラ 古澤真紀子 北薗彩佳 古澤真紀子ガストン 堀越俊成 工藤翔陽 堀越俊成ドゥフォール アルトゥーロ・エスピノーサ 龍 進一郎 アルトゥーロ・エスピノーサドビニー 坂本伸司 大塚雄太 坂本伸司グランヴィル 豊嶋祐壹 相沢創 豊嶋祐壹アンニーナ 石井和佳奈 萩原紫以佳 石井和佳奈ジュゼッペ 濱田翔 原優一 濱田翔使者 江原実(全日)召使 岡山肇(全日)合唱:藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:公益財団法人新国立劇場運営財団/公益財団法人東京二期会2025/9/5(金)~2025/9/11(木)ROHワルキューレDie Walküre【映画館における上映】東京 TOHOシネマズ 日本橋 東京 イオンシネマ シアタス調布 2025年9月11日(木)/13日(土)/14日(日)/15日(月・祝)Tokyo Opera Days 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫ワーグナー『さまよえるオランダ人』 オペラ全3幕 《ワールドプレミエ》指揮:上岡敏之演出:深作健太管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会2025年9月12日(金)、13日(土)日フィル 東京定期演奏会金曜日 19:00/土曜日 14:00サントリーホール第773回東京定期演奏会指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]マーラー:交響曲第6番《悲劇的》※日フィルカーテンコール撮影OK2025年9月24日(水)から30日(火)まで(予選:9月22日(月)・23日(火・祝))ATP500「木下グループジャパンオープンテニスチャンピオンシップス2025」東京・有明コロシアムおよび有明テニスの森公園にて本戦の日程は水曜日から火曜日まで2025年9月26日(金)19時開演文化庁在外研修員によるリサイタルシリーズ 声で巡る世界の旅三戸大久ムジカーザ主催:オフィスムジクス2025年09月27日(土)18:00 開演 第734回 定期 サントリーホール2025年09月28日(日)14:00 開演 川崎定期 第102回ミューザ川崎東響 バッハ:マタイ受難曲指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:カタリナ・コンラディメゾソプラノ:アンナ・ルチア・リヒターエヴァンゲリスト(テノール):ゼバスティアン・コールヘップイエス(バリトン):ミヒャエル・ナジテノール:櫻田亮バリトン:萩原潤バス:加藤宏隆合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊曲目J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV244(字幕付き)チケットS席14,000円A席11,000円B席9,000円C席7,000円P席4,000円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年10月5日(日)14:0010月7日(火)15:0010月9日(木)18:0010月11日(土)14:0010月12日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演W.A.モーツァルト作曲「フィガロの結婚」全4幕演出:バリー・コスキー指揮:ベルトラン・ド・ビリー会場:東京文化会館◇予定キャスト◇アルマヴィーヴァ伯爵:アンドレ・シュエン伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラースザンナ:イン・ファンフィガロ:リッカルド・ファッシケルビーノ:パトリツィア・ノルツ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団2025年10月13日(月祝)ルチアーノ・ガンチびわ湖ホール2025年10月20日(月)15:0010月22日(水)15:0010月24日(金)15:0010月26日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演R.シュトラウス作曲「ばらの騎士」全3幕演出:オットー・シェンク指揮:フィリップ・ジョルダン会場:東京文化会館◇予定キャスト◇陸軍元帥ヴェルデンベルク侯爵夫人:カミラ・ニールンドオックス男爵:ピーター・ローズオクタヴィアン:サマンサ・ハンキーファーニナル:アドリアン・エロートゾフィー:カタリナ・コンラディ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン国立歌劇場舞台上オーケストラ2025年11月15日(土)、18日(火)、20日(木)、22日(土)、24日(月・休)新国立劇場 アルバン・ベルク作曲『ヴォツェック』(新制作)指揮: 大野和士演出: リチャード・ジョーンズ2025年11月15日(土)、16日(日)NISSAY OPERA 2025 『サンドリヨン』柴田/広崎うらん盛田 金子杉山 山下北川辰彦 河野鉄平市川 別府藤井麻美 北薗2025年11月22日(土)、23日(日)新宿オペラ「ドン・カルロ」新宿文化センター大ホール米津+園江2025年11月23日(日祝)14時夕鶴山田和樹 小堀勇介 大西宇宙 三戸2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)2025年11月29日(土)かっぱ橋歌劇団第15回公演モーツァルト作曲「皇帝ティートの慈悲」原語(イタリア語)上演 字幕付き コンサートまたはセミ・ステージ形式(暗譜)@旧東京音楽学校奏楽堂ピアノ+Vn 伴奏(予定) ダブルキャストタイトルロール及川尚志さんと中井亮一さん2025年12月13日(土)/14日(日)≪東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ≫ベルリオーズ『ファウストの劫罰』 4部からなる劇的物語指揮:マキシム・パスカル管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京主催:公益財団法人東京二期会2025年12月13日(土)横浜定期演奏会土曜日 15:00横浜みなとみらいホール◆第413回横浜定期演奏会指揮:出口大地ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典合唱:調整中ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 他※日フィルカーテンコール撮影OK2025年12月3日(水) 19:002025年度主催公演(主催:朝日新聞社/浜離宮朝日ホール)中村恵理ソプラノ・リサイタルwith 工藤和真(テノール)ピアノ:木下志寿子2025 12.20〈土〉開場 14:15 開演 15:00仙台フィル 第九東京エレクトロンホール宮城指揮 高関 健ソプラノ 中江 早希メゾ・ソプラノ 相田 麻純テノール 宮里 直樹バリトン 大沼 徹指揮:高関 健 仙台フィル常任指揮者ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:相田 麻純テノール:宮里 直樹バリトン:大沼 徹合 唱:仙台フィルと第九をうたう合唱団 ほかベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」 ほかL.v.Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 "Choral" etc.主催:公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団20262026年1月20日(火)19時読響+ヴァイグレプフィッツナー カンタータ「ドイツ精神について」(日本初演)サントリーホール2026年1月23日(金)19時都響定期東京文化会館指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ ・ヴェルディ:歌劇 『運命の力』 序曲歌劇 『マクベス』 第3幕 バレエ音楽歌劇 『オテロ』 第3幕 第7場 バレエ音楽歌劇 『シチリア島の夕べの祈り』 序曲・ワーグナー:歌劇 『リエンツィ』 序曲歌劇 『タンホイザー』 序曲歌劇 『ローエングリン』 第1幕への前奏曲 楽劇 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲S¥7,500 A¥6,500 B¥5,500C¥4,500 Ex¥3,2002026年1月31日(土)・2月1日(日)東京上野2026年2月7日(土)愛知県芸術劇場 大ホール藤原歌劇団公演G.プッチーニ作曲「妖精ヴィッリ」オペラ全2幕P.マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」オペラ全1幕ニュープロダクション指揮:柴田真郁演出:岩田達宗【妖精ヴィッリ】 1/31 2/1 2/7アンナ 砂川涼子 迫田美帆 伊藤 晴ロベルト 澤﨑一了 所谷直生 澤﨑一了グリエルモ・ウルフ 岡 昭宏 清水良一 岡 昭宏【カヴァレリア・ルスティカーナ】 1/31&2/7 2/1サントゥッツァ 桜井万祐子 小林厚子トゥリッドゥ 笛田博昭 藤田卓也ルチア 牧野真由美 米谷朋子アルフィオ 井出壮志朗 森口賢二ローラ 丹呉由利子 髙橋未来子合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/セントラル愛知交響楽団(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会/[ 愛知公演のみ ] 愛知県芸術劇場(愛知県文化振興事業団)2026年2月2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京(後日発表)主催:公益財団法人東京二期会2026年2月15日(日)14時 サントリーホール2026年2月16日(月)19時 サントリーホール2026年2月17日(月)19時 定期A 東京文化【インバル/都響 第3次マーラー・シリーズ②】・マーラー: 交響曲第8番 変ホ長調 《千人の交響曲》指揮/エリアフ・インバル ソプラノ1/ファン・スミ ソプラノ2/エレノア・ライオンズ ソプラノ3/隠岐彩夏 メゾソプラノ1 /藤村実穂子メゾソプラノ2 /山下裕賀 テノール/マグヌス・ヴィギリウスバリトン/ビルガー・ラッデ バス/妻屋秀和合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥12,000 A¥10,000 B¥9,000C¥8,000 Pなし※Pブロックを合唱席として使用26.2/21, 2/22群響定期公演オペラ ワーグナー《ワルキューレ》第1幕の演奏会形式高崎芸術劇場指揮クリスティアン・アルミンクエリック・ルーp 渡邊仁美S 村上敏明T 志村文彦Bs-Br共演:広島交響楽団細川俊夫:室内オーケストラのための「森のなかで」(2024)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)2026年3月4日(木)19時都響〈第1038回〉東京文化会館アンドレ・プレヴィン: 春遠からじ (2016)・ドビュッシー:春のロンド-管弦楽のための《映像》より・ブリテン:春の交響曲 op.44 【ブリテン没後50年記念】指揮/大野和士ソプラノ/砂川涼子メゾソプラノ/山下裕賀テノール/駒形貴之合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥8,500 A¥7,500 B¥6,500C¥5,500 Ex¥3,8002026年3月5日(木)19時読響定期 マタイ受難曲サントリーホール鈴木優人2026年3月7日(土)・8日(日)びわ湖ホールトゥーランドット 阪+粟國宮里直樹2026年3月7日(土)・8日(日)日本オペラ協会公演大石みちこ原作・脚本/渡辺俊幸作曲「奇跡のプリマ・ドンナ ~オペラ歌手三浦環の「声」を求めて~」オペラ全2幕新作・初演新宿文化センター 大ホール指揮:田中祐子演出:岩田達宗 3/7 3/8三浦環 佐藤美枝子 相樂和子他合唱:日本オペラ協会合唱団管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団2026年3月19日(木)19時都響定期〈第1039回〉サントリーホール・ラヴェル:ラ・ヴァルス・サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.44・プロコフィエフ:交響曲第3番 ハ短調 op.44指揮/ピエタリ・インキネンピアノ/キット・アームストロングS¥8,000 A¥7,000 B¥6,000C¥5,000 P¥4,0002026年3月北区王子オペラ団体 プリンスオペラ「トスカ」オーディション2026年3月26日(木) 11:30浜離宮ランチタイムコンサート vol.260種谷典子ソプラノ・リサイタルピアノ:齋藤亜都沙2026年4月≪東京二期会オペラ劇場≫ベルク『ルル』 オペラ全2幕(4回公演予定)指揮:オスカー・ヨッケル演出:カロリーネ・グルーバー管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2026年6月29日(月)、7月2日(木)、5日(日)、8日(水)、12日(日)新国立劇場 リヒャルト・シュトラウス作曲『エレクトラ』(新制作)指揮: 大野和士演出: ヨハネス・エラート会場: 新国立劇場 オペラパレス****情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!※赤字は追記中止延期【振替日程】生配信完売
2025年01月11日
閲覧総数 1694
50

20252024年4月~5月 2025年5月3日(土)13:00開場13:30開演2025年5月4日(日)17:00開場17:30開演GatesonOpera企画2025 プッチーニ作曲:ラ・ボエーム 四幕 イタリア語上演原作:アンリ・ミュルジェボヘミアン生活の情景台本:ジュゼッペ・ジャコーザ&ルイージ・イッリカ初演:1896年2月1日トスカニーニ指揮トリノ・レージョ劇場日暮里サニーホール:東京都荒川区東日暮里5丁目50−5ホテルラングウッド 4階キャスト3日・4日ミミ:一條眞紗子・遠藤紗千ロドルフォ:富澤祥行・前川健生ムゼッタ:福士紗希・大平遥菜マルチェッロ:平尾弘之・四方裕平ショナール:大島嘉仁・後藤悠斗コッリーネ:平賀僚太・大塚博章ベノア&アルチンドロ:駒田敦嗣(両日)パルピニョール:松田健・木越凌音楽スタッフ指揮:吉田拓人副指揮:鏑木蓉馬コンサートマスター:平澤仁ピアノ:阿部智子・齋藤舞舞台スタッフ演出:吉田拓人演技指導:川島慶子衣装:AYANO制作スタッフ総監督:上野均制作:吉田拓人全席自由入場料一日券 3500円二日通し券 5000円お問合せ welcome@gateson-holdings.com2025年5月3日(土・祝)16:00開演(15:00開場)高崎オペラシアター地産地消オペラ「椿姫」高崎芸術劇場 大劇場 鈴木麻里子(ヴィオレッタ) 金山京介(アルフレード) 原田勇雅(ジェルモン) 清水多恵子(フローラ) 志村美土里(アンニーナ) 川出康平(ガストン) 飯塚学(ドゥフォール男爵) 高橋宏典(ドビニー侯爵) 狩野賢一(医師グランヴィル) 新井健士(使者) 新後閑大介(ジュゼッペ)指揮:山島達夫 演出:木澤譲 舞台美術:デビット・スタンリー・ヒューエット 合唱指導:三澤洋史、川出康平、志村美土里、初谷敬史イタリア語上演・日本語字幕付き全席指定 SS席 15,000円 S席 9,000円 A席 6,000円 B席 3,000円※学生割引あり。25歳未満の学生は全席2割引です。ご希望の方は【お問い合わせ】までお電話又はショートメッセージをお送り下さい。チケット発売】11月30日(土)10:00~≪Web≫高崎芸術劇場メンバーズ限定(登録無料)≪電話≫高崎芸術劇場チケットセンターTEL 027-321-3900(10:00~18:00)≪窓口≫高崎芸術劇場2Fチケットカウンター(10:00~18:00)ほか高崎市内9箇所の高崎市施設プレイガイド主催】一般社団法人ぐんまオペラバレエ振興会後援】高崎市NPO法人日本ヴェルディ協会問い合わせ】高崎オペラシアターTEL:080-3576-75952025年5月3日(土)18:00開演(17:30開場)オペラ《もう一つのカルメン》(ビゼー原作曲/大久保眞訳詩/伊藤康英編・構成・台本)メゾ・ソプラノのカルメンと、バリトンのドン・ホセが繰り広げる独自なオペラ。上演時間25分。日本語。紹介動画鶴見区民文化センター・サルビアホール3F音楽ホール出演:中川郁文・佐藤祥・小林啓倫・村松恒矢・前田明子2025年5月4日(日)、5日(月・祝)13時~町田イタリア歌劇団ヴェルディ作曲:歌劇《椿姫》町田市民フォーラムキャスト5月4日(日) 長田 下村5月5日(月・祝) 刈田 安保 ジェルモン:市川宥一郎3千円2025年5月3日(土・祝)・4日(日・祝)・5日(月・祝)【ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2025】ぴあクラシック公式サイト~poco a poco~×OTTAVAのコラボステージ東京国際フォーラム【5月4日(日・祝) 17:50~出演】OTTAVA プレゼンター:島田優理子/ゲレン大嶋ゲスト:伊藤晴(ソプラノ) 村上公太(テノール) 城谷正博(ピアノ)新国立劇場オペラからは3名のゲストが登場!新国立劇場おすすめ公演の紹介、生演奏と盛りだくさんでお届けいたします!【5月4日(日・祝) 19:10~出演】OTTAVA プレゼンター:斎藤茂ゲスト:今井俊輔(バリトン)昨年に引き続き濱野 基行さん(ピアノ)を迎えて素敵な歌声を聴かせていただきます!【5月5日(月・祝) 13:30~出演】OTTAVA プレゼンター:島田優理子/本田聖嗣ゲスト:レガーロ東京(女声アンサンブル)3日目のトップバッターはレガーロ東京が出演!女声アンサンブルの魅力をぜひ体感しにきてください!【5月5日(月・祝) 16:30~出演】OTTAVA プレゼンター:林愛実/長井進之介ゲスト:坂入健司郎(指揮者)~poco a poco~アンバサダーの坂入健司郎は今年も最終日に出演!今年のLFJについてMCと語っていただきます。2025年5月5日(月・祝)、6日(火・休) 11:00/15:00(全4回公演)こどものためのオペラ劇場2025 「オペラをつくろう!小さなエントツそうじ屋さん」(日本語上演)作曲: ベンジャミン・ブリテン 台本:エリック・クロージャー 訳詞・脚色:加藤 直指揮: 冨平恭平 上演台本・演出: 澤田康子会場: 新国立劇場小劇場料金(税込): こども(4歳から小学生)2,750円/大人(中学生以上)5,500円前売開始: 2025年3月9日(日)2025年5月6日(火・休)13:50~開演Ponte nuovo主催、オペラ大好きプロジェクト「セヴィリアの理髪師」&「ドン・ジョバンニ」彩の国さいたま芸術劇場小ホール澤﨑一了村松尚子(主催者)2025年5月 6日 (火曜日)⋅14:00~16:00G.W.ファミリーオペラ モーツァルト魔笛 上尾公演Ver.5日本語公演あげお富士住建ホール(上尾市文化センター)大ホール住所:〒362-0017 埼玉県上尾市二ツ宮750番地ザラストロ:大塚博章2025年5月6日(祝)15:30〜※終演時間未定…ほんとに未定「ていおん!」清瀬けやきホール浜田耕一 横山弘泰#オペラ歌手#バス歌手#バリトン歌手#歌謡曲 #アニソン #重低音#清瀬市一般:3,000円/学生:1,500円2025年5月8日(木) 開場18:30 開演19:00トスカ 演出アンコウさん秋川 藤井素子 与那城ヤマハホール2025年5月10日(土)昼公演12:30~ 夜公演17:30~シェアハピエンタメオペラシリーズ劇場「オペラ❤ドロドロ名場面」プレミアショーガルバホール(西新宿)2025年5月10日(土)13:30開場/14:00開演鳥木弥生 メゾソプラノ・リサイタルめぐろパーシモンホール 小ホール全席指定一般 4500円学生(u24) 2000円チケット1月25日~チケット発売開始◆めぐろパーシモンホールチケットセンター窓口販売のみ(10:00~19:00)TEL:03-5701-2904◆オフィス風雅03-5778-5288(平日9:30~17:00)◆チケットぴあ◆イープラス問い合わせオフィス風雅 03-5778-52882025年5月10日(土) 14:00開演(13:30開場)所沢オペラ主催プレコンサート 〜演出家による解説付き〜音降りそそぐ武蔵ホール解説 三浦奈綾(演出家)フィオルディリージ 野崎友里ドラベッラ 渡辺愛理フェランド 福山大智グリエルモ 片沼慎デスピーナ 磯村萌結花ドン・アルフォンソ 清水亮多ピアノ 田中梨央料金:2,000円2025年05月11日(日) 開場14時30分、開演15時00分静岡音楽館AOI 開館30周年記念R.シュトラウス:歌劇《ナクソス島のアリアドネ》op.60 (改訂版、全2幕)演奏会形式 原語上演 字幕付静岡音楽館AOI沼尻竜典(指揮)プリマドンナ アリアドネ:田崎尚美(ソプラノ)テノール歌手 バッカス:宮里直樹(テノール)ツェルビネッタ:森野美咲(ソプラノ)執事長:小森輝彦(語り)作曲家:山下裕賀(メゾ・ソプラノ)音楽教師:池内響(バリトン)舞踏教師:澤武紀行(テノール)従僕:岸本大(バス・バリトン)水の精ナイヤーデ:守谷由香(ソプラノ)木の精ドリアーデ:山際きみ佳(メゾ・ソプラノ)やまびこ(エコー):隠岐彩夏(ソプラノ)ハルレキン:黒田祐貴(バリトン)ブリゲッラ:小堀勇介(テノール)士官/道化師スカラムッチョ:伊藤達人(テノール)かつら師/トゥルファルディン:志村文彦(バス・バリトン)静岡祝祭管弦楽団(コンサートマスター:水谷晃)演出:彌六指定席¥6,000(会員¥5,400、22歳以下¥1,000)チケット03月15日より販売主催 : 静岡音楽館AOI 指定管理者 (公財)静岡市文化振興財団お問合せ : 静岡音楽館AOI TEL.054-251-22002025年5月11日 日曜日 13:30開演横浜近辺で活動するアマチュア声楽愛好家グループ「ひよどり」のコンサートJR本郷台駅近くの栄区民文化センター りりすホール10人のアマチュアのみのコンサートで、日本歌曲や最近のポピュラーな曲から始まり、オペラアリアや2重唱などYoji Takeda:「トスカ」より、妙なる調和、 「トゥーランドット」より、誰も寝てはならぬ、そして、「蝶々夫人」から、愛の二重唱無料2025年5月14日(水)18:302025年5月17日(土)14:00 バックステージツアー2025年5月21日(水)14:00 バックステージツアー2025年5月24日(土)14:00 プッチーニ蝶々夫人全2幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉新国立劇場 オペラパレス開場は開演45分前2025年05月17日(土) 14時公演終了後【指 揮】エンリケ・マッツォーラ【演 出】栗山民也【美 術】島 次郎【衣 裳】前田文子蝶々夫人】小林厚子ピンカートン】ホセ・シメリーリャ・ロメロシャープレス】ブルーノ・タッディアスズキ】山下牧子ゴロー】糸賀修平ボンゾ】妻屋秀和ヤマドリ】吉川健一ケート】佐藤路子ほか新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団2025年5月15日(木) 開場18:30 開演19:00ハビエル・カマレナ 21世紀の”キング・オブ・ハイC” 日本初ソロコンサート【会場】東京オペラシティ コンサートホールチケット料金】S席18,500円 A席15,500円 B席11,000円 C席8,000円(税込・全席指定)指揮:園田隆一郎 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団 グノー:歌劇《ロミオとジュリエット》より「あぁ、太陽よ昇れ」 ドニゼッティ:歌劇《ラ・ファヴォリート》より「王の愛妾?・・・あれほど清らかな天使」 ロッシーニ:歌劇《チェネレントラ》より「必ず彼女を見つけ出す」 ドニゼッティ:歌劇《連隊の娘》より「ああ!友よ!なんと楽しい日!」 ドニゼッティ:歌劇《ランメルモールのルチア》より「わが祖先の墓よ」 マスネ:歌劇《ウェルテル》より「春風よ、なぜ目覚めさせるのか」 ほか2025年5月16日(金)※2025年5月17日 都響スペシャルと同演目都響定期〈第1021回〉【ショスタコーヴィチ没後50年記念】・ペンデレツキ:広島の犠牲者に捧げる哀歌・ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番 ヘ長調 op.102・ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調 op.47指揮/クシシュトフ・ウルバンスキピアノ/アンナ・ツィブレヴァ2025年5月18日(日) 開演 13:00 開場 12:30ヴェルディ✖️シェイクスピアの第二弾オテロ加藤康之 宮川典子 金子亮平2025年5月18日(日) 開演 13:30さいたまハートフルコンサート第12回高岡準ピアノリサイタル&小ホールオペラシリーズオペラ「ラ・ボエーム」ハイライト埼玉会館 小ホールミミ:谷原めぐみ ロドルフォ:市川浩平 ムゼッタ:栗林えりこ マルチェッロ:小林大祐 ショナール:亀山泰地コッリーネ:松井永太郎 演出:塙翔平 ピアノ:齋藤舞2025年5月18日(日)開場 13:00 / 開演 14:00 共催公演オペラを身近に感じる新演出による「愛の妙薬」ドニゼッティ作曲 オペラ「愛の妙薬」会場 綾瀬市オーエンス文化会館 大ホールネモリーノ:高梨英次郎アディーナ:米田七海ベルコーレ:田中夕也ドゥルカマーラ:小野寺光ジャンネッタ:今野絵理香料金 全席指定・税込S席 7,500円/A席 6,500円/B席 5,500円/C席 4,000円/D席 2,000円チケット取り扱い 会館、teket主催 綾瀬でオペラを!の会問い合わせ 綾瀬でオペラを!の会2025年5月20日(火)14:00開演町田イタリア歌劇団presents 若き音楽家コンサート会場 :町田市民フォーラム3階ホール足立 悠道 Yuto Adachi(テノール)国立音楽大学大学院オペラコース奨学生森川知也(バリトン)齋藤涼平(バス)ほか問合せ : (柴田)入場料 :3,000円2025年5月22日(木)~東京藝術大学 奏楽堂 モーニング・コンサート 2025 日程 出演者 曲目東京藝術大学奏楽堂(大学構内) 11:00 開演(10:30 開場予定)2025年 ① 5/22(木) ② 5/29(木) ③ 6/12(木) ④ 6/19(木) ⑤ 6/26(木) ⑥ 7/3(木)⑦ 7/17(木) ⑧ 7/24(木) ⑨ 7/31(木) ⑩ 11/13(木)2026年 ⑪ 2/5(木) ⑫ 2/19(木) ⑬ 3/19(木)入場料一 般 前売 1,500 円 当日 2,000 円 ヴォートル・チケットセンター★ https://www.ticket.votre.co.jp/ TEL:03-5355-1280東京文化会館チケットサービス https://www.t-bunka.jp/tickets/ TEL:03-5685-0650チケットぴあ★ https://t.pia.jp/イープラス(e+) https://eplus.jp/東京芸術大学生活協同組合 第 1 回 5/22[木]指揮:現田 茂夫 Fg:友田 航太郎 Pf:河野 悟士ファゴット協奏曲/ウェーバー ピアノ協奏曲第5番「エジプト風」/サン=サーンス東京藝大演奏会一覧2025年5月24日(土)大黒屋オペラ第20回公演演目:オペラ《Il viaggio a Reims(ランスへの旅)》全1幕*原語上演、日本語字幕付、大黒屋オペラオーケストラ会場:パルテノン多摩 小ホール(多摩センター駅徒歩5分)☆終演後16時15分より、小ホール隣のオープンスタジオにてアフターパーティー(軽食と飲み物)*アフターパーティーは先着110名様・チケット料金:¥5.000(全席自由)*アフターパーティー参加希望お客様整理券(別途¥1.000)☆出演者☆(敬称略)・中橋健太郎左衛門(指揮)・和田奈美(S)コリンナ・丸尾有香(Ms)メリベーア侯爵夫人・楠野麻衣(S)フォルヴィル伯爵夫人・イ・スンジェ(S)コルテーゼ夫人・工藤翔陽(T)騎士ベルフィオーレ・黄木透(T)リーベンスコフ伯爵・岸本大(B)シドニー卿・平賀僚太(B)ドン・プロフォンド・青山貴(Br)トロンボノク男爵・岡昭宏(Br)ドン・アルヴァーロ・岩美陽大(Br)ドン・プルデンツィオ・根岸朋央(T)ドン・ルイジーノ/ゼフィリーノ・山口遥輝(S)デリア・芝野遥香(S)マッダレーナ・髙階ちひろ(S)モデスティーナ・赤木恭平(B)アントーニオオーケストラ:大黒屋オペラオーケストラコンサートマスター:佐藤舞ヴァイオリン:細淵淨二、津田まや、中谷奏、村山みのり、長坂菜子ヴィオラ:美島咲子、関口秀子チェロ:深谷剛、森岡創一、山縣忠コントラバス:杉木華フルート:鈴木雄也、三宅雅也オーボエ:吉村匡生クラリネット:荒木香奈、元田朱音ファゴット:柳田育海ホルン:染谷雛子トランペット:中山優作トロンボーン:岩井心打楽器:國弘遥チェンバロ:中橋健太郎左衛門稽古ピアノ:齋藤誠二、前田裕佳主催:大黒屋オペラ制作:アトリエRa-Ra2025年5月24日(土)13:30-14:00湘南台アートスクエアライブのオープニングアクト出演:足立悠道(テノール)高橋ドレミ(ピアノ)湘南台アートスクエア に 東京オペラNEXT毎月一回開催されているアートスクエアライブのオープニングアクトに、東京オペラNEXTからフレッシュなメンバー二人が登場観覧無料2025年5月25日 (日)14:00 開演( 13:20 開場 )日フィル第410回名曲コンサートマーラー:交響曲第5番サントリーホール指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]ヴァイオリン:服部百音シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 op.47マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調S¥8,000 A¥6,500 B¥6,000 C¥5,000 P¥4,500 Gs(70歳以上)¥5,000 Ys(25歳以下)¥2,000Ys(ヤング・シート)、Gs(グランド・シート)はS席以外からお選びいただけます。発売日 2025年?02月14日2025年5月25日(日)14:002025年5月28日(水)14:00 バックステージツアー2025年5月30日(金)18:302025年6月1日(日)14:00 バックステージツアー2025年6月3日(火)14:00新国立劇場ロッシーニセビリアの理髪師全2幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉新国立劇場 オペラパレス指 揮】コッラード・ロヴァーリス演 出】ヨーゼフ・E.ケップリンガー美術・衣裳】ハイドルン・シュメルツァーアルマヴィーヴァ伯爵】ローレンス・ブラウンリーロジーナ】脇園 彩バルトロ】ジュリオ・マストロトータロフィガロ】ロベルト・デ・カンディアドン・バジリオ】妻屋秀和ベルタ】加納悦子フィオレッロ】高橋正尚ほか新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団アトレ会員先行販売期間:2025年2月23日(日・祝)10:00~3月4日(火)新国メンバーズ先行販売期間:2025年2月24日(月・休)10:00~3月4日(火)一般発売日:2025年3月8日(土)10:00~2025年5月25日【日】開演14:00 (開場13:30)鴻巣オペラリリカ主催 ドニゼッティ作曲 歌劇「愛の妙薬」原語(イタリア語) 字幕あり会 場クレアこうのす 大ホール監修:柿沼 伸美 指揮:竹内 聡 演出:今井 伸昭ピアノ:原田 園美 バレエ振付:根岸 美緒管弦楽:鴻巣オペラリリカアンサンブル合唱:鴻巣オペラリリカ合唱団バレエ:根岸真由美バレエスクールアディーナ:神田 梓(こうのす観光大使)ネモリーノ:原 優一ベルコーレ:笹倉 直也ドゥルカマーラ:江原 実ジャンネッタ:工藤 志州チケット指定席】一般4500円 子ども2500円【自由席】一般4000円 子ども2000円 【全て税込】※当日は500円増しチケットクレアこうのすチケットセンター・オンライン予約(初日は10:00~)クレアこうのすオンラインチケット鴻巣OperaLirica事務局メール:kounosu.operalirica@gmail.com2025年5月26日(月)14:00開演(13:30開場)城えりか&城宏憲 夢のデュオコンサート会場 :町田市民フォーラム3階ホールピアノ:碇大知問合せ : (柴田)入場料 :3,000円2025年5月26日(月)15:00開演 ※開場は開演30分前です。「公開マスタークラス」 会場 新国立劇場 オペラパレスホワイエ予定上演時間 約1時間30分(休憩なし)出演 講師:キャスリーン・ケリー受講者:新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所) 研修生※受講者(3名程度)・受講曲は当日決定いたします。ウェブサイトへの掲載予定はございません。料金・申込 入場無料・事前申込不要2025年5月27日(火)14時30分 開演 14時 開場横浜あざみロータリークラブチャリティーコンサート開催地: フィリアホール(横浜市青葉区民文化センター)金山京介池内響ほかチケット購入https://forms.gle/6yxVaHbNzw9QaEia7チケット代:3000円(全席指定・申し込み順)お問い合わせ先: azamirc-event@r03.itscom.net2025年5月27日(火)19:00名古屋フィルハーモニー交響楽団オービック・スペシャル・コンサート2025会場:愛知県芸術劇場コンサートホール指揮:小林研一郎(桂冠指揮者)チェロ:清水陽介*テノール:笛田博昭**司会:朝岡聡プログラム:1.チャイコフスキー:ロココ風の主題による変奏曲*2.プッチーニ:歌劇『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」**3.プッチーニ:歌劇『トスカ』より「星は光りぬ」**4.カルディッロ:カタリ・カタリ[ピアノ伴奏版]**5.ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調2025年5月28日(水)13:00開演町田イタリア歌劇団 柴田素光バースデーコンサート会場 :町田市民フォーラム3階ホール問合せ : (柴田)入場料 :3,000円野獣スリーテナー🦁2025年5月29日(木)開演19時00分府中の森ウィーンホール🔥古橋郷平(野獣テノール)笛田博昭(野獣テノール)上本訓久(野獣テノール)仲田淳也(気高き猫ピアノ)3頭の猛獣と気高き猫様によるお祭りコンサート2025年5月30日開場18:30 開演19:00 ヤマノ文化財団 オペラ・ガラ・コンサート ー華の歌声ー中川郁文(ソプラノ) 石田 滉(メゾ・ソプラノ) 工藤和真(テノール) 髙橋宏典(バリトン) 水野彰子(ピアノ) 追川礼章(ピアノ)会場 サントリーホール ブルーローズ主催 公益財団法人 ヤマノ文化財団申込要2025年5月30日(金)19:00~21:00(18:30開場)金曜夜コンサート「ゴールデン・テノール・ナイト Vol.1」荻窪オペラ座アッジョルノ料金 3,000円 ※当日現金払い出演 永尾渓一郎(テノール)&天雨航平(ピアノ)井戸遼太郎(テノール)&佐藤響(ピアノ)演目 トスティ歌曲より『漁師は歌う』、ベッリーニ歌曲より『優雅な月よ』『朧月夜』『君は薔薇より美しい』などクラシックでひらく週末の扉「金曜夜コンサート」がスタート!2025年6月1日(日) 開場/14:15・開演/15:00オーケストラハモン第50回記念演奏会会場:すみだトリフォニーホール曲目:マーラー/交響曲第8番 変ホ長調「千人の交響曲」指揮:冨平恭平ソプラノ 中川郁文、冨平安希子、三宅理恵 アルト 花房英里子、山下裕賀テノール 糸賀修平 バリトン 小林啓倫 バス:加藤宏隆合唱 Chorus HA’MON、ジュニア合唱団 Uni2025年6月3日(火)13:30 開場/14:00 開演町田イタリア歌劇団presents【奇跡のデュオコンサート3】ソプラノ刈田 享子 メゾ・ソプラノ松原広美@町田市民フォーラム 3階ホール3000円🎫ピアノ 土屋 麻美2025年6月6日(金)15:00開演 ※開場は開演30分前です。「アフタヌーン・コンサート」会場 新国立劇場 オペラパレスホワイエ予定上演時間 約2時間(休憩含む)料金 無料 申込 事前申込制・先着順 定員150名(予定)5月21日(水)10:00より申込受付開始出演 新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所) 第26・27・28期ピアノ:キャスリーン・ケリー問合せ 新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)03-5351-3011(代表)平日 10:00~18:002025年06月07日(土)昼の部 12:00 開演 夜の部 17:00開演3Tenors Festtivalテノールの饗宴 隠岐速人 塩塚隆則 小野弘晴新国立劇場レストラン「マエストロ」ピアノ前田明子イタリアンフルコース付15000円 20000円 12000円2025年06月07日(土)14:00 開演東響 川崎定期演奏会 第100回ミューザ川崎シンフォニーホール指揮:ミケーレ・マリオッティソプラノ:ハスミック・トロシャンメゾソプラノ:ヴァルドゥイ・アブラハミヤンテノール:マキシム・ミロノフバスバリトン:マルコ・ミミカ合唱:東響コーラスモーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183ロッシーニ:スターバト・マーテルチケットS席11,000円A席9,000円B席6,000円C席4,000円P席3,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年6月8日(日) 開場12:45 開演13:30東京アカデミッシェカペレ 第68回演奏会会場:すみだトリフォニーホール曲目:S.バーバー/「アニュス・デイ」G.マーラー/交響曲第2番「復活」指揮:園田 隆一郎ソプラノ:中村 真紀アルト:山下 裕賀チケット 全席指定 2,000円2025年4月21日(月) 前売開始電子チケットサービス teket https://teket.jp/5305/419012025年6月8日(日)14:00東響定期モーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183ロッシーニ:スターバト・マーテルサントリーホール指揮:ミケーレ・マリオッティ■ ソプラノ:ハスミック・トロシャン■ メゾソプラノ:ヴァルドゥイ・アブラハミヤン■ テノール:マキシム・ミロノフ■ バスバリトン:マルコ・ミミカ2025年6月11日(水)19:00開演ELLES des DIVAS ディーヴァたちの響宴会場:hall 60(ホールソワサント)明治神宮前・原宿駅より徒歩1分川越美晴 斉藤日向 ほかチケット:全席自由4500円2025年6月14日(土)エルデ・オペラ管弦楽団 ストラヴィンスキー作曲、歌劇「マヴラ」●ストラヴィンスキー/歌劇「マヴラ」キャスト パラシャ :松原 えりか 軽騎兵 :岩鶴 優太 パラシャの母:小野 綾香 隣人 :田辺 いづみ●ストラヴィンスキー/猫の子守歌 メゾソプラノ:小野 綾香●プーランク/マックス・ジャコブの詩によ4つの歌曲 テノール :岩鶴 優太2025年6月14日(土)開演 15:00(開場 14:00)大倉記念学芸振興会 芸術公演「種谷 典子 ソプラノリサイタル」種谷典子 リサイタル 祈りや平和、戦争にまつわる歌曲や、夕鶴の別れの場面《ドン・ジョヴァンニ》からアリアなど 会 場 東京経済大学 国分寺キャンパス 大倉喜八郎 進一層館(フォワードホール)参加費 2,000円 ※参加費は当日受付で。申込方法 事前申込制。本学公式サイトより。(電話不可)定 員 先着250名 ※6歳以下のお子様は入場することができません。主 催 東京経済大学・大倉喜八郎記念東京経済大学学術芸術振興会問い合わせ先 東京経済大学 広報課2025年6月15日(日)13:00開演YOKIHI超難曲コンサート‼玉川学園コミュニティセンター多目的ホール刈田享子 久利生悦子 織田麻美 富澤祥行 平尾弘之 ほか全席自由3千円(税込)2025年6月17日(火)13時開演 12:30開場Bocca del Monte×町田イタリア歌劇団共催「こうもり」フランク:小野寺光オルロフスキー:吉村恵アルフレード:岡坂弘毅ファルケ:市川宥一郎アデーレ:中畑有美子イーダ:森真奈美ゲスト:堀越俊成ゲスト:石井和佳奈2025年6月19日、20日 クラウス・マケラ指揮 パリ管弦楽団サントリーホールS席35,000円A席30,000円B席25,000円C席20,000円D席15,000円U25席5,000円2025年6月21日(土曜日)開演時間17:00Dramatic Series ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」公演場所横浜みなとみらいホール指揮者沼尻竜典(音楽監督)青山貴(ヴォ―タン)志村文彦(アルベリヒ)澤武紀行(ローゲ)斉木健詞(ファーフナ―)高橋淳(ミーメ)谷口睦美(フリッケ)八木寿子(エルダ) ほか主な演目ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」2025年6月21日(土)開演14:00/18:00(開場は開演30分前)※マチネ&ソワレ2公演Novanta Quattroオペラ《船はついに安らぎぬ》世界初演・日本語上演成城ホール(砧区民会館)日本語オペラ作曲 永井みなみ脚本 河野咲子指揮 鈴木恵里奈演出 吉野良祐ドラマトゥルク 伊藤靖浩出演: 金沢貴恵/鈴木遥佳/高橋拓真/西山詩苑/櫻井陽香/谷本雅/奥秋大樹 ほか2025年6月21日(土)15:00開演エトワール・シリーズ プラス 務川慧悟(ピアノ)Part.1 ヴァイオリン、クラリネットとの三重奏会場 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール出演 務川慧悟(ピアノ)黒川侑(ヴァイオリン)アレッサンドロ・ベヴェラリ(クラリネット)曲目 ルトスワフスキ:ダンス・プレリュードストラヴィンスキー:組曲《兵士の物語》バルトーク:コントラスツラヴェル:ヴァイオリン・ソナタト長調シェーンフィールド:ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための三重奏主催 公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団後援 一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)一般発売 2025年3月1日(土)10:00メンバーズ発売 2025年2月22日(土)10:002025年6月21日(土)開演14:002025年6月22日(日)開演14:00ミャゴラトーリが挑む!オペラ×演劇融合公演vol.2「Il principe ignoto~名もなき男」トゥーランドットはなぜ未完で終わったのかの物語これはオペラか演劇か二人の役者の芝居とオペラ歌手の生演奏で綴るプッチーニガラコンサート会場:杉並公会堂小ホールチケット:6,000円(全席自由)学生3,000円(各日20席限定)演奏曲目:【ラ・ボエーム】より 冷たい手を 私の名はミミ 優美な貴方よ【トスカ】よりトスカとスカルピアの2重唱【ジャンニ・スキッキ】よりフィレンツェは花咲く木 私のお父さん【トゥーランドット】より幾千年の昔から 氷に閉ざされた貴女は 誰も寝てはならぬ 他出演:ソプラノ 國光ともこソプラノ 平野雅世テノール 倉石 真バリトン 藪内俊弥バス 大澤恒夫役者 河本浩之役者 荒牧大道ピアノ 巨瀬励起演出・台本 大澤恒夫舞台監督 荒牧大道照明 田中稔彦音楽スタッフ 前田裕佳6月22日(日) 13:30開演(13:00開場)所沢オペラ主催公演《コジ・ファン・トゥッテ》所沢まちづくりセンター中央公民館 ホール指揮 松村優吾演出 三浦奈綾フィオルディリージ 浅見聖怜奈ドラベッラ 小原明実デスピーナ 福田亜香音フェランド 原優一グリエルモ 大槻聡之介ドン・アルフォンソ 大島嘉仁合唱 所沢オペラ合唱団ピアノ 山岡紗也香、田中梨央舞台監督 井坂舞照明プランナー 安永瞬副指揮 吉田拓人衣裳 来島愛衣一般:4,000円/小学生以下:1,500円ペアチケット:5,000円※プレコンサートとの特別ペアチケットになります2025年6月22日(日)開演時間14:002025年6月24日(火)開演時間19:00読響ハーデリヒ チャイコン2025年6月26日(木) 昼公演14:00/夜公演18:30 ★オンプラゾリステン公演2025★オッフェンバック作曲『天国と地獄』 日本語上演渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール演出 三浦奈綾総監督 納谷善郎音楽監督 瀧田亮子脚本 菊地美奈全席指定S席 10,000円 A席 7,000円桟敷席 5,000円恩送りプレミアム席 15,000円※恩送りプレミアム席とはご自身はプレミアム席でご鑑賞、加えて別に募集する若い観客が1名招待されます。※恩送り招待席対象:高校生~25歳の方恩送りプレミアム席の販売数に応じて、お申し込みの先着順にご招待をさせていただきます。(お席の種類は選べません)【チケット発売日 4/14(月)】恩送り招待席のお申し込みも含め、チケットのお申し込み連絡先・お申し込みフォームは発売日にこちらFacebookやInstagram、公式ブログでのご案内を予定しております。【出演キャスト(🌞昼/🌛夜)】ジュピター 🌞清水良一/🌛谷友博オルフェウス 🌞金山京介/🌛佐々木洋平ユーリディス 🌞菊地美奈/🌛大野康子ブルート 🌞上田誠司/🌛青柳素晴キューピッド 🌞小澤美咲紀/🌛末吉朋子バッカス ☀🌛伴真純ジュノー 🌞🌛水上恵理ダイアナ 🌞🌛村田ゆう子ヴィーナス 🌞🌛内山侑紀マルス 🌞🌛鶴川勝也ハンス・スティックス 🌞🌛比嘉崇貴(文学座)マーキュリー 🌞🌛荒木俊雅ミネルヴァ 🌞🌛三田真理子世論 🌞杣友惠子/🌛栗田真帆クラリネット吹き 🌞🌛上田亜紀子♪オンプラゾリステンアンサンブル瀧田亮子 ピアノ千装智子 プルート冨樫亜紀 チェロ竹川由紀乃 キーボード2025年6月26日(木) 19時00分紀尾井 明日への扉第45回 山下裕賀(メゾソプラノ)会場 日本製鉄紀尾井ホール出演者 山下裕賀(メゾソプラノ)多田聡子(ピアノ)ゲスト]佐藤美枝子(ソプラノ)工藤和真(テノール)曲目 ドニゼッティ:ジプシーの娘ブラームス:《ジプシーの歌》op.103よりドヴォルジャーク:《ジプシーの調べ》op.55ベッリーニ:歌劇《カプレーティとモンテッキ》ミニハイライト料金(税込) S席 3,000円 A席 500円 U29 S席 1,000円主催 公益財団法人 日本製鉄文化財団問合せ先 紀尾井ホールウェブチケット 2025年6月28日(土)~29日(日)13時開演 開場12:30町田イタリア歌劇団第45回本公演プッチーニ『トスカ』町田市民フォーラム3階ホール演出 柴田素光ピアノ 土屋麻美6/28 トスカ 宮川典子カヴァラドッシ:加藤康之スカルピア:金子亮平アンジェロッティ:横田圭亮6/29トスカ 森澤かおりカヴァラドッシ:榛葉樹人スカルピア:木村聡アンジェロッティ:小幡淳平全席自由 3千円2025年6月28日(土)17:00開場30分前/休憩あり/180分公演BCJ バッハ・コレギウム・ジャパン ヘンデル:オペラ《ロデリンダ》(演奏会形式)会場調布市文化会館たづくり くすのきホール鈴木優人(指揮)バッハ・コレギウム・ジャパン(管弦楽)ロデリンダ:カリーヌ・ティニー(ソプラノ)ベルタリード:藤木大地(カウンターテナー)グリモアルド:ラファエーレ・ジョルダーニ(テノール)エドゥイジェ:林 眞暎 (コントラルト)ウヌルフォ:ヤン・クルマン(カウンターテナー)ガリバルド:加耒 徹(バス)演出:佐藤美晴料金¥9,000(全席指定/U29:30%割引/障害者割引:1,000円引※介助者1名まで)チケットCHOFU(単券)ちょうふアートプラス会員先行発売:4/3(木)AM9:00~一般発売:4/10(木)AM9:00~ チケットぴあ一般発売:4/10(木)AM10:00~イープラス一般発売:4/10(木)AM10:00~2025年6月28日(土)~29日(日)/滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール地球の叫び オペラ「みづち」大阪・関西万博へ向けて「水」への祈りを世界に発信 地球環境を脅かす現代文明への警鐘2025年6月28日(土)開場13:15 開演14:00 2025年6月29日(日)開場14:15 開演15:00 ※予定上演時間約3時間(休憩あり)開催場所:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール(滋賀県大津市打出浜15-1)作・台本:丹治富美子 / 作曲:富貴晴美指揮:下野竜也 / 演出:岩田達宗出 演】小太郎:小堀勇介夕月姫:迫田美帆吾嬬重藤:黒田 博八 重:澤畑恵美志 斐:中島郁子黒 姫:向野由美子村 長:久保田真澄みづち:伊藤貴之 他合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:日本センチュリー交響楽団2025年6月29日(日)開場13:00/開演14:00/終演16:30予定SOKA市民オペラ2025「こうもり」草加市文化会館総監督・指揮・演出 新井義輝アイゼンシュタイン 谷川佳幸(テノール)ロザリンデ 藤永和望(ソプラノ)星田裕治 新海康仁 野村光洋 須藤章太演奏 チェンバーミュージック管弦楽団合唱 ソウカパインオペラ合唱団チケット【全席指定】S席 5,000円A席4,000円B席3,000円C席2,000円(C席のみ 小学生~高校生1,000円)※未就学児入場不可草加市文化会館(チケット専用)TEL 048-931-9977(休館日を除く10:00~21:00)※座席選択不可草加市文化会館 1階総合受付(休館日を除く9:00~21:00)※座席選択不可東武よみうりチケットセンターTEL 048-987-0553草加オペラ協会【主催・お問い合わせ】 草加オペラ協会共催 公益財団法人草加市文化協会後援 草加市、草加市教育委員会、草加商工会議所、草加市交通安全母の会、辻本司法書士事務所2025年6/29(日)15時開演歌劇「ドン・パスクワーレ」CHABOHIBA HALL 東京都立川市幸町4-17-1メンバー全員が2000年生まれの、ミレニアムオペラ(?)エルネスト:足立 悠道2025年6月30日(月) 17:45〜20:00東京音楽大学・大学院 声楽専攻 主催ジュゼッペ・サッバティーニ氏 オペラ公開レッスン場所 東京音楽大学中目黒•代官山キャンパス〈TCMホール〉入場無料・申込み不要✔️大学院生3名が受講2025年7月5日(土)16時開演・6日(日)14時開演アーリドラーテ歌劇団 第11回公演《エルナーニ》~ Teatro Verdi di Tokyo ~ヴェルディ《エルナーニ》(全4幕・イタリア語上演・日本語字幕付)会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 振付:石井竜一 7/5 7/6エルナーニ: 片寄純也/石井基幾ドン・カルロ: 与那城敬/井出壮志朗シルヴァ: 大塚博章/加藤宏隆エルヴィーラ: 石上朋美/中村真紀ジョヴァンナ: 林 眞暎/米谷朋子ドン・リッカルド:工藤翔陽/河野大樹ヤーゴ: 杉尾真吾/松中哲平テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ井上バレエ団後援:NPO日本ヴェルディ協会SS席15,000円、S席12,000円、A席9,000円、B席7,000円、C席5,000円(税込・全席指定)2024年10月10日(木)11:00〜 ぴあ先行先着プリセール開始(SS席/S席/A席)2025年1月27日(月)10:00〜 一般販売開始(チケットぴあ/イープラス)https://ali-dorate.net/2025年7月5日(土)16時~東京オペラNEXT初の主催オペラ企画 モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』ハクジュホールドン・ジョヴァンニ:池内響(バリトン) レポレッロ:山下浩司(バリトン) ドンナ・アンナ:迫田美帆(ソプラノ) ドンナ・エルヴィラ:藤井麻美(メゾソプラノ) オッターヴィオ:西山詩苑(テノール) ツェルリーナ:加藤楓(ソプラノ) マゼット:佐藤由基(バリトン)騎士長:デニス・ビシュニャ(バス) ナビゲーター:朝岡聡音楽監督・ピアノ:村上寿昭(指揮者) 演出:太田麻衣子 室内楽:NEXT管弦楽団 プロデュース:天羽明惠(ソプラノ歌手)チケット発売:3月上旬予定2025年7月5日(土)18:00(17:30開場)2025年7月6日(日)14:00(13:30開場)歌劇団テオ・ドーロ 第4回公演 ロメオとジュリエット作曲:C.グノー 原作:W.シェイクスピアサンアゼリア 大ホール埼玉県和光市広沢1-5 公益財団法人和光市文化振興公社各日とも 全席自由 一般/3,000円【サンアゼリア友の会会員 2,500円(4枚まで)問い合せ先歌劇団テオ・ドーロ事務局サンアゼリア 048-468-7771主催:歌劇団テオ・ドーロ共催:公益財団法人 和光市文化振興公社指揮/山内 亮輔 演出/舘 亜里沙管弦楽/歌劇団テオ・ドーロ管弦楽団 合唱/歌劇団テオ・ドーロ合唱団7/5(土) 7/6(日)ロメオ 佐藤 圭 富澤 祥行ジュリエット 衛藤 樹 室井 葉子メルキュシオ 大坪 正幸 山之内 達也キャピュレット伯 三輪 直樹 鳥居 夕紀夫修道士ロラン 後藤 洋 田中 拓風ステファノ 福田 洋子 櫻井 日菜子ティバルト 大髙 賢人 永友 伴憲ジェルトリュード 青木 菜津美 高橋 佳子ヴェローナ大公 岡野 一哉 小山 治彦グレゴリオ 堀 浩史 佐々木 淳パリス伯 武山 正志 正木 剛徳ベンヴォリオ 山村 信一郎 松葉 敏則Cb? 早川 俊英2025年7月10日(木) 18:302025年7月11日(金) 14:00オペラ工房アヴァンティ第17回公演「魔笛」テアトルフォンテ 横浜市泉区民文化センター10日 11日タミーノ:富澤祥行 坪内清パパゲーノ:四方裕平 寺西丈志ほか横浜フェスティバルオーケストラオペラ工房アヴァンティ主宰 植村憲市5千円2025年7月11日(金) 19:00<プラチナ・コンサート・シリーズ Vol.19>大西宇宙 バリトン・リサイタル会場:Hakuju Hall「慕情」「パリのアメリカ人」「南太平洋」「レ・ミゼラブル 」 他、ミュージカル&映画音楽の名曲2025年7月12日(土)19:00★プログラムA(With オーケストラ)2025年7月19日(土)19:00★プログラムB(サミットアンサンブル)ORCHARD PRODUCE 2025 World Horn Summit 2025BunkamuraオーチャードホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほかプログラムB:ワーグナー/楽劇「ローエングリン」より “第3幕への前奏曲”、J.ウィリアムズ/「スターウォーズ」より(小林健太郎編)、ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ ほか2025年7月13日(日)14時開演(13時30分開場)日本ロッシーニ協会 演奏会 2025 輝きの都ナポリ──王政復古の光と影会場 王子ホール(東京・銀座)料金 全席指定 ¥4,500 学生¥3,000出演 メッゾソプラノ:富岡明子 テノール:糸賀修平、小堀勇介、渡辺 康ピアノ:藤原藍子 企画制作:金井紀子 司会進行:水谷彰良曲目 《オテッロ》(1816年) ~アリアと二重唱《アルミーダ》(1817年) ~三重唱《リッチャルドとゾライデ》(1818年) ~二重唱《エルミオーネ》(1819年)~カヴァティーナ《湖の女》(1819年) ~二重唱、三重唱《ゼルミーラ》(1822年) ~アリア・フィナーレ《グロリア・ミサ曲》(1820年) ~クイ・トリス ほか[主催]日本ロッシーニ協会チケット取扱い] 王子ホールチケットセンター ミリオンチケット e+(イープラス) マネージメント]ミリオンコンサート協会 TEL.03-3501-56382025年7月15日(火)18:45★プログラムA(With オーケストラ)東海市芸術劇場 大ホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほか出演】ホルン:ラデク・バボラーク、アンドリュー・ベイン(※プログラムAのみ)、ブノワ・ド・バルソニー、シュテファン・ドール、福川伸陽、ベン・ゴールドシャイダー、マーティン・オーウェン、デニース・トライオン、サラ・ウィリス(※プログラムBのみ)(abc順)プログラムA管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(※7月12日公演のみ)、愛知室内オーケストラ(※7月15日公演のみ)指揮:ラデク・バボラーク&現田茂夫2025年7月18日(金)/19日(土)/20日(日)/21日(月・祝) (東京)≪東京二期会オペラ劇場≫ フォルクスオーパー、ウィーン国立バレエ団との共同制作チャイコフスキー『イオランタ』オペラ全1幕/バレエ『くるみ割り人形』《新制作》指揮:マキシム・パスカル/演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会07.18(金)07.20(日) / 07.19(土)07.21(月祝)イオランタ 梶田真未 川越未晴ルネ 狩野賢一 北川辰彦ヴォデモン伯爵 伊藤達人 岸浪愛学ロベルト 大川 博 菅原洋平エブン=ハキア 小林啓倫 宮本益光アルメリック 大槻孝志 濱松孝行ベルトラン 水島正樹 ジョン ハオマルタ 小野綾香 一條翠葉ブリギッタ 清野友香 莉田崎美香ラウラ 郷家暁子 川合ひとみバレエ 東京シティ・バレエ団共催公益財団法人 東京シティ・バレエ団2025年7月18日(金)14:00 開場は開演45分前2025年7月19日(土)14:00 開場は開演45分前バレエ・アステラス 2025~海外で活躍する日本人バレエダンサーを迎えて世界とつなぐ~Ballet Asteras 2025新国立劇場 オペラパレス指揮】アレクセイ・バクラン管弦楽】東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団高田 茜、平野亮一 (英国ロイヤルバレエ プリンシパル)金澤優美、清沢飛雄馬 (ジョフリー・バレエ)ジェシー・ドーティー (ヒューストン・バレエコール・ド・バレエ)アクリ士門 (同ソリスト)チョン・ジェウン、北井僚太 (ポーランド国立歌劇場バレエ団 ファースト・ソリスト)中島 耀 (ドレスデン国立歌劇場バレエコール・ド・バレエ)モイセス・カラーダ・パルメロス (同セカンド・ソリスト)野黒美茉夢 (西オーストラリアバレエソリスト)フリオ・ブラネス (同プリンシパル)藤原青依 (ヒューストン・バレエソリスト)チャン・ウェイ・チャン (ニューヨーク・シティ・バレエプリンシパル)升本果歩 石井 潤 (ノーザンバレエ)パリ・オペラ座バレエ学校新国立劇場バレエ研修所2025年7月18日(金)開演:19:00~ (開場 18:30~)The Party Orchestra presents TPO高輪クラシックライブ vol.1新感覚クラシックエンターテイメント!高輪プリンセスガルテン AMBIENTE (東京中川郁文(ソプラノ)工藤和真(テノール)水野彰子(ピアノ)ケーシーハシモト(ナビゲーター、テノール)クラシックの新たな名所を作るために誕生したTPO高輪クラシックライブ第一回目の登場は、まさに今飛ぶ鳥を落とす勢いの歌手2名が登場5千円 ワンドリンク付きイープラス主催:TPO㈱2025年07月19日(土)14:00 開演 東響川崎定期 第101回 ミューザ川崎2025年07月21日(月・祝)14:00 開演 東響第732回 定期 サントリーホールブリテン:戦争レクイエム op.66(字幕付き)指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:ガリーナ・チェプラコワテノール:ロバート・ルイスバリトン:マティアス・ウィンクラー合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊チケットS席13,500円A席10,500円B席8,500円C席6,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年7月20日(日)、21日(月•祝)オペラ・リリカふじみ野2025年公演オペラ「カルメン」日本語訳詞上演会場:ふじみ野ステラ•ウエストホール指揮:#武田真宣演出:#古澤利人7/21のみ 前川健生管弦楽:オペラ・リリカふじみ野祝祭管弦楽団合唱:オペラ・リリカふじみ野合唱団ふじみ野ステラ・ウエスト ホール※チケット販売中2025年7月25日(金)18時開演2025年7月26日(土)16:30開演荒川オペラシリーズ第69回公演アドリアーナ・ルクヴルール25日 26日マウリーツィオ 富澤祥行 石川雄蔵ミショネ 別府真也 平尾弘之日暮里サニーホール全席自由 4千円リリカイタリアーナオペラ制作部ちらし2025年7月26日(土)~27日(日)新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)サマー・リサイタル 2025『スザンナの秘密』/『ルクレツィア』(原語上演・ピアノ伴奏)E.ヴォルフ=フェラーリ作曲『スザンナの秘密』O.レスピーギ作曲『ルクレツィア』2025年7月26日(土)14:002025年7月27日(日)14:00 予定上演時間約2時間(休憩含む)新国立劇場 中劇場 開場は開演の30分前指 揮】松村優吾【演 出】粟國 淳【照 明】黒柳浩之【音 響】横山友美【衣裳コーディネーター】加藤寿子【ピアノ】岩渕慶子、髙田絢子オペラ研修所長】佐藤正浩主 催】新国立劇場出演 新国立劇場オペラストゥディオ第26・27・28期賛助 青山 貴(第4期修了)菅野敦(第15期修了)宇井晴雄(演劇研2期修了)〈黙役〉7月26日(土)14:00◆『スザンナの秘密』【伯爵ジル】小野田佳祐(第27期)【伯爵夫人スザンナ】渡邊美沙季(第26期)【サンテ(黙役)】宇井晴雄(賛助出演/演劇研修所第2期修了)◆『ルクレツィア』【声】後藤真菜美(第26期)【ルクレツィア】有吉琴美(第27期)【セルヴィア】吉原未来(第28期)【ヴェニリア】島袋萌香(第27期)【コッラティーノ】矢澤 遼(第27期)【ブルート】長倉 駿(第28期)【セスト・タルクィーニオ】青山 貴(賛助出演/第4期修了)【ティート】上田 駆(第28期)【アルンテ】田中 潤(第28期)【スプリオ・ルクレツィオ】中尾奎五(第26期)【ヴァレリオ】小野田佳祐(第27期)7月27日(日)14:00◆『スザンナの秘密』【伯爵ジル】中尾奎五(第26期)【伯爵夫人スザンナ】谷 菜々子(第26期)【サンテ(黙役)】宇井晴雄(賛助出演/演劇研修所第2期修了)◆『ルクレツィア』【声】牧羽裕子(第27期)【ルクレツィア】齋藤菜々子(第28期)【セルヴィア】吉原未来(第28期)【ヴェニリア】島袋萌香(第27期)【コッラティーノ】菅野 敦(賛助出演/第15期修了)【ブルート】矢澤 遼(第27期)【セスト・タルクィーニオ】青山 貴(賛助出演/第4期修了)【ティート】上田 駆(第28期)【アルンテ】田中 潤(第28期)【スプリオ・ルクレツィオ】中尾奎五(第26期)【ヴァレリオ】小野田佳祐(第27期)2025年8月??日~??日ミュージカル『ある男』東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)上原理生ほかチケット2025年春チケット発売予定情報:公式サイト ティーザーホリプロステージ2025年8月16日(土)18時開演2025年8月17日(日)14時開演オペラバフ トマ作曲「アムレ」(ハムレット)フランス語 字幕付きサンパール荒川大ホール16日 17日ハムレット 片沼慎 高田智士ほか2025年8月19日(火)19時読響定期首席客演指揮者ヴァルチュハ マーラー「大地の歌」サントリーホールクレイ・ヒーリー2025年8月22日(金)19時AAM Special Produce テノール小野弘晴 ソプラノ中野瑠璃子スペシャルデュオリサイタル音楽の友ホール全席自由5千円ちらし2025年8月24(日)13:30開演宮里直樹・今井俊輔・水野彰子スペシャルジョイントコンサート in 軽井沢軽井沢大賀ホールオペラ初心者から愛好家まで楽しめる名曲プログラム〜圧倒的な歌声を誇る日本最高峰のアーティストが織りなす、未体験の音楽体験を〜6000円 5千円2025年8月29日(金) 13:30 (13:00開場)浜離宮アフタヌーンコンサート 藤木大地 カウンターテナー・リサイタル浜離宮朝日ホール出演 藤木大地(カウンターテナー)、松本和将(ピアノ)、宮里直樹(テノール)天から降りそそぐ"魂の歌声"藤木大地と巡る、夏の音楽旅加藤昌則:風のうた ※藤木大地委嘱作品(2025)ベルリオーズ:歌曲集《夏の夜》 Op.7ブリテン:カンティクル第2番《アブラハムとイサク》 Op.51(テノール客演:宮里直樹)ヴォーン・ウィリアムズ:歌曲集《旅の歌》先行発売:4/5(土)~ 一般発売:4/26(土)~主催】朝日新聞社/浜離宮朝日ホールチケット価格● 一般 5,000円、U30(30歳以下) 2,000円※全席指定・税込チケット● 朝日ホール・チケットセンターTEL:03-3267-9990(日・祝除く10:00~18:00)朝日ホール・チケットセンター● U30席のWeb購入はこちら ※座席選択可URL:https://asahihall-ticket.jp/entry?user=csas&act=GK5829● イープラスURL:https://eplus.jp/asahihall/● チケットぴあURL:https://t.pia.jp/● teket(電子チケット)URL:https://teket.jp/9987/477722025年8月30日(土)17時~ 2025年8月31日(日)13時半〜サンドリヨン東久留米まろにえホール8月30日 川井愛永 佐藤圭 ほか8月31日 中原沙織 大田翔 ほか全席自由5000円 2025年8月31日(日) 午後公演予定エルデ・オペラ プッチーニ「マノン・レスコー」原語上演・日本語字幕・演奏会形式会場:かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール マノン : 小林 厚子 レスコー : 青山 貴 デ・グリュー: 澤崎 一了 エドモント : 吉田 連 ジェロンテ : 田中 大揮●指揮:柴田 真郁●合唱:エルデ・オペラ合唱団●管弦楽:エルデ・オペラ管弦楽団●チケット料金:後日発表●チケット発売;2025年1月予定2025年9月2日 [火] 時間調整中リッカルド・ムーティによる《シモン・ボッカネグラ》 作品解説会場:調整中(都内)登壇: リッカルド・ムーティ管弦楽: 東京春祭オーケストラ他料金調整中2025年9月5日(金)・6日(土)・7日(日)藤原歌劇団公演G.ヴェルディ作曲「ラ・トラヴィアータ」オペラ全3幕新国立劇場 オペラパレス指揮:阿部加奈子演出:粟國 淳9/5 9/6 9/7ヴィオレッタ 迫田美帆 田中絵里加 森野美咲 アルフレード 笛田博昭 松原 陸 笛田博昭ジェルモン 折江忠道 押川浩士 折江忠道フローラ 古澤真紀子 北薗彩佳 古澤真紀子ガストン 堀越俊成 工藤翔陽 堀越俊成ドゥフォール アルトゥーロ・エスピノーサ 龍 進一郎 アルトゥーロ・エスピノーサドビニー 坂本伸司 大塚雄太 坂本伸司グランヴィル 豊嶋祐壹 相沢創 豊嶋祐壹アンニーナ 石井和佳奈 萩原紫以佳 石井和佳奈ジュゼッペ 濱田翔 原優一 濱田翔使者 江原実(全日)召使 岡山肇(全日)合唱:藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:公益財団法人新国立劇場運営財団/公益財団法人東京二期会2025/9/5(金)~2025/9/11(木)ROHワルキューレDie Walküre【映画館における上映】東京 TOHOシネマズ 日本橋 東京 イオンシネマ シアタス調布2025/9/6 (土) 14:00開演[13:15開場]13:40より指揮者プレトーク東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団第381回定期演奏会ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」(演奏会形式)1884年イタリア語版(全4幕 ※第2幕第2場、大フィナーレを除く全曲)】会場:東京オペラシティ コンサートホール先行発売日 2025年4月25日(金)(賛助・維持、定期会員)一般発売日 2025年5月12日(月)東京シティ・フィル チケットサービス 03-5624-4002指揮:高関 健(常任指揮者)フィリッポ2世:妻屋 秀和ドン・カルロ:小原 啓楼ロドリーゴ:上江 隼人宗教裁判長:大塚 博章エリザベッタ:木下 美穂子エボリ公女:加藤 のぞみ合唱:東京シティ・フィル・コーア2025年9月11日 [木] 時間調整中リッカルド・ムーティ presents 若い音楽家による《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)会場:調整中(都内)指揮:指揮受講生管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ /他ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)料金調整中2025年9月11日(木)/13日(土)/14日(日)/15日(月・祝)Tokyo Opera Days 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫ワーグナー『さまよえるオランダ人』 オペラ全3幕 《ワールドプレミエ》指揮:上岡敏之演出:深作健太管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会2025年9月12日(金)、13日(土)日フィル 東京定期演奏会金曜日 19:00/土曜日 14:00サントリーホール第773回東京定期演奏会指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]マーラー:交響曲第6番《悲劇的》※日フィルカーテンコール撮影OK2025年9月13日 [土] 時間調整中2025年9月15日 [月・祝] 時間調整中リッカルド・ムーティ指揮《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)会場:調整中(都内)指揮:リッカルド・ムーティシモン・ボッカネグラ(バリトン):ジョルジョ・ペテアンアメーリア(ソプラノ):イヴォナ・ソボトカヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):イルダール・アブドラザコフガブリエーレ・アドルノ(テノール):ピエロ・プレッティ管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ /他曲目ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)料金調整中2025年9月13日(土)13:30~松戸市民オペラ ドンパスクワーレマラテスタ:又吉秀樹指揮:市川浩平2025年9月14日(日)・15日(月・祝)開場14:00 開演15:00 ※両日ともハミングホール25周年事業伊藤 康英【作曲】オペラ「ミスター・シンデレラ 」(全二幕・日本語上演)東大和市民会館ハミングホール大ホール全席指定<S席>一般6,000円 友の会5,500円<A席>一般5,000円 友の会4,500円※当日各500増チケット 問い合わせ東大和市民会館ハミングホール[電話]042-590-4414(9:00~17:00)【指揮】高橋 勇太【演出・美術・衣裳】原 純【原作・台本】高木 達14日(日)・15日垣内教授 飯田裕之 藪内俊弥ほか舞台監督:小林 仁 舞台・大道具:加藤事務所プロジェクション協力:アライ音楽企画 ヘアメイク:きとうせいこ稽古ピアノ:田島葉子、鳥羽山沙紀主催:東大和市民会館ハミングホール後援:音楽之友社協力:イトーミュージック2025年9月24日(水)から30日(火)まで(予選:9月22日(月)・23日(火・祝))ATP500「木下グループジャパンオープンテニスチャンピオンシップス2025」東京・有明コロシアムおよび有明テニスの森公園にて本戦の日程は水曜日から火曜日まで2025年9月26日(金)19時開演文化庁在外研修員によるリサイタルシリーズ 声で巡る世界の旅三戸大久ムジカーザ主催:オフィスムジクス2025年09月27日(土)18:00 開演 第734回 定期 サントリーホール2025年09月28日(日)14:00 開演 川崎定期 第102回ミューザ川崎東響 バッハ:マタイ受難曲指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:カタリナ・コンラディメゾソプラノ:アンナ・ルチア・リヒターエヴァンゲリスト(テノール):ゼバスティアン・コールヘップイエス(バリトン):ミヒャエル・ナジテノール:櫻田亮バリトン:萩原潤バス:加藤宏隆合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊曲目J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV244(字幕付き)チケットS席14,000円A席11,000円B席9,000円C席7,000円P席4,000円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年10月1日(水)18:00 開場は開演45分前2025年10月4日(土)14:00 2025年10月7日(火)13:00(貸切) 2025年10月9日(木)14:00 2025年10月11日(土)13:00新国立劇場ラ・ボエーム全4幕イタリア語上演/日本語及び英語字幕付予定上演時間約2時間50分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス指 揮】パオロ・オルミ演 出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸ミミ】マリーナ・コスタ=ジャクソン【ロドルフォ】ルチアーノ・ガンチ【マルチェッロ】マッシモ・カヴァレッティ【ムゼッタ】伊藤 晴【ショナール】駒田敏章【コッリーネ】アンドレア・ペレグリーニ【ベノア】志村文彦【アルチンドロ】晴 雅彦【パルピニョール】高畠伸吾【合 唱】新国立劇場合唱団【児童合唱】世田谷ジュニア合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団2025年 10 月 4 日 (土) /5 日 (日) 14 時開演ソニックシティオープン35周年記念事業 新作オペラ「平家物語~平清盛~」会場:ソニックシティ大ホールさいたま市大宮区桜木町1-7-2(JR大宮駅西口 徒歩3分)脚本田渕 久美子作曲酒井 健治指揮下野 竜也演出田尾下 哲平清盛池内 響バリトン平徳子川越未晴ソプラノ平時子池田香織メゾソプラノ平前子林 眞暎メゾソプラノ源義経/牛若丸村松稔之カウンターテナー源義朝小堀勇介テノール平重衡工藤和真テノール高倉帝新堂由暁テノール源頼朝高橋宏典バリトン後白河木村善明バスバリトン琵琶法師近日発表管弦楽:読売日本交響楽団 合唱:日本オペラ協会合唱団 ほか演出補:砂川真緒 美術:松生紘子 照明:稲葉直人衣裳:時広真吾 音響:山中洋一 殺陣:滝洸一郎 合唱指揮:冨平恭平・矢野雄太舞台監督:山田ゆかソニックシティホールメンバーズ会員先行発売:5月14日(水)一般発売:5月20日(火)S席 17,000円 A席 14,000円 B席 11,000円 C席 8,000円 D席 5,000円 Ys席 5,000円チケット取り扱い:ソニックシティホールメンバーズ事務局048-647-7722(平日9時〜17時)主催:(公財)埼玉県産業文化センター 協賛:(株)しまむら (公社)さいたま観光国際協会 協力:ガーデングループ (株)武蔵野銀行衣裳協力:秩父市 木村和恵(花織り人・銘仙語り部)2025年10月5日(日)14:0010月7日(火)15:0010月9日(木)18:0010月11日(土)14:0010月12日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演W.A.モーツァルト作曲「フィガロの結婚」全4幕演出:バリー・コスキー指揮:ベルトラン・ド・ビリー会場:東京文化会館◇予定キャスト◇アルマヴィーヴァ伯爵:アンドレ・シュエン伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラースザンナ:イン・ファンフィガロ:リッカルド・ファッシケルビーノ:パトリツィア・ノルツ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団2025.10.5(日) 柏崎市文化会館アルフォーレ・大ホール新潟県民オペラ イタリア語上演・日本語字幕付きプッチーニ作曲 歌劇『トゥーランドット』演奏会形式 全3幕指揮/柴田真郁トゥーランドット/山田知加(ソプラノ)カラフ/笛田博昭(テノール・湯沢町出身)リュー/砂川涼子(ソプラノ)ティムール/三浦克次(バス・加茂市出身)ピン/阿部泰洋(バリトン)パン/渡辺 康(テノール・燕市出身)ポン/中井亮一(テノール)役人/田中大揮(バリトン)皇帝/森 拓斗(テノール)管弦楽/新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団合唱/新潟県民オペラ合唱団児童合唱/柏崎少年少女合唱団~2025.7.13(日)には、さらに公演が楽しめるプレセミナーも実施~主催/新潟県、柏崎市文化会館アルフォーレ(公益財団法人かしわざき振興財団)2025年10月13日(月祝)ルチアーノ・ガンチびわ湖ホール2025年10月18日(土)2025年10月19日(日)国立音楽大学大学院オペラ《ドン・ジョヴァンニ》2025年10月18日(土)14時開演ドイツリートの旅テノール 高柳圭 バリトン小林啓倫 ピアノ:清水新日本キリスト教団ロゴス協会八王子市小比企町1673-2全席自由 3千円ちらし2025年10月20日(月)15:0010月22日(水)15:0010月24日(金)15:0010月26日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演R.シュトラウス作曲「ばらの騎士」全3幕演出:オットー・シェンク指揮:フィリップ・ジョルダン会場:東京文化会館◇予定キャスト◇陸軍元帥ヴェルデンベルク侯爵夫人:カミラ・ニールンドオックス男爵:ピーター・ローズオクタヴィアン:サマンサ・ハンキーファーニナル:アドリアン・エロートゾフィー:カタリナ・コンラディ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン国立歌劇場舞台上オーケストラ2025年11月3日(月・祝)「Pianos' Conversation」シリーズ。阪田知樹と務川慧悟が2台ピアノ東京初共演!会場:Bunkamuraオーチャードホール出演:阪田知樹、務川慧悟11月8日(土)、11月9日(日)各日14:00開演(13:15開場)藤沢市民オペラ連携事業】 モーツァルト オペラ《羊飼いの王様》全2幕(演奏会形式/イタリア語上演・日本語字幕付)会場】藤沢市民会館 大ホール園田隆一郎(指揮)小堀勇介(アレッサンドロ王)、砂川涼子(アミンタ)、森麻季(エリーザ)、中山美紀(タミーリ)、西山詩苑(アジェーノレ)矢野雄太(チェンバロ)神奈川フィルハーモニー管弦楽団(オーケストラ)チケット】KAme先行:6月21日(土)、一般発売:7月1日(火)<全席指定・税込> S席:6,500円 A席:5,500円 B席:4,500円 C席:3,500円 U25(S席・A席):2,000円 U25(B席・C席):500円共催】公益財団法人藤沢市みらい創造財団2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)東京芸術劇場 コンサートホール指揮セバスティアーノ・ロッリ 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンド2025年11月15日(土)、18日(火)、20日(木)、22日(土)、24日(月・休)新国立劇場 アルバン・ベルク作曲『ヴォツェック』(新制作)指揮: 大野和士演出: リチャード・ジョーンズ2025年11月15日(土)、16日(日)NISSAY OPERA 2025 『サンドリヨン』柴田/広崎うらん盛田 金子杉山 山下北川辰彦 河野鉄平市川 別府藤井麻美 北薗2025年11月15日(土)14:00 公益財団法人 東京交響楽団特別演奏会 ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)東京オペラシティコンサートホール指揮:ジョナサン・ノット子ども:小泉詠子お母さん、中国茶碗、とんぼ:加納悦子肘掛椅子、木:加藤宏隆柱時計、雄猫:近藤圭安楽椅子、羊飼いの娘、ふくろう、こうもり:鵜木絵里火、お姫様、夜鳴き鶯:三宅理恵羊飼いの少年、牝猫、りす:金子美香ティーポット、小さな老人、雨蛙:糸賀修平合唱:二期会合唱団合唱指揮・指導:キハラ良尚ドビュッシー:「夜想曲」よりシレーヌデュリュフレ:3つの舞曲 op.6ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)発売日東響会員先行発売:2025年6/12(木)10:00オンライン先行発売:6/16(月)10:00一般発売:6/19(木)10:002025.11.16(日) 13:00開場 14:00開演2025年度 全国共同制作オペラ 歌劇「愛の妙薬」(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)会場フェニーチェ堺 大ホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)撮影:細野晋司美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場 )衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団 合唱指導:清原邦仁管弦楽:大阪交響楽団S席:13,000円A席:11,000円B席:9,000円C席:5,000円全席指定(税込)先行発売日2025年5月22日(木)12:00 ~ 26日(月)13:00一般発売日2025年6月14日(土)10:002025年11月22日(土)、23日(日)新宿オペラ「ドン・カルロ」新宿文化センター大ホール米津+園江2025 11.23〈日・祝〉 14:00 横浜みなとみらいホール團伊玖磨:歌劇「夕鶴」(演奏会形式)第146回横浜マチネーシリーズ指揮=山田和樹つう=種谷典子与ひょう=小堀勇介運ず=大西宇宙惣ど=三戸大久児童合唱=赤い靴ジュニアコーラスチケット料金 S ¥11,000 A ¥8,800 B ¥7,200 C ¥5,500読響チケットセンター 0570-00-4390(10時-18時・年中無休)主催:読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)2025年11月29日(土)かっぱ橋歌劇団第15回公演モーツァルト作曲「皇帝ティートの慈悲」原語(イタリア語)上演 字幕付き コンサートまたはセミ・ステージ形式(暗譜)@旧東京音楽学校奏楽堂ピアノ+Vn 伴奏(予定) ダブルキャストタイトルロール及川尚志さんと中井亮一さん2025年12月13日(土)/14日(日)≪東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ≫ベルリオーズ『ファウストの劫罰』 4部からなる劇的物語指揮:マキシム・パスカル管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京主催:公益財団法人東京二期会2025年12月13日(土)横浜定期演奏会土曜日 15:00横浜みなとみらいホール◆第413回横浜定期演奏会指揮:出口大地ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典合唱:調整中ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 他※日フィルカーテンコール撮影OK2025年12月3日(水) 19:002025年度主催公演(主催:朝日新聞社/浜離宮朝日ホール)中村恵理ソプラノ・リサイタルwith 工藤和真(テノール)ピアノ:木下志寿子2025 12.20〈土〉開場 14:15 開演 15:00仙台フィル 第九東京エレクトロンホール宮城指揮 高関 健ソプラノ 中江 早希メゾ・ソプラノ 相田 麻純テノール 宮里 直樹バリトン 大沼 徹指揮:高関 健 仙台フィル常任指揮者ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:相田 麻純テノール:宮里 直樹バリトン:大沼 徹合 唱:仙台フィルと第九をうたう合唱団 ほかベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」 ほかL.v.Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 "Choral" etc.主催:公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団20262026.1.4(日)~2026.1.18(日)ウクライナ国立歌劇場(旧キエフ・オペラ)「アイーダ」 「トゥーランドット」「アイーダ」全4幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き「トゥーランドット」全3幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き出演者ミコラ・ジャジューラ(指揮)オクサナ・クラマレヴァ(ソプラノ)ヴィクトリア・チェンスカ(ソプラノ)ゲスト:笛田博昭(テノール)1/7、11出演オレグ・ズラコマン(テノール)ドミトロ・クジミン(テノール)管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団合唱:ウクライナ国立歌劇場合唱団舞踊:ウクライナ国立バレエ2026.1.4(日)16:00開演(15:15開場)東京文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.6(火)18:30開演(17:45開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.7(水)14:00開演(13:15開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.8(木)高崎芸術劇場 大劇場「アイーダ」問合せ:高崎芸術劇場 027-321-39002026.1.9(金)高崎芸術劇場 大劇場「トゥーランドット」2026.1.10(土)16:00開演(15:15開場)武蔵野市民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.11(日)15:00開演(14:30開場)ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター) 大ホール「トゥーランドット」2026.1.12(月・祝)15:00開演(14:30開場)新潟県民会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.14(水)18:30開演(18:00開場)本多の森 北電ホール(金沢)「トゥーランドット」2026.1.16(金)18:30開演(17:45開場)和歌山県民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.17(土)15:00開演(14:00開場)フェスティバルホール(大阪)「トゥーランドット」2026.1.18(日)15:00開演(14:15開場)愛知県芸術劇場 大ホール「アイーダ」2026年1月18日(日)15:00開演やまぎん県民ホール演奏会形式オペラシリーズⅣプッチーニ:歌劇『蝶々夫人』(演奏会形式/全2幕/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗 蝶々夫人:森谷真理ピンカートン:宮里直樹 シャープレス:大西宇宙管弦楽:山形交響楽団合唱:山響アマデウスコア 他2026年1月18日(日)14:00開演〈10周年記念事業〉2025年度全国共同制作 オペラ歌劇『愛の妙薬』(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)メインホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:糸賀修平ベルコーレ:池内響ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団管弦楽:京都市交響楽団美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場)衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸[モモンガ・コンプレックス]合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健2026年1月20日(火)19時読響+ヴァイグレプフィッツナー カンタータ「ドイツ精神について」(日本初演)サントリーホール2026年1月23日(金)19時都響定期東京文化会館指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ ・ヴェルディ:歌劇 『運命の力』 序曲歌劇 『マクベス』 第3幕 バレエ音楽歌劇 『オテロ』 第3幕 第7場 バレエ音楽歌劇 『シチリア島の夕べの祈り』 序曲・ワーグナー:歌劇 『リエンツィ』 序曲歌劇 『タンホイザー』 序曲歌劇 『ローエングリン』 第1幕への前奏曲 楽劇 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲S¥7,500 A¥6,500 B¥5,500C¥4,500 Ex¥3,2002026年1月31日(土)・2月1日(日)東京上野2026年2月7日(土)愛知県芸術劇場 大ホール藤原歌劇団公演G.プッチーニ作曲「妖精ヴィッリ」オペラ全2幕P.マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」オペラ全1幕ニュープロダクション指揮:柴田真郁演出:岩田達宗【妖精ヴィッリ】 1/31 2/1 2/7アンナ 砂川涼子 迫田美帆 伊藤 晴ロベルト 澤﨑一了 所谷直生 澤﨑一了グリエルモ・ウルフ 岡 昭宏 清水良一 岡 昭宏【カヴァレリア・ルスティカーナ】 1/31&2/7 2/1サントゥッツァ 桜井万祐子 小林厚子トゥリッドゥ 笛田博昭 藤田卓也ルチア 牧野真由美 米谷朋子アルフィオ 井出壮志朗 森口賢二ローラ 丹呉由利子 髙橋未来子合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/セントラル愛知交響楽団(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会/[ 愛知公演のみ ] 愛知県芸術劇場(愛知県文化振興事業団)2026年2月2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京(後日発表)主催:公益財団法人東京二期会2026年2月15日(日)14時 サントリーホール2026年2月16日(月)19時 サントリーホール2026年2月17日(月)19時 定期A 東京文化【インバル/都響 第3次マーラー・シリーズ②】・マーラー: 交響曲第8番 変ホ長調 《千人の交響曲》指揮/エリアフ・インバル ソプラノ1/ファン・スミ ソプラノ2/エレノア・ライオンズ ソプラノ3/隠岐彩夏 メゾソプラノ1 /藤村実穂子メゾソプラノ2 /山下裕賀 テノール/マグヌス・ヴィギリウスバリトン/ビルガー・ラッデ バス/妻屋秀和合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥12,000 A¥10,000 B¥9,000C¥8,000 Pなし※Pブロックを合唱席として使用26.2/21, 2/22群響定期公演オペラ ワーグナー《ワルキューレ》第1幕の演奏会形式高崎芸術劇場指揮クリスティアン・アルミンクエリック・ルーp 渡邊仁美S 村上敏明T 志村文彦Bs-Br共演:広島交響楽団細川俊夫:室内オーケストラのための「森のなかで」(2024)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)2026年3月4日(木)19時都響〈第1038回〉東京文化会館アンドレ・プレヴィン: 春遠からじ (2016)・ドビュッシー:春のロンド-管弦楽のための《映像》より・ブリテン:春の交響曲 op.44 【ブリテン没後50年記念】指揮/大野和士ソプラノ/砂川涼子メゾソプラノ/山下裕賀テノール/駒形貴之合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥8,500 A¥7,500 B¥6,500C¥5,500 Ex¥3,8002026年3月5日(木)19時読響定期 マタイ受難曲サントリーホール鈴木優人2026年3月7日(土)・8日(日)びわ湖ホールトゥーランドット 阪+粟國宮里直樹2026年3月7日(土)・8日(日)日本オペラ協会公演大石みちこ原作・脚本/渡辺俊幸作曲「奇跡のプリマ・ドンナ ~オペラ歌手三浦環の「声」を求めて~」オペラ全2幕新作・初演新宿文化センター 大ホール指揮:田中祐子演出:岩田達宗 3/7 3/8三浦環 佐藤美枝子 相樂和子他合唱:日本オペラ協会合唱団管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団2026年3月15日(日)藤沢市民オペラ G. ロッシーニ《ランスへの旅》(演奏会形式)藤沢市民会館大ホール 指揮:園田隆一郎【コリンナ】光岡暁恵【メリベーア侯爵夫人】杉山沙織【フォルヴィル伯爵夫人】小川栞奈【コルテーゼ夫人】砂田愛梨【騎士ベルフィオーレ】山本康寛【リーベンスコフ伯爵】小堀勇介【シドニー卿】伊藤貴之【ドン・プロフォンド】小野寺光【トロンボノク男爵】大沼徹【ドン・アルヴァーロ】大西宇宙【ドン・プルデンツィオ】デニス・ビシュニャ【ドン・ルイジーノ&ゼッフィリーノ】加護翔大【マッダレーナ&デーリア】小林由佳【モデスティーナ】石田滉【アントーニオ】小林由樹合唱:藤沢市合唱連盟 管弦楽:藤沢市民交響楽団チケット販売日:未定主催・お問い合わせ 公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課2026年3月19日(木)19時都響定期〈第1039回〉サントリーホール・ラヴェル:ラ・ヴァルス・サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.44・プロコフィエフ:交響曲第3番 ハ短調 op.44指揮/ピエタリ・インキネンピアノ/キット・アームストロングS¥8,000 A¥7,000 B¥6,000C¥5,000 P¥4,0002026年3月北区王子オペラ団体 プリンスオペラ「トスカ」オーディション2026年3月26日(木) 11:30浜離宮ランチタイムコンサート vol.260種谷典子ソプラノ・リサイタルピアノ:齋藤亜都沙2026年4月≪東京二期会オペラ劇場≫ベルク『ルル』 オペラ全2幕(4回公演予定)指揮:オスカー・ヨッケル演出:カロリーネ・グルーバー管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2026年5月9日 昼MIYAKOJIOPERA2026新制作オペレッタ「チャールダーシュの女王」大田区民プラザ大ホール鷲尾 宮地 澤﨑 西山 大沼絢爛豪華なオールスター・キャスト都路アートガーデン 速報2026年6月29日(月)、7月2日(木)、5日(日)、8日(水)、12日(日)新国立劇場 リヒャルト・シュトラウス作曲『エレクトラ』(新制作)指揮: 大野和士演出: ヨハネス・エラート会場: 新国立劇場 オペラパレス2026年 11月10日(火)~15日(日)学校公演4回、一般公演2回、全6回予定NISSAY OPERA 2026/日生劇場オペラ教室 2026 モーツァルト作曲『ドン・ジョヴァンニ』(全2幕、原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ指揮:園田隆一郎 演出:生田みゆき***【文中敬称略】*情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!※赤字は追記中止延期【振替日程】生配信完売
2025年05月03日
閲覧総数 1757


