1

※「遠くからなら」の条件付きで写真撮影可能。務川様お心遣いありがとうございます。彩の国さいたま芸術劇場エトワール・シリーズ プラス 務川慧悟 Part. 2 ピアノ・ リサイタル『革新のベートーヴェン』 2025年11月24日(月・祝)15:00開演彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール ※完売 当日券なし出演 務川 慧悟(ピアノ)プログラム ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2「月光」シューマン:花の曲 変ニ長調 作品19ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第28番 イ長調 作品101ラッヘンマン:子供の遊び(ピアノのための7つの小品)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第32 番ハ短調 作品111アンコール二曲「エトワール・シリーズ プラス」アーティストが「リサイタル」と「室内楽」という異なるスタイルで意欲的なプログラムに挑む。シリーズ第2弾は、務川慧悟。今回「革新のベートーヴェン」と題し、3つのピアノ・ソナタを軸に、その音楽の変遷と挑戦の軌跡を辿る務川慧悟コメント「ベートーヴェンの音楽は、古典派音楽という語のイメージからか「厳格な」音楽とのイメージを持たれる向きも多いように思いますが、同時に彼は音楽の中で様々な変革と挑戦を行った、真の「革新者」でもありました。ピアノによる新たな響きを追究した「月光ソナタ」はもちろんのこと、まるでシューマン的ロマン派の先駆けとも言えそうな美しき第28番ソナタ、そして、その歩みを更に一歩押し進めた最後のソナタ第32番では、破壊と融合の狭間…形式の垣根を超えた特別で宇宙的な世界へと辿り着きます。そこには、いわゆる現代音楽の幾つかの萌芽のようなものすら、既に感じることができます。」 ―務川慧悟 以上公式サイトより。主催 公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団***今日はすごい場面に立ち会った務川慧悟さんがベートーヴェンの最後のピアノソナタ32番を演奏したのだ。ベートーヴェンの曲は人生そのものだが、32番は彼の最後のソナタで、哲学的次元にある。務川慧悟氏の言葉を借りれば、宇宙的、だそうだ。アンコールはバッハのゴールトベルク変奏曲の第一番アリアまで弾いてくれちゃってこれはほんま宇宙的という次元で円環が閉じたような。務川慧悟さんが大好きなフランスものは若干苦手なので今日は聴けてよかった!やっぱり天才の作るプログラムは意味不明なところもあるが、楽しんだ。***務川さんの生演奏を聴くのはもう少なくとも過去に3回は聴いているショパンコンチェルト、横山さんとの共演、浜離宮のリサイタルベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2「月光」1.Adagio sostenuto2.Allegretto3.Presto agitato 言わずと知れたベートーヴェン3大ピアノソナタ。 第1楽章がほんと月光だった!(゚д゚)! ピアノはスタインウェイだがピアノ(弱音)もしくはメゾピアノで入り、ペダルをかけてもやもやさせてベートーヴェンの硬さが削がれている。これぞ務川流? 第2楽章でやっとメゾフォルテぐらいになって快活に 第3楽章はアタッカで入り、心底観客の度肝を抜く。めっちゃクソ速いのだ! まるで魂が咆哮しているような、強い風が吹き荒れているような激しさですごかった! 名演ありがとうございます。ここで務川氏マイクを持って登場!以下はメモをもとに概要を記述。務川慧悟「2回目のシリーズ。ここで6月に珍しい編成でやって、ストラヴィンスキーとかバルトークとか、民俗音楽、ジャズなどの影響を受けたクラシック作品だったが、今日は王道中の王道を。 とは言ってもベートーヴェンは、タイトルにあるとおり、「革新のベートーヴェン」彼は音楽を古典から一歩進めた人。 「月光」(ソナタ)は有名な作品。5オクターブのピアノの限界に挑戦する様な。 シューマンとベートーヴェンの28番。この2つをなぜ合わせたか?(ベートーヴェンは?)ロマン派の扉を開いた人。28番のソナタは一言で言って美しいソナタ。すでにシューマンの要素が入っている。ロマン派の扉を開けた(ベートーヴェン)。 後半はラッヘンマンと32番。32番は最後のピアノソナタ。このあたりに行くと、もっと先の手法に推し進めて、メロディと伴奏、バランスよく、ではなく極端なことを行っている。2楽章で、ひとつの和声とリズムを繰り返す、(それまでと)違うありかた。宇宙的なものを表現した。 ラッヘンマンはベートーヴェンの晩年の作品から影響を受けたのでは。 32番は極めて偉大でピアニストにとって弾くのに勇気がいる作品。 ベートーヴェンの新しい世界を感じてほしい。」シューマン:花の曲 変ニ長調 作品19 可愛らしい曲。ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第28番 イ長調 作品101第1楽章 幾分速く、そして非常に深い感情をもって Etwas lebhaft und mit der innigsten Empfindung (Allegretto,ma non troppo) 6/8拍子 イ長調第2楽章 生き生きした行進曲風に Lebhaft. Marschmäßig (Vivace alla Marcia) 4/4拍子 ヘ長調第3楽章 ゆっくりと、そして憧れに満ちて Langsam und sehnsuchtsvoll (Adagio,ma non troppo,con affetto) 2/4拍子 イ短調- 速く、しかし速すぎないように、そして断固として Geschwinde, doch nicht zu sehr und mit Entschlossenheit (Allegro) 6/8拍子 イ長調 第1楽章、またまた務川氏の頭が深く、鍵盤の上に垂れていく。瞑想 第2楽章が明るく、第3楽章が緩徐部分と速い部分の組み合わせという構成。 ベートーヴェンの作品を書いた時代を考えるとわかるのだが打鍵がすごく強くアクセントをつけている。確かにBachっぽい。 休憩ラッヘンマン:子供の遊び(ピアノのための7つの小品) 初めてピアノを触る赤ちゃんが演奏しているような曲🤣 これと32番の深遠な哲学性を結びつけるところが務川さんすごいわ。確かに超高音をしつこく弾いたり、高音と低音を同時に弾くような破天荒な「楽想」(笑)が似ているベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第32 番ハ短調 作品111第1楽章 Maestoso - Allegro con brio ed appassionato ハ短調第2楽章 Arietta. Adagio molto, semplice e cantabile ハ長調 や~もう~すごかった(語彙力) 第2楽章ではやはり哲学的次元に達するのだよね。 途中でがらりと快活になってスキップするように跳ねるようにリズミカルに弾くところがあるのだが、ここは務川流でまるでホンキートンクピアノでジャズを弾くような趣があった!※「遠くからなら」の条件付きで写真撮影可能。務川様お心遣いありがとうございます。アンコール:1バッハ「ゴルトベルク変奏曲」より「アリア」2ベートーヴェンピアノソナタ第17番「テンペスト」より第3楽章 アンコールでは驚きのバッハ!しかも超有名曲。 「アリア」の繰り返し部分は装飾音をつけて演奏していた。かっちょええ~ そのまま最後まで弾いてほしかったけど第1番のアリアだけだった。 そしてアンコール二曲目はこれまた有名な「テンペスト」 なんと贅沢な。ありがたいこと。 お疲れ様でした。
2025年11月24日
閲覧総数 296
2

写真前列左から、飯島由利江 飯塚学 西本真子 米津俊広 上本訓久 大澤恒夫 高橋初花 小山健太郎 佐藤允彦(文中敬称略)Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of the Shinjuku Opera and the artists第31回 新宿オペラ G.ヴェルディ「ドン・カルロ」全4幕2025年11月22日(土)、23日(日)(ダブルキャスト)2025/11/22(土)13:00 開演 ( 12:30 開場 )(✅鑑賞日)新宿文化センター大ホール指揮]米津俊広演出]園江治出演(22日)ドン・カルロ:上本訓久 (テノール)(Role debut)ロドリーゴ:飯塚学(バリトン)(Role debut)エリザベッタ:西本真子(ソプラノ)エボリ:飯島由利江(メゾ・ソプラノ)フィリッポ:大澤恒夫(バス)大審問官:佐藤泰弘(バス)テバルド:高橋初花(ソプラノ)修道士/カルロ・クイント:田中拓風(バス・バリトン?)国王の布告者:佐藤允彦(テノール)レルマ伯爵:小山健太郎(テノール)天の声:大中郁代(ソプラノ?)演奏]新宿オペラ管弦楽団合唱]新宿オペラ合唱団副指揮 松下和弘・金子快聖・柴田慎平・石川裕也練習ピアニスト 岩崎能子・松井理恵・河野真有美・岩渕 静美術 淡路公美子小道具 悠久堂照明 関 嘉明衣裳 五十嵐和代ヘアメイク エイミー前田字幕 升水弘之広告宣伝 バク舞台監督 八木清市協力 宮本風香後援 新宿新聞社主催 NPO法人新宿オペラ問い合わせ:NPO法人新宿オペラ事務局***三度の飯より「ドン・カルロ」が好きです。今日は3時間強 ヴェルディの傑作「ドン・カルロ」の音楽を全身に浴びて大変嬉しゅうございました!オケはアマチュアだと思うのですが、歌手はこの日本で望み得る最高レヴェルの強者が揃いました。なにしろこの作品は6人のすごい歌手が必要な大作です。まずはエボリの飯島由利江さんがすばらしかったです。ドラマチックメゾで彼女の声を同新宿オペラ「マクベス」のレディ役でお聴きした時に「これこそレディ・マクベスの声なのだ!」と確信したのを覚えています。中低音域の強さ、むらのない声を出す技巧。他のソリストと合わせる技量。どれをとっても日本最高レベル!レディに続けてエボリも最高のパフォーマンスをお聴きできました。なにしろ史上最高のメゾ、フィオレンツァ・コッソットに教わったというのですからそれは本格派です!題名役カルロを演じたのは上本さん。彼はなんと初役(Role debut)だったというのです。驚き!そしてやっぱりさすがテノール。ゴリゴリのスピントで上本節全開。なにしろソロだけでなく重唱でも音を伸ばしまくる💦。やっぱりテノールだけは何をやっても許される。それがイタリアオペラの醍醐味。そして彼のヘアメイクが髭と相俟って、まるでルチアーノ・パヴァロッティにそっくりなんです!めっちゃ入魂でした。彼の声量は破壊的にすさまじく、イタリアの舞台の標準で歌っているようでした。やはり本格派!そしてロドリーゴ役の飯塚学さん。正統派カヴァリエバリトンと言える重厚な中低音域を持つバリトン。それでいて声はシャープで聴きとりやすく、ヒロイック。高音域もパワフル。充分なヴェルディのレガートの唱法。日本で聴ける最高のロドリーゴの3本のうちに入る逸材かと。ロドリーゴはやっぱりカヴァリエですよね~ 飯塚様も初役(Role debut)だったということです。エリザベッタは2024年に大和5幕版同作でもお聴きした西本真子さん。ステージ上でこの難役をすでに演じているのでその充実度と落ち着きは半端ない。Fachどおりのソプラノドラマティコでパワフルな輝かしい高音を有する逸材。フィリッポの大澤さんはリリック・バスで怖ろしい国王というよりは手に負えない若妻に苦悩する人間フィリッポの姿を緻密な演技で描き出した。大審問官の佐藤さんはいかにも大審問官と言える強靭な怖ろしい発声で見事だった。大審問官大事ですよね~フィリッポと同等か凌駕するぐらいのバスでないと務まらない役。ヴェルディはバスバス対決のシーンを書くなんて変態でしょ❤国王の布告者の佐藤允彦さん、パワフルなリリックテノールで朗々と歌った。すばらしい。レルマ伯爵のイケメンテノール、小山健太郎さんも美声のリリックテノールで良かった。指揮の米津さんは大車輪だった。アマオケにここまでドン・カルロの世界を構築させるのは大変だったろう。お疲れ様です。時に音楽を遅く演奏していたが、アマオケにはゆっくりすぎると粗が見えるので厳しい気がする。最終幕のエリザベッタ独唱前のヴァイオリンソロ(コンサートマスター)は煽る煽る!熱い表現だった。コンサートマスターのソロは抜群だった!音楽的には火刑の場の導入部分の音楽が一部カットだったような気がする?演奏時間は13時開演で終わりが16:15頃?休憩は15分、10分、5分の計30分だから演奏時間は2時間45分ぐらいなので明らかに通常の4幕版(180分強~184分)よりは短かったような気がする💦スカラの日本公演で最初に4幕版を舞台上演で見た時は休憩入れて4時間40分。本当に頭が真っ白になるぐらい長大重厚だった。個人的にはドン・カルロは5幕版カットなしで延々聴いていても飽きないのではあるが…アマチュアの合唱とオケなのでそこまで求めるのは酷というもの。すばらしい演奏をありがとうございます!***Don Carlo(Don Carlos)Fach(※数種の資料を参照)Philip II Bass Fach : heavy bass / dramatic low bass / Dramatischer seriöser Bass /dramatic basso profondoDon Carlo Tenor Fach : spintoRodrigue Baritone Fach : lyric baritone / Kavalierbariton(Full lyric baritone) / baritono cantabileThe Grand Inquisitor Bass Fach : heavy bass / dramatic low bass / Dramatischer seriöser Bass / dramatic basso profondo / CharakterbassElisabeth Soprano Fach : spintoPrincess Eboli Mezzo-Soprano Fach : dramatic mezzoA Monk Voice Part : bassThe Count of Lerman Voice Part : tenorA Royal Herald Voice Part : tenorThibault SopranoA Voice from Heaven SopranoThe Countess of Aremberg : Silent***美術・装置は雛壇と投影された十字架だけの本当に簡素なもの。あとは幕をうまく使って表現していた。サンジュスト修道院の回廊、カルロ5世の霊廟のそば修道士たち修道士たちの歌唱Carlo il sommo Imperatore修道士カルロIo l'ho perduta!Io la vidi e il suo sorriso強靭なスピントAhimè,Io l'ho perduta!そこにロドリーゴが来る。友情の二重唱Dio, che nell’alma infondereやんちゃなカルロに合わせているロドリーゴ。国王と王妃、エボリ、廷臣たちが入場し通り過ぎるサンジュスト修道院の入り口の中庭エボリと女官たちCantiam!Nei giardin del bellosaracin ostelloAh! Tessete i veli,vaghe donzelleエボリここのヴェールのアリアのコロラトゥーラではなんと高音全部胸声!あっぱれのパワフル全開で最後の高音もパワフル!すでにBrava飛びまくり。エリザベッタが入場白い衣装白い鳩のような清純さをイメージしているロドリーゴが入っていて王妃に手紙を渡す左手で大仰にフランスの百合の印章がある手紙を掲げて一同に見せながら左手でそっとカルロの手紙を渡す。エリザベッタは史実によるとエリザベート・ド・ヴァロワ、スペイン名はイザベル、1559年に14歳で18歳年上のスペインの国王、フェリペ二世に嫁いでいる。3人目の子の死産後に23歳でこの世を去っている。フェリペ二世の長男、ドン・カルロは史実によると1568年に反逆罪で23歳で獄中死。エリザベート・ド・ヴァロワがなくなったのはその数か月後だった。1787年、シラーがこの史実を題材にして戯曲「ドン・カルロス」を書いた。ヴェルディは1867年にフランス語版「ドン・カルロス」を初演した。エボリChe mai si fa nel suol francese手紙に関心を示すエボリを気を逸らそうとさせるロドリーゴ。エリザッタ 褒美をとらせようロドリーゴ 他の方にお慈悲をエリザッタDitelo chi mai?ロドリーゴCarlo, ch’è sol il nostro amoreロドリーゴAh! Carlo del Re suo genitoreレガート!すばらしい。ロドリーゴUn sol, un solo detto d’amoresparir il duolo farà dal corse tornerà, salvo sarà.se tornerà Carlo fia salvo.エリザベッタ会いますわ。エボリに手を差し出し、連れていくロドリーゴ。カルロが現れる。Io vengo a domandargrazia alla mia ReginaIl ciel avaro un giorno sol mi diè,poi rapillo a me!Ah! perché mai parlar non sentonel vostro cor la pietà?エリザベッタIl dover, come un raggioal guardo mio brillòカルロIsabella, al tuo piè morir io vo’ d’amor.カルロは喪失感で気絶し倒れるエリザベッタは介抱するカルロのうわ言Qual voce a me dal cielscende a parlar d’amor?Elisabetta! tu bell’adorataカルロO mio tesor! sei tu激昂するカルロSotto al mio piè si dischiuda la terraio t’amo Elisabettaエリザベッタそれなら父親を殺しに行きなさい!さあ行くのよ!カルロなんてことだ!走り去る王のお成りですカルロが去った後王の一行がフィリッポPerché sola è la Regina?お付きの女官、アレンブルゴ伯爵夫人をくびにするフィリッポ。エリザベッタへの当てつけだ。エリザベッタが歌いだすエリザベッタNon pianger, mia compagnaritorna al suol natio,ti seguirà il mio cor,ah! ti seguirà, ti seguirà il mio cor!フランスへ帰りたいという思いを表現する。すばらしい!フィリッポの動揺と王としての意地エリザベッタは自分に意趣返しするフィリッポを軽蔑しながら退場。ロドリーゴ立ち去ろうとするがまて!ここから超大好きなシーン。フィリッポとロドリーゴの対決です。フィリッポ望みはないのかロドリーゴ法という盾があれば十分ですフィリッポ生意気さも許そう。non sempre!しかしいつもではないぞロドリーゴOve alla Spagna una spada bisogni私のためではなく…フィリッポ話すがよいロドリーゴはフランドルの窮状を訴えるロドリーゴAh! sia benedetto Iddio,che narrar lascia a mequesta cruda agoniaperché sia nota al Re.すばらしい!!最高です。フィリッポLa morte in questa manha un avvenir fecondoフィリッポスペインは平和ではないか同じようにフランドルにもロドリーゴOrrenda, orrenda pace!la pace è dei sepolcri!それは墓場の平和ですフィリッポは激怒し詰め寄ってくるロドリーゴは屈しないロドリーゴdi voi l’istoria a dir:Ei fu Neron!後世、ネロと呼ばれてもいいんですかロドリーゴCome un Dio redentor,l’orbe inter rinnovate,v’ergete a vol sublime,sovra d’ogni’altro Re!Per voi si allieti il mondo!Date la libertà!すばらしい!!フィリッポ:お前もわしの立場になればわかるのだがな。聞かなかったことにしようお前を側近にしたいフィリッポは心の中をロドリーゴに打ち明ける。やっぱり王様は孤独だから誰かに打ち明けたかったのかフィリッポsgraziato genitor!sposo più triste ancor!息子は、わしの大切な宝を奪ったのだ。(宝とは言うまでもなくエリザベッタの心です)フィリッポPossa cotanto dì la pace a me tornar!大審問官に用心するのだTi guarda!激しく言う。フィリッポの差し出す手に額を近づけ忠誠を誓うフィリッポは幼な妻の心を奪った息子を憎み息子の親友を心から愛し信頼してしまった。これぞ悲劇です!権力の頂点スペインハプスブルグ帝国での頂点を極め大国とのバランスや駆け引きや戦争に明け暮れる毎日フィリッポは世界を支配しているのに家族愛に恵まれていないエリザベッタとカルロはフィリッポに毒殺されたという説もあるのだ。第2幕 第1部王宮の庭満点の星空の下愛を語り合う場面。そういう風にヴェルディが書いている星空の下愛の思いに窒息しそうになっている若いカルロの思いをエボリはカルロを呼び出したのだカルロは不幸にもこの手紙の相手をエリザベッタだと勝手に勘違いしてしまうカルロが現れるヴェールをとるエボリカルロ王妃じゃない!カルロNoi facemmo ambedue un sogno strano,in notte sì gentil tra il profumo dei fior.エボリ夢ですって!エボリは激怒し、カルロの秘密の恋の相手を悟ってしまうロドリーゴが近づいてきて割って入るエボリあたしを誰だと思ってるの?ロドリーゴとの押し問答、カルロの嘆きカルロSol Iddio indagar potrà,se questo cor colpa non ha.ロドリーゴはエボリを黙らせようと短剣を抜くやめるんだロドリーゴ刺しなさいよ、ほら!いい策を思いつきました。エボリTrema per te, falso figliuolo呪われた息子よエボリがすっばらしい~~~三重唱ここでカルロがめっちゃ発声し長く伸ばす。テノールだから許される。エボリは怒りに燃えて立ち去る重要書類を預けてください王の側近であるお前にか?お疑いなのですか?この私を?カルロIn te riposi ogni fidanza書類をロドリーゴに渡す友情の二重唱のメロディ2人は分かれる第二幕 第2部火刑の場ここは教会から王が出てくる場面で荘厳で最もスペクタルな場面だ民衆が王を讃える聖職者火刑にされる人々が連行されてくるシーン、貴族が優雅にゆるゆると登場するシーンなどはなし!音楽もなし?ロドリーゴが控えている。国王の布告者が現れる。国王の布告者Schiusa or sia la porta del tempio!ここはアカペラ。フィリッポがエリザベッタとかみてから出てくる(教会から出てくる設定)フィリッポNel posar sul mio capo la corona反逆には炎と剣による死が待っとるぞ6人のフランドルの使者(→4人になっている)を連れてくるカルロSire, Sire,no, l’ora estrema ancora non suonò6人のフランドルの使者の代議士が歌うシーンは男声合唱全員が歌ってましたフィリッポはにべもないA Dio voi foste infidiguardie, guardie, vadan lontan da meこいつらをなんとかしろ人々Ah! pietà, pietà, signorすばらしい重唱カルロはフランドルを自分にくれと直訴するたわけめわしに刃向かう剣をお前に与えると思うのか?カルロの見せ場Sarò tuo salvator, popol fiammingo, io sol!ここの高音は見せ場ですごく難しい。フィリッポは誰も討ち取らないので自分で国王の布告者の剣を引き抜く。その瞬間ロドリーゴが割って入る。ロドリーゴA me il ferro.カルロの驚きカルロは剣をロドリーゴに渡す。ロドリーゴは剣を王に渡しフィリッポは自分の剣でロドリーゴの肩にマルキーゼからドゥカに昇進させる。火刑(→なし)第3幕 第1部オケ演奏に続いてフィリッポの名アリアとなるシーンチェロの独奏フィリッポの執務室エリザベッタの宝石箱をしっかり抱えているフィリッポフィリッポは眠っていないまんじりともしていないフィリッポはエリザベッタを心から愛しているのだ。Ella giammai m’amò!amor per me non ha!エリザベッタをわしを愛していない立ち上がるil mio crin bianco il dì chequi di Francia venne.No, amor per me non ha,amor per me non ha!ここは声を張るシーンIl sonno, o Dio,sparì da’ miei occhi languenti.眠れないインソムニアDormirò sol nel manto mio regal,quando la mia giornata è giunta a seraわしが眠れるのは墓に入った時なのだろうSe il serto regal a me desse il poterdi leggere nei cor人の心を読み取る力を与えてくれたら…しかしそれは神だけの御業カルロへの疑惑を抑えることができない。繰り返し部分レルマ伯爵の声Il Grand’Inquisitor!大審問官が入ってくる。盲目息子の処罰について相談するフィリッポ息子を極刑に処すことへのお墨付きをもらう他には?ないでは私が言おう反逆者ポーザを処刑しろフィリッポNo, giammai!嫌だ!フィリッポは拒絶する大審問官:それではお前が裁判に立つのか。お前はわしがしてきたことを台無しにするのか?フィリッポ:仲直りしましょう大審問官Forse!さてな大審問官は出ていく。フィリッポDunque il trono piegar dovràsempre all’altare!ここの最低音の長い伸ばし、すばらしい!エリザベッタが取り乱して駆け込んでくるGiustizia, giustizia, Sire!宝石箱が盗まれましたフィリッポそれはこれか?驚くエリザベッタフィリッポは宝石箱を見せるカルロの肖像画がお前の宝石箱の中に…私は王太子の婚約者でしたもの。私をお疑いになるのですか?フィリッポio lo giuro innanzi al ciel,il sangue verserò!わしを馬鹿にするなら血の報復が待ってるぞどうかお慈悲を浮気女への慈悲をか?エリザベッタは気を失う誰か!エボリとロドリーゴが駆け付けるここからの重唱シーンが超最高です!すばらしい!全員が自らの心の内を語り全員違うことを考えているのにすばらしい重唱になっているというヴェルディの真骨頂のシーンです。フィリッポAh! sii maledetto, sospetto fataleエリザベッタが目覚め苦しみを歌うフィリッポ、ロドリーゴ退場。エボリは裏切りを王妃に告白するカルロを愛していたですって?お許しくださいそして国王の誘惑に屈しました十字架を返してエリザベッタは出ていく。いよいよ名アリアですエボリO don fatale, o don crudelTi maledico, ti maledico, o mia beltà!迫力十分。すばらしい!カルロの牢獄ロドリーゴが来る名場面だらけのドン・カルロの中でも屈指の名シーンが来ました。ロドリーゴPer me giuntoもうお会いすることはありません天国できっとお会いできるでしょうlagrimar così perché?No, fa cor, no, fa cor,どうしてお泣きになるのです気をしっかり持ってくださいl’estremo spiro lieto èa chi morrà per te.死ぬ最後の瞬間まで私は幸せですあなたのために死ぬのですから。すばらしい!そして銃撃ロドリーゴは倒れるO Carlo, ascoltaAh! io morrò, ma lieto in core死んでいきますが私は幸せですスペインのための救世主をお救いできたのですから長大なアリアの連続なのに美しく長くレガートをキープし続けるすばらしいです!!!私のことを忘れないでくださいもうダメなようですカルロさま、さようならロドリーゴが仰向けにこときれた直後にフィリッポがやってくる遺骸が運び出される。民衆がカルロを引き渡せと迫る開門するエボリがカルロを連れて逃げるそこに大審問官が彼の一言で皆ひざまずく窮地を救われたフィリッポは大審問官に唱和する。第4幕サンジュスト修道院の回廊エリザベッタいよいよ名アリアですTu che le vanitàconoscesti del mondo強靭に歌う。すばらしい!カルロが来るカルロとの二重唱フィリッポが現れる永遠にな…!カルロ5世(修道士)が王冠を被って現れる大審問官とフィリッポが驚愕する。カルロはカルロ5世に連れられていく(墓の中に消える)。エリザベッタの絶叫。全幕了※詳細続く!Photo: ©Shevaibra, courtesy of the Shinjuku Opera and the artists
2025年11月22日
閲覧総数 1000
3

METライブビューイングベッリーニ《夢遊病の娘》La Sonnambula - BelliniMET上演日:2025/10/18日本全国の映画館での上映期間:2025年11月21日(金)~11月27日(木)※東劇のみ12/11(木)までの3週上映指揮:リッカルド・フリッツァ Riccardo Frizza演出:ロランド・ビリャソン Rolando Villazon出演:《アミーナ》ネイディーン・シエラ Nadine Sierra《エルヴィーノ》シャビエール・アンドゥアーガ Xabier Anduaga《リーザ》シドニー・マンカソーラ Sydney Mancasola《ロドルフォ伯爵》アレクサンダー・ヴィノグラドフ Alexander Vinogradov上映時間:約3時間14分(休憩1回)第1幕 & オープニング・解説(R・ギデンズ&MET総裁 P・ゲルブ)インタビュー(N・シエラ) インタビュー(R・ビリャソン)《ラ・ボエーム》インタビュー(J・グリゴリアン&F・デ・トマーゾ)インタビュー(R・フリッツァ)インタビュー(X・アンドゥアーガ)第2幕料金:3700円***METライブビューイング「夢遊病の娘」METはネトレプコに続く旬の大スターを得た。ネイディーン・シエラ。37歳あけっぴろげで底なしに陽気なDIVA見事な超絶技巧 超高音をパワフルに聴かせた。リリック・コロラトゥーラ・ソプラノとしての彼女の真の実力を今回聴いた感じだ。METの聴衆はdelirious ネイディーンはメキシコ系?のアメリカ人。正直実演を聴いた日本公演(横浜)でのパフォーマンスとは雲泥の差だった。横浜はやっぱりリハーサルだったのか?笑今回はHi F Hi Es Hi D Hi C 出しまくりかと思う(未確認だが)シャビエルは1995年6月生まれのまだ30歳!2016年8月のペーザロロッシーニフェスのアカデミー公演「ランスの旅」で騎士ベルフィオーレを歌っているのを現地で聴いた。その時もすばらしかったがその後ROF含めいろんな歌劇場を制覇し、ついにMETまで上り詰めた。2016年はまだ21歳だったのか!彼は高音のテッシトゥーラBまでな楽曲?で高音のB出しまくっていたHi Cも2回?出したかと思う。1幕の2重唱の最後と2幕やっぱりベッリーニは美しい!彼こそ天才的メロディメーカーリーザ役はソプラノ。シドニー・マンカソーラ、38歳 1987年8月生まれ。Sydney Mancasola (born August 5, 1987) is an American operatic soprano singer.美しく、演技も上手い。嫌味のない明るい系美人でMETにいそうなタイプ。全国的な上映は明日まで。お勧めです♪詳細続く。Xabier Anduaga Martinez tenor as Chevalier Belfiore. 2016年8月マルケ州ペーザロPhoto: ©Shevaibra, courtesy of the artistRelated links:2009年03月21日 MET夢遊病の女 日本時間の今夜放送2009年04月11日 MET「夢遊病の女」ライブビューイング
2025年11月26日
閲覧総数 262
4

※スタッフ撮影による提供写真を許諾を得て使用ビゼー 歌劇「カルメン」ハイライト2025年10月25日(土)15:00開演船橋市民文化ホール(千葉県指揮】仲田淳也(replacing 小林滉三)演出】舘亜里沙・カルメン:錦織まりあ・ドン・ホセ:金山京介・エスカミーリョ:飯田裕之・ミカエラ:木村綾子・フラスキータ:中畑有美子・メルセデス:実川裕紀・レメンダード:櫻井淳・ダンカイロ:菅谷公博演奏】・齊藤真優(ピアノ)・田島朗子(ヴァイオリン)・村越麻希子(ヴァイオリン)・申愛聖(ヴィオラ)・村松幸実(チェロ)振付】・林亜矢子フラメンコ】Estudio Rin助演】木之枝棒太郎合唱】中野木小学校合唱部(文中敬称略)***舘さん演出 船橋のカルメン、やっぱりぶっ飛びでした。なにしろ大人の合唱がいません。児童合唱だけ。それでカルメンやってしまうのですから、随所で工夫が見られました。またズニガが地獄から甦って日本語で喋りまくるという。その上エスカミーリョもアドリブで笑い取りまくるという😆まさに飯田裕之さん独り舞台の様相を呈する部分もありまくり。これを期待してました😆なにしろ舘さんと飯田裕之さんがタッグを組んだ『リタ』がものすごく斬新で面白かったのです。もうだいぶ前ですが。それを思い出しながら見てました。なんなんでしょ、すごい才能です。共演者は笑いを堪えるのが大変だったのでは?本当に同情してしまいます。💦本当に真面目に悲劇なんですよ。本当は。舘演出 めっちゃ面白かったです。演劇とオペラの融合を目指しているのかなと。カルメンを知っている人には説明過多な側面もありますがTPO考えれば納得です。船橋のお客さんにも強烈な印象を残した飯田裕之さんはもちろん本業は役者ではなく、ドラマチックバリトンです。すごい馬力と声量!圧倒的ですごかったです。音楽はアンサンブルプラスピアノでピアノ五重奏でカルメンをやっちゃいます。これまたアレンジと音楽再構成 誰がやったんだろうと思います。ドン・ホセを演じた麗しきテノールの金山さん。なにしろ長身・イケメン・美声と三拍子揃ったスターテノール。リリックテノールの美声の悲痛な演唱が見事でした。題名役の錦織まりあさんはリリック・メゾソプラノで、美声でリリックにカルメンを演じました。地声を発したのが「じゃ、刺しなよ」という捨て台詞のところのみでした。制作も兼ねてらしたそうでお疲れ様でした。ミカエラの木村綾子さんも健闘。スーブレットの可憐な美声。アリア良かったです。盗賊団4人組がまたすごかったです。たった一人のソプラノとして合唱部分も全部歌ってた中畑有美子さんがほんとすごかったです。お疲れ山です。ダンカイロ菅谷公博さんはカヴァリエバリトンでいい声を聴かせてました。メルセデスの実川裕紀さんも可愛くて魅力的でした。詳細続く。飯田裕之さん(バリトン)※2019年に撮影 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist
2025年10月25日
閲覧総数 607
5

※文中敬称略※会場内撮影不可。全国共同制作オペラ「高野聖」原作】泉鏡花 作曲:池辺晋一郎2025年11月16日(日)17:30開演(16:30開場)高崎芸術劇場 大劇場出演】城宏憲(上人)冨平安希子(女)今井俊輔(親仁・女の家の下働き)門田宇→原田勇雅(薬売り)※高崎公演のみ近藤洋平(天秤棒の男)徳安諒(小児のような男)高橋洋介(私・聞き手)石川公美(茶屋の女)山海塾(舞踏手)坂東玉三郎(語り・声の出演)日本オペラ協会高野聖合唱団大友直人(指揮)群馬交響楽団上人(カヴァーキャスト):新堂由曉女(カヴァーキャスト):湯浅桃子スタッフ】台本:小田健也(台本補作:原純)台本翻訳:家田淳演出:原純美術:土屋茂昭映像:ムーチョ村松照明:塚本悟衣装:原純ヘアメイク:きとうせいこ振付:蝉丸(山海塾)所作指導:藤間蘭黃舞台監督:伊藤潤演出助手:三浦奈綾広報画:山本タカト【主催】高崎芸術劇場(公益財団法人 高崎財団)【特別協力】北國新聞社、一般財団法人石川県芸術文化協会【協力】泉鏡花記念館***池辺晋一郎先生の作曲したオペラ『高野聖』14年ぶりの再演すばらしい作品だった!演出も美しく幻想的でキャストも役にはまっていた。原作は泉鏡花のエログロ怪奇小説だが、オペラになってさらに宗教的に昇華されていたと感じた。脚本は原作の登場人物の肉づけをさらに膨らました感じで『女』がまるでワグナーのタンホイザーやパルジファルのヒロインのように聖俗の二面性を見事に描き出した。冨平安希子さんは、Anne Schwanewilmsのような、 Hochdramatischer Sopran に近いWagnerian Roleも歌える、強靭なドラマチック・コロラトゥーラ・ソプラノ Dramatic coloratura soprano Dramatischer Koloratursopran でリリカルな超高音域を持ち、この作品では常に高い音域を歌うことを強いられるが見事だった。冨平安希子さん(ソプラノ)※撮影:今年6月 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist怖しい体験をする上人を演じた城宏憲さんは、ガリガリに痩せて修行僧の雰囲気を出していた。きっと地獄の断食をしたに違いない!彼の役にかける執念を感じた。謎の男、「親仁(オヤジ)」を演じた今井俊輔さんすごいキャラクターだった。ただ一人お嬢の近くで〇〇されない男の卑屈な嫉妬がギラギラ滲み出ていてその野鄙な感じが油のようにぬらぬらしていた。確かに彼は上人に限りない憎しみを抱いていた。その下卑た笑いから上人の聖性を否定したいという欲望が煮えたぎっていた。こういうキャラクターできるのは彼だけ?新キャラ爆誕である。ドラマチック・バリトン。これ絶対テレビで放送してほしいです。同じように曲者のキャラクター、薬売りを演じた原田勇雅さんも見事だった。とにかく助平で根性の曲がった男を見事に表現していた!カヴァリエ・バリトン。このように聖と俗に分かれるキャラクター設定なのでめっちゃ面白い。正直あの原作の怪談とは違う趣きがある。聖と俗の中間的存在が語り部の高橋洋介さん。上人を客観的観点から見ることができる人間。ドラマチック・バリトン。指揮も群響も合唱もすばらしかった!(語彙力)主役の2人は、カヴァーキャストによって支えられていた。「女」のカヴァーキャスト、湯浅桃子さん(ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist演出は驚くほどいろんな仕掛けがあり、圧倒されるその美世界。原純さんの美意識の高さにはいつも魅せられている。最近、玉三郎丈の出演作品も演出されており、グローバルな舞台芸術の世界で活躍している。音楽的には池辺先生のプログラム冊子の記述によると再演にあたり大幅なカットを行い、上人のアリアと上人、女のデュエットを追加したカットしたために必要になったナレーションを玉三郎丈にお願いしたとのこと作曲の池辺晋一郎先生Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist金沢公演では、玉さまの実体がご出演!ますますすごい世界になりそうです!(全国共同制作オペラ「高野聖」金沢公演 11月23日(日)開演 14 : 00)※詳細続く。
2025年11月16日
閲覧総数 1039
6

Andreas Schager, der Heldentenorベストオペラ・コンサート形式&声楽付きコンサート2016(国内編)※日本国内で上演されたコンサート形式のオーケストラ付きオペラと声楽ソリスト付きコンサート作成中1.2016.4.7[木]15:002016.4.10[日]15:00東京文化会館 大ホール東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.7《ジークフリート》 指揮:マレク・ヤノフスキ ジークフリート:アンドレアス・シャーガー ブリュンヒルデ:エリカ・ズンネガルド さすらい人:エギルス・シリンス ミーメ:ゲルハルト・シーゲル アルベリヒ:トマス・コニエチュニー ファーフナー:シム・インスン エルダ:ヴィーブケ・レームクール 森の小鳥:清水理恵 NHK交響楽団 音楽コーチ:トーマス・ラウスマン2.2016年09月24日(土)18:00 開演東響第644回 定期演奏会Suntory Hall Subscription Concert Series No.644JapaneseEnglishサントリーホール指揮:ユベール・スダーンファウスト(テノール):マイケル・スパイアーズメフィストフェレス(バス):ミハイル・ペトレンコブランデル(バス):北川辰彦マルグリート(メゾ・ソプラノ):ソフィー・コッシュ児童合唱:東京少年少女合唱隊混声合唱:東響コーラスベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」作品24【字幕付】ArtistConductor = Hubert SoudantFaust(Tenor) = Michael SpyresMephistopheles(Bass) = Mikhail PetrenkoBrander(Bass) = Tatsuhiko KitagawaMarguerite(Mezzo-soprano) = Sophie KochChildren's Chorus = Little Singers of TokyoChorus = Tokyo Symphony ChorusProgramH.Berlioz:“La damnation de Faust” légende dramatique, op.243.11月20日(日)ザルツブルク・イースター音楽祭 in JAPAN ホール・オペラ® ワーグナー:楽劇『ラインの黄金』-舞台祝祭劇《ニーベルングの指環》序夜日時 2016年11月18日(金) 18:30開演(開場17:50、終演予定21:00)他の公演はこちら指揮クリスティアン・ティーレマン出演ヴォータン:ミヒャエル・フォッレフリッカ:藤村実穂子フライア:レジーナ・ハングラーアルベリッヒ:アルベルト・ドーメンミーメ:ゲアハルト・ジーゲルローゲ:クルト・シュトライトフロー:タンゼル・アクゼイベックファーゾルト:スティーブン・ミリングファフナー:アイン・アンガーヴォークリンデ:クリスティアーネ・ポールフロスヒルデ:シモーネ・シュリューダーエルダ:クリスタ・マイヤー、他管弦楽:シュターツカペレ・ドレスデン舞台統括:デニー・クリエフ4.2016/05/05(木祝)14:30開演NPO法人おんがくの共同作業場設立15周年記念〜音楽復興支援公演〜マーラー『千人の交響曲』東京芸術劇場コンサートホール入場料S4000 A3000指揮:ジェフリー・リンク管弦楽:ブルーメン・フィルハーモニー独唱:国光ともこ朴瑛実見角悠代増田弥生清水華澄望月哲也大井哲也青山貴5.2016/12/11(日)東京芸術劇場ジョナサン・ノット指揮東響トーマス・アレン ミア・パーション マイテ・ボーモン ヴァレンティナ・ファルカス ショーン・マゼイ マルクス・ウエルバ新国立劇場合唱団6.10月30日(日)藤沢市民オペラ 歌劇「セミラーミデ」(演奏会形式・原語上演字幕付き)指揮:園田隆一郎安藤赴美子(セミラーミデ) / 妻屋秀和(アッスール)中島郁子(アルサーチェ)/ 山本康寛(イドレーノ)伊藤貴之(オーロエ)/ 伊藤晴(アゼーマ)岡坂弘毅(ミトラーネ)/ デニス・ヴィシュニャ(ニーノ王の亡霊) 朝岡聡(ナビゲーター)管弦楽:藤沢市民交響楽団合唱:藤沢市合唱連盟7.9月10日日本フィルハーモニー交響楽団第320回横浜定期演奏会<秋季>2016年 9月 10日(土)午後6時開演(午後5時10分開場)横浜みなとみらいホール出演者指揮:大井剛史ソプラノ:半田美和子アルト:手嶋眞佐子テノール:望月哲也バリトン:甲斐栄次郎 他合唱:日本フィルハーモニー協会合唱団Conductor: OOI TakeshiSoprano: HANDA MiwakoAlto: TESHIMA MasakoTenor: MOCHIZUKI TetsuyaBaritone: KAI Eijiro etc.Chorus: Japan Philharmonic Association Choirプログラムメンデルスゾーン:オラトリオ《エリヤ》Felix MENDELSSOHN: Oratorio "Elias"8.N響90周年記念特別演奏会マーラー「一千人の交響曲」2016年9月8日(木)7:00pm NHKホールマーラー/交響曲 第8番 変ホ長調「一千人の交響曲」指揮:パーヴォ・ヤルヴィソプラノ:エリン・ウォール、アンジェラ・ミード、クラウディア・ボイルアルト:カタリーナ・ダライマン、アンネリー・ペーボテノール:ミヒャエル・シャーデバリトン:ミヒャエル・ナジバス:アイン・アンガー合唱:新国立劇場合唱団、栗友会児童合唱:NHK東京児童合唱団9.浦和ユースオーケストラ 第8回定期演奏会2016年8月7日開演:15:00 終演:16:40彩の国さいたま芸術劇場・音楽ホール曲目フンパーディンク「ヘンゼルとグレーテル」から抜粋 出演: ヘンゼル:杉山由紀 グレーテル:田崎美香 ゲルトルート:田崎尚美 ペーター:勝村大城10.エルヴィオ・ソーヌス 第6回演奏会ドヴォルザーク:「レクイエム」2016年 1/30[土]14:00 東京オペラシティ コンサートホール[出演]青木洋也(Cond)澤江衣里(Sop)布施奈緒子(Mez)中嶋克彦(Ten)与那城 敬(Bar)エルヴィオ・ソーヌス(Cho)東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団以下順不同2016/1/3(日)19:00 第59回 NHKニューイヤーオペラコンサート NHKホール 指揮]山田和樹 安藤赴美子(S) /小川里美(S) / 佐藤康子(S) / 砂川涼子(S) / 中嶋彰子(S) / 森麻季(S) / 嘉目真木子(S) 加藤のぞみ(Ms) 加納悦子(Ms) / 清水華澄(Ms) / 林美智子(Ms) /藤木大地(Ct) 櫻田亮(T) / 西村悟(T) / 福井敬(T) / 村上敏明(T) / 望月哲也(T) / 与儀巧(T) 上江隼人(Br) / 久保和範(Br) / 黒田博(Br) / 高田智宏(Br) 妻屋秀和(Bs) 鈴木優人(org) 上野星矢(fl) ゲスト]首藤康之 / 中村恩恵 東京フィルハーモニー交響楽団 新国立劇場合唱団 二期会合唱団 藤原歌劇団合唱部 司会]石丸幹二 一般発売 2015/10/30(金) 10:00より発売平成28年1月17日(日)14:00 千葉県文化会館 大ホールオーケストラ・シリーズ ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉 特別演奏会 「ニューイヤーコンサート2016」 指揮:大井剛史 テノール:望月哲也 ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉 チケット平成27年11月4日(水)発売 全席指定 お問い合わせニューフィルハーモニーオーケストラ千葉TEL 043-222-4231 千葉県文化会館TEL 043-222-0201***12月05日 (月)武蔵野音楽大学管弦楽団演奏会 日程2016年12月05日 (月)19:00 開演(ロビー開場18:00 本開場18:30)会場コンサートホール曲目オペラ・アリア・オペラ重唱ムソルグスキー(ラヴェル編)/組曲『展覧会の絵』出演ルドルフ・ピールマイヤー(Cond) 神崎ゆう子(ナビゲーター) 池田瑛香 中山美希(以上S) 奥秋大樹Bs 小笠原一規T(以上独唱) 小澤美咲紀 佐藤亜樹 林真悠美 前田めぐみ(以上S) 鈴木俊介T 井出壮志朗Br(以上重唱) 武蔵野音楽大学管弦楽団***作成中
2016年12月23日
閲覧総数 436
7

劇場座席数名称座席数残響東京国際フォーラム ホールA5,012席NHKホール3,601席東京文化会館2,303席神奈川県民ホール2,242席残響約1.6秒 満席時オーバードホール(富山)2,200席満席時:約1.3秒 音響反射板使用時:約1.5Bunkamuraオーチャードホール2,150席残響2.3~1.5秒 可変横浜みなとみらいホール2,020席残響2.1秒 満席時サントリーホール2,006席2.1秒 満席時、中音域所沢ミューズ アークホール2,002席2.00~2.18秒 80%収容時東京芸術劇場 コンサートホール1,999席ミューザ川崎シンフォニーホール1,997席残響?ワインヤードびわ湖ホール1,848席残響2.0秒 可変新国立劇場オペラパレス1,814席すみだトリフォニーホール1,801席約2秒 満席時愛知県芸術劇場コンサートホール1,800席約2.1秒 満席時新宿文化センター1,668席 オケピ使用時東京オペラシティコンサートホール1,632席残響1.9秒 満席時武蔵野市民文化会館 大ホール1,354席1.4秒~1.6秒日生劇場1,234席オケピ使用時1.3秒(空席時)たましんRISURUホール大ホール1,201席杉並公会堂1,190席1.9秒 可変 シューボックスサンパール荒川大ホール994席 オケピ使用時紀尾井ホール800席1.9秒(満席時/500Hz)第一生命ホール767席1.6秒(満席時)オーバル型彩の国さいたま芸術劇場大ホール680席オケピ使用時約1.4秒(満席時)三鷹市芸術文化センター風のホール625席1.8秒(500Hz満席時)シューボックス彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール604席約2.0秒(満席時)小金井市民交流センター大ホール578席1.9秒(満席時)浜離宮朝日ホール552席1.7秒(満席/500HZ)調布市文化会館たづくり・くすのきホール506席1.3~1.9秒(可変日暮里サニーホール500席武蔵野市民文化会館小ホール474席1.6秒~2.2秒(残響可変装置付北とぴあつつじホール402席彩の国さいたま芸術劇場小ホール346席(可変)約1.2秒(満席時)王子ホール315席1.20秒(満席時・500Hz)白寿ホール300席1.5秒(満席時),1.6秒(空席時)(中音域)ムーブ町屋296席聖学院講堂座席数不明大泉学園ゆめりあホール176sonorium100空席時1.3秒満席時0.7秒/500Hz
2013年07月18日
閲覧総数 4133
8

Photo:Shevaibra, courtesy of the artist※写真掲載は芸術監督村上敏明氏のご厚意により許諾をいただいております。※14日も公演があります!ぜひお運びください!!南大沢コミュニティオペラ「こうもり」アフタートーク公演終了後、お客様のお見送り後に、芸術監督・村上敏明氏以下、主要な出演者がずらりと勢ぞろいした『アフター・トーク』。かつてない試みで斬新、しかも次から次にオペラファンの聞きたい『秘話」が!おもしろすぎるので詳細を掲載させていただきます。(文中敬称略)(以下はメモを元に記述させていただきます。)村上敏明(南大沢コミュニティオペラ芸術監督、アルフレード)「(本日の公演では)子供たちが寝ないでキャッキャ笑って見てくれたのがうれしかった。私は南大沢コミュニティオペラの芸術監督をしている村上敏明です。(本活動のコンセプトについて)ひとつのコミュニティの活性化のために始めた。2010年1月のニューイヤーコンサートから始まってだんだんここまでに大きなプロジェクトに成長した。衣裳、メイク、映像のチームと連繋している。スタッフも桜美林大学が入っている。若手育成をオーディションでやって、若手がアンダースタディ公演に入ってきている。本番でも弾いていた稽古ピアニストもオーディションで選んだ。若手からベテランまでの力を結集した。音楽監督は、オペラピアニスト(コレペティトール)の江澤さんで、彼は合唱その他の音楽的な指導も行った。」江澤隆行(音楽監督・ピアノ・指揮)「(ぶっちゃけ)ここでオペラをやるのは困難を伴うことだった。通常は最前席の座席を外してピアノを落とし込んだりオケピを作るのだが、それができない。舞台上のしもて側にピアノを置くと、しもて側の客から「ピアノしか見えない」と言われる。今回誰の発案だったか、ピアノをステージ上の台の上においてはということになった。しかしこの位置だと(ステージ前方で歌われる)歌はほとんど聴こえないので。それにこのクラスの歌手は本番になると何かの爪あとを残そうとする(客笑う)リハーサルと違うことをする。1階後方の通称「金魚鉢」で、光る棒で合図を出したりしている。 今回オペレッタ。チーン、という鐘の音はうちの仏壇から持って来た(客驚く)。電話の音は制作がうちで使っているめざまし時計を持って来た。村上敏明「あの懐中時計の音ですよね。序曲は稽古ピアニストのお二人が連弾で弾いていたんです。」閔賢基(みん・けんき)(ヴァイオリン)「普段はスピーカーを使ってやっているので、舞台で(アコースティックで)弾く自分のヴァイオリンの音の小ささにびっくりした。今回はすごく楽しかった。さきほど私が弾いた曲のタイトルは「サイレント・オース(静かなる誓い)」という曲です。タイトルはいつも後付けなんですけど(笑)。」村上敏明「それではお客さんから来た質問にお答えします。Q:「マイクなしで歌っているんですか?」A: そうです。通常だとオケの音を歌手に聴こえるようにスピーカーで舞台そでから(?)流す方法がありますが今回はいっさいありません。オペレッタはこのくらいの大きさのホールでやるのがいいです。」森口賢二(刑務所長フランク)「…この人形が気になりますか?「オペラくん」で検索してください。オペラ、オペレッタを今回初めて見た人いらっしゃいますか?…そうですか。うれしいですね。今日は日本語のオペラ(オペレッタ)でしたけど、今後はイタリア語などでの上演も、東京文化会館とか、初台の新国立劇場とか、各所で見ていただきたいです。」村上敏明「このキャスティングで僕の仕事の8割5分は終わりました(笑)。」青山貴(ファルケ)「僕は数ヶ月前に急に村上さんから声をかけてもらって、12日と14日空いてる?って。…空いてたんですね(笑)。」村上敏明「お客様からの質問です。青山さんは「緑デーヴ」だから緑のマフラーなんですか?」(ここでもNHKニューイヤーオペラのイジリ来た~~~!)青山貴「3日のNHKニューイヤーオペラで「イル・デーヴさんは袴を着てください」と言われ、普通の黒かと思ってたら…着てみたら緑だったんですね。(客、出演者大笑い)」出演者からもいじりが(笑点? 大喜利? いや、似合ってたよ、など)村上敏明(?)「じゃあ緑のマフラーは狙いだったんですか?」青山貴「(あせって)違います!こっちの衣装合わせが先です(客大笑い)。今年は緑の年なのかな。」藤原唯(アデーレ)「今回はすばらしい経験をさせていただいた。家でボーっとNHKニュイーイヤーオペラを見ていたら数日前におけいこしたメンバーが出ている!わ~ワタシ大丈夫なのかしら!?と冷や汗がタラーと(笑)。」佐田山千恵(ロザリンデ)「本日は最後まで温かい拍手と声援をいただき、ありがとうございました。私もオーディションでロザリンデ役をいただきました。手作りのオペラでこのようなすばらしい舞台を作り上げるさまに感動しました。私の出身の鳥取県でもこのようなオペラができるといいなと思いました。」村上敏明「品田広希さんという20代のバリトンが数年前にこのオペラに参加して、勢い余って故郷の新潟の小千谷で小千谷オペラをおこして大成功した。あながち夢ではない。」大沼徹(アイゼンシュタイン)「おばんです。…今日、靴下を忘れてきたんですね。(笑)(はいてきた靴下が)グレーで縞々だったので、どうしようかなーとそしたら地続きのイトーヨーカドーさんで買えばいいということになって、三足まとめ売りのを買ってもらった(笑)が靴がきついんです。僕が今一番したいことは、靴を脱ぎたい、可能な限り酒を飲み続けたい、です。皆さん、これから行きますか?(笑)(さすが大沼徹さん、アイゼンシュタインさながら、そのままのハチャメチャトークです…)大沼徹「…稽古場で初めて、小学生の合唱の「アメージング・グレース」を聴いた時に泣いちゃったんです。彼らにもう一度盛大な拍手を。おとなは太刀打ちできない。僕も初心に帰って、まっすぐに歌おうかな。」村上敏明「台本はあったんですが大沼さんはアドリブがだいぶ入っていた。さすが大沼さんです。そしてオペラの演出ですが、台本と訳詩は渡邊史(わたなべ・あや)さんだった。合唱団全体のバランスは高宮由利子さんだった。高宮由利子(演出)「私はバレエが専門なので、歌の部分はすべて歌手の方にお任せした。」村上敏明「トゥ・シューズをはいた本格的クラシックバレエもあった。踊っていた小姓役の2人は、実はバレエダンサーではなく、歌手。アンダースタディの井谷萌子さん(メゾ オルロフスキーアンダースタディ)と宮下真由子さん(ソプラノ イーダアンダースタディ)です。やっているうちにだんだん踊ることになってしまった(笑)。冒頭の心臓マッサージのシーンの5人も2月のアンダースタディ公演で歌う歌手で、ロザリンデのアンダースタディ渡邊まりえさんとアデーレのアンダースタディ浅川礼奈さんです。そしてアルフレードのアンダースタディ前川健生さん…あれ?(「オーディションに向かいました!」)…彼は忙しいんです。そしてアイゼンシュタインのアンダースタディ伊東大智さん、ファルケ、フランクのアンダースタディ新井健士さん。2月17日のアンダースタディ公演はもう満席だそうです。最後は渡邊史さん。お客様からの質問。オルロフスキーは男性なの?女性なの?」渡邊史(わたなべ・あや)(台本・訳詩)「…男前ですかね。今回訳詩をした。おととしの「チャールダーシュの女王」でも訳した。今までは自分が歌う曲を訳していたが、人が歌うのを創るのは初めてだった。日本語は(イントネーション、アクセントの)高低があるのでそれを正しくやろうと思った。私は内向的な人間で何かあるとすぐ暗くなってしまって「地球滅びろ、自分も死ね」と思ってしまう。「わしが止めようとした」というところをわ→高、し→低というを高低にすると鷲が飛んだんかい?となってくるので。それから高い音程での「イ」「エ」(イ行、エ行)はやめよう。(美しくないから)またパッサージョ(高音へのチェンジ部分)では発声にいいように、「ア」とか「オ」の母音を心がけようと、苦心して書いた。すると使える言葉が限定される。」村上敏明「母音だけでなく、韻も踏んでいるのですよね。」渡邊史「そうです。三重唱のところとかも。」村上敏明「歌詞が違ってもね。台本を手がけてもとてもうまい人が(訳詩という)才能を開花させた。で質問の答えは?」渡邊史「オルロフスキーは変声期の少年の役です。」村上敏明「衣裳は学生の卒業作品。ヘアメイクの山野のほぼプロの学生が入っている。我々のメイクはいつもお世話になっている2人(ヘアメイク 趙英、粕谷順子)、撮影は東京工科大学、ドキュメント番組にしてくれてDVDにして提供してくれる。桜美林大学の芸術ワークショップ。皆さんが支えてくれた。ここでお客様からの質問です。Q:「アイゼンシュタインは本当は誰が好きなの?」大沼徹「(やおら立ち上がり大声で宣言)僕は、家で待っている妻が一番です!」村上敏明「お客様からの質問です。Q:「タイトルは「こうもりの復讐」。復讐はできたのか?」青山貴「復讐は成し遂げられました!」村上敏明「5月18日12時開演でここで合唱団の皆さんとコンサートをします。ピアニストは江澤隆行さんです。合唱団のソロコンサートで私も歌います。25名ぐらいいるのかな。お客様からの質問です。Q:「日本語のオペラは歌いやすいですか?」」森口賢二「何語でもしっかり稽古してやれば同じです。しかし僕はほとんどイタリア語で普段歌っています。青山さんはワーグナー作品をやるのでドイツ語も歌います。オペラ歌手はイタリア語フランス語ドイツ語は常に要求されるのです。」村上敏明「正しいレガートをして正しい母音に乗せれば、きちんとした技術に感情を乗せて伝えられればオペラを楽しんでいただけると思う。」了。皆様、本当にありがとうございました!
2019年01月13日
閲覧総数 808
9

第1位と岩谷賞(聴衆賞)の砂田愛梨さん(ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist第2位の伊藤尚人さん(バリトン)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist第3位の川越未晴さん(ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist第4位の谷口まりやさん(ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist第5位の牧羽裕子さん(メゾ・ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist第94回日本音楽コンクール】声楽部門本選 2025年10月23日(木)17時~東京オペラシティコンサートホール審査結果(敬称略)第1位 砂田 愛梨第2位 伊藤 尚人第3位 川越 未晴第4位 谷口 まりや第5位 牧羽 裕子岩谷賞(聴衆賞) 砂田 愛梨横山奏指揮 東京フィルハーモニー交響楽団本選演奏曲=自由曲2曲※演奏時間に制限はなく、演奏曲の順序も自由審査員 (五十音順・敬称略)市原 多朗 加納 悦子 妻屋 秀和浜田 理恵 林 正子 堀内 康雄彌勒 忠史 山下 牧子 吉田 浩之***皆様すばらしかったです!結果は砂田さんが数年越しのチャレンジでようやくテッペンを獲り、安堵したところです。パフォーマンスと選曲が良かった谷口さんが大穴で来るかも?と密かに思っていたが、残念ながら来なかった。本命砂田氏の対抗馬 🐎 伊藤さんは順当に二位🥈***(1) 伊藤 尚人(バリトン) ラフマニノフ:《アレコ》から "天幕は寝静まった" まだ28歳!カヴァリエ/ドラマチック・バリトン。 倍音がすっごい!中低音域がぶ厚く、声量が半端ない。ロングトーンも。ロシア語が似合う声~~ 東フィルもすばらし~ヴェルディ: 《リゴレット》から"悪魔め、鬼め" 怒りと涙の演唱!先ほどのアレコとは違う歌い方。感情を爆発させている。 オケもノリノリ。 声量MAXで響きのすごいこのホールで完全にFullでメータ振り切れた~すごい逸材!(2) 牧羽 裕子(メゾソプラノ)ベッリーニ:《カプレーティ家とモンテッキ家》から "幸福で甘き使命に…たとえロメオがあなたの息子を殺したとして" 32歳。ドラマチックメゾに近い逸材。新国立劇場オペラ研修所で活躍中。 順序を変えてこちらを先に披露。 マーメイドラインの人魚のようなドレス。美しい!妖精のような神秘的な魅力がある彼女。スター誕生の予感。 チャイコフスキー:《オルレアンの少女》から"その時が来た!…さらば森よ" ロシア語。絶品でした。(3) 谷口 まりや(ソプラノ) ビゼー:《カルメン》から"なんの恐れることがありましょう" 32歳。宮崎市出身、ドレスデン在住。ザルツブルク・モーツァルテウム大学大学院オペラ科(修士課程)修了。ドレスデンザクセン州立歌劇場若手研修生としてソロ契約、現在ドイツを拠点に活動中というグローバルなすごい人💦 まず選曲に驚き。最終予選ではドラマチック・コロラトゥーラの選曲だったのに、今回のミカエラはリリック・ソプラノ。デズデモーナのFachはスピント・ソプラノもしくはドラマティコである。つまり、彼女は、どんなFachの役でも彼女は歌えるということを証明してみせたのである。 ミカエラのアリアの表現力もすさまじい!ヴェルディ:《オテロ》から"柳の歌…アヴェ・マリア" 第4幕 第1場エミーリアとデズデーモナデズデーモナ:柳の歌Piangea cantando nell'erma landa, piangea la mesta…O Salce! Salce! Salce!Povera Barbara!Addio, Emilia, addio!エミーリア、さようなら!第2場デズデーモナ:Ave MariaPrega per chi adorando a te si prostraprega per noi, prega per noi, preganell'ora della morteAve!Amen! これがもうぶっ飛びの最高のパフォーマンス。演奏順が最後だったら優勝もあったか?と思う。オテロの最終幕の多分最初から音楽が始まって、侍女のエミーリアとの会話、柳の歌、アヴェマリアと続く、大きなオペラのワンシーン丸々、やってのけたのです! 柳の歌のサルチェ、サルチェ、サルチェ、3回歌うのだが3回とも全部表現を変えて歌ったのです。ピアニッシモの表現にもこだわり、強音とのダイナミクスも聴かせた。 柳の歌の苦しみから一転、弦がアヴェマリアの演奏を始めると、苦しみから救済の祈りへと移行していくヴェルディの意図した途切れのない表現があった! オケもひっくるめての大名演!すばらしかった!! (4) 川越 未晴(ソプラノ) マスネ:《マノン》から"私が女王のように町を行くと" 32歳。真っ白なレースのドレス。妖精の女王のよう。 マノンそのものの華やかな女王ぶりを発揮!High Es連発!すごい!トマ:《ハムレット》から"遊びの仲間にいれてください" A vo jeux, mes amisA vo jeux, mes amis, permettez-moi, de grâce,De prendre part! ...あたしもゲームにまぜてNul n'a suivi ma trace!J'ai quitté le palais aux premiers feux du jour ...Déjà l'oiseau chantait dans les bois d'alentour ...La brise matinale agitait la feuilléeD'un long frisson d'amour! ...Des larmes de la nuit la terre était mouilléeEt l'alouette, avant l'aube éveillée,Planait dans l'air ...誰もついてこないのね夜明けに城を出たわ露が地面を潤し雲雀が夜が明ける前に空に飛び立ったわ。Mais vous, pourquoi vous parler basNe me reconnaissez-vous pas?Hamlet est mon époux, ... et je suis Ophélie!でもあなたたちは、なぜ小さな声で話すの?私がわからないの?夫はハムレットであたしはオフェーリアよ。Écoutez: - un doux serment nous lie!Il m'a donné son coeur en échange du mien ...Et si quelqu'un vous dit qu'il me fuit et m'oublie,N'en croyez rien! ... n'en croyez rien! ...聞いてください。甘い結びつき。彼は私に真心をくれたわ。もちろん私も応えた。人が、ハムレットさまが私のことを忘れたって言っても信じちゃだめよ。ハムレットさまは私の夫なの。オフェーリアの…S'il trahissait sa foi, j'en perdrais la raison!ハムレットさまがあたしを欺いたら、とても正気ではいられないわ。Partagez-vous mes fleurs! ...お花をどうぞA toi cette humble brancheDe romarin sauvage ...春のローズマリーよA toi cette pervenche ...あなたにはこれEt maintenant, écoutez ma chanson:私の歌を聴いてくださいI.Pâle et blonde,Dort sous l'eau profondeLa Willis au regard de feu!Que Dieu gardeL'amant qui s'attarde,Dans la nuit, au bord du lac bleu!Heureuse l'épouseAux bras de l'époux!Mon âme est jalouseD'un bonheur si doux!青く澄んだ水の奥底で、恐ろしい目をしたウィリが眠っている青い湖の岸辺で夜、たゆたっている花嫁は幸せいっぱい甘い幸福が妬ましいII.La sirène,L'attire et l'entraîneSous l'azur du lac endormi!L'air se voile!Adieu, blanche étoile!Adieu, ciel! ... adieu, doux ami! ...恐ろしい目つきの妖精が青い湖の水底で寝ている湖の底に人魚がさらっていく視界がぼやけてきたわさようならお空さん、すてきな友だち、さようなら!Heureuse l'épouseAux bras de l'époux!Mon âme est jalouseD'un bonheur si doux!Ah! ...花婿の腕の中の幸せな花嫁どんなにかうらやましいことか静かな波の下からすてきなお友達、永遠にさようなら ここから超絶狂乱のアジリタ。愛しいあなた大好きな恋人すてきな愛の言葉優しい誓い至高の喜び冷血漢大好きよ卑劣な人、私の涙を見てあなたのために私死んでいくわHamlet, Act 4: "À vos jeux, mes amisジェシカプラットの音源とスコアで確認したところ下記のように歌ってました。(H以上の高音のみ記載)川越さんはこれとは異なる歌唱だったと思うのですが、参考のため記述。HHHigh DHigh DHigh Cis(ヴァリエーション)(アジリタ部分)High Cis(ヴァリエーション)(アジリタ部分)High EHHHHHHigh CHigh EHigh Dis(D#)(=High Es)Hもちろんこちらが勝負曲。コロラトゥーラソプラノの最高難度の技巧が詰まっている難曲。川越 未晴さんは、オフェリそのものの存在感。女神のように美しい。圧倒的演技力と歌唱力。最終局面の高音「High C → High Fis → High Fis」だった?? (5) 砂田 愛梨(ソプラノ) V.ベッリーニ:オペラ『カプレーティ家とモンテッキ家』より「私は晴れの衣装を着せられ~ああ幾たびか」Eccomi in lieta vesta... Oh! quante volteV. Bellini: I CAPULETI E I MONTECCHIEccomi in lieta vesta...Eccomi adorna...come vittima all'araOh! almen potessi qual vittimacader dell'ara al piede!O nuziali tede, aborritecosi, cosi fatali,siate, ah! siate per mefaci ferali. cosi で B(B♭)アジリタ内。 B(B♭)アジリタ内 ※伸ばしArdo... una vampa, un focotutta mi strugge.Un refrigerioai venti io chiedo invanoOve sei tu, Romeo?in qual terra t'aggiri?Dove, dove, inviarti,dove i miei sospiri? 2回目の dove で B(B♭)アジリタ内 アリアOh! quante volte, oh quanteti chiedo al ciel piangendo!Con quale ardor t'attendo,e inganno il mio desir!繰り返しRaggio del tuo sembianteah! parmi il brillar del giorno:brillar で 高音 B(B♭)※伸ばし アジリタ内ah! l'aura che spira intornomi sembra un tuo sospir,繰り返しah! l'aura che spira最後のアジリタ部分高音、最高音High C ※伸ばし 以上はスコアとスミ・ジョーで確認 1990年生まれの今年35歳(現在34歳)。頭抜けた発声、声を発すると空気が変わる存在感。リリック・コロラトゥーラ・ソプラノ。コンクールというよりもプロのステージングを見ているよう。 この曲は今年の東京音楽コンクールの第2次予選でも披露した。 今回の勝因は前年までのようにリリコの曲を演奏せずコロラトゥーラソプラノの超絶技巧曲で勝負をかけたところだろうか?もちろん砂田さんはリリコも完璧なすごいDIVAなのだが、優勝するには原点に返ることが必要だったというところだろうか?勇気のある選択を賞賛します。2曲目》G.ドニゼッティ:オペラ『ランメルモールのルチア』より「あたりは沈黙に閉ざされ」Donizetti: 'Lucia di Lammermoor'Regnava nel silenzioLucia soprano Fach : dramatic coloratura HQuando rapito in estasiParmi che a lui d'accantoアジリタHSi schiuda il ciel per me!High D とHigh C HH HH HH 最後High D(Nadine Sierraで確認済み) こちらは今年の東京音楽コンクールの本選でも披露した。 鬼気迫る演唱にくぎ付け! 砂田さんはリリック・コロラトゥーラ・ソプラノだがドラコロのFACHであるルチアもぴったり。オペラの後半に出現するルチアの「狂気」がすでにぷんぷん漂っていて凄まじさを感じる。 すべてを賭けた勝負がこの曲にあった。浮遊する高音にジャンプするところ、ヴァリエーションかオプショナルの高音High Dを出して、最後もHigh D お疲れ様でした。出し切りました。会場からBravaの大合唱! 1位GETだぜ!おめでとうございます!第1位と岩谷賞(聴衆賞)の砂田愛梨さん(ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist 詳細続く。
2025年10月23日
閲覧総数 1328
10

テノール澤崎一了 INDEX さわさき・かずあき(Kazuaki Sawasaki )1983年生まれ。神奈川県出身。私立八王子高校卒業。国立音楽大学声楽学科卒業。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第27期修了。第30回ソレイユ音楽コンクールにて第二位、及び優秀賞受賞。声楽を角田和弘、柴山昌宣、村林徹也の各氏に師事。『トスカ』『リゴレット』『椿姫』『連隊の娘』『愛の妙薬』『蝶々夫人』『Cosi fan tutte』『秘密の結婚』『こうもり』『夕鶴』等に出演。天皇陛下御即位二十年奉祝曲「太陽の光」を歌う。藤原歌劇団団員。***20132月17日和光市民合唱団第20回記念定期演奏会カール・オルフ作曲/カルミナ・ブラーナ2013年2月17日ソプラノ/高橋薫子(たかはしのぶこ)テノール/沢崎 一了(さわざきかずあき)バリトン/青山 貴(あおやまたかし)***20143月16日(日)Il messaggero立川市民オペラ公演2014 ヴェルディ作曲 歌劇「アイーダ」全4幕(字幕付原語上演)2014年3月16日(日)たましんRISURUホール(立川市市民会館)大ホール総監督:砂川 稔指揮:古谷誠一演出:直井研二***8月31日PinkertonPONTE NUOVO 制作 Giacomo Puccini MADAMA BUTTERFLYプッチーニ作曲 歌劇『蝶々夫人』ハイライト音楽ホール形式による原語(伊語)オペラ公演 説明字幕付き2014年8月31日彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール指揮 坂本和彦 蝶々さん 村松尚子 ピンカートン 澤崎一了 ***201510月17日(土)Rodolfo >> No.1洗足学園音楽大学文化庁委託事業平成27年度時代の文化を創造する新進芸術家育成事業オペラ「ラ・ボエーム」2015年10月16日(金) 18時開演10月17日(土) 14時開演洗足学園 前田ホール指揮:松下京介演出:小澤慎吾公演監督:捻金正雄キャスト (16日/17日)ミミ嘉目真木子/小村朋代ムゼッタ田川聡美 / 栗林瑛利子ロドルフォ澤原行正 / 澤崎一了マルチェッロ岡昭宏 / 小林大祐***10月31日(土)アルフォーコ アルフォーコ in ロゴスvol.22015年10月31日(土) 日本基督教団ロゴス教会(八王子 山田町)高柳圭(テノール)澤崎一了(テノール)持木悠(テノール)吉田連(テノール)高田絢子(ピアノ)***11月13日(土)藤原歌劇団「テノールの響宴」団会員企画シリーズ日時 2015年11月13日(土)18:30開演 場所 渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール歌劇「アルルの女」より:フェデリーコの嘆き/歌劇「道化師」より:衣裳をつけろ!/歌劇「トスカ」より:妙なる調和/歌劇「清教徒」より:愛しい乙女よ/カタリ・カタリ/こんなに大きな愛/グラナダ/禁じられた音楽/他出演者池本 和憲石山 陽太郎稲垣 成人於保 郁夫岡坂 弘毅澤崎 一了***20161月31日(日)Spoletta藤原歌劇団 トスカ ニュープロダクション Day22016年1月31日(日)14:00 東京文化会館 指揮:柴田真郁 演出:馬場紀雄 トスカ:佐藤康子 カヴァラドッシ:笛田博昭 スカルピア:須藤慎吾 スポレッタ:澤崎 一了***2月24日Rodolfo >> No.2ICHI-OPERA第4回オペラ公演ラ・ボエーム(原語/日本語字幕)作曲:プッチーニ2016/2/24(水)夜公演)19:00~開演協力:(公財)としまみらい文化財団監修:坂本和彦(としま未来文化財団芸術監督)演出協力:岩田達宗指揮:苫米地英一※プロジェクションマッピング演出夜公演ミミ 廣田美穂ロドルフォ 澤崎一了***3月1日(日)14:00 ライフサイクルコンサート>オペラの楽しみ~避暑地で乾杯!恋のカクテル 光岡暁恵 牧野真由美 澤崎一了 大石洋史 瀧田亮子(ピアノ)***20160327-24 E lucevan le stelle - Tosca - Puccini 星は光りぬ「トスカ」澤﨑一了テノール***3.16 [水]Opera singersリッカルド・ムーティ指揮日伊国交樹立150周年記念オーケストラ~東京春祭特別オーケストラ&ルイージ・ケルビーニ・ジョヴァニーレ管弦楽団2016.3.16 [水] 19:00開演(18:00開場)東京文化会館 大ホール指揮:リッカルド・ムーティ管弦楽:日伊国交樹立150周年記念オーケストラ ~東京春祭特別オーケストラ&ルイージ・ケルビーニ・ジョヴァニーレ管弦楽団バス:イルダール・アブドラザコフ合唱:東京オペラシンガーズ***4月10日(日)Gastoneエルデ・オペラ管弦楽団 ヴェルディ/歌劇「椿姫」府中シティ・ミュージック・ソサエティ 5周年記念公演●演目:ヴェルティ/歌劇「椿姫」(原語上演・日本語字幕)●日時:2016年4月10日(日) ●会場:府中芸術の森芸術劇場 ウイーンホール《演奏》エルデ・オペラ管弦楽団《指揮》柴田真郁《演出》小澤慎吾《キャスト》ヴィオレッタ Tiziana Ducati アルフレード 中鉢聡 ジェルモン 折江忠道 ガストン 澤崎一了***06/23(木)Al Fuoco4人のテノール アルフォーコ2016/06/23(木)開演19:00カワイ表参道・パウゼアルフォーコ テノール(高柳圭 持木悠 澤崎一了 吉田連) 高田絢子p***9月11日(日)Tenor soloist渋谷シティオペラ第16回公演「カヴァレリア・ルスティカーナ」2016年9月11日(日)15時開演さくらホール(渋谷文化総合センター大和田4F)指揮:上野正博演出:國松真知子渋谷シティオペラ合唱団東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団1部 ガラコンサート出演者ソプラノ:高谷由美子、松島歩メゾソプラノ:杉山由紀テノール:坂本貴輝、澤崎一了***10月7日(金)DucaLe voci Salon de Opera シリーズヴェルディ『リゴレット』全三幕よりハイライト2016年10月6日・7日 18:30 開場 19:00開演北とぴあ 14階 カナリアホール全席自由 幕間にワイン・サーヴィス付き※ 4,000円※ソフトドリンクのご用意もございます。配役 7日マントヴァ公爵澤崎一了リゴレット堀内士功ジルダ山中沙耶スパラフチーレ吉川賢太郎 マッダレーナ久利生悦子 ジョヴァンナ村上尚子 指揮・解説 安藤敬 ピアノ 鈴木架哉子 フルート 篠原梨恵***10月29日(土)アルフォーコ in ロゴス vol.3熱い炎が、再び燃え上がる2016年10月29日(土)会場:日本基督教団 ロゴス教会Al fuoco高柳 圭 tenor持木 悠 tenor澤崎一了 tenor吉田 連 tenor高田綾子(Piano)***20171月6日(金)テノールまみれのニューイヤーコンサート~年の初めを高らかに~2017年1月6日(金)渋谷区文化総合センター大和田【伝承ホール】隠岐速人(テノーレ・リリコ・スピント)(トレ・テノーリ)古橋郷平(テノーレ・リリコ)(トレ・テノーリ)(二期会会員)澤崎一了(テノーレ・リリコ)(アル・フオーコ)(藤原歌劇団団員)高柳圭(テノーレ・リリコ)(トレ・テノーリ)(アル・フオーコ)(Mの集い)(二期会会員)持木悠(テノーレ・リリコ)(アル・フオーコ)吉田連(テノーレ・リリコ)(アル・フオーコ)(二期会会員)伊東佑樹(ヴァイオリン)(Mの集い)野津真亮(チェロ)(Mの集い)阿部拓也(ドラム&パーカッション)(Mの集い)廣瀬充(ピアノ&アレンジ)(Mの集い)***1月27日(金)~Paolino2017/1/27(金)2017/1/28(土)27日 18:3028日 14:00オリンパスホール八王子 いちょうホール(小)CARI AMICI Via Dell'Opera 2017チマローザ作曲「秘密の結婚」全席自由4,000円(当日券は500円増)--出演--濱本広洋(Cond)/田中健(Pf)/齋藤誠二(Fl/Pf)山口佳子(カロリーナ)/北村さおり(エリゼッタ)/巖淵真理(フィダルマ)/澤崎一了(パオリーノ)/勝村大城(ロビンソン伯爵)/大澤恒夫(ジェロニモ)--演出--大澤恒夫***2月15日(水)Cassioフィオーレ・オペラ協会創立10周年記念公演 ヴェルディ作曲 「オテロ」(原語上演字幕付)全4幕 2017年2月15日(水)18時開演 新国立劇場中劇場全席指定 8,000円指揮:矢澤 定明演出:須藤 慎吾《出演》オテロ/青柳素晴 イヤーゴ/須藤慎吾 カッシオ/澤崎一了 ロデリーゴ/武田友実 ロドヴィーコ/田中大揮モンターノ/大澤恒夫 デズデーモナ/西正子エミーリア/田村佳子 伝令/大島嘉仁フィオーレ・オペラ管弦楽団フィオーレ・オペラ合唱団***3月20日(月・祝)Don José立川市民オペラ公演2017 歌劇「カルメン」開催日:2017年3月19日(日)、20日(月・祝) 各日14:00開演(13:30開場)会 場:たましんRISURUホール(立川市市民会館)大ホール総監督:砂川 稔 指揮:古谷誠一 演出:直井研二キャストカルメン:鳥木弥生(19日)、増田弥生(20日)ドン・ホセ:又吉秀樹(19日)、澤崎一了(20日)ミカエラ:徳山奈奈(19日)、山口佳子(20日)エスカミーリョ:森口賢二(19日)、大川博(20日)スニガ:金子慧一(19日)、狩野賢一(20日)モラレス:押川浩士(19日)、白岩洵(20日)フラスキータ:上田純子(19日)、栗林瑛利子(20日)メルセデス:小林紗季子(19日)、山下裕賀(20日)レメンダード:高梨英次郎(19日)、三浦大喜(20日)ダンカイロ:岡野守(19日)、田中大揮(20日)合唱:立川市民オペラ合唱団 立川市民オペラ児童合唱団管弦楽:立川管弦楽団フラメンコ:ジャマキート フラメンコ教室照明:奥畑康夫 衣裳:下斗米雪子 装置:鈴木俊朗 装置助手:佐藤みどり舞台監督:田中善浩 演出助手:原純合唱指揮:小澤和也 児童合唱指揮:福田夏絵 副指揮:久世武史 奥田恵悟合唱指導:宮崎京子 森口賢二合唱・児童合唱仏語発音指導:小川浩美 コレペティトゥア:大園麻衣子 今野菊子 三浦愛子 清水新主催:立川市民オペラの会、(公財)立川市地域文化振興財団 協働:立川市***5月6日(土) Il messaggero八王子市市制100周年記念オペラ「アイーダ」(セミ・ステージ形式)2017年八王子市市制100周年を記念し、オペラ「アイーダ」を上演。 八王子市市制100周年記念オペラ「アイーダ」 ジュゼッペ・ヴェルディ作曲《全4幕/字幕付き原語(イタリア語)上演/セミ・ステージ形式》 指揮:川瀬 賢太郎 演出:岩田 達宗 管弦楽:東京交響楽団 アイーダ:小林 厚子 ラダメス:村上 敏明アムネリス:福原 寿美枝 アモナズロ:森口 賢二ラムフィス:大塚 博章 エジプト王:泉 良平使者:澤崎 一了 巫女の長:山口 佳子 バレエシャンブルウエスト八王子祝祭合唱団児童合唱団「こんぺいとうの空」 【八王子市学園都市文化ふれあい財団×東京交響楽団 パートナーシップ事業】 ※当公演はオリンパスホール八王子のネーミングライツ料により実施されています。開催日 2017年5月6日(土) 開催時間 15:00開演(14:15開場)【上演時間:約3時間50分/休憩含む】会場 オリンパスホール八王子:ホール チケット発売日 友の会 2016年12月9日(金)一般 2016年12月14日(水)チケット料金 友の会 S席8,100円 A席7,200円 B席6,300円一 般 S席9,000円 A席8,000円 B席7,000円ユース券 2,000円※25歳までの方・当日券のみ(年齢の確認できる身分証をご提示下さい。)入場制限 未就学児入場不可販売窓口 いちょうホール南大沢文化会館学園都市センターオリンパスホール八王子※上記4箇所の発売初日の窓口販売は10:00~ 電話予約・インターネット予約は13:00~※インターネットの予約は事前登録が必要です。※窓口で完売の場合は、ご予約いただけません。***6月PONTE NUOVO主催プッチーニ作曲 歌劇「トスカ」2017年 6/25 (日) 開演13:30彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール指揮 野宮敏明ピアノ 風間優子 多羅尾睦恵トスカ 村松尚子カヴァラドッシ 澤崎一了スカルピア 飯田裕之アンジェロッティ 高橋正明看守&シャルローネ 河村洋平スポレッタ 森谷健太郎堂守 高橋雄一郎***7月21日(金)第53回日伊声楽コンコルソ本選/表彰式2017年7月21日(金)東京文化会館小ホール(東京・上野公園)第53回日伊声楽コンコルソ本選で2位入賞***
2017年01月08日
閲覧総数 9249
11

20242024年7月~8月 Aug世界バレエフェスティバル2024Aプロ2024年7月31日(水)18:008月1日(木)18:008月2日(金)14:008月3日(土)14:008月4日(日)14:00Bプロ2024年8月7日(水)18:008月8日(木)18:008月9日(金)14:008月10日(土)14:00ガラ8月12日(月祝)14:00会場:東京文化会館(上野)指揮:ワレリー・オブジャニコフ ほか演奏:東京フィルハーモニー交響楽団「海賊」、「ドン・キホーテ」、「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」、「ジュエルズ」より“ダイヤモンド”、「グラン・パ・クラシック」、「オネーギン」、「ロミオとジュリエット」、「シナトラ組曲」、「ジゼル」 ほか主催:公益財団法人日本舞台芸術振興会2024年8月1日 (木) 19:00 開演All Bach Cantatas Vol.1BWV161, 106, 4, 平川加恵 新曲委嘱としま区民センター 多目的ホール主催・演奏 : プロムジカ使節団 Promusica Baroque Academyオリジナル楽器使用。 A=466Hzヨハン・セバスティアン・バッハJohann Sebastian BachKantate Nr.4 "Christ lag in Todesbanden" BWV 4カンタータ第4番《キリストは死の縄目につながれたり》BWV 4Kantate Nr.161 "Komm du süßes Todesstunde" BWV 161カンタータ第161番《来たれ、汝甘き死の時よ》BWV 161Kantate Nr.106 "Gottes Zeit ist Allerbestezeit" BWV 106カンタータ第106番《神の時こそ、いと良き時》BWV 106#平川加恵 Kae Hirakawaマルティン・ルターによるコラール(グレゴリオ聖歌 : Victimae paschali laudes)を用いた新曲委嘱作品ソプラノ : #隠岐彩夏 #小林恵 #吉田美咲子アルト:#中嶋俊晴 #高橋幸恵 #村松稔之テノール:#小堀勇介 #荏原孝弥 #金沢青児バス:#加耒徹 #黒田祐貴 #山本悠尋リコーダー : #宇治川朝政 #井上玲ドゥルツィアン : #長谷川太郎ヴィオラ・ダ・ガンバ : #福澤宏 #深沢美奈ヴァイオリン : #池田梨枝子 #秋葉美佳ヴィオラ:#深沢美奈 #中島由布良ヴィオローネ:#山本徹オルガン:#新妻由加指揮:#圓谷俊貴Sエリア席 6,000円Aエリア席 5,000円U25** 3,000円**ホームページのみのお取り扱いとなります。プロムジカ使節団事務局・チケットセンター090-3230-1685info@promsinc.comチケットぴあhttp://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=24109142024. 08. 03 (土) 17:30開場 / 18:00開演二期会サマーコンサート2024会場名渋谷区文化総合センター大和田(4F) さくらホール【ソプラノ】上田純子、大倉由紀枝、木下美穂子、島内菜々子、山口安紀子【メゾソプラノ】加納悦子、藤井麻美、持田温子【テノール】櫻田 亮、濱松孝行、福井 敬【バリトン】青山 貴、甲斐栄次郎、宮本益光【バス】ジョン ハオ【ピアノ】鳥井俊之予定プログラム<第1部>1. 島内菜々子(ソプラノ)プーランク 『ティレジアスの乳ぶさ』より “いいえ、旦那様"2. 持田温子(メゾソプラノ)ロッシーニ 『ラ・チェネレントラ』 "悲しみと涙のうちに生まれて3. 山口安紀子(ソプラノ)ヴェルディ 『アイーダ』より "勝ちて帰れ"4. 濱松孝行(テノール)チャイコフスキー 『エフゲニーオネーギン』 "青春は遠く過ぎ去り"5. 上田純子(ソプラノ)ヴェルディ 『群盗』より "私は恥ずべき祝宴から逃れて"6. 藤井麻美(メゾソプラノ)チャイコフスキー 『オルレアンの少女』より "森よ、さらば!"7. 大倉由紀枝(ソプラノ)ヴェルディ 『オテロ』より "柳の歌~アヴェ・マリア"8. 福井 敬(テノール)プッチーニ 『トゥーランドット』より "誰も寝てはならぬ"<第2部>9. 宮本益光(バリトン) バーンスタイン 「ミサ」より "簡素な歌"10. 木下美穂子(ソプラノ)&甲斐栄次郎(バリトン)ヴェルディ 『シモン・ボッカネグラ』より二重唱"話しておくれ、どうしてこんな寂しいところに"11. 青山 貴(バリトン)ヴェルディ 『運命の力』 "恐ろしい死よ...この中に私の運命がある"12. 櫻田 亮(テノール)ヘンデル メサイア」より "我が民を慰めよ" ~ “全ての谷は高くせられ"13. 加納悦子(メゾソプラノ)ヘンデル 『ジューリオ・チェーザレ』より "抜け目のない狩人は"14. ジョン ハオ(バリトン)ドニゼッティ 『ランメルモールのルチア』より "ルチアの部屋から"15. 木下美穂子(ソプラノ)ヴェルディ 『イル・トロヴァトーレ』より "静かな夜"16. 甲斐栄次郎(バリトン)ヴェルディ『ドン・カルロス』より "私の最後の日…"17. 大倉由紀枝(ソプラノ)&福井 敬(テノール)ヴェルディ『オテロ』より 二重唱"すでに夜もふけた”税込)一般 二期会オペラ愛好会 学生全席指定 ¥5,000 ¥4,000 ¥2,000発売日2024年4月24日(水)より一斉発売予約・お問合せ二期会チケットセンターチケットぴあ Pコード:267-087主催公益財団法人東京二期会2024年08月03日(土) 4日天沼裕子新作オペラ 少年オルフェ ~乗り越えられない試練はない~4日すすむ鳥尾匠海ふう子/女官実川裕紀ロケットガール A斉藤真歩ロケットガール B丹呉由利子大統領武井雷俊裁判長/ボタニクス博士髙橋洋介プラチナ女王山﨑陶子おじいさん寺尾貴裕医師目黒知史ふう子/女官泉関洋子コレぺティートア鈴木裕美演出助手宇佐美雅司アンダーキャスト西村祐美子2024年8月4日18:30開演TOSCA Highlights Concertオペラ「トスカ」ハイライト公演軽井沢大賀ホール オペラソムリエ 朝岡聡トスカ 小林厚子カヴァラドッシ 笛田博昭スカルピア 上江隼人ピアノ 泉博子8/8 ミューザ川崎オペラガラ笛田8/10 13:30~ つくばカピオホール蝶々夫人ハイライト飯塚学2024年8月11日(日)14時アイーダラダメス:濱松 孝行8/10 (土)オペラ《椿姫》公演, 17:15開演, 成増アクトホール(成増)※アルフレード役:松原陸2024年8月12日14時開演荒川区民オペラ第22回公演ヴェルディ『ナブッコ』原語上演、字幕付き会場:サンパール荒川チケット:全席指定S席¥5,000 A席¥4,000 B席¥3,000指揮 小崎雅弘演出 澤田康子合唱 荒川オペラ合唱団オケ 荒川区民交響楽団ナブッコ:野村光洋アビガイッレ:柳澤利佳ザッカーリア:鹿野由之イズマエーレ:秋谷直之フェネーナ:河野めぐみアンナ:東幸慧2024年8月12日(月祝)14:00世界バレエフェスティバル2024 ガラ会場:東京文化会館(上野)2024年8月12日(月)19:30開演(19:00開場)歌劇「道化師」サルビアホール3F音楽ホール入場料:5,000円舞台スタッフ:川島慶子映像:大平久美カニオ:小野弘晴ネッダ:中野瑠璃子トニオ:高橋正尚シルヴィオ:市川宥一郎ペッペ:堀越俊成ピアノ:前田明子合唱 ソプラノ:菅沼千尋 アルト:堀川明子 テノール:畑 一弘 バス:戸村優希2024年8月12日(月祝)13時~ 13日(火)13時~、27日(火)13時~町田イタリア歌劇団「アイーダ」デニス・ヴィシュニャ2024年8月14日(水)昼公演 石川県立音楽堂 交流ホール?【ステージアートの世界】ピアノ&バレエのスぺシャルプログラムピアノ:金子三勇士バレエ:本島美和、奥村康祐、中嶋瑞生テノール:城宏憲・薔薇の精(精/中島、少女/本島)・シューマン:詩人の恋(踊・振付/奥村、歌/城)・瀕死の白鳥(本島)2024年8月18日(日)13:30開場14:00開演ウエストで楽しめる名作オペラドニゼッティ作曲《愛の妙薬》(日本語上演)プラザウエスト さくらホール農夫 ネモリーノ: 高柳 圭地主の娘 アディーナ: 盛田麻央薬売り ドゥルカマーラ: 狩野賢一軍曹 ベルコーレ: 大島嘉仁村長 ベンジャミン: 島田恭輔サクソフォン: 小林瑞希ピアノ: 石塚幸子特別キャスト 村人: さいたま市内の子供達構成・演出・音楽指導: 高柳さくら台本・演出・音楽指導: 高柳 圭歌詞: ウーロン亭ちゃ太郎ダンス・身体パフォーマンス指導: 三宮かほる全席指定一般2,000円中学生以下1,000円主催: 公益財団法人さいたま市文化振興事業団2024年8月19日(月)19:30開演歌劇派「夏のオペラ祭」@文京シビック小ホール寺田宗永渡辺弘樹高橋絵理松下京介長屋晃一アイーダ(凱旋行進曲)、カルメン(闘牛士の歌)、カヴァレリア・ルスティカーナ、椿姫、蝶々夫人、ラ・ボエーム、ドン・ジョヴァンニ5/25チケットぴあにて販売開始8/23 19時武蔵野合唱団演奏会ペルシャザール&Tannhäuser抜粋ミューザ川崎大沼徹2024年8月24日(土)14:00開演(開場13:30)納涼コンサート -研修所で培った音楽の力-オペラパレス ホワイエ公演時間は100分程度(休憩20分)入場料無料 事前申込なしても当日の参加可能オペラ研修所修了生第24期生 大城 みなみ大髙 レナ佐藤 克彦長冨 将士前島 眞奈美ピアニスト:濱野基行MC:舩津美雪2024年8月24日(土)16:30@東久留米市生涯学習センター【フィガロの結婚】(オーケストラ伴奏)アルマヴィーヴァ伯爵2024年8月24日(土)~日本音楽コンクール声楽部門(歌曲)第1予選 8月24日(土)・25日(日)第2予選 8月31日(土)本選 10月24日(木)2024年8月25日(日)11:00開演第22回 東京音楽コンクール 声楽部門 第2次予選 東京文化会館 小ホール・公開 第1次予選非公開2024年8月25日(日)15:00開演 (14:30開場)OMFオペラ プッチーニ:「ジャンニ・スキッキ」会場 まつもと市民芸術館・主ホール(長野県)公演時間 約1時間(休憩なし)全1幕/原語(イタリア語)上演/日本語字幕付き指揮:沖澤 のどか (OMF首席客演指揮者)演出:デイヴィッド・ニース装置・衣裳:ジョン・マイケル・ディーガン&サラ・G・コンリージャンニ・スキッキ:町 英和ラウレッタ:藤井 玲南ツィータ:牧野 真由美リヌッチオ:澤原 行正ゲラルド:髙畠 伸吾ネッラ:別府 美沙子ベット:市川 宥一郎シモーネ:平野和マルコ:駒田 敏章ラ・チェスカ:十合 翔子ほか演奏小澤征爾音楽塾オーケストラS席 6000円 、 A席 4000円 、 B席 2000円2024年8月31日(土)開場13:30開演14:00佐藤正浩プロデュース いずみホール・オペラ ビゼー:《真珠とり》佐藤正浩(指揮)レイラ:森谷真理(ソプラノ)ナディール:宮里直樹(テノール)ズルガ:甲斐栄次郎(バリトン)ヌーラバット:妻屋秀和(バス)ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団神戸市混声合唱団発売日 フレンズ:2024年3月29日(金)10:30 / 一般:2024年4月5日(金)10:30問合せ 住友生命いずみホールチケットセンター 06-6944-1188主催 住友生命いずみホール〔一般財団法人 住友生命福祉文化財団〕2024年8月31日(土)、9月1日(日)各日14:00開演(13:15開場)大田区アプリコオペラ2024 #新制作オペレッタこうもり大田区民ホールアプリコ大ホール大田区文化振興協会2024年8月31日 大沼 西山2024年9月1日 又吉 澤﨑Future for OPERA in Ota,Tokyo2024(アプリコオペラ)J.シュトラウスⅡ世 オペレッタ《こうもり》全幕日本語上演※予定上演時間約3時間30分(休憩を含む)会場 大田区民ホール・アプリコ 大ホール《8月31日》大沼 徹(アイゼンシュタイン)砂川涼子(ロザリンデ)山下浩司(フランク)山下裕賀(オルロフスキー公爵)西山詩苑(アルフレード)池内 響(ファルケ)髙梨英次郎(ブリント)宮地江奈(アデーレ)岩谷香菜子(イーダ)志村文彦(フロッシュ)柴田真郁(指揮)《9月1日》又吉秀樹(アイゼンシュタイン)小林厚子(ロザリンデ)大川 博(フランク)井出壮志朗(オルロフスキー公爵)澤﨑一了(アルフレード)黒田祐貴(ファルケ)西岡慎介(ブリント)湯浅桃子(アデーレ)河向来実(イーダ)志村文彦(フロッシュ)柴田真郁(指揮)東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団(管弦楽)TOKYO OTA OPERA コーラス(合唱)料金(税込) 全席指定S席 10,000円A席 8,000円B席 5,000円25歳以下(S席を除く) 3,000円日本音楽コンクール声楽部門(歌曲)第2予選 8月31日(土)本選 10月24日(木)2024年9月1日(日)16:00開演第22回 東京音楽コンクール 声楽部門 本選及び表彰式東京文化会館大ホール・公開 第1次予選非公開第2次予選 小ホール・公開 8月25日(日)11:00開演2024年9月1日(日) 13:30開演 13:00開場ヴェルディ・プロジェクト・ジャパン ヴェルディ全曲シリーズVol.4《ナブッコ》第一生命ホール13時15分よりプレトーク&曲目解説付き演奏会形式/イタリア語上演/字幕付きナブッコ/マルツィオ・ジョッシアビガイッレ/青盛のぼるイズマエーレ/倉石真フェネーナ/林眞暎ザッカリーア/大澤恒夫ベルの大司祭/小田桐貴樹アブダッロ/渡辺 正親アンナ/田近芽衣指揮/苫米地英一管弦楽/ジュゼッペ・ヴェルディ・フィルハーモニー管弦楽団&ヴェルディアカデミー受講生合唱/ヴェルディ・プロジェクト合唱団【入場料】S席6,000円/A席5,000円/B席4,000円(全席指定/税込)詳細・チケットのお申込みはこちらhttps://www.verdi-project-japan.com/concert/2024年9月3日 [火] 19:00開演(18:15開場)リッカルド・ムーティによる《アッティラ》 作品解説東京音楽大学 TCMホール(中目黒・代官山キャンパス)登壇:リッカルド・ムーティ管弦楽:東京春祭オーケストラ他全席指定:¥6,500 U-25:¥3,000 ※同時通訳用レシーバー使用料(¥900)含む2024.9.4. Wed. Open 19:00 Start 19:30Vivid Opera Tokyo 新制作《こうもり AnotherWorld》座・高円寺2下村将太9月4日、5日ヴェルディの声研究室公演ポンキエッリ作曲「ラ・ジョコンダ」2024年9月5日(木)/6日(金)/7日(土)/8日(日) ≪東京二期会オペラ劇場≫ パリ・シャンゼリゼ劇場、カーン歌劇場、パシフィック・オペラ・ヴィクトリアとの共同制作モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ』オペラ全2幕《新制作》新国立劇場オペラパレス指揮:クリスティアン・アルミンク/演出:ロラン・ペリー新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会09.05(木)09.07(土)09.06(金)09.08(日)フィオルディリージ 種谷典子吉田珠代ドラベッラ 藤井麻美小泉詠子フェランド 糸賀修平金山京介グリエルモ 宮下嘉彦小林啓倫デスピーナ 九嶋香奈枝七澤 結ドン・アルフォンソ 河野鉄平黒田 博二期会合唱団新国立劇場合唱団藤原歌劇団合唱部新日本フィルハーモニー交響楽団2024年9月6日(金)開場/18:00 開演/18:30 (21:30終演予定)竹の会 BirthdayConcert~竹村靖子 傘寿記念~会場/東京文化会館 小ホール主催:竹の会チケット料金:3,000円(全席自由)チケット販売:東京文化会館チケットサービス 先行販売:5月17日(金) 一般発売:5月24日(金)お問い合わせ:MMムジーク mmmusik2016@yahoo.co.jp全出演者(敬称略)<Sop>浅木百合子/飯島香織/泉山淳子/伊丹千恵氏田敦子/及川響音/ 大井川由実/大川繭オーストウィック松永明子/大田中早苗/大森史子岡部ゆかり/川田亜希子/木内朋子/小針絢子齋藤由香利/芝沼美湖/島内菜々子/関口志津子髙品綾野/竹内明菜/竹村靖子/田崎尚美田崎美香/民秋理/冨田真理/西野伸子野﨑照代/伯田桂子/長谷川沙紀/林正子松原えりか/宮地里実/宮部小牧/山ノ内幸江湯浅桃子/渡邊仁美<M.Sop>朝倉美和/井坂惠/上野真帆/金沢真衣北澤幸/渡谷真衣<助演男声>松原友(Ten)/ 望月哲也(Ten) /伊藤達人(Ten)青山貴(Bar)/池田直樹(Bar)/木村善明(Bar)藪内俊弥(Bar)<Pf>河中明子/松川儒/松田祐輔プログラム<第1部>1.Halle,Hallelujah(D.F.スミス) 伯田桂子/大川繭/宮地里実/関口志津子/浅木百合子/オーストウィック松永明子/冨田真理/Pf:松田祐輔2.絶対に誰もいないわ 『チェネレントラ』より(G.ロッシーニ) チェネレントラ:上野真帆/クロリンダ:氏田敦子/ティスぺ:島内菜々子/アリドーロ:木村善明/Pf:松田祐輔3.フム、フム、フム 『魔笛』より(W.A.モーツァルト) タミーノ:望月哲也/パパゲーノ:青山貴/侍女Ⅰ:伊丹千恵/侍女Ⅱ:泉山淳子/侍女Ⅲ:金沢真衣/Pf:松田祐輔4.私がプリマドンナよ 『劇場支配人』より(W.A.モーツァルト) ヘルツ夫人:松原えりか/ジルバークラング竹内明菜 フォーゲルザング:松原友/Pf:松田祐輔5.手紙の2重唱 『フィガロの結婚』より(W.A.モーツァルト) スザンナ:芝沼美湖/伯爵夫人:野﨑照代/Pf:河中明子6.信じてはいけません 『ドン・ジョヴァンニ』より(W.A.モーツァルト) ドンナアンナ:関口志津子/ドンナエルヴィラ:宮地里実/ドンオッターヴィオ:伊藤達人/ドンジョヴァンニ:木村善明/Pf:河中明子7.この愛いつまでも 『イドメネオ』より(W.A.モーツァルト) イリア:大井川由実/イダマンテ:井坂惠/Pf:河中明子8.なんてあつかましい奴 『ウィンザーと陽気な女房たち』より(C.オットーニコライ) フルート夫人:伊丹千恵/ライヒ夫人:金沢真衣/Pf:松川儒9.ああ、ベルモンテ、私の命よ 『後宮よりの逃走』より コンスタンツェ:大川繭/ブロンデ:川田亜希子/ベルモンテ:望月哲也/ペドリロ:松原友/Pf:松川儒10.昔の愛情に免じて 『皇帝ティトゥスの慈悲』より(W.A.モーツァルト) セルヴィリア:大森史子/アンニオ:金沢真衣/Pf:松川儒11.風は穏やかに 『コジ・ファン・トゥッテ』より(W.A.モーツァルト) フィオルディリージ:飯島香織/ドラベッラ:朝倉美和/アルフォンゾ:池田直樹/Pf:松川儒12.やがて朝を告げるために 『魔笛』より(W.A.モーツァルト) パミーナ:宮部小牧/童子Ⅰ:及川響音/童子Ⅱ:渡谷真衣/童子Ⅲ:金沢真衣/Pf:松田祐輔13.パ・パ・パ 『魔笛』より(W.A.モーツァルト) パパゲーナ:湯浅桃子/パパゲーノ:青山貴/童子Ⅰ:及川響音/童子Ⅱ:渡谷真衣/童子Ⅲ:金沢真衣/Pf:松田祐輔<第2部>14.舟歌 『ホフマン物語』より(J.オッフェンバック) ジュリエッタ:芝沼美湖/ニクラウス:オーストウィック松永明子合唱:女声全員/Pf:河中明子15.アメリカの古い歌(A.コープランド編曲)、サマータイム (G.ガーシュイン作曲・金井信編曲) 大田中早苗/小針絢子/西野伸子/Pf:河中明子16.母の便りは 『カルメン』より(G.ビゼー) ミカエラ:島内菜々子/ドンホセ:松原友/Pf:松田祐輔17.うまい話があるよ 『カルメン』より(G.ビゼー) カルメン:田崎尚美/フラスキータ:岡部ゆかり/メルセデス:浅木百合子/レメンダード:伊藤達人/ダンカイロ:藪内俊弥/Pf:松田祐輔18.おいでマリカ…ジャスミンと薔薇の 『ラクメ』より(L.ドリーブ) ラクメ:民秋理/マリカ:島内菜々子/Pf:松田祐輔19.ヴァレリーさんですか 『椿姫』より(G.ヴェルディ) ヴィオレッタ:林正子/ジェルモン:青山貴/Pf:松川儒20.桜の枝を揺さぶって 『蝶々夫人』より(G.プッチーニ) 蝶々夫人:渡邊仁美/スズキ:北澤幸/Pf:松川儒21.私はいけない女でした 『マノン』より(J.マスネ) マノン:冨田真理/デグリュー:松原友/Pf:松田祐輔22.いつかお前にあった気がする 『リゴレット』より(G.ヴェルディ) ジルダ:田崎美香/マッダレーナ:北澤幸/マントヴァ:伊藤達人/リゴレット:藪内俊弥/Pf:松田祐輔23.お姉さんは光に包まれるけど… 『アラベラ』より(R.シュトラウス) アラベラ:宮部小牧/ズデンカ:湯浅桃子/Pf:松川儒24.さようなら朝の甘い目覚めよ 『ボエーム』より(G.プッチーニ) ミミ:髙品綾野/ムゼッタ:長谷川沙紀/ロドルフォ:伊藤達人/マルチェッロ:青山貴/Pf:松川儒25.ご覧なさいノルマ 『ノルマ』より(V.ベッリーニ) ノルマ:田崎尚美/アダルジーザ:田崎美香/Pf:松田祐輔26.マリー・テレーズ 『ばらの騎士』より(R.シュトラウス) マルシャリン:林正子/ゾフィー:齋藤由香利/オクタヴィアン:井坂惠 /Pf:松田祐輔27.曲目未定 竹村靖子/池田直樹/Pf:松田祐輔2024年9月11日(水)~16日(月祝)新国立劇場 オペラパレス公演2024年9月18日(水)~23日(月祝)TACHIKAWA STAGE GARDEN公演ブロードウェイ・ミュージカル『プリティ・ウーマン』生演奏・英語上演・日本語字幕あり2024年9月12日 [木] 19:00開演(18:30開場)リッカルド・ムーティ presents 若い音楽家による《アッティラ》(演奏会形式/字幕付)東京音楽大学 100周年記念ホール(池袋キャンパス)指揮:イタリア・オペラ・アカデミー指揮受講生ソリスト:調整中管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也他ヴェルディ:歌劇《アッティラ》(プロローグ付全3幕)※演奏終了後、指揮受講生への修了証書授与式を行います。全席指定:¥5,000 U-25:¥2,0002024年9月14日 [土] 19:00開演(18:30開場)リッカルド・ムーティ指揮 《アッティラ》(演奏会形式/字幕付)東京音楽大学 100周年記念ホール(池袋キャンパス)2024年9月16日 [月・祝] 15:00開演(14:00開場)Bunkamuraオーチャードホール指揮:リッカルド・ムーティアッティラ(バス):イルダール・アブドラザコフエツィオ(バリトン):フランチェスコ・ランドルフィオダベッラ(ソプラノ):アンナ・ピロッツィフォレスト(テノール):フランチェスコ・メーリ管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也他ヴェルディ:歌劇《アッティラ》(プロローグ付全3幕)料金14日 S:¥29,500 A:¥22,000 B:¥14,000 U-25:¥3,00016日 S:¥29,500 A:¥26,000 B:¥22,000 C:¥18,000 D:¥14,000 E:¥9,000 U-25:¥3,0002024年9月15日(日)15:00/17日(火)/19日(木)東フィル【9月定期演奏会】ヴェルディ/歌劇『マクベス』〈オペラ演奏会形式〉全4幕・日本語字幕付き原語(イタリア語)上演公演時間:約2時間45分(休憩含む)指揮:チョン・ミョンフン(名誉音楽監督)マクベス(バリトン):セバスティアン・カターナマクベス夫人(ソプラノ):ヴィットリア・イェオバンクォー(バス):アレックス・エスポージトマクダフ(テノール):ステファノ・セッコマルコム(テノール):小原啓楼侍女(メゾ・ソプラノ):但馬由香医者(バス):伊藤貴之マクベスの従者、刺客、伝令(バス):市川宥一郎合唱:新国立劇場合唱団(合唱指揮:冨平恭平)2024年9月15日(日)14:00開演(13:30開場)東京文化会館オペラBOX『トスカ』会場東京文化会館 小ホール全3幕/原語(イタリア語)上演・日本語字幕付プッチーニ指揮園田隆一郎 演出粟國淳トスカ:迫田美帆 *第13回東京音楽コンクール声楽部門第2位カヴァラドッシ:宮里直樹 *第10回声楽部門第2位〈最高位〉及び聴衆賞スカルピア:井出壮志朗 *第17回声楽部門第3位アンジェロッティ・看守:奥秋大樹 *第19回声楽部門第3位スポレッタ:鈴木俊介シャルローネ:大久保惇史堂守:久保田真澄羊飼い:清水理恵 *第7回声楽部門第1位及び聴衆賞司祭:朝岡聡合唱:コーロ・サンタンドレア児童合唱:バンビーニ・ロマーニ・ロッシ(ワークショップ「オペラをつくろう!」参加者)ピアノ:髙橋裕子、矢野雄太ナビゲーター(プレトーク)朝岡聡美術:横田あつみ照明:大島祐夫(アート・ステージライティング・グループ)衣裳:増田恵美(モマ ワークショップ)舞台監督:穂積千寿(ザ・スタッフ)演出助手:伊奈山明子2024年9月16日 [月・祝] 15:00開演(14:00開場)リッカルド・ムーティ指揮 《アッティラ》(演奏会形式/字幕付)Bunkamuraオーチャードホール指揮:リッカルド・ムーティアッティラ(バス):イルダール・アブドラザコフエツィオ(バリトン):フランチェスコ・ランドルフィオダベッラ(ソプラノ):アンナ・ピロッツィフォレスト(テノール):フランチェスコ・メーリ管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也他ヴェルディ:歌劇《アッティラ》(プロローグ付全3幕)16日 S:¥29,500 A:¥26,000 B:¥22,000 C:¥18,000 D:¥14,000 E:¥9,000 U-25:¥3,0009月21日(土)14:00開演9月23日(月・休)14:00開演《ラ・ボエーム》東京芸術劇場コンサートホール(2公演)名取市文化会館大ホール9月29日(日) 14:00開演【主催】公益財団法人 名取市文化振興財団ロームシアター京都メインホール10月6日(日) 14:00開演【主催】ロームシアター京都(公益財団法人 京都市音楽芸術文化振興財団)、京都市兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール10月12日(土) 14:00開演【主催】兵庫県、兵庫県立芸術文化センター熊本県立劇場演劇ホール10月19日(土) 14:00開演【主催】公益財団法人 熊本県立劇場金沢歌劇座10月26日(土) 14:00開演【主催】公益財団法人 金沢芸術創造財団、公益財団法人 石川県音楽文化振興事業団ミューザ川崎シンフォニーホール11月2日(土) 14:00開演【主催】ミューザ川崎シンフォニーホール(川崎市文化財団グループ)指揮[Conductor]井上道義Michiyoshi Inoue演出・振付・美術・衣裳[Stage Director, Choreographer, Designer]森山開次Kaiji Moriyamaミミ[Mimì](東京・名取・京都)ルザン・マンタシャンRuzan Mantashyan(兵庫・熊本・金沢・川崎)髙橋絵理Eri Takahashiロドルフォ[Rodolfo]工藤和真Kazuma Kudoムゼッタ[Musetta(東京・名取・京都)中川郁文Ikumi Nakagawa(兵庫・熊本・金沢・川崎)イローナ・レヴォルスカヤIlona Revolskayaマルチェッロ[Marcello]池内 響Hibiki Ikeuchiコッリーネ[Colline](東京・名取・京都)スタニスラフ・ヴォロビョフStanislav Vorobyov(兵庫・熊本・金沢・川崎)杉尾真吾Shingo Sugioショナール[Schaunard](東京・名取・京都)高橋洋介Yosuke Takahashi(兵庫・熊本・金沢・川崎)ヴィタリ・ユシュマノフVitaly Yushmanovベノア[Benoit]晴 雅彦Masahiko Hareアルチンドロ[Alcindoro]仲田尋一Hirohito Nakataパルピニョール[Parpignol]谷口耕平Kohei Taniguchiダンサー[Dancers]梶田留以Rui Kajita 水島晃太郎Kotaro Mizushima 南 帆乃佳Honoka Minami 小川莉伯Riku Ogawa読売日本交響楽団[東京]Yomiuri Nippon Symphony Orchestra仙台フィルハーモニー管弦楽団[名取]Sendai Philharmonic Orchestra京都市交響楽団[京都]City of Kyoto Symphony Orchestra兵庫芸術文化センター管弦楽団[兵庫]Hyogo Performing Arts Center Orchestra九州交響楽団[熊本]The Kyushu Symphony Orchestraオーケストラ・アンサンブル金沢[金沢]Orchestra Ensemble Kanazawa東京交響楽団[川崎]Tokyo Symphony Orchestra【主催】東京都、公財東京都歴史文化財団 東京芸術劇場9月 21 @ 5:00 PMY's company Theater Y’s vol.1 喜歌劇『こうもり』会場: 五反田文化センター 音楽ホール指揮 須田陽演出・日本語歌詞・台本制作 飯沼友規ロザリンデ 舘野真由花アイゼンシュタイン 飯沼友規ファルケ 鈴川慶二郎アデーレ 楠野麻衣アルフレード 榛葉樹人オルロフスキー 実川裕紀フランク 浜田耕一ブリント 中原和人イーダ 指出麻琴ピアノ 谷塚裕美一般¥4,500 2024年9月22日(日) 開演:14時笛田博昭(T) 上江隼人(Br) デュオ×リサイタル紀尾井ホール笛田博昭(Ten),上江隼人(Bar),河原忠之(Pf),ゲスト:砂川涼子(Sop)レオンカヴァッロ:歌劇『道化師』よりプロローグ「ごめん下さいませ、紳士淑女の皆様方」,ヴェルディ:歌劇『運命の力』よりアリア「不幸なものにとって人生は地獄だ」,二重唱「アルヴァーロ、隠れても無駄だ」チケット料金(税込)全席指定 一般 7,000円 学生割(30歳以下)3,000円チケットぴあ(Pコード:260-839 )イープラスお問合せデュオ・リサイタル実行委員会 e-mail:fuedakamie.duo2024@gmail.com2024年9月22日(日)14:00開演(13:15開場)ネクスト・クリエイション・プログラム チームアップ!オペラ『トスカ』会場たましんRISURUホール(立川市市民会館)大ホールオペラ『トスカ』(全3幕/原語(イタリア語)上演・日本語字幕付)作曲ジャコモ・プッチーニ指揮園田隆一郎演出粟國淳トスカ:迫田美帆 *第13回東京音楽コンクール声楽部門第2位カヴァラドッシ:宮里直樹 *第10回声楽部門第2位〈最高位〉及び聴衆賞スカルピア:井出壮志朗 *第17回声楽部門第3位アンジェロッティ・看守:奥秋大樹 *第19回声楽部門第3位スポレッタ:調整中シャルローネ:大久保惇史堂守:久保田真澄羊飼い:清水理恵 *第7回声楽部門第1位及び聴衆賞司祭:朝岡聡合唱:コーロ・サンタンドレア、コーロ・ラガッツィ*児童合唱:バンビーニ・ロマーニ・アッズーリ*ピアノ:髙橋裕子、矢野雄太打楽器:ダガッキ・ラガッツィ**ワークショップ参加者ナビゲーター(プレトーク)朝岡聡美術:横田あつみ照明:大島祐夫(アート・ステージライティング・グループ)衣裳:増田恵美(モマ ワークショップ)舞台監督:穂積千寿(ザ・スタッフ)演出助手:伊奈山明子2024年9月25日(水)~10月1日(火)ATP500 木下グループジャパンオープンテニス男子大会(東京・有明会場)本戦2024年9月28日(土)14:00 開演(13:30 開場)音楽レクチャーオペラ作曲家ドニゼッティ・その音楽の魅力河原忠之(ピアニスト)/砂田愛梨(ソプラノ)/糸賀修平(テノール)/富永果捺子(ソプラノ)上演時間 2時間(休憩含む)日本生命日比谷ビル7階大会議室(東京都千代田区有楽町1-1-1/東京メトロ日比谷駅A13出口スグ)入場料 500円 (全席自由席/定員120 名/要事前予約)2024年 9月28日(土)16時~調布市民オペラ第27回公演プッチーニ 歌劇「トゥーランドット」全3幕原語上演会場 調布市グリーンホール大ホール主催 NPO法人調布市民オペラ振興会提携 公財)調布市文化・コミュニティー振興財団指揮 村上寿昭 ・演出 久恒秀典管弦楽 桐朋学園オーケストラ 合唱 調布市民オペラ合唱団皇帝:牧川 修一カラフ:小野 弘晴トゥーランドット:鈴木 麻里子リュー:小川 栞奈ティムール:大塚 博章ピン:森口 賢二ポン:榛葉 薫人パン:持齋 寛匡役人:菅谷 公博2024年 9月29日(日)14時~皇帝:大岩 篤郎カラフ:鈴木 俊介トゥーランドット:中村 真紀リュー:山本 美樹ティムール:水島 正樹ピン:栗原 剛ポン:澤武 紀行パン:山本 雄太役人:亀山 泰地2024年9月28日(土)開演14:00/18:30(2公演)J.オッフェンバック《天国と地獄》~101年目の浅草オペラ~ムーブ町屋ムーブホール(東京都荒川区)指揮 谷本喜基演出 吉野良祐訳詞 伊藤靖浩脚本 塙翔平ピアノ 石川美結/山下百恵ユリディス 金沢貴恵/草野七海オルフェ 鷹野景輔/原優一ジュピテル 又吉秀樹世論 山下未紗プリュトン 井戸遼太郎/藤原拓実キュピドン 神原愛可ヴェヌス 大平遥菜ディアヌ 池澤真子ミネルヴァ 工藤麻祐子マルス 齋藤涼平ジョン・ステュクス 磯﨑康陽/木越凌助演 中村湊人主催・制作:Novanta Quattro助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[スタートアップ助成]/公益財団法人ヤマノ文化財団/公益財団法人朝日新聞文化財団2024年9月28日(土)18時9月29日(日)14時浜松市民オペラ 「音詩劇 かぐや」2回公演会場/アクトシティ浜松大ホール9月23日に実施されたオーディションを経て、出演するソリストを決定いたしました。かぐや ソプラノ中井奈穂、柳澤利佳(ダブルキャスト)命(みこと)テノール平尾憲嗣、前川健生(ダブルキャスト)じじ バリトン小野寺光、月野進(ダブルキャスト)ばば メゾソプラノ上田由紀子、林眞暎(ダブルキャスト)義元(ぎげん)バリトン大石陽介月光院(がっこういん)ソプラノ内山侑紀、大石真喜子(ダブルキャスト)月まどか(月光院の侍女頭)ソプラノ大井梨江、山本愛子(ダブルキャスト)星弥(せいや、義元の家来)、劇中劇の父 バリトン長谷川暉香築(かつき、義元の家来)テノール新井拓人こごし( 月光院の侍女 )、劇中劇の母 メゾソプラノ萩原順子いつぎ(月光院の侍女)メゾソプラノ秋田綾女あこめ(月光院の侍女)ソプラノ大井川由実天吾(てんご、月光院の従者)テノール佐々木凛太光林(こうりん、月光院の従者)バリトン宮崎寛大つね(ばばの隣人)ソプラノ山﨑美代子きの(ばばの隣人)ソプラノ水谷有理劇中劇の少女 子役仙波円香、増田琴羽(ダブルキャスト)※ ダブルキャストの氏名は五十音順銀河の人々歌う人々 浜松オペラ合唱団・公募市民合唱団舞う人々 ざざん座能舞台 杉浦麻友美・野中風花子ども達 ジュニアクワイア浜松 浜松少年少女合唱団 浜松ライオネット児童合唱団管弦楽 浜松交響楽団箏 坂下由季乃 永井井豊翠 日野井豊紘大鼓 ざざん座能舞台2024年9月28日(土)16:00開演彩の国さいたま芸術劇場開館30周年記念バッハ・コレギウム・ジャパン 祝祭のオール・バッハ・プログラム会場 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール鈴木雅明(指揮)松井亜希、マリアンネ・ベアーテ・キーラント(ソプラノ)アレクサンダー・チャンス(アルト)櫻田 亮(テノール)加耒 徹(バス)バッハ・コレギウム・ジャパン(合唱&管弦楽)J. S. バッハ:管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV 1068モテット《歌え、主に向かい新しい歌を》BWV 2252つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV 1043カンタータ第191番《いと高きところには神に栄光あれ》BWV 191主催 公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団一般発売 2024年5月25日(土)※9月22日(日)関連レクチャー開催!(要申込)2024年 9/29 (日) 14:00開演 13:30開場笛田博昭 テノール・リサイタル ~リベンジ~宗次ホール 名古屋市中区栄4丁目5番14号笛田博昭(テノール)今岡淑子(ピアノ)ベッリーニ:歌劇『ノルマ』より“ヴィーナスの祭壇に私とともに”マイアベーア:歌劇『アフリカの女』より“おお、パラダイス”ヴェルディ:歌劇『運命の力』より“天使のようなレオノーラ”ジョルダーノ:歌劇『アンドレア・シェニエ』より“ある日青空を眺めて”プッチーニ:歌劇『トゥーランドット』より“誰も寝てはならぬ”主催:宗次ホール企画協力:株式会社 OFFICEリラン2024年10月2日(水)18:30開演第9回クオーレ・ド・オペラ2024公演 ヴェルディ作曲 リゴレット②横浜公演 関内ホール2024年10月13日(日)13時30分開演(13時開場)日本橋オペラ2024★Nihonbashi OPERA〜日本初演シリーズ5〜歌劇「レオノーレ」全3幕(1805年初稿)日本初演ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲管楽六重奏+ピアノ伴奏(新編曲)ドイツ語歌唱・日本語字幕付銀座ブロッサム(中央会館大ホール)主催:日本橋オペラ研究会演出・公演監督/福田祥子指揮/佐々木 修ピアノ/シュテファン・メラー (友情出演)レオノーレ/福田祥子フロレスタン/村上敏明ロッコ/ジョン・ハオドン・ピツァロ/寺田功治ドン・フェルナンド/川ノ上聡マルツェリーネ/森井美貴ヤキーノ/金山京介囚人1/佐保祐弥囚人2/服部聖人2024年10月14日(月曜祝日)14時開演(13時半開場)02Vコンサート vol.1〜憧れた男達〜加賀町ホール大川博(バリトン)澤崎一了(テノール)千葉祐輔(テノール)照屋博史(バリトン)野村光洋(バリトン)大園麻衣子(ピアノ)チケット:全席自由6,000円2024年10月14日 月曜日・祝日14:00開演(13:30開場)三河市民オペラ 2023年公演『アンドレア・シェニエ』の感動と興奮を再び、ガラ・コンサート場所:ライフポートとよはし コンサートホール小林 厚子(こばやし あつこ/ソプラノ)森谷 真理(もりや まり/ソプラノ)山下 裕賀(やました ひろが/メゾソプラノ)笛田 博昭(ふえだ ひろあき/テノール)今井 俊輔(いまい しゅんすけ/バリトン)上江 隼人(かみえ はやと/バリトン)小埜寺 美樹(おのでら みき/ピアノ)園田 隆一郎(そのだ りゅういちろう/監修)全席指定:6,000円チケットカルミア2F ギフトマーケット サービスセンター(受付時間10:00~20:00)チケットぴあhttp://t.pia.jp(Pコード:267-206)2024年10月17日(木) 18:30開演 (18:00 開場)(藤原)団会員企画シリーズ オペラ・コンチェルタンテ「魔笛」演奏会形式(ドイツ語上演・字幕付き)会場渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール全席自由:¥4,800日本オペラ振興会チケットセンター03-6721-0874平日 10:00 〜 18:00W.A.モーツァルト作曲「魔笛」全2幕 演奏会形式上演(ドイツ語上演・字幕付き)指揮:大勝 秀也 演技指導アドヴァイザー:馬場 紀碧ザラストロ:東原 貞彦 タミーノ:原 優一パミーナ:鈴木 璃紗 夜の女王:福田 亜香音パパゲーノ:飯塚 学 パパゲーナ:浅田 眞理子モノスタトス:島﨑 昭之助 弁者:片沼 慎侍女1:渡部 史子/侍女2:萩原 紫以佳/侍女3:湯澤 里帆童子1:江田 真姫子/童子2:小原 明実/童子3:進 美沙子武士1:平尾 啓/武士2:田村 智仁郎合唱】ソプラノ:折原 睦実/栁澤 乃々佳/山田 真里アルト :中原 沙織/長澤 みゆき/渡辺 愛理テノール:新後閑 大介/平尾 啓バス :片沼 慎/田村 智仁郎ピアノ:稲葉 和歌子フルート:梅澤 敦子グロッケン:多羅尾 睦恵主催 公益財団法人日本オペラ振興会企画 藤原歌劇団・日本オペラ協会 団会員委員会2024年10月24日(木)/25日(金)/26日(土)/27日(日) ≪東京二期会オペラ劇場≫ボン歌劇場との共同制作リヒャルト・シュトラウス『影のない女』オペラ全3幕《新制作》※2022年2月上演予定から延期東京文化会館 大ホール指揮:アレホ・ペレス/演出:ペーター・コンヴィチュニー東京交響楽団10.24(木)10.26(土) 10.25(金)10.27(日)皇帝 伊藤達人 樋口達哉皇后 冨平安希子 渡邊仁美乳母 藤井麻美 橋爪ゆかDer Geisterbote伝令使 友清 崇 (全日出演)高田智士 (全日出演)若い男の声 高柳 圭 下村将太鷹の声 宮地江奈 種谷典子バラク 大沼 徹 清水勇磨バラクの妻 板波利加 田崎尚美バラクの兄弟 児玉和弘 岸浪愛学岩田健志 的場正剛河野鉄平 狩野賢一 二期会合唱団一般発売 2024年4月20日(土)~日本音楽コンクール声楽部門(歌曲)本選 10月24日(木)2024/10/27(日)開演:19:00~ (開場 18:30~)城宏憲&山下裕賀ジョイント・リサイタル杉並公会堂 小ホール 出演者:城宏憲(テノール)、山下裕賀(メゾソプラノ)、藤原藍子(ピアノ)、司会進行:フランコ酒井曲目・演目ジュール・マスネ 歌劇《ウェルテル》ジョアキ―ノ・ロッシーニ 歌劇《セヴィリアの理髪師》ジョルジュ・ビゼー 歌劇《カルメン》ジュゼッペ・ヴェルディ 歌劇《ドン・カルロ》ガエダノ・ドニゼッティ 歌劇《ピア・ディ・トロメイ》よりアリアと重唱 ほか2024年10月27日 (日)14:00 開演( 13:20 開場 )日本フィル 第407回名曲コンサート ヴェルディ:レクイエムサントリーホール指揮:広上淳一[フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)]ソプラノ:中村恵理 メゾソプラノ:福原寿美枝テノール:宮里直樹 バリトン:高橋宏典 オルガン:長井浩美合唱:日本フィルハーモニー協会合唱団J.S.バッハ:主イエス・キリスト、われ汝を呼ぶ BWV639M.ヴィドール:オルガン交響曲第5番 op.42-1より第5楽章トッカータ ヘ長調 J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ (以上オルガン独奏)ヴェルディ:レクイエムS¥8,000 A¥6,500 B¥6,000 C¥5,000 P合唱団 Gs(70歳以上)¥5,000 Ys(25歳以下)¥2,0002024年10月31日木曜 18:30開場 19:00開演(時間変更の可能性あり)遊 音楽企画 主催公演フォーレとヤナーチェク『ピアノ四重奏曲第1番』 『消えた男の日記』-ミニオペラ上演会場 けやきホール・古賀政男音楽博物館(代々木上原駅徒歩3分)第1部 ガブリエル・フォーレ作曲 『ピアノ四重奏曲第1番ハ短調op.15』Faure [Quatuor pour piano et cordes nº1 c-moll ]ピアノ 赤松美紀 ヴァイオリン 清水里彩子 ヴィオラ 飯田香 チェロ 黒川実咲第2部 レオシュ・ヤナーチェク作曲 『消えた男の日記』(チェコ語歌唱・字幕付き)Leoš Janáček [Zápisník zmizelého]演出 吉野良祐 テノール 前川健生 ピアノ 大村新 メゾ・ソプラノ 実川裕紀女性アンサンブル ソプラノ1 浅田眞理子 ソプラノ2 宮原唯奈 アルト 持田温子助成 アーツカウンシル東京-東京ライブ・ステージ応援助成 公益財団法人遠山記念館2024年11月1,2,3,4日ミューゼシードのムジカーザ オペラ・シリーズグノー「ロミオとジュリエット」ムジカーザCONCERT VIVANT2024年11月3日(日・祝) 15:00開演予定八ヶ岳高原音楽堂『上原理生クラシック&ミュージカル 〜音楽の架け橋〜』(仮称)会場:八ヶ岳高原音楽堂 ピアノ:濱野基行*チケット発売日等の詳細は6月下旬に発表予定2024年 11月9日(土)14:002024年 11月10日(日)14:00NISSAY OPERA 2024オペラ『連隊の娘』全2幕(フランス語上演)新制作日生劇場作曲:ドニゼッティ台本ジュール=アンリ・ヴェルノワ・ド・サン=ジョルジュ、ジャン=フランソワ・バイヤール指揮:原田 慶太楼 演出:粟國 淳(日生劇場芸術参与)管弦楽:読売日本交響楽団 合唱:C.ヴィレッジシンガーズ【キャスト】 11月9日(土)マリー=砂田愛梨トニオ=糸賀修平ベルケンフィールド侯爵夫人=金澤桃子シュルピス=山田大智オルテンシウス=加藤宏隆伍長=市川宥一郎農夫=工藤翔陽クラッケントルプ公爵夫人=金子あい11月10日(日)マリー=熊木夕茉トニオ=小堀勇介ベルケンフィールド侯爵夫人=鳥木弥生シュルピス=町 英和オルテンシウス=森 翔梧伍長=市川宥一郎農夫=工藤翔陽クラッケントルプ公爵夫人=金子あい主催・企画・制作:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]2024年11月09日(土)18:00 開演 第726回 定期演奏会 東響サントリーホール2024年11月10日(日)14:00 開演名曲全集 第201回<後期> 東響ミューザ川崎シンフォニーホール指揮:ジョナサン・ノットクラリネット:マルティン・フレストメゾソプラノ:中島郁子バリトン:青山貴合唱:東響コーラスラヴェル:スペイン狂詩曲ジャレル:クラリネット協奏曲(スイス・ロマンド管弦楽団/トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団/東京交響楽団/サンパウロ州立交響楽団による共同委嘱作品・日本初演)デュリュフレ:レクイエム op.9チケットS¥7,500A¥6,500B¥4,500C¥3,500主催ミューザ川崎シンフォニーホール(川崎市文化財団グループ)、公益財団法人東京交響楽団2024年11月10日(日)開演:14:00~ (開場 13:00~)オペラ「胡蝶の楽園~翔べ、村国の里へ!」新作各務原市民会館 (岐阜県)吉田連2024年11月10日(日)13:00開演(12:00開場)東京二期会オペラモーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ』<新制作>会場 やまぎん県民ホール 大ホール料金 全席指定(税込)SS席 11,000円S席 10,000円A席 8,000円B席 6,000円C席 4,000円モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ』オペラ全2幕 日本語字幕付原語(イタリア語)上演台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト演出・衣裳:ロラン・ペリー上演予定時間:約3時間30分(休憩を含む) 指揮:クレリア・カフィエーロフィオルディリージ:中江万柚子ドラベッラ:一條翠葉グリエルモ:宮下嘉彦フェランド:河野大樹デスピーナ:九嶋香奈枝ドン・アルフォンソ:ロラン・ナウリ合唱:二期会合唱団、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部 管弦楽:山形交響楽団主催:公益財団法人東京二期会チケット発売日 【みんぐるメンバーズ先行発売】インターネット購入のみ 2024年8月17日(土)10:00 ~8月23日(金)23:59※SS席、S席、A席(U-25チケット含む)のみのお取り扱い。【一般発売】2024年8月24日(土)10:00~公演に関するお問い合わせ二期会チケットセンター 03-3796-1831(平日10:00~18:00、土曜10:00~15:00、日祝休)■チケットに関するお問い合わせやまぎん県民ホールチケットデスク:023-664-2204(休館日を除く10:00~19:00)■全国公演情報【東京公演】新国立劇場 オペラパレス 2024年9月5日(木)、6日(金)、7日(土)、8日(日)【三重公演】三重県文化会館 大ホール 2024年9月14日(土)【岡山公演】岡山芸術創造劇場 ハレノワ大劇場 2024年9月21日(土)11月15日浜離宮ランチタイムコンサート川本嘉子(ヴィオラ)&矢野雄太(ピアノ)2024年11月19日(火)11:00~12:00(10:30開場)上野 de クラシック Vol.100 宮里直樹(テノール)会場東京文化会館 小ホールテノール:宮里直樹 *第10回東京音楽コンクール声楽部門第2位〈最高位〉及び聴衆賞ピアノ:水野彰子ヴェルディ:オペラ『リゴレット』より 「女心の歌」ドニゼッティ:オペラ『愛の妙薬』より 「人知れぬ涙」他料金(税込) 指定1,650円発売日2024年7月13日(土)お申込み東京文化会館チケットサービス2024年11月20日(水)16:002024年11月23日(土・祝)14:002024年11月26日(火)14:002024年11月28日(木)14:002024年11月30日(土)14:00新国立劇場2024/2025シーズンジョアキーノ・ロッシーニウィリアム・テル<新制作>Guillaume Tell / Gioachino Rossini全4幕〈フランス語上演/日本語及び英語字幕付〉予定上演時間約5時間(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス【指 揮】大野和士【演出・美術・衣裳】ヤニス・コッコス【アーティスティック・コラボレーター】アンヌ・ブランカール【照 明】ヴィニチオ・ケリ【映 像】エリック・デュラント【振 付】ナタリー・ヴァン・パリス【ギヨーム・テル(ウィリアム・テル)】ゲジム・ミシュケタ【アルノール・メルクタール】ルネ・バルベラ【ヴァルテル・フュルスト】須藤慎吾【メルクタール】田中大揮【ジェミ】安井陽子【ジェスレル】妻屋秀和【ロドルフ】村上敏明【リュオディ】山本康寛【ルートルド】成田博之【マティルド】オルガ・ペレチャッコ【エドヴィージュ】齊藤純子【合 唱】新国立劇場合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団2024年11月22日(金) 14:00開演 (13:00 開場)2024年11月23日(土) 14:00開演 (13:00 開場)2024年11月24日(日) 14:00開演 (13:00 開場)13:15から会場内にて作品解説あり上演時間:約2時間藤原歌劇団・NISSAY OPERA 2024 公演オペラ『ピーア・デ・トロメイ』全4幕(原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)日生劇場作曲:ドニゼッティ 台本:サルヴァトーレ・カンマラーノ主催: 公益財団法人日本オペラ振興会2024年12月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)第25回藤沢市民オペラ『魔笛』藤沢市民会館 大ホール指揮:園田 隆一郎 演出:伊香 修吾出演 12/7(土)・12/14(土) 12/8(日)・12/15(日)ザラストロ 伊藤 貴之 デニス・ビシュニャタミーノ 西山 詩苑 渡辺 康弁者・第一の僧侶第二の鎧を着た男(兼役) 高橋 正尚 湯浅 貴斗第二の僧侶第一の鎧を着た男(兼役) 大平 倍大 加護 翔大夜の女王 小川 栞奈 梅津 碧パミーナ 森野 美咲 盛田 麻央第一の侍女 上田 純子 山田 知加第二の侍女 畠中 海央 林 眞暎第三の侍女 岡村 彬子 山川 真奈パパゲーナ 七澤 結 内山 歌寿美パパゲーノ 又吉 秀樹 大西 宇宙モノスタトス 谷口 耕平 伊藤 達人第一・第二・第三の童子 藤沢市合唱連盟の児童・学生(後日決定)合唱:藤沢市合唱連盟管弦楽:藤沢市民交響楽団合唱指揮:浅野深雪 児童合唱指導:藤原規生装置:伊藤雅子 照明:斎藤茂男 衣裳:増田恵美 舞台監督:伊藤潤副指揮:松川智哉 ほか コレペティトゥア:星和代・藤原藍子 ほか演出助手:手塚優子主催・お問い合わせ公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課 0466-28-1135制作藤沢市民オペラ制作委員会2024.12.13(金) 12:10開演11:30開場MUZAランチタイムコンサート12月男たちが歌う愛のうたランチタイムコンサート2024-25シーズン会場ミューザ川崎シンフォニーホールcanto cubeテノール:隠岐速人バリトン:高橋洋介バス・バリトン:後藤春馬ピアノ:長井進之介ビゼー:歌劇『カルメン』より 闘牛士の歌マンシーニ:映画『ティファニーで朝食を』より ムーン・リバーサルトーリ:タイム・トゥ・セイ・グッバイ他チケット全席指定 ¥500友の会先行販売2024.2.10(土)10:00Web会員販売2024.2.13(火)10:00一般販売2024.2.20(火)10:00ミューザ川崎シンフォニーホール044-520-0200 (10:00〜18:00)2024年12/13(金)17:00開演(休憩2回/21:30終演予定) サントリーホール2024年12/15(日)14:00開演(休憩2回/18:30終演予定) ミューザ川崎シンフォニーホールR. シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」(演奏会形式・全3幕・ドイツ語上演・日本語字幕付)<出演>指揮:ジョナサン・ノット演出監修:サー・トーマス・アレン元帥夫人:ミア・パーション(ソプラノ)オクタヴィアン:カトリオーナ・モリソン(メゾソプラノ)ゾフィー:エルザ・ブノワ(ソプラノ)オックス男爵:アルベルト・ペーゼンドルファー(バス)ファーニナル:マルクス・アイヒェ(バリトン) ほか<料金>【12/13】SS¥19,000 S¥16,000 A¥13,000 B¥9,000【12/15】S¥19,000 A¥16,000 B¥13,000 C¥9,000<チケット発売日>2024年5~6月頃を予定2024/12/29(日)15:00 開演(14:15 開場)神奈川県民ホール 年末年越しスペシャル『ファンタスティック・ガラコンサート2024神奈川県民ホール大ホール50周年記念割引チケット:5,000円(※詳細は下記)プレミアム:10,000円 S席:8,000円 Sペア:15,000円 A:6,000円 B:4,000円 C:3,000円KAme先行2024/8/3(土)一般発売2024/8/11(日・祝)お問い合わせ神奈川県民ホール 045-662-5901(代表)20252025年1月5日(日)14:00新交響楽団 第268回演奏会ミューザ川崎シンフォニーホールワーグナー「ジークフリート」第3幕第3場他全幕より抜粋・演奏会形式指揮:城谷正博ジークフリート:片寄純也ブリュンヒルデ:池田香織ミーメ:升島唯博2025年1月13日(月・祝) 14:00開演 (13:30開場)みずほフィナンシャルグループ 「第36回 成人の日コンサート 2025」会場:サントリーホール第1部Promising Artist才能煌めく新人登場!2023年日本音楽コンクール覇者水野琴音 (ヴァイオリン)サン=サーンス 『序奏とロンド・カプリチオーソ』(ヴァイオリンと管弦楽のための協奏的作品)第2部 カルチエ・ラタンの青春パリの恋人たちプッチーニ オペラ『ラ・ボエーム』 への招待
2024年08月02日
閲覧総数 835
12

The Metropolitan OperaJUNE 2006 Japan Tour Verdi LA TRAVIATA Opera in 3 ActsConductor : Patrick SummersVioletta Valery: Renee Fleming Alfredo Germont: Ramon VargasGiorgio Germont: Dmitri Hvorostovskyメトロポリタン歌劇場来日公演ヴェルディ「椿姫」東京公演初日2006年6月14日(水) 渋谷・NHKホールメトの東京での幕開けは「椿姫」。客席にはドミンゴ、エシェンバハ、そしてヴォルピー支配人。ヴォルピー氏はこれで引退だということだが、それはメトにとって良いことだろう。きょうのプロダクションに関して言えば、まるで20年前にタイムスリップしたようだった。何も新しいものがない。拡大再生産であって、「芸術」ではない。芸術は常にもっとひりひりさせてくれるものではないのか。ゼッフィレリの演出はさすがに古臭く感じた。ストラートスとドミンゴの時代と同じじゃあね。第4幕だけはちょっと演出的には感じるものがあったが、それ以外は豪華、絢爛、でもこんなものでしょうという感じを否めなかった。主役の歌手3人については歌に関してはすばらしかった。ルネー・フレミングはまさに「女王様」。彼女がオーケストラさえ、支配していた。歌はさすがで貫禄十分、演技もうまくて存在感がすごい。一人で舞台を支えていた。ヴァルガスは歌はそれはすばらしいのだが、ヴィオレッタがすべてを捨てて愛するほどの男としての魅力があったかどうか。演技もホロストフスキーよりも大根だった。さて、ホロストフスキー。すばらしい声。いや~よかった。やはり神が与え給ふた声ですね。生で聴けて感激です。主役3人の重唱や二重唱はすばらしかった。この作品「ラ・トラヴィアータ」は、主役はヴィオレッタである。彼女の一人称で語られる世界。一方、ノイマイヤーのバレエ作品の「椿姫」(ディーカメリアンダーム)は一人称で語るのはアルマンなのである。そこが違う。アルマンの回想という形でマルグリットが語られる。「ラ・トラヴィアータ」は、ヴィオレッタの受動的悲劇性を強調するが、ノイマイヤーの世界では自らが悲劇を招いていく要因だったということが容赦なく語られる。つまり、ノイマイヤーのほうは「マノン」に近い。だからこの2作品は原作が同じでも、語っているものはまったく異なるのである。第1幕 パリのヴィオレッタの家どやどやと豪奢な室内に入ってくる着飾った人々。ルネーは美しい。ヴィオレッタ・ヴァレリー(ルネ・フレミング)のパトロン、ドゥフォール男爵(ジョン・ハンコック)は背が高くてハンサムでかっこいい。演技がうまくてキレやすい人物像を演じていた。ガストーネ子爵(トニー・スティーヴンソン)がヴィオレッタにアルフレードを紹介する。トニー・スティーヴンソンは快活でお気楽な友人を演じていてうまい。アルフレード・ジェルモン(ヴァルガス)はひげをたくわえていて恰幅がいい。大きな熊のぬいぐるみみたいだ(どこかで聞いたせりふだが)。にこにこしていてヴィオレッタのそばにいられるだけでうれしそう。いい人すぎる。乾杯の歌。"Brindisi"♪Libiam ne' lieti caliciChe la bellezza infiora,E la fuggevol oraS'inebri a volutta'.Libiam ne' dolci fremitiChe suscita l'amore,Poiche' quell'occhio al coreOnnipotente va.Libiamo, amor fra i caliciPiu' caldi baci avra'.人々はワルツを踊るため、続き間に移動する。気分が悪くなったヴィオレッタは一人とどまる。アルフレードはヴィオレッタが心配で密かに隣の部屋に隠れていた。アルフレードから1年も前から好いていたと聞かされてドキッとするヴィオレッタ。"Un di', felice, eterea"♪Di quell'amor ch'e' palpitoDell'universo intero,Misterioso, altero,Croce e delizia al cor.情熱的に歌い愛の二重唱。ヴィオレッタは花を一輪アルフレードに渡す。ここの芝居もなんかお約束で新鮮味がない。アルフレードは辞去する。ここからルネーの独壇場。ほんとにすばらしかった。♪Ah, fors'e' lui che l'animaあぁ多分あの方だわ。♪Follie! follie delirio vano e' questo!驚いたことにこの「フォリエ!フォリエ!」の前で拍手が起こった。ルネーはにやりとしながら待っている。ここは続けるのではないのかな。きょうのお客さんはあまりわかってない人が多いのかも。♪Sempre libera degg'ioFolleggiar di gioia in gioiaこの「センプレ~!」の歌い出しをルネーは地声で歌った。4幕でも地声でやっていたところがあったが、すごく迫力で、彼女のヴィオレッタ像がよく出ている。自分のテンポで自在にオケをリードしている。いいのでしょうか?というぐらい。コロラトゥーラもすばらしい。鳩かと思ったぐらい。第1幕了。カーテンコール1回目の休憩(30分)第2幕 第1場 パリ近郊の田舎家いよいよディミートリの出番です。期待に胸が高まる。アルフレードがふざけてヴィオレッタを追いかけているが、ここのヴァルガスの演技が超×。どうみてもモノスタトスがパミーナを追いかけてるみたい。アルフレードが「天国にいるようだ」と歌う。♪Dal di' che disse: vivereIo voglio a te fedel,Dell'universo immemoreIo vivo quasi in ciel.アルフレードはパリに出かけ、ジョルジョ・ジェルモン(フォヴォロストフスキー)がやってくる。老けメイク! 彼は突っ込みどころ満載だ。頭は銀髪なので地毛かとも思ったが頭頂部が微妙に薄くなっているのでかつらだろうと思うのだが確信なし。彼は眉毛をわざと消してるの? 老けメイクが…うう~ん。(笑える…)怖い顔をしているジェルモン。にこりともしない。杖をついてよろよろ歩くが時々忘れて元気に歩いたりもしていた。いきなりヴィオレッタを侮辱する言葉を投げかけ、ヴィオレッタは拒否反応。"(Quai modi!) Pure -- "ヴィオレッタに「(なんたるいいぐさ!)しかし…」実にいい声。ジェルモンは帽子とコートを脱ぐ。帽子をテーブルに置こうとするが帽子の縁がカーブしているのでうまくおけない。横にも置けないしな~いいや、反対に置いちゃえ、とディーマは帽子をテーブルの上にトップを下にして置いた。このへんの素朴などんくささがマチュー・ガニオを思い出してすごくおもしろい~ 地が出てる。♪天使のように清らかな娘をPura siccome un angeloIddio mi die' una figlia;Se Alfredo nega riedereIn seno alla famiglia,L'amato e amante giovane,Cui sposa andar dovea,Or si ricusa al vincoloChe lieti ne rendeaDeh, non mutate in triboliLe rose dell'amor.Ai preghi miei resistereNon voglia il vostro cor.来た~ついに来た~この歌が。フォヴォロストフスキーはいすに腰かけて歌う。出だしから何小節も息継ぎなしでつなげて歌う。でもそれをそう強調するわけでもなく。中間部は何度か音を上げて歌っていた。(プロヴァンスの方だったかも?)ルネーといい、ディーマといい、自在に自由に歌う。プロだ!ジェルモンはわりとリリックなのでほんとはフォヴォロストフスキーには役不足だ。もっとリリックなハンプスンとか多分、それこそ、キーンリーサイドとかの声がはまるのだろう。それでも、それでもディーマすばらしい! 天からの贈り物のすばらしい声を堪能した。「永久に別れろですって!」ヴィオレッタは手にした花を粉々にする。無残に花びらが撒き散らされる。「あなたの犠牲は報いられるでしょう…」容赦なくヴィオレッタを追い込んでいくジェルモン。いや~すばらしい声です。低音で、よどみなく。ヴィオレッタ「私を娘として抱擁してください。」ジェルモンは虚を衝かれ、おずおずと手を伸ばすが、抱きしめるより早く、ヴィオレッタがバッと身を引く。ジェルモンは辞去する。アルフレードに取り乱した姿を見せるヴィオレッタ。絶唱し去っていく。アルフレードは手紙を読み驚愕する。「あぁ!」入ってくるジェルモン。「お父さん!」♪プロヴァンスの海と陸Di Provenza il mar, il suol - chi dal cor ti cancello?Al natio fulgente sol - qual destino ti furo'?Oh, rammenta pur nel duol - ch'ivi gioia a te brillo';E che pace cola' sol - su te splendere ancor puo'.Dio mi guido'!定番中の定番、もっとも有名なアリアのうちのひとつ。何10年も前からこの曲を生で聴くことを夢見て生きてきた。その瞬間。しかも歌手がフォヴォロストフスキー。まったく夢のようだ。お約束のように最初の小節はつなげて歌うディーマ。「神様が導いてくだすったのだ…」しかしアルフレードは聞き入れず、フローラの手紙を発見し、怒りに我を忘れて飛び出していく。ジェルモンは床にくしゃくしゃに丸められて落ちた手紙を拾って広げて読む。幕が閉まる。第2幕 第1場了。Part 2 に続く
2006年06月14日
閲覧総数 197
13

第14回アクリ・堀本バレエアカデミー発表会2022年6月25日(土)開演 17:00 終演 20:452022年6月26日(日)開演 16:00 終演 19:40埼玉会館・大ホールゲストダンサーズ福岡雄大(新国立劇場バレエ団) 荒井成也(井上バレエ団)池田武志(スターダンサーズバレエ団)川合十夢(フリー)佐野朋太郎(スターダンサーズバレエ団)中山雄介(NBAバレエ団)【問合せ先】アクリ・堀本バレエアカデミー***続々大物スターダンサーが登場!世界のバレエコンクール入賞者を輩出するアクリ・堀本バレエアカデミーの発表会に行ってきました!噂通りすごい発表会でした!なにしろ新国立劇場バレエ団の最高位、プリンシパルの雄大さんが全幕公演の主役で登場!その他イケメンスターバレエダンサーがゲストでたくさん登場!3部まであって、1部と二部が生徒さんの発表とゲストとのGPDDのガラ、第3部が全幕もので1時間半の「ラ・フィーユ・マル・ガルデ」総計4時間のバレエ公演これが明日の日曜日も埼玉会館で16時からありますのでご興味ある方には超おすすめです。入場無料です!あすも雄大さんはじめゲストスター大盤振る舞いです。雄大さんのコーラスがダイナミックでスピーディでキレッキレ!スターダンサーズバレエ団の池田武志さん(アクリ・堀本バレエアカデミー出身 元ハンブルク&新国)もマジすごいです!!タリスマンとアリにしびれました!川合十夢さんのランケンデムも最高でした。***(以下はメモをもとに記述)第1部<クラシカル・シンフォニー>プロコフィエフの「ロミオとジュリエット」などのリズミカルな明るい曲に合わせてバレエ団のちびっこからシニアまでが順に踊る。最初と最後はデフィレ形式とでもいうのか、全員が白の衣裳で一堂に会しご挨拶する。とてもアップテンポできびきびした動きで進んでいくのでまったく飽きさせない。小さい子どもたちには足の基本的なステップを徹底的にたたき込んでいるのがわかる。パドシャやルルべ。ロミジュリのマンドリン・ダンスの音楽も使っていた。後半のクラスになってくるとトゥールアンレール、シングル・ピルエットもやっていた。小学生中学年ぐらいの男の子がスーパーテクニックを披露した。アラスゴンドのフェッテ!この子は後半も大活躍する。笠原君?春山君?90°ずつ顔の方向を変えながらのピルエット、足を下ろしてパッセしながら。足を高く上げるバットマン。<バレエ・コンサート>▼「白鳥の湖」よりパドトロワベンノと女性2人の踊り。盛永維(ポワントクラス)金杉優凛(ポワントクラス)土屋ラルフ(シニアクラス)アダージョ盛永維さんはスイスに留学予定だそうです。シェネ。ヴァリ。金杉優凛さん、すばらしい。ヴァリ。土屋ラルフさん。アントルシャ、トゥールザンレール。コーダ、金杉優凛さん、マネージュ片足ケンケンでバックする。ジュテ・アントルラセ。▼「サタネラ」よりグランパドドゥ斉藤ひなた(シニアクラス)中山雄介(NBAバレエ団)アダージョ斉藤ひなたさんはオランダに留学予定だそうです。中山雄介さん甘いマスク。斉藤ひなたさんホールド付きピルエット3回転プロムナード。ヴァリ中山雄介さんグランジュテのマネージュが迫力!ヴァリ斉藤ひなたさん、すばらしい!グランバットマンしながらの回転。超絶技巧です。コーダ斉藤ひなたさん、1回転ずつのフェッテ。中山雄介さん、アラスゴンドのフェッテ。▼「海賊」よりグランパドドゥメドゥーラ:光岡幸姫(シニアクラス)アリ:池田武志(スターダンサーズバレエ団)アダージョ海賊のGPDDが発表会で見られるなんて大感激!なんという幸せ!!サラファーノフ様のアリなど思い出します!!ヴァリ池田武志さんすばらしいです。180度足を前後に開脚するジャンプ。空中で浮いているよう。ヴァリ光岡幸姫さん、ピケピルエット2回転を挟むシェネでステージを斜めに移動する。グランジュテ。コーダ池田武志さん、マネージュすばらしい!頭の位置を90度ずつ動かしながらピルエットする超絶技巧。光岡幸姫さん、フェッテ・アントゥールナン。第2部<シュトラウスの夕べ>団員総出演でヨハン・シュトラウスのワルツに乗って踊る。今度は衣装が組ごとに違ってカラフルで可愛い。8番のトリッチ・トラッチ・ポルカは男の子だけのグループ。先ほどのスーパー上手い男の子がヴァイオリンを手にソロで踊ります。うまい!振り付けも秀逸ですごくおしゃれです。3回転ピルエット、トゥール・ザンレール。最後のグループは大人クラスで美しき青きドナウの華麗な旋律で複雑なコールドのアンサンブルを踊りました。<バレエ・コンサート>▼「コッペリア」よりグランパドドゥ澁谷菜々瀬(シニアクラス)水上豪(アカデミー卒業生)アダージョ澁谷菜々瀬さんアラベスクのバランス。澁谷菜々瀬さんすばらしかったです。水上豪さんのサポートすばらしい。リフトもあり。ポワントでのプロムナード連発で難しい振付。ヴァリ男性ヴァリ澁谷菜々瀬さんイタリアンフェッテ。彼女はめっちゃうまいです。マネージュも完璧コーダ水上豪さん、マネージュ、澁谷菜々瀬さんフェッテ・アントゥールナンがダブルピルエットを挟む。完璧。ホールド付きピルエット、4回転。▼「海賊」より第1幕のギュリナーラとランケンデムのグランパドドゥギュリナーラ:𠮷本凪李(シニアクラス)ランケンデム:川合十夢(フリー)アダージョ𠮷本凪李さんはシルエットが美しいです!男性ヴァリランケンデムの床についてプリエするような超絶技巧のジャンプ。雰囲気もあってすばらしい。女性ヴァリ𠮷本凪李さんのピケピルエットとシェネのコンビネーション、すばらしい!コーダフェッテ▼「タリスマン」よりグランパドドゥ吉野文乃(アカデミー卒業生)池田武志(スターダンサーズバレエ団)アダージョこれがまたすばらしかったです。吉野文乃さん、安定感!男性ソロ池田武志さん、アラスゴンドのフェッテ、リフト体を反らすジャンプがすごいです。2男性ヴァリすばらしい。3女性ヴァリ4コーダ吉野文乃さんフェッテ池田武志さん、変則ジャンプ。彼はジャンプが半端なくすごいです。第3部「ラ・フィーユ・マル・ガルデ」全幕リーズ:田島美咲(シニアクラス)コーラス:福岡雄大(新国立劇場バレエ団) シモーヌ(リーズの母):マシモ・アクリトーマス(金持ちの葡萄園主):池田武志(スターダンサーズバレエ団)アラン(トーマスのおバカ息子):川合十夢(フリー)リーズの友人コーラスの友人:荒井成也(井上バレエ団)佐野朋太郎(スターダンサーズバレエ団)中山雄介(NBAバレエ団)水上豪(アカデミー卒業生)土屋ラルフ(シニアクラス)山﨑徠雅(石原千代バレエスクール)笛吹き:澤井香子(シニアクラス)村人たち:仕事の踊り:おんどり:田端優衣(キーウ・バレエ団)にわとりとひよこたち:フレデリック・アシュトンが振付した英国ロイヤル・バレエ団のプロダクションをベースにしていろいろカンパニーに合わせて踊る人数など変えていますが基本RBのエッセンスが生かされています。本当にすばらしかったです。美術からセットから小道具大道具、すべて本格的でした。民間のバレエアカデミーの発表会のレヴェルを遥かに凌駕しています。主役のリーズを演じた田島美咲さんすばらしかったです。演技も細かく要求されますが見事でした。コーラスの福岡雄大さんは日曜もこの役を演じるのですがまさに圧巻のパフォーマンスでした。スピーディでダイナミックで完璧。すべてがすごかったです。パートナーへの気遣いもすばらしい。Rossiniの「セヴィリアの理髪師」の冒頭部分の音楽や嵐の部分の音楽、ドニゼッティの「愛の妙薬」からゴンドリエーラの歌を音楽として使っています。すばらしいセンスです。お約束の木靴の踊りやリボンを編む踊りなどもあって楽しかったです。第1場リーズの家おんどりとにわとりとひよこたちが超可愛くてすばらしいです。リーズコーラス最初のシーンからもう神パフォーマンスです。リーズの母親シモーヌはリーズに農作業の手伝いをさせています。シモーヌはリーズの恋人コーラスが気に入りません。金持ちのトーマスがおバカ息子のアランを連れてやってきますこの3人は抱腹絶倒です。アランのいかれっぷりがもうまじすごかったです。荷台にリーズを載せていく収穫を祝うダンスシモーネのユーモラスな木靴の踊りここですごい技があります。リーズが村人たちが持つ無数のリボンを片手につかんでその回転に合わせてアチチュードポワントで回っていきます。もう大ビックリでした。すばらしい!コーラスの高速マネージュがダイナミックですばらしい。軸足を変えながらのスピン、こちらも超絶技巧。嵐舞台転換リーズの家の中シモーヌはリーズを外に出しませんお友達がわらを運んできますが…楽しいステージ、あっという間でした。ありがとうございました。お疲れ様でした。***Related links2010年6月20日 ロイヤルバレエ来日公演「リーズの結婚」
2022年06月25日
閲覧総数 16485
14

Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Daikokuya Opera Company and the artists大黒屋オペラ第20回公演オペラ《Il viaggio a Reims(ランスへの旅)》全1幕*原語上演、日本語字幕付2025年5月24日(土)13時~パルテノン多摩 小ホール(多摩センター)・中橋健太郎左衛門(指揮・大黒屋オペラ代表)・和田奈美(S)コリンナ・丸尾有香(Ms)メリベーア侯爵夫人・制作・字幕作成・楠野麻衣(S)フォルヴィル伯爵夫人(Role debut)・イ・スンジェ(S)コルテーゼ夫人・工藤翔陽(T)騎士ベルフィオーレ・黄木透(T)リーベンスコフ伯爵・岸本大(B)シドニー卿・平賀僚太(B)ドン・プロフォンド・青山貴(Br)トロンボノク男爵・岡昭宏(Br)ドン・アルヴァーロ・岩美陽大(Br)ドン・プルデンツィオ・根岸朋央(T)ドン・ルイジーノ/ゼフィリーノ・山口遥輝(S)デリア・芝野遥香(S)マッダレーナ・髙階ちひろ(S)モデスティーナ・赤木恭平(B)アントーニオオーケストラ:大黒屋オペラオーケストラコンサートマスター:佐藤舞ヴァイオリン:細淵淨二、津田まや、中谷奏、村山みのり、長坂菜子ヴィオラ:美島咲子、関口秀子チェロ:深谷剛、森岡創一、山縣忠コントラバス:杉木華(オーケストラパート譜作成)フルート:鈴木雄也、三宅雅也オーボエ:吉村匡生クラリネット:荒木香奈、元田朱音ファゴット:柳田育海ホルン:染谷雛子トランペット:中山優作トロンボーン:岩井心打楽器:國弘遥チェンバロ:齋藤誠二稽古ピアノ:齋藤誠二 前田裕佳【字幕】主催:大黒屋オペラ制作:アトリエRa-Ra 丸尾有香***「ランスへの旅」はソリスト全員が主役のガラ・コンサート的なお祭りオペラである。そもそもフランスの19世紀前半の王政復古を祝って書かれたオペラでそれを知ってて聴くとやはりRossiniのオペラは時代錯誤の賜物のように思ってしまうが、それはそれとして置いといてRossiniの魅力と天才的才能が如何なく発揮された逸品である。これを歌う歌手たちに求められるのはとにかくたった一つアジリタである。バスからソプラノまでアジリタてんこ盛りでしかも繰り返し部分では自由自在な変幻自在な自らの個性を発揮した変奏(ヴァリエーション)が求められるのである。それができないならこの演目には存在価値がない。指揮者の中橋さんはよくわかっていた。さすがゼッダに学んだだけある。そしてフルートの独奏がとんでもなくすばらしかった。フルート首席は鈴木雄也さん。開始前に一人全く練習していなかったのだが、神演奏でぶっ飛んだ。歌手は皆最高だった。なにしろキャスティングがすごい。皆Fachがピッタリで誰一人として同じ声がない。中でもやはり詩人コリンナを演じた和田さんがすごかった。彼女はリリックソプラノ/リリック・コロラトゥーラ・ソプラノで、(最高音)Hi Es → Hi E 数回始め数々の超高音を交えて見事な歌唱。(和田様ご本人様からコメントいただきました。→「ちなみに私が何度も出していた最高音はHi Esではなく実はHi Eです・・・❤️」とのこと。申し訳ございません!)和田さんはしかも女神のような美声かつ豊かな響きである。女声ではフォルヴィル夫人の楠野さんもすごかった。彼女はリリック・コロラトゥーラ・ソプラノです。このドラマチック・コロラトゥーラのために書かれた超高難度なアジリタを擁するアリアを見事に歌った。もちろんHighEsもありで、しかも美声です。男声ではやはり超難度が高いリーベンスコフを歌った黄木さんがすごかったです。黄木さんはリリコ/リリコ・レッジェーロ ・テノールで声の輝きと力強さがありました。そして騎士ベルフィオーレの工藤翔陽さん。彼はリリック・テノールでヒロイックで甘い声の魅力で聴かせました。低音歌手は豪華すぎるほどの歌手が揃って瞠目でした。カヴァリエ・バリトン岡さん、ドラマチック・バリトン青山さん、バスの平賀さんが同じステージで重唱を繰り広げて贅沢すぎて夢みたいでした。青山貴さんはやはりビロードのように美しくかつ豊かな声で仕切り屋のトロンボノク男爵を演じました。岡さんはかっこいいドン・アルヴァーロを重厚なカヴァリエバリトンの声で演じました。しかも日本人に枯渇しているバス歌手が三人も出演していました。アントーニオの赤木さんシドニー卿の岸本大さんドン・プロフォンドの平賀さん平賀さんは演技も素晴らしくドン・プロフォンドのぶっ飛んだ性格を見事に表現していました。しかもイタリア語の早口のアリアという難しいアリアを見事に歌いました。シドニー卿の岸本大さんは、プロフォンドなバスで声も立派な上に、Shyで誠実なシドニー卿の性格をきっちり演じていました。脇まで上手いソリストが配役されていて瞠目でした。インチキでスケベな医者、プルデンツィオを演じた岩美さんもすばらしいカヴァリエバリトンでいい声でした。女声の低声と言えばメリベーア夫人ですが丸尾さんはアルトのようなドラマチック・メゾのような響きで超迫力でした。制作も携わったということでお疲れ様でした。黄金の百合亭の女将さん コルテーゼ夫人はドラマチックソプラノのイ・スンジェさん。彼女はトスカ や蝶々夫人が似合う声ですが、コルテーゼ夫人も見事に歌いきっていました。音楽的にすごいのは、フォルヴィル夫人の脈がシンコペーションになっているというセリフがあった後、アリア部分もシンコペーションになっている部分がありました。ハープは電子ピアノ🎹が音を出していて音や弾き方までハープそのものでびっくりでした。他の登場人物がコリンナのことを話している時、電子ピアノがコリンナのアリアのメロディを奏でたり、粋でした。カーテンコールでの歌手の紹介の仕方が、ペーザロのロッシーニフェス(ROF)で行われていたやり方とまったく一緒(トロンボノク男爵が読み上げて紹介する)でやっぱりゼッダ先生のROFにもオマージュが感じられました。***Rossini: Il viaggio a ReimsFACHMadame Cortese soprano Fach: Lyric Coloratura/Coloratura SoubretteContessa di Folleville soprano Fach: Dramatic ColoraturaCorinna soprano Fach: Lyric Coloratura/Coloratura SoubretteMarchesa Melibea contralto Conte di Libenskof tenor Chevalier Belfiore tenor Lord Sidney bass Don Alvaro bass Barone di Trombonok bass Don Profondo bass Don Prudenzio bass Modestina mezzo-sopranoDon Luigino tenor Maddalena mezzo-soprano Antonio baritone Zefirino tenor Gelsomino tenor Delia soprano Four strolling players, chorus of countrymen and women, gardeners, hotel staff, dancers, servants***慌ただしく準備する金の百合亭の使用人達差配するアントニオPresto, presto… su, coraggio!マッダレーナがヒスを起こし使用人達は困っているBenché, grazie al mio talento医者のプルデンツィオDi vaghi raggi adornoマダムコルテーゼが来る。客の好みをまくしたてる。フォルヴィル夫人高音はHigh C当たり前、High Cis、High D、High Esまで出す瞠目の超絶技巧にすさまじいコロラトゥーラほんとすごかった。Amabil Contessina,v'armate di coraggio事故で宝飾品が散逸したと告げるテノール気絶するフォルヴィル夫人医者が騒ぎ立てるが冷静なトロンボノク男爵は信じていない。Che sento!目を覚ます。フォルヴィルPartir, o ciel! desio絶品のアリアの開始です。oh Dio!non ho provato ancor最高音を擁するアジリタです大拍手帽子が戻ってきた!使用人モデスティーナの髙階ちひろさん(S)が客席から大黒屋ブランドの紙袋に入った帽子を持って来る。モデスティーナは万事がゆっくり行動するというのを演じている。そんなモデスティーナにカリカリするフォルヴィル夫人。Grazie vi rendo, o Dei!スピーディなアジリタ。フォルヴィル夫人すごい!ロッシーニ・クレッシェンドのソリスト+重唱盛り上がります!超絶技巧アジリタ!トロンボクとアントニオトロンボクSì, di matti una gran gabbiaプロフォンド(アッバード版ではライモンディ)La mia quota a voi consegnoドン・アルヴァーロが到着。ドン・アルヴァーロQuesta vaga e amabil dama低音美声歌手三連発すばらしい競演ですね!ロッシーニメゾのメリベーア侯爵夫人が登場。メリベーアCon sì dotta e nobil gente貫禄の歌唱アジリタ!そこにメリベーア侯爵夫人を追いかけてきたロシアの将軍 リーベンスコフ伯爵が。Donna ingrata, a stento in pettoper lei fido avvampa il coree il mio ardor sprezzando vaアジリタコルテーゼNon pavento alcun periglioここの6重唱マジですばらし。リーベンスコフ メリベーア アルヴァーロ コルテーゼ プロフォンド トロンボノクドン・プロフォンドは虫眼鏡で激昂して歌うリーベンスコフを観察する。このとぼけた演技がおもしろい!no, non posso più frenarsuole a un tratto diventarリーベンスコフとアルヴァーロは決闘のため出て行こうとする。しもてそでからコリンナの声が!ハープは電子ピアノがそっくりに奏でる(゚д゚)!。コリンナArpa gentil, che fidacompagna ognor mi seiたいへんな美声il suon di gioia e amorコリンナの歌唱でたぎっていた熱が一気に冷まされた一同重唱リーベンスコフA tali accenti, in senoriede la dolce calmaここでそれぞれがソロでいいとこを見せる重唱でロッシーニクレッシェンドリーベンスコフはメリベーア夫人とドン・アルヴァーロに謝罪する。大拍手フルート独奏すばらしい!(マエストロも終演後に一番に讃えてましたよ!)シドニー卿が現れる。Ah! perché la conobbi?シドニー卿の歌唱、美声!低音も見事。(アッバード版ではフルラネット)affanno più crudeledel mio no non (田舎の女性達 農婦→)マッダレーナ、デリア、モデスティーナが来て合唱Come dal cielo白い百合を掲げ、シドニー卿の恋心を歌と踊りで応援する。この踊りもペーザロでの上演を想起させる。シドニー卿カバレッタDell'alma divaシドニー卿去る。くだんの女性、コリンナが現れる。そこに勘違いお邪魔虫の騎士ベルフィオーレSola ritrovo alfin la bella DeaNel suo divin sembianteil più vivace ardorめっちゃ求愛しますがコリンナは一蹴します。コリンナも密かにシドニー卿を思っているのです。ベルフィオーレリリックな明るい声で歌います。工藤翔陽さん持ち前の明るくリリックな柔らかい美声が女心をくすぐります。二重唱コリンナIl vivo affetto, - la pura fedeベルフィオーレFinto è il rigore***ドン・プロフォンド平賀さん、演技にもこだわり。彼は骨董品のリストの手帳?と虫眼鏡を常に携帯していて、うまく演技に使います。うならせる演技です。各国国旗を持ったアントーニオが登場し椅子の上に国旗をかけていきます。(国旗がない国もあるのはご愛敬か?)裏声もさすが。e il cor dal giubilo - balzando va***フォルヴィル夫人はベルフィオーレを探してます。二人の逢瀬を勘違いしたプロフォンドが注進し、嫉妬心をたぎらせます。***ゼフィリーノが、ランスへ行く馬車が予約いっぱいでとれないという悲報を報告します。いよいよ14声のコンチェルタート馬車がありませんスローなアンサンブルnon ha legge né pietàGran pezzo concertato a 14 voci. Signor, ecco una letteraコルテーゼSignori, ecco una letteraプロフォンドA giorni il Re ritornaamabile metàPartiamoandiamo a giubilar.14人(今回は16人)のソリストの空中戦 花火のような 芸術的至芸のアンサンブル!コリンナ、High Es → Hi E を披露!大喝采Son qua, cosa comanda?準備のいいアントニオベルフィオーレはフォルヴィルとくっつく。Scena Ventiduesimaリーベンスコフ伯爵とメリベーアDi chi son reo?D'alma celeste, oh Dio!turbar osai la pacecon insensato ardorアジリタメリベーアD'un puro amor verace,d'infedeltà capacesol è un profano corアジリタメリベーアIl mio crudel rigoreリーベンスコフQual barbaro rigore!Di speme e di timoreツンデレのメリベーアに激怒しながら求愛するリーベンスコフ、激しいです。ようやく恋が実る。Ah! no, giammai quest'animaここからはディヴェルティスマンお楽しみの余興です。ヨーロッパ融和のお国自慢合戦司会進行のトロンボノク男爵がまずはドイツ国歌をイタリア語で(笑)歌います。次々指名します。メリベーアにポーランドの歌Ai prodi guerrieriアジリタかっこいい!踊り出すメリベーア。前段でAOnore, gloria ed alto omaggioアルヴァーロシドニー卿はゴッドセイブザキング英国国歌長く伸ばしすぎるのでもうやめろと言われます。フォルヴィルとベルフィオーレMadre del nuovo EnricoコルテーゼとプロフォンドPiù vivace e più fecondoヨーデル風に歌う部分最後はコリンナです。お題を決めます。Carlo X, re di FranciaAll'ombra amenaコリンナが歌い皆が聴いています。Della corona - sostegno e onorCarlo, de' Franchi - delizia e amor!コリンナ、またHigh Es → Hi E を披露!ベルフィオーレViva la Franciae il prode regnatorリーベンスコフほかViva la Franciae il prode regnator全員Viva la Franciae il prode regnator.大団円!お疲れ様でした。詳細続く。Related links参考リンクRossini IL VIAGGIO A REIMSRossini IL VIAGGIO A REIMS Caballé,Raimondi,Furlanetto-Abbado 1988 Vienna2015 Il viaggio a Reims: Trailer - De Nationale Opera 2015年07月04日 日生劇場 藤原 ランスへの旅 Day22016年08月 「ランスへの旅」の第一日目2016年08月15日 ランスへの旅Day2 ペーザロへの旅とも言う…2019年09月07日 藤原歌劇団ランスへの旅 Day 3
2025年05月24日
閲覧総数 1471
15

オペラ通の「名古屋のおやじ」こと松崎教授から嬉しいリポートをいただきましたので、ご許可を得て掲載させていただきます。***セイジ・オザワ 松本フェスティバル ブリテン『夏の夜の夢』 愛知学院大学英語英米文化学 松崎博教授 御近影 Photo: ©ShevaibraShevaさま毎日、本当に暑いですね。24日に松本で『夏の夜の夢』を見てきました。すばらしい公演でした。あのフェスティヴァルで見たオペラの中で、私的には最上のひとつ。眼前で展開する飛び切り上質の舞台を見つめながら、3つの英単語が脳裏に繰り返し浮かびました:hypnotic, mesmerizingそしてphantasmagoria。低弦のグリッサンドで始まり、そこにチェレスタなどが絡んで、幻夢的な雰囲気を醸しだし、ワイヤーに吊るされて宙に浮かぶオーベロンの、この世のものとは思えぬカウンターテナーの歌声が響く(初めて『夏の夜の夢』の実演を接した際に、その一声に息をのみ、ブリテンの、おそらくまだ一般的ではなかった、この声種の選択の慧眼に感服。あの時、妖精の王を歌っていたのは、ディヴィッド・ダニエルズだったはず。カーネギーホールで聴いた、彼が歌うブリテンの『カンティクル』の2番は今でも忘れがたいのですが…)。開幕早々、このプロダクションの成功を確信しました。無数の電球が星々のように輝き、舞台上に置かれた巨大な鏡で、それらが増幅され煌めく。満天の星々を眺めているようでもありました。そういえば、30年くらい前に銀座のセゾン劇場で見た、エイドリアン・ノーブル演出のロイヤル・シェイクスピア・カンパニーによる美しい『夏の夜の夢』も、電球が多く使用されていましたね。ペリー演出のオペラ版の大きな鏡には、オケのピット内部等が映じ、実と虚の世界を合わせて観客に見せる。それは物語のなかの夢の中の世界と現実という2つの世界を思わせ、眩暈すら覚えました。音楽面も充実。個人の名前でお客を呼べるような人は、おそらく、いないけれども実力者がずらり。びっくりするほどの高水準だった子供たち。舞台を縦横無尽に飛び回り、すこぶる魅力的だったトリックスター、パックを演じた役者さん(オペラ歌手とは違った声の使い方も印象的)。そして卓抜な指揮ぶりの沖澤のどかさん。3年前の『フィガロ』では、褒めている人も多くいたのですが、どうも私自身はピンとこず。でも、今回は、高度な音楽的な交通整理を超え、実直かつ、いい意味での「ケレン」をも感じさせる見事な音楽づくり。ただ、それは器楽的な発想のようなものであって、オペラを得意とする指揮者が聴かせる音楽づくりとは違うと思ったりもしましたが(小澤さんのオペラがそうだったのですけどね)。彼女の指揮した『フィガロ』『カルメン』よりも、ずっと楽しめました。沖澤さんに向いているオペラは、小澤さんと近いのかも。カーテンコールで舞台に指揮者を呼び出すのは通例、プリマドンナ。今回は指揮者が女性ということもあるのでしょう、オーベロン役のカウンターテナーがその役を務めました。個別のあいさつで、彼はbowではなく、女性風のcurtsy。そういう人なのか、おちゃめなのか? アンケートに取り上げてほしい作品という欄があったので、シャブリエの『エトワール』という舞台作品を書きました。沖澤さんの指揮で聴いてみたいオペラ(オペレッタ)です。昔、NYのシティ・オペラ(メトではなく)で英語上演を見たことがあるのですが、魅力的な作品。いい一日でした。 名古屋のおやじ***名古屋のおやじ様、いつもありがとうございます。***Seiji Ozawa Matsumoto Festival 2025 OperaBritten: “A Midsummer Night's Dream” Opera in 3 actsEnglish with Japanese supertitlesAug. 17, 20, 24, 2025Venue:Matsumoto Performing Arts Centre Main HallPerformance: Saito Kinen OrchestraStage Director/Set Design/Costume Design: Laurent PellyOberon: Nils Wanderer*Tytania: Sydney MancasolaPuck: Faith PrendergastTheseus: Dingle YandellHippolyta: Clare PreslandLysander: David PortilloDemetrius: Samuel Dale JohnsonHermia: Nina van EssenHelena: Louise KeményBottom: David IrelandQuince: Barnaby ReaFlute: Glen CunninghamSnug: Patrick GuettiSnout: Alasdair ElliottStarveling: Alex OtterburnChorus: OMF Junior Chorusセイジ・オザワ 松本フェスティバルオペラ ブリテン:《夏の夜の夢》全3幕原語(英語)上演/日本語字幕付き2025年8月24日(日)開演 15:00まつもと市民芸術館・主ホール演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ指揮:沖澤のどか(OMF首席客演指揮者)演出・装置・衣裳:ロラン・ペリー装置補:マッシモ・トロンカネッティ衣裳補:ジャン=ジャック・デルモット照明:ミシェル・ル・ボーニュ 出演オーベロン:ニルス・ヴァンダラー*タイターニア:シドニー・マンカソーラパック:フェイス・プレンダーガストシーシアス:ディングル・ヤンデルヒポリタ:クレア・プレスランドライサンダー:デイヴィッド・ポルティーヨディミートリアス:サミュエル・デール・ジョンソンハーミア:ニーナ・ヴァン・エッセンヘレナ:ルイーズ・クメニーボトム:デイヴィッド・アイルランドクインス:バーナビー・レアフルート:グレン・カニンガムスナッグ:パトリック・グェッティスナウト:アレスデア・エリオットスターヴリング:アレックス・オッターバーン児童合唱:OMF児童合唱団フランス・リール歌劇場のためにデザインされ、初演されたプロダクションを使用*当初発表の開演時間・出演者より変更
2025年08月27日
閲覧総数 718
16

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist斉木健詞 ソロコンサート「オペラ茶房」〜Tu sei per me …〜2019年7月13日 19:00開演東京都東大和市 ハミングホール斉木健詞(バス)ピアニスト 浅見陽子***バス歌手のリサイタルというだけでもレアなのに、そのバス歌手が普段歌っているオペラアリアではなく、イタリアンポップスなどの愛の歌を歌いまくるという大変貴重なコンサート。しかもそのバス歌手はワグネリアンバスもしくはバッソ・プロフォンドという最も深く低い声の歌手なのである。斉木健詞さん、すばらしかった。重厚な低音のレガートでかもし出される倍音の魅力を堪能した。とても丁寧に歌詞に入り込んで歌う。バス歌手のリサイタルといえば今までルネ・パーぺが日本で2011年に行ったリサイタルしか聴いていない。1曲もオペラアリアがないのが意外だった。そこにヴェルディのバスのアリアがよぎっていたので聴いたも同然だったが。バス歌手はふだん悪役や老人、魔法使いの役ばかりで恋する若い男の役というのはほぼないので本人が若い頃から憧れていた曲を歌いたいという彼の思いを実現させたコンサートで本人も大変な意気込みで取り組んだようだった。しかもバス歌手の寡黙なイメージから一転、とてもMCも長くしゃべってくれるのです。彼の素顔も垣間見えた貴重なコンサートであった。1アマポーラスペイン語歌唱倍音すごい!ワグネリアン・バスが歌うアマポーラ!低く轟く声。最後の一音前は高音に上げ。なんかめちゃめちゃ笑顔で幸せそう。本当にこの曲が歌いたかったのですね。2Io che non vivoイタリアのポップス曲sei mia!3Al di laイタリアのポップスぞぞーっとなるほどのセクシーな声の響き低い声で歌われる4Beethoven Piano Sonata Nr.8 悲愴より第二楽章ピアノ独奏ピアノはBechstein 重厚な古典の響き5Ideale名曲。こんなに低い声で歌われるIdealeは初めて聴いた。とてもゆっくり歌う。幽玄の中にいるごとく。すばらしい~!6BrindisiVerdiの歌曲。改訂版で歌う。陽気な曲。酒について描写した曲だ。休憩7Mattinataレオンカヴァッロオペラっぽく歌う。高い音も迫力で美しい。8Carusoルチオ・ダッラやはりイタリアのポップス。METでも活躍した大テノール歌手のエンリコ・カルーゾーが歌えなくなって40代でイタリアに戻ってきた その時代を描いた曲。これはすばらしかった!歌詞が字幕で投影されているのですごく客も入り込める。轟くような声でレガートがすごい。感情がこもっている。9O del mio amato benドナウディ死によって愛する人と引き離される歌。悲しみ。しっとりと歌う。10In solitaria stanzaVerdiの歌曲。これも死によって愛する人と引き離される歌。まるで「マクベス」のバンコーのようだ!この歌の中に一節、ヴェルディのトロヴァトーレの一部分に似ている、というか同じメロディが出てくる。レオノーラの歌うアリア Tacea la notte placida の一節と同じなのだ。おもしろい発見だった。11プーランク:ピアフに捧ぐピアノ独奏素敵な曲12La piu bella del mondo世界最高の美人斉木「(メモを元に記述)夜なので心拍数をゆっくりさせる歌を歌いたい。この曲のタイトルはLa piu bella del mondoだがその前に Tu sei per me がつくのだ。私にとって世界最高の美人、という意味なのだ。今晩のリサイタルも Tu sei per me というサブタイトルをつけさせてもらった。こういう曲を歌う機会がないと思っていたが、まさに憧れの曲を今回プログラムさせてもらった。初めて人前で歌う。こんなに素直に穏やかに愛を伝える曲、この世界にどっぷり浸っている。お聴きください。」歌唱。甘くしっとりと歌う。日本語では恥ずかしくてとても歌えないであろう甘い歌詞だ。13Parlami d'amore, Mariu有名曲。斉木「(メモを元に記述)ホロストフスキーがテレビで歌っているのを聴いていい曲だと思った。」最後はGあたりの高音。とろかすように甘く歌う。アンコール1アマポーラ轟くようなレガート、そしてソット・ヴォーチェへの切り替えとても魅力的。ピアノのアレンジがジャズっぽく変化していた?やはり最後の一音前で高音アンコール2ゴッドファーザー愛のテーマニーノ・ロータ轟くようなレガート。お疲れ様でした!次回はぜひオペラアリア尽くしをお願いします!リクエストとしてはヴェルディの初期・中期のバスアリア希望です!
2019年07月13日
閲覧総数 837
17

写真奥左から、岡優里 井上千裕 森川知也 齋藤涼平 中村里咲 足立 悠道(文中敬称略)Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists若手応援プロジェクト町田イタリア歌劇団presents 若き音楽家コンサート2025年5月20日(火)14:00開演町田市民フォーラム3階ホール中村里咲(ソプラノ)2023東京音楽大学首席で卒業 大学院修了 秋にフランス留学足立 悠道 Yuto Adachi(テノール)国立音楽大学大学院オペラコース奨学生森川知也(バリトン)愛知県立芸術大学首席卒業(桑原賞、神戸財団賞)受賞齋藤涼平(バス)東京藝術大学卒業井上千裕(ピアノ)武蔵野音楽大学及び大学院修了岡 優里(ピアノ)東京音楽大学及び大学院修了司会:柴田素光(町田イタリア歌劇団主宰)入場料 :3,000円***町田イタリア歌劇団に超若手歌手登場!歌手4人とピアニスト2人なんと全員ミレニアム2000年生まれで24歳か25歳だというから驚き!皆さんすばらしい才能で、そこには無限の未来が広がっていました。遠い目…自分だったら25歳の頃はどうだったかと考えるとまさに驚異的です。歌に芝居に色んな言葉で堂々と聴衆の前でパフォーマンスできるなんてすごい!司会の柴田さんも驚いて褒めていました。しかも彼らは立ち上げ公演?までやっちゃうそうですから。以下はメモをもとに記述。司会の柴田さん「将来を担う逸材ですので、小刻みな拍手とブラボ、ブラヴァ、ブラヴィーの三段活用お願いいたします。」メンバーの紹介齋藤さんはバスで長身。大谷選手より3cm低いそうです。大谷選手は193cmですから、なんと齋藤さんの身長は190cm!なんというBigなバス!柴田「ここ(町田市民フォーラム)で6/17(火)13時~ に『こうもり』を上演する。多分完売すると思う。(町田イタリア歌劇団では)10年ぶりのオペレッタ。私はカルロス・クライバー指揮の『こうもり』を見ました。」(カルロス・クライバーの指揮の真似をする柴田さん。似てます笑)オペレッタ『こうもり』序曲ピアノ連弾井上千裕(ピアノ)岡 優里(ピアノ)グノー作曲「ロミオとジュリエット」から二重唱♪憧れの天使Roméo et Juliette, Act 1: Madrigal"Ange adorable" (Roméo, Juliette)ジュリエット:中村里咲(ソプラノ)ロメオ:足立 悠道(テノール) 足立さんは美声のリリック・テノール/テノーレ・リリコ・レッジェーロ 中村さんはリリック・コロラトゥーラ・ソプラノ ジュリエットの可愛さが弾けています。モーツァルト 『魔笛』からザラストロのアリアDie Zauberflöte, 'O Isis und Osiris'ザラストロ:齋藤涼平(バス) プロフォンドバスの深い声。最低音も見事。タミーノとパミーナ、ザラストロの三重唱♪私たちはもう会えないのですかMozart: Die Zauberflöte, K. 620, Act II: No. 19Soll ich dich, Teurer, nicht mehr sehn?パミーナ:中村里咲(ソプラノ)タミーノ:足立 悠道(テノール)ザラストロ:齋藤涼平(バス) 足立さんは爽やかでタミーノにピッタリの声です。柴田さん(齋藤さんに)最低音は何ですか?齋藤「Low F です。」「背が高いと声が低くなりやすいんです。」「9月23日に町田で二日前にやった我孫子の『オテロ』の引越し公演をやります。僕はロドヴィーコ、モンターノ、伝令と三役やります。」柴田「8月にバリトンの森川さんが町田でエスカミーリョを歌ってくれる。」ビゼーだけでなくラヴェルも記念の年。生誕150年。次の曲はフランス🇫🇷に留学される中村里咲さんが歌う。」ラヴェル『子どもと魔法』より♪おさがり(火のアリア🔥)Ravel L'enfant et les sortilèges - Air de feu中村里咲 すばらしい!コロラトゥーラがすごい!高音もすばらしい。ロッシーニ「セヴィリアの理髪師」より♪金貨の二重唱Rossini: Il barbiere di Siviglia: "All'idea di quel metallo"アルマヴィーヴァ伯爵:足立悠道フィガロ:森川知也 柴田「やっぱり世の中お金💰ですかね…」 足立悠道さんの伸びやかな明るい美声と超絶コロラトゥーラがすばらしい! 森川知也さんはすばらしい声を持っている!カヴァリエ・バリトンでしょうか?アレクセイ・マルコフのような密度の濃い強靭な声です。演技もコミカルできちんとスコアの音符と歌詞が目に見えるような端正な歌いっぷり。ヴェルディ『リゴレット』からジルダとリゴレットの二重唱♪娘か!お父様!Figlia ! ... Mio padre ! - Rigolettoジルダ:中村里咲(ソプラノ)リゴレット:森川知也(バリトン) 柴田さんも感動されてましたが、リゴレットが瞠目のパフォーマンスでした。レガートがすばらしいです。 ジルダもピッタリの役でした。可憐で高音も。同ドゥカとジルダの二重唱♪愛こそ心の太陽だÈ il sol dell’anima“Addio, speranz ed anima”Rigolettoジルダ:中村里咲ドゥカ:足立悠道 ドゥカも甘い声で魅了します。第二部柴田「6/28、29に町田で『トスカ 』も上演します。演出は私です。トスカ 、好きすぎるので。❤️」プッチーニ『トスカ 』より♪妙なる調和Recondita armonia足立悠道 すばらしい。高音Hも出しました。柴田「先日カマレナを見てきたんです。どっか噛んでもらったりして。『噛まれな』だけに。そしたら高い音が出るようになったりして。笑😆」「お誕生日コンサートでは私二曲歌いますから。あ、期待してないですか?」(エドガールふり。)プッチーニ「エドガール」より♪この愛は私の恥Puccini Edgar: Frank's aria"Questo amor, vergogna mia"森川知也 すばらしい👍! 森川知也「6月29日にチャボヒバ・ホールで『ドン・パスクワーレ』を今日の6人でやります。Volareという団体。クラウドファンディングやっています。」このあと宣伝も兼ねて『ドン・パスクワーレ』から演奏する。 柴田「目標の40万円集まるといいですね。」ドニゼッティ『ドン・パスクワーレ』からエルネストとパスクワーレの二重唱♪女房をめとる?Prender Moglie... Sogno soave e casto - (Don Pasquale) すばらしい👍 エルネストはテノーレ・リリコ・レッジェーロ で甘く美しい輝くような声。 パスクワーレのとぼけた演技も面白い。♪用意はできてるわDon Pasquale, G.Donizetti "E il dottor non si vede...Pronta io son"ノリーナ:中村里咲マラテスタ:森川知也 すばらしい👍 ノリーナの高音すばらしい! マラテスタの美声もいい。パスクワーレとマラテスタの二重唱♪静かに、静かにDon Pasquale: "Cheti, cheti, immantinente"パスクワーレ:齋藤涼平マラテスタ:森川知也 早口合戦が見ものの二重唱 楽しい♪アンコール『こうもり』から♪シャンパンの歌全員 お疲れ様でした。写真左から、中村里咲 足立悠道 柴田素光(文中敬称略)Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists
2025年05月20日
閲覧総数 920
18

20252024年7月~8月2025年8月1日(金)19時開演 名古屋公演 Halle Runde2025年8月7日(木)19時開演 東京公演 マリーコンツェルト吉田志門(テノール)×碇大知(ピアノ)ODE to JOY 2025年夏特別ツアー《leucos 光へ》料金3500 ペア¥5000 65歳以上・学¥2500 当日割増料金あり問い合わせ shimokariinfo@gmail.com2025年8月2日(土)13時開演(12時15分開場) 第7回スクアードラ主催公演ヴェルディ作曲歌劇「マクベス」日本語字幕付きイタリア語上演、セミステージ形式和光市民文化センター サンアゼリア大ホール埼玉県和光市広沢1-5 東武東上線・地下鉄有楽町線「和光市」駅下車徒歩12分マクベス 山本竜介マクベス夫人 谷原めぐみバンクォー 後藤春馬マクダフ 土崎譲マルコム 田中裕太侍女 中畑有美子医者 佐藤哲朗指揮 平野桂子演奏 スクアードラ管弦楽団合唱 スクアードラ合唱団2025年8月2日(土) 16:00開演(15:20開場)プッチーニ歌劇「蝶々夫人」ハイライト(演奏会形式) 〜イタリア語上演・ナレーション付き〜会場飯山市文化交流館なちゅら蝶々さん:砂川 涼子ピンカートン:笛田 博昭シャープレス:青山 貴スズキ:清水 華澄ピアノ:河原 忠之司会:朝岡聡入場料【全席自由】一般:1日券 5,000円問合せ:飯山市文化交流館なちゅら(火曜日休館 祝日の場合、翌日以降の最初の平日) 電話 0269-67-0311主催:小林音楽研究所 2025年8月3日(日)午後2時開演(午後1時30分開場)合唱団フォンス・フローリス 第15回コンセール・スピリテュエル シャルパンティエ 聖母被昇天のミサ小金井 宮地楽器ホール 大ホールチケット料金(全席自由・税込)】前売・一般席 4,000円 学生席 2,000円 当日 4,500円チケット販売】e+(イープラス)8月2日 18:00 まで>> https://eplus.jp/sf/detail/4345700001東京古典楽器センター 03-3952-5515サンパウロ(「四谷」駅前) 03-3357-8642問い合わせ事務局】フォンス・フローリス 070-4123-0871(平日10時-17時)contact@fonsfloris.com17世紀フランス語式のラテン語発音で歌う。古楽歌唱のスペシャリストと古楽器による器楽合奏【演奏曲目】マルカントワーヌ・シャルパンティエMarc-Antoine Charpentier (1643-1704)ミサ《マリアは天に引き上げられた》Missa Assumpta est Maria H.11「めでたし 海の星」“Ave maris stella”H.65マニフィカト Magnificat H.72おとめ聖マリア被昇天に In Assumptione Beatae Mariae Virginis H.353独唱と管弦楽 古楽アンサンブル コントラポントソプラノ dessus:花井尚美 広瀬奈緒アルト haute-contre:田尻健テノール taille:富本泰成バス・バリトン basse/basse-taille:春日保人ヴァイオリン・ヴィオラ violons:丸山韶(コンサートマスター)遠藤結子 野橋海有 佐々木梨花 廣海史帆 山田晃チェロ basse de violon:島根朋史リコーダー flûtes à bec:浅井愛 太田光子ファゴット basson:鈴木禎オルガン orgue:石川友香理合唱 合唱団フォンス・フローリス指揮 花井哲郎主催:株式会社フォンス・フローリス共催:合唱団フォンス・フローリス助成:笹川日仏財団2025年8月3日(日)開演:14:00(開場:13:30)くじら第九合唱団 第7回演奏会会場:FOSTER ホール〈昭島市民会館〉演目: ブルックナー作曲 テ・デウム ガブリエル・フォーレ作曲 レクイエム入場無料 Admission: Free管弦楽】プラネット・テラ オーケストラプロジェクト オーケストラ・アーティスト | 一般社団法人プラネット・テラ指揮者】渡辺 智博 ソリスト】 中江 早希 (ソプラノ)田村 由貴絵(アルト)鏡 貴之 (テノール)氷見 健一郎(バス)2025年8月3日(日)14時開場 15時開演声楽家団体アンフィニ主催《カルメン》横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール 4階ホールカルメン 𠮷村 恵ミカエラ 文屋小百合ドン・ホセ 井出 司エスカミーリョ 西 励央カルメン(語り)柳 ふみミカエラ(語り)高荷汐里ダンカイロ 山口義生レメンダート 佐保佑弥フラスキータ 中畑有美子メルセデス 松浦 麗ピアノ 小滝翔平合唱指揮 曽我部巨樹《特別出演》バトントワーリング 夢現人《Coro Anfini》足利紀代美/安藤弘子/岩田直美/浜口広子迎 英子/高畠詠子/目代好美/児玉真理子佐藤允彦/浜口克彦/佐藤靖彦菅澤光裕/堀田高弘《チケット》全席指定 アリーナ席 S席 A席 B席 12,000円 8,000円 5,000円 2,000円《チケット》teket 2025年08月03日15:00 開演 各務佑実&片倉 旭デュオリサイタル Brilliant Stage inクララザール2025 クララザール 岐阜市本郷町1丁目各務佑実(ピアノ)片倉旭(バリトン) 2,000円2025.8月3日[日]開演15:30(開場14:45)休憩2回、終演予定18:30ローム ミュージック ファンデーション 東京公演 予定枚数終了公演会場:浜離宮朝日ホールB.ブリテンダウランドによるノクターナル Op.70「 来たれ、深き眠りよ」によるリフレクション山田 唯雄[クラシックギター]F.J.ハイドンピアノ・ソナタ 第49番 嬰ハ短調 Hob.XVI:36佐川 和冴[ピアノ]F.メンデルスゾーン演奏会用小品 第1番 ヘ短調 Op.113演奏会用小品 第2番 ニ短調 Op.114瀬 千恵美[クラリネット]、五十嵐 健太[サクソフォン]、小嶋 早恵[ピアノ]室元 拓人:凍てつく火花〈改訂初演〉谷口 知聡[ピアノ]シュヴィムシヒテン―虹の幻影 〈世界初演〉瀬 千恵美[クラリネット]シマノフスキ:神話 3つの詩 Op.30 より 第2番 ナルキッソス、第3番 ドリュアスとパン松岡 井菜[ヴァイオリン]、小嶋 早恵[ピアノ]モーツァルトモテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」 K.165保科 瑠衣[ソプラノ]、奥井紫麻[ピアノ]リストメフィスト・ワルツ 第1番「村の居酒屋での踊り」 S.514/R.181奥井 紫麻[ピアノ]シューマンピアノ三重奏曲 第3番 ト短調 Op.110 より 第1、2、4楽章 荒井里桜[ヴァイオリン]谷口知聡[ピアノ]佐山裕樹[チェロ]ヴェルディ「ファルスタッフ」 より“ 夢か?まことか?”ロッシーニ「セヴィリアの理髪師」 より“ 私は町のなんでも屋”栗原 峻希[バリトン]小嶋早恵[ピアノ]2025年8月4日(月) 11:30開演~12:00終演予定びわ湖ホールバリトンブラザーズ会場 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール メインロビー出演:大野光星、西田昂平、市川敏雅ピアノ:森脇 涼熱望の声にお応えして、ついに結成した三大バリトンチケット 入場無料主催 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール問い合わせ びわ湖ホール 事業部077-523-71502025年8月4日(月)~8月17日(日)ミュージカル『ある男』東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)上原理生ほかチケット2025年春チケット発売予定情報:公式サイト ティーザーホリプロステージ2025年8月6日(水)開場 11:45 / 開演 12:10 サンパール荒川ラウンジコンサート「可憐に、ドラマティックに、ソプラノの美しき世界」会場 ARAKAWA1-1-1ラウンジ(サンパール荒川2階)中村里咲(ソプラノ) 尾﨑風磨(ピアノ)入場無料 全席自由定員80名(先着順)主催 荒川区民会館(指定管理者:株式会社ケイミックスパブリックビジネス)問い合わせ 荒川区民会館(サンパール荒川) TEL:03-3806-65312025年8月7日(木)19時開演 東京公演 マリーコンツェルト吉田志門(テノール)×碇大知(ピアノ)ODE to JOY 2025年夏特別ツアー《leucos 光へ》料金3500 ペア¥5000 65歳以上・学¥2500 当日割増料金あり問い合わせ shimokariinfo@gmail.com2025年8月7日(木)19時開演、18:15開場(18:30 プレトーク)All Bach Cantatas Vol.4 ミュールハウゼン時代のカンタータ 完結編東京公演@ トッパンホール全席指定一般:7,000円学生(U-25):3,000円プロムジカクルー限定チケット料金東京公演:6,000円、郡山公演:4,000円プログラムJ.S. バッハ:カンタータ第150番《主よ、われ汝をあおぎ望む》第196番《主はわれらを御心に留めたまえり》平川加恵:リコーダー組曲(新曲委嘱作品)第131番《深き淵から主よ、われ汝を呼ばわる》第71番《神はわが王なり》A=465Hz, オリジナル楽器使用 指揮:圓谷俊貴ソリスト:中江早希(ソプラノ)中嶋俊晴(アルト)中嶋克彦(テノール)黒田祐貴(バス)ソプラノ:澤江衣里、櫻井愛子、吉田朋加アルト:上村誠一、高橋幸恵テノール:大野彰展、小堀勇介バス: 清水健太郎、小池優介トランペット:斎藤秀範、阿部一樹、村上信吾リコーダー:宇治川朝政、中村栄宏オーボエ:荒井豪、佐治みのりヴァイオリン:池田梨枝子、宮崎蓉子ヴァイオリン/ヴィオラ:秋葉美佳、廣海史帆ヴィオラ:深沢美奈、中島由布良チェロ:山本徹ファゴット:河府有紀コントラバス:長谷川順子ティンパニ:井手上達オルガン:新妻由加問い合わせ : 090-3230-1685(プロムジカ使節団 事務局)2025年8月9日(土)、10日(日)、11日(月・祝)町田イタリア歌劇団『カルメン』2025年8月9日(土) 13:30開演「明日へのコンサート」武蔵野スイングホール出演者:宮地 江奈 澤﨑 一了 大川 博 正村 恵2025年8月10日(日) 開場13:30 開演14:00第17回 清里の森 涼風祭 奥秋大樹(バス)&鰐淵理沙(ソプラノ)会場】清里の森音楽堂(北杜市高根町清里3545-1 ☎0551-48-3151) お問い合わせ先 清里の森管理公社☎0551-48-3151スケジュール】7/26(土) 木村勝千代 浪曲独演会(曲師・広沢美舟)8/02(土) 小林侑奈(ピアノ)&中嶋美月(ヴァイオリン)8/03(日) 劉薇[リュウウェイ](ヴァイオリン)&小川和隆(ギター)8/09(土) 山口裕之とN響の仲間たち(弦楽四重奏)8/10(日) 奥秋大樹(バス)&鰐淵理沙(ソプラノ)8/17(日) 八ヶ岳トリオ ~クラリネット・ホルン・ピアノの共演~チケット】全席自由(税込み)前売り券:2,200円当日券:2,500円全催事通用パスカード:6,000円※高校生以下の入場は無料チケット取扱い】清里の森管理センター 0551-48-3151YCC県民文化ホールチケットセンター 055-228-9131東京エレクトロン韮崎文化ホール 0551-20-1155韮崎イイノ楽器 0551-22-1086内藤楽器本店 055-235-71102025年8月10日(日) 17:30開場(18:00開演)ジュゼッペ・ヴェルディ仮面舞踏会 Un ballo in Maschera イタリア語 全3幕日暮里サニーホール平尾弘之ほか2025年8月11日(月)13:30開場 14:00開演ムジカ・フィルハルモニカ東京 「マーラー大地のうた ほか国立オリンピック記念青少年総合センターカルチャー棟大ホール向野由美子 片寄純也2025年8月16日(土)13:30開場 14:00開演16:00終演それいけ!クラシック コンサートin福生「にほんごがいいね」と君がいったから会場 福生市民会館 小ホール(つつじホール)入場料 全席指定前売り 一般 3,500円 前売 友の会 3,200円 当日券 3,800円チケット取扱 福生市民会館窓口、チケットペイ問い合わせ 福生市民会館電話 042-552-1711info@fussa-shiminkaikan.jp歌:それいけ!クラシック(大川博、又吉秀樹、吉田連)ヴァイオリン:三原愛里 ピアノ:渡邉千春主な演目】やなせたかし作詞、木下牧子作曲:「愛する歌」やなせたかし作詞、いずみたく作曲:「手のひらを太陽に」2025年8月16日(土)18時開演2025年8月17日(日)14時開演オペラバフ トマ作曲「アムレ」(ハムレット)フランス語 字幕付きサンパール荒川大ホール尾城正代(演出) 松村優吾(指揮) オペラバフオーケストラ オペラバフ合唱団16日 ハムレット片沼慎 和田奈美 押見春喜 安藤千尋 高橋大 磯崎康陽 内貴龍聖 他17日 ハムレット高田智士 福士紗希 清水良一 星野由香利 青柳素晴 磯崎康陽 内貴龍聖 他2025年8月17日(日)開演時間14:00ウエストで楽しめる名作オペラ「トゥーランドット」日本語上演会場 プラザウエスト さくらホール(さいたま市桜区道場)田崎尚美(ソプラノ)、高柳圭(テノール)、盛田麻央(ソプラノ)、狩野賢一(バス)、園山正孝(テノール)、島田恭輔(バリトン)、齊藤舞(ピアノ)、小林瑞希(サクソフォン)、さいたま市内の小中学生の子どもたち(特別キャスト)ワークショップに参加した小中学生の子ども達と、プロの演奏家による名作オペラチケット発売日:6月21日(土)10:00~チケット料金:一般2,000円 中学生以下1,000円全席指定, 未就学児不可2025年08月17日(日)14:00開演(13:15開場)会場神奈川県 鎌倉市大船鎌倉芸術館 大ホールグランベーネ歌劇団第14回公演 G.プッチーニ作曲 歌劇 「トスカ」 全3幕/原語上演・字幕付“この夏、鎌倉で目撃する壮絶な愛の結末”※13:30よりプレトーク(演出 大島尚志による見どころ解説)主催 一般社団法人グランベーネ管弦楽団後援 フェリス女学院大学音楽学部指揮 星野 聡 演出 大島 尚志 演奏 グランベーネ管弦楽団 合唱 グランベーネ合唱団/戸塚混声合唱団 児童合唱 グランベーネ児童合唱団トスカ】星野 尚子 【カヴァラドッシ】小野 弘晴【スカルピア】小林 大祐【アンジェロッティ】松井 永太郎【堂守】畠山 茂【スポレッタ】加護 友也 【シャルローネ】岩田 健志【看守】松井 永太郎【牧童】実川 裕紀 照明 中村浩実 舞台監督 堀井 基宏衣裳協力 下斗米 大輔ヘアメイク きとう せいこ稽古ピアニスト 前田明子/大嶋千暁チケット販売所】イープラス eplus.jp(WEB/アプリ/ファミリーマート店舗)https://eplus.jp/sf/detail/4308070001-P0030001鎌倉芸術館チケットセンター0120-1192-40(フリーコール)問合せ グランベーネ管弦楽団事務局(info@granbene.or.jp)入場料(全席自由) 一般 5,000円 学生割引(高校生・大学生)3,000円 親子割引(大人)4,000円/(小・中学生)1,000円ホームページhttps://granbene.or.jp/主催一般社団法人 グランベーネ管弦楽団2025年8月17日(日)開演14:00(開場13:15)秩父宮記念市民会館 大ホールフォレスタ 埼玉県秩父市熊木町8-15ちちぶオペラ主催公演『オペラを繋ぐⅢ【ジャンニ・スキッキ】』第1部 ガラコンサート 第2部 オペラ「ジャンニ・スキッキ」作曲:ジャコモ・プッチーニ / 台本:ジョヴァッキーノ・フォルツァーノ指揮:泉 翔士 演出&構成:海下 智昭 編曲:大塚 治一出演メインキャストジャンニ・スキッキ:富田 駿愛ラウレッタ:新井 千晴リヌッチョ:下村 将太ツィータ:武藤 あゆみシモーネ:室岡 大輝チェスカ:高橋 薫マルコ:佐藤 健太ネッラ:薗田 真木子ベット:久保 俊介ゲラルド:引間 哲生ゲラルディーノ:髙橋 実愛医者スピネロッチョ:田口 祥帆公証人アマンティオ:黒澤 洋介演奏:ちちぶオペラアンサンブル合唱:ちちぶオペラ合唱団合唱指導:薗田 真木子・海下 智昭合唱指導助手:高橋 薫・富田 駿愛稽古ピアノ:矢尾 雅美・大島 和美・清水 綾入場料 S席¥6000 A席¥5000 B席¥4000チケット取り扱い・市民会館ホール事務室 (窓口販売のみ・9:00 ~ 18:00 火曜日休館)・秩父楽器サービス 0494-24-6791・ちちぶオペラ事務局 090-3331-3297・イープラス https://eplus.jp/・矢尾チケットサービス(矢尾百貨店5階) 0494-22-6445制作/主催 お問い合わせ ちちぶオペラTEL:090-3331-32972025年8月17日(日)開演 15:002025年8月20日(水)開演 17:002025年8月24日(日)開演 15:00セイジ・オザワ 松本フェスティバル オペラ ブリテン:《夏の夜の夢》全3幕原語(英語)上演/日本語字幕付き会場 まつもと市民芸術館・主ホール料金 SS ¥30,000 S ¥25,000 A ¥20,000 B ¥15,000 C ¥10,000 D ¥5,000公演時間 3時間15分(休憩あり)演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ指揮:沖澤のどか(OMF首席客演指揮者)演出・装置・衣裳:ロラン・ペリー装置補:マッシモ・トロンカネッティ衣裳補:ジャン=ジャック・デルモット照明:ミシェル・ル・ボーニュ出演オーベロン:ニルス・ヴァンダラータイターニア:シドニー・マンカソーラパック:フェイス・プレンダーガストシーシアス:ディングル・ヤンデルヒポリタ:クレア・プレスランドライサンダー:デイヴィッド・ポルティーヨディミートリアス:サミュエル・デール・ジョンソンハーミア:ニーナ・ヴァン・エッセンヘレナ:ルイーズ・クメニーボトム:デイヴィッド・アイルランドクインス:バーナビー・レアフルート:グレン・カニンガムスナッグ:パトリック・グェッティスナウト:アレスデア・エリオットスターヴリング:アレックス・オッターバーン児童合唱:OMF児童合唱団フランス・リール歌劇場のためにデザインされ、初演されたプロダクションを使用8月17日(日) オープニング・コンサート8月19日(火) 湯あがりコンサートⅠ8月20日(水) 子どものためのコンサート8月20日(水) 湯あがりコンサートⅡ8月21日(木) 森の音楽会Vol.1 友の会共催(会員割引対象コンサート)8月21日(木) 森の音楽会Vol.2 友の会共催(会員割引対象コンサート)8月25日(月) 森の音楽会Vol.3 友の会共催(会員割引対象コンサート)8月25日(月) 森の音楽会Vol.4 友の会共催(会員割引対象コンサート)8月30日(土) スチューデント・コンサート8月30日(土) クロージング・コンサート第45回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァルテーマ 「ウィーンを繋ぐ二人の〈S〉アントニオ・サリエリ没後200年、ヨハン・シュトラウス生誕200年を記念して~」出演アーティスト青木祐介(チェロ)天羽明惠(ソプラノ)アンサンブル音泉【在原 豊(トランペット)、前原尚規(トランペット)、首藤健一(トロンボーン)、村田厚生(トロンボーン)】池田美代子(ヴィオラ)植村理葉(ヴァイオリン)エンリコ・ブロンツィ(チェロ)大川 博(バス)大槻香奈絵(ホルン)大友 肇(チェロ)岡田博美(ピアノ)長田陽介(ピアノ) 小貫岩夫(テノール)小野 聡(ヴィオラ)海和伸子(ヴァイオリン)高杉(ヴァイオリン)葛西賀子(フルート)片倉宏樹(コントラバス)カリーン・アダム(ヴァイオリン)カール=ハインツ・シュッツ(フルート)クリストフ・コンツ(指揮)クリストファー・ヒンターフーバー(ピアノ)桒形亜樹子(チェンバロ)群馬交響楽団四戸世紀(クラリネット)嶋田慶子(ヴァイオリン)シュロモ・ミンツ(ヴァイオリン)杉山和駿(ヴァイオリン)須﨑昌枝(コントラバス)須永真美(ピアノ)瀬川 弦(ピアノ) 高木和弘(ヴァイオリン)竹下未来菜(ファゴット)竹村淳司(ホルン)田中佑子(ヴァイオリン)民谷可奈子(ヴィオラ)富樫幸恵(ピアノ)トーマス・インデアミューレ(オーボエ)ドリス・アダム(ピアノ)中田英一郎(チェロ)西谷康子(ヴァイオリン)般若佳子(ヴィオラ)日野妙果(アルト)百武由紀(ヴィオラ)古畑由美子(ピアノ)保崎 佑(ファゴット)松本恒瑛(チェロ)水野ひな(クラリネット)宮崎美穂(トロンボーン)茂木大輔(指揮)山田修平(ヴァイオリン)山本千鶴(ヴァイオリン)山元風吾(打楽器)吉兼加奈子(ピアノ)吉田有紀子(ヴィオラ)吉成とも子(ヴァイオリン)吉村真代(ピアノ)若木麻有(オーボエ)2025年8月18日(月) 10:00開演(09:30開場/17:00終演予定)2025年8月19日(火) 10:00開演(09:30開場/17:00終演予定)2025年8月20日(水) 10:00開演(09:30開場/17:00終演予定)2025年8月21日(木) 13:00開演(12:30開場/17:00終演予定)2025年8月22日(金) 11:00開演(10:30開場/17:00終演予定)びわ湖ホール 阪 哲朗オペラセミナーⅢ~『フィガロの結婚』~会場 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホールびわ湖ホール芸術監督の阪哲朗が講師を務めるオペラセミナー。公募の指揮者、コレペティトゥアを対象として、指導の様子を広く一般に公開 昨年に引き続きモーツァルトの『フィガロの結婚』を題材とし、普段は知ることのできない音楽づくりの裏側受講者【指揮】児嶋顕一郎、嵯峨山征大、佐藤瑛吾、下村 景、住澤明加留、田邉皓コレペティトゥア】石川美結、角本 智、浜川絵理、濱田真希、古野七央佳若手音楽家の成長の場 受講者は公募で決定した11名「阪 哲朗オペラセミナーⅢ」は、オペラ公演に欠かせない指揮者・コレペティトゥア(原語指導も行うピアニスト)を対象とする、オペラの音楽づくりを学べる5日間の公開セミナーです。最初の3日間はコレペティトゥアが歌手を指導する演習、後半の2日間は大阪交響楽団も加わり、最終日には成果発表を行います。ソリストはびわ湖ホール声楽アンサンブルが務めます。プロの歌オーケストラピットを舞台上に再現音楽づくりをじっくり見られる講師:阪 哲朗 (びわ湖ホール芸術監督) 三ッ石潤司(新国立劇場オペラ研修所専任コレペティトゥア) 西 聡美(ベルリン国立歌劇場コレペティトゥア)受講者:指揮】児嶋顕一郎、嵯峨山征大、佐藤瑛吾、下村 景、住澤明加留、田邉皓コレペティトゥア】石川美結、角本 智、浜川絵理、濱田真希、古野七央佳独唱・合唱:びわ湖ホール声楽アンサンブル 管弦楽:大阪交響楽団伯爵:大野光星、佐貫遥斗、芳賀拓郎伯爵夫人:小林由佳、船越亜弥(びわ湖ホール声楽アンサンブル・ソロ登録メンバー)スザンナ:高田瑞希、山岸裕梨フィガロ:西田昂平ケルビーノ:德田あさひ、山内由香マルチェリーナ:岩石智華子バルトロ/アントニオ:佐貫遥斗、芳賀拓郎バジリオ:奥本凱哉、福西仁クルツィオ:有ヶ谷友輝バルバリーナ:山田結香子内容(予定)]8月18日(月)・19日(火)・20日(水)コレペティトゥアの研修と音楽練習 8月21日(木)オーケストラでの演習 8月22日(金)オーケストラでの演習、受講者による成果発表チケット料金5日通し券(一般):6,600円5日通し券 U30席(30歳以下):2,200円1日券(一般):2,750円1日券 U30席(30歳以下):1,100円※全席自由席・税込2025年8月18日(月)13時町田イタリア歌劇団 『カルメン』追加公演※8月9日(土)の公演完売につき2025年8月18日(月)19時井上大聞リサイタル京都と東京にて🤩お申し込みはtamonbaritonconcert@gmail.comイタリアで実際に演奏した曲目を当時のエピソードと共にお届け2025年8月19日(火)19時読響定期首席客演指揮者ヴァルチュハ マーラー「大地の歌」サントリーホールクレイ・ヒーリー2025年8月22日(金)19時AAM Special Produce テノール小野弘晴 ソプラノ中野瑠璃子スペシャルデュオリサイタル音楽の友ホール全席自由5千円ちらし2025年8月23日(土)11:00審査開始(10:30開場)第23回東京音楽コンクール 第2次予選 声楽部門会場東京文化会館 小ホール東京音楽コンクールhttps://www.t-bunka.jp/tmc/出場者第1次予選通過者チケット料金(税込) 指定1,100円東京文化会館チケットサービス イープラス主催:東京文化会館(公益財団法人東京都歴史文化財団)/読売新聞社/花王株式会社/東京都制作協力:公益財団法人ジェスク音楽文化振興会東京文化会館 TEL03-3828-2111チケットサービス03-5685-06502025年8月23日(土)午後2時開演(開場:午後1時30分)英国歌紀行コンサート ~オペラ・ミュージカルからPOPSまでクロスオーバーの魅力~日本橋三越本店 本館6階 三越劇場演奏予定曲】「グリーンスリーブス」(イングランド民謡)「威風堂々」オペラ「仮面舞踏会」よりミュージカル「オペラ座の怪人」よりUKポップスメドレー ほか出演】今井俊輔(オペラ歌手・バリトン)中井智彦(ピアノ・ミュージカル俳優)<ゲスト>田代万里生(歌手・俳優)濱野基行(ピアノ)安齋 璃音(キーボード)西原 史織(ヴァイオリン/ベース)成尾 憲治(ギター)編曲:長濱 司入場料】7,700円(全席指定・税込)エムアイカードプラス・エムアイカードベーシック会員さまご優待価格:一般7,200円(全席指定・税込)2025年8月24(日)13:30開演宮里直樹・今井俊輔・水野彰子スペシャルジョイントコンサート in 軽井沢軽井沢大賀ホールオペラ初心者から愛好家まで楽しめる名曲プログラム〜圧倒的な歌声を誇る日本最高峰のアーティストが織りなす、未体験の音楽体験を〜6000円 5千円2025年8月24日(日) 14:30(開場:14:00)“歌唄い” in iwaki 2025会場 音楽小ホール 音楽小ホールいわき市出身の日本を代表するオペラ歌手 大沼徹(バリトン)と、その仲間達が繰り広げる、オペラアリアあり、重唱あり、トークありの、華やかなステージをお届けします!料金 全席自由/入場無料(要入場整理券)日本を代表するオペラ歌手と声楽愛好家による特別演奏会。第一部はモーツァルトなどのオペラシーンの中から、オペラアンサンブルを披露。第二部は「いわき市」出身のバリトンの大沼 徹、そしてオペラ界のプリマ、宮地江奈、山下裕賀も加わり夢の共演をいわきアリオス音楽小ホールでご堪能ください!出演 大沼徹(バリトン) 宮地江奈(ソプラノ) 山下裕賀(メゾソプラノ) 吉田貴至(ピアノ)飯嶋敏子 小野喜代子 加藤雅子 川本ひろこ 木内さゆり 小島美智恵 鳥塚千惠 古沢祐子プログラム オペラ『フィガロの結婚』より “ひどいぞ、いままでこんなに焦らしたんだ”オペラ『フィガロの結婚』より “手紙の二重唱”オペラ『リナルド』より “私を泣かせてください”オペラ『カルメン』より “セギディーリャ”オペラ『アンドレア・シェニエ』より “祖国の敵”オペレッタ『こうもり』より “ぶどう酒の燃える流れに”(シャンパンの歌) 他ピアノ&プロデュース 吉田貴至(Takayuki Yoshida)申込み方法 プレイガイドアリオスチケットセンター 0246-22-5800(10:00〜20:00 / 火曜定休)株式会社 都路アートガーデンwebサイト:https://www.miyakoji-ag.netお問合せ 株式会社都路アートガーデンTEL:080-3123-6981メール:miyakoji.ag@gmail.com主催・企画 株式会社 都路アートガーデン2025年8月28日木曜日、18時開演2025年9月9日火曜日、18時開演「運命の力」会場:上大岡『ひまわりの郷』2025年8月29日(金) 13:30 (13:00開場)浜離宮アフタヌーンコンサート 藤木大地 カウンターテナー・リサイタル浜離宮朝日ホール出演 藤木大地(カウンターテナー)、松本和将(ピアノ)、宮里直樹(テノール)天から降りそそぐ"魂の歌声"藤木大地と巡る、夏の音楽旅加藤昌則:風のうた ※藤木大地委嘱作品(2025)ベルリオーズ:歌曲集《夏の夜》 Op.7ブリテン:カンティクル第2番《アブラハムとイサク》 Op.51(テノール客演:宮里直樹)ヴォーン・ウィリアムズ:歌曲集《旅の歌》先行発売:4/5(土)~ 一般発売:4/26(土)~主催】朝日新聞社/浜離宮朝日ホールチケット価格● 一般 5,000円、U30(30歳以下) 2,000円※全席指定・税込チケット● 朝日ホール・チケットセンターTEL:03-3267-9990(日・祝除く10:00~18:00)朝日ホール・チケットセンター● U30席のWeb購入はこちら ※座席選択可URL:https://asahihall-ticket.jp/entry?user=csas&act=GK5829● イープラスURL:https://eplus.jp/asahihall/● チケットぴあURL:https://t.pia.jp/● teket(電子チケット)URL:https://teket.jp/9987/477722025年8月29日(金)16:00審査開始(15:15開場)第23回東京音楽コンクール 本選 声楽部門会場東京文化会館 大ホール出場者 第2次予選通過者指揮:現田茂夫 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団チケット情報料金(税込) 指定2,200円 25歳以下割引:1,100円障害者割引(介添え1名まで同一料金):1,760円お申込み東京文化会館チケットサービスイープラス2025年8月29金30土 <完売御礼>京響 第703回定期演奏会会場 京都コンサートホール 大ホール指揮:ヤン・ヴィレム・デ・フリーント(首席客演指揮者)独奏:HIMARI(ヴァイオリン)★独唱:石橋 栄実(ソプラノ)◆ 中島 郁子(メゾ・ソプラノ)◆山本 康寛(テノール)◆ ※当初の予定から変更 平野 和(バス・バリトン)◆合唱:京響コーラス◆[合唱指揮:浅井 隆仁]曲目等 ドヴォルザーク:ロマンス ヘ短調 op.11★ヴィエニャフスキ:ファウスト幻想曲 op.20★モーツァルト:レクイエム ニ短調 K.626◆2025年8月30日(土)14時00分 開演(13時15分 開場)2025年8月31日(日)14時00分 開演(13時15分 開場)セヴィリアの理髪師 原作:C.ド・ボーマルシェ 台本:C.ステルビーニ 作曲:G.ロッシーニ 全2幕/イタリア語上演/日本語字幕付会場JMSアステールプラザ大ホール芸術監督・演出 岩田達宗指揮 園田隆一郎管弦楽 広島交響楽団 合唱団 ひろしまオペラルネッサンス合唱団【8/30(土)】アルマヴィーヴァ伯爵:升島 唯博ロジーナ:石田 滉フィガロ:阿部 泰洋バルトロ:久保田 真澄ドン・バジリオ:安田 旺司ベルタ:大野内 愛フィオレッロ:下岡 輝永将校:一 大輔アンブロージョ:森本 誠【8/31(日)】アルマヴィーヴァ伯爵:中井 亮一ロジーナ:佐々木 有紀フィガロ:山岸 玲音バルトロ:西條 智之ドン・バジリオ:佐藤 由基ベルタ:小坂 千尋フィオレッロ:下岡 輝永将校:一 大輔アンブロージョ:森本 誠副指揮、マエストロ・ソスティトゥート:平野満美術デザイン:松生紘子衣裳デザイン:下斗米大輔照明デザイン:大島祐夫舞台監督:松岡敬太演出助手:上原真希合唱指導:寺沢 希練習ピアノ:鶴崎美保子合唱ピアノ:谷藤順子、西澤聡子チケット料金SS席:8,000円 S席:6,500円 A席:5,000円 B席:3,500円 学生券:2,000円(全席指定・消費税込 学生券は当日券売場のみ販売)チケット エディオン広島本店 082-247-5111中国新聞社読者広報部 082-236-2455 JMSアステールプラザ 情報交流ラウンジ 082-244-8000電子チケットぴあ(Pコード:298-246)ローソンチケット(Lコード:62815)2025年8月30日(土)開演16:00〈バリトン界のホープ大西 宇宙と熟練の小林 道夫が織りなす、歌曲の夕べ F.シューベルト 美しき水車小屋の娘 全曲演奏会〉 場所 ふきのとうホール・札幌市中央区北4条西6丁目3-3六花亭札幌本店6階出演者 大西 宇宙(バリトン) 小林 道夫(ピアノ)入場料 全席指定 5,000円または六花亭ポイントカード400ポイントチケット 六花亭各店でお求めいただけます2025年8月30日(土)17時~ 2025年8月31日(日)13時半〜サンドリヨン東久留米まろにえホール8月30日 川井愛永 佐藤圭 ほか8月31日 中原沙織 大田翔 ほか全席自由5000円 2025年8月30日(土)18時~リゴレット主催:Stella Lucente指揮:澤木さんリゴレット:井出2025年8月31日(日)14:00城守 香アルトリサイタル Vol.4王子ホール銀座城守 香(アルト)田中悠一郎(ピアノ)J.S.バッハ:マタイ受難曲 より 神よ憐れみたまえブラームス:永遠の愛 Op.43-1マーラー:亡き子をしのぶ歌他5,000円(全席指定)城守 香リサイタル実行委員会 080-8851-70262025年8月31日(日) 14:30開場、15:00開演(終演予定18:00)エルデ・オペラ プッチーニ「マノン・レスコー」原語上演・日本語字幕・演奏会形式会場:かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール マノン : 小林 厚子 レスコー : 青山 貴 デ・グリュー: 澤崎 一了 エドモント : 吉田 連 ジェロンテ : 田中 大揮●指揮:柴田 真郁●合唱:エルデ・オペラ合唱団●管弦楽:エルデ・オペラ管弦楽団●チケット料金:5,000円(全席自由席)【チケットぴあ】 Pコード:291-009【電子チケット】(teket)2025年8月31日(日)午後3時開演(45分前開場)荒川区民オペラ特別演奏会 G.ヴェルディ「レクイエム」会場 サンパール荒川料金【全席指定】2,000円※ACC友の会500円引き(前売りのみ)内容ヴォーン=ウィリアムズ 「揚げひばり」(ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス)ヴェルディ 「レクイエム」指揮 小﨑雅弘歌唱 吉原圭子、富岡明子、所谷直生、鹿野由之Violin 澤野慶子合唱 荒川オペラ合唱団管弦楽 荒川区民交響楽団プレイガイドACCチケット購入サイト町屋文化センターサンパール荒川主催・問合せ 荒川区民オペラメール arakawaopera@gmail.com電話 03-3895-1232公益財団法人 荒川区芸術文化進行財団 東京都荒川区荒川7-20-1 町屋文化センター内TEL:03-3802-7111FAX:03-3802-71172025/8/31(日)開始: 17:00 / 終了: 20:00Hamamoto Opera Project第2回公演ヴェルディ/歌劇『椿姫』(全3幕 イタリア語上演・日本語字幕付き オーケストラ伴奏)客席300名の空間だからこそ叶う、歌とフルオーケストラの迫力川崎市民プラザ ふるさと劇場自由席全1料金帯 4,000円指揮:濱本広洋演出:伊藤 薫ヴィオレッタ:和田奈美アルフレード:山本和之ジェルモン:伊藤 薫フローラ:小池花歩ガストン子爵:白石 渉ドゥフォール男爵:青山 航ドビニー侯爵:豊島雅弘医師グランヴィル:島崎昭之助アンニーナ:中島晶子ダンサー・振付師:土屋智帆利合唱指揮:中川真文合唱:HOP合唱団管弦楽:Hamamoto Orchestra Project【スタッフ】舞台監督:稲元洋平演出助手・演技指導:にひらりさ演出補佐:飯田紗永、伊勢麻世、寺岡秀将、冨澤麻衣子、横山由佳稽古ピアノ:岩舩利佳、榎 宏謙、北野怜直、滝沢拓樹美術監督:伊藤 光衣装:うりうたまこ、水林慶子ヘア・メイク:大井みか字幕:坂尾蒔日花、西岡弘瑛制作:市川紗希、久慈結亜、志茂将太朗、中川真文、中島晶子、西堀智紀、松尾朋紀主催:Hamamoto Opera Project後援:「音楽のまち・かわさき」推進協議会2025年9月2日 [火] 19:00開演(18:15開場)リッカルド・ムーティによる《シモン・ボッカネグラ》 作品解説会場:東京音楽大学 TCMホール(中目黒・代官山キャンパス)登壇: リッカルド・ムーティ管弦楽: 東京春祭オーケストラ他全席指定:¥6,500 U-25:¥3,000※上記は同時通訳レシーバー使用料(¥900)を含んだ金額2025年9月3日 [火] ~12日[金]9月3日[水] リハーサル第1日9月4日[木] リハーサル第2日9月5日[金] リハーサル第3日9月7日[日] リハーサル第4日9月8日[月] リハーサル第5日9月9日[火] リハーサル第6日9月10日[水] ゲネプロ(9/11 指揮受講生公演)9月12日[金] ゲネプロ(9/13, 15 ムーティ指揮公演)リッカルド・ムーティがイタリア・オペラの真髄を次世代に継承するプロジェクト、イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.5 《シモン・ボッカネグラ》一般聴講(通し券、各日券、各日券U-25)※9/10、12のゲネプロは各日券の販売はございません。料金一般聴講 通し券 60,400円一般聴講 各日券 9,400円一般聴講 各日券(U-25) 3,900円※上記は同時通訳レシーバー使用料(900円/日)を含んだ金額です。日本語への同時通訳をレシーバーを通してお聞きいただけます。購入時にレシーバー使用有無を選択可能です。2025年9月3日(水)14時~町田イタリア歌劇団『オテロ レクチャーコンサート』町田市民フォーラムーー9月23日の『オテロ』上演に先駆け千円!2025年9月5日(金)・6日(土)・7日(日)藤原歌劇団公演G.ヴェルディ作曲「ラ・トラヴィアータ」オペラ全3幕新国立劇場 オペラパレス指揮:阿部加奈子演出:粟國 淳9/5 9/6 9/7ヴィオレッタ 迫田美帆 田中絵里加 森野美咲 アルフレード 笛田博昭 松原 陸 笛田博昭ジェルモン 折江忠道 押川浩士 折江忠道フローラ 古澤真紀子 北薗彩佳 古澤真紀子ガストン 堀越俊成 工藤翔陽 堀越俊成ドゥフォール アルトゥーロ・エスピノーサ 龍 進一郎 アルトゥーロ・エスピノーサドビニー 坂本伸司 大塚雄太 坂本伸司グランヴィル 豊嶋祐壹 相沢創 豊嶋祐壹アンニーナ 石井和佳奈 萩原紫以佳 石井和佳奈ジュゼッペ 濱田翔 原優一 濱田翔使者 江原実(全日)召使 岡山肇(全日)合唱:藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:公益財団法人新国立劇場運営財団/公益財団法人東京二期会2025/9/5(金)~2025/9/11(木)ROHワルキューレDie Walküre【映画館における上映】東京 TOHOシネマズ 日本橋 東京 イオンシネマ シアタス調布2025年9月6日(土)10:30~11:00/11:30~12:00「まちなかコンサート~芸術の秋、音楽さんぽ~」東京文化会館 キャノピー(西洋美術館側入口前)※雨天中止川越未晴(ソプラノ)*第20回東京音楽コンクール声楽部門第3位、齊藤日向(メゾソプラノ)、新堂由暁(テノール)、岡山真奈(ピアノ)【予定演奏曲目】グノー:『ロメオとジュリエット』より 「私は夢に生きたい」、二重唱「婚礼の夜」ベッリーニ:『カプレーティとモンテッキ』より ニ重唱「愚か者め!私がひと声叫べば」オッフェンバック:『ホフマン物語』より二重唱「美しい夜、おお、恋の夜よ」ディ・カプア:「オー・ソーレ・ミオ」観覧無料主催:東京文化会館(公益財団法人東京都歴史文化財団)2025/9/6 (土) 14:00開演[13:15開場]13:40より指揮者プレトーク東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団第381回定期演奏会ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」(演奏会形式)1884年イタリア語版(全4幕 ※第2幕第2場、大フィナーレを除く全曲)】会場:東京オペラシティ コンサートホール先行発売日 2025年4月25日(金)(賛助・維持、定期会員)一般発売日 2025年5月12日(月)東京シティ・フィル チケットサービス 03-5624-4002指揮:高関 健(常任指揮者)フィリッポ2世:妻屋 秀和ドン・カルロ:小原 啓楼ロドリーゴ:上江 隼人宗教裁判長:大塚 博章エリザベッタ:木下 美穂子エボリ公女:加藤 のぞみ合唱:東京シティ・フィル・コーア2025年09月06日(土) 開場14時30分、開演15時00分静岡音楽館AOI・東京文化会館 協力事業 井出壮志朗 バリトン・リサイタル出演者 井出壮志朗(バリトン)谷本喜基(ピアノ)曲目G.マーラー:歌曲集《子どもの不思議な角笛》より 〈番兵の夜の歌〉〈ラインの伝説〉〈不幸なときの慰め〉H.ヴォルフ:ゲーテの詩による歌曲集 より 〈ねずみを捕る男〉〈騎士クルトの嫁探しの旅〉メーリケの詩による歌曲集 より 〈めぐりあい〉〈ヴァイラの歌〉J.ブラームス:美しきマゲローネのロマンス op.33入場料指定席¥3,000(会員¥2,700、22歳以下¥1,000)2025年09月06日(土) 開場13時、開演13時30分静岡国際オペラコンクールオペラ県民講座「わたしたちは街の声楽家」セヴィリアの理髪師ハイライトほか静岡文化芸術大学講堂 浜松市中央区山下裕賀 小堀勇介 伊藤尚人入場無料要申込2025年9月6日(土)14:00(13:30開場)東京音楽コンクール入賞者によるスペシャルコンサート~東京二期会 新進演奏家とともに~東京文化会館 小ホール〈東京音楽コンクール入賞者〉村上敏明(テノール) *第3回東京音楽コンクール声楽部門第3位ヴィタリ・ユシュマノフ(バリトン) *第14回声楽部門第2位黒田祐貴(バリトン) *第20声楽部門第3位安部まりあ(ピアノ) *第8回ピアノ部門第1位及び聴衆賞〈東京二期会 新進演奏家〉ソプラノ:守木詩織 *中山スカラシップバリトン:植田雅朗 *中山スカラシップ予定演奏曲目】『コジ・ファン・トゥッテ』より 二重唱「もうすぐ恋人の腕に抱かれて」『フィガロの結婚』より 「訴訟に勝っただと」マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』より 「母さん、あの酒は強いね」ビゼー:『カルメン』より 闘牛士の歌ヴェルディ:『ファルスタッフ』より 「夢かまことか」ヴェルディ:『ドン・カルロ』より 友情の二重唱ヴェルディ:『ドン・カルロ』より 「私の最後の日がきました」ワーグナー:『タンホイザー』より 「夕星の歌」ワーグナー:『ワルキューレ』より 「冬の嵐は過ぎ去り」コルンゴルド:『死の都』より 「ピエロの歌」ビゼー:『カルメン』より 二重唱「私はエスカミーリョ、グラナダの闘牛士」J.シュトラウスII:『こうもり』より二重唱「夜会へ行こう」 「ドゥイドゥ」全席指定 一般3,300円 U25 1,100円企画協力・主催:東京文化会館(公益財団法人 東京都歴史文化財団)チケットご予約東京文化会館チケットサービス https://www.t-bunka.jp/tickets/二期会チケットセンター https://nikikai.jp/ticket/ 03-3796-18312025年9月7日(日)14:00(13:30開場)「二期会新進声楽家コンサート」二期会オペラ研修所 第68期マスタークラス修了・成績優秀者による東京文化会館 小ホール大澤桃佳 加藤楓 加藤静帆 川並和香 小作ほの香 鈴木里沙子 照沼小雪 長島彩 新田理紗 村田涼 茂木英里香 脇田つぐみ(以上ソプラノ)関口輝美 田中未来(以上メゾソプラノ)笛木和人 福井暖 山本和之(以上テノール)佐橋潤 森川知也(以上バリトン)石野真穂(ピアノ)→公演詳細ページ https://nikikai.jp/concert/250907shinshin.html全席自由 3,000円チケットご予約東京文化会館チケットサービス https://www.t-bunka.jp/tickets/二期会チケットセンター https://nikikai.jp/ticket/ 03-3796-18312025年9月7日(日)19:00(18:30開場)竹多倫子&今井俊輔デュオリサイタル東京文化会館 小ホール竹多倫子(ソプラノ)今井俊輔(バリトン)安部まりあ(ピアノ)全席自由 一般4,000円 学生2,000円チケットご予約二期会チケットセンター https://nikikai.jp/ticket/ 03-3796-18312025年9月10日 [水] 11:00開演(10:30開場)上野でクラシック前川健生テノール東京文化会館小ホール全席指定1100円2025年9月10日 [水]19:00【Tokyo Opera Days 2025 関連公演】高田正人のオペラWhy not?『道化師』文京シビックホール 小ホール出演:高田正人(講師)中川郁文・吉田連・又吉秀樹・三澤志保(ピアノ)▼チケット予約https://s2.e-get.jp/nikikai/pt/2025年9月11日 [木] 19:00開演(18:30開場)イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.5】■リッカルド・ムーティ presents 若い音楽家による《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)東京音楽大学 100周年記念ホール(池袋キャンパス A館)指揮:イタリア・オペラ・アカデミー指揮受講生シモン・ボッカネグラ(バリトン):栗原峻希アメーリア(マリア)(ソプラノ):吉田珠代ヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):湯浅貴斗ガブリエーレ・アドルノ(テノール):石井基幾パオロ・アルビアーニ(バス・バリトン):北川辰彦ピエトロ(バス):片山将司隊長(テノール):大槻孝志管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也/他ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)※一部を抜粋し演奏する可能性。※演奏終了後、指揮受講生への修了証書授与式。全席指定:¥5,000 U-25:¥2,000来場チケット🎫2025年6月29日[日]10:00発売 ※U-25は7月18日[金]12:00より東京・春・音楽祭オンライン・チケットサービス限定で発売2025年9月11日(木)/13日(土)/14日(日)/15日(月・祝)Tokyo Opera Days 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫ワーグナー『さまよえるオランダ人』 オペラ全3幕 《ワールドプレミエ》指揮:上岡敏之演出:深作健太管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会2025年9月12日(金)、13日(土)日フィル 東京定期演奏会金曜日 19:00/土曜日 14:00サントリーホール第773回東京定期演奏会指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]マーラー:交響曲第6番《悲劇的》※日フィルカーテンコール撮影OK2025年9月13日 [土] 時間調整中2025年9月15日 [月・祝] 時間調整中リッカルド・ムーティ指揮《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)会場:調整中(都内)指揮:リッカルド・ムーティシモン・ボッカネグラ(バリトン):ジョルジョ・ペテアンアメーリア(ソプラノ):イヴォナ・ソボトカヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):イルダール・アブドラザコフガブリエーレ・アドルノ(テノール):ピエロ・プレッティ管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ /他曲目ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)料金調整中2025年9月13日(土)13:30~松戸市民オペラ ドンパスクワーレマラテスタ:又吉秀樹指揮:市川浩平2025年9月14日(日)・15日(月・祝)開場14:00 開演15:00 ※両日ともハミングホール25周年事業伊藤 康英【作曲】オペラ「ミスター・シンデレラ 」(全二幕・日本語上演)東大和市民会館ハミングホール大ホール全席指定<S席>一般6,000円 友の会5,500円<A席>一般5,000円 友の会4,500円※当日各500増チケット 問い合わせ東大和市民会館ハミングホール[電話]042-590-4414(9:00~17:00)【指揮】高橋 勇太【演出・美術・衣裳】原 純【原作・台本】高木 達14日(日)・15日垣内教授 飯田裕之 藪内俊弥ほか舞台監督:小林 仁 舞台・大道具:加藤事務所プロジェクション協力:アライ音楽企画 ヘアメイク:きとうせいこ稽古ピアノ:田島葉子、鳥羽山沙紀主催:東大和市民会館ハミングホール後援:音楽之友社協力:イトーミュージック2025年09月14日(日) 開場13時、開演13時30分静岡国際オペラコンクールオペラ県民講座「わたしたちは街の声楽家」セヴィリアの理髪師ハイライトほか藤枝市民会館ホール山下裕賀 小堀勇介 伊藤尚人入場無料要申込2025年9月15日 [月祝] 14:00開演(13:30開場)紀尾井ホール室内管弦楽団第144回定期演奏会 メンデルスゾーン夏の夜の夢ほか東京オペラシティコンサートホール阪田知樹 三宅理恵 山下裕賀2025年9月15日 [月祝] メサイアサントリーホール林 眞暎 Mae Hayashiほかアルトソロ2025年9月20日(土) 14:00開演日本オペラ協会「ニングル」昭和女子大人見記念講堂須藤 別府 杉尾 ほか2025年9月20日(土) 18:30開演東京音楽大学・大学院 声楽専攻「第15回 声楽教員によるコンサート」池袋キャンパス 100周年記念ホール《出演》後藤春馬先生 成田伊美先生 ジョン・ハオ先生 小泉詠子先生 湯浅加奈子先生濱野基行先生全席指定¥2,0002025年9月21日(日)13時30分開演(13時開場)ハーモニーアイ法人設立11周年コンサート『ヨハンシュトラウス2世生誕200年記念コンサート』〜ウィーンに想いを馳せて、ワルツからオペレッタまで〜神奈川区民文化センターかなっくホール(JR・京急 東神奈川駅より徒歩2分)出演:下村将太ほかチケット代金 ⚫︎ハーモニーアイ会員無料 ⚫︎一般前売り/4,800円 ⚫︎学生(中学生以上)/2,000円 ⚫︎小学生以下/1,000円 ⚫︎3歳以下ひざ上無料(親子室あり)問合せ先 一般社団法人ハーモニーアイ TEL.045-811-7293寄付 ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会へ10回目の寄付演奏曲 ♪ワルツ♪春の声美しく青きドナウウィーンのボンボン ♪ポルカ♪トリッチ・トラッチ・ポルカ他 ♪オペレッタ『こうもり』〜朗読と共に〜アート展示&ドリンク(ティー)】水彩画・紙版画2025年9月21日(日)15:00開演(14:30開場)東京文化会館オペラBOX『泣いた赤おに』全1幕4場/日本語上演/日本語・英語字幕付)台本・作曲・指揮松井和彦東京文化会館 小ホール演出久恒秀典赤おに:宮里直樹 *第10回東京音楽コンクール声楽部門第2位〈最高位〉及び聴衆賞青おに:黒田祐貴 *第20回声楽部門第3位木こり:寺田功治 *第6回声楽部門第2位その娘:盛田麻央 *第12回声楽部門第2位百姓:岸野裕貴その女房:八木寿子 *第9回声楽部門第1位ナレーター:小川栞奈 *第22回声楽部門第1位及び聴衆賞ナビゲーター(プレトーク):朝岡聡児童合唱&合奏:コロスわらんべ(ワークショップ「オペラをつくろう!」参加者)ピアノ:服部容子ヴァイオリン:岸本萌乃加 *第9回弦楽部門第1位クラリネット:草野裕輝打楽器:西村和、小松幹、近藤寛斗美術:黒沢みち(東宝舞台)照明:稲葉直人(アート・ステージライティング・グループ)衣裳:増田恵美(モマ ワークショップ)舞台監督:穂積千寿(ザ・スタッフ)演出助手・振付:伊奈山明子チケット料金(税込)指定3,850円東京文化会館チケットサービスイープラス2025年9月21日(日)13:00開演(12:30開場)新たに発足したプリンスオペラのガラ・コンサート2026年3月にある本公演『トスカ』にも繋がる演出家と主宰によるトークオペラアリアや名シーンのコンサート第1回「プリンスオペラ」公演オペラ「トスカ」全幕(日本語字幕付き)開催記念プリンスオペラ旗揚げ&お披露目 ガラコンサート北とぴあ つつじホール東京都北区王子1丁目11−1出演歌手:梶田真未、前川健生、明珍宏和 ほかピアノ:芦沢真理、古野七央佳、角田貴子第1部】演出家・角直之と主宰・明珍宏和による、2026年3月28日、29日公演 歌劇「トスカ」の演出コンセプトなどにまつわるパネルトーク。第2部】オペラキャスト・オーディション合格メンバーによるイタリアオペラ 名アリア・名シーン ガラ・コンサート。演出 角 直之全席自由料 金【一般】3,000円【メンバーズ割引】2,000円【北区民割引】2,000円【高校生・大学生】1,000円【小・中学生】無料(要予約:プリンスオペラ事務局まで)★前売り/指定席(前から3列目まで)【大応援席】5,000円チケット取扱い□ほくとぴあチケットオンライン□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)カンフェティチケットセンター問い合わせ プリンスオペラ事務局 TEL 070-9120-2317 princeopera.info@gmail.com主 催プリンスオペラ共 催(公財)北区文化振興財団/東京都北区制作協力遊 音楽企画2025年9月21日(日)15:30開演(14:45開場)クオーレ・ド・オペラ2025「ラ・ボエーム」三越劇場後田 森川知也 ほか2025年9月23日(火・祝)13時開演町田イタリア歌劇団 我孫子オペラとの共同企画『オテロ』町田市民フォーラム加藤 宮川 金子2025年9月23日(火・祝)14時開演笛田博昭テノールリサイタル宗次ホール 名古屋5千円2025年9月23日(火・祝)15時開演フィオリ・ディ・チリエージォ・オペラ フィガロの結婚府中の森芸術劇場ウィーンホール小林啓倫 森真奈美 和下田大典 舘野真由花 吉村恵 ほか2025年9月24日(水)から30日(火)まで(予選:9月22日(月)・23日(火・祝))ATP500「木下グループジャパンオープンテニスチャンピオンシップス2025」東京・有明コロシアムおよび有明テニスの森公園にて本戦の日程は水曜日から火曜日まで2025年9月26日(金)19時開演文化庁在外研修員によるリサイタルシリーズ 声で巡る世界の旅三戸大久ムジカーザ主催:オフィスムジクス2025年9月26日(金)~レッド・ツェッペリン:ビカミング(映像)2025年09月27日(土)18:00 開演 第734回 定期 サントリーホール2025年09月28日(日)14:00 開演 川崎定期 第102回ミューザ川崎東響 バッハ:マタイ受難曲指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:カタリナ・コンラディメゾソプラノ:アンナ・ルチア・リヒターエヴァンゲリスト(テノール):ゼバスティアン・コールヘップイエス(バリトン):ミヒャエル・ナジテノール:櫻田亮バリトン:萩原潤バス:加藤宏隆合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊曲目J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV244(字幕付き)チケットS席14,000円A席11,000円B席9,000円C席7,000円P席4,000円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年09月27日(土) 開場13時、開演13時30分静岡国際オペラコンクールオペラ県民講座「わたしたちは街の声楽家」セヴィリアの理髪師ハイライトほか三島市民文化会館大ホール山下裕賀 小堀勇介 伊藤尚人入場無料要申込2025年9月28日(日)15:00PM開演(開場14:30pm)調布市民オペラ振興会第28回公演 ガラコンサートオペラ『道化師』演奏会形式 全曲演奏会会場:調布市文化会館たづくり くすのきホール出演 小野弘晴(テノール) 鈴木麻里子(ソプラノ)小林大祐(バリトン)土崎譲(テノール)加耒徹(バリトン)谷茂樹(指揮)松本康子(ピアノ)調布市民オペラ振興会合唱団入場料 一般4,000円(全席自由) 2025年5月29日発売※発売初日9:00~はインターネット販売のみ。翌日9:00~電話予約受付、10:00~窓口販売チケットCHOFU TEL 042-481-7222窓口 調布市グリーンホール・たづくり・せんがわ劇場インターネットでの予約購入 チケットCHOFU https://www.e-get.jp/cul_bun/ イープラス https//eplus.jp/ 2025年10月1日(水)18:00 開場は開演45分前2025年10月4日(土)14:00 2025年10月7日(火)13:00(貸切) 2025年10月9日(木)14:00 2025年10月11日(土)13:00新国立劇場ラ・ボエーム全4幕イタリア語上演/日本語及び英語字幕付予定上演時間約2時間50分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス指 揮】パオロ・オルミ演 出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸ミミ】マリーナ・コスタ=ジャクソン【ロドルフォ】ルチアーノ・ガンチ【マルチェッロ】マッシモ・カヴァレッティ【ムゼッタ】伊藤 晴【ショナール】駒田敏章【コッリーネ】アンドレア・ペレグリーニ【ベノア】志村文彦【アルチンドロ】晴 雅彦【パルピニョール】高畠伸吾【合 唱】新国立劇場合唱団【児童合唱】世田谷ジュニア合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団2025年10月2日木、3日金、4日土、5日(日)「リゴレット」台中national theater 国家歌劇院10月2日木、4日土 セバスチャン・カタナ、ステイシー・アローム Stacey Alleaume10月3日,5日 宮地 江奈 Ena Miyachi スティーヴン・コステロ降板→ロサリオ・ラ・スピーナジルダ役で出演いたします😊宮地 江奈 再び台湾でのオペラ出演【海外出演情報:宮地江奈】2024年7月 台湾フィル『ばらの騎士』ゾフィー役でデビュー2025年4月 台湾フィル定期演奏会(準・メルクル指揮)2025年6月 台湾フィル公演のマーラー交響曲第4番(準・メルクル指揮)2025年10月:台中国家歌劇院『リゴレット』ジルダ役でデビュー2025年 10 月 4 日 (土) /5 日 (日) 14 時開演ソニックシティオープン35周年記念事業 新作オペラ「平家物語~平清盛~」会場:ソニックシティ大ホールさいたま市大宮区桜木町1-7-2(JR大宮駅西口 徒歩3分)脚本田渕 久美子作曲酒井 健治指揮下野 竜也演出田尾下 哲平清盛池内 響バリトン平徳子川越未晴ソプラノ平時子池田香織メゾソプラノ平前子林 眞暎メゾソプラノ源義経/牛若丸村松稔之カウンターテナー源義朝小堀勇介テノール平重衡工藤和真テノール高倉帝新堂由暁テノール源頼朝高橋宏典バリトン後白河木村善明バスバリトン琵琶法師近日発表管弦楽:読売日本交響楽団 合唱:日本オペラ協会合唱団 ほか演出補:砂川真緒 美術:松生紘子 照明:稲葉直人衣裳:時広真吾 音響:山中洋一 殺陣:滝洸一郎 合唱指揮:冨平恭平・矢野雄太舞台監督:山田ゆかソニックシティホールメンバーズ会員先行発売:5月14日(水)一般発売:5月20日(火)S席 17,000円 A席 14,000円 B席 11,000円 C席 8,000円 D席 5,000円 Ys席 5,000円チケット取り扱い:ソニックシティホールメンバーズ事務局048-647-7722(平日9時〜17時)主催:(公財)埼玉県産業文化センター 協賛:(株)しまむら (公社)さいたま観光国際協会 協力:ガーデングループ (株)武蔵野銀行衣裳協力:秩父市 木村和恵(花織り人・銘仙語り部)2025年10月5日(日)14:0010月7日(火)15:0010月9日(木)18:0010月11日(土)14:0010月12日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演W.A.モーツァルト作曲「フィガロの結婚」全4幕演出:バリー・コスキー指揮:ベルトラン・ド・ビリー会場:東京文化会館◇予定キャスト◇アルマヴィーヴァ伯爵:アンドレ・シュエン伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラースザンナ:イン・ファンフィガロ:リッカルド・ファッシケルビーノ:パトリツィア・ノルツ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団2025.10.5(日) 柏崎市文化会館アルフォーレ・大ホール新潟県民オペラ イタリア語上演・日本語字幕付きプッチーニ作曲 歌劇『トゥーランドット』演奏会形式 全3幕指揮/柴田真郁トゥーランドット/山田知加(ソプラノ)カラフ/笛田博昭(テノール・湯沢町出身)リュー/砂川涼子(ソプラノ)ティムール/三浦克次(バス・加茂市出身)ピン/阿部泰洋(バリトン)パン/渡辺 康(テノール・燕市出身)ポン/中井亮一(テノール)役人/田中大揮(バリトン)皇帝/森 拓斗(テノール)管弦楽/新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団合唱/新潟県民オペラ合唱団児童合唱/柏崎少年少女合唱団~2025.7.13(日)には、さらに公演が楽しめるプレセミナーも実施~主催/新潟県、柏崎市文化会館アルフォーレ(公益財団法人かしわざき振興財団)2025年10月11日(土)、12日(日)両日 14:00開演(13:15開場)昭和音楽大学 大学オペラ公演2025《ラ・ボエーム》プッチーニ作曲全4幕イタリア語上演 日本語字幕付会場 昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ 小田急線新百合ヶ丘駅南口徒歩4分指揮ニコラ・パスコフスキ演出マルコ・ガンディーニ10/11(土) 10/12(日)ミミ 中村 芽吹 石岡 幸恵ムゼッタ 中井 奈穂 米田 七海ロドルフォ 原 優一 加護 友也マルチェッロ 市川 宥一郎 岩美 陽大ショナール 友杉 誠志 山本 竜介コッリーネ 平賀 僚太 小野寺 光ベノア 馬場 大輝アルチンドロ 田中 響パルピニョール 横山 和紀軍曹 渡邊 朋哉税関吏 田村 智仁郎合 唱 :昭和音楽大学合唱団児童合唱:多摩ファミリーシンガーズ管弦楽 :昭和音楽大学管弦楽団美 術 :イタロ・グラッシ衣 裳 :アンナ・ビアジョッティ照 明 :西田俊郎演出補 :堀岡佐知子舞台監督:斉藤美穂チケット全席指定 S席5,700円 A席4,700円 B席3,700円 学生1,000円(B席より)◆チケット発売日 7月9日(水)10:00発売予定インターネット購入(24時間対応)2025年 10月11日(土)14:00 開演 13:30 開場フレッシュ名曲コンサート 北区第九演奏会 キャンペーンコンサート川越未晴ソプラノ・リサイタル出 演川越未晴(ソプラノ)田島葉子(ピアノ)※公演時間約60分予定曲ドビュッシー:星の夜サティ:あなたが欲しい(ジュ・トゥ・ヴ)トマ:オペラ《ハムレット》より「遊びの仲間に入れてください」 ほか会 場北とぴあ つつじホール全席指定【一般】500円※区民・メンバーズ割引はなし※お一人様4枚までチケット一般発売日2025年 8月8日(金)チケット取扱い□ほくとぴあチケットオンライン□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)※臨時休館日は10:00~18:00、全館休館日は休業カンフェティチケットセンターTEL:050-3092-0051(平日10:00~17:00)※電話予約は座席指定不可問い合わせ(公財)北区文化振興財団 TEL 03-5390-12212025年10月12日(日)14:00(30分前開場)信州ルネッサンス2025「椿姫」🌹信州国際音楽村 ホールこだま料金〕一般4,000円/小中学生1,000円小林厚子 谷友博 岡本泰寛ほか2025年10月13日(月祝)ルチアーノ・ガンチびわ湖ホール2025年10月13日(月祝)14:30開演町田イタリア歌劇団 5大テノールコンサート町田市民フォーラム安保克則 芹澤佳通 高梨英次郎 下村将太 堀越俊成3千円2025年10月14日(火)16:00開演大田区民オペラ合唱団第5回定期演奏会場所:大田区民プラザ大ホール(多摩川線下丸子駅前)大田区民オペラ合唱団は大田区民を中心に活動するアマチュアの混声合唱団です。演奏曲目:第1部 フォーレ レクイエム 第2部 オペラ ”ドン・パスクワーレ” ハイライト中江 早希 小堀勇介 栗原峻希2025年10月15日(水)19時開演ルチアーノ・ガンチ東京文化会館小ホールピアノ:浅野菜生子2025年10月17日(金)13時~/17:30~オペラ工房アヴァンティ「アドリアーナ・ルクヴルール」みどりアートパーク横浜市緑区民文化センター演出:角直之昼:刈田享子 富澤祥行夜:中原沙織 須藤章太2025年10月17日(金)~26日(日)新国立劇場バレエ「シンデレラ」2025年10月18日(土)2025年10月19日(日)国立音楽大学大学院オペラ《ドン・ジョヴァンニ》2025年10月18日(土)14時開演ドイツリートの旅テノール 高柳圭 バリトン小林啓倫 ピアノ:清水新日本キリスト教団ロゴス協会八王子市小比企町1673-2全席自由 3千円ちらし2025年10月20日(月)15:0010月22日(水)15:0010月24日(金)15:0010月26日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演R.シュトラウス作曲「ばらの騎士」全3幕演出:オットー・シェンク指揮:フィリップ・ジョルダン会場:東京文化会館◇予定キャスト◇陸軍元帥ヴェルデンベルク侯爵夫人:カミラ・ニールンドオックス男爵:ピーター・ローズオクタヴィアン:サマンサ・ハンキーファーニナル:アドリアン・エロートゾフィー:カタリナ・コンラディ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン国立歌劇場舞台上オーケストラ2025年11月1日(土) 16時開演東京アカデミー合唱団 第70回定期演奏会 ドイツ・レクイエム ネー二エ東京オペラシティ・コンサートホール指揮 #矢崎彦太郎独唱 #中江早希 #青山貴管弦楽 #東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団合唱指揮 #長田雅人合唱 #東京アカデミー合唱団2025年11月3日(月・祝)「Pianos' Conversation」シリーズ。阪田知樹と務川慧悟が2台ピアノ東京初共演!会場:Bunkamuraオーチャードホール出演:阪田知樹、務川慧悟11月8日(土)、11月9日(日)各日14:00開演(13:15開場)藤沢市民オペラ連携事業】 モーツァルト オペラ《羊飼いの王様》全2幕(演奏会形式/イタリア語上演・日本語字幕付)会場】藤沢市民会館 大ホール園田隆一郎(指揮)小堀勇介(アレッサンドロ王)、砂川涼子(アミンタ)、森麻季(エリーザ)、中山美紀(タミーリ)、西山詩苑(アジェーノレ)矢野雄太(チェンバロ)神奈川フィルハーモニー管弦楽団(オーケストラ)チケット】KAme先行:6月21日(土)、一般発売:7月1日(火)<全席指定・税込> S席:6,500円 A席:5,500円 B席:4,500円 C席:3,500円 U25(S席・A席):2,000円 U25(B席・C席):500円共催】公益財団法人藤沢市みらい創造財団2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)東京芸術劇場 コンサートホール指揮セバスティアーノ・ロッリ 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンド2025年11月15日(土)、18日(火)、20日(木)、22日(土)、24日(月・休)新国立劇場 アルバン・ベルク作曲『ヴォツェック』(新制作)指揮: 大野和士演出: リチャード・ジョーンズ2025年11月15日(土)、16日(日)NISSAY OPERA 2025 『サンドリヨン』柴田/広崎うらん盛田 金子杉山 山下北川辰彦 河野鉄平市川 別府藤井麻美 北薗2025年11月15日(土)14:00 公益財団法人 東京交響楽団特別演奏会 ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)東京オペラシティコンサートホール指揮:ジョナサン・ノット子ども:小泉詠子お母さん、中国茶碗、とんぼ:加納悦子肘掛椅子、木:加藤宏隆柱時計、雄猫:近藤圭安楽椅子、羊飼いの娘、ふくろう、こうもり:鵜木絵里火、お姫様、夜鳴き鶯:三宅理恵羊飼いの少年、牝猫、りす:金子美香ティーポット、小さな老人、雨蛙:糸賀修平合唱:二期会合唱団合唱指揮・指導:キハラ良尚ドビュッシー:「夜想曲」よりシレーヌデュリュフレ:3つの舞曲 op.6ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)発売日東響会員先行発売:2025年6/12(木)10:00オンライン先行発売:6/16(月)10:00一般発売:6/19(木)10:002025.11.16(日) 13:00開場 14:00開演2025年度 全国共同制作オペラ 歌劇「愛の妙薬」(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)会場フェニーチェ堺 大ホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)撮影:細野晋司美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場 )衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団 合唱指導:清原邦仁管弦楽:大阪交響楽団S席:13,000円A席:11,000円B席:9,000円C席:5,000円全席指定(税込)先行発売日2025年5月22日(木)12:00 ~ 26日(月)13:00一般発売日2025年6月14日(土)10:00中止ルネ・パーペ 3公演中止のお知らせ諸般の事情により中止。公演名:ルネ・パーぺ&ウーヴェ・ハイルマン指揮 ハイルマンオーケストラ2025年11月17日(月) 武蔵野市民文化会館 大ホール[東京公演]2025年11月23日(日) ミューザ川崎シンフォニーホール[川崎公演]公演名:ルネ・パーぺ ロマンティック・イン・トウキョウ2025年11月20日(木) 第一生命ホール2025年11月22日(土)、23日(日)第31回 新宿オペラ G.ヴェルディ「ドン・カルロ」全4幕公演新宿文化センター大ホール指揮]米津俊広[演出]園江治2025/11/22(土)13:00 開演 ( 12:30 開場 )出演]上本訓久 / 飯塚学 / 西本真子 / 飯島由利江 / 高橋初花 / 大澤恒夫 / 佐藤泰弘2025/11/23(日・祝)13:00 開演 ( 12:30 開場 )出演]芹澤佳通 / 村田孝高 / 島村侑子 / 窪瑶子 / 佐藤雅子 / 杉尾真吾 / 普久原武学演奏]新宿オペラ管弦楽団合唱]新宿オペラ合唱団 問い合わせ: NPO法人新宿オペラ事務局 園江:03-3952-7894全席自由 6,000円2025 11.23〈日・祝〉 14:00 横浜みなとみらいホール團伊玖磨:歌劇「夕鶴」(演奏会形式)第146回横浜マチネーシリーズ指揮=山田和樹つう=種谷典子与ひょう=小堀勇介運ず=大西宇宙惣ど=三戸大久児童合唱=赤い靴ジュニアコーラスチケット料金 S ¥11,000 A ¥8,800 B ¥7,200 C ¥5,500読響チケットセンター 0570-00-4390(10時-18時・年中無休)主催:読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団2025/11/24(月)15:00開演予定開館30周年記念企画】ベートーヴェンをたたえて ミサ・ソレムニス狛江エコルマホール山田和樹指揮/横浜シンフォニエッタ&東京混声合唱団ソプラノ/田崎尚美 アルト/小泉詠子 テノール/小堀勇介 バス/加藤宏隆詳細は7月下旬のご案内、発売は8月の予定2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)2025年11月28日(金) マチネ&ソワレ(2公演)Novanta Quattro《フィガロの結婚》牛込箪笥区民ホール[新宿区]音楽監督:河原忠之演出:吉野良祐ピアノ:石井里乃/石川美結アルマヴィーヴァ伯爵:阿部泰洋/辻井夏暉伯爵夫人:新美木麻/北見エリナスザンナ:上田彩乃/東幸慧フィガロ:植田雅郞/森川知也ケルビーノ:佐々木美月/工藤麻祐子マルチェッリーナ:石谷莉奈/松原奈美バルトロ/アントニオ:倍田大生/玉山彰彦バジリオ/ドン・クルツィオ:川村春貴/山本和之バルバリーナ:鄭美來/大平遥菜2025年 11月28日(金)17:00開演(16:20開場)2025年 11月30日(日)14:00開演(13:20開場)北とぴあ国際音楽祭2025ヘンデル作曲オペラ《ロデリンダ》初演300年記念の年に贈る名作!指揮・寺神戸亮×演出・小野寺修二待望の再タッグ会 場北とぴあ さくらホール東京都北区王子1丁目11−1指揮・ヴァイオリン:寺神戸 亮演出:小野寺修二(カンパニーデラシネラ)出演:ロベルタ・マメリ(ソプラノ)、クリント・ファン・デア・リンデ(カウンターテナー)、ニコラス・スコット(テノール)、輿石まりあ(メゾソプラノ)、中嶋俊晴(カウンターテナー)ほか管弦楽:レ・ボレアード(ピリオド楽器使用)演目:オペラ《ロデリンダ》作曲:ジョージ・フレデリック・ヘンデル台本:ニコラ・フランチェスコ・ハイム 原作:ピエール・コルネイユの悲劇『ペルタリト:ロンバール王』に基づくアントニオ・サルヴィの台本初演:1725年(ロンドン/ヘイマーケット国王劇場)セミ・ステージ形式/イタリア語上演・日本語字幕付]全席指定 料金【一般】11/28 SS席9,000円 S席7,000円 A席5,000円11/30 SS席9,500円 S席7,500円 A席5,500円【メンバーズ割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【北区民割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【25歳以下】両日共通 SS席4,500円 S席3,500円 A席2,500円先行販売【北区民先行販売:7/4(金)10:00~7/7(月)23:59】チケット発売日一般発売日2025年 7月8日(火)メンバーズ発売日2025年 6月25日(水)区民先行発売日2025年 7月4日(金)チケット取扱いほくとぴあチケットオンライン「ほくチケ」□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)チケットぴあ Pコード300-661e+(イープラス)カンフェティチケットセンター問合せ公財)北区文化振興財団 TEL 03-5390-1221(平日9:00~17:00)主 催(公財)北区文化振興財団共 催東京都北区助 成令和7年 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業2025年11月29日(土)かっぱ橋歌劇団第15回公演モーツァルト作曲「皇帝ティートの慈悲」原語(イタリア語)上演 字幕付き コンサートまたはセミ・ステージ形式(暗譜)@旧東京音楽学校奏楽堂ピアノ+Vn 伴奏(予定) ダブルキャストタイトルロール及川尚志さんと中井亮一さん2025年11月29日(土)2026年2月8日(日)市川宥一郎コンサート企画(両日昼公演予定)場所:11月が渋谷美竹サロン(渋谷駅から徒歩約3分)、場所:2月がSpace DO(新大久保駅から徒歩約3分)工藤翔陽2025年12月3日(水)開場:13:30 開演:14:00群馬交響楽団 大人も音楽教室 群響高校音楽教室~一般公開~(12月3日)メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎群馬交響楽団名物「音楽教室」を一般公開!群響が誇る県内の児童・生徒へお届けしている教育プログラムの中から、一般の演奏会形式に近い高校生対象の「高校音楽教室」を県民の皆様にもご体験いただくチャンス。一般演奏会同様、高校生にも一流のコンサートをご用意!平日午後、県内各地で1時間半の名曲コンサート。高校生と一緒に群馬交響楽団を聴いて、群馬県の青少年の音楽教育活動を応援しましょう!指揮松本宗利音バリトン今井俊輔 *曲目チャイコフスキー/バレエ音楽《くりみ割り人形》第1組曲 作品71aロッシーニ/歌劇《セヴィリアの理髪師》「おいらは町のなんでも屋」ビゼー/歌劇《カルメン》第一幕への前奏曲ビゼー/歌劇《カルメン》闘牛士の歌ヴェルディ/歌劇《椿姫》第一幕への前奏曲ヴェルディ/歌劇《椿姫》「プロヴァンスの海と陸」チャイコフスキー/イタリア奇想曲2025年12月4日(水)6日(土)7日(日)新国立劇場オルフェオとエウリディーチェ杉山由紀 アレクサンドル・リアブコ ほか2025/12/5(金)開場: 17:30 / 開始: 18:30 / 終了: 21:00DOTオペラ公演 ビゼー作曲《カルメン》〜自由は、生きられる〜 気鋭の辻博之指揮/演出による新しい《カルメン》北とぴあ さくらホール#辻博之 #小埜寺美樹 #成田良子 #高野和彦 #鳥木弥生 #百々あずさ #伊藤達人 #高橋洋介 #山田大智一般5,000 円 学生2,000 円 2025年12月6日(土)14時開演あこがれinかなっくオペラハイライト「ラ・ボエーム」かなっくホール嘉目真木子 澤原行正 大川博 市川宥一郎 田中大揮 ほか2025年12月10日(水) 18:30開演 第10回 オペラ歌手 紅白対抗歌合戦 ~声魂真剣勝負~サントリーホール大ホール出演ソプラノ:大村博美、幸田浩子、小川栞奈、小林厚子、佐々木典子、砂川涼子、中川郁文メゾソプラノ:加納悦子、林美智子カウンターテノール:彌勒忠史テノール:糸賀修平、小原啓楼、笛田博昭、村上敏明バリトン:青山貴、甲斐栄次郎、上江隼人バス:妻屋秀和フルート:Cocomi、藤井隆太東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 料金プラチナ・シート25,000 スペシャル・シート11,000 A8,500 B6,500 P4,200(9月27日一般発売)2025年12月13日(土)/14日(日)≪東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ≫ベルリオーズ『ファウストの劫罰』 4部からなる劇的物語指揮:マキシム・パスカル管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京主催:公益財団法人東京二期会2025年12月13日(土)横浜定期演奏会土曜日 15:00横浜みなとみらいホール◆第413回横浜定期演奏会指揮:出口大地ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典合唱:調整中ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 他※日フィルカーテンコール撮影OK2025年12月3日(水) 19:002025年度主催公演(主催:朝日新聞社/浜離宮朝日ホール)中村恵理ソプラノ・リサイタルwith 工藤和真(テノール)ピアノ:木下志寿子2025 12.20〈土〉開場 14:15 開演 15:00仙台フィル 第九東京エレクトロンホール宮城指揮 高関 健ソプラノ 中江 早希メゾ・ソプラノ 相田 麻純テノール 宮里 直樹バリトン 大沼 徹指揮:高関 健 仙台フィル常任指揮者ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:相田 麻純テノール:宮里 直樹バリトン:大沼 徹合 唱:仙台フィルと第九をうたう合唱団 ほかベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」 ほかL.v.Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 "Choral" etc.主催:公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団20262026.1.4(日)~2026.1.18(日)ウクライナ国立歌劇場(旧キエフ・オペラ)「アイーダ」 「トゥーランドット」「アイーダ」全4幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き「トゥーランドット」全3幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き出演者ミコラ・ジャジューラ(指揮)オクサナ・クラマレヴァ(ソプラノ)ヴィクトリア・チェンスカ(ソプラノ)ゲスト:笛田博昭(テノール)1/7、11出演オレグ・ズラコマン(テノール)ドミトロ・クジミン(テノール)管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団合唱:ウクライナ国立歌劇場合唱団舞踊:ウクライナ国立バレエ2026.1.4(日)16:00開演(15:15開場)東京文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.6(火)18:30開演(17:45開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.7(水)14:00開演(13:15開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.8(木)高崎芸術劇場 大劇場「アイーダ」問合せ:高崎芸術劇場 027-321-39002026.1.9(金)高崎芸術劇場 大劇場「トゥーランドット」2026.1.10(土)16:00開演(15:15開場)武蔵野市民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.11(日)15:00開演(14:30開場)ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター) 大ホール「トゥーランドット」2026.1.12(月・祝)15:00開演(14:30開場)新潟県民会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.14(水)18:30開演(18:00開場)本多の森 北電ホール(金沢)「トゥーランドット」2026.1.16(金)18:30開演(17:45開場)和歌山県民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.17(土)15:00開演(14:00開場)フェスティバルホール(大阪)「トゥーランドット」2026.1.18(日)15:00開演(14:15開場)愛知県芸術劇場 大ホール「アイーダ」2026年1月17日(土)、オリジナル音楽劇『#ある歌姫の肖像 ートスカに捧ぐ』再演かの名作《 #トスカ》の続きを、同オペラの美しい音楽共々描きます🥹 #歌劇団Kamite 舘 亜里沙🎭舞台演出2026年1月18日(日)15:00開演やまぎん県民ホール演奏会形式オペラシリーズⅣプッチーニ:歌劇『蝶々夫人』(演奏会形式/全2幕/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗 蝶々夫人:森谷真理ピンカートン:宮里直樹 シャープレス:大西宇宙管弦楽:山形交響楽団合唱:山響アマデウスコア 他2026年1月18日(日)14:00開演〈10周年記念事業〉2025年度全国共同制作 オペラ歌劇『愛の妙薬』(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)メインホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:糸賀修平ベルコーレ:池内響ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団管弦楽:京都市交響楽団美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場)衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸[モモンガ・コンプレックス]合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健2026年1月20日(火)19時読響+ヴァイグレプフィッツナー カンタータ「ドイツ精神について」(日本初演)サントリーホール2026年1月23日(金)19時都響定期東京文化会館指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ ・ヴェルディ:歌劇 『運命の力』 序曲歌劇 『マクベス』 第3幕 バレエ音楽歌劇 『オテロ』 第3幕 第7場 バレエ音楽歌劇 『シチリア島の夕べの祈り』 序曲・ワーグナー:歌劇 『リエンツィ』 序曲歌劇 『タンホイザー』 序曲歌劇 『ローエングリン』 第1幕への前奏曲 楽劇 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲S¥7,500 A¥6,500 B¥5,500C¥4,500 Ex¥3,2002026年1月31日(土)・2月1日(日)東京上野2026年2月7日(土)愛知県芸術劇場 大ホール藤原歌劇団公演G.プッチーニ作曲「妖精ヴィッリ」オペラ全2幕P.マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」オペラ全1幕ニュープロダクション指揮:柴田真郁演出:岩田達宗【妖精ヴィッリ】 1/31 2/1 2/7アンナ 砂川涼子 迫田美帆 伊藤 晴ロベルト 澤﨑一了 所谷直生 澤﨑一了グリエルモ・ウルフ 岡 昭宏 清水良一 岡 昭宏【カヴァレリア・ルスティカーナ】 1/31&2/7 2/1サントゥッツァ 桜井万祐子 小林厚子トゥリッドゥ 笛田博昭 藤田卓也ルチア 牧野真由美 米谷朋子アルフィオ 井出壮志朗 森口賢二ローラ 丹呉由利子 髙橋未来子合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/セントラル愛知交響楽団(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会/[ 愛知公演のみ ] 愛知県芸術劇場(愛知県文化振興事業団)2026年2月2026年2月1日(日)開場 13:00 開演 14:00GTシンフォニック・コンサート vol.5 オペラ『カルメン』演奏会形式高崎芸術劇場 大劇場出演者指揮:沼尻竜典カルメン山下裕賀ドン・ホセ:クリストファー・ソコロフスキーエスカミーリョ大西宇宙ミカエラ中村恵理スニガ妻屋秀和モラレス加耒徹ダンカイロ友清崇レメンダード澤武紀行フラスキータ砂田愛梨メルセデス藤井麻美合唱:GTシンフォニック・コンサート・プロフェッショナル・シンガーズ(合唱指揮:岸本大)児童合唱:GTシンフォニック・コンサート「カルメン」児童合唱団演出 粟国淳曲目ビゼー/オペラ《カルメン》(演奏会形式・全3幕・原語上演・日本語字幕付き)※当初出演を予定しておりました清水徹太郎氏(ドン・ホセ)は、病気療養のため出演できなくなりました。2026年 2月6日(金)~2月12日(木)上映日程:MET Live in HD【第3作】R・シュトラウス《アラベッラ》指揮:ニコラス・カーター演出:オットー・シェンク出演:レイチェル・ウィリス=ソレンセン、ルイーズ・アルダー、パヴォル・ブレスリック、トマシュ・コニエチュニ、ブリンドリー・シェラットMET上演日:2025年11月22日2026年2月8日(日)Yuichiro Ichikawa (市川宥一郎)コンサート(昼公演予定)場所:Space DO(新大久保駅から徒歩約3分)工藤翔陽2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会演出補エレオノーラ・グラヴァニョーラ装置パオロ・ファンティン衣裳カルラ・テーティ照明アレッサンドロ・カルレッティ合唱指揮佐藤 宏演出助手彌六02.12(木) 02.14(土)/02.13(金) 02.15(日)『カヴァレリア・ルスティカーナ』 サントゥッツァ:岡田昌子 土屋優子トゥリッドゥ:前川健生 村上公太ルチア:与田朝子 小林紗季子アルフィオ:今井俊輔 大川 博ローラ:小泉詠子 郷家暁子PAGLIACCI『道化師』 カニオ:樋口達哉 下村将太トニオ:今井俊輔 大川 博ネッダ:竹多倫子 中川郁文シルヴィオ 与那城 敬 又吉秀樹ペッペ 高田正人 吉田連合唱:二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団2026年2月15日(日)14時 サントリーホール2026年2月16日(月)19時 サントリーホール2026年2月17日(月)19時 定期A 東京文化【インバル/都響 第3次マーラー・シリーズ②】・マーラー: 交響曲第8番 変ホ長調 《千人の交響曲》指揮/エリアフ・インバル ソプラノ1/ファン・スミ ソプラノ2/エレノア・ライオンズ ソプラノ3/隠岐彩夏 メゾソプラノ1 /藤村実穂子メゾソプラノ2 /山下裕賀 テノール/マグヌス・ヴィギリウスバリトン/ビルガー・ラッデ バス/妻屋秀和合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥12,000 A¥10,000 B¥9,000C¥8,000 Pなし※Pブロックを合唱席として使用26.2/21, 2/22群響定期公演オペラ ワーグナー《ワルキューレ》第1幕の演奏会形式高崎芸術劇場指揮クリスティアン・アルミンクエリック・ルーp 渡邊仁美S 村上敏明T 志村文彦Bs-Br共演:広島交響楽団細川俊夫:室内オーケストラのための「森のなかで」(2024)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)2026年3月4日(木)19時都響〈第1038回〉東京文化会館アンドレ・プレヴィン: 春遠からじ (2016)・ドビュッシー:春のロンド-管弦楽のための《映像》より・ブリテン:春の交響曲 op.44 【ブリテン没後50年記念】指揮/大野和士ソプラノ/砂川涼子メゾソプラノ/山下裕賀テノール/駒形貴之合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥8,500 A¥7,500 B¥6,500C¥5,500 Ex¥3,8002026年3月5日(木)19時読響定期 マタイ受難曲サントリーホール鈴木優人2026年3月7日(土)・8日(日)びわ湖ホールトゥーランドット 阪+粟國宮里直樹2026年3月7日(土)・8日(日)13:30(両日)Y’sカンパニー「メリーウィドウ」ムーブ町屋ムーブホール2026年3月7日(土)・8日(日)日本オペラ協会公演大石みちこ原作・脚本/渡辺俊幸作曲「奇跡のプリマ・ドンナ ~オペラ歌手三浦環の「声」を求めて~」オペラ全2幕新作・初演新宿文化センター 大ホール指揮:田中祐子演出:岩田達宗 3/7 3/8三浦環 佐藤美枝子 相樂和子他合唱:日本オペラ協会合唱団管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団2026年3月10日㈫19:00開演/18:30開場オペラカッフェマッキアート58 10周年記念企画オペラ『助けて、助けて、グロボリンクスだ!』(全1幕・日本語訳詞上演)会場:渋谷区文化総合センター大和田6階 伝承ホール全席自由 一般:6,000円 学生:3,000円 小学生:1,000円 ※12月より販売開始2026年3月15日(日)藤沢市民オペラ G. ロッシーニ《ランスへの旅》(演奏会形式)藤沢市民会館大ホール 指揮:園田隆一郎【コリンナ】光岡暁恵【メリベーア侯爵夫人】杉山沙織【フォルヴィル伯爵夫人】小川栞奈【コルテーゼ夫人】砂田愛梨【騎士ベルフィオーレ】山本康寛【リーベンスコフ伯爵】小堀勇介【シドニー卿】伊藤貴之【ドン・プロフォンド】小野寺光【トロンボノク男爵】大沼徹【ドン・アルヴァーロ】大西宇宙【ドン・プルデンツィオ】デニス・ビシュニャ【ドン・ルイジーノ&ゼッフィリーノ】加護翔大【マッダレーナ&デーリア】小林由佳【モデスティーナ】石田滉【アントーニオ】小林由樹合唱:藤沢市合唱連盟 管弦楽:藤沢市民交響楽団チケット販売日:未定主催・お問い合わせ 公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課2026年3月19日(木)19時都響定期〈第1039回〉サントリーホール・ラヴェル:ラ・ヴァルス・サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.44・プロコフィエフ:交響曲第3番 ハ短調 op.44指揮/ピエタリ・インキネンピアノ/キット・アームストロングS¥8,000 A¥7,000 B¥6,000C¥5,000 P¥4,0002026年3月北区王子オペラ団体 プリンスオペラ「トスカ」オーディション2026年3月22日 (日)14:00開演 13:30開場うたシリーズ ドイツ歌曲の森vol.1~リサイタル杜のホールはしもと 多目的ホール 神奈川県相模原市緑区橋本3-28-1 ミウィ橋本7・8階日常とアートと――テーマは「うた」。ドイツ歌曲を取り上げるシリーズがスタート!◇◆◎聞き手/広瀬大介◎ソプラノ/冨平安希子◎ピアノ/冨平恭平シューベルト:春に D882シューマン:《ミルテの花》 より 〈献呈〉 Op.25-1《リーダークライス》 より 〈月夜〉 Op.39-5 ブラームス:《4つの歌》 より 〈ナイチンゲール〉 Op.46-4《4つの歌》 より 〈五月の夜〉 Op.43-2 ヴォルフ:《ゲーテの詩による歌》 より 〈ミニョン(君よ知るや南の国)〉 マーラー:《若き日の歌》 より 〈春の朝〉《リュッケルトの詩による歌》 より 〈ただ美しさを愛でるなら〉 リヒャルト・シュトラウス:《8つの歌》 より 〈夜〉 Op.10-3《6つの歌》 より 〈わが子に〉 Op.37-3《5つの歌》 より 〈解き放たれて〉 Op.39-4 4つの最後の歌〔初演順〕★広瀬大介さんとゲストのトークコーナー(予定)チケット情報 6月22日(日)◎全席指定4,000円◎ステージサイド席3,500円◎学生1,000円◎車椅子2,000円 チケットMove チケットぴあ イープラス監修:広瀬大介 主催:公益財団法人相模原市民文化財団 後援:日本リヒャルト・シュトラウス協会問い合わせ 杜のホールはしもと 042-775-38112026年3月26日(木) 11:30浜離宮ランチタイムコンサート vol.260種谷典子ソプラノ・リサイタルピアノ:齋藤亜都沙2026年4月≪東京二期会オペラ劇場≫ベルク『ルル』 オペラ全2幕(4回公演予定)指揮:オスカー・ヨッケル演出:カロリーネ・グルーバー管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2026年4月24日(金)~4月30日(木)上映日程:MET Live in HD【第6作】ワーグナー 《トリスタンとイゾルデ》新演出指揮:ヤニック・ネゼ=セガン演出:ユヴァル・シャロン出演:リーゼ・ダーヴィドセン、エカテリーナ・グバノヴァ、マイケル・スパイアーズ、トマシュ・コニエチュニ、ライアン・スピード・グリーンMET上演日:2026年3月21日2026年5月9日 昼MIYAKOJIOPERA2026新制作オペレッタ「チャールダーシュの女王」大田区民プラザ大ホール鷲尾 宮地 澤﨑 西山 大沼絢爛豪華なオールスター・キャスト都路アートガーデン 速報2026年5月9日高崎オペラシアター ヴェルディ「椿姫」高崎芸術劇場 大劇場アーリドラーテ歌劇団関連2026年6月20、21日アーリドラーテ歌劇団 ヴェルディ「アッティラ」新国立劇場中劇場2026年6月29日(月)、7月2日(木)、5日(日)、8日(水)、12日(日)新国立劇場 リヒャルト・シュトラウス作曲『エレクトラ』(新制作)指揮: 大野和士演出: ヨハネス・エラート会場: 新国立劇場 オペラパレス2026年7月17日(金)~26日(日)佐渡裕プロデュースオペラ2026カルメン2026年9月19日(土)20日(日)調布市民オペラ 道化師/カヴァレリア・ルスティカーナ2026年 11月10日(火)~15日(日)学校公演4回、一般公演2回、全6回予定NISSAY OPERA 2026/日生劇場オペラ教室 2026 モーツァルト作曲『ドン・ジョヴァンニ』(全2幕、原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ指揮:園田隆一郎 演出:生田みゆき***【文中敬称略】*情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!※赤字は追記中止延期【振替日程】生配信完売
2025年08月01日
閲覧総数 1152
19

Der Heldentenor, Andreas Schager has made a debut as Erik in Bayreuther Festspiele - Bayreuth Festival Really great performance!! Photo 17 Nov. 2013 Photo:©Shevaibraアンドレアス・シャーガーついにバイロイトデビューさまよえるオランダ人のエリック役として。この役をオーストリア人がここで演じるのは実に55年ぶりとのこと。おめでとうございます!Bayreuther Festspiele2016 July 30DER FLIEGENDE HOLLÄNDER Conductor Axel Kober Director Jan Philipp Gloger Stage Design Christof Hetzer Costumes Karin Jud Lighting Urs Schönebaum Video Martin EidenbergerDramaturgy Sophie Becker Choral Conducting Eberhard Friedrich Technische Einrichtung 2012-2014 Karl-Heinz MatitschkaDaland Peter RoseSenta Ricarda Merbeth Erik Andreas Schager Mary Christa Mayer Der Steuermann Benjamin Bruns Der Holländer Thomas J. Mayer Andreas Schager ”ich darf mein Debüt bei den Bayreuther Festspielen als "Erik" in "der fliegende Holländer" geben. Eine besondere Freude und Ehre für mich, denn der letzte Österreicher, der diese Rolle hier verkörperte, war Fritz Uhl exact 55 Jahre zuvor.”***日本時間の3時30分です。さきほどバイロイトのオランダ人・ラジオ中継が終了しました。(生放送だったのはルーマニアのラジオ局だけだったかと思いますが…)さすがシャーガー、すばらしかったです!エリック役とは言え主役の輝き、圧倒的な存在感を見せました。明るい太陽のような声でエリックぽくまったくありません(笑)。指揮のアクセル・コーバーは実にさくさくとテンポよくすすめますがシャーガーはじっくりゆっくり時間をとって歌いました。大物の片鱗を見せてます!来年以降はパルジファルでしたっけ?さらなる大役が控えております。
2016年07月30日
閲覧総数 439
20

テノール、西影星二さんとテノール、山本康寛さんPhoto courtesy of Mr. Nishikage文化庁委託事業「オペラアリア・コンサート」若手オペラ歌手の人材育成および地域のオペラ歌手の人材発掘事業披露演奏会(文化庁委託事業「平成26年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」)世界的オペラ歌手マリエッラ・デヴィーア氏を審査員に迎え、オーディションにより、選出されたオペラ歌手と、全国から推薦された若手オペラ歌手によるガラコンサート、とのことです。2015年2月23日(月)新国立劇場・オペラパレスソプラノ・宮下あずみ バス・小野寺光 ソプラノ・内田真由 テノール・工藤翔陽 ソプラノ・野上紗智 ソプラノ・中桐かなえ ソプラノ・日隈葉子バリトン・大山大輔テノール・西影星二ソプラノ・中嶋康子ソプラノ・黒島舞季子ソプラノ・矢野美由紀テノール・村上達哉テノール・山本康寛バリトン・松島誠治指揮:大勝秀也 テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ***なかなか盛り上がりました。なにしろトリを飾ったのが山本康寛さんのメザミ連隊の娘の Nine times High C です。すべてヒットし最後は長く伸ばします。まさに至芸!山本康寛さんは2曲歌ったのですが1曲目ではHigh Dflat があったと思います。また村上達哉さんのすごすぎるネッスンドルマに会場大熱狂。その他の歌手の方もフレッシュで若く美しく伸びやかな声を披露してました。***ソプラノ・宮下あずみ モーツァルト「フィガロの結婚」より「愛の神よ」 ソプラノ・リリコです。美人!バス・小野寺光 モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」より「奥様、これが恋人のカタログです」 コミカルな表情で歌う。 ソプラノ・内田真由 ドニゼッティ:歌劇「連隊の娘」より「さようなら」 リリコ・レッジェーロ。とっても難しいアリア。テノール・工藤翔陽 ドニゼッティ「愛の妙薬」より「人知れぬ涙」 パワフルなテノーレ・リリコ。俳優かアイドルのように整ったハンサム。ソプラノ・野上紗智 ベッリーニ「夢遊病の女」より「私にとって今日はなんと素晴らしい日」 リリコ・レッジェーロ。鈴のような声で声が高く美しい。すばらしい。大変高い音程にも挑戦。 ソプラノ・中桐かなえ プッチーニ「ラ・ボエーム」より「あなたの愛の呼ぶ声に」 パワフルなリリコで美しく優しい声。すばらしい。ソプラノ・日隈葉子プッチーニ「ラ・ボエーム」より「私の名はミミ」 パワフルなリリコ。やはり大変すばらしい。バリトン・大山大輔プッチーニ「エドガール」より「この愛、私の恥」 大好きなバリトン、ルドヴィク・テジエ―に似たセクシーさを醸し出していた。テノール・西影 星二チレア「アルルの女」より「フェデリーコの嘆き」 テノーレ・リリコ。表情がもう入り込んでいる。しぐさも加え、まるで役を演じているよう。大変ドラマチックに歌いあげた。休憩後第二部バリトン・松島誠治モーツァルト「フィガロの結婚」より「もし殿様が躍るなら」「もう飛ぶまいぞ この蝶々」ソプラノ・矢野 美由紀ドニゼッティ 歌劇「ドン・パスクワーレ」より「あの目に騎士は」テノール・村上 達哉プッチーニ 歌劇「トスカ」より「星は光りぬ」 とてもうまい!大迫力!パワー!重いヘルデンもできる声か。ソプラノ・中嶋 康子プッチーニ 歌劇「トゥーランドット」より「お聴きください、ご主人様」テノール・山本 康寛ロッシーニ 歌劇「アルジェのイタリア女」より「美しき女に恋い焦がれ」 テノーレ・レッジェーロ。とても背が高くハンサムで胸板が厚い、理想型のテノール。すごく高い声!希有な貴重な声。この曲目のテッシトゥーラは非常に高い。High D Flat も出していたか。ソプラノ:黒島 舞季子チレア 歌劇「アドリアーナ・ルグヴルール」より「私は芸術の下僕」 ドラマティコ。 テノール・村上 達哉プッチーニ 歌劇「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」 さすが定番のこの歌を完ぺきに歌いあげた!すごい!これはまじすごい!!会場大熱狂でした。ソプラノ・中嶋 康子ニコライ 歌劇「ウインザーの陽気な女房たち」より「さぁ、決心はついたのです」 ドイツ語の歌唱がはまっててすごく良かったです!ハイCテノール・山本 康寛ドニゼッティ 歌劇「連隊の娘」より「あぁ友よ、今日は何と楽しい日!」 いよいよ来ました。一番とりに一番難しい曲を歌うのはなんともすごい緊張でしょうね。 9回のHigh C を完ぺきに歌い、最後はHigh C を長く伸ばしました。やはり会場大喝采でした。フィナーレは全員で順番に進み出て「こうもり」からシャンパンの歌。お疲れさまでした!***ブログランキングhttp://plaza.rakuten.co.jp/acc/g1200/?Paging=5117Sheva's Ballet Fan Ibra's Opera FanSheva-さん若き歌手たちの熱い競演 (02/25 22:19)
2015年02月25日
閲覧総数 1639
21

Michael Spyres as Faust and Mikhail Petrenko as MéphistophélèsPhoto:©ShevaibraTokyo Symphony OrchestraSuntory Hall Subscription Concert Series No.644DateSat.24th September 2016, 6:00p.m.HallSuntory HallArtistConductor = Hubert SoudantFaust(Tenor) = Michael SpyresMephistopheles(Bass) = Mikhail PetrenkoBrander(Bass) = Tatsuhiko KitagawaMarguerite(Mezzo-soprano) = Sophie KochChildren's Chorus = Little Singers of TokyoChorus = Tokyo Symphony ChorusProgramH.Berlioz :légende dramatique, “La damnation de Faust” op.24【SOLD OUT】東京交響楽団第644回定期演奏会日時 2016年9月24日(土) 18:00 開演サントリーホール(東京・赤坂)指揮ユベール・スダーン出演ファウスト:マイケル・スパイアーズメフィストフェレス:ミハイル・ペトレンコブランデル:北川辰彦マルグリート:ソフィー・コッシュ東京少年少女合唱隊、東響コーラス東京交響楽団ベルリオーズ: 劇的物語『ファウストの劫罰』 op. 24休憩入れてがっつり3時間!マイケル・スパイアーズ神だった。こんなに歌って明日マチネですよ。養生してくださいませ!素顔もきさくなアメリカ人。ペーザロで一足早く聴いたがやはりすばらしかった。今日は最高音 High-C# High Cis 2回 胸声で出した。他の歌手もすばらしい。明日の川崎のキップは争奪戦かも。ベルリオーズのこの作品はオペラの要素と交響曲の要素が混在しているので、演奏会形式が非常にあっている。ソロの楽器の演奏も映える。ペトレンコの声はソフトなバス この方がこの曲に合っている。声に芝居っ気があるので魅力的なメフィスト。しかし暗譜で楽譜なしはスパイアーズだけ。舞台で何度も演じてるからだろう。合唱も暗譜でしたが。ソフィー・コッシュ 楽譜ガン見ながら素敵な歌唱だった。ブランデルの北川さんも立派に役目を果たした。ヴィオラ イングリッシュホルン などのソロの演奏がすばらしかった。合唱も児童合唱もすばらしかったが酒場のシーンなど もっと崩して歌うべき部分が散見された。***開始前から合唱団が三々五々入ってくる。これは狙いだ。第1部第1場ハンガリーの平原いきなりファウスト独唱です。あまりにもすばらしい声に圧倒される。これはまじすごいぞ!と感動する。マイケルだけ楽譜も譜面台もなしだ。第2場 農夫のロンド合唱ファウスト第3場 ハンガリー行進曲よくオーケストラコンサートで演奏される曲。すばらしい~!第2部第4場復活祭の讃歌人生に絶望したファウストは毒をあおろうとする、そこで聖歌を聴くファウストははっとして合唱のほう、かみて側を見る。第5場メフィストーフェレーの登場第6場ライプツィヒの酒場合唱酔っ払った人々はブランデルに歌わせる。北川さんすばらしい!ブランデルはアーメンコーラスを歌うように言う。メフィストはファウストに耳打ちする「もっとも野卑なものが聴けますよ!」ファウストは聞きたくないという表情アーメンコーラス今度はメフィストが自分に歌わせろという人々は承知する。メフィストが歌ったのは「蚤の歌」ますますファウストは居心地が悪い表情になる。別の場所にメフィストが連れて行く第7場エルベ河のほとり。メフィストのアリアほら、君だよ!とすべて暗譜しているマイケルは手で合図する合唱が立ち上がるとメフィストも立ち上がる合唱の美しい声の中でファウストは目をつぶり、まどろむ。夢の中でマルグリートに会う。(マルグリートも自分の夢でファウストに出会っている)「マーガリータ!」ファウストは叫ぶ第8場フィナーレ学生と兵士たちの合唱休憩第3場第9場ファウストのアリアファウストはマルグリートの部屋にしのびこむ。もう絶品ですここはソフトに歌いましたね高い音はソット・ヴォーチェで。「湖上の美人」の荒々しいロドリーゴとは違ってもう別人のテノールみたい!第10場第11場トゥーレの王いよいよマルグリートの登場。雰囲気ある声です。夢で出会ったファウストについて歌うもう会えないのかしら…バカね!トゥーレの王昔話を歌うマルグリートもううっとりですねチェネレントラでアンジェリーナの歌うシーンのような雰囲気第12場メフィストフェレスのセレナーデと鬼火たちの合唱メフィストのセレナーデは結婚前に体を許してはいけないと揶揄するような小唄。ユーモラス。メフィストが魔法をかけ、鬼火を操る。オケが圧巻です。第13場フィナーレ 二重唱ファウストとマルグリートの二重唱がもうすばらしくてうっとり。ここでマイケルは高い音を胸声で出します。 High-C# (High Cis) 2回さすがです!第14場メフィストが割り込んできて、ファウストを逃がします。なんで邪魔するんだ人々が起きて気がつきました母親も第4部第15場ロマンスここは名シーンですね。マルグリートがイングリッシュホルンと歌う。美しすぎる!マルグリートはファウストへの思いを歌うがもうファウストは現れない。あまりにも哀しい表情のマルグリートファウストが見ている。第16場自然への祈り"Nature immense, impénétrable et fière"ファウストのソロ。ここは強靭に歌う。すばらしい~第17場そんな中マルグリートの運命を知らされるファウスト。ホルンが出たり入ったり。そでで演奏しているのです。マルグリートは母親殺しの罪で死刑になろうとしています。ファウストに会いたい一心で毎晩睡眠薬を飲ませ過剰投与で死亡してしまったようです。ファウストはマルグリートを救うように頼みます。メフィストはこの羊皮紙にサインをしたらと言います。ファウストはサインします(実際の動作はなし)第18場地獄への騎行メフィストは悪魔の馬を2頭呼び寄せ、出発します。ファウストが注意するように言っているのに、二人の乗った馬車は祈っている人々を蹴散らして行きますああ~止まれ弔いの鐘が聞こえますよ、いいんですか?止まるその時鐘の音がカーン僕にも聞こえた、急げ!ついにファウストは地獄に落ちてしまいます。ファウストの叫ぶ声がものすごいです。ひっくり返ってました。あ”あ”あ”あ”あ”あ”~~メフィスト:オレが勝った!!マイケルはまだ立ったまま第19場 伏魔殿悪魔の合唱怖いよ~~メフィストはファウストの主人になったと高らかに宣言します。第20場ファウストとメフィストは椅子に座ります。ここで児童合唱の登場です。マルグリートは救われます。純愛が認められ天国に迎えられます。天使がマルグリートを呼びます「マルガリータ…!」これが児童合唱です。美しすぎて落涙せずにはいられません。全曲了おつかれさまです。オペラの舞台と同様に演技してくれたマイケルとミーシャに感謝!最高でした!!
2016年09月24日
閲覧総数 569
22

Dima !!!55歳早過ぎるよ!歌唱を聴いていると、涙が止まりません。あなたはカーデイフのコンペティションでブリン・ターフェルを負かして優勝したんでしたよね!MET来日公演にはいつも帯同し美しい夫人を連れた銀髪のあなたは常に目立ちまくりでした。ホロ様という呼称を生み出すなど女性のファンが急増!オペラの普及にも今のカウフマンの前の世代に一役かったと思います。ヴェルディ・バリトンとして世界を席巻オネーギンなどのロシア語の役でももちろん最高峰でした!ご冥福をお祈りいたします。安らかにお眠りください。本当にありがとうございました。Dmitri Hvorostovsky INDEX2000 フヴォロストフスキー・コンサート・イン・ジャパン200311月 ホロストフスキー「戦争と平和」本日放送20064月 Dmitri Hvorostovsky talks about ONEGIN2006年06月14日 メトロポリタン歌劇場来日公演「椿姫」2006年06月26日Dimitri Hvorostovsky Recital in TokyoSaturday FEB 24, 2007 ディーマ as オネーギン at the MET2009Anna Netrebko, soprano; Dmitri Hvorostovsky, baritonePhilharmonia OrchestraTuesday 19 May 2009, 7.30pmRoyal Festival Hall2010 Wiener Staatsoper Tchaikovsky 'Eugene Onegin'2011年06月10日 MET「ドンカルロ」東京公演初日 Part12013年5月 セルソ・アルベロがDucaのリゴレット2015年?闘病生活へ2016年12月フォヴォロストフスキー、オペラから引退2017年5月?METサプライズ出演
2017年11月22日
閲覧総数 2642
23

Photo AlbumPhoto:©Shevaibra, courtesy of the artist5月に愛を歌う 高橋基之と仲間たち「アンサンブル・フリーデ」による夢のコンサート2019/05/18 (土) 19:00 - 21:00 JST音楽の友ホール新宿区神楽坂プログラム・オペラアリア・モーツァルト「ドンジョヴァン二」より♪窓辺においてヴェルディ「ルイーザ・ミラーより♪伴侶の選択肢は神聖であり、他・日本歌曲 落葉松、他 ほか テノール 高橋 基之 テノール 又吉 秀樹 バリトン 井口 達 メゾソプラノ 南 あかりほか ピアノ 武澤 陽介→高橋知里ピアノ 下地 直子ピアノ 池田 宏之 特別出演 フレーベル少年合唱団OB合唱団***けっこう内輪の会だったようで部外者が闖入してしまい恐縮でした。スーパーテノール又吉秀樹さんの大変レアな真珠取りの二重唱も聴けました。バリトンはドイツ在住の井口さん。すばらしいドイツ語でした。美声のバリトンでアンサンブルもうまかったです。まずは主催者、高橋基之さんのソロ歌唱。(はしご高です)続いて井口さん美声だ!ドイツ語がすばらしい!窓辺に出でよ昨日ニコラで聴いたwルイーザミラーのアリア一転、演技的に歌うそしてスーパーテノール又吉秀樹登場出てきて必ずステージの一番前まで来るwライト当たってないとこまで来る。いつもそう。ち…近っ!そして必ず喋る。フェデリーコのストーリー。彼の説明は面白すぎてお笑いの人のよう。しかし突如別人格になって先にフェデリーコの嘆きを歌う。これがすごかった。ホールが彼には小さすぎる!すごい声量だ!そして♪Sonntag また曲紹介が面白すぎて笑いが止まらない。令和でも爆笑王🤣これは彼のリサイタルの定番曲愛らしい曲。第1部の締めくくりは又吉さん、井口さんの真珠取りの二重唱フランス語です。二人ともすばらしい!第2部合唱この合唱ハーモニーがすばらしかったです。特に低音部のハモリがすごかった。メゾの南さんフランス語の歌唱これもすばらしい!表現力!お疲れ様でした!
2019年05月18日
閲覧総数 800
24

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist写真の詳細はコチラ今日からあなたもオペラデビュー!!事前講座 60分で味わうオペラ『カルメン』の魅力 2019.8/3(土)14:00開演(13:30開場)戸塚区民ホール原語(フランス語)でカルメンの名場面を【出演】 大山 大輔 (ナビゲーター:エスカミーリョ役)郷家 暁子 (カルメン役) 秋山 和哉 (ドン・ホセ役)長島 由佳 (ミカエラ役)巨瀬 励起 (ピアニスト)【曲目】ビゼー作曲 カルメンより抜粋全席指定 1,200円戸塚区民ホールで行われたカルメン今注目の美女メゾ・郷家暁子が題名役で登場。すばらしかった!先日も癖のあるオルロフスキー公爵を演じて氷の殿下という周りを凍らす存在感でオーラを放っていたが今回は妖艶で可愛く非常に魅力的だった。パワフルで美しい声はまるでエレーナ・ガランチャのようだった。この企画は10月に上演される日本語のカルメンのプレコンサートで、カルメンから名場面を抜粋しフランス語で演奏、耳に心地よい美声の大山大輔のわかりやすい解説でつなぐというなかなか出会えない企画。歌手の素のしゃべりも聞ける楽しい企画でした。今回のドン・ホセはすばらしい大器、秋山和哉さん。圧倒的なパワーで歌う花の歌圧巻でした。ミカエラは美女の長島由佳さん。美しいリリック・ソプラノの美声を聴かせた。スタインウェイを弾いたピアニストの巨瀬さんもすばらしい演奏だった。***スタインウェイで演奏される迫力の序曲やっぱりスタインウェイは高音部が甘く美しい。この響きは特別だ。才能あるマルチ・タレントのバリトン大山大輔が登場!カルメンの背景 セヴィージャについての解説カルメンが登場。♪ハバネラL'amour est un oiseau rebelleノーブルで美しい美声メゾ。郷家暁子は真っ赤なスパンコールが散りばめられたマーメイドドレス。愛らしく魅力的。Prends garde à toi!ドン・ホセの紹介ミカエラの紹介二人の二重唱♪母さんのことを聞かせてParle-moi de ma mère!Ma mère, je la vois美しい!***騒動を起こし、縛られたカルメン喋るんじゃない喋ってないわ 歌ってるの♪セギディーリャPrès des remparts de Sévilleカルメンとホセの二重唱そっぽを向いていたホセだが私が好きなのは将校さんじゃないとカルメンが歌うと振り向く。カルメン…ボエミアンには伍長さんがお似合いだからオレを愛してくれるのか?カルメンカルメンのメの高音 強靭だ縄をほどかれたカルメンはフラメンコのステップを踏みながら踊り出す。大拍手ここでインタビュータイム(メモを元に記述)大山大輔:カルメンの役作りは?郷家暁子:原作のメリメが描いたカルメンとオペラのカルメンは異なる。私は悪女とは思っていない。カルメンは正直な人。カルメンのいろんな側面を見せたい。大山大輔:カルメンのテーマカラーは赤長島由佳:ミカエラのテーマカラーは青。カルメンは地元出身で浅黒い顔。バスク地方出身のホセとミカエラは色白の白人。ミカエラは純朴そうに見えるが芯が強くて弱い女性ではなく強い。自由さはないが。大山大輔:ミカエラは女一人で飛脚ばりに移動する。移動距離が長い。(爆笑)(どうしても笑いを取りに行ってしまう大山大輔)秋山和哉:ホセは感情の起伏が激しい。スイッチが入ったら。大山大輔さんがホセの過去を語る。いつのまにかホセがしもてのそでに消える。アルカラの竜騎兵をそでで歌うカルメン(ぽっ)あの声がいいんです。(ハプニングと見せて全て演出だった!)大山大輔:道端で嬉しくて歌っちゃうんです。リーリャス・パスティアの酒場ホセとカルメンの二重唱La la la la la la la la la la la laカスタニエット帰営ラッパホセはさっさと帰ってしまう。大山大輔のインタビュー郷家「カルメン歌いはカスタネットを叩けるように習いに行く。これはフラメンコのカスタネットでパリージョという。カルメンは Je vais danser en votre honneur あんたのために踊るわ!と言ってすぐにカスタネットをはめなくてはいけない。」ホセが戻ってくる花の歌La fleur que tu m'avais jetéeまた秋山和哉さんの花の歌が聴けるとは幸せです!Et j'étais une chose à toi. 難しい最高音のトワ胸声で長く伸ばす~~すばらしい!ミカエラJe dis que rien ne m'épouvanteミカエラのアリア美しいリリックソプラノ魔性の女カルメンから婚約者を取り返しに来た。私は怖れない神様お護りくださいと決意を語るそして見張りをしていたホセとカルメンを探しにやってきたエスカミーヨとの対決Je suis Escamillo, Torero de Grenadeこのすばらしいシーンをやってくれて眼福!二人とも日本人離れした大柄な骨格なので見ごたえがありますかっこいい~~ホセが突き出すナイフを華麗に闘牛士の要領で左右に避けるエスカミーヨしかし最後にすっころんでしまう。この転び方が…やっぱり笑いを取りにいってる?大山大輔さんが…笑いを取りにいったわけではないとのアピールか、弁解する「本当にこう書いてあるんですエスカミーリョは最初の戦いに勝ち、もう一試合しようと言って余裕で戦うが最後に岩にけつまづいて転ぶ、と原作に書いてあるんです!」いやいやだまされませんよ~絶対ねらってる。wwwそれだけじゃない、転んだ状態で日本語で突如歌いだすこ~の~続き~Ha~もう笑うっきゃないでしょ!やっぱり稀代のコメディアン?大山「ではここでボーナストラックです!とっくに60分経過してるんですけど…このボーナストラックがすばらしかったメルセデスとフラスキータのカルタ占いの歌それにカルメンが加わるという三重唱をなんと女声二人で歌うのだ。すばらしかった!とても興味深かった。本当に終わり、かと思ったら!最後におまけが!やっぱりあれですよね!あれです!Votre toast, je peux vous le rendreカルメンがはやしたて最後は全員が合唱で加わる。楽しかった!スター性のある歌手が揃い派手で見ごたえのある期待していた笑いもやっぱりあった大山大輔の60分のカルメンでした!お疲れさまでした。
2019年08月03日
閲覧総数 688
25

大学院オペラ2022 モーツァルト歌劇《ドン・ジョヴァンニ》K.527 全2幕(イタリア語原語上演/日本語字幕付)2022年10月15日(土)14:00開演(13:00開場)国立音楽大学講堂大ホール指揮:小林資典 演出:中村敬一キャスト:大学院修士課程在学生Cast 10月15日 ドン・ジョヴァンニ : 小林啓倫 レポレッロ : 宮城島康 ドン・オッターヴィオ : 福井 暖 ドンナ・アンナ : 菅原和奏 ドンナ・エルヴィーラ : 別部まゆ子 ツェルリーナ(1幕) :近藤眞未 (2幕) : 矢内玲那 マゼット : 島田恭輔 騎士長 : 和田 央 国立音楽大学オーケストラ国立音楽大学合唱団 他W.A.モーツァルト:歌劇《ドン・ジョヴァンニ》K.527 全2幕イタリア語原語上演(日本語字幕付)大学院オペラ教員によるプレ・トーク当日13時30分より講堂大ホールにて、《ドン・ジョヴァンニ》の見どころ・聴きどころを本学大学院オペラ教員よりお話料金:SS席:4,000円/S席:3,000円/A席:2,000円/学生:1,000円(A席より) (全席指定)主催:国立音楽大学特別協賛:カンロ株式会社お問合せ先:国立音楽大学演奏芸術センターDon Giovanni by Wolfgang Amadeus MozartLibretto : Lorenzo da PonteDon Giovanni Fach : dramatic baritone/Lyric Baritone/KavalierbaritonLeporello Fach : lyric bass/Jugendlicher Bass/Basso BuffoDonna Anna : soprano Fach : dramatic coloraturaDonna Elvira : soprano Fach : spintoZerlina : soprano Fach : soubretteDon Ottavio Fach : tenor leggieroMasetto Fach : lyric baritone/Jugendlicher Bass/CharakterbassIl Commendatore Fach : Basso profondo※FACHは4~5種類の文献を参考にしています。***世紀の大悪人ドン・ジョヴァンニを生き生きとビロードの声で演じた小林啓倫さんすばらしかったです!この国立音大のドン・ジョヴァンニのプロダクションを拝見するのは2回めかと思いますが、とてもよくできています。主要な役にOBがゲスト出演するのが売りで 全て原語でカットなしで上演されるのが魅力です。今回院生では、ドンナ・アンナを演じた菅原和奏さんがすばらしかったです。美声のリリック・ソプラノで高音がよく伸びて美しいです。役にぴったりの清澄かつパワフルな歌唱でした。またびっくりだったのがドン・オッターヴィオを演じた方が福井敬さんの息子さんということでした。見た目や歌い方、声も福井敬さんにそっくりで、DNAは侮れないと思いました。美声でありながら中音域が強いところもそっくりです!レポレッロとマゼットはバリトンでした。レポレッロ宮城島康さんは背が高く美しい声のバリトンです。演技もコミカルで役にぴったりでした。マゼット島田さんもコミカルな演技が上手い人で、レポレッロとキャラがかぶってましたwこの2人が実は兄弟という設定かと思ったほどですw騎士長の和田央さんはバスバリとのことです。ドンナエルヴィラはスピント気味のパワフルなソプラノでした。1幕のゼルリーナはスーブレットで可愛らしい美女。2幕のゼルリーナはリリック・ソプラノでした。***国立音大では3~4年に1回「ドン・ジョヴァンニ」を上演している。小林啓倫さんは前回の2019年はBキャストの題名役だった。またその前の前の2012年はなんと騎士長役で出演しています。ご本人が全幕の原語のドン・ジョヴァンニを演じるのは多分3回目(?)ということになるのでしょうか。(学生時代と2019年の院オペ、今回。)私が拝見した子供参加型オペラの「ウエストで楽しめる名作オペラ『ドン・ジョバンニ』」ではオール日本語で抜粋版だったのです。今回、小林啓倫さんの全幕のジョヴァンニが見られるとは誠に幸せな体験でした。すべてがすばらしかったです。ドン・ジョバンニには卓越した表現力が求められます。悪魔的なダークな魅力を持ちながらも貴族ですからノーブルな魅力も必要です。物語全体の求心力となるカリスマ的な魅力が必要な役なのです。これまでにもSimon Keenlyside, Peter Mattei Erwin Schrott Mariusz Kwiecień Nicola ULIVIERI Vito Priante などをLIVEで見ていますが小林啓倫さんもとてもすばらしかったです。***Act I, Scene I ドンナアンナの屋敷の外大きな月うずくまっているレポレッロ茶色のマントに茶色の帽子Notte e giorno faticar - No. 1, part of Introduction Role : LeporelloRange : A3 to C4バルコニーに出てくるが飛び降りるには高すぎるのでしもてに戻るジョヴァンニアンナは追いかけている下に降りてきたジョヴァンニ。アンナが仮面をはぎ取る。ジョヴァンニは顔を隠しながらアンナと争っている。アンナを倒すとのしかかる。騎士長が出てくる。ジョヴァンニは抜刀する。ちゃんばら。ジョヴァンニがわき腹を刺し、騎士長は倒れる。騎士長は手を伸ばしてジョヴァンニの右手をつかむ。これ重要なシーン。離さない騎士長手を振り払うジョヴァンニ。騎士長が絶命する。ジョヴァンニ:Leporello, ove sei?レポレッロはかみてのそでの近くで震えていたがこたえる。レポレッロ:どっちが死んだんですか?ジョヴァンニ:馬鹿め、老いぼれのほうだ。オッターヴィオとアンナジョヴァンニとレポレッロジョヴァンニは先ほどつかまれた手を気にしている。血がついているような気がしてレポレッロのマントで拭うwレポレッロ旦那は悪党ですè da bricconeすでにエルヴィラが侍女と出てきている。Act I, Scene IIAh! chi mi dice mai - No.3Role : Donna ElviraRange : D4 to C6ジョヴァンニはスーツケースの横に座り込んでいるエルヴィラの侍女を優しくエスコートする。エルヴィラの侍女はすでにメロメロになっている。ジョヴァンニと再会するエルヴィラ。Madamina, il catalogo è questo - No. 4LeporelloRange : A3 to E4すばらしい!受ける演技を続けるエルヴィラもすばらしいです。結婚を祝うゼルリーナと村人たち。そこに通りかかったジョヴァンニとレポレッロAct I, Scene IIIHo capito, signor, si - No. 6 Role : MasettoRange : C3 to C4ゼルリーナを誘惑するジョヴァンニ二重唱:Là ci darem la mano小林啓倫さんはLà ci darem la manoのLà で切って歌いLà mi dirai di sì のLà で切って歌います。なるほど~!エルヴィラが乱入。アリアAh, fuggi il traditor - No. 8Donna ElviraRange : F4 to A6ゼルリーナを連れて行ってしまうエルヴィラ。そこにオッターヴィオとアンナの二人組が…。エルヴィラが来て四重唱Non ti fidar, o miseraエルヴィラ退場ジョヴァンニ:Amici, addio!その声で憎き親の仇と認識するアンナ。Act I, Scene IVDon Ottavio...Or sai chi l'onore - No. 10, Recitative and AriaDonna AnnaRange : F4 to A6すばらしい!Dalla sua pace - No. 10a Don OttavioRange : D3 to G4美声です!何から何まで福井敬さんの30年前と錯覚させますwAct I, Scene Vジョヴァンニとレポレッロ。レポレッロはエルヴィラを締め出した顛末を語り、ジョヴァンニに盃を渡します。Fin ch'han dal vino - No. 11 Don GiovanniRange : D3 to E4すばらしい!ゼルリーナとマゼットBatti, batti, o bel Masetto - No. 12ZerlinaRange : C4 to A#/Bb6公衆の面前でお尻をぶって!と大胆にスカートをめくるゼルリーナに逆に困ってしまうマゼット。マゼットは小悪魔ゼルリーナにいいようにあしらわれています。ジョヴァンニ。ゼルリーナとマゼットジョヴァンニがゼルリーナを口説いているとマゼットが現れる。ジョヴァンニ:La bella tua ZerlinaNon può, la poverina,Più star senza di teジョヴァンニは厚かましくもゼルリーナの手をしっかり握ってパーティに誘う。一方、仮面の三人組(エルヴィラ、アンナ、オッターヴィオ)レポレッロは鷹揚なジョヴァンニの許しを得て三人組を宴に招待する。美しい三重唱。ジョヴァンニの屋敷の舞踏会。バンダの本物の演奏家たちが華麗な衣装をつけて舞台上で演奏する。とても贅沢なシーンです。しもてかみてそでと舞台しもてがわと3か所に陣取るバンダ。ジョヴァンニ:Viva la libertà!ジョヴァンニとゼルリーナはしもて側で踊る。きちんとした振付を踊っている!ジョヴァンニはゼルリーナを連れてしもてに消えるバルコニーで叫ぶゼルリーナマゼット:Ah, Zerlina!ジョヴァンニが出てきてレポレッロを突き飛ばす。一芝居うっているのだ。しかし…オッターヴィオが銃を構える三人組がマントと仮面を脱ぎ、正体を現す。全員の合唱と重唱。ジョヴァンニを糾弾する。第2幕Act II, Scene Iマンドリンを持ったジョヴァンニとレポレッロ二重唱Eh via, buffone, non mi seccarここの二重唱は朝の情報番組のグルメ情報パートでかかっている音楽ですwジョヴァンニはお暇をいただきたいというレポレッロをなだめるために小銭を与えるジョヴァンニ:Lasciar le donne? Pazzo!女のこと以外だと?馬鹿め三度の飯より女だろ。レポレッロ:どうせみんな騙すというのに?ジョヴァンニ:È tutto amore!Chi a una sola è fedele,verso l'altre è crudeleそれが愛なんだ。ひとりに誠実であるということは他の者にとっては残酷なことなのだ。服を取り換えるためしもてに退場。エルヴィラがバルコニーにここの三重唱が大好きです!ジョヴァンニは自分の服を着せたレポレッロを広場の中央に立たせ自分はバルコニーの下から誘惑の歌を歌う。ジョヴァンニ:Discendi, o gioia bella,Vedrai che tu sei quellaChe adora l'alma miaPentito io sono giàすばらしい!エルヴィラが降りてきてレポレッロに抱きつく。エルヴィラの腕などにキスしまくるレポレッロジョヴァンニは大声を出し二人を追い払うさあいよいよこのシーンです。Deh, vieni alla finestra - No. 16, CanzonettaDon GiovanniRange : D3 to E4マンドリンを持ちながら一番は声を張って歌い、二番は密やかなソットヴォーチェで囁くように歌います。完全にエルヴィラの侍女はオチましたwマゼットと農具を構えた農民がやってきます。Meta di voi qua vadano - No. 17Don GiovanniRange : C3 to E4このアリアはハイライト版ではカットされることが多いので今回はありでとてもうれしいです!ジョバンニはちゃっかり農民を痛めつけます。農民を追い払ってマゼットと二人にマゼットもぼこぼこにします。そしてエルヴィラの侍女と遁走!どこまで爽快…いやあくどいんでしょうかwゼルリーナが倒れているマゼットを見つけます。Vedrai, carino - No. 18ZerlinaRange : G4 to F5ゼルリーナに甘えまくるマゼット。Act II, Scene II一方レポレッロはエルヴィラから逃げられずに困っていますwゼルリーナとマゼットがレポレッロを見つけます。ドンナアンナとオッターヴィオが来ます重唱Ah, pieta! Signori miei! - No. 20LeporelloRange : A3 to E4レポレッロは逃げる。オッターヴィオは司直に訴えると告げます。Il mio tesoro - No. 21Don OttavioRange : D3 to A5長大なレガートと声の転がしのある難曲福井暖さん美声で中音域もヴォリュームがありとても立派です!二重唱:Per queste tue manineAct II, Scene III通常はカットされることのきわめて多い、ゼルリーナとレポレッロの二重唱がありました。これはすごい!とてもよかったです。ゼルリーナは仲間二人の女性に命じて無理やりレポレッロを縛り上げさせます。そして痛めつけますwなんとか逃げ出すレポレッロゼルリーナはエルヴィラを連れてくるがレポレッロはすでに逃げ出した後。In quali...Mi tradi quell'alma ingrata - No. 21b, Recitative and AriaDonna ElviraRange : D4 to A6エルヴィラはジョヴァンニの羽飾りのついた黒い帽子を持っていますが歌っている途中に落とします。エルヴィラの背後にセットチェンジのための幕が下りてきます。わざと当時の舞台を再現しているようなところがあります。墓地騎士長の銅像が立っているほうほうのていで逃げてきたレポレッロ一方いろんな女性と楽しんだジョヴァンニ服を元通りにする。レポレッロはジョヴァンニのマントと剣は持ってきたが、羽飾りのついた黒い帽子は置いてきてしまったのだ。ジョヴァンニは楽しそうにレポレッロをからかっている。ここで小林啓倫さんはファルセットで女声のような高い声を出します。そこに…Di rider finirai pria dell'aurora!騎士像がしゃべっていますが声にエフェクトがかかっています。ジョヴァンニはレポレッロに命令する墓碑銘を読め!殺すぞ!読むジョヴァンニは晩餐に招待しろと言う。死にたいのか?二重唱:O statua gentilissima騎士像の頭がうなずき、レポレッロは恐怖に震えあがるがジョヴァンニは悠然と準備に向かう。Act II, Scene VアンナとオッターヴィオTroppo mi...Non mi dir - No. 23, Recitative and AriaDonna AnnaRange : E4 to A#/Bb6すばらしい!最終シーン晩餐バンダがまた当時流行の音楽を奏でるジョヴァンニはばくばく食べている腹が減って盗み食いをするレポレッロをからかうジョヴァンニジョヴァンニはレポレッロの頭からワインをかけるエルヴィラが来るレポレッロは彼女に同情しているひざをつくエルヴィラの横に芝居がかって自分も膝をつくジョヴァンニエルヴィラを立たせるバカにしないでそんなまさか。Che vuoi, mio bene!生き方を変えてください!Brava!一緒に食事しないか?エルヴィラは出ていこうとして絶叫見てこい!レポレッロも叫ぶLeporello, che cos'è?Ta! Ta! Ta! Ta!ダンダンと激しく戸を叩く音見に行ったジョヴァンニが後ずさりする騎士長の像が歩いて入ってくる騎士長:Don Giovanni, a cenar teco怯えるレポレッロに飯を用意しろと怒るジョヴァンニ下界の物は食さん騎士長の石像:Tu m'invitasti a cenaRispondimi: verrai tu a cenar meco?レポレッロ:tempo non ha, scusateジョヴァンニ:俺は臆病者じゃない。騎士長の石像:来るのか?レポレッロが叫ぶ。Dite di no!行かないって言って!ジョヴァンニ:行くとも。ジョヴァンニは騎士長の石像の手を握る。騎士長が死ぬときに握った自分の右手でです。ああ!苦しみ始めるジョヴァンニPentiti!No!ハイと言うんだ!No!いやだ!悪魔の合唱はそでから聴こえ、照明で強調される。ジョヴァンニはのたうち回って苦しみ、絶叫と共に地獄へ引かれていく(多分この劇場には奈落の機構がない(?)のでしもてに走っていく)レポレッロも絶叫する。エルヴィラ、オッターヴィオとアンナ、マゼットとゼルリーナが現れる怖ろしい出来事を語るレポレッロオッターヴィオ:Or che tutti, o mio tesoro,Vendicati siam dal cielo復讐が果たされ、それぞれの今後の生き方を語る一同。全員の重唱大団円すばらしい公演でした!ありがとうございます。Related links2016年10月16日国立音大ドン・ジョヴァンニDay 2
2022年10月15日
閲覧総数 2102
26

第1位と聴衆賞ダブル受賞のメゾ・ソプラノ、山下裕賀(ひろか)さん。おめでとうございます!Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist第2位の徐大愚さん(バスバリトン)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist第3位のソプラノ砂田愛梨さんPhoto: ©Shevaibra, courtesy of the artist入選の奥秋大樹さん(バス)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist入選の市川敏雅さん(バリトン)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist日本音楽コンクール声楽部門【本選】2023年10月26日(木)東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル現田茂夫(Cond)東京フィルハーモニー交響楽団第1位と聴衆賞:山下裕賀(メゾ・ソプラノ)第2位:徐大愚(バスバリトン)第3位:砂田愛梨(ソプラノ)入選:市川敏雅(バリトン)入選:奥秋大樹(バス)※入選は歌唱順。***今回の日本音楽コンクール声楽部門はいつもコンテスタントの数からして多くを占めるソプラノそしてバリトンが一人ずつしか出場せずなんだかんだで残るテノールは存在せず加えてメゾとバスバリ、バスの一人ずつと声種がきれいに分かれた計5人の決戦となった。誰が優勝してもおかしくないハイレベルの戦いであったと思う。彼らはほぼプロの歌手としてすでに活躍している方々ばかりで技巧や素質だけでなくプロとして舞台で魅せる表現力も備わっているので、正直甲乙つけられないレベルだった。しかし結果というものが出ないとコンクールではないのである。残酷なことですが。本当に出場された皆様にはお疲れ様という言葉しかないです。そして入賞の皆様、おめでとうございます。1位、そして聴衆賞の山下さん 今日は光り輝いていました。納得の結果です。おめでとうございます。おっくんことバスの奥秋さんは捲土重来を期しましたが残念でした。前回と同じ入選という結果でした。つぶらな瞳にいっぱい涙を溜めて気丈にお客様の対応をされていて心が抉られるようでした。あなたの実力は確かなものなのだから下を向く必要はないです。「違う道を探さなきゃ…」なんて呟いてましたが、そんな必要ないですよ。日本ではバスは貴重な存在ですから。***1市川敏雅(バリトン) メンデルスゾーン:〈エリア〉 "もう十分です" Mendelssohn:Elias Nr.25-27 (Arie) Es ist genug! タッパがあり、髭があり、ワイルドな風貌の男前で一目で女を虜にする魅力のあるバリトン。びわ湖ホールの公式プロフィールにはバスバリトンとあるが、私の聴いた感じではリリックとカヴァリエの中間あたりのバリトン。声に芯があり、美声で甘くかつヒロイックな声。「オペラアリア」の選考でオラトリオのアリアを選ぶとは変化球。歌唱自体はオペラティックに歌った。 G.ヴェルディ: 〈ドン・カルロス〉 "カルロス聞いてください~ああ!私は死んでいきます" Verdi: Don Carlos, Act IV - Carlos, écoute - Ah! Je meurs l'âme joyeuse そしてドン・カルロスのロドリーグはもちろんフランス語歌唱。わりと変化球好き系なのでしょうね。好感が持てます。演技もまじえて熱唱。死ぬシーンのアリアPart1の "C'est mon jour suprême" / 伊語版"Per me giunto")は歌わず、Aria, part2の"Ah, je meurs, l'âme joyeuse" / 伊語版"Io morrò")を演唱。髭のロドリーグ、めっちゃかっこええ~♡2砂田愛梨(ソプラノ) G.ヴェルディ:〈 椿姫〉 "不思議だわ!... ああ、そはかの人か 〜花から花へ" Verdi: La Traviata / Act 1 - E strano!... Ah, fors'è lui... Sempre libera イタリア帰りの歌姫、東京音楽コンクールファイナルと同じ選曲。さすがです!プリマの中のプリマしか歌うことを許されない、誰もが知っている、ドラマチック・コロラトゥーラの最高峰の難曲。これをファイナルに残していたんですね。圧巻のDIVA、High Esもあり。デュナーミクもすごい。今回は序盤しっとりと。そして”Gioire”で感情を爆発させがらっとムードを変えてくるところとか筆舌に尽くしがたくうまい。 G.プッチーニ:〈つばめ〉 "ドレッタの美しい夢" La rondine, Act 1: "Chi il bel sogno di Doretta?" (Magda) 表現力があり、やはり感動して泣けてくる。美しい。 3徐 大愚(バスバリトン) G.ヴェルディ:〈シモン・ボッカネグラ〉 "悲しい胸の思いは" VERDI Il lacerato spirito (Simon Boccanegra) 突き刺すような低音がすごい!まさにプロフォンドな声。最低音も長く伸ばしました。さすが。 G.ドニゼッティ:〈愛の妙薬〉 "さあ、皆の衆、聞いた、聞いた" L'elisir d'amore – 'Udite, udite o rustici' aria (Donizetti ドゥルカマーラのアリア。こちらはFACHぴったりでしたね。バッソ・ブッフォの歌う曲です。すばらしい!陰鬱な1曲目で声の深さを見せ、2曲目ではがらっと変わって敏捷な芸達者ぶりを見せる。生き生きして楽しそうに愛想よく詐欺師の口上を述べる。私も思わず買いそうになりましたw 長い尺ですがだれることもなく。普通フィエスコを歌う人がドゥルカマラを歌うことはないのですが、さすがでした。4奥秋大樹(バス) C.グノー:〈ファウスト〉 "金の子牛の歌" Gounod: Faust - "Le veau d'or" "Le veau d'or"は本当に派手なアリアです。オケも大車輪です。声に張りや輝きも必要でバッソ・カンタンテにぴったりのアリアです。華やかでありながら悪魔的な雰囲気も出していて役に合わせていました。奥秋さん、ビロードのような声ですばらしいです! G.ヴェルディ:〈アッティラ〉 "ローマを前に我が魂は" Mentre gonfiarsi l'anima... Oltre quel limite ( Attila - Giuseppe Verdi バスの最高峰のアリアの一つ、アッティラのアリア。勝負に来ましたね~しかも長大な尺でカバレッタ付き。本当にがんばりました。5山下裕賀(メゾ・ソプラノ) P.チャイコフスキー:〈ジャンヌ・ダルク〉 "森よ、さようなら!" Tchaikovsky : The Maid of Orléans : Act 1 "Oui, Dieu le veut!... Adieu, forêts" [Joan of Arc] 知る人ぞ知る通好みのアリア。さすがの選曲。ロシア語。ドラマチックメゾで声もぴったりです。 R.シュトラウス:〈ナクソス島のアリアドネ〉 "お許しください!" Sein wir wieder gut – ARIADNE AUF NAXOS Strauss – 作曲家のアリア、最高にすばらしい!1曲目とがらっと雰囲気を変えるのもすばらしい。彼女の作曲家全幕が待たれますね。皆様、お疲れ様でした。すばらしい声の競演楽しみました。Related links2023年9月21日 日本音楽コンクール声楽部門第1予選20232023年9月25日 日本音楽コンクール声楽部門第2予選2023
2023年10月26日
閲覧総数 2922
27

20242024年3月~4月 April2024年4月1日(月)14:30開演 町田イタリア歌劇団井出壮志朗&小川栞奈デュオコンサート2024年4月2日3日(水) 4日 5日『ラ・ボエーム』有楽町朝日ホール(有楽町マリオン)2024年4月3日(水)開演時間:10:00笛田博昭マスタークラス【テノール、バリトン、バス 男声限定】会場:所沢市民文化センター ミューズ キューブホール聴講料2千円2024年4月6日(土)14時大塚博章ソロリサイタル新宿ガルバホール2024年4月6日(土)15時開演大城みなみメゾ・ソプラノコンサートスタジオ・アンダンティーノ(田端)企画:大城 みほ(月の沙漠プロジェクト代表 田端楽友協会)2024年4月6日(土)17:30開演2024年4月7日(日)13:00開演Y's companyオペレッタシリーズ第8回公演E.カールマン作曲喜歌劇《チャールダーシュ侯爵夫人》オリジナル日本語上演於:ムーブ町屋 ムーブホール 東京都荒川区荒川7-50-9 センターまちや3F最寄駅:東京メトロ千代田線 京成線 都電荒川線「町屋駅」出口より各3分程入場料 全席自由5,000円 18歳以下¥3,000円※一般の方1名につき小中学生1名まで無料 未就学児入場不可指揮 松村 優吾演出 飯沼 友規ピアノ 谷塚 裕美ーーーーーーーー2024年4月6日(土)17:30開演シルヴァ・ヴァレスク(チャールダーシュ侯爵夫人)奈良原 繭里エドウィン・ロナルト 飯沼 友規伯爵令嬢シュタージ 森 真奈美ボニ・カンチャヌ伯爵 中西 勝之フェリ・フォン・ケレケス伯爵(通称フェリ・バーチ)坂口 卓也レオポルト・マリア・ヴァイラースライム公爵 浜田 耕一アンヒルテ(ヴァイラースライム公爵夫人) 久利生 悦子 オイゲン・ローンスドルフ男爵ハマツタカシーーーーーーーー2024年4月7日(日)13:00開演シルヴァ・ヴァレスク(チャールダーシュ侯爵夫人)舘野 真由花 エドウィン・ロナルト飯沼 友規伯爵令嬢シュタージ 松原 愛実 ボニ・カンチャヌ 伯爵浜田 耕一フェリ・フォン・ケレケス伯爵(通称フェリ・バーチ)上田 誠司レオポルト・マリア・ヴァイラースライム公爵中原 和人アンヒルテ(ヴァイラースライム公爵夫人)田辺 いづみ オイゲン・ローンスドルフ男爵ハマツタカシーーーーーーーー両日アンサンブルメンバー(50音順)安藤 聖華江頭 隼加護 友也片沼 慎川田 桜香菊池 未来指出 麻琴光村 舞山口 哲平2024年4月7日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京・春・音楽祭The 20th Anniversaryワーグナー『ニーベルングの指環』ガラ・コンサート東京文化会館 大ホール舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』より序夜《ラインの黄金》より第4場「城へと歩む橋は……」(フロー)〜 第4場フィナーレ ヴォータン:マルクス・アイヒェ(バリトン) ローゲ:ヴィンセント・ヴォルフシュタイナー(テノール) フリッカ:杉山由紀(メゾ・ソプラノ) ヴォークリンデ:冨平安希子(ソプラノ) ヴェルグンデ:秋本悠希(メソ・ソプラノ) フロースヒルデ:金子美香(メゾ・ソプラノ)第1日《ワルキューレ》より第1幕 第3場「父は誓った 俺がひと振りの剣を見出すと……」(ジークムント)〜第1幕フィナーレ ジークムント:ヴィンセント・ヴォルフシュタイナー(テノール) ジークリンデ:エレーナ・パンクラトヴァ(ソプラノ)第2日《ジークフリート》より第2幕「森のささやき」〜フィナーレ 第2場「あいつが父親でないとは うれしくてたまらない」(ジークフリート) 第3場「親切な小鳥よ 教えてくれ……」(ジークフリート) ジークフリート:ヴィンセント・ヴォルフシュタイナー(テノール) 森の鳥:中畑有美子(ソプラノ)第3日《神々の黄昏》より第3幕 第3場ブリュンヒルデの自己犠牲「わが前に 硬い薪を積み上げよ……」(ブリュンヒルデ) ブリュンヒルデ:エレーナ・パンクラトヴァ(ソプラノ)指揮:マレク・ヤノフスキ管弦楽:NHK交響楽団音楽コーチ:トーマス・ラウスマンS A B C D E U-25¥16,500 ¥14,500 ¥12,500 ¥10,500 ¥8,500 ¥6,500 ¥3,0002024年4月7日《ドン・パスクアーレ》ハイライト&ガラコンサート マラテスタ役野村光洋Xより会場 4/7南与野『ギャラリーカフェ・ラルゴ』2024年4月10日 [水] 14:30町田イタリア歌劇団 今井俊輔×榛葉樹人 ドリームデュオコンサート町田市民フォーラム2024年4月10日 [水] 19:00開演(18:30開場)東京春祭 歌曲シリーズ vol.38ルネ・パーペ(バス)&カミッロ・ラディケ(ピアノ)東京文化会館 小ホールバス:ルネ・パーペピアノ:カミッロ・ラディケモーツァルト:無限なる宇宙の創造者を崇敬する汝らが K.619ドヴォルザーク:《聖書の歌》op.99クィルター:《3つのシェイクスピアの歌》op.6ムソルグスキー:《死の歌と踊り》全席指定 U-25¥8,500 ¥2,000来場チケット発売スケジュール●オンライン・チケットサービス先行「Myセレクト3」2023年12月3日[日]10:00 〜12月6日[水]23:59●全席指定2023年12月17日[日]10:00●U-252024年2月15日[木]12:002024年4月11日 [木] 18:30開演(17:30開場)2024年4月14日 [日] 14:00開演(13:00開場)東京春祭プッチーニ・シリーズ vol.5《ラ・ボエーム》(演奏会形式/字幕付)東京文化会館 大ホール指揮:ピエール・ジョルジョ・モランディロドルフォ(テノール):ステファン・ポップミミ(ソプラノ):セレーネ・ザネッティマルチェッロ(バリトン):マルコ・カリアムゼッタ(ソプラノ):マリアム・バッティステッリショナール(バリトン):リヴュー・ホレンダーコッリーネ(バス): ボグダン・タロシュ管弦楽:東京交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ児童合唱:東京少年少女合唱隊児童合唱指揮:長谷川久恵プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》(全4幕)上演時間:約3時間(休憩2回含む)S A B C D E U-25¥25,500 ¥21,500 ¥17,500 ¥14,000 ¥10,500 ¥7,500 ¥3,0002024年?4月13日(土)15:00開演市川宥一郎&後藤春馬Duo Concert音楽堂anoano(JR山手線大塚駅南口/都電荒川線大塚駅前駅より徒歩5分)ピアニスト前田明子全席4,000円2024年4月17日 [水] 14:00開演(13:00開場)2024年4月20日 [土] 14:00開演(13:00開場)東京・春・音楽祭《アイーダ》(演奏会形式/字幕付)東京文化会館 大ホール指揮:リッカルド・ムーティアイーダ(ソプラノ):マリア・ホセ・シーリラダメス(テノール):クロディアン・カチャーニ アモナズロ(バリトン):セルバン・ヴァシレアムネリス(メゾ・ソプラノ):ユリア・マトーチュキナランフィス(バス):ヴィットリオ・デ・カンポ伝令(テノール):石井基幾巫女(ソプラノ):中畑有美子管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズヴェルディ:歌劇《アイーダ》(全4幕)上演時間:約3時間50分(休憩2回含む)S A B C D E U-25¥29,500 ¥26,000 ¥22,000 ¥18,000 ¥14,000 ¥9,000 ¥3,000来場チケット発売スケジュール●S席~E席2023年11月12日[日]10:00●U-252024年2月15日[木]12:002024年4月18日 [木] 15時~ 19時~杉並ボエーム青柳素晴 飯塚学2024年4月18日 [木] 19:00開演(18:00開場)2024年4月21日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京・春・音楽祭《エレクトラ》(演奏会形式/字幕付)東京文化会館 大ホール指揮:セバスティアン・ヴァイグレエレクトラ(ソプラノ):エレーナ・パンクラトヴァクリテムネストラ(メゾ・ソプラノ):藤村実穂子クリソテミス(ソプラノ):アリソン・オークスエギスト(テノール):シュテファン・リューガマーオレスト(バス):ルネ・パーペ第1の侍女(メゾ・ソプラノ):中島郁子第2の侍女(メゾ・ソプラノ):小泉詠子第3の侍女(メゾ・ソプラノ):清水華澄第4の侍女/裾持ちの侍女(ソプラノ):竹多倫子第5の侍女/側仕えの侍女(ソプラノ):木下美穂子侍女の頭(ソプラノ):北原瑠美オレストの養育者/年老いた従者(バス・バリトン):加藤宏隆若い従者(テノール):糸賀修平召使:新国立劇場合唱団管弦楽:読売日本交響楽団合唱:新国立劇場合唱団合唱指揮:冨平恭平R.シュトラウス:歌劇《エレクトラ》op.58(全1幕)上演時間:約1時間45分S A B C D E U-25¥25,500 ¥21,500 ¥17,500 ¥14,000 ¥10,500 ¥7,500 ¥3,0002024年4月20日(土)11:30開演(11:10開場)Pivot! ランチタイムコンサート花の春、恋の春〜弥生&達人&絢子の恋愛お悩み相談室〜会場:新国立劇場3階レストラン「マエストロ」アクセス:https://www.dynac-japan.com/shop/maestro/hatsudai/access/チケット:5,000円(演奏2,800円、ランチ2,200円)出演者:伊藤達人(テノール)、鳥木弥生(メゾソプラノ)、髙田絢子(ピアノ)2024年4月20日(土)14時半開演新田壮人 櫻井愛子 齋藤 亜都沙 ジョイントコンサートソフィアザールサロン駒込2024年4月20日(土)開演時間:19:00笛田組 ガラコンサート会場:所沢ミューズ マーキーホール(中ホール)4/26(金)の14時30分開演の"刈田享子バースデーコンサート"バリトン宮下嘉彦 デュオコンサート 20代半ばの若さで既に二期会の本公演に出演している 日本歌曲、ドイツリート、カンツォーネ、オペラアリア、2重唱と満腹のプログラム なんと¥2000!お値段以上間違い無し!from町田イタリア歌劇団2024年4月27日(土) 14:00開演 (13:00 開場)2024年4月28日(日) 14:00開演 (13:00 開場)13:15から会場内にて作品解説あり創立90周年記念藤原歌劇団公演ラ・チェネレントラ上演時間:約3時間テアトロ・ジーリオ・ショウワS席:¥15,000A席:¥12,000B席:¥8,000C席:¥4,000日本オペラ振興会チケットセンター03-6721-0874チケットぴあ(Pコード:256-426)イープラスローソンチケット(Lコード:34455)藤原歌劇団創立90周年記念チケットS席ペアチケット¥30,000(S席¥15,000×2枚)有料プログラム(販売価格¥1,000)2冊付きサイン入り公演写真2枚付き「ラ・チェネレントラ」G.ロッシーニ作曲 オペラ全2幕<字幕付き原語(イタリア語)上演>総監督折江 忠道指揮鈴木 恵里奈演出フランチェスコ ベッロット4/27アンジェリーナ但馬 由香4/28アンジェリーナ山下 裕賀4/27ドン・ラミーロ小堀 勇介4/28ドン・ラミーロ荏原 孝弥4/27ドン・マニーフィコ押川 浩士4/28ドン・マニーフィコ坂本 伸司4/27ダンディーニ岡 昭宏4/28ダンディーニ和下田 大典4/27クロリンダ楠野 麻衣4/28クロリンダ米田 七海4/27ティーズベ米谷 朋子4/28ティーズベ髙橋 未来子4/27アリドーロ久保田 真澄4/28アリドーロ東原 貞彦藤原歌劇団合唱部管弦楽テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ美術アンジェロ サーラ衣裳アルフレード コルノ照明クラウディオ シュミット舞台監督菅原多敢弘演出助手ピエーラ ラヴァージオ主催公益財団法人日本オペラ振興会2024年4月28日(日)14時~イタリア歌紀行コンサートトスカのハイライトと映画音楽三越劇場宮里直樹 今井俊輔 竹多倫子 宮里氏Xより2024年4月28日(日)17時 お食事スタート藤原歌劇団・日本オペラ協会団会員企画「エスティア」オーダーメイドリサイタルシリーズvol.11「Tanti auguri」〜飯塚学のお誕生会〜エスティア(川崎市麻生区)第2期メンバーバリトン飯塚学料金:音楽料、ウェルカムドリンク前菜パスタコーヒーor紅茶サービス料込で6500円(税込)2024年4月28日(日)3:00p.m.開演2024年4月29日(月・祝)6:00p.m.開演2024年4月30日(火)6:00p.m.開演メノッティ作曲《ヘルプ!ヘルプ!宇宙人が襲ってきた!》全1幕(日本語上演)武蔵野音楽大学特別オペラ公演 室内オーケストラ版会場:武蔵野音楽大学ブラームスホール (江古田キャンパス)入場料:4,000円(全席自由)主催:武蔵野音楽大学問合せ:武蔵野音楽大学演奏部 03-3992-1120指揮:佐藤正浩演出:岩田達宗管弦楽:武蔵野音楽大学管弦楽団日本語訳:藤井多恵子副指揮者:飯坂 純、河原哲也、松村優吾練習ピアニスト斎藤誠二、清水 綾、瀧田亮子振り付け:鷲田実土里衣装:増田恵美照明:稲葉直人装置:伊従珠乃音響:青木 央舞台監督:伊藤 潤演出助手:上原真希武蔵野音楽大学 特別オペラ公演《ヘルプ!ヘルプ!宇宙人が襲ってきた!》4月28日・30日 公演 4月29日公演エミリー 今井美玖 上野紗和音楽の先生 土屋優子 林真悠美校長先生 谷 友博 樋口達哉トニー 井出壮志朗 上田 駆門番 照屋篤紀 島 敬祐算数の先生 齋藤菜々子 塙 梨華国語の先生 望月一平 野中遥己理科の先生 奥秋大樹 杉尾真吾アナウンサー 三戸大久 三戸大久三公演共通生徒 井筒梨音香 伊藤和奏 角木タミエ久我真由 佐野詩織 長島有葵乃中山里咲 野村拓海 村瀬優梨花ダンサー 安立夏美 石川 柊 桑原理紗スタンリー峰輪 長坂明音 横田雪華2024年4月29日(月・祝)17:30開演(17:00開場)オペラ『カルメン』(ビゼー作曲)全4幕 日本語上演 〜語り部付き〜場所(鎌倉芸術館)キャスト 安保克則ほか5月2日(木)〜6日(月)ブレンドオペラフェス小田原市国府津のブレンドパークにて毎日開催オペラあり!楽器アンサンブルあり!その他にも楽しい企画国府津の海の目の前2024.5.3(金・祝) 11:00開演10:30開場モーツァルト・マチネ第57回 2024-25シーズンミューザ川崎シンフォニーホール指揮:沼尻竜典バリトン:大西宇宙東京交響楽団<オール・モーツァルト・プログラム>歌劇『魔笛』から「おいらは鳥刺し」(パパゲーノ)歌劇『フィガロの結婚』から「もう訴訟に勝っただと?」〈1789年ウィーン版〉(伯爵)歌劇『ドン・ジョヴァンニ』から「シャンパンの歌」「さぁ、窓辺においでよ」歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』から「彼に向けてください、その眼差しを」(グリエルモ)交響曲 第36番 ハ長調 K.425「リンツ」チケット 一般 友の会 U25(小学生~25歳)全席指定 ¥4,000 ¥3,600 ¥1,500Web会員 2024.2.8(木)10:00一般販売2024.2.15(木)10:002024年5月3日(金祝)A公演13:00~ B公演16:30~ かっぱ橋歌劇団「ルクレツィア・ボルジア」台東区生涯学習センターミレニアムホール ABダブルキャスト公演 A中井亮一2024年5月5日 日曜日 14時開演日本橋オペラ 日本初演シリーズ4モンレオーネ作曲カヴァレリア・ルスティカーナ、日本初演…アジア初演マスカーニ作曲カヴァレリア・ルスティカーナNihonbashi OPERA Monleone (Japan premiere )& Mascagniopera CAVALLERIA RUSTICANA ×2日本橋劇場村上敏明 寺田こうじ2024年5月5日(日)13:30開演 13:00開場『 さいたまハートフルコンサート 第11回』場所 : 埼玉会館 小ホール■高岡準 ピアノリサイタル〜左手の作品より〜G. ジチー:『6つのエチュード』より 1.セレナーデ 2.アレグロ ヴィヴァーチェ 3.高貴なワルツ 4.練習曲 5.ハンガリーラプソディ 6.シューベルトの魔王F. ショパン=コマネツキー:エチュードOp.25-11「木枯らし」( 日本初演 )■小ホールオペラシリーズVol.2椿姫〜La Traviata〜オペラ「椿姫」ハイライト(約50分)・ヴィオレッタ - 中川郁文・アルフレード - 城宏憲・ジェルモン - 村松恒矢 ・フローラ・アンニーナ - 山下裕賀 ・ピアノ - 齊藤舞 ・演出 - 塙翔平 チケット取扱】全席自由 一般4,000円 学生2,500円◉オフィスノイ ‖ http://officenoi.com◉チケットぴあ ‖ 0570-02-9999 ‖ http://t.pia.jp【Pコード 264335】◉埼玉会館 ‖ 048-829-2471(10:00〜18:00窓口のみ)◉柏屋楽器浦和ミュージックプラザ ‖ 048-822-5391問い合わせ】オフィスノイ事務局office.noi39@gmail.com090-2404-98902024年5月6日(祝月)14:30 5月12日(日)14:30🔶小空間オペラVol.56モーツアルト「コジ ファント ゥッテ」第一夜演出 三浦安浩 音楽監督・ピアニスト 井向 結山口佳子、持田温子、高橋広奈吉田連、又吉秀樹、大川博2024年6月28日(金)17:30 6月30日(日)14:30山口佳子、持田温子、高橋広奈上本訓久、今井俊輔、高橋洋介🔶小空間オペラVol.56モーツアルト「コジ ファント ゥッテ」第二夜演出 三浦安浩 音楽監督・ピアニスト 井向 結チケット申し込みフォームhttps://forms.gle/HqF4FTjJ3icmjhKv82024年5月10日(金)17:30開場 18:00開演 Aキャスト2024年5月11 日(土)11:30開場 12:00開演 BキャストIRODORIオペラ 本公演オペラ第5弾 モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』ハイライト公演タワーホール船堀 小ホール全席自由 4000円指揮 仲田淳也演出 舘亜里沙 ピアノ 齋藤和音出演者(Aキャスト/Bキャスト)】ドン・ジョヴァンニ岩田健志 大石洋史レポレッロ浜田耕一 松井永太郎ドンナ・エルヴィーラ梁瀬彩加 水戸瞳ドンナ・アンナ吉田真澄 中畑有美子ドン・オッターヴィオ濱田翔 岩本識騎士長髙橋雄一郎マゼット戸村優希ヅェルリーナ山口なな 前田理恵2024年5月10日(金)19時~工藤和真テノールリサイタル紀尾井ホール2024年5月11日、12日 ジョナサン・ノット東響 大地の歌 ベンヤミン・ブルンズ2024年 5/11(土)14:00開演 13:30開場今井俊輔 バリトン・コンサート 2024IamI宗次ホール(名古屋)今井俊輔(バリトン)濱野基行(ピアノ)ヴェルディ:オペラ『イル・トロヴァトーレ」より“全く人の気配はない”オペラ『仮面舞踏会』より“お前こそ心を汚すもの”オペラ『椿姫』より“プロヴァンスの海と陸”平井康三郎:歌曲集「日本の笛」より祭もどり/かじめとたんぽぽ/親船小舟浪の音/あの子この子/たまの機嫌とぬしは牛飼い/びいでびいで/仏草花/関守 他2024年5月11日(土)15:00開演河野克則バリトンコンサートスタジオ・アンダンティーノ(田端)企画:大城 みほ(月の沙漠プロジェクト代表 田端楽友協会)2024 5.11〈土〉15:00静岡市文化振興財団30周年 笑顔 デ カケル プロジェクト オーケストラを聴こう~ベートーヴェン 交響曲全集Ⅴ会場=静岡市民文化会館 大ホール指揮=沼尻竜典ソプラノ=石橋栄実メゾ・ソプラノ=山際きみ佳テノール=清水徹太郎バリトン=青山貴合唱=新国立劇場合唱団(合唱指揮=冨平恭平)ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」公演詳細ページ】https://www.aoi.shizuoka-city.or.jp/concert/beethoven_concert.htmlチケット発売日】3月9日(土)申込み】チケットぴあ:https://t.pia.jp/(Pコード:250-774)問い合わせ】静岡音楽館AOI:054-251-2200 (9時〜21時30分 休館日除く)チケット料金 指定A ¥7,000 指定B ¥6,000 22歳以下(指定Bのみ) ¥1,000主催:公益財団法人静岡文化振興財団ランメルモールのルチア.ドニゼッッティ作曲5月11日(土) 18時半開演 18時開場豊島区民センター8階多目的ホール 4000円指揮 澤木和彦演出 古河範子ピアノ 鈴木架哉子ルチーア 鈴木貴美子エドガルド 岡坂弘毅エンリーコ 平尾弘之ライモンド 安藤義克アルトゥーロ 上野毅ノルマンノ 阿部祐介アリーサ 山内弘美ムジカフローリダ合唱団2024年5月12日(日)13:30鴻巣オペラリリカチェネレントラ原優一5月12日(日)13:00開場 13:30開演 クレアこうのす大ホール鴻巣オペラリリカ主催ロッシーニ『ラ・チェネレントラ』音楽監督・監修 柿沼伸美演出 今井伸昭指揮 安藤敬チェネレントラ 竹内恵子クロリンダ 神田梓ティスペ 工藤志州ドン・ラミーロ 原優一ダンディーニ 吉田敦アリドーロ 江原実ドン・マニフィコ 笹倉直也ピアノ 原田園美鴻巣オペラリリカ・アンサンブル鴻巣オペラリリカ合唱団振付 根岸奈緒バレエ 根岸真由美バレエスクール問い合わせ先 鴻巣オペラリリカkounosu.operalirica@gmail.com指定席(4,500円)自由席(4,000円)5/12 町田イタリア歌劇団5テノールコンサート2024年5月16日(木)19:002024年5月19日(日)14:00 2024年5月22日(水)14:00 2024年5月25日(土)14:002024年5月29日(水)14:00NNTT椿姫 2024年5月16日(木)アミーチカント コンサート詳細未定会場:電気文化会館笛田博昭公式サイト2024年5月17日(金)開場/開演:18:30/19:00松中哲平バス・リサイタル場所:カデンツァコンサートサロン2024年5月19日(日)14:00開演(13:30開場)所沢オペラ主催公演歌劇《ドン・ジョヴァンニ》全2幕 (原語(イタリア語)上演 / 日本語字幕付き〉所沢まちづくりセンター中央公民館 ホール一般:3,000円 / 小学生以下:1,000円指揮 玉崎優人演出 三浦奈綾舞台監督 水野明人ピアノ 鳥越菜々 山岡紗也香ドン・ジョヴァンニ 市川宥一郎レポレッロ 髙倉群ドンナ・アンナ 天沼朝子ドン・オッターヴィオ 原優一ドンナ・エルヴィーラ 小川寧音騎士長 益子工ヅェルリーナ 米田七海マゼット 片沼慎合唱 所沢オペラ合唱団ドン・ジョヴァンニ アンダースタディ正木剛徳【HP】https://operatokorozawa.wixsite.com/-site【お問い合わせ】📨:opera.tokorozawa@gmail.com📞:080-6075-65472023年5月22日(水) 開場18:30 開演19:00小堀勇介・村松稔之デュオリサイタル東京文化会館・小小堀勇介カウンターテノール村松稔之ピアノ圓谷俊貴ブリテンの「カンティクルⅡ」ベルカント作品團伊玖磨「抒情歌」2023年5月22日(水) 開場18:30 開演19:00オペラ・ガラ・コンサート ~ベルカントの輝き~出 演小川 栞奈(ソプラノ) 林 眞暎(アルト) 前川 健生(テノール) 小林 啓倫(バリトン) 藤川 志保(ピアノ) 古野 七央佳(ピアノ)会 場サントリーホール ブルーローズ東京都港区赤坂1-31-1入場料無料 定 員384名公益財団法人 ヤマノ文化財団5/23町田 城えりか&城宏憲デュオコンサート5月25日(土) 14:30 Speaking concert~あなたに歌う、きらめく物語~(浦和)上本訓久2024年5月25日(土)/26日(日) 二期会ニューウェーブ・オペラ劇場≫ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル作曲『デイダミア』《新制作》【オペラ全3幕 日本語字幕付原語(イタリア語)上演】指揮:鈴木秀美/演出:中村 蓉ニューウェーブ・バロック・オーケストラ・トウキョウめぐろパーシモンホール 大ホール2024年5月25日(土)午後2時開演たんぽぽチャリティーコンサート2024宮里直樹テノール&池内 響バリトン Joint recital ” 輝く美声と磨き抜かれた音楽 ” ~今、大注目の二人~扶桑文化会館 愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚200名鉄犬山線扶桑駅下車、西へ徒歩約10分社会福祉法人 ふそう福祉会5月25日19時 豊洲シビックセンターⓂ️essage from Violetta 柴田智子 黒田博 吉田連2024年5月26日(日)戸村優希デュオ 5/29町田 柴田素光バースデーコンサート2024年5月30日(木)今井俊輔 バリトン・コンサート 2024IamI 予定枚数終了すみだトリフォニーホール小出演者今井俊輔(バリトン)濱野基行(ピアノ)2024年5月30日(木)18:302024年6月1日(土)14:00 2024年6月2日(日)14:00 2024年6月4日(火)14:00NNTTコジ・ファン・トゥッテ大西宇宙2024年6月1日(土)新作オペラ芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を題材にしたオペラ『a Love story』+ロッシーニ『セミラーミデ』ハイライト作曲 松岡あさひ 演出 岩田達宗 指揮 小津準策東大和市民会館ハミングホール小ホール昼夜公演昼の部 オペラ『a Love story』初演13時開演 入場料3000円夜の部 オペラ『a Love story』とロッシーニ作曲オペラ『セミラーミデ』のハイライト公演17時開演 入場料5000円新作オペラはダブルキャストオーディション野間愛X投稿による2024年6月1日 土曜日東大和市市民会館 ハミングホール 小ホール新作オペラ『a Love story』作曲家 松岡あさひ演出家 岩田 逹宗指揮者 小津 準策ピアノ 齋藤亜都沙蜘蛛 中桐かなえカエル 澤原 行正子カエル 東大和少年少女合唱団オペラ『セミラーミデ』演奏会形式によるハイライト作曲家 G.ロッシーニ指揮 小津 準策ピアノ 三ツ石潤司セミラーミデ 本多唯那アルサーチェ 野間 愛アッスール 奥秋大樹イドレーノ 頓所里樹オローエ 奥 大樹アゼーマ 池澤真子2024年6月6日(木)18:45開演ドン・カルロハイライトたましんRISURU小指揮 城谷正博ピアノ 三澤志保フィリッポ2世 大塚博章ドン・カルロ 岸浪愛学ロドリーゴ 青山貴エリザベッタ イ・スンジェエボリ公女 浅井美保テバルド 小林英理子ナレーション 平佐喜子チケット全席自由4500円販売開始:3月23日10時~の予定ちけっとぴあ http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2411496teket https://teket.jp/9457/32917↑両サイト共に3月22日午前1時より情報公開。たましんRISURUホール窓口でもご購入いただけます。販売開始は3月23日夕方以降を予定Xテンポラリーアカウント→G.ヴェルディ オペラ「ドン・カルロ」ハイライト 演奏会 2024年6月6日 / おとの会題名役岸浪 愛学FB2024年6月9日(日)14:15開場 15:00開演オペラハイライトシリーズVol.1 プッチーニ「トスカ」愛知県芸術劇場 コンサートホール指揮/角田鋼亮(音楽監督) 構成・演出/宮本益光 トスカ/木下美穂子 カヴァラドッシ/福井敬 スカルピア男爵/今井俊輔前半は名作オペラをハイライト。後半はオペラアリア■オペラハイライト プッチーニ「トスカ」■オペラアリア曲 木下美穂子 プッチーニ:歌劇「ジャンニ・スキッキ」より“私のお父さん” 福井敬 プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」より“誰も寝てはならぬ” 今井俊輔 レオンカヴァッロ:歌劇「道化師」より“プロローグ”プラチナ席7,000円 S席6,000円 A席5,000円 B席4,000円 C席3,000円 U25各席半額主催・問合せ:セントラル愛知交響楽団:052-581-3851後援:愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会特別協賛:ダイドー株式会社一般発売日2024/2/21(水) 10:00~[会員先行2/19.20]【Bocca del Monte×町田イタリア歌劇団】公演ロッシーニ作曲オペラ「セビリアの理髪師」2024.6.15(土町田市民フォーラム13時開演 アルマヴィーヴァ伯爵 岡坂弘毅バルトロ 小野寺光ロジーナ 吉村恵フィガロ 市川宥一郎バジリオ 飛鳥井亮ベルタ 中畑有美子隊長 上野裕之合唱 正木庸平、高畑達豊、平賀僚太、岡坂幸蔵指揮 高嶋康晴ピアノ 小森美穂↓お申し込みはこちらから【お申し込みフォーム】https://forms.gle/r5r67K4D6QMk5ixSA【ぴあ】http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=24034112024年6月 ロイヤルオペラジャパンツアー リゴレット トゥーランドットJune 2024The Royal Opera Japan tourBunka Kaikan TheatreNHK Hall in TokyoKanagawa Kenmin Hall in YokohamaAntonio PappanoOliver Mears’s production of Verdi’s Rigoletto Andrei Șerban’s staging of Puccini’s Turandot英国ロイヤル・オペラ 2024年日本公演 指揮:アントニオ・パッパーノG.ヴェルディ「リゴレット」演出:オリヴァー・ミアーズ2024年6月22日(土)、25日(火)会場:神奈川県民ホール6月28日(金)、30日(日)会場:NHKホールリゴレット:カルロス・アルヴァレス→エティエンヌ・デュピュイジルダ:ネイディーン・シエラマントヴァ公爵:ハヴィエル・カマレナ***G.プッチーニ「トゥーランドット」演出:アンドレイ・セルバン2024年6月23日(日)、26日(水)、29日(土)、7月2日(火)会場:東京文化会館トゥーランドット:ソンドラ・ラドヴァノフスキーカラフ:ブライアン・ジャッジリュ―:マサバネ・セシリア・ラングワナシャ2024年6月22日(土)・23日(日)アーリドラーテ歌劇団 第10回公演《シチリアの晩鐘(シチリア島の夕べの祈り)》ーバレエ音楽≪四季≫完全版を伴う【東日本初演】~ Teatro Verdi di Tokyo ~演目:ヴェルディ《シチリアの晩鐘(シチリア島の夕べの祈り)》(全5幕・字幕付)会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 振付:石井竜一、能美健志 6/22 6/23エレナ: 大山亜紀子 /中村 真紀アッリーゴ: 村上敏明 /藤田 卓也モンフォルテ:須藤慎吾 /小林 啓倫プロチダ: デニス・ビシュニャ/東原 貞彦ニネッタ: 成田伊美 /米谷 朋子ダニエリ: 所谷直生 /渡辺 正親ベテューヌ: 北川辰彦 /奥秋 大樹ヴァドモン: 高橋雄一郎 /松井永太郎テバルド: 村田耕太郎 /(調整中)ロベルト: 香月健 /室岡 大輝テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ井上バレエ団、ダンステアトロ21ほか2024年 6月 22日(土)・23日(日)両日とも14時開演クリストフォロス、あるいは「あるオペラの幻影」日本初演(ドイツ語上演・字幕付き)台本・作曲 : フランツ・シュレーカー清瀬けやきホール上演予定時間約 2時間 30分(休憩含む)公演監督 田辺とおる指揮 佐久間龍也演出 舘 亜里沙6月22日/6月23日アンゼルム 羽山晃生 芹澤佳通リーザ 津山 恵 宮部小牧クリストフ石崎秀和 高橋宏典ロジータ 武井涼子 塙 梨華ヨハン先生 / シュタルクマン 田辺とおる霊媒フロランス原 夏海大澤 桃佳ハインリッヒ / フレデリック上田 駆アマンドゥス / エルンスト西條秀都子供都筑夕姫菜長嶋穂乃香ハルトゥング博士 / 司会者ヨズア・バルチュダニエル・ケルンカルダーニ神父ダニエル・ケルンヨズア・バルチュリーザの侍女エッタ中尾梓ホテルのピアニスト久保彩花マーベル / シリア / ホテルの客調整中弦楽合奏クライネス・コンツェルトハウスコンサートミストレス三戸素子エレクトーン山木亜美柿﨑俊也1.Vn:三戸素子, 福嶋慶大, 塗矢真弥 ; 2.Vn:水村浩司, 城達哉, 渡邊田鶴野 ; Va:長谷川弥生, 河野理恵子 ; Vc:小澤洋介, 宮澤等 ; Kb:西澤誠治全席 自由 8,000円11月1日 発売予定2024年6月22日(土)喜多方 酒蔵オペラ「椿姫」全3幕/原語上演/日本語字幕付き作曲ジュゼッペ・ヴェルディ喜多方プラザ文化センター大ホール主催 喜多方酒蔵オペラ実行委員会公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団ヴィオレッタ・ヴァレリー:中川郁文アルフレード・ジェルモン:前川健生ジョルジョ・ジェルモン:市川宥一郎フローラ・ベルボア:山川真奈ドゥフォール男爵:宮本史利アンニーナ:三戸はるなガストーネ子爵:髙梨英次郎ドビニー侯爵:杉尾真吾グランヴィル医師:松中哲平合唱:酒蔵オペラ合唱団ピアノ:篠宮久徳演出:奥村啓吾(さわかみオペラ芸術振興財団 所属)合唱指導・指揮:品田広希6月25日(火)19:00開演(開場18:15)【プログラムA】6月26日(水)19:00開演(開場18:15)【プログラムB】6月27日(木)19:00開演(開場18:15)【プログラムA】ヤニック・ネゼ=セガン指揮 METオーケストラ来日公演2024東京公演サントリーホール大ホールMET オーケストラ(管弦楽)ヤニック・ネゼ=セガン(指揮)エリーナ・ガランチャ(メゾソプラノ)【プログラムA】 6月25日、27日クリスチャン・ヴァン・ホーン(バスバリトン) 【プログラムA】 6月25日、27日リセット・オロペサ(ソプラノ) 【プログラムB】 6月26日【プログラムA】6月25日、27日ワーグナー:歌劇『さまよえるオランダ人』序曲Wagner: "Der fliegende Holländer" Overtureドビュッシー:歌劇『ペレアスとメリザンド』組曲(ラインスドルフ編)Debussy: “Pelléas et Mélisande“ Suite (arr. Leinsdorf)バルトーク:歌劇『青ひげ公の城』(演奏会形式・日本語字幕付)(メゾソプラノ:エリーナ・ガランチャ、バスバリトン:クリスチャン・ヴァン・ホーン)Bartók: “Bluebeard's Castle” (Concert Performance, with Japanese subtitles)(Elīna Garanča, mezzo-soprano / Christian Van Horn, bass-baritone)【プログラムB】6月26日モンゴメリー:すべての人のための讃歌(日本初演)J. Montgomery: A Hymn for Everyone (Japan premiere)モーツァルト:アリア「私は行きます、でもどこへ」「ベレニーチェに」(ソプラノ:リセット・オロペサ)Mozart: “Vado, ma dove?” K.583 / “A Berenice” K.70(Lisette Oropesa, soprano)マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調Mahler: Symphony No.5 in C-sharp minor2024年6月28日(金)17:30 6月30日(日)14:30山口佳子、持田温子、高橋広奈上本訓久、今井俊輔、高橋洋介🔶小空間オペラVol.56モーツアルト「コジファントゥッテ」第二夜演出 三浦安浩 音楽監督・ピアニスト 井向 結チケット申し込みフォームhttps://forms.gle/HqF4FTjJ3icmjhKv8チケット ワンドリンク(ワインもあり)付き*税込自由席 6,500円指定テーブル席 8,000円二夜チケット(Vol.56とVol.57各1日の2公演分のチケット)15,000円2024年7月6日(土)14:002024年7月10日(水)14:00 2024年7月14日(日)14:002024年7月19日(金)19:002024年7月21日(日)14:00NNTTトスカ エルコーリー、イリンカイ2024年7月6日(土)13:30開演 テノールまみれのコンサート夏の陣 in 横浜神奈川区民文化センター かなっくホール #てのまみ #テノマミ #テノールまみれ2024年7月6日(土) 15:00 NBS旬の名歌手シリーズ2024-IVソンドラ・ラドヴァノフスキー&ブライアン・ジェイドオペラ・デュオ・コンサート会場:東京文化会館指揮:ロベール・トゥーイ 演奏:東京交響楽団【I】ジュゼッペ・ヴェルディ作曲歌劇「運命の力」序曲 “天使のようなレオノーラ”(ジェイド)“神よ平和を与えたまえ”(ラドヴァノフスキー)歌劇「オテロ」“アヴェ・マリア”(ラドヴァノフスキー)“すでに夜もふけた”(ラドヴァノフスキー&ジェイド)アントニン・ドヴォルザーク作曲歌劇「ルサルカ」 序曲 “月に寄せる歌”(ラドヴァノフスキー)“妙なる甘美な幻よ”(ジェイド)【II】フランチェスコ・チレア作曲歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」第2幕の間奏曲 “私は創造の神の卑しいしもべ”( ラドヴァノフスキー)“私の心は疲れて”( ジェイド)ジャコモ・プッチーニ作曲歌劇「マノン・レスコー」“あなたね、愛しい方”(ラドヴァノフスキー&ジェイド)“捨てられて、ひとり寂しく”(ラドヴァノフスキー)間奏曲 歌劇「トゥーランドット」“この宮殿のなかで”(ラドヴァノフスキー)“誰も寝てはならぬ”(ジェイド)ウンベルト・ジョルダーノ作曲 歌劇「アンドレア・シェニエ」“亡くなった母を”(ラドヴァノフスキー)“僕の悩める魂も”(ラドヴァノフスキー&ジェイド)S ¥23,000A ¥20,000B ¥17,000C ¥12,000D ¥8,0003/21現在の予定NBS WEBチケット先行発売4/20(土)10:00〜4/25(木)18:00一般発売4/30(火)10:00より2024年7月11日(木)13:002024年7月12日(金)13:002024年7月13日(土)13:002024年7月16日(火)13:002024年7月17日(水)13:002024年7月18日(木)13:00新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室2024『トスカ』(新国立劇場公演)【新国立劇場公演】ジャコモ・プッチーニ『トスカ』(全3幕 イタリア語上演/日本語及び英語字幕付)料金高校生・引率教員 1名あたり 2,200 円(税込)会場新国立劇場 オペラパレス〈7月11日・13日・17日〉【トスカ】木下美穂子【カヴァラドッシ】村上公太【スカルピア】上江隼人【アンジェロッティ】妻屋秀和【スポレッタ】糸賀修平【シャルローネ】大塚博章【堂守】志村文彦ほか〈7月12日・16日・18日〉【トスカ】竹多倫子【カヴァラドッシ】工藤和真【スカルピア】青山 貴【アンジェロッティ】河野鉄平【スポレッタ】岸浪愛学【シャルローネ】高橋正尚【堂守】畠山 茂ほか2024年7月12日~21日佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2024「蝶々夫人」ちらし[指揮]佐渡 裕[原演出]栗山昌良[再演演出]飯塚励生[出演](ダブルキャスト)蝶々さん:迫田美帆、高野百合絵スズキ:林 美智子、清水華澄B.F.ピンカートン:ノーマン・レインハート、笛田博昭シャープレス:エドワード・パークス、髙田智宏ゴロー:清原邦仁、高橋 淳ヤマドリ:晴 雅彦、町 英和ボンゾ:斉木健詞、伊藤貴之ケイト・ピンカートン:キャロリン・スプルール(両組)役人:的場正剛、湯浅貴斗[合唱]ひょうごプロデュースオペラ合唱団[管弦楽]兵庫芸術文化センター管弦楽団日程:2024年7月12日(金)~21日(日) 全8回 ※16日(火)、19(金)は休演 各日2:00PM会場:兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール入場料:A13,000円 B10,000円 C8,000円 D6,000円 E3,000円(消費税込)チケット発売日:2024年2月予定問合せ:芸術文化センターチケットオフィス 電話0798-68-0255主催:兵庫県、兵庫県立芸術文化センター(制作)※「蝶々夫人」公演の特設ウェブサイトは、1月に公開予定です。2024年7月14日(日)14:00 開演(13:00 開場)2024年度クラシック・シリーズ~ 第2回原田慶太楼&京響 ヴェルディ「レクイエム」会場: 京都コンサートホール 大ホール(地下鉄北山駅下車 1 番・3 番出口徒歩約 5 分)指揮:原田慶太楼管弦楽:京都市交響楽団独唱:ソプラノ:木澤佐江子ア ル ト:福原寿美枝テノール:清水徹太郎バリトン:大沼徹合唱:京都ミューズ・ヴェルディ・レクイエム合唱団2024料金 :一般 S席6,000円 A席5,500円 B席5,000円(全席指定)一般販売 :4/24(水)~京都ミューズ:075-353-7202京都コンサートホール チケットカウンター 075-711-3231ロームシアター京都 チケットカウンター 075-746-3201チケットぴあ Pコード 260-224イープラス2024年7月16日(火)11:00~12:00(10:30開場)上野 de クラシック Vol.96 池内響(バリトン)東京音楽コンクール入賞者によるクラシックコンサート会場東京文化会館 小ホールバリトン:池内響 *第20回東京音楽コンクール声楽部門第1位及び聴衆賞ピアノ:矢野雄太曲目 瀧廉太郎:荒城の月モーツァルト:オペラ『ドン・ジョヴァンニ』より 「シャンパンの歌」ほかチケット情報料金(税込) 指定1,100円発売日2024年4月20日(土)お申込み東京文化会館チケットサービス2024年7月18日(木)/20日(土)東京二期会オペラ劇場プッチーニ作曲『蝶々夫人』指揮:ダン・エッティンガー/演出:宮本亞門東フィル城宏憲 今井俊輔 大村博美2024年7月19日(金)/21日(日) 東京二期会オペラ劇場プッチーニ作曲『蝶々夫人』指揮:ダン・エッティンガー/演出:宮本亞門東フィル古橋郷平 与那城敬 高橋絵理2024年7/20(土)14:00開演砂田愛梨ソプラノリサイタルJ:COM浦安音楽ホールで主催:浦安オペラ合唱団ピアニスト:細川智美世界バレエフェスティバル2024全幕特別プロ「ラ・バヤデール」7月27日(土)15:00 主演:マリアネラ・ヌニェス、リース・クラーク7月28日(日)15:00 主演:オリガ・スミルノワ、キム・キミン世界バレエフェスティバル2024Aプロ7月31日(水)18:008月1日(木)18:008月2日(金)14:008月3日(土)14:008月4日(日)14:00Bプロ8月7日(水)18:008月8日(木)18:008月9日(金)14:008月10日(土)14:00ガラ8月12日(月祝)14:00会場:東京文化会館(上野)指揮:ワレリー・オブジャニコフ ほか演奏:東京フィルハーモニー交響楽団「海賊」、「ドン・キホーテ」、「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」、「ジュエルズ」より“ダイヤモンド”、「グラン・パ・クラシック」、「オネーギン」、「ロミオとジュリエット」、「シナトラ組曲」、「ジゼル」 ほか主催:公益財団法人日本舞台芸術振興会2024年8月1日 (木) 19:00 開演All Bach Cantatas Vol.1BWV161, 106, 4, 平川加恵 新曲委嘱としま区民センター 多目的ホール主催・演奏 : プロムジカ使節団 Promusica Baroque Academyオリジナル楽器使用。 A=466Hzヨハン・セバスティアン・バッハJohann Sebastian BachKantate Nr.4 "Christ lag in Todesbanden" BWV 4カンタータ第4番《キリストは死の縄目につながれたり》BWV 4Kantate Nr.161 "Komm du süßes Todesstunde" BWV 161カンタータ第161番《来たれ、汝甘き死の時よ》BWV 161Kantate Nr.106 "Gottes Zeit ist Allerbestezeit" BWV 106カンタータ第106番《神の時こそ、いと良き時》BWV 106#平川加恵 Kae Hirakawaマルティン・ルターによるコラール(グレゴリオ聖歌 : Victimae paschali laudes)を用いた新曲委嘱作品ソプラノ : #隠岐彩夏 #小林恵 #吉田美咲子アルト:#中嶋俊晴 #高橋幸恵 #村松稔之テノール:#小堀勇介 #荏原孝弥 #金沢青児バス:#加耒徹 #黒田祐貴 #山本悠尋リコーダー : #宇治川朝政 #井上玲ドゥルツィアン : #長谷川太郎ヴィオラ・ダ・ガンバ : #福澤宏 #深沢美奈ヴァイオリン : #池田梨枝子 #秋葉美佳ヴィオラ:#深沢美奈 #中島由布良ヴィオローネ:#山本徹オルガン:#新妻由加指揮:#圓谷俊貴Sエリア席 6,000円Aエリア席 5,000円U25** 3,000円**ホームページのみのお取り扱いとなります。プロムジカ使節団事務局・チケットセンター090-3230-1685info@promsinc.comチケットぴあhttp://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=24109142024. 08. 03 (土) 17:30開場 / 18:00開演二期会サマーコンサート2024会場名渋谷区文化総合センター大和田(4F) さくらホール【ソプラノ】上田純子、大倉由紀枝、木下美穂子、島内菜々子、山口安紀子【メゾソプラノ】加納悦子、藤井麻美、持田温子【テノール】櫻田 亮、濱松孝行、福井 敬【バリトン】青山 貴、甲斐栄次郎、宮本益光【バス】ジョン ハオ【ピアノ】鳥井俊之予定プログラム<第1部>1. 島内菜々子(ソプラノ)プーランク 『ティレジアスの乳ぶさ』より “いいえ、旦那様"2. 持田温子(メゾソプラノ)ロッシーニ 『ラ・チェネレントラ』 "悲しみと涙のうちに生まれて3. 山口安紀子(ソプラノ)ヴェルディ 『アイーダ』より "勝ちて帰れ"4. 濱松孝行(テノール)チャイコフスキー 『エフゲニーオネーギン』 "青春は遠く過ぎ去り"5. 上田純子(ソプラノ)ヴェルディ 『群盗』より "私は恥ずべき祝宴から逃れて"6. 藤井麻美(メゾソプラノ)チャイコフスキー 『オルレアンの少女』より "森よ、さらば!"7. 大倉由紀枝(ソプラノ)ヴェルディ 『オテロ』より "柳の歌~アヴェ・マリア"8. 福井 敬(テノール)プッチーニ 『トゥーランドット』より "誰も寝てはならぬ"<第2部>9. 宮本益光(バリトン) バーンスタイン 「ミサ」より "簡素な歌"10. 木下美穂子(ソプラノ)&甲斐栄次郎(バリトン)ヴェルディ 『シモン・ボッカネグラ』より二重唱"話しておくれ、どうしてこんな寂しいところに"11. 青山 貴(バリトン)ヴェルディ 『運命の力』 "恐ろしい死よ...この中に私の運命がある"12. 櫻田 亮(テノール)ヘンデル メサイア」より "我が民を慰めよ" ~ “全ての谷は高くせられ"13. 加納悦子(メゾソプラノ)ヘンデル 『ジューリオ・チェーザレ』より "抜け目のない狩人は"14. ジョン ハオ(バリトン)ドニゼッティ 『ランメルモールのルチア』より "ルチアの部屋から"15. 木下美穂子(ソプラノ)ヴェルディ 『イル・トロヴァトーレ』より "静かな夜"16. 甲斐栄次郎(バリトン)ヴェルディ『ドン・カルロス』より "私の最後の日…"17. 大倉由紀枝(ソプラノ)&福井 敬(テノール)ヴェルディ『オテロ』より 二重唱"すでに夜もふけた”税込)一般 二期会オペラ愛好会 学生全席指定 ¥5,000 ¥4,000 ¥2,000発売日2024年4月24日(水)より一斉発売予約・お問合せ二期会チケットセンターチケットぴあ Pコード:267-087主催公益財団法人東京二期会8/8 ミューザ川崎オペラガラ笛田2024年8月11日(日)14時アイーダラダメス:濱松 孝行荒川区民オペラ第22回公演ヴェルディ『ナブッコ』原語上演、字幕付き日時:2024年8月12日14時開演会場:サンパール荒川チケット:全席指定S席¥5,000 A席¥4,000 B席¥3,000指揮 小崎雅弘演出 澤田康子合唱 荒川オペラ合唱団オケ 荒川区民交響楽団ナブッコ:野村光洋アビガイッレ:柳澤利佳ザッカーリア:鹿野由之イズマエーレ:秋谷直之フェネーナ:河野めぐみアンナ:東幸慧2024年8月12日(月祝)14:00世界バレエフェスティバル2024 ガラ会場:東京文化会館(上野)8/14(水)昼公演 石川県立音楽堂 交流ホール?【ステージアートの世界】ピアノ&バレエのスぺシャルプログラムピアノ:金子三勇士バレエ:本島美和、奥村康祐、中嶋瑞生テノール:城宏憲・薔薇の精(精/中島、少女/本島)・シューマン:詩人の恋(踊・振付/奥村、歌/城)・瀕死の白鳥(本島)2024年8月25日(日)11:00開演第22回 東京音楽コンクール 声楽部門 第2次予選 東京文化会館 小ホール・公開 第1次予選非公開2024年8月31日(土)開場13:30開演14:00佐藤正浩プロデュース いずみホール・オペラ ビゼー:《真珠とり》佐藤正浩(指揮)レイラ:森谷真理(ソプラノ)ナディール:宮里直樹(テノール)ズルガ:甲斐栄次郎(バリトン)ヌーラバット:妻屋秀和(バス)ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団神戸市混声合唱団発売日 フレンズ:2024年3月29日(金)10:30 / 一般:2024年4月5日(金)10:30問合せ 住友生命いずみホールチケットセンター 06-6944-1188主催 住友生命いずみホール〔一般財団法人 住友生命福祉文化財団〕2024年8月31日~9月1日 #大田区アプリコオペラ2024 #新制作#オペレッタこうもり絢爛豪華なオールスター・キャストによる全2回上演!#大田区民ホールアプリコ大ホール#大田区文化振興協会2024年8月31日 大沼 西山2024年9月1日 又吉 澤﨑2024年9月1日(日)16:00開演第22回 東京音楽コンクール 声楽部門 本選及び表彰式東京文化会館大ホール・公開 第1次予選非公開第2次予選 小ホール・公開 8月25日(日)11:00開演2024年9月5日(木)/6日(金)/7日(土)/8日(日) ≪東京二期会オペラ劇場≫ パリ・シャンゼリゼ劇場、カーン歌劇場、パシフィック・オペラ・ヴィクトリアとの共同制作モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ』オペラ全2幕《新制作》新国立劇場オペラパレス指揮:クリスティアン・アルミンク/演出:ロラン・ペリー新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会09.05(木)09.07(土)09.06(金)09.08(日)フィオルディリージ 種谷典子吉田珠代ドラベッラ 藤井麻美小泉詠子フェランド 糸賀修平金山京介グリエルモ 宮下嘉彦小林啓倫デスピーナ 九嶋香奈枝七澤 結ドン・アルフォンソ 河野鉄平黒田 博二期会合唱団新国立劇場合唱団藤原歌劇団合唱部新日本フィルハーモニー交響楽団2024年9月15日(日)/17日(火)/19日(木)東フィル【9月定期演奏会】ヴェルディ/歌劇『マクベス』〈オペラ演奏会形式〉全4幕・日本語字幕付き原語(イタリア語)上演公演時間:約2時間45分(休憩含む)指揮:チョン・ミョンフン(名誉音楽監督)マクベス(バリトン):セバスティアン・カターナマクベス夫人(ソプラノ):ヴィットリア・イェオバンクォー(バス):アレックス・エスポージトマクダフ(テノール):ステファノ・セッコマルコム(テノール):小原啓楼侍女(メゾ・ソプラノ):但馬由香医者(バス):伊藤貴之マクベスの従者、刺客、伝令(バス):市川宥一郎合唱:新国立劇場合唱団(合唱指揮:冨平恭平)2024年9月15日(日)14:00開演(13:30開場)東京文化会館オペラBOX『トスカ』会場東京文化会館 小ホール全3幕/原語(イタリア語)上演・日本語字幕付プッチーニ指揮園田隆一郎 演出粟國淳トスカ:迫田美帆 *第13回東京音楽コンクール声楽部門第2位カヴァラドッシ:宮里直樹 *第10回声楽部門第2位〈最高位〉及び聴衆賞スカルピア:井出壮志朗 *第17回声楽部門第3位アンジェロッティ・看守:奥秋大樹 *第19回声楽部門第3位スポレッタ:鈴木俊介シャルローネ:大久保惇史堂守:久保田真澄羊飼い:清水理恵 *第7回声楽部門第1位及び聴衆賞司祭:朝岡聡合唱:コーロ・サンタンドレア児童合唱:バンビーニ・ロマーニ・ロッシ(ワークショップ「オペラをつくろう!」参加者)ピアノ:髙橋裕子、矢野雄太ナビゲーター(プレトーク)朝岡聡美術:横田あつみ照明:大島祐夫(アート・ステージライティング・グループ)衣裳:増田恵美(モマ ワークショップ)舞台監督:穂積千寿(ザ・スタッフ)演出助手:伊奈山明子9月21日(土)14:00開演9月23日(月・休)14:00開演《ラ・ボエーム》東京芸術劇場コンサートホール(2公演)名取市文化会館大ホール9月29日(日) 14:00開演【主催】公益財団法人 名取市文化振興財団ロームシアター京都メインホール10月6日(日) 14:00開演【主催】ロームシアター京都(公益財団法人 京都市音楽芸術文化振興財団)、京都市兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール10月12日(土) 14:00開演【主催】兵庫県、兵庫県立芸術文化センター熊本県立劇場演劇ホール10月19日(土) 14:00開演【主催】公益財団法人 熊本県立劇場金沢歌劇座10月26日(土) 14:00開演【主催】公益財団法人 金沢芸術創造財団、公益財団法人 石川県音楽文化振興事業団ミューザ川崎シンフォニーホール11月2日(土) 14:00開演【主催】ミューザ川崎シンフォニーホール(川崎市文化財団グループ)指揮[Conductor]井上道義Michiyoshi Inoue演出・振付・美術・衣裳[Stage Director, Choreographer, Designer]森山開次Kaiji Moriyamaミミ[Mimì](東京・名取・京都)ルザン・マンタシャンRuzan Mantashyan(兵庫・熊本・金沢・川崎)髙橋絵理Eri Takahashiロドルフォ[Rodolfo]工藤和真Kazuma Kudoムゼッタ[Musetta(東京・名取・京都)中川郁文Ikumi Nakagawa(兵庫・熊本・金沢・川崎)イローナ・レヴォルスカヤIlona Revolskayaマルチェッロ[Marcello]池内 響Hibiki Ikeuchiコッリーネ[Colline](東京・名取・京都)スタニスラフ・ヴォロビョフStanislav Vorobyov(兵庫・熊本・金沢・川崎)杉尾真吾Shingo Sugioショナール[Schaunard](東京・名取・京都)高橋洋介Yosuke Takahashi(兵庫・熊本・金沢・川崎)ヴィタリ・ユシュマノフVitaly Yushmanovベノア[Benoit]晴 雅彦Masahiko Hareアルチンドロ[Alcindoro]仲田尋一Hirohito Nakataパルピニョール[Parpignol]谷口耕平Kohei Taniguchiダンサー[Dancers]梶田留以Rui Kajita 水島晃太郎Kotaro Mizushima 南 帆乃佳Honoka Minami 小川莉伯Riku Ogawa読売日本交響楽団[東京]Yomiuri Nippon Symphony Orchestra仙台フィルハーモニー管弦楽団[名取]Sendai Philharmonic Orchestra京都市交響楽団[京都]City of Kyoto Symphony Orchestra兵庫芸術文化センター管弦楽団[兵庫]Hyogo Performing Arts Center Orchestra九州交響楽団[熊本]The Kyushu Symphony Orchestraオーケストラ・アンサンブル金沢[金沢]Orchestra Ensemble Kanazawa東京交響楽団[川崎]Tokyo Symphony Orchestra【主催】東京都、公財東京都歴史文化財団 東京芸術劇場2024年9月22日(日)14時笛田・上江デュオ紀尾井ホール2024年9月25日(水)~10月1日(火)ATP500 木下グループジャパンオープンテニス男子大会(東京・有明会場)本戦2024年 9月28日(土)9月29日(日)(9月26日・27日GP予定)調布市民オペラ第27回公演プッチーニ 歌劇「トゥーランドット」全3幕原語上演会場 調布市グリーンホール大ホール主催 NPO法人調布市民オペラ振興会提携 公財)調布市文化・コミュニティー振興財団指揮 村上寿昭 ・演出 久恒秀典管弦楽 桐朋学園オーケストラ 合唱 調布市民オペラ合唱団9月28日皇帝:牧川 修一カラフ:小野 弘晴トゥーランドット:鈴木 麻里子リュー:小川 栞奈ティムール:大塚 博章ピン:森口 賢二ポン:榛葉 薫人パン:持齋 寛匡役人:菅谷 公博9月29日皇帝:大岩 篤郎カラフ:鈴木 俊介トゥーランドット:中村 真紀リュー:山本 美樹ティムール:水島 正樹ピン:栗原 剛ポン:澤武 紀行パン:山本 雄太役人:亀山 泰地9月29日14時開演 宗次ホールで、笛田氏のリサイタル10月14日14時開演ライフポート豊橋笛田,森谷,小林,山下,今井,上江のコンサート2024年10月24日(木)/25日(金)/26日(土)/27日(日) ≪東京二期会オペラ劇場≫ボン歌劇場との共同制作リヒャルト・シュトラウス『影のない女』オペラ全3幕《新制作》※2022年2月上演予定から延期東京文化会館 大ホール指揮:アレホ・ペレス/演出:ペーター・コンヴィチュニー東京交響楽団10.24(木)10.26(土) 10.25(金)10.27(日)皇帝 伊藤達人 樋口達哉皇后 冨平安希子 渡邊仁美乳母 藤井麻美 橋爪ゆかDer Geisterbote伝令使 友清 崇 (全日出演)高田智士 (全日出演)若い男の声 高柳 圭 下村将太鷹の声 宮地江奈 種谷典子バラク 大沼 徹 清水勇磨バラクの妻 板波利加 田崎尚美バラクの兄弟 児玉和弘 岸浪愛学岩田健志 的場正剛河野鉄平 狩野賢一 二期会合唱団一般発売 2024年4月20日(土)~2024/10/27(日)開演:19:00~ (開場 18:30~)城宏憲&山下裕賀ジョイント・リサイタル杉並公会堂 小ホール 出演者:城宏憲(テノール)、山下裕賀(メゾソプラノ)、藤原藍子(ピアノ)、司会進行:フランコ酒井曲目・演目ジュール・マスネ 歌劇《ウェルテル》ジョアキ―ノ・ロッシーニ 歌劇《セヴィリアの理髪師》ジョルジュ・ビゼー 歌劇《カルメン》ジュゼッペ・ヴェルディ 歌劇《ドン・カルロ》ガエダノ・ドニゼッティ 歌劇《ピア・ディ・トロメイ》よりアリアと重唱 ほか2024年 11月9日(土)・10日(日)上演予定NISSAY OPERA 2024オペラ『連隊の娘』全2幕(フランス語上演)新制作日生劇場作曲:ドニゼッティ台本ジュール=アンリ・ヴェルノワ・ド・サン=ジョルジュ、ジャン=フランソワ・バイヤール指揮:原田 慶太楼 演出:粟國 淳(日生劇場芸術参与)管弦楽:読売日本交響楽団 合唱:C.ヴィレッジシンガーズ【キャスト】 11月9日(土)/11月10日(日)マリー:砂田 愛梨/熊木 夕茉トニオ:糸賀 修平/小堀 勇介ベルケンフィールト侯爵夫人:金澤 桃子/鳥木 弥生シュルピス:山田 大智/町 英和オルテンシウス:加藤 宏隆/森 翔梧主催・企画・制作:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]2024年11月09日(土)18:00 開演 第726回 定期演奏会 東響サントリーホール2024年11月10日(日)14:00 開演 名曲全集 第201回<後期> 東響ミューザ川崎シンフォニーホール指揮:ジョナサン・ノットクラリネット:マルティン・フレストメゾソプラノ:中島郁子メゾソプラノ:中島郁子バリトン:青山貴バリトン:青山貴合唱:東響コーラスラヴェル:スペイン狂詩曲ジャレル:クラリネット協奏曲(スイス・ロマンド管弦楽団/トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団/東京交響楽団/サンパウロ州立交響楽団による共同委嘱作品・日本初演)デュリュフレ:レクイエム op.9チケットS¥7,500A¥6,500B¥4,500C¥3,500<1回券>東響会員先行発売…2024年6/4(火)オンライン先行発売…6/6(木)一般発売…6/11(火)※オンラインチケットは1回券のみのお取り扱いです。プレイガイドミューザ川崎シンフォニーホール 044-520-0200チケットぴあミューザ川崎イープラス(1回券のみ取扱い)主催ミューザ川崎シンフォニーホール(川崎市文化財団グループ)、公益財団法人東京交響楽団The Masterpiece Classics No.201DateSun. 10th Nov. 2024, 14:00MUZA Kawasaki Symphony HallConductor = Jonathan NottClarinet = Martin FröstMezzo Soprano =Ikuko NakajimaBaritone =Takashi AoyamaChorus = Tokyo Symphony ChorusProgramRavel : Rapsodie espagnoleJarrell : Concerto for Clarinet (Commissioned by the Orchestre de la Suisse Romande, the Orchestre National du Capitole de Toulouse, the Tokyo Symphony Orchestra and the São Paulo State Symphony Orchestra/JapanPremiere)Duruflé : Requiem op.92024年11月20日(水)16:002024年11月23日(土・祝)14:002024年11月26日(火)14:002024年11月28日(木)14:002024年11月30日(土)14:00新国立劇場2024/2025シーズンジョアキーノ・ロッシーニウィリアム・テル<新制作>Guillaume Tell / Gioachino Rossini全4幕〈フランス語上演/日本語及び英語字幕付〉予定上演時間約5時間(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス【指 揮】大野和士【演出・美術・衣裳】ヤニス・コッコス【アーティスティック・コラボレーター】アンヌ・ブランカール【照 明】ヴィニチオ・ケリ【映 像】エリック・デュラント【振 付】ナタリー・ヴァン・パリス【ギヨーム・テル(ウィリアム・テル)】ゲジム・ミシュケタ【アルノール・メルクタール】ルネ・バルベラ【ヴァルテル・フュルスト】須藤慎吾【メルクタール】田中大揮【ジェミ】安井陽子【ジェスレル】妻屋秀和【ロドルフ】村上敏明【リュオディ】山本康寛【ルートルド】成田博之【マティルド】オルガ・ペレチャッコ【エドヴィージュ】齊藤純子【合 唱】新国立劇場合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団2024年11月22日(金) 14:00開演 (13:00 開場)2024年11月23日(土) 14:00開演 (13:00 開場)2024年11月24日(日) 14:00開演 (13:00 開場)13:15から会場内にて作品解説あり上演時間:約2時間藤原歌劇団・NISSAY OPERA 2024 公演オペラ『ピーア・デ・トロメイ』全4幕(原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)日生劇場作曲:ドニゼッティ 台本:サルヴァトーレ・カンマラーノ主催: 公益財団法人日本オペラ振興会2024年12月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)第25回藤沢市民オペラ『魔笛』藤沢市民会館 大ホール指揮:園田 隆一郎 演出:伊香 修吾出演 12/7(土)・12/14(土) 12/8(日)・12/15(日)ザラストロ 伊藤 貴之 デニス・ビシュニャタミーノ 西山 詩苑 渡辺 康弁者・第一の僧侶第二の鎧を着た男(兼役) 高橋 正尚 湯浅 貴斗第二の僧侶第一の鎧を着た男(兼役) 大平 倍大 加護 翔大夜の女王 小川 栞奈 梅津 碧パミーナ 森野 美咲 盛田 麻央第一の侍女 上田 純子 山田 知加第二の侍女 畠中 海央 林 眞暎第三の侍女 岡村 彬子 山川 真奈パパゲーナ 七澤 結 内山 歌寿美パパゲーノ 又吉 秀樹 大西 宇宙モノスタトス 谷口 耕平 伊藤 達人第一・第二・第三の童子 藤沢市合唱連盟の児童・学生(後日決定)合唱:藤沢市合唱連盟管弦楽:藤沢市民交響楽団合唱指揮:浅野深雪 児童合唱指導:藤原規生装置:伊藤雅子 照明:斎藤茂男 衣裳:増田恵美 舞台監督:伊藤潤副指揮:松川智哉 ほか コレペティトゥア:星和代・藤原藍子 ほか演出助手:手塚優子主催・お問い合わせ公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課 0466-28-1135制作藤沢市民オペラ制作委員会2024.12.13(金) 12:10開演11:30開場MUZAランチタイムコンサート12月男たちが歌う愛のうたランチタイムコンサート2024-25シーズン会場ミューザ川崎シンフォニーホールcanto cubeテノール:隠岐速人バリトン:高橋洋介バス・バリトン:後藤春馬ピアノ:長井進之介ビゼー:歌劇『カルメン』より 闘牛士の歌マンシーニ:映画『ティファニーで朝食を』より ムーン・リバーサルトーリ:タイム・トゥ・セイ・グッバイ他チケット全席指定 ¥500友の会先行販売2024.2.10(土)10:00Web会員販売2024.2.13(火)10:00一般販売2024.2.20(火)10:00ミューザ川崎シンフォニーホール044-520-0200 (10:00〜18:00)2024年12/13(金)17:00開演(休憩2回/21:30終演予定) サントリーホール2024年12/15(日)14:00開演(休憩2回/18:30終演予定) ミューザ川崎シンフォニーホールR. シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」(演奏会形式・全3幕・ドイツ語上演・日本語字幕付)<出演>指揮:ジョナサン・ノット演出監修:サー・トーマス・アレン元帥夫人:ミア・パーション(ソプラノ)オクタヴィアン:カトリオーナ・モリソン(メゾソプラノ)ゾフィー:エルザ・ブノワ(ソプラノ)オックス男爵:アルベルト・ペーゼンドルファー(バス)ファーニナル:マルクス・アイヒェ(バリトン) ほか<料金>【12/13】SS¥19,000 S¥16,000 A¥13,000 B¥9,000【12/15】S¥19,000 A¥16,000 B¥13,000 C¥9,000<チケット発売日>2024年5~6月頃を予定20252025年1月5日(日)14:00新交響楽団 第268回演奏会ミューザ川崎シンフォニーホールワーグナー「ジークフリート」第3幕第3場他全幕より抜粋・演奏会形式指揮:城谷正博ジークフリート:片寄純也ブリュンヒルデ:池田香織ミーメ:升島唯博2025年1月19日(日)14:002025年1月22日(水)18:302025年1月25日(土)14:002025年1月29日(水)14:002025年2月1日(土)14:00新国立劇場2024/2025シーズンリヒャルト・ワーグナーさまよえるオランダ人Richard Wagner / Der fliegende Holländer全3幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉予定上演時間約2時間50分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス【指 揮】マルク・アルブレヒト【演 出】マティアス・フォン・シュテークマン【美 術】堀尾幸男【衣 裳】ひびのこづえ【照 明】磯野 睦【ダーラント】松位 浩【ゼンタ】エリザベート・ストリッド【エリック】ジョナサン・ストートン【マリー】金子美香【舵手】伊藤達人【オランダ人】エフゲニー・ニキティン【合 唱】新国立劇場合唱団【管弦楽】東京交響楽団2025 年1月31日(金)夜2月 1日(土)昼夜2月 2日(日)昼 全4回公演 東京室内歌劇場新作オペラの製作オペラ(新作初演)「陰陽師」原作:夢枕漠『陰陽師』より台本・作曲:木下 牧子指揮:鈴木恵里奈演出:久恒 秀典会場調布市文化会館たづくりくすのきホール共催:調布市キャスト1月31日(金)夜公演2月1日(土)夜公演 安倍晴明 布施 雅也 源博雅 又吉 秀樹 式神かおる 別府美沙子 首無し夫婦・妻 三橋 千鶴 首無し夫婦・夫 清水健太郎 徳子 鈴木麻由子 貴船神社の宮司 中川郁太郎 藤原為良 中村 祐哉 2月1日(土)昼公演2月2日(日)昼公演安倍晴明 川出 康平源博雅 片倉 旭式神かおる 東 幸慧首無し夫婦・妻 大津佐知子首無し夫婦・夫 栗原 剛徳子 遠藤 紗千貴船神社の宮司 金沢 平藤原為良 鳥尾 匠海器楽アンサンブルアンサンブル・ノマド2025年2月2日(日)15:00開演 演奏会形式オペラシリーズⅢ ~やまぎん県民ホールシリーズVol.4~特別演奏会プッチーニ:歌劇 「トスカ」(演奏会形式/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗トスカ:森谷 真理カヴァラドッシ:宮里 直樹スカルピア:黒田 博合唱:山響アマデウスコアチケット2024年10月2日(水)一般発売※山響鑑賞会員先行発売:2024年9月25日(水)~全席指定】S席(学生)A席(学生)B席(学生)6,000円(3,000円)5,000円(2,500円)3,000円(1,500円)※小学生以上の方がご入場いただけます。※24歳までの学生の方チケット取り扱い】山響WEBチケット●チケットぴあ(Pコード:256-065)●八文字屋Pool●TENDO八文字屋●辻楽器店●富岡本店●やまぎん県民ホール●山響事務局問い合わせ山響チケットサービスTEL:023(616)6607(土・日・祝日を除く10:00~17:00)E-Mail:ticket@yamakyo.or.jp主催:(公社)山形交響楽協会2025年2月9日(日)15時00分開演 ザ・シンフォニーホール大阪交響楽団 第277回 定期演奏会「 オペラ・演奏会形式シリーズ Vol.3 “運命の力” 」指揮/柴田 真郁(ミュージックパートナー)ドンナ・レオノーラ(侯爵の娘)/並河 寿美(ソプラノ)ドン・カルロ・ディ・ヴァルガス(侯爵の息子)/青山 貴(バリトン)ドン・アルヴァーロ(騎士)/笛田 博昭(テノール)プレツィオジッラ(ジプシー[ロマ]の若く美しい娘)/山下 裕賀(メゾソプラノ)カラトラーヴァ侯爵/松森 治(バス)グァルディアーノ神父(修道院長)/片桐 直樹(バス)フラ・メリトーネ(下働きの修道士)/晴 雅彦(バリトン)クーラ(レオノーラの給仕)/水野 智絵(ソプラノ)アルカード、スペインの軍人/湯浅 貴斗(バス)トラブーコ/水口 健次(テノール)学生/西尾 岳史(バリトン)合唱/大阪響コーラス合唱指揮/中村 貴志ヴェルディ 歌劇「運命の力」演奏会形式 原語(イタリア語)上演 [日本語字幕付き]チケット(前売販売期間:2023年11月30日~2025年2月5日)S席A席B席C席D席[楽団WEB前売限定]オルガン席6,500円5,500円4,000円2,500円1,000円2,000円・大阪交響楽団 072-226-5522 (平日10時~17時)インターネットでチケットを購入・予約する / 電話・FAXでチケットを購入・予約するプレイガイド(前売販売期間:2024年10月9日~2025年2月5日)・電子チケットぴあ https://t.pia.jp・イープラス https://eplus.jp/sym・ザ・シンフォニー チケットセンター https://www.symphonyhall.jp 06-6453-2333(火曜定休)2025年2月20日(木)/22日(土)/23日(日・祝)/24日(月・休)≪東京二期会オペラ劇場≫ ビゼー『カルメン』オペラ全4幕《新制作》指揮:沖澤のどか/演出:イリーナ・ブルック読売日本交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2025年2月23日(日)14:00モーツァルト・シンガーズ・ジャパン Vol.6 《カイロの鵞鳥/騙された花婿/ツァイーデ》銀座 王子ホール 第377回 2025/3/8(土)14:00東京シティ・フィル ヴェルディ:レクイエム指揮:高関 健ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:加納 悦子テノール:笛田 博昭バリトン:青山 貴合唱:東京シティ・フィル・コーア2025031215読響ヴォツcエックヴァイグレ2025年3月29日(土)14:00開演(13:15開場)愛知室内オーケストラ第85回定期演奏会モーツァルトオペラコンチェルタンテシリーズvol.1モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」 (演奏会形式)東海市芸術劇場大ホール (愛知県)指揮/ 山下一史フィオルディリージ/ 森谷真理ドラベッラ/ 鳥木弥生グリエルモ/ 青山貴フェルランド/ 渡辺康ドン・アルフォンソ/ 町英和デスピーナ/ 向野由美子通奏低音&音楽スタッフチーフ/ 服部容子合唱/ ACO特別合唱団問合せ: 愛知室内オーケストラ:052-211-9895一般席 8000円ACO主催2025年7月18日(金)/19日(土)/20日(日)/21日(月・祝) (東京)≪東京二期会オペラ劇場≫ フォルクスオーパー、ウィーン国立バレエ団との共同制作チャイコフスキー『イオランタ』オペラ全1幕/バレエ『くるみ割り人形』《新制作》指揮:マキシム・パスカル/演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2025年9月東京二期会「さまよえるオランダ人」上岡×深作 読響 ちらし****情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!中止延期【振替日程】生配信完売
2024年04月02日
閲覧総数 1098
28

Photo AlbumPhoto:©Shevaibra, courtesy of the artists浜離宮ベルカント・シリーズ第2弾 山下裕賀&小堀勇介&池内 響 with 矢野雄太 ~ Baccanale!! ~2025年4月6日(日) 15:00 (14:30開場)浜離宮朝日ホール山下裕賀(メゾソプラノ)(AMATI)小堀勇介(テノール)(AMATI)池内 響(バリトン)(AMATI) 矢野雄太(ピアノ) 公式サイトG.ロッシーニ:歌劇《セビーリャの理髪師》より私は街の何でも屋 (池内)私の名前を知りたいのなら (小堀)金貨を見れば知恵が湧く (小堀・池内)今の歌声は (山下)それじゃ、私なのね! (山下・池内)思いがけないこの衝撃に (山下・小堀・池内)もう逆らうのをやめよ (小堀)G.ロッシーニ:歌劇《ラ・チェネレントラ》よりむかしむかしある王様が (山下)何か分からぬ甘美なものが (山下・小堀)静かに!声をひそめて! (小堀・池内)あの美しい面影は (山下・小堀・池内)必ず彼女を見つけ出すと誓う (小堀)むかしむかしある王様が (山下)テンポラーレ -嵐- (ピアノ独奏)哀しみの涙から生まれて (山下・小堀・池内)主催】朝日新聞社/浜離宮朝日ホール ***山下、小堀、池内 with 矢野雄太浜離宮ホールたった3人でロッシーニの代表的なオペラ2本ハイライトながら連続上演超〜ヤバかった!ガラコンではなく完全にオペラでレチもしっかりうたうので歌手の負担は半端なかったでしょう!オペラやってくれてありがとうございます。これは次回の企画に期待高まりますね。企画担当者様、ベルカントシリーズということで次回はベッリーニ「清教徒」ガチ、次はドニゼッティでお願いします!サブタイは企画意図が分かりやすいよう、バッカナーレではなく、オペラのタイトルを冠してくださいねそれぞれの声種のトップランナーの三人が揃うのは今回初めて?極めてすごいレヴェルだったです。山下さんのチェネレントラのアジリタがもう神アジ!そして抜群の安定感!小堀勇介さんは最後のアリアでHigh C連発見事でした。前半は楽譜どおりの?最高音B(一部H)まで?の展開。最後のアリアで超高音High Cてんこ盛りでした。やっぱりヴァリエーション満載で聴かせる細かいアジリタがすごかったです。池内響さんも本当に安定のすばらしさで超美声!フィガロとダンディーニ、堪能しました。次回はレナートお願いします🤲演技が超コミカルで笑い取りまくりでした。ピアノの矢野雄太さんも細かい音符がいっぱいで大変なスコアをダイナミックに弾きこなしました。後半、アンジェリーナのお着替えの間、テンペスト嵐の音楽を爆演。雨が止んで雨粒が飛び散ってる音を表現していて美しかったです。***Il barbiere di SivigliaFACHIl Conte d'Almaviva (tenore) Fach : tenor leggieroRosina (contralto) Fach : lyric soprano / lyric mezzoFigaro (baritono) Fach : lyric baritone***G.ロッシーニ:歌劇《セビーリャの理髪師》私は街の何でも屋 (池内)N. 2 - Cavatina FIGAROLargo al factotumフィガロ登場のアリア超有名アリア 客席背後から登場! お調子者~! 早くもブラヴォーが飛ぶ! この後の展開が驚き。フィガロは引っ込まず舞台上演の体でそのままレチを歌う。 伯爵との再会シーンにつながっていく。 コンテが登場。コンテ:È desso, o pur m'inganno?フィガロかな、それとも見間違いかな~フィガロに再会したコンテは、この医者の家の娘に思いを寄せていると話す。フィガロはそれは都合がいい、ここに自分は出入りしていると話す。第3場しもてがわのバルコニーにロジーナが出てくる。(手紙を落とすくだりはカット。)第4場 フィガロは気持ちを打ち明けるのは歌が一番と勧める。コンテ:Una canzone?私の名前を知りたいのなら (小堀)N. 3 - Canzoneコンテ:Se il mio nome saper voi bramateRange : E3 to G#/Ab4.(高音はG#(Gis)までと楽譜上ではなっていますが、実際はGまでか?メーリはAまであげています。)コンテ:per voi sola sospira cosìdall'aurora al tramonto del dì.あなたのためだけに、日の出から日の入りまでこのようにため息をつく。繰り返し部分は小堀さんお得意のヴァリエーション。装飾音がすごい。ロジーナが聴いている返歌するロジーナは何かにびっくりして歌をやめ、引っ込む。フィガロにバルトロから娘を奪うための知恵を出してくれと持ち掛けるコンテ。金貨を見れば知恵が湧く (小堀・池内)N. 4 - DuettoAll'idea di quel metallo金貨の二重唱コンテの高音は楽譜上はAまでか。Da soldato?Che invenzione prelibata!Ubriaco?Ma perché?ところでお前の店はどこにあるんだ?フィガロ:Là senza fallo mi troveràフィガロの早口がすごい!コンテ:Ah, che d'amore la fiamma io sentoコンテのアジリタ 至芸です!ここでコンテはHまであげる(メーリ参照。)なんとここまで開幕から25分前後。続けて一気に演じたのです!これは絶対ガラコンじゃない!第5場今の歌声は (山下)ロジーナのカヴァティーナUna voce poco faRange : A4 to C6すばらしい!Bravaが飛び交います。ナレーションでお話を説明。この声は…誰…?第9場フィガロとロジーナフィガロはコンテの恋の仲介役を務める。リンドーロの思い人のイニシャルはRO-SI-NAここ面白いのはフィガロがR,O と言っただけでロジーナがかぶせるように「ロ」という。S,Iというと、また同時に「ジ」というロジーナがいかに賢いかを表現しているそれじゃ、私なのね! (山下・池内)二重唱Dunque io son山下さんのDunque io sonを初めて聴いたのは2020年の立川ニューイヤーガラ。あまりのアジリタのすばらしさにぶっ飛んだものだ。一音もごまかさない、正確無比で音符が見えるようなアジリタ。その思い出がよみがえるやっぱりめっちゃすごい~~~ここで歌うロジーナを盛り上げるフィガロの伴奏のような歌も正確で美声、すばらしいです。フィガロは恋文を書くよう指南するがもうロジーナは手紙を書いていた。一枚上手!と1本とられるフィガロ。ここで手紙を掛け軸に置き換えていて、笑いをとる。ナレーションで省かれたストーリーの説明。***第2幕第9場客席から登場するフィガロとコンテロジーナの怒りに、身分ではなく、本当に自分(リンドーロ)を愛してくれたのだとコンテは喜ぶ。コンテ:Almaviva son io, non son Lindoro私がアルマヴィーヴァ伯爵なのだ。リンドーロではないのだ。思いがけないこの衝撃に (山下・小堀・池内)ロジーナ:Ah! qual colpo inaspettato!コンテ:Qual trionfo, Qual trionfo inaspettato!contento でAフィガロ:Guarda, guarda il mio talentoche bel colpo seppe far!見て、見てボクの才能を、なんてすごい効果!フィガロは自分の才能に自画自賛コンテ:Dolce nodo甘いきずなが…次第に焦りだすフィガロ自分たちの世界にどっぷりでフィガロなど眼中にないコンテとロジーナ。あまりにも美しい二重唱のハーモニー。ぴったりだ!コンテとロジーナのa-a-a-aa-aを繰り返すフィガロに笑フィガロが面白過ぎてヤバイ三重唱:Zitti, zitti, piano, pianoようやく逃げ出すことにしたのだが…***最終場いよいよ伯爵の大アリアです!もう逆らうのをやめよ (小堀)Cessa di più resistere♪もう逆らうのはやめよCessa di più resisterepiù non trionferàここまでの最高音はB(英語表記B♭)(フローレス、マイケル・スパイアーズで確認)ロジーナにE tu, infelice vittimaBe in sen d'un fido sposoアジリタgioisci in libertàアダージョから一点軽やかにスタッカートAh, il più lieto, il più felice超絶技巧の高速アジリタに突入。アジリタの最高音はB(フローレスで確認)最後のfelicitàの音はB(英語表記B♭)(フローレスとマイケル・スパイアーズで確認)大拍手***休憩***CenerentolaFACHAngelina (Cenerentola, Cinderella) contralto or mezzo-soprano Fach : lyric mezzoDon Ramiro tenor Fach : tenor leggieroDandini bass|baritone Fach : lyric bass / lyric baritone***第二部G.ロッシーニ:歌劇《ラ・チェネレントラ》よりむかしむかしある王様が (山下)アンジェリーナ:Una volta c'era un Re第3場ドン・マニフィコの屋敷までやってきたドン・ラミーロTutto è deserto.Amici?Nessun risponde.ここで ラミーロ、A?第4場出てきたアンジェリーナと衝突するガッチャーンお化けかと思ったの?そうよ!…いいえ、だんなさま何か分からぬ甘美なものが (山下・小堀)ラミーロUn soave non so cheアンジェリーナIo vorrei saper perchéUna grazia, un certo incanto男爵の娘さんはどちらに?身の上を説明するアンジェリーナ二重唱Ah ci lascio proprio il coreQuesto cor più mio non è.***第11場静かに!声をひそめて! (小堀・池内)ラミーロとダンディーニ:Zitto, zitto, piano, piano軽やかなテンポ***第2幕第2場あの美しい面影は (山下・小堀・池内)ラミーロ:Ah! Questa bella incognitaダンディーニがアンジェリーナを口説き、追っかけまわしている。アンジェリーナ:私はあなたの召使を愛してるのです喜んで飛び出してくるドン・ラミーロ。ラミーロにアンジェリーナは腕輪の片方を渡して探し出してほしいと言い去るダンディーニ:Sono passato a far da testimonio.俺は結婚式の主役から立会人に格下げというわけですなやさぐれているダンディーニがおかしすぎる!演技力スゴイ!本気で惚れていたのね…アリドーロ先生:Quel che consiglia il core自らの心に従いなさい驚いたことにアリドーロ先生の声はピアノの矢野雄太さんが歌います(爆)いよいよです!必ず彼女を見つけ出すと誓う (小堀)Sì, ritrovarla io giuroAmore, amor mi muoveH音Se fosse in grembo a GioveHigh CSe fosse in grembo a GioveHigh CアダージョPegno adorato e caro君を抱きしめたいNoi voleremo, domanderemoアップテンポにDolce speranza, freddo timoreDentro al mio cuore stanno a pugnar二回目のcuore で3回目のHigh Cです。繰り返しcuore で4回目のHigh Cです。最後da guidarで5回目のHigh Cこれは長音で伸ばす~~~!見事です。会場は大騒ぎのブラヴォー大会!まさにバッカナーレ***第5場マニフィコの屋敷むかしむかしある王様が (山下)アンジェリーナ:Una volta c'era un ReアンジェリーナAh! lo scudiere mio mi sta nel coreでも私の心の中にはあの召使の方がいらっしゃるわ嵐が来るテンポラーレ -嵐- (ピアノ独奏) すばらしい独奏! これはアンジェリーナのお着替えの時間も確保するため?最終場花嫁衣裳に着替えたアンジェリーナ。ドン・ラミーロ:Sposaドン・マニフィコ:Altezza… a voi si prostra今度はドン・マニフィコの声を矢野さんが…!(違ったらごめんなさい)アンジェリーナ:E sarà mia vendettail lor perdono哀しみの涙から生まれて (山下・小堀・池内)Nacqui all'affanno, al piantoいよいよアンジェリーナの最大の見せ場、ロンドアンジェリーナ以外:M'intenerisce e m'agita感動して心が震える!アンジェリーナ:Padre… sposo… amico… oh istante!アンジェリーナ:Ah fu un lampo, un sogno, un giocoIl mio lungo palpitarすばらしい!合唱(騎士たち)→小堀、池内?:Tutto cangia a poco a pocoCessa alfin di sospirar大団円***熱狂的カーテンコール。アンコールはセヴィリアの理髪師のフィナーレ。「Di sì felice innesto この素晴らしく幸せな結びつきを」これは考えましたね!確かにセヴィリアは大アリアで終わるのが一番盛り上がるのでそこを寸止めして最後に持って来るなんてすごい構成力!N. 19 - Finaletto IIフィガロ:Di sì felice innestoこのように幸せな結婚をserbiam memoria eternaロジーナ:Costò sospiri e peneun sì felice istanteコンテ:Dell'umile Lindorola fiamme a te fu accetta全員:Amore e fede eternasi vegga in voi regnar大喝采!5時15分終了3人ほぼ歌いっぱなしの2時間!お疲れ様でした。
2025年04月06日
閲覧総数 809
29

20252024年4月~5月 2025年5月3日(土)13:00開場13:30開演2025年5月4日(日)17:00開場17:30開演GatesonOpera企画2025 プッチーニ作曲:ラ・ボエーム 四幕 イタリア語上演原作:アンリ・ミュルジェボヘミアン生活の情景台本:ジュゼッペ・ジャコーザ&ルイージ・イッリカ初演:1896年2月1日トスカニーニ指揮トリノ・レージョ劇場日暮里サニーホール:東京都荒川区東日暮里5丁目50−5ホテルラングウッド 4階キャスト3日・4日ミミ:一條眞紗子・遠藤紗千ロドルフォ:富澤祥行・前川健生ムゼッタ:福士紗希・大平遥菜マルチェッロ:平尾弘之・四方裕平ショナール:大島嘉仁・後藤悠斗コッリーネ:平賀僚太・大塚博章ベノア&アルチンドロ:駒田敦嗣(両日)パルピニョール:松田健・木越凌音楽スタッフ指揮:吉田拓人副指揮:鏑木蓉馬コンサートマスター:平澤仁ピアノ:阿部智子・齋藤舞舞台スタッフ演出:吉田拓人演技指導:川島慶子衣装:AYANO制作スタッフ総監督:上野均制作:吉田拓人全席自由入場料一日券 3500円二日通し券 5000円お問合せ welcome@gateson-holdings.com2025年5月3日(土・祝)16:00開演(15:00開場)高崎オペラシアター地産地消オペラ「椿姫」高崎芸術劇場 大劇場 鈴木麻里子(ヴィオレッタ) 金山京介(アルフレード) 原田勇雅(ジェルモン) 清水多恵子(フローラ) 志村美土里(アンニーナ) 川出康平(ガストン) 飯塚学(ドゥフォール男爵) 高橋宏典(ドビニー侯爵) 狩野賢一(医師グランヴィル) 新井健士(使者) 新後閑大介(ジュゼッペ)指揮:山島達夫 演出:木澤譲 舞台美術:デビット・スタンリー・ヒューエット 合唱指導:三澤洋史、川出康平、志村美土里、初谷敬史イタリア語上演・日本語字幕付き全席指定 SS席 15,000円 S席 9,000円 A席 6,000円 B席 3,000円※学生割引あり。25歳未満の学生は全席2割引です。ご希望の方は【お問い合わせ】までお電話又はショートメッセージをお送り下さい。チケット発売】11月30日(土)10:00~≪Web≫高崎芸術劇場メンバーズ限定(登録無料)≪電話≫高崎芸術劇場チケットセンターTEL 027-321-3900(10:00~18:00)≪窓口≫高崎芸術劇場2Fチケットカウンター(10:00~18:00)ほか高崎市内9箇所の高崎市施設プレイガイド主催】一般社団法人ぐんまオペラバレエ振興会後援】高崎市NPO法人日本ヴェルディ協会問い合わせ】高崎オペラシアターTEL:080-3576-75952025年5月3日(土)18:00開演(17:30開場)オペラ《もう一つのカルメン》(ビゼー原作曲/大久保眞訳詩/伊藤康英編・構成・台本)メゾ・ソプラノのカルメンと、バリトンのドン・ホセが繰り広げる独自なオペラ。上演時間25分。日本語。紹介動画鶴見区民文化センター・サルビアホール3F音楽ホール出演:中川郁文・佐藤祥・小林啓倫・村松恒矢・前田明子2025年5月4日(日)、5日(月・祝)13時~町田イタリア歌劇団ヴェルディ作曲:歌劇《椿姫》町田市民フォーラムキャスト5月4日(日) 長田 下村5月5日(月・祝) 刈田 安保 ジェルモン:市川宥一郎3千円2025年5月3日(土・祝)・4日(日・祝)・5日(月・祝)【ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2025】ぴあクラシック公式サイト~poco a poco~×OTTAVAのコラボステージ東京国際フォーラム【5月4日(日・祝) 17:50~出演】OTTAVA プレゼンター:島田優理子/ゲレン大嶋ゲスト:伊藤晴(ソプラノ) 村上公太(テノール) 城谷正博(ピアノ)新国立劇場オペラからは3名のゲストが登場!新国立劇場おすすめ公演の紹介、生演奏と盛りだくさんでお届けいたします!【5月4日(日・祝) 19:10~出演】OTTAVA プレゼンター:斎藤茂ゲスト:今井俊輔(バリトン)昨年に引き続き濱野 基行さん(ピアノ)を迎えて素敵な歌声を聴かせていただきます!【5月5日(月・祝) 13:30~出演】OTTAVA プレゼンター:島田優理子/本田聖嗣ゲスト:レガーロ東京(女声アンサンブル)3日目のトップバッターはレガーロ東京が出演!女声アンサンブルの魅力をぜひ体感しにきてください!【5月5日(月・祝) 16:30~出演】OTTAVA プレゼンター:林愛実/長井進之介ゲスト:坂入健司郎(指揮者)~poco a poco~アンバサダーの坂入健司郎は今年も最終日に出演!今年のLFJについてMCと語っていただきます。2025年5月5日(月・祝)、6日(火・休) 11:00/15:00(全4回公演)こどものためのオペラ劇場2025 「オペラをつくろう!小さなエントツそうじ屋さん」(日本語上演)作曲: ベンジャミン・ブリテン 台本:エリック・クロージャー 訳詞・脚色:加藤 直指揮: 冨平恭平 上演台本・演出: 澤田康子会場: 新国立劇場小劇場料金(税込): こども(4歳から小学生)2,750円/大人(中学生以上)5,500円前売開始: 2025年3月9日(日)2025年5月6日(火・休)13:50~開演Ponte nuovo主催、オペラ大好きプロジェクト「セヴィリアの理髪師」&「ドン・ジョバンニ」彩の国さいたま芸術劇場小ホール澤﨑一了村松尚子(主催者)2025年5月 6日 (火曜日)⋅14:00~16:00G.W.ファミリーオペラ モーツァルト魔笛 上尾公演Ver.5日本語公演あげお富士住建ホール(上尾市文化センター)大ホール住所:〒362-0017 埼玉県上尾市二ツ宮750番地ザラストロ:大塚博章2025年5月6日(祝)15:30〜※終演時間未定…ほんとに未定「ていおん!」清瀬けやきホール浜田耕一 横山弘泰#オペラ歌手#バス歌手#バリトン歌手#歌謡曲 #アニソン #重低音#清瀬市一般:3,000円/学生:1,500円2025年5月8日(木) 開場18:30 開演19:00トスカ 演出アンコウさん秋川 藤井素子 与那城ヤマハホール2025年5月10日(土)昼公演12:30~ 夜公演17:30~シェアハピエンタメオペラシリーズ劇場「オペラ❤ドロドロ名場面」プレミアショーガルバホール(西新宿)2025年5月10日(土)13:30開場/14:00開演鳥木弥生 メゾソプラノ・リサイタルめぐろパーシモンホール 小ホール全席指定一般 4500円学生(u24) 2000円チケット1月25日~チケット発売開始◆めぐろパーシモンホールチケットセンター窓口販売のみ(10:00~19:00)TEL:03-5701-2904◆オフィス風雅03-5778-5288(平日9:30~17:00)◆チケットぴあ◆イープラス問い合わせオフィス風雅 03-5778-52882025年5月10日(土) 14:00開演(13:30開場)所沢オペラ主催プレコンサート 〜演出家による解説付き〜音降りそそぐ武蔵ホール解説 三浦奈綾(演出家)フィオルディリージ 野崎友里ドラベッラ 渡辺愛理フェランド 福山大智グリエルモ 片沼慎デスピーナ 磯村萌結花ドン・アルフォンソ 清水亮多ピアノ 田中梨央料金:2,000円2025年05月11日(日) 開場14時30分、開演15時00分静岡音楽館AOI 開館30周年記念R.シュトラウス:歌劇《ナクソス島のアリアドネ》op.60 (改訂版、全2幕)演奏会形式 原語上演 字幕付静岡音楽館AOI沼尻竜典(指揮)プリマドンナ アリアドネ:田崎尚美(ソプラノ)テノール歌手 バッカス:宮里直樹(テノール)ツェルビネッタ:森野美咲(ソプラノ)執事長:小森輝彦(語り)作曲家:山下裕賀(メゾ・ソプラノ)音楽教師:池内響(バリトン)舞踏教師:澤武紀行(テノール)従僕:岸本大(バス・バリトン)水の精ナイヤーデ:守谷由香(ソプラノ)木の精ドリアーデ:山際きみ佳(メゾ・ソプラノ)やまびこ(エコー):隠岐彩夏(ソプラノ)ハルレキン:黒田祐貴(バリトン)ブリゲッラ:小堀勇介(テノール)士官/道化師スカラムッチョ:伊藤達人(テノール)かつら師/トゥルファルディン:志村文彦(バス・バリトン)静岡祝祭管弦楽団(コンサートマスター:水谷晃)演出:彌六指定席¥6,000(会員¥5,400、22歳以下¥1,000)チケット03月15日より販売主催 : 静岡音楽館AOI 指定管理者 (公財)静岡市文化振興財団お問合せ : 静岡音楽館AOI TEL.054-251-22002025年5月11日 日曜日 13:30開演横浜近辺で活動するアマチュア声楽愛好家グループ「ひよどり」のコンサートJR本郷台駅近くの栄区民文化センター りりすホール10人のアマチュアのみのコンサートで、日本歌曲や最近のポピュラーな曲から始まり、オペラアリアや2重唱などYoji Takeda:「トスカ」より、妙なる調和、 「トゥーランドット」より、誰も寝てはならぬ、そして、「蝶々夫人」から、愛の二重唱無料2025年5月14日(水)18:302025年5月17日(土)14:00 バックステージツアー2025年5月21日(水)14:00 バックステージツアー2025年5月24日(土)14:00 プッチーニ蝶々夫人全2幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉新国立劇場 オペラパレス開場は開演45分前2025年05月17日(土) 14時公演終了後【指 揮】エンリケ・マッツォーラ【演 出】栗山民也【美 術】島 次郎【衣 裳】前田文子蝶々夫人】小林厚子ピンカートン】ホセ・シメリーリャ・ロメロシャープレス】ブルーノ・タッディアスズキ】山下牧子ゴロー】糸賀修平ボンゾ】妻屋秀和ヤマドリ】吉川健一ケート】佐藤路子ほか新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団2025年5月15日(木) 開場18:30 開演19:00ハビエル・カマレナ 21世紀の”キング・オブ・ハイC” 日本初ソロコンサート【会場】東京オペラシティ コンサートホールチケット料金】S席18,500円 A席15,500円 B席11,000円 C席8,000円(税込・全席指定)指揮:園田隆一郎 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団 グノー:歌劇《ロミオとジュリエット》より「あぁ、太陽よ昇れ」 ドニゼッティ:歌劇《ラ・ファヴォリート》より「王の愛妾?・・・あれほど清らかな天使」 ロッシーニ:歌劇《チェネレントラ》より「必ず彼女を見つけ出す」 ドニゼッティ:歌劇《連隊の娘》より「ああ!友よ!なんと楽しい日!」 ドニゼッティ:歌劇《ランメルモールのルチア》より「わが祖先の墓よ」 マスネ:歌劇《ウェルテル》より「春風よ、なぜ目覚めさせるのか」 ほか2025年5月16日(金)※2025年5月17日 都響スペシャルと同演目都響定期〈第1021回〉【ショスタコーヴィチ没後50年記念】・ペンデレツキ:広島の犠牲者に捧げる哀歌・ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番 ヘ長調 op.102・ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調 op.47指揮/クシシュトフ・ウルバンスキピアノ/アンナ・ツィブレヴァ2025年5月18日(日) 開演 13:00 開場 12:30ヴェルディ✖️シェイクスピアの第二弾オテロ加藤康之 宮川典子 金子亮平2025年5月18日(日) 開演 13:30さいたまハートフルコンサート第12回高岡準ピアノリサイタル&小ホールオペラシリーズオペラ「ラ・ボエーム」ハイライト埼玉会館 小ホールミミ:谷原めぐみ ロドルフォ:市川浩平 ムゼッタ:栗林えりこ マルチェッロ:小林大祐 ショナール:亀山泰地コッリーネ:松井永太郎 演出:塙翔平 ピアノ:齋藤舞2025年5月18日(日)開場 13:00 / 開演 14:00 共催公演オペラを身近に感じる新演出による「愛の妙薬」ドニゼッティ作曲 オペラ「愛の妙薬」会場 綾瀬市オーエンス文化会館 大ホールネモリーノ:高梨英次郎アディーナ:米田七海ベルコーレ:田中夕也ドゥルカマーラ:小野寺光ジャンネッタ:今野絵理香料金 全席指定・税込S席 7,500円/A席 6,500円/B席 5,500円/C席 4,000円/D席 2,000円チケット取り扱い 会館、teket主催 綾瀬でオペラを!の会問い合わせ 綾瀬でオペラを!の会2025年5月20日(火)14:00開演町田イタリア歌劇団presents 若き音楽家コンサート会場 :町田市民フォーラム3階ホール足立 悠道 Yuto Adachi(テノール)国立音楽大学大学院オペラコース奨学生森川知也(バリトン)齋藤涼平(バス)ほか問合せ : (柴田)入場料 :3,000円2025年5月22日(木)~東京藝術大学 奏楽堂 モーニング・コンサート 2025 日程 出演者 曲目東京藝術大学奏楽堂(大学構内) 11:00 開演(10:30 開場予定)2025年 ① 5/22(木) ② 5/29(木) ③ 6/12(木) ④ 6/19(木) ⑤ 6/26(木) ⑥ 7/3(木)⑦ 7/17(木) ⑧ 7/24(木) ⑨ 7/31(木) ⑩ 11/13(木)2026年 ⑪ 2/5(木) ⑫ 2/19(木) ⑬ 3/19(木)入場料一 般 前売 1,500 円 当日 2,000 円 ヴォートル・チケットセンター★ https://www.ticket.votre.co.jp/ TEL:03-5355-1280東京文化会館チケットサービス https://www.t-bunka.jp/tickets/ TEL:03-5685-0650チケットぴあ★ https://t.pia.jp/イープラス(e+) https://eplus.jp/東京芸術大学生活協同組合 第 1 回 5/22[木]指揮:現田 茂夫 Fg:友田 航太郎 Pf:河野 悟士ファゴット協奏曲/ウェーバー ピアノ協奏曲第5番「エジプト風」/サン=サーンス東京藝大演奏会一覧2025年5月24日(土)大黒屋オペラ第20回公演演目:オペラ《Il viaggio a Reims(ランスへの旅)》全1幕*原語上演、日本語字幕付、大黒屋オペラオーケストラ会場:パルテノン多摩 小ホール(多摩センター駅徒歩5分)☆終演後16時15分より、小ホール隣のオープンスタジオにてアフターパーティー(軽食と飲み物)*アフターパーティーは先着110名様・チケット料金:¥5.000(全席自由)*アフターパーティー参加希望お客様整理券(別途¥1.000)☆出演者☆(敬称略)・中橋健太郎左衛門(指揮)・和田奈美(S)コリンナ・丸尾有香(Ms)メリベーア侯爵夫人・楠野麻衣(S)フォルヴィル伯爵夫人・イ・スンジェ(S)コルテーゼ夫人・工藤翔陽(T)騎士ベルフィオーレ・黄木透(T)リーベンスコフ伯爵・岸本大(B)シドニー卿・平賀僚太(B)ドン・プロフォンド・青山貴(Br)トロンボノク男爵・岡昭宏(Br)ドン・アルヴァーロ・岩美陽大(Br)ドン・プルデンツィオ・根岸朋央(T)ドン・ルイジーノ/ゼフィリーノ・山口遥輝(S)デリア・芝野遥香(S)マッダレーナ・髙階ちひろ(S)モデスティーナ・赤木恭平(B)アントーニオオーケストラ:大黒屋オペラオーケストラコンサートマスター:佐藤舞ヴァイオリン:細淵淨二、津田まや、中谷奏、村山みのり、長坂菜子ヴィオラ:美島咲子、関口秀子チェロ:深谷剛、森岡創一、山縣忠コントラバス:杉木華フルート:鈴木雄也、三宅雅也オーボエ:吉村匡生クラリネット:荒木香奈、元田朱音ファゴット:柳田育海ホルン:染谷雛子トランペット:中山優作トロンボーン:岩井心打楽器:國弘遥チェンバロ:中橋健太郎左衛門稽古ピアノ:齋藤誠二、前田裕佳主催:大黒屋オペラ制作:アトリエRa-Ra2025年5月24日(土)13:30-14:00湘南台アートスクエアライブのオープニングアクト出演:足立悠道(テノール)高橋ドレミ(ピアノ)湘南台アートスクエア に 東京オペラNEXT毎月一回開催されているアートスクエアライブのオープニングアクトに、東京オペラNEXTからフレッシュなメンバー二人が登場観覧無料2025年5月25日 (日)14:00 開演( 13:20 開場 )日フィル第410回名曲コンサートマーラー:交響曲第5番サントリーホール指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]ヴァイオリン:服部百音シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 op.47マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調S¥8,000 A¥6,500 B¥6,000 C¥5,000 P¥4,500 Gs(70歳以上)¥5,000 Ys(25歳以下)¥2,000Ys(ヤング・シート)、Gs(グランド・シート)はS席以外からお選びいただけます。発売日 2025年?02月14日2025年5月25日(日)14:002025年5月28日(水)14:00 バックステージツアー2025年5月30日(金)18:302025年6月1日(日)14:00 バックステージツアー2025年6月3日(火)14:00新国立劇場ロッシーニセビリアの理髪師全2幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉新国立劇場 オペラパレス指 揮】コッラード・ロヴァーリス演 出】ヨーゼフ・E.ケップリンガー美術・衣裳】ハイドルン・シュメルツァーアルマヴィーヴァ伯爵】ローレンス・ブラウンリーロジーナ】脇園 彩バルトロ】ジュリオ・マストロトータロフィガロ】ロベルト・デ・カンディアドン・バジリオ】妻屋秀和ベルタ】加納悦子フィオレッロ】高橋正尚ほか新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団アトレ会員先行販売期間:2025年2月23日(日・祝)10:00~3月4日(火)新国メンバーズ先行販売期間:2025年2月24日(月・休)10:00~3月4日(火)一般発売日:2025年3月8日(土)10:00~2025年5月25日【日】開演14:00 (開場13:30)鴻巣オペラリリカ主催 ドニゼッティ作曲 歌劇「愛の妙薬」原語(イタリア語) 字幕あり会 場クレアこうのす 大ホール監修:柿沼 伸美 指揮:竹内 聡 演出:今井 伸昭ピアノ:原田 園美 バレエ振付:根岸 美緒管弦楽:鴻巣オペラリリカアンサンブル合唱:鴻巣オペラリリカ合唱団バレエ:根岸真由美バレエスクールアディーナ:神田 梓(こうのす観光大使)ネモリーノ:原 優一ベルコーレ:笹倉 直也ドゥルカマーラ:江原 実ジャンネッタ:工藤 志州チケット指定席】一般4500円 子ども2500円【自由席】一般4000円 子ども2000円 【全て税込】※当日は500円増しチケットクレアこうのすチケットセンター・オンライン予約(初日は10:00~)クレアこうのすオンラインチケット鴻巣OperaLirica事務局メール:kounosu.operalirica@gmail.com2025年5月26日(月)14:00開演(13:30開場)城えりか&城宏憲 夢のデュオコンサート会場 :町田市民フォーラム3階ホールピアノ:碇大知問合せ : (柴田)入場料 :3,000円2025年5月26日(月)15:00開演 ※開場は開演30分前です。「公開マスタークラス」 会場 新国立劇場 オペラパレスホワイエ予定上演時間 約1時間30分(休憩なし)出演 講師:キャスリーン・ケリー受講者:新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所) 研修生※受講者(3名程度)・受講曲は当日決定いたします。ウェブサイトへの掲載予定はございません。料金・申込 入場無料・事前申込不要2025年5月27日(火)14時30分 開演 14時 開場横浜あざみロータリークラブチャリティーコンサート開催地: フィリアホール(横浜市青葉区民文化センター)金山京介池内響ほかチケット購入https://forms.gle/6yxVaHbNzw9QaEia7チケット代:3000円(全席指定・申し込み順)お問い合わせ先: azamirc-event@r03.itscom.net2025年5月27日(火)19:00名古屋フィルハーモニー交響楽団オービック・スペシャル・コンサート2025会場:愛知県芸術劇場コンサートホール指揮:小林研一郎(桂冠指揮者)チェロ:清水陽介*テノール:笛田博昭**司会:朝岡聡プログラム:1.チャイコフスキー:ロココ風の主題による変奏曲*2.プッチーニ:歌劇『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」**3.プッチーニ:歌劇『トスカ』より「星は光りぬ」**4.カルディッロ:カタリ・カタリ[ピアノ伴奏版]**5.ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調2025年5月28日(水)13:00開演町田イタリア歌劇団 柴田素光バースデーコンサート会場 :町田市民フォーラム3階ホール問合せ : (柴田)入場料 :3,000円野獣スリーテナー🦁2025年5月29日(木)開演19時00分府中の森ウィーンホール🔥古橋郷平(野獣テノール)笛田博昭(野獣テノール)上本訓久(野獣テノール)仲田淳也(気高き猫ピアノ)3頭の猛獣と気高き猫様によるお祭りコンサート2025年5月30日開場18:30 開演19:00 ヤマノ文化財団 オペラ・ガラ・コンサート ー華の歌声ー中川郁文(ソプラノ) 石田 滉(メゾ・ソプラノ) 工藤和真(テノール) 髙橋宏典(バリトン) 水野彰子(ピアノ) 追川礼章(ピアノ)会場 サントリーホール ブルーローズ主催 公益財団法人 ヤマノ文化財団申込要2025年5月30日(金)19:00~21:00(18:30開場)金曜夜コンサート「ゴールデン・テノール・ナイト Vol.1」荻窪オペラ座アッジョルノ料金 3,000円 ※当日現金払い出演 永尾渓一郎(テノール)&天雨航平(ピアノ)井戸遼太郎(テノール)&佐藤響(ピアノ)演目 トスティ歌曲より『漁師は歌う』、ベッリーニ歌曲より『優雅な月よ』『朧月夜』『君は薔薇より美しい』などクラシックでひらく週末の扉「金曜夜コンサート」がスタート!2025年6月1日(日) 開場/14:15・開演/15:00オーケストラハモン第50回記念演奏会会場:すみだトリフォニーホール曲目:マーラー/交響曲第8番 変ホ長調「千人の交響曲」指揮:冨平恭平ソプラノ 中川郁文、冨平安希子、三宅理恵 アルト 花房英里子、山下裕賀テノール 糸賀修平 バリトン 小林啓倫 バス:加藤宏隆合唱 Chorus HA’MON、ジュニア合唱団 Uni2025年6月3日(火)13:30 開場/14:00 開演町田イタリア歌劇団presents【奇跡のデュオコンサート3】ソプラノ刈田 享子 メゾ・ソプラノ松原広美@町田市民フォーラム 3階ホール3000円🎫ピアノ 土屋 麻美2025年6月6日(金)15:00開演 ※開場は開演30分前です。「アフタヌーン・コンサート」会場 新国立劇場 オペラパレスホワイエ予定上演時間 約2時間(休憩含む)料金 無料 申込 事前申込制・先着順 定員150名(予定)5月21日(水)10:00より申込受付開始出演 新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所) 第26・27・28期ピアノ:キャスリーン・ケリー問合せ 新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)03-5351-3011(代表)平日 10:00~18:002025年06月07日(土)昼の部 12:00 開演 夜の部 17:00開演3Tenors Festtivalテノールの饗宴 隠岐速人 塩塚隆則 小野弘晴新国立劇場レストラン「マエストロ」ピアノ前田明子イタリアンフルコース付15000円 20000円 12000円2025年06月07日(土)14:00 開演東響 川崎定期演奏会 第100回ミューザ川崎シンフォニーホール指揮:ミケーレ・マリオッティソプラノ:ハスミック・トロシャンメゾソプラノ:ヴァルドゥイ・アブラハミヤンテノール:マキシム・ミロノフバスバリトン:マルコ・ミミカ合唱:東響コーラスモーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183ロッシーニ:スターバト・マーテルチケットS席11,000円A席9,000円B席6,000円C席4,000円P席3,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年6月8日(日) 開場12:45 開演13:30東京アカデミッシェカペレ 第68回演奏会会場:すみだトリフォニーホール曲目:S.バーバー/「アニュス・デイ」G.マーラー/交響曲第2番「復活」指揮:園田 隆一郎ソプラノ:中村 真紀アルト:山下 裕賀チケット 全席指定 2,000円2025年4月21日(月) 前売開始電子チケットサービス teket https://teket.jp/5305/419012025年6月8日(日)14:00東響定期モーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183ロッシーニ:スターバト・マーテルサントリーホール指揮:ミケーレ・マリオッティ■ ソプラノ:ハスミック・トロシャン■ メゾソプラノ:ヴァルドゥイ・アブラハミヤン■ テノール:マキシム・ミロノフ■ バスバリトン:マルコ・ミミカ2025年6月11日(水)19:00開演ELLES des DIVAS ディーヴァたちの響宴会場:hall 60(ホールソワサント)明治神宮前・原宿駅より徒歩1分川越美晴 斉藤日向 ほかチケット:全席自由4500円2025年6月14日(土)エルデ・オペラ管弦楽団 ストラヴィンスキー作曲、歌劇「マヴラ」●ストラヴィンスキー/歌劇「マヴラ」キャスト パラシャ :松原 えりか 軽騎兵 :岩鶴 優太 パラシャの母:小野 綾香 隣人 :田辺 いづみ●ストラヴィンスキー/猫の子守歌 メゾソプラノ:小野 綾香●プーランク/マックス・ジャコブの詩によ4つの歌曲 テノール :岩鶴 優太2025年6月14日(土)開演 15:00(開場 14:00)大倉記念学芸振興会 芸術公演「種谷 典子 ソプラノリサイタル」種谷典子 リサイタル 祈りや平和、戦争にまつわる歌曲や、夕鶴の別れの場面《ドン・ジョヴァンニ》からアリアなど 会 場 東京経済大学 国分寺キャンパス 大倉喜八郎 進一層館(フォワードホール)参加費 2,000円 ※参加費は当日受付で。申込方法 事前申込制。本学公式サイトより。(電話不可)定 員 先着250名 ※6歳以下のお子様は入場することができません。主 催 東京経済大学・大倉喜八郎記念東京経済大学学術芸術振興会問い合わせ先 東京経済大学 広報課2025年6月15日(日)13:00開演YOKIHI超難曲コンサート‼玉川学園コミュニティセンター多目的ホール刈田享子 久利生悦子 織田麻美 富澤祥行 平尾弘之 ほか全席自由3千円(税込)2025年6月17日(火)13時開演 12:30開場Bocca del Monte×町田イタリア歌劇団共催「こうもり」フランク:小野寺光オルロフスキー:吉村恵アルフレード:岡坂弘毅ファルケ:市川宥一郎アデーレ:中畑有美子イーダ:森真奈美ゲスト:堀越俊成ゲスト:石井和佳奈2025年6月19日、20日 クラウス・マケラ指揮 パリ管弦楽団サントリーホールS席35,000円A席30,000円B席25,000円C席20,000円D席15,000円U25席5,000円2025年6月21日(土曜日)開演時間17:00Dramatic Series ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」公演場所横浜みなとみらいホール指揮者沼尻竜典(音楽監督)青山貴(ヴォ―タン)志村文彦(アルベリヒ)澤武紀行(ローゲ)斉木健詞(ファーフナ―)高橋淳(ミーメ)谷口睦美(フリッケ)八木寿子(エルダ) ほか主な演目ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」2025年6月21日(土)開演14:00/18:00(開場は開演30分前)※マチネ&ソワレ2公演Novanta Quattroオペラ《船はついに安らぎぬ》世界初演・日本語上演成城ホール(砧区民会館)日本語オペラ作曲 永井みなみ脚本 河野咲子指揮 鈴木恵里奈演出 吉野良祐ドラマトゥルク 伊藤靖浩出演: 金沢貴恵/鈴木遥佳/高橋拓真/西山詩苑/櫻井陽香/谷本雅/奥秋大樹 ほか2025年6月21日(土)15:00開演エトワール・シリーズ プラス 務川慧悟(ピアノ)Part.1 ヴァイオリン、クラリネットとの三重奏会場 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール出演 務川慧悟(ピアノ)黒川侑(ヴァイオリン)アレッサンドロ・ベヴェラリ(クラリネット)曲目 ルトスワフスキ:ダンス・プレリュードストラヴィンスキー:組曲《兵士の物語》バルトーク:コントラスツラヴェル:ヴァイオリン・ソナタト長調シェーンフィールド:ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための三重奏主催 公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団後援 一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)一般発売 2025年3月1日(土)10:00メンバーズ発売 2025年2月22日(土)10:002025年6月21日(土)開演14:002025年6月22日(日)開演14:00ミャゴラトーリが挑む!オペラ×演劇融合公演vol.2「Il principe ignoto~名もなき男」トゥーランドットはなぜ未完で終わったのかの物語これはオペラか演劇か二人の役者の芝居とオペラ歌手の生演奏で綴るプッチーニガラコンサート会場:杉並公会堂小ホールチケット:6,000円(全席自由)学生3,000円(各日20席限定)演奏曲目:【ラ・ボエーム】より 冷たい手を 私の名はミミ 優美な貴方よ【トスカ】よりトスカとスカルピアの2重唱【ジャンニ・スキッキ】よりフィレンツェは花咲く木 私のお父さん【トゥーランドット】より幾千年の昔から 氷に閉ざされた貴女は 誰も寝てはならぬ 他出演:ソプラノ 國光ともこソプラノ 平野雅世テノール 倉石 真バリトン 藪内俊弥バス 大澤恒夫役者 河本浩之役者 荒牧大道ピアノ 巨瀬励起演出・台本 大澤恒夫舞台監督 荒牧大道照明 田中稔彦音楽スタッフ 前田裕佳6月22日(日) 13:30開演(13:00開場)所沢オペラ主催公演《コジ・ファン・トゥッテ》所沢まちづくりセンター中央公民館 ホール指揮 松村優吾演出 三浦奈綾フィオルディリージ 浅見聖怜奈ドラベッラ 小原明実デスピーナ 福田亜香音フェランド 原優一グリエルモ 大槻聡之介ドン・アルフォンソ 大島嘉仁合唱 所沢オペラ合唱団ピアノ 山岡紗也香、田中梨央舞台監督 井坂舞照明プランナー 安永瞬副指揮 吉田拓人衣裳 来島愛衣一般:4,000円/小学生以下:1,500円ペアチケット:5,000円※プレコンサートとの特別ペアチケットになります2025年6月22日(日)開演時間14:002025年6月24日(火)開演時間19:00読響ハーデリヒ チャイコン2025年6月26日(木) 昼公演14:00/夜公演18:30 ★オンプラゾリステン公演2025★オッフェンバック作曲『天国と地獄』 日本語上演渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール演出 三浦奈綾総監督 納谷善郎音楽監督 瀧田亮子脚本 菊地美奈全席指定S席 10,000円 A席 7,000円桟敷席 5,000円恩送りプレミアム席 15,000円※恩送りプレミアム席とはご自身はプレミアム席でご鑑賞、加えて別に募集する若い観客が1名招待されます。※恩送り招待席対象:高校生~25歳の方恩送りプレミアム席の販売数に応じて、お申し込みの先着順にご招待をさせていただきます。(お席の種類は選べません)【チケット発売日 4/14(月)】恩送り招待席のお申し込みも含め、チケットのお申し込み連絡先・お申し込みフォームは発売日にこちらFacebookやInstagram、公式ブログでのご案内を予定しております。【出演キャスト(🌞昼/🌛夜)】ジュピター 🌞清水良一/🌛谷友博オルフェウス 🌞金山京介/🌛佐々木洋平ユーリディス 🌞菊地美奈/🌛大野康子ブルート 🌞上田誠司/🌛青柳素晴キューピッド 🌞小澤美咲紀/🌛末吉朋子バッカス ☀🌛伴真純ジュノー 🌞🌛水上恵理ダイアナ 🌞🌛村田ゆう子ヴィーナス 🌞🌛内山侑紀マルス 🌞🌛鶴川勝也ハンス・スティックス 🌞🌛比嘉崇貴(文学座)マーキュリー 🌞🌛荒木俊雅ミネルヴァ 🌞🌛三田真理子世論 🌞杣友惠子/🌛栗田真帆クラリネット吹き 🌞🌛上田亜紀子♪オンプラゾリステンアンサンブル瀧田亮子 ピアノ千装智子 プルート冨樫亜紀 チェロ竹川由紀乃 キーボード2025年6月26日(木) 19時00分紀尾井 明日への扉第45回 山下裕賀(メゾソプラノ)会場 日本製鉄紀尾井ホール出演者 山下裕賀(メゾソプラノ)多田聡子(ピアノ)ゲスト]佐藤美枝子(ソプラノ)工藤和真(テノール)曲目 ドニゼッティ:ジプシーの娘ブラームス:《ジプシーの歌》op.103よりドヴォルジャーク:《ジプシーの調べ》op.55ベッリーニ:歌劇《カプレーティとモンテッキ》ミニハイライト料金(税込) S席 3,000円 A席 500円 U29 S席 1,000円主催 公益財団法人 日本製鉄文化財団問合せ先 紀尾井ホールウェブチケット 2025年6月28日(土)~29日(日)13時開演 開場12:30町田イタリア歌劇団第45回本公演プッチーニ『トスカ』町田市民フォーラム3階ホール演出 柴田素光ピアノ 土屋麻美6/28 トスカ 宮川典子カヴァラドッシ:加藤康之スカルピア:金子亮平アンジェロッティ:横田圭亮6/29トスカ 森澤かおりカヴァラドッシ:榛葉樹人スカルピア:木村聡アンジェロッティ:小幡淳平全席自由 3千円2025年6月28日(土)17:00開場30分前/休憩あり/180分公演BCJ バッハ・コレギウム・ジャパン ヘンデル:オペラ《ロデリンダ》(演奏会形式)会場調布市文化会館たづくり くすのきホール鈴木優人(指揮)バッハ・コレギウム・ジャパン(管弦楽)ロデリンダ:カリーヌ・ティニー(ソプラノ)ベルタリード:藤木大地(カウンターテナー)グリモアルド:ラファエーレ・ジョルダーニ(テノール)エドゥイジェ:林 眞暎 (コントラルト)ウヌルフォ:ヤン・クルマン(カウンターテナー)ガリバルド:加耒 徹(バス)演出:佐藤美晴料金¥9,000(全席指定/U29:30%割引/障害者割引:1,000円引※介助者1名まで)チケットCHOFU(単券)ちょうふアートプラス会員先行発売:4/3(木)AM9:00~一般発売:4/10(木)AM9:00~ チケットぴあ一般発売:4/10(木)AM10:00~イープラス一般発売:4/10(木)AM10:00~2025年6月28日(土)~29日(日)/滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール地球の叫び オペラ「みづち」大阪・関西万博へ向けて「水」への祈りを世界に発信 地球環境を脅かす現代文明への警鐘2025年6月28日(土)開場13:15 開演14:00 2025年6月29日(日)開場14:15 開演15:00 ※予定上演時間約3時間(休憩あり)開催場所:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール(滋賀県大津市打出浜15-1)作・台本:丹治富美子 / 作曲:富貴晴美指揮:下野竜也 / 演出:岩田達宗出 演】小太郎:小堀勇介夕月姫:迫田美帆吾嬬重藤:黒田 博八 重:澤畑恵美志 斐:中島郁子黒 姫:向野由美子村 長:久保田真澄みづち:伊藤貴之 他合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:日本センチュリー交響楽団2025年6月29日(日)開場13:00/開演14:00/終演16:30予定SOKA市民オペラ2025「こうもり」草加市文化会館総監督・指揮・演出 新井義輝アイゼンシュタイン 谷川佳幸(テノール)ロザリンデ 藤永和望(ソプラノ)星田裕治 新海康仁 野村光洋 須藤章太演奏 チェンバーミュージック管弦楽団合唱 ソウカパインオペラ合唱団チケット【全席指定】S席 5,000円A席4,000円B席3,000円C席2,000円(C席のみ 小学生~高校生1,000円)※未就学児入場不可草加市文化会館(チケット専用)TEL 048-931-9977(休館日を除く10:00~21:00)※座席選択不可草加市文化会館 1階総合受付(休館日を除く9:00~21:00)※座席選択不可東武よみうりチケットセンターTEL 048-987-0553草加オペラ協会【主催・お問い合わせ】 草加オペラ協会共催 公益財団法人草加市文化協会後援 草加市、草加市教育委員会、草加商工会議所、草加市交通安全母の会、辻本司法書士事務所2025年6/29(日)15時開演歌劇「ドン・パスクワーレ」CHABOHIBA HALL 東京都立川市幸町4-17-1メンバー全員が2000年生まれの、ミレニアムオペラ(?)エルネスト:足立 悠道2025年6月30日(月) 17:45〜20:00東京音楽大学・大学院 声楽専攻 主催ジュゼッペ・サッバティーニ氏 オペラ公開レッスン場所 東京音楽大学中目黒•代官山キャンパス〈TCMホール〉入場無料・申込み不要✔️大学院生3名が受講2025年7月5日(土)16時開演・6日(日)14時開演アーリドラーテ歌劇団 第11回公演《エルナーニ》~ Teatro Verdi di Tokyo ~ヴェルディ《エルナーニ》(全4幕・イタリア語上演・日本語字幕付)会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 振付:石井竜一 7/5 7/6エルナーニ: 片寄純也/石井基幾ドン・カルロ: 与那城敬/井出壮志朗シルヴァ: 大塚博章/加藤宏隆エルヴィーラ: 石上朋美/中村真紀ジョヴァンナ: 林 眞暎/米谷朋子ドン・リッカルド:工藤翔陽/河野大樹ヤーゴ: 杉尾真吾/松中哲平テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ井上バレエ団後援:NPO日本ヴェルディ協会SS席15,000円、S席12,000円、A席9,000円、B席7,000円、C席5,000円(税込・全席指定)2024年10月10日(木)11:00〜 ぴあ先行先着プリセール開始(SS席/S席/A席)2025年1月27日(月)10:00〜 一般販売開始(チケットぴあ/イープラス)https://ali-dorate.net/2025年7月5日(土)16時~東京オペラNEXT初の主催オペラ企画 モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』ハクジュホールドン・ジョヴァンニ:池内響(バリトン) レポレッロ:山下浩司(バリトン) ドンナ・アンナ:迫田美帆(ソプラノ) ドンナ・エルヴィラ:藤井麻美(メゾソプラノ) オッターヴィオ:西山詩苑(テノール) ツェルリーナ:加藤楓(ソプラノ) マゼット:佐藤由基(バリトン)騎士長:デニス・ビシュニャ(バス) ナビゲーター:朝岡聡音楽監督・ピアノ:村上寿昭(指揮者) 演出:太田麻衣子 室内楽:NEXT管弦楽団 プロデュース:天羽明惠(ソプラノ歌手)チケット発売:3月上旬予定2025年7月5日(土)18:00(17:30開場)2025年7月6日(日)14:00(13:30開場)歌劇団テオ・ドーロ 第4回公演 ロメオとジュリエット作曲:C.グノー 原作:W.シェイクスピアサンアゼリア 大ホール埼玉県和光市広沢1-5 公益財団法人和光市文化振興公社各日とも 全席自由 一般/3,000円【サンアゼリア友の会会員 2,500円(4枚まで)問い合せ先歌劇団テオ・ドーロ事務局サンアゼリア 048-468-7771主催:歌劇団テオ・ドーロ共催:公益財団法人 和光市文化振興公社指揮/山内 亮輔 演出/舘 亜里沙管弦楽/歌劇団テオ・ドーロ管弦楽団 合唱/歌劇団テオ・ドーロ合唱団7/5(土) 7/6(日)ロメオ 佐藤 圭 富澤 祥行ジュリエット 衛藤 樹 室井 葉子メルキュシオ 大坪 正幸 山之内 達也キャピュレット伯 三輪 直樹 鳥居 夕紀夫修道士ロラン 後藤 洋 田中 拓風ステファノ 福田 洋子 櫻井 日菜子ティバルト 大髙 賢人 永友 伴憲ジェルトリュード 青木 菜津美 高橋 佳子ヴェローナ大公 岡野 一哉 小山 治彦グレゴリオ 堀 浩史 佐々木 淳パリス伯 武山 正志 正木 剛徳ベンヴォリオ 山村 信一郎 松葉 敏則Cb? 早川 俊英2025年7月10日(木) 18:302025年7月11日(金) 14:00オペラ工房アヴァンティ第17回公演「魔笛」テアトルフォンテ 横浜市泉区民文化センター10日 11日タミーノ:富澤祥行 坪内清パパゲーノ:四方裕平 寺西丈志ほか横浜フェスティバルオーケストラオペラ工房アヴァンティ主宰 植村憲市5千円2025年7月11日(金) 19:00<プラチナ・コンサート・シリーズ Vol.19>大西宇宙 バリトン・リサイタル会場:Hakuju Hall「慕情」「パリのアメリカ人」「南太平洋」「レ・ミゼラブル 」 他、ミュージカル&映画音楽の名曲2025年7月12日(土)19:00★プログラムA(With オーケストラ)2025年7月19日(土)19:00★プログラムB(サミットアンサンブル)ORCHARD PRODUCE 2025 World Horn Summit 2025BunkamuraオーチャードホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほかプログラムB:ワーグナー/楽劇「ローエングリン」より “第3幕への前奏曲”、J.ウィリアムズ/「スターウォーズ」より(小林健太郎編)、ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ ほか2025年7月13日(日)14時開演(13時30分開場)日本ロッシーニ協会 演奏会 2025 輝きの都ナポリ──王政復古の光と影会場 王子ホール(東京・銀座)料金 全席指定 ¥4,500 学生¥3,000出演 メッゾソプラノ:富岡明子 テノール:糸賀修平、小堀勇介、渡辺 康ピアノ:藤原藍子 企画制作:金井紀子 司会進行:水谷彰良曲目 《オテッロ》(1816年) ~アリアと二重唱《アルミーダ》(1817年) ~三重唱《リッチャルドとゾライデ》(1818年) ~二重唱《エルミオーネ》(1819年)~カヴァティーナ《湖の女》(1819年) ~二重唱、三重唱《ゼルミーラ》(1822年) ~アリア・フィナーレ《グロリア・ミサ曲》(1820年) ~クイ・トリス ほか[主催]日本ロッシーニ協会チケット取扱い] 王子ホールチケットセンター ミリオンチケット e+(イープラス) マネージメント]ミリオンコンサート協会 TEL.03-3501-56382025年7月15日(火)18:45★プログラムA(With オーケストラ)東海市芸術劇場 大ホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほか出演】ホルン:ラデク・バボラーク、アンドリュー・ベイン(※プログラムAのみ)、ブノワ・ド・バルソニー、シュテファン・ドール、福川伸陽、ベン・ゴールドシャイダー、マーティン・オーウェン、デニース・トライオン、サラ・ウィリス(※プログラムBのみ)(abc順)プログラムA管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(※7月12日公演のみ)、愛知室内オーケストラ(※7月15日公演のみ)指揮:ラデク・バボラーク&現田茂夫2025年7月18日(金)/19日(土)/20日(日)/21日(月・祝) (東京)≪東京二期会オペラ劇場≫ フォルクスオーパー、ウィーン国立バレエ団との共同制作チャイコフスキー『イオランタ』オペラ全1幕/バレエ『くるみ割り人形』《新制作》指揮:マキシム・パスカル/演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会07.18(金)07.20(日) / 07.19(土)07.21(月祝)イオランタ 梶田真未 川越未晴ルネ 狩野賢一 北川辰彦ヴォデモン伯爵 伊藤達人 岸浪愛学ロベルト 大川 博 菅原洋平エブン=ハキア 小林啓倫 宮本益光アルメリック 大槻孝志 濱松孝行ベルトラン 水島正樹 ジョン ハオマルタ 小野綾香 一條翠葉ブリギッタ 清野友香 莉田崎美香ラウラ 郷家暁子 川合ひとみバレエ 東京シティ・バレエ団共催公益財団法人 東京シティ・バレエ団2025年7月18日(金)14:00 開場は開演45分前2025年7月19日(土)14:00 開場は開演45分前バレエ・アステラス 2025~海外で活躍する日本人バレエダンサーを迎えて世界とつなぐ~Ballet Asteras 2025新国立劇場 オペラパレス指揮】アレクセイ・バクラン管弦楽】東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団高田 茜、平野亮一 (英国ロイヤルバレエ プリンシパル)金澤優美、清沢飛雄馬 (ジョフリー・バレエ)ジェシー・ドーティー (ヒューストン・バレエコール・ド・バレエ)アクリ士門 (同ソリスト)チョン・ジェウン、北井僚太 (ポーランド国立歌劇場バレエ団 ファースト・ソリスト)中島 耀 (ドレスデン国立歌劇場バレエコール・ド・バレエ)モイセス・カラーダ・パルメロス (同セカンド・ソリスト)野黒美茉夢 (西オーストラリアバレエソリスト)フリオ・ブラネス (同プリンシパル)藤原青依 (ヒューストン・バレエソリスト)チャン・ウェイ・チャン (ニューヨーク・シティ・バレエプリンシパル)升本果歩 石井 潤 (ノーザンバレエ)パリ・オペラ座バレエ学校新国立劇場バレエ研修所2025年7月18日(金)開演:19:00~ (開場 18:30~)The Party Orchestra presents TPO高輪クラシックライブ vol.1新感覚クラシックエンターテイメント!高輪プリンセスガルテン AMBIENTE (東京中川郁文(ソプラノ)工藤和真(テノール)水野彰子(ピアノ)ケーシーハシモト(ナビゲーター、テノール)クラシックの新たな名所を作るために誕生したTPO高輪クラシックライブ第一回目の登場は、まさに今飛ぶ鳥を落とす勢いの歌手2名が登場5千円 ワンドリンク付きイープラス主催:TPO㈱2025年07月19日(土)14:00 開演 東響川崎定期 第101回 ミューザ川崎2025年07月21日(月・祝)14:00 開演 東響第732回 定期 サントリーホールブリテン:戦争レクイエム op.66(字幕付き)指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:ガリーナ・チェプラコワテノール:ロバート・ルイスバリトン:マティアス・ウィンクラー合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊チケットS席13,500円A席10,500円B席8,500円C席6,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年7月20日(日)、21日(月•祝)オペラ・リリカふじみ野2025年公演オペラ「カルメン」日本語訳詞上演会場:ふじみ野ステラ•ウエストホール指揮:#武田真宣演出:#古澤利人7/21のみ 前川健生管弦楽:オペラ・リリカふじみ野祝祭管弦楽団合唱:オペラ・リリカふじみ野合唱団ふじみ野ステラ・ウエスト ホール※チケット販売中2025年7月25日(金)18時開演2025年7月26日(土)16:30開演荒川オペラシリーズ第69回公演アドリアーナ・ルクヴルール25日 26日マウリーツィオ 富澤祥行 石川雄蔵ミショネ 別府真也 平尾弘之日暮里サニーホール全席自由 4千円リリカイタリアーナオペラ制作部ちらし2025年7月26日(土)~27日(日)新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)サマー・リサイタル 2025『スザンナの秘密』/『ルクレツィア』(原語上演・ピアノ伴奏)E.ヴォルフ=フェラーリ作曲『スザンナの秘密』O.レスピーギ作曲『ルクレツィア』2025年7月26日(土)14:002025年7月27日(日)14:00 予定上演時間約2時間(休憩含む)新国立劇場 中劇場 開場は開演の30分前指 揮】松村優吾【演 出】粟國 淳【照 明】黒柳浩之【音 響】横山友美【衣裳コーディネーター】加藤寿子【ピアノ】岩渕慶子、髙田絢子オペラ研修所長】佐藤正浩主 催】新国立劇場出演 新国立劇場オペラストゥディオ第26・27・28期賛助 青山 貴(第4期修了)菅野敦(第15期修了)宇井晴雄(演劇研2期修了)〈黙役〉7月26日(土)14:00◆『スザンナの秘密』【伯爵ジル】小野田佳祐(第27期)【伯爵夫人スザンナ】渡邊美沙季(第26期)【サンテ(黙役)】宇井晴雄(賛助出演/演劇研修所第2期修了)◆『ルクレツィア』【声】後藤真菜美(第26期)【ルクレツィア】有吉琴美(第27期)【セルヴィア】吉原未来(第28期)【ヴェニリア】島袋萌香(第27期)【コッラティーノ】矢澤 遼(第27期)【ブルート】長倉 駿(第28期)【セスト・タルクィーニオ】青山 貴(賛助出演/第4期修了)【ティート】上田 駆(第28期)【アルンテ】田中 潤(第28期)【スプリオ・ルクレツィオ】中尾奎五(第26期)【ヴァレリオ】小野田佳祐(第27期)7月27日(日)14:00◆『スザンナの秘密』【伯爵ジル】中尾奎五(第26期)【伯爵夫人スザンナ】谷 菜々子(第26期)【サンテ(黙役)】宇井晴雄(賛助出演/演劇研修所第2期修了)◆『ルクレツィア』【声】牧羽裕子(第27期)【ルクレツィア】齋藤菜々子(第28期)【セルヴィア】吉原未来(第28期)【ヴェニリア】島袋萌香(第27期)【コッラティーノ】菅野 敦(賛助出演/第15期修了)【ブルート】矢澤 遼(第27期)【セスト・タルクィーニオ】青山 貴(賛助出演/第4期修了)【ティート】上田 駆(第28期)【アルンテ】田中 潤(第28期)【スプリオ・ルクレツィオ】中尾奎五(第26期)【ヴァレリオ】小野田佳祐(第27期)2025年8月??日~??日ミュージカル『ある男』東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)上原理生ほかチケット2025年春チケット発売予定情報:公式サイト ティーザーホリプロステージ2025年8月16日(土)18時開演2025年8月17日(日)14時開演オペラバフ トマ作曲「アムレ」(ハムレット)フランス語 字幕付きサンパール荒川大ホール16日 17日ハムレット 片沼慎 高田智士ほか2025年8月19日(火)19時読響定期首席客演指揮者ヴァルチュハ マーラー「大地の歌」サントリーホールクレイ・ヒーリー2025年8月22日(金)19時AAM Special Produce テノール小野弘晴 ソプラノ中野瑠璃子スペシャルデュオリサイタル音楽の友ホール全席自由5千円ちらし2025年8月24(日)13:30開演宮里直樹・今井俊輔・水野彰子スペシャルジョイントコンサート in 軽井沢軽井沢大賀ホールオペラ初心者から愛好家まで楽しめる名曲プログラム〜圧倒的な歌声を誇る日本最高峰のアーティストが織りなす、未体験の音楽体験を〜6000円 5千円2025年8月29日(金) 13:30 (13:00開場)浜離宮アフタヌーンコンサート 藤木大地 カウンターテナー・リサイタル浜離宮朝日ホール出演 藤木大地(カウンターテナー)、松本和将(ピアノ)、宮里直樹(テノール)天から降りそそぐ"魂の歌声"藤木大地と巡る、夏の音楽旅加藤昌則:風のうた ※藤木大地委嘱作品(2025)ベルリオーズ:歌曲集《夏の夜》 Op.7ブリテン:カンティクル第2番《アブラハムとイサク》 Op.51(テノール客演:宮里直樹)ヴォーン・ウィリアムズ:歌曲集《旅の歌》先行発売:4/5(土)~ 一般発売:4/26(土)~主催】朝日新聞社/浜離宮朝日ホールチケット価格● 一般 5,000円、U30(30歳以下) 2,000円※全席指定・税込チケット● 朝日ホール・チケットセンターTEL:03-3267-9990(日・祝除く10:00~18:00)朝日ホール・チケットセンター● U30席のWeb購入はこちら ※座席選択可URL:https://asahihall-ticket.jp/entry?user=csas&act=GK5829● イープラスURL:https://eplus.jp/asahihall/● チケットぴあURL:https://t.pia.jp/● teket(電子チケット)URL:https://teket.jp/9987/477722025年8月30日(土)17時~ 2025年8月31日(日)13時半〜サンドリヨン東久留米まろにえホール8月30日 川井愛永 佐藤圭 ほか8月31日 中原沙織 大田翔 ほか全席自由5000円 2025年8月31日(日) 午後公演予定エルデ・オペラ プッチーニ「マノン・レスコー」原語上演・日本語字幕・演奏会形式会場:かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール マノン : 小林 厚子 レスコー : 青山 貴 デ・グリュー: 澤崎 一了 エドモント : 吉田 連 ジェロンテ : 田中 大揮●指揮:柴田 真郁●合唱:エルデ・オペラ合唱団●管弦楽:エルデ・オペラ管弦楽団●チケット料金:後日発表●チケット発売;2025年1月予定2025年9月2日 [火] 時間調整中リッカルド・ムーティによる《シモン・ボッカネグラ》 作品解説会場:調整中(都内)登壇: リッカルド・ムーティ管弦楽: 東京春祭オーケストラ他料金調整中2025年9月5日(金)・6日(土)・7日(日)藤原歌劇団公演G.ヴェルディ作曲「ラ・トラヴィアータ」オペラ全3幕新国立劇場 オペラパレス指揮:阿部加奈子演出:粟國 淳9/5 9/6 9/7ヴィオレッタ 迫田美帆 田中絵里加 森野美咲 アルフレード 笛田博昭 松原 陸 笛田博昭ジェルモン 折江忠道 押川浩士 折江忠道フローラ 古澤真紀子 北薗彩佳 古澤真紀子ガストン 堀越俊成 工藤翔陽 堀越俊成ドゥフォール アルトゥーロ・エスピノーサ 龍 進一郎 アルトゥーロ・エスピノーサドビニー 坂本伸司 大塚雄太 坂本伸司グランヴィル 豊嶋祐壹 相沢創 豊嶋祐壹アンニーナ 石井和佳奈 萩原紫以佳 石井和佳奈ジュゼッペ 濱田翔 原優一 濱田翔使者 江原実(全日)召使 岡山肇(全日)合唱:藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:公益財団法人新国立劇場運営財団/公益財団法人東京二期会2025/9/5(金)~2025/9/11(木)ROHワルキューレDie Walküre【映画館における上映】東京 TOHOシネマズ 日本橋 東京 イオンシネマ シアタス調布2025/9/6 (土) 14:00開演[13:15開場]13:40より指揮者プレトーク東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団第381回定期演奏会ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」(演奏会形式)1884年イタリア語版(全4幕 ※第2幕第2場、大フィナーレを除く全曲)】会場:東京オペラシティ コンサートホール先行発売日 2025年4月25日(金)(賛助・維持、定期会員)一般発売日 2025年5月12日(月)東京シティ・フィル チケットサービス 03-5624-4002指揮:高関 健(常任指揮者)フィリッポ2世:妻屋 秀和ドン・カルロ:小原 啓楼ロドリーゴ:上江 隼人宗教裁判長:大塚 博章エリザベッタ:木下 美穂子エボリ公女:加藤 のぞみ合唱:東京シティ・フィル・コーア2025年9月11日 [木] 時間調整中リッカルド・ムーティ presents 若い音楽家による《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)会場:調整中(都内)指揮:指揮受講生管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ /他ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)料金調整中2025年9月11日(木)/13日(土)/14日(日)/15日(月・祝)Tokyo Opera Days 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫ワーグナー『さまよえるオランダ人』 オペラ全3幕 《ワールドプレミエ》指揮:上岡敏之演出:深作健太管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会2025年9月12日(金)、13日(土)日フィル 東京定期演奏会金曜日 19:00/土曜日 14:00サントリーホール第773回東京定期演奏会指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]マーラー:交響曲第6番《悲劇的》※日フィルカーテンコール撮影OK2025年9月13日 [土] 時間調整中2025年9月15日 [月・祝] 時間調整中リッカルド・ムーティ指揮《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)会場:調整中(都内)指揮:リッカルド・ムーティシモン・ボッカネグラ(バリトン):ジョルジョ・ペテアンアメーリア(ソプラノ):イヴォナ・ソボトカヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):イルダール・アブドラザコフガブリエーレ・アドルノ(テノール):ピエロ・プレッティ管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ /他曲目ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)料金調整中2025年9月13日(土)13:30~松戸市民オペラ ドンパスクワーレマラテスタ:又吉秀樹指揮:市川浩平2025年9月14日(日)・15日(月・祝)開場14:00 開演15:00 ※両日ともハミングホール25周年事業伊藤 康英【作曲】オペラ「ミスター・シンデレラ 」(全二幕・日本語上演)東大和市民会館ハミングホール大ホール全席指定<S席>一般6,000円 友の会5,500円<A席>一般5,000円 友の会4,500円※当日各500増チケット 問い合わせ東大和市民会館ハミングホール[電話]042-590-4414(9:00~17:00)【指揮】高橋 勇太【演出・美術・衣裳】原 純【原作・台本】高木 達14日(日)・15日垣内教授 飯田裕之 藪内俊弥ほか舞台監督:小林 仁 舞台・大道具:加藤事務所プロジェクション協力:アライ音楽企画 ヘアメイク:きとうせいこ稽古ピアノ:田島葉子、鳥羽山沙紀主催:東大和市民会館ハミングホール後援:音楽之友社協力:イトーミュージック2025年9月24日(水)から30日(火)まで(予選:9月22日(月)・23日(火・祝))ATP500「木下グループジャパンオープンテニスチャンピオンシップス2025」東京・有明コロシアムおよび有明テニスの森公園にて本戦の日程は水曜日から火曜日まで2025年9月26日(金)19時開演文化庁在外研修員によるリサイタルシリーズ 声で巡る世界の旅三戸大久ムジカーザ主催:オフィスムジクス2025年09月27日(土)18:00 開演 第734回 定期 サントリーホール2025年09月28日(日)14:00 開演 川崎定期 第102回ミューザ川崎東響 バッハ:マタイ受難曲指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:カタリナ・コンラディメゾソプラノ:アンナ・ルチア・リヒターエヴァンゲリスト(テノール):ゼバスティアン・コールヘップイエス(バリトン):ミヒャエル・ナジテノール:櫻田亮バリトン:萩原潤バス:加藤宏隆合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊曲目J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV244(字幕付き)チケットS席14,000円A席11,000円B席9,000円C席7,000円P席4,000円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年10月1日(水)18:00 開場は開演45分前2025年10月4日(土)14:00 2025年10月7日(火)13:00(貸切) 2025年10月9日(木)14:00 2025年10月11日(土)13:00新国立劇場ラ・ボエーム全4幕イタリア語上演/日本語及び英語字幕付予定上演時間約2時間50分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス指 揮】パオロ・オルミ演 出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸ミミ】マリーナ・コスタ=ジャクソン【ロドルフォ】ルチアーノ・ガンチ【マルチェッロ】マッシモ・カヴァレッティ【ムゼッタ】伊藤 晴【ショナール】駒田敏章【コッリーネ】アンドレア・ペレグリーニ【ベノア】志村文彦【アルチンドロ】晴 雅彦【パルピニョール】高畠伸吾【合 唱】新国立劇場合唱団【児童合唱】世田谷ジュニア合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団2025年 10 月 4 日 (土) /5 日 (日) 14 時開演ソニックシティオープン35周年記念事業 新作オペラ「平家物語~平清盛~」会場:ソニックシティ大ホールさいたま市大宮区桜木町1-7-2(JR大宮駅西口 徒歩3分)脚本田渕 久美子作曲酒井 健治指揮下野 竜也演出田尾下 哲平清盛池内 響バリトン平徳子川越未晴ソプラノ平時子池田香織メゾソプラノ平前子林 眞暎メゾソプラノ源義経/牛若丸村松稔之カウンターテナー源義朝小堀勇介テノール平重衡工藤和真テノール高倉帝新堂由暁テノール源頼朝高橋宏典バリトン後白河木村善明バスバリトン琵琶法師近日発表管弦楽:読売日本交響楽団 合唱:日本オペラ協会合唱団 ほか演出補:砂川真緒 美術:松生紘子 照明:稲葉直人衣裳:時広真吾 音響:山中洋一 殺陣:滝洸一郎 合唱指揮:冨平恭平・矢野雄太舞台監督:山田ゆかソニックシティホールメンバーズ会員先行発売:5月14日(水)一般発売:5月20日(火)S席 17,000円 A席 14,000円 B席 11,000円 C席 8,000円 D席 5,000円 Ys席 5,000円チケット取り扱い:ソニックシティホールメンバーズ事務局048-647-7722(平日9時〜17時)主催:(公財)埼玉県産業文化センター 協賛:(株)しまむら (公社)さいたま観光国際協会 協力:ガーデングループ (株)武蔵野銀行衣裳協力:秩父市 木村和恵(花織り人・銘仙語り部)2025年10月5日(日)14:0010月7日(火)15:0010月9日(木)18:0010月11日(土)14:0010月12日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演W.A.モーツァルト作曲「フィガロの結婚」全4幕演出:バリー・コスキー指揮:ベルトラン・ド・ビリー会場:東京文化会館◇予定キャスト◇アルマヴィーヴァ伯爵:アンドレ・シュエン伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラースザンナ:イン・ファンフィガロ:リッカルド・ファッシケルビーノ:パトリツィア・ノルツ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団2025.10.5(日) 柏崎市文化会館アルフォーレ・大ホール新潟県民オペラ イタリア語上演・日本語字幕付きプッチーニ作曲 歌劇『トゥーランドット』演奏会形式 全3幕指揮/柴田真郁トゥーランドット/山田知加(ソプラノ)カラフ/笛田博昭(テノール・湯沢町出身)リュー/砂川涼子(ソプラノ)ティムール/三浦克次(バス・加茂市出身)ピン/阿部泰洋(バリトン)パン/渡辺 康(テノール・燕市出身)ポン/中井亮一(テノール)役人/田中大揮(バリトン)皇帝/森 拓斗(テノール)管弦楽/新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団合唱/新潟県民オペラ合唱団児童合唱/柏崎少年少女合唱団~2025.7.13(日)には、さらに公演が楽しめるプレセミナーも実施~主催/新潟県、柏崎市文化会館アルフォーレ(公益財団法人かしわざき振興財団)2025年10月13日(月祝)ルチアーノ・ガンチびわ湖ホール2025年10月18日(土)2025年10月19日(日)国立音楽大学大学院オペラ《ドン・ジョヴァンニ》2025年10月18日(土)14時開演ドイツリートの旅テノール 高柳圭 バリトン小林啓倫 ピアノ:清水新日本キリスト教団ロゴス協会八王子市小比企町1673-2全席自由 3千円ちらし2025年10月20日(月)15:0010月22日(水)15:0010月24日(金)15:0010月26日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演R.シュトラウス作曲「ばらの騎士」全3幕演出:オットー・シェンク指揮:フィリップ・ジョルダン会場:東京文化会館◇予定キャスト◇陸軍元帥ヴェルデンベルク侯爵夫人:カミラ・ニールンドオックス男爵:ピーター・ローズオクタヴィアン:サマンサ・ハンキーファーニナル:アドリアン・エロートゾフィー:カタリナ・コンラディ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン国立歌劇場舞台上オーケストラ2025年11月3日(月・祝)「Pianos' Conversation」シリーズ。阪田知樹と務川慧悟が2台ピアノ東京初共演!会場:Bunkamuraオーチャードホール出演:阪田知樹、務川慧悟11月8日(土)、11月9日(日)各日14:00開演(13:15開場)藤沢市民オペラ連携事業】 モーツァルト オペラ《羊飼いの王様》全2幕(演奏会形式/イタリア語上演・日本語字幕付)会場】藤沢市民会館 大ホール園田隆一郎(指揮)小堀勇介(アレッサンドロ王)、砂川涼子(アミンタ)、森麻季(エリーザ)、中山美紀(タミーリ)、西山詩苑(アジェーノレ)矢野雄太(チェンバロ)神奈川フィルハーモニー管弦楽団(オーケストラ)チケット】KAme先行:6月21日(土)、一般発売:7月1日(火)<全席指定・税込> S席:6,500円 A席:5,500円 B席:4,500円 C席:3,500円 U25(S席・A席):2,000円 U25(B席・C席):500円共催】公益財団法人藤沢市みらい創造財団2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)東京芸術劇場 コンサートホール指揮セバスティアーノ・ロッリ 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンド2025年11月15日(土)、18日(火)、20日(木)、22日(土)、24日(月・休)新国立劇場 アルバン・ベルク作曲『ヴォツェック』(新制作)指揮: 大野和士演出: リチャード・ジョーンズ2025年11月15日(土)、16日(日)NISSAY OPERA 2025 『サンドリヨン』柴田/広崎うらん盛田 金子杉山 山下北川辰彦 河野鉄平市川 別府藤井麻美 北薗2025年11月15日(土)14:00 公益財団法人 東京交響楽団特別演奏会 ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)東京オペラシティコンサートホール指揮:ジョナサン・ノット子ども:小泉詠子お母さん、中国茶碗、とんぼ:加納悦子肘掛椅子、木:加藤宏隆柱時計、雄猫:近藤圭安楽椅子、羊飼いの娘、ふくろう、こうもり:鵜木絵里火、お姫様、夜鳴き鶯:三宅理恵羊飼いの少年、牝猫、りす:金子美香ティーポット、小さな老人、雨蛙:糸賀修平合唱:二期会合唱団合唱指揮・指導:キハラ良尚ドビュッシー:「夜想曲」よりシレーヌデュリュフレ:3つの舞曲 op.6ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)発売日東響会員先行発売:2025年6/12(木)10:00オンライン先行発売:6/16(月)10:00一般発売:6/19(木)10:002025.11.16(日) 13:00開場 14:00開演2025年度 全国共同制作オペラ 歌劇「愛の妙薬」(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)会場フェニーチェ堺 大ホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)撮影:細野晋司美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場 )衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団 合唱指導:清原邦仁管弦楽:大阪交響楽団S席:13,000円A席:11,000円B席:9,000円C席:5,000円全席指定(税込)先行発売日2025年5月22日(木)12:00 ~ 26日(月)13:00一般発売日2025年6月14日(土)10:002025年11月22日(土)、23日(日)新宿オペラ「ドン・カルロ」新宿文化センター大ホール米津+園江2025 11.23〈日・祝〉 14:00 横浜みなとみらいホール團伊玖磨:歌劇「夕鶴」(演奏会形式)第146回横浜マチネーシリーズ指揮=山田和樹つう=種谷典子与ひょう=小堀勇介運ず=大西宇宙惣ど=三戸大久児童合唱=赤い靴ジュニアコーラスチケット料金 S ¥11,000 A ¥8,800 B ¥7,200 C ¥5,500読響チケットセンター 0570-00-4390(10時-18時・年中無休)主催:読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)2025年11月29日(土)かっぱ橋歌劇団第15回公演モーツァルト作曲「皇帝ティートの慈悲」原語(イタリア語)上演 字幕付き コンサートまたはセミ・ステージ形式(暗譜)@旧東京音楽学校奏楽堂ピアノ+Vn 伴奏(予定) ダブルキャストタイトルロール及川尚志さんと中井亮一さん2025年12月13日(土)/14日(日)≪東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ≫ベルリオーズ『ファウストの劫罰』 4部からなる劇的物語指揮:マキシム・パスカル管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京主催:公益財団法人東京二期会2025年12月13日(土)横浜定期演奏会土曜日 15:00横浜みなとみらいホール◆第413回横浜定期演奏会指揮:出口大地ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典合唱:調整中ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 他※日フィルカーテンコール撮影OK2025年12月3日(水) 19:002025年度主催公演(主催:朝日新聞社/浜離宮朝日ホール)中村恵理ソプラノ・リサイタルwith 工藤和真(テノール)ピアノ:木下志寿子2025 12.20〈土〉開場 14:15 開演 15:00仙台フィル 第九東京エレクトロンホール宮城指揮 高関 健ソプラノ 中江 早希メゾ・ソプラノ 相田 麻純テノール 宮里 直樹バリトン 大沼 徹指揮:高関 健 仙台フィル常任指揮者ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:相田 麻純テノール:宮里 直樹バリトン:大沼 徹合 唱:仙台フィルと第九をうたう合唱団 ほかベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」 ほかL.v.Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 "Choral" etc.主催:公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団20262026.1.4(日)~2026.1.18(日)ウクライナ国立歌劇場(旧キエフ・オペラ)「アイーダ」 「トゥーランドット」「アイーダ」全4幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き「トゥーランドット」全3幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き出演者ミコラ・ジャジューラ(指揮)オクサナ・クラマレヴァ(ソプラノ)ヴィクトリア・チェンスカ(ソプラノ)ゲスト:笛田博昭(テノール)1/7、11出演オレグ・ズラコマン(テノール)ドミトロ・クジミン(テノール)管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団合唱:ウクライナ国立歌劇場合唱団舞踊:ウクライナ国立バレエ2026.1.4(日)16:00開演(15:15開場)東京文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.6(火)18:30開演(17:45開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.7(水)14:00開演(13:15開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.8(木)高崎芸術劇場 大劇場「アイーダ」問合せ:高崎芸術劇場 027-321-39002026.1.9(金)高崎芸術劇場 大劇場「トゥーランドット」2026.1.10(土)16:00開演(15:15開場)武蔵野市民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.11(日)15:00開演(14:30開場)ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター) 大ホール「トゥーランドット」2026.1.12(月・祝)15:00開演(14:30開場)新潟県民会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.14(水)18:30開演(18:00開場)本多の森 北電ホール(金沢)「トゥーランドット」2026.1.16(金)18:30開演(17:45開場)和歌山県民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.17(土)15:00開演(14:00開場)フェスティバルホール(大阪)「トゥーランドット」2026.1.18(日)15:00開演(14:15開場)愛知県芸術劇場 大ホール「アイーダ」2026年1月18日(日)15:00開演やまぎん県民ホール演奏会形式オペラシリーズⅣプッチーニ:歌劇『蝶々夫人』(演奏会形式/全2幕/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗 蝶々夫人:森谷真理ピンカートン:宮里直樹 シャープレス:大西宇宙管弦楽:山形交響楽団合唱:山響アマデウスコア 他2026年1月18日(日)14:00開演〈10周年記念事業〉2025年度全国共同制作 オペラ歌劇『愛の妙薬』(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)メインホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:糸賀修平ベルコーレ:池内響ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団管弦楽:京都市交響楽団美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場)衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸[モモンガ・コンプレックス]合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健2026年1月20日(火)19時読響+ヴァイグレプフィッツナー カンタータ「ドイツ精神について」(日本初演)サントリーホール2026年1月23日(金)19時都響定期東京文化会館指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ ・ヴェルディ:歌劇 『運命の力』 序曲歌劇 『マクベス』 第3幕 バレエ音楽歌劇 『オテロ』 第3幕 第7場 バレエ音楽歌劇 『シチリア島の夕べの祈り』 序曲・ワーグナー:歌劇 『リエンツィ』 序曲歌劇 『タンホイザー』 序曲歌劇 『ローエングリン』 第1幕への前奏曲 楽劇 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲S¥7,500 A¥6,500 B¥5,500C¥4,500 Ex¥3,2002026年1月31日(土)・2月1日(日)東京上野2026年2月7日(土)愛知県芸術劇場 大ホール藤原歌劇団公演G.プッチーニ作曲「妖精ヴィッリ」オペラ全2幕P.マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」オペラ全1幕ニュープロダクション指揮:柴田真郁演出:岩田達宗【妖精ヴィッリ】 1/31 2/1 2/7アンナ 砂川涼子 迫田美帆 伊藤 晴ロベルト 澤﨑一了 所谷直生 澤﨑一了グリエルモ・ウルフ 岡 昭宏 清水良一 岡 昭宏【カヴァレリア・ルスティカーナ】 1/31&2/7 2/1サントゥッツァ 桜井万祐子 小林厚子トゥリッドゥ 笛田博昭 藤田卓也ルチア 牧野真由美 米谷朋子アルフィオ 井出壮志朗 森口賢二ローラ 丹呉由利子 髙橋未来子合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/セントラル愛知交響楽団(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会/[ 愛知公演のみ ] 愛知県芸術劇場(愛知県文化振興事業団)2026年2月2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京(後日発表)主催:公益財団法人東京二期会2026年2月15日(日)14時 サントリーホール2026年2月16日(月)19時 サントリーホール2026年2月17日(月)19時 定期A 東京文化【インバル/都響 第3次マーラー・シリーズ②】・マーラー: 交響曲第8番 変ホ長調 《千人の交響曲》指揮/エリアフ・インバル ソプラノ1/ファン・スミ ソプラノ2/エレノア・ライオンズ ソプラノ3/隠岐彩夏 メゾソプラノ1 /藤村実穂子メゾソプラノ2 /山下裕賀 テノール/マグヌス・ヴィギリウスバリトン/ビルガー・ラッデ バス/妻屋秀和合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥12,000 A¥10,000 B¥9,000C¥8,000 Pなし※Pブロックを合唱席として使用26.2/21, 2/22群響定期公演オペラ ワーグナー《ワルキューレ》第1幕の演奏会形式高崎芸術劇場指揮クリスティアン・アルミンクエリック・ルーp 渡邊仁美S 村上敏明T 志村文彦Bs-Br共演:広島交響楽団細川俊夫:室内オーケストラのための「森のなかで」(2024)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)2026年3月4日(木)19時都響〈第1038回〉東京文化会館アンドレ・プレヴィン: 春遠からじ (2016)・ドビュッシー:春のロンド-管弦楽のための《映像》より・ブリテン:春の交響曲 op.44 【ブリテン没後50年記念】指揮/大野和士ソプラノ/砂川涼子メゾソプラノ/山下裕賀テノール/駒形貴之合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥8,500 A¥7,500 B¥6,500C¥5,500 Ex¥3,8002026年3月5日(木)19時読響定期 マタイ受難曲サントリーホール鈴木優人2026年3月7日(土)・8日(日)びわ湖ホールトゥーランドット 阪+粟國宮里直樹2026年3月7日(土)・8日(日)日本オペラ協会公演大石みちこ原作・脚本/渡辺俊幸作曲「奇跡のプリマ・ドンナ ~オペラ歌手三浦環の「声」を求めて~」オペラ全2幕新作・初演新宿文化センター 大ホール指揮:田中祐子演出:岩田達宗 3/7 3/8三浦環 佐藤美枝子 相樂和子他合唱:日本オペラ協会合唱団管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団2026年3月15日(日)藤沢市民オペラ G. ロッシーニ《ランスへの旅》(演奏会形式)藤沢市民会館大ホール 指揮:園田隆一郎【コリンナ】光岡暁恵【メリベーア侯爵夫人】杉山沙織【フォルヴィル伯爵夫人】小川栞奈【コルテーゼ夫人】砂田愛梨【騎士ベルフィオーレ】山本康寛【リーベンスコフ伯爵】小堀勇介【シドニー卿】伊藤貴之【ドン・プロフォンド】小野寺光【トロンボノク男爵】大沼徹【ドン・アルヴァーロ】大西宇宙【ドン・プルデンツィオ】デニス・ビシュニャ【ドン・ルイジーノ&ゼッフィリーノ】加護翔大【マッダレーナ&デーリア】小林由佳【モデスティーナ】石田滉【アントーニオ】小林由樹合唱:藤沢市合唱連盟 管弦楽:藤沢市民交響楽団チケット販売日:未定主催・お問い合わせ 公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課2026年3月19日(木)19時都響定期〈第1039回〉サントリーホール・ラヴェル:ラ・ヴァルス・サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.44・プロコフィエフ:交響曲第3番 ハ短調 op.44指揮/ピエタリ・インキネンピアノ/キット・アームストロングS¥8,000 A¥7,000 B¥6,000C¥5,000 P¥4,0002026年3月北区王子オペラ団体 プリンスオペラ「トスカ」オーディション2026年3月26日(木) 11:30浜離宮ランチタイムコンサート vol.260種谷典子ソプラノ・リサイタルピアノ:齋藤亜都沙2026年4月≪東京二期会オペラ劇場≫ベルク『ルル』 オペラ全2幕(4回公演予定)指揮:オスカー・ヨッケル演出:カロリーネ・グルーバー管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2026年5月9日 昼MIYAKOJIOPERA2026新制作オペレッタ「チャールダーシュの女王」大田区民プラザ大ホール鷲尾 宮地 澤﨑 西山 大沼絢爛豪華なオールスター・キャスト都路アートガーデン 速報2026年6月29日(月)、7月2日(木)、5日(日)、8日(水)、12日(日)新国立劇場 リヒャルト・シュトラウス作曲『エレクトラ』(新制作)指揮: 大野和士演出: ヨハネス・エラート会場: 新国立劇場 オペラパレス2026年 11月10日(火)~15日(日)学校公演4回、一般公演2回、全6回予定NISSAY OPERA 2026/日生劇場オペラ教室 2026 モーツァルト作曲『ドン・ジョヴァンニ』(全2幕、原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ指揮:園田隆一郎 演出:生田みゆき***【文中敬称略】*情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!※赤字は追記中止延期【振替日程】生配信完売
2025年05月03日
閲覧総数 1757
30

20252024年6月~7月2025年7月2日(水) 16時30分 (開場:16時00分)(17時30分終了予定)紀尾井ホール室内管弦楽団 公開リハーサル会場 日本製鉄紀尾井ホール曲目メンデルスゾーン交響曲第4番「イタリア」ほか 第143回定期演奏会の演奏曲からトレヴァー・ピノック 紀尾井ホール室内管弦楽団料金(税込)事前申込制・無料(定員:400名)※プレイガイド欄の「応募専用フォーム」リンクから必ず事前に申込み。※申込期限は6月25日(水)ですが、定員に達し次第受付を終了。主催 公益財団法人 日本製鉄文化財団問合せ先 紀尾井サポートシステム事務局 03-5276-45432025/7/2(水) 開場: 18:30 / 開始: 19:00 / 終了: 21:00石田 滉 リサイタル “うたうように えがくように” Vol.3 ROSSINIANAすみだトリフォニーホール 小ホール石田滉[メゾソプラノ]林直樹[ピアノ]曲目ロッシーニ/オペラ『ランスへの旅』より「美しい光に包まれて」ロッシーニ/「黙って嘆こう」別れロッシーニ/「黙って嘆こう」昔風のアリエッタロッシーニ/「黙って嘆こう」ボレロロッシーニ/『老いの過ち』第5巻より 「ああ、愛しのグリーンピース!」(ピアノソロ)ロッシーニ/『ヴェネツィアの競艇』全曲ロッシーニ/オペラ『オテッロ』より「柳の歌〜祈り」ロッシーニ/オペラ『湖上の美人』より「胸の思いは満ち溢れ」ロッシーニ/オペラ『エルミオーネ』より序曲(ピアノソロ)ロッシーニ/オペラ『エルミオーネ』より「彼女が勝利するなんて!…」チケット予約問合せアトリエ・ララ atelier.lara.info@gmail.com2025/07/04(金) 開演 19:00(開場 18:00)第150回さいたま定期演奏会 日本フィルハーモニー交響楽団【金曜日・夜公演】指揮/原田慶太楼 ピアノ/阪田知樹管弦楽/日本フィルハーモニー交響楽団会場 ソニックシティ大ホール曲目 ラフマニノフ/ヴォカリーズ(管弦楽版)ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲ラフマニノフ/交響曲第2番主催 (公財)埼玉県産業文化センター、(公財)日本フィルハーモニー交響楽団、さいたま市チケット料金(税込)券種 一般 会員S席 6,000 5,100A席 4,500 3,830B席 3,500 2,980Ys席※ 2,000 2,000※Ys席(25歳以下)はA席またはB席からお選びいただきます。プレイガイド●ソニックシティホールTEL: 048-647-7722(平日9:00~17:00)●日本フィル・サービスセンターTEL: 03-5378-5911(平日10:00~17:00)2025年7月5日(土)17:30開演(15:30開場)完売2025年7月6日(日)15:00開演(13:00開場)完売龍角散 presents ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ヴァルトビューネ河口湖2025会場河口湖ステラシアター(野外音楽堂・可動式屋根)〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津55772025年7月5日(土) 開場13:00 開演14:00<地域子供舞台芸術普及啓発公演>はじめてのオペレッタ!「シューベルトの青春」(日本語上演・全2幕)~三人姉妹の家~杜のホールはしもと・ホール(神奈川県相模原市)<第1部>オペレッタとは何?、「シューベルトの青春」第1幕<第2部>「シューベルトの青春」第2幕 作曲:フランツ・シューベルト、ハインリッヒ・ベルテ原作:アルフレート・マリア・ヴィルナー、ハインツ・ライヒェルト台本:寺崎裕則、演出:飯田裕之、指揮:飯田麻衣子指揮/飯田麻衣子 フランツ・シューベルト/武田直之 フランツ・フォン・ショーバー男爵/飯田裕之 ハンネル/里中トヨコ ハイデル/小田切一恵 ヘーデル/山邊聖美 モーリッツ・フォン・シュヴィント/池田徹 レオポルド・フォン・クーペルヴィーザー/下瀬 太郎 ヨハン・ミヒャエル・フォーグル/小栗純一 クリスティアン・チェル/女屋哲郎 マリー・チェル/桑田葉子ジュディッタ・グリージ/山口佳子 フェルディナンド・ビンダー/戸村優希 アンドレアス・ブルネーダー/加藤大聖 ルドルフ・ノボトニー、アントン・ノボトニー/中村靖演奏(予定):ピアノ/柳津昇子 ヴァイオリン/澤野慶子 チェロ/石井沙和 フルート/佐藤結香 クラリネット/井上弦料金(税込) 大人(16歳以上)3,000円 子ども(4歳以上)2,000円※全席指定※予定枚数終了次第、発売終了※4歳未満入場不可一般発売開始日2025年4月18日(金曜)10:00~チケットMove 042-742-9999(平日10:00~19:00)2025年7月5日(土)14:00開演(13:30開場 16:00終演予定※公演時間2時間00分予定(休憩20分を含)第202回サンシティクラシック・ティータイムコンサート 周防亮介ヴァイオリン・リサイタル出演周防亮介(ヴァイオリン)・沼沢淑音(ピアノ)堀内修(お話)※当初出演予定でした岡部真一郎氏ご逝去により、堀内修氏に変更になりました。会場小ホール料金全席指定(税込) 一般3,000円・学生1,500円主催公益財団法人越谷市施設管理公社プログラム】(予定)ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ 《F.A.E.》 より スケルツォ ハ短調ラヴェル:ツィガーヌバルトーク:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ藤倉大:Dawn Passacagliaフランク:ヴァイオリン・ソナタ※曲目および曲順は変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。2025年7月5日(土)16時開演・6日(日)14時開演アーリドラーテ歌劇団 第11回公演《エルナーニ》~ Teatro Verdi di Tokyo ~ヴェルディ《エルナーニ》(全4幕・イタリア語上演・日本語字幕付)会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 振付:石井竜一 7/5 7/6エルナーニ: 片寄純也/石井基幾ドン・カルロ: 与那城敬/井出壮志朗シルヴァ: 大塚博章/加藤宏隆エルヴィーラ: 石上朋美/中村真紀ジョヴァンナ: 林 眞暎/米谷朋子ドン・リッカルド:工藤翔陽/河野大樹ヤーゴ: 杉尾真吾/松中哲平テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ井上バレエ団後援:NPO日本ヴェルディ協会SS席15,000円、S席12,000円、A席9,000円、B席7,000円、C席5,000円(税込・全席指定)2024年10月10日(木)11:00〜 ぴあ先行先着プリセール開始(SS席/S席/A席)2025年1月27日(月)10:00〜 一般販売開始(チケットぴあ/イープラス)https://ali-dorate.net/2025年7月5日(土)16時~東京オペラNEXT初の主催オペラ企画 モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』ハクジュホールドン・ジョヴァンニ:池内響(バリトン) レポレッロ:山下浩司(バリトン) ドンナ・アンナ:迫田美帆(ソプラノ) ドンナ・エルヴィラ:藤井麻美(メゾソプラノ) オッターヴィオ:西山詩苑(テノール) ツェルリーナ:加藤楓(ソプラノ) マゼット:佐藤由基(バリトン)騎士長:デニス・ビシュニャ(バス) ナビゲーター:朝岡聡音楽監督・ピアノ:村上寿昭(指揮者) 演出:太田麻衣子 室内楽:NEXT管弦楽団 プロデュース:天羽明惠(ソプラノ歌手)チケット発売:3月上旬予定2025年7月5日(土)18:00(17:30開場)2025年7月6日(日)14:00(13:30開場)歌劇団テオ・ドーロ 第4回公演 ロメオとジュリエット作曲:C.グノー 原作:W.シェイクスピアサンアゼリア 大ホール埼玉県和光市広沢1-5 公益財団法人和光市文化振興公社各日とも 全席自由 一般/3,000円【サンアゼリア友の会会員 2,500円(4枚まで)問い合せ先歌劇団テオ・ドーロ事務局サンアゼリア 048-468-7771主催:歌劇団テオ・ドーロ共催:公益財団法人 和光市文化振興公社指揮/山内 亮輔 演出/舘 亜里沙管弦楽/歌劇団テオ・ドーロ管弦楽団 合唱/歌劇団テオ・ドーロ合唱団7/5(土) 7/6(日)ロメオ 佐藤 圭 富澤 祥行ジュリエット 衛藤 樹 室井 葉子メルキュシオ 大坪 正幸 山之内 達也キャピュレット伯 三輪 直樹 鳥居 夕紀夫修道士ロラン 後藤 洋 田中 拓風ステファノ 福田 洋子 櫻井 日菜子ティバルト 大髙 賢人 永友 伴憲ジェルトリュード 青木 菜津美 高橋 佳子ヴェローナ大公 岡野 一哉 小山 治彦グレゴリオ 堀 浩史 佐々木 淳パリス伯 武山 正志 正木 剛徳ベンヴォリオ 山村 信一郎 松葉 敏則Cb? 早川 俊英2025年7月6日(日)14時~学習院OBブラームス合唱団 第29回定期演奏会 ドヴォルザーク「レクイエム」会場:東京オペラシティコンサートホール指揮 : 水戸博之ソプラノ:冨平 安希子 アルト:藤井 麻美テノール:与儀 巧 バス:小林 啓倫管弦楽:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団令和7年7月7日(月) 9:00開場 9:10開演アミーゴで迎えるおいしい朝コンサート Vol.38 SOLD OUT人気の朝コンサート出演: 古川優貴(ホルン)、大日方里奈(ピアノ)プログラム:ホルン協奏曲第1番/モーツァルト、ヴォカリーズ/ラフマニノフ…他料金:1,500円(プチモーニングセット付き)定員:限定35名 ※未就学児入場不可お申込み:6月5日(木) 9:00から2025年7月7日(月)13:002025年7月8日(火)13:002025年7月9日(水)13:002025年7月10日(木)13:002025年7月11日(金)13:002025年7月12日(土)13:00ジャコモ・プッチーニ新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室 2025蝶々夫人全2幕(イタリア語上演/日本語及び英語字幕付)新国立劇場 オペラパレス 予定上演時間約2時間40分(休憩含む)開場は開演45分前指 揮】城谷正博 演 出】栗山民也〈7月7日・9日・11日〉【蝶々夫人】伊藤 晴【ピンカートン】村上公太【シャープレス】近藤 圭【スズキ】花房英里子【ゴロー】糸賀修平【ボンゾ】三戸大久【ヤマドリ】吉川健一【ケート】佐藤路子〈7月8日・10日・12日〉【蝶々夫人】鈴木麻里子【ピンカートン】城 宏憲【シャープレス】大沼 徹【スズキ】但馬由香【ゴロー】内山信吾【ボンゾ】斉木健詞【ヤマドリ】畠山 茂【ケート】杉山由紀【合 唱】新国立劇場合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団一般発売日(大人): 2025年 6月22日(日)10:00~主催:公益財団法人新国立劇場運営財団2025年7月 7日(月)14:30~ / 7月 7日(月)19:00~hitaruでオーケストラ!~星と月と歌の七夕コンサート札幌文化芸術劇場hitaru指揮とおはなし / 現田 茂夫ソプラノ / 針生 美智子 *テノール / 岡崎 正治 #バリトン / 岡元 敦司 +クラシックの名曲から メンデルスゾーン/劇音楽「真夏の夜の夢」結婚行進曲、ヨゼフ・シュトラウス/ワルツ「天体の音楽」、ドビュッシー(カプレ編)/月の光星と月を歌う ワーグナー/歌劇「タンホイザー」より“夕星の歌”+、ドヴォルジャーク/歌劇「ルサルカ」より“月に寄せる歌”*、プッチーニ/歌劇「トスカ」より“星は光りぬ”#映画音楽から マンシーニ/映画「ティファニーで朝食を」よりムーン・リバー、J.ウィリアムズ/映画「スター・ウォーズ」メインタイトル ※順不同2025年7月8日(火) 12:00~13:30(開場 11:30)東京藝術大学ランチタイムコンサート 2025<大学院音楽研究科修士課程1年生によるピアノジョイントリサイタル Vol.2> 出演:山形 昂輝&袖岡 英都&土肥 慶会場:カワイ表参道 コンサートサロン「パウゼ」入場料:全自由席(税込)1500円 5月27日発売開始山形 昂輝袖岡 英都土肥 慶PROGRAM山形�昂輝リスト:巡礼の年 第2年「イタリア」より「ペトラルカのソネット 第104番」S.161ベッリーニ=リスト:ノルマの回想 S.394袖岡 英都シャミナード:ノクターン Op.165フォーレ:主題と変奏 Op.73土肥 慶シューベルト:さすらい人幻想曲 ハ長調 D 760, Op.152025年7月8日(火)町田イタリア歌劇団「高橋正尚&西山詩苑&七澤結 コンサート」7月 10日(木)開演18:30(開場 18:00)7月 11日(金)開演14:00(開場 13:30)オペラ工房アヴァンティ第17回公演「魔笛」〜全2幕〜ドイツ語上演・日本語台詞・字幕付 〜そこは昼と夜が戦う世界 魔法の笛が導く先は…?〜テアトルフォンテ 横浜市泉区民文化センター10日 11日タミーノ:富澤祥行 坪内清パパゲーノ:四方裕平 寺西丈志ほか横浜フェスティバルオーケストラオペラ工房アヴァンティ主宰 植村憲市5千円指揮 吉田 拓人 演出 舘 亜里沙管弦楽:横浜フェスティバルオーケストラ一般席 (5,000円)小学生 (1,500円)未就学児 (無料)オペラ工房アヴァンティ、初めて、オーケストラとの演奏での公演が実現!【チケット予約フォーム】2025年7月11日(金) 19:00プラチナ・コンサート・シリーズ Vol.19>大西宇宙 バリトン・リサイタル会場:Hakuju Hall慕情「パリのアメリカ人「南太平洋「レ・ミゼラブル他ミュージカル&映画音楽名曲2025年7月11日(金) 19:00開場 / 終演予定18:30 / 21:00大西宇宙 Takaoki Onishi (バリトン, Baritone)中野翔太 Shota Nakano (ピアノ, Piano)チケット全席指定5,000円2025年7月11日(金)~7月17日(木)上映期間:MET Live in HD ロッシーニ《セヴィリャの理髪師》Il Barbiere di Siviglia - Rossini指揮:ジャコモ・サグリパンティ演出:バートレット・シャー出演:ジャック・スワンソン、アイグル・アクメトチナ、アンドレイ・ジリカウスキ、ピーター・カルマン、アレクサンダー・ヴィノグラドフ上映時間:3時間22分(休憩1回)MET上演日:2025/5/31言語:イタリア語※東劇のみ7/24(木)までの2週上映2025年7月12日(土)19:00★プログラムA(With オーケストラ)2025年7月19日(土)19:00★プログラムB(サミットアンサンブル)ORCHARD PRODUCE 2025 World Horn Summit 2025BunkamuraオーチャードホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほかプログラムB:ワーグナー/楽劇「ローエングリン」より “第3幕への前奏曲”、J.ウィリアムズ/「スターウォーズ」より(小林健太郎編)、ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ ほか2025年7月13日(日)14時開演(13時30分開場)日本ロッシーニ協会 演奏会 2025 輝きの都ナポリ──王政復古の光と影会場 王子ホール(東京・銀座)料金 全席指定 ¥4,500 学生¥3,000出演 メッゾソプラノ:富岡明子 テノール:糸賀修平、小堀勇介、渡辺 康ピアノ:藤原藍子 企画制作:金井紀子 司会進行:水谷彰良曲目 《オテッロ》(1816年) ~アリアと二重唱《アルミーダ》(1817年) ~三重唱《リッチャルドとゾライデ》(1818年) ~二重唱《エルミオーネ》(1819年)~カヴァティーナ《湖の女》(1819年) ~二重唱、三重唱《ゼルミーラ》(1822年) ~アリア・フィナーレ《グロリア・ミサ曲》(1820年) ~クイ・トリス ほか[主催]日本ロッシーニ協会チケット取扱い] 王子ホールチケットセンター ミリオンチケット e+(イープラス) マネージメント]ミリオンコンサート協会 TEL.03-3501-56382025年7月15日(火)18:45★プログラムA(With オーケストラ)東海市芸術劇場 大ホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほか出演】ホルン:ラデク・バボラーク、アンドリュー・ベイン(※プログラムAのみ)、ブノワ・ド・バルソニー、シュテファン・ドール、福川伸陽、ベン・ゴールドシャイダー、マーティン・オーウェン、デニース・トライオン、サラ・ウィリス(※プログラムBのみ)(abc順)プログラムA管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(※7月12日公演のみ)、愛知室内オーケストラ(※7月15日公演のみ)指揮:ラデク・バボラーク&現田茂夫2025/7/17(木)11:00 開演 ( 10:30 開場 )東京藝術大学 モーニング・コンサート 第7回会場:東京藝術大学奏楽堂 (東京都)神原愛可(Sop)水野琴音(vl) 指揮]太田弦藝大フィルハーモニア管弦楽団問合せ: 東京藝術大学演奏藝術センター:050-5525-2300全席指定 1,500円 / 台東区民割 引換券 1,200円◎モーツァルト:レチタティーヴォとアリア〈恐れないで、愛する人よ〉ほか◎ブラームス:ヴァイオリン協奏曲2025年7月18日(金)/19日(土)/20日(日)/21日(月・祝) (東京)≪東京二期会オペラ劇場≫ フォルクスオーパー、ウィーン国立バレエ団との共同制作チャイコフスキー『イオランタ』オペラ全1幕/バレエ『くるみ割り人形』《新制作》指揮:マキシム・パスカル/演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会07.18(金)07.20(日) / 07.19(土)07.21(月祝)イオランタ 梶田真未 川越未晴ルネ 狩野賢一 北川辰彦ヴォデモン伯爵 伊藤達人 岸浪愛学ロベルト 大川 博 菅原洋平エブン=ハキア 小林啓倫 宮本益光アルメリック 大槻孝志 濱松孝行ベルトラン 水島正樹 ジョン ハオマルタ 小野綾香 一條翠葉ブリギッタ 清野友香 莉田崎美香ラウラ 郷家暁子 川合ひとみバレエ 東京シティ・バレエ団共催公益財団法人 東京シティ・バレエ団2025年7月18日(金)14:00 開場は開演45分前2025年7月19日(土)14:00 開場は開演45分前バレエ・アステラス 2025~海外で活躍する日本人バレエダンサーを迎えて世界とつなぐ~Ballet Asteras 2025新国立劇場 オペラパレス指揮】アレクセイ・バクラン管弦楽】東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団高田 茜、平野亮一 (英国ロイヤルバレエ プリンシパル)金澤優美、清沢飛雄馬 (ジョフリー・バレエ)ジェシー・ドーティー (ヒューストン・バレエコール・ド・バレエ)アクリ士門 (同ソリスト)チョン・ジェウン、北井僚太 (ポーランド国立歌劇場バレエ団 ファースト・ソリスト)中島 耀 (ドレスデン国立歌劇場バレエコール・ド・バレエ)モイセス・カラーダ・パルメロス (同セカンド・ソリスト)野黒美茉夢 (西オーストラリアバレエソリスト)フリオ・ブラネス (同プリンシパル)藤原青依 (ヒューストン・バレエソリスト)チャン・ウェイ・チャン (ニューヨーク・シティ・バレエプリンシパル)升本果歩 石井 潤 (ノーザンバレエ)パリ・オペラ座バレエ学校新国立劇場バレエ研修所2025年7月18日(金)開演:19:00~ (開場 18:30~)The Party Orchestra presents TPO高輪クラシックライブ vol.1新感覚クラシックエンターテイメント!高輪プリンセスガルテン AMBIENTE (東京中川郁文(ソプラノ)工藤和真(テノール)水野彰子(ピアノ)ケーシーハシモト(ナビゲーター、テノール)クラシックの新たな名所を作るために誕生したTPO高輪クラシックライブ第一回目の登場は、まさに今飛ぶ鳥を落とす勢いの歌手2名が登場5千円 ワンドリンク付きイープラス主催:TPO㈱2025年07月19日(土)14:00 開演 東響川崎定期 第101回 ミューザ川崎2025年07月21日(月・祝)14:00 開演 東響第732回 定期 サントリーホールブリテン:戦争レクイエム op.66(字幕付き)指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:ガリーナ・チェプラコワテノール:ロバート・ルイスバリトン:マティアス・ウィンクラー合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊チケットS席13,500円A席10,500円B席8,500円C席6,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年07月19, 21, 24, 27ヨーゼフ・ワーグナー組2025年07月20, 23, 26髙田智宏組各日 2:00PM 開演(1:15PM 開場)上演時間:約2時間30分を予定(休憩1回含む)兵庫県立芸術文化センターさまよえるオランダ人兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホールチケット消費税込・全席指定)A 15,000円 / B 12,000円 / C 9,000円 / D 6,000円 E 3,000円兵庫県西宮市高松町 阪急西宮北口駅南改札口スグ/JR 西宮駅より徒歩 15 分(阪急バス 7 分7/ 19, 21, 24, 27オランダ人 ヨーゼフ・ワーグナーゼンタ シネイド・キャンベル=ウォレス7/ 20, 23, 26髙田智宏 オランダ人田崎尚美 ゼンタ佐渡 裕主催 : 兵庫県、兵庫県立芸術文化センター 制作 : 兵庫県立芸術文化センター2025年7月20日(日)、21日(月•祝) 完売オペラ・リリカふじみ野2025年公演オペラ「カルメン」日本語訳詞上演会場:ふじみ野ステラ•ウエストホール指揮:#武田真宣演出:#古澤利人7/21のみ 前川健生管弦楽:オペラ・リリカふじみ野祝祭管弦楽団合唱:オペラ・リリカふじみ野合唱団ふじみ野ステラ・ウエスト ホール2025年7月20日(日) 開場12:45/開演13:30東京ユヴェントス・フィルハーモニー 第28回定期演奏会会場:ミューザ川崎シンフォニーホール近藤礼隆:「祝祭のためのファンファーレ」(改訂版) ※世界初演マーラー:さすらう若人の歌(*) ※当初発表より曲目変更マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調バリトン:黒田 祐貴(*)指揮:坂入 健司郎演奏:東京ユヴェントス・フィルハーモニー*チケット*全席指定:3,000円・teket(テケト)・チケットぴあ Pコード:295-146・ミューザWebチケット・ミューザ川崎シンフォニーホールチケットカウンター2025年 7.20(日)14:00バッハ・コレギウム・ジャパンロ短調ミサ 第167回定期演奏会 BCJ創立35周年特別企画 J. S. バッハ:《ミサ曲 ロ短調》BWV 232サントリーホール 大ホール指揮:鈴木優人ソプラノ:櫻井愛子、森 麻季アルト:テリー・ウェイテノール:吉田志門バス:クリスティアン・イムラー合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパンS:13,600円A:11,200円B:8,600円C・P:6,200円J:4,200円U25:2,500円*問合せバッハ・コレギウム・ジャパン チケットセンターTEL 03-5301-0950 (平日10:00~18:00受付)2025年7月21日(月) 開演時間13:00テノールまみれのコンサートin海老名〈夏の陣〉#テノまみ夏の陣海老名市文化会館(小)今年の夏も、一緒にまみれましょう出演者 大田翔 川出康平 新堂由暁 高柳圭 下村将太 持木悠 吉田連 渡辺大(以上T) 伊東佑樹vn 鈴木岳vc 阿部拓也(ds・pc) 廣瀬充(p・編曲)歌劇「マノン・レスコー」より “このような美しい女性を見たことがない”,歌劇「アンドレア・シェニエ」より “ある日、青空を眺めて”,歌劇「リゴレット」より “頬の涙” “ビー・マイ・ラヴ”,歌劇「Occhi di fata(妖精の瞳)」「てのまみ特製」スペシャルメドレー 他料金¥4000 学¥1500問い合わせヒロセ タカヤナギ海老名市文化会館(小)神奈川県 海老名市 めぐみ町6-1 海老名市文化会館2025年7月25日(金)18時開演2025年7月26日(土)16:30開演荒川オペラシリーズ第69回公演アドリアーナ・ルクヴルール25日 26日マウリーツィオ 富澤祥行 石川雄蔵ミショネ 別府真也 平尾弘之日暮里サニーホール全席自由 4千円リリカイタリアーナオペラ制作部荒川オペラシリーズ第69回公演 チレーア作曲「アドリアーナ ルクヴルール」7月25日(金)・7月26日(土)開催時間[25日]午後6時[26日]午後4時30分F.チレーア作曲 <アドリアーナ ルクヴルール> 全4幕 字幕付き原語上演出演者情報指揮:青木素子 演出:中津留智博 ピアノ:小堀能生出演:25日 宗田舞子 富澤祥行 別府真也 久利生悦子26日 和泉由貴 石川雄蔵 平尾弘之 中島清香 ほか2025年7月26日(土)~27日(日)新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)サマー・リサイタル 2025『スザンナの秘密』/『ルクレツィア』(原語上演・ピアノ伴奏)E.ヴォルフ=フェラーリ作曲『スザンナの秘密』O.レスピーギ作曲『ルクレツィア』2025年7月26日(土)14:002025年7月27日(日)14:00 予定上演時間約2時間(休憩含む)新国立劇場 中劇場 開場は開演の30分前指 揮】松村優吾【演 出】粟國 淳【照 明】黒柳浩之【音 響】横山友美【衣裳コーディネーター】加藤寿子【ピアノ】岩渕慶子、髙田絢子オペラ研修所長】佐藤正浩主 催】新国立劇場出演 新国立劇場オペラストゥディオ第26・27・28期賛助 青山 貴(第4期修了)菅野敦(第15期修了)宇井晴雄(演劇研2期修了)〈黙役〉7月26日(土)14:00◆『スザンナの秘密』【伯爵ジル】小野田佳祐(第27期)【伯爵夫人スザンナ】渡邊美沙季(第26期)【サンテ(黙役)】宇井晴雄(賛助出演/演劇研修所第2期修了)◆『ルクレツィア』【声】後藤真菜美(第26期)【ルクレツィア】有吉琴美(第27期)【セルヴィア】吉原未来(第28期)【ヴェニリア】島袋萌香(第27期)【コッラティーノ】矢澤 遼(第27期)【ブルート】長倉 駿(第28期)【セスト・タルクィーニオ】青山 貴(賛助出演/第4期修了)【ティート】上田 駆(第28期)【アルンテ】田中 潤(第28期)【スプリオ・ルクレツィオ】中尾奎五(第26期)【ヴァレリオ】小野田佳祐(第27期)7月27日(日)14:00◆『スザンナの秘密』【伯爵ジル】中尾奎五(第26期)【伯爵夫人スザンナ】谷 菜々子(第26期)【サンテ(黙役)】宇井晴雄(賛助出演/演劇研修所第2期修了)◆『ルクレツィア』【声】牧羽裕子(第27期)【ルクレツィア】齋藤菜々子(第28期)【セルヴィア】吉原未来(第28期)【ヴェニリア】島袋萌香(第27期)【コッラティーノ】菅野 敦(賛助出演/第15期修了)【ブルート】矢澤 遼(第27期)【セスト・タルクィーニオ】青山 貴(賛助出演/第4期修了)【ティート】上田 駆(第28期)【アルンテ】田中 潤(第28期)【スプリオ・ルクレツィオ】中尾奎五(第26期)【ヴァレリオ】小野田佳祐(第27期)2025年7月26日(土) 開演時間11:00 15時2025年7月27日(日) 開演時間11:00 15時日生劇場ファミリーフェスティヴァル2025 物語付きクラシックコンサート「アラジンと魔法の歌」会場 日生劇場出演者 眞鍋卓嗣(演出) 阿部加奈子(指揮) ニッセイシアターオーケストラ(コンサートマスター:川田知子) 又吉秀樹Br 岡田誠 宮地江奈S 町英和Br曲目ヴェルディ:歌劇「椿姫」より “花から花へ”/ロイドウェバー:「オペラ座の怪人」より “Think of me”/山田耕筰: 赤とんぼ(加藤昌則補作)/ロッシーニ:歌劇「セヴィリアの理髪師」より 1幕フィナーレ(清水彩果日本語作詞)/プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」より “誰も寝てはならぬ”/ビゼー:歌劇「カルメン」より “花の歌”/プッチーニ:歌劇「つばめ」より “ドレッタの夢”/シューベルト:音楽に寄せて/レディング: I can’t turn you loose~お前をはなさない/チャイコフスキー:バレエ「白鳥の湖」より四羽の白鳥の踊り/ゴーディオ&クリュー:Can’t take my eyes off you~君の瞳に恋してる/中村八大:上を向いて歩こう/加藤昌則:僕と君の魔法の歌フルオーケストラの生演奏でオペラのアリア、童謡、バレエ音楽などたくさんの楽曲をお芝居とともにお届け作曲・編曲・音楽アドバイス:加藤昌則料金¥5000〜4000 3歳〜中学生¥2500〜2000問い合わ日生劇場 03-3503-31112025年7月26日(土) 開演時間14:00奏楽会 presents TIVAA10周年記念 プッチーニ 歌劇「ジャンニ・スキッキ」字幕付会場 新宿区立角筈区民ホール出演者 ラグナー・コンデ(演出) ホルヘ・パローディ(指揮) ハワード・ワトキンスp 後藤春馬 足立歌音 田村由貴絵 山本耕平 水野優 岩崎香 鈴木美郷 田中夕也 奥秋大樹 佐藤克彦 井谷萌子 寺西一真 大島嘉仁 寺西一真 田中響料金¥8000 学¥1000問い合わせsupport@sogakukai.com(奏楽会)2025年7月27日(日)開場13:30開演14:00~オペラの楽しみとは?もっとオペラ!~オペラの世界 作曲家編レクチャー~オペラの楽しみとは?第三回は作曲家編!東大和市民会館ハミングホール小ホール全席自由一般1,000円 友の会800円お問い合わせ東大和市民会館ハミングホール[電話]042-590-4414(9:00~17:00)お申込み(インターネット)出演【お話・ピアノ】伊藤康英(作曲家・洗足学園音楽大学教授)【ソプラノ】見角悠代(二期会会員)ほか主催:東大和市民会館ハミングホール2025年7月27日(日)14時30分埼玉第九合唱団~2025夏~第96回演奏会モーツァルト/レクイエムソニックシティ大ホール指揮;田尻 桂ソプラノ;櫻井愛子、アルト;城守 香テノール;野中裕太、バス;原田 圭パシフィックフィルハーモニア東京(前プレ モーツァルト/ピアノ協奏曲)2025年 7月27日(日) 15:00 開演公財)三鷹市スポーツと文化財団設立30周年記念事業 財団設立30周年トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニア 第 91回定期演奏会三鷹市芸術文化センター 風のホール沼尻竜典(音楽監督・指揮・ピアノ)全席指定】会員S席5,400円・A席4,500円一般S席6,000円・A席5,000円U-23(23歳以下)3,000円出演 沼尻竜典(音楽監督・指揮・ピアノ)トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニア(管弦楽)萩原 潤(アイゼンシュタイン)船越亜弥(ロザリンデ)冨平安希子(アデーレ)黒田祐貴(ファルケ)重島清香(オルロフスキー公爵)合唱:風のホール祝祭声楽アンサンブル曲目 モーツァルト:ピアノ協奏曲第3番 ニ長調 K.40シューベルト:交響曲第7番 ロ短調 D759「未完成」ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇『こうもり』よりスペシャル・セレクション主催:公益財団法人三鷹市スポーツと文化財団電話:0422-47-5122(三鷹市芸術文化センターチケットカウンター)2025年7月29日(火)14時町田イタリア歌劇団主催 高橋未来子&澤﨑一了デュオコンサート町田市民フォーラム3階3千円2025年8月1日(金)19時開演 名古屋公演 Halle Runde2025年8月7日(木)19時開演 東京公演 マリーコンツェルト吉田志門(テノール)×碇大知(ピアノ)ODE to JOY 2025年夏特別ツアー《leucos 光へ》料金3500 ペア¥5000 65歳以上・学¥2500 当日割増料金あり問い合わせ shimokariinfo@gmail.com2025年8月2日(土)13時開演(12時15分開場) 第7回スクアードラ主催公演ヴェルディ作曲歌劇「マクベス」日本語字幕付きイタリア語上演、セミステージ形式和光市民文化センター サンアゼリア大ホール埼玉県和光市広沢1-5 東武東上線・地下鉄有楽町線「和光市」駅下車徒歩12分マクベス 山本竜介マクベス夫人 谷原めぐみバンクォー 後藤春馬マクダフ 土崎譲マルコム 田中裕太侍女 中畑有美子医者 佐藤哲朗指揮 平野桂子演奏 スクアードラ管弦楽団合唱 スクアードラ合唱団2025年8月2日(土) 16:00開演(15:20開場)プッチーニ歌劇「蝶々夫人」ハイライト(演奏会形式) 〜イタリア語上演・ナレーション付き〜会場飯山市文化交流館なちゅら蝶々さん:砂川 涼子ピンカートン:笛田 博昭シャープレス:青山 貴スズキ:清水 華澄ピアノ:河原 忠之司会:朝岡聡入場料【全席自由】一般:1日券 5,000円問合せ:飯山市文化交流館なちゅら(火曜日休館 祝日の場合、翌日以降の最初の平日) 電話 0269-67-0311主催:小林音楽研究所 2025年8月3日(日)午後2時開演(午後1時30分開場)合唱団フォンス・フローリス 第15回コンセール・スピリテュエル シャルパンティエ 聖母被昇天のミサ小金井 宮地楽器ホール 大ホールチケット料金(全席自由・税込)】前売・一般席 4,000円 学生席 2,000円 当日 4,500円チケット販売】e+(イープラス)8月2日 18:00 まで>> https://eplus.jp/sf/detail/4345700001東京古典楽器センター 03-3952-5515サンパウロ(「四谷」駅前) 03-3357-8642問い合わせ事務局】フォンス・フローリス 070-4123-0871(平日10時-17時)contact@fonsfloris.com17世紀フランス語式のラテン語発音で歌う。古楽歌唱のスペシャリストと古楽器による器楽合奏【演奏曲目】マルカントワーヌ・シャルパンティエMarc-Antoine Charpentier (1643-1704)ミサ《マリアは天に引き上げられた》Missa Assumpta est Maria H.11「めでたし 海の星」“Ave maris stella”H.65マニフィカト Magnificat H.72おとめ聖マリア被昇天に In Assumptione Beatae Mariae Virginis H.353独唱と管弦楽 古楽アンサンブル コントラポントソプラノ dessus:花井尚美 広瀬奈緒アルト haute-contre:田尻健テノール taille:富本泰成バス・バリトン basse/basse-taille:春日保人ヴァイオリン・ヴィオラ violons:丸山韶(コンサートマスター)遠藤結子 野橋海有 佐々木梨花 廣海史帆 山田晃チェロ basse de violon:島根朋史リコーダー flûtes à bec:浅井愛 太田光子ファゴット basson:鈴木禎オルガン orgue:石川友香理合唱 合唱団フォンス・フローリス指揮 花井哲郎主催:株式会社フォンス・フローリス共催:合唱団フォンス・フローリス助成:笹川日仏財団2025年8月3日(日)開演:14:00(開場:13:30)くじら第九合唱団 第7回演奏会会場:FOSTER ホール〈昭島市民会館〉演目: ブルックナー作曲 テ・デウム ガブリエル・フォーレ作曲 レクイエム入場無料 Admission: Free管弦楽】プラネット・テラ オーケストラプロジェクト オーケストラ・アーティスト | 一般社団法人プラネット・テラ指揮者】渡辺 智博 ソリスト】 中江 早希 (ソプラノ)田村 由貴絵(アルト)鏡 貴之 (テノール)氷見 健一郎(バス)2025年8月3日(日)14時開場 15時開演声楽家団体アンフィニ主催《カルメン》横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール 4階ホールカルメン 𠮷村 恵ミカエラ 文屋小百合ドン・ホセ 井出 司エスカミーリョ 西 励央カルメン(語り)柳 ふみミカエラ(語り)高荷汐里ダンカイロ 山口義生レメンダート 佐保佑弥フラスキータ 中畑有美子メルセデス 松浦 麗ピアノ 小滝翔平合唱指揮 曽我部巨樹《特別出演》バトントワーリング 夢現人《Coro Anfini》足利紀代美/安藤弘子/岩田直美/浜口広子迎 英子/高畠詠子/目代好美/児玉真理子佐藤允彦/浜口克彦/佐藤靖彦菅澤光裕/堀田高弘《チケット》全席指定 アリーナ席 S席 A席 B席 12,000円 8,000円 5,000円 2,000円《チケット》teket 2025年08月03日15:00 開演 各務佑実&片倉 旭デュオリサイタル Brilliant Stage inクララザール2025 クララザール 岐阜市本郷町1丁目各務佑実(ピアノ)片倉旭(バリトン) 2,000円2025.8月3日[日]開演15:30(開場14:45)休憩2回、終演予定18:30ローム ミュージック ファンデーション 東京公演 予定枚数終了公演会場:浜離宮朝日ホールB.ブリテンダウランドによるノクターナル Op.70「 来たれ、深き眠りよ」によるリフレクション山田 唯雄[クラシックギター]F.J.ハイドンピアノ・ソナタ 第49番 嬰ハ短調 Hob.XVI:36佐川 和冴[ピアノ]F.メンデルスゾーン演奏会用小品 第1番 ヘ短調 Op.113演奏会用小品 第2番 ニ短調 Op.114瀬 千恵美[クラリネット]、五十嵐 健太[サクソフォン]、小嶋 早恵[ピアノ]室元 拓人:凍てつく火花〈改訂初演〉谷口 知聡[ピアノ]シュヴィムシヒテン―虹の幻影 〈世界初演〉瀬 千恵美[クラリネット]シマノフスキ:神話 3つの詩 Op.30 より 第2番 ナルキッソス、第3番 ドリュアスとパン松岡 井菜[ヴァイオリン]、小嶋 早恵[ピアノ]モーツァルトモテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」 K.165保科 瑠衣[ソプラノ]、奥井紫麻[ピアノ]リストメフィスト・ワルツ 第1番「村の居酒屋での踊り」 S.514/R.181奥井 紫麻[ピアノ]シューマンピアノ三重奏曲 第3番 ト短調 Op.110 より 第1、2、4楽章 荒井里桜[ヴァイオリン]谷口知聡[ピアノ]佐山裕樹[チェロ]ヴェルディ「ファルスタッフ」 より“ 夢か?まことか?”ロッシーニ「セヴィリアの理髪師」 より“ 私は町のなんでも屋”栗原 峻希[バリトン]小嶋早恵[ピアノ]2025年8月4日(月) 11:30開演~12:00終演予定びわ湖ホールバリトンブラザーズ会場 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール メインロビー出演:大野光星、西田昂平、市川敏雅ピアノ:森脇 涼熱望の声にお応えして、ついに結成した三大バリトンチケット 入場無料主催 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール問い合わせ びわ湖ホール 事業部077-523-71502025年8月4日(月)~8月17日(日)ミュージカル『ある男』東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)上原理生ほかチケット2025年春チケット発売予定情報:公式サイト ティーザーホリプロステージ2025年8月6日(水)開場 11:45 / 開演 12:10 サンパール荒川ラウンジコンサート「可憐に、ドラマティックに、ソプラノの美しき世界」会場 ARAKAWA1-1-1ラウンジ(サンパール荒川2階)中村里咲(ソプラノ) 尾﨑風磨(ピアノ)入場無料 全席自由定員80名(先着順)主催 荒川区民会館(指定管理者:株式会社ケイミックスパブリックビジネス)問い合わせ 荒川区民会館(サンパール荒川) TEL:03-3806-65312025年8月7日(木)19時開演 東京公演 マリーコンツェルト吉田志門(テノール)×碇大知(ピアノ)ODE to JOY 2025年夏特別ツアー《leucos 光へ》料金3500 ペア¥5000 65歳以上・学¥2500 当日割増料金あり問い合わせ shimokariinfo@gmail.com2025年8月7日(木)19時開演、18:15開場(18:30 プレトーク)All Bach Cantatas Vol.4 ミュールハウゼン時代のカンタータ 完結編東京公演@ トッパンホール全席指定一般:7,000円学生(U-25):3,000円プロムジカクルー限定チケット料金東京公演:6,000円、郡山公演:4,000円プログラムJ.S. バッハ:カンタータ第150番《主よ、われ汝をあおぎ望む》第196番《主はわれらを御心に留めたまえり》平川加恵:リコーダー組曲(新曲委嘱作品)第131番《深き淵から主よ、われ汝を呼ばわる》第71番《神はわが王なり》A=465Hz, オリジナル楽器使用 指揮:圓谷俊貴ソリスト:中江早希(ソプラノ)中嶋俊晴(アルト)中嶋克彦(テノール)黒田祐貴(バス)ソプラノ:澤江衣里、櫻井愛子、吉田朋加アルト:上村誠一、高橋幸恵テノール:大野彰展、小堀勇介バス: 清水健太郎、小池優介トランペット:斎藤秀範、阿部一樹、村上信吾リコーダー:宇治川朝政、中村栄宏オーボエ:荒井豪、佐治みのりヴァイオリン:池田梨枝子、宮崎蓉子ヴァイオリン/ヴィオラ:秋葉美佳、廣海史帆ヴィオラ:深沢美奈、中島由布良チェロ:山本徹ファゴット:河府有紀コントラバス:長谷川順子ティンパニ:井手上達オルガン:新妻由加問い合わせ : 090-3230-1685(プロムジカ使節団 事務局)2025年8月9日(土)、10日(日)、11日(月・祝)町田イタリア歌劇団『カルメン』2025年8月10日(日) 開場13:30 開演14:00第17回 清里の森 涼風祭 奥秋大樹(バス)&鰐淵理沙(ソプラノ)会場】清里の森音楽堂(北杜市高根町清里3545-1 ☎0551-48-3151) お問い合わせ先 清里の森管理公社☎0551-48-3151スケジュール】7/26(土) 木村勝千代 浪曲独演会(曲師・広沢美舟)8/02(土) 小林侑奈(ピアノ)&中嶋美月(ヴァイオリン)8/03(日) 劉薇[リュウウェイ](ヴァイオリン)&小川和隆(ギター)8/09(土) 山口裕之とN響の仲間たち(弦楽四重奏)8/10(日) 奥秋大樹(バス)&鰐淵理沙(ソプラノ)8/17(日) 八ヶ岳トリオ ~クラリネット・ホルン・ピアノの共演~チケット】全席自由(税込み)前売り券:2,200円当日券:2,500円全催事通用パスカード:6,000円※高校生以下の入場は無料チケット取扱い】清里の森管理センター 0551-48-3151YCC県民文化ホールチケットセンター 055-228-9131東京エレクトロン韮崎文化ホール 0551-20-1155韮崎イイノ楽器 0551-22-1086内藤楽器本店 055-235-71102025年8月16日(土)13:30開場 14:00開演16:00終演それいけ!クラシック コンサートin福生「にほんごがいいね」と君がいったから会場 福生市民会館 小ホール(つつじホール)入場料 全席指定前売り 一般 3,500円 前売 友の会 3,200円 当日券 3,800円チケット取扱 福生市民会館窓口、チケットペイ問い合わせ 福生市民会館電話 042-552-1711info@fussa-shiminkaikan.jp歌:それいけ!クラシック(大川博、又吉秀樹、吉田連)ヴァイオリン:三原愛里 ピアノ:渡邉千春主な演目】やなせたかし作詞、木下牧子作曲:「愛する歌」やなせたかし作詞、いずみたく作曲:「手のひらを太陽に」2025年8月16日(土)18時開演2025年8月17日(日)14時開演オペラバフ トマ作曲「アムレ」(ハムレット)フランス語 字幕付きサンパール荒川大ホール尾城正代(演出) 松村優吾(指揮) オペラバフオーケストラ オペラバフ合唱団16日 ハムレット片沼慎 和田奈美 押見春喜 安藤千尋 高橋大 磯崎康陽 内貴龍聖 他17日 ハムレット高田智士 福士紗希 清水良一 星野由香利 青柳素晴 磯崎康陽 内貴龍聖 他2025年8月17日(日)開演時間14:00ウエストで楽しめる名作オペラ「トゥーランドット」日本語上演会場 プラザウエスト さくらホール(さいたま市桜区道場)田崎尚美(ソプラノ)、高柳圭(テノール)、盛田麻央(ソプラノ)、狩野賢一(バス)、園山正孝(テノール)、島田恭輔(バリトン)、齊藤舞(ピアノ)、小林瑞希(サクソフォン)、さいたま市内の小中学生の子どもたち(特別キャスト)ワークショップに参加した小中学生の子ども達と、プロの演奏家による名作オペラチケット発売日:6月21日(土)10:00~チケット料金:一般2,000円 中学生以下1,000円全席指定, 未就学児不可2025年08月17日(日)14:00開演(13:15開場)会場神奈川県 鎌倉市大船鎌倉芸術館 大ホールグランベーネ歌劇団第14回公演 G.プッチーニ作曲 歌劇 「トスカ」 全3幕/原語上演・字幕付“この夏、鎌倉で目撃する壮絶な愛の結末”※13:30よりプレトーク(演出 大島尚志による見どころ解説)主催 一般社団法人グランベーネ管弦楽団後援 フェリス女学院大学音楽学部指揮 星野 聡 演出 大島 尚志 演奏 グランベーネ管弦楽団 合唱 グランベーネ合唱団/戸塚混声合唱団 児童合唱 グランベーネ児童合唱団トスカ】星野 尚子 【カヴァラドッシ】小野 弘晴【スカルピア】小林 大祐【アンジェロッティ】松井 永太郎【堂守】畠山 茂【スポレッタ】加護 友也 【シャルローネ】岩田 健志【看守】松井 永太郎【牧童】実川 裕紀 照明 中村浩実 舞台監督 堀井 基宏衣裳協力 下斗米 大輔ヘアメイク きとう せいこ稽古ピアニスト 前田明子/大嶋千暁チケット販売所】イープラス eplus.jp(WEB/アプリ/ファミリーマート店舗)https://eplus.jp/sf/detail/4308070001-P0030001鎌倉芸術館チケットセンター0120-1192-40(フリーコール)問合せ グランベーネ管弦楽団事務局(info@granbene.or.jp)入場料(全席自由) 一般 5,000円 学生割引(高校生・大学生)3,000円 親子割引(大人)4,000円/(小・中学生)1,000円ホームページhttps://granbene.or.jp/主催一般社団法人 グランベーネ管弦楽団2025年8月17日(日)開演 15:002025年8月20日(水)開演 17:002025年8月24日(日)開演 15:00セイジ・オザワ 松本フェスティバル オペラ ブリテン:《夏の夜の夢》全3幕原語(英語)上演/日本語字幕付き会場 まつもと市民芸術館・主ホール料金 SS ¥30,000 S ¥25,000 A ¥20,000 B ¥15,000 C ¥10,000 D ¥5,000公演時間 3時間15分(休憩あり)演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ指揮:沖澤のどか(OMF首席客演指揮者)演出・装置・衣裳:ロラン・ペリー装置補:マッシモ・トロンカネッティ衣裳補:ジャン=ジャック・デルモット照明:ミシェル・ル・ボーニュ出演オーベロン:ニルス・ヴァンダラータイターニア:シドニー・マンカソーラパック:フェイス・プレンダーガストシーシアス:ディングル・ヤンデルヒポリタ:クレア・プレスランドライサンダー:デイヴィッド・ポルティーヨディミートリアス:サミュエル・デール・ジョンソンハーミア:ニーナ・ヴァン・エッセンヘレナ:ルイーズ・クメニーボトム:デイヴィッド・アイルランドクインス:バーナビー・レアフルート:グレン・カニンガムスナッグ:パトリック・グェッティスナウト:アレスデア・エリオットスターヴリング:アレックス・オッターバーン児童合唱:OMF児童合唱団フランス・リール歌劇場のためにデザインされ、初演されたプロダクションを使用8月17日(日) オープニング・コンサート8月19日(火) 湯あがりコンサートⅠ8月20日(水) 子どものためのコンサート8月20日(水) 湯あがりコンサートⅡ8月21日(木) 森の音楽会Vol.1 友の会共催(会員割引対象コンサート)8月21日(木) 森の音楽会Vol.2 友の会共催(会員割引対象コンサート)8月25日(月) 森の音楽会Vol.3 友の会共催(会員割引対象コンサート)8月25日(月) 森の音楽会Vol.4 友の会共催(会員割引対象コンサート)8月30日(土) スチューデント・コンサート8月30日(土) クロージング・コンサート第45回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァルテーマ 「ウィーンを繋ぐ二人の〈S〉アントニオ・サリエリ没後200年、ヨハン・シュトラウス生誕200年を記念して~」出演アーティスト青木祐介(チェロ)天羽明惠(ソプラノ)アンサンブル音泉【在原 豊(トランペット)、前原尚規(トランペット)、首藤健一(トロンボーン)、村田厚生(トロンボーン)】池田美代子(ヴィオラ)植村理葉(ヴァイオリン)エンリコ・ブロンツィ(チェロ)大川 博(バス)大槻香奈絵(ホルン)大友 肇(チェロ)岡田博美(ピアノ)長田陽介(ピアノ) 小貫岩夫(テノール)小野 聡(ヴィオラ)海和伸子(ヴァイオリン)高杉(ヴァイオリン)葛西賀子(フルート)片倉宏樹(コントラバス)カリーン・アダム(ヴァイオリン)カール=ハインツ・シュッツ(フルート)クリストフ・コンツ(指揮)クリストファー・ヒンターフーバー(ピアノ)桒形亜樹子(チェンバロ)群馬交響楽団四戸世紀(クラリネット)嶋田慶子(ヴァイオリン)シュロモ・ミンツ(ヴァイオリン)杉山和駿(ヴァイオリン)須﨑昌枝(コントラバス)須永真美(ピアノ)瀬川 弦(ピアノ) 高木和弘(ヴァイオリン)竹下未来菜(ファゴット)竹村淳司(ホルン)田中佑子(ヴァイオリン)民谷可奈子(ヴィオラ)富樫幸恵(ピアノ)トーマス・インデアミューレ(オーボエ)ドリス・アダム(ピアノ)中田英一郎(チェロ)西谷康子(ヴァイオリン)般若佳子(ヴィオラ)日野妙果(アルト)百武由紀(ヴィオラ)古畑由美子(ピアノ)保崎 佑(ファゴット)松本恒瑛(チェロ)水野ひな(クラリネット)宮崎美穂(トロンボーン)茂木大輔(指揮)山田修平(ヴァイオリン)山本千鶴(ヴァイオリン)山元風吾(打楽器)吉兼加奈子(ピアノ)吉田有紀子(ヴィオラ)吉成とも子(ヴァイオリン)吉村真代(ピアノ)若木麻有(オーボエ)2025年8月18日(月) 10:00開演(09:30開場/17:00終演予定)2025年8月19日(火) 10:00開演(09:30開場/17:00終演予定)2025年8月20日(水) 10:00開演(09:30開場/17:00終演予定)2025年8月21日(木) 13:00開演(12:30開場/17:00終演予定)2025年8月22日(金) 11:00開演(10:30開場/17:00終演予定)びわ湖ホール 阪 哲朗オペラセミナーⅢ~『フィガロの結婚』~会場 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホールびわ湖ホール芸術監督の阪哲朗が講師を務めるオペラセミナー。公募の指揮者、コレペティトゥアを対象として、指導の様子を広く一般に公開 昨年に引き続きモーツァルトの『フィガロの結婚』を題材とし、普段は知ることのできない音楽づくりの裏側受講者【指揮】児嶋顕一郎、嵯峨山征大、佐藤瑛吾、下村 景、住澤明加留、田邉皓コレペティトゥア】石川美結、角本 智、浜川絵理、濱田真希、古野七央佳若手音楽家の成長の場 受講者は公募で決定した11名「阪 哲朗オペラセミナーⅢ」は、オペラ公演に欠かせない指揮者・コレペティトゥア(原語指導も行うピアニスト)を対象とする、オペラの音楽づくりを学べる5日間の公開セミナーです。最初の3日間はコレペティトゥアが歌手を指導する演習、後半の2日間は大阪交響楽団も加わり、最終日には成果発表を行います。ソリストはびわ湖ホール声楽アンサンブルが務めます。プロの歌オーケストラピットを舞台上に再現音楽づくりをじっくり見られる講師:阪 哲朗 (びわ湖ホール芸術監督) 三ッ石潤司(新国立劇場オペラ研修所専任コレペティトゥア) 西 聡美(ベルリン国立歌劇場コレペティトゥア)受講者:指揮】児嶋顕一郎、嵯峨山征大、佐藤瑛吾、下村 景、住澤明加留、田邉皓コレペティトゥア】石川美結、角本 智、浜川絵理、濱田真希、古野七央佳独唱・合唱:びわ湖ホール声楽アンサンブル 管弦楽:大阪交響楽団伯爵:大野光星、佐貫遥斗、芳賀拓郎伯爵夫人:小林由佳、船越亜弥(びわ湖ホール声楽アンサンブル・ソロ登録メンバー)スザンナ:高田瑞希、山岸裕梨フィガロ:西田昂平ケルビーノ:德田あさひ、山内由香マルチェリーナ:岩石智華子バルトロ/アントニオ:佐貫遥斗、芳賀拓郎バジリオ:奥本凱哉、福西仁クルツィオ:有ヶ谷友輝バルバリーナ:山田結香子内容(予定)]8月18日(月)・19日(火)・20日(水)コレペティトゥアの研修と音楽練習 8月21日(木)オーケストラでの演習 8月22日(金)オーケストラでの演習、受講者による成果発表チケット料金5日通し券(一般):6,600円5日通し券 U30席(30歳以下):2,200円1日券(一般):2,750円1日券 U30席(30歳以下):1,100円※全席自由席・税込2025年8月18日(月)13時町田イタリア歌劇団 『カルメン』追加公演※8月9日(土)の公演完売につき2025年8月18日(月)19時井上大聞リサイタル京都と東京にて🤩お申し込みはtamonbaritonconcert@gmail.comイタリアで実際に演奏した曲目を当時のエピソードと共にお届け2025年8月19日(火)19時読響定期首席客演指揮者ヴァルチュハ マーラー「大地の歌」サントリーホールクレイ・ヒーリー2025年8月22日(金)19時AAM Special Produce テノール小野弘晴 ソプラノ中野瑠璃子スペシャルデュオリサイタル音楽の友ホール全席自由5千円ちらし2025年8月23日(土)11:00審査開始(10:30開場)第23回東京音楽コンクール 第2次予選 声楽部門会場東京文化会館 小ホール東京音楽コンクールhttps://www.t-bunka.jp/tmc/出場者第1次予選通過者チケット料金(税込) 指定1,100円東京文化会館チケットサービス イープラス主催:東京文化会館(公益財団法人東京都歴史文化財団)/読売新聞社/花王株式会社/東京都制作協力:公益財団法人ジェスク音楽文化振興会東京文化会館 TEL03-3828-2111チケットサービス03-5685-06502025年8月23日(土)午後2時開演(開場:午後1時30分)英国歌紀行コンサート ~オペラ・ミュージカルからPOPSまでクロスオーバーの魅力~日本橋三越本店 本館6階 三越劇場演奏予定曲】「グリーンスリーブス」(イングランド民謡)「威風堂々」オペラ「仮面舞踏会」よりミュージカル「オペラ座の怪人」よりUKポップスメドレー ほか出演】今井俊輔(オペラ歌手・バリトン)中井智彦(ピアノ・ミュージカル俳優)<ゲスト>田代万里生(歌手・俳優)濱野基行(ピアノ)安齋 璃音(キーボード)西原 史織(ヴァイオリン/ベース)成尾 憲治(ギター)編曲:長濱 司入場料】7,700円(全席指定・税込)エムアイカードプラス・エムアイカードベーシック会員さまご優待価格:一般7,200円(全席指定・税込)2025年8月24(日)13:30開演宮里直樹・今井俊輔・水野彰子スペシャルジョイントコンサート in 軽井沢軽井沢大賀ホールオペラ初心者から愛好家まで楽しめる名曲プログラム〜圧倒的な歌声を誇る日本最高峰のアーティストが織りなす、未体験の音楽体験を〜6000円 5千円2025年8月29日(金) 13:30 (13:00開場)浜離宮アフタヌーンコンサート 藤木大地 カウンターテナー・リサイタル浜離宮朝日ホール出演 藤木大地(カウンターテナー)、松本和将(ピアノ)、宮里直樹(テノール)天から降りそそぐ"魂の歌声"藤木大地と巡る、夏の音楽旅加藤昌則:風のうた ※藤木大地委嘱作品(2025)ベルリオーズ:歌曲集《夏の夜》 Op.7ブリテン:カンティクル第2番《アブラハムとイサク》 Op.51(テノール客演:宮里直樹)ヴォーン・ウィリアムズ:歌曲集《旅の歌》先行発売:4/5(土)~ 一般発売:4/26(土)~主催】朝日新聞社/浜離宮朝日ホールチケット価格● 一般 5,000円、U30(30歳以下) 2,000円※全席指定・税込チケット● 朝日ホール・チケットセンターTEL:03-3267-9990(日・祝除く10:00~18:00)朝日ホール・チケットセンター● U30席のWeb購入はこちら ※座席選択可URL:https://asahihall-ticket.jp/entry?user=csas&act=GK5829● イープラスURL:https://eplus.jp/asahihall/● チケットぴあURL:https://t.pia.jp/● teket(電子チケット)URL:https://teket.jp/9987/477722025年8月29日(金)16:00審査開始(15:15開場)第23回東京音楽コンクール 本選 声楽部門会場東京文化会館 大ホール出場者 第2次予選通過者指揮:現田茂夫 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団チケット情報料金(税込) 指定2,200円 25歳以下割引:1,100円障害者割引(介添え1名まで同一料金):1,760円お申込み東京文化会館チケットサービスイープラス2025年8月29金30土 <完売御礼>京響 第703回定期演奏会会場 京都コンサートホール 大ホール指揮:ヤン・ヴィレム・デ・フリーント(首席客演指揮者)独奏:HIMARI(ヴァイオリン)★独唱:石橋 栄実(ソプラノ)◆ 中島 郁子(メゾ・ソプラノ)◆山本 康寛(テノール)◆ ※当初の予定から変更 平野 和(バス・バリトン)◆合唱:京響コーラス◆[合唱指揮:浅井 隆仁]曲目等 ドヴォルザーク:ロマンス ヘ短調 op.11★ヴィエニャフスキ:ファウスト幻想曲 op.20★モーツァルト:レクイエム ニ短調 K.626◆2025年8月30日(土)14時00分 開演(13時15分 開場)2025年8月31日(日)14時00分 開演(13時15分 開場)セヴィリアの理髪師 原作:C.ド・ボーマルシェ 台本:C.ステルビーニ 作曲:G.ロッシーニ 全2幕/イタリア語上演/日本語字幕付会場JMSアステールプラザ大ホール芸術監督・演出 岩田達宗指揮 園田隆一郎管弦楽 広島交響楽団 合唱団 ひろしまオペラルネッサンス合唱団【8/30(土)】アルマヴィーヴァ伯爵:升島 唯博ロジーナ:石田 滉フィガロ:阿部 泰洋バルトロ:久保田 真澄ドン・バジリオ:安田 旺司ベルタ:大野内 愛フィオレッロ:下岡 輝永将校:一 大輔アンブロージョ:森本 誠【8/31(日)】アルマヴィーヴァ伯爵:中井 亮一ロジーナ:佐々木 有紀フィガロ:山岸 玲音バルトロ:西條 智之ドン・バジリオ:佐藤 由基ベルタ:小坂 千尋フィオレッロ:下岡 輝永将校:一 大輔アンブロージョ:森本 誠副指揮、マエストロ・ソスティトゥート:平野満美術デザイン:松生紘子衣裳デザイン:下斗米大輔照明デザイン:大島祐夫舞台監督:松岡敬太演出助手:上原真希合唱指導:寺沢 希練習ピアノ:鶴崎美保子合唱ピアノ:谷藤順子、西澤聡子チケット料金SS席:8,000円 S席:6,500円 A席:5,000円 B席:3,500円 学生券:2,000円(全席指定・消費税込 学生券は当日券売場のみ販売)チケット エディオン広島本店 082-247-5111中国新聞社読者広報部 082-236-2455 JMSアステールプラザ 情報交流ラウンジ 082-244-8000電子チケットぴあ(Pコード:298-246)ローソンチケット(Lコード:62815)2025年8月30日(土)開演16:00〈バリトン界のホープ大西 宇宙と熟練の小林 道夫が織りなす、歌曲の夕べ F.シューベルト 美しき水車小屋の娘 全曲演奏会〉 場所 ふきのとうホール・札幌市中央区北4条西6丁目3-3六花亭札幌本店6階出演者 大西 宇宙(バリトン) 小林 道夫(ピアノ)入場料 全席指定 5,000円または六花亭ポイントカード400ポイントチケット 六花亭各店でお求めいただけます2025年8月30日(土)17時~ 2025年8月31日(日)13時半〜サンドリヨン東久留米まろにえホール8月30日 川井愛永 佐藤圭 ほか8月31日 中原沙織 大田翔 ほか全席自由5000円 2025年8月31日(日)14:00城守 香アルトリサイタル Vol.4王子ホール銀座城守 香(アルト)田中悠一郎(ピアノ)J.S.バッハ:マタイ受難曲 より 神よ憐れみたまえブラームス:永遠の愛 Op.43-1マーラー:亡き子をしのぶ歌他5,000円(全席指定)城守 香リサイタル実行委員会 080-8851-70262025年8月31日(日) 14:30開場、15:00開演(終演予定18:00)エルデ・オペラ プッチーニ「マノン・レスコー」原語上演・日本語字幕・演奏会形式会場:かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール マノン : 小林 厚子 レスコー : 青山 貴 デ・グリュー: 澤崎 一了 エドモント : 吉田 連 ジェロンテ : 田中 大揮●指揮:柴田 真郁●合唱:エルデ・オペラ合唱団●管弦楽:エルデ・オペラ管弦楽団●チケット料金:5,000円(全席自由席)【チケットぴあ】 Pコード:291-009【電子チケット】(teket)2025年8月31日(日)午後3時開演(45分前開場)荒川区民オペラ特別演奏会 G.ヴェルディ「レクイエム」会場 サンパール荒川料金【全席指定】2,000円※ACC友の会500円引き(前売りのみ)内容ヴォーン=ウィリアムズ 「揚げひばり」(ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス)ヴェルディ 「レクイエム」指揮 小﨑雅弘歌唱 吉原圭子、富岡明子、所谷直生、鹿野由之Violin 澤野慶子合唱 荒川オペラ合唱団管弦楽 荒川区民交響楽団プレイガイドACCチケット購入サイト町屋文化センターサンパール荒川主催・問合せ 荒川区民オペラメール arakawaopera@gmail.com電話 03-3895-1232公益財団法人 荒川区芸術文化進行財団 東京都荒川区荒川7-20-1 町屋文化センター内TEL:03-3802-7111FAX:03-3802-71172025/8/31(日)開始: 17:00 / 終了: 20:00Hamamoto Opera Project第2回公演ヴェルディ/歌劇『椿姫』(全3幕 イタリア語上演・日本語字幕付き オーケストラ伴奏)客席300名の空間だからこそ叶う、歌とフルオーケストラの迫力川崎市民プラザ ふるさと劇場自由席全1料金帯 4,000円指揮:濱本広洋演出:伊藤 薫ヴィオレッタ:和田奈美アルフレード:山本和之ジェルモン:伊藤 薫フローラ:小池花歩ガストン子爵:白石 渉ドゥフォール男爵:青山 航ドビニー侯爵:豊島雅弘医師グランヴィル:島崎昭之助アンニーナ:中島晶子ダンサー・振付師:土屋智帆利合唱指揮:中川真文合唱:HOP合唱団管弦楽:Hamamoto Orchestra Project【スタッフ】舞台監督:稲元洋平演出助手・演技指導:にひらりさ演出補佐:飯田紗永、伊勢麻世、寺岡秀将、冨澤麻衣子、横山由佳稽古ピアノ:岩舩利佳、榎 宏謙、北野怜直、滝沢拓樹美術監督:伊藤 光衣装:うりうたまこ、水林慶子ヘア・メイク:大井みか字幕:坂尾蒔日花、西岡弘瑛制作:市川紗希、久慈結亜、志茂将太朗、中川真文、中島晶子、西堀智紀、松尾朋紀主催:Hamamoto Opera Project後援:「音楽のまち・かわさき」推進協議会2025年9月2日 [火] 19:00開演(18:15開場)リッカルド・ムーティによる《シモン・ボッカネグラ》 作品解説会場:東京音楽大学 TCMホール(中目黒・代官山キャンパス)登壇: リッカルド・ムーティ管弦楽: 東京春祭オーケストラ他全席指定:¥6,500 U-25:¥3,000※上記は同時通訳レシーバー使用料(¥900)を含んだ金額2025年9月3日 [火] ~12日[金]9月3日[水] リハーサル第1日9月4日[木] リハーサル第2日9月5日[金] リハーサル第3日9月7日[日] リハーサル第4日9月8日[月] リハーサル第5日9月9日[火] リハーサル第6日9月10日[水] ゲネプロ(9/11 指揮受講生公演)9月12日[金] ゲネプロ(9/13, 15 ムーティ指揮公演)リッカルド・ムーティがイタリア・オペラの真髄を次世代に継承するプロジェクト、イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.5 《シモン・ボッカネグラ》一般聴講(通し券、各日券、各日券U-25)※9/10、12のゲネプロは各日券の販売はございません。料金一般聴講 通し券 60,400円一般聴講 各日券 9,400円一般聴講 各日券(U-25) 3,900円※上記は同時通訳レシーバー使用料(900円/日)を含んだ金額です。日本語への同時通訳をレシーバーを通してお聞きいただけます。購入時にレシーバー使用有無を選択可能です。2025年9月3日(水)14時~町田イタリア歌劇団『オテロ レクチャーコンサート』町田市民フォーラムーー9月23日の『オテロ』上演に先駆け千円!2025年9月5日(金)・6日(土)・7日(日)藤原歌劇団公演G.ヴェルディ作曲「ラ・トラヴィアータ」オペラ全3幕新国立劇場 オペラパレス指揮:阿部加奈子演出:粟國 淳9/5 9/6 9/7ヴィオレッタ 迫田美帆 田中絵里加 森野美咲 アルフレード 笛田博昭 松原 陸 笛田博昭ジェルモン 折江忠道 押川浩士 折江忠道フローラ 古澤真紀子 北薗彩佳 古澤真紀子ガストン 堀越俊成 工藤翔陽 堀越俊成ドゥフォール アルトゥーロ・エスピノーサ 龍 進一郎 アルトゥーロ・エスピノーサドビニー 坂本伸司 大塚雄太 坂本伸司グランヴィル 豊嶋祐壹 相沢創 豊嶋祐壹アンニーナ 石井和佳奈 萩原紫以佳 石井和佳奈ジュゼッペ 濱田翔 原優一 濱田翔使者 江原実(全日)召使 岡山肇(全日)合唱:藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:公益財団法人新国立劇場運営財団/公益財団法人東京二期会2025/9/5(金)~2025/9/11(木)ROHワルキューレDie Walküre【映画館における上映】東京 TOHOシネマズ 日本橋 東京 イオンシネマ シアタス調布2025/9/6 (土) 14:00開演[13:15開場]13:40より指揮者プレトーク東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団第381回定期演奏会ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」(演奏会形式)1884年イタリア語版(全4幕 ※第2幕第2場、大フィナーレを除く全曲)】会場:東京オペラシティ コンサートホール先行発売日 2025年4月25日(金)(賛助・維持、定期会員)一般発売日 2025年5月12日(月)東京シティ・フィル チケットサービス 03-5624-4002指揮:高関 健(常任指揮者)フィリッポ2世:妻屋 秀和ドン・カルロ:小原 啓楼ロドリーゴ:上江 隼人宗教裁判長:大塚 博章エリザベッタ:木下 美穂子エボリ公女:加藤 のぞみ合唱:東京シティ・フィル・コーア2025年09月06日(土) 開場14時30分、開演15時00分静岡音楽館AOI・東京文化会館 協力事業 井出壮志朗 バリトン・リサイタル出演者 井出壮志朗(バリトン)谷本喜基(ピアノ)曲目G.マーラー:歌曲集《子どもの不思議な角笛》より 〈番兵の夜の歌〉〈ラインの伝説〉〈不幸なときの慰め〉H.ヴォルフ:ゲーテの詩による歌曲集 より 〈ねずみを捕る男〉〈騎士クルトの嫁探しの旅〉メーリケの詩による歌曲集 より 〈めぐりあい〉〈ヴァイラの歌〉J.ブラームス:美しきマゲローネのロマンス op.33入場料指定席¥3,000(会員¥2,700、22歳以下¥1,000)2025年9月11日 [木] 19:00開演(18:30開場)イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.5】■リッカルド・ムーティ presents 若い音楽家による《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)東京音楽大学 100周年記念ホール(池袋キャンパス A館)指揮:イタリア・オペラ・アカデミー指揮受講生シモン・ボッカネグラ(バリトン):栗原峻希アメーリア(マリア)(ソプラノ):吉田珠代ヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):湯浅貴斗ガブリエーレ・アドルノ(テノール):石井基幾パオロ・アルビアーニ(バス・バリトン):北川辰彦ピエトロ(バス):片山将司隊長(テノール):大槻孝志管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也/他ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)※一部を抜粋し演奏する可能性。※演奏終了後、指揮受講生への修了証書授与式。全席指定:¥5,000 U-25:¥2,000来場チケット🎫2025年6月29日[日]10:00発売 ※U-25は7月18日[金]12:00より東京・春・音楽祭オンライン・チケットサービス限定で発売2025年9月11日(木)/13日(土)/14日(日)/15日(月・祝)Tokyo Opera Days 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫ワーグナー『さまよえるオランダ人』 オペラ全3幕 《ワールドプレミエ》指揮:上岡敏之演出:深作健太管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会2025年9月12日(金)、13日(土)日フィル 東京定期演奏会金曜日 19:00/土曜日 14:00サントリーホール第773回東京定期演奏会指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]マーラー:交響曲第6番《悲劇的》※日フィルカーテンコール撮影OK2025年9月13日 [土] 時間調整中2025年9月15日 [月・祝] 時間調整中リッカルド・ムーティ指揮《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)会場:調整中(都内)指揮:リッカルド・ムーティシモン・ボッカネグラ(バリトン):ジョルジョ・ペテアンアメーリア(ソプラノ):イヴォナ・ソボトカヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):イルダール・アブドラザコフガブリエーレ・アドルノ(テノール):ピエロ・プレッティ管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ /他曲目ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)料金調整中2025年9月13日(土)13:30~松戸市民オペラ ドンパスクワーレマラテスタ:又吉秀樹指揮:市川浩平2025年9月14日(日)・15日(月・祝)開場14:00 開演15:00 ※両日ともハミングホール25周年事業伊藤 康英【作曲】オペラ「ミスター・シンデレラ 」(全二幕・日本語上演)東大和市民会館ハミングホール大ホール全席指定<S席>一般6,000円 友の会5,500円<A席>一般5,000円 友の会4,500円※当日各500増チケット 問い合わせ東大和市民会館ハミングホール[電話]042-590-4414(9:00~17:00)【指揮】高橋 勇太【演出・美術・衣裳】原 純【原作・台本】高木 達14日(日)・15日垣内教授 飯田裕之 藪内俊弥ほか舞台監督:小林 仁 舞台・大道具:加藤事務所プロジェクション協力:アライ音楽企画 ヘアメイク:きとうせいこ稽古ピアノ:田島葉子、鳥羽山沙紀主催:東大和市民会館ハミングホール後援:音楽之友社協力:イトーミュージック9/15メサイアサントリーホール林 眞暎 Mae Hayashiほかアルトソロ2025年9月20日(土) 18:30開演東京音楽大学・大学院 声楽専攻「第15回 声楽教員によるコンサート」池袋キャンパス 100周年記念ホール《出演》後藤春馬先生 成田伊美先生 ジョン・ハオ先生 小泉詠子先生 湯浅加奈子先生濱野基行先生全席指定¥2,0002025年9月21日(日)15:00開演(14:30開場)東京文化会館オペラBOX『泣いた赤おに』全1幕4場/日本語上演/日本語・英語字幕付)台本・作曲・指揮松井和彦東京文化会館 小ホール演出久恒秀典赤おに:宮里直樹 *第10回東京音楽コンクール声楽部門第2位〈最高位〉及び聴衆賞青おに:黒田祐貴 *第20回声楽部門第3位木こり:寺田功治 *第6回声楽部門第2位その娘:盛田麻央 *第12回声楽部門第2位百姓:岸野裕貴その女房:八木寿子 *第9回声楽部門第1位ナレーター:小川栞奈 *第22回声楽部門第1位及び聴衆賞ナビゲーター(プレトーク):朝岡聡児童合唱&合奏:コロスわらんべ(ワークショップ「オペラをつくろう!」参加者)ピアノ:服部容子ヴァイオリン:岸本萌乃加 *第9回弦楽部門第1位クラリネット:草野裕輝打楽器:西村和、小松幹、近藤寛斗美術:黒沢みち(東宝舞台)照明:稲葉直人(アート・ステージライティング・グループ)衣裳:増田恵美(モマ ワークショップ)舞台監督:穂積千寿(ザ・スタッフ)演出助手・振付:伊奈山明子チケット料金(税込)指定3,850円東京文化会館チケットサービスイープラス2025年9月21日(日)13:00開演(12:30開場)新たに発足したプリンスオペラのガラ・コンサート2026年3月にある本公演『トスカ』にも繋がる演出家と主宰によるトークオペラアリアや名シーンのコンサート前川健生ほか2025年9月23日(火・祝)13時開演町田イタリア歌劇団 我孫子オペラとの共同企画『オテロ』町田市民フォーラム加藤 宮川 金子2025年9月23日(火・祝)15時開演フィオリ・ディ・チリエージォ・オペラ フィガロの結婚府中の森芸術劇場ウィーンホール小林啓倫2025年9月24日(水)から30日(火)まで(予選:9月22日(月)・23日(火・祝))ATP500「木下グループジャパンオープンテニスチャンピオンシップス2025」東京・有明コロシアムおよび有明テニスの森公園にて本戦の日程は水曜日から火曜日まで2025年9月26日(金)19時開演文化庁在外研修員によるリサイタルシリーズ 声で巡る世界の旅三戸大久ムジカーザ主催:オフィスムジクス2025年09月27日(土)18:00 開演 第734回 定期 サントリーホール2025年09月28日(日)14:00 開演 川崎定期 第102回ミューザ川崎東響 バッハ:マタイ受難曲指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:カタリナ・コンラディメゾソプラノ:アンナ・ルチア・リヒターエヴァンゲリスト(テノール):ゼバスティアン・コールヘップイエス(バリトン):ミヒャエル・ナジテノール:櫻田亮バリトン:萩原潤バス:加藤宏隆合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊曲目J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV244(字幕付き)チケットS席14,000円A席11,000円B席9,000円C席7,000円P席4,000円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年10月1日(水)18:00 開場は開演45分前2025年10月4日(土)14:00 2025年10月7日(火)13:00(貸切) 2025年10月9日(木)14:00 2025年10月11日(土)13:00新国立劇場ラ・ボエーム全4幕イタリア語上演/日本語及び英語字幕付予定上演時間約2時間50分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス指 揮】パオロ・オルミ演 出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸ミミ】マリーナ・コスタ=ジャクソン【ロドルフォ】ルチアーノ・ガンチ【マルチェッロ】マッシモ・カヴァレッティ【ムゼッタ】伊藤 晴【ショナール】駒田敏章【コッリーネ】アンドレア・ペレグリーニ【ベノア】志村文彦【アルチンドロ】晴 雅彦【パルピニョール】高畠伸吾【合 唱】新国立劇場合唱団【児童合唱】世田谷ジュニア合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団2025年10月2日木、3日金、4日土、5日(日)「リゴレット」台中national theater 国家歌劇院10月2日木、4日土 セバスチャン・カタナ、ステイシー・アローム Stacey Alleaume10月3日,5日 宮地 江奈 Ena Miyachi スティーヴン・コステロジルダ役で出演いたします😊宮地 江奈 再び台湾でのオペラ出演【海外出演情報:宮地江奈】2024年7月 台湾フィル『ばらの騎士』ゾフィー役でデビュー2025年4月 台湾フィル定期演奏会(準・メルクル指揮)2025年6月 台湾フィル公演のマーラー交響曲第4番(準・メルクル指揮)2025年10月:台中国家歌劇院『リゴレット』ジルダ役でデビュー2025年 10 月 4 日 (土) /5 日 (日) 14 時開演ソニックシティオープン35周年記念事業 新作オペラ「平家物語~平清盛~」会場:ソニックシティ大ホールさいたま市大宮区桜木町1-7-2(JR大宮駅西口 徒歩3分)脚本田渕 久美子作曲酒井 健治指揮下野 竜也演出田尾下 哲平清盛池内 響バリトン平徳子川越未晴ソプラノ平時子池田香織メゾソプラノ平前子林 眞暎メゾソプラノ源義経/牛若丸村松稔之カウンターテナー源義朝小堀勇介テノール平重衡工藤和真テノール高倉帝新堂由暁テノール源頼朝高橋宏典バリトン後白河木村善明バスバリトン琵琶法師近日発表管弦楽:読売日本交響楽団 合唱:日本オペラ協会合唱団 ほか演出補:砂川真緒 美術:松生紘子 照明:稲葉直人衣裳:時広真吾 音響:山中洋一 殺陣:滝洸一郎 合唱指揮:冨平恭平・矢野雄太舞台監督:山田ゆかソニックシティホールメンバーズ会員先行発売:5月14日(水)一般発売:5月20日(火)S席 17,000円 A席 14,000円 B席 11,000円 C席 8,000円 D席 5,000円 Ys席 5,000円チケット取り扱い:ソニックシティホールメンバーズ事務局048-647-7722(平日9時〜17時)主催:(公財)埼玉県産業文化センター 協賛:(株)しまむら (公社)さいたま観光国際協会 協力:ガーデングループ (株)武蔵野銀行衣裳協力:秩父市 木村和恵(花織り人・銘仙語り部)2025年10月5日(日)14:0010月7日(火)15:0010月9日(木)18:0010月11日(土)14:0010月12日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演W.A.モーツァルト作曲「フィガロの結婚」全4幕演出:バリー・コスキー指揮:ベルトラン・ド・ビリー会場:東京文化会館◇予定キャスト◇アルマヴィーヴァ伯爵:アンドレ・シュエン伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラースザンナ:イン・ファンフィガロ:リッカルド・ファッシケルビーノ:パトリツィア・ノルツ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団2025.10.5(日) 柏崎市文化会館アルフォーレ・大ホール新潟県民オペラ イタリア語上演・日本語字幕付きプッチーニ作曲 歌劇『トゥーランドット』演奏会形式 全3幕指揮/柴田真郁トゥーランドット/山田知加(ソプラノ)カラフ/笛田博昭(テノール・湯沢町出身)リュー/砂川涼子(ソプラノ)ティムール/三浦克次(バス・加茂市出身)ピン/阿部泰洋(バリトン)パン/渡辺 康(テノール・燕市出身)ポン/中井亮一(テノール)役人/田中大揮(バリトン)皇帝/森 拓斗(テノール)管弦楽/新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団合唱/新潟県民オペラ合唱団児童合唱/柏崎少年少女合唱団~2025.7.13(日)には、さらに公演が楽しめるプレセミナーも実施~主催/新潟県、柏崎市文化会館アルフォーレ(公益財団法人かしわざき振興財団)2025年10月11日(土)、12日(日)両日 14:00開演(13:15開場)昭和音楽大学 大学オペラ公演2025《ラ・ボエーム》プッチーニ作曲全4幕イタリア語上演 日本語字幕付会場 昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ 小田急線新百合ヶ丘駅南口徒歩4分指揮ニコラ・パスコフスキ演出マルコ・ガンディーニ10/11(土) 10/12(日)ミミ 中村 芽吹 石岡 幸恵ムゼッタ 中井 奈穂 米田 七海ロドルフォ 原 優一 加護 友也マルチェッロ 市川 宥一郎 岩美 陽大ショナール 友杉 誠志 山本 竜介コッリーネ 平賀 僚太 小野寺 光ベノア 馬場 大輝アルチンドロ 田中 響パルピニョール 横山 和紀軍曹 渡邊 朋哉税関吏 田村 智仁郎合 唱 :昭和音楽大学合唱団児童合唱:多摩ファミリーシンガーズ管弦楽 :昭和音楽大学管弦楽団美 術 :イタロ・グラッシ衣 裳 :アンナ・ビアジョッティ照 明 :西田俊郎演出補 :堀岡佐知子舞台監督:斉藤美穂チケット全席指定 S席5,700円 A席4,700円 B席3,700円 学生1,000円(B席より)◆チケット発売日 7月9日(水)10:00発売予定インターネット購入(24時間対応)2025年10月12日(日)14:00(30分前開場)信州ルネッサンス2025「椿姫」🌹信州国際音楽村 ホールこだま料金〕一般4,000円/小中学生1,000円小林厚子 谷友博 岡本泰寛ほか2025年10月13日(月祝)ルチアーノ・ガンチびわ湖ホール2025年10月18日(土)2025年10月19日(日)国立音楽大学大学院オペラ《ドン・ジョヴァンニ》2025年10月18日(土)14時開演ドイツリートの旅テノール 高柳圭 バリトン小林啓倫 ピアノ:清水新日本キリスト教団ロゴス協会八王子市小比企町1673-2全席自由 3千円ちらし2025年10月20日(月)15:0010月22日(水)15:0010月24日(金)15:0010月26日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演R.シュトラウス作曲「ばらの騎士」全3幕演出:オットー・シェンク指揮:フィリップ・ジョルダン会場:東京文化会館◇予定キャスト◇陸軍元帥ヴェルデンベルク侯爵夫人:カミラ・ニールンドオックス男爵:ピーター・ローズオクタヴィアン:サマンサ・ハンキーファーニナル:アドリアン・エロートゾフィー:カタリナ・コンラディ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン国立歌劇場舞台上オーケストラ2025年11月1日(土) 16時開演東京アカデミー合唱団 第70回定期演奏会 ドイツ・レクイエム ネー二エ東京オペラシティ・コンサートホール指揮 #矢崎彦太郎独唱 #中江早希 #青山貴管弦楽 #東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団合唱指揮 #長田雅人合唱 #東京アカデミー合唱団2025年11月3日(月・祝)「Pianos' Conversation」シリーズ。阪田知樹と務川慧悟が2台ピアノ東京初共演!会場:Bunkamuraオーチャードホール出演:阪田知樹、務川慧悟11月8日(土)、11月9日(日)各日14:00開演(13:15開場)藤沢市民オペラ連携事業】 モーツァルト オペラ《羊飼いの王様》全2幕(演奏会形式/イタリア語上演・日本語字幕付)会場】藤沢市民会館 大ホール園田隆一郎(指揮)小堀勇介(アレッサンドロ王)、砂川涼子(アミンタ)、森麻季(エリーザ)、中山美紀(タミーリ)、西山詩苑(アジェーノレ)矢野雄太(チェンバロ)神奈川フィルハーモニー管弦楽団(オーケストラ)チケット】KAme先行:6月21日(土)、一般発売:7月1日(火)<全席指定・税込> S席:6,500円 A席:5,500円 B席:4,500円 C席:3,500円 U25(S席・A席):2,000円 U25(B席・C席):500円共催】公益財団法人藤沢市みらい創造財団2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)東京芸術劇場 コンサートホール指揮セバスティアーノ・ロッリ 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンド2025年11月15日(土)、18日(火)、20日(木)、22日(土)、24日(月・休)新国立劇場 アルバン・ベルク作曲『ヴォツェック』(新制作)指揮: 大野和士演出: リチャード・ジョーンズ2025年11月15日(土)、16日(日)NISSAY OPERA 2025 『サンドリヨン』柴田/広崎うらん盛田 金子杉山 山下北川辰彦 河野鉄平市川 別府藤井麻美 北薗2025年11月15日(土)14:00 公益財団法人 東京交響楽団特別演奏会 ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)東京オペラシティコンサートホール指揮:ジョナサン・ノット子ども:小泉詠子お母さん、中国茶碗、とんぼ:加納悦子肘掛椅子、木:加藤宏隆柱時計、雄猫:近藤圭安楽椅子、羊飼いの娘、ふくろう、こうもり:鵜木絵里火、お姫様、夜鳴き鶯:三宅理恵羊飼いの少年、牝猫、りす:金子美香ティーポット、小さな老人、雨蛙:糸賀修平合唱:二期会合唱団合唱指揮・指導:キハラ良尚ドビュッシー:「夜想曲」よりシレーヌデュリュフレ:3つの舞曲 op.6ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)発売日東響会員先行発売:2025年6/12(木)10:00オンライン先行発売:6/16(月)10:00一般発売:6/19(木)10:002025.11.16(日) 13:00開場 14:00開演2025年度 全国共同制作オペラ 歌劇「愛の妙薬」(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)会場フェニーチェ堺 大ホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)撮影:細野晋司美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場 )衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団 合唱指導:清原邦仁管弦楽:大阪交響楽団S席:13,000円A席:11,000円B席:9,000円C席:5,000円全席指定(税込)先行発売日2025年5月22日(木)12:00 ~ 26日(月)13:00一般発売日2025年6月14日(土)10:002025年11月22日(土)、23日(日)新宿オペラ「ドン・カルロ」新宿文化センター大ホール米津+園江2025 11.23〈日・祝〉 14:00 横浜みなとみらいホール團伊玖磨:歌劇「夕鶴」(演奏会形式)第146回横浜マチネーシリーズ指揮=山田和樹つう=種谷典子与ひょう=小堀勇介運ず=大西宇宙惣ど=三戸大久児童合唱=赤い靴ジュニアコーラスチケット料金 S ¥11,000 A ¥8,800 B ¥7,200 C ¥5,500読響チケットセンター 0570-00-4390(10時-18時・年中無休)主催:読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団2025/11/24(月)15:00開演予定開館30周年記念企画】ベートーヴェンをたたえて ミサ・ソレムニス狛江エコルマホール山田和樹指揮/横浜シンフォニエッタ&東京混声合唱団ソプラノ/田崎尚美 アルト/小泉詠子 テノール/小堀勇介 バス/加藤宏隆詳細は7月下旬のご案内、発売は8月の予定2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)2025年 11月28日(金)17:00開演(16:20開場)2025年 11月30日(日)14:00開演(13:20開場)北とぴあ国際音楽祭2025ヘンデル作曲オペラ《ロデリンダ》初演300年記念の年に贈る名作!指揮・寺神戸亮×演出・小野寺修二待望の再タッグ会 場北とぴあ さくらホール東京都北区王子1丁目11−1指揮・ヴァイオリン:寺神戸 亮演出:小野寺修二(カンパニーデラシネラ)出演:ロベルタ・マメリ(ソプラノ)、クリント・ファン・デア・リンデ(カウンターテナー)、ニコラス・スコット(テノール)、輿石まりあ(メゾソプラノ)、中嶋俊晴(カウンターテナー)ほか管弦楽:レ・ボレアード(ピリオド楽器使用)演目:オペラ《ロデリンダ》作曲:ジョージ・フレデリック・ヘンデル台本:ニコラ・フランチェスコ・ハイム 原作:ピエール・コルネイユの悲劇『ペルタリト:ロンバール王』に基づくアントニオ・サルヴィの台本初演:1725年(ロンドン/ヘイマーケット国王劇場)セミ・ステージ形式/イタリア語上演・日本語字幕付]全席指定 料金【一般】11/28 SS席9,000円 S席7,000円 A席5,000円11/30 SS席9,500円 S席7,500円 A席5,500円【メンバーズ割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【北区民割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【25歳以下】両日共通 SS席4,500円 S席3,500円 A席2,500円先行販売【北区民先行販売:7/4(金)10:00~7/7(月)23:59】チケット発売日一般発売日2025年 7月8日(火)メンバーズ発売日2025年 6月25日(水)区民先行発売日2025年 7月4日(金)チケット取扱いほくとぴあチケットオンライン「ほくチケ」□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)チケットぴあ Pコード300-661e+(イープラス)カンフェティチケットセンター問合せ公財)北区文化振興財団 TEL 03-5390-1221(平日9:00~17:00)主 催(公財)北区文化振興財団共 催東京都北区助 成令和7年 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業2025年11月29日(土)かっぱ橋歌劇団第15回公演モーツァルト作曲「皇帝ティートの慈悲」原語(イタリア語)上演 字幕付き コンサートまたはセミ・ステージ形式(暗譜)@旧東京音楽学校奏楽堂ピアノ+Vn 伴奏(予定) ダブルキャストタイトルロール及川尚志さんと中井亮一さん2025年11月29日(土)2026年2月8日(日)市川宥一郎コンサート企画(両日昼公演予定)場所:11月が渋谷美竹サロン(渋谷駅から徒歩約3分)、場所:2月がSpace DO(新大久保駅から徒歩約3分)工藤翔陽2025年12月3日(水)開場:13:30 開演:14:00群馬交響楽団 大人も音楽教室 群響高校音楽教室~一般公開~(12月3日)メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎群馬交響楽団名物「音楽教室」を一般公開!群響が誇る県内の児童・生徒へお届けしている教育プログラムの中から、一般の演奏会形式に近い高校生対象の「高校音楽教室」を県民の皆様にもご体験いただくチャンス。一般演奏会同様、高校生にも一流のコンサートをご用意!平日午後、県内各地で1時間半の名曲コンサート。高校生と一緒に群馬交響楽団を聴いて、群馬県の青少年の音楽教育活動を応援しましょう!指揮松本宗利音バリトン今井俊輔 *曲目チャイコフスキー/バレエ音楽《くりみ割り人形》第1組曲 作品71aロッシーニ/歌劇《セヴィリアの理髪師》「おいらは町のなんでも屋」ビゼー/歌劇《カルメン》第一幕への前奏曲ビゼー/歌劇《カルメン》闘牛士の歌ヴェルディ/歌劇《椿姫》第一幕への前奏曲ヴェルディ/歌劇《椿姫》「プロヴァンスの海と陸」チャイコフスキー/イタリア奇想曲2025年12月13日(土)/14日(日)≪東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ≫ベルリオーズ『ファウストの劫罰』 4部からなる劇的物語指揮:マキシム・パスカル管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京主催:公益財団法人東京二期会2025年12月13日(土)横浜定期演奏会土曜日 15:00横浜みなとみらいホール◆第413回横浜定期演奏会指揮:出口大地ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典合唱:調整中ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 他※日フィルカーテンコール撮影OK2025年12月3日(水) 19:002025年度主催公演(主催:朝日新聞社/浜離宮朝日ホール)中村恵理ソプラノ・リサイタルwith 工藤和真(テノール)ピアノ:木下志寿子2025 12.20〈土〉開場 14:15 開演 15:00仙台フィル 第九東京エレクトロンホール宮城指揮 高関 健ソプラノ 中江 早希メゾ・ソプラノ 相田 麻純テノール 宮里 直樹バリトン 大沼 徹指揮:高関 健 仙台フィル常任指揮者ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:相田 麻純テノール:宮里 直樹バリトン:大沼 徹合 唱:仙台フィルと第九をうたう合唱団 ほかベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」 ほかL.v.Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 "Choral" etc.主催:公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団20262026.1.4(日)~2026.1.18(日)ウクライナ国立歌劇場(旧キエフ・オペラ)「アイーダ」 「トゥーランドット」「アイーダ」全4幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き「トゥーランドット」全3幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き出演者ミコラ・ジャジューラ(指揮)オクサナ・クラマレヴァ(ソプラノ)ヴィクトリア・チェンスカ(ソプラノ)ゲスト:笛田博昭(テノール)1/7、11出演オレグ・ズラコマン(テノール)ドミトロ・クジミン(テノール)管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団合唱:ウクライナ国立歌劇場合唱団舞踊:ウクライナ国立バレエ2026.1.4(日)16:00開演(15:15開場)東京文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.6(火)18:30開演(17:45開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.7(水)14:00開演(13:15開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.8(木)高崎芸術劇場 大劇場「アイーダ」問合せ:高崎芸術劇場 027-321-39002026.1.9(金)高崎芸術劇場 大劇場「トゥーランドット」2026.1.10(土)16:00開演(15:15開場)武蔵野市民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.11(日)15:00開演(14:30開場)ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター) 大ホール「トゥーランドット」2026.1.12(月・祝)15:00開演(14:30開場)新潟県民会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.14(水)18:30開演(18:00開場)本多の森 北電ホール(金沢)「トゥーランドット」2026.1.16(金)18:30開演(17:45開場)和歌山県民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.17(土)15:00開演(14:00開場)フェスティバルホール(大阪)「トゥーランドット」2026.1.18(日)15:00開演(14:15開場)愛知県芸術劇場 大ホール「アイーダ」2026年1月18日(日)15:00開演やまぎん県民ホール演奏会形式オペラシリーズⅣプッチーニ:歌劇『蝶々夫人』(演奏会形式/全2幕/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗 蝶々夫人:森谷真理ピンカートン:宮里直樹 シャープレス:大西宇宙管弦楽:山形交響楽団合唱:山響アマデウスコア 他2026年1月18日(日)14:00開演〈10周年記念事業〉2025年度全国共同制作 オペラ歌劇『愛の妙薬』(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)メインホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:糸賀修平ベルコーレ:池内響ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団管弦楽:京都市交響楽団美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場)衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸[モモンガ・コンプレックス]合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健2026年1月20日(火)19時読響+ヴァイグレプフィッツナー カンタータ「ドイツ精神について」(日本初演)サントリーホール2026年1月23日(金)19時都響定期東京文化会館指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ ・ヴェルディ:歌劇 『運命の力』 序曲歌劇 『マクベス』 第3幕 バレエ音楽歌劇 『オテロ』 第3幕 第7場 バレエ音楽歌劇 『シチリア島の夕べの祈り』 序曲・ワーグナー:歌劇 『リエンツィ』 序曲歌劇 『タンホイザー』 序曲歌劇 『ローエングリン』 第1幕への前奏曲 楽劇 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲S¥7,500 A¥6,500 B¥5,500C¥4,500 Ex¥3,2002026年1月31日(土)・2月1日(日)東京上野2026年2月7日(土)愛知県芸術劇場 大ホール藤原歌劇団公演G.プッチーニ作曲「妖精ヴィッリ」オペラ全2幕P.マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」オペラ全1幕ニュープロダクション指揮:柴田真郁演出:岩田達宗【妖精ヴィッリ】 1/31 2/1 2/7アンナ 砂川涼子 迫田美帆 伊藤 晴ロベルト 澤﨑一了 所谷直生 澤﨑一了グリエルモ・ウルフ 岡 昭宏 清水良一 岡 昭宏【カヴァレリア・ルスティカーナ】 1/31&2/7 2/1サントゥッツァ 桜井万祐子 小林厚子トゥリッドゥ 笛田博昭 藤田卓也ルチア 牧野真由美 米谷朋子アルフィオ 井出壮志朗 森口賢二ローラ 丹呉由利子 髙橋未来子合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/セントラル愛知交響楽団(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会/[ 愛知公演のみ ] 愛知県芸術劇場(愛知県文化振興事業団)2026年2月2026年 2月6日(金)~2月12日(木)上映日程:MET Live in HD【第3作】R・シュトラウス《アラベッラ》指揮:ニコラス・カーター演出:オットー・シェンク出演:レイチェル・ウィリス=ソレンセン、ルイーズ・アルダー、パヴォル・ブレスリック、トマシュ・コニエチュニ、ブリンドリー・シェラットMET上演日:2025年11月22日2026年2月8日(日)Yuichiro Ichikawa (市川宥一郎)コンサート(昼公演予定)場所:Space DO(新大久保駅から徒歩約3分)工藤翔陽2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会演出補エレオノーラ・グラヴァニョーラ装置パオロ・ファンティン衣裳カルラ・テーティ照明アレッサンドロ・カルレッティ合唱指揮佐藤 宏演出助手彌六02.12(木) 02.14(土)/02.13(金) 02.15(日)『カヴァレリア・ルスティカーナ』 サントゥッツァ:岡田昌子 土屋優子トゥリッドゥ:前川健生 村上公太ルチア:与田朝子 小林紗季子アルフィオ:今井俊輔 大川 博ローラ:小泉詠子 郷家暁子PAGLIACCI『道化師』 カニオ:樋口達哉 下村将太トニオ:今井俊輔 大川 博ネッダ:竹多倫子 中川郁文シルヴィオ 与那城 敬 又吉秀樹ペッペ 高田正人 吉田連合唱:二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団2026年2月15日(日)14時 サントリーホール2026年2月16日(月)19時 サントリーホール2026年2月17日(月)19時 定期A 東京文化【インバル/都響 第3次マーラー・シリーズ②】・マーラー: 交響曲第8番 変ホ長調 《千人の交響曲》指揮/エリアフ・インバル ソプラノ1/ファン・スミ ソプラノ2/エレノア・ライオンズ ソプラノ3/隠岐彩夏 メゾソプラノ1 /藤村実穂子メゾソプラノ2 /山下裕賀 テノール/マグヌス・ヴィギリウスバリトン/ビルガー・ラッデ バス/妻屋秀和合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥12,000 A¥10,000 B¥9,000C¥8,000 Pなし※Pブロックを合唱席として使用26.2/21, 2/22群響定期公演オペラ ワーグナー《ワルキューレ》第1幕の演奏会形式高崎芸術劇場指揮クリスティアン・アルミンクエリック・ルーp 渡邊仁美S 村上敏明T 志村文彦Bs-Br共演:広島交響楽団細川俊夫:室内オーケストラのための「森のなかで」(2024)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)2026年3月4日(木)19時都響〈第1038回〉東京文化会館アンドレ・プレヴィン: 春遠からじ (2016)・ドビュッシー:春のロンド-管弦楽のための《映像》より・ブリテン:春の交響曲 op.44 【ブリテン没後50年記念】指揮/大野和士ソプラノ/砂川涼子メゾソプラノ/山下裕賀テノール/駒形貴之合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥8,500 A¥7,500 B¥6,500C¥5,500 Ex¥3,8002026年3月5日(木)19時読響定期 マタイ受難曲サントリーホール鈴木優人2026年3月7日(土)・8日(日)びわ湖ホールトゥーランドット 阪+粟國宮里直樹2026年3月7日(土)・8日(日)日本オペラ協会公演大石みちこ原作・脚本/渡辺俊幸作曲「奇跡のプリマ・ドンナ ~オペラ歌手三浦環の「声」を求めて~」オペラ全2幕新作・初演新宿文化センター 大ホール指揮:田中祐子演出:岩田達宗 3/7 3/8三浦環 佐藤美枝子 相樂和子他合唱:日本オペラ協会合唱団管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団2026年3月10日㈫19:00開演/18:30開場オペラカッフェマッキアート58 10周年記念企画オペラ『助けて、助けて、グロボリンクスだ!』(全1幕・日本語訳詞上演)会場:渋谷区文化総合センター大和田6階 伝承ホール全席自由 一般:6,000円 学生:3,000円 小学生:1,000円 ※12月より販売開始2026年3月15日(日)藤沢市民オペラ G. ロッシーニ《ランスへの旅》(演奏会形式)藤沢市民会館大ホール 指揮:園田隆一郎【コリンナ】光岡暁恵【メリベーア侯爵夫人】杉山沙織【フォルヴィル伯爵夫人】小川栞奈【コルテーゼ夫人】砂田愛梨【騎士ベルフィオーレ】山本康寛【リーベンスコフ伯爵】小堀勇介【シドニー卿】伊藤貴之【ドン・プロフォンド】小野寺光【トロンボノク男爵】大沼徹【ドン・アルヴァーロ】大西宇宙【ドン・プルデンツィオ】デニス・ビシュニャ【ドン・ルイジーノ&ゼッフィリーノ】加護翔大【マッダレーナ&デーリア】小林由佳【モデスティーナ】石田滉【アントーニオ】小林由樹合唱:藤沢市合唱連盟 管弦楽:藤沢市民交響楽団チケット販売日:未定主催・お問い合わせ 公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課2026年3月19日(木)19時都響定期〈第1039回〉サントリーホール・ラヴェル:ラ・ヴァルス・サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.44・プロコフィエフ:交響曲第3番 ハ短調 op.44指揮/ピエタリ・インキネンピアノ/キット・アームストロングS¥8,000 A¥7,000 B¥6,000C¥5,000 P¥4,0002026年3月北区王子オペラ団体 プリンスオペラ「トスカ」オーディション2026年3月22日 (日)14:00開演 13:30開場うたシリーズ ドイツ歌曲の森vol.1~リサイタル杜のホールはしもと 多目的ホール 神奈川県相模原市緑区橋本3-28-1 ミウィ橋本7・8階日常とアートと――テーマは「うた」。ドイツ歌曲を取り上げるシリーズがスタート!◇◆◎聞き手/広瀬大介◎ソプラノ/冨平安希子◎ピアノ/冨平恭平シューベルト:春に D882シューマン:《ミルテの花》 より 〈献呈〉 Op.25-1《リーダークライス》 より 〈月夜〉 Op.39-5 ブラームス:《4つの歌》 より 〈ナイチンゲール〉 Op.46-4《4つの歌》 より 〈五月の夜〉 Op.43-2 ヴォルフ:《ゲーテの詩による歌》 より 〈ミニョン(君よ知るや南の国)〉 マーラー:《若き日の歌》 より 〈春の朝〉《リュッケルトの詩による歌》 より 〈ただ美しさを愛でるなら〉 リヒャルト・シュトラウス:《8つの歌》 より 〈夜〉 Op.10-3《6つの歌》 より 〈わが子に〉 Op.37-3《5つの歌》 より 〈解き放たれて〉 Op.39-4 4つの最後の歌〔初演順〕★広瀬大介さんとゲストのトークコーナー(予定)チケット情報 6月22日(日)◎全席指定4,000円◎ステージサイド席3,500円◎学生1,000円◎車椅子2,000円 チケットMove チケットぴあ イープラス監修:広瀬大介 主催:公益財団法人相模原市民文化財団 後援:日本リヒャルト・シュトラウス協会問い合わせ 杜のホールはしもと 042-775-38112026年3月26日(木) 11:30浜離宮ランチタイムコンサート vol.260種谷典子ソプラノ・リサイタルピアノ:齋藤亜都沙2026年4月≪東京二期会オペラ劇場≫ベルク『ルル』 オペラ全2幕(4回公演予定)指揮:オスカー・ヨッケル演出:カロリーネ・グルーバー管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2026年4月24日(金)~4月30日(木)上映日程:MET Live in HD【第6作】ワーグナー 《トリスタンとイゾルデ》新演出指揮:ヤニック・ネゼ=セガン演出:ユヴァル・シャロン出演:リーゼ・ダーヴィドセン、エカテリーナ・グバノヴァ、マイケル・スパイアーズ、トマシュ・コニエチュニ、ライアン・スピード・グリーンMET上演日:2026年3月21日2026年5月9日 昼MIYAKOJIOPERA2026新制作オペレッタ「チャールダーシュの女王」大田区民プラザ大ホール鷲尾 宮地 澤﨑 西山 大沼絢爛豪華なオールスター・キャスト都路アートガーデン 速報2026年5月9日高崎オペラシアター ヴェルディ「椿姫」高崎芸術劇場 大劇場アーリドラーテ歌劇団関連2026年6月20、21日アーリドラーテ歌劇団 ヴェルディ「アッティラ」新国立劇場中劇場2026年6月29日(月)、7月2日(木)、5日(日)、8日(水)、12日(日)新国立劇場 リヒャルト・シュトラウス作曲『エレクトラ』(新制作)指揮: 大野和士演出: ヨハネス・エラート会場: 新国立劇場 オペラパレス2026年 11月10日(火)~15日(日)学校公演4回、一般公演2回、全6回予定NISSAY OPERA 2026/日生劇場オペラ教室 2026 モーツァルト作曲『ドン・ジョヴァンニ』(全2幕、原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ指揮:園田隆一郎 演出:生田みゆき***【文中敬称略】*情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!※赤字は追記中止延期【振替日程】生配信完売
2025年07月01日
閲覧総数 1179
31

第23回東京音楽コンクール 声楽部門 第2次予選結果本選出場者(第2次予選出場順)チョン・ガンハン (テノール) CHUNG Kanghan, Tenor宮下嘉彦(バリトン) MIYASHITA Yoshihiko, Baritone七澤結(ソプラノ) NANASAWA Yui, Soprano砂田愛梨(ソプラノ) SUNADA Airi, Soprano審査員(敬称略)市原多朗(Ten)/大倉由紀枝(Sop)/大島幾雄(Br)部門審査員長/久保田真澄(Bs)/高橋薫子(Sop)/竹本節子(Mez)/永井和子(Mez)/堀内康雄(Br)/彌勒忠史(Ct)/吉田浩之(Ten)/ヴィンチェンツォ・デ・ヴィーヴォ(イタリア サン・カルロ劇場元芸術監督)応募資格:20~35歳***第23回東京音楽コンクール 第2次予選 声楽部門2025年8月23日(土)11:00審査開始(10:30開場/14:40終了予定/16:00審査結果発表予定)東京文化会館 小ホール出場・曲目1. 井口侑奏(ソプラノ) IGUCHI Yukana, Soprano (ピアノ:篠宮久徳)C.ドビュッシー:星の夜C.Debussy : Nuit d'étoiles 美しい曲。 最高音G (スコアとサビーヌ・ドゥヴィエル音源で確認)ピエロClaude Debussy - "Pierrot" 最高音High C (スコアとAnna Sohn音源で確認) 出現Claude Debussy - Apparition (1884) 最高音High C (スコアとサビーヌ・ドゥヴィエル音源で確認)F.プーランク:オペラ『ティレジアスの乳房』より「いいえ、旦那様」F.Poulenc / G. Apollinaire 'Les mamelles de Tiresias'(1947初演)Act 1 - Scene 1 "Non, Monsieur mon mari" コンクールでしか聴いたことがない、(コンクールでは頻繁に歌われるが)『ティレジアスの乳房』のアリア。全幕上演を見られる機会は来るのだろうか。 1991年生まれ。今年34歳。ソプラノ・リリコ・レッジェーロ 美声 フランス語うまい。今回はすべてフランス語の楽曲。 2023年の日本音楽コンクールの一次予選、二次予選ですばらしい歌唱を披露している。 2. 吉田早奈恵(ソプラノ) YOSHIDA Sanae, Soprano (ピアノ:木邨清華)R.シュトラウス:6つの歌 Op.67 TrV238 第1部『オフェーリアの3つの歌』より 第1曲「どうやって見分けるの、私の本当の恋人を」 ドイツ語。不協和音がオフィーリアの錯乱を暗示させる。A.トマ:オペラ『ハムレット』より「私も遊びの仲間に入れてください」A vo jeux, mes amisA vo jeux, mes amis, permettez-moi, de grâce,De prendre part! ...あたしもゲームにまぜてNul n'a suivi ma trace!J'ai quitté le palais aux premiers feux du jour ...Déjà l'oiseau chantait dans les bois d'alentour ...La brise matinale agitait la feuilléeD'un long frisson d'amour! ...Des larmes de la nuit la terre était mouilléeEt l'alouette, avant l'aube éveillée,Planait dans l'air ...誰もついてこないのね夜明けに城を出たわ露が地面を潤し雲雀が夜が明ける前に空に飛び立ったわ。Mais vous, pourquoi vous parler basNe me reconnaissez-vous pas?Hamlet est mon époux, ... et je suis Ophélie!でもあなたたちは、なぜ小さな声で話すの?私がわからないの?夫はハムレットであたしはオフェーリアよ。Écoutez: - un doux serment nous lie!Il m'a donné son coeur en échange du mien ...Et si quelqu'un vous dit qu'il me fuit et m'oublie,N'en croyez rien! ... n'en croyez rien! ...聞いてください。甘い結びつき。彼は私に真心をくれたわ。もちろん私も応えた。人が、ハムレットさまが私のことを忘れたって言っても信じちゃだめよ。ハムレットさまは私の夫なの。オフェーリアの…S'il trahissait sa foi, j'en perdrais la raison!ハムレットさまがあたしを欺いたら、とても正気ではいられないわ。Partagez-vous mes fleurs! ...お花をどうぞA toi cette humble brancheDe romarin sauvage ...春のローズマリーよA toi cette pervenche ...あなたにはこれEt maintenant, écoutez ma chanson:私の歌を聴いてくださいI.Pâle et blonde,Dort sous l'eau profondeLa Willis au regard de feu!Que Dieu gardeL'amant qui s'attarde,Dans la nuit, au bord du lac bleu!Heureuse l'épouseAux bras de l'époux!Mon âme est jalouseD'un bonheur si doux!青く澄んだ水の奥底で、恐ろしい目をしたウィリが眠っている青い湖の岸辺で夜、たゆたっている花嫁は幸せいっぱい甘い幸福が妬ましいII.La sirène,L'attire et l'entraîneSous l'azur du lac endormi!L'air se voile!Adieu, blanche étoile!Adieu, ciel! ... adieu, doux ami! ...恐ろしい目つきの妖精が青い湖の水底で寝ている湖の底に人魚がさらっていく視界がぼやけてきたわさようならお空さん、すてきな友だち、さようなら!Heureuse l'épouseAux bras de l'époux!Mon âme est jalouseD'un bonheur si doux!Ah! ...花婿の腕の中の幸せな花嫁どんなにかうらやましいことか静かな波の下からすてきなお友達、永遠にさようなら ここから超絶狂乱のアジリタ。愛しいあなた大好きな恋人すてきな愛の言葉優しい誓い至高の喜び冷血漢大好きよ卑劣な人、私の涙を見てあなたのために私死んでいくわ→追記Hamlet, Act 4: "À vos jeux, mes amisジェシカプラットの音源とスコアで確認したところ下記のように歌ってました(H以上の高音のみ記載)HHHigh DHigh DHigh Cis(ヴァリエーション)(アジリタ部分)High Cis(ヴァリエーション)(アジリタ部分)High EHHHHHHigh CHigh EHigh Dis(D#)(=High Es)Hこの音源とは異なる歌唱だったのですが、参考のため書いておきます。 1994年生まれ、今年31歳。ソプラノ・レッジェーロ。 トマのアムレのオフィーリアのアリア、「私も遊びの仲間に入れてください」は先日勉強したばかりなので興味津々!なんと驚きの最終局面の超難関「High C → High Fis → High Fis」だった(ような?感じ)!まじか!こういった超絶技巧をコンクールで披露するのは大変なことだしMustなこと、必要なことだと思う。レヴェルの高い歌唱が評価されなかったのは残念。3. 伊藤尚人(バリトン) ITO Naoto, Baritone *出場辞退4. 川崎麻衣子(メゾソプラノ) KAWASAKI Maiko, Mezzo-soprano(ピアノ:安藤真伊)O.レスピーギ:霧 すばらしい!G.ドニゼッティ:オペラ『ロベルト・デヴリュー』より「苦しむものにとって涙は甘いもの」 サラのアリア カデンツァの装飾音高音G?G.ロッシーニ:オペラ『アルジェのイタリア女』より「祖国を想いなさい」L'italiana in Algeri: Atto 2 Rondo. Pensa alla patria, e intrepidoPensa alla patria, e intrepidoIl tuo dover adempi:Vedi per tutta ItaliaRinascer gli esempiD'ardir e di valor.Sciocco! Tu ridi ancora?Vanne, mi fai dispetto.Caro, ti parli in pettoAmore, dovere, onor,Amici in ogni evento...Vicino è già il momento...Se poi va male il gioco...Qual piacer! Fra pochi istantiRivedrem le patrie arene.Nel periglio del mio beneCoraggiosa amor mi fa. 1995年生まれ、今年30歳。ドラマチック・メゾ。すばらしい声。強靭でバルチェッローナのよう。Rossiniメゾが似合ってる!5. チョン・ガンハン (テノール) CHUNG Kanghan, Tenor …☆本選出場(ピアノ:酒井愛可)L.ロナルド:『A Cycle of Life(生命の循環) 』より 第1曲 プレリュード 英語。英語に聴こえづらいが…。すごいパワーでレガート。これはすごい!G.ビゼー:オペラ『カルメン』より 花の歌「お前が投げたこの花は」La Fleur Que Tu M'Avais Jetee(The Flower Song : Carmen) / Georges Bizet フランス語 スピントじゃないのに圧倒的声量で聴かせる。 Et j'étais une chose à toi. の最高音B(B♭)(スコアで確認済み)も胸声で完璧。G.ヴェルディ:レクイエムより「我は嘆く」Ingemisco (tenore)Verdi : Requiem インジェミスコ。イタリア語。 最高音はB(B♭)で 2回(スコア参照済み)。完璧! この曲をコンクールで聴くことはなかなかないが、すばらしかった。 2004年生まれ、今年21歳。この人が驚きでした。すでに私のメモには「優勝」の文字が…笑 圧倒的パワーのリリックテノール。輝きのある美声。歌い出した時、パヴァロッティが歌っているのかと思ったぐらい。この声量とパワーは「笛田・宮里」レヴェルです。ただしすべて一本調子で陰影がないのでこれからの成長が期待される。ヨーロッパのコンペティションに行くべき声。この人が予選突破は極めて順当。全員の中でポテンシャルが一番すごく頭抜けた感があったのがこの人と砂田さん。ただしコンクールというものは優れた技巧も見せてほしいものだ。6. 宮下嘉彦(バリトン) …☆本選出場MIYASHITA Yoshihiko, Baritone (ピアノ:大貫瑞季)W.A.モーツァルト:オペラ『フィガロの結婚』より「訴訟に勝っただと」 美声。高音も美しい。O.レスピーギ:霧 高音から低音までの均質な響きが求められる難曲だが見事。G.ドニゼッティ:オペラ『ドン・セバスティアーノ』より「おおリスボンよ、私はついにお前を見た」Donizetti: Don Sebastiano, Re del Portogallo / Act 3"O Lisbona, alfin ti miro" (※スコアとレオ・ヌッチの音源を参照すると、最高音はFです。) カデンツァの高音はB?高音が美しいのがこの人の持ち味。 1997年生まれの今年28歳。BIGテノールのあとで割をくったが順当に予選突破。美声のリリック・バリトン。7. 田中雅史(バリトン) TANAKA Masafumi, Baritone(ピアノ:森裕子)撮影:2023年 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artistsG.マーラー:『子供の不思議な角笛』より「起床喇叭」RevelgeDes Morgens zwischen drein und vieren,Da müssen wir Soldaten marschierenDas Gäßlein auf und ab;Tralali, Tralaley, Tralalera,Mein Schätzel sieht herab."Ach Bruder jetzt bin ich geschossen,Die Kugel hat mich schwer getroffen,Trag mich in mein Quartier,Tralali, Tralalei, Tralala,Es ist nicht weit von hier.""Ach Bruder, jetzt bin ich geschossen,Die Kugel hat mich schwer getroffen,Trag mich in mein Quartier.Tralali, Tralaley, Tralalera,Es ist nicht weit von heir.""Ach Bruder, ich kann dich nicht tragen,Die Feinde haben uns geschlagen,Helf dir der liebe Gott;Tralali, Tralaley, Tralalera,Ich muß marschieren bis in Tod.""Ach, Brüder! ihr geht ja an mir vorüber,Als wärs mit mir vorbei,Tralali, Tralaley, Tralalera,Ihr tretet mir zu nah."Ich muß wohl meine Trommel rühren,Tralali, Tralaley, Tralali, Tralaley,Sonst werd' ich mich verlieren,Tralali, Tralaley, Tralalera,Die Brüder dick gesät,Sie liegen wie gemäht."Er schlägt die Trommel auf und nieder,Er wecket seine stillen Brüder,Tralali, Tralaley, Tralali, TralaleySie schlagen ihren Feind,Tralali, Tralaley, Tralalera,Ein Schrecken schlägt den Feind.Er schlägt die Trommel auf und nieder,Da sind sie vor dem Nachtquartier schon wieder,Tralali, Tralaley, Tralali, TralaleyIns Gäßlein hell hinaus,Tralali, Tralaley, Tralalera,Sie ziehn vor Schätzleins Haus.Des Morgen stehen da die GebeineIn Reih und Glied sie stehn wie Leichensteine,Die Trommel steht voran,Daß sie ihn sehen kann.Tralali, Tralaley, Tralali tralaley, tralalera,Daß sie ihn sehen kann. 演唱すごい!R.ワーグナー:オペラ『タンホイザー』より 夕星の歌「おお、お前、優しい夕星よ」R.Wagner: TannhauserO du mein holder AbendsternRange:B3 - E4Wolfram von Eschenbach baritone Fach : Kavalierbariton / lyric baritoneWie Todesahnung Dämmrung deckt die Landeda scheinest du, o lieblichster der Sterne,dein sanftes Licht entsendest du der Ferne;O du mein holder Abendstern この曲は高音から低音まであって難しいのだがすばらしかった。 1994年生まれの今年31歳。カヴァリエ・バリトン。美声。すべてドイツ語で、演唱がすごい。8. 野口真瑚(ソプラノ) NOGUCHI Mako, Soprano(ピアノ:關根壽代)F.サントリクイド:『I poemi del sole(太陽の詩)』より 第2曲「Riflessi(反射)」R.シュトラウス:6つの歌 Op.68 TrV235より 第1曲「夜に」C.グノー:オペラ『ロメオとジュリエット』より「ああ、なんという戦慄が~愛よ、私を勇気づけて」Dieu! quel frisson~Amour, ranime mon courageRoméo et Juliette : Charles-François Gounod Juliet : soprano Fach : lyric coloraturaDieu! quel frisson court dans mes veines?Si ce breuvage était sans pouvoir!Craintes vaines!Je n'apparetiendrai pas au Comte malgré moi!Non! non! ce poignard sera le gardien de ma foi!Viens! viens!Amour, ranime mon courage,Et de mon cœur chasse l'effroi!Hésiter, c'est te faire outrage,Trembler est un manque de foi!Verse! verse! Verse toi-même ce breuvage! アジリタの最高音がHigh CAh! Verse ce breuvage!Ô Roméo! je bois à toi!Mais si demain pourtant dans ces caveaux funèbresJe m'éveillais avant son retour? Dieu puissant!Cette pensée horrible a glacé tout mon sang!Que deviendrai-je en cas ténèbresDans ce séjour de mort et de gémissements,Que les siècles passés ont rempli d'ossements?Où Tybalt, tout saignant encor de sa blessure,Près de moi, dans la nuit oscureDormira! Dieu!!! ma main rencontrera sa main!Quelle est cette ombre à la mort échappée?C'est Tybalt! il m'appelle! il veut de mon cheminÉcarter mon époux! et sa fatale épéeNon! fantômes! disapraissez!Dissipe-toi, funeste rêve!(繰り返し)Que l'aube du bonheur se lèveSur l'ombre des tourments passés!Viens! Amour! ranime mon courage~以下上記部分の繰り返しVerse toi-même ce breuvage! アジリタで最高音High CÔ Roméo! je bois à toi! 最後の toi はB(B♭) ※以上スコアとマリーナ・レベカ音源に基づく。 1997年生まれ、今年28歳。背が高い。リリコ・レッジェーロ(リリコ寄り)。パワフルでまっすぐな美声。オペラティックな絶唱でジュリエットもすばらしい!9. 七澤結(ソプラノ) …☆本選出場NANASAWA Yui, Soprano(ピアノ:大貫瑞季)C.ドビュッシー:出現 夢見るように入り込んで歌う。没入、憑依型はこの人の持ち味。F.プーランク:『ルイ・アラゴンの2つの詩』 FP122より 第2曲「雅なる宴」 軽妙で表情豊か。G.ドニゼッティ:オペラ『連隊の娘』より「望みはないわ~フランスに敬礼」C'en est donc fait...Salut à la FranceLA FILLE DU RÉGIMENTマリーのアリアPar le rang et par l'opulence♪高い身分と豪華な暮らしにRange: C4 - A#/Bb5(スコア未確認)C'en est donc faitet mon sort va changer,Et personne en ce lieu ne vient me protéger!Par le rang et par l'opulence,En vain l'on a cru m'éblouir;Il me faut faire ma souffranceEt ne vivre que de souvenir!Sous les bijoux et la dentelle,Je cache un chagrin sans espoir.Ah!A quoi me sert d'être si belle,Lui seul, il ne doit pas me voir.Ah!Ô vous à qui je fuis ravie,Dont j'ai partagé le destin.Je donnerais toute ma viePour pouvoir vous serrer la main!Pour ce contrat fatalTout prend un aire de fête...Allons, allons signerMon malheur qui s'apprête!Mais qu'entends-je au lointain? Ciel!Ne rêve-je pas?Cette marche guerrière...Ah! voilà bien leurs pas.Oh! transport! oh! douce ivresse!Mes amis, mes amis!Souvenirs de jeunesse,Revenez, revenez avec eux!Ah! salut à la France!À mes beaux jours!À l'espérance!À mes amours!Salut à la France!À l'espérance!À mes amis!Salut à la gloire!Voilà pour mon coeur,Avec la victoire,L'instant du bonheur!アジリタ繰り返し(兵士たちがやってくる。マリーの喜び)*** 前半》B → High C → High Cis (?) 後半》High C →High C →High C →High Es(締め)(?) 1992年生まれの今年33歳。東京二期会期待の秘蔵っ子。きらめく美声のリリコ・レッジェーロ。入り込み具合がすごい!女優歌手。10. 湯浅貴斗(バス) YUASA Takuto, Bass(ピアノ:關根壽代)撮影:2023年 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artistsP.I.チャイコフスキー:6つの歌 Op.6より「ただ憧れを知る者だけが」 ロシア語G.ヴェルディ:オペラ『シモン・ボッカネグラ』より「哀れなる父の胸は」Verdi: Simon Boccanegra: "A te, l'estremo addio... Il lacerato spirito"♪最後の別れだ、気だかき宮殿よ ~ 引き裂かれた父の心はAria di Fiesco Fach: lyric bass Range: F#/Gb2 - C#/Db4A te l'estremo addio,Palagio altero,Freddo sepolcro dell'angiolo mio!Nè a proteggerti valsi!Oh maledetto! Oh vile seduttore!E tu, Vergin, soffristiRapita a lei la verginal corona?Ah! che dissi? Deliro!Ah, mi perdona!Il lacerato spirito del mesto genitoreEra serbato a strazio d'infamia e di dolore.Il serto a lei de'martir pietoso il cielo diè...Resa al fulgor degli angeli,Prega, Maria, per me. 最低音もばっちり!あまりにもすばらしくてここで終わったかと思ってしまった。A.ポンキエッリ:オペラ『ラ・ジョコンダ』よりアルヴィーゼのアリア「彼女は死なねばならぬ」Ponchielli: La Gioconda(Alvise)"Sì, morir ella de'! Sul nome mio..." Sì, morir ella de'! Sul nome mioscritta l'infamia impunemente avrà ?Chi un Badoèr tradìnon può sperar pietà !...Se ier non la ghermìnell'isola fatal questa mia man,l'espïazion non fia tremenda meno!Ieri un pugnal le avria squarciato il seno;oggi... un ferro non è, sarà un veleno!Là turbini e farnetichila gaia baraonda,dell'agonia col gemitola festa si confonda!...Ombre di mia prosà pia,non arrossite ancora!Tutto la morte vendica,anche il tradito onor!Colà farnetichi ecc.Là del patrizio venetos'adempia al largo invito,quivi il feral maritoprovveda al proprio onor!Fremete, o danze, o cantici,è una infedel che muor! 最後はG?→ライモンディの音源で確認したところ、最高音はFでした。 1995年生まれの今年30歳。美声のリリック・バス。黒シャツに濃い青のネクタイ、同色のスーツ。カールした長髪にめっちゃ髭。何者?感ありあり。めっちゃセクシー髭男。街を歩いてたら外国人のモデルさんにしか見えない。やーもうやばい。かっこよすぎる。 最低音と最高音もきちんと披露!この人が落ちたのは残念過ぎる!!!来年も出てくださいね。 この方はムーティの「シモン・ボッカネグラ」のアカデミーでなんとフィエスコなんですね~ そちらを楽しみにします!11. 砂田愛梨(ソプラノ) …☆本選出場SUNADA Airi, Soprano(ピアノ:酒井愛可)V.ベッリーニ:6つのアリエッタより 第2曲「お行き、幸せなバラよ」 光の奔流のように声が飛んでくる。J.マスネ:オペラ『ウェルテル』より「お兄さん、見てください!この綺麗な花束を」 ソフィーの歌う曲。こんなソフィーがいたら完全にシャルロッテは食われちゃうってレヴェルのすごい歌唱。この曲の魅力を再発見してしまったぐらい。V.ベッリーニ:オペラ『カプレーティ家とモンテッキ家』より「私は晴れの衣装を着せられ~ああ幾たびか」Eccomi in lieta vesta... Oh! quante volteV. Bellini: I CAPULETI E I MONTECCHIEccomi in lieta vesta...Eccomi adorna...come vittima all'araOh! almen potessi qual vittimacader dell'ara al piede!O nuziali tede, aborritecosi, cosi fatali,siate, ah! siate per mefaci ferali. cosi で B(B♭)アジリタ内。 B(B♭)アジリタ内 ※伸ばしArdo... una vampa, un focotutta mi strugge.Un refrigerioai venti io chiedo invanoOve sei tu, Romeo?in qual terra t'aggiri?Dove, dove, inviarti,dove i miei sospiri? 2回目の dove で B(B♭)アジリタ内 アリアOh! quante volte, oh quanteti chiedo al ciel piangendo!Con quale ardor t'attendo,e inganno il mio desir!繰り返しRaggio del tuo sembianteah! parmi il brillar del giorno:brillar で 高音 B(B♭)※伸ばし アジリタ内ah! l'aura che spira intornomi sembra un tuo sospir,繰り返しah! l'aura che spira最後のアジリタ部分高音、最高音High C ※伸ばし 以上はスコアとスミ・ジョーで確認 1990年生まれの今年35歳。頭抜けた発声と存在感。リリック・コロラトゥーラ・ソプラノ。コンクールというよりもプロのステージングを見ているよう。※詳細追記あり?Related links2022年08月26日 東京音楽コンクール声楽部門2022 本選2023年9月20日(水)・21日(木) 第92回 日本音楽コンクール 声楽部門 第一次予選「オペラ・アリア」2023年09月25日 日本音楽コンクール声楽部門第2予選20232024年09月01日 東京音楽コンクール声楽部門本選2024
2025年08月24日
閲覧総数 1825
32
![]()
※二段階のクリックで拡大します。第19回新宿区民オペラ公演 G.ヴェルディ作曲《ドン・カルロ》4幕版、原語上演字幕付 指揮:草川正憲 演出:園江 治 キャスト ドン・カルロ:加藤康之 ロドリーゴ:木村 聡 エリザベッタ:宮澤優子 エボリ公女:栗田真帆 フィリッポ二世:狩野賢一 テバルド:平林園子 レルマ伯爵:榛葉薫人 大審問官:筒井修平 修道士:田中拓風 アラルト:飯沼友規 天の声:八木下 薫 合唱:新宿オペラ合唱団 演奏:新宿オペラ管弦楽団 2013年8月31日(土) 新宿文化センター 大ホール 主催:新宿区民オペラ 後援:(株)新宿区新聞社新宿区民オペラ「ドン・カルロ」Day1 Part12013年8月31日ザルツブルクでスター総出演の「ドン・カルロ」を見た後に、その足で帰国直後に同じ演目を見ようとは!無謀なこととは自分でもわかっていましたが成田に着いた飛行機が10分遅れ、成田エクスプレスがJRの人身事故でダイヤ乱れ、仕方なく京成線で現場に向かう。ドアを開けて会場に入った瞬間、ページがIl Re! と叫んでフィリッポが入ってきた。同じように私も会場の中に歩み入るなんという僥倖。狩野さんのフィリッポ歌唱シーンに間に合ったのだ。狩野さんのフィリッポは今までアリアだけは何回も聴いているそれに宗教曲は何度も広い会場で聴いている。しかし全幕オペラのほぼ主役であるVerdiがバスに書いた最高傑作であるドンカルロのフィリッポを聴くのは初めて!彼は今回フィリッポデビューでいらしたそうですが、まったくそれが信じられない歌唱でした。日本人離れした美しい声。とても丁寧に歌います。今まで聴いていた典型的なフィリッポはけっこうバスのでか声系が多いのですが狩野さんのフィリッポはPapeもそうなんですけどすごく繊細です。たとえばフルラネットが地声で叫ぶとこもPapeはきちんと歌います。狩野さんも楽譜通りで崩すことはありません。コーメスクリット楽譜通りです。でもPapeとも違うPapeよりも清浄な感じのする美しい声です。完璧な音程で歌います。老けメイクをしていましたがしゃんと立って美しく歩くので老人には見えませんでした。ドン・カルロのお兄さんみたいな感じです(笑)。なにしろまだ35歳のフィリッポなので!(笑)全体的にはザルツブルクのドン・カルロの復習をする感じで聴いていたような気がします。オケは金管が思っていたよりもよく、すばらしい演奏でした。さすがに弦は比べようがないくらいでしたが。他の歌手も大健闘で、今回一番びっくりしたのは宗教裁判長の筒井さんです。声もこの役にぴったりで大音量で迫力があり、立ち居振る舞いも完璧でした!美しい狩野さんの声と圧倒的な筒井さんの声の二重唱はまさに瞠目でした。いいもの聴かせてもらいました。バス好きの私にはたまらないシーンなんですけど。ザルツではハーフヴァーソンが美しい声でサルミネンが太い声なんでまるで逆でコントラストが楽しめました。ロドリーゴも後半めきめき調子を上げ、ロドリーゴの殺害シーンのアリアなどはすべてすごくすばらしかったです。そしてこの日王の伝令を歌った飯沼さん!めっちゃすばらしかったです~~!!体もでっかく声もでっかく、声が美しいです!セルソ・アルベロっぽいです。この人もこれから大注目です!!エリザベッタもエボリもすばらしい歌唱で、今回の公演は予想をはるかに超えた充実したものでした。だいたいVerdiの「ドン・カルロ」を市民オペラがやれるなんて誰も想像しないでしょう!でもがんばりました。この作品の世界をちゃんと表現できていたと思います。**Il Re!テバルドが叫び、王のお成りです黒い帽子に黒い衣装。老けメイクフィリッポはアレンベルク侯爵夫人をくびにします。哀しむエリザベッタ去る人々フィリッポはロドリーゴを呼びとめますロドリーゴがフィリッポを糾弾しますフィリッポは鷹揚ですNon sempreいつもというわけにはいかぬがな。このセリフは演技力が試されるとこですPapeなんかここがものすごいです。墓場の平和です!と叫ぶとこのオケも良かったです。アンビリーバブル!生意気な奴め 聴かなかったことにしておいてやろうフィリッポはカルロへの疑念を口にしますロドリーゴは王に仕えることになります大審問官に気をつけるのだよいか!気をつけるんだぞ!ここサルミネンはどなってました(笑)もちろん狩野さんは歌ってます。ここで第1幕了休憩第2幕庭園星空音楽美し過ぎます!名作ですよね~~!エボリがいますカルロはエリザベッタと間違えてしまいますそこにロドリーゴ見破られたので殺そうとしますしかしカルロは止めますエボリの怒りの歌唱、すばらしいです!ロドリーゴは大事な文書を預けるように言います友情のメロディがまた流れ二人は肩を組んで歩み去ります(感動的です)第2部教会前の広場音楽がめちゃめちゃ速いです!パッパーノの2倍のスピード(笑)気持ちはわかるが速過ぎ…(笑)でもそのおかげでなかなか迫力を失わずに表現できています。指揮者さすがです。ここの音楽かっこ良過ぎですよね!合唱。ここで国王の使者が歌いますここは圧倒的なテノールの歌唱を聴かせるシーンですが、飯沼さんものすごくすばらしかったです!ザルツではバンジャマン・ベルネーム(ベンジャミン・ベルンハイム)が歌いましたが。ここの音楽とかもう最高ですよね~~私は数年前のスカラのブラウンシュヴァイクの演出が忘れられません。貴族がゆるゆるとはいってくるんですよ今回のザルツは各国の大使の入場でしたいよいよフィリッポの登場です!火と剣を持って!と怖ろしい独裁者の怖さを見せつけるシーンです音程的には終始高いです。狩野さんはすばらしいです。カルロとブラバンドの使者が乱入します国王の使者(L'alardo reale)が剣のつかに手を置きます私を裏切ることになるやいばをお前に与えると思うのか?フィリッポは居丈高です衛兵!とらえよ!ここも美しいです 狩野さんフィリッポは国王の使者(L'alardo reale)の腰の剣を自分で抜きますそこに割って入るロドリーゴロドリーゴ…!君が…!カルロは剣を下げますカルロは捉えられブラバンドの使者は途方にくれますこのへんの演出がザルツとそっくりなのでまるでデジャブみたいでした。つまりシュタインは台本通りということなんですよね天の声は舞台に登場し歌います第2幕了 休憩第3幕いよいよです!チェロPart2に続く
2013年09月02日
閲覧総数 723
33

Grok作成イメージ第94回日本音楽コンクール】声楽部門 第2予選2025年9月20日(土)トッパンホール 飯田橋第2予選通過者(敬称略)65 川越 未晴(ソプラノ)90 牧羽 裕子(メゾ・ソプラノ)103 谷口 まりや(ソプラノ)123 砂田 愛梨(ソプラノ)24 伊藤 尚人(バリトン)以上5名***今年もなかなかすごかったです!熱いデッドヒート!レヴェルが高かったです。土曜日なのに一般の観覧者が満員というわけでもないのがやや意外。これが日本のオペラ界の現実を表しているかと思うコンクールということで宣伝してないのも原因また第一予選では番号のみの発表できちんと名前を出していないのも原因誰が出るか不明確なものに客が集まるわけがないだろう。声種すら書いてない。オーボエなのかクラリネットなのかわからないのと同じ。正直今回一番の驚きと痛快なパフォーマンスは谷口まりや氏。こういう独創的な感じは日本の狭い業界の中では頭打ちされて出てこないと思ってたが、今回選考に残って一番の喜びだった。まだ日本のコンクールは死んでないと実感できてうれしい。すばらしい逸材。ヨーロッパでもぜひ活躍してもらいたいものだ。今回満を持して登場(?)のバリトン伊藤氏にはびっくり。確か静岡のコンクールで出演していた。すばらしい逸材。まだ28歳ながら、すぐにでもヨーロッパで歌える声の充実度。こればっかりは天賦のもの。あとホールの問題もある。トッパンホールは木製で、声楽的にはオペラアリアは響きすぎるきらいがある。どんな小さな声でもこのホールでは立派に聴こえるのだ。つまり大きなホールでオペラアリアを歌うことを想定して発声するとマックスの飽和状態になってしまう。砂田氏の実演はそうなっていた。そういうわけでちょっと心配したが砂田氏も順当に突破して安堵。他の選考された方たちも概ね順当。毎年レベルが上がっているので追い上げられる立場は年々厳しくなる。本選では伊藤氏と砂田氏の一騎打ちになるだろう。***声楽部門第2予選の演奏順61 西影 星二(テノール)63 池田 真己(バリトン)65 川越 未晴(ソプラノ)78 川崎 麻衣子(メゾ・ソプラノ)81 富永 果捺子(ソプラノ) ― 休憩 ―83 渡邊 美沙季(ソプラノ)84 七澤 結(ソプラノ)90 牧羽 裕子(メゾ・ソプラノ)103 谷口 まりや(ソプラノ)107 宮後 優(ソプラノ) ― 昼休憩 ―123 砂田 愛梨(ソプラノ)4 松浦 宗梧(バリトン)11 野町 知弘(バリトン)24 伊藤 尚人(バリトン) ― 休憩 ―25 大竹 悠生(ソプラノ)28 井口 侑奏(ソプラノ)36 中川 郁文(ソプラノ)43 湯浅 貴斗(バス・バリトン) ― 休憩 ―49 田中 潤(バリトン)55 市川 敏雅(バリトン)59 谷 菜々子(ソプラノ)60 中島 康博(テノール)***61 西影 星二(テノール)ロッシーニ「イタリアのトルコ人」より♪うるわしい姿 テノーレ・リリコ・レッジェーロ。最後Hi C(?)見事なアジリタ。ドニゼッティ「シャモニーのリンダ」より♪リンダ!行ってしまった~もし人々にそれほど憎まれるなら ゆったりと歌う。強靭な長音。最後HかB(?)63 池田 真己(バリトン)グノー『ファウスト』より♪祖国を離れる前に 有名曲。超パワフルなカヴァリエ/ドラマチック・バリトンドニゼッティ「ポリウート」より♪美しいあなたの面影が すごい声量。最後はG(?)カバレッタもあり。65 川越 未晴(ソプラノ)ロッシーニ「ランスへの旅」♪私は出発したいのに コンクール上位常連の歌姫。ソプラノ・レッジェーロ。フォルヴィル夫人のアリア。超難度高い。High D(?)→アップテンポHigh F(?)アジリタ高速で展開、圧倒的。High Fあたりまで出している。すばらしい。ドニゼッティ「ランメルモールのルチア」より♪あたりは沈黙に閉ざされ こちらも難度が高い勝負曲。High D(?)最後はHigh Es(?)やっぱりルチアは名曲。すばらしいパフォーマンス。独自のカデンツァ? 78 川崎 麻衣子(メゾ・ソプラノ)マスネ「ウェルテル」より♪お願い涙を流させて 1995年生まれ、今年30歳。パワフルなドラマチック・メゾ。今年の東京音楽コンクールでも最終予選で歌ったメゾの逸材。G.ロッシーニ:オペラ『アルジェのイタリア女』より「祖国を想いなさい」L'italiana in Algeri: Atto 2 Rondo.Pensa alla patria, e intrepidoPensa alla patria, e intrepidoIl tuo dover adempi:Vedi per tutta ItaliaRinascer gli esempiD'ardir e di valor.Sciocco! Tu ridi ancora?Vanne, mi fai dispetto.Caro, ti parli in pettoAmore, dovere, onor,Amici in ogni evento...Vicino è già il momento...Se poi va male il gioco...Qual piacer! Fra pochi istantiRivedrem le patrie arene.Nel periglio del mio beneCoraggiosa amor mi fa. 今年の東京音楽コンクール最終予選でも歌った勝負曲。迫力!アジリタ見事。強靭でバルチェッローナのよう。Rossiniメゾが似合ってる!81 富永 果捺子(ソプラノ)ロッシーニ「イタリアのトルコ人」より♪これ以上馬鹿げたことはないわ ソプラノ・レッジェーロ。高音が得意。キュートな歌姫。女優のような演技力。トマ「ミニョン」より♪私はタイターニア 魔法をかけました。彼女の魅力がいっぱい。High Fのようなすごい高音。High Es(?)アジリタ。83 渡邊 美沙季(ソプラノ)ドニゼッティ「ランメルモールのルチア」より♪あたりは沈黙に閉ざされ ノーブルな美声。パワフル。マイヤベーア「ユグノー教徒」より♪ああ美しき大地、トゥーレーヌよ この方はいわゆるドラマチック・コロラトゥーラでしょうか? 84 七澤 結(ソプラノ)トマ「ミニョン」より♪私はタイターニア 今年の東京音楽コンクール本選で歌ったコロラトゥーラの女王。リリック・コロラトゥーラ・ソプラノ。広がる豊かな声。「私、失敗しないので」の高音。ドニゼッティ「連隊の娘」より♪望みはないわ~フランスに敬礼 もうすごいの一言。表現力、入れ込み度、パワーと技巧。正直本選に選出されなかったのは意外。90 牧羽 裕子(メゾ・ソプラノ)…☆本選出場ロッシーニ「タンクレーディ」より♪おお祖国よ~この胸の高まりに 新国立劇場オペラ研修所に所属するメゾの逸材。ドラマチックでノーブル。すばらしい声。マスネ「ウェルテル」より♪お願い涙を流させて 悲壮に。103 谷口 まりや(ソプラノ)…☆本選出場 ◎個人的にきょうのベストパフォーマンスブロスキ「アルタセルセ」「私は揺れる船のように リッカルド・ブロスキ(Riccardo Broschi、1698~1756)カストラートのファリネッリことカルロ・ブロスキの兄。1734年10月に弟がロンドンでハッセ『アルタセルセ』によってデビューしたとき、リッカルド・ブロスキは彼のためのアリアを作曲。第3幕のアリア「私は揺れる船のように (Son qual nave ch'agitata)」を聞いた客は呆然となったと伝えられる~from Wikipedia 以上引用ですがもうびっくり!私も茫然でした!バロックオペラ?アジリタの女王。めっちゃうま!そしてコンクールを超えた自由闊達なパフォーマンス!ピアニストもうまい!もう一度聴きたい!モーツァルト「魔笛」より♪愛の喜びは消え ドラマチック・コロラトゥーラ。すばらしい!独自の表現力がすごい!このアリアはとてもコンクールには向かないと思ったがその思い込みを覆すパフォーマンス。Brava! 107 宮後 優(ソプラノ)チャイコフスキー「魅惑の女」より♪クーマのアリア 清澄でまっすぐな声。ソプラノ・リリコ・レッジェーロ?ベッリーニ「夢遊病の女」より♪ああ信じられない 美しい高音 ジュンジェ~でHigh F(?)123 砂田 愛梨(ソプラノ)…☆本選出場ドニゼッティ「サン・ドミンゴ島の狂人」より♪もし憐れみ、私の過ちを忘却で覆ってくださるのなら デュナーミク意識し、弱音で入る。高音はHigh C(?)なめらかなアジリタ、ためらわない高音。さすがのパフォーマンスグノー「ロミオとジュリエット」より♪ああなんという戦慄が~愛よ力をください 今年東京音楽コンクールの本選でも歌った曲。完成された歌唱。まさに演唱。4 松浦 宗梧(バリトン)ベッリーニ「清教徒」より♪ああ永遠に君を失ってしまった リリック・バリトン。新国立劇場オペラ研修所所属。揺らしは2-2 2-2 カデンツァの前で音楽が止まる。カバレッタも。甘く美しい声。最後はF?ブリテン「ビリー・バッド」より♪見ろよ、船窓を通って月明かりが漂っている 豊かな声。ピアノの演奏相俟ってブリテンの異世界に連れて行かれる。声はこっちの曲の方が合ってる。すばらしい。「ビリー・バッド」はまだ実演を見ていないオペラ。Keenlysideを呼んで読響でやってほしいな。11 野町 知弘(バリトン)モーツァルト「フィガロの結婚」より♪もう訴訟に勝っただと リリック・バリトン。豊かな声。高音すばらしい。手の動きが少々うるさい。ヴェルディ「ドン・カルロ」より♪終わりの日は来た 美しく歌う。レガートで。io moro も。すごい声量です。息継ぎせずワンフレーズ歌ってみせる技も。24 伊藤 尚人(バリトン)…☆本選出場チャイコフスキー「マゼッパ」より♪おおマリヤ ロシア語。すばらしい声。ぶ厚くて密度が濃くてテジエみたい。カヴァリエ/ドラマチック・バリトン。リムスキー=コルサコフ「皇帝の花嫁」より♪美しいあの人が忘れられない ロシア・東欧系の声にしか聴こえない!25 大竹 悠生(ソプラノ)マスネ「ル・シッド」より♪泣け泣けわが瞳よ ドラマチック・ソプラノ。迫力の演唱。ヴェルディ「運命の力」♪神よ、平和を与えたまえ 特徴的な声。パーチェの高音はフォルテ→ピアノと意識はしていたようだが、ピアニッシモで聴かせてほしかった。最高音は(?)28 井口 侑奏(ソプラノ)プーランク「ティレジアスの女房」より♪いいえ旦那様 今年の東京音楽コンクールの最終予選と同じ曲。美女。美しい高音。ソプラノ・リリコ・レッジェーロ。グノー「ロミオとジュリエット」より♪なんという悪寒が駆け巡るのでしょう 今年の東京音楽コンクールの最終予選と同じ曲。演劇的。絶唱。 36 中川 郁文(ソプラノ)チャイコフスキー「イオランタ」より♪なぜ知らなかったのかしら リリック・ソプラノ。デュナーミク利かせるためピアノで歌い始める。ドニゼッティ「カテリーナ・コルナーロ」より♪来ておくれ しっとり歌う。表現力。→カバレッタ。発声が森谷真理さんに似ている気がした。43 湯浅 貴斗(バス・バリトン)G.ヴェルディ:オペラ『シモン・ボッカネグラ』より「哀れなる父の胸は」Verdi: Simon Boccanegra:"A te, l'estremo addio... Il lacerato spirito"♪最後の別れだ、気だかき宮殿よ ~ 引き裂かれた父の心はAria di Fiesco Fach: lyric bass Range: F#/Gb2 - C#/Db4A te l'estremo addio,Palagio altero,Freddo sepolcro dell'angiolo mio!Nè a proteggerti valsi!Oh maledetto! Oh vile seduttore!E tu, Vergin, soffristiRapita a lei la verginal corona?Ah! che dissi? Deliro!Ah, mi perdona!Il lacerato spirito del mesto genitoreEra serbato a strazio d'infamia e di dolore.Il serto a lei de'martir pietoso il cielo diè...Resa al fulgor degli angeli,Prega, Maria, per me. 今月クラシック音楽ファンを熱狂させたムーティ先生のアカデミー受講生としてフィエスコを歌った逸材。さすがにこの曲をまた持ってきました!ムーティ先生の指導を取り入れてる部分もあって関心。「R]の発音。 per me. 死ぬほど伸ばした!すばらしい!ヴェルディ「オベルト、サン・ボニファーチョ伯爵」より♪奴はまだ来ない! 低音も丁寧に聴かす。カバレッタも。バスは希少な存在なので、本選に残ってほしかった!49 田中 潤(バリトン)ベッリーニ「清教徒」より♪ああ永遠に君を失ってしまった リリック・バリトン。明るい声。カバレッタ相当部分は歌わず。ワーグナー「タンホイザー」より♪夕星の歌 ゆっくり落ち着いてレガートで歌った。高音部分、すばらしい。55 市川 敏雅(バリトン)Rシュトラウス「ナクソス島のアリアドネ」より♪リーベン、ハッセン びわ湖ホールアンサンブル所属。カヴァリエ・バリトン。美声で髭。背が高く魅力的。ヴェルディ「ファルスタッフ」より♪夢かまことか 自らをびんた!すごいパフォ。芝居っ気あるので合っている選曲。すばらしい。ステージでオペラを演じているよう。59 谷 菜々子(ソプラノ)プーランク「ティレジアスの女房」より♪いいえ旦那様 ソプラノ。美しい高音。ピアノは高田絢子さん。マスネ「マノン」より♪さようなら、私たちの小さなテーブル 美声。ナタリー・デセイみたいなお声。60 中島 康博(テノール)モーツァルト「魔笛」より♪なんと美しい絵姿 リリック・テノール。モーツァルトは難しい選曲。タミーノはレッジェーロが歌うことが多い曲でいわゆるモーツァルトテノールが歌う曲であるからして。ドニゼッティ「ランメルモールのルチア」より♪我が祖先の墓よ こちらの方が声に合っている曲かも。io della morte 詳細続く。***
2025年09月21日
閲覧総数 4964
34

12月の予定圧倒的存在感のテノール、小笠原一規さん(武蔵野音楽大学音楽学部声楽学科卒業もう一度聴いてみたいにゃ。今度母校と芸劇でコンサートあるにゃ。調布のカヴァパリ…ABキャストどちらもすごすぎて選べないにゃ。ゼッダ先生はぜひ行きたいのだがオーチャード…ヴェルバさんはコンサート形式じゃなかったら絶対なんだが。悩ましすぎる12月。11月はビッグネームががんがん日本に来るので迷う必要がないんだにゃ。きょうはワルキューレの予習に一日空けてたのに結局ちゃんとやってないにゃ。日本のすばらしいテノールたちのオペラをもっと見たいにゃ~~ん。いまバイロイトのパルジファルを見ているんですけどクンドリやグルネマンツが老人になっているのにパルジファルだけは若いまま。どうして?最後は棺にみんな思い出の品を入れてみんな聖杯の騎士たちは無事に天に召されるということでしょうか?やっぱりクラウスが圧倒的な存在感です。
2016年11月03日
閲覧総数 386
35
![]()
Shingo Sudo, baritone as Maometto Secondo 11 Oct. 2013©Shevaibra,courtesy of Shingo Sudo日本ロッシーニ協会定期演奏会2013ロッシーニ作曲:歌劇《マオメット2世》抜粋 (ピアノ伴奏による演奏会形式)2013年10月11日(金)東京・赤坂・紀尾井ホール 主催: 日本ロッシーニ協会天羽明惠(ソプラノ/アンナ)家田紀子(ソプラノ/アンナ)富岡明子(メッゾソプラノ/カルボ)阪口直子(コントラルト/カルボ)中井亮一(テノール/エリッソ)須藤慎吾(バリトン/マオメット2世)工藤翔陽(テノール/コンドゥルミエーロ&セリモ ) 日本ロッシーニ協会合唱団ピアノ:金井紀子解説:水谷彰良Photo link++日本でこれだけのものを聴けるなんて!けしてヨーロッパの歌劇場に劣らぬ歌手陣でした。エリッソの中井さん。期待通り、いや期待以上のでき。Ryoichi Nakai, tenor as Paolo Erisso, 11 Oct. 2013©Shevaibra,courtesy of Ryoichi Nakaiこんなに完璧に美しくアジリタを歌える日本人歌手がいるだろうか?まさにロッシーニ・テノール彼にしてみれば重いロッシーニだったのかもしれませんがリリコ・レッジェーロのはずなのにすごいパワー!高い音のきらめきたるやすさまじい!大変魅力的な歌手です。すっかり魅了されました。この人と須藤さんが同じ舞台で歌っているなんて!まさに贅沢といわずして何?須藤さんはまさに今旬の日本のTOPのVerdi baritoneと言っても過言ではないその彼が楽々とすごいプレゼンスでマオメット!口を開いた途端その圧倒的なお声のサイズにびっくりしますまさに外国人のボイスサイズですザルツで2011年に聞いたクリス・モールトマンもでか声なんですけどそれを思い出しちゃった。でも須藤さんはもっと重いヴィヴラートの少しかかったVerdi baritoneです高音も美しく出るしオールラウンドな声のタイプですよね。VerdiのBaritoneロールならハイバリの役も、なんでもできそうです。もう~酔いました!またオペラの舞台で聴きたいです!カルボとアンナはそれぞれ2人の歌手が交代で演じたのですが皆さんすばらしい!富岡明子さんは美しく抒情的なカルボ、ほんとに聴いていて魅了されました。一方阪口直子さんは迫力あるアルトで、これもこれですごくカルボらしくて良かったです!アンナは天羽さんがもう~うまいのなんの!ほとんど暗譜なさっていて感情を込めて歌うのでやはりオペラの舞台を数踏んでいる人だなと。変幻自在で、役に入り込んでいました。この役は他の役もそうですが相当の難役ですが、彼女でしたので安心して聴けました。家田紀子さんもまた別の魅力ですてきでした。すばらしい歌唱力で、ドレスもヘアスタイルもゴージャスで素敵でした。贅沢な宵でした!コンドゥルミエーロとセリモの工藤さん、リリックテノールで美しい声。これから期待の方です。超若くてアイドル顔です。++男声合唱4人、女声合唱4人+ソリスト、ピアノ指揮者はいない。解説の水谷さん(長身のいい男です)がレチタティーボ以外歌の部分はほぼやりますとおっしゃったので期待高まる。男声合唱4人。いちばんしもて(中央より)のテノール、よい声です。エリッソが皆を参集し意見を聞く。Condulmiero Quando ogni speme è toltaコンドゥルミエーロは消極論。工藤さんハンサムでヒロイックなお声です。カルボは討って出る方向を主張するカルボすばらしいお声の富岡さん。もううっとり。エリッソはカルボの意見を入れるAnna Ah! che invan sul mesto ciglio---- ondeggia il corアンナ(家田さん)の歌唱会話(レチタティーボ)部分はすべてカットされているAnna No, tacer non deggio父が勧める結婚相手カルボアンナ(天羽さん)はついにウベルトという男性と付き合っていると告げるしかしウベルトではなくその男は別人だったらしいErisso Chi sia non so; ma un mentitor fu certo三重唱Conquisa l’anima ここは3人に順番に見せ場のアジリタがありますが中井さんすばらしい~Ma pur la misera - col suo dolorいよいよ本領発揮開始!瞠目です砲撃の音がし、父とカルボは出ていくピアノで砲撃が表現されています。すばらしい。第3場女声合唱アンナどうしたの!?女性たちはイスラム教徒の軍隊に裏切り者が城門を開いたと告げるアンナの祈りGiust ciel, in tal periglioエリッソとカルボが戻ってくるお父様!エリッソ:名誉以外すべて失ったErisso Udir non posso. Udir non posso. Addio.Figlia... mi lascia. mi lascia. エリッソは国のために出陣するとアンナに告げるDal pianto tuo traditala patria non saràここでまたすごいアジリタです!a far le prove estreme d’intrepido valorまだあります!Calbo Mira, signor, quel piantoカルボがせつせつと訴えます美しい三重唱そしてpietàメゾとソプラノの絶妙のハーモニーにうっとりです置き去りにするの?と訴えるアンナにエリッソは短剣を渡します。スピードが増す合唱と重唱。圧巻!第4場男声合唱CoroDal ferro, dal focoいよいよマオメットの登場Maometto Sorgete: in sì bel giorno――si,si, venite ad esultar須藤さん、すごいお声です!第5場エリッソとカルボは捕えられます。会話部分カット。Erisso Giusto ciel, che strazio è questo!マオメット、エリッソ、カルボの三重唱第6場アンナはウベルトと思っていた男が敵の将だったので驚きますa tanto dolor!重唱と合唱アンナはカルボを兄と偽り、父とカルボの命を助けようとしますErisso e Calbo Ah perché fra le spade nemichenon mi trassi a perir disperatoいよいよクライマックス!マオメットは最後の締めの音はオクターブ上げの高音でした。さすが!!第1幕了第2幕天幕の中女声合唱会話部分はありません。Maometto Anna... tu piangi?マオメットはアンナの涙で自分への愛を確信しますしかしマオメットは出陣の時を迎えますアンナに帝国印を渡し身の安全を保証しますCoroA che più tardi ancor?Maometto All’invito generosoマオメットの軍隊を鼓舞するアリア、誠にすばらしいです。第3場場面変わってアンナの母の墓所に逃げ込んだエリッソとカルボErisso Seguimi, o Calboエリッソの歌唱、すばらしいです。パワーに輝き!第1幕よりも増してパワーがアップしているように感じます。カルボはアンナを擁護して歌いますCalbo Non temer: d’un basso affetto富岡さんのアリア瞠目のすばらしさでした。この日一番の拍手喝さいです。墓に来たアンナは帝国印を父に渡し、彼らを逃がします三重唱Anna, Calbo ed ErissoIn questi estremi istanti天国で会いましょう。アンナは死を決意しています。合唱アンナの裏切りを責めますCoro de’ musulmaniEcco la perfida殺しなさい!なぜか殺すことができません。Anna Sì, ferite: il chieggo, il mertoアンナの超絶技巧歌唱に突入!Madre, a te che sull’Empiro大拍手最終場マオメットもう墓にいるとは用意がいいな帝国印を返せ!アンナ:あら夫と父から返してもらわなかったの?マオメット:夫だと!俺を侮辱するのか。アンナは自害し息絶える全幕了。大喝采!お疲れさまでした。++Related linksストーリーはこちら! ロッシーニ・フェスティヴァル マオメット2世 Part 1 Part 2
2013年10月12日
閲覧総数 183
36

Hiroaki Fueda, tenorPhoto:©Shevaibra, courtesy of the artist皆様朗報です!『名古屋のおやじ』さまから先月の名古屋・宗次ホールでのテノール笛田博昭さまのリサイタルのご感想をいただきました。待ってました!ご許可をいただきまして掲載させていただきます。美しく、詩的で、情景が浮かんでくるような文章をご堪能ください。***宗次ホール開館10周年記念公演笛田博昭 テノールコンサート2017年3月24日(金)18:45開演名古屋・宗次ホール笛田博昭(Ten) 河原忠之(Pf)トスティ:暁は光からドニゼッティ:「ランメルモールのルチア」より “我が祖先の墓よ”ジョルダーノ:「アンドレア・シェニエ」より “ある日、青空を眺めて“ヴェルディ:「イル・トロヴァトーレ」より “ああ、あなたこそ私の恋人” 他***先月の末に、宗次ホールで笛田さんの歌を聴きました。黄金の声が降り注いでくるような思いをしました。彼は新潟の湯沢の出身だそうですが。川端康成の『雪国』の舞台ですね。あの小説の有名な書き出しは、「国境の長いトンネルをぬけると雪国だった」。11月の初めからから3月にかけて、光にあふれた関東から、あのトンネルを抜けると、曇天の世界が目の前に広がることになります。まさにこの書き出しのまま。逆に、新潟側から、同じ時期に、あのトンネルを抜けた瞬間、その陽光の眩しさに、眩暈を覚えたりする。今から、三十数年前、大学受験のために2月に上京した際に、そのような経験をしました。そして、ゲーテの「君知るや南の国」の詩を思い出したりしました。ブレンナー峠の向こうの青空への北国の人々の思い、よくわかるなあ。笛田さんの喉には、めいっぱい陽の光のあこがれがつまっているように、感じてしまうのです。アンコールで、『アンドレア・シェニエ』の「ある日、青空をながめて」が歌われましたけど、絶対、藤原が彼の主演で、このオペラを上演すべきででしょう。名古屋のおやじ***ありがとうございます!!Sheva
2017年04月09日
閲覧総数 904
37

日本モーツァルト協会2022年第635回例会《愛と欲望が渦巻く人間ドラマ》2022年01月11日(火) 18:00開場/18:45開演東京文化会館小ホール大西宇宙 Takaoki Onishi(バリトン)中江早希 Saki Nakae(ソプラノ)村上寿昭 Toshiaki Murakami(ピアノ)***今最も旬な二人、大西宇宙&中江早希、人呼んで「一升瓶コンビ」が上野に登場!バリトン大西さんが組んだプログラムはモーツァルトと言っても一筋縄ではいかないものだった!あらためて彼の構成力、ひらめき、知的創造力を確認するとともに圧倒的な二人の歌声で大西・中江ワールドに完全にノックアウト!マエストロ村上寿昭も音楽的支えがすごかった!***WAモーツァルト作品歓喜に寄す An die Freude K53 大西宇宙ドイツ語歌唱。かわいらしい曲。寂しい森の中で Dans un bois solitaire K308 大西宇宙フランス語歌唱。モーツァルトのフランス語作品!と不思議な思いになるが。魅惑の歌唱。静けさがほほえみ Ridente la calma K152 大西宇宙イタリア語歌唱。トリルの技巧やr音。フェロモン!クローエに An Chloe K524 大西宇宙ドイツ語歌唱。色気発しまくりの歌唱。ここでトーク(以下はメモをもとに記述)大西宇宙「われわれ3人はモーツァルト愛がすごいのです。」「お聞きいただいたようにさまざまな言語で歌った。モーツァルトは言語能力が優れていて、曲に歌詞がぴったり合っている。英語もできたらしいです。」すみれ Das Veilchen K476中江早希歌姫、中江早希さん登場!この曲は暗譜か。表情豊か。ルイーゼが不実な恋人の手紙を焼いたときAls Luise die Briefe ihres ungetreuen Liebhabers verbrannte K520中江早希悲しげ。魔法使い Der Zauberer K472中江早希まるでオペラのように演技しつつ歌う。レオポルト・モーツァルト(モーツァルトの父) 作曲作品Leopold Mozart 低き身分にある喜び Die Zufriedenheit im niedrigen Stande K151大西宇宙秘かな愛 Geheime Liebe K150大西宇宙クサヴァー・モーツァルト(モーツァルトの末子) 作曲作品Franz Xaver Mozart エマに An Emma Op. 24, “Weit in nebelgrauer Ferne” 大西宇宙大西さんが説明したようにベートーヴェンやシューベルトにつながる世界。大西さんも意識して歌い方をがらりと変える。高音も披露!WAモーツァルト作品それゆえに大切なことは~高きを求めErgo interest, an quis… Quaere superna K143中江早希まるでヘンデルの曲のようだ。天使の声!猫の2重唱 いざ、いとしき乙女よ、共に行かん Der Stein der Weisen “Nun, liebes Weibchen, ziehst mit mir” K625大西宇宙 中江早希前半最後の曲。これは最高でした!このような楽しい作品があったのか!あのロッシーニのネコの二重唱ではありません。シカネーダーのジングシュピールにモーツァルトが曲を書いた作品。魔法をかけられて猫になってしまった妻。ミャオとしか鳴かない(爆)。困ってしまう夫。中江さんのネコになり切った演技がめっちゃ楽しくて大笑い。<後半>※後半のオペラパートは2人とも完全暗譜オペラ《コジ・ファン・トゥッテ》 Così fan tutte K588より彼に向けてください、そのまなざしを“Rivolgete a lui lo sguardo”(K584) グリエルモ:大西宇宙いよいよオペラパート!彼の変貌を楽しみにしていた。やっぱり違う!轟く声が彼の声の特徴。大西「今回はあまり演奏されないヴァージョンを取り入れている」この曲も演奏会で聴いたことあります。♪ためらわずに“Non siate ritrosi” グリエルモ:大西宇宙こちらが通常のコジで演奏されるグリエルモの独唱曲。「ムスタッキ」で突然終わって次に続く。大西さんの推察によるとフィオルディリージとフェッランドの長大なアリアが続くのであえてこちらに替えたのではないかとのこと。オペラ《フィガロの結婚》 よりLe nozze di Figaro K492♪ひどいぞ、なぜ今まで “Crude! perche finora”(Susanna, Il conte Almaviva)コンテ:大西宇宙 スザンナ:中江早希中江さん演じるスザンナがコンテを手玉に取るシーン。大西さん、グリエルモは男のセクシーさ満開だったのだが、コンテになってコンテの性格の陰険さ、男の身勝手さを表現している。さすがです。歌唱は轟く様ですばらしい!ウィーン国立歌劇場来日公演でカルロス・アルヴァレスの伯爵を聴いたのだがその時を思い出した。♪もう訴訟に勝っただと?(ウィーン版)(アルマヴィーヴァ伯爵)“Hai gia vinta la causa!” (1789 Wien) コンテ:大西宇宙 これがすごかったです!ウィーン版ということで通常は歌わない変奏ヴァージョンがくっついている。これが高音域に上げて展開されるヴァリでもうすばらしい!これは初めて聴きました!♪とうとう嬉しい時が来た~恋人よ、早くここへ“ Giunse alfin il momento… Deh vieni non tardar” スザンナ:中江早希美しい高音。オペラ《ドン・ジョヴァンニ》 よりDon Giovanni K527♪シャンパンの歌“Fin ch’han dal vino” ドン・ジョヴァンニ:大西宇宙速い!すばらしい!♪窓辺においでよ“Deh vieni alla finestra” ドン・ジョヴァンニ:大西宇宙うっとり。♪恋人よ、さあこの薬で“Vedrai carino” ツェルリーナ:中江早希お薬のアリア。♪あなたのこの小さな手のために(ツェルリーナ&レポレッロ)“Per queste tue manine” (Zerlina, Leporello) ツェルリーナ:中江早希レポレッロ:大西宇宙これがまたすごかったです。あまり演奏されない1シーンで捕まえられたレポレッロを捕縛し、ゼルリーナが痛めつけるシーン。ゼルリーナのサディスティックな部分が表現されるシーンなのですが大西さんが小声で「中江さんにぴったり…」だそうです。アンコール:「魔笛」から二重唱Papageno and Pamina Duet "Bei Männern, welche Liebe fühlen"パパゲーノ:大西宇宙パミーナ:中江早希やはり中江さんはパミーナの方がだんぜん合ってる。スザンナやゼルリーナはスーブレットの役だが中江さんは日本を代表するリリック・ソプラノ。どこまでも豊かに伸びる高音。意識して伸ばして歌う部分も。すばらしい!!今回コンテッサではなくスザンナを歌ったのははてなマークだったが構成に譲ったのか。
2022年01月12日
閲覧総数 886
38

20242024年11月~12月 2024年 11月29日(金)18:30開演(17:50開場)2024年 12月1日(日)14:00開演(13:20開場)北とぴあ国際音楽祭2024モーツァルト作曲オペラ《皇帝ティートの慈悲》台本 原作:ピエトロ・メタスタージオ/改作:カテリーノ・マッツォーラ◆イタリア語上演・日本語字幕付北とぴあ さくらホール東京都北区王子1丁目11−1指揮:寺神戸 亮演出:大山大輔歌手:ルーファス・ミュラー、ロベルタ・マメリ、ガイア・ペトローネ、湯川亜也子、雨笠佳奈、大山大輔合唱・管弦楽:レ・ボレアード(ピリオド楽器使用)全席指定【一般】SS席9,500円 S席7,500円 A席5,500円メンバーズ割引】SS席8,500円 S席6,500円※A席は割引なし北区民割引】SS席8,500円 S席6,500円※A席は割引なし25歳以下】SS席4,750円 S席3,750円 A席2,750円2024/12/1(日)開演:14:00~ (開場 13:30~)スティーヴン・イッサーリスをゲストに迎えてー 水戸芸術館・専属楽団紀尾井ホール (東京都2024年12月4日(水)11:30~14:30三越カルチャーサロン「今井俊輔によるオペラから拡がる音楽の世界Vol.5」会場:綱町三井倶楽部東京都港区三田2-3-7(最寄:東京メトロ南北線・都営大江戸線 麻布十番駅より徒歩8分)https://www.tsunamachimitsuiclub.co.jp/access/大正の名建築「鋼町三井倶楽部」で過ごすクリスマスのひととき。オペラやカンツォーネ、日本歌曲と多彩なジャンルを変幻自在なバリトンの歌声で自慢のコース料理とともにお楽しみください。受講料:22,000円 *ランチコース・ワンドリンク付受付オンライン予約 受付期間:2024.09.01(日) 10:00~ 申込み電話、店頭販売*残席があった場合のみ 受付期間:2024.09.01(日) 10:00~三越カルチャーサロン 日本橋三越本店 新館9階TEL:03-3274-8595(直通電話)2024年 12月5日(木)13:30開場 14:00開講 16:00終了予定寺子屋おとなみプレミアム2024シリーズオペラ名曲講座Vol.6 ヴェルディ「ファルスタッフ」J:COM浦安音楽ホール コンサートホール(6F) 定員300名講師:折江 忠道(藤原歌劇団総監督)演奏 :米田 七海(ソプラノ/藤原歌劇団団員) 中井 亮一(テノール/藤原歌劇団団員) 岡 昭宏(バリトン/藤原歌劇団団員)曲目 G.ヴェルディ作曲『ファルスタッフ』から「唇から喜びの歌が舞い上がり」「夏の微風が吹くその上を…」「夢か?現実か?」ほか全自由席)一般1,000円 友の会会員500円(本人のみ)J:COM浦安音楽ホール 電話047-382-30352024.12.5(木) 開演14時中部フィルハーモニー交響楽団第95回定期演奏会<椿姫>愛知県芸術劇場コンサートホール#田中祐子 #伊藤晴 #笛田博昭 #上江隼人2024年 12.6(金)19:00BCJ バッハ・コレギウム・ジャパン特別演奏会「B&B 第九〜ブルックナー生誕200年記念〜」東京オペラシティ コンサートホールJ. ブラームス《11のコラール前奏曲》Op. 122 より *《装いせよ、おお愛する魂よ》Op. 122, No. 5《おお、いかに喜びに満ちたるか汝ら信仰深き者》Op. 122, No. 6《エサイの根より》Op. 122, No. 8J. A. ブルックナー《詩篇第112編 変ロ長調》WAB 35《詩篇第114編 ト長調》WAB 36L. v. ベートーヴェン《交響曲第9番 ニ短調》Op. 125指揮:鈴木雅明ソプラノ:中江早希アルト:清水華澄テノール:宮里直樹バス:加耒 徹*オルガン独奏:鈴木優人合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン※プログラムや出演者は変更となる可能性があります7/19(金)一回券チケット販売開始S:12,000円A:9,800円B:7,600円C:5,400円J:3,500円U25:2,000円*問い合わせバッハ・コレギウム・ジャパン チケットセンターTEL 03-5301-0950 (平日10:00~18:00受付)2024年12月6日(金)~12月19日(木)熊川哲也 Kバレエ トウキョウ新作「マーメイド in Cinema」期間限定全国上映[全国]YEBISU GARDEN CINEMA、ユナイテッド・シネマ、シネプレックス、松竹マルチプレックスシアターズ 全国50劇場<収録公演>2024年10月6日(日)13:00公演 Bunkamuraオーチャードホール2024/12/7(土)17:00開演 16:30開場 完売2024/12/9(月)19:00開演 18:30開場 完売パトリツィア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン)&カメラータ・ベルントッパンホール主催トッパンホール2024年12月07日(土)13:30開場 / 14:00開演珠玉のリサイタル&室内楽アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル会場 ヤマハホール出演者 アレクサンドル・タロー(ピアノ)料金(税込) チケット料金(全席指定) 7,500円主催 ヤマハ株式会社ヤマハホールプログラムJ.S.バッハ/ヨハネ受難曲 第1曲 合唱《主よ、われらを治めたまう主よ》 BWV245 シチリアーノ~フルート・ソナタ 変ホ長調 BWV1031 より 組曲 イ短調 BWV818aA.タロー/ コルプス・ヴォルビリス より 抜粋E.サティ/ ジムノペディ 第1番 最後から2番目の思想 エンパイア劇場のプリマドンナ グノシエンヌ より 第1、3、4番 ジュ・トゥ・ヴ 〈あなたが欲しい〉A.タロー/ フランスシャンソンの即興演奏2024年12月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)各公演とも14時開演 (13時15分開場)第25回藤沢市民オペラ『魔笛』藤沢市民会館 大ホール指揮:園田 隆一郎 演出:伊香 修吾出演 12/7(土)・12/14(土) 12/8(日)・12/15(日)ザラストロ 伊藤 貴之 デニス・ビシュニャタミーノ 西山 詩苑 渡辺 康弁者・第一の僧侶第二の鎧を着た男(兼役) 高橋 正尚 湯浅 貴斗第二の僧侶第一の鎧を着た男(兼役) 大平 倍大 加護 翔大夜の女王 小川 栞奈 梅津 碧パミーナ 森野 美咲 盛田 麻央第一の侍女 上田 純子 山田 知加第二の侍女 畠中 海央 林 眞暎第三の侍女 岡村 彬子 山川 真奈パパゲーナ 七澤 結 内山 歌寿美パパゲーノ 又吉 秀樹 大西 宇宙モノスタトス 谷口 耕平 伊藤 達人第一・第二・第三の童子 藤沢市合唱連盟の児童・学生(後日決定)合唱:藤沢市合唱連盟管弦楽:藤沢市民交響楽団合唱指揮:浅野深雪 児童合唱指導:藤原規生装置:伊藤雅子 照明:斎藤茂男 衣裳:増田恵美 舞台監督:伊藤潤副指揮:松川智哉 ほか コレペティトゥア:星和代・藤原藍子 ほか演出助手:手塚優子主催・お問い合わせ公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課 0466-28-1135制作藤沢市民オペラ制作委員会2024年12月7日(土)8日(日) 14:00開演オペラ彩第41回定期公演 オペレッタ「こうもり」オペレッタ「こうもり」 会場:和光市民文化センター サンアゼリア 大ホール8日 金山京介2024年12月8日(日)開場18:30 開演18:45オペラとブロードウェイの名曲で歌い踊るクリスマスに贈るとっておきのオリジナルラブコメディー❤天使にラブソングを!?❤《爆笑オリジナルストーリー》横浜市鶴見区民文化センターサルビアホール 音楽ホール《チケット》S席 5,000円 A席 3,000円 B席 1,000円(学生席)※声楽家団体アンフィニまたは出演者までご連絡ください。《CAST》デロリス・ヴァン・カルティエ/ シスター・クラレンス 𠮷村 恵修道院長 荒井美千子オハラ神父/競艇マッチョ 杉原 渉ローマ法王/競艇会長 堀 幸夫競艇会長夫人/修道女 中野喜代子ギャング・オルソ/ナレーション 増島亮修道女:石塚澄子 遠藤恭子 荻原磨由美 笠見加奈子 関東早苗 鈴木由利子永田たづ子 永田なづな 永本真由美シスター・ポルコ 山下久幸シスター・パトリック 秋山泰一シスター・アルマ 福山隼人フローレンス・メイヤー/ シスター・メアリー・ロバート 中畑有美子台本・演出・監修:秋山泰一舞台・演出助手:岡坂弘毅稽古ピアノ 曽我部巨樹VTR撮影:石黒 誠 スチール撮影:おおやまこうへい2024年12月8日(日)15:00開演彩の国さいたま芸術劇場開館30周年記念パトリツィア・コパチンスカヤ&カメラータ・ベルン彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール2024年12月10日(火)18:30 子ども無料招待2024年12月12日(木)14:00 バックステージツアー2024年12月14日(土)14:00 子ども無料招待 バックステージツアー2024年12月15日(日)14:00 子ども無料招待 託児サービス利用可新国立劇場モーツァルト魔笛全2幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉予定上演時間約3時間(休憩含む)会 場新国立劇場 オペラパレス【指 揮】トマーシュ・ネトピル【演 出】ウィリアム・ケントリッジ【美 術】ウィリアム・ケントリッジ、ザビーネ・トイニッセン【衣 裳】グレタ・ゴアリス【照 明】ジェニファー・ティプトン【プロジェクション】キャサリン・メイバーグ【ザラストロ】マテウス・フランサ【タミーノ】パヴォル・ブレスリック【弁者・僧侶Ⅰ・武士II】清水宏樹【僧侶Ⅱ・武士I】秋谷直之【夜の女王】安井陽子【パミーナ】九嶋香奈枝【侍女I】今野沙知恵【侍女II】宮澤彩子【侍女III】石井 藍【童子I】前川依子【童子II】野田千恵子【童子III】花房英里子【パパゲーナ】種谷典子【パパゲーノ】駒田敏章【モノスタトス】升島唯博【合唱指揮】三澤洋史【合 唱】新国立劇場合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団2024.12.13(金) 12:10開演11:30開場MUZAランチタイムコンサート12月男たちが歌う愛のうたランチタイムコンサート2024-25シーズン会場ミューザ川崎シンフォニーホールcanto cubeテノール:隠岐速人バリトン:高橋洋介バス・バリトン:後藤春馬ピアノ:長井進之介ビゼー:歌劇『カルメン』より 闘牛士の歌マンシーニ:映画『ティファニーで朝食を』より ムーン・リバーサルトーリ:タイム・トゥ・セイ・グッバイ他チケット全席指定 ¥500友の会先行販売2024.2.10(土)10:00Web会員販売2024.2.13(火)10:00一般販売2024.2.20(火)10:00ミューザ川崎シンフォニーホール044-520-0200 (10:00〜18:00)2024年12/13(金)17:00開演(休憩2回/21:30終演予定) サントリーホールR. シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」(演奏会形式・全3幕・ドイツ語上演・日本語字幕付)<出演>指揮:ジョナサン・ノット2024年12月13日 (金) 開演 7:00pm第2027回 定期公演 CプログラムNHKホールリスト/交響詩「タッソー」リスト/ファウスト交響曲*指揮 : ファビオ・ルイージテノール : クリストファー・ヴェントリス* ※男声合唱 : 東京オペラシンガーズ*※当初出演予定のジェームズ・マッコークル(テノール)から変更2024年12月14日 (土) 開演 2:00pm第2027回 定期公演 CプログラムNHKホールリスト/交響詩「タッソー」リスト/ファウスト交響曲*指揮 : ファビオ・ルイージテノール : クリストファー・ヴェントリス* ※男声合唱 : 東京オペラシンガーズ*※当初出演予定のジェームズ・マッコークル(テノール)から変更2024年12月14日(土)〘昼組〙 開演 14:00 (開場 13:30)〘夜組〙開演 18:00 (開場 17:30)オペラ工房 アヴァンティ第15回公演〜ヘンゼルとグレーテル〜〖ドイツ語上演 日本語字幕付〗グリム童話『ヘンゼルとグレーテル』 原作エンゲルベルト・フンパーディンク 作曲長津田 みどりアートパークホール〜横浜市緑区民文化センター〜指揮 奥村 泰憲 演出 角 直之ヘンゼル:中原沙織 グレーテル:石井揚子アヴァンティ 第14回公演 の演出も手がけた角 直之氏による、今回の演出テーマは〘家族〙2024年12/15(日)14:00開演(休憩2回/18:30終演予定) ミューザ川崎シンフォニーホールR. シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」(演奏会形式・全3幕・ドイツ語上演・日本語字幕付)<出演>指揮:ジョナサン・ノット演出監修:サー・トーマス・アレン元帥夫人:ミア・パーション(ソプラノ)オクタヴィアン:カトリオーナ・モリソン(メゾソプラノ)ゾフィー:エルザ・ブノワ(ソプラノ)オックス男爵:アルベルト・ペーゼンドルファー(バス)ファーニナル:マルクス・アイヒェ(バリトン)マリアンネ/帽子屋 渡邊仁美(ソプラノ)ヴァルツァッキ 澤武紀行(テノール)アンニーナ 中島郁子(メゾソプラノ)警部/公証人 河野鉄平(バス)元帥夫人家執事/料理屋の主人 髙梨英次郎(テノール)テノール歌手 村上公太(テノール)動物売り/ファーニナル家執事下村将太(テノール)<料金>【12/13】SS¥19,000 S¥16,000 A¥13,000 B¥9,000【12/15】S¥19,000 A¥16,000 B¥13,000 C¥9,000<チケット発売日>2024年5~6月頃を予定2024年12月14日(土) 14:00開演(13:00開場)オーケストラ・ルゼル 第30回演奏会会場:すみだトリフォニーホール 大ホール 指揮:橘 直貴独唱:中江早希(Sop.) 杉山由紀(Alt.) 金山京介(Ten.) 小池優介(Bar.)合唱:オルフ祝祭合唱団マーラー / 歌曲集「さすらう若人の歌」小池優介ベートーヴェン / 交響曲第9番 ニ短調 作品125 「合唱付」全席指定 ¥1,000*チケットは teket にて発売中2024年12月14日(土) 19:00開場 / 終演予定18:30 / 21:00樫本大進<プレミアム室内楽シリーズ>vol.3樫本大進&ラファウ・ブレハッチ デュオ・リサイタル会場ミューザ川崎シンフォニーホール Muza Kawasaki Symphony Hall樫本大進 Daishin Kashimoto (ヴァイオリン, Violin)ラファウ・ブレハッチ Rafał Blechacz(ピアノ, Piano)2024/12/15(日)開場: 14:30 / 開始: 15:00 / 終了: 18:00MUSICALDA KUMAGAYA OPERA Vol.4 ビゼー歌劇『カルメン』全3幕/フランス語上演日本語字幕付き文化庁/劇場音楽堂等の子ども鑑賞体験支援事業・埼玉県芸術文化祭2024熊谷文化創造館さくらめいと 太陽のホール出演者☆指揮/演出:辻博之☆カルメン 鳥木弥生☆ホセ 土崎譲☆エスカミーリオ 原田勇雅☆ズニガ ジョン・ハオ☆ミカエラ 小林瑞花☆フラスキータ 北裕子☆メルセデス 藤井麻美☆ダンカイロ 高橋洋介☆レメンダード パク・ドンイル☆モラレス 植田雅朗☆マヌエリタ 長崎真衣☆アンドレス 平賀僚太☆合唱 ・熊谷オペラ市民合唱団・熊谷少年少女合唱団・熊谷高校音楽部・熊谷西高校合唱部アンサンブルメンバー髙階 ちひろ 丸尾 有香 濱田 翔 盛合 匠 竹井 佑輔 町村 彰 服部 聖人 倍田 大生 吉永 研二管弦楽:ムジカルダ・オペラ・アンサンブルコンサートマスター:平山慎一郎舞台監督:伊藤桂一朗プロジェクション・マッピング:アライ音楽企画公演監督:原田勇雅未就学のお子様はご入場いただけません。問い合わせ先】info@musicalda.comムジカルダ事務局 TEL 048-500-9580 FAX 048-521-0476主催者団体】一般社団法人 ムジカルダ2024年12月15日(日曜日)午後1時15分開場、午後2時開演第42回市民合同演奏会 ブラームス作曲「ドイツ・レクイエム」会場 相模女子大学グリーンホール(市文化会館)大ホール曲目 ブラームス作曲 「ドイツ・レクイエム」ドボルザーク作曲 劇的序曲「フス教徒」指揮 田代 俊文合唱指揮 藤原 規生ソリストソプラノ 高橋 維バリトン 小林 啓倫※ソプラノ独唱は、都合により三宅理恵氏から高橋維氏に変更となりました。管弦楽 相模原市民交響楽団合唱 相模原市民合同演奏会合唱団入場料指定席 2,500円自由席 2,000円学生 500円(当日券のみ)※当日券の販売もございます(正午より販売開始)。※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。チケット販売 ※10月15日(火曜日)より販売開始チケットMove 電話042-742-9999チケットムーヴ.net(外部リンク)新しいウィンドウで開きます主催 相模原市民合同演奏会実行委員会共催 相模原市、公益財団法人相模原市民文化財団後援 相模原市民音楽団体協会問い合わせ 相模原市民合同演奏会実行委員会 電話090-8433-4044※早朝・深夜のお問い合わせはご遠慮ください。2024年12月15日(日)14:15開場/15:00開演樫本大進[ヴァイオリン]ラファウ・ブレハッチ[ピアノ]所沢市民文化センター アークホール出 演 樫本大進[ヴァイオリン] ラファウ・ブレハッチ[ピアノ] 曲目 モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第17番 ハ長調 K.296ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第7番 ハ短調 Op.30-2ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 ほか全席指定 S席:6,700円 A席:5,300円2024年12月17日(火)19:00開演(開場18:30)アドベント・クリスマス コンサートオペラパレスホワイエで開催される無料のクリスマスコンサート。オペラ研修所出身の歌手会場 新国立劇場オペラパレス ホワイエ入場料無料(申込不要)出演Sop:吉田 美咲子M.Sop:大城 みなみTen:荏原 孝弥Bar:佐藤 克彦Bar:長冨 将士ピアニスト:松村 優吾プログラム(予定)クリスマスソングメドレーヘンデル「メサイヤ」よりオペラ「ヘンゼルとグレーテル」より 他主催:新国立劇場2024年12月18・19日18時00分開演オペラ <足立姫>日本語上演/英語字幕場所:東京芸術センター天空劇場料金:S席¥9000 一般¥8000 ※S席満席「花は匂えど散りぬるを 散り際こそが美しい」 足立区に伝わる足立姫伝承をもとに、美しくも儚い物語をオペラ化。13名の女声歌手と和楽器を用いた特別編成アンサンブルの類稀なる響き世界初演。【あらすじ】見目の麗しさから「足立姫」と呼ばれる櫻は、その呼び名とは裏腹に日々の中で満たされぬことのない「虚無」や「渇き」を抱えていた。侍女たちと共に嫁入り先に向かったことで「渇き」はより強さを増し、やがて交錯する思いが悲劇へと向かってゆくーーー。作曲:#永井秀和 台本/演出:#角直之 指揮:#竹内健人soliste櫻(足立姫):#嘉目真木子桃:#渡辺智美梅:#福間章子ensemble一葉:#木村優希二葉: #山口はる絵三葉: #松原愛実四葉: #鄭美來五葉: #馬場裕子六葉: #杉田彩織七葉: #髙階ちひろ八葉: #小原明実九葉: #吉田安梨沙十葉:#野間愛尺八:#吉越瑛山 鼓:#藤舎呂近 バスクラリネット:#安藤友香理 コントラバス:#小幡明日香 ピアノ:#有岡奈保舞台監督:#小田原築 照明:#青山航大 メイク:#徳田智美 字幕機材:#水野明人主催 路地裏寺子屋#rojicoya2024(令和6)年12月18日(水)18:30開演(17:45開場)練馬区演奏家協会レクチャーコンサート~プッチーニ×イタリア~演奏者とナビゲーター飯田有抄さんによるミニレクチャー付きコンサート練馬文化センター小ホール(つつじホール)ナビゲーター]飯田有抄【第1部】佐藤 瞳(ソプラノ)、澤原行正(テノール)、木邨清華(ピアノ)【第2部】上田純子(ソプラノ)、前川健生(テノール)、赤松美紀(ピアノ)第1部:『時代を繋ぐ名曲~プッチーニの晩年作品から~』オペラ『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」「王子様、お聞きください」オペラ『ジャンニ・スキッキ』より「私のお父さん」 ほか第2部:『二つのプッチーニ ラ・ボエーム~トスカで巡る愛の小径』オペラ『ラ・ボエーム』より「冷たき手を」オペラ『トスカ』より「歌に生き、愛に生き」「マリオ、マリオ、マリオ!」(二重唱) ほか全席指定 1,500円(フレンズ会員 1,350円)車いす席 750円(フレンズ会員 675円)<練馬文化センター>予約電話 03-3948-9000(10:00~17:00)2024年12月19日(木) 19:00開場 / 終演予定18:20 / 21:00樫本大進&ラファウ・ブレハッチ デュオ・リサイタル会場サントリーホール Suntory Hall出演樫本大進 Daishin Kashimoto (ヴァイオリン, Violin)ラファウ・ブレハッチ Rafał Blechacz(ピアノ, Piano2024年12月20日(金)12:30~(開場)13:00~(開演)福生クラシックス Vol.3 城宏憲(テノール)会場 福生市民会館 小ホール(つつじホール)入場料1,500円(全席自由)チケッ福生市民会館窓口、チケットペイ問い合わせ福生市民会館Tel: 042-552-1711受付時間:10時~19時E-mail:info@fussa-shiminkaikan.jp【出演】城宏憲(テノール)2024年12月21日(土)A公演12:30開演 B公演16:30開演 かっぱ橋歌劇団「エルミオーネ」ダブルキャストによる一日二回公演2024年12月21日(土)14:00開演フレッシュ名曲コンサート・キャンペーン池内 響 クリスマス・ソロ・コンサート会場=高砂地区センター(高砂3-1-39)矢野雄太2024年12月21日(土)14:00開演(13:15開場)神戸文化ホール開館50周年記念事業ヴェルディ:オペラ《ファルスタッフ》全3幕〈イタリア語上演・日本語字幕付〉作曲:ジュゼッペ・ヴェルディ 台本:アッリーゴ・ボーイト原作:ウィリアム・シェイクスピア『 ウィンザーの陽気な女房たち 』『ヘンリー四世 』『ヘンリー五世』 会場 神戸文化ホール 大ホール料金 【全席指定・税込】S ¥10,000 A ¥8,000 B ¥6,000 U25(25歳以下) ¥1,000指揮]佐藤正浩 演出]岩田達宗 合唱]神戸市混声合唱団 管弦楽]神戸市室内管弦楽団 キャスト/CAST]ファルスタッフ:黒田博 フォード:西尾岳史 フェントン:小堀勇介 カイウス:谷口文敏 バルドルフォ:福西 仁 ピストーラ:松森 治 アリーチェ:老田裕子 クイックリー夫人:福原寿美枝 ナンネッタ:内藤里美 メグ:山田愛子美術:松生紘子照明:原中治美衣裳:下斗米大輔音響:平井英一振付:河森睦生副指揮:柴 愛、森脇 涼コレペティトゥア:高﨑三千、關口康祐、前川裕介合唱指揮:青木耕平舞台監督:菅原多敢弘演出助手:唐谷裕子、籔川直子舞台監督助手:岩崎由香、角田奈緒子、松岡敬太制作協力:株式会社ザ・スタッフ主催:神戸文化ホール(指定管理者:(公財)神戸市民文化振興財団)2024年12月24日(火)、25日(水)町田イタリア歌劇団「ラ・ボエーム」2024年12/24(火)☀️今井俊輔バリトンリサイタル Hakujuホール今井俊輔バリトン・リサイタル 2024「情熱のオペラ」─プッチーニの傑作とバリトンの魅力─オペラ歌手 今井俊輔のソロ・リサイタル。今回のプログラムは「プッチーニ」。■出演今井俊輔、濱野基行(ピアノ)■プログラム(予定)いや不可能だ... 私の娘の聖なる魂よ (歌劇「妖精ヴィッリ」より)この恋を、俺の恥 (歌劇「エドガール」より)ミニー、僕は家を出てきた (歌劇「西部の娘」より)テ・デウム (歌劇「トスカ」より)暴力的な征服の方が (歌劇「トスカ」より)静かだ..誰もいない (歌劇「外套」より)そっくりな声だったろう? (歌劇「ジャンニ・スキッキ」より)2024年12月24日(火)18:30開演 12月25日(水)13:30開演『上原理生クリスマス・コンサート 』(2日間全2回公演)会場:よみうり大手町ホール■共演者・12月24 日(火)18:30公演 辻博之(ナビゲーター、ピアノ)・12月25 日(水)13:30公演 加耒徹、濱野基行(ピアノ)2024年12月27日(金) 開演 18時30分/開場 18時 ※予定第9回オペラ歌手紅白対抗歌合戦 ~声魂真剣勝負~サントリーホール(大ホール)主催(企画制作)]株式会社 セリテクラージュ / 株式会社 祥プランニング・オフィス推薦人 ]大島 幾雄 氏(桐朋学園大学 特命教授)折江 忠道 氏(藤原歌劇団 総監督/昭和音楽大学客員教授)高 丈 二 氏(公益財団法人 日伊音楽協会 会長/公益財団法人 東京二期会 元理事長)三枝 成彰 氏(作曲家/日本作編曲家協会副理事長/東京音楽大学名誉教授)沼尻 竜典 氏(神奈川フィルハーモニー管弦楽団音楽監督/トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニア音楽監督)協 力 ]麻布大学野鳥研究部紅組 指揮阿部 加奈子ソプラノ迫田 美帆ソプラノ砂川 涼子 ソプラノ大村 博美ソプラノ森野 美咲 メゾソプラノ加納 悦子メゾソプラノ林 美智子二重唱ソプラノ梶田 真未メゾソプラノ林 眞暎 混声二重唱ソプラノ木下 美穂子 テノール大槻 孝志白組 指揮柴田 真郁テノール樋口 達哉 テノール村上 敏明テノール糸賀 修平バス妻屋 秀和 バリトン上江 隼人 バリトン須藤 慎吾混声二重唱ソプラノ幸田 浩子バリトン与那城 敬 二重唱テノール小原 啓楼 バリトン岡 昭宏《声魂真剣応援》オペラ紅白から能登へ元気を!メゾソプラノ鳥木 弥生東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団12/27(金)19:00〜中山美紀ソプラノリサイタル東京文化会館にて2024年12月28日(土)13時開演町田イタリア歌劇団オペラ紅白町田市民フォーラム2024年12月28日(土)14時開演 福生市民会館又吉秀樹公演監督 オペレッタ『こうもり』演出とチラシデザイン吉野良祐大沼徹 田崎尚美2024年12月28日(土)17時 16:30開場横浜ふ頭オペラコンサートin赤レンガ横浜赤レンガ倉庫第1部 ガラコン 第二部 カヴァレリアアルフィオ:飯塚 学2024年12月29日(日)15:00 開演(14:15 開場)神奈川県民ホール 年末年越しスペシャル『ファンタスティック・ガラコンサート2024神奈川県民ホール大ホール50周年記念割引チケット:5,000円(※詳細は下記)プレミアム:10,000円 S席:8,000円 Sペア:15,000円 A:6,000円 B:4,000円 C:3,000円KAme先行2024/8/3(土)一般発売2024/8/11(日・祝)お問い合わせ神奈川県民ホール 045-662-5901(代表)2024/12/31(火)22:00開演東急ジルベスターコンサート2024-2025会場:Bunkamuraオーチャードホール指揮:高関健ピアノ:小林愛実ヴァイオリン:山根一仁ソプラノ:森野美咲バリトン:大西宇宙合唱:新国立劇場合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団司会:高橋克典/竹﨑由佳(テレビ東京アナウンサー)20252025年1月3日(金)開場:午後6時開演:午後7時終演予定:午後9時第67回NHKニューイヤーオペラコンサートNHKホール(東京都渋谷区神南2-2-1)ソプラノ]石橋栄実 大村博美 小林厚子 砂川涼子 田崎尚美 船越亜弥 森麻季メゾ・ソプラノ]山際きみ佳 山下裕賀 山下牧子テノール]樋口達哉 福井敬 宮里直樹バリトン]池内響 大西宇宙 上江隼人 黒田博 須藤慎吾 バス]伊藤貴之 妻屋秀和新国立劇場合唱団 二期会合唱団 びわ湖ホール声楽アンサンブル 藤原歌劇団合唱部NHK東京児童合唱団東京フィルハーモニー交響楽団[指揮]沼尻竜典[幕間]カイザー MARO ワルツ・アンサンブル歌劇「カルメン」から行進曲と合唱「来たぞ、来たぞ」(ビゼー)歌劇「フィガロの結婚」から「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」 (モーツァルト)歌劇「フィデリオ」から四重唱「あいつは死ぬのだ」(ベートーベン)歌劇「運命の力」第4幕から 「神よ、平和を与えたまえ」 (ヴェルディ) 歌劇「蝶々夫人」第1幕フィナーレ(プッチーニ)歌劇「アンドレア・シェニエ」から「国を裏切る者」(ジョルダーノ)入場は無料、申込み要2025年1月3日(金)開場/午後4時 開演/午後5時 終演/午後7時(予定)NHKナゴヤニューイヤーコンサート2025会場愛知県芸術劇場 コンサートホール主催NHK名古屋放送局ゲスト/大谷 康子(バイオリン)、笛田 博昭(テノール)、進藤 実優(ピアノ)指 揮/松井 慶太管弦楽/名古屋フィルハーモニー交響楽団司 会/常盤 貴子(俳優)、吉田 真人 (NHK名古屋放送局アナウンサー)ポルカ「雷鳴と電光」(ヨハン・シュトラウス作曲)オー・ソレ・ミオ(ディ・カプア作曲)ポロネーズ 第6番「英雄」(ショパン作曲)ツィゴイネルワイゼン(サラサーテ作曲) 交響的素描「石川」から第3楽章「海の男」(徳山美奈子作曲) ほか入場無料。要申込2025年1月4日(土)①13時開演 ②18時開演テノールまみれのニューイヤーコンサートvol.9〜年の初めからヘビー(蛇)だぜ〜渋谷区文化総合センター大和田伝承ホールMitsuru HiroseRen Yoshida10月18日チケット発売開始第9回にして初の2回公演!2025年1月4日(土)町田イタリア歌劇団6大テノールコンサート2025年1月5日(日)14:00新交響楽団 第268回演奏会ミューザ川崎シンフォニーホールワーグナー「ジークフリート」第3幕第3場他全幕より抜粋・演奏会形式指揮:城谷正博ジークフリート:片寄純也ブリュンヒルデ:池田香織ミーメ:升島唯博🔻延期のお知らせ🔻1月6日に予定していましたこちらのコンサートは、又吉さんの喉の不調に寄り、残念ですが、延期とさせていただきます!楽しみにされていた方々には本当に申し訳有りませんが、また次の機会を楽しみに、是非宜しくお願い申し上げます。ソフィアザールサロン駒込2025年1月6日(月)14時半開演ソフィアザールニューイヤーコンサート🌄又吉 秀樹さん、Toshiyuki Toriiさんソフィアザールサロン駒込遠藤恵美子さん2025年1月9日(木)開場13:30/開演14:00I am I presentsハーモニー・コンサート【兵庫公演】会場:兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール兵庫県西宮市高松町2-22今井俊輔さん他2025年1月11日(土) Acast 13:00開演 (12:30開場)/Bcast 17:00開演 (16:30開場) ダブルキャスト上演「ドン・ジョヴァンニ」(全2幕 字幕付き原語上演)成増アクトホール 全席自由 一般 4,000円/学生 2,500円指 揮 高野秀峰演 出 舘亜里沙ピアノ 前田裕佳ドン・ジョヴァンニ 追分基/横山弘泰 レポレッロ 伊東達也/横田圭亮 ドンナ・アンナ 坂木陽子/黒川亜希子 ドン•オッターヴィオ 石川雄蔵/望月光貴ドンナ・エルヴィーラ 奈良原繭里/中原沙織 マゼット 戸村優希/桜井航 ヅェルリーナ 生駒侑子/宮下麗騎士長 佐藤哲朗 合 唱 Coro Trelica ■チケット取扱いチケットご予約フォーム:https://x.gd/RgVum電子チケット「teket」:https://teket.jp/11626/40042※学生券は予約・当日受付販売のみ、学生証をご提示ください■企画・制作 TEATRO TRELICA■協 力 リリカイタリアーナ■後 援 (公財)板橋区文化・国際交流財団 板橋区教育委員会■お問合せ teatrotrelica@gmail.com2025年1月12日(日)開演14:30 開場14:00大和市文化創造拠点 シリウスやまと芸術ホール メインホールモーツァルト作曲 交響曲第35番「ハフナー」ヘンデル作曲 オラトリオ「メサイア」指揮:福島章恭ソプラノ:小林 恵メゾソプラノ:丹呉 由利子テノール:城 宏憲バス:井上 雅人演奏:やまと国際フィルハーモニー管弦楽団合唱:やまと国際オペラ協会合唱団コーラスマスター:福島章恭、箕輪健太、谷本喜基2025年1月13日(月・祝) 14:00開演 (13:30開場)みずほフィナンシャルグループ 「第36回 成人の日コンサート 2025」会場:サントリーホール第1部Promising Artist才能煌めく新人登場!2023年日本音楽コンクール覇者水野琴音 (ヴァイオリン)サン=サーンス 『序奏とロンド・カプリチオーソ』(ヴァイオリンと管弦楽のための協奏的作品)第2部 カルチエ・ラタンの青春パリの恋人たちプッチーニ オペラ『ラ・ボエーム』 への招待<演奏会形式・ハイライト上演 イタリア語/日本語字幕 >指 揮:園田隆一郎管弦楽:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団合 唱:東京シティ・フィル・コーア演 出:田尾下 哲ミミ、お針子:砂川涼子(ソプラノ)ムゼッタ、マルチェッロの恋人:冨平安希子(ソプラノ)ロドルフォ、詩人:宮里直樹(テノール)マルチェッロ、画家:池内 響(バリトン)ショナール、音楽家:加耒 徹(バリトン)コッリーネ、哲学者:後藤春馬(バス)語り手:ウエンツ瑛士S:6,500円 A:5,500円 B:4,500円 学生:2,000円 *全席指定、税込2025年01月13日[月・祝]開場:14:15 開演:15:00ACO(愛知室内オーケストラ)ニューイヤーコンサート 2025愛知県芸術劇場コンサートホール指揮:原田慶太楼ソプラノ:熊木夕茉 メゾ・ソプラノ:小野綾香テノール:小野弘晴 バリトン:又吉秀樹合唱:ACO特別合唱団・ふれあいFanFun合唱団J. シュトラウスⅡ:トリッチ・トラッチ・ポルカ Op.214J. シュトラウスⅡ:喜歌劇「こうもり」より 序曲 侯爵様、あなたのようなお方は(熊木夕茉)プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」より 誰も寝てはならぬ(小野弘晴)ビゼ―:歌劇「カルメン」より 前奏曲とアラゴネーズ 間奏曲 セギディーリャ(小野綾香) アルカラの竜騎兵 諸君の乾杯を喜んで受けよう[闘牛士の歌](又吉秀樹) 闘牛士J. シュトラウスⅡ:美しく青きドナウ Op. 314ヘンデル:オラトリオ「メサイア」HWV 56より ハレルヤコーラスシベリウス:交響詩「フィンランディア」Op.26ベートーヴェン:交響曲第9番 Op.125より 第4楽章「歓喜の歌」主催:一般社団法人愛知室内オーケストラ特別協賛:医療法人葵鐘会協力:認定NPO法人MusikEngel2025年1月13日(月祝)開場13:30/開演14:00今井俊輔バリトン・コンサート2025会場:美喜仁桐生文化会館(桐生市市民文化会館)小ホール群馬県桐生市織姫町2-5(最寄:両毛線桐生駅より徒歩9分)http://www.kiryu-piif.jp/access/index.htmlチケット(全席指定):2,500円(るうふ会員2,300円)、高校生以下500円※未就学児童入場不可お問い合わせ・チケット予約 受付期間:2024.08.24(土) 09:00~美喜仁桐生文化会館TEL:0277-22-9999(9:00~22:00/火曜日休館2025年1月13日(月祝)14時開演松井永太郎&中畑有美子ニューイヤーコンサートソフィアザールバロック高円寺2025年1月14日(火) 19:00 東京文化会館2025年1月19日(日) 15:00 サントリーホールバンジャマン・ベルナイム来日公演2025年1月18日(土)開場13:30/開演14:00I am I presentsハーモニー・コンサート【東京公演】会場:サントリーホール ブルーローズ東京都港区赤坂1-13-1出演:白石佐和子(ソプラノ)/吉田静(メゾソプラノ)/榛葉樹人(テノール)/川村章仁(バリトン)/今井俊輔(バリトン)/南雲彩(ピアノ)/濱野基行(ピアノ)チケット(全席指定/税込):前売り 6,000円、当日 6,500円※6歳未満(未就学児童)の方のご入場はお断りさせて頂きます。/ 6歳以上チケット必要。チケット一般発売:2024年8月19日(月)10:00~2025年1月19日(日)14:002025年1月22日(水)18:302025年1月25日(土)14:002025年1月29日(水)14:002025年2月1日(土)14:00新国立劇場2024/2025シーズンリヒャルト・ワーグナーさまよえるオランダ人Richard Wagner / Der fliegende Holländer全3幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉予定上演時間約2時間50分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス【指 揮】マルク・アルブレヒト【演 出】マティアス・フォン・シュテークマン【美 術】堀尾幸男【衣 裳】ひびのこづえ【照 明】磯野 睦【ダーラント】松位 浩【ゼンタ】エリザベート・ストリッド【エリック】ジョナサン・ストートン【マリー】金子美香【舵手】伊藤達人【オランダ人】エフゲニー・ニキティン【合 唱】新国立劇場合唱団【管弦楽】東京交響楽団2025年1月19日(日曜日)16:00開演(15:30開場)立川ニューイヤーオペラガラ2025新時代を担う若手オペラ歌手達の饗宴、第4弾!プッチーニ作曲:オペラ「蝶々夫人」ハイライトコンサート出演】渡邊仁美(蝶々夫人)、郷家暁子(スズキ)、前川健生(ピンカートン)、市川宥一郎(シャープレス)、藤堂公揮(ゴロー)芦沢真理(ピアノ)奥村啓吾(演出)藤堂由貴(坊や)会 場:たましんRISURUホール(立川市市民会館) 小ホールチケット発売日 ムーサ友の会先行発売日:10月7日(月曜日)一般発売日:10月9日(水曜日)料 金:全席自由¥3,500 tomo¥3.150 ※未就学児の入場不可たましんRISURUホール(立川市市民会館) ℡ 042-526-1311 窓口販売・電話予約 9:00~20:00発売初日は10:00~、初日の来館不可。主催:遊 音楽企画2025年1月19日渡邊拓也ピアノリサイタルオリジナル作品とショパンプログラムゲスト 馬場春英(ピアノ)ソフィアザールサロン駒込2025年1月23日(木)19時杉尾真吾・相原里美デュオ・リサイタル声種:バスバリトンピアニスト篠宮久徳プログラムはオールクラシック2025/01/26(日)13:30開場 14:00開演ロッシーニ作曲《なりゆき泥棒》原語上演字幕付き同時上演 ビゼー没後150周年記念《真珠取り&カルメン ハイライト》3演目同時上演会場:港区台場区民センターホール(東京テレポート駅より徒歩7分)(ゆりかもめ お台場海浜公園駅徒歩3分)出演:〈指揮〉 鏑木蓉馬〈ピアノ〉 中安義雄〈演出〉 喜多村泰尚〈ベレニーチェ〉 髙階ちひろ〈ドン•アルベルト〉 濱田翔〈ドン•パルメニオーネ〉 若尾隆太〈エルネスティーナ〉 丸尾有香〈マルティーノ〉 平賀僚太〈ドン•エウゼビオ〉 喜多村泰尚チケット 2000円 全席自由〈衣装〉坂井田操同時上演 ビゼー没後150周年記念《真珠取り&カルメン ハイライト》〈指揮〉 鏑木蓉馬〈ピアノ〉 新井薫〈合唱〉 フィオーレオペラ合唱団《真珠取り》〈レイラ〉 西正子〈ナディール〉 野村京右〈ズルガ〉 山本将生〈ヌーラバット〉 平賀僚太《カルメン》〈カルメン〉 西正子〈ホセ〉 野村京右〈エスカミーリョ&ダンカイロ〉 山本将生〈ズニガ〉 平賀僚太〈フラスキータ〉 髙階ちひろ〈メルセデス〉 丸尾有香〈レメンダート〉 加護友也主催: フィオーレ合唱団お問い合わせ フィオーレオペラ合唱団TEL 047-371-0921(内山)Mail fiore_opera_0810@yahoo.co.jp2025年1月29日(水) 13:30開場 / 終演予定12:50 / 15:30アフタヌーン・コンサート・シリーズ2024-2025 小林沙羅&大西宇宙 デュオ・リサイタルコミックオペラ「電話」~どうなる!?僕のプロポーズ~会場東京オペラシティ コンサートホール 小林沙羅 大西宇宙 河原忠之 (ピアノ)一般発売日:2024/06/22〜2025 年1月31日(金)夜2月 1日(土)昼夜2月 2日(日)昼 全4回公演 東京室内歌劇場新作オペラの製作オペラ(新作初演)「陰陽師」原作:夢枕漠『陰陽師』より台本・作曲:木下 牧子指揮:鈴木恵里奈演出:久恒 秀典会場調布市文化会館たづくりくすのきホール共催:調布市キャスト1月31日(金)夜公演2月1日(土)夜公演 安倍晴明 布施 雅也 源博雅 又吉 秀樹 式神かおる 別府美沙子 首無し夫婦・妻 三橋 千鶴 首無し夫婦・夫 清水健太郎 徳子 鈴木麻由子 貴船神社の宮司 中川郁太郎 藤原為良 中村 祐哉 2月1日(土)昼公演2月2日(日)昼公演安倍晴明 川出 康平源博雅 片倉 旭式神かおる 東 幸慧首無し夫婦・妻 大津佐知子首無し夫婦・夫 栗原 剛徳子 遠藤 紗千貴船神社の宮司 金沢 平藤原為良 鳥尾 匠海器楽アンサンブルアンサンブル・ノマド2025年1月31日(金)18:00開場/18:30開演(21:30終演見込み)2025年2月1日(土)13:30開場/14:00開演(17:00終演見込み)- Die Zauberflöte(魔笛)作曲:W.A.Mozart会場:東大和市民会館・ハミングホール/大ホール(東大和市1-6-6)アクセス:西武拝島線『東大和市駅』徒歩9分入場料:9,000円 - 公演詳細 指揮:草川 正憲 演出:舘 亜里沙 ピアノ:金子 渚 音楽隊:FISSO MUSICA 合唱:FISSO Coro アドバイザー:小宮 順子 音楽スタッフ:齋藤 真優・豊田 綺音 ヘアメイク:濱野 由美子 舞台・照明:フルスペック 主催・制作:株式会社サウンドフィックス - キャスト一覧 〔1月31日〕 ザラストロ:奥秋 大樹 タミーノ:下村 将太 弁者・僧侶Ⅰ・武士Ⅱ(両日):竹井 佑輔 僧侶Ⅱ・武士Ⅰ(両日):正木 剛徳 夜の女王:又吉 佑美 パミーナ:都築 夕姫菜 侍女Ⅰ:上原 梨華子 侍女Ⅱ:大平 遥菜 侍女Ⅲ:室岡 里菜 童子Ⅰ:高橋 裕美子 童子Ⅱ:湯沢 円香 童子Ⅲ:川合 佐知 パパゲーナ:照沼 小雪 パパゲーノ:戸村 優希 モノスタトス:安藤 広河 〔2月1日〕 ザラストロ:東原 貞彦 タミーノ:三浦 義孝 弁者・僧侶Ⅰ・武士Ⅱ(両日):竹井 佑輔 僧侶Ⅱ・武士Ⅰ(両日):正木 剛徳 夜の女王:内海 響子 パミーナ:本田 ゆりこ 侍女Ⅰ:神田 沙央理 侍女Ⅱ:石井 揚子 侍女Ⅲ:久利生 悦子 童子Ⅰ:勝政 美紀 童子Ⅱ:橋本 沙奈絵 童子Ⅲ:山田 愛由美 パパゲーナ:辻岡 美沙子 パパゲーノ:森川 知也 モノスタトス:太田代 将孝団体名:FISSO Music Planning運営元:株式会社サウンドフィックス2025年 02月 01日 (土)開場 12:45 / 開演 13:30グレゴリー・クンデ 偉大なキャリアを経ていまが旬サントリーホール 大ホールチケット】S席18,500円 A席15,500円 B席11,000円 C席8,000円(税込・全席指定)【出演者】指揮:三ツ橋敬子 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団 ピアノ:John G.Smith<名曲オペラ・アリア集>ヴェルディ 歌劇 《椿姫》より「彼女から遠く離れて…燃える心を」ヴェルディ 歌劇 《リゴレット》より「女心の歌」プッチーニ 歌劇 《マノン・レスコー》より「なんてすばらしい美人」プッチーニ 歌劇 《トスカ》より「妙なる調和」レオンカヴァッロ 歌劇 《道化師》より「衣裳をつけろ」ヴェルディ 歌劇 《イル・トロヴァトーレ》より「ああ、愛しいわが恋人…見よ、恐ろしい炎を」ほか <名曲ジャズ・オールディーズ集>君の瞳に恋してる、フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン、恋に落ちた時、ほか2025年2月1日(土) 14:00 開演 (13:00 開場)2025年2月2日(日) 14:00 開演 (13:00 開場)藤原歌劇団公演ファルスタッフ〈東京〉13:15から会場内にて作品解説あり上演時間:約3時間会場東京文化会館 大ホール総監督折江 忠道指揮時任 康文演出岩田 達宗2/1ファルスタッフ上江 隼人2/2ファルスタッフ押川 浩士2/1フォード岡 昭宏2/2フォード森口 賢二2/1フェントン中井 亮一2/2フェントン清水 徹太郎2/1アリーチェ山口 佳子2/2アリーチェ石上 朋美2/1ナンネッタ光岡 暁恵2/2ナンネッタ米田 七海2/1メグ・ページ古澤 真紀子2/2メグ・ページ北薗 彩佳2/1クイックリー夫人松原 広美2/2クイックリー夫人佐藤 みほ2/1カイウス所谷 直生2/2カイウス及川 尚志2/1バルドルフォ井出 司2/2バルドルフォ川崎 慎一郎2/1ピストーラ伊藤 貴之2/2ピストーラ小野寺 光藤原歌劇団合唱部東京フィルハーモニー交響楽団合唱指揮須藤 桂司美術松生 紘子衣裳下斗米 大輔照明大島 祐夫舞台監督菅原 多敢弘副指揮安部 克彦、玉崎 優人演出助手橋詰 陽子振付 古賀 豊日本オペラ振興会チケットセンター03-6721-08742025年2月2日(日)14:00 開場は開演45分前2025年2月4日(火)14:00 2025年2月6日(木)18:302025年2月8日(土)14:00 2~3階席に学校団体が入る予定新国立劇場ダブルビルフィレンツェの悲劇&ジャンニ・スキッキアレクサンダー・ツェムリンスキーフィレンツェの悲劇全1幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉ジャコモ・プッチーニジャンニ・スキッキ全1幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉予定上演時間約2時間35分(休憩含む)会 場新国立劇場 オペラパレス【指 揮】沼尻竜典【演 出】粟國 淳【美 術】横田あつみ【衣 裳】増田恵美【照 明】大島祐夫【舞台監督】CIBITA斉藤美穂『フィレンツェの悲劇』【グイード・バルディ】デヴィッド・ポメロイ【シモーネ】トーマス・ヨハネス・マイヤー【ビアンカ】ナンシー・ヴァイスバッハ『ジャンニ・スキッキ』【ジャンニ・スキッキ】ピエトロ・スパニョーリ【ラウレッタ】砂田愛梨【ツィータ】与田朝子【リヌッチョ】村上公太【ゲラルド】青地英幸【ネッラ】針生美智子【ゲラルディーノ】網永悠里【ベット・ディ・シーニャ】志村文彦【シモーネ】河野鉄平【マルコ】吉川健一【チェスカ】中島郁子【スピネッロッチョ先生】畠山 茂【アマンティオ・ディ・ニコーラオ】清水宏樹【ピネッリーノ】大久保惇史【グッチョ】水野 優東京交響楽団2025年2月2日(日)19:00開演大塚博章【冬の旅】ムジカーザ大塚博章が歌う、ドイツ歌曲の最高峰、シューベルト作曲【冬の旅】全曲演奏会。*日本語字幕付き出演:大塚 博章/バス・バリトン 笈沼 甲子/ピアノ2025年2月2日(日)15:00開演 演奏会形式オペラシリーズⅢ ~やまぎん県民ホールシリーズVol.4~特別演奏会プッチーニ:歌劇 「トスカ」(演奏会形式/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗トスカ:森谷 真理カヴァラドッシ:宮里 直樹スカルピア:黒田 博合唱:山響アマデウスコアチケット2024年10月2日(水)一般発売※山響鑑賞会員先行発売:2024年9月25日(水)~全席指定】S席(学生)A席(学生)B席(学生)6,000円(3,000円)5,000円(2,500円)3,000円(1,500円)※小学生以上の方がご入場いただけます。※24歳までの学生の方チケット取り扱い】山響WEBチケット●チケットぴあ(Pコード:256-065)●八文字屋Pool●TENDO八文字屋●辻楽器店●富岡本店●やまぎん県民ホール●山響事務局問い合わせ山響チケットサービスTEL:023(616)6607(土・日・祝日を除く10:00~17:00)E-Mail:ticket@yamakyo.or.jp主催:(公社)山形交響楽協会2025年2月8日(土)13:15開場/14:00開演ニューイヤー・オペラ・ガラ・コンサート所沢ミューズ アークホール出 演 髙橋絵理 冨平安希子 鈴木玲奈[ソプラノ]郷家暁子[メゾソプラノ]樋口達哉 宮里直樹[テノール]高橋洋介 押川浩士[バリトン]赤星裕子[ピアノ]全席指定 2,500円2025年2月8日(土)開演 6:00pm [ 開場 5:00pm ]2025年2月9日(日) 開演 2:00pm [ 開場 1:00pm ]第2031回 定期公演 AプログラムNHKホールツェムリンスキー/シンフォニエッタ 作品23R. シュトラウス/ホルン協奏曲 第1番 変ホ長調 作品11ドヴォルザーク/交響詩「のばと」作品110ヤナーチェク/シンフォニエッタ出演者指揮ペトル・ポペルカホルンラデク・バボラークS席 A席 B席 C席 D席 E席一般 10,000円 8,500円 6,500円 5,400円 4,300円 2,200円ユースチケット 5,000円 4,000円 3,100円 2,550円 1,500円 1,000円2025年2月9日(日)開場 12:30 開演 13:30 13時より指揮者によるプレトークCVP 第3回公演 J.S.バッハヨハネ受難曲 BWV245会場 紀尾井ホール合唱 CVP指揮 圓谷俊貴オケ プロムジカ使節団コンミス 池田梨枝子エヴァンゲリスト 櫻田亮 イエス 加耒徹 ソプラノ 澤江衣里 アルト 上村誠一 テノール 小堀勇介 ピラト・バス 黒田祐貴 全席自由3500円2025年2月9日(日)15時00分開演 ザ・シンフォニーホール大阪交響楽団 第277回 定期演奏会「 オペラ・演奏会形式シリーズ Vol.3 “運命の力” 」指揮/柴田 真郁(ミュージックパートナー)ドンナ・レオノーラ(侯爵の娘)/並河 寿美(ソプラノ)ドン・カルロ・ディ・ヴァルガス(侯爵の息子)/青山 貴(バリトン)ドン・アルヴァーロ(騎士)/笛田 博昭(テノール)プレツィオジッラ(ジプシー[ロマ]の若く美しい娘)/山下 裕賀(メゾソプラノ)カラトラーヴァ侯爵/松森 治(バス)グァルディアーノ神父(修道院長)/片桐 直樹(バス)フラ・メリトーネ(下働きの修道士)/晴 雅彦(バリトン)クーラ(レオノーラの給仕)/水野 智絵(ソプラノ)アルカード、スペインの軍人/湯浅 貴斗(バス)トラブーコ/水口 健次(テノール)学生/西尾 岳史(バリトン)合唱/大阪響コーラス合唱指揮/中村 貴志ヴェルディ 歌劇「運命の力」演奏会形式 原語(イタリア語)上演 [日本語字幕付き]チケット(前売販売期間:2023年11月30日~2025年2月5日)S席A席B席C席D席[楽団WEB前売限定]オルガン席6,500円5,500円4,000円2,500円1,000円2,000円・大阪交響楽団 072-226-5522 (平日10時~17時)インターネットでチケットを購入・予約する / 電話・FAXでチケットを購入・予約するプレイガイド(前売販売期間:2024年10月9日~2025年2月5日)・電子チケットぴあ https://t.pia.jp・イープラス https://eplus.jp/sym・ザ・シンフォニー チケットセンター https://www.symphonyhall.jp 06-6453-2333(火曜定休)2025年2月15日(土) 12:45開場 13:30開演フィルハーモニック・ソサィエティ・東京 第15回定期演奏会 会場 ミューザ川崎シンフォニーホール指揮 寺岡清高独唱 大沼徹マーラー/リュッケルトの詩による5つの歌曲マーラー/交響曲第6番 イ短調「悲劇的」2025年2月15日(土)15:00開演園田隆一郎×池内 響×新日本フィルハーモニー交響楽団かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール 園田隆一郎×池内 響全席指定=指定席一般】S席¥3,800 A席¥2,800 Z席¥2,000フレッシュ名曲コンサート ドラマティック・シンフォニー ~オペラ&シネマ~池内 響が魅せるモーツァルトとダ・ポンテの3作品!歌劇『ドン・ジョヴァンニ』、歌劇『フィガロの結婚』華麗なるシネマ・ミュージック~モリコーネ:「ニュー・シネマ・パラダイス」~愛のテーマ 他2025年2月16日(日曜日) 開演時間:14時 (開場時間:13時15分)プッチーニ作曲/歌劇「トゥーランドット」(原語上演・日本語字幕付)会場文京シビックホール 大ホール演出直井 研二 指揮:松村 優吾トゥーランドット:中村 真紀アルトゥーム皇帝:パク・ドンイルティムール:狩野 賢一カラフ:後田 翔平リュー:山﨑 陶子ピン:加藤 大聖パン:与儀 巧ポン:濱松 孝行官吏:上田 誠司カバー】トゥーランドット:松原奈美 リュー:八木麻友子【アンダースタディ】パン:寺澤宏治合唱:CITTADINO歌劇団合唱団児童合唱:フレーベル少年合唱団舞踊:高木淑子バレエスクール管弦楽:CITTADINO歌劇団オーケストラチケット≪全席指定・税込≫S席4,000円A席3,000円B席2,000円■シビックチケット■シビックホールメンバーズ(外部サイト)■チケットぴあ2025/02/16(日)時間:14:00開演(13:15開場)2024年度 昭和音楽大学大学院 修了オペラ公演〔2023年度生公開修了試験モーツァルト作曲 オペラ《皇帝ティトの慈悲》全2幕・イタリア語上演/日本語字幕付き場所:テアトロ・ジーリオ・ショウワ出演大学院 音楽研究科 修士課程 音楽芸術表現専攻 オペラ 修了年次生 <第1幕> <第2幕>ティト 李 尚澤 髙橋 大 ◇ヴィテッリア 山田 光 野崎 友セルヴィリア 西永 萌里 長久保 遥セスト 久我 春日 伊藤 咲葉アンニオ 大隈 有花里 ◇ 大澤 碧乃プブリオ 岩美 陽大 ◇ 小野寺 光 ◇◇…賛助出演指揮 <第1幕>時任 康文/ <第2幕>大勝 秀也 演出 岩田 達宗ピアノ <第1幕>石井 美紀 酒井 愛可 / <第2幕>浅野 菜生子 石渡 洸貴副指揮 飯坂 純/演出助手 馬場 紀碧/照明デザイン 石川 紀子指導教員 五十嵐 麻利江 井ノ上 了吏 柴山 昌宣 牧野 真由美 光岡 暁恵合唱音楽学部芸術表現学科声楽コース有志/協力音楽研究科修士課程音楽芸術表現専攻1年生チケット一般 1,700円/学生 850円全席自由2025年2月19日(水)開演:19時五島記念文化賞 オペラ新人賞研修記念リサイタル 砂田愛梨ソプラノリサイタル出演者砂田愛梨(Sop),篠宮久徳(Pf)ドニゼッティ:ベッリーニの死を嘆く,ベッリーニ:歌劇『夢遊病の女』よりアリア「ああ、信じられない」,ドニゼッティ:歌劇『ドン・パスクアーレ』よりアリア「あの騎士の眼差しは」 料金(税込)全席指定 一般 4,500円 学生 3,500円チケット取扱いキャピタルヴィレッジ(電話:03-3478-9999)チケットぴあ(Pコード:274-799)イープラスローソンチケット(Lコード:34348)問合せキャピタルヴィレッジ tel:03-3478-99992025年2月20日(木)/22日(土)/23日(日・祝)/24日(月・休)≪東京二期会オペラ劇場≫ ビゼー『カルメン』オペラ全4幕《新制作》読売日本交響楽団主催:公益財団法人東京二期会指揮沖澤のどか演出・衣裳イリーナ・ブルック装置レスリー・トラバース照明喜多村 貴振付マルティン・ブツコ合唱指揮河原哲也演出助手彌六02.20(木)02.23(日・祝)(下記左側) 02.22(土)0224(月・休)(下記右側)カルメン 加藤のぞみ 和田朝妃ドン・ホセ 城 宏憲 古橋郷平エスカミーリョ 今井俊輔 与那城 敬ミカエラ 宮地江奈 七澤 結スニガ ジョン ハオ 斉木健詞モラレス 室岡大輝 宮下嘉彦ダンカイロ 北川辰彦 大川 博レメンダード 高田正人 大川信之フラスキータ 三井清夏 清野友香莉メルセデス 杉山由紀 藤井麻美二期会合唱団支援大村未来基金宗次未来基金愛好会先行発売2024年9月21日(土)~一般発売2024年10月12日(土)~2025年2月20日(木) 17:00 2025年2月21日(金) 17:002025年2月23日(日祝)14:00 2025年2月24日(月祝)14:00ORCHARD PRODUCE 2025高砂熱学 PRESENTS鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン×杉本博司 with G.B.Piranesi モーツァルト:オペラ《ドン・ジョヴァンニ》(新制作・全2幕・原語上演・日本語字幕付き)会場 めぐろパーシモンホール 大ホール 指揮:鈴木優人 演出:飯塚励生美術:杉本博司 衣裳:ソニア・パーク/ウィリアム・オウェソンドン・ジョヴァンニ(バリトン):クリストフ・フィラー 騎士長(バス):ディングル・ヤンデル レポレッロ(バス):平野 和 ドンナ・アンナ(ソプラノ):森 麻季 ドン・オッターヴィオ(テノール):山本耕平 ドンナ・エルヴィラ(ソプラノ):カリーナ・ゴーヴァン マゼット(バリトン):加耒 徹 ツェルリーナ(ソプラノ):高橋 維 管弦楽・合唱:バッハ・コレギウム・ジャパン【料 金】S:¥25,000 A:¥21,000 B:¥17,000 C:完売2025年2月20日(木) 14:00林 眞暎 メゾ・ソプラノコンサートMae Hayashi ソロリサイタル戸塚2025年2/22〜24 新国立劇場オペラストゥディオフィガロの結婚2月22日(土)14:00、24日(月・休)14:00【アルマヴィーヴァ伯爵】松浦宗梧(第25期)【伯爵夫人】大竹悠生(第25期)【フィガロ】駒田敏章(第11期修了)【スザンナ】野口真瑚(第25期)【ケルビーノ】後藤真菜美(第26期)【マルチェッリーナ】牧羽裕子(第27期)【バルトロ】松中哲平(第16期修了)【バジリオ】永尾渓一郎(第25期)【ドン・クルツィオ】矢澤 遼(第27期)【アントーニオ】的場正剛(二期会)【バルバリーナ】谷 菜々子(第26期)【二人の花娘】有吉琴美(第27期)、島袋萌香(第27期)2月23日(日・祝)14:00【アルマヴィーヴァ伯爵】中尾奎五(第26期)【伯爵夫人】吉田珠代(第6期修了)【フィガロ】小野田佳祐(第27期)【スザンナ】冨永春菜(第25期)【ケルビーノ】大城みなみ(第24期修了)【マルチェッリーナ】小林紗季子(第9期修了)【バルトロ】松中哲平(第16期修了)【バジリオ】矢澤 遼(第27期)【ドン・クルツィオ】永尾渓一郎(第25期)【アントーニオ】的場正剛(二期会)【バルバリーナ】渡邊美沙季(第26期)【二人の花娘】有吉琴美(第27期)、島袋萌香(第27期)2025年2月22日(土) ・ 2月23日(日)故郷・三芳町に感謝を込めて。ジャンルを超えて縦横無尽に活躍する、俳優・声楽家 上原理生の集大成 上原理生フェスティバル ~Unlimited~2月22日(土) Day1 ~ジャンルを超えて~第1部 クラシカル・ステージ(ピアノ伴奏)第2部 ミュージカル&映画音楽(withオーケストラ)[出演]上原理生 辻博之(指揮)、濱野基行(ピアノ) ドラマティック・オーケストラ・コピス2月23日(日) Day2 ~豪華ゲスト&音楽仲間とともに~第1部 上原理生ソロ・ステージ第2部 石井一孝×上原理生 Las Voces(ラス・ボセス) with Passo a Passo[出演]上原理生 辻博之(進行)、Passo a Passo とその仲間たち 【スペシャル・ゲスト】 石井一孝12月8日(日)10時 販売開始2025年2月23日(日)14:00モーツァルト・シンガーズ・ジャパン Vol.6 《カイロの鵞鳥/騙された花婿/ツァイーデ》銀座 王子ホール 2025年2月24日(月祝)15時 東京アカデミー合唱団創立60周年記念 第69回定期演奏会「マタイ受難曲」東京オペラシティ コンサートホール指揮:秋山和慶独唱:中江早希(S) 谷地畝晶子(A) 桜田亮(T 福音史家) 成田眞(B イエス) 青山貴(B)管弦楽:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団児童合唱:東京少年少女合唱隊合唱指揮:木村美音子合唱:東京アカデミー合唱団今後の演奏会予定 第70回定期演奏会:2025年11月1日、ブラームス「ドイツレクイエム」第71回定期演奏会:2026年秋、ヴェルディ「レクイエム」第72回定期演奏会:2027年秋、ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」2025年2月24日(月・祝)15:00 Bunkamuraオーチャード2025年2月25日(火)19:00サントリーホール大ホール2025年2月26日(水)19:00 東京オペラシティ コンサートホール東フィル 第1011回サントリー定期シリーズ 指揮・ピアノ:チョン・ミョンフン(名誉音楽監督)ヴァイオリン:前田妃奈*チェロ:ハン・ジェミン*ベートーヴェン/ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲*ベートーヴェン/交響曲第3番『英雄』主催: 公益財団法人 東京フィルハーモニー交響楽団2025.02.26(水) 鹿野由之クラス 12:00開演(11:30開場)2025.02.26(水) 大野徹也クラス 17:00開演(16:30開場)二期会オペラ研修所 第68期マスタークラス修了試演会Hakuju Hall(ハクジュホール)2025年3月1日土・2日日 両日とも14:00開演 びわ湖ホール プロデュースオペラ『死の都』ダブルキャスト コルンゴルト 作曲 阪哲朗プロデュースオペラ第2弾びわ湖ホール大ホール指揮:阪 哲朗(びわ湖ホール芸術監督)演出:栗山昌良 再演演出:岩田達宗出演:パウル/清水徹太郎*、山本康寛* マリー/森谷真理、木下美穂子フランク/黒田祐貴、池内 響 フリッツ/晴 雅彦、迎 肇聡* ほか*びわ湖ホール声楽アンサンブル・ソロ登録メンバー管弦楽:京都市交響楽団合唱:びわ湖ホール声楽アンサンブルSS席25,300(24,200)円 / S席20,900(19,800)円 / A席18,700(17,600)円B席15,400(14,300)円 / C席12,100円 / D席8,800円 / E席5,500円U30(30歳以下)3,300円 / U24(24歳以下)2,200円2025年3月2日(日)14時00分開演田崎尚美ソプラノリサイタル 愛の死 愛と死王子ホール 2025/03/02(日) 開演時間14:00オペラ・ユニット canto cube/カントキューブ コンサート栃木県総合文化センター サブホール入場方法 全席指定:3,000円(税込)問い合わせ 栃木県総合文化センタープレイガイド:028-643-10132025/3/8(土)14:00 第377回 東京シティ・フィル ヴェルディ:レクイエム指揮:高関 健ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:加納 悦子テノール:笛田 博昭バリトン:青山 貴合唱:東京シティ・フィル・コーア2025/3/9(日)13:00 開演 (12:30 開場2025/3/9(日)16:00 開演 (15:30 開場会場:牛込箪笥区民ホール 第30回 新宿オペラ「蝶々夫人アリア集/ジャンニ・スキッキ1幕」指揮]高野秀峰上本訓久 / 藤井冴 / 長谷川暖 / 飯塚学 / 小澤美咲紀 / 堀越俊成 / 窪瑶子 / 川合佐知 / 田中拓風 / 片沼慎 / 三神祐太郎 / 小野口基 / 玉田弓絵 / 竹澤直 / 五島泰次郎 / 川村貢一郎 / 小山治彦 / 上野均 [演出]園江治問い合わせ先: NPO法人新宿オペラ事務局:03-3952-7894全席自由 6,000円2025年3月12日、15日読響ヴォツェックヴァイグレ2025年3月14日(金) 開演:18時 ※終演予定21時【予定枚数終了】2025年3月16日(日) 開演:14時 ※終演予定17時【予定枚数終了】紀尾井ホール室内管弦楽団 第141回定期演奏会 モーツァルト:歌劇《コジ・ファン・トゥッテ》K.588[演奏会形式][日本語字幕/上演時間約3時間]指揮:トレヴァー・ピノック主催:日本製鉄文化財団ドラベッラ役 出演者変更:湯川亜也子に代わり、小泉詠子が出演トレヴァー・ピノック(指揮)Trevor Pinnock, conductorフィオルディリージ:マンディ・フレードリヒ(Sop)Mandy Fredrich, Fiordiligi/sopranoドラベッラ:小泉詠子(Sop)Eiko Koizumi, Dorabella/mezzosopranoグリエルモ:コンスタンティン・クリメル(Bar)Konstantin Krimmel, Guglielmo/baritoneフェッランド:マウロ・ペーター(Ten)Mauro Peter, Ferrando/tenorデスピーナ:ラゥリーナ・ベンジューナイテ(Sop)Lauryna Bendžiūnaitė, Despina/sopranoドン・アルフォンソ:平野 和(Bass-Bar)Yasushi Hirano, Don Alfonso/bass-baritoneペドロ・ベリソ(通奏低音&声楽コーチ)Pedro Beriso, continuo & coach紀尾井ホール室内管弦楽団,紀尾井ホール室内合唱団演出:家田淳 June Iyedaチケット料金(税込)単券(第141回特別価格)S席 13,000円A席 10,500円B席 8,500円U29 A席 4,500円U29 B席 3,500円チケットお取扱い紀尾井ホールウェブチケット チケットぴあ(Pコード:272-770)イープラス CNプレイガイドお問合せ紀尾井ホールウェブチケット 2025年3月14日(金)、3月16日(日) ロームシアター京都 メインホール2025年3月20日(木・祝)、3月22日(土) 東京文化会館 大ホール小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXXIヴェルディ:歌劇「椿姫」ROHM CLASSIC SPECIAL[全3幕]原語(イタリア語)上演/字幕付ヴィオレッタ・ヴァレリー役:ニーナ・ミナシアンアルフレード・ジェルモン役:カン・ワンジョルジョ・ジェルモン役:クイン・ケルシーほか創設者/永久音楽監督:小澤征爾指揮:ディエゴ・マテウス(小澤征爾音楽塾首席指揮者)演出:デイヴィッド・ニース装置・衣裳:ロバート・パージオーラ管弦楽:小澤征爾音楽塾オーケストラ主催:小澤征爾音楽塾/ヴェローザ・ジャパン京都市、ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)(京都公演)共催:公益財団法人 ローム ミュージック ファンデーション協賛:ローム株式会社企画・制作:ヴェローザ・ジャパン2025年3月14(金),15日(土)荒川オペラシリーズ「夢遊病の娘」日暮里サニーホール2025年3月15日・16日【昼公演】13:00開演☀️【夜公演】17:00開演🌙各日2回、全4回公演舞台音楽研究会30周年記念公演オペラ「魔笛」西山詩苑 原優一飯塚学2025年3月18日 [火] 19:00開演(18:30開場)東京春祭 歌曲シリーズ vol.41マウロ・ペーター(テノール)&村上明美(ピアノ)東京文化会館 小ホールテノール:マウロ・ペーターピアノ:村上明美シューベルト:《美しき水車屋の娘》D795チケット情報料金(税込)全席指定 U-25¥7,000 ¥2,000※当日券を販売する際、料金は各券種+500円主催:東京・春・音楽祭実行委員会2025年3月19日 [水] 19:00開演(18:30開場)東京・春・音楽祭東京春祭 歌曲シリーズ vol.42クリスティアン・ゲルハーヘル(バリトン)&ゲロルト・フーバー(ピアノ) I東京文化会館 小ホールバリトン:クリスティアン・ゲルハーヘルピアノ:ゲロルト・フーバーシューマン:《5つのリート》 op.40 《リーダークライス》 op.39 《3つの歌》 op.83 《ロマンスとバラード 第3集》 op.53 《レーナウによる6つの詩とレクイエム》 op.90全席指定 U-25¥8,500 ¥2,0002025年3月20日(木・祝)、3月22日(土) 小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXXIヴェルディ:歌劇「椿姫」ROHM CLASSIC SPECIAL[全3幕]原語(イタリア語)上演/字幕付東京文化会館 大ホールヴィオレッタ・ヴァレリー:ニーナ・ミナシアンアルフレード・ジェルモン:カン・ワンジョルジョ・ジェルモン:クイン・ケルシーフローラ:メーガン・マリノアンニーナ:牧野真由美ガストン:マーティン・バカリドゥフォール男爵:井出壮志朗ドビニー侯爵:町英和医師グランヴィル:河野鉄平指揮:ディエゴ・マテウス(小澤征爾音楽塾首席指揮者)演出:デイヴィッド・ニース装置・衣裳:ロバート・パージオーラ管弦楽:小澤征爾音楽塾オーケストラ主催:小澤征爾音楽塾/ヴェローザ・ジャパン京都市、ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)(京都公演)共催:公益財団法人 ローム ミュージック ファンデーション協賛:ローム株式会社企画・制作:ヴェローザ・ジャパン2025年3月22日(土)、23(日)立川市民オペラ2025 プッチーニ作曲「ラ・ボエーム」立川市民オペラ2025 プッチーニ作曲「ラ・ボエーム」出演日順(22日、23日)ミミ 内山歌寿美 石上 朋美ロドルフォ 金山 京介 澤原 行正ムゼッタ 栗林瑛利子 田中絵里加マルチェッロ 的場 正剛 高橋 洋介ショナール 小仁所良一 香月 健コッリーネ 杉尾 真吾 小野寺 光ベノア/アルチンドロ 岡野 守 志村 文彦パルピニョール 東原 佑弥(両日)指揮:古谷誠一 演出:直井研二合唱:立川市民オペラ合唱団 管弦楽:TAMA21交響楽団児童合唱:公募にて募集中! 助演:公募にて募集予定会場:たましんRISURUホール(立川市市民会館)大ホールチケット2024年11月下旬発売予定2025年3月22日 [土] 18:00開演(17:30開場)東京春祭 歌曲シリーズ vol.43クリスティアン・ゲルハーヘル(バリトン)&ゲロルト・フーバー(ピアノ) II東京文化会館 小ホールバリトン:クリスティアン・ゲルハーヘルピアノ:ゲロルト・フーバーシューマン:《6つの歌》op.107 《ケルナーによる12の詩》 op.35 《3つの詩》 op.119 《ガイベルによる3つの詩》 op.30 《6つの歌》 op.89 《リートと歌 第4集》 op.96 2025年3月23日(日)14時東京21世紀管弦楽団お昼のコンサート紀尾井ホール前川健生2025年3月24日(月)14:00開演かなっくホール#今井俊輔 #上本訓久 #グリダーレ #GRIDAREチケット 5500円https://www.confetti-web.com/events/57912025年3月27日 [木] 15:00開演(14:00開場)2025年3月30日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京春祭 ワーグナー・シリーズ:舞台神聖祝典劇《パルジファル》(演奏会形式)(全3幕/ドイツ語上演・日本語字幕付)東京文化会館 大ホール指揮:マレク・ヤノフスキアムフォルタス(バリトン):クリスティアン・ゲルハーヘルティトゥレル(バス・バリトン):水島正樹グルネマンツ(バス):タレク・ナズミパルジファル(テノール):スチュアート・スケルトンクリングゾル(バリトン):シム・インスンクンドリ(メゾ・ソプラノ):ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナー第1の聖杯騎士(テノール):大槻孝志第2の聖杯騎士(バリトン):杉浦隆大第1の小姓(メゾ・ソプラノ):秋本悠希第2の小姓(メゾ・ソプラノ):金子美香第3の小姓(テノール):土崎 譲第4の小姓(テノール):谷口耕平クリングゾルの魔法の乙女たち 第1の娘(ソプラノ):相原里美 第2の娘(ソプラノ):今野沙知恵 第3の娘(メゾ・ソプラノ):杉山由紀 第4の娘(ソプラノ):佐々木麻子 第5の娘(ソプラノ):松田万美江 第6の娘(メゾ・ソプラノ):鳥谷尚子アルトの声(メゾ・ソプラノ):金子美香管弦楽:NHK交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩音楽コーチ:トーマス・ラウスマン上演時間:約5時間(休憩含む)料金(税込)S A B C D E U-25¥27,000 ¥22,500 ¥18,500 ¥15,000 ¥12,000 ¥9,000 ¥3,000来場チケット先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00※U-25チケットは2025年2月14日 [金] 12:00より発売2025年3月28日(金)昼夜、29日(土)昼夜、30日(日)昼夜青島広志版「ナクソス島のアリアドネ」南大塚ホールソース:ちらし2025年3月29日 [土] 14:00開演(13:30開場)2025年3月30日 [日] 14:00開演(13:30開場)2025年4月1日 [火] 19:00開演(18:30開場)2025年4月5日 [土] 14:00開演(13:30開場)2025年4月6日 [日] 14:00開演(13:30開場)東京春祭 for Kids子どものためのワーグナー《パルジファル》(バイロイト音楽祭提携公演)[各回約70分]三井住友銀行 東館 ライジング・スクエア1階 アース・ガーデン指揮:石坂 宏パルジファル(テノール):伊藤達人グルネマンツ(バス):山下浩司クンドリ(メゾ・ソプラノ):田崎尚美ティトゥレル(バス・バリトン):狩野賢一管弦楽:東京春祭オーケストラ監修/芸術監督:カタリーナ・ワーグナー他ワーグナー:舞台神聖祝典劇《パルジファル》(抜粋)※台詞部分は日本語、歌唱部分はドイツ語での上演です。料金(税込)全席自由(ファミリーチケット)子ども 保護者¥3,000 ¥4,000※先行発売はございません。一般発売2025年1月26日 [日] 10:00※小学生のお子様に楽しんでいただける内容です。※大人のみでご来場希望の方には、残席がある場合に限り3月19日[水]10:00より1名¥7,000にて受付開始いたします。2025年3月29日(土)14:00開演(13:15開場)愛知室内オーケストラ第85回定期演奏会モーツァルトオペラコンチェルタンテシリーズvol.1モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」 (演奏会形式)東海市芸術劇場大ホール (愛知県)指揮/ 山下一史フィオルディリージ/ 森谷真理ドラベッラ/ 鳥木弥生グリエルモ/ 青山貴フェルランド/ 渡辺康ドン・アルフォンソ/ 町英和デスピーナ/ 向野由美子通奏低音&音楽スタッフチーフ/ 服部容子合唱/ ACO特別合唱団問合せ: 愛知室内オーケストラ:052-211-9895一般席 8000円ACO主催2025年3月30日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京春祭 ワーグナー・シリーズ:舞台神聖祝典劇《パルジファル》(演奏会形式)(全3幕/ドイツ語上演・日本語字幕付)東京文化会館 大ホール2025年4月4日 [金] 19:00開演(18:00開場)2025年4月6日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京春祭 合唱の芸術シリーズ vol.12ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス》東京文化会館 大ホール指揮:マレク・ヤノフスキソプラノ:アドリアナ・ゴンザレスメゾ・ソプラノ:ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナーテノール:スチュアート・スケルトンバス:タレク・ナズミ管弦楽:NHK交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩曲目ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス(荘厳ミサ曲) ニ長調 op.123S A B C D E U-25¥17,500 ¥15,000 ¥13,000 ¥11,000 ¥9,000 ¥7,000 ¥3,000先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00来場チケット予約・購入※当日券の取扱いについて残席があり会場にて当日券を販売する際、料金は各券種+500円となります。オンライン・チケットサービス等で事前のご予約をお勧めいたします。主催:東京・春・音楽祭実行委員会共催:NHK交響楽団2025年4月5日 [土] 14:00開演(13:30開場)東京・春・音楽祭 石井基幾(テノール)&平野 和(バス・バリトン)旧東京音楽学校奏楽堂テノール:石井基幾バス・バリトン:平野 和ピアノ:浅野菜生子全席指定 U-25¥4,500 ¥2,0002025年4月6日(日) 15:00 (14:30開場)浜離宮ベルカント・シリーズ第2弾 山下裕賀&小堀勇介&池内 響 with 矢野雄太 ~ Baccanale!! ~【主催】朝日新聞社/浜離宮朝日ホール 山下裕賀(メゾソプラノ)小堀勇介(テノール)池内 響(バリトン)矢野雄太(ピアノ)《 Program 》G.ロッシーニ:歌劇《セビーリャの理髪師》より私は街の何でも屋 (池内)私の名前を知りたいのなら (小堀)金貨を見れば知恵が湧く (小堀・池内)今の歌声は (山下)それじゃ、私なのね! (山下・池内)思いがけないこの衝撃に (山下・小堀・池内)もう逆らうのをやめよ (小堀)G.ロッシーニ:歌劇《ラ・チェネレントラ》よりむかしむかしある王様が (山下)何か分からぬ甘美なものが (山下・小堀)静かに!声をひそめて! (小堀・池内)あの美しい面影は (山下・小堀・池内)必ず彼女を見つけ出すと誓う (小堀)むかしむかしある王様が (山下)テンポラーレ -嵐- (ピアノ独奏)哀しみの涙から生まれて (山下・小堀・池内)チケット全席指定・税込:一般 5,000円、U30(30歳以下) 2,000問い合わせ朝日ホール・チケットセンター 03-3267-99902025年4月7日(月)19時開演謎メゾ〜多くの謎はメゾソプラノが解く〜会場】豊洲シビックセンターホール全席自由 5,000円【出演】加賀ひとみ 鈴木涼子 立川かずさ 鳥木弥生 福間章子 松浦麗(以上メゾソプラノ) 所谷直生(テノール) 伊藤和広(バリトン)瀧田亮子(ピアノ) 【スタッフ】演出 太田 麻衣子照明・舞台監督 伊藤 桂一朗/K・S・C映像 荒井雄貴ヘアメイク 松井知子/(株)KLC Lumiereデザイン 福間祐子/290 MATCH DESIGN主催】メゾソプラノ地位向上委員会助成】公財東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京《東京ライブステージ応援助成》問い合わせ、チケットお申し込み】mezzosoprano.kojo@gmail.com2025年4月10日 [木] 15:00開演(14:00開場)2025年4月13日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京春祭プッチーニ・シリーズ vol.6《蝶々夫人》(演奏会形式)(全2幕/イタリア語上演・日本語字幕付)東京文化会館 大ホール指揮:オクサーナ・リーニフ蝶々夫人(ソプラノ):ラナ・コスピンカートン(テノール):ジョシュア・ゲレーロスズキ(メゾ・ソプラノ):清水華澄シャープレス(バリトン):甲斐栄次郎管弦楽:読売日本交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也他上演時間:約3時間(休憩含む)S A B C D E U-25¥24,500 ¥20,500 ¥16,500 ¥13,000 ¥9,500 ¥6,500 ¥3,000来場チケット先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00🗓️2025.4.11(金)14:00CONCERTO DEI BARITONI Vol.16 ~Un Viaggio nella canzone napoletana~「川村章仁・今井俊輔 二人のバリトンコンサート Vol.16 ~ナポリ民謡への旅~」 📍音楽の友ホール(東京都新宿区神楽坂6-30)#川村章仁#今井俊輔#濱野基行2025年4月11日 [金] 19:00開演(18:00開場)2025年4月12日 [土] 15:00開演(14:00開場)東京・春・音楽祭 リッカルド・ムーティ指揮 東京春祭オーケストラ東京文化会館 大ホール指揮:リッカルド・ムーティ管弦楽:東京春祭オーケストラヴェルディ:歌劇《ナブッコ》序曲マスカーニ:歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》間奏曲レオンカヴァッロ:歌劇《道化師》間奏曲ジョルダーノ:歌劇《フェドーラ》間奏曲プッチーニ:歌劇《マノン・レスコー》間奏曲ヴェルディ:歌劇《運命の力》序曲カタラーニ:コンテンプラツィオーネレスピーギ:交響詩《ローマの松》料金(税込)S A B C D E U-25¥19,000 ¥16,000 ¥13,000 ¥11,000 ¥9,000 ¥7,000 ¥3,000来場チケット先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00※U-25チケットは2025年2月14日 [金] 12:00より発売2025年4月18日 [金] 15:00開演(14:00開場)2025年4月20日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京・春・音楽祭 J.シュトラウス2世:喜歌劇《こうもり》(全3幕/ドイツ語上演・日本語字幕付)(演奏会形式)上演時間:約3時間(休憩含む)東京文化会館 大ホール指揮:ジョナサン・ノットアイゼンシュタイン(バリトン):アドリアン・エレートオルロフスキー公爵(メゾ・ソプラノ):アンジェラ・ブラウアーファルケ博士(バリトン):マルクス・アイヒェアデーレ(ソプラノ):ソフィア・フォミナ管弦楽:東京交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ他料金(税込)S A B C D E U-25¥25,500 ¥21,500 ¥17,500 ¥14,000 ¥10,500 ¥7,500 ¥3,000来場チケット先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00※U-25チケットは2025年2月14日 [金] 12:00より発売2025年4月20日(日)開演∶時間未定第52回江東オペラプッチーニ3部作「外套」「修道女アンジェリカ」「ジャンニ・スキッキ」場所∶ティアラこうとう大ホール全席自由 ¥4,0002025年4月24日(木)~29日(火祝)東京バレエ団「眠れる森の美女」全3幕 プロローグ付音楽:ピョートル・チャイコフスキー台本:イワン・フセヴォロシスキー、マリウス・プティパ(シャルル・ペローの童話に基づく)原振付:マリウス・プティパ新演出・振付:斎藤友佳理ステージング・アンド・プロダクション・コンセプト:ニコライ・フョードロフ舞台美術:エレーナ・キンクルスカヤ衣裳デザイン:ユーリア・ベルリャーエワ4月24日(木)18:30オーロラ姫:永久メイ(ゲスト)デジレ王子:宮川 新大4月25日(金)18:30オーロラ姫:秋山 瑛デジレ王子:大塚 卓4月26日(土)12:30オーロラ姫:沖 香菜子デジレ王子:秋元 康臣(ゲスト)4月26日(土)18:30オーロラ姫:金子 仁美デジレ王子:柄本 弾4月27日(日)14:00オーロラ姫:秋山 瑛デジレ王子:大塚 卓4月28日(月)14:00オーロラ姫:永久メイ(ゲスト)デジレ王子:宮川 新大4月29日(火祝)13:00オーロラ姫:沖 香菜子デジレ王子:秋元 康臣(ゲスト)会場:東京文化会館(上野)指揮:ベンジャミン・ポープ演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団2025年4月26日(土) 14:00開演 (13:00 開場)2025年4月27日(日) 14:00開演 (13:00 開場)藤原歌劇団公演 新制作「ロメオとジュリエット」C.グノー作曲 オペラ全5幕<字幕付き原語(フランス語)セミ・ステージ形式13:15から会場内にて作品解説あり上演時間:約3時間会場テアトロ・ジーリオ・ショウワチケット 2024年12月13日 10:00発売開始S席:¥12,000A席:¥10,000B席:¥6,000C席:¥3,000公演監督角田和弘指揮園田 隆一郎演出松本 重孝4/26ロメオ清水 徹太郎4/27ロメオ山本 康寛4/26ジュリエット光岡 暁恵4/27ジュリエット米田 七海4/26メルキューシオ井出 壮志朗4/27メルキューシオ市川 宥一郎4/26ティバルト渡辺 康4/27ティバルト工藤 翔陽4/26修道士ローラン伊藤 貴之4/27修道士ローラン久保田 真澄4/26ステファノ山川 真奈4/27ステファノ石田 滉4/26キャピュレット坂本 伸司4/27キャピュレット小野寺 光4/26ジェルトリュード髙橋 未来子4/27ジェルトリュード山本 千鶴4/26 & 4/27パリス相沢 創4/26グレゴーリオ和下田 大典4/27グレゴーリオ岩美 陽大4/26 & 4/27ヴェローヌ大公東原 貞彦合唱藤原歌劇団合唱部管弦楽テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ合唱指揮・副指揮玉崎優人美術増田寿子衣裳前岡直子照明成瀬一裕舞台監督菅原多敢弘演出助手手塚優子主催公益財団法人日本オペラ振興会2025年4月26日(土)17:00開演2025年4月27日(日)17:00開演特別公演 広上淳一&日本フィル「オペラの旅」Vol.1ヴェルディ:オペラ《仮面舞踏会》(セミ・ステージ形式/全3幕/字幕つき)サントリーホール指揮:広上淳一[フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)]演出:高島勲アメーリア:中村恵理リッカルド:宮里直樹レナート:池内響ウルリカ:福原寿美枝オスカル:盛田麻央シルヴァーノ:高橋宏典サムエル:田中大揮トム:杉尾真吾合唱:東京音楽大学発売日>2024年12月11日(水)10:00料金>SS ¥12,000 S¥9,500 A¥8,000 B¥6,500 C¥5,000 D¥3,000※一部見切れあり/電話のみYs(25歳以下)¥4,000* Gs(70歳以上)¥5,000* *SS,S,D除く購入・お問い合わせ>日本フィル・サービスセンターTEL:03-5378-5911(平日10-17時)2025年5月5日(月・祝)、6日(火・休) 11:00/15:00(全4回公演)こどものためのオペラ劇場2025 「オペラをつくろう!小さなエントツそうじ屋さん」(日本語上演)作曲: ベンジャミン・ブリテン 台本:エリック・クロージャー 訳詞・脚色:加藤 直指揮: 冨平恭平 上演台本・演出: 澤田康子会場: 新国立劇場小劇場料金(税込): こども(4歳から小学生)2,750円/大人(中学生以上)5,500円前売開始: 2025年3月9日(日)2025年5月15日(木) 開場18:30 開演19:00ハビエル・カマレナ 21世紀の”キング・オブ・ハイC” 日本初ソロコンサート【会場】東京オペラシティ コンサートホールチケット料金】S席18,500円 A席15,500円 B席11,000円 C席8,000円(税込・全席指定)指揮:園田隆一郎 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団 グノー:歌劇《ロミオとジュリエット》より「あぁ、太陽よ昇れ」 ドニゼッティ:歌劇《ラ・ファヴォリート》より「王の愛妾?・・・あれほど清らかな天使」 ロッシーニ:歌劇《チェネレントラ》より「必ず彼女を見つけ出す」 ドニゼッティ:歌劇《連隊の娘》より「ああ!友よ!なんと楽しい日!」 ドニゼッティ:歌劇《ランメルモールのルチア》より「わが祖先の墓よ」 マスネ:歌劇《ウェルテル》より「春風よ、なぜ目覚めさせるのか」 ほか2025年5月16日(金)※2025年5月17日 都響スペシャルと同演目都響定期〈第1021回〉【ショスタコーヴィチ没後50年記念】・ペンデレツキ:広島の犠牲者に捧げる哀歌・ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番 ヘ長調 op.102・ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調 op.47指揮/クシシュトフ・ウルバンスキピアノ/アンナ・ツィブレヴァ2025年5月25日 (日)14:00 開演( 13:20 開場 )日フィル第410回名曲コンサートマーラー:交響曲第5番サントリーホール指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]ヴァイオリン:服部百音シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 op.47マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調S¥8,000 A¥6,500 B¥6,000 C¥5,000 P¥4,500 Gs(70歳以上)¥5,000 Ys(25歳以下)¥2,000Ys(ヤング・シート)、Gs(グランド・シート)はS席以外からお選びいただけます。発売日 2025年?02月14日野獣スリーテナー🦁2025年5月29日(木)開演19時00分府中の森ウィーンホール🔥古橋郷平(野獣テノール)笛田博昭(野獣テノール)上本訓久(野獣テノール)仲田淳也(気高き猫ピアノ)3頭の猛獣と気高き猫様によるお祭りコンサート2025年06月07日(土)14:00 開演東響 川崎定期演奏会 第100回ミューザ川崎シンフォニーホール指揮:ミケーレ・マリオッティソプラノ:ハスミック・トロシャンメゾソプラノ:ヴァルドゥイ・アブラハミヤンテノール:マキシム・ミロノフバスバリトン:マルコ・ミミカ合唱:東響コーラスモーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183ロッシーニ:スターバト・マーテルチケットS席11,000円A席9,000円B席6,000円C席4,000円P席3,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年6月8日(日)14:00東響定期モーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183ロッシーニ:スターバト・マーテルサントリーホール指揮:ミケーレ・マリオッティ■ ソプラノ:ハスミック・トロシャン■ メゾソプラノ:ヴァルドゥイ・アブラハミヤン■ テノール:マキシム・ミロノフ■ バスバリトン:マルコ・ミミ2025年6月14日(土)エルデ・オペラ管弦楽団 ストラヴィンスキー作曲、歌劇「マヴラ」●ストラヴィンスキー/歌劇「マヴラ」キャスト パラシャ :松原 えりか 軽騎兵 :岩鶴 優太 パラシャの母:小野 綾香 隣人 :田辺 いづみ●ストラヴィンスキー/猫の子守歌 メゾソプラノ:小野 綾香●プーランク/マックス・ジャコブの詩によ4つの歌曲 テノール :岩鶴 優太2025年6月19日、20日 クラウス・マケラ指揮 パリ管弦楽団サントリーホールS席35,000円A席30,000円B席25,000円C席20,000円D席15,000円U25席5,000円2025年6月21日(土曜日)開演時間15:00Dramatic Series ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」公演場所横浜みなとみらいホール指揮者沼尻竜典(音楽監督)青山貴(ヴォ―タン)志村文彦(アルベリヒ)澤武紀行(ローゲ)斉木健詞(ファーフナ―)高橋淳(ミーメ)谷口睦美(フリッケ)八木寿子(エルダ) ほか主な演目ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」2025年6月21日(土)マチネ&ソワレ2公演Novanta Quattroオペラ《船はついに安らぎぬ》世界初演・日本語上演成城ホール(砧区民会館)日本語オペラ作曲 永井みなみ脚本 河野咲子指揮 鈴木恵里奈演出 吉野良祐ドラマトゥルク 伊藤靖浩2025年6月22日(日)開演時間14:002025年6月24日(火)開演時間19:00読響ハーデリヒ チャイコン2025年7月5日(土)16時開演・6日(日)14時開演アーリドラーテ歌劇団 第11回公演《エルナーニ》~ Teatro Verdi di Tokyo ~ヴェルディ《エルナーニ》(全4幕・イタリア語上演・日本語字幕付)会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 振付:石井竜一 7/5 7/6エルナーニ: 片寄純也/石井基幾ドン・カルロ: 与那城敬/井出壮志朗シルヴァ: 大塚博章/加藤宏隆エルヴィーラ: 石上朋美/中村真紀ジョヴァンナ: 林 眞暎/米谷朋子ドン・リッカルド:工藤翔陽/河野大樹ヤーゴ: 杉尾真吾/松中哲平テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ井上バレエ団後援:NPO日本ヴェルディ協会SS席15,000円、S席12,000円、A席9,000円、B席7,000円、C席5,000円(税込・全席指定)2024年10月10日(木)11:00〜 ぴあ先行先着プリセール開始(SS席/S席/A席)2025年1月27日(月)10:00〜 一般販売開始(チケットぴあ/イープラス)https://ali-dorate.net/2025年7月12日(土)19:00★プログラムA(With オーケストラ)2025年7月19日(土)19:00★プログラムB(サミットアンサンブル)ORCHARD PRODUCE 2025 World Horn Summit 2025BunkamuraオーチャードホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほかプログラムB:ワーグナー/楽劇「ローエングリン」より “第3幕への前奏曲”、J.ウィリアムズ/「スターウォーズ」より(小林健太郎編)、ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ ほか2025年7月15日(火)18:45★プログラムA(With オーケストラ)東海市芸術劇場 大ホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほか出演】ホルン:ラデク・バボラーク、アンドリュー・ベイン(※プログラムAのみ)、ブノワ・ド・バルソニー、シュテファン・ドール、福川伸陽、ベン・ゴールドシャイダー、マーティン・オーウェン、デニース・トライオン、サラ・ウィリス(※プログラムBのみ)(abc順)プログラムA管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(※7月12日公演のみ)、愛知室内オーケストラ(※7月15日公演のみ)指揮:ラデク・バボラーク&現田茂夫2025年7月18日(金)/19日(土)/20日(日)/21日(月・祝) (東京)≪東京二期会オペラ劇場≫ フォルクスオーパー、ウィーン国立バレエ団との共同制作チャイコフスキー『イオランタ』オペラ全1幕/バレエ『くるみ割り人形』《新制作》指揮:マキシム・パスカル/演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会07.18(金)07.20(日) / 07.19(土)07.21(月祝)イオランタ 梶田真未 川越未晴ルネ 狩野賢一 北川辰彦ヴォデモン伯爵 伊藤達人 岸浪愛学ロベルト 大川 博 菅原洋平エブン=ハキア 小林啓倫 宮本益光アルメリック 大槻孝志 濱松孝行ベルトラン 水島正樹 ジョン ハオマルタ 小野綾香 一條翠葉ブリギッタ 清野友香 莉田崎美香ラウラ 郷家暁子 川合ひとみバレエ 東京シティ・バレエ団共催公益財団法人 東京シティ・バレエ団2025年07月19日(土)14:00 開演 東響川崎定期 第101回 ミューザ川崎2025年07月21日(月・祝)14:00 開演 東響第732回 定期 サントリーホールブリテン:戦争レクイエム op.66(字幕付き)指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:ガリーナ・チェプラコワテノール:ロバート・ルイスバリトン:マティアス・ウィンクラー合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊チケットS席13,500円A席10,500円B席8,500円C席6,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年8月??日~??日ミュージカル『ある男』東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)上原理生ほかチケット2025年春チケット発売予定情報:公式サイト ティーザーホリプロステージ2025年8月19日(火)19時読響定期首席客演指揮者ヴァルチュハ マーラー「大地の歌」サントリーホールクレイ・ヒーリー2025年8月31日(日) 午後公演予定エルデ・オペラ プッチーニ「マノン・レスコー」原語上演・日本語字幕・演奏会形式会場:かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール マノン : 小林 厚子 レスコー : 青山 貴 デ・グリュー: 澤崎 一了 エドモント : 吉田 連 ジェロンテ : 田中 大揮●指揮:柴田 真郁●合唱:エルデ・オペラ合唱団●管弦楽:エルデ・オペラ管弦楽団●チケット料金:後日発表●チケット発売;2025年1月予定2025年9月5日(金)・6日(土)・7日(日)藤原歌劇団公演G.ヴェルディ作曲「ラ・トラヴィアータ」オペラ全3幕新国立劇場 オペラパレス指揮:阿部加奈子演出:粟國 淳9/5 9/6 9/7ヴィオレッタ 迫田美帆 田中絵里加 森野美咲 アルフレード 笛田博昭 松原 陸 笛田博昭ジェルモン 折江忠道 押川浩士 折江忠道フローラ 古澤真紀子 北薗彩佳 古澤真紀子ガストン 堀越俊成 工藤翔陽 堀越俊成ドゥフォール アルトゥーロ・エスピノーサ 龍 進一郎 アルトゥーロ・エスピノーサドビニー 坂本伸司 大塚雄太 坂本伸司グランヴィル 豊嶋祐壹 相沢創 豊嶋祐壹アンニーナ 石井和佳奈 萩原紫以佳 石井和佳奈ジュゼッペ 濱田翔 原優一 濱田翔使者 江原実(全日)召使 岡山肇(全日)合唱:藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:公益財団法人新国立劇場運営財団/公益財団法人東京二期会2025/9/5(金)~2025/9/11(木)ROHワルキューレDie Walküre【映画館における上映】東京 TOHOシネマズ 日本橋 東京 イオンシネマ シアタス調布 2025年9月11日(木)/13日(土)/14日(日)/15日(月・祝)Tokyo Opera Days 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫ワーグナー『さまよえるオランダ人』 オペラ全3幕 《ワールドプレミエ》指揮:上岡敏之演出:深作健太管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会2025年9月12日(金)、13日(土)日フィル 東京定期演奏会金曜日 19:00/土曜日 14:00サントリーホール第773回東京定期演奏会指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]マーラー:交響曲第6番《悲劇的》※日フィルカーテンコール撮影OK2025年09月27日(土)18:00 開演 第734回 定期 サントリーホール2025年09月28日(日)14:00 開演 川崎定期 第102回ミューザ川崎東響 バッハ:マタイ受難曲指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:カタリナ・コンラディメゾソプラノ:アンナ・ルチア・リヒターエヴァンゲリスト(テノール):ゼバスティアン・コールヘップイエス(バリトン):ミヒャエル・ナジテノール:櫻田亮バリトン:萩原潤バス:加藤宏隆合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊曲目J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV244(字幕付き)チケットS席14,000円A席11,000円B席9,000円C席7,000円P席4,000円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年10月5日(日)14:0010月7日(火)15:0010月9日(木)18:0010月11日(土)14:0010月12日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演W.A.モーツァルト作曲「フィガロの結婚」全4幕演出:バリー・コスキー指揮:ベルトラン・ド・ビリー会場:東京文化会館◇予定キャスト◇アルマヴィーヴァ伯爵:アンドレ・シュエン伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラースザンナ:イン・ファンフィガロ:リッカルド・ファッシケルビーノ:パトリツィア・ノルツ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団2025年10月13日(月祝)ルチアーノ・ガンチびわ湖ホール2025年10月20日(月)15:0010月22日(水)15:0010月24日(金)15:0010月26日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演R.シュトラウス作曲「ばらの騎士」全3幕演出:オットー・シェンク指揮:フィリップ・ジョルダン会場:東京文化会館◇予定キャスト◇陸軍元帥ヴェルデンベルク侯爵夫人:カミラ・ニールンドオックス男爵:ピーター・ローズオクタヴィアン:サマンサ・ハンキーファーニナル:アドリアン・エロートゾフィー:カタリナ・コンラディ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン国立歌劇場舞台上オーケストラ2025年11月15日(土)、18日(火)、20日(木)、22日(土)、24日(月・休)新国立劇場 アルバン・ベルク作曲『ヴォツェック』(新制作)指揮: 大野和士演出: リチャード・ジョーンズ2025年11月15日(土)、16日(日)NISSAY OPERA 2025 『サンドリヨン』柴田/広崎うらん盛田 金子杉山 山下北川辰彦 河野鉄平市川 別府藤井麻美 北薗2025年11月22日(土)、23日(日)新宿オペラ「ドン・カルロ」新宿文化センター大ホール米津+園江2025年11月23日(日祝)14時夕鶴山田和樹 小堀勇介 大西宇宙 三戸2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]2025年11月29日(土)かっぱ橋歌劇団第15回公演モーツァルト作曲「皇帝ティートの慈悲」原語(イタリア語)上演 字幕付き コンサートまたはセミ・ステージ形式(暗譜)@旧東京音楽学校奏楽堂ピアノ+Vn 伴奏(予定) ダブルキャストタイトルロール及川尚志さんと中井亮一さん2025年12月13日(土)/14日(日)≪東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ≫ベルリオーズ『ファウストの劫罰』 4部からなる劇的物語指揮:マキシム・パスカル管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京主催:公益財団法人東京二期会2025年12月13日(土)横浜定期演奏会土曜日 15:00横浜みなとみらいホール◆第413回横浜定期演奏会指揮:出口大地ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典合唱:調整中ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 他※日フィルカーテンコール撮影OK2025年12月3日(水) 19:002025年度主催公演(主催:朝日新聞社/浜離宮朝日ホール)中村恵理ソプラノ・リサイタルwith 工藤和真(テノール)ピアノ:木下志寿子2025 12.20〈土〉開場 14:15 開演 15:00仙台フィル 第九東京エレクトロンホール宮城指揮 高関 健ソプラノ 中江 早希メゾ・ソプラノ 相田 麻純テノール 宮里 直樹バリトン 大沼 徹指揮:高関 健 仙台フィル常任指揮者ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:相田 麻純テノール:宮里 直樹バリトン:大沼 徹合 唱:仙台フィルと第九をうたう合唱団 ほかベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」 ほかL.v.Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 "Choral" etc.主催:公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団20262026年1月20日(火)19時読響+ヴァイグレプフィッツナー カンタータ「ドイツ精神について」(日本初演)サントリーホール2026年1月23日(金)19時都響定期東京文化会館指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ ・ヴェルディ:歌劇 『運命の力』 序曲 歌劇 『マクベス』 第3幕 バレエ音楽 歌劇 『オテロ』 第3幕 第7場 バレエ音楽 歌劇 『シチリア島の夕べの祈り』 序曲・ワーグナー:歌劇 『リエンツィ』 序曲 歌劇 『タンホイザー』 序曲 歌劇 『ローエングリン』 第1幕への前奏曲 楽劇 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』 第1幕への前奏曲S¥7,500 A¥6,500 B¥5,500C¥4,500 Ex¥3,2002026年1月31日(土)・2月1日(日)東京上野2026年2月7日(土)愛知県芸術劇場 大ホール藤原歌劇団公演G.プッチーニ作曲「妖精ヴィッリ」オペラ全2幕P.マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」オペラ全1幕ニュープロダクション指揮:柴田真郁演出:岩田達宗【妖精ヴィッリ】 1/31 2/1 2/7アンナ 砂川涼子 迫田美帆 伊藤 晴ロベルト 澤﨑一了 所谷直生 澤﨑一了グリエルモ・ウルフ 岡 昭宏 清水良一 岡 昭宏【カヴァレリア・ルスティカーナ】 1/31&2/7 2/1サントゥッツァ 桜井万祐子 小林厚子トゥリッドゥ 笛田博昭 藤田卓也ルチア 牧野真由美 米谷朋子アルフィオ 井出壮志朗 森口賢二ローラ 丹呉由利子 髙橋未来子合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/セントラル愛知交響楽団(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会/[ 愛知公演のみ ] 愛知県芸術劇場(愛知県文化振興事業団)2026年2月2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京(後日発表)主催:公益財団法人東京二期会2026年2月15日(日)14時 サントリーホール2026年2月16日(月)19時 サントリーホール2026年2月17日(月)19時 定期A 東京文化【インバル/都響 第3次マーラー・シリーズ②】・マーラー: 交響曲第8番 変ホ長調 《千人の交響曲》指揮/エリアフ・インバル ソプラノ1/ファン・スミ ソプラノ2/エレノア・ライオンズ ソプラノ3/隠岐彩夏 メゾソプラノ1 /藤村実穂子メゾソプラノ2 /山下裕賀 テノール/マグヌス・ヴィギリウスバリトン/ビルガー・ラッデ バス/妻屋秀和合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥12,000 A¥10,000 B¥9,000C¥8,000 Pなし※Pブロックを合唱席として使用いたします。2026年3月4日(木)19時都響〈第1038回〉東京文化会館アンドレ・プレヴィン: 春遠からじ (2016)・ドビュッシー:春のロンド-管弦楽のための《映像》より・ブリテン:春の交響曲 op.44 【ブリテン没後50年記念】指揮/大野和士ソプラノ/砂川涼子メゾソプラノ/山下裕賀テノール/駒形貴之合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥8,500 A¥7,500 B¥6,500C¥5,500 Ex¥3,8002026年3月5日(木)19時読響定期 マタイ受難曲サントリーホール鈴木優人2026年3月7日(土)・8日(日)びわ湖ホールトゥーランドット 阪+粟國宮里直樹2026年3月7日(土)・8日(日)日本オペラ協会公演大石みちこ原作・脚本/渡辺俊幸作曲「奇跡のプリマ・ドンナ ~オペラ歌手三浦環の「声」を求めて~」オペラ全2幕新作・初演新宿文化センター 大ホール指揮:田中祐子演出:岩田達宗 3/7 3/8三浦環 佐藤美枝子 相樂和子他合唱:日本オペラ協会合唱団管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団2026年3月19日(木)19時都響定期〈第1039回〉サントリーホール・ラヴェル:ラ・ヴァルス・サン=サーンス: ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.44・プロコフィエフ: 交響曲第3番 ハ短調 op.44指揮/ピエタリ・インキネンピアノ/キット・アームストロングS¥8,000 A¥7,000 B¥6,000C¥5,000 P¥4,0002026年3月26日(木) 11:30浜離宮ランチタイムコンサート vol.260種谷典子ソプラノ・リサイタルピアノ:齋藤亜都沙2026年4月≪東京二期会オペラ劇場≫ベルク『ルル』 オペラ全2幕(4回公演予定)指揮:オスカー・ヨッケル演出:カロリーネ・グルーバー管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2026年6月29日(月)、7月2日(木)、5日(日)、8日(水)、12日(日)新国立劇場 リヒャルト・シュトラウス作曲『エレクトラ』(新制作)指揮: 大野和士演出: ヨハネス・エラート会場: 新国立劇場 オペラパレス****情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!※赤字は追記中止延期【振替日程】生配信完売
2024年12月02日
閲覧総数 1183
39

20252024年12月~1月 2025年1月3日(金)開場:午後6時開演:午後7時終演予定:午後9時第67回NHKニューイヤーオペラコンサートNHKホール(東京都渋谷区神南2-2-1)ソプラノ]石橋栄実 大村博美 小林厚子 砂川涼子 田崎尚美 船越亜弥 森麻季メゾ・ソプラノ]山際きみ佳 山下裕賀 山下牧子テノール]樋口達哉 福井敬 宮里直樹バリトン]池内響 大西宇宙 上江隼人 黒田博 須藤慎吾 バス]伊藤貴之 妻屋秀和新国立劇場合唱団 二期会合唱団 びわ湖ホール声楽アンサンブル 藤原歌劇団合唱部NHK東京児童合唱団東京フィルハーモニー交響楽団[指揮]沼尻竜典[幕間]カイザー MARO ワルツ・アンサンブル歌劇「カルメン」から行進曲と合唱「来たぞ、来たぞ」(ビゼー)歌劇「フィガロの結婚」から「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」 (モーツァルト)歌劇「フィデリオ」から四重唱「あいつは死ぬのだ」(ベートーベン)歌劇「運命の力」第4幕から 「神よ、平和を与えたまえ」 (ヴェルディ) 歌劇「蝶々夫人」第1幕フィナーレ(プッチーニ)歌劇「アンドレア・シェニエ」から「国を裏切る者」(ジョルダーノ)入場は無料、申込み要2025年1月3日(金)開場/午後4時 開演/午後5時 終演/午後7時(予定)NHKナゴヤニューイヤーコンサート2025会場愛知県芸術劇場 コンサートホール主催NHK名古屋放送局ゲスト/大谷 康子(バイオリン)、笛田 博昭(テノール)、進藤 実優(ピアノ)指 揮/松井 慶太管弦楽/名古屋フィルハーモニー交響楽団司 会/常盤 貴子(俳優)、吉田 真人 (NHK名古屋放送局アナウンサー)ポルカ「雷鳴と電光」(ヨハン・シュトラウス作曲)オー・ソレ・ミオ(ディ・カプア作曲)ポロネーズ 第6番「英雄」(ショパン作曲)ツィゴイネルワイゼン(サラサーテ作曲) 交響的素描「石川」から第3楽章「海の男」(徳山美奈子作曲) ほか入場無料。要申込2025年1月4日(土)①13時開演 ②18時開演テノールまみれのニューイヤーコンサートvol.9〜年の初めからヘビー(蛇)だぜ〜渋谷区文化総合センター大和田伝承ホールMitsuru HiroseRen Yoshida10月18日チケット発売開始第9回にして初の2回公演!2025年1月4日(土)町田イタリア歌劇団6大テノールコンサート2025年1月5日(日)14:00新交響楽団 第268回演奏会ミューザ川崎シンフォニーホールワーグナー「ジークフリート」第3幕第3場他全幕より抜粋・演奏会形式指揮:城谷正博ジークフリート:片寄純也ブリュンヒルデ:池田香織ミーメ:升島唯博🔻延期のお知らせ🔻1月6日に予定していましたこちらのコンサートは、又吉さんの喉の不調に寄り、残念ですが、延期とさせていただきます!楽しみにされていた方々には本当に申し訳有りませんが、また次の機会を楽しみに、是非宜しくお願い申し上げます。ソフィアザールサロン駒込2025年1月6日(月)14時半開演ソフィアザールニューイヤーコンサート🌄又吉 秀樹さん、Toshiyuki Toriiさんソフィアザールサロン駒込遠藤恵美子さん2025年1月9日(木)開場13:30/開演14:00I am I presentsハーモニー・コンサート【兵庫公演】会場:兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール兵庫県西宮市高松町2-22今井俊輔さん他2025年1月11日(土) Acast 13:00開演 (12:30開場)/Bcast 17:00開演 (16:30開場) ダブルキャスト上演「ドン・ジョヴァンニ」(全2幕 字幕付き原語上演)成増アクトホール 全席自由 一般 4,000円/学生 2,500円指 揮 高野秀峰演 出 舘亜里沙ピアノ 前田裕佳ドン・ジョヴァンニ 追分基/横山弘泰 レポレッロ 伊東達也/横田圭亮 ドンナ・アンナ 坂木陽子/黒川亜希子 ドン•オッターヴィオ 石川雄蔵/望月光貴ドンナ・エルヴィーラ 奈良原繭里/中原沙織 マゼット 戸村優希/桜井航 ヅェルリーナ 生駒侑子/宮下麗騎士長 佐藤哲朗 合 唱 Coro Trelica ■チケット取扱いチケットご予約フォーム:https://x.gd/RgVum電子チケット「teket」:https://teket.jp/11626/40042※学生券は予約・当日受付販売のみ、学生証をご提示ください■企画・制作 TEATRO TRELICA■協 力 リリカイタリアーナ■後 援 (公財)板橋区文化・国際交流財団 板橋区教育委員会■お問合せ teatrotrelica@gmail.com2025年1月12日(日)開演14:30 開場14:00大和市文化創造拠点 シリウスやまと芸術ホール メインホールモーツァルト作曲 交響曲第35番「ハフナー」ヘンデル作曲 オラトリオ「メサイア」指揮:福島章恭ソプラノ:小林 恵メゾソプラノ:丹呉 由利子テノール:城 宏憲バス:井上 雅人演奏:やまと国際フィルハーモニー管弦楽団合唱:やまと国際オペラ協会合唱団コーラスマスター:福島章恭、箕輪健太、谷本喜基2025年1月13日(月・祝) 14:00開演 (13:30開場)みずほフィナンシャルグループ 「第36回 成人の日コンサート 2025」会場:サントリーホール第1部Promising Artist才能煌めく新人登場!2023年日本音楽コンクール覇者水野琴音 (ヴァイオリン)サン=サーンス 『序奏とロンド・カプリチオーソ』(ヴァイオリンと管弦楽のための協奏的作品)第2部 カルチエ・ラタンの青春パリの恋人たちプッチーニ オペラ『ラ・ボエーム』 への招待<演奏会形式・ハイライト上演 イタリア語/日本語字幕 >指 揮:園田隆一郎管弦楽:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団合 唱:東京シティ・フィル・コーア演 出:田尾下 哲ミミ、お針子:砂川涼子(ソプラノ)ムゼッタ、マルチェッロの恋人:冨平安希子(ソプラノ)ロドルフォ、詩人:宮里直樹(テノール)マルチェッロ、画家:池内 響(バリトン)ショナール、音楽家:加耒 徹(バリトン)コッリーネ、哲学者:後藤春馬(バス)語り手:ウエンツ瑛士S:6,500円 A:5,500円 B:4,500円 学生:2,000円 *全席指定、税込2025年01月13日[月・祝]開場:14:15 開演:15:00ACO(愛知室内オーケストラ)ニューイヤーコンサート 2025愛知県芸術劇場コンサートホール指揮:原田慶太楼ソプラノ:熊木夕茉 メゾ・ソプラノ:小野綾香テノール:小野弘晴 バリトン:又吉秀樹合唱:ACO特別合唱団・ふれあいFanFun合唱団J. シュトラウスⅡ:トリッチ・トラッチ・ポルカ Op.214J. シュトラウスⅡ:喜歌劇「こうもり」より 序曲 侯爵様、あなたのようなお方は(熊木夕茉)プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」より 誰も寝てはならぬ(小野弘晴)ビゼ―:歌劇「カルメン」より 前奏曲とアラゴネーズ 間奏曲 セギディーリャ(小野綾香) アルカラの竜騎兵 諸君の乾杯を喜んで受けよう[闘牛士の歌](又吉秀樹) 闘牛士J. シュトラウスⅡ:美しく青きドナウ Op. 314ヘンデル:オラトリオ「メサイア」HWV 56より ハレルヤコーラスシベリウス:交響詩「フィンランディア」Op.26ベートーヴェン:交響曲第9番 Op.125より 第4楽章「歓喜の歌」主催:一般社団法人愛知室内オーケストラ特別協賛:医療法人葵鐘会協力:認定NPO法人MusikEngel2025年1月13日(月祝)開場13:30/開演14:00今井俊輔バリトン・コンサート2025会場:美喜仁桐生文化会館(桐生市市民文化会館)小ホール群馬県桐生市織姫町2-5(最寄:両毛線桐生駅より徒歩9分)http://www.kiryu-piif.jp/access/index.htmlチケット(全席指定):2,500円(るうふ会員2,300円)、高校生以下500円※未就学児童入場不可お問い合わせ・チケット予約 受付期間:2024.08.24(土) 09:00~美喜仁桐生文化会館TEL:0277-22-9999(9:00~22:00/火曜日休館2025年1月13日(月祝)14時開演松井永太郎&中畑有美子ニューイヤーコンサートソフィアザールバロック高円寺2025年1月14日(火) 19:00 東京文化会館2025年1月19日(日) 15:00 サントリーホールバンジャマン・ベルナイム来日公演2025年1月16日(木) 14時開演 *開場13時半New Year concert 2025 @ MUSICASAMUSICASA(代々木上原駅東口より徒歩2分)チケット:一般 5,000円 学生 3,000円 *休憩時のお飲物付き出演】山本美樹、湯浅桃子(ソプラノ)澤﨑一了(テノール)小林啓倫(バリトン)笈沼甲子、吉田貴至(ピアノ) https://t.livepocket.jp/e/6k-aa (電子チケット)2025年1月18日(土)開場13:30/開演14:00I am I presentsハーモニー・コンサート【東京公演】会場:サントリーホール ブルーローズ東京都港区赤坂1-13-1出演:白石佐和子(ソプラノ)/吉田静(メゾソプラノ)/榛葉樹人(テノール)/川村章仁(バリトン)/今井俊輔(バリトン)/南雲彩(ピアノ)/濱野基行(ピアノ)チケット(全席指定/税込):前売り 6,000円、当日 6,500円※6歳未満(未就学児童)の方のご入場はお断りさせて頂きます。/ 6歳以上チケット必要。チケット一般発売:2024年8月19日(月)10:00~2025年1月19日(日)14:00 河野鉄平2025年1月22日(水)18:30 河野鉄平2025年1月25日(土)14:00 エフゲニー・ニキティン2025年1月29日(水)14:00 河野鉄平2025年2月1日(土)14:00 河野鉄平新国立劇場2024/2025シーズンリヒャルト・ワーグナーさまよえるオランダ人Richard Wagner / Der fliegende Holländer全3幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉予定上演時間約2時間50分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス【指 揮】マルク・アルブレヒト【演 出】マティアス・フォン・シュテークマン【美 術】堀尾幸男【衣 裳】ひびのこづえ【照 明】磯野 睦【ダーラント】松位 浩【ゼンタ】エリザベート・ストリッド【エリック】ジョナサン・ストートン【マリー】金子美香【舵手】伊藤達人【オランダ人】エフゲニー・ニキティン→気管支炎のため、4公演降板 代役:河野鉄平【合 唱】新国立劇場合唱団【管弦楽】東京交響楽団2025年1月19日(日曜日)16:00開演(15:30開場)立川ニューイヤーオペラガラ2025新時代を担う若手オペラ歌手達の饗宴、第4弾!プッチーニ作曲:オペラ「蝶々夫人」ハイライトコンサート出演】渡邊仁美(蝶々夫人)、郷家暁子(スズキ)、前川健生(ピンカートン)、市川宥一郎(シャープレス)、藤堂公揮(ゴロー)芦沢真理(ピアノ)奥村啓吾(演出)藤堂由貴(坊や)会 場:たましんRISURUホール(立川市市民会館) 小ホールチケット発売日 ムーサ友の会先行発売日:10月7日(月曜日)一般発売日:10月9日(水曜日)料 金:全席自由¥3,500 tomo¥3.150 ※未就学児の入場不可たましんRISURUホール(立川市市民会館) ℡ 042-526-1311 窓口販売・電話予約 9:00~20:00発売初日は10:00~、初日の来館不可。主催:遊 音楽企画2025年1月19日渡邊拓也ピアノリサイタルオリジナル作品とショパンプログラムゲスト 馬場春英(ピアノ)ソフィアザールサロン駒込2025. 01. 21 (火) 18:30開場 / 19:00開演NIKIKAI SALON CONCERT 2024-2025 Season二期会サロンコンサートVol.213同期で集まっちゃいました・冬会場:カワイ表参道コンサートサロン パウゼ・東京メトロ「表参道駅」A1出口すぐそば出演ソプラノ 大音絵莉メゾソプラノ 川合ひとみテノール 市川浩平バスバリトン 松井永太郎ピアノ 辻田祐希演奏予定曲目ビゼー作曲歌劇『カルメン』より“何を恐れることがありましょう” (大音)ロッシーニ作曲歌劇『タンクレディ』より “こんなに胸騒ぎが” (川合)トスティ作曲そうなって欲しい (市川)トスティ作曲最後の歌 (松井)メンデルスゾーン作曲6つの二重唱曲より (大音・川合)平田あゆみ作曲「ともだちは海のにおい」より 恋するくじら (市川・松井)ほか料金 (税込)一般全自由席 ¥3,500*二期会オペラ愛好会会員割引あり。ご予約・お問合せ二期会チケットセンター2025年1月22日(水)昼公演 14:30開演(14:00開場)夜公園 18:30開演(18:00開場)Tokyo ope'lataニューイヤー ガラ コンサート 青柳素晴 飯塚学 ほか全自由席 4,000円(税込み)杉並公会堂小ホール2025年1月23日(木)19時杉尾真吾・相原里美デュオ・リサイタル声種:バスバリトンピアニスト篠宮久徳プログラムはオールクラシック2025年1月25日(土)開演時間14時00分(開場 13時30分)2025年1月26日(日)開演時間14時00分(開場 13時30分)第51回江東オペラ公演 創立25周年記念オペラガラコンサート会場 豊洲シビックセンターホールイベント内容江東オペラは2024年に創立25年を迎え、記念のオペラガラコンサートを開催します。江東区文化センターに続いて豊洲文化センターでもプリマプリモの共演を行います。今までの公演より選りすぐりのアリア二重唱をお送りします。25日 戸村優希 ほか26日 横山弘泰 ほか料金全席自由 一般4,000円、友の会3,600円対象年齢6歳以上主催者江東オペラ2025/01/26(日)13:30開場 14:00開演ロッシーニ作曲《なりゆき泥棒》原語上演字幕付き同時上演 ビゼー没後150周年記念《真珠取り&カルメン ハイライト》3演目同時上演会場:港区台場区民センターホール(東京テレポート駅より徒歩7分)(ゆりかもめ お台場海浜公園駅徒歩3分)出演:〈指揮〉 鏑木蓉馬〈ピアノ〉 中安義雄〈演出〉 喜多村泰尚〈ベレニーチェ〉 髙階ちひろ〈ドン•アルベルト〉 濱田翔〈ドン•パルメニオーネ〉 若尾隆太〈エルネスティーナ〉 丸尾有香〈マルティーノ〉 平賀僚太〈ドン•エウゼビオ〉 喜多村泰尚チケット 2000円 全席自由〈衣装〉坂井田操同時上演 ビゼー没後150周年記念《真珠取り&カルメン ハイライト》〈指揮〉 鏑木蓉馬〈ピアノ〉 新井薫〈合唱〉 フィオーレオペラ合唱団《真珠取り》〈レイラ〉 西正子〈ナディール〉 野村京右〈ズルガ〉 山本将生〈ヌーラバット〉 平賀僚太《カルメン》〈カルメン〉 西正子〈ホセ〉 野村京右〈エスカミーリョ&ダンカイロ〉 山本将生〈ズニガ〉 平賀僚太〈フラスキータ〉 髙階ちひろ〈メルセデス〉 丸尾有香〈レメンダート〉 加護友也主催: フィオーレ合唱団お問い合わせ フィオーレオペラ合唱団TEL 047-371-0921(内山)Mail fiore_opera_0810@yahoo.co.jp2025年1月26日(日)13:30~(開場13:15~)オペラ『フィレンツェの悲劇』ミニコンサート※所要時間は1時間弱を予定新国立劇場オペラパレス ホワイエ出演 城谷正博(指揮・解説)木下志寿子(ピアノ)歌唱)秋谷直之(グイード・バルディ役カヴァー)大久保 惇史(シモーネ役カヴァー)佐藤路子(ビアンカ役カヴァー)料金無料・自由席(事前申込は不要です)2025年1月26日 (日曜日)⋅14:00~16:00大沼さん・オペラの会アマガミスタジオ藤沢市鵠沼神明2-3-8藤沢駅北口より神奈中バス1番「高山車庫行き」神明町下車、徒歩3分4千円2025年1月29日(水) 13:30開場 / 終演予定12:50 / 15:30アフタヌーン・コンサート・シリーズ2024-2025 小林沙羅&大西宇宙 デュオ・リサイタルコミックオペラ「電話」~どうなる!?僕のプロポーズ~会場東京オペラシティ コンサートホール 小林沙羅 大西宇宙 河原忠之 (ピアノ)一般発売日:2024/06/22〜2025 年1月31日(金)夜2月 1日(土)昼夜2月 2日(日)昼 全4回公演 東京室内歌劇場新作オペラの製作オペラ(新作初演)「陰陽師」原作:夢枕漠『陰陽師』より台本・作曲:木下 牧子指揮:鈴木恵里奈演出:久恒 秀典会場調布市文化会館たづくりくすのきホール共催:調布市キャスト1月31日(金)夜公演2月1日(土)夜公演 安倍晴明 布施 雅也 源博雅 又吉 秀樹 式神かおる 別府美沙子 首無し夫婦・妻 三橋 千鶴 首無し夫婦・夫 清水健太郎 徳子 鈴木麻由子 貴船神社の宮司 中川郁太郎 藤原為良 中村 祐哉2月1日(土)昼公演2月2日(日)昼公演安倍晴明 川出 康平源博雅 片倉 旭式神かおる 東 幸慧首無し夫婦・妻 大津佐知子首無し夫婦・夫 栗原 剛徳子 遠藤 紗千貴船神社の宮司 金沢 平藤原為良 鳥尾 匠海器楽アンサンブルアンサンブル・ノマド2025年1月31日(金)19時開演(18:30開場)スタセーラ カンティアーモ《『STASERA CANTIAMO!!!(スタセーラ・カンティアーモ=今宵、歌おう!)』OPERA OPERETTA MUSICAL》@浦安 場所:J:COM浦安音楽ホール ハーモニーホール2024年12月初演「オペラあるある」の新しい編曲(オペラあるある 四重唱版)を歌う入場料:2,800円 全席自由 (高校生以下1,500円)出演:Sop. 中畑有美子/M.Sop 光村舞/Ten. 飯沼友規/Bass Bariton 田中大揮/Pf. 谷塚裕美曲目:「ドン・パスクワーレ」より “お嬢さんそんなに急いで”「メリー・ウィドウ」より “唇は黙して” 他「リゴレット」より “憎い恋敵は逃げ去り「オペラあるある 四重唱版 初演」他主催:Tempo di Musica Meraviglioso問合せ先:光村(みつむら)e-mail:fiore.di.core.t.mai@gmail.com2025年1月31日(金)18:00開場/18:30開演(21:30終演見込み)2025年2月1日(土)13:30開場/14:00開演(17:00終演見込み)- Die Zauberflöte(魔笛)作曲:W.A.Mozart会場:東大和市民会館・ハミングホール/大ホール(東大和市1-6-6)アクセス:西武拝島線『東大和市駅』徒歩9分入場料:9,000円- 公演詳細指揮:草川 正憲演出:舘 亜里沙ピアノ:金子 渚音楽隊:FISSO MUSICA合唱:FISSO Coroアドバイザー:小宮 順子音楽スタッフ:齋藤 真優・豊田 綺音ヘアメイク:濱野 由美子舞台・照明:フルスペック主催・制作:株式会社サウンドフィックス- キャスト一覧〔1月31日〕ザラストロ:奥秋 大樹タミーノ:下村 将太弁者・僧侶Ⅰ・武士Ⅱ(両日):竹井 佑輔僧侶Ⅱ・武士Ⅰ(両日):正木 剛徳夜の女王:又吉 佑美パミーナ:都築 夕姫菜侍女Ⅰ:上原 梨華子侍女Ⅱ:大平 遥菜侍女Ⅲ:室岡 里菜童子Ⅰ:高橋 裕美子童子Ⅱ:湯沢 円香童子Ⅲ:川合 佐知パパゲーナ:照沼 小雪パパゲーノ:戸村 優希モノスタトス:安藤 広河〔2月1日〕ザラストロ:東原 貞彦タミーノ:三浦 義孝弁者・僧侶Ⅰ・武士Ⅱ(両日):竹井 佑輔僧侶Ⅱ・武士Ⅰ(両日):正木 剛徳夜の女王:内海 響子パミーナ:本田 ゆりこ侍女Ⅰ:神田 沙央理侍女Ⅱ:石井 揚子侍女Ⅲ:久利生 悦子童子Ⅰ:勝政 美紀童子Ⅱ:橋本 沙奈絵童子Ⅲ:山田 愛由美パパゲーナ:辻岡 美沙子パパゲーノ:森川 知也モノスタトス:太田代 将孝団体名:FISSO Music Planning運営元:株式会社サウンドフィックス2025年 02月 01日 (土)開場 12:45 / 開演 13:30グレゴリー・クンデ 偉大なキャリアを経ていまが旬サントリーホール 大ホールチケット】S席18,500円 A席15,500円 B席11,000円 C席8,000円(税込・全席指定)【出演者】指揮:三ツ橋敬子 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団 ピアノ:John G.Smith<名曲オペラ・アリア集>ヴェルディ 歌劇 《椿姫》より「彼女から遠く離れて…燃える心を」ヴェルディ 歌劇 《リゴレット》より「女心の歌」プッチーニ 歌劇 《マノン・レスコー》より「なんてすばらしい美人」プッチーニ 歌劇 《トスカ》より「妙なる調和」レオンカヴァッロ 歌劇 《道化師》より「衣裳をつけろ」ヴェルディ 歌劇 《イル・トロヴァトーレ》より「ああ、愛しいわが恋人…見よ、恐ろしい炎を」ほか <名曲ジャズ・オールディーズ集>君の瞳に恋してる、フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン、恋に落ちた時、ほか2025年2月1日(土) 14:00 開演 (13:00 開場)2025年2月2日(日) 14:00 開演 (13:00 開場)藤原歌劇団公演ファルスタッフ〈東京〉13:15から会場内にて作品解説あり上演時間:約3時間会場東京文化会館 大ホール総監督折江 忠道指揮時任 康文演出岩田 達宗2/1ファルスタッフ上江 隼人2/2ファルスタッフ押川 浩士2/1フォード岡 昭宏2/2フォード森口 賢二2/1フェントン中井 亮一2/2フェントン清水 徹太郎2/1アリーチェ山口 佳子2/2アリーチェ石上 朋美2/1ナンネッタ光岡 暁恵2/2ナンネッタ米田 七海2/1メグ・ページ古澤 真紀子2/2メグ・ページ北薗 彩佳2/1クイックリー夫人松原 広美2/2クイックリー夫人佐藤 みほ2/1カイウス所谷 直生2/2カイウス及川 尚志2/1バルドルフォ井出 司2/2バルドルフォ川崎 慎一郎2/1ピストーラ伊藤 貴之2/2ピストーラ小野寺 光藤原歌劇団合唱部東京フィルハーモニー交響楽団合唱指揮須藤 桂司美術松生 紘子衣裳下斗米 大輔照明大島 祐夫舞台監督菅原 多敢弘副指揮安部 克彦、玉崎 優人演出助手橋詰 陽子振付 古賀 豊日本オペラ振興会チケットセンター03-6721-08742025/2/1(土)開場: 18:30 / 開始: 19:00 / 終了: 21:00テアトロ・フィガロ合唱団 オペラ合唱名場面の夕べ 誰も寝てはならぬ川崎市総合福祉センター(エポックなかはら)チケット自由席 2,999円第1部 ヴェルディ 『ナブッコ』『マクベス』『イル・トロヴァトーレ』『オテッロ』より第2部 プッチーニ 『トゥーランドット』より出演者指揮 安藤敬テアトロ・フィガロ合唱団トゥーランドット姫 北野綾子カラフ 小野弘晴ヴァイオリン 立田祥子 竹内瑞紀ヴィオラ 榎園麻衣子チェロ 坂田桃子コントラバス 多田菜穂ピアノ 小滝翔平2025年2月2日(日)14:00 開場は開演45分前2025年2月4日(火)14:00 2025年2月6日(木)18:302025年2月8日(土)14:00 2~3階席に学校団体が入る予定新国立劇場ダブルビルフィレンツェの悲劇&ジャンニ・スキッキアレクサンダー・ツェムリンスキーフィレンツェの悲劇全1幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉ジャコモ・プッチーニジャンニ・スキッキ全1幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉予定上演時間約2時間35分(休憩含む)会 場新国立劇場 オペラパレス【指 揮】沼尻竜典【演 出】粟國 淳【美 術】横田あつみ【衣 裳】増田恵美【照 明】大島祐夫【舞台監督】CIBITA斉藤美穂『フィレンツェの悲劇』【グイード・バルディ】デヴィッド・ポメロイ【シモーネ】トーマス・ヨハネス・マイヤー【ビアンカ】ナンシー・ヴァイスバッハ『ジャンニ・スキッキ』【ジャンニ・スキッキ】ピエトロ・スパニョーリ【ラウレッタ】砂田愛梨【ツィータ】与田朝子【リヌッチョ】村上公太【ゲラルド】青地英幸【ネッラ】針生美智子【ゲラルディーノ】網永悠里【ベット・ディ・シーニャ】志村文彦【シモーネ】河野鉄平【マルコ】吉川健一【チェスカ】中島郁子【スピネッロッチョ先生】畠山 茂【アマンティオ・ディ・ニコーラオ】清水宏樹【ピネッリーノ】大久保惇史【グッチョ】水野 優東京交響楽団2025年2月2日(日)19:00開演大塚博章【冬の旅】ムジカーザ大塚博章が歌う、ドイツ歌曲の最高峰、シューベルト作曲【冬の旅】全曲演奏会。*日本語字幕付き出演:大塚 博章/バス・バリトン 笈沼 甲子/ピアノ2025年2月2日(日)15:00開演 演奏会形式オペラシリーズⅢ ~やまぎん県民ホールシリーズVol.4~特別演奏会プッチーニ:歌劇 「トスカ」(演奏会形式/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗トスカ:森谷 真理カヴァラドッシ:宮里 直樹スカルピア:黒田 博合唱:山響アマデウスコアチケット2024年10月2日(水)一般発売※山響鑑賞会員先行発売:2024年9月25日(水)~全席指定】S席(学生)A席(学生)B席(学生)6,000円(3,000円)5,000円(2,500円)3,000円(1,500円)※小学生以上の方がご入場いただけます。※24歳までの学生の方チケット取り扱い】山響WEBチケット●チケットぴあ(Pコード:256-065)●八文字屋Pool●TENDO八文字屋●辻楽器店●富岡本店●やまぎん県民ホール●山響事務局問い合わせ山響チケットサービスTEL:023(616)6607(土・日・祝日を除く10:00~17:00)E-Mail:ticket@yamakyo.or.jp主催:(公社)山形交響楽協会2025年2月2日(日)開場18:15 開演18:30オペラを歌おう♪講師スペシャルコンサートAnfini Special LIVE 今、大人気の「オペラを歌おう」の声楽講師、ピアノ講師、アシスタントが勢ぞろいしてお届けするビッグでゴージャスな企画が実現!横浜市鶴見区民文化センターサルビアホール 3F音楽ホール全席自由・入場料3,000円オペラからミュージカル音楽、ピアノ楽曲そして声優による会話劇など、様々な舞台で活躍するオペラ講座講師陣の素晴らしい演奏や演劇をお楽しみください。アンフィニ企画2025年2月5日(水)18:00開場 18:30開演 途中ディナータイムあり《ドン・パスクアーレ》ハイライト(ディナー付公演)会場】イタリアンレストラン「サン・ミケーレ」 東京都港区浜松町1-17-10 汐留健診クリニック 5階【出演】ドン・パスクアーレ 田中大揮 Don Pasquale : Taiki TANAKA - BassBaritoneマラテスタ 市川宥一郎 Malatesta :Yuichiro ICHIKAWA - Baritoneノリーナ 田中絵里加 Norina : Erika TANAKA - Sopranoエルネスト 西山広大 Ernest : Kodai NISHIYAMA - Tenorピアノ 土屋麻美 Mami TSUCHIYA - Pianistナビゲーター 森口賢二 Navigator : Kenji MORIGUCHI - Baritoneプログラム】G.ドニゼッティ作曲 歌劇《ドン・パスクアーレ》より抜粋(演奏会形式・字幕付原語上演)第1幕 騎士はその眼差しに(S)準備はできた(S/Br)第3幕 そっとそっと、今すぐに(Br/BsB)なんと心地よい四月の夜(T)ほか【チケット情報】ディナー付席 ¥12,000(指定席) ・コース料理、1ドリンク付き ・ディナータイムは18:00開場後より第2部開始前までです。時間の目安: ◆18:00~ 前菜提供 ◆18:30~ 開演、第1部演奏 ◆19:15~ パスタ・メイン・デザート提供 ◆20:10~ 第2部演奏 ・ドリンクはセルフサービスです。 ・2月3日までに申込み・お支払いください。鑑賞のみ席 ¥5,500(指定席) ・後方・相席、鑑賞のみ。 ・飲み物はご購入いただけますが、料理の注文はできません。2025年2月8日(土)13:15開場/14:00開演ニューイヤー・オペラ・ガラ・コンサート所沢ミューズ アークホール出 演 髙橋絵理 冨平安希子 鈴木玲奈[ソプラノ]郷家暁子[メゾソプラノ]樋口達哉 宮里直樹[テノール]高橋洋介 押川浩士[バリトン]赤星裕子[ピアノ]全席指定 2,500円2025年2月8日(土)開演 6:00pm [ 開場 5:00pm ]2025年2月9日(日) 開演 2:00pm [ 開場 1:00pm ]第2031回 定期公演 AプログラムNHKホールツェムリンスキー/シンフォニエッタ 作品23R. シュトラウス/ホルン協奏曲 第1番 変ホ長調 作品11ドヴォルザーク/交響詩「のばと」作品110ヤナーチェク/シンフォニエッタ出演者指揮ペトル・ポペルカホルンラデク・バボラークS席 A席 B席 C席 D席 E席一般 10,000円 8,500円 6,500円 5,400円 4,300円 2,200円ユースチケット 5,000円 4,000円 3,100円 2,550円 1,500円 1,000円2025年2月9日(日)開場 12:30 開演 13:30 13時より指揮者によるプレトークCVP 第3回公演 J.S.バッハヨハネ受難曲 BWV245会場 紀尾井ホール合唱 CVP指揮 圓谷俊貴オケ プロムジカ使節団コンミス 池田梨枝子エヴァンゲリスト 櫻田亮 イエス 加耒徹 ソプラノ 澤江衣里 アルト 上村誠一 テノール 小堀勇介 ピラト・バス 黒田祐貴 全席自由3500円2025年2月9日(日)15時00分開演 ザ・シンフォニーホール大阪交響楽団 第277回 定期演奏会「 オペラ・演奏会形式シリーズ Vol.3 “運命の力” 」指揮/柴田 真郁(ミュージックパートナー)ドンナ・レオノーラ(侯爵の娘)/並河 寿美(ソプラノ)ドン・カルロ・ディ・ヴァルガス(侯爵の息子)/青山 貴(バリトン)ドン・アルヴァーロ(騎士)/笛田 博昭(テノール)プレツィオジッラ(ジプシー[ロマ]の若く美しい娘)/山下 裕賀(メゾソプラノ)カラトラーヴァ侯爵/松森 治(バス)グァルディアーノ神父(修道院長)/片桐 直樹(バス)フラ・メリトーネ(下働きの修道士)/晴 雅彦(バリトン)クーラ(レオノーラの給仕)/水野 智絵(ソプラノ)アルカード、スペインの軍人/湯浅 貴斗(バス)トラブーコ/水口 健次(テノール)学生/西尾 岳史(バリトン)合唱/大阪響コーラス合唱指揮/中村 貴志ヴェルディ 歌劇「運命の力」演奏会形式 原語(イタリア語)上演 [日本語字幕付き]チケット(前売販売期間:2023年11月30日~2025年2月5日)S席A席B席C席D席[楽団WEB前売限定]オルガン席6,500円5,500円4,000円2,500円1,000円2,000円・大阪交響楽団 072-226-5522 (平日10時~17時)インターネットでチケットを購入・予約する / 電話・FAXでチケットを購入・予約するプレイガイド(前売販売期間:2024年10月9日~2025年2月5日)・電子チケットぴあ https://t.pia.jp・イープラス https://eplus.jp/sym・ザ・シンフォニー チケットセンター https://www.symphonyhall.jp 06-6453-2333(火曜定休)2025年2月15日(土) 12:45開場 13:30開演フィルハーモニック・ソサィエティ・東京 第15回定期演奏会 会場 ミューザ川崎シンフォニーホール指揮 寺岡清高独唱 大沼徹マーラー/リュッケルトの詩による5つの歌曲マーラー/交響曲第6番 イ短調「悲劇的」2025年2月15日(土)15:00開演園田隆一郎×池内 響×新日本フィルハーモニー交響楽団かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール 園田隆一郎×池内 響全席指定=指定席一般】S席¥3,800 A席¥2,800 Z席¥2,000フレッシュ名曲コンサート ドラマティック・シンフォニー ~オペラ&シネマ~池内 響が魅せるモーツァルトとダ・ポンテの3作品!歌劇『ドン・ジョヴァンニ』、歌劇『フィガロの結婚』華麗なるシネマ・ミュージック~モリコーネ:「ニュー・シネマ・パラダイス」~愛のテーマ 他2025年 2/15(土)・16(日)各日2:00PM開演(1:30PM開場)兵庫2025年 2/22(土)・23(日・祝)各日2:00PM開演(1:15PM開場)神奈川モンテヴェルディ「オルフェオ」指揮:濱田芳通演出:中村敬一坂下忠弘(オルフェオ)岡﨑陽香(エウリディーチェ)中山美紀(ムジカ/プロゼルピナ)彌勒忠史(メッサジェーラ)中嶋俊晴(スペランツァ)松井永太郎(プルトーネ)今野沙知恵(ニンファ)中嶋克彦(牧人)新田壮人(牧人/精霊)田尻健(牧人/精霊)川野貴之(アポロ)目黒知史(カロンテ)田崎美香(合唱)近野桂介(合唱)酒井雄一(合唱)アントネッロ(管弦楽)[ヴァイオリン]天野寿彦 吉田爽子 宮﨑蓉子[ヴィオラ] 丹沢広樹[ヴィオラ・ダ・ガンバ/リローネ] 武澤秀平[ヴィオローネ] 布施砂丘彦[コルネット] 濱田芳通 細川大介[コルネット/ナチュラル・トランペット] 得丸幸代[サクバット] 南 紘平 野村美樹 栗原洋介[ファゴット] 長谷川太郎[リコーダー] 織田優子[リュート] 高本一郎[ハープ] 伊藤美恵[チェンバロ/ハープ] 曽根田駿[オルガン/レガール] 上羽剛史[パーカッション] 立岩潤三装置:増田寿子衣裳:今井沙織里(FGG)照明:矢口雅敏(LOY)音響:小野隆浩映像:荒井雄貴(株式会社アライ音楽企画)字幕:タナカ・ミオ舞台監督:山中舞(株式会社スタッフユニオン)イラスト:やまだあいこ宣伝美術:中島和哉チケット&アクセス兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール2/15(土)・16(日)各日2:00PM開演(1:30PM開場)上演時間約2時間45分(休憩1回を含む)【全席指定・税込】A席 ¥12,000 B席 ¥8,000 C席 ¥5,000木のホール 神奈川県立音楽堂2/22(土)・23(日・祝)各日2:00PM開演(1:15PM開場)上演時間約2時間45分(休憩1回を含む)【全席指定・税込】一般 ¥10,000 シルバー(65歳以上)¥9,500車椅子席 ¥10,000(付添1名無料)U24(24歳以下)¥5,000 高校生以下 無料2025年2月16日(日曜日) 開演時間:14時 (開場時間:13時15分)プッチーニ作曲/歌劇「トゥーランドット」(原語上演・日本語字幕付)会場文京シビックホール 大ホール演出直井 研二 指揮:松村 優吾トゥーランドット:中村 真紀アルトゥーム皇帝:パク・ドンイルティムール:狩野 賢一カラフ:後田 翔平リュー:山﨑 陶子ピン:加藤 大聖パン:与儀 巧ポン:濱松 孝行官吏:上田 誠司カバー】トゥーランドット:松原奈美 リュー:八木麻友子【アンダースタディ】パン:寺澤宏治合唱:CITTADINO歌劇団合唱団児童合唱:フレーベル少年合唱団舞踊:高木淑子バレエスクール管弦楽:CITTADINO歌劇団オーケストラチケット≪全席指定・税込≫S席4,000円A席3,000円B席2,000円■シビックチケット■シビックホールメンバーズ(外部サイト)■チケットぴあ2025/02/16(日)時間:14:00開演(13:15開場)2024年度 昭和音楽大学大学院 修了オペラ公演〔2023年度生公開修了試験モーツァルト作曲 オペラ《皇帝ティトの慈悲》全2幕・イタリア語上演/日本語字幕付き場所:テアトロ・ジーリオ・ショウワ出演大学院 音楽研究科 修士課程 音楽芸術表現専攻 オペラ 修了年次生 <第1幕> <第2幕>ティト 李 尚澤 髙橋 大 ◇ヴィテッリア 山田 光 野崎 友セルヴィリア 西永 萌里 長久保 遥セスト 久我 春日 伊藤 咲葉アンニオ 大隈 有花里 ◇ 大澤 碧乃プブリオ 岩美 陽大 ◇ 小野寺 光 ◇◇…賛助出演指揮 <第1幕>時任 康文/ <第2幕>大勝 秀也 演出 岩田 達宗ピアノ <第1幕>石井 美紀 酒井 愛可 / <第2幕>浅野 菜生子 石渡 洸貴副指揮 飯坂 純/演出助手 馬場 紀碧/照明デザイン 石川 紀子指導教員 五十嵐 麻利江 井ノ上 了吏 柴山 昌宣 牧野 真由美 光岡 暁恵合唱音楽学部芸術表現学科声楽コース有志/協力音楽研究科修士課程音楽芸術表現専攻1年生チケット一般 1,700円/学生 850円全席自由2025年2月19日(水)開演:19時五島記念文化賞 オペラ新人賞研修記念リサイタル 砂田愛梨ソプラノリサイタル出演者砂田愛梨(Sop),篠宮久徳(Pf)ドニゼッティ:ベッリーニの死を嘆く,ベッリーニ:歌劇『夢遊病の女』よりアリア「ああ、信じられない」,ドニゼッティ:歌劇『ドン・パスクアーレ』よりアリア「あの騎士の眼差しは」 料金(税込)全席指定 一般 4,500円 学生 3,500円チケット取扱いキャピタルヴィレッジ(電話:03-3478-9999)チケットぴあ(Pコード:274-799)イープラスローソンチケット(Lコード:34348)問合せキャピタルヴィレッジ tel:03-3478-99992025年2月20日(木)/22日(土)/23日(日・祝)/24日(月・休)≪東京二期会オペラ劇場≫ ビゼー『カルメン』オペラ全4幕《新制作》読売日本交響楽団主催:公益財団法人東京二期会指揮沖澤のどか演出・衣裳イリーナ・ブルック装置レスリー・トラバース照明喜多村 貴振付マルティン・ブツコ合唱指揮河原哲也演出助手彌六02.20(木)02.23(日・祝)(下記左側) 02.22(土)0224(月・休)(下記右側)カルメン 加藤のぞみ 和田朝妃ドン・ホセ 城 宏憲 古橋郷平エスカミーリョ 今井俊輔 与那城 敬ミカエラ 宮地江奈 七澤 結スニガ ジョン ハオ 斉木健詞モラレス 室岡大輝 宮下嘉彦ダンカイロ 北川辰彦 大川 博レメンダード 高田正人 大川信之フラスキータ 三井清夏 清野友香莉メルセデス 杉山由紀 藤井麻美二期会合唱団支援大村未来基金宗次未来基金愛好会先行発売2024年9月21日(土)~一般発売2024年10月12日(土)~2025年2月20日(木) 17:00 2025年2月21日(金) 17:002025年2月23日(日祝)14:00 2025年2月24日(月祝)14:00ORCHARD PRODUCE 2025高砂熱学 PRESENTS鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン×杉本博司 with G.B.Piranesi モーツァルト:オペラ《ドン・ジョヴァンニ》(新制作・全2幕・原語上演・日本語字幕付き)会場 めぐろパーシモンホール 大ホール 指揮:鈴木優人 演出:飯塚励生美術:杉本博司 衣裳:ソニア・パーク/ウィリアム・オウェソンドン・ジョヴァンニ(バリトン):クリストフ・フィラー 騎士長(バス):ディングル・ヤンデル レポレッロ(バス):平野 和 ドンナ・アンナ(ソプラノ):森 麻季 ドン・オッターヴィオ(テノール):山本耕平 ドンナ・エルヴィラ(ソプラノ):カリーナ・ゴーヴァン マゼット(バリトン):加耒 徹 ツェルリーナ(ソプラノ):高橋 維 管弦楽・合唱:バッハ・コレギウム・ジャパン【料 金】S:¥25,000 A:¥21,000 B:¥17,000 C:完売2025年2月20日(木) 14:00林 眞暎 メゾ・ソプラノコンサートMae Hayashi ソロリサイタル戸塚2025年2/22〜24 新国立劇場オペラストゥディオフィガロの結婚2月22日(土)14:00、24日(月・休)14:00【アルマヴィーヴァ伯爵】松浦宗梧(第25期)【伯爵夫人】大竹悠生(第25期)【フィガロ】駒田敏章(第11期修了)【スザンナ】野口真瑚(第25期)【ケルビーノ】後藤真菜美(第26期)【マルチェッリーナ】牧羽裕子(第27期)【バルトロ】松中哲平(第16期修了)【バジリオ】永尾渓一郎(第25期)【ドン・クルツィオ】矢澤 遼(第27期)【アントーニオ】的場正剛(二期会)【バルバリーナ】谷 菜々子(第26期)【二人の花娘】有吉琴美(第27期)、島袋萌香(第27期)2月23日(日・祝)14:00【アルマヴィーヴァ伯爵】中尾奎五(第26期)【伯爵夫人】吉田珠代(第6期修了)【フィガロ】小野田佳祐(第27期)【スザンナ】冨永春菜(第25期)【ケルビーノ】大城みなみ(第24期修了)【マルチェッリーナ】小林紗季子(第9期修了)【バルトロ】松中哲平(第16期修了)【バジリオ】矢澤 遼(第27期)【ドン・クルツィオ】永尾渓一郎(第25期)【アントーニオ】的場正剛(二期会)【バルバリーナ】渡邊美沙季(第26期)【二人の花娘】有吉琴美(第27期)、島袋萌香(第27期)2025年2月22日(土) ・ 2月23日(日)故郷・三芳町に感謝を込めて。ジャンルを超えて縦横無尽に活躍する、俳優・声楽家 上原理生の集大成 上原理生フェスティバル ~Unlimited~2月22日(土) Day1 ~ジャンルを超えて~第1部 クラシカル・ステージ(ピアノ伴奏)第2部 ミュージカル&映画音楽(withオーケストラ)[出演]上原理生 辻博之(指揮)、濱野基行(ピアノ) ドラマティック・オーケストラ・コピス2月23日(日) Day2 ~豪華ゲスト&音楽仲間とともに~第1部 上原理生ソロ・ステージ第2部 石井一孝×上原理生 Las Voces(ラス・ボセス) with Passo a Passo[出演]上原理生 辻博之(進行)、Passo a Passo とその仲間たち 【スペシャル・ゲスト】 石井一孝12月8日(日)10時 販売開始2025年2月23日(日)14:00モーツァルト・シンガーズ・ジャパン Vol.6 《カイロの鵞鳥/騙された花婿/ツァイーデ》銀座 王子ホール 2025年2月24日(月・祝日)開場13:00 開演13:30ドラマチックコンサート2025 田中絵里加×上江隼人DUOコンサートミューザ川崎シンフォニーホール市民交流室日本のイタリアオペラ界を牽引する上江隼人とボローニャ歌劇場で主役を務め、2025年9月に日本オペラ振興会主催の歌劇《椿姫》でタイトルロールを演じる田中絵里加の夢の共演全席自由 入場料 プレミア席(限定10席)8,000円 A席 5,000円 B席(学生席)1,000円出演]田中絵里加(ソプラノ) 上江隼人 (バリトン) 小滝翔平 (ピアノ)歌劇《ラ・ボエーム》より“私が街をあるけば” (プッチーニ)歌劇《ドン・パスクワーレ》より“騎士はあの眼差しを” (ドニゼッティ)歌劇《ドン・パスクァーレ》より“準備はできたわ” (ドニゼッティ)歌劇《リゴレット》より“ああ、娘よ!お父さま!” (ヴェルディ)また、本コンサートでは先着限定10席で、アーティストと舞台上で記念撮影ができる《プレミア席》を用意。2025/2/24(月)開場: 13:30 / 開始: 14:00 / 終了: 17:00太陽の音楽会2025 『原田勇雅バリトン・リサイタル』 〜愛する歌・木下牧子歌曲集~文化庁/劇場音楽堂等の子ども鑑賞体験支援事業・埼玉県芸術文化祭2024熊谷文化創造館さくらめいと 太陽のホール全1料金帯 4,000円出演者☆原田勇雅(バリトン)☆津島圭佑(ピアノ)☆田中麻樹子(アルトサックス)☆特別ゲスト:木下牧子(作曲家/お話)☆プロジェクション・マッピング:アライ音楽企画☆制作代表:原田勇雅(くまがや文化芸術応援大使)☆後援 埼玉県 / 埼玉県教育委員会 / 熊谷市 / 熊谷市教育委員会 / 熊谷市観光協会 / 熊谷市文化連合 / 熊谷市音楽連絡協議会 / 東京藝術大学音楽学部同声会/ 原田勇雅後援会 / テレ玉 / FMクマガヤ☆主催(一社)ムジカルダみどころ現代日本を代表する作曲家、木下牧子歌曲作品によるリサイタルプロジェクション・マッピングの光の演出とともに楽しむ歌曲の世界予定曲目:『抒情小曲集』より、 「うぐいす」「夕顔」「月の角笛」歌曲集『愛する歌』より、 「ロマンチストの豚」 「海と涙と私と」 「雪の街」 「さびしいカシの木」 「誰かがちいさなベルをおす」歌曲集『三好達治の詩による二つの歌』 1.「物語」 2.「乳母車」歌曲集『父の唄』「鷗」ほかinfo@musicalda.comムジカルダ事務局 TEL 048-500-9580【主催者団体情報】一般社団法人 ムジカルダ2025年2月24日(月祝)14:30開演メノッティ電話&ガラコンサートソフィアザールサロン駒込鈴木香栞(ソプラノ)塚田真司(バリトン)ピアノ:本間くみ子2025年2月24日(月祝)15時 東京アカデミー合唱団創立60周年記念 第69回定期演奏会「マタイ受難曲」東京オペラシティ コンサートホール指揮:秋山和慶 →指揮者 秋山和慶について:2025年1月4日付けの謹告でお知らせいたしました指揮者秋山和慶の活動につきまして、2025年8月一杯まで指揮活動を休止し、治療に専念することといたしました。… 2025年1月14日ヒラサ・オフィス代表独唱:中江早希(S) 谷地畝晶子(A) 桜田亮(T 福音史家) 成田眞(B イエス) 青山貴(B)管弦楽:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団児童合唱:東京少年少女合唱隊合唱指揮:木村美音子合唱:東京アカデミー合唱団今後の演奏会予定 第70回定期演奏会:2025年11月1日、ブラームス「ドイツレクイエム」第71回定期演奏会:2026年秋、ヴェルディ「レクイエム」第72回定期演奏会:2027年秋、ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」2025年2月24日(月・祝)15:00 Bunkamuraオーチャード2025年2月25日(火)19:00サントリーホール大ホール2025年2月26日(水)19:00 東京オペラシティ コンサートホール東フィル 第1011回サントリー定期シリーズ 指揮・ピアノ:チョン・ミョンフン(名誉音楽監督)ヴァイオリン:前田妃奈*チェロ:ハン・ジェミン*ベートーヴェン/ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲*ベートーヴェン/交響曲第3番『英雄』主催: 公益財団法人 東京フィルハーモニー交響楽団2025.02.26(水) 鹿野由之クラス 12:00開演(11:30開場)2025.02.26(水) 大野徹也クラス 17:00開演(16:30開場)二期会オペラ研修所 第68期マスタークラス修了試演会Hakuju Hall(ハクジュホール)2025年2月26日[水]~3月8日[土2025年2月26日(水)18:30 子ども無料招待 開場は開演45分前です。2025年3月1日(土)14:00 子ども無料招待 2025年3月4日(火)14:00 子ども無料招待 2025年3月6日(木)14:00 子ども無料招待2025年3月8日(土)14:00新国立劇場カルメン全3幕〈フランス語上演/日本語及び英語字幕付〉文化庁劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業予定上演時間:約3時間20分(休憩含む)会 場 新国立劇場 オペラパレス【指 揮】ガエタノ・デスピノーサ【演 出】アレックス・オリエ【美 術】アルフォンス・フローレス【衣 裳】リュック・カステーイス【照 明】マルコ・フィリベック【舞台監督】髙橋尚史【カルメン】サマンサ・ハンキー【ドン・ホセ】アタラ・アヤン【エスカミーリョ】ルーカス・ゴリンスキー【ミカエラ】伊藤 晴【スニガ】田中大揮【モラレス】森口賢二【ダンカイロ】成田博之【レメンダード】糸賀修平【フラスキータ】冨平安希子【メルセデス】十合翔子【合唱指揮】三澤洋史【合 唱】新国立劇場合唱団【児童合唱】TOKYO FM 少年合唱団【管弦楽】東京交響楽団2025年2月27日木曜日、18:30開演みなとオペラ愛好会「リゴレット」六本木・麻布区民センターホールマントヴァ公爵:武田洋二アマチュア有志ボルサ、指導:二期会の大川信之先生チケット1000円2025年3月1日土・2日日 両日とも14:00開演 びわ湖ホール プロデュースオペラ『死の都』ダブルキャスト コルンゴルト 作曲 阪哲朗プロデュースオペラ第2弾びわ湖ホール大ホール指揮:阪 哲朗(びわ湖ホール芸術監督)演出:栗山昌良 再演演出:岩田達宗出演:パウル/清水徹太郎*、山本康寛* マリー/森谷真理、木下美穂子フランク/黒田祐貴、池内 響 フリッツ/晴 雅彦、迎 肇聡* ほか*びわ湖ホール声楽アンサンブル・ソロ登録メンバー管弦楽:京都市交響楽団合唱:びわ湖ホール声楽アンサンブルSS席25,300(24,200)円 / S席20,900(19,800)円 / A席18,700(17,600)円B席15,400(14,300)円 / C席12,100円 / D席8,800円 / E席5,500円U30(30歳以下)3,300円 / U24(24歳以下)2,200円2025年3月2日(日)14時00分開演田崎尚美ソプラノリサイタル 愛の死 愛と死王子ホール 2025/03/02(日) 開演時間14:00オペラ・ユニット canto cube/カントキューブ コンサート栃木県総合文化センター サブホール入場方法 全席指定:3,000円(税込)問い合わせ 栃木県総合文化センタープレイガイド:028-643-10132025年3/2(日)公開リハーサル完売2025年3/5(水)本公演完売Music Dialogue ディスカバリー・シリーズ 2024-2025 3月公演上田 晴子ピアノ石上 真由子ヴァイオリン伊東 真奈ヴァイオリン枝並 千花ヴァイオリン中 恵菜ヴィオラ大山 平一郎芸術監督/ヴィオラ金子 鈴太郎チェロ笹沼 樹チェロ主催一般社団法人 Music Dialogue本公演2025年3月5日(水) 19:00 開演(18:30 開場)会場めぐろパーシモンホール小ホール 公開リハーサル日時2025年3月2日(日) 14:00 開始(13:30 開場)会場中目黒GTプラザホール2025/3/8(土)14:00 第377回 東京シティ・フィル ヴェルディ:レクイエム指揮:高関 健ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:加納 悦子テノール:笛田 博昭バリトン:青山 貴合唱:東京シティ・フィル・コーア2025年3月8日(土)~2025年9月7日(日)開催期間期間ラムセス大王展会場ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲)〒135-0061 東京都江東区豊洲6-4-25ゆりかもめ「市場前」駅徒歩3分有楽町線「豊洲」駅徒歩15分主催:ラムセス大王展ファラオたちの黄金実行委員会/NEON JAPAN株式会社後援:エジプトアラブ共和国大使館/東京都特別協賛:株式会社ACN入場料※会場窓口の当日券料金平日:大人(18歳以上)4100 円中・高生(12歳以上)3100 円子供(6歳以上)2400 円土・日・祝日・特定日:大人(18歳以上): 4300 円中・高生(12歳以上):3300 円子供(6歳以上):2600 円VR: 2500円(別途チケット)平日:10:00 – 18:00(最終入場 17:00)土・日・祝日・特定日:9:00 – 19:00(最終入場 18:00)2025/3/9(日)13:00 開演 (12:30 開場2025/3/9(日)16:00 開演 (15:30 開場会場:牛込箪笥区民ホール 第30回 新宿オペラ「蝶々夫人アリア集/ジャンニ・スキッキ1幕」指揮]高野秀峰上本訓久 / 藤井冴 / 長谷川暖 / 飯塚学 / 小澤美咲紀 / 堀越俊成 / 窪瑶子 / 川合佐知 / 田中拓風 / 片沼慎 / 三神祐太郎 / 小野口基 / 玉田弓絵 / 竹澤直 / 五島泰次郎 / 川村貢一郎 / 小山治彦 / 上野均 [演出]園江治問い合わせ先: NPO法人新宿オペラ事務局:03-3952-7894全席自由 6,000円2025年3月12日(水)19時 《第646回定期演奏会》2025年3月15日(土)18時 《第680回名曲シリーズ》読響 ベルクの歌劇「ヴォツェック」(演奏会形式)ヴァイグレヴォツェック役のマティアス・ゲルネは、本人の都合により出演できなくなり代わりに、英国を代表するバリトン歌手のサイモン・キーンリーサイドが出演。サイモン・キーンリーサイド(バリトン) Sir Simon Keenlyside, Baritone2025年3月13日(木)14:30開演町田イタリア歌劇団 3テナー!愛と情熱のカンツォーネ!芹澤 下村 堀越会場 :町田市民フォーラム3階ホール問合せ : (柴田)入場料 :3,000円2025年3月14日(金) 開演:18時 ※終演予定21時【予定枚数終了】2025年3月16日(日) 開演:14時 ※終演予定17時【予定枚数終了】紀尾井ホール室内管弦楽団 第141回定期演奏会 モーツァルト:歌劇《コジ・ファン・トゥッテ》K.588[演奏会形式][日本語字幕/上演時間約3時間]指揮:トレヴァー・ピノック主催:日本製鉄文化財団ドラベッラ役 出演者変更:湯川亜也子に代わり、小泉詠子が出演トレヴァー・ピノック(指揮)Trevor Pinnock, conductorフィオルディリージ:マンディ・フレードリヒ(Sop)Mandy Fredrich, Fiordiligi/sopranoドラベッラ:小泉詠子(Sop)Eiko Koizumi, Dorabella/mezzosopranoグリエルモ:コンスタンティン・クリメル(Bar)Konstantin Krimmel, Guglielmo/baritoneフェッランド:マウロ・ペーター(Ten)Mauro Peter, Ferrando/tenorデスピーナ:ラゥリーナ・ベンジューナイテ(Sop)Lauryna Bendžiūnaitė, Despina/sopranoドン・アルフォンソ:平野 和(Bass-Bar)Yasushi Hirano, Don Alfonso/bass-baritoneペドロ・ベリソ(通奏低音&声楽コーチ)Pedro Beriso, continuo & coach紀尾井ホール室内管弦楽団,紀尾井ホール室内合唱団演出:家田淳 June Iyedaチケット料金(税込)単券(第141回特別価格)S席 13,000円A席 10,500円B席 8,500円U29 A席 4,500円U29 B席 3,500円チケットお取扱い紀尾井ホールウェブチケット チケットぴあ(Pコード:272-770)イープラス CNプレイガイドお問合せ紀尾井ホールウェブチケット 2025年3月14日(金)、3月16日(日) ロームシアター京都 メインホール2025年3月20日(木・祝)、3月22日(土) 東京文化会館 大ホール小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXXIヴェルディ:歌劇「椿姫」ROHM CLASSIC SPECIAL[全3幕]原語(イタリア語)上演/字幕付ヴィオレッタ・ヴァレリー役:ニーナ・ミナシアンアルフレード・ジェルモン役:カン・ワンジョルジョ・ジェルモン役:クイン・ケルシーほか創設者/永久音楽監督:小澤征爾指揮:ディエゴ・マテウス(小澤征爾音楽塾首席指揮者)演出:デイヴィッド・ニース装置・衣裳:ロバート・パージオーラ管弦楽:小澤征爾音楽塾オーケストラ主催:小澤征爾音楽塾/ヴェローザ・ジャパン京都市、ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)(京都公演)共催:公益財団法人 ローム ミュージック ファンデーション協賛:ローム株式会社企画・制作:ヴェローザ・ジャパン2025年3月14(金),15日(土)荒川オペラシリーズ「夢遊病の娘」日暮里サニーホール2025年3月14日[金]~3月16日[日]2025年3月14日(金)19:00 開場は開演45分前2025年3月15日(土)14:002025年3月15日(土)18:30 ※4階席の一部に学校団体2025年3月16日(日)14:00新国立劇場バレエ団 バレエ・コフレ 火の鳥/精確さによる目眩くスリル<新制作>/エチュード<新制作>予定上演時間約2時間30分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス『火の鳥』【振付】フォーキン【音楽】ストラヴィンスキー『精確さによる目眩くスリル』【振付・美術・照明】フォーサイス【音楽】シューベルト『エチュード』振付】ハラルドランダー音楽】チェルニー/リーサゲル編曲【火の鳥】小野絢子(14日, 15日18:30)、池田理沙子(15日14:00, 16日)【イワン王子】奥村康祐(14日, 15日18:30)、渡邊拓朗(15日14:00, 16日)渡邊拓朗『エチュード』木村優里、井澤 駿、福岡雄大(14日, 15日18:30)柴山紗帆、李 明賢、山田悠貴(15日14:00, 16日)【指揮】マーティン・イェーツ【管弦楽】東京交響楽団チケット S席 A席 B席 C席 D席12,100円 9,900円 7,700円 5,500円 4,400円 Z席 1,650円(10%税込)2025年3月15日・16日【昼公演】13:00開演☀️【夜公演】17:00開演🌙各日2回、全4回公演舞台音楽研究会30周年記念公演オペラ「魔笛」西山詩苑 原優一飯塚学2025年3月15日(土) 14時開演 ( 13:30 開場 )アンサンブル ディマンシュ 第96回演奏会*場所 :調布市グリーンホール 大ホール*曲目 : ベートーヴェン 「献堂式」序曲 op.124 ベートーヴェン 交響曲第9番ニ短調 op.125 「合唱付き」指揮:平川 範幸会場:調布市グリーンホール 大ホール (東京都)独唱]柏原奈穂 / 向野由美子 / 高橋淳 / 大沼徹2025年3月18日 [火] 19:00開演(18:30開場)東京春祭 歌曲シリーズ vol.41マウロ・ペーター(テノール)&村上明美(ピアノ)東京文化会館 小ホールテノール:マウロ・ペーターピアノ:村上明美シューベルト:《美しき水車屋の娘》D795チケット情報料金(税込)全席指定 U-25¥7,000 ¥2,000※当日券を販売する際、料金は各券種+500円主催:東京・春・音楽祭実行委員会2025年3月19日 [水] 19:00開演(18:30開場)東京・春・音楽祭東京春祭 歌曲シリーズ vol.42クリスティアン・ゲルハーヘル(バリトン)&ゲロルト・フーバー(ピアノ) I東京文化会館 小ホールバリトン:クリスティアン・ゲルハーヘルピアノ:ゲロルト・フーバーシューマン:《5つのリート》 op.40 《リーダークライス》 op.39 《3つの歌》 op.83 《ロマンスとバラード 第3集》 op.53 《レーナウによる6つの詩とレクイエム》 op.90全席指定 U-25¥8,500 ¥2,0002025年3月20日(木・祝)、3月22日(土) 小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXXIヴェルディ:歌劇「椿姫」ROHM CLASSIC SPECIAL[全3幕]原語(イタリア語)上演/字幕付東京文化会館 大ホールヴィオレッタ・ヴァレリー:ニーナ・ミナシアンアルフレード・ジェルモン:カン・ワンジョルジョ・ジェルモン:クイン・ケルシーフローラ:メーガン・マリノアンニーナ:牧野真由美ガストン:マーティン・バカリドゥフォール男爵:井出壮志朗ドビニー侯爵:町英和医師グランヴィル:河野鉄平指揮:ディエゴ・マテウス(小澤征爾音楽塾首席指揮者)演出:デイヴィッド・ニース装置・衣裳:ロバート・パージオーラ管弦楽:小澤征爾音楽塾オーケストラ主催:小澤征爾音楽塾/ヴェローザ・ジャパン京都市、ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)(京都公演)共催:公益財団法人 ローム ミュージック ファンデーション協賛:ローム株式会社企画・制作:ヴェローザ・ジャパン2025年3月22日(土)、23(日)立川市民オペラ2025 プッチーニ作曲「ラ・ボエーム」立川市民オペラ2025 プッチーニ作曲「ラ・ボエーム」出演日順(22日、23日)ミミ 内山歌寿美 石上 朋美ロドルフォ 金山 京介 澤原 行正ムゼッタ 栗林瑛利子 田中絵里加マルチェッロ 的場 正剛 高橋 洋介ショナール 小仁所良一 香月 健コッリーネ 杉尾 真吾 小野寺 光ベノア/アルチンドロ 岡野 守 志村 文彦パルピニョール 東原 佑弥(両日)指揮:古谷誠一 演出:直井研二合唱:立川市民オペラ合唱団 管弦楽:TAMA21交響楽団児童合唱:公募にて募集中! 助演:公募にて募集予定会場:たましんRISURUホール(立川市市民会館)大ホールチケット2024年11月下旬発売予定2025年3月22日(土)14時福生クラシックス 黒田祐貴(バリトン)2025年3月22日 [土] 18:00開演(17:30開場)東京春祭 歌曲シリーズ vol.43クリスティアン・ゲルハーヘル(バリトン)&ゲロルト・フーバー(ピアノ) II東京文化会館 小ホールバリトン:クリスティアン・ゲルハーヘルピアノ:ゲロルト・フーバーシューマン:《6つの歌》op.107 《ケルナーによる12の詩》 op.35 《3つの詩》 op.119 《ガイベルによる3つの詩》 op.30 《6つの歌》 op.89 《リートと歌 第4集》 op.96 2025年3月23日(日)14時東京21世紀管弦楽団お昼のコンサート紀尾井ホール前川健生2025年3月24日(月)14:00開演かなっくホール#今井俊輔 #上本訓久 #グリダーレ #GRIDAREチケット 5500円https://www.confetti-web.com/events/57912025年3月27日 [木] 15:00開演(14:00開場)2025年3月30日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京春祭 ワーグナー・シリーズ:舞台神聖祝典劇《パルジファル》(演奏会形式)(全3幕/ドイツ語上演・日本語字幕付)東京文化会館 大ホール指揮:マレク・ヤノフスキアムフォルタス(バリトン):クリスティアン・ゲルハーヘルティトゥレル(バス・バリトン):水島正樹グルネマンツ(バス):タレク・ナズミパルジファル(テノール):スチュアート・スケルトンクリングゾル(バリトン):シム・インスンクンドリ(メゾ・ソプラノ):ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナー第1の聖杯騎士(テノール):大槻孝志第2の聖杯騎士(バリトン):杉浦隆大第1の小姓(メゾ・ソプラノ):秋本悠希第2の小姓(メゾ・ソプラノ):金子美香第3の小姓(テノール):土崎 譲第4の小姓(テノール):谷口耕平クリングゾルの魔法の乙女たち 第1の娘(ソプラノ):相原里美 第2の娘(ソプラノ):今野沙知恵 第3の娘(メゾ・ソプラノ):杉山由紀 第4の娘(ソプラノ):佐々木麻子 第5の娘(ソプラノ):松田万美江 第6の娘(メゾ・ソプラノ):鳥谷尚子アルトの声(メゾ・ソプラノ):金子美香管弦楽:NHK交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩音楽コーチ:トーマス・ラウスマン上演時間:約5時間(休憩含む)料金(税込)S A B C D E U-25¥27,000 ¥22,500 ¥18,500 ¥15,000 ¥12,000 ¥9,000 ¥3,000来場チケット先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00※U-25チケットは2025年2月14日 [金] 12:00より発売2025年3月28日(金)昼夜、29日(土)昼夜、30日(日)昼夜青島広志版「ナクソス島のアリアドネ」南大塚ホールソース:ちらし2025年3月29日 [土] 14:00開演(13:30開場)2025年3月30日 [日] 14:00開演(13:30開場)2025年4月1日 [火] 19:00開演(18:30開場)2025年4月5日 [土] 14:00開演(13:30開場)2025年4月6日 [日] 14:00開演(13:30開場)東京春祭 for Kids子どものためのワーグナー《パルジファル》(バイロイト音楽祭提携公演)[各回約70分]三井住友銀行 東館 ライジング・スクエア1階 アース・ガーデン指揮:石坂 宏パルジファル(テノール):伊藤達人グルネマンツ(バス):山下浩司クンドリ(メゾ・ソプラノ):田崎尚美ティトゥレル(バス・バリトン):狩野賢一管弦楽:東京春祭オーケストラ監修/芸術監督:カタリーナ・ワーグナー他ワーグナー:舞台神聖祝典劇《パルジファル》(抜粋)※台詞部分は日本語、歌唱部分はドイツ語での上演です。料金(税込)全席自由(ファミリーチケット)子ども 保護者¥3,000 ¥4,000※先行発売はございません。一般発売2025年1月26日 [日] 10:00※小学生のお子様に楽しんでいただける内容です。※大人のみでご来場希望の方には、残席がある場合に限り3月19日[水]10:00より1名¥7,000にて受付開始いたします。2025年3月29日(土)14:00開演(13:15開場)愛知室内オーケストラ第85回定期演奏会モーツァルトオペラコンチェルタンテシリーズvol.1モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」 (演奏会形式)東海市芸術劇場大ホール (愛知県)指揮/ 山下一史フィオルディリージ/ 森谷真理ドラベッラ/ 鳥木弥生グリエルモ/ 青山貴フェルランド/ 渡辺康ドン・アルフォンソ/ 町英和デスピーナ/ 向野由美子通奏低音&音楽スタッフチーフ/ 服部容子合唱/ ACO特別合唱団問合せ: 愛知室内オーケストラ:052-211-9895一般席 8000円ACO主催2025年3月30日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京春祭 ワーグナー・シリーズ:舞台神聖祝典劇《パルジファル》(演奏会形式)(全3幕/ドイツ語上演・日本語字幕付)東京文化会館 大ホール2025年3月30日(日)開場 14:30 / 開演 15:00エール管弦楽団第10回記念演奏会「オケフェス!-Infinity-」コシノジュンコプロデュースのもと、ダンサーとオーケストラが競演する『展覧会の絵』。デジタル掛け軸の圧倒的空間がホールを包み、200名を超える出演者でお送りする『カルミナ・ブラーナ』。世界的テノール ジョン・健・ヌッツォが熱唱する《誰も寝てはならぬ》会場:東京オペラシティ コンサートホールプログラム「無限の美」コシノジュンコ・プロデュース M.ムソルグスキー作曲 『展覧会の絵』よriC.オルフ作曲 カルミナ・ブラーナジョン・健・ヌッツォが熱演《誰も寝てはならぬ》チケット販売開始日:2024年12月27日(金)料金:SS席 10,000円S席 8,000円A席 6,000円学生 1,000円購入方法:チケットぴあ東京オペラシティチケットセンターteketエール管弦楽団事務局2025年3月31日(月)東京文化会館(上野公園内)大ホール 15時開演 オーケストラの日祝祭管弦楽団コンサート小ホール 0歳からのコンサート(11時開演)オーケストラの日2025オーケストラの日祝祭管弦楽団コンサート(首都圏のプロオケ13楽団より集った楽員によるオケ)指揮:太田弦 コンサートマスター:山本友重ソリスト&司会:清野友香莉(ソプラノ)、城 宏憲(テノール)曲目J.シュトラウス 『こうもり』序曲「侯爵様、あなたのようなお方は」 ドニゼッティ 『愛の妙薬』より「人知れぬ涙」ヴェルディ 『リゴレット』より「慕わしい人の名は」プッチーニ 『トスカ』より「星は光りぬ」ヴェルディ 『椿姫』より「乾杯の歌」ベートーヴェン 交響曲第7番チケット発売日2025年1月17日(金)S3,500円 Sペア(2枚):6,000円 Sジュニア(小学生~高校生)1,000円A2,500円 Aジュニア券(小学生~高校生)1,000円 B1,500円チケット取扱(2025年1月17日発売)ヴォートル・チケットセンター 03-5355-1280(平日10:00-18:00)東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650(10:00-18:00 休館日を除く)チケットぴあローソンチケットイープラスe+teket(テケト)2025年4月4日 [金] 19:00開演(18:00開場)2025年4月6日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京春祭 合唱の芸術シリーズ vol.12ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス》東京文化会館 大ホール指揮:マレク・ヤノフスキソプラノ:アドリアナ・ゴンザレスメゾ・ソプラノ:ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナーテノール:スチュアート・スケルトンバス:タレク・ナズミ管弦楽:NHK交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩曲目ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス(荘厳ミサ曲) ニ長調 op.123S A B C D E U-25¥17,500 ¥15,000 ¥13,000 ¥11,000 ¥9,000 ¥7,000 ¥3,000先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00来場チケット予約・購入※当日券の取扱いについて残席があり会場にて当日券を販売する際、料金は各券種+500円となります。オンライン・チケットサービス等で事前のご予約をお勧めいたします。主催:東京・春・音楽祭実行委員会共催:NHK交響楽団2025年4月5日 [土] 14:00開演(13:30開場)東京・春・音楽祭 石井基幾(テノール)&平野 和(バス・バリトン)旧東京音楽学校奏楽堂テノール:石井基幾バス・バリトン:平野 和ピアノ:浅野菜生子全席指定 U-25¥4,500 ¥2,0002025年4月6日(日) 15:00 (14:30開場)浜離宮ベルカント・シリーズ第2弾 山下裕賀&小堀勇介&池内 響 with 矢野雄太 ~ Baccanale!! ~【主催】朝日新聞社/浜離宮朝日ホール 山下裕賀(メゾソプラノ)小堀勇介(テノール)池内 響(バリトン)矢野雄太(ピアノ)《 Program 》G.ロッシーニ:歌劇《セビーリャの理髪師》より私は街の何でも屋 (池内)私の名前を知りたいのなら (小堀)金貨を見れば知恵が湧く (小堀・池内)今の歌声は (山下)それじゃ、私なのね! (山下・池内)思いがけないこの衝撃に (山下・小堀・池内)もう逆らうのをやめよ (小堀)G.ロッシーニ:歌劇《ラ・チェネレントラ》よりむかしむかしある王様が (山下)何か分からぬ甘美なものが (山下・小堀)静かに!声をひそめて! (小堀・池内)あの美しい面影は (山下・小堀・池内)必ず彼女を見つけ出すと誓う (小堀)むかしむかしある王様が (山下)テンポラーレ -嵐- (ピアノ独奏)哀しみの涙から生まれて (山下・小堀・池内)チケット全席指定・税込:一般 5,000円、U30(30歳以下) 2,000問い合わせ朝日ホール・チケットセンター 03-3267-99902025年4月7日(月)19時開演謎メゾ〜多くの謎はメゾソプラノが解く〜会場】豊洲シビックセンターホール全席自由 5,000円【出演】加賀ひとみ 鈴木涼子 立川かずさ 鳥木弥生 福間章子 松浦麗(以上メゾソプラノ) 所谷直生(テノール) 伊藤和広(バリトン)瀧田亮子(ピアノ) 【スタッフ】演出 太田 麻衣子照明・舞台監督 伊藤 桂一朗/K・S・C映像 荒井雄貴ヘアメイク 松井知子/(株)KLC Lumiereデザイン 福間祐子/290 MATCH DESIGN主催】メゾソプラノ地位向上委員会助成】公財東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京《東京ライブステージ応援助成》問い合わせ、チケットお申し込み】mezzosoprano.kojo@gmail.com2025年4月10日 [木] 15:00開演(14:00開場)2025年4月13日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京春祭プッチーニ・シリーズ vol.6《蝶々夫人》(演奏会形式)(全2幕/イタリア語上演・日本語字幕付)東京文化会館 大ホール指揮:オクサーナ・リーニフ蝶々夫人(ソプラノ):ラナ・コスピンカートン(テノール):ジョシュア・ゲレーロスズキ(メゾ・ソプラノ):清水華澄シャープレス(バリトン):甲斐栄次郎管弦楽:読売日本交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也他上演時間:約3時間(休憩含む)S A B C D E U-25¥24,500 ¥20,500 ¥16,500 ¥13,000 ¥9,500 ¥6,500 ¥3,000来場チケット先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00🗓️2025.4.11(金)14:00CONCERTO DEI BARITONI Vol.16 ~Un Viaggio nella canzone napoletana~「川村章仁・今井俊輔 二人のバリトンコンサート Vol.16 ~ナポリ民謡への旅~」 📍音楽の友ホール(東京都新宿区神楽坂6-30)#川村章仁#今井俊輔#濱野基行2025年4月11日 [金] 19:00開演(18:00開場)2025年4月12日 [土] 15:00開演(14:00開場)東京・春・音楽祭 リッカルド・ムーティ指揮 東京春祭オーケストラ東京文化会館 大ホール指揮:リッカルド・ムーティ管弦楽:東京春祭オーケストラヴェルディ:歌劇《ナブッコ》序曲マスカーニ:歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》間奏曲レオンカヴァッロ:歌劇《道化師》間奏曲ジョルダーノ:歌劇《フェドーラ》間奏曲プッチーニ:歌劇《マノン・レスコー》間奏曲ヴェルディ:歌劇《運命の力》序曲カタラーニ:コンテンプラツィオーネレスピーギ:交響詩《ローマの松》料金(税込)S A B C D E U-25¥19,000 ¥16,000 ¥13,000 ¥11,000 ¥9,000 ¥7,000 ¥3,000来場チケット先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00※U-25チケットは2025年2月14日 [金] 12:00より発売2025年04月15日 (火)19:00 開演 ( 開場 18:30 ) Walzer!!!Hakuju Hall 【出演】森谷真理(S)、 藤井麻美(Ms)、中嶋克彦(T) 駒田敏章(Br)、城谷正博(pf)、古野七央佳(pf)【曲目】ブラームス:ワルツ集 「愛の歌」 Op.52ブラームス:ワルツ集 「新・愛の歌」 Op.65他チケット全席指定:大人5,500円 学生2,000円 当日6,000円Hakuju Hall オンラインチケット問い合わせMA企画 makikakuensemble@gmail.com2025年4月18日 [金] 15:00開演(14:00開場)2025年4月20日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京・春・音楽祭 J.シュトラウス2世:喜歌劇《こうもり》(全3幕/ドイツ語上演・日本語字幕付)(演奏会形式)上演時間:約3時間(休憩含む)東京文化会館 大ホール指揮:ジョナサン・ノットアイゼンシュタイン(バリトン):アドリアン・エレートオルロフスキー公爵(メゾ・ソプラノ):アンジェラ・ブラウアーファルケ博士(バリトン):マルクス・アイヒェアデーレ(ソプラノ):ソフィア・フォミナ管弦楽:東京交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ他料金(税込)S A B C D E U-25¥25,500 ¥21,500 ¥17,500 ¥14,000 ¥10,500 ¥7,500 ¥3,000来場チケット先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00※U-25チケットは2025年2月14日 [金] 12:00より発売2025年4月19日(土) 18:00開演2025年4月20日(日) 13:30開演オペラのまど主催 第5回公演オペラ『注文の多い料理店』改訂版再演キャスト東大和市民会館 ハミングホール 大ホール原作 宮沢 賢治台本 宗 左近作曲 前田佳世子指揮 濱田 芳通演出 岩田 逹宗ピアノ 居福健太郎出演キャスト 19日 20日山猫の親分 野間 愛 中島郁子山猫の子分P 横山和美 湯浅桃子山猫の子分Q 鷹野景輔 黒田祐貴コロスB 藤井 冴 小玉友里花コロスA 上村誠一 福間章子紳士R 澤原行正 前川健生紳士S 森 翔梧 桜井 航猟師 松井永太郎 松井永太郎2025年4月20日(日)開演∶時間未定第52回江東オペラプッチーニ3部作「外套」「修道女アンジェリカ」「ジャンニ・スキッキ」場所∶ティアラこうとう大ホール全席自由 ¥4,0002025年4月24日(木)~29日(火祝)東京バレエ団「眠れる森の美女」全3幕 プロローグ付音楽:ピョートル・チャイコフスキー台本:イワン・フセヴォロシスキー、マリウス・プティパ(シャルル・ペローの童話に基づく)原振付:マリウス・プティパ新演出・振付:斎藤友佳理ステージング・アンド・プロダクション・コンセプト:ニコライ・フョードロフ舞台美術:エレーナ・キンクルスカヤ衣裳デザイン:ユーリア・ベルリャーエワ4月24日(木)18:30オーロラ姫:永久メイ(ゲスト)デジレ王子:宮川 新大4月25日(金)18:30オーロラ姫:秋山 瑛デジレ王子:大塚 卓4月26日(土)12:30オーロラ姫:沖 香菜子デジレ王子:秋元 康臣(ゲスト)4月26日(土)18:30オーロラ姫:金子 仁美デジレ王子:柄本 弾4月27日(日)14:00オーロラ姫:秋山 瑛デジレ王子:大塚 卓4月28日(月)14:00オーロラ姫:永久メイ(ゲスト)デジレ王子:宮川 新大4月29日(火祝)13:00オーロラ姫:沖 香菜子デジレ王子:秋元 康臣(ゲスト)会場:東京文化会館(上野)指揮:ベンジャミン・ポープ演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団2025年4月26日(土) 14:00開演 (13:00 開場)2025年4月27日(日) 14:00開演 (13:00 開場)藤原歌劇団公演 新制作「ロメオとジュリエット」C.グノー作曲 オペラ全5幕<字幕付き原語(フランス語)セミ・ステージ形式13:15から会場内にて作品解説あり上演時間:約3時間会場テアトロ・ジーリオ・ショウワチケット 2024年12月13日 10:00発売開始S席:¥12,000A席:¥10,000B席:¥6,000C席:¥3,000公演監督角田和弘指揮園田 隆一郎演出松本 重孝4/26ロメオ清水 徹太郎4/27ロメオ山本 康寛4/26ジュリエット光岡 暁恵4/27ジュリエット米田 七海4/26メルキューシオ井出 壮志朗4/27メルキューシオ市川 宥一郎4/26ティバルト渡辺 康4/27ティバルト工藤 翔陽4/26修道士ローラン伊藤 貴之4/27修道士ローラン久保田 真澄4/26ステファノ山川 真奈4/27ステファノ石田 滉4/26キャピュレット坂本 伸司4/27キャピュレット小野寺 光4/26ジェルトリュード髙橋 未来子4/27ジェルトリュード山本 千鶴4/26 & 4/27パリス相沢 創4/26グレゴーリオ和下田 大典4/27グレゴーリオ岩美 陽大4/26 & 4/27ヴェローヌ大公東原 貞彦合唱藤原歌劇団合唱部管弦楽テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ合唱指揮・副指揮玉崎優人美術増田寿子衣裳前岡直子照明成瀬一裕舞台監督菅原多敢弘演出助手手塚優子主催公益財団法人日本オペラ振興会2025年4月26日(土)17:00開演2025年4月27日(日)17:00開演特別公演 広上淳一&日本フィル「オペラの旅」Vol.1ヴェルディ:オペラ《仮面舞踏会》(セミ・ステージ形式/全3幕/字幕つき)サントリーホール指揮:広上淳一[フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)]演出:高島勲アメーリア:中村恵理リッカルド:宮里直樹レナート:池内響ウルリカ:福原寿美枝オスカル:盛田麻央シルヴァーノ:高橋宏典サムエル:田中大揮トム:杉尾真吾合唱:東京音楽大学発売日>2024年12月11日(水)10:00料金>SS ¥12,000 S¥9,500 A¥8,000 B¥6,500 C¥5,000 D¥3,000※一部見切れあり/電話のみYs(25歳以下)¥4,000* Gs(70歳以上)¥5,000* *SS,S,D除く購入・お問い合わせ>日本フィル・サービスセンターTEL:03-5378-5911(平日10-17時)2025年5月5日(月・祝)、6日(火・休) 11:00/15:00(全4回公演)こどものためのオペラ劇場2025 「オペラをつくろう!小さなエントツそうじ屋さん」(日本語上演)作曲: ベンジャミン・ブリテン 台本:エリック・クロージャー 訳詞・脚色:加藤 直指揮: 冨平恭平 上演台本・演出: 澤田康子会場: 新国立劇場小劇場料金(税込): こども(4歳から小学生)2,750円/大人(中学生以上)5,500円前売開始: 2025年3月9日(日)2025年5月8日(木) 開場18:30 開演19:00トスカ 演出アンコウさん秋川 藤井素子 与那城ヤマハホール2025年5月10日(土)13:30開場/14:00開演 ? ※ちらしは19時開演鳥木弥生 メゾソプラノ・リサイタルめぐろパーシモンホール 小ホール全席指定一般 4500円学生(u24) 2000円チケット1月25日~チケット発売開始◆めぐろパーシモンホールチケットセンター窓口販売のみ(10:00~19:00)TEL:03-5701-2904◆オフィス風雅03-5778-5288(平日9:30~17:00)◆チケットぴあ◆イープラス問い合わせオフィス風雅 03-5778-52882025年5月15日(木) 開場18:30 開演19:00ハビエル・カマレナ 21世紀の”キング・オブ・ハイC” 日本初ソロコンサート【会場】東京オペラシティ コンサートホールチケット料金】S席18,500円 A席15,500円 B席11,000円 C席8,000円(税込・全席指定)指揮:園田隆一郎 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団 グノー:歌劇《ロミオとジュリエット》より「あぁ、太陽よ昇れ」 ドニゼッティ:歌劇《ラ・ファヴォリート》より「王の愛妾?・・・あれほど清らかな天使」 ロッシーニ:歌劇《チェネレントラ》より「必ず彼女を見つけ出す」 ドニゼッティ:歌劇《連隊の娘》より「ああ!友よ!なんと楽しい日!」 ドニゼッティ:歌劇《ランメルモールのルチア》より「わが祖先の墓よ」 マスネ:歌劇《ウェルテル》より「春風よ、なぜ目覚めさせるのか」 ほか2025年5月16日(金)※2025年5月17日 都響スペシャルと同演目都響定期〈第1021回〉【ショスタコーヴィチ没後50年記念】・ペンデレツキ:広島の犠牲者に捧げる哀歌・ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番 ヘ長調 op.102・ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調 op.47指揮/クシシュトフ・ウルバンスキピアノ/アンナ・ツィブレヴァ2025年5月24日(土)大黒屋オペラ第20回公演演目:オペラ《Il viaggio a Reims(ランスへの旅)》全1幕*原語上演、日本語字幕付、大黒屋オペラオーケストラ会場:パルテノン多摩 小ホール(多摩センター駅徒歩5分)☆終演後16時15分より、小ホール隣のオープンスタジオにてアフターパーティー(軽食と飲み物)*アフターパーティーは先着110名様・チケット料金:¥5.000(全席自由)*アフターパーティー参加希望お客様整理券(別途¥1.000)☆出演者☆(敬称略)・中橋健太郎左衛門(指揮)・和田奈美(S)コリンナ・丸尾有香(Ms)メリベーア侯爵夫人・楠野麻衣(S)フォルヴィル伯爵夫人・イ・スンジェ(S)コルテーゼ夫人・工藤翔陽(T)騎士ベルフィオーレ・黄木透(T)リーベンスコフ伯爵・岸本大(B)シドニー卿・平賀僚太(B)ドン・プロフォンド・青山貴(Br)トロンボノク男爵・岡昭宏(Br)ドン・アルヴァーロ・岩美陽大(Br)ドン・プルデンツィオ・根岸朋央(T)ドン・ルイジーノ/ゼフィリーノ・山口遥輝(S)デリア・芝野遥香(S)マッダレーナ・髙階ちひろ(S)モデスティーナ・赤木恭平(B)アントーニオオーケストラ:大黒屋オペラオーケストラコンサートマスター:佐藤舞ヴァイオリン:細淵淨二、津田まや、中谷奏、村山みのり、長坂菜子ヴィオラ:美島咲子、関口秀子チェロ:深谷剛、森岡創一、山縣忠コントラバス:杉木華フルート:鈴木雄也、三宅雅也オーボエ:吉村匡生クラリネット:荒木香奈、元田朱音ファゴット:柳田育海ホルン:染谷雛子トランペット:中山優作トロンボーン:岩井心打楽器:國弘遥チェンバロ:中橋健太郎左衛門稽古ピアノ:齋藤誠二、前田裕佳主催:大黒屋オペラ制作:アトリエRa-Ra2025年5月25日 (日)14:00 開演( 13:20 開場 )日フィル第410回名曲コンサートマーラー:交響曲第5番サントリーホール指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]ヴァイオリン:服部百音シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 op.47マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調S¥8,000 A¥6,500 B¥6,000 C¥5,000 P¥4,500 Gs(70歳以上)¥5,000 Ys(25歳以下)¥2,000Ys(ヤング・シート)、Gs(グランド・シート)はS席以外からお選びいただけます。発売日 2025年?02月14日野獣スリーテナー🦁2025年5月29日(木)開演19時00分府中の森ウィーンホール🔥古橋郷平(野獣テノール)笛田博昭(野獣テノール)上本訓久(野獣テノール)仲田淳也(気高き猫ピアノ)3頭の猛獣と気高き猫様によるお祭りコンサート2025年06月07日(土)14:00 開演東響 川崎定期演奏会 第100回ミューザ川崎シンフォニーホール指揮:ミケーレ・マリオッティソプラノ:ハスミック・トロシャンメゾソプラノ:ヴァルドゥイ・アブラハミヤンテノール:マキシム・ミロノフバスバリトン:マルコ・ミミカ合唱:東響コーラスモーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183ロッシーニ:スターバト・マーテルチケットS席11,000円A席9,000円B席6,000円C席4,000円P席3,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年6月8日(日) 開場12:45 開演13:30東京アカデミッシェカペレ 第68回演奏会会場:すみだトリフォニーホール曲目:S.バーバー/「アニュス・デイ」G.マーラー/交響曲第2番「復活」指揮:園田 隆一郎ソプラノ:中村 真紀アルト:山下 裕賀チケット 全席指定 2,000円2025年4月21日(月) 前売開始電子チケットサービス teket https://teket.jp/5305/419012025年6月8日(日)14:00東響定期モーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183ロッシーニ:スターバト・マーテルサントリーホール指揮:ミケーレ・マリオッティ■ ソプラノ:ハスミック・トロシャン■ メゾソプラノ:ヴァルドゥイ・アブラハミヤン■ テノール:マキシム・ミロノフ■ バスバリトン:マルコ・ミミ2025年6月14日(土)エルデ・オペラ管弦楽団 ストラヴィンスキー作曲、歌劇「マヴラ」●ストラヴィンスキー/歌劇「マヴラ」キャスト パラシャ :松原 えりか 軽騎兵 :岩鶴 優太 パラシャの母:小野 綾香 隣人 :田辺 いづみ●ストラヴィンスキー/猫の子守歌 メゾソプラノ:小野 綾香●プーランク/マックス・ジャコブの詩によ4つの歌曲 テノール :岩鶴 優太2025年6月19日、20日 クラウス・マケラ指揮 パリ管弦楽団サントリーホールS席35,000円A席30,000円B席25,000円C席20,000円D席15,000円U25席5,000円2025年6月21日(土曜日)開演時間15:00Dramatic Series ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」公演場所横浜みなとみらいホール指揮者沼尻竜典(音楽監督)青山貴(ヴォ―タン)志村文彦(アルベリヒ)澤武紀行(ローゲ)斉木健詞(ファーフナ―)高橋淳(ミーメ)谷口睦美(フリッケ)八木寿子(エルダ) ほか主な演目ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」2025年6月21日(土)マチネ&ソワレ2公演Novanta Quattroオペラ《船はついに安らぎぬ》世界初演・日本語上演成城ホール(砧区民会館)日本語オペラ作曲 永井みなみ脚本 河野咲子指揮 鈴木恵里奈演出 吉野良祐ドラマトゥルク 伊藤靖浩2025年6月22日(日)開演時間14:002025年6月24日(火)開演時間19:00読響ハーデリヒ チャイコン2025年7月5日(土)16時開演・6日(日)14時開演アーリドラーテ歌劇団 第11回公演《エルナーニ》~ Teatro Verdi di Tokyo ~ヴェルディ《エルナーニ》(全4幕・イタリア語上演・日本語字幕付)会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 振付:石井竜一 7/5 7/6エルナーニ: 片寄純也/石井基幾ドン・カルロ: 与那城敬/井出壮志朗シルヴァ: 大塚博章/加藤宏隆エルヴィーラ: 石上朋美/中村真紀ジョヴァンナ: 林 眞暎/米谷朋子ドン・リッカルド:工藤翔陽/河野大樹ヤーゴ: 杉尾真吾/松中哲平テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ井上バレエ団後援:NPO日本ヴェルディ協会SS席15,000円、S席12,000円、A席9,000円、B席7,000円、C席5,000円(税込・全席指定)2024年10月10日(木)11:00〜 ぴあ先行先着プリセール開始(SS席/S席/A席)2025年1月27日(月)10:00〜 一般販売開始(チケットぴあ/イープラス)https://ali-dorate.net/2025年7月12日(土)19:00★プログラムA(With オーケストラ)2025年7月19日(土)19:00★プログラムB(サミットアンサンブル)ORCHARD PRODUCE 2025 World Horn Summit 2025BunkamuraオーチャードホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほかプログラムB:ワーグナー/楽劇「ローエングリン」より “第3幕への前奏曲”、J.ウィリアムズ/「スターウォーズ」より(小林健太郎編)、ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ ほか2025年7月15日(火)18:45★プログラムA(With オーケストラ)東海市芸術劇場 大ホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほか出演】ホルン:ラデク・バボラーク、アンドリュー・ベイン(※プログラムAのみ)、ブノワ・ド・バルソニー、シュテファン・ドール、福川伸陽、ベン・ゴールドシャイダー、マーティン・オーウェン、デニース・トライオン、サラ・ウィリス(※プログラムBのみ)(abc順)プログラムA管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(※7月12日公演のみ)、愛知室内オーケストラ(※7月15日公演のみ)指揮:ラデク・バボラーク&現田茂夫2025年7月18日(金)/19日(土)/20日(日)/21日(月・祝) (東京)≪東京二期会オペラ劇場≫ フォルクスオーパー、ウィーン国立バレエ団との共同制作チャイコフスキー『イオランタ』オペラ全1幕/バレエ『くるみ割り人形』《新制作》指揮:マキシム・パスカル/演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会07.18(金)07.20(日) / 07.19(土)07.21(月祝)イオランタ 梶田真未 川越未晴ルネ 狩野賢一 北川辰彦ヴォデモン伯爵 伊藤達人 岸浪愛学ロベルト 大川 博 菅原洋平エブン=ハキア 小林啓倫 宮本益光アルメリック 大槻孝志 濱松孝行ベルトラン 水島正樹 ジョン ハオマルタ 小野綾香 一條翠葉ブリギッタ 清野友香 莉田崎美香ラウラ 郷家暁子 川合ひとみバレエ 東京シティ・バレエ団共催公益財団法人 東京シティ・バレエ団2025年07月19日(土)14:00 開演 東響川崎定期 第101回 ミューザ川崎2025年07月21日(月・祝)14:00 開演 東響第732回 定期 サントリーホールブリテン:戦争レクイエム op.66(字幕付き)指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:ガリーナ・チェプラコワテノール:ロバート・ルイスバリトン:マティアス・ウィンクラー合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊チケットS席13,500円A席10,500円B席8,500円C席6,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年8月??日~??日ミュージカル『ある男』東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)上原理生ほかチケット2025年春チケット発売予定情報:公式サイト ティーザーホリプロステージ2025年8月19日(火)19時読響定期首席客演指揮者ヴァルチュハ マーラー「大地の歌」サントリーホールクレイ・ヒーリー2025年8月31日(日) 午後公演予定エルデ・オペラ プッチーニ「マノン・レスコー」原語上演・日本語字幕・演奏会形式会場:かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール マノン : 小林 厚子 レスコー : 青山 貴 デ・グリュー: 澤崎 一了 エドモント : 吉田 連 ジェロンテ : 田中 大揮●指揮:柴田 真郁●合唱:エルデ・オペラ合唱団●管弦楽:エルデ・オペラ管弦楽団●チケット料金:後日発表●チケット発売;2025年1月予定2025年9月5日(金)・6日(土)・7日(日)藤原歌劇団公演G.ヴェルディ作曲「ラ・トラヴィアータ」オペラ全3幕新国立劇場 オペラパレス指揮:阿部加奈子演出:粟國 淳9/5 9/6 9/7ヴィオレッタ 迫田美帆 田中絵里加 森野美咲 アルフレード 笛田博昭 松原 陸 笛田博昭ジェルモン 折江忠道 押川浩士 折江忠道フローラ 古澤真紀子 北薗彩佳 古澤真紀子ガストン 堀越俊成 工藤翔陽 堀越俊成ドゥフォール アルトゥーロ・エスピノーサ 龍 進一郎 アルトゥーロ・エスピノーサドビニー 坂本伸司 大塚雄太 坂本伸司グランヴィル 豊嶋祐壹 相沢創 豊嶋祐壹アンニーナ 石井和佳奈 萩原紫以佳 石井和佳奈ジュゼッペ 濱田翔 原優一 濱田翔使者 江原実(全日)召使 岡山肇(全日)合唱:藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:公益財団法人新国立劇場運営財団/公益財団法人東京二期会2025/9/5(金)~2025/9/11(木)ROHワルキューレDie Walküre【映画館における上映】東京 TOHOシネマズ 日本橋 東京 イオンシネマ シアタス調布 2025年9月11日(木)/13日(土)/14日(日)/15日(月・祝)Tokyo Opera Days 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫ワーグナー『さまよえるオランダ人』 オペラ全3幕 《ワールドプレミエ》指揮:上岡敏之演出:深作健太管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会2025年9月12日(金)、13日(土)日フィル 東京定期演奏会金曜日 19:00/土曜日 14:00サントリーホール第773回東京定期演奏会指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]マーラー:交響曲第6番《悲劇的》※日フィルカーテンコール撮影OK2025年9月24日(水)から30日(火)まで(予選:9月22日(月)・23日(火・祝))ATP500「木下グループジャパンオープンテニスチャンピオンシップス2025」東京・有明コロシアムおよび有明テニスの森公園にて本戦の日程は水曜日から火曜日まで2025年9月26日(金)19時開演文化庁在外研修員によるリサイタルシリーズ 声で巡る世界の旅三戸大久ムジカーザ主催:オフィスムジクス2025年09月27日(土)18:00 開演 第734回 定期 サントリーホール2025年09月28日(日)14:00 開演 川崎定期 第102回ミューザ川崎東響 バッハ:マタイ受難曲指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:カタリナ・コンラディメゾソプラノ:アンナ・ルチア・リヒターエヴァンゲリスト(テノール):ゼバスティアン・コールヘップイエス(バリトン):ミヒャエル・ナジテノール:櫻田亮バリトン:萩原潤バス:加藤宏隆合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊曲目J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV244(字幕付き)チケットS席14,000円A席11,000円B席9,000円C席7,000円P席4,000円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年10月5日(日)14:0010月7日(火)15:0010月9日(木)18:0010月11日(土)14:0010月12日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演W.A.モーツァルト作曲「フィガロの結婚」全4幕演出:バリー・コスキー指揮:ベルトラン・ド・ビリー会場:東京文化会館◇予定キャスト◇アルマヴィーヴァ伯爵:アンドレ・シュエン伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラースザンナ:イン・ファンフィガロ:リッカルド・ファッシケルビーノ:パトリツィア・ノルツ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団2025年10月13日(月祝)ルチアーノ・ガンチびわ湖ホール2025年10月20日(月)15:0010月22日(水)15:0010月24日(金)15:0010月26日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演R.シュトラウス作曲「ばらの騎士」全3幕演出:オットー・シェンク指揮:フィリップ・ジョルダン会場:東京文化会館◇予定キャスト◇陸軍元帥ヴェルデンベルク侯爵夫人:カミラ・ニールンドオックス男爵:ピーター・ローズオクタヴィアン:サマンサ・ハンキーファーニナル:アドリアン・エロートゾフィー:カタリナ・コンラディ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン国立歌劇場舞台上オーケストラ2025年11月15日(土)、18日(火)、20日(木)、22日(土)、24日(月・休)新国立劇場 アルバン・ベルク作曲『ヴォツェック』(新制作)指揮: 大野和士演出: リチャード・ジョーンズ2025年11月15日(土)、16日(日)NISSAY OPERA 2025 『サンドリヨン』柴田/広崎うらん盛田 金子杉山 山下北川辰彦 河野鉄平市川 別府藤井麻美 北薗2025年11月22日(土)、23日(日)新宿オペラ「ドン・カルロ」新宿文化センター大ホール米津+園江2025年11月23日(日祝)14時夕鶴山田和樹 小堀勇介 大西宇宙 三戸2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)2025年11月29日(土)かっぱ橋歌劇団第15回公演モーツァルト作曲「皇帝ティートの慈悲」原語(イタリア語)上演 字幕付き コンサートまたはセミ・ステージ形式(暗譜)@旧東京音楽学校奏楽堂ピアノ+Vn 伴奏(予定) ダブルキャストタイトルロール及川尚志さんと中井亮一さん2025年12月13日(土)/14日(日)≪東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ≫ベルリオーズ『ファウストの劫罰』 4部からなる劇的物語指揮:マキシム・パスカル管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京主催:公益財団法人東京二期会2025年12月13日(土)横浜定期演奏会土曜日 15:00横浜みなとみらいホール◆第413回横浜定期演奏会指揮:出口大地ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典合唱:調整中ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 他※日フィルカーテンコール撮影OK2025年12月3日(水) 19:002025年度主催公演(主催:朝日新聞社/浜離宮朝日ホール)中村恵理ソプラノ・リサイタルwith 工藤和真(テノール)ピアノ:木下志寿子2025 12.20〈土〉開場 14:15 開演 15:00仙台フィル 第九東京エレクトロンホール宮城指揮 高関 健ソプラノ 中江 早希メゾ・ソプラノ 相田 麻純テノール 宮里 直樹バリトン 大沼 徹指揮:高関 健 仙台フィル常任指揮者ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:相田 麻純テノール:宮里 直樹バリトン:大沼 徹合 唱:仙台フィルと第九をうたう合唱団 ほかベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」 ほかL.v.Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 "Choral" etc.主催:公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団20262026年1月20日(火)19時読響+ヴァイグレプフィッツナー カンタータ「ドイツ精神について」(日本初演)サントリーホール2026年1月23日(金)19時都響定期東京文化会館指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ ・ヴェルディ:歌劇 『運命の力』 序曲歌劇 『マクベス』 第3幕 バレエ音楽歌劇 『オテロ』 第3幕 第7場 バレエ音楽歌劇 『シチリア島の夕べの祈り』 序曲・ワーグナー:歌劇 『リエンツィ』 序曲歌劇 『タンホイザー』 序曲歌劇 『ローエングリン』 第1幕への前奏曲 楽劇 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲S¥7,500 A¥6,500 B¥5,500C¥4,500 Ex¥3,2002026年1月31日(土)・2月1日(日)東京上野2026年2月7日(土)愛知県芸術劇場 大ホール藤原歌劇団公演G.プッチーニ作曲「妖精ヴィッリ」オペラ全2幕P.マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」オペラ全1幕ニュープロダクション指揮:柴田真郁演出:岩田達宗【妖精ヴィッリ】 1/31 2/1 2/7アンナ 砂川涼子 迫田美帆 伊藤 晴ロベルト 澤﨑一了 所谷直生 澤﨑一了グリエルモ・ウルフ 岡 昭宏 清水良一 岡 昭宏【カヴァレリア・ルスティカーナ】 1/31&2/7 2/1サントゥッツァ 桜井万祐子 小林厚子トゥリッドゥ 笛田博昭 藤田卓也ルチア 牧野真由美 米谷朋子アルフィオ 井出壮志朗 森口賢二ローラ 丹呉由利子 髙橋未来子合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/セントラル愛知交響楽団(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会/[ 愛知公演のみ ] 愛知県芸術劇場(愛知県文化振興事業団)2026年2月2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京(後日発表)主催:公益財団法人東京二期会2026年2月15日(日)14時 サントリーホール2026年2月16日(月)19時 サントリーホール2026年2月17日(月)19時 定期A 東京文化【インバル/都響 第3次マーラー・シリーズ②】・マーラー: 交響曲第8番 変ホ長調 《千人の交響曲》指揮/エリアフ・インバル ソプラノ1/ファン・スミ ソプラノ2/エレノア・ライオンズ ソプラノ3/隠岐彩夏 メゾソプラノ1 /藤村実穂子メゾソプラノ2 /山下裕賀 テノール/マグヌス・ヴィギリウスバリトン/ビルガー・ラッデ バス/妻屋秀和合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥12,000 A¥10,000 B¥9,000C¥8,000 Pなし※Pブロックを合唱席として使用26.2/21, 2/22群響定期公演オペラ ワーグナー《ワルキューレ》第1幕の演奏会形式高崎芸術劇場指揮クリスティアン・アルミンクエリック・ルーp 渡邊仁美S 村上敏明T 志村文彦Bs-Br共演:広島交響楽団細川俊夫:室内オーケストラのための「森のなかで」(2024)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)2026年3月4日(木)19時都響〈第1038回〉東京文化会館アンドレ・プレヴィン: 春遠からじ (2016)・ドビュッシー:春のロンド-管弦楽のための《映像》より・ブリテン:春の交響曲 op.44 【ブリテン没後50年記念】指揮/大野和士ソプラノ/砂川涼子メゾソプラノ/山下裕賀テノール/駒形貴之合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥8,500 A¥7,500 B¥6,500C¥5,500 Ex¥3,8002026年3月5日(木)19時読響定期 マタイ受難曲サントリーホール鈴木優人2026年3月7日(土)・8日(日)びわ湖ホールトゥーランドット 阪+粟國宮里直樹2026年3月7日(土)・8日(日)日本オペラ協会公演大石みちこ原作・脚本/渡辺俊幸作曲「奇跡のプリマ・ドンナ ~オペラ歌手三浦環の「声」を求めて~」オペラ全2幕新作・初演新宿文化センター 大ホール指揮:田中祐子演出:岩田達宗 3/7 3/8三浦環 佐藤美枝子 相樂和子他合唱:日本オペラ協会合唱団管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団2026年3月19日(木)19時都響定期〈第1039回〉サントリーホール・ラヴェル:ラ・ヴァルス・サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.44・プロコフィエフ:交響曲第3番 ハ短調 op.44指揮/ピエタリ・インキネンピアノ/キット・アームストロングS¥8,000 A¥7,000 B¥6,000C¥5,000 P¥4,0002026年3月北区王子オペラ団体 プリンスオペラ「トスカ」オーディション2026年3月26日(木) 11:30浜離宮ランチタイムコンサート vol.260種谷典子ソプラノ・リサイタルピアノ:齋藤亜都沙2026年4月≪東京二期会オペラ劇場≫ベルク『ルル』 オペラ全2幕(4回公演予定)指揮:オスカー・ヨッケル演出:カロリーネ・グルーバー管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2026年6月29日(月)、7月2日(木)、5日(日)、8日(水)、12日(日)新国立劇場 リヒャルト・シュトラウス作曲『エレクトラ』(新制作)指揮: 大野和士演出: ヨハネス・エラート会場: 新国立劇場 オペラパレス****情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!※赤字は追記中止延期【振替日程】生配信完売
2025年01月11日
閲覧総数 1691
40

20252024年5月~6月 2025年6月1日(日) 開場/14:15・開演/15:00オーケストラハモン第50回記念演奏会会場:すみだトリフォニーホール曲目:マーラー/交響曲第8番 変ホ長調「千人の交響曲」指揮:冨平恭平ソプラノ 中川郁文、冨平安希子、三宅理恵 アルト 花房英里子、山下裕賀テノール 糸賀修平 バリトン 小林啓倫 バス:加藤宏隆合唱 Chorus HA’MON、ジュニア合唱団 Uni2025年6月3日(火)13:30 開場/14:00 開演町田イタリア歌劇団presents【奇跡のデュオコンサート3】ソプラノ刈田 享子 メゾ・ソプラノ松原広美@町田市民フォーラム 3階ホール3000円🎫ピアノ 土屋 麻美2025年6月6日(金)15:00開演 ※定員に達したので申込終了「アフタヌーン・コンサート」会場 新国立劇場 オペラパレスホワイエ予定上演時間 約2時間(休憩含む)料金 無料 申込 事前申込制・先着順 定員150名(予定)5月21日(水)10:00より申込受付開始出演 新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所) 第26・27・28期ピアノ:キャスリーン・ケリー問合せ 新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)03-5351-3011(代表)平日 10:00~18:002025年06月07日(土)昼の部 12:00 開演 夜の部 17:00開演3Tenors Festtivalテノールの饗宴 隠岐速人 塩塚隆則 小野弘晴新国立劇場レストラン「マエストロ」ピアノ前田明子イタリアンフルコース付15000円 20000円 12000円2025年06月07日(土)14:00 開演東響 川崎定期演奏会 第100回ミューザ川崎シンフォニーホール指揮:ミケーレ・マリオッティソプラノ:ハスミック・トロシャンメゾソプラノ:ヴァルドゥイ・アブラハミヤンテノール:マキシム・ミロノフバスバリトン:マルコ・ミミカ合唱:東響コーラスモーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183ロッシーニ:スターバト・マーテルチケットS席11,000円A席9,000円B席6,000円C席4,000円P席3,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年6月8日(日) 開場12:45 開演13:30東京アカデミッシェカペレ 第68回演奏会会場:すみだトリフォニーホール曲目:S.バーバー/「アニュス・デイ」G.マーラー/交響曲第2番「復活」指揮:園田 隆一郎ソプラノ:中村 真紀アルト:山下 裕賀チケット 全席指定 2,000円2025年4月21日(月) 前売開始電子チケットサービス teket https://teket.jp/5305/419012025年6月8日(日)14:00東響定期モーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183ロッシーニ:スターバト・マーテルサントリーホール指揮:ミケーレ・マリオッティ■ ソプラノ:ハスミック・トロシャン■ メゾソプラノ:ヴァルドゥイ・アブラハミヤン■ テノール:マキシム・ミロノフ■ バスバリトン:マルコ・ミミカ2025年6月8日(日) 14:00開演(13:15開場)《響の森》Vol.56「オペラとシンフォニーへの誘い」場所:東京文化会館 指揮/沼尻竜典 ソプラノ/迫田美帆(第13回東京音楽コンクール声楽部門第2位)テノール/宮里直樹(第10回声楽部門第2位〈最高位〉及び聴衆賞)プッチーニ:歌劇『蝶々夫人』 より「夕暮れは迫り(愛の二重唱)」歌劇『ラ・ボエーム』より「冷たい手を」「私の名はミミ」「愛らしい乙女」歌劇『トゥーランドット』 より「ご主人様お聞きください」「誰も寝てはならぬ」 ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 op.95 B.178《新世界より》2025年6月8日(日)14時半開演*完売完売2025年6月15日(日)14時半開演*完売完売小空間オペラVol.59グノー【ロメオとジュリエット】 演出 三浦 安浩 演出助手 中山美和ピアニスト音楽監督 村上尊志 音楽補助 井向結ロメオ 吉田 連ジュリエット藤井 冴メルキュシオ 高橋 洋介ティボルト 小山健太郎キャピュレット卿 ジョン ハオロラン神父 ジョン ハオ乳母 浅井美保村の子ども達ちばジュニアステージアーツヘアメイク濱野 由美子舞台美術衣装照明大澤 ミカ照明助手 平沢琴莉Ticket 税込 OneDrink付き(ワインもあり・お席でお召し上がりいただけます。)自由 7,000円 指定テーブル 9,000円風の丘応援チケット 10,000円*出演者サインプレゼント付きワイン[ロメオ&ジュリエット]ボトル1本付きチケット 15,000円主催 小空間オペラTRIADE後援 NPO法人イエローエンジェル企画制作 小空間オペラTRIADE会場 風の丘HALL043−273−42176月8日(日)14時開演(13:30開場)6月15日(日)19時開演(18:30開場)「モーツァルトとサリエリ」NPO法人 札幌室内歌劇場手のひらオペラNo.9オペラ「モーツァルトとサリエリ」アンコール上演小樽・ヲタル座公演日時:6月8日(日)14時開演(13:30開場)会場:小樽ヲタル座(小樽築港駅直結・ウイングベイ小樽3F)料金:3,000円(全席自由)2025年6月11日(水)19:00開演ELLES des DIVAS ディーヴァたちの響宴会場:hall 60(ホールソワサント)明治神宮前・原宿駅より徒歩1分川越美晴 斉藤日向 ほかチケット:全席自由4500円2025年6月12日(木)11:00~12:00(10:30開場)上野 de クラシック Vol.107 山本 大(チェロ)会場東京文化会館 小ホールチェロ:山本大 *第22回東京音楽コンクール弦楽部門第3位ピアノ:松本望曲目 コダーイ:無伴奏チェロ・ソナタ Op.8より 第1楽章ブラームス:チェロ・ソナタ第1番 ホ短調 Op.38より 第1楽章、第3楽章エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85※曲目変更料金(税込)指定1,100円2025年6月14日(土)13:30開場、14:00開演エルデ・オペラ管弦楽団 特別演奏会 ストラヴィンスキー 歌劇「マヴラ」会場:かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホールストラヴィンスキー:猫の子守歌 アルト独唱/小野 綾香プーランク:マックス・ジャコブの詩による4つの歌曲 テノール独唱/岩鶴 優太ストラヴィンスキー:3本のトランペットのためのファンファーレストラヴィンスキー:管楽八重奏曲ジャン・フランセ:陽気なパリストラヴィンスキー:歌劇「マヴラ」(原語上演・日本語字幕・演奏会形式)指揮 諸遊 耕史 パラシャ/松原 えりか軽騎兵/岩鶴 優太パラシャの母/小野 綾香隣人/田辺 いづみ管弦楽エルデ・オペラ管弦楽団アンサンブルメンバーチケット料金:3,000円(全席自由)チケット取り扱いチケットぴあ】 Pコード:292-693電子チケット】(teket)かつしかシンフォニーヒルズ チケットセンター(03-5670-2233)●ストラヴィンスキー/歌劇「マヴラ」キャスト パラシャ :松原 えりか 軽騎兵 :岩鶴 優太 パラシャの母:小野 綾香 隣人 :田辺 いづみ2025年6月14日(土) 14:00開演(13:00開場)※予定枚数終了 場所:サントリーホール 2025年6月15日(日) 14:00開演(13:00開場)※予定枚数終了都響スペシャル ミューザ川崎シンフォニーホール指揮:沖澤のどか管弦楽:東京都交響楽団ピアノ:フランク・ブラレイ、務川慧悟曲⽬ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲プーランク:2台のピアノのための協奏曲 ニ短調ストラヴィンスキー:バレエ音楽《春の祭典》2025年6月14日(土) 14:30 ラ・フォンテヴェルデ第37回定期演奏会 〜4声マドリガーレの変容〜Hakuju Hall16世紀のマドリガーレの傑作と異色の作曲家 P.ネンナの作品ヴェルドロ なんと幸せな日よ ラッソ 愛しのマトナローレ 別れの時アルカデルト 白く優しい白鳥マレンツィオ 夜雨が上がりネンナ もし、この苦しみが他ラ・フォンテヴェルデソプラノ:鈴木美登里 カウンターテナー:上杉清仁テノール:谷口洋介 バス:小笠原美敬ハープ:伊藤美恵 チェンバロ:上尾直毅チケット料金 (税込) 指定席:一般5,000円 (TINO 4,000円) ペア9,000円 (TINO 7,500円) 学生2,500円チケットお申込み:アルテ・デラルコ チケット申し込みフォームオフィスサワイ 03-5944-5157 info@officesawai.comイープラス https://eplus.jp/*TINO、ペア券はラ・フォンテヴェルデ・ホームページ、オフィスサワイでのみ取り扱いチケットに関するお問合せ:オフィスサワイ 03-5944-5157 info@officesawai.com 助成:公益財団法人野村財団 主催:ラ・フォンテヴェルデ http://www.lafonteverde.com/ マネジメント/お問合せ(チケット以外):(株)アルテ・デラルコhttp://www.artedellarco.com/ tel. 048-877-81902025年6月14日(土)15:00開演 (18:00終演予定)ユリアンナ・アヴデーエワ ピアノ・リサイタル彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール2025年6月14日(土)開演 15:00(開場 14:00)大倉記念学芸振興会 芸術公演「種谷 典子 ソプラノリサイタル」種谷典子 リサイタル 祈りや平和、戦争にまつわる歌曲や、夕鶴の別れの場面《ドン・ジョヴァンニ》からアリアなど 会 場 東京経済大学 国分寺キャンパス 大倉喜八郎 進一層館(フォワードホール)参加費 2,000円 ※参加費は当日受付で。申込方法 事前申込制。本学公式サイトより。(電話不可)定 員 先着250名 ※6歳以下のお子様は入場することができません。主 催 東京経済大学・大倉喜八郎記念東京経済大学学術芸術振興会問い合わせ先 東京経済大学 広報課2025年6月14日(土) 15:00開演(14:15開場)東京藝大チェンバーオーケストラ 第45回 定期演奏会会場 東京藝術大学奏楽堂(大学構内)入場料 2,500円(全席指定)チケット ヴォートル・チケットセンターTEL:03-5355-1280チケットぴあ《Pコード:296-514》東京文化会館チケットサービスTEL:03-5685-0650イープラス(e+)東京芸術大学生活協同組合 TEL:03-3828-5669 主催 東京藝術大学音楽学部 東京藝術大学演奏藝術センター問い合せ 東京藝術大学演奏藝術センターTEL:050-5525-2300東京藝大チェンバーオーケストラ 第45回定期演奏会 チャイコフスキー:弦楽六重奏曲〈フィレンツェの思い出〉ニ短調 作品70 (弦楽合奏版)ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 作品92コンサートマスター:アントン・バラホフスキー管弦楽:東京藝大チェンバーオーケストラ 2025(令和7)年6月14日(土)16時開演 (15時30分開場)2025(令和7)年6月15日(日)14時開演 (13時30分開場)広島オペラアンサンブル公演 ガラコンサート&オペラ「カヴァレリア ルスティカーナ」 オペラ・ミニコンサート 多目的スタジオ会場】JMSアステールプラザ 多目的スタジオ入場料】全席自由:3,000円 チケット販売所】エディオンプレイガイドチケットぴあ(Pコード781-783)JMSアステールプラザ情報交流ラウンジ主催】広島オペラアンサンブル共催】ひろしまオペラ・音楽推進委員会、(公財)広島市文化財団 アステールプラザ問い合わせ】広島オペラアンサンブル TEL:090-3630-1561http://www.facebook.com/hiroshimaoperaensemble2025年6月15日(日)13:00開演YOKIHI超難曲コンサート‼玉川学園コミュニティセンター多目的ホール刈田享子 久利生悦子 織田麻美 富澤祥行 平尾弘之 ほか全席自由3千円(税込)2025年6月15日(日)開演13:00(開場12:30)喜歌劇『こうもり』(日本語上演)会場 杉田劇場5階 ホールチケット 大人:7,000円(スマイルクラブ会員:6,500円)高校・大学生:3,000円(スマイルクラブ会員:2,700円)小中学生:1,000円(スマイルクラブ会員:800円)※未就学児童無料チケット電話・窓口:横浜市磯子区民文化センター 杉田劇場 電 045-771-1212(9:00~21:00)チケットぴあ Pコード:293161出演 指揮:高嶋康晴台本・演出:正木庸平ピアノ:小森美穂アイゼンシュタイン:上野裕之ロザリンデ:大網かおりフランク:小野寺光オルロフスキー:𠮷村恵アルフレード:岡坂弘毅ファルケ:市川宥一郎アデーレ:中畑有美子ブリント:島田恭輔フロッシュ:高畑達豊イーダ:森真奈美合唱:Bocca del Monte合唱団ゲスト:杉劇リコーダーず 東京竹富郷友会杉田劇場にボッカ・デル・モンテの《こうもり》日本語の歌とセリフ主催・企画問合せBocca del Monte 090-6410-7812 boccadelmonte@gmail.com協力横浜市磯子区民文化センター杉田劇場チケット問合せ杉田劇場 045-771-12122025年6月15日(日)開場 12:30 / 開演 13:00Opera Gala Concert Puccini 愛の歌 名場面集桶川市民会館 埼玉県桶川市若宮1-5-9大石 洋史神田 さやか田崎 美香榛葉 樹人友清 大樹上本 訓久《トゥーランドット》ティムール 下瀬太郎ピン 内田雅人パン 塚田堂琉ポン 山原卓実《ラ・ボエーム》マルチェッロ 栗原 剛ショナール 内田雅人コッリーネ 下瀬太郎税官吏 古川和彦軍曹 栗原 剛《トスカ》スポレッタ 黒田大介Petits Copains全席指定大人:5,000円主催 NPO法人響の森オペラ問い合わせ響の森オペラ■TEL:070-5544-9989http://hibikiopera.com2025年6月15日(日)開場13:30 開演14:00オペラの楽しみとは?もっとオペラ!~オペラの世界 演出家編会場東大和市民会館ハミングホール小ホール料金全席自由一般1,000円 友の会800円問い合わせ東大和市民会館ハミングホール電話]042-590-4414(9:00~17:00)お話】原 純(演出家)【ソプラノ】沢崎恵美(藤原歌劇団団員)【テノール】井出司(藤原歌劇団団員)【お話・ピアノ】伊藤康英(作曲家・洗足学園音楽大学教授)2025年6月15日(日)19時開演(18:30開場)「モーツァルトとサリエリ」NPO法人 札幌室内歌劇場手のひらオペラNo.9オペラ「モーツァルトとサリエリ」アンコール上演札幌・時計台公演日時:6月15日(日)19時開演(18:30開場)会場:札幌市時計台料金:一般4,000円、学生3,500円 支持会3,500円、支持会学生3,000円 車椅子席500円(2席限定)第1部 モーツァルトとサリエリの世界〜それぞれのオペラ作品第2部 オペラ「モーツァルトとサリエリ」 作曲:リムスキーコルサコフ 訳詞・編曲:岩河智子出演>第1部 五十嵐麻実 Sop 金井知那実 Sop 川名祐紀子 Sop 倉本真理 Sop 田中千絵子 Sop 三浦志緒理 Sop (土本麻生から交代となりました) 遊佐悦子 Mezz 松田久美 Mezz 岩井沙織 Pf 駒崎志保 Pf第2部 モーツァルト:窪田晶子 サリエリ:中原聡章 ピアノ:土屋益子 ヴァイオリン:未定制作:金井知那実、札幌室内歌劇場2025/6/16(月)13:30 開演 ( 13:00 開場今井俊輔バリトンコンサートツアー2025 ~I am I~ 予定枚数終了会場:すみだトリフォニーホール 小ホール (東京都)出演]今井俊輔(Br) 濱野基行(p)問合せ: サンライズプロモーション東京:0570-00-3337全席指定 6,000円2025年6月16日(月) 19:00開演(18:30開場)サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン北村朋幹プロデュース『月に憑かれたピエロ』※予定枚数終了会場ブルーローズ(小ホール)出演ピアノ:北村朋幹ヴァイオリン&ヴィオラ:郷古廉チェロ:横坂源フルート&ピッコロ:岩佐和弘クラリネット&バス・クラリネット:山根孝司ソプラノ&シュプレヒシュティンメ:中江早希曲目ドビュッシー:チェロ・ソナタドビュッシー(北村朋幹 編曲):7つの歌曲 より 『夕べの諧調』『パントマイム』『月の光』『セレナード』(ソプラノと五重奏用編曲)シェーンベルク(ヴェーベルン 編曲):室内交響曲第1番 作品9 (五重奏用編曲)シェーンベルク:『月に憑かれたピエロ』作品21料金指定席6,000 サイドビュー席4,500 U25席1,0002025年6月17日(火)13時開演 12:30開場Bocca del Monte×町田イタリア歌劇団共催「こうもり」フランク:小野寺光オルロフスキー:吉村恵アルフレード:岡坂弘毅ファルケ:市川宥一郎アデーレ:中畑有美子イーダ:森真奈美ゲスト:堀越俊成ゲスト:石井和佳奈2025年6月17日(火) ~25日(水) エリーナ・ガランチャ メゾソプラノ リサイタル2025 日本ツアー■ 2025年6月17日(火) 17:30開場 18:30開演東京オペラシティコンサートホール〈ピアノ伴奏〉■ 2025年6月21日(土) 13:00開場 14:00開演サントリーホール 大ホール〈オーケストラ伴奏〉■ 2025年6月25日(水) 18:00開場 19:00開演(追加公演)サントリーホール 大ホール〈オーケストラ伴奏〉主催:朝日新聞社、テイト・コーポレーション後援:駐日ラトビア共和国大使館企画・招聘:テイト・コーポレーション演奏:新日本フィルハーモニー交響楽団他■ 愛知公演 2025年6月19日(木) 18:00開場 18:45開演愛知県芸術劇場 コンサートホール〈オーケストラ伴奏〉お問い合わせ:東海テレビ放送事業部 052-954-1107(平日10:00~17:00)■ 大阪公演 2025年6月23日(月) 18:00開場 19:00開演ザ・シンフォニーホール〈ピアノ伴奏〉お問い合わせ:キョードーインフォメーション 0570-200-888(平日12:00~17:00)※未就学児入場不可2025年6月19日、20日 クラウス・マケラ指揮 パリ管弦楽団サントリーホールS席35,000円A席30,000円B席25,000円C席20,000円D席15,000円U25席5,000円2025年6月20日(金)19:00開演(18:30開場)2025年6月21日(土)14:00開演(13:30開場)Music Program TOKYO シアター・デビュー・プログラム虫めづる姫君(堤中納言物語より)舞踏とクラシック音楽で綴る斬新な平安絵巻、待望の再演!会場東京文化会館 小ホール曲目加藤昌則 : 舞踏音楽ー虫めづる姫君、挿入歌「手まり歌」他J.S.バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、パデレフスキー:メヌエットグリーグ:『ペール・ギュント』第1組曲より 「山の魔王の宮殿にて」ビゼー:『アルルの女』第2組曲より 「メヌエット」J.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043より 第1楽章ラヴェル:ボレロショスタコーヴィチ:交響曲第7番 ハ長調 Op.60「レニングラード」より 第1楽章演出/振付/姫君:我妻恵美子(舞踏)音楽監督/作編曲/ピアノ:加藤昌則侍女/虫の精:三宅理恵(ソプラノ)侍女/虫/殿方:塩谷智司、鯨井謙太郒(舞踏)フルート:上野由恵 *第2回東京音楽コンクール木管部門第1位クラリネット:濱崎由紀チェロ:笹沼樹 *第12回弦楽部門第2位台本:ペヤンヌマキ美術:松生紘子衣裳:武田久美子ヘアメイク:石原ももこチケット料金(税込)S席3,300円 A席2,200円 小中学生(全席共通)1,100円お申込み東京文化会館チケットサービスチケットぴあイープラスローソンチケット2025年6月20日 (金) 開演 7:00pm2025年6月21日 (土) 開演 2:00pmN響 第2041回 定期公演 CプログラムNHKホールコルンゴルト/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35マーラー/交響曲 第1番 ニ長調「巨人」指揮 : タルモ・ペルトコスキヴァイオリン : ダニエル・ロザコヴィッチ2025年06月21日(土)14:00 開演東響 東京オペラシティシリーズ 第145回東京オペラシティコンサートホール指揮&チェロ:マリオ・ブルネロ曲目ヴァインベルク:シンフォニエッタ 第2番 op.74ハイドン:交響曲 第100番 ト長調 Hob.l:100「軍隊」ヴァインベルク:チェロと弦楽のためのコンチェルティーノ op.43 bisシューマン(ショスタコーヴィチ編):チェロ協奏曲 イ短調 op.129チケットS席7,500円A席6,500円B席4,500円C席3,500円主催: 公益財団法人東京交響楽団2025年6月21日(土)開場:13時45分開演:14時30分※途中休憩あり喜多方 酒蔵オペラ「愛の妙薬」全2幕/原語上演/日本語字幕付き 作曲ドニゼッティ喜多方プラザ文化センター大ホールアディーナ:黒田詩織ネモリーノ:對馬紘也ベルコーレ:宮本史利ドゥルカマーラ:松中哲平ジャンネッタ:鄭美來合唱:酒蔵オペラ合唱団ダンサー:レオキャッツダンスムーブメントスタジオ指揮者:山崎隆之(さわかみオペラ芸術振興財団)さわかみオペラオーケストラ1stヴァイオリン:尼崎有実子(コンサートミストレス)2ndヴァイオリン:小柳悠ヴィオラ:川村凛子チェロ:荒木匠登コントラバス:奥山尋冬フルート:牧ほのかクラリネット:青木萌トランペット:火ノ川慎平ピアノ:清水綾演出:武井基治(さわかみオペラ芸術振興財団)再演演出・合唱指導:品田広希合唱指導:油谷充恩主催 喜多方酒蔵オペラ実行委員会公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団2025年6月21日(土曜日)開演時間17:00Dramatic Series ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」公演場所横浜みなとみらいホール指揮者沼尻竜典(音楽監督)青山貴(ヴォ―タン)志村文彦(アルベリヒ)澤武紀行(ローゲ)斉木健詞(ファーフナ―)高橋淳(ミーメ)谷口睦美(フリッケ)八木寿子(エルダ) ほか主な演目ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」2025年6月21日(土)開演14:00/18:00(開場は開演30分前)※マチネ&ソワレ2公演Novanta Quattroオペラ《船はついに安らぎぬ》世界初演・日本語上演成城ホール(砧区民会館)日本語オペラ作曲 永井みなみ脚本 河野咲子指揮 鈴木恵里奈演出 吉野良祐ドラマトゥルク 伊藤靖浩出演: 金沢貴恵/鈴木遥佳/高橋拓真/西山詩苑/櫻井陽香/谷本雅/奥秋大樹 ほか2025年6月21日(土)15:00開演エトワール・シリーズ プラス 務川慧悟(ピアノ)Part.1 ヴァイオリン、クラリネットとの三重奏会場 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール出演 務川慧悟(ピアノ)黒川侑(ヴァイオリン)アレッサンドロ・ベヴェラリ(クラリネット)曲目 ルトスワフスキ:ダンス・プレリュードストラヴィンスキー:組曲《兵士の物語》バルトーク:コントラスツラヴェル:ヴァイオリン・ソナタト長調シェーンフィールド:ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための三重奏主催 公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団後援 一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)一般発売 2025年3月1日(土)10:00メンバーズ発売 2025年2月22日(土)10:002025年6月21日(土)開演14:002025年6月22日(日)開演14:00ミャゴラトーリが挑む!オペラ×演劇融合公演vol.2「Il principe ignoto~名もなき男」トゥーランドットはなぜ未完で終わったのかの物語これはオペラか演劇か二人の役者の芝居とオペラ歌手の生演奏で綴るプッチーニガラコンサート会場:杉並公会堂小ホールチケット:6,000円(全席自由)学生3,000円(各日20席限定)演奏曲目:【ラ・ボエーム】より 冷たい手を 私の名はミミ 優美な貴方よ【トスカ】よりトスカとスカルピアの2重唱【ジャンニ・スキッキ】よりフィレンツェは花咲く木 私のお父さん【トゥーランドット】より幾千年の昔から 氷に閉ざされた貴女は 誰も寝てはならぬ 他出演:ソプラノ 國光ともこソプラノ 平野雅世テノール 倉石 真バリトン 藪内俊弥バス 大澤恒夫役者 河本浩之役者 荒牧大道ピアノ 巨瀬励起演出・台本 大澤恒夫舞台監督 荒牧大道照明 田中稔彦音楽スタッフ 前田裕佳6月22日(日) 13:30開演(13:00開場)所沢オペラ主催公演《コジ・ファン・トゥッテ》所沢まちづくりセンター中央公民館 ホール指揮 松村優吾演出 三浦奈綾フィオルディリージ 浅見聖怜奈ドラベッラ 小原明実デスピーナ 福田亜香音フェランド 原優一グリエルモ 大槻聡之介ドン・アルフォンソ 大島嘉仁合唱 所沢オペラ合唱団ピアノ 山岡紗也香、田中梨央舞台監督 井坂舞照明プランナー 安永瞬副指揮 吉田拓人衣裳 来島愛衣一般:4,000円/小学生以下:1,500円ペアチケット:5,000円※プレコンサートとの特別ペアチケットになります2025年6月22日(日)14時開演 大沼徹バリトンコンサート 田端ピアノ:吉田貴至大沼徹さんが好きにしゃべって好きな歌を歌うコンサート2025年6月22日(日)開演時間14:00 ※予定枚数終了?2025年6月24日(火)開演時間19:00 ※予定枚数終了?読響ハーデリヒ チャイコン 2025年6月22日(日) 開演14:00/開場13:00オペラはいかが?モーツアルト『ドン・ジョバンニ』会場:桜美林芸術文化ホール内プロビデンスホール出演♪大山大輔(バリトン):ストーリーテラー&ドン・ジョバンニ♪柴田紗貴子(ソプラノ):ドンナ・アンナ&ドンナ・エルヴィーラ&ツェルリーナ♪倍田大生(バリトン):レポレッロ&騎士長♪宇根美沙恵(ピアノ)構成・演出:齊藤実雪(NPO法人SEED OF ARTS)チケット:一般2,000円/学生(6歳から25歳)1,000円※全席自由※事前予約制申込方法:来館・電話・Googleフォーム 申込み・問合せ:桜美林芸術文化ホール☎042-739-0071主催:学校法人桜美林学園 桜美林芸術文化ホール 協力:町田市2025年6月22日(日)開場 15:00 開演 16:00群馬交響楽団 第609回定期演奏会高崎芸術劇場 大劇場指揮ヨハンナ・マラングレピアノアレクサンドル・メルニコフ *トランペットイエルーン・ベルワルツ **曲目芥川也寸志/弦楽のための三楽章「トリプティーク」(1953)[生誕100 年記念]ショスタコーヴィチ/ピアノ協奏曲 第1 番 ハ短調 作品35[没後50 年記念]* **ショスタコーヴィチ/ピアノ協奏曲 第2 番 ヘ長調 作品102[没後50 年記念]*プロコフィエフ/バレエ音楽《ロメオとジュリエット》第2 組曲 作品64terチケット群馬交響楽団事務局(平日10:00~18:00)料金種別/券種 SS席 S席 A席 B席 C席一般 7,500円 6,500円 5,500円 4,500円 3,500円2025年6月25日(水)~10月30日(木)12:00~13:30(開場 11:30))東京藝術大学 ランチタイムコンサート2025<大学院音楽研究科修士課程1年生によるピアノジョイントリサイタル 全5回>会場:カワイ表参道 コンサートサロン「パウゼ」入場料:全自由席(税込)1500円Vol.1 6月25日(水)出演:上西 富美子&小倉 悠&Susanna Liisa OnoperVol.2 7月8日(火)出演:山形 昂輝&袖岡 英都&土肥 慶Vol.3 8月28日(木)出演:前川 愛実&中澤 真唯&西本 裕矢Vol.4 9月19日(金)出演:藤吉 歌音&星野 響&永倉 茉弥Vol.5 10月30日(木)出演:光行 いちご&Xiong Yilong&Yao Yilei主催:カワイ音楽振興会協力:東京藝術大学お問い合わせ:カワイ音楽振興会2025年6月26日(木) 11:00開演(10:30開場)2025年度 モーニング・コンサート 第5回(演奏時間:約1時間)会場 東京藝術大学奏楽堂(大学構内)入場料1,500円(全席指定)台東区民割 引換券 1,200円チケットヴォートル・チケットセンターTEL:03-5355-1280ぴあ《 Pコード 297 – 040 》東京文化会館チケットサービスTEL:03-5685-0650 イープラス(e+)東京芸術大学生活協同組合TEL:03-3828-5669 ▊吉田 朋諒(サクソフォン)(吉は正しくは土に口)トマジ:サクソフォン協奏曲▊倉橋 陽土(ピアノ)都合により変更(5/8更新)リスト:ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調 指揮:現田 茂夫 藝大フィルハーモニア管主催 東京藝術大学音楽学部 東京藝術大学演奏藝術センター2025年6月26日(木) 昼公演14:00/夜公演18:30 ★オンプラゾリステン公演2025★オッフェンバック作曲『天国と地獄』 日本語上演渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール演出 三浦奈綾総監督 納谷善郎音楽監督 瀧田亮子脚本 菊地美奈全席指定S席 10,000円 A席 7,000円桟敷席 5,000円恩送りプレミアム席 15,000円※恩送りプレミアム席とはご自身はプレミアム席でご鑑賞、加えて別に募集する若い観客が1名招待されます。※恩送り招待席対象:高校生~25歳の方恩送りプレミアム席の販売数に応じて、お申し込みの先着順にご招待をさせていただきます。(お席の種類は選べません)【チケット発売日 4/14(月)】恩送り招待席のお申し込みも含め、チケットのお申し込み連絡先・お申し込みフォームは発売日にこちらFacebookやInstagram、公式ブログでのご案内を予定しております。【出演キャスト(🌞昼/🌛夜)】ジュピター 🌞清水良一/🌛谷友博オルフェウス 🌞金山京介/🌛佐々木洋平ユーリディス 🌞菊地美奈/🌛大野康子ブルート 🌞上田誠司/🌛青柳素晴キューピッド 🌞小澤美咲紀/🌛末吉朋子バッカス ☀🌛伴真純ジュノー 🌞🌛水上恵理ダイアナ 🌞🌛村田ゆう子ヴィーナス 🌞🌛内山侑紀マルス 🌞🌛鶴川勝也ハンス・スティックス 🌞🌛比嘉崇貴(文学座)マーキュリー 🌞🌛荒木俊雅ミネルヴァ 🌞🌛三田真理子世論 🌞杣友惠子/🌛栗田真帆クラリネット吹き 🌞🌛上田亜紀子♪オンプラゾリステンアンサンブル瀧田亮子 ピアノ千装智子 プルート冨樫亜紀 チェロ竹川由紀乃 キーボード2025年6月26日(木) 19時00分紀尾井 明日への扉第45回 山下裕賀(メゾソプラノ)会場 日本製鉄紀尾井ホール出演者 山下裕賀(メゾソプラノ)多田聡子(ピアノ)ゲスト]佐藤美枝子(ソプラノ)工藤和真(テノール)曲目 ドニゼッティ:ジプシーの娘ブラームス:《ジプシーの歌》op.103よりドヴォルジャーク:《ジプシーの調べ》op.55ベッリーニ:歌劇《カプレーティとモンテッキ》ミニハイライト料金(税込) S席 3,000円 A席 500円 U29 S席 1,000円主催 公益財団法人 日本製鉄文化財団問合せ先 紀尾井ホールウェブチケット 上映期間:2025年6月27日(金)~7月3日(木)※東劇のみ7/10(木)までの2週上映METライブビューイング【映画】R・シュトラウス《サロメ》マッティ❤2025年6月27日(金)13:00 ※開場30分前/休憩なし/60分公演名手たちが奏でるプーランク《ピアノ六重奏曲》会場調布市文化会館たづくり くすのきホール料金¥3,500(全席指定/U29:30%割引/障害者割引:1,000円引※介助者1名まで)上野星矢(フルート)荒木奏美(オーボエ)山本正治(クラリネット)濵地 宗(ホルン)長 哲也(ファゴット)森下 唯(ピアノ)ライヒャ木管五重奏曲 変ホ長調 Op. 88-2プーランクピアノ六重奏曲 FP 100チケットCHOFUチケットぴあイープラス2025年6月27日(金)19:00~21:00(18:30開場)金曜夜コンサート「声色のカレイドスコープ」~ソプラノ、バス、ピアノが織りなす音彩~出演 江端千尋(ソプラノ)、奥秋大樹(バス)、中村優花(ピアノ)荻窪オペラ座の、クラシックでひらく週末の扉「金曜夜コンサート」!演目 W.A モーツァルト『すみれ』S.ラフマニノフ『歌うな 美しき娘よ』S.ラフマニノフ『春の流れ』プーランク『愛の小路』…その他オペラアリア、日本歌曲など料金 3,000円 ※当日現金払い予約 予約フォーム2025年6月28日(土)~29日(日)13時開演 開場12:30町田イタリア歌劇団第45回本公演プッチーニ『トスカ』町田市民フォーラム3階ホール演出 柴田素光ピアノ 土屋麻美6/28 トスカ 宮川典子カヴァラドッシ:加藤康之スカルピア:金子亮平アンジェロッティ:横田圭亮6/29トスカ 森澤かおりカヴァラドッシ:榛葉樹人スカルピア:木村聡アンジェロッティ:小幡淳平全席自由 3千円2025年6月28日(土) 14:00開演日本モーツァルト愛好会 第545回 例会ドン・ジョヴァンニ ~愛と憎しみと罰~会場 光が丘美術館 (都営大江戸線光が丘駅)出演 遠藤 紗千(ソプラノ)小田桐 貴樹(バス)宮﨑 貴子(ピアノ)2025年6月28日(土) 14:00 開演 開場:13:15 #664〈サントリーホール・シリーズ〉2025年6月29日(日)14:00 開演 #664〈トリフォニーホール・シリーズ〉定期演奏会新日本フィルハーモニー交響楽団 定期演奏会サントリーホールトリフォニーホール小学生可 終演後の写真撮影可能 ボレイコが魅せる「1905年」 世界が認める15歳のピアニスト 鮮烈デビューストラヴィンスキー:ピアノと管弦楽のためのカプリッチョショスタコーヴィチ:交響曲第11番 ト短調 op.103「1905年」出演者指揮:アンドレイ・ボレイコピアノ:ツォトネ・ゼジニゼSS席12,000円 S席 9,000円 A席 7,500円 B席 5,500円 C席 4,500円 P席 4,000円 U25・S席 2,000円 U25・A~P席 1,000円新日本フィル・チケットボックス TEL:03-5610-3815新日本フィル・チケットオンラインサントリーホールチケットセンター TEL:0570-55-0017チケットぴあ https://pia.jp/t/njp/ ※座席選択可ローソンチケット https://l-tike.com/ ※ローソン店頭Loppiでも購入※座席選択可e+(イープラス) https://eplus.jp/njp/ ※座席選択可カンフェティチケットセンターTEL:050-3092-0051 https://confetti-web.com/主催:公益財団法人 新日本フィルハーモニー交響楽団2025年6月28日(土)17:00開場30分前/休憩あり/180分公演BCJ バッハ・コレギウム・ジャパン ヘンデル:オペラ《ロデリンダ》(演奏会形式) ※各プレイガイド予定枚数終了(6/5)会場調布市文化会館たづくり くすのきホール鈴木優人(指揮)バッハ・コレギウム・ジャパン(管弦楽)ロデリンダ:カリーヌ・ティニー(ソプラノ)ベルタリード:藤木大地(カウンターテナー)グリモアルド:ラファエーレ・ジョルダーニ(テノール)エドゥイジェ:林 眞暎 (コントラルト)ウヌルフォ:ヤン・クルマン(カウンターテナー)ガリバルド:加耒 徹(バス)演出:佐藤美晴料金¥9,000(全席指定/U29:30%割引/障害者割引:1,000円引※介助者1名まで)チケットCHOFU(単券)ちょうふアートプラス会員先行発売:4/3(木)AM9:00~一般発売:4/10(木)AM9:00~ チケットぴあ一般発売:4/10(木)AM10:00~イープラス一般発売:4/10(木)AM10:00~2025年6月28日(土)~29日(日)/滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール地球の叫び オペラ「みづち」大阪・関西万博へ向けて「水」への祈りを世界に発信 地球環境を脅かす現代文明への警鐘2025年6月28日(土)開場13:15 開演14:00 2025年6月29日(日)開場14:15 開演15:00 ※予定上演時間約3時間(休憩あり)開催場所:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール(滋賀県大津市打出浜15-1)作・台本:丹治富美子 / 作曲:富貴晴美指揮:下野竜也 / 演出:岩田達宗出 演】小太郎:小堀勇介夕月姫:迫田美帆吾嬬重藤:黒田 博八 重:澤畑恵美志 斐:中島郁子黒 姫:向野由美子村 長:久保田真澄みづち:伊藤貴之 他合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:日本センチュリー交響楽団2025年6月29日(日)開場13:00/開演14:00/終演16:30予定SOKA市民オペラ2025「こうもり」草加市文化会館総監督・指揮・演出 新井義輝アイゼンシュタイン 谷川佳幸(テノール)ロザリンデ 藤永和望(ソプラノ)星田裕治 新海康仁 野村光洋 須藤章太演奏 チェンバーミュージック管弦楽団合唱 ソウカパインオペラ合唱団チケット【全席指定】S席 5,000円A席4,000円B席3,000円C席2,000円(C席のみ 小学生~高校生1,000円)※未就学児入場不可草加市文化会館(チケット専用)TEL 048-931-9977(休館日を除く10:00~21:00)※座席選択不可草加市文化会館 1階総合受付(休館日を除く9:00~21:00)※座席選択不可東武よみうりチケットセンターTEL 048-987-0553草加オペラ協会【主催・お問い合わせ】 草加オペラ協会共催 公益財団法人草加市文化協会後援 草加市、草加市教育委員会、草加商工会議所、草加市交通安全母の会、辻本司法書士事務所2025 6.29〈日〉 14:00 読響 第278回日曜マチネーシリーズ東京オペラシティコンサートホール指揮=セバスティアン・ヴァイグレトランペット=児玉隼人ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲ヴァインベルク:トランペット協奏曲 変ロ長調 作品94サン=サーンス:交響曲第3番 ハ短調 作品78「オルガン付き」チケット料金 S ¥8,800 A ¥6,600 B ¥5,500 C ¥5,000読響チケットWEB 読響チケットセンター 0570-00-4390学生の方は、開演15分前に残席がある場合のみ¥2000(25歳以下/要学生証)。主催:読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団2025年6/29(日)15時開演歌劇「ドン・パスクワーレ」CHABOHIBA HALL 東京都立川市幸町4-17-1メンバー全員が2000年生まれの、ミレニアムオペラ(?)エルネスト:足立 悠道2025年6月30日(月) 17:45〜20:00東京音楽大学・大学院 声楽専攻 主催ジュゼッペ・サッバティーニ氏 オペラ公開レッスン場所 東京音楽大学中目黒•代官山キャンパス〈TCMホール〉入場無料・申込み不要✔️大学院生3名が受講2025年7月2日(水) 16時30分 (開場:16時00分)(17時30分終了予定)紀尾井ホール室内管弦楽団 公開リハーサル会場 日本製鉄紀尾井ホール曲目メンデルスゾーン交響曲第4番「イタリア」ほか 第143回定期演奏会の演奏曲からトレヴァー・ピノック 紀尾井ホール室内管弦楽団料金(税込)事前申込制・無料(定員:400名)※プレイガイド欄の「応募専用フォーム」リンクから必ず事前に申込み。※申込期限は6月25日(水)ですが、定員に達し次第受付を終了。主催 公益財団法人 日本製鉄文化財団問合せ先 紀尾井サポートシステム事務局 03-5276-45432025/7/2(水) 開場: 18:30 / 開始: 19:00 / 終了: 21:00石田 滉 リサイタル “うたうように えがくように” Vol.3 ROSSINIANAすみだトリフォニーホール 小ホール石田滉[メゾソプラノ]林直樹[ピアノ]曲目ロッシーニ/オペラ『ランスへの旅』より「美しい光に包まれて」ロッシーニ/「黙って嘆こう」別れロッシーニ/「黙って嘆こう」昔風のアリエッタロッシーニ/「黙って嘆こう」ボレロロッシーニ/『老いの過ち』第5巻より 「ああ、愛しのグリーンピース!」(ピアノソロ)ロッシーニ/『ヴェネツィアの競艇』全曲ロッシーニ/オペラ『オテッロ』より「柳の歌〜祈り」ロッシーニ/オペラ『湖上の美人』より「胸の思いは満ち溢れ」ロッシーニ/オペラ『エルミオーネ』より序曲(ピアノソロ)ロッシーニ/オペラ『エルミオーネ』より「彼女が勝利するなんて!…」チケット予約問合せアトリエ・ララ atelier.lara.info@gmail.com2025/07/04(金) 開演 19:00(開場 18:00)第150回さいたま定期演奏会 日本フィルハーモニー交響楽団【金曜日・夜公演】指揮/原田慶太楼 ピアノ/阪田知樹管弦楽/日本フィルハーモニー交響楽団会場 ソニックシティ大ホール曲目 ラフマニノフ/ヴォカリーズ(管弦楽版)ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲ラフマニノフ/交響曲第2番主催 (公財)埼玉県産業文化センター、(公財)日本フィルハーモニー交響楽団、さいたま市チケット料金(税込)券種 一般 会員S席 6,000 5,100A席 4,500 3,830B席 3,500 2,980Ys席※ 2,000 2,000※Ys席(25歳以下)はA席またはB席からお選びいただきます。プレイガイド●ソニックシティホールTEL: 048-647-7722(平日9:00~17:00)●日本フィル・サービスセンターTEL: 03-5378-5911(平日10:00~17:00)2025年7月5日(土)17:30開演(15:30開場)完売2025年7月6日(日)15:00開演(13:00開場)完売龍角散 presents ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ヴァルトビューネ河口湖2025会場河口湖ステラシアター(野外音楽堂・可動式屋根)〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津55772025年7月5日(土) 開場13:00 開演14:00<地域子供舞台芸術普及啓発公演>はじめてのオペレッタ!「シューベルトの青春」(日本語上演・全2幕)~三人姉妹の家~杜のホールはしもと・ホール(神奈川県相模原市)<第1部>オペレッタとは何?、「シューベルトの青春」第1幕<第2部>「シューベルトの青春」第2幕 作曲:フランツ・シューベルト、ハインリッヒ・ベルテ原作:アルフレート・マリア・ヴィルナー、ハインツ・ライヒェルト台本:寺崎裕則、演出:飯田裕之、指揮:飯田麻衣子指揮/飯田麻衣子 フランツ・シューベルト/武田直之 フランツ・フォン・ショーバー男爵/飯田裕之 ハンネル/里中トヨコ ハイデル/小田切一恵 ヘーデル/山邊聖美 モーリッツ・フォン・シュヴィント/池田徹 レオポルド・フォン・クーペルヴィーザー/下瀬 太郎 ヨハン・ミヒャエル・フォーグル/小栗純一 クリスティアン・チェル/女屋哲郎 マリー・チェル/桑田葉子ジュディッタ・グリージ/山口佳子 フェルディナンド・ビンダー/戸村優希 アンドレアス・ブルネーダー/加藤大聖 ルドルフ・ノボトニー、アントン・ノボトニー/中村靖演奏(予定):ピアノ/柳津昇子 ヴァイオリン/澤野慶子 チェロ/石井沙和 フルート/佐藤結香 クラリネット/井上弦料金(税込) 大人(16歳以上)3,000円 子ども(4歳以上)2,000円※全席指定※予定枚数終了次第、発売終了※4歳未満入場不可一般発売開始日2025年4月18日(金曜)10:00~チケットMove 042-742-9999(平日10:00~19:00)2025年7月5日(土)14:00開演(13:30開場 16:00終演予定※公演時間2時間00分予定(休憩20分を含)第202回サンシティクラシック・ティータイムコンサート 周防亮介ヴァイオリン・リサイタル出演周防亮介(ヴァイオリン)・沼沢淑音(ピアノ)堀内修(お話)※当初出演予定でした岡部真一郎氏ご逝去により、堀内修氏に変更になりました。会場小ホール料金全席指定(税込) 一般3,000円・学生1,500円主催公益財団法人越谷市施設管理公社プログラム】(予定)ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ 《F.A.E.》 より スケルツォ ハ短調ラヴェル:ツィガーヌバルトーク:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ藤倉大:Dawn Passacagliaフランク:ヴァイオリン・ソナタ※曲目および曲順は変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。2025年7月5日(土)16時開演・6日(日)14時開演アーリドラーテ歌劇団 第11回公演《エルナーニ》~ Teatro Verdi di Tokyo ~ヴェルディ《エルナーニ》(全4幕・イタリア語上演・日本語字幕付)会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 振付:石井竜一 7/5 7/6エルナーニ: 片寄純也/石井基幾ドン・カルロ: 与那城敬/井出壮志朗シルヴァ: 大塚博章/加藤宏隆エルヴィーラ: 石上朋美/中村真紀ジョヴァンナ: 林 眞暎/米谷朋子ドン・リッカルド:工藤翔陽/河野大樹ヤーゴ: 杉尾真吾/松中哲平テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ井上バレエ団後援:NPO日本ヴェルディ協会SS席15,000円、S席12,000円、A席9,000円、B席7,000円、C席5,000円(税込・全席指定)2024年10月10日(木)11:00〜 ぴあ先行先着プリセール開始(SS席/S席/A席)2025年1月27日(月)10:00〜 一般販売開始(チケットぴあ/イープラス)https://ali-dorate.net/2025年7月5日(土)16時~東京オペラNEXT初の主催オペラ企画 モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』ハクジュホールドン・ジョヴァンニ:池内響(バリトン) レポレッロ:山下浩司(バリトン) ドンナ・アンナ:迫田美帆(ソプラノ) ドンナ・エルヴィラ:藤井麻美(メゾソプラノ) オッターヴィオ:西山詩苑(テノール) ツェルリーナ:加藤楓(ソプラノ) マゼット:佐藤由基(バリトン)騎士長:デニス・ビシュニャ(バス) ナビゲーター:朝岡聡音楽監督・ピアノ:村上寿昭(指揮者) 演出:太田麻衣子 室内楽:NEXT管弦楽団 プロデュース:天羽明惠(ソプラノ歌手)チケット発売:3月上旬予定2025年7月5日(土)18:00(17:30開場)2025年7月6日(日)14:00(13:30開場)歌劇団テオ・ドーロ 第4回公演 ロメオとジュリエット作曲:C.グノー 原作:W.シェイクスピアサンアゼリア 大ホール埼玉県和光市広沢1-5 公益財団法人和光市文化振興公社各日とも 全席自由 一般/3,000円【サンアゼリア友の会会員 2,500円(4枚まで)問い合せ先歌劇団テオ・ドーロ事務局サンアゼリア 048-468-7771主催:歌劇団テオ・ドーロ共催:公益財団法人 和光市文化振興公社指揮/山内 亮輔 演出/舘 亜里沙管弦楽/歌劇団テオ・ドーロ管弦楽団 合唱/歌劇団テオ・ドーロ合唱団7/5(土) 7/6(日)ロメオ 佐藤 圭 富澤 祥行ジュリエット 衛藤 樹 室井 葉子メルキュシオ 大坪 正幸 山之内 達也キャピュレット伯 三輪 直樹 鳥居 夕紀夫修道士ロラン 後藤 洋 田中 拓風ステファノ 福田 洋子 櫻井 日菜子ティバルト 大髙 賢人 永友 伴憲ジェルトリュード 青木 菜津美 高橋 佳子ヴェローナ大公 岡野 一哉 小山 治彦グレゴリオ 堀 浩史 佐々木 淳パリス伯 武山 正志 正木 剛徳ベンヴォリオ 山村 信一郎 松葉 敏則Cb? 早川 俊英2025年7月6日(日)14時~学習院OBブラームス合唱団 第29回定期演奏会 ドヴォルザーク「レクイエム」会場:東京オペラシティコンサートホール指揮 : 水戸博之ソプラノ:冨平 安希子 アルト:藤井 麻美テノール:与儀 巧 バス:小林 啓倫管弦楽:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団令和7年7月7日(月) 9:00開場 9:10開演アミーゴで迎えるおいしい朝コンサート Vol.38 SOLD OUT人気の朝コンサート出演: 古川優貴(ホルン)、大日方里奈(ピアノ)プログラム:ホルン協奏曲第1番/モーツァルト、ヴォカリーズ/ラフマニノフ…他料金:1,500円(プチモーニングセット付き)定員:限定35名 ※未就学児入場不可お申込み:6月5日(木) 9:00から2025年7月7日(月)13:002025年7月8日(火)13:002025年7月9日(水)13:002025年7月10日(木)13:002025年7月11日(金)13:002025年7月12日(土)13:00ジャコモ・プッチーニ新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室 2025蝶々夫人全2幕(イタリア語上演/日本語及び英語字幕付)新国立劇場 オペラパレス 予定上演時間約2時間40分(休憩含む)開場は開演45分前指 揮】城谷正博 演 出】栗山民也〈7月7日・9日・11日〉【蝶々夫人】伊藤 晴【ピンカートン】村上公太【シャープレス】近藤 圭【スズキ】花房英里子【ゴロー】糸賀修平【ボンゾ】三戸大久【ヤマドリ】吉川健一【ケート】佐藤路子〈7月8日・10日・12日〉【蝶々夫人】鈴木麻里子【ピンカートン】城 宏憲【シャープレス】大沼 徹【スズキ】但馬由香【ゴロー】内山信吾【ボンゾ】斉木健詞【ヤマドリ】畠山 茂【ケート】杉山由紀【合 唱】新国立劇場合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団一般発売日(大人): 2025年 6月22日(日)10:00~主催:公益財団法人新国立劇場運営財団2025年7月 7日(月)14:30~ / 7月 7日(月)19:00~hitaruでオーケストラ!~星と月と歌の七夕コンサート札幌文化芸術劇場hitaru指揮とおはなし / 現田 茂夫ソプラノ / 針生 美智子 *テノール / 岡崎 正治 #バリトン / 岡元 敦司 +クラシックの名曲から メンデルスゾーン/劇音楽「真夏の夜の夢」結婚行進曲、ヨゼフ・シュトラウス/ワルツ「天体の音楽」、ドビュッシー(カプレ編)/月の光星と月を歌う ワーグナー/歌劇「タンホイザー」より“夕星の歌”+、ドヴォルジャーク/歌劇「ルサルカ」より“月に寄せる歌”*、プッチーニ/歌劇「トスカ」より“星は光りぬ”#映画音楽から マンシーニ/映画「ティファニーで朝食を」よりムーン・リバー、J.ウィリアムズ/映画「スター・ウォーズ」メインタイトル ※順不同2025年7月8日(火) 12:00~13:30(開場 11:30)東京藝術大学ランチタイムコンサート 2025<大学院音楽研究科修士課程1年生によるピアノジョイントリサイタル Vol.2> 出演:山形 昂輝&袖岡 英都&土肥 慶会場:カワイ表参道 コンサートサロン「パウゼ」入場料:全自由席(税込)1500円 5月27日発売開始山形 昂輝袖岡 英都土肥 慶PROGRAM山形�昂輝リスト:巡礼の年 第2年「イタリア」より「ペトラルカのソネット 第104番」S.161ベッリーニ=リスト:ノルマの回想 S.394袖岡 英都シャミナード:ノクターン Op.165フォーレ:主題と変奏 Op.73土肥 慶シューベルト:さすらい人幻想曲 ハ長調 D 760, Op.152025年7月8日(火)町田イタリア歌劇団「高橋正尚&西山詩苑&七澤結 コンサート」7月 10日(木)開演18:30(開場 18:00)7月 11日(金)開演14:00(開場 13:30)オペラ工房アヴァンティ第17回公演「魔笛」〜全2幕〜ドイツ語上演・日本語台詞・字幕付 〜そこは昼と夜が戦う世界 魔法の笛が導く先は…?〜テアトルフォンテ 横浜市泉区民文化センター10日 11日タミーノ:富澤祥行 坪内清パパゲーノ:四方裕平 寺西丈志ほか横浜フェスティバルオーケストラオペラ工房アヴァンティ主宰 植村憲市5千円指揮 吉田 拓人 演出 舘 亜里沙管弦楽:横浜フェスティバルオーケストラ一般席 (5,000円)小学生 (1,500円)未就学児 (無料)オペラ工房アヴァンティ、初めて、オーケストラとの演奏での公演が実現!【チケット予約フォーム】2025年7月11日(金) 19:00プラチナ・コンサート・シリーズ Vol.19>大西宇宙 バリトン・リサイタル会場:Hakuju Hall慕情「パリのアメリカ人「南太平洋「レ・ミゼラブル他ミュージカル&映画音楽名曲2025年7月11日(金) 19:00開場 / 終演予定18:30 / 21:00大西宇宙 Takaoki Onishi (バリトン, Baritone)中野翔太 Shota Nakano (ピアノ, Piano)チケット全席指定5,000円2025年7月12日(土)19:00★プログラムA(With オーケストラ)2025年7月19日(土)19:00★プログラムB(サミットアンサンブル)ORCHARD PRODUCE 2025 World Horn Summit 2025BunkamuraオーチャードホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほかプログラムB:ワーグナー/楽劇「ローエングリン」より “第3幕への前奏曲”、J.ウィリアムズ/「スターウォーズ」より(小林健太郎編)、ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ ほか2025年7月13日(日)14時開演(13時30分開場)日本ロッシーニ協会 演奏会 2025 輝きの都ナポリ──王政復古の光と影会場 王子ホール(東京・銀座)料金 全席指定 ¥4,500 学生¥3,000出演 メッゾソプラノ:富岡明子 テノール:糸賀修平、小堀勇介、渡辺 康ピアノ:藤原藍子 企画制作:金井紀子 司会進行:水谷彰良曲目 《オテッロ》(1816年) ~アリアと二重唱《アルミーダ》(1817年) ~三重唱《リッチャルドとゾライデ》(1818年) ~二重唱《エルミオーネ》(1819年)~カヴァティーナ《湖の女》(1819年) ~二重唱、三重唱《ゼルミーラ》(1822年) ~アリア・フィナーレ《グロリア・ミサ曲》(1820年) ~クイ・トリス ほか[主催]日本ロッシーニ協会チケット取扱い] 王子ホールチケットセンター ミリオンチケット e+(イープラス) マネージメント]ミリオンコンサート協会 TEL.03-3501-56382025年7月15日(火)18:45★プログラムA(With オーケストラ)東海市芸術劇場 大ホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほか出演】ホルン:ラデク・バボラーク、アンドリュー・ベイン(※プログラムAのみ)、ブノワ・ド・バルソニー、シュテファン・ドール、福川伸陽、ベン・ゴールドシャイダー、マーティン・オーウェン、デニース・トライオン、サラ・ウィリス(※プログラムBのみ)(abc順)プログラムA管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(※7月12日公演のみ)、愛知室内オーケストラ(※7月15日公演のみ)指揮:ラデク・バボラーク&現田茂夫2025年7月18日(金)/19日(土)/20日(日)/21日(月・祝) (東京)≪東京二期会オペラ劇場≫ フォルクスオーパー、ウィーン国立バレエ団との共同制作チャイコフスキー『イオランタ』オペラ全1幕/バレエ『くるみ割り人形』《新制作》指揮:マキシム・パスカル/演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会07.18(金)07.20(日) / 07.19(土)07.21(月祝)イオランタ 梶田真未 川越未晴ルネ 狩野賢一 北川辰彦ヴォデモン伯爵 伊藤達人 岸浪愛学ロベルト 大川 博 菅原洋平エブン=ハキア 小林啓倫 宮本益光アルメリック 大槻孝志 濱松孝行ベルトラン 水島正樹 ジョン ハオマルタ 小野綾香 一條翠葉ブリギッタ 清野友香 莉田崎美香ラウラ 郷家暁子 川合ひとみバレエ 東京シティ・バレエ団共催公益財団法人 東京シティ・バレエ団2025年7月18日(金)14:00 開場は開演45分前2025年7月19日(土)14:00 開場は開演45分前バレエ・アステラス 2025~海外で活躍する日本人バレエダンサーを迎えて世界とつなぐ~Ballet Asteras 2025新国立劇場 オペラパレス指揮】アレクセイ・バクラン管弦楽】東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団高田 茜、平野亮一 (英国ロイヤルバレエ プリンシパル)金澤優美、清沢飛雄馬 (ジョフリー・バレエ)ジェシー・ドーティー (ヒューストン・バレエコール・ド・バレエ)アクリ士門 (同ソリスト)チョン・ジェウン、北井僚太 (ポーランド国立歌劇場バレエ団 ファースト・ソリスト)中島 耀 (ドレスデン国立歌劇場バレエコール・ド・バレエ)モイセス・カラーダ・パルメロス (同セカンド・ソリスト)野黒美茉夢 (西オーストラリアバレエソリスト)フリオ・ブラネス (同プリンシパル)藤原青依 (ヒューストン・バレエソリスト)チャン・ウェイ・チャン (ニューヨーク・シティ・バレエプリンシパル)升本果歩 石井 潤 (ノーザンバレエ)パリ・オペラ座バレエ学校新国立劇場バレエ研修所2025年7月18日(金)開演:19:00~ (開場 18:30~)The Party Orchestra presents TPO高輪クラシックライブ vol.1新感覚クラシックエンターテイメント!高輪プリンセスガルテン AMBIENTE (東京中川郁文(ソプラノ)工藤和真(テノール)水野彰子(ピアノ)ケーシーハシモト(ナビゲーター、テノール)クラシックの新たな名所を作るために誕生したTPO高輪クラシックライブ第一回目の登場は、まさに今飛ぶ鳥を落とす勢いの歌手2名が登場5千円 ワンドリンク付きイープラス主催:TPO㈱2025年07月19日(土)14:00 開演 東響川崎定期 第101回 ミューザ川崎2025年07月21日(月・祝)14:00 開演 東響第732回 定期 サントリーホールブリテン:戦争レクイエム op.66(字幕付き)指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:ガリーナ・チェプラコワテノール:ロバート・ルイスバリトン:マティアス・ウィンクラー合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊チケットS席13,500円A席10,500円B席8,500円C席6,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年07月19, 21, 24, 27ヨーゼフ・ワーグナー組2025年07月20, 23, 26髙田智宏組各日 2:00PM 開演(1:15PM 開場)上演時間:約2時間30分を予定(休憩1回含む)兵庫県立芸術文化センターさまよえるオランダ人兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホールチケット消費税込・全席指定)A 15,000円 / B 12,000円 / C 9,000円 / D 6,000円 E 3,000円兵庫県西宮市高松町 阪急西宮北口駅南改札口スグ/JR 西宮駅より徒歩 15 分(阪急バス 7 分7/ 19, 21, 24, 27オランダ人 ヨーゼフ・ワーグナーゼンタ シネイド・キャンベル=ウォレス7/ 20, 23, 26髙田智宏 オランダ人田崎尚美 ゼンタ佐渡 裕主催 : 兵庫県、兵庫県立芸術文化センター 制作 : 兵庫県立芸術文化センター2025年7月20日(日)、21日(月•祝)オペラ・リリカふじみ野2025年公演オペラ「カルメン」日本語訳詞上演会場:ふじみ野ステラ•ウエストホール指揮:#武田真宣演出:#古澤利人7/21のみ 前川健生管弦楽:オペラ・リリカふじみ野祝祭管弦楽団合唱:オペラ・リリカふじみ野合唱団ふじみ野ステラ・ウエスト ホール※チケット販売中7月21日13時#テノまみ夏の陣海老名市文化会館今年の夏も、一緒にまみれましょう2025年7月25日(金)18時開演2025年7月26日(土)16:30開演荒川オペラシリーズ第69回公演アドリアーナ・ルクヴルール25日 26日マウリーツィオ 富澤祥行 石川雄蔵ミショネ 別府真也 平尾弘之日暮里サニーホール全席自由 4千円リリカイタリアーナオペラ制作部ちらし2025年7月26日(土)~27日(日)新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)サマー・リサイタル 2025『スザンナの秘密』/『ルクレツィア』(原語上演・ピアノ伴奏)E.ヴォルフ=フェラーリ作曲『スザンナの秘密』O.レスピーギ作曲『ルクレツィア』2025年7月26日(土)14:002025年7月27日(日)14:00 予定上演時間約2時間(休憩含む)新国立劇場 中劇場 開場は開演の30分前指 揮】松村優吾【演 出】粟國 淳【照 明】黒柳浩之【音 響】横山友美【衣裳コーディネーター】加藤寿子【ピアノ】岩渕慶子、髙田絢子オペラ研修所長】佐藤正浩主 催】新国立劇場出演 新国立劇場オペラストゥディオ第26・27・28期賛助 青山 貴(第4期修了)菅野敦(第15期修了)宇井晴雄(演劇研2期修了)〈黙役〉7月26日(土)14:00◆『スザンナの秘密』【伯爵ジル】小野田佳祐(第27期)【伯爵夫人スザンナ】渡邊美沙季(第26期)【サンテ(黙役)】宇井晴雄(賛助出演/演劇研修所第2期修了)◆『ルクレツィア』【声】後藤真菜美(第26期)【ルクレツィア】有吉琴美(第27期)【セルヴィア】吉原未来(第28期)【ヴェニリア】島袋萌香(第27期)【コッラティーノ】矢澤 遼(第27期)【ブルート】長倉 駿(第28期)【セスト・タルクィーニオ】青山 貴(賛助出演/第4期修了)【ティート】上田 駆(第28期)【アルンテ】田中 潤(第28期)【スプリオ・ルクレツィオ】中尾奎五(第26期)【ヴァレリオ】小野田佳祐(第27期)7月27日(日)14:00◆『スザンナの秘密』【伯爵ジル】中尾奎五(第26期)【伯爵夫人スザンナ】谷 菜々子(第26期)【サンテ(黙役)】宇井晴雄(賛助出演/演劇研修所第2期修了)◆『ルクレツィア』【声】牧羽裕子(第27期)【ルクレツィア】齋藤菜々子(第28期)【セルヴィア】吉原未来(第28期)【ヴェニリア】島袋萌香(第27期)【コッラティーノ】菅野 敦(賛助出演/第15期修了)【ブルート】矢澤 遼(第27期)【セスト・タルクィーニオ】青山 貴(賛助出演/第4期修了)【ティート】上田 駆(第28期)【アルンテ】田中 潤(第28期)【スプリオ・ルクレツィオ】中尾奎五(第26期)【ヴァレリオ】小野田佳祐(第27期)2025年7月29日(火)14時町田イタリア歌劇団主催 高橋未来子&澤﨑一了デュオコンサート町田市民フォーラム3階3千円2025年8月2日(土)13時開演(12時15分開場) 第7回スクアードラ主催公演ヴェルディ作曲歌劇「マクベス」日本語字幕付きイタリア語上演、セミステージ形式和光市民文化センター サンアゼリア大ホール埼玉県和光市広沢1-5 東武東上線・地下鉄有楽町線「和光市」駅下車徒歩12分マクベス 山本竜介マクベス夫人 谷原めぐみバンクォー 後藤春馬マクダフ 土崎譲マルコム 田中裕太侍女 中畑有美子医者 佐藤哲朗指揮 平野桂子演奏 スクアードラ管弦楽団合唱 スクアードラ合唱団2025年8月4日(月)~8月17日(日)ミュージカル『ある男』東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)上原理生ほかチケット2025年春チケット発売予定情報:公式サイト ティーザーホリプロステージ2025年8月9日(土)、10日(日)、11日(月・祝)町田イタリア歌劇団『カルメン』2025年8月16日(土)18時開演2025年8月17日(日)14時開演オペラバフ トマ作曲「アムレ」(ハムレット)フランス語 字幕付きサンパール荒川大ホール16日 17日ハムレット 片沼慎 高田智士ほか2025年8月17日(日)開演時間14:00ウエストで楽しめる名作オペラ「トゥーランドット」日本語上演会場 プラザウエスト さくらホール(さいたま市桜区道場)田崎尚美(ソプラノ)、高柳圭(テノール)、盛田麻央(ソプラノ)、狩野賢一(バス)、園山正孝(テノール)、島田恭輔(バリトン)、齊藤舞(ピアノ)、小林瑞希(サクソフォン)、さいたま市内の小中学生の子どもたち(特別キャスト)ワークショップに参加した小中学生の子ども達と、プロの演奏家による名作オペラチケット発売日:6月21日(土)10:00~チケット料金:一般2,000円 中学生以下1,000円全席指定, 未就学児不可2025年08月17日(日)14:00開演(13:15開場)会場神奈川県 鎌倉市大船鎌倉芸術館 大ホールグランベーネ歌劇団第14回公演 G.プッチーニ作曲 歌劇 「トスカ」 全3幕/原語上演・字幕付“この夏、鎌倉で目撃する壮絶な愛の結末”※13:30よりプレトーク(演出 大島尚志による見どころ解説)主催 一般社団法人グランベーネ管弦楽団後援 フェリス女学院大学音楽学部指揮 星野 聡 演出 大島 尚志 演奏 グランベーネ管弦楽団 合唱 グランベーネ合唱団/戸塚混声合唱団 児童合唱 グランベーネ児童合唱団トスカ】星野 尚子 【カヴァラドッシ】小野 弘晴【スカルピア】小林 大祐【アンジェロッティ】松井 永太郎【堂守】畠山 茂【スポレッタ】加護 友也 【シャルローネ】岩田 健志【看守】松井 永太郎【牧童】実川 裕紀 照明 中村浩実 舞台監督 堀井 基宏衣裳協力 下斗米 大輔ヘアメイク きとう せいこ稽古ピアニスト 前田明子/大嶋千暁チケット販売所】イープラス eplus.jp(WEB/アプリ/ファミリーマート店舗)https://eplus.jp/sf/detail/4308070001-P0030001鎌倉芸術館チケットセンター0120-1192-40(フリーコール)問合せ グランベーネ管弦楽団事務局(info@granbene.or.jp)入場料(全席自由) 一般 5,000円 学生割引(高校生・大学生)3,000円 親子割引(大人)4,000円/(小・中学生)1,000円ホームページhttps://granbene.or.jp/主催一般社団法人 グランベーネ管弦楽団2025年8月19日(火)19時読響定期首席客演指揮者ヴァルチュハ マーラー「大地の歌」サントリーホールクレイ・ヒーリー2025年8月22日(金)19時AAM Special Produce テノール小野弘晴 ソプラノ中野瑠璃子スペシャルデュオリサイタル音楽の友ホール全席自由5千円ちらし2025年8月24(日)13:30開演宮里直樹・今井俊輔・水野彰子スペシャルジョイントコンサート in 軽井沢軽井沢大賀ホールオペラ初心者から愛好家まで楽しめる名曲プログラム〜圧倒的な歌声を誇る日本最高峰のアーティストが織りなす、未体験の音楽体験を〜6000円 5千円2025年8月29日(金) 13:30 (13:00開場)浜離宮アフタヌーンコンサート 藤木大地 カウンターテナー・リサイタル浜離宮朝日ホール出演 藤木大地(カウンターテナー)、松本和将(ピアノ)、宮里直樹(テノール)天から降りそそぐ"魂の歌声"藤木大地と巡る、夏の音楽旅加藤昌則:風のうた ※藤木大地委嘱作品(2025)ベルリオーズ:歌曲集《夏の夜》 Op.7ブリテン:カンティクル第2番《アブラハムとイサク》 Op.51(テノール客演:宮里直樹)ヴォーン・ウィリアムズ:歌曲集《旅の歌》先行発売:4/5(土)~ 一般発売:4/26(土)~主催】朝日新聞社/浜離宮朝日ホールチケット価格● 一般 5,000円、U30(30歳以下) 2,000円※全席指定・税込チケット● 朝日ホール・チケットセンターTEL:03-3267-9990(日・祝除く10:00~18:00)朝日ホール・チケットセンター● U30席のWeb購入はこちら ※座席選択可URL:https://asahihall-ticket.jp/entry?user=csas&act=GK5829● イープラスURL:https://eplus.jp/asahihall/● チケットぴあURL:https://t.pia.jp/● teket(電子チケット)URL:https://teket.jp/9987/477722025年8月30日(土)17時~ 2025年8月31日(日)13時半〜サンドリヨン東久留米まろにえホール8月30日 川井愛永 佐藤圭 ほか8月31日 中原沙織 大田翔 ほか全席自由5000円 2025年8月31日(日) 14:30開場、15:00開演(終演予定18:00)エルデ・オペラ プッチーニ「マノン・レスコー」原語上演・日本語字幕・演奏会形式会場:かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール マノン : 小林 厚子 レスコー : 青山 貴 デ・グリュー: 澤崎 一了 エドモント : 吉田 連 ジェロンテ : 田中 大揮●指揮:柴田 真郁●合唱:エルデ・オペラ合唱団●管弦楽:エルデ・オペラ管弦楽団●チケット料金:5,000円(全席自由席)【チケットぴあ】 Pコード:291-009【電子チケット】(teket)2025年9月2日 [火] 時間調整中リッカルド・ムーティによる《シモン・ボッカネグラ》 作品解説会場:調整中(都内)登壇: リッカルド・ムーティ管弦楽: 東京春祭オーケストラ他料金調整中2025年9月5日(金)・6日(土)・7日(日)藤原歌劇団公演G.ヴェルディ作曲「ラ・トラヴィアータ」オペラ全3幕新国立劇場 オペラパレス指揮:阿部加奈子演出:粟國 淳9/5 9/6 9/7ヴィオレッタ 迫田美帆 田中絵里加 森野美咲 アルフレード 笛田博昭 松原 陸 笛田博昭ジェルモン 折江忠道 押川浩士 折江忠道フローラ 古澤真紀子 北薗彩佳 古澤真紀子ガストン 堀越俊成 工藤翔陽 堀越俊成ドゥフォール アルトゥーロ・エスピノーサ 龍 進一郎 アルトゥーロ・エスピノーサドビニー 坂本伸司 大塚雄太 坂本伸司グランヴィル 豊嶋祐壹 相沢創 豊嶋祐壹アンニーナ 石井和佳奈 萩原紫以佳 石井和佳奈ジュゼッペ 濱田翔 原優一 濱田翔使者 江原実(全日)召使 岡山肇(全日)合唱:藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:公益財団法人新国立劇場運営財団/公益財団法人東京二期会2025/9/5(金)~2025/9/11(木)ROHワルキューレDie Walküre【映画館における上映】東京 TOHOシネマズ 日本橋 東京 イオンシネマ シアタス調布2025/9/6 (土) 14:00開演[13:15開場]13:40より指揮者プレトーク東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団第381回定期演奏会ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」(演奏会形式)1884年イタリア語版(全4幕 ※第2幕第2場、大フィナーレを除く全曲)】会場:東京オペラシティ コンサートホール先行発売日 2025年4月25日(金)(賛助・維持、定期会員)一般発売日 2025年5月12日(月)東京シティ・フィル チケットサービス 03-5624-4002指揮:高関 健(常任指揮者)フィリッポ2世:妻屋 秀和ドン・カルロ:小原 啓楼ロドリーゴ:上江 隼人宗教裁判長:大塚 博章エリザベッタ:木下 美穂子エボリ公女:加藤 のぞみ合唱:東京シティ・フィル・コーア2025年9月11日 [木] 19:00開演(18:30開場)イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.5】■リッカルド・ムーティ presents 若い音楽家による《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)東京音楽大学 100周年記念ホール(池袋キャンパス A館)指揮:イタリア・オペラ・アカデミー指揮受講生シモン・ボッカネグラ(バリトン):栗原峻希アメーリア(マリア)(ソプラノ):吉田珠代ヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):湯浅貴斗ガブリエーレ・アドルノ(テノール):石井基幾パオロ・アルビアーニ(バス・バリトン):北川辰彦ピエトロ(バス):片山将司隊長(テノール):大槻孝志管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也/他ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)※一部を抜粋し演奏する可能性。※演奏終了後、指揮受講生への修了証書授与式。全席指定:¥5,000 U-25:¥2,000来場チケット🎫2025年6月29日[日]10:00発売 ※U-25は7月18日[金]12:00より東京・春・音楽祭オンライン・チケットサービス限定で発売2025年9月11日(木)/13日(土)/14日(日)/15日(月・祝)Tokyo Opera Days 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫ワーグナー『さまよえるオランダ人』 オペラ全3幕 《ワールドプレミエ》指揮:上岡敏之演出:深作健太管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会2025年9月12日(金)、13日(土)日フィル 東京定期演奏会金曜日 19:00/土曜日 14:00サントリーホール第773回東京定期演奏会指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]マーラー:交響曲第6番《悲劇的》※日フィルカーテンコール撮影OK2025年9月13日 [土] 時間調整中2025年9月15日 [月・祝] 時間調整中リッカルド・ムーティ指揮《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)会場:調整中(都内)指揮:リッカルド・ムーティシモン・ボッカネグラ(バリトン):ジョルジョ・ペテアンアメーリア(ソプラノ):イヴォナ・ソボトカヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):イルダール・アブドラザコフガブリエーレ・アドルノ(テノール):ピエロ・プレッティ管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ /他曲目ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)料金調整中2025年9月13日(土)13:30~松戸市民オペラ ドンパスクワーレマラテスタ:又吉秀樹指揮:市川浩平2025年9月14日(日)・15日(月・祝)開場14:00 開演15:00 ※両日ともハミングホール25周年事業伊藤 康英【作曲】オペラ「ミスター・シンデレラ 」(全二幕・日本語上演)東大和市民会館ハミングホール大ホール全席指定<S席>一般6,000円 友の会5,500円<A席>一般5,000円 友の会4,500円※当日各500増チケット 問い合わせ東大和市民会館ハミングホール[電話]042-590-4414(9:00~17:00)【指揮】高橋 勇太【演出・美術・衣裳】原 純【原作・台本】高木 達14日(日)・15日垣内教授 飯田裕之 藪内俊弥ほか舞台監督:小林 仁 舞台・大道具:加藤事務所プロジェクション協力:アライ音楽企画 ヘアメイク:きとうせいこ稽古ピアノ:田島葉子、鳥羽山沙紀主催:東大和市民会館ハミングホール後援:音楽之友社協力:イトーミュージック2025年9月21日(日)15:00開演(14:30開場)東京文化会館オペラBOX『泣いた赤おに』全1幕4場/日本語上演/日本語・英語字幕付)台本・作曲・指揮松井和彦東京文化会館 小ホール演出久恒秀典赤おに:宮里直樹 *第10回東京音楽コンクール声楽部門第2位〈最高位〉及び聴衆賞青おに:黒田祐貴 *第20回声楽部門第3位木こり:寺田功治 *第6回声楽部門第2位その娘:盛田麻央 *第12回声楽部門第2位百姓:岸野裕貴その女房:八木寿子 *第9回声楽部門第1位ナレーター:小川栞奈 *第22回声楽部門第1位及び聴衆賞ナビゲーター(プレトーク):朝岡聡児童合唱&合奏:コロスわらんべ(ワークショップ「オペラをつくろう!」参加者)ピアノ:服部容子ヴァイオリン:岸本萌乃加 *第9回弦楽部門第1位クラリネット:草野裕輝打楽器:西村和、小松幹、近藤寛斗美術:黒沢みち(東宝舞台)照明:稲葉直人(アート・ステージライティング・グループ)衣裳:増田恵美(モマ ワークショップ)舞台監督:穂積千寿(ザ・スタッフ)演出助手・振付:伊奈山明子チケット料金(税込)指定3,850円東京文化会館チケットサービスイープラス2025年9月24日(水)から30日(火)まで(予選:9月22日(月)・23日(火・祝))ATP500「木下グループジャパンオープンテニスチャンピオンシップス2025」東京・有明コロシアムおよび有明テニスの森公園にて本戦の日程は水曜日から火曜日まで2025年9月26日(金)19時開演文化庁在外研修員によるリサイタルシリーズ 声で巡る世界の旅三戸大久ムジカーザ主催:オフィスムジクス2025年09月27日(土)18:00 開演 第734回 定期 サントリーホール2025年09月28日(日)14:00 開演 川崎定期 第102回ミューザ川崎東響 バッハ:マタイ受難曲指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:カタリナ・コンラディメゾソプラノ:アンナ・ルチア・リヒターエヴァンゲリスト(テノール):ゼバスティアン・コールヘップイエス(バリトン):ミヒャエル・ナジテノール:櫻田亮バリトン:萩原潤バス:加藤宏隆合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊曲目J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV244(字幕付き)チケットS席14,000円A席11,000円B席9,000円C席7,000円P席4,000円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年10月1日(水)18:00 開場は開演45分前2025年10月4日(土)14:00 2025年10月7日(火)13:00(貸切) 2025年10月9日(木)14:00 2025年10月11日(土)13:00新国立劇場ラ・ボエーム全4幕イタリア語上演/日本語及び英語字幕付予定上演時間約2時間50分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス指 揮】パオロ・オルミ演 出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸ミミ】マリーナ・コスタ=ジャクソン【ロドルフォ】ルチアーノ・ガンチ【マルチェッロ】マッシモ・カヴァレッティ【ムゼッタ】伊藤 晴【ショナール】駒田敏章【コッリーネ】アンドレア・ペレグリーニ【ベノア】志村文彦【アルチンドロ】晴 雅彦【パルピニョール】高畠伸吾【合 唱】新国立劇場合唱団【児童合唱】世田谷ジュニア合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団2025年 10 月 4 日 (土) /5 日 (日) 14 時開演ソニックシティオープン35周年記念事業 新作オペラ「平家物語~平清盛~」会場:ソニックシティ大ホールさいたま市大宮区桜木町1-7-2(JR大宮駅西口 徒歩3分)脚本田渕 久美子作曲酒井 健治指揮下野 竜也演出田尾下 哲平清盛池内 響バリトン平徳子川越未晴ソプラノ平時子池田香織メゾソプラノ平前子林 眞暎メゾソプラノ源義経/牛若丸村松稔之カウンターテナー源義朝小堀勇介テノール平重衡工藤和真テノール高倉帝新堂由暁テノール源頼朝高橋宏典バリトン後白河木村善明バスバリトン琵琶法師近日発表管弦楽:読売日本交響楽団 合唱:日本オペラ協会合唱団 ほか演出補:砂川真緒 美術:松生紘子 照明:稲葉直人衣裳:時広真吾 音響:山中洋一 殺陣:滝洸一郎 合唱指揮:冨平恭平・矢野雄太舞台監督:山田ゆかソニックシティホールメンバーズ会員先行発売:5月14日(水)一般発売:5月20日(火)S席 17,000円 A席 14,000円 B席 11,000円 C席 8,000円 D席 5,000円 Ys席 5,000円チケット取り扱い:ソニックシティホールメンバーズ事務局048-647-7722(平日9時〜17時)主催:(公財)埼玉県産業文化センター 協賛:(株)しまむら (公社)さいたま観光国際協会 協力:ガーデングループ (株)武蔵野銀行衣裳協力:秩父市 木村和恵(花織り人・銘仙語り部)2025年10月5日(日)14:0010月7日(火)15:0010月9日(木)18:0010月11日(土)14:0010月12日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演W.A.モーツァルト作曲「フィガロの結婚」全4幕演出:バリー・コスキー指揮:ベルトラン・ド・ビリー会場:東京文化会館◇予定キャスト◇アルマヴィーヴァ伯爵:アンドレ・シュエン伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラースザンナ:イン・ファンフィガロ:リッカルド・ファッシケルビーノ:パトリツィア・ノルツ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団2025.10.5(日) 柏崎市文化会館アルフォーレ・大ホール新潟県民オペラ イタリア語上演・日本語字幕付きプッチーニ作曲 歌劇『トゥーランドット』演奏会形式 全3幕指揮/柴田真郁トゥーランドット/山田知加(ソプラノ)カラフ/笛田博昭(テノール・湯沢町出身)リュー/砂川涼子(ソプラノ)ティムール/三浦克次(バス・加茂市出身)ピン/阿部泰洋(バリトン)パン/渡辺 康(テノール・燕市出身)ポン/中井亮一(テノール)役人/田中大揮(バリトン)皇帝/森 拓斗(テノール)管弦楽/新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団合唱/新潟県民オペラ合唱団児童合唱/柏崎少年少女合唱団~2025.7.13(日)には、さらに公演が楽しめるプレセミナーも実施~主催/新潟県、柏崎市文化会館アルフォーレ(公益財団法人かしわざき振興財団)2025年10月11日(土)、12日(日)両日 14:00開演(13:15開場)昭和音楽大学 大学オペラ公演2025《ラ・ボエーム》プッチーニ作曲全4幕イタリア語上演 日本語字幕付会場 昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ 小田急線新百合ヶ丘駅南口徒歩4分指揮ニコラ・パスコフスキ演出マルコ・ガンディーニ10/11(土) 10/12(日)ミミ 中村 芽吹 石岡 幸恵ムゼッタ 中井 奈穂 米田 七海ロドルフォ 原 優一 加護 友也マルチェッロ 市川 宥一郎 岩美 陽大ショナール 友杉 誠志 山本 竜介コッリーネ 平賀 僚太 小野寺 光ベノア 馬場 大輝アルチンドロ 田中 響パルピニョール 横山 和紀軍曹 渡邊 朋哉税関吏 田村 智仁郎合 唱 :昭和音楽大学合唱団児童合唱:多摩ファミリーシンガーズ管弦楽 :昭和音楽大学管弦楽団美 術 :イタロ・グラッシ衣 裳 :アンナ・ビアジョッティ照 明 :西田俊郎演出補 :堀岡佐知子舞台監督:斉藤美穂チケット全席指定 S席5,700円 A席4,700円 B席3,700円 学生1,000円(B席より)◆チケット発売日 7月9日(水)10:00発売予定インターネット購入(24時間対応)2025年10月13日(月祝)ルチアーノ・ガンチびわ湖ホール2025年10月18日(土)2025年10月19日(日)国立音楽大学大学院オペラ《ドン・ジョヴァンニ》2025年10月18日(土)14時開演ドイツリートの旅テノール 高柳圭 バリトン小林啓倫 ピアノ:清水新日本キリスト教団ロゴス協会八王子市小比企町1673-2全席自由 3千円ちらし2025年10月20日(月)15:0010月22日(水)15:0010月24日(金)15:0010月26日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演R.シュトラウス作曲「ばらの騎士」全3幕演出:オットー・シェンク指揮:フィリップ・ジョルダン会場:東京文化会館◇予定キャスト◇陸軍元帥ヴェルデンベルク侯爵夫人:カミラ・ニールンドオックス男爵:ピーター・ローズオクタヴィアン:サマンサ・ハンキーファーニナル:アドリアン・エロートゾフィー:カタリナ・コンラディ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン国立歌劇場舞台上オーケストラ2025年11月1日(土) 16時開演東京アカデミー合唱団 第70回定期演奏会 ドイツ・レクイエム ネー二エ東京オペラシティ・コンサートホール指揮 #矢崎彦太郎独唱 #中江早希 #青山貴管弦楽 #東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団合唱指揮 #長田雅人合唱 #東京アカデミー合唱団2025年11月3日(月・祝)「Pianos' Conversation」シリーズ。阪田知樹と務川慧悟が2台ピアノ東京初共演!会場:Bunkamuraオーチャードホール出演:阪田知樹、務川慧悟11月8日(土)、11月9日(日)各日14:00開演(13:15開場)藤沢市民オペラ連携事業】 モーツァルト オペラ《羊飼いの王様》全2幕(演奏会形式/イタリア語上演・日本語字幕付)会場】藤沢市民会館 大ホール園田隆一郎(指揮)小堀勇介(アレッサンドロ王)、砂川涼子(アミンタ)、森麻季(エリーザ)、中山美紀(タミーリ)、西山詩苑(アジェーノレ)矢野雄太(チェンバロ)神奈川フィルハーモニー管弦楽団(オーケストラ)チケット】KAme先行:6月21日(土)、一般発売:7月1日(火)<全席指定・税込> S席:6,500円 A席:5,500円 B席:4,500円 C席:3,500円 U25(S席・A席):2,000円 U25(B席・C席):500円共催】公益財団法人藤沢市みらい創造財団2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)東京芸術劇場 コンサートホール指揮セバスティアーノ・ロッリ 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンド2025年11月15日(土)、18日(火)、20日(木)、22日(土)、24日(月・休)新国立劇場 アルバン・ベルク作曲『ヴォツェック』(新制作)指揮: 大野和士演出: リチャード・ジョーンズ2025年11月15日(土)、16日(日)NISSAY OPERA 2025 『サンドリヨン』柴田/広崎うらん盛田 金子杉山 山下北川辰彦 河野鉄平市川 別府藤井麻美 北薗2025年11月15日(土)14:00 公益財団法人 東京交響楽団特別演奏会 ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)東京オペラシティコンサートホール指揮:ジョナサン・ノット子ども:小泉詠子お母さん、中国茶碗、とんぼ:加納悦子肘掛椅子、木:加藤宏隆柱時計、雄猫:近藤圭安楽椅子、羊飼いの娘、ふくろう、こうもり:鵜木絵里火、お姫様、夜鳴き鶯:三宅理恵羊飼いの少年、牝猫、りす:金子美香ティーポット、小さな老人、雨蛙:糸賀修平合唱:二期会合唱団合唱指揮・指導:キハラ良尚ドビュッシー:「夜想曲」よりシレーヌデュリュフレ:3つの舞曲 op.6ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)発売日東響会員先行発売:2025年6/12(木)10:00オンライン先行発売:6/16(月)10:00一般発売:6/19(木)10:002025.11.16(日) 13:00開場 14:00開演2025年度 全国共同制作オペラ 歌劇「愛の妙薬」(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)会場フェニーチェ堺 大ホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)撮影:細野晋司美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場 )衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団 合唱指導:清原邦仁管弦楽:大阪交響楽団S席:13,000円A席:11,000円B席:9,000円C席:5,000円全席指定(税込)先行発売日2025年5月22日(木)12:00 ~ 26日(月)13:00一般発売日2025年6月14日(土)10:002025年11月22日(土)、23日(日)新宿オペラ「ドン・カルロ」新宿文化センター大ホール米津+園江2025 11.23〈日・祝〉 14:00 横浜みなとみらいホール團伊玖磨:歌劇「夕鶴」(演奏会形式)第146回横浜マチネーシリーズ指揮=山田和樹つう=種谷典子与ひょう=小堀勇介運ず=大西宇宙惣ど=三戸大久児童合唱=赤い靴ジュニアコーラスチケット料金 S ¥11,000 A ¥8,800 B ¥7,200 C ¥5,500読響チケットセンター 0570-00-4390(10時-18時・年中無休)主催:読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)2025年 11月28日(金)17:00開演(16:20開場)2025年 11月30日(日)14:00開演(13:20開場)北とぴあ国際音楽祭2025ヘンデル作曲オペラ《ロデリンダ》初演300年記念の年に贈る名作!指揮・寺神戸亮×演出・小野寺修二待望の再タッグ会 場北とぴあ さくらホール東京都北区王子1丁目11−1指揮・ヴァイオリン:寺神戸 亮演出:小野寺修二(カンパニーデラシネラ)出演:ロベルタ・マメリ(ソプラノ)、クリント・ファン・デア・リンデ(カウンターテナー)、ニコラス・スコット(テノール)、輿石まりあ(メゾソプラノ)、中嶋俊晴(カウンターテナー)ほか管弦楽:レ・ボレアード(ピリオド楽器使用)演目:オペラ《ロデリンダ》作曲:ジョージ・フレデリック・ヘンデル台本:ニコラ・フランチェスコ・ハイム 原作:ピエール・コルネイユの悲劇『ペルタリト:ロンバール王』に基づくアントニオ・サルヴィの台本初演:1725年(ロンドン/ヘイマーケット国王劇場)セミ・ステージ形式/イタリア語上演・日本語字幕付]全席指定 料金【一般】11/28 SS席9,000円 S席7,000円 A席5,000円11/30 SS席9,500円 S席7,500円 A席5,500円【メンバーズ割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【北区民割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【25歳以下】両日共通 SS席4,500円 S席3,500円 A席2,500円先行販売【北区民先行販売:7/4(金)10:00~7/7(月)23:59】チケット発売日一般発売日2025年 7月8日(火)メンバーズ発売日2025年 6月25日(水)区民先行発売日2025年 7月4日(金)チケット取扱いほくとぴあチケットオンライン「ほくチケ」□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)チケットぴあ Pコード300-661e+(イープラス)カンフェティチケットセンター問合せ公財)北区文化振興財団 TEL 03-5390-1221(平日9:00~17:00)主 催(公財)北区文化振興財団共 催東京都北区助 成令和7年 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業2025年11月29日(土)かっぱ橋歌劇団第15回公演モーツァルト作曲「皇帝ティートの慈悲」原語(イタリア語)上演 字幕付き コンサートまたはセミ・ステージ形式(暗譜)@旧東京音楽学校奏楽堂ピアノ+Vn 伴奏(予定) ダブルキャストタイトルロール及川尚志さんと中井亮一さん2025年12月13日(土)/14日(日)≪東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ≫ベルリオーズ『ファウストの劫罰』 4部からなる劇的物語指揮:マキシム・パスカル管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京主催:公益財団法人東京二期会2025年12月13日(土)横浜定期演奏会土曜日 15:00横浜みなとみらいホール◆第413回横浜定期演奏会指揮:出口大地ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典合唱:調整中ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 他※日フィルカーテンコール撮影OK2025年12月3日(水) 19:002025年度主催公演(主催:朝日新聞社/浜離宮朝日ホール)中村恵理ソプラノ・リサイタルwith 工藤和真(テノール)ピアノ:木下志寿子2025 12.20〈土〉開場 14:15 開演 15:00仙台フィル 第九東京エレクトロンホール宮城指揮 高関 健ソプラノ 中江 早希メゾ・ソプラノ 相田 麻純テノール 宮里 直樹バリトン 大沼 徹指揮:高関 健 仙台フィル常任指揮者ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:相田 麻純テノール:宮里 直樹バリトン:大沼 徹合 唱:仙台フィルと第九をうたう合唱団 ほかベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」 ほかL.v.Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 "Choral" etc.主催:公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団20262026.1.4(日)~2026.1.18(日)ウクライナ国立歌劇場(旧キエフ・オペラ)「アイーダ」 「トゥーランドット」「アイーダ」全4幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き「トゥーランドット」全3幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き出演者ミコラ・ジャジューラ(指揮)オクサナ・クラマレヴァ(ソプラノ)ヴィクトリア・チェンスカ(ソプラノ)ゲスト:笛田博昭(テノール)1/7、11出演オレグ・ズラコマン(テノール)ドミトロ・クジミン(テノール)管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団合唱:ウクライナ国立歌劇場合唱団舞踊:ウクライナ国立バレエ2026.1.4(日)16:00開演(15:15開場)東京文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.6(火)18:30開演(17:45開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.7(水)14:00開演(13:15開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.8(木)高崎芸術劇場 大劇場「アイーダ」問合せ:高崎芸術劇場 027-321-39002026.1.9(金)高崎芸術劇場 大劇場「トゥーランドット」2026.1.10(土)16:00開演(15:15開場)武蔵野市民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.11(日)15:00開演(14:30開場)ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター) 大ホール「トゥーランドット」2026.1.12(月・祝)15:00開演(14:30開場)新潟県民会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.14(水)18:30開演(18:00開場)本多の森 北電ホール(金沢)「トゥーランドット」2026.1.16(金)18:30開演(17:45開場)和歌山県民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.17(土)15:00開演(14:00開場)フェスティバルホール(大阪)「トゥーランドット」2026.1.18(日)15:00開演(14:15開場)愛知県芸術劇場 大ホール「アイーダ」2026年1月18日(日)15:00開演やまぎん県民ホール演奏会形式オペラシリーズⅣプッチーニ:歌劇『蝶々夫人』(演奏会形式/全2幕/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗 蝶々夫人:森谷真理ピンカートン:宮里直樹 シャープレス:大西宇宙管弦楽:山形交響楽団合唱:山響アマデウスコア 他2026年1月18日(日)14:00開演〈10周年記念事業〉2025年度全国共同制作 オペラ歌劇『愛の妙薬』(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)メインホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:糸賀修平ベルコーレ:池内響ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団管弦楽:京都市交響楽団美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場)衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸[モモンガ・コンプレックス]合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健2026年1月20日(火)19時読響+ヴァイグレプフィッツナー カンタータ「ドイツ精神について」(日本初演)サントリーホール2026年1月23日(金)19時都響定期東京文化会館指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ ・ヴェルディ:歌劇 『運命の力』 序曲歌劇 『マクベス』 第3幕 バレエ音楽歌劇 『オテロ』 第3幕 第7場 バレエ音楽歌劇 『シチリア島の夕べの祈り』 序曲・ワーグナー:歌劇 『リエンツィ』 序曲歌劇 『タンホイザー』 序曲歌劇 『ローエングリン』 第1幕への前奏曲 楽劇 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲S¥7,500 A¥6,500 B¥5,500C¥4,500 Ex¥3,2002026年1月31日(土)・2月1日(日)東京上野2026年2月7日(土)愛知県芸術劇場 大ホール藤原歌劇団公演G.プッチーニ作曲「妖精ヴィッリ」オペラ全2幕P.マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」オペラ全1幕ニュープロダクション指揮:柴田真郁演出:岩田達宗【妖精ヴィッリ】 1/31 2/1 2/7アンナ 砂川涼子 迫田美帆 伊藤 晴ロベルト 澤﨑一了 所谷直生 澤﨑一了グリエルモ・ウルフ 岡 昭宏 清水良一 岡 昭宏【カヴァレリア・ルスティカーナ】 1/31&2/7 2/1サントゥッツァ 桜井万祐子 小林厚子トゥリッドゥ 笛田博昭 藤田卓也ルチア 牧野真由美 米谷朋子アルフィオ 井出壮志朗 森口賢二ローラ 丹呉由利子 髙橋未来子合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/セントラル愛知交響楽団(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会/[ 愛知公演のみ ] 愛知県芸術劇場(愛知県文化振興事業団)2026年2月2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京(後日発表)主催:公益財団法人東京二期会2026年2月15日(日)14時 サントリーホール2026年2月16日(月)19時 サントリーホール2026年2月17日(月)19時 定期A 東京文化【インバル/都響 第3次マーラー・シリーズ②】・マーラー: 交響曲第8番 変ホ長調 《千人の交響曲》指揮/エリアフ・インバル ソプラノ1/ファン・スミ ソプラノ2/エレノア・ライオンズ ソプラノ3/隠岐彩夏 メゾソプラノ1 /藤村実穂子メゾソプラノ2 /山下裕賀 テノール/マグヌス・ヴィギリウスバリトン/ビルガー・ラッデ バス/妻屋秀和合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥12,000 A¥10,000 B¥9,000C¥8,000 Pなし※Pブロックを合唱席として使用26.2/21, 2/22群響定期公演オペラ ワーグナー《ワルキューレ》第1幕の演奏会形式高崎芸術劇場指揮クリスティアン・アルミンクエリック・ルーp 渡邊仁美S 村上敏明T 志村文彦Bs-Br共演:広島交響楽団細川俊夫:室内オーケストラのための「森のなかで」(2024)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)2026年3月4日(木)19時都響〈第1038回〉東京文化会館アンドレ・プレヴィン: 春遠からじ (2016)・ドビュッシー:春のロンド-管弦楽のための《映像》より・ブリテン:春の交響曲 op.44 【ブリテン没後50年記念】指揮/大野和士ソプラノ/砂川涼子メゾソプラノ/山下裕賀テノール/駒形貴之合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥8,500 A¥7,500 B¥6,500C¥5,500 Ex¥3,8002026年3月5日(木)19時読響定期 マタイ受難曲サントリーホール鈴木優人2026年3月7日(土)・8日(日)びわ湖ホールトゥーランドット 阪+粟國宮里直樹2026年3月7日(土)・8日(日)日本オペラ協会公演大石みちこ原作・脚本/渡辺俊幸作曲「奇跡のプリマ・ドンナ ~オペラ歌手三浦環の「声」を求めて~」オペラ全2幕新作・初演新宿文化センター 大ホール指揮:田中祐子演出:岩田達宗 3/7 3/8三浦環 佐藤美枝子 相樂和子他合唱:日本オペラ協会合唱団管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団2026年3月10日㈫19:00開演/18:30開場オペラカッフェマッキアート58 10周年記念企画オペラ『助けて、助けて、グロボリンクスだ!』(全1幕・日本語訳詞上演)会場:渋谷区文化総合センター大和田6階 伝承ホール全席自由 一般:6,000円 学生:3,000円 小学生:1,000円 ※12月より販売開始2026年3月15日(日)藤沢市民オペラ G. ロッシーニ《ランスへの旅》(演奏会形式)藤沢市民会館大ホール 指揮:園田隆一郎【コリンナ】光岡暁恵【メリベーア侯爵夫人】杉山沙織【フォルヴィル伯爵夫人】小川栞奈【コルテーゼ夫人】砂田愛梨【騎士ベルフィオーレ】山本康寛【リーベンスコフ伯爵】小堀勇介【シドニー卿】伊藤貴之【ドン・プロフォンド】小野寺光【トロンボノク男爵】大沼徹【ドン・アルヴァーロ】大西宇宙【ドン・プルデンツィオ】デニス・ビシュニャ【ドン・ルイジーノ&ゼッフィリーノ】加護翔大【マッダレーナ&デーリア】小林由佳【モデスティーナ】石田滉【アントーニオ】小林由樹合唱:藤沢市合唱連盟 管弦楽:藤沢市民交響楽団チケット販売日:未定主催・お問い合わせ 公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課2026年3月19日(木)19時都響定期〈第1039回〉サントリーホール・ラヴェル:ラ・ヴァルス・サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.44・プロコフィエフ:交響曲第3番 ハ短調 op.44指揮/ピエタリ・インキネンピアノ/キット・アームストロングS¥8,000 A¥7,000 B¥6,000C¥5,000 P¥4,0002026年3月北区王子オペラ団体 プリンスオペラ「トスカ」オーディション2026年3月22日 (日)14:00開演 13:30開場うたシリーズ ドイツ歌曲の森vol.1~リサイタル杜のホールはしもと 多目的ホール 神奈川県相模原市緑区橋本3-28-1 ミウィ橋本7・8階日常とアートと――テーマは「うた」。ドイツ歌曲を取り上げるシリーズがスタート!◇◆◎聞き手/広瀬大介◎ソプラノ/冨平安希子◎ピアノ/冨平恭平シューベルト:春に D882シューマン:《ミルテの花》 より 〈献呈〉 Op.25-1《リーダークライス》 より 〈月夜〉 Op.39-5 ブラームス:《4つの歌》 より 〈ナイチンゲール〉 Op.46-4《4つの歌》 より 〈五月の夜〉 Op.43-2 ヴォルフ:《ゲーテの詩による歌》 より 〈ミニョン(君よ知るや南の国)〉 マーラー:《若き日の歌》 より 〈春の朝〉《リュッケルトの詩による歌》 より 〈ただ美しさを愛でるなら〉 リヒャルト・シュトラウス:《8つの歌》 より 〈夜〉 Op.10-3《6つの歌》 より 〈わが子に〉 Op.37-3《5つの歌》 より 〈解き放たれて〉 Op.39-4 4つの最後の歌〔初演順〕★広瀬大介さんとゲストのトークコーナー(予定)チケット情報 6月22日(日)◎全席指定4,000円◎ステージサイド席3,500円◎学生1,000円◎車椅子2,000円 チケットMove チケットぴあ イープラス監修:広瀬大介 主催:公益財団法人相模原市民文化財団 後援:日本リヒャルト・シュトラウス協会問い合わせ 杜のホールはしもと 042-775-38112026年3月26日(木) 11:30浜離宮ランチタイムコンサート vol.260種谷典子ソプラノ・リサイタルピアノ:齋藤亜都沙2026年4月≪東京二期会オペラ劇場≫ベルク『ルル』 オペラ全2幕(4回公演予定)指揮:オスカー・ヨッケル演出:カロリーネ・グルーバー管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2026年5月9日 昼MIYAKOJIOPERA2026新制作オペレッタ「チャールダーシュの女王」大田区民プラザ大ホール鷲尾 宮地 澤﨑 西山 大沼絢爛豪華なオールスター・キャスト都路アートガーデン 速報2026年6月29日(月)、7月2日(木)、5日(日)、8日(水)、12日(日)新国立劇場 リヒャルト・シュトラウス作曲『エレクトラ』(新制作)指揮: 大野和士演出: ヨハネス・エラート会場: 新国立劇場 オペラパレス2026年 11月10日(火)~15日(日)学校公演4回、一般公演2回、全6回予定NISSAY OPERA 2026/日生劇場オペラ教室 2026 モーツァルト作曲『ドン・ジョヴァンニ』(全2幕、原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ指揮:園田隆一郎 演出:生田みゆき***【文中敬称略】*情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!※赤字は追記中止延期【振替日程】生配信完売
2025年06月04日
閲覧総数 1882
41

※文中敬称略※会場内撮影不可。2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)東京芸術劇場 コンサートホール指揮:セバスティアーノ・ロッリ Sebastiano Rolli 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレ #SergioVitaleジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンドコンサートマスター:白井圭(元N響コンサートマスター#ザ・オペラ・バンド のメンバー🩷KM 白井圭💛1Vn 髙井敏弘、船木陽子、飯塚歩夢、門岡亜純、林桃子、阪永珠水、原田陽🩵2Vn小宮直、下城瑠五子、荒木優子、蓑田真理、曽根マリ、石突美奈💜Vla中村洋乃理、長谷山博史、小野聡、田中千穂💚Vc村井将、山根風仁、人見遼🧡Cb今野京、布施砂丘彦🤍Hp小坂三香🖤Fl神田寛明、山本英🤎Ob吉村結実、土屋舞桜❤️Cl伊藤圭、小野寺緑💛Fg宇賀神広宣、菅原恵子🩵Hn福川伸陽、関澤麻衣💛Tp長谷川智之、菊池佳乃子🩷Tim古賀光、奥村尚美、藤井良太🩵Per久保昌一、荻原未来、佐々木葵、吉池穣以上公式Xより。公式さん、ありがとうございます❤***ネモリーノの宮里さんがとんでもなくすばらしかった。リリコスピントテノールの圧倒的なパワー!池袋芸術劇場でも問題なく響き渡った。しかしVentiScudiの二重唱の最後のハイCは出さなかった⁈アディーナの高野さん健闘パワフルで大声量のリリックソプラノ。アディーナのFachはベルカントソプラノで、見せ場の最後のアリアではHighCよりも高い音を出すこともあると承知している。高野さんは二幕のドゥルカマーラとの二重唱ではレチタティーボでも見事なアジリタを聴かせその後の独唱部分 Una tenera occhiatina ♪この顔が薬 は一貫してテッシトゥーラ高いにも関わらず見事に歌えていた。ベルコーレ大西さんはドラマチック/カヴァリエ・バリトンのよく中低音域が響く特徴的な声で歌っていた。色気ムンムンのベルコーレのあざとさをよく表現していてさすがだった。注目のセルジオ・ヴィターレはバリトン。ドゥルカマーラはバスバリもしくはブッフォ・バスでないと厳しい。大西さんよりも軽いバリトンに聴こえたのでやっぱりFachが合ってない。***11月7日以来、楽天ブログに不具合が生じており、10日の今も改善しないため「はてなブログ」に暫定的にオペラ記事の続きを書きます… → 11日に回復。***とはいえ主要な役4人が重量級の声を持っているのはすばらしいこと。このだだっ広い、天井の高い、オペラに不向きなコンサートホールでもよく聴こえてくる。以前沼尻さんが「魔笛」を日生劇場で全部重量級歌手でやったことがあったがそれを思い出させる。日本でもヨーロッパのように歌手の基準を重量級にするとほんと聴き応えがあるのだ。合唱が百点満点!福間 塙 岸野裕貴 倍田 …オケは「ほぼN響?」ですっごいメンバー。長谷川さん、福川さん、オーボエ…ドニゼッティごときに申し訳ないと恐縮してしまうが、お金を払って見ているこちらにしてみればありがたいこと。コンマスは私の位置からは見えなかったが、白井圭さんだったの?指揮はアリア以外常に高速テンポで小気味よい。演出は「子供向け?」でしょうか。おとなの鑑賞には耐えられない。こういうのってそもそもオペラを馬鹿にした発想ですよね。台本へのRespectがなく、子供が喜ぶ色彩を使い、演出に合わせた下品な字幕改竄。この芸劇シリーズ、オペラをよく知らない人にオペラを演出させるのはそろそろやめてもらいたい。若い層を狙っているのかもしれないが、こういう路線で本当のオペラファンを失っていいのですか?企画している劇場の人たちにはオペラに対する理解そのものがなさすぎる。オペラはそう簡単なものじゃない。Muti先生参りでもしてほしい。***L'Elisir d'AmoreComposer: Gaetano DonizettiFach ※数種の資料を参照。Adina Vocal Fach: soubrette / Lyric Coloratura SopranoNemorino Vocal Fach: tenor leggiero / Lyric TenorBelcore Vocal Fach: lyric baritoneDoctor Dulcamara Vocal Fach: buffo bass***第1幕 第1場合唱Bel conforto al mietitoreネモリーノQuanto è bella, quanto è cara!パワフルな美声。宮里ネモリーノ、さすが登場から技巧を見せてくる。独唱の途中にもカデンツァを入れ、そこで全音上げた歌唱。Della crudele IsottaRange:D#/Eb4 - B5(英語表記)アディーナDella crudele Isotta の最高音はH(独語表記)。第2場アシンメトリーな軍服を着こんだベルコーレが登場。Come Paride vezzosoRange:A#/Bb2 - E4☆ベルコーレのFachはリリック・バリトンです。カデンツァで高音Aすばらしい!第3場ネモリーノとアディーナ二重唱Chiedi all'aura lusinghieraなぜかだって?ネモリーノ:Chiedi al rio perché gementeアディーナとネモリーノは口喧嘩になる。ネモリーノ:Ma non può, non può giammaiIl primiero uscir dal cor.宮里ネモリーノ、最後はA(?)第5場ドゥルカマーラ登場Udite, udite, o rusticiRange:A2 - E4☆ドゥルカマーラのFachはブッフォ・バスです。さすがヴィターレの声は聴きとりやすい。この会場では響きすぎる声はボワンとなって聴きとりにくくなるがヴィターレのイタリア語は通ってくる。彼はだいぶ前のスカラのリゴレットでマルッロだったんですよ。その時あまりにもすばらしかったので注目してたが、やっぱりバリトンでバスではないのよね。カデンツァの最後がG皆にインチキ薬を買わせるボクにイゾッタの薬をください。なんじゃそらカピスコあるよこの金貨しかないんだけど二重唱Obbligato, ah! sì, obbligato!ドゥルカマーラ:こんなバカは見たことないネモリーノ:あの…飲み方はドゥルカマーラ:これは秘密だぞ黙ってます。第7場La rà, la rà, la ràララララ第8場アディーナが来るネモリーノ:La rà, la rà, la lera訝る。アディーナは自分を無視するネモリーノに怒る。アディーナ、B。第9場そこにベルコーレ。ベルコーレはアディーナと結婚の約束をする6日後との言葉に大笑いするネモリーノに怒り出すベルコーレ第10場そこに軍隊が明日出発するという知らせが。ベルコーレ:結婚は今日じゃダメなのかいアディーナ:いいわ薬が効くのに丸一日かかると思い込んでいるネモリーノの悲嘆この三重唱の場面がすごかったんです!O Adina と叫ぶ声に、宮里さんの今夏の西宮のエリック(佐渡の「さまよえるオランダ人」)を思い出した。まさにこの日もエリックレヴェルのすごい声で会場の空気が変わるほどだった。ネモリーノ:Adina, credimi, te ne scongiuroDomani, o cara, ne avresti pena;Te ne dorresti al par di me.ベルコーレ:Va via, buffone, ti ascondi a me.ベルコーレ、カデンツァでG。大西ベルコーレも宮里に拮抗する迫力で歌唱するのでなかなか聴き応えがある三重唱だった!すごいレヴェルの歌唱だったのでそのすごさを削ぐようなおちゃらけた演出が残念だった。重唱+合唱、すばらしいです。第1幕了休憩第2幕結婚式ゴンドリエーラの二重唱第2場ネモリーノとドゥルカマーラドゥルカマーラがご馳走をパクついていると、ネモリーノがくる。また薬を買いたいのだが…金ができたらおいでとドゥルカマーラは出ていく第3場ベルコーレ:女心はわからんな結婚式を夜まで延ばしたいなんて。おいどうした絶望しているのか?お金がないんですなんだそんなこと入隊すればいいんだ二重唱Venti scudi?20スクーディ即金だ。入隊誓約書を書けネモリーノ:Ai perigli della guerraベルコーレ:Del tamburo al suon vivaceベルコーレ:さあ握手だ!リクルート成功 ニンマリのベルコーレこの演出での設定ではベルコーレは男も好きな二刀流らしく、(え~(*_*))べたべたネモリーノに触る。ネモリーノはドットーレを探しに行く。ここのスコア上のHi Cは二回で、そのうち後半のラストのHigh C(ツェー)は出していなかった気がする。(→通常の宮里氏はここでハイC出します。こちらでは出しています)第4場ジャンネッタとコーラス女の子たちが噂しているネモリーノの叔父さんが死んで大金持ちになったのだ。第5場愛の妙薬を手に入れたネモリーノは妙薬のせいでモテ始めたと勘違いする。第6場アディーナとドゥルカマーラ、ネモリーノ第7場ドゥルカマーラはアディーナに薬の効果を説くがアディーナの方が一枚上手だった。アディーナ:おかしいわ!ドゥルカマーラ:イゾッタの力じゃよ。アディーナ:イゾッタですって?ドゥルカマーラ:やつは薬を得るために軍隊に入ったんだぞ。アディーナは全てを悟る。ネモリーノの純粋な思いと自分の高慢さに気づく。アディーナ:Quanto amore!アディーナ:Ed io sola, sconsigliataここでアディーナ High Cか。ドゥルカマーラ:Bella Adina! qua un momentoアディーナ:でもその薬は私には要りません。アディーナ:Una tenera occhiatina, un sorriso, una carezzaアップテンポの重唱アディーナ:La ricetta è il mio visino, in quest'occhi è l'elisirアディーナ、ここでHigh C→H(Pretty Yendeのパフォーマンスにより確認。)第8場ネモリーノのロマンツァUna furtiva lagrimaRange:F3 - G#/Ab4M'ama, si m'ama, lo vedoCielo, si puo morirDi piu non chiedonon chiedo がAカデンツァ部分でAここのスコアを確認したのだが楽譜にはGまでしか書かれていない。パヴァロッティなど慣習で歌われる音程を確認したのだがGをAに上げている。すごいパワーで最高音を伸ばしまくる宮里ネモリーノ。指揮者もここだけは歌手に任せている。楽譜上の最高音は前半の I miei sospir confondere の sospirのAb4(As)です。si puo morird'amor最後は意識してsotto voce でまとめる。さすが!大喝采!第9場アディーナが来るアディーナの態度が一変している。入隊誓約書を取り戻した。アディーナのアリアPrendi; per me sei liberoRange:C4 - C6☆楽譜どおりの最高音はHigh Cです。あなたは自由よ。故郷を捨てないであなたはここで愛されているのアジリタアディーナHigh Cネモリーノは愛の告白を待つアディーナ:Addioしかしアディーナは去ろうとするネモリーノ:Voglio morir soldatoネモリーノは軍隊で死ぬと叫ぶアディーナはついに告白する。Tu mi sei caro e t'amoあなたを愛してるのアディーナカデンツァでHigh Cアディーナ:Ti giuro eterno amor.アディーナ、最後にHigh C(この場面はベルカンティッシモなアディーナだったらHigh Cisを出すこともあるようです。)抱き合う二人最終場大団円お疲れ様でした。宮里直樹(テノール)※2022年撮影Related links2019年06月30日 藤原歌劇団「愛の妙薬」day 22025年04月07日 芸劇『愛の妙薬』にセルジオ・ヴィターレ
2025年11月09日
閲覧総数 231
42

ダニエル・ハーディング指揮 ロンドン交響楽団コンサート2007年4月17日(火)新宿・東京オペラシティコンサートホール指揮:ダニエル・ハーディング独奏:フランク・ペーター・ツィンマーマン(vn) 曲目:ドヴォルザーク:スラヴ舞曲 変ニ長調 op.72-4 ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 op.61 ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調 op.95「新世界より」 ツィンマーマンのベトコンがどうしても聴きたかった。天才と言う言葉はこういう人のためにある。まさに会場をドミネートする圧倒的な存在感。彼のヴァイオリンが最初の調べを奏でた瞬間から聴衆は完全に引き込まれ魅惑された。終わったとき拍手、拍手、拍手。引いている顔つきはわりと修行僧のように神妙。まったく笑わない。でも彼のヴァイオリンの音は…! まさに音楽だ。まさに自由だ。まさに美だ。気ままな小鳥だ。超絶技巧たるやすさまじく、何もかもが完璧で、音楽性が高い。いとも簡単なことのようにさらーっと弾いてしまう。それが彼。1、ドヴォルザーク:スラヴ舞曲 変ニ長調 op.72-4 前菜です。木管から入って弦。ふわーっとした不思議な響き。かる~いジャブで終了したハーディングさん。ハーディングさんに私は前、あだ名をつけた。「メガネ王子」。メガネ姿が実に可愛かったので。しかしコンサートではコンタクトなのかしら? 細い体、一見、というかどうみても若造! そして赤茶けた金髪。これがロンドンフィルの指揮者だなんて! ほんとにすごいことですね。2、ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 op.61 第1楽章。タンタンタンタン… 規則正しいリズムの中で展開されていく。時計がリズムを刻むように。その心臓の鼓動のような響きはベートーベンに特徴的。ダンダンダン…よく使いますよね。 きた~カデンツァ! 彼のカデンツァはもう「一人オケ」状態でしたね。 第2楽章。箸休めのような部分です。ヴァイオリンのメロディアスな部分が聞かせるが、第1、第3楽章と比べると面白みに欠ける。まあそういうもんです。 第3楽章はそのままつながって入る。これはベートーベンのおはこですね。 もう~第3楽章が最高でした。まさにツィンマーマンの独壇場。激しく体を動かしながら弾く。足を踏み込む。彼はけっこう動き回って引くのでスペースが空けてある(笑)。 第3楽章のテーマをVIOLINが高らかに奏でる。♪レラ~レファラ、レラ~レファラ、ソミ~ のところ。最初低い音で、次にオクターブ上げて弾く。 これを2回繰り返す。そして♪ピンポン(*)。最初は弦で。 それから展開部があって、 またさっきの第3楽章のテーマに戻る。最初低い音で、次にオクターブ上げて弾く。オクターブあげる前にちらっといたずらっぽくステージの右上に視線を飛ばす。でもそのような目線は後にも先にもここだけだった。 今度は♪ピンポン、指でピチカート。これが聴きたかったのですよ~~ 楽しい。 ここではオケと対話しながら弾く。まるで生き物みたい。 そしてカデンツァ。ここがもうすごい! どんどんどんどん超高速になっていってものすごく速く弾いて度肝を抜く。アクセル全開のツィンマーマン。 ようやくオケにつかまった~ 大団円。 大拍手。拍手なりやまず。▼ツィンマーマンのアンコール JSバッハ パルティータから"サラバンド"第2番 だそうです。 ツィンマーマンが終わって、さあ帰ろうか、もういいお腹いっぱい、という気分だった。しかしまだある。3、ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調 op.95「新世界より」 この曲はとても有名でとてもわかりやすくてとても良くできています。まるで叙事詩のような曲です。うるさいです(笑)。でもすばらしい。 第1楽章: アダージョ アレグロ モルト ホルン! 金管! 第2楽章 : ラルゴ 一番有名な部分「遠き山に日は落ちて」です。イングリッシュホルン。オケ的にはつまんない部分です。金管がないから。 第3楽章:スケルツォ ベートーベンの第9にすごく似ている部分があります。ダンダンというティンパにのところ。 第4楽章: アレグロ コンフォーコ ここはJAWSにくりそつで笑えます。いやーすばらしい、ハーディングさん。ハーディングさん若々しい指揮です。とにかくモーションもドラマチックで音楽もドラマチックでマックス!という感じです。 最後の音が消えてすぐ拍手。これにはムムッ。客は、指揮者が後ろを向いて手を上げているときに拍手してはいけない。まだ曲は終わってないのだよ。余韻というものも音楽のうちなのだよ。 終わって振り向いたハーディング、笑顔がありません。表情が硬いまま袖に消えます。しかしコールが何度も繰り返され、笑顔も出ました。イングリッシュホルンを立たせてねぎらいます。それから木管を称えます。 何度も続くカーテンコール。どの演奏者よりも若く見えるハーディングさん。大変でしょうね。 誤解を承知で書きますが、きょうのヴァイオリンコンチェルトはマンチェスターユナイテッドのロナウド。ソリストが主役。ヴァイオリンが主役。 「新世界」はモウリーニョのチェルシー。指揮者がすべてを仕切る曲です。この曲は簡単なようで難しいかもしれないですね。Relatedハイティンク指揮ドレスデン国立管弦楽団演奏会* --- ベートーヴェン20世紀指揮芸術の探求
2007年04月17日
閲覧総数 105
43

ベスト・テノール 2015 国内編 仮<<テノーレ・リリコ>>1.望月哲也(ドン・オッターヴィオ、ドン・ホセ、アルフレード、エドモンド、ナラボート、カヴァラドッシ、ローエングリン)2015年11月15日 NISSAY OPERA 2015『ドン・ジョヴァンニ』 Day22015年3月9日(月)新国立劇場 新制作プッチーニ:マノン・レスコー2015年12月04日N響 サロメ 第1823回 定期公演 Aプログラム2015年06月27日 二期会WEEK@サントリーホール2015 第6日「オペラ『カルメン』ハイライト」2015年09月12日 オペラチックナイトVol.4 《椿姫》(抜粋)2015年06月14日 日光金谷ホテル音楽祭2015 Part 12015年11月20日 静岡でオペラアリアリサイタル2.樋口達哉(ピンカートン)2015年07月11日 新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室オペラ「蝶々夫人」/ジャコモ・プッチーニ Day23.清水徹太郎(福音史家)2015年2月11日(水) びわ湖ホール声楽アンサンブル東京公演vol.7 J.S.バッハ「ヨハネ受難曲」4.澤崎一了(ドゥカ・ディ・マントヴァ)2015年10月31日 アルフォーコ テノール4人のハロウィンコンサート5.布施雅也(タミーノ)2015年05月05日 東京オペラ「魔笛」Day 16.升島唯博(ローゲ)2015年4月3日わの会2015 ~熱望~「聖金曜日に寄せて」7.児玉 和弘(ポン メルクール)2015年05月18日 東京フィルハーモニー交響楽団「トゥーランドット」第865回サントリー定期シリーズ東京二期会オペラ劇場公演 リヒャルト・シュトラウス『ダナエの愛』8.大槻孝志(カッシオ)2015年3月22日(日)神奈川県民ホール・びわ湖ホール・他共同制作公演ヴェルディ 「オテロ」Day29.金山京介(タミーノ ファディナール) 2015年07月20日東京二期会オペラ劇場魔笛2015年3月5日(木)国立音楽大学オペラプロジェクト2014年度公演ニーノ・ロータ:フィレンツェの麦わら帽子10.吉田連(タミーノ)2015年10月29日河原忠之・岩森美里クラス共催公演ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト《魔笛》 11.古橋郷平(ダルタニャン)2015年05月23日 山田香新作 オペラ三銃士 世界初演YNO New Opera Series Vol.3 三銃士<<テノーレ・リリコ・スピント>>1.笛田博昭(ロドルフォ)2015年2月28日(土)大田区民オペラ協議会公演 2015プッチーニ「ラ・ボエーム」 Day12.村上敏明(エドガルド)2015年12月06日 オペラ彩 第32回定期公演ドニゼッティ作曲 「ランメルモールのルチア」 Day 23.与儀巧(トウリッドウ)(牧童、舵手、若い水夫)5人のユダヤ人 31月3日NHKニューイヤーオペラ2015年09月06日読響 第551回定期演奏会 カンブルラン指揮 トリスタンとイゾルデ2015年12月04日N響 サロメ 第1823回 定期公演 Aプログラム4.所谷直生(アルトゥーロ カイウス)2015年06月22日 Libera Opera Series 13《ランメルモールのルチア》 2015年1月25日(日)藤原歌劇団創立80周年記念公演 ジュゼッペ・ヴェルディ オペラ『ファルスタッフ』5.安藤 英市(ウェルテル)2015年1月10日(土) 江東オペラハイライトシリーズvol.15歌劇『ウェルテル』 6.城宏憲(ポッリオーネ)日本音楽コンクール・本選7.山本耕平2015年08月28日 東京で初リサイタル8.澤原行正(ロドルフォ)2015年10月16日(金) 洗足学園音楽大学文化庁委託事業オペラ「ラ・ボエーム」Day 1<<テノーレ・リリコ・レッジェーロ>>1.小堀勇介(ルチアのアルトゥーロ アルベルト伯爵 清教徒のアルトゥーロ リンドーロ ドン・ナルチーゾ他)2015年12月06日 オペラ彩 第32回定期公演ドニゼッティ作曲 「ランメルモールのルチア」 Day 22015年2月22日(日)新国立劇場 オペラ研修所公演ジョアキーノ・ロッシーニ「なりゆき泥棒」Day32015年04月09日 メンクラ初参戦小堀 瞠目のHigh C 連発2015年10月29日 驚愕のHigh D flat 小堀勇介 PIVOT! presents BEL CANTO2015年12月11日 久保山菜摘とジョイント コンサート2.岡本 泰寛(エルネスト フレッチェッテのコンサート)2015年1月10日(土) 江東オペラハイライトシリーズvol.15歌劇『ドンパスクワーレ』2015年2月7日フレッチェッテのコンサート3.岡坂弘毅(リーベンスコフ伯爵)2015年07月04日 日生劇場 藤原歌劇団 共同制作公演 オペラ 『ランスへの旅』Day24.山本康寛(リーベンスコフ伯爵 ※映像鑑賞) 日生劇場 藤原歌劇団 共同制作公演 オペラ 『ランスへの旅』Day15.中井亮一(フェントン 騎士ベルフィオーレ)2015年1月25日(日)藤原歌劇団創立80周年記念公演 ジュゼッペ・ヴェルディ オペラ『ファルスタッフ』2015年07月04日 日生劇場 藤原歌劇団 共同制作公演 オペラ 『ランスへの旅』Day26.糸賀修平(ゴロー メルクール)2015年07月11日 新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室オペラ「蝶々夫人」/ジャコモ・プッチーニ Day22015年10月03日 東京二期会オペラ劇場公演 リヒャルト・シュトラウス『ダナエの愛』<<テノーレ・ドラマティコ、ヘルデンテノール>>1.青柳素晴(トゥリッドウ モノスタトス)(ドラマティコ)2015年05月30日 NPO法人オペラ普及団体 ミャゴラトーリ 小劇場演劇的オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」2015年07月20日東京二期会オペラ劇場魔笛2.小貫 岩夫(リリック)(美しき水車小屋の娘) 2015年09月15日テノール小貫岩夫 独演コンサート3.片寄純也(エリック トリスタン フロー)(ヘルデンテノール)2015年10月04日 新国立劇場ラインの黄金 Day 24.伊藤達人(ドン・エウゼービオ エルネスト アルフレード)(リリック)2015年2月22日(日)新国立劇場 オペラ研修所公演ジョアキーノ・ロッシーニ「結婚手形」/「なりゆき泥棒」Day32015年07月18日 新国立劇場 オペラ研修所7月試演会 Day 1ドニゼッティ「ドン・パスクワーレ」ヨハン・シュトラウス2世「こうもり」5.菅野 敦(ミダス)2015年10月03日 東京二期会オペラ劇場公演 リヒャルト・シュトラウス『ダナエの愛』6.秋山和哉(魔笛の鎧の武士 パリの警備隊員)2015年3月5日(木)国立音楽大学オペラプロジェクト2014年度公演ニーノ・ロータ:フィレンツェの麦わら帽子*** 作業中です。
2015年12月21日
閲覧総数 590
44
![]()
突然ですがあすのコンサートのお知らせです。勝手に書いています。***オリンパスホール八王子アンサンブルJ合唱団第6回定期演奏会ヴェルディ「レクイエム」2013年2月10日(日)14:00[全席自由]1,000円2月10日(日)午後2時開演(午後1時開場)場所 オリンパスホール八王子(JR八王子駅南口 サザンスカイタワー4階) ソプラノ 藤谷佳奈枝、アルト 清水華澄テノール 与儀巧バス 佐久間伸一ソリストはすごいです!***すばらしいバスバリトンの狩野賢一さんご出演のコンサートです。Ken-ichi Kanou, bass baritonePhoto:Courtesy of Ken-ichi Kanou Feb. 2013ICU(国際基督教大学)混声合唱団 大演奏会プロジェクト2013日時: 2013年2月10日(日) 開演: 14時 (開場: 13時30分) 会場: 福生市民会館大ホール曲目: ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト: 「魔笛」序曲 フランツ・シューベルト: ミサ曲第5番 変イ長調 D678 ソプラノ: 赤池優 アルト: 岩田真奈 テノール: 萩野領介 バス: 狩野賢一指揮:木村康人チケット: 自由席 入場無料 合唱:ICUプロジェクト合唱団 演奏:ICUプロジェクト管弦楽団 指揮:木村康人
2013年02月09日
閲覧総数 74
45

Koji Yamashita, bs-br. and MaestroTadayuki Kawahara, KlavierPhoto:©Shevaibra, courtesy of the artists山下浩司 バス・バリトン リサイタル美しき水車小屋の娘(※1月11日延期公演)2016.5.19 [木]白寿ホール山下浩司(Bs-br)河原忠之(pf)シューベルト:歌曲集「美しき水車小屋の娘」D.795 全曲F.Schubert :Die schöne Mullerin アンコール1.シューべルト 白鳥の歌より「愛の使い」F.Schubert: Schwanengesang D957 1. Liebesbotschaftアンコール2.シューベルト:旅人の夜の歌Schubert: Wanderers Nachtlied II D 768***1月公演が延期になった。結果的にこの5月にできて、歌詞とピッタリだった。なんでいつもGiocondaさんと意見が一致するのか不思議だが、Vogt より良かった。すごくオペラティックで歌詞の世界を完全に表現していた。味のある魅力ある声で楽しげに歌い、次第に恋の喜びから悲哀 嫉妬 怒り 絶望 身投げ 昇華 と変化していくさまが如実に描かれてすごい!河原さんのスタインウェイワールド 炸裂していました。最後のペダルったらないわ。この表現力。普通はこんなにペダルを踏まないけど わざとやっているのだ。彼にだけできる技。ちょうど私の隣の席がピアニストの高田絢子さんだったので、感慨深かった。会場は歌手だらけで、それも日本を代表する歌手ばかり!会場にいる歌手だけでオペラができそうなぐらいだった。人徳ですね。シューベルト:歌曲集「美しき水車小屋の娘」D.795 全曲F.Schubert :Die schöne Mullerin アンコール1.シューべルト 白鳥の歌より「愛の使い」F.Schubert: Schwanengesang D957 1. Liebesbotschaftアンコール2.シューベルト:旅人の夜の歌Schubert: Wanderers Nachtlied II D 768アンコールニ曲目は、2011年のDEVUのコンサートで歌った曲とのこと。曲名が間違っていたらすみません。
2016年05月19日
閲覧総数 265
46

Photo AlbumPhoto:©Shevaibra, courtesy of the artist「ドン・ジョヴァンニ」2020年1月13日我孫子市けやきぷらざふれあいホールドン・ジョヴァンニ:藪内俊弥レポレッロ:金子亮平ドンナ・アンナ:鈴木彩花ドン・オッターヴィオ:秋山和哉ドンナ・エルヴィラ:吉田真澄ツェルリーナ:月下愛実マゼット:高橋正尚騎士長:田中拓風指揮:太田巡ピアノ:中村文美合唱:The Lacas演出、合唱指導:金子亮平***バリトンの金子亮平さん企画・演出のドン・ジョヴァンニ彼らしく抱腹絶倒喜劇になってました。キャスティングもすばらしく若い力のパワーを実感!ジョヴァンニは超美声バリトンの藪内俊弥さん彼のジョヴァンニを聴くのが夢だったのでとても幸せでした。ビロードのような美声で表現も変幻自在でノーブルで優男で尊大にもなる貴族ジョヴァンニを演じました。レポレッロは喜劇役者でないといけません。金子さんほどレポレッロに似合っている人はいるでしょうか。まさにオペラ界の志村けんw!大型テノール秋山和哉さんがオッターヴィオ!驚きのパワーでモーツァルトを歌う!新国立劇場でも歌えそうな見事なパワフル・オッターヴィオでした。やはり日本人離れした世界にいました。マゼットの高橋さんもすばらしい!強靭な重い声で見事な歌唱。演技も相当細かくてすばらしいです。秋山さんも高橋さんも体格が良く、今後が楽しみな逸材です。エルヴィラの吉田真澄さんがすばらしかったです。強靭なソプラノ・リリコで鋭い声。エルヴィラにぴったりでした。超難度のアリアのコロラトゥーラも完璧でした。聴いてて気持ち良いよく通る声です。ゼルリーナの月下愛実さんはソプラノレッジェーロ で美しく高い声。可愛らしいお顔と演技でまさにブリッコゼルリーナそのものでした。ドンナ・アンナの鈴木さんはノーブルで深みのある美声のソプラノでアンナの複雑な感情を歌いました。普段はカットされることが多い、ゼルリーナがレポレッロをリンチするシーンがこのプロダクションにはありました。しかもここに爆笑ものの演出がついていて死ぬほど笑ってしまいました。背後に映し出される写真がこのシーンは、○○の○○○○きゃああドンナアンナの2曲目のアリアは○○作「○○○○」とかwww最初は街並みや屋敷の画像だったのが途中には○○の○○の有名な階段も出てきました。アリアのバックが○○を使うところも面白かったです。正面に詳しく意訳したわかりやすい字幕が出るのでさらに笑いが倍増でした。金子亮平さんの悪戯心を堪能したジョヴァンニでした。なんとアンコールもありました。第1幕のフィナーレの重唱を返したのです。さすがすばらしい!お疲れ様でした。ストーリーはこちらを参照ください。2016年10月16日国立音大ドン・ジョヴァンニDay 2
2020年01月13日
閲覧総数 1448
47

写真左から、堀越俊成 工藤和真 芹澤佳通 榛葉樹人 小野弘晴 柴田素光 安保克則(文中敬称略)Photo Album 動画 ※追記:インスタにもカーテンコール動画をUpしましたPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company町田イタリア歌劇団6大テノールコンサート2024年1月4日(木)午後1時30分開演(1時開場)町田市民フォーラム3階ホール出演堀越俊成(テノール)工藤和真(テノール)松岡幸汰(テノール)→芹澤佳通(テノール)榛葉樹人(テノール)小野弘晴(テノール)安保克則(テノール)ピアノ:土屋麻美司会:柴田素光(町田イタリア歌劇団主宰・元?テノール)*** 町田6大テノールが皆さん個性的でそれぞれすばらしかったのですが、司会の柴田さんのギャグ満載トークが絶好調でそっちを追うのでも精一杯でした。13:30から16時過ぎまで3時間近く15分の休憩1回挟んでテノールの声を堪能。客席も超熱狂していました。集中して聴いたので頭が真っ白に今なってます。柴田さんは昨日某所で行われたニューイヤーオペラコンサートにも闘志をメラメラ燃やしていました。柴田さんは台本のないアドリブトークなので司会だけでも勝ってましたw今年もよろしくお願いしますw6大テノールで出演予定の松岡さんが急遽病欠で、代役がスーパーテノール芹澤さんという豪華メンバー。***柴田「昨年のオペラ紅白歌合戦で紅組が勝ちましてね、白組が焼け酒ガンガン呑んでいました。 松岡さんが熱を出して、昨夜夜中に東京に戻って来た芹澤氏に連絡して打ち合わせした。テノール6人一斉に登場。柴田「今日はテノールの競演。一人ずつ意気込みをお願いします。」安保「年齢に抗ってがんばります。」小野「今年はベンチプレスをがんばりたいw」榛葉「上級生組に入ったが、健康第一でがんばっていきたい。」芹澤「心の準備が追いついていませんがとにかく今日一日をがんばります。」工藤「今年は、『丁寧』を心がけている。」堀越「僕は30近いです。今年の目標は車を🚗買うことです。でもまだ免許を持ってないんです。」柴田「全員リハから真剣に歌っている。 松岡さんは2月にも出ますのでよろしくお願いします。 ピアノは全曲土屋さんです。堀越1曲目ディ・カプア♪君に口づけしたい A? スピント 柴田さん「トシちゃん!」と大興奮。工藤1曲目デ・クルティス♪帰れソレントへ 柴田氏の紹介「工藤君はまだ30代前半ですが、若手の日本一です。市原多朗さんの薫陶を受けたすばらしいテノールです。」 演奏 最後B? リリコスピント。何と言っても大変な美声。柴田「1月16日もここで歌います。 紀尾井ホールのリサイタルは気負いますか?工藤「(ギャグをさらっとかわして)ないですね。」芹澤佳通(テノール)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artist芹澤氏1曲目トリーナ作曲 ♪カンターレススペイン歌曲 B? 明るい声のリリコだが、高音域はユーゲントリッヒャー・ヘルデンテノールの強さと響きを持つ。突き刺すような高音。 芹澤「ホロストフスキーに髪の色だけ似ているといじられます。 以前(体を)鍛えてました。榛葉樹人(テノール)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artist榛葉氏1曲目ドナウディ♪愛する人の 柴田氏紹介「2月1日にコンサートやります。」 演奏。 丁寧に歌う。美声のリリック・テノール。ノーブルで魅了する。 榛葉「武満の曲、すばらしいのでぜひお越しください。」 柴田「石川セリのCD買った?」 榛葉「親父が持ってた。 柴田「僕は定価じゃなく競り(セリ)で買ったの。て…ゴメンネ新年からギャグにつき合わせて…小野氏1曲目トスティ♪暁は光から B?めっちゃ伸ばす。強烈なスピント。 小野「10月からミュンヘンとウィーンで勝負してきます。」安保克則(テノール)、右は柴田素光(司会)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artist安保1曲目レオンカヴァッロ♪朝の歌 最後HighCに上げた。パワフルで輝きのあるリリックテノール。 安保「4月29日に鎌倉で、日本語のカルメンに出ます。」堀越2巡目トスティ♪マレキアーレ もの悲しい。最後はB?工藤2巡目トスティ♪最後の歌L'Ultima Canzone Bでしょうか?長く伸ばす。歌心あってすばらしい。すっかり魅了される。芹澤2巡目ロッシーニ♪踊りRossini La Danza 柴田氏紹介「早口の曲です。」 演奏 高い音程への跳躍が続く屈指の難曲。高音域の得意なテノールしか歌えない。 B?伸ばす。榛葉2巡目デ・クルティス♪泣かないお前 強靭に歌う。すばらしい。 B? 演奏後、柴田氏「ナイス・アクート!」と大興奮。 柴田「小野さんがそでで『上げた』(通常より高い音程を歌った)と言っていた。」小野2巡目デ・クルティス♪とても君を愛しているErnesto De Curtis:Ti voglio tanto bene デュナーミクつけた歌唱。最後A?B?めちゃ伸ばした。クレッシェンド安保2巡目カルディッロ♪カタリ・カタリ 最後High C(?)すごいです。休憩15分後半《オペラ・アリア》堀越3巡目プッチーニ『トスカ』より♪妙なる調和Puccini: Tosca - Recondita armonia めっちゃスピント。Ah! Tosca, sei tu! 最高音のB(♭シ)も完璧。工藤和真(テノール)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artist工藤和真3巡目ドニゼッティ『ランメルモールのルチア』より♪わが祖先の墓よTombe degli avi miei ... Fra poco a me ricoveroFrom Donizetti's Lucia de Lammermoor, Edgardo's aria きましたね~~エドガルド!聴けてうれしいです。エドガルドがこんなに似合う歌手はいない。レチB フラポコ最高音H Tombe degli avi mieiio della morteA → B Fra poco a me ricoveroカデンツァ Ah, chi moria per te の Ah 最高音H 柴田「すばらしい!今の曲だけで3千円の価値がある。」芹澤3巡目グノー『ファウスト』より♪この清らかな住まいGOUNOD : Faust - "Salut ! Demeure Chaste Et Pure" おお!なんとHigh Cが出てくる難曲!聴けてうれしいです。 演奏。 High C完璧に入って長く伸ばした。そしてディミヌエンド。すばらしい! 柴田「サバティーニと同じ歌い方。サバティーニが真似したんですね」榛葉3巡目マスネ『ウェルテル』より♪春風よ、なぜ私を目覚めさせるのかMassenet: Werther - Pourquoi me réveiller B B リリック・テナーの歌う名曲。B2回強烈! 柴田「オシアン(の歌)はこういう声ですよね。」小野3巡目プッチーニ『ラ・ボエーム』より♪冷たき手をChe gelida manina!G.Puccini's opera "La Boheme" 柴田「ロドルフォはリリックテナーが歌うことが多いが、ドラマティック(・テノール)なロドルフォを聴いてみようじゃありませんか」 演奏。 High Cが長い!もう笑うしかない! 演奏後柴田さん抱きつく。 柴田「アクート(高音)が短いと主催者(自分)の機嫌が悪くなるから忖度してるんですね」安保3巡目ドニゼッティ『愛の妙薬』より♪人知れぬ涙L'elisir d'amore - 'Una furtiva lagrima'ネモリーノのロマンツァUna furtiva lagrimaRange: 3F - 4G#/Ab (楽譜通りの場合。慣習もしくはオプショナルでは下記のように最高音はAにまで上げる。パヴァロッティで確認。)Cielo, si puo morirDi piu non chiedonon がAカデンツァ部分でAsi puo morird'amor パワフル・ネモリーノ。高音Aもパワフル。堀越俊成(テノール)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artistいよいよアリア2巡目堀越チレア『アルルの女より』♪フェデリーコの嘆きLamento di Federico, CileaE' la solita storia (Lamento di Federico)from Act II of L'ArlesianaFederico Fach: spinto tenorRange:E3 - A4 柴田「これからも堀越を鍛えてまいります」(柴田様拙ブログご紹介いただきありがとうございます。恐悦至極でございます。) 演奏。AGAG(以上スコアで確認。最後のGはオプショナルでHも歌唱する場合があるが日本ではあまり聴いたことない) いわゆる泣きの歌唱。A G A G(楽譜どおり) 表現力豊かですばらしい。工藤アリア2巡目マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』より♪母さん、この酒は強いねPietro Mascagni - Mamma, quel vino è generoso (from "Cavalleria rusticana")from Cavalleria Rusticana by Pietro MascagniTuriddu Voice Part: tenor Fach: spintoRange:D#/Eb3 - A#/Bb4 柴田「(カヴァのあらすじを説明して)マザコンですね。」 演奏。 胸を打つ演唱。もう舞台上演で歌っているので演技も体に入っている。B(♭シ) 柴田「すげ~気合入ってたね。」 芹澤アリア2巡目レオンカヴァッロ『道化師』より♪衣裳をつけろ"Vesti la giubba" - AriosoPAGLIACCI de Ruggiero LeoncavalloCanio Fach: spinto tenorRange:D3 - A4 強い声。 柴田「町田イタリア歌劇団で3月に上演される『道化師』成功したらカニ道楽に連れてくよ」 (カニオだけに)榛葉アリア2巡目ヴェルディ『仮面舞踏会』より♪永久に君を失えばForse la soglia attinse - Ma se m'è forza perdertiVerdi: Un ballo in maschera, Act III from Act III, scene 2Riccardo Fach: spinto tenorRange:F#/Gb3 - A#/Bb4 強く歌う。 柴田「端正な歌の作りは本当に榛葉さんの真骨頂です」小野弘晴(テノール)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artist小野アリア2巡目ジョルダーノ「アンドレア・シェニエ」より♪ある日、青空を眺めて'Un dì, all'azzurro spazio'Umberto Giordano:Andrea Chénierfrom Act I Andrea Chénier Fach: spinto 柴田「(シェニエは)小泉元首相が好きなオペラで、見に来て『感動した‼』って言ってた」(←それは大相撲) 演奏。 e a lei serviva di scrigno il firmamento フィルマメントの伸ばしGがすごい。普通の2倍。 Gはデル・モナコとスコアで確認 T’amo で最高音B(B♭) B すごい Udite! Non conoscete amor amor, divino dono, non lo schernir, amorのaで最高音B(B♭) Bすごい フィルマメント伸ばし ターモ伸ばし とにかく息一つ乱れずものすごく伸ばす。ありえない! 柴田さんも大興奮。安保アリア2巡目ヴェルディ「イル・トロヴァトーレ」より♪私の愛しい人~見よ、あの恐ろしい炎をAh, si ben mio. ~ Di quella pira!from Act III Scene 2 of Il Trovatore by Giuseppe VerdiManrico Fach: spinto tenorAh, si ben mioRange:F3 - G#/Ab4Di quella pira!Range:E3 - G4 マンリーコのアリア2段重ね。究極の難曲です。 Ah, si ben mio E solo in ciel precederti La morte a me parrà! の、 solo in ciel のin cielで楽譜上の最高音A♭をBに上げる。(慣例)スコアには記載なし。 演奏: Ah, si ben mio B Di quella pira!(ハ長調) Madre infelice, corro a salvarti, o teco almeno corro a morir! のo tecoで楽譜上の最高音Aを(慣例で)High Cに上げる。スコアには記載なし。 そして有名なアラルミの最後のHigh C(慣例)。スコアには記載なし。 演奏: Di quella pira! High C High C 完璧! ※ちなみに蛇足ですが、データ上、Di quella pira!は最高音G4と記載されているものがありますが、私が見たスコアではヴォーカル用スコアで原典版と異なっているのかわかりませんが、最高音Aになってます。慣例ではもちろんHigh Cが2回ということで、スピントテノールにとっては屈指の難曲です。アンコールに突入。全員登場アンコール1Nessun dormaFrom Puccini Turandot全員 最高に面白くて爆笑の渦アンコール2O sole mio全員 お疲れ様でした。ピアニストの土屋麻美さんを労う司会の柴田素光さんと町田6大テノール Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Companyピアニストの土屋麻美さんPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company※追記:(1/12)写真を追加しました。またオペラアリアのみ最高音を加筆修正しました(赤字部分)。失礼いたしました。ご指摘ありましたらよろしくお願いいたします。
2024年01月04日
閲覧総数 1031
48

第22回東京音楽コンクール 声楽部門 第2次予選結果本選出場者(第2次予選出場順)小川栞奈(ソプラノ) OGAWA Kanna, Soprano山田知加(ソプラノ) YAMADA Chika, Soprano砂田愛梨(ソプラノ) SUNADA Airi, Soprano市川敏雅(バリトン) ICHIKAWA Toshimasa, Baritoneノ・グァングン(バス) NOH Gwanggeun, Bass***【当日券情報】8/25(日)11:00審査開始 小ホール第22回東京音楽コンクール第2次予選[声楽部門]当日券は10:00から販売します(全席指定1,100円)。https://t.co/YASNqqU4dc pic.twitter.com/A7Im3fqwJV— 東京文化会館 (@tbunka_official) August 25, 2024 第22回東京音楽コンクール 第2次予選 声楽部門2024年8月25日(日)11:00審査開始東京文化会館 小ホール 1. 小川栞奈(ソプラノ) ★ QualifiedOGAWA Kanna, Sopranoピアノ:奥村志緒美中田喜直:組曲『魚とオレンジ』より 第1曲「はなやぐ朝」 リリック・コロラトゥーラ・ソプラノ。清澄な声。 Hi FもしくはHi Esレベルの最高音あり。R.シュトラウス:オペラ『ナクソス島のアリアドネ』より「偉大なる王女様」 ツェルビネッタの超絶技巧満載のアリア。がらっと変わってコケティッシュなツェルビネッタに変身。超絶技巧オンパレード。 Hi EとHi Fのトリルなどとんでもなくすごい。 最後はHi Es!2. 宮原唯奈(ソプラノ) MIYAHARA Yuina, Sopranoピアノ:角田貴子R.シュトラウス:6つの歌 Op.67 Trv238 第1部『オフェーリアの3つの歌』3 Lieder der Ophelia第1曲「どうやって見分けるの、私の本当の恋人を」1 Wie erkenn' ich mein Treulieb第2曲「おはよう、今日は聖バレンタインの日」2 Guten Morgen,'s ist Sankt Valentinstag第3曲「あの人は棺台に乗って運ばれていった」3 Sie trugen ihn auf der Bahre bloss リリック・ソプラノ。以前もお聞きしたことがあるすばらしい逸材。R.シュトラウスのこの曲は難しい曲ですね。パワーとピアニッシモを聴かせる。 Gott sei mit euch!R.レオンカヴァッロ:オペラ『道化師』より 鳥の歌「大空を晴れやかに」 ネッダのアリア Nedda Fach : lyric soprano Qual fiamma avea nel guardo Range : D4 to A6 Stridono lassù - Ballatella Range : C#/Db4 to A6 高音も美しく、パワー半端ない。すばらしい!3. チャン・ジミン(ソプラノ) JANG Jimin, Sopranoピアノ:酒井愛可G.マーラー:『リュッケルト歌曲集』より「美しさゆえに愛するのなら」 レガートな曲。 まずは選曲に驚く。ワグネリアンソプラノの曲とドラコロの曲を同居させるとは。 しかもこの人のFachはレッジェーロ寄りのリリック・ソプラノと思われる。G.ドニゼッティ:オペラ『アンナ・ボレーナ』より「あの方は泣いているの?~私の生まれたあのお城」 Anna Bolena ーーーー Donizetti managed to revive his music writing to achieve a perfect accord between the art of bel canto and the theatrical emotion carried by very moving characters. The renowned Giuditta Pasta, the leading interpreter of Norma La Sonnambula, was to create the title role. Donizetti took full advantage of all the resources offered by this very unique voice with the tessitura of a dramatic coloratura soprano. The challenge of a score containing multiple vocal difficulties, added to growing disinterest in a world deemed grandiloquent and artificial, may explain the disappearance of the work from the late 19th century until its exciting revival in 1957 at La Scala: Maria Callas ーー引用(太字はSheva) ドニゼッティはこの作品で、ロッシーニの影響を排した、ベル・カントでありながら激情を表す作品を作りたかった。この役、アンナ・ボレーナ(アン・ブーリン)はジュディッタ・パスタというドラマチック・コロラトゥーラによって初演され、創り出された。 長らく歌唱に困難が伴うため上演されなかったが、1957年にスカラ座でマリア・カラスによって再生された。 つまりこの役はドラコロの役?ということです。 R.ワーグナー:オペラ『タンホイザー』より「厳かなこの広間よ」 ドラマチック・ソプラノですらないのに、この歌を歌うには軽すぎる声。選曲ミスか?4. 山田知加(ソプラノ) ★ QualifiedYAMADA Chika, Sopranoピアノ:篠宮久徳W.A.モーツァルト:オペラ『ドン・ジョヴァンニ』より「あの恩知らずは私を裏切り」Mi tradi quell'alma ingrata No. 21b, Aria from Act II, Scene III of Don Giovanni by Wolfgang Amadeus MozartRole : Donna ElviraFach : spinto ドラマチック・ソプラノ。以前、名古屋で新作オペラ『メドゥーサ』のタイトルロールでお聴きした。R.シュトラウス:5つの小さな歌 Op.69 TrV237より 第5曲「悪天候」 ピアノの篠宮久徳さんは「コンクール優勝請負人」。ピアノがうますぎる。P.I.チャイコフスキー:オペラ『スペードの女王』より「ああ、悲しみに疲れ果ててしまった」 すばらしい!5. 田井友香(ソプラノ) TAI Yuuka, Sopranoピアノ:大貫瑞季C.ドビュッシー:アリエルのロマンス リリック・ソプラノ。S.ラフマニノフ:6つの歌 Op.38より 第4曲「ねずみ捕り」G.シャルパンティエ:オペラ『ルイーズ』より「その日から」 中音域が充実。6. 松浦宗梧(バリトン) MATSUURA Shugo, Baritoneピアノ:粟根祐人G.ヘンデル:オペラ『リナルド』より「アレクトーの蛇の音が聞こえるのか」 リナルドのアルガンテのアリア。弥勒さんがいる会場でこれ歌う勇気。アルガンテのFachはバスです。バスの曲なので低音域がもっと響かないといけない。せめてバスバリの音域でないときつい。W.A.モーツァルト:夕べの想い K523 こちらはすばらしい。美声のハイバリで美しく聴かせる。W.A.モーツァルト:オペラ『フィガロの結婚』より「訴訟に勝っただと」Hai già vinta la causaCount Almaviva Fach : lyric baritone コンテ・アルマヴィーヴァのアリア。超有名曲。芝居がかって歌う。繰り返し部分でヴァリエーションを聴かせる。音をかなり上げまくって華麗に歌い、これは見事!独創性がある。7. 砂田愛梨(ソプラノ) ★ QualifiedSUNADA Airi, Sopranoピアノ:酒井愛可V.ベッリーニ:喜ばせてあげて 出ました大本命! もう~一音目から言葉にはできないDIVAの凄みと輝き。G.ドニゼッティ:オペラ『連隊の娘』より「誰もが知っている」 がらっと変わってマリーに変身。このGAP感もすごい!なんとすばらしいマリー!マリーそのもの。もう優勝~! ここで初めてコンクールを逸脱しオペラの世界に飛翔して聴くことができた!オペラ『ランメルモールのルチア』より「あたりは沈黙に閉ざされ」 ルチア。Hi C。 最後にHi Es。自分を知り尽くしたクレバーな歌唱。8. 後田翔平(テノール) USHIRODA Shohei, Tenorピアノ:篠宮久徳F.リスト:『ペトラルカの3つのソネット』より 第1曲「平和は見つからず」Pace non trovo by Franz Liszt リリック/リリコ・スピント・テノール。 ピアノがうますぎ~ ピアノに陶酔してしまう。 高音 B? 高音はスピント気味に歌う。 延々レガートの連続でここでだいぶ消費されてしまう。G.ヴェルディ:オペラ『第1回十字軍のロンバルディア人』より「私の喜びを」 高音 B? 高音 B?(最後) G.ヴェルディ:オペラ『エルナーニ』より「ありがとう、愛する友たちよ」 美声かつパワフルで、ヴェルディ初期~中期にぴったりの声のテノール。カバレッタも。9. 本多信明(テノール) HONDA Nobuaki, Tenorピアノ:篠宮久徳V.ベッリーニ:オペラ『清教徒』より「いとしい乙女よ、あなたに愛を」A te o cara 勝負に来ました。この曲は最高音Hi Cisを擁する超難曲。 リリコ・レッジェーロ・テノールの軽く明るい声。 Hi Cis大成功!これはスゴイ!日本にHi Cisを出せるテノールが何人いるだろうか?これはすごいことです。H.デュパルク:フィディレ レガートな曲。G.プッチーニ:オペラ『ラ・ボエーム』より「冷たき手を」 ロドルフォのアリアでHi Cがある。しかしロドルフォのFachはスピントでせいぜいリリコでないと厳しい。いやしかしピアノの盛り上げがすごくうまいです。 期待のHi Cは出したものの多少詰まった感じになった。それでもすごいパフォーマンスでした。また東京で歌ってくださいね!10. 市川敏雅(バリトン) ★ QualifiedICHIKAWA Toshimasa, Baritoneピアノ:深井千聡W.A.モーツァルト:オペラ『フィガロの結婚』より「訴訟に勝っただと」Hai già vinta la causaCount Almaviva Fach : lyric baritone 彼はカヴァリエ・バリトン(フル・リリック・バリトン)です。美声でこの歌にぴったりの重さ。すばらしい!中田喜直:木兎 聴き惚れる美声と表現力!G.ヴェルディ:オペラ『ファルスタッフ』より「夢かまことか」Falstaff: “È sogno? O realtà?”Ford : baritone Fach : lyric baritone フォードのアリア。フォードもフルリリックバリトンの役だと思います。もう~最高!自分に往復びんたしてたw 本選が楽しみです。11. イ・ミンソ(ソプラノ) LEE Minseo, Sopranoピアノ:酒井愛可G.フォーレ:3つの歌 Op.23より 第2曲「私たちの愛」 リリック/リリック・コロラトゥーラ・ソプラノ。強靭なのどの逸材。この人は残るかも?と思っていた。W.A.モーツァルト:オペラ『後宮からの誘拐』より「ああ、私の恋は幸福だった」 コンスタンツェのアリア。ドイツ語。コロラトゥーラのパワーがすごい。 ただ、アジリタ部分がパワーあり過ぎる分、リリックではない。V.ベッリーニ:オペラ『夢遊病の女』より「私にとって今日という日は」 "Come per me sereno" La Sonnambula Hi C、 Hi Es(最後)12. ノ・グァングン(バス) ★ QualifiedNOH Gwanggeun, Bassピアノ:酒井愛可R.ワーグナー:オペラ『さまよえるオランダ人』より「娘よ、この見知らぬ方を歓迎しておくれ」 もう天が与えしバス声です。豊かなリリック・バス。低音域がとても響く真正バス声。 表現力があり、高音も美しい。F.シューベルト:さすらい人 Op.4-1 レガート。深く響くバス声。低音域もうまい。P.I.チャイコフスキー:オペラ『イオランタ』より「罪もなくなぜに苦しむ、この運命」Iolanta, Op. 69: King Rene's Arioso: Gospod' moi, esli greshen ia ルネ王のアリア。名曲。すばらしい! この人優勝カモと思った。
2024年08月25日
閲覧総数 1681
49

Glyndebourne Festival 2014La traviata17 July - 23 August 2014Conductors Mark Elder / David Afkham (13, 16, 20 and 23 August)Director Tom CairnsDesigner Hildegard BechtlerChoreographer Aletta CollinsLighting Designer Peter MumfordVideo and Projection Designer Nina Dunn Violetta Valéry Venera GimadievaAlfredo Germont Michael Fabiano Giorgio Germont Tassis ChristoyannisGastone de Letorières Emanuele D’AguannoDoctor Grenvil Graeme BroadbentLondon Philharmonic OrchestraThe Glyndebourne ChorusSunday 10 August 2014 5:30pm 現地時間La traviata in cinemas and online (LIVE from Festival 2014)日本時間 月曜朝 1時半~グラインドボーン音楽祭のオペラ、今年も中継があります。今回は椿姫 です。現地時間の10日17時半からです。一押しのテノール マイケル・ファビアーノがアルフレードなので楽しみにしています。例のMETのオーディションを描いた映画で密着されていた歌手でとても才能があります。夏場はいろんな音楽祭がヨーロッパ各地であり、最近は中継されるケースが多くなってきたので夏は大忙しで退屈しません。続く…***ファビアーノさんは"O mio rimorso! O infamia!"の最後のラベロ laverò.High C 出してました。さすがです。ちなみにここもスコアを確認しましたがlaverò の最後は High Cではなく C となっています。High Cにあげるのは慣習のようです。
2014年08月08日
閲覧総数 509
50

The Canadian Opera Company productionThe Magic Flute(Jan. 29 to Feb. 25, 2011) Tamino: Michael Schade Papageno: Rodion PogossovQueen of the Night: Aline KutanPamina: Isabel BayrakdarianSarastro: Mikhail PetrenkoPapagena: Lisa DiMariaSpeaker of the Temple: Robert GleadowMonostatos: John EasterlinFirst Lady: Betty Waynne AllisonSecond Lady: Wallis GiuntaThird Lady: Lauren SegalConductor: Johannes DebusDirector: Diane PaulusSet and Costume Designer: Myung Hee ChoChorus Master: Sandra HorstWith the COC Orchestra and Chorus ***Mozart - Die ZauberfloteSarastro ..... Rene PapeThe Queen of Night ..... Erika MiklosaPamina ..... Dorothea RoeschmannTamino ..... Christoph StrehlPapageno ..... Hanno Mueller-BrachmannPapagena ..... Julia KleiterSpeaker ..... Georg ZeppenfeldMonostatos ..... Kurt AzesbergerFirst Lady ..... Caroline SteinSecond Lady ..... Heidi ZehnderThird lady ..... Anne-Caroline Schl?terThree boys ..... Alexander Lischke, Frederic Jost, Niklas MallmannFirst Man in Armour ..... Danilo FormaggiaSecond Man in Armour ..... Sascha BorrisFirst Priest ..... Andreas BauerSecond Priest ..... Danilo FormaggiaThird Priest ..... Tobias BeyerThree slaves ..... Matthias BernholdArnold Schoenberg Chor(Chorus Master: Erwin Ortner)Mahler Chamber OrchestraClaudio Abbado.軽い古楽風の演奏…苦手な部類。***METThe Magic Flute by MozartCast includes:Sarastro, Priest of the Sun: Hans-Peter Koenig, bassTamino, a Javanese Prince: Matthew Polenzani, tenorThe Queen of the Night: Albina Shagimuratova, coloratura sopranoPamina: Julia Kleiter, sopranoPapagena: Monica Yunus, sopranoPapageno: Nathan Gunn, baritoneSpeaker: David Pittsinger, bassMetropolitan Opera Chorus and OrchestraConductor: Adam Fischer
2013年04月11日
閲覧総数 82
![]()

![]()