正しい政治を考える会

正しい政治を考える会

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

正食考会

正食考会

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ppu-prof_ki@ Услуги по утеплению фасадов частных домов Наша группа искусных мастеров подготовл…
BVZ_Moskva_e@ Быстровозводимые здания Скоро возводимые здания: коммерческая в…
坂東太郎9422 @ Re:「学校給食 「宜保律子 ~多様な食の体験を ~ 」に…
http://buycialisky.com/@ Re:中国「圧力外交」効果?平和賞式典19か国欠席(12/07) cialis pills wholesaleviagra levitra ci…
http://viagraessale.com/@ Re:中国「圧力外交」効果?平和賞式典19か国欠席(12/07) viagra pode tomar com cerveja <a hr…

フリーページ

2010.12.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ブログの記事に使えそうな情報を集めています。

普天間日米合意「見直しを」6割 朝日新聞世論調査
2010年12月15日23時0分

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先を同県名護市辺野古にするとした 今年5月の日米合意について 、朝日新聞社が全国世論調査(面接)で聞いたところ、「見直して米国と再交渉する」が59%に上り、「そのまま進める」は30%にとどまった。地元沖縄だけでなく、国民の多くが合意の見直しを求めている現状が浮かび上がった。

 支持政党別にみると、民主支持層の61%、無党派層の62%が「見直し」を求めた。自民支持層では「見直し」が47%だったが、「そのまま進める」の41%を上回った。

 「日米合意を見直す」と答えた人にどうしたらよいと思うか、三つの選択肢から選んでもらうと 、「国外に移設する」が51%と最も多く、 「沖縄県以外の国内」が32%、「沖縄県内の別の場所」が12%だった。

 調査では、沖縄に米軍の基地や施設が集中している現状についても聞いた。「沖縄に犠牲を強いていることになり、おかしいと思うか。それとも地理的、歴史的にみてやむを得ないと思うか」という質問に、「おかしい」が48%、「やむを得ない」が45%で見方は拮抗(きっこう)している。



 沖縄の米軍基地などを整理縮小するため、一部を国内の他の地域に移すことについては「賛成」の57%が「反対」の28%を大きく上回った。

 調査は全国3千人の有権者を対象に4、5日に行い、回答率は67%だった。(斎藤恭之)


この問題を考える場合、なぜ沖縄に基地が多いのかと言うことから考えなくてはならない。
その前に何故日本にアメリカに基地があるのかと言うことから、

それは日米安保の歴史・経過を振り返ることから始めなければならない。

しかし、こう言うことは言える。
日本の国土は日本人で守らなければならない。
それはどうなっているのでしょう。現時点では守れない。なにせ回りはロシア、中国、北朝鮮、韓国、強敵ばっかりである。

日本は軍隊も兵器も勿論戦争も出来ない憲法を押しつけられた。
田嶋陽子は憲法作成は日本で議論したと言うが変えたいところを変えられたかどうかである。


では日本の防衛は、
日本はアメリカの植民地ですからアメリカがアメリカの国益のためにアメリカが守ると考えたのです。
戦争は終わり平和になって、核兵器を持ったアメリカは世界最強国だったのです。

ですから日本にはアメリカの基地が必要だったのです。日本独立後もアメリカは日本に基地を置いたのです。

沖縄はアメリカの占領地、ほぼ自由に強制的に基地を作ったのです。


よくあることです。養鶏場のそばに移ってきて、臭いから出て行けと養鶏場に文句を言うような事・・・

普天間基地もそのテイです。

そして沖縄返還があってその時アメリカ基地の返還交渉が出来ないようにしたのです。
それがアメリカに核密約問題です。

沖縄返還の条件に核持ち込みを約束させたのです。
日本が一番嫌な核持ち込み条件と日本が一番欲しい沖縄返還。これを交換条件としたのです。

この中に立ったのが若泉 敬氏、ウィキペディアから拾うと・・
「佐藤首相の密使
1966年頃から、面識のあった愛知揆一の紹介で佐藤首相に接触するようになる。佐藤は「沖縄の祖国復帰が実現しない限り、日本の戦後は終わったとは言えない」と演説したように、沖縄返還に並々ならぬ熱意を持って臨んでいた。翌1967年、福田赳夫自民党幹事長を通して、沖縄問題についての米国首脳の意向を内々に探って欲しいとの要請が伝えられ、これを期に密使として度々渡米し、極秘交渉を行うこととなる。

「核抜き・本土並み」返還の道筋が見えてきたところ、日米首脳会談直前の1969年9月30日、キッシンジャー国家安全保障担当大統領補佐官より、「緊急事態に際し、事前通告をもって核兵器を再び持ち込む権利、および通過させる権利」を認めるよう要求するペーパーが提示された。1969年11月10日 - 11月12日の再交渉で、若泉は「事前通告」を「事前協議」に改めるよう主張、諒解を得る。この線で共同声明のシナリオが練られることとなり、同年11月19日(米国時間)佐藤・ニクソン会談で3年後の沖縄返還が決定されることとなった。
極秘交渉の経緯を記した著書『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス[6]』(文藝春秋、1994年)において、核持ち込みと繊維問題について作成した日米秘密合意議事録の存在について触れている。同書によれば、佐藤とニクソンは、大統領執務室隣の小部屋で、二人きりになって署名したという。」

とウィキペディアには書いてありますが、「NHKスペシャル|密使 若泉敬 沖縄返還の代償」
2010年6月19日 では、核ミサイル搭載できる潜水艦をあっちこっちに配備できるので、沖縄の核持ち込みはアメリカにとっては必要なことではなかった。

アメリカはこの核問題を出すことで、日本の目と口を塞いだものです。
それが、日本からの基地の返還交渉だというのです。

日本から基地を返還せよと言われないように日本の大きな難問をぶっつけたというのです。
日本は基地返還を要求したいところであるが、核問題を持ち出されて、これどうするかが重要問題となったのです。そして核密約が出来たのですが、それはアメリカにとってはどうでも良い話し、ダミーだったのです。

この核持ち込みについては若泉敬氏は氏のアメリカ親友に相談して、その友人はそれしかないと言ったのです。
その友人言を信じて佐藤首相に提言したのです。

だが・・・アメリカの公文書が公開されたのです。
そして、沖縄核密約問題の真相が公開され、核持ち込み交渉の真実が明らかになったのです。
親友に裏切られた若泉敬氏、悩みました。
沖縄の基地が多いのは自分の責任であると悩みました。

またウィキペディアから
「同書の上梓後、1994年6月23日付で大田昌秀沖縄県知事宛に「 歴史に対して負っている私の重い『結果責任』を取り、国立戦没者墓苑において自裁(自殺)します」 とする遺書を送り[7]、同日国立戦没者墓苑に喪服姿で参拝したが自殺は思いとどまった[8]。
その後、『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』英語版の編集に着手。完成稿を翻訳協力者に渡した1996年7月27日、福井県鯖江市の自宅にて逝去(享年67)。公式には癌性腹膜炎ということになっているが、 実際には青酸カリでの服毒自殺だった [9][10]。なお、2002年には、英語版がハワイ大学出版局から公刊された。また『正論』2006年9月号に、英語版序文の原稿が掲載されている。
若泉の自殺の報を聞いた大田は「核密約を結んだことは評価できないが、若泉さんは交渉過程を公表し、沖縄県民に謝罪し、『結果責任』を果たした。人間としては信頼できます」とコメントしている[10]。」

このウィキペディアでも明らかにされていませんが、若泉氏は何を責任に感じたのかと言うことです。腹切りまで覚悟したその罪状は何か、何で沖縄に迷惑をかけたのか。

核密約が日本に何かをもたらしたとか沖縄に迷惑をかけたでしょうか。
何故、「国立戦没者墓苑において自裁(自殺)します」と言って、実際に出かけていったのでしょうか。
何を悩んだのです。
それは、核持ち込み問題に力をそがれて、基地削減問題の交渉が出来なかったことなのです。親友にも騙されたこの結末、沖縄から基地を減らせなかったその責任は・・・自分にあるのだ!と思うと・・・沖縄の普天間問題が出るにつけ、その責任は自分にある・・・生きては行けなかったのです。

その若泉氏の敵を討つために、普天間基地は国外交渉が正しいのです

しかし。民主党は辺野古から出て辺野古に至ったのです。これを覆しますか。

日本人として、中国の覇権主義が出ている中、沖縄に米軍基地は必要と言ったのは前首相ですよね、私も普天間を辺野古に移して日本の防衛をすべきと考えるのです。
こころの中で「甘受」でなく「堪忍」して・・・と言うところです。

国外か辺野古か、自衛隊が国土を守る力を持つまで、法整備が出来るまで、アメリカの基地は
必要と考えます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.12.16 11:53:20
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: