正しい政治を考える会

正しい政治を考える会

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

正食考会

正食考会

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ppu-prof_ki@ Услуги по утеплению фасадов частных домов Наша группа искусных мастеров подготовл…
BVZ_Moskva_e@ Быстровозводимые здания Скоро возводимые здания: коммерческая в…
坂東太郎9422 @ Re:「学校給食 「宜保律子 ~多様な食の体験を ~ 」に…
http://buycialisky.com/@ Re:中国「圧力外交」効果?平和賞式典19か国欠席(12/07) cialis pills wholesaleviagra levitra ci…
http://viagraessale.com/@ Re:中国「圧力外交」効果?平和賞式典19か国欠席(12/07) viagra pode tomar com cerveja <a hr…

フリーページ

2011.05.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
家庭用の小麦粉やパン、値上げ相次ぐ
(2011年5月28日10時02分 読売新聞)
. 小麦粉やパンの大手メーカーによる値上げの動きが相次いでいる。

 小麦の国際価格高騰の影響で、政府の輸入小麦の売り渡し価格が4月から平均18%引き上げられたことが主な要因だ。

 製粉2位の日本製粉は27日、家庭用の小麦粉や天ぷら粉などを7月1日出荷分から値上げすると発表した。家庭用の計81品目が対象で、値上げ率は小麦粉が約3~7%、天ぷら粉などが約2~5%。

 小麦粉は、業界最大手の日清製粉グループや業界3位の昭和産業も7月1日からの値上げを決めており、大手3社がそろって値上げする。

 一方、「パスコ」ブランドを展開する製パン2位の敷島製パンと同3位のフジパンも27日、7月からの値上げを発表した。すでに値上げを決めた最大手の山崎製パンに追随する。

 敷島製パンは主力の約160製品を平均約7%、フジパンは、主力数十品目を平均5~6%、それぞれ引き上げる。


小麦にコーヒー、そばも高値 天候不順で製品値上げラッシュ
2011年5月20日(金)19時56分配信 J-CASTニュース 

小麦にコーヒー、そばと農産物の高騰が目立ち、食品メーカーは相次いで値上げに踏み切る。

製パン最大手の山崎製パンは主原料の小麦粉などの価格が高騰していることから、2011年7月1日出荷分からパン製品と一部の和洋菓子の価格を平均5%引き上げる。

コーヒー豆の相場も13年ぶりの高値。すでに3月からコーヒー製造・販売のキーコーヒーが家庭用・業務用豆の出荷価格を平均15%引き上げた。外食の日本マクドナルドは6月24日から、「プレムアムローストコーヒー」のSサイズを20円値上げして140円で販売。スターバックスコーヒーも一部の商品を値上げするなど、消費者にも影響が広がっている。

小麦、世界的な干ばつ被害で高騰
山崎製パンの値上げは227品目に及ぶ。小麦の使用比率が高い食パンは7%(1斤10円程度)、菓子パン類は148品目で平均5%値上げする。

4月に、パンの原料となる小麦粉をつくる製粉メーカーが業務用小麦粉を6月中旬から値上げすることを発表。引上げ率は10%程度で、今回の値上げはその分を消費価格に反映した格好だ。

小麦の価格は、政府の引き渡し価格によって決まる。小麦粉をつくる製粉メーカーにしても、引き渡し価格が2010年10月の改定時と比べて18%(5銘柄平均1トンあたり8910円)引き上げられたことに対応したものだ。

小麦の国際価格は、一大産地のロシアが干ばつ被害の影響から輸出禁止に踏み切った2010年8月以降から上昇。これにオーストラリアの洪水被害などが追い討ちをかけて急騰した。11年1月下旬には米シカゴ商品取引所で1ブッシェル(約27キログラム)9ドルに迫る、約2年5か月ぶりの高値水準を付けた。

最近は欧州でも干ばつ被害に見舞われており、なかでもフランスがひどい。欧州産小麦はまもなく捻実期を迎える。そうした中で雨が降らず、立ち枯れになる小麦もあるほど。干ばつ被害は、さらに米国にも広がっている。

ロシアが穀物の輸出禁止を解くのは7月の予定。それによって、ようやく落ち着きを取り戻しそうだった小麦相場だが、欧州や米国の干ばつ被害でなお不安定な状況だ。

中国産玄そば29年ぶりの高値
そばの価格も高騰している。ロシアの干ばつで、欧州では中国産玄そばの輸入を増やしている。それによって今度は中国産が品薄となり、値上がりしているのだ。



つられるように、北米産も11年4月に45キログラム6750円となり、10年産と比べて約3割上昇した。

一方、コーヒー豆の国際価格(ニューヨークICE相場)は、2009年の平均が1ポンド(0.453キログラム)あたり128.4セントだったアラビカ種が、10年が165.20セント、11年3月には274.10セントと、09年と比べて2倍超も上昇した。

日本への輸出が多いコーヒーの産地は、ブラジルやコロンビア、インドネシアなどだが、ブラジルは乾燥と高温、コロンビアは天候不順、インドネシアは収穫期の大雨と、どこも天候被害で減産を強いられていて供給力が落ちている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.05.29 07:06:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: