全32件 (32件中 1-32件目)
1
未だに❝秋雨前線❞が漂う中、運よく❝満天の星空❞ 2024年10月30日 嬉しいことに❝天の川❞が写っていた!■10月も末だというのに、いまだに愚図ついた天気が続いている! そして今夜も雲が多い、とりあえず念のため榛名山に向かった! するとどうでしょう、筆者の願いが天の神様ゼウスに通じたのか、雲が消え何と“満天の星空”が現れた! 下の写真は、標高500mの榛名高原で撮影した南の空!■続いて西の空を撮影! 南の空には目立った星座は無かったが、こちら西には❝夏の大三角❞が残っていた! そして嬉しいことに、肉眼では見えなかった❝天の川❞も写っていた!■次に恒例の北の空、運が良いことに上方に❝天の川❞が横たわっている! また、西の北斗七星は地平線に沈み、カシオペアが高く昇っていた!■そして1周して東の空を撮影した! 地平線の中央に木星、その上にスバル顔を出している!■最後に天頂付近を撮影! 左下(西)に“夏の大三角”そこから❝天の川❞が立ち昇り、右上のカシオペアまで流れていた!■今年の夏は、観測史上を最も暑く猛暑日の多い年だった! それが秋まで影響し、いまだに❝秋雨前線❞が漂い、愚図ついた天気が続いている!■■■
2024.10.31
前代未聞、❝榛名富士クロス登山❞の後半! 2024年10月27日 榛名富士の通常の登山道を登り降り!■前回のブログで ❝榛名富士クロス登山❞の前半を写真100枚で紹介した! そして今回は、❝榛名富士クロス登山❞の後半を掲載! 下の写真は、標高1100mにある西側の通常の登山口! もう1枚は、登山口付近から撮影した秀峰・榛名(はるな)富士である!■このルートは何度も登っているルートで、後は体力勝負だ!下の写真は引き続き❝強力(ごうりき)❞と呼ばれたい男・メロス秀峰!そしてもう1枚は2ヶ月前に計画した❝クロス登山❞の地形図とルート!■休憩時間もそこそこに早速、メロス秀峰は2回目の榛名富士登山を開始した!最初のうちは傾斜がゆるやかな❝クマザサの海❞を登っていく! 1日の写真枚数制限20枚くらいに抑えるため今回も縮小版を数枚利用した!■ジグザグ登山を数回繰り返すと、やや傾斜がキツクなり中間点(標高1275m)に着いた!■下の写真は、中間点付近から眼下にあるロープウェイ駅を撮影したもの! もう1枚は、山頂に向けて登山を再開しクマザサの海を登っていく!■前半と同じようにクマザサの海を登り、ジグザグを2~3回繰り返すと間もなくして、ロープウェイ山頂駅が見えてきた!■下の写真は、標高1350m付近にあるロープウェイ山頂駅! もう1枚は、右手の案内板を見ながら山頂への石段を登るところ!■石段を登っていくと鳥居が見えた、そこには❝富士山神社❞と書かれていた! そして今日、メロス秀峰2回目の榛名富士山頂1391mに到着した! 登りの歩数は3000歩で50分だった!■そして、山頂で写真を撮りながら10分ほど立ち休みしてから下山を開始! 何という体力、さすがメロス秀峰 ❝強力と呼ばれたい男❞である!■北の下山口は、山頂から少し北へ行ったところにある! そして目の前にはクマザサの海が広がっていた!ところが北側の登山道は荒れていて、すぐに急な❝ガレ場❞に変わった!■しばらく岩場や急坂が続いた、そして中間点付近(標高1350m)でドリンクタイム!■この後10年前と異なり直線ルートは危険なのでロープが張られていた!そして西側と同じように、登山道が安全なジグザグにかわった! 予想していたよりも歩きやすくなり、スピードも上がる!■そうこうするうちに登山道の傾斜も緩く平坦になり無事下山した! という事で前半の東南ルートに続き、西北ルートの登山道も攻略! 下山での歩数も3000歩で40分だった !■こうして前代未聞の ❝榛名富士クロス登山❞は計画通りに成功した! そして出発点に戻った時の歩数は7000歩(後半)だった! トータルでは歩数は約2万歩、時間は約6時間だった! 感想としては、挑戦する前は不安もあったが、終わってみると子供のジャングルジムと同じでスリルもあり、とても楽しかった! もっとも誰にでも出来ることではなく、スペシャリストにだけ許されたルートでもあった!■■■
2024.10.30
前代未聞、榛名富士❝クロス登山❞を実行! 2024年10月27日 最初に登山道のない東から登り南に下った!■この前代未聞の❝榛名富士クロス登山❞は、2ヶ月も前の8月28日のブログで発表した! ところが今年は異常な猛暑で、なかなか気温が下がらず結局、2ヶ月後の10月の末に ❝秋雨前線❞のすき間を狙って決行することにした!■下の写真は、標高1100mの榛名湖畔に到着した所ジョニー!■こちらが2ヶ月前に計画した❝クロス登山❞の地形図とルート!■しかし、一般人の所ジョニーとしては成功できる自信がない! そこである人に、この計画をお願いした! その彼は若い時、新田次郎さんの❝強力伝❞に憧れ、❝強力❞(ごうりき)と呼ばれることを夢見ていた! その人の名前は❝強力(ごうりき)メロス秀峰❞ この人にお願いした!■この無茶苦茶なお願いを、❝メロス秀峰❞は快く引き受けてくれた! やはり❝強力❞(ごうりき)という言葉が気に入ったらしい! 早速、メロス秀峰は前代未聞の❝榛名富士クロス登山❞に出発した!■最初は遊歩道があり、それに従って榛名(はるな)富士に向かった! ところが100mほどで遊歩道は左折してススキの原に方向を変えた! ここからは直進し、メロス秀峰は草ボーボーの雑木林に突っ込んで行った!■傾斜がゆるやかなので、最初な直線的に山頂を目指した! しかし、すぐに傾斜はキツクなり始めたので予定通り❝ジグザグ登山❞に切り替えた! クマザサの丈は50cm膝くらいの高さだ!■まずは右(北)方向に谷が現れるまで100mほど登る! 案の定、地形図通り谷が現れたので反転し南に向かう! およそ100mくらい斜めに登って行くと、今度は南の谷が現れた! ここで反転し再び北の方向に向きを変えた!■このジグザグ登山を数回繰り返すと、両側の谷がドンドン深く狭くなってきた! 当然ジグザグの幅もドンドン狭くなった! 傾斜も30度を超え、更に40度を超え、かなり登山がキツクなってきた!■標高1250mあたりの中間点でドリンクタイム少し立ち休み! メロス秀峰は登山の途中、腰掛けて休まず、いつも立ち休みだ!■さて登山を再開するも、ジグザグの幅が20mから10mとドンドン短くなり、傾斜も45度を超えてきた! こうなると立っていてもバランスを崩すので、クマザサや木々につかまりながら登る!■間もなくして地形図通り、山頂が数十メートル先に見えてきた! 計画では傾斜がキツイので、南側に迂回トラバースする予定だったが、メロス秀峰は登れると判断したのか、クマザサにつかまりながら直登した!■そして遂に、クマザサのヤブを突き抜け榛名富士の山頂に飛び出した!■いやはや何たる体力、やはり強力メロス秀峰に頼んで正解だった! ここまでの歩数は3500歩、時間は1時間20分だった!■そして彼は山頂でも、10分ほど立ち休みしてから下山を開始した! こちらは石段の先にある鳥居、これには❝富士山神社❞と書いてあった!■下の写真は、山頂から50mほど低いところにあるロープウェイ駅! このあたりには平らな地形が広がり、紅葉も始まっていた!■❝榛名富士クロス登山❞の計画では、ここから南の方向に下る予定だ! ロープウェイ駅から南に向かうと、目の前にはクマザサの海が広がっていた! 斜面が緩いので真っすぐ南に向かう!■すると間もなくして、クマザサの海の傾斜が増してきた! ここから予定通りジグザグ登山に切り替える! まずは右(西)の方向に進み、谷が現れたら反転し今度は東に向かう!■このあたりはクマザサが広がり、50mくらいの幅でジグザグを繰り返す!■時々谷(沢)が分かれているので、南にある三角山・相馬山1411mを目印にして下る! クマザサは歩きやすく、登りの倍くらいスピードが出ている感じだ!■こちらでも標高1350mあたりの中間点でドリンクタイム!■南側のルートは、ほとんどクマザサばかりで予想以上に歩きやすい! しかし調子に乗ると、転倒の危険があるので慎重に下山した!■先日、映画化された空想時代小説❝八犬伝❞を見てきたばかりなので、作家・滝沢馬琴が乗り移ってしまったようで、文章が長くなっている!■ジグザグを繰り返しながら、そうこうするうちに傾斜が緩くなった! どうやら南斜面は1時間ほどで下山が無事に済んだ! という事で今回の❝榛名富士クロス登山❞の前半、東側の登山ルートおよび南側の下山ルートについては、ほぼ計画通りに成功した!■ここからは測量用の白い杭があり、点検のための踏み跡もあるの!しばらく西に進むと広場があり車道に飛び出した、ここまで約3時間!■写真を撮り次の目的地、西側にある通常の榛名富士・登山口に向かう! 下の写真は、主に県外からの観光客が利用するロープウェイ駅など■そして上の写真が❝クロス登山❞の後半、西側の通常の登山口だ! 思ったより移動に時間がかかり、前半の歩数は1万2000歩で、時間は約4時間もかかった! 後半は榛名富士の通常の登山道を登りする!■このルートは何度も登っているルートで、後は体力勝負だ! その模様については、文章もいつもの倍と長く、写真も100枚以上の中から20枚と精査し、次回 ❝榛名富士クロス登山❞(後半)で紹介したい!■■■
2024.10.28
❝秋雨前線❞強し、20日ぶりに❝満天の星空❞を撮影! 10月27日 南下した筈の❝秋雨前線❞が再び停滞!■秋晴れもわずかで、その後ずっと愚図ついた天気が続いている! その影響で、ブログに登場する映画の数が増えている! さて前夜まで曇り空だったのに早朝3時、なんと“満天の星空”が現れた! 早速、宇宙船プリ・ゼウス号で榛名山に向かう所ジョニー!■下の写真は、標高500mの榛名高原で撮影した南の空! この時間帯は既に冬の王者・オリオン座が南中している時間だ!■続いて西の空を撮影した! こちらは、右(北)に天高くカシオペアが見える!■次に、北極星が中心にある恒例の北の空! 西にカシオペアが昇あり、東には北斗七星が顔を出したところ!■そして1周して、三日月のある東の空を撮影した! 左(北)に北斗七星、中央には冬の星座ふたご座が昇っていた!■最後に天頂付近を撮影! 右下に“冬の大三角” 中央には木星とスバルが見える!■それから東の空には綺麗な三日月(30倍)が昇っていた!■ついでに40倍、50倍で撮影した三日月も掲載しておいた!■■■
2024.10.27
空想小説の実写化❝里見・八犬伝❞を観た! 2024年10月26日 空想時代小説❝南総里見・八犬伝❞■今日は生憎(あいにく)の天気で、曇り模様の1日だ! そこで江戸時代の後期、滝沢馬琴が28年間もかけて綴った空想物語 ❝南総里見・八犬伝❞ が実写化されたということで、イオン高崎シネマに向かった!■時代劇には、あまり興味がない筆者だが、❝超高速・参勤交代❞やムロツヨシさん主演の❝身代わり忠臣蔵❞などは面白く、楽しんで観てきた! そして今回、❝八犬伝❞の作家・滝沢馬琴と富岳36景で知られる葛飾北斎の共演ということで、興味深々だった!■映画❝八犬伝❞の背景とストーリーは上記の通り、作家の滝沢馬琴が主人公の映画である! そして筆者が殊更(ことさら)興味を持ったのは、なんと高崎市の里見地域が南総・里見家の出身地だったということだ!■この空想物語は延々と続き、馬琴に至っては28年間もかかって完成させたという超大作である! また映画も長く3時間近い大作となっており、シリアスなドラマと空想アクション映画をミックスさせた感じである!■映画では、馬琴と北斎の生き様と❝八犬伝物語❞が交互に出てくる! 馬琴も北斎も80歳くらいまで仕事をしていた! 江戸時代の平均寿命60歳からすると超長生きの人生だ!■先ほども書いたように3時間近い大作なので、PVプロモーションビデオ切り取った画像は50枚にも及んだ! しかし楽天ブログには写真枚数制限(約1日20枚位)がある! ということで、❝八犬伝❞の画像掲載については半分以下に絞り込んだ!■とりあえず映画のストーリーの順で、ネットやYouTubeから拝借した画像を掲載したので楽しんでもらいたい!■■■■■■■■■■■■
2024.10.26
高崎市❝星の村❞でミニ・ギターコンサート開催! 2024年10月25日 ❝星の村❞にヤマハのミニ・ギターが集結!■高崎市❝星の村❞で10月25日、ヤマハのミニ・ギターコンサートが開催されたらしい! なんでも、所ジョニーがヤマハ製のミニ・ギターを愛用しているということで、ヤマハさんが❝星の村❞に会場を確保してくれたようだ!■早速ヤマハのギターを運び込んで、準備に取り掛かる所ジョニー! 音量を上げるため両サイドにアンプ・スピーカーを配置した! 芝生公園には、沢山の人々が興味津々で集まってくれたようだ!■いよいよ、ミニミニ・ギターコンサート開催! 最初に主催者の所ジョニーが、世界一小さいヤマハ製の❝ギタレレ❞で、敬愛する谷村新司さんを偲んで❝ジョニーの子守歌❞を演奏!■次の曲を準備していると、ブルーシャツの井上用水さんが突然やって来た! しかし用水さんのギターは別メーカーで用意していない! すると陽水さん、「これこれ」と言いながら❝ブルーエンジェル❞を取り出した! なんと、ヤマハのケースの中身を自分のギターに入れ替えておいたのだ!■主催者の所ジョニーは、あきれてしまって何も言えない! 一方、用水さんは自分の持ち歌、1曲しかないが ❝金がない!❞を気持ちよさそうに声高らかに歌った!■さて次の出演者は、ヤマハのエレキ・ギターも愛用しているという❝やだわ栄吉❞さんだ! 彼が出番の時は、やたらと総立ちの客が多い! どうやら自分のファンに声を掛けて集めたらしい! そして持ち歌は1曲 ❝お金よ貯まれ!❞ を、シャウトしながら歌ったのである!■そろそろ、ヤマハ・ミニ・ギターコンサートも終盤に差し掛かった! いつの間にか、あたりは夕焼けで紅く染まっていた!■最後は主催者の所ジョニー、最近お気に入りの ❝サボテンの花❞を、ヤマハ製のアコースティック・ギターで、しっとりと弾いたのである!■この後、コンサート会場は片付けられ、静けさが戻っていた! 今回、ヤマハさんには会場確保と機材の運搬を手伝っていただき、この場を借りて感謝したい!■■■
2024.10.26
日光・男体山と中禅寺湖へ紅葉ドライブ! 2024年10月24日 奥日光の山岳道路は紅葉のメッカだった!■今日は一転して晴れ模様の天気だ! そしてこの先、秋雨前線が復活し雨模様の天気が続く! そこで❝紅葉前線❞を追いかけて、高崎市から100kmもある日光・男体山に向かった! 下の写真は、中禅寺湖畔から見た秀峰・日光男体山(なんたいさん)2486mと気象衛星ひまわり画像である!■まずは紅葉の名所、中禅寺湖の南にある半月山1753mに向かった! 下の写真は半月山の駐車場から白樺の紅葉が始まった半月山を撮影!■こちらは、ハイキングで20分位の半月山(峠)から撮影した雄大な風景! 眼下には日本最高所(標高1300m)にある湖・中禅寺湖、対岸には男体山(日本100名山)という絶景である!■つづいての写真は、山岳道路の展望台から撮影した紅葉と男体山!■下の写真は、その名も中禅寺と湖畔の紅葉を撮影したもの! 紅葉前線は標高1400m~1600m位だった!■このあと北上、金精峠(標高1800m)までの約10km区間が紅葉のメッカだ! 下の写真は観光名所の❝竜頭の滝❞である! 平日だが沢山の観光客が訪れていた!■つづいての名所は❝戦場ヶ原❞ 標高1400m付近にある高層湿原だ! もう1枚は、三本松園の駐車場から撮影した黄葉した白樺とカラマツ、それから日光・男体山!■さらに北上すると、標高1500m付近に湯ノ湖がある! ここでは湖畔の紅葉と、流れ落ちる豪快な湯の滝を撮影した!■そして終盤、金精峠に向かう山岳道路の途中から撮影した湯元温泉! もう1枚は、金精峠付近から撮影したもので手前には湯ノ湖、、そしてカラマツの黄葉と日光男体山である!■今回の撮影ドライブでも100枚以上の写真を撮ってきたが、ブログには1日20枚程度と制限があるので、厳選して写真を掲載した!■■■
2024.10.24
フィリピンで実写化された❝ボルテスⅤ❞ 2024年10月23日 1970年代のアニメが実写化された!■今日は生憎(あいにく)、朝から雨が降っている雨模様の天気だ! そこで、日本のアニメ❝ボルテスV❞がフィリピンの監督により実写化されたということで、イオン高崎シネマに向かった!■先月、アメリカの映画❝トランス・フォーマー❞が実写版からアニメ版に変わってしまい、ちょっと物足りない気がしていた! そんな時、逆にフィリピンで日本のアニメが実写版になったということで早速観に行った!■内容は、宇宙からの侵略者ボアザン星人による地球破壊というもの!■しかし人類の持つ武器では歯が立たず、特務機関ビッグファルコン基地から、5機のボルテスチームが飛び立ち最後の切り札となった! この人類の最終兵器が、今回の主役ロボット❝ボルテスⅤ❞である!■敵ボアザン星人の送り込んだビースト怪獣ロボット❝ドクガガ❞との闘いで、1度目は苦戦しながらも勝利する!■超強力な武器❝天空剣❞で、ドクガガをV字にカットした!■しかし敵も黙ってはいない! さらに強力なビースト怪獣ロボット❝バイザンガ❞を送り込んできた!■確かに新しいロボット❝バイザンガ❞は、最初のロボットよりも強力で強い!■そして、どこからともなく現れた怪獣ロボット❝バイザンガ❞のチェーン(鎖)攻撃により、ボルテスは手足を縛られ動けなくなってしまった!■そんな絶体絶命のピンチを救ったのは、戦闘機に乗ったアームストロング博士である! アームストロング博士は、ボルテスを創った博士であると同時に、ボルテス3兄弟の母親でもある!■■■
2024.10.23
ソーラー発電所で❝草刈り王子❞がザッソー退治! 10月22日 ❝草刈り王子❞の活躍でバナナ軍団を救出!■今日は天晴れのち曇りの天気予報だが、気温が低いので草刈りチャンスと判断し、ソーラーハウスに向かった! 下の写真は車で30分、ソーラーハウスに到着した所ジョニー!■東部戦線は先日、草刈りしたので地底怪獣ザッソー(雑草)の姿は見当たらない! しかし、崖斜面の西部戦線および中央の南部戦線では、ザッソー軍団が50cm以上に伸び大暴れしている!■ソーラー発電所を取り巻く荒野は広く、とても手に負えない! すると嬉しいことに正義の味方❝草刈り王子❞が駆け付けてくれた!■早速❝草刈り王子❞は崖斜面の西部戦線から攻撃を開始した! 逃げ惑う地底怪獣ザッソー軍団を強力なドリルカッターで、ちぎっては投げ、ちぎっては投げすること30分! たちまち西部戦線を制圧し、孤立していたバナナ軍団を救出した! 気温が低く調子が良いのか、❝草刈り王子❞は休むことなく中央の南部戦線にも攻撃を仕掛けた! かれこれ1時間、南部戦線の地底怪獣ザッソー軍団も退治した!■下の写真は、南部から東部戦線に向かう補給路、東部前線で頑張っていたバナナ軍団が大喜びで迎えてくれた! 登山よりもキツイ草刈りをしてくれた❝草刈り王子❞に、心から感謝したい!■谷村新司さん、荒野へと続く道は何と ❝草刈り王子❞が通った後に出来ました! 谷村さんの後を継いだのは、どうやら❝草刈り王子❞のようです!■■■
2024.10.23
前橋の敷島公園で秋の❝バラ祭り❞が始まった! 10月21日 美しいバラに囲まれて幸せな気分だ!■今日は天気が良いので、前橋市の北部にある敷島公園に向かった! 下の写真は、❝ばら園❞の入り口付近にある可愛いモニュメント!■ちょうど見頃で、運が良いことに❝秋のバラ祭り❞が開催されていた! 早速、手前の前庭のバラから撮影開始! まずは黄色いバラ❝ゴールドバニー❞である! ■バラは数百種類もあるので、出来るだけネームプレートと一緒に撮影した! 次に、その名もビックリ❝プレイボーイ❞である! つづいて、これまたビックリ❝プレイガール❞ そして、どちらも美しい!■さらに驚いたことに、こんな名前のバラまであるとは!■こちらは地元・前橋市のバラ❝赤城の輝き❞である! 花ビラの色が黄色・オレンジ・赤と3色に変わる美しいバラである!■さらに進んでいくと中間付近、洒落た感じの休憩所が見えてきた! 下の写真は、笛を吹く少年と休憩所のツーショットである!■ここから北部は奥庭となっており、こちらがメインのバラ園となる!■黄色いバラ❝ヘンリーフォンダ❞が歩道に沿って並んでいる!■様々な色のバラが、ところ狭しと咲き誇っている!■3色に変わるバラ❝チャールストン❞は、最初に覚えたバラだ!■春5月のバラも美しかったが、秋10月のバラも優劣が付けがたい!■目移りしながらも、名前の覚えられそうなバラを中心に撮影した!■そして、バラ園の奥の方にあったのはピンクで清楚なバラ❝プリンセス・アイコ❞様である!■■■
2024.10.22
❝秋の七草❞フジバカマが北軽井沢で見つかった! 10月21日 難関❝秋の七草❞が、ようやく完成した!■先日、北軽井沢キャンプ場で草刈りをしていた時、あきらめかけていた❝秋の七草❞フジバカマが偶然見つかった! 下の写真は、紅葉が始まったばかりの標高1100m北軽井沢キャンプ場!■そして、タイトルにある❝秋の七草❞フジバカマがこちら! 名前からして藤色とばかり思っていたが、葉や花の形がネットで見たフジバカマに似ているので、ひょっとしたら白の種類もあるかも知れないと撮影しておいた!■自宅に帰ってからネットで調べると、やはり白色のフジバカマもあったのだ! これで、ようやく❝秋の七草❞が完成した! 確か前回(10月9日のブログ)、語呂合わせで❝秋の七草❞を❝ハスキーなクフ王❞と紹介した! そこで今回の❻フジバカマを加え改めて❝秋の七草❞を順に並べてみた! ①ハギ・②ススキ・③キキョウ・④ナデシコ・⑤クズ・❻フジバカマ・⑦オミナエシ!■■■
2024.10.22
回転式距離計で❝カメラ測歩❞をやってみた 2024年10月20日 今日は晴れ、気温は18度で爽やか!■昨日は25度を超え、かなり暑い1日だった! そして今日は一転して気温低下で10度も下がった! そこで高崎市の北部にある榛名(はるな)文化センター付近で❝カメラ測歩❞をすることにした! 下の写真は文化センターの駐車場についた所ジョニー!■早速、人通りの少ない林道でコロコロ距離計❝カメラ測歩❞開始! いなかの林道で回転式距離計を転がしているので、何か言われるのではないかと心配している!■すると林道なのに竹やぶが現れ、困ってしまったインディージョニー!■そのうち峠を目指すはずが、逆に下り始めてしまった! どうやら紫外線ジョニー、分岐点で道を間違えたようである!■そのまま下ると、予想通り車道に飛び出した! インディージョニー、見知らぬ林道を1周してしまったようだ!■駐車場に戻ってしまったが、気を取り直して再スタートした! すると今度は芝生なのに駐車場、まるでゴルフ場でコロコロ測定しているようだ!■芝生の公園を抜けると広い車道に飛び出した!■ゆるやかな坂道を上って行くと分岐点があったので右折した!■住宅地を進んでいくと道はだんだん狭くなり、そして急坂が現れた! 今日は初めての❝カメラ測歩❞なので急坂をやめて展望台に向かった!■この辺りは梅林(うめばやし)が多く観光地にもなっているようだ!下の写真は梅公園から見た雄大な風景、眼下に文化センターが見える!■散歩予定の30分を過ぎたので、そろそろ引き返すことにした! 道路は来た時と同じ細道だが、帰りなので下り坂だ!■そうこうするうちに、出発点の榛名文化センターに戻ってきた!■今回のデータは4000歩で2160m、歩幅は60cm弱! 初めての❝コロコロ測定器❞で、無駄な動きが多かったようだ! そのため2kmに1時間もかかる❝カメラ測歩❞となった!■■■
2024.10.20
秋10月、榛名湖で❝高原サイクリング❞ 2024年10月19日 榛名湖3周で17kmサイクリング!■今日は曇り空だが気温はグングン群馬で、10月だというのに朝から25度を超えている、日中は更に気温が上昇する勢いだ! これでは激しい運動や作業はできない! そこで標高1000mの涼しい榛名湖でサイクリングをすることにした!■榛名湖畔コナン(湖南)に到着した所ジョニー! 気温は20度と涼しく、運動するには丁度よい!■下の地図は、カーナビで作成した榛名湖1周5,7kmコース! 今回は、いろいろ工夫をして3周で17kmサイクリングとなった!■早速、❝紫外線王子❞に変身してサイクリングに出発する所ジョニー!■1周目は❝写真サイクリング❞なのでポタリング! 体力温存のため20km以下で走った! 下の写真は1km地点、ボート乗り場と榛名富士のツーショット!■つづいて西岸の2km地点! こちらは賑やかでバザー❝マルシェ❞が開催されていた!■ゆるやかな上り坂を越えて北岸に突入! こちらは景色が良く、砂浜から榛名富士1391mを撮影した!■3km地点を超えると、レストランやホテルがあり絶景ポイント!■4km地点は林間コース、始まったばかりの紅葉を入れて記念撮影!■この後、難所❝小峠❞である、標識まではダンシング(立ち漕ぎ)! ここから傾斜が10%、変則ギヤが付いていないので自転車を押す!■小峠(ことうげ)の下り坂が5km地点になる!もの凄い急坂15%で、最高時速47kmで一瞬で通過してしまった!■小峠を超えると、再び湖畔コースとなり平坦になる!■おどろ木、桃の木、サンショの木! 写真を撮りながらのポタリングなので1時間もかかってしまった!■少し休憩してから2周目に突入! 2周目は写真撮影なし、高速サイクリングなので時速25km以上になるようキープした! かなりバテバテ! しかしながら時間は1周目の半分以下で20分、平均時速は23kmを叩き出した! 写真はワカサギ釣りの風景!■またまた少し(10分位)休んでから3周目に入った! 今回は❝クールダウン❞なので、時速20km位で流した! 時間は25分で平均時速は20km! 写真はワカサギ釣りの風景! ■それにしても久しぶりのサイクリングなので、充実感いっぱいの❝榛名湖サイクリング❞となった!■■■
2024.10.19
北軽井沢では紅葉が始まったようだ! 2024年10月18日 北軽井沢で今年は最後となる❝草刈り❞■今日は曇り模様の1日だ、そこで午前中、高崎市から60km北軽井沢キャンプ場で草刈りをしようと長野県方面に向かった! 下の写真は、軽井沢プリンスランド内ロータリーの❝エアーズロック❞■真っ赤なサルビアと、オードリーにある巨大な1枚岩が特徴的だ!■下の写真は、北軽井沢キャンプ場に着いた所ジョニー!■こちらは北軽井沢キャンプ場の前の道路、緑の❝モミの木のトンネル❞と幾らか❝紅葉が始まったトンネル❞である!■さてキャンプ場の庭を見ると、相変わらず地底怪獣ザッソー(雑草)が暴れ30cmほど伸びていた! もう1枚は西隣のロクデナシ帝国の庭だが、足の踏み場もないほど草ボーボーだ!■あっちもこっちも地底怪獣ザッソーが暴れ回り困っていると、嬉しいことに正義の味方❝草刈り王子❞がやって来てくれた!■早速❝草刈り王子は❞は最新兵器ドリルカッターで、暴れ回るザッソー軍団を切り刻んだ! 地底怪獣ザッソーとの闘いが始まって約30分、キャンプ場と西隣ロクデナシ帝国の地底怪獣を退治した! 手前の1mの大きなシダは、お気に入りなので残してくれた!■ところが❝草刈り王子❞は更に、北と東の原野で暴れる地底怪獣ザッソーに立ち向かっていった! かれこれ1時間、草ボーボーだった荒野に1本の道を作ったのである! この道は確か、尊敬する谷村新司さんの❝スバル❞に出てくる❝荒野へと続く道❞であり❝誰かがこの道を❞作ってくれると信じていた道である!■ありがとう❝草刈り王子❞ ボク所ジョニーは、君が作ってくれた❝荒野へ続く道❞を北へ東へ、そして西へと歩き、健康のため散歩することを誓う! 感謝の気持ちを決めて❝草刈り王子❞に、❝北軽ランチ❞を御馳走した!■■■■
2024.10.19
富岡製糸の関連遺産❝高山社❞に行った! 2024年10月17日 ビックリするほど、藤岡市の山の中だった!■今日は小さい秋を探しながら、藤岡市にある富岡製糸の関連遺産❝高山社❞に向かった! 下の写真は、現地に向かう途中に撮影したキバナコスモス!■こちらの写真は、高山社(世界遺産)から東方300mほどの所にある藤岡市営の駐車場! 早速、山深いところで世界遺産10年の横断幕がお出迎え!■健康のため、この位の距離は歩いて行くことにした! 車道を避け遊歩道を歩いて行くと、何と❝竹林のトンネル❞だ!■歩いて数分で、お目当ての世界遺産❝高山(たかやま)社❞に着いた! 見ると、まるで城のような石垣の上に、これまた大きな門があった!■庭先には美しいピンクの菊の花が咲いていた! もう1枚の写真、白い花の名前は分からない!■その昔、戦後のことになるが群馬県は桑畑が多く、生糸の生産が日本一だった! こちらの大きな建物が養蚕農家だった高山社(たかやま)である!■この大きな家で蚕(かいこ)を飼い繭(まゆ)生産した、つまり家そのものが大きな工場だったのである!■折角、山奥まで来たので付近を少し歩いてみた! 珍しいことに、五月(さつき)が十月に咲いていた! もう1枚は秋の風物詩、オレンジ色に熟れたカキである!■■■
2024.10.18
弥彦神社と寺泊港❝おさかな市場❞ 2024年10月16日 新潟県へ❝撮影ドライブ❞500km!■先日しばらく新潟方面に行っていないので❝撮影ドライブ❞に出掛けた! 当初は長岡市の公園に広がるコスモス畑、十日町市にある❝棚田❞が目的だった! 下の写真は、新潟県のほぼ中央にある弥彦神社駅!■こちらは、駅のすぐ近くにある弥彦公園である!標高が低いので期待していなかったが、カエデが幾らか色づいた感じ!■とりあえず、公園の中央にある池を1周しながら❝カメラ散歩❞■つづいて歩いて10分、車で5分の弥彦神社に向かった! 以前バスツアーで来たときは参道も通らず、いきなり参拝した!■今回は駅から高い杉の木に包まれた参道を通り弥彦神社に向かった! こちらが有名な、そして立派な弥彦神社の本殿!■運が良いことに丁度、参拝客が本殿で祈願しているところだった!■次に日本海に向かい寺泊港をめざした、下の写真は寺泊港の様子!■こちらは高速船のターミナル! ここから出発し10年ほど前に折りたたみ自転車で佐渡ヶ島1周200kmを達成した! しかし残念ながら数年前に高速船は廃止、建物だけが残っていた!■こちらがタイトルにもある寺泊港おさかな市場だ!■平日で時間も早かったせいか、買い物客や観光客の姿はチラホラ!■つづいて少し南下して、良寛様のふるさと出雲崎に立ち寄った!■新潟県は思った以上に広く、南部はやたらと低い山々が多く、内陸は狭い林道ばかりだった! かなり時間遅れになったので駆け足で❝美人林(ばやし)❞に行った!■やはりバスツアーで来ているが、標識のある所までだった!今回は事前にネットで、小さな池があるのを知って少し足を延ばした!■結局、コスモス畑と棚田は時々小雨が降っていたのでスルーした!■■■
2024.10.16
東海道の要衝にある立派な❝掛川城❞ 2024年10月12日 偶然❝掛川城まつり❞で山車まで撮影できた!■久しぶりの出張で名古屋方面に車で行った! その帰り(10月12日)、回り道して静岡県にある浜松城で❝カメラ散歩❞した記事を掲載! そこで今回は、同じく静岡県にある掛川城にも行ったので掲載! 下の写真は、城の北側にある掛川城公園駐車場に着いた所ジョニー!■この後、右回りで掛川城を見て回ることにした! 下の写真は、駐車場の東にある洒落たステンドグラス工房の建物!■つづいての写真は、同じく城の北側にある二の丸美術館(右側の建物)と正面に掛川城を入れて撮影!■さらに近づき、堂々たる掛川城を見上げながら撮影した!■北側に狭い石段があったので、天守閣まで行ってみることにした!■下の写真は、小さいが立派な掛川城天守をアップで撮影したもの!■こちらは天守台の東側、本丸と掛川市街地を見下ろしながら撮影!■広い石段を下りたところが本丸広場、振り向いて掛川城全体を撮影!■どうやら所ジョニー逆コースで歩いたようだ! 下の写真は、大きな城門と掛川城をツーショットで撮影したもの!■するとこの日は❝掛川城まつり❞らしく、幾つもの立派な山車(だし)が街の中を回っていた!■下の写真は、少し小さな子供たち用の山車(だし)らしい!■それにしても、所ジョニーは運のよい男である! 遠く名古屋まで出張した日に❝秋雨前線❞が終了し、こちら掛川城では❝掛川城まつり❞で山車(だし)まで見ることが出来たのだ!■■■
2024.10.15
高崎市の郊外で❝黄金色の田んぼ❞をドローン空撮! 10月14日 ❝秋雨前線❞が終焉し、ようやく❝秋晴れ❞■10月9日から5日間も、名古屋方面に出張していた! どうやら、この間に2ヶ月間も続いた❝秋雨前線❞消滅したようだ! 下の写真は、昨晩❝半月まつり❞で雲の切れ間を探して20km、赤城山の中腹(標高1000m)で撮影した上弦の月である!■そして今日10月14日は、少し雲があるものの❝秋晴れ❞ となれば折角なので、高崎市の郊外❝星の村❞でドローン空撮することにした! パイロットは、パフォーマンスが得意の新庄強(しんぞうつよし)君である!■そして彼が応援するチームは、清宮君は活躍するし、いつの間にかリーグ2位と好成績だ! 彼のモットーは、チーム内の雰囲気を良くするため❝人の悪口は禁止!❞である! 出来れば我が国、我が家もそうしてもらいたいものだ!■下の写真は、黄金色の田んぼのド真ん中から高度100m位までドローンを上昇させ西側を撮影したもの! 眼下には黄金色の田んぼが広がり、遠くには岩山・妙義山が見える!■つづいてドローンを回転させ北側を撮影した! 黄金色の田んぼの遥か彼方に、秀峰・榛名山(はるなさん)が見える絶景だ!■次にドローンを回転させて少し移動し東側を撮影した! こちらには黄金色の田んぼの向こうに前橋市街地があり、その向こうに名峰・赤城山(日本100名山)が見える絶景である!■そして1周して鬼門の南側を撮影した! いつもそうだが南側は逆光となるため発色が良くない! とりあえず黄金色の田んぼの向こうには高崎市街地が広がっている!■■■■
2024.10.14
10月の❝半月まつり❞が赤城山で成功! 2024年10月13日 ❝半月まつり❞雲の切れ間を求め赤城山へ!■10月の❝半月まつり❞は第1日目、第2日目、第3日目と、日本列島を宇宙船プリ・ゼウス君でワープ走行しながらの撮影となった! 第1日目は木曽路、第2日目は八ヶ岳、そして今夜10月13日は赤城山で、たかが半月を撮影するのに数百キロも移動したのである!■まずは名古屋方面への出張の帰り道、木曾路・妻籠宿付近の風景と30倍で撮影した❝半月❞を掲載!■つづいて❝半月まつり❞なので上弦の月40倍と50倍を掲載した!■次に❝半月まつり❞2日目、群馬県に戻る途中、長野県で撮影した! ハヶ岳は松原湖付近で撮影したが、思ったより雲が多いので切れ間を狙っての撮影となった!■❝半月まつり❞なので上弦の月40倍と50倍を掲載した!■そして今日10月13日は❝半月まつり❞最終日だが、雲が厚く月が見えない! 仕方がないので宇宙船プリ・ゼウス君で、群馬県内をワープ走行しながらの撮影となった!■5kmほど移動しては雲の位置を確認! ドンドン移動しているうちに遂に赤城山の中腹、標高1000m付近まで来てしまった! とりあえず何とかギリギリで、雲の切れ間から半月が顔を出した瞬間を狙って30倍で撮影した!■❝半月まつり❞最終日なので40倍と50倍で撮影した月も掲載した!■たかが月の写真を撮るのに、これほど苦労したのは初めてだ! いつもは、会社帰りにチョイと撮影していたのに・・・■■■
2024.10.14
❝出世城❞といわれる❝浜松城❞ 2024年10月12日 徳川家康、江戸幕府300年の礎(いしずえ)!■久しぶりの出張で名古屋方面に行った! その帰り(10月11日)に、中津川市にある人気の山城“苗木城址”の記事を前回のブログで紹介した!■そして翌日10月12日、回り道して静岡県にある浜松城と掛川城で❝カメラ散歩❞したので掲載することにした! まずは徳川家康の居城となった浜松城を、遠く南の本丸ひろばから全体を写した写真を掲載!■タイトルの根拠となった記事をネットから拝借したので掲載!■この後、浜松城の東側にある立派な天守門から入城!■つづいての写真は、天守門から浜松城の天守を撮影したもの!■資料にもあるように、初期の城なので城壁の石垣が荒々しい野面(のづら)積みになっている!■浜松城を歩きながら色々な角度から撮影した!■下の写真は、天守台から南側に広がる浜松市街を撮影したもの!■この後、西側の城門から出て振り向きながら浜松城を撮影した!■写真も然さることながら健康も趣味なので、公園内を1周することにした! 下の写真は、城に北側にある日本庭園の案内図! この日本庭園は、昭和の末期に伊藤邦衛氏により作庭された!■石畳を下って行くと、庭園の中央には大きな池がある!■そして一番奥には、高さ5mくらいの滝が落ちていた!■池の反対側に回り込むと、心なごむ閑静な竹林がある!■そして再び中央の池にかかる木製の太鼓橋を渡る!■振り返ると、太鼓橋の向こうに先ほどの竹林が見えた!■この後、城を1周するので東側に回り込んでみた! そこには、若かりし頃の徳川家康の大きな銅像が建っていた!■そして広い本丸広場から再び浜松城を眺めながら、次の城・掛川城に向かった!■■■
2024.10.13
いま人気急上昇、中津川市にある山城❝苗木城址❞ 2024年10月11日 まさに❝天空の城❞のような❝苗木城❞■久しぶりの出張で名古屋方面に行った! その帰り、前から行きたいと思っていた中津川市にある人気の山城“苗木城址”に立ち寄った! 下の写真は、資料館前にあった城の大きな看板を撮影したもの!■資料館の奥にある駐車場に車を止めて、苗木城址の見学に向かった!■城に続く道は狭いが、風情のある石畳になっていた!■林を抜けると、深い堀の彼方に憧れの苗木城址が見えた!■細い通路を抜けると、広い本丸広場が現れた!■本丸の一角に大矢倉跡というのがあり上ってみた!■すると、ここからは石垣に包まれた素晴らしい苗木城を見ることが出来る!■いよいよ、石垣に沿って上り天守台をめざす!■その有様は、まさしく❝天空の城❞のようにも見える!■天守台には、やぐらが組まれており展望台になっていた!■早速上ってみると、まさに❝天空の城❞360度見渡すことが出来る! 下の写真は、天守台から東の方角を撮影したもの! 眼下には木曽川、中津川市街地の彼方には堂々たる恵那山が見える!■そし天守台から西の方角を眺めると、眼下には木曽川がとうとうと流れ、遥か彼方には木曽の御岳山(おんたけさん)が見える!■今は便利な時代で、道の駅には無料のWiFiが設置されており、今回は木曽路にある道の駅から、1時間ほどでブログを1本アップした!■■■
2024.10.11
長野県の南部にある伊那市で❝満天の星空❞ 2024年10月9日 名古屋方面に行く途中❝天の川❞を撮影!■久しぶりの出張なので車で前夜発、中間点付近の伊那市で“満天の星空”が現れた! 天気予報では西の方面から天気が回復すると出ていたのでドンピシャリ! 下の写真は夕方、まだ南の空に三日月(半月もどき)が残っていた!■下の写真は長野県の南部にある伊那市、月は西の地平線に沈んだ! そこで早速、南の空から撮影開始、残念ながら目立った星座がない!■続いて“夏の大三角”が残る西の空! こちらには嬉しいことに、まだ“天の川”が残っていた!■次に、北極星が中心にある恒例の北の空! 西の北斗七星は沈んだが、東にはカシオペアが高く昇っていた!■そして1周して東の空を撮影した! 左(北)にカシオペア、中央には冬の星座・スバルが昇っていた!■最後に、西の地平線から“夏の大三角”まで流れる“天の川” それから、天頂にある“夏の大三角”から北のカシオペアまで流れる“天の川”を掲載した!■■■■
2024.10.10
星空の宿敵、恐るべし❝秋雨前線❞ 2024年10月9日 ❝秋雨前線❞が8月13日から2ヶ月も停滞中!■タイトルにも書いたが、今年の❝秋雨前線❞は8月13日頃に発生し、日本列島付近にまとわりついている! そして9月上旬は、ノロノロ台風10号がいた! よって、この2ヶ月間というもの❝星空❞が数日しかないのだ!■雨曇りというと、5月下旬から7月中旬まで2ヶ月間も日本列島付近にいた❝梅雨前線❞をイメージするが、❝秋雨前線❞もそれと同じくらい強力なのだ! 天体観測が趣味の❝星空王子❞としては、かなりストレスが溜まり極限状態になっている! ❝星空王子❞の宿敵は❝秋雨前線❞だ!■参考に昨年までの5年間日誌を見ると、およそ10月中旬から晴れの日が多くなり、その影響で❝星空❞も徐々に増え始める! そして❝寒乾季❞の11月に突入すると、5年日誌では毎年60%~70%という驚異的な❝星空率❞を叩き出しているのだ!■そう後1週間も我慢すれば、❝毎日が星空❞というのも夢ではない! ちなみに昨年は10月16日から❝星空❞が1週間近くも続いた! 参考に下記、昨年10日18日に撮影したアンドロメダ銀河とバラ星雲の写真を掲載しておいた!■■■■
2024.10.09
❝秋の七草❞を探し求めて! 2024年10月7日 意外と難しい❝秋の七草❞■先日9月30日のブログに、高崎市・星の村で❝小さい秋、見つけた❞を掲載した! 冒頭の写真は、その時紹介した❝黄金色の田んぼ❞ そこで改めて❝秋の七草❞について考えてみた! そもそも❝秋の七草❞とは、万葉集の8巻に、山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ和歌が2首ありそれがもとで、後に広く知られるようになったようだ。■その時、筆者は❝秋の七草❞とは、ハギ・ススキ・キキョウ・ナデシコ・クズ・フジバカマ・オミナエシ、のことである、と書いた! バラバラで覚えずらいので、覚え方の語呂合わせ❝ハスキーなクフ王❞というのを参考にした! まずは、①ハギと②ススキ!■そこで先日撮影した写真を調べてみると、❝秋の七草❞のうち手元にあった写真は4種類で意外と少ない! 次に⑤クズと⑦オミナエシ! 下記の写真は、上記の覚え方の順で①~⑦まで写真を並べてみた! すると、①ハギ、②ススキ、③④がなくて、⑤クズ、⑥もなく、⑦オミナエシ、だった!■しかし、このままでは気持ちが収まらないと、近くのホームセンタの植木コーナーに❝秋の七草❞探しに行った! そこで見つけたのは、③キキョウ、④ナデシコ、の2種類だ! そして最後、⑥フジバカマを探したが見つからない!■最後のフジバカマは仕方がないのでネットで、❝群馬でフジバカマが咲いているのは?❞と検索を掛けた! すると下記の通り、いくつかの場所で見られるらしい! さらには珍しい蝶アサギマダラの好物となっていた!■まだ❝秋の七草❞は完成していないが、何とか今月10月中には完成したいと考えている! 下の写真はオマケ、一面に広がるヒマワリ畑! バックに見える山は榛名山(はるなさん)で、9月30日の星の村❝小さい秋❞で紹介したもの! この時期、群馬でこんな風景が見られるのは珍しいと思い再度掲載した!■■■
2024.10.09
インド映画❝ハヌ・マン❞(3時間)を観た! 2024年10月8日 邪悪と正義のヒーロー対決という異色作品!■今日は❝秋雨前線❞が日本列島付近に漂い、朝から強い雨が降っている! そこで今回は、映画でも観ようと❝イオン高崎❞に向かった! ■これまでインド映画と言えば❝踊るマハラジャ❞に代表されるような、全員でリズムに合わせて踊るミュージカルのような映画が多かった! しかし今回の映画はアクションはもちろんだが、CGを多用しインドでスーパーヒーローが誕生するというもの!■都会のスーパーヒーローは、まるでバットマンのように夜に大暴れ!■この都会のヒーローは外見的には正義の味方のようにふるまっていた! ところが、その過去には醜いものがあり、両親を見殺しにしてしまうという邪悪な一面を持っていた!■一方その頃、田舎でもスーパーヒーローが誕生した❝ハヌ・マーン❞である! 発光石を太陽にかざすと、たちまち怪力になり天下無敵となる! ただし弱点として太陽が雲に隠れたり夜になると、その効力を失ってしまう!■この秘密を知り、その力を手に入れたいと都会のヒーローが、山奥の村にヘリコプターでやって来た!■当初は協力的な態度をとっていた都会のヒーロー、段々とその邪悪な正体がバレてくる! そして田舎のヒーロー❝ハヌ・マン❞と発光石をめぐっての争いとなる!■毒ガス攻撃を仕掛ける都会の邪悪ヒーロー、そして素朴で正義の田舎のヒーロー対決はエスカレートしていくのである!■映画に出てくる猿の化身❝ハヌ・マーン像❞(上、CGだが良く出来ている)は、偉大で力強さがあふれていた! 一方、インドのデリーにある高さ33mの巨大な ❝ハヌ・マン像❞ (下、本物で観光用)はどこかコミカルであった!■■■
2024.10.08
何ということか、❝昨日の友❞は❝今日の敵❞ 2024年10月6日 味方のバナナジャングルが独裁者に!■このタイトルを見て気づいた方は筆者の相当なファンの方である!そう9月28日に掲載したアニメ映画❝トランスフォーマー❞の最後の部分である!ちなみに冒頭に掲載した写真は、ヒマワリとコスモスのツーショット!■労働ロボットとして地下資源を採掘していた2体のロボット!そして親友として地上を目指し、トランスフォーマーになったロボットのことである! 下の写真は、ソーラーハウスに到着した所ジョニー!■ところが、トランスフォーマーとして巨大な力を手にした1体のロボット(グレー)が独裁者として振舞うようになったのだ! 当所でも、ソーラーハウスの片隅にいたバナナの木は珍しく持てはやされていたが、❝崖の上のポニョ❞を支配するようになると邪魔者になってしまった!■所ジョニーはソーラー年金の大切さを考え、仕方なくバナナ・ジャングルの伐採を❝草刈り王子❞に頼んだのだ!■トランスフォーマーと同じように、これまで数年間は仲良くしていたが、ソーラーハウスの独裁者となってしまった❝バナナジャングル❞を放っておく訳に行かないのだ! バナナジャングルの北半分を伐採した❝草刈り王子❞■そして小さな幹を残して、バナナジャングルをすべて伐採した!■所ジョニーはオプティマス・プライムと同じように情け心がある! 巨大化した❝バナナジャングル❞を伐採したが、1mと小さくなった幹を他の惑星に移植する決断をしたのだ!■これも運命か宿命か分からないが、今となっては懐かしい!■■■
2024.10.06
ギター❝七人の侍❞性能テスト! 2024年10月5日 その性能テスト結果にビックリ!■秋彼岸と共にやって来た❝秋雨前線❞の影響で、曇り模様の天気が続く! そこで今日は、ギターの練習でもしようと❝暇つぶしのメッカ❞に向かった! 下の写真は、巨大なバナナ・ジャングルに飲み込まれそうなソーラハウス!■当初ギターの練習と思ってきたがご覧の通り、いつの間にかギターが7台に増殖してしまった!■そこでギターの練習をしながら、それぞれのギターについて性能テストをしてみた! 右側4台がアコースティックギター、左側3台がエレキギター! まずは右からヤマハのクラシック・ギター、2弦に難あり、ウクレレのように跳ねる感じの音がする!■つづいて同じくヤマハ製で、エレキ・アコースティックギター! ギター内部にマイクとプリアンプがセットされていて、エレキギターと同じように大きな音が出せるが、生音が小さいのが欠点! ■右から3番目、今回の目玉で全長70cmの改造ミニミニギター! 正式名称はヤマハの❝ギタレレ❞という! 見た目はほとんどウクレレに近い! 当初チューナーで調律が出来ず使いものにならなかった! 仕方がないのでトランスフォーム、弦を10cmほど長くしたところ、ギリギリで使えるようになった! ただしカポダストは使えない!■右側の3台は偶然ヤマハ製、ところがどれも小型で生音が小さい! マイクを取り付けてスピーカーと連動させないと使えないのが実情! そこで先日、イオン高崎の島村楽器で❝衝動買い❞(2万円)して来たのが右から4番目のアコースティック(フォーク)ギターである! 音も調律も普通、この普通というのが具合の悪い所がなく良好という意味にもなる! エレキギターはどれも高性能!■後半はエレキギター3台の性能テストだ! まずは左から3番目のショートギター! エレキの中では一番新しく、ダナー製でネットで購入したもの! これが思ったより音が良く迫力がある! アコースティック・ギターの欠点(音が小さい)を一気に解消してくれた!■次に左から2番目、ヤマハのエレキギターである! とりあえずヤマハ製もラインアップしておこうと数万円で購入したもの! とりあえず可もなく不可もなく普通である! しかし1弦の響きが透き通っていなかったので、後でカーボン製の弦に交換した!■そして最後、フェンダージャパンのスクワイヤーである! もう10年も前になるが、わざわざ東京お茶の水にある楽器店で購入したもの! 全体のバランスが良く音もソフトで素晴らしい、お気に入りの1台である!■という事で、それぞれのギターに思い出と思い入れがあり、雨模様の天気の悪い日の暇つぶしとしては上出来だった!■■■
2024.10.05
❝草刈り王子❞ソーラー東部でバナナ軍団を救出! 2024年10月4日 疲れ知らずの地底怪獣ザッソーを退治!■秋彼岸と共にやって来た❝秋雨前線❞の影響で曇り模様の天気が続く! そこで今日は涼しい午前中、雨が降らないうちに草刈りでもしようと❝暇つぶしのメッカ❞に向かった! 下の写真は、巨大なバナナ・ジャングルに飲み込まれそうなソーラ―ハウス!■そしてこちらが、草ボーボーで手に負えない雑草ジャングル東部戦線だ! 配置しておいたバナナ軍団も竹やぶ軍団も、ツル草怪獣に取りつかれ、今にも食いつかれそうだ!■これではとても歯が立たない! 所ジョニーが諦めかけていたその時、正義の味方❝草刈り王子❞がやって来てくれた!■愚痴を聞いている暇はない❝草刈り王子❞は、いきなり急斜面の西部戦線に突っ込んでいった! そして手に持っていた高速ドリルマシンで、飛び掛かってくる地底怪獣ザッソーを切り刻んだ! およそ30分ほどで地底怪獣を退治した!■さらに疲れ知らずの❝草刈り王子❞は少し休憩した後、ソーラー発電所の南部戦線の補給路も整備してくれた! こちらは1ヶ月前9月4日に草刈りしているので、地底怪獣ザッソーも50cm程度だ!■かれこれ1時間❝草刈り王子❞の奮闘によって、孤立していたバナナ軍団と竹やぶ軍団は地底怪獣の支配から解放されたのである! ❝ありがとう❞と、感謝する間もなく❝草刈り王子❞は、風のようにどこかに消えてしまった!■■■
2024.10.04
北軽井沢で巨大丸太50cmを切断! 2024年10月3日 トランスフォーマー❝チェンソー王子❞■秋彼岸と共にやって来た❝秋雨前線❞、そんな時、惑星・北軽井沢キャンプ場から緊急連絡、巨大怪獣マルター(丸太)が出現したらしい! SOSレスキュー信号をキャッチしたオプティマス・プライムは北軽井沢に向かった! 下の写真は行く途中の惑星の風景、真っ赤なサルビアの花が咲いていた!■惑星、北軽井沢キャンプ場が近づくと不思議な風景が現れた! ❶最初は普通の❝緑のトンネル❞ ところが惑星の地上では、これが突然、変化トランスフォームするのである!■次に現れたのは、❷❝モミの木のトンネル❞である! そして最後、❸これが❝白樺のトンネル❞に変わったのである!■トランスフォームする地上の風景は兎も角、北軽井沢キャンプ場に到着したオプティマス・プライム!目の前には長さ数メートル、太さ50cmの巨大怪獣マルターが大暴れ!■仕方がないので、こちらもトランスフォーム❝チェンソー王子❞に変身した! そして、のたうち回る巨大怪獣の50cmもある胴体に切り込んだのである!■巨大怪獣マルターとの闘いは30分にも及んだ! そして遂に勝利、巨大怪獣マルターを真っ二つに切断したのである!■ありがとう❝チェンソー王子❞そしてオプティマス・プライム! お礼に、ささやかではあるが❝北軽ランチ❞をご馳走した!■しかし、トランス・フォーマーの闘いは終わらない! 地上ではソーラーハウスの東部戦線で、地底怪獣ザッソー(雑草)が復活して来たのだ!■■■
2024.10.03
❝満天の星空❞の次は、カラフルな天体を拡大撮影! 2024年10月2日 ❝星まつり❞は翌10月2日の朝まで続いた!■前日10月1日は偶然が重なり、東の台風17号と西の❝秋雨前線❞の狭間で、関東地方はまさかの快晴だった! よって、この奇跡の❝星空まつり❞は朝から夜まで続いたのである!■ということで、満天の星空も夏から秋の星座も充分に満喫することが出来た! ところが、これで終わらないのが ❝天体マニア❞の所ジョニーである!■星座や❝天の川❞を眺めただけでは素人❝星見人❞(ホシミスト)である! やはり❝天体マニア❞となれば望遠鏡で星雲や星団の写真撮影が要求される! 下の写真は、銀河の中心❝いて座❞付近にある大型星雲・干潟星雲と三裂星雲(上)である! 赤と青のコントラストが美しい!■つづいての写真は、カシオペアの近くにあるペルセウス二重星団!■そしてこちらが我々の兄弟銀河・アンドロメダ銀河である! 星雲の渦を巻く様子が不可思議であり、息を飲むほど美しい!■こちらは天頂付近にあったスバル、若く青白く輝く姿が美しい! 谷村新司さんが惚れ込んで、作詞・作曲した歌❝昴❞そのものである!■そして南の空に目をやると、こちらには冬の王者オリオン座が輝いている! 中でもオリオンの三ツ星(ベルト)の下にある縦三ツ星には、宇宙一美しいと言われるオリオン大星雲がある! その姿は、赤い火の鳥が夜空を舞い駆け巡るもので、神秘的という他はない! もう1枚は少しトリミングで拡大したもの!■下の写真は、白鳥座の1等星デネブの近くにある❝北アメリカ星雲❞である! こちらも非常によく出来ていて、メキシコ半島やフロリダ半島まであり、もはや神様のイタズラとしか言いようがない! 最後に難関❝バラモン星雲❞に挑戦した!■まさかの❝満天の星空❞で、最後に❝バラモン星雲❞に挑戦した! 実際には❝バラモン星雲❞というのはなく、筆者が、❶バラ星雲、❷馬頭星雲、❸モンキー星雲の頭文字をとってつけた名前である! 最初に、❶オリオン座の東方にある真っ赤な❝バラ星雲❞を撮影!■つづいて、❷オリオン座の中心部、三ツ星付近にある赤く燃える木の隣に、わずかに❝馬頭星雲❞が見える! 難関天体と言われるように、淡く赤い散光星雲の手前にある黒いブラックホールが❝馬頭星雲❞である!■そして最後、ふたご座にある赤い散光星雲が❝モンキー星雲❞である!孫悟空が右上を向いているように見えるが皆さんはいかがでしょうか!■■■
2024.10.02
10月1日の夜、再び❝満天の星空❞を撮影! 2024年10月1日 10月1日は、朝から夜まで❝星空❞だった!■この日は偶然が重なり、東の台風17号と西の❝秋雨前線❞の狭間で、関東地方はまさかの快晴だった! なんてイイ日だ!前回は、朝方4時に撮影した夜明け前のブルーエンゼルスを紹介した!■今日は快晴なので夕方、宇宙船プリ・ゼウス君に乗り、標高400mの榛名高原に向かった! 下の写真は、❝銀河鉄道の夜❞の出てくる白鳥の停車場ならぬ、新幹線・新安中駅の停車場である! もう1枚は、停車場から見た地上の風景写真だ!■さて下の写真は、榛名高原❝白鳥の停車場❞から撮影した南の空! 驚き桃ノ木サンショの木、いきなり❝いて座❞付近から❝天の川❞が立ち昇っていた!■つづいて西の空を撮影した、右上(北)にカシオペアが沈むところ!■次に恒例の北の空を撮影した! 左(西)に北斗七星が沈むところ、右上にはカシオペアが見える!■そして1周して東の空を撮影した! 左(北)にはカシオペア、中央にはぺガスス・四辺形が昇って来た!■まさかの❝満天の星空❞ 最後に❝天の川❞の全景を撮影! まずは南(左下)の ❝いて座❞から天頂付近の ❝夏の大三角❞まで! そしてもう1枚は、❝夏の大三角❞から北(右下)のカシオペアまで掲載した!■天気が良いと夜、所ジョニーは忙しくて眠る間がない! 仕方がないので昼間、細切れ睡眠を取ることにしよう!■■■
2024.10.02
10月1日の朝方 ❝満天の星空❞を撮影した! 2024年10月1日 まさかの午前4時 ❝冬の星座❞ を一網打尽!■この1週間というもの❝秋雨前線❞と台風17号の接近で曇り模様だった! そして昨夜も夜半まで雲に覆われていた!(ひまわり画像) 朝方4時に目が覚めたので、念のため夜空を見上げた! するとビックリ仰天、❝満天の星空❞に変わっていたのである!■あわてて宇宙船プリ・ゼウス君に乗り、標高500mの榛名高原に移動し、南の空から撮影開始! 冬の王者・オリオン座が南中し、❝冬の大三角❞が輝いていた!■つづいて西の空を撮影した! 右上(北)にカシオペアが見える!■次に恒例の北の空を撮影した! 左上(西)にカシオペア、右下(東)に北斗七星が顔を出したところ!■そして1周して東の空を撮影した! 時間が遅かったので、既に空が明るく夜明けが始まっていた! 左下(北)の山影から、北斗七星が顔を出していた!■すでに時間は朝の4時40分を過ぎていた! 駄目かも知れないが念のため天頂付近も撮影しておいた! 嬉しいことに、オリオン座やスバルなど❝冬の星座❞がオンパレードである! やはり諦めずに行動して良かった、行動しなければ何も得られない!■■■
2024.10.01
全32件 (32件中 1-32件目)
1