パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

清水魚市場「河岸の… New! ヴェルデ0205さん

いいで どんでん平ゆ… New! よっけ3さん

豊後伝説☆彡焼やせう… Belgische_Pralinesさん

千葉県 関東最南端… Traveler Kazuさん

手を振る 月の卵1030さん

黄玉 2024.6 araiguma321さん

湯船山。YAMAP富士箱… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2010/07/31
XML
テーマ: 史跡めぐり(508)
カテゴリ: 名所江戸百景
かつて王子のあたり一帯は一面の田畑で、その中に榎の木が立っていました。

毎年大晦日の夜になると、関東各地から集まってきた狐たちが、この榎の木の下で衣装を改め、王子稲荷神社に参詣したという言い伝えがあります。

榎の木は装束榎と呼ばれ、地元の人たちは狐たちが灯す狐火によって、翌年の田畑の吉凶を占ったと言われています。

やがて装束榎や王子の狐火の言い伝えと共に、王子稲荷神社の名前も江戸中に知れわたるようになりました。
王子装束ゑの木大晦日の狐火.jpg
歌川広重「王子装束ゑの木大晦日の狐火」
風景画ばかりを描いてきた歌川広重が、伝説を描いた構図は初めて見ました。


その装束榎は道路拡張に伴って切り倒されたのですが、装束榎を記念して建てられたのが王子装束稲荷神社です。

王子装束榎神社は、王子駅から少し離れた街中にありました。
王子装束稲荷神社.JPG
装束榎や狐火は、全く別世界の出来事のようです。


王子装稲荷荷神社榎.JPG
御神木の榎

奈良で育った私からすれば、たとえ言い伝えにせよ、こうも史跡をないがしろに出来るものなのか、それこそ不思議に思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/03/07 02:09:17 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: