パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

3月 南房総「白間津… New! Traveler Kazuさん

あやめ公園の花菖蒲… New! よっけ3さん

すごかった☆彡鉱泥温… New! Belgische_Pralinesさん

花さんぽ…というほど… New! ヴェルデ0205さん

湯船山。YAMAP富士箱… マキ816さん

iPad 用スタンドの補… araiguma321さん

山椒 月の卵1030さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2022/02/04
XML
テーマ: 城跡めぐり(1252)
関東の名門那須氏が輩出した那須与一の一族が居城としていたのが、烏山城です。

烏山城遠景

江戸時代に入って改修されたものの、戦国山城の様相が色濃く残っていました。

現地の縄張図

江戸時代になって改修され、江戸時代の三の丸は石垣で囲まれていました。

関東の山城では珍しい石垣積みです。

戦国時代の三の丸跡は、現在神社の境内になっていました。

寿亀山神社
なんとも縁起のいい名前だと思います。



七曲り口の虎口


七曲りの登城道
九十九折りの道が続いていました。

七曲りの登城道を登り切った先には堀切跡があり、当時は車橋と呼ばれる橋がかかっていたそうです。

車橋の堀切跡
車橋とはその名の通りで、車のついた引橋が架かっていました。
今では堀切の跡がはっきりと残っています。

車橋からさらに登城道を行くと、腰曲輪の跡があり、かつての二の丸であった常盤曲輪に辿り着きました。

腰曲輪跡


常盤曲輪(二の丸)虎口跡

常盤曲輪からは、いよいよ本丸に入って行きました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/02/07 10:16:01 AM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(栃木編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: