パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

駿府城外堀の彼岸花… New! ヴェルデ0205さん

山形市野草園 3 New! よっけ3さん

【駅弁】甲州ワイン… New! Traveler Kazuさん

☆彡王様のブュッフェ… Belgische_Pralinesさん

工場見学 月の卵1030さん

台風10号一過の狩川… マキ816さん

台北行きピーチ予約… みん1001さん

The 115.NDR-Jazzwor… araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
2011/05/16
XML
テーマ: 城跡めぐり(1254)
萩城は萩市の北西部にあり、日本海に突き出た指月山と日本海を向背に持つ縄張りとなっています。
萩城菊ヶ浜.JPG
東側の菊ヶ浜から見た指月山


萩城が築城されたのは、関ヶ原の戦い後に毛利氏が長門・周防2ヶ国へと移封になった後で、すでに徳川家康によって江戸幕府が設立された時でした。

各国大名の配置にあたって、徳川家康は薩摩の島津と長門の毛利氏を仮想敵国としていたようですが、実際に毛利氏の萩城を見るとこちらも十分に戦闘を意識して築城された印象があります。

建物は明治になってから解体されて残っていませんが、二の丸は石垣と土塀で囲まれており、当時は隅櫓が建っていたそうです。
萩城二の丸大手門.JPG
枡形の残る二の丸大手門
おそらく渡り櫓が建っていたことと思います。

萩城二の丸石垣.JPG
二の丸周囲の石垣(城内から見たところ)
武者走りの跡が残っていますが、石垣の上には土塀があったことと思います。


萩城二の丸菊ヶ浜.JPG


萩城北総門.JPG
二の丸北総門付近の外堀
二の丸の外堀が日本海へと続いています。

萩城二の丸東門.JPG
二の丸東門の枡形
ここも櫓が建っていたと思われます。


本丸も石垣と水堀で囲まれており、入隅と出隅が複雑に並んだ形をしています。
萩城内堀 (2).JPG
二の丸から見た本丸外堀

二の丸から本丸へは土橋が架けられており、土橋を渡ったところに本丸大手虎口があります。
萩城本丸大手門1.JPG
本丸大手口の土橋
背後に指月山が見えています。

萩城本丸大手門.JPG
本丸大手虎口の枡形


明治の初めまでは天守も建っていたのですが、明治7年の廃城令により天守も解体されたため、現在は天守台が残っているだけです。


萩城天守古写真.JPG
1608年に完成した天守で、創建時から明治まで残っていたのは奇跡だと思います。
石垣に張り出した俯射を備え、他の一部の城に見られるような象徴としての天守ではなく、完全に戦闘拠点として造られたような気がします。
その後の萩市は戦災や自然災害を受けることもなかったので、廃城令で解体されなければ、現存していたことでしょう。

萩城天守台.JPG
天守台

天守台から見ると、入隅と出隅が複雑に入り組んだ本丸外堀の様子がよくわかりました。
萩城内堀.JPG


萩城花江茶亭.JPG
花江茶亭
幕末の時代、13代毛利敬親は茶事にことよせて、ここで家臣とともに国事の密議をこらしたそうです。

明治になってからは本丸に「志都岐神社」が建てられ、志都岐神社には毛利氏初代の毛利元就から毛利氏代々が祀られています。
萩城万歳橋.JPG
志都岐神社の拝殿前にある石橋は、長州藩の藩校である明倫館にあった万歳橋を移築したものです。


本丸を後にして、詰丸のある指月山へと登ってみました。
詰丸への登城口付近まで本丸の水堀が巡らされており、隙のない感じがします。
萩城詰丸水堀.JPG

指月山の標高は87mあり、萩市内からはよく目立つ山なのですが、原生林で覆われているため、眺望はありませんでした。

萩城の詰丸は、曲輪と空堀くらいのものかと思っていたら、山頂付近に石垣と土塀が現れたのでびっくりしました。
萩城詰丸土塀.JPG

詰丸には曲輪が二つあり、いずれも石垣と土塀で囲まれていたようで、枡形の虎口が残っていました。
萩城詰丸枡形.JPG
土塀には狭間が切ってあり、籠城戦を想定した縄張りとなっています。

萩城詰丸本丸.JPG
詰丸の本丸

萩城詰丸二の丸.JPG
二の丸には番所があり、平時でも6~7名が見張りに立っていたそうです。
二の丸にはため池を造って貯水し、水の手も確保されていたようです。

改めて萩城を見ると、幕府へ気を遣いつつも、着々と倒幕への拠点が造られていたような、そんな印象がありました。


1600年の関ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元は、領地を中国8ヵ国から周防・長門の2ヵ国へと大幅削減されました。
そして 広島城 から移ってきて、萩を本拠地として築城を開始しました。
1863年に藩府を山口に移すまでの260年の間、萩城が毛利氏の本拠地だったのですが、本拠地を守り続けることには、相当な苦労があったことと思います。

当初毛利輝元は、築城の候補地として防府・山口・萩の3ヵ所を選びました。
その3ヵ所のうち、萩を本拠地とする決定を下したのは、皮肉なことに徳川幕府です。
(毛利氏を山陰の僻地に追いやる意図があったものと思われます)

もしもこの時の決定が防府や山口だったら、幕末の歴史は全く違うものになっていたかも知れません。

萩城毛利輝元像.JPG
二の丸虎口にある毛利輝元像

関連の記事
萩城城下町→ こちら

(財)日本城郭協会「日本100名城」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/02/02 12:08:34 PM
コメントを書く
[城跡と史跡(山口編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: