パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

新光明寺で紅葉狩り New! ヴェルデ0205さん

りんごを買いに出か… New! よっけ3さん

ざびえる本舗☆彡瑠異… New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… araiguma321さん

清水寺 本堂の「舞… Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2011/12/04
XML
カテゴリ: 芸術・スポーツ
松山城下、とりわけ大街道付近は訪れる度ごとに変わっているように思います。

ちょうど1週間後にNHKで「坂の上の雲」第3部が始まるとあって、城下は「坂の上の雲まつり」みたいな感じでした。

松山城のある勝山の南東側山麓には「坂の上の雲ミュージアム」があり、放送より以前の2007年4月に開館しました。
坂の上の雲ミュージアム (16) (500x375).jpg
安藤忠雄の設計によるものです。

坂の上の雲ミュージアム (15) (500x374).jpg

坂の上の雲ミュージアム序文 (500x387).jpg

旧松山藩主である久松氏の別邸であり、重要文化財に指定されている「萬翠荘」と入口が同じなのですが、やはり「坂の上の雲ミュージアム」の方に人気があるようでした。
坂の上の雲ミュージアム (14).JPG
萬翠荘と坂の上の雲ミュージアムの入口
松山の市街地では明治の格好をした人をよく見かけたのですが、さほど違和感がないところが不思議です。


大街道から松山城の東側に入ると、秋山好古・真之の生家跡があります。
坂の上の雲ミュージアム秋山兄弟生家 (9) (500x375).jpg
ここでも明治の格好をした人がいました。

坂の上の雲ミュージアム秋山兄弟生家 (1) (500x374).jpg


坂の上の雲ミュージアム秋山兄弟生家 (2) (500x375).jpg
秋山真之像

復元された生家には、秋山好古直筆の額や掛け軸がありました。
坂の上の雲ミュージアム秋山兄弟生家 (4) (500x375).jpg

坂の上の雲ミュージアム秋山兄弟生家 (6) (500x375).jpg

坂の上の雲ミュージアム秋山兄弟生家 (7) (500x375).jpg

坂の上の雲ミュージアム秋山兄弟生家 (8) (500x375).jpg
こちらも秋山好古のものでしょうが、本人愛用のものかどうかは不明です。


秋山兄弟の生家を後にして、松山城の東側を歩いていると、聞き覚えのあるテーマ音楽「Stand Alone」が聞こえて来ました。

人だかりの方へ行ってみると、第3部の放映にあたって、記念セレモニーが行われるようです。
坂の上の雲ミュージアム記念セレモニー (500x375).jpg
撮影禁止でしたが、この後で秋山真之の妻季子役の石原さとみさんが登場しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/03/22 09:41:50 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: