パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

新光明寺で紅葉狩り New! ヴェルデ0205さん

りんごを買いに出か… New! よっけ3さん

ざびえる本舗☆彡瑠異… New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… araiguma321さん

清水寺 本堂の「舞… Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2012/01/10
XML
テーマ: 史跡めぐり(507)
日本史の教科書などでは「平戸のオランダ商館を出島に移して、貿易港を長崎のみとした」とあるので、これまで平戸と出島はすぐ近くにあると思っていました。

実は出島のある長崎市から平戸市までは道のりで約100kmもあり、さらには平戸が島になっていることも初めて知りました。


それでも平戸大橋を渡るとすぐに平戸市内に入り、海岸沿いには瀟洒なオランダ商館が復元されていました。
平戸オランダ商館 (1).JPG
1639年に築造された倉庫を復元したものです。

平戸オランダ商館 (2).JPG
オランダ商館から見た平戸大橋

平戸は入り江の奥まった場所にあり、オランダ商館から見た入り江の向かい側には、平戸城の天守と櫓がこちらを見下ろしていました。
平戸オランダ商館 (3) (500x375).jpg
そもそも平戸に来たのはこちらがメインでした。



平戸にオランダ商館が建てられたのは1609年のことで、オランダ東インド会社の日本における拠点となりました。

平戸オランダ商館図.JPG
「東インド会社遣日使節紀行」に描かれたオランダ商館図


1640年に幕府の命令によって取り壊され、1641年に長崎の出島に移されていますが、平戸の時代は往来も出入りも自由だったようです。

平戸オランダ商館 (9) (500x375).jpg
当時の室内の復元


ところで当時の日本でなじみの深いオランダ人に、ヤン=ヨーステンがいます。
1600年にオランダ船のリーフデ号で日本に漂着した後、江戸のヤン=ヨーステンの居宅があった場所は、その名前に由来して「八重洲」となっています。

平戸オランダ商館リーフデ号 (500x375).jpg
オランダ商館内にあるリーフデ号の模型


また、同じリーフデ号にはイギリス人船員であるウィリアム・アダムスがおり、後の三浦按針です。
京急線の按針塚の駅名からも、三浦按針は横須賀と関わりが深いのかと思っていたら、晩年は平戸に住んでいたようで、平戸には三浦按針の居宅跡と墓所がありました。

徳川家康に重用された三浦按針でしたが、徳川家康亡き後は追いやられるように平戸に移り、不遇な晩年を過ごしたようです。


ところでオランダ商館は出島に移る時に取り壊されましたが、現在でも遺構が一部残っていました。
平戸オランダ商館 オランダ井戸 (500x375).jpg
オランダ井戸

オランダ商館は壁で囲まれていたようで、「オランダ塀」も残っていました。
平戸オランダ商館オランダ壁 (500x375).jpg


平戸にオランダ商館が置かれた同じ頃、オランダ東インド会社は台湾にも進出していました。
オランダが台湾での本拠地にしていたのが Fort Zeelandia(安平古堡) です。
わずかに残るオランダ塀に、ちょうど一年前に訪れたFort Zeelandiaの城壁を思い出しました。

台湾からオランダ人を追放し、民族の英雄とされるのが「国姓爺」の鄭成功ですが、鄭成功はここ平戸で生まれています。




関連の記事
出島(長崎・長崎市)→ こちら
Fort Zeelamdia(台湾・台南市)→ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/01/14 01:29:02 PM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(佐賀・長崎編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: