パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

いいで どんでん平ゆ… New! よっけ3さん

豊後伝説☆彡焼やせう… New! Belgische_Pralinesさん

県美のテオ・ヤンセ… New! ヴェルデ0205さん

千葉県 関東最南端… Traveler Kazuさん

手を振る 月の卵1030さん

黄玉 2024.6 araiguma321さん

湯船山。YAMAP富士箱… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2013/03/16
XML
テーマ: 城跡めぐり(1252)
菅谷館跡は埼玉県嵐山町にあり、現在は「嵐山史跡の博物館」が建っています。
菅谷館跡搦め手門 (1) (500x375).jpg
国道254号線に面した博物館の入口

博物館入口は菅谷館の搦め手だったようで、敷地の周囲には土塁と空堀の跡が残っていました。
菅谷館跡搦め手門 (2) (500x375).jpg

菅谷館と聞いて方形の中世武士の居館を想像していたのですが、城郭の形は円形に近いようです。
菅谷館跡城跡図 (500x411).jpg
しかもいくつも曲輪を備えており、相当な規模があるようでした。


まずは三の丸から西郭の方向へと行ってみることにしました。
菅谷館跡三の丸 (500x375).jpg
三の丸の跡
三の丸の曲輪もとらえどころがないほど広く、森林公園を歩いているような感じでした。


林の中に続く遊歩道を行くと、やがて前方に土塁が見えてきました。
菅谷館跡正?門 (500x375).jpg


菅谷館跡正?門 (3) (500x375).jpg
木橋の向こう側に広がっているのが西郭の跡です。

単なる中世居館跡ではないと思っていたのですが、三ノ丸と西郭の間の空堀を見る限りでは、まぎれもない戦国城郭でした。
菅谷館跡正?門 (2) (500x375).jpg
中世の居館跡の空堀で、こんなに複雑な横矢が掛かっているのも見たことがありませんし、またその必要もなかったと思います。


三ノ丸から二ノ丸に来てみると、もはや館跡などではなく、立派な城跡となっていました。
菅谷館跡二の丸空堀 (500x375).jpg
二ノ丸の空堀
鎌倉時代には存在しなかった鉄砲戦を想定しているようにも思えます。


菅谷館跡二の丸空堀 (2) (500x375).jpg
戦国時代の後期に改変されたと見るのが妥当でしょうか。

菅谷館跡二の丸曲輪 (500x375).jpg
二ノ丸だけでもこの広さです。


本丸に来てみると土塁は一段と高くなり、曲輪の周囲には空堀が巡らされていました。
菅谷館跡本丸空堀虎口 (500x375).jpg
本丸虎口

菅谷館跡本丸曲輪 (500x375).jpg
本丸跡



本丸周囲の土塁は複雑に横矢が掛かり、屏風折れの土塁が続いていました。
菅谷館跡本丸空堀 (500x375).jpg
掻き揚げの城で土塁の出隅を見るのも珍しいことですが、明らかに戦国時代後期に改変されたものだと思われます。

菅谷館跡本丸空堀 (2) (500x375).jpg
本丸南側、南郭との間の空堀
城跡の解説板には改修者が誰なのか書いてありませんでしたが、おそらく北条氏だと思われます。
空堀の感じが滝山城に似ている気もしますし、この土塁の傾斜も北条氏の城郭にありがちだと思います。





時代は下って室町時代の1488年には、山内上杉氏と扇谷上杉氏がこの付近で戦った須賀谷原合戦について、漢詩集である「梅花無尽蔵」に書かれています。

以後山内上杉氏の拠点となって、戦国城郭として改修されたものだと思われますが、 河越夜戦 で北条氏康が勝利してからは、北条氏の拠点となったようです。

現在残る遺構も北条氏時代のものだと思いますが、 八王子城 から 武蔵松山城 へと続く繋ぎの城として機能していたと思われます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013/03/20 06:54:51 PM
コメントを書く
[城跡と史跡(埼玉編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: