パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

清水魚市場「河岸の… New! ヴェルデ0205さん

いいで どんでん平ゆ… New! よっけ3さん

豊後伝説☆彡焼やせう… Belgische_Pralinesさん

千葉県 関東最南端… Traveler Kazuさん

手を振る 月の卵1030さん

黄玉 2024.6 araiguma321さん

湯船山。YAMAP富士箱… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2013/10/30
XML
テーマ: 城跡めぐり(1252)
佐和山城の本丸は、佐和山の山頂標高232mのところにあります。
佐和山城本丸城址碑 (500x375).jpg
本丸にある城址碑

石田三成時代の本丸は、有事の時の詰丸のような存在だったのかも知れませんが、戦国山城の本丸のような感じでした。
佐和山城本丸 (5) (500x375).jpg

本丸の曲輪から西の方角を眺めると、彦根城の城郭の向こうに琵琶湖を望むことができました。
佐和山城本丸彦根城 (500x376).jpg

本丸から先にも道がついていたため、大手の方に下りてみようと思い、南東側の稜線をたどって行くことにしました。

佐和山城本丸枡形虎口 (500x375).jpg
本丸の大手側には、枡形虎口のような跡も残っています。

中世城郭の色が強い佐和山城ですが、土塁には石垣が積まれていたようで、本丸南東側には隅石の跡が残っていました。
佐和山城本丸隅石 (500x375).jpg


さらに本丸南西側には「千貫井」と名付けられた井戸があり、今も水が湧き出ていました。
佐和山城千貫井 (500x375).jpg
まさに千貫に値する貴重な水の手だったようです。




南東側の稜線から支脈が二手に分かれ、それぞれの支脈上に「太鼓丸」や「法華丸」の腰曲輪が配されているようです。

東側に延びる支脈をたどり、太鼓丸から大手方面に下りようと思ったのですが、だんだんと道がわかりづらくなって来て、ついに太鼓丸の腰曲輪で行く手を阻まれてしまいました。

仕方がないので支脈の分岐点まで戻ることにしたのですが、コンパスを持っていない上に、曇天で太陽も出ていないので、方角の見当がまったくつきません。

龍潭寺まで来た道を戻るのが無難なところですが、「旧中仙道の街道筋が近いはず」と、今度は法華丸の方へ稜線を下りて行きました。
佐和山城法華丸腰曲輪 (500x375).jpg
法華丸から続く腰曲輪
またもや行く手を阻まれてしまいました。

けもの道ともわからない踏み跡を見つけ、半ば強引に下りてみると、竹林を通って旧中仙道の方に下りる道が現れてきました。

鬱蒼として暗い道をたどると、急に目の前が開けてきて、ようやく佐和山から脱出です。
佐和山城 (35) (500x375).jpg

すぐ前を国道8号線が通っていて、国道の向こう側にはなんだか異様な光景が広がっていました。
佐和山遊園 (5) (500x375).jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/01/18 12:21:16 AM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(滋賀・京都編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: