パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

半年の穢れを落とす☆… New! ヴェルデ0205さん

山辺町のラベンダー New! よっけ3さん

野島埼灯台の周囲を… New! Traveler Kazuさん

本を選ぶ 月の卵1030さん

豊後伝説☆彡焼やせう… Belgische_Pralinesさん

黄玉 2024.6 araiguma321さん

湯船山。YAMAP富士箱… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2018/09/08
XML
テーマ: 城跡めぐり(1251)
鎌倉時代から戦国時代の終わりまで、常に宇都宮氏と共にあったのが芳賀氏で、栃木県真岡市にある真岡城がその芳賀氏の本拠地でした。

現在は一部が公園として整備されているものの、かつての戦国城郭はそっくりそのまま真岡市立真岡小学校の敷地になっています。



おそらく小学校の校門が三の丸の虎口だと思うのですが、さすがに中に入って確かめるわけにはいきませんでした。

真岡小学校の校門
石垣は後世になって積まれたものだと思います。

真岡城の東側には行屋川が流れ、行屋川水辺公園として整備されています。

公園にある切岸
石垣が積まれていますが、後世になって積まれたものだと思います。

この先も遺構はなさそうだったのですが、念のため小学校の周囲を探索してみると、かつての本丸付近には土塁と堀切の跡が残っていました。


先入観にとらわれず、一応は探してみるものだと思いました。


本丸の土塁

曼殊沙華が群生する小学校校庭の斜面も、かつては二の丸の土塁だったかも知れません。



かつて江戸時代には、真岡城跡のすぐ南側に真岡藩の陣屋があったようです。

真岡藩陣屋跡の碑

陣屋跡には稲荷神社が祀られており、それ以外は更地が広がっていました。

本城稲荷神社


陣屋跡
この広大な土地を有効活用する方法はないものでしょうか。

陣屋の周囲下りてみると、土塁らしき跡がありました。

櫓台のようにも見えますが、上は駐車場になっているため、確証はありませんでした。






高札場
おそらくかつては街道筋だったと思われますが、高札に書かれているのは掟や禁制ではなく、真岡城の歴史が書かれていました。

小学校のすぐそばにある水辺公園を歩いていると、すれ違う子供たちが「おはようございます」と、元気に声を掛けてくれました。
一年365日、毎日朝は訪れるものですが、この日はとても清々しい朝でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/10/04 06:53:34 PM
コメントを書く
[城跡と史跡(栃木編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: