2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
幼稚園には月に1回ほど英語のジョン先生がやってくる ”たく”はジョン先生が大好きなのか、英語に興味があるのかは分からないけど 幼稚園を浮浪している”たく”が、この時ばかりは自分の教室で熱心に先生の話を聞いているそうだ。 家庭でも算数ソフトで遊びたいが為に足し算引き算を覚えたし、最近では掛け算教えてと言って来たし、パソコンで検索する為にローマ字入力も覚えたよ。 自閉っ子に限った事ではない、勉強は楽しみながらが基本だな。 なぜ私は勉強が嫌いだったのかなぁ・・・・やっぱ楽しくなかったから?
2006年01月20日
コメント(2)
”たく”が時々 急に泣き出す事がある「幼稚園行きたくないよぉぉ・・・」と 事情を聞いてみると「J君が意地悪するんだよぉ・・」と幼稚園の先生に聞いてみるとJ君とは、よく一緒に遊んでいる・・・と言う ある日幼稚園に送りに行った時・・・「”たく”君 おはよう。通せんぼぉ!!」なんて言って廊下を遮ってるまぁよくある子供の”おふざけ”みたいなもんだなでも”たく”は「通れないよぉ・・・」とちょっぴり困り顔多分・・・こうゆう普通では些細な事が”たく”には理解出来ないのだろう。年長の男の子なんて元気が有り余っていて”たく”は苦手なのだ女の子は優しくてお姉さん的で”たく”も平気なんだけどね 家でも”みゆ”がふざけて”たく”を困らせる事があるが、すかさず「”たく”が困ってるよ、止めようね・・」と制止が入る。”みゆ”も少しずつではあるが加減みたいなものが分かってきている。だから”みゆ”とは上手に遊ぶ事が出来るし、”みゆ”も”たく”と遊ぶのが大好きなんだ。 小学校でも家と同じ配慮が出来るのなら普通学級でまったく問題無いと断言でき・・・る。いや・・・どうかなぁ・・・”まったく”は言い過ぎか・・・ 幼稚園は1クラス20名 担任に加配の先生が付いていても”たく”が幼稚園行きたくないと言ってしまう現実一緒に遊んでいるようで”たく”が困っている事を見抜けないまぁ私が先生であっても、そこまで手が回るかどうかは怪しいけどね 来年度の1年生は1クラスの上限の38名近く入学すると聞いた担任の先生だけでは対応出来ないと判断したからだ加配の先生が付いたとしても・・・だまぁ言いかえれば学校の先生に期待はしていない・・・って事か 情緒教室は”たく”を入れて児童2名 先生も2名静かな環境で”たく”が「学校行きたい」と言える事がまずは先決と考えた情緒教室の先生には、めっちゃ期待してますけどね
2006年01月17日
コメント(6)
毎週恒例のイトー○カドー・・・今は7&i?まぁ毎週メダルゲームで遊ぶ”たく”&”みゆ”最近は絶好調でお店に預けてあるメダルは1000枚を超えています 朝一番からお昼頃まで遊び、イトーヨーカド内で昼食にします。”たく”はミスド ”みゆ”はマクド・・・・あのさぁ・・・一週間ごとに今週はマクド、来週はミスドにしてくれると助かるんだけどなぁ・・と提案してみても頑として譲らない幼稚園児2名仕方が無いので”たく”のドーナッツを選ばせて列に並ばせ、マクドの列に並んでいる”みゆ”の元へ・・・おっと”たく”の会計が近いぞ・・・「ジュースを頼んだらこのお金をお姉さんに払いなさい」と伝え、また”みゆ”の元へ走ります。途中「”たくぅ”(陳列してある)ドーナッツに触らない!!」とか「前に進みなさい」などとマクドの列から大声で言ったりして・・・”みゆ”の会計を済ませ「番号を呼ばれたらトレーを受け取りなさい」と伝え、、また”たく”の元へ・・・あのぉ・・・パパの体はひとつなんだよ・・・ ”みゆ”を寝かしつけていると”たく”が寄ってきて「歯磨きする」と「よぉ~し良い子だ、ママとやってきなさい」「パパとするぅぅぅ・・・」「・・・・」だからパパの体はひとつなんだって ・・・モテモテじゃん俺・・・
2006年01月15日
コメント(2)
最近の”たく”雑誌の付録に付いてきた1年生で習う漢字表を熱心に見入ってる。多分あっという間に覚えていまうだろう。 ”たく”が平仮名を読み始めたのは・・・2歳2ヶ月の頃「あ」の文字を指で押すと「あ」と音の出る玩具で飽きもせず遊んで覚えてしまった。3歳になる頃にはひらがなとカタカナは読めるようになってた パソコンで遊ぶようになってからは最初に入力の仕方を教えて、パソコンの隣にローマ字表を置いといたらローマ字での入力を覚えてしまった。多分ローマ字表は見なくてもそこそこの入力は出来るんじゃないかな最近では自分で検索して面白そうなホームページを探してきて、お気に入りに追加してるよ ここらへんは本当に感心する、勝手に覚えてしまうんだよ。 ただねぇ・・・字は読めても書けないんだな不器用で書くのが苦手なので、字を書きたがらないだな自分の関心の無い事は覚えようって気が無いんだな 書くという事をどうするか少し悩む苦手を克服するためにしっかりと教えるのか・・・嫌いな事を強要されて勉強そのものが嫌いになったりしないだろうか・・・なんてね
2006年01月12日
コメント(2)
まったりと過ごすお正月、子供達と遊んでいます。ついさっきまで笑っていたのに急に泣き出す”たく”抱きしめながら「どうしたの?」と聞いてみれば「おみくじが”凶”だったんだよぉ・・・」 初詣で引いたおみくじじゃないですよ、昨年の秋祭りでの話しなんですそのうち「明日幼稚園行きたくないよぉ・・・」と なんだろうね・・・冬休みが終わる事をきっかけに”凶”のおみくじを思い出し、不安定な心から幼稚園行きたくないになっちゃうのかな? まぁ明日は始業式だけだし、明日の様子を見ながら休ませるかな
2006年01月05日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。お正月はみなさんどう過ごしていますかテレビ番組は面白くないし・・・って事で年末にビデオを何本か借りてきました。その中でちょっとばかり心に引っかかったのが「アビエイター」 見ているうちに「この主人公ハワードヒューズって障害を持ってるぞ」と気になってしょうがありませんでした。自閉?・・・いや少し違う・・・でもなにか精神的な障害があるな・・・と 映画を見終わってインターネットで「アビエイター」のレビューを読んでみたのだけど・・・総じて不評しかしその中から見つけました「脅迫性障害」この障害を前知識としてこの映画を見ると、その苦悩が手に取るように感じられレオナルド・ディカプリオの迫真の演技にのめり込む事が出来ますまたその病態の苦しさをリアルに描くことに止まらず、その精神病理学的苦悩を人間が自己を見出すための普遍的苦しみとして昇華させたことに・・・・途中から他人のレビューを丸写しです 個人的にレオ様にオスカーを差し上げます
2006年01月04日
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

![]()