2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
今朝、新聞を読んでいたら発達障害の記事が掲載されていた。その中の一文をここに書き出してみたいその記事に直リンクさせたいのだけど、新聞社のホームページからその記事を探し出す事が出来なかったので・・・ ~例えば自閉症やアスペルガー障害など発達障害が近年著しい増加を示しており、教育現場を大いに混乱させています。実際学業不振から意欲を失い、落ちこぼれていく子供半数近くが発達障害児であると言うのです。さらに思春期女性に特有と思われていた摂食障害は小学生にも波及し、その数が増えています。 こう言った現象に関する議論が盛んです。多くは社会の変化に原因を求め、大家族から核家族へ変化したこと、地域社会のきずなが乏しくなったこと、教育の質と量が変化したことなどに主な原因があるとしていました。 しかし、こういった認識は一面的です。社会や教育にのみ原因があるなら発達障害も摂食障害も男女に等しい割合で増加しなければなりません。ところが発達障害は男児に圧倒的に多く、摂食障害の多くは女性です。 このことから発達障害や摂食障害の発症には素因が関係しており、しかも、それは多くの人々が共通して持っている素因と考えられるのです。情報化社会における亀裂が明らかになる以前には、社会や教育が十分に機能して、これらの病気の芽を抑えてきたと考えられます。これを発達障害を例に、より具体的に説明すると次のようです。 発達障害の特徴は、他人のこころを理解する能力、すなわち「こころの理論」の障害にあります。「こころの理論」は学習できます。ですが、社会の変化に伴い、この学習の機会が減り、もともと多くの男児が持っていたであろう「こころの理論」の障害がわれわれの目の前に浮かび上がってきたのです。現実には発達障害と言えなくとも、他人のこころを理解できない若者が増えています。その割合は男性に多いことに気づかされます。 このようにみていくと、増え続ける子供のこころの病に対処するには素因を探る医学的努力に加え、心理学、社会学、教育学からの視点と努力が必要です・・・・ むう・・殆ど全文になっちゃった。とにかく違うよね。発達障害が急激に増えてきたのは、以前は発達障害などをしっかりと診断される機会も場所もなかったからであり、現在であれば発達障害とされる人達が含まれていなかったから・・と私は認識しています。 この日記を読んでくれているのは、発達障害をよく知る楽天の仲間だけではないのでしっかり書いておきたい 発達障害は社会や教育が十分機能していたとしても、その発症を止めることはできません。しかし社会や教育が発達障害を十分理解しているのであれば、発達障害を持つ人達も地域の社会や学校の中で一緒に暮らす事が出来るのです。 しかしこの記事を書いたのは医大教授で精神科医だっていうんだから・・・こんな間違った認識を広めるような記事を書いてもらいたくないな・・・抗議文書いちゃおうかな
2005年01月25日
コメント(11)
奈良の女児誘拐殺人事件の容疑者の勤めていた新聞販売店との取引を毎日新聞が中止した・・・と新聞で読んだなんか違う・・・販売店は関係ないでしょう、それに前科のある人を雇っちゃいけないの?じゃぁ前科のある人はどこで働けばいいの?働けないんじゃまた犯罪に手を染めることになっちゃうんじゃないの?今回の事件では容疑者は以前にも同じような犯罪を犯し刑務所に入っていたと新聞で読んだそしてわが国では更正プログラムが機能していないとも・・・この手の犯罪を犯した人間の存在をオープンにしてしまおう・・・との議論もあるようだ更正プログラムが機能していないのを棚に上げて、その存在だけを明らかにしてしまうのはどうかと・・・思う・・・けど小さい子供を持つ父親としては複雑ではある
2005年01月21日
コメント(6)
AM7:00 起床7:30 朝食8:00 ”みゆ”歯磨き8:05 ”たく”歯磨き8:15 パパ出勤 ”たく”幼稚園PM6:00 帰宅すぐに夕食6:30 ”たく””みゆ”とお風呂7:00 TV7:50 ”みゆ”歯磨き7:55 ”たく”歯磨き8:00 ”たく””みゆ”とパソコン9:00 寝る前牛乳そして就寝9:15 ”たく””みゆ”爆睡最近平日はほぼ毎日このスケジュールほとんどズレないし帰宅時間が多少遅くなっても、パソコン前の歯磨きまでには辻褄を合わせる休日にしてもパターンは決まっている”たく”に合わせたらこうなってしまったこうやってパターン化してしまうのが”たく”にとって良いのか悪いのか・・・
2005年01月20日
コメント(2)
幼稚園でも靴下を履くようになった事は先日書きました。靴下を履いている”たく”と担任の先生の会話先生「たっくん靴下履けるようになったんだね・・」たく「パパに怒られるから・・」ちょっと待てぇぇぇい靴下履くことに関して怒った記憶は一切ないぞぉぉ最初は交換条件で「靴下履かなかったらイトーヨーカドーでゲームしない」その後「靴下履いてれば”しもやけ”治るぞ」靴下に慣れてきた頃「幼稚園でも靴下履いていようね」言ったのは多分これくらいだぞどこで怒ったっていうんだ・・・・ゲームしないってトコか?
2005年01月18日
コメント(4)
ご褒美、交換条件・・・”たく”になにか新しい事をやらせたりするときには効果絶大です。 今だ洋服への”こだわり”が多少残っている”たく”例えば靴下を絶対に履かない、この時期しもやけになってしまいます。私でも足が痒ければ集中力も途切れてしまいます。”たく”ならなおさらでしょう。なんとか靴下を履いてもらいたい・・・こう考えた私はある提案をしました。「靴下を履いたらイトーヨーカドーのゲームコーナーでゲームしよう」もしくは「この洋服を着てくれたらイトーヨーカドーのゲームコーナーでゲームしよう」こうすると最初は嫌がるのですが渋々でも履いてくれます。そして一旦履いてくれれば、そのその洋服なり靴下は履けるリストに入ります。 例えば歯磨きを毎日してもらいたい、そこでこんな提案をしました「歯磨きをしない子にはパソコンをやらせない」今だ促さないと歯磨きをしてくれませんが、時には自分から自発的に歯磨きをしようとする時もあります。 もうはっきり言って必殺技です、私はこの必殺技を惜しみなく繰り出します。でもね・・・・ 毎日寝る前パソコン、日曜日はイトーヨーカドー”たく”の中で新しい”こだわり”になってしまっているようですまぁ私だって毎日2時間はパソコンの前に座ってますし、あの年代の子供だったらゲームは楽しいもんね・・・・こだわりって言ってしまうのは可哀想かもしれませんが・・・ しかし毎週のメダルゲーム代でプレステ2が買えてしまうじゃん正直私もプレステ2が欲しい・・・でもゲーム機があったら・・・”たく”は絶対にハマるよなぁ・・・
2005年01月10日
コメント(8)
劇場公開時に観たのだけど内容をよく憶えていない。憶えているのは自閉症(これも実は忘れていた)の兄レイノルドの記憶力を活かしてカジノで大儲けした・・・・これだけだこれではイカンとレンタルでDVDを借りてきました とりあえずあらすじから・・・ 高級外車のディーラーをしているチャーリー(T・クルーズ)の元に自分を勘当した父の訃報が届く。遺産目当てに故郷に戻った彼だったが遺産の300万ドルは見た事もない自閉症の兄、レイモンド(D・ホフマン)の手に渡る事を聞かされる。なんとか金を物にしようとチャーリーは施設にいるレイモンドを誘拐まがいに連れ出し、ロスに戻ろうとするのだったが・・・徐々に忘れていた愛情を思い出し、心通わせる物語 誘拐まがいにレイモンド(D・ホフマン)を連れ出したチャーリー(T・クルーズ)。そのチャーリーが当初自閉症のレイモンドの言動にイラ立ち、言葉を荒げるシーンが多数あった。まるでチャーリーが自分のように思えた・・・・いや、私がT・クルーズに似てるってわけじゃないぞ・・・似てはいないがルックス的に負けてはいないハズだはい、そこの人笑わない そう自分の思うように行かず思わず声を荒げてしまう・・・まるで自分だ・・・このシーンは本当に心に突き刺さった。このシーンを見て自戒するだけでも観た価値はおおいにあった
2005年01月01日
コメント(9)
全6件 (6件中 1-6件目)
1