2005年03月10日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
この画像は昨年の11月に東京で行なわれた研修会でもらった資料の中にあったものです。
普段何気なく見ている卵の賞味期限が何を根拠に決めているのかっていうそぼくな疑問にお答えできるのではないかと思って載せてみました。

ただこれはあくまでも計算上のものであって保存状況や色々な条件によって変化しますのであくまでも目安ということでご了承して下さいませ。

 ようはですね、10℃以下で保存すると57日間は生食がOKというのが実験で証明されているということです。加熱調理だと当然もっともっといけますよ。

 さて、今回なぜこのようなものを掲載したかといいますとぼちぼち皆さんが持っておられる卵の鮮度に関する常識を覆そうかなと思ったからです。
 次回1ヶ月経過した卵が実際にどのようなものかお見せできると思います。これを見るとパッケージについている賞味期限がいかにあてにならないかっていうのがわかるかもしれません。

それではこうご期待!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年03月11日 01時11分12秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:まずは賞味期限から(03/10)  
soliton_koba  さん
おはようございます~♪
ウオオ~~~!
次回が楽しみですね!

(2005年03月11日 07時20分15秒)

Re:まずは賞味期限から(03/10)  
ぴろんぐ!  さん
こんばんは、ヒロです。

なるほど、今日の日記で目からウロコが落ちました。
しかしながら、温度管理の問題で、「どこから10℃保存」だと57日生食可能ということになるのでしょう?
養鶏場で生みたてタマゴは「常温」ですよね。
それがパック詰めされている現場では10℃以下なのでしょうか?
運送中は10℃以下なのでしょうか?
小売店では常温で陳列して販売していますよね。
それを家庭に持ち帰ってから10℃保存でも57日?
う~ん、まるで奈菜ちゃんのような細かい突っ込みになってしまいました(冷や汗垂れ流し)

『パッケージについている賞味期限がいかにあてにならないか』
これは「どんな食品においても同じことが言える」のですが、例えば牛乳。
牛乳はパック詰めされてから加熱加圧高温殺菌がなされます。
殺菌後は急速冷却がなされ、工場では10℃以下に保たれ、輸送中も保冷車で運送され、小売店に納品されてから保冷ケースに陳列されるまでの間、一度たりとも品温が10℃以上にならなければ、表示された賞味期限、または品質保持期限まで飲食OKです。
小売店に陳列された牛乳パックで「パンパンに膨らんだモノ」がありますよね。
それは、工場での殺菌が終わってから小売店に辿り着くまでの間に「10℃以上の品温になってしまった場合に起きる現象」なのです。
ですので、パンパンに膨れた牛乳パックは賞味期限(品質保持期限)まで保たない可能性が大のパックです。
そんな牛乳は買ってはいけません。
脱線しましたが話を戻します。
牛乳パックで説明したこと、タマゴでは「在り得ない話」でしょうか?
なんとなく嫌な予感がするボクです(土器土器)

(2005年03月11日 22時06分48秒)

Re[1]:えぞふじさんへ01   
ぴろんぐ!  さん
こんばんは、ヒロです。

『やった!もしかしてコメント一番乗りかな?』
一番乗りおめでとうございます。
いや、しかし、えぞいふじさんは意外と遅くまで起きておられるのですね。
ボクは最近「日付変更線前」に寝てしまいます☆
お忙しいでしょうに、くれぐれも御身体には御自愛ください。

『まずは、私のつたないカキコに非常に丁寧にコメントをいただきましてありがとうございますm(--)m

とんでも御座いません。
書き込み失敗をしてしまい、かえって申し訳御座いません(木っ端微塵)

『なんせ本能と感覚のみで生きている典型ですので。』
それを聞いてしまったら、尚更「凄い!」と言わざるを得ません♪
本能と感覚というもの、それすなわち「勘」というものです。
何ごとにつけ、最後の最後に頼りになるのは「勘」なのです。
勘というもの、失敗すれば失敗するほどに磨かれるものなので、「小さな失敗だったら遠慮なく経験しておくと後々得をする」というボクの自論があります♪
取り返しの付かない大失敗は不味いですが、それ以外の失敗は「買ってでもしたほうが良い」というのがボクの自論♪
その理由は、えぞふじさんがおっしゃる『失敗するとより多くのことに気づけることが多いので成長しているって実感が湧くんだよね。』ということ「そのまま」です。

(2005年03月11日 22時07分05秒)

Re[2]:えぞふじさんへ02  
ぴろんぐ!  さん
『成功するときももちろん嬉しいけどちゃんと失敗の部分も把握できないと次に繋がらない気がするので非常に不安になるっていうのはちょっと変わってるかな?』
えぞふじさんに一本取られてしまいました☆
まさに、柔道や剣道の一本決め!
非常に偶然ですが、ぴろんぐ日記用に文字起こしした記事に「えぞふじさんが書き込んでくださったこと」そのままのモノがあります。
ボクは時間がある時に、一気に録音した会話を文字起こししてしまうのですが、その中に「●美ちゃんとの会話」の中で『失敗を活かせれば成功』というテーマの会話があります。
よし決めた♪ 明日の日記(3月11日)の日記は「それ」にします。

『とまぁ、ちょっと変なヤツではございますがこれからもよろしくです。』
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします♪
いやいや、ボクも変わり者というか、「普通に生きない」ことが目標なので、かなり変わり者ですから(笑)

(2005年03月11日 22時07分22秒)

Re[3]:えぞふじさんへA  
ぴろんぐ!  さん
こんばんは、年中無休ヒロです。
ただいま帰って参りました。
本日も充実した業務を済ませヘトヘト満足です。

『功している最中に次の一手を打つのはけっこう出来るものですが、いったんジリ貧になってから巻き返すのって非常にキツイってのも経験しましたので。』
それは、ボク自身も体験済みですので、えぞふじさんのおっしゃりたいことがヒシヒシと実感できています。
ボクの場合は金銭的問題。
ゼロからマイナス方向へグラフが入った状態になると、ゼロからプラス方向へ頭を出させることが非常に困難であったという・・・・
稼いでも稼いでも、まるで穴の開いたバケツに水を汲んでいるかのように、稼いで入れたはずの水が無いという・・・・
う~ん、もう二度と経験したくない底抜けバケツです☆

『そんなわけで最悪のケースにならないように色々と手をかけるのですが何せ興味が先走りしすぎて足元がしっかりしていないからけっこう寄り道が多いかな?』
寄り道自体は自分自身で「無駄」だと思わない、思えないモノであれば、これは逆の話「欲しいもの」だとボクは考えています。
特別急行だと通過してしまう駅にも各駅ならば停まる。
停まらなければ見えなかった風景が見える。
人生が特急であると「途中駅を知らない」というように、見落としてしまっているものが多かったりします。
相当に動体視力が良く特急運転で通過した駅の風景も全て認識できてしまう人もおますが、ボクには無理だ(ちゅどん)
というわけで、ボクは寄り道が多い人生になっています☆
逆の話、寄り道が多い人生だから書けた日記です(笑)

(2005年03月12日 19時24分00秒)

Re[4]:えぞふじさんへB  
ぴろんぐ!  さん
『最近になってようやく日記を始めて色々な方と接しているうちに自分のポジションというのが見えてきた気がします。』
ボクも同感です。
手前まりんぱでお邪魔虫をしていたボク。
手前まりんぱでは非常なプレッシャーを感じていました。
なぜならば、手前まりんぱの管理人がカリスマ性に富んだ人なので(笑)
そんな中、ぴろんぐブログを始めたら勝手気ままに出来て、しかも、色々な方々から色々なコメントを頂ける様になり、頂けるコメントから色々な気づきがあるし、色々と開眼させて頂いておる次第で♪
本当に有り難いお話です♪

『おっと長々と書いてしまいました。今後ともよろしくお願いいたします。』
こちらこそ、改めまして宜しくお願い申し上げます♪


『○セ食品の農場を見学』
システム鶏舎とは何でしょう?
ボクは生まれて初めて養鶏場というものを見学してきたので良く分かりませんが、文字どおりの「籠の中の鳥」状態で、まるで満員のカプセルホテル状態でしたが・・・・

『太陽の光も自然の風からも隔離されてただ卵を産むだけの卵工場のようなシステムだったでしょう?』
そのとおりでした。
人工照明で24時間で一日が三回来るシステムでした。
あれ? 二回だったかな? 三回だったような・・・(忘却)

(2005年03月12日 19時24分23秒)

Re[5]:えぞふじさんへC  
ぴろんぐ!  さん
『鶏さんの糞を年に1,2回しか掃除しないってパターンを見て愕然としました?』
東京地方、既に花粉が飛び交っているので、ボクはマスクを携帯しているのですが、ちょうど防塵マスク(有機溶剤用)を持っていたので着用して鶏舎に入りましたが、とにかく臭かったのです。
呼吸困難になりそうなくらいに臭かった☆
防塵マスクを着用して灯油の臭いを嗅いでも殆ど分からない性能なのに臭くて目まいがしました☆

『殺虫剤』
抗生物質と殺虫剤の話は奈菜ちゃんから教わって知っていました。
ボク特有のジョークで、「鳥のエサ、ちょっと食べても良いかな?」と手にとって口に近づけたら●セタマゴの従業員がジタバタと大騒ぎしていましたよ(笑)

『今度お見せする卵はこの10℃以下でほぼ保存されるとどうなるかってやつですからそれを見ると鮮度表示の何を信じていいのか(??)かもしれませんね』
それは非常に楽しみなお話です。
ちなみに、庭に鶏を飼っていた頃(ボクが幼少の頃)は、その日の朝に鶏さんが生んだタマゴを毎日食べていましたが、ハッキリ言って最高に旨かったですよ。
子供の頃に自宅で飼っていた鶏のタマゴ以上に旨いタマゴに出会ったことがありません。
子供の頃に何度か「産み落とした瞬間」を見て、その直後の、未だタマゴが鶏さんの体温の温もりに包まれたままで生卵のまま食べた時の旨さ、これは格別でしたよぉ♪

(2005年03月12日 19時24分42秒)

Re:まずは賞味期限から(03/10)  
少し 怖いですね・・・ (2005年03月13日 08時14分09秒)

Re[5]:えぞふじさんへB(03/10)  
えぞふじ  さん
ぴろんぐ!さんへ

>システム鶏舎とは何でしょう?

すみません。ウインドレス鶏舎のことです。鶏さんは光と風に非常に敏感です。そこで卵の品質を統一し生産性をあげるためそれら自然環境が影響しないように外界との接触を完全にシャトアウトして完全にコンピューターで制御している鶏小屋のことです。この小屋に入るとすべてコンピューターで管理されているので死ぬまで自然の空気も太陽の光も経験することなく一生を終えます。
 ただ最近では鶏インフルエンザの影響で外界との接触を極力避けるこのシステムが奨励されているので大手はこのパターンにしています。

>ボクは生まれて初めて養鶏場というものを見学してきたので良く分かりませんが、文字どおりの「籠の中の鳥」状態で、まるで満員のカプセルホテル状態でしたが・・・・

そうなんです。実は我家も含め放し飼いの養鶏場以外のところはいわゆるケージと呼ばれる独特の鶏カゴで飼育しているんですよ。ただひとつの鶏カゴの中に何羽いれるかは色々ありますが我が家は2羽で1部屋です。 (2005年03月13日 22時10分19秒)

Re[6]:えぞふじさんへC(03/10)  
えぞふじ  さん
ぴろんぐ!さんへ
>東京地方、既に花粉が飛び交っているので、ボクはマスクを携帯しているのですが、ちょうど防塵マスク(有機溶剤用)を持っていたので着用して鶏舎に入りましたが、とにかく臭かったのです。
>呼吸困難になりそうなくらいに臭かった☆
>防塵マスクを着用して灯油の臭いを嗅いでも殆ど分からない性能なのに臭くて目まいがしました☆

そうでしょう。通常の養鶏場ってそんなもんですわ。そのような環境にいて鶏カゴに詰め込まれて一生を過ごして良い卵が出来るかどうかはちょっと考えれば理解出来ますよね。
 そこで価格をなるべく上げずに品質の良いものを作ろうとすると空間以外のものにこだわっていくしか方法がないんですよ。

まぁ、食べ物、水、空気ですね。

 食べ物以外は自然の恵みですから立地条件ですべて決まりです。我家は食べ物い以外はお金をかけなくても素晴らしい環境にありますのでそれだけで自動的にコストダウンになってます。
 だから餌代が通常の1.5倍くらいかかってもなんとかなるので大手とははじめから競争になりません。幸いにも我が家のお客様は昔から品質重視の方が多いですから。

>ボク特有のジョークで、「鳥のエサ、ちょっと食べても良いかな?」と手にとって口に近づけたら●セタマゴの従業員がジタバタと大騒ぎしていましたよ(笑)

そうでしょうね(笑)
なんなら我家のもご馳走しましょうか?
 少なくても●セタマゴよりは美味しいと思いますよん♪

>子供の頃に自宅で飼っていた鶏のタマゴ以上に旨いタマゴに出会ったことがありません。

そうでしょう、そうでしょう。おそらくこれからも一生出会うことが出来ないくらいの素晴らしい卵達だったはずですよ。ただこの放し飼いの味に一歩でも近づけるように頑張ります。 (2005年03月13日 22時28分16秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

えぞふじ

えぞふじ

お気に入りブログ

健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん
生命のリズム・・う… 生命のリズムさん
知路の家 知路さん
ほっと一息 なっちゃん@さりぃさん
リカの健康おたく日… 児島リカさん

コメント新着

ガク7460@ Re:ニセコのスキー場は人がいっぱい(01/25) 初めまして! 高本と申します。 ブログ拝…
rrrどらみ @ Re:卵の生臭さの本当の理由?(02/12) 卵の生臭さはずっと気になっていました。…
児島リカ @ Re:そのうち卵は輸入品が店頭に並ぶのかな?(06/08) えぞふじさん、おひさしぶりです~♪(^^…
マリィ ♪ @ Re:そのうち卵は輸入品が店頭に並ぶのかな?(06/08) こんにちは、ご無沙汰です。 大変です…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: