2006年02月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
こんばんわ(^^)

ほぼ一ヶ月ぶりに更新です。あの衝撃映像の件からあっという間に一月が経過してしまいました。

ということで今回は過去の日記でも触れたのですがよく卵の成分表示にある栄養分のことについてお伝えします。最近読んでくれるようになった方もおられるので復習もかねて過去にお話した内容をリニューアルしてこれからちょくちょくお伝えしますね。

それでははじまりはじまり~

ということでいきなりの質問ですが卵の栄養成分の表示って見たことあります?

 よくビタミンEが5倍とかビタミンDが2倍とかビタミンAが3倍とかって表示がありますよね。他にもDHAとかEPA、アルファーリノレン酸がどうだとかっていう表示がありますね。

一見どれも違う栄養分のような気がするのですが実はこれらの栄養分にはある共通点があります。

何かわかります?・・・わかるかな?

ではひとつヒントを。



って答えを言ってしまった(汗)

そうなんです。

今さきほど言った栄養分はどれも性質が脂溶性なんですよ。

実は卵の栄養分を強化する方法は簡単です。

それは・・・食べ物を替えれば良い!

どういうことかっていうとたとえばビタミンEを強化したいのであればビタミンEを豊富に含む食べ物を与えるか、もしくはビタミンEのサプリメントを餌に添加すればいいんです。

そうすると卵の方にもきちんと移行してくれます。但し、この卵への移行は現状ではビタミン、ミネラル及び脂肪酸だけだそうです。それも脂溶性の性質を持った栄養分に限られます。だからビタミンCは無理です。ビタミンB群もあまりうまく移行しません。ということでビタミンEなんかはとっても簡単です。

ということですがこんな簡単な説明でわかってもらえましたか?

とにかく、餌の内容を変えることで栄養分を増やすことが出来るのは脂溶性の性質をもったビタミンや脂肪酸ということです。ミネラルは微妙に変化しますがビタミン類ほど顕著には移行しません。

だから、カテキンとかハーブとか漢方の生薬とかといった色々な成分がラベルには表示されていますがそれらの成分は脂溶性でなければ移行はまずしていないと考える方が妥当ですよ。



皆さんひっかからないでね。卵の栄養分のメインはたんぱく質です。ビタミン、ミネラルは野菜等で摂ることを考える方がトータルでの食費を抑えることが出来ると思います。

以上本日はこれにておしまいっす。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月07日 19時09分11秒
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

えぞふじ

えぞふじ

お気に入りブログ

健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん
生命のリズム・・う… 生命のリズムさん
知路の家 知路さん
ほっと一息 なっちゃん@さりぃさん
リカの健康おたく日… 児島リカさん

コメント新着

ガク7460@ Re:ニセコのスキー場は人がいっぱい(01/25) 初めまして! 高本と申します。 ブログ拝…
rrrどらみ @ Re:卵の生臭さの本当の理由?(02/12) 卵の生臭さはずっと気になっていました。…
児島リカ @ Re:そのうち卵は輸入品が店頭に並ぶのかな?(06/08) えぞふじさん、おひさしぶりです~♪(^^…
マリィ ♪ @ Re:そのうち卵は輸入品が店頭に並ぶのかな?(06/08) こんにちは、ご無沙汰です。 大変です…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: