全42件 (42件中 1-42件目)
1

ドイツとアメリカの4月~6月期のGDP速報が出ました。ロックダウンなどによる影響で、GDPの前期比(1~3月期比)で、ドイツは10.1%減、米国はなんと32.9%減という、いずれも歴史的な落ち込みになっていました。日本はどうかというと、GDP速報値の発表は8月17日です。20%以上の落ち込みが予想されているようです。日本は、ドイツよりも大きく落ち込んだと見られているようです。緊急事態宣言の期間が長すぎたということでしょうか。日本のGDP速報が遅いのには、家計調査の結果を反映させるのに時間がかかるとか、いろいろと理由があるのかもしれませんが、ドイツや米国と比べて大幅に遅いのは、「デジタル化」の遅れによるものでしょうか。紙ベースでのデータ収集をしているようですが、PCR検査の結果をFAXでやりとりしているようなことがGDPの集計でも行われているということでしょうか。テレビで、韓国のPCR検査センターが紹介されていましたが、PCR検査機から得られたデータがオンラインで集計されるようになっていました。検査の自動化だけでなく、検査結果データも検査機から自動で送られて集計されるという、日本では考えられないようなことになっていました。日本のGDP速報値の集計がドイツや米国と比べて大幅に遅いということは、政府の仕事のやり方に大きな違いがあるのではないかと思います。新型コロナ関連の給付金もドイツや米国は日本と比べものにならないほど速かったようです。新型コロナによって、諸外国と比べて日本政府のデジタル化が大幅に遅れていることなど、政府の問題点があぶり出されてきているようです。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す-----------------------------------------------------------------------AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.31
コメント(0)

CENEGENICS JAPAN 株式会社とテラ株式会社がメキシコで実施ているという、COVID-19の重症者に対する幹細胞治療の治験できわめて良好な結果が出ているようですが、メディアではあまり取り上げられていません。幹細胞治療によって肺などの炎症が抑制されるということでしょうか。1.治療群人工呼吸器をつけた重症肺炎患者30名に子宮内膜由来幹細胞とエクソソームを投与したところ、26名が投与後3~4日で人工呼吸器から離脱し、26名全員が回復し退院しました。(残りの4名は死亡しました。)2.対象群人工呼吸器をつけた重症肺炎患者15名で子宮内膜由来幹細胞とエクソソームの投与を行わなかった群では13名が死亡しました。2名は現在も人工呼吸器をつけた状態です。「対照群」とすべきところが「対象群」となっていたりするところが、メディアで取り上げられない理由なのかもしれません。上記のプレスリリースで紹介されている治験結果について、統計的検定(Fisher's Exact Test )を行ってみましたが、P値は0.000002664という値です。治療群と対照群(原文は対象群)には統計的に有意な差があるということになります。しかし、治療群と対照群の患者が無作為抽出されたのかどうかの情報(治療群と対照群の患者が同質かどうかという情報)がないので、本当に有意差があるのかどうかは、よくわかりません。メキシコのイダルゴ州で承認申請を行っているようなので、承認されればビッグニュースになるかもしれません。いずれにしても、効果があるのであれば、対照群の2人の方にも治療をしてあげてほしいと思います。■Rによる検定(Fisher's Exact Test )x <- matrix(c(26, 4, 2, 13), ncol=2, byrow=T) fisher.test(x)■出力結果Fisher's Exact Test for Count Datadata: xp-value = 0.000002664alternative hypothesis: true odds ratio is not equal to 195 percent confidence interval: 5.610874 450.757412sample estimates:odds ratio 36.72439 ----------------------------------------------------------------------------------------↓幹細胞による治療は、米国でも研究が行われているようです。-----------------------------------------------------------------------楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す-----------------------------------------------------------------------AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.30
コメント(0)

大雨の被害が頻発していますが、「VENTUSKY」の天気図はとても便利だと思います。豪雨被害の前の降雨状況がどうだったのかを簡単に振り返ることができます。降水量、気温、湿度、風速、雷雨など、情報量が多く、カレンダーで過去の日付にさかのぼって、天気図を簡単に表示できます。風や雷がアニメーションで表示されるなど、とてもわかりやすいです。もちろん、予想図も表示できます。世界中の天気の様子がわかるのも面白いと思います。大げさですが、時空を超えて、天気図を見ることができます。↓これは、7月30日15時の天気図です。左下に日付を選ぶ部分があります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す-----------------------------------------------------------------------AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.30
コメント(0)

7月29日午前10時現在の岩手県の発表では、県内でのPCR検査、抗原検査の計1438件のすべてで陰性でしたが、その後、ついに7月29日に2人が陽性になりました。1人は関東に旅行したことがわかっていて、県外からの感染のようです。症状もあるようなので、偽陽性ということではなさそうです。1438件の検査の内訳は、PCR検査1382件、抗原検査56件です。PCR検査で、偽陽性者が出ることは問題だ、という議論もありますが、岩手県の1382件のPCR検査では偽陽性者が1人も出なかったことは確かです。少なくとも、新型コロナウイルスのPCR検査での特異度は非常に高い可能性があることがわかります。治療のため、感染拡大防止のために、PCR検査は、有症状者、感染確認者との接触者、病院関係者、介護施設関係者などが制約なく受けることができるようにすることが必要だと思います。PCR検査件数の能力を拡大し、陽性率を低く維持できるようにしないと、診断・治療開始が遅れて重症者が増えたり、感染者の見逃しが生じて感染者を増やしたりすることになります。陽性率が低い状態で検査数を増やす必要はないのでしょうが、検査センターの設置、検査可能数の増強など、PCR検査能力の拡大は必要なことだと思います。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す-----------------------------------------------------------------------AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.30
コメント(0)

国内で、新型コロナウイルスの感染確認者数が増加を続けています。ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードを作成していますが、そのダッシュボードに、「倍加時間」のページを設けています。現在、日本国内の感染確認者数の累計は3万人強ですが、倍加時間は、25日くらいになっています。25日後の8月下旬には、感染確認者数の累計が6万人前後になるということになります。ということは、最近は、1カ月弱の間に新たに3万人くらいの感染が確認されるような拡大ペースになっているということになります。「感染確認者≒発症者」だった3月、4月の頃と最近の状況は違うので、感染確認者数だけに注目していても仕方がありませんが、そろそろ1日あたりの感染確認者数が1000人を超えてくるとすれば、少し心配になってきます。実効再生産数・Rtが1.2くらいだとすると、今日の1000人の感染確認者が1週間後に1200人の新たな感染確認者を生み出すといった感じで増えていくと思われます。6月頃には、倍加時間が非常に長くなっていて、累計値を一度リセットした方がいいのかもしれない、と思ったりしていましたが、あっと言う間に、倍加時間が短くなってしまいました。それにしても、感染の山を低く抑えている間に、医療体制などを拡充する、というのが政府の方針だったはずですが、6月頃に、実際にはどのような拡充を行っていたのでしょうか。実際には、東京都では、軽症者・無症状者の隔離療養用のホテルを解約していたようですが、政府方針と各自治体の実態との間には隔たりが大きいということなのでしょうか。病院に空きがあるからといって、軽症者を入院させていると、より症状の重い人が入院できなくなるという事態になりかねません。隔離療養用施設の確保は医療体制の拡充に直結していることなのに、「ホテルを解約していた」というのは間違いだったと考えられます。新型コロナウイルス感染症では、無症状者・軽症者が多いことがわかってきたので、隔離療養用施設の確保が非常に重要なのではないかと思います。↓折れ線グラフは感染確認者数の累計、棒グラフは倍加時間(日数)---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す-----------------------------------------------------------------------AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.28
コメント(0)

イタリア・ローマの大学病院の研究によると、COVID-19から回復して退院した143人の87.4%に何らかの後遺症が見られたそうです。発症から約60日後に調べたところ、倦怠感(53.1%)、呼吸困難(43.4%)、関節痛(27.3%)、胸痛(21.7%)などの症状が残っているようです。「fatigue(倦怠感)」は、当初の症状で最も多く、約60日後でも最も多くなっています。Patients were assessed a mean of 60.3 (SD, 13.6) days after onset of the first COVID-19 symptom; at the time of the evaluation, only 18 (12.6%) were completely free of any COVID-19–related symptom, while 32% had 1 or 2 symptoms and 55% had 3 or more. None of the patients had fever or any signs or symptoms of acute illness. Worsened quality of life was observed among 44.1% of patients. The Figure shows that a high proportion of individuals still reported fatigue (53.1%), dyspnea (43.4%), joint pain, (27.3%) and chest pain (21.7%).この報告では、元々の症状の重症度による違いなどがわかりませんが、新型コロナウイルスに感染して症状が出た場合、PCR検査で陰性になった後も症状が長期化する可能性があることを示しています。新型コロナウイルスをどの程度恐れるべきなのか、新型コロナウイルスのリスクを評価をする上で、このような調査・研究がもっと必要だと思います。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す-----------------------------------------------------------------------AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.28
コメント(0)

SIMフリースマホの売上ランキングで4週連続第1位だった「Galaxy A7」ですが、直近では第2位となりました。「Galaxy A7」は、マイナンバーカードの読み取りには非対応ですが、有機EL画面、ヘッドホンでのDolby Atmos対応ということで、動画視聴に向いています。「Galaxy A7」にインストールした「らくらじ」アプリを利用して、ラジオ番組を高速録音して聴いたりしていますが、「らくらじ」アプリは非常に便利です。ただし、「らくらじ」は無料のアプリなので、録音する前に、CMを15~20秒ほど見る必要があります。でも、家のWiFi接続では、1時間のラジオ番組を1分前後で高速録音できてしまうので、CMの時間もあまり気になりません。-----------------------------------------------------------------------楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す-----------------------------------------------------------------------AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.27
コメント(0)

世界で新型コロナウイルスの感染確認者数が最も多い米国では、ニューヨーク州での爆発的な感染拡大が落ち着き、最近は、カリフォルニア州、フロリダ州、テキサス州で感染確認者が増加中です。国土の広い米国では、これからも地域的な広がりが続くのかもしれません。ジョンズ・ホプキンス大学のデータを使って、米国の州別の感染確認者数の累計の推移のBar Chart Raceを作成しました。Rのコードによって作成しています。↓アニメーションGIF版です。【11/9更新】↓動画版です。【11/9更新】-----------------------------------------------------------------------楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す-----------------------------------------------------------------------AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.27
コメント(0)

新型コロナウイルスの国別の感染確認者数の推移のBar Chart Raceの動画を作成してみました。2月以降の日々の推移がわかります。新型コロナウイルスの感染が、アジアからヨーロッパ、北米、南米へと拡大している様子がわかりやすいです。3月中旬までは、日本の感染確認者数累計値は世界の20位以内に入っていましたが、遠い昔のことのようです。ついでに、死亡者数の累計や日々の新規のデータのBar Chart Raceも作成しました。ECDCのデータを利用して、Rのgganimateのパッケージで作成したものです。Rのコードで作成しているので、当該変数を変えて、微修正すれば簡単に複数のBar Chart Raceを作成できます。↓これは、日々の新規死亡者数の推移のBar Chart RaceをアニメーションGIFにしたものです。ファイルサイズを抑えるために、fpsを小さい値に設定しているので、カクカクした動きです。動画版の方はこれよりもfpsを大きくしているので、これよりはスムーズな動きになっています。先日、NHKのニュースで、「Flourish」で作成されたと思われる、数字が常に変化し続ける過剰な演出付きのBar Chart Raceを見て、「下3桁の数字が常に変化し続ける」というデタラメな演出無しのBar Chart Raceを作ろうと思い、作ってみました。「数字が常に変化し続ける」という演出は、初めて見た時は、面白いと思いましたが、よく考えると「デタラメの演出」なので、不要なものではないかと思います。なお、棒グラフの色は、ECDCのデータの「sub_region」の地域別にしています。ECDCのデータであるためか、ヨーロッパの分類が細かいような気がします。イギリスと「ドイツ、フランス」は別の分類になっています。↓感染確認者数の累計の推移です。↓死亡者数の累計の推移です。↓日々の新規感染確認者数の推移です。検査数が影響しているのでしょうが、日々の変動が大きいことがわかります。↓日々の新規死亡者数の推移です。集計のブレが影響しているのでしょうか、日々の変動が非常に大きい場合があることがわかります。なお、最近の米国の死亡者数はかなり抑制されてきているようです。毎日の順位を計算して、グラフ化している訳ですが、最初の頃は、感染確認者数などが同じ国が多くあり、「同順位」になって、グラフ上で国名が重なってしまいます。そこで、「感染確認者数+国の行番号(何行目か)÷1000000」などの数字での順位を計算して、「同順位」が生じないようにしています。-----------------------------------------------------------------------楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す-----------------------------------------------------------------------AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.26
コメント(0)

ジョンズ・ホプキンス大学やECDCの新型コロナウイルスの感染確認者のデータを利用して、各国の実効再生産数を計算しています。 R言語の「EpiEstim」パッケージでの計算です。日本の実効再生産数・Rtは、最近1を超えていますが、1.5前後で推移しています。ゲージグラフの最大値を2にしていますが、今のところ最大値は2のままでよさそうです。↓ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。↓ECDCのデータを利用したダッシュボードです。実効再生産数が1.5前後ということは、1人の感染者が1.5人前後に感染させていると考えることができます。今のところ、1人が2人以上に感染させるといった、急速な感染拡大ペースには至っていないようです。これは、手洗い、うがい、ソーシャルディスタンスなどの感染対策が効果を発揮していることによるものなのかもしれません。実効再生産数を1未満にしていくことが理想ですが、手洗い、うがい、ソーシャルディスタンスといった個人の努力だけでは難しいのかもしれません。経済活動と感染抑制のバランスを取った、政府、自治体の感染拡大抑制の取り組みが期待されるところです。↓ニューヨーク州では、実効再生産数が1前後で推移していますが、屋内での飲食の禁止など規制が厳しいほか、検査数を多くして、感染者の隔離を進めているようです。最近は、1日あたりの感染確認者数は700~800人くらいになっています。↓ニューヨーク州での死者は大幅に減少。-----------------------------------------------------------------------楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す-----------------------------------------------------------------------マスク 51枚入【 799円⇒555円今日1日500個限定セール】【1〜3営業日以内に発送】【ネコポス】不織布マスク 3層構造 白 大人サイズ 使い捨て 飛沫防止 花粉対策 防護マスク 防塵マスク価格:576円(税別、送料別)(2020/8/18時点)楽天で購入AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.25
コメント(0)

「イソジン(ポビドンヨード)」のうがい薬によるうがいは、風邪やインフルエンザ対策として昔から行われてきたことですが、実際の新型コロナウイルスを使ったBSL-3実験室での試験管での効ウイルス効果の検証結果が公表されました。科学的なエビデンスを出して、販促につなげようということだと思いますが、実際の新型コロナウイルスで結果を出しているということは大きな意味があると思います。ただし、人間が「イソジン(ポビドンヨード)」のうがい薬を使った場合の試験での効果ではなく、あくまでも試験管での効ウイルス効果の検証です。「イソジン(ポビドンヨード)」のうがい薬によるうがいが、感染予防に効果がある可能性があることを示唆する研究結果だと思います。実際の新型コロナウイルスを用いた研究であるということに意義があります。身近なものが意外と非常に効果的なのかもしれません。↓実際の新型コロナウイルスで抗ウイルス効果を検証したところに意義があると思います。↓歯科の治療の際に、「イソジン(ポビドンヨード)」のうがい薬に感染リスク軽減効果があるのではないかという説です。----------------------------------------------------------------------楽天市場で「ポビドンヨード」を検索する楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す楽天市場で「うがい薬」を検索する楽天市場で「マウスウォッシュ・洗口液」を探す楽天市場で「マスク」を検索する----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓うがいがそれなりに注目されているようですが、臨床研究はまだこれからのようです。↓口腔衛生に注目し、うがいの効果についてまとめられている論文です。日本の水道水によるうがいも効果がないわけではないようです。そういえば、冷蔵庫の製氷機にはミネラルウォーターではなく、水道水を用いることが求められています。AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.23
コメント(0)

メディアでは、新型コロナウイルスの感染確認者数の増加の報道が目立ちますが、今のところはまだ4月頃のような厳しい状況ではないようです。メディアの報道は危機感をあおりすぎだと思います。恐らく、4連休による検査数減少の影響がなくなる来週の後半にはかなり多い感染確認者数になることも予想されます。しかし、感染確認者数のみに注目していても仕方がありません。これから重症者数がどのようなペースで増えるのか注目する必要がありますが、感染確認者数の多さの懸念だけが一人歩きしているようです。4月頃の検査対象の基準は、「症状がある人」であったので、濃厚接触者でも症状がなければ検査を受けることが難しかったようです。有症状者を検査していた4月頃は、「感染確認者≒有症状者」であったということになります。最近は、症状のない人も検査しているので、「感染確認者数」の意味が変わってきています。4月頃の感染確認者数と比較すべきなのは、「症状のある感染確認者数」ということだと思います。下のグラフにあるように、4月には、40代以上の感染確認者数が多かったのですが、それらはほとんどが「症状あり」の人のはずです。6月以降の感染確認者数を見ると、40代以上の数は少なくなっています。40代以上で「症状あり」の人が少ないということを示していると考えられるので、まだ危機的な状況ではないようです。「症状のある感染確認者数」がわからないと、検査基準が異なるので、現状を4月の頃と比べることはできないと思います。また、日本の「感染確認者数に占める死亡者数(死亡率)」が少なくないという報道を見かけました。表面上は、日本の死亡率は世界全体平均と大差ないので、私も以前は、そのような見方をしていましたが、日本の場合は、分母の「感染確認者数」が信頼できないことが明らかになってきているので、実際は、日本の死亡率はもっと低い可能性が高いと思います。計算の前提となる分母の数字が信頼できないのに、死亡率が高いとか低いとかは言えないと思います。「感染確認者数」について疑わない、安易な報道が多いと思います。おそらく、「校閲作業」がおろそかになっていて、底の浅い事実認識に基づく記事が垂れ流されている、ということなのではないかと思います。↓国立感染症研究所の「IDWR(2020年第27週(第27号))」から。最新のデータは含まれていません。-----------------------------------------------------------------------楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す-----------------------------------------------------------------------AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.23
コメント(0)

藤井新棋聖の話題をメディアで見ない日がありませんが、藤井棋聖は、AMDのRyzenを搭載したパソコンを使用しているようです。「スポーツ報知」のインタビューで、最も会いたい人として、Advanced Micro Devices、Inc.(AMD)のCEOであるリサ・スーさんの名前を挙げています。Ryzen 7とかRyzen 9とかを搭載した自作パソコンで、将棋ソフトを走らせているのでしょうか。ひょっとして、「64コア/128スレッド」の「Ryzen TR 3990X」を2基搭載したワークステーションを使っているのでしょうか。↓以前、AMDを選んだ理由として、「コア数が多く、並列処理に向いている」ことをあげています。「将棋ソフトは並列処理を行っている」ので、コア数の多いCPUを選んだようです。まさに、コア数の多いCPUを搭載したパソコンは仕事に必要な道具であるようです。このインタビューの当時は、8コアのRyzenを使っていたようですが、「新しいパソコンを買いたい」と言っているので、今は16コアあるいは32コアのRyzenを利用しているかもしれません。棋聖になったので、今後、64コアCPUを2基搭載したパソコンを組むのかもしれません。棋士の世界にも、IT化の大きな波が来ているのは間違いなさそうです。--------------------------------------------------------------------------AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.22
コメント(0)

「Go To トラベルキャンペーン」が明日、22日から始まるということですが、事業者向け説明会は今日から始まったようです。厳密に言うと、現時点では、明日から旅行した人が「Go To トラベルキャンペーン」の支援金をもらえるかどうかは確定していないようです。その主な理由としては、参加事業者が確定していないということがあります。参加事業者のキャンペーンへの登録手続きはこれからのようです。他にも不明のことが数多くあります。少なくとも、9月以前だと、地域共通クーポンがもらえないので、支援金の満額をもらえないことは明らかです。でも、9月から完全な形になるということは、9月頃の開始を目指して準備していたところ、「夏休みの時期にキャンペーンやらんのかい?何考えてんねん?」などと大きな声で言う人がいたということなのかもしれません。それだと、準備不足であることも説明がつきます。9月に感染状況が落ち着いている保証はないので、前倒しすることは一概に悪いことではないでしょうが、準備不足な点は早急に解消してもらいたいと思います。↓観光庁のサイトのFAQのPDFです。驚くことに、「如何」「否」とか、「然り」とか、霞が関用語が満載です。観光庁が官公庁であることがよくわかります。その後、PDFが差し替えられていて、「如何」「否」とか、「然り」の表現が現代の日本語表現に変わっています。それにしても、「如何」「否」とか、明治政府のような言葉遣いは、政府の旧体質やIT化が進んでいないことの象徴のように思えます。↓「Go To トラベル事業の概要(7/20更新)」ですまだ、事前予約システムが稼働していないので、旅行した人が、旅行後に、申請書と必要書類を「Go To トラベルキャンペーン」の事務局に提出して、支援金を請求することになっているようですが、なんと、どの宿泊施設が「Go To トラベルキャンペーン」の対象になるのかどうかは、現時点で確定していないようです。宿泊時に「宿泊証明書」のような書類をもらっておかないと、後日申請できない仕組みのようですが、還付申込の詳細もまだ具体的になっていないようです。領収証だけでは申請できないということが、新たな混乱を招きそうです。場合によっては、「Go To トラベルキャンペーン」の支援金を全くもらえない可能性があるということになります。まあ、余程のことがなければ、支援金をもらえるのでしょうが、現時点では確証は一切ないようです。東京都の除外によるキャンセル料を政府が負担するとのことですが、キャンペーン対象の宿泊施設は確定していません。もし、宿泊施設がキャンペーン対象外だった場合のキャンセル料はやはり対象外なのでしょうか。でも、予約した時点では(7月21日時点でも)、対象なのか対象外なのかわかっていませんが、対象外になった場合はどうなるのでしょうか。まさに、混沌としています。それにしても、予約した人に落ち度はないのに、当初「キャンセル料は補償しない」としていた感覚は、常識では考えにくいものです。政治家や官僚の常識と市民の常識があまりにもかけ離れているということなのでしょう。「キャンセル料を補償しない」というのであれば、地域の除外などによってキャンペーン非対象になってもキャンセル料は補償しない旨などをあらかじめ告知しておく必要があったのではないでしょうか。キャンペーンの趣旨は良いと思いますが、あまりにも準備不足の見切り発車なので、いろいろと、問題点が多そうです。-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す-----------------------------------------------------------------------AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.21
コメント(0)

オックスフォード大学とアストラゼネカが開発している、新型コロナウイルス向けのワクチンのフェーズ1/2臨床試験で、良好な結果が得られているようです。海外でのワクチン開発は、速いペースで、順調に進んでいるものがあるようです。今年の秋に実用化予定ということですが、ワクチン開発には少なくとも数年かかるという話は嘘だったのでしょうか。それとも、まだフェーズ3の臨床試験の壁を超えていないので、喜ぶのは早すぎるということなのでしょうか。あるいは、これまでは本気でワクチン開発をしてこなかったということなのでしょうか。いずれにしても、開発した国での供給が優先されるので、日本でワクチンが利用できるようになるには2~3年かかるのかもしれません。-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す-----------------------------------------------------------------------AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.21
コメント(0)

外出制限やロックダウンによる「ステイホーム」の日々に、Netflixの有料会員は急増しました。2020年は、例年だと1年間かかる有料会員の増加数を6月までに達成してしまったようです。しかし、外出制限などの解除後は、伸びが鈍化しているようです。青天井で伸びるということはないようで、年間の増加数を先食いしてしまったのかもしれません。経済再開で家にいる時間が減ったりすると、視聴できる時間も減って、利用者が減少に転じる可能性もあるかもしれません。また、制作・編集作業の遅れで、新作のリリースタイミングが遅くなると、中期的に解約が増えやすくなるかもしれません。グラフを見ると、さらに、有料会員数が増加するという勢いはなさそうな感じです。「巣ごもり需要」は一巡してしまったようです。もちろん、増加した有料会員数を維持できれば、増加した会員数から得られる月々の収入(増加数×月数)が例年よりも長期間得られることになるので、年間収入は例年よりも多くなることでしょう。We added a Q2-record 10.1m paid memberships vs. 2.7m in last year’s Q2. The positive variance relative to our 7.5m forecast was due to better-than-forecast acquisition and retention. In the first half of this year, we’ve added 26m paid memberships, nearly on par with the 28m we achieved in all of 2019.However, as we expected (and can be seen in the graph below), growth is slowing as consumers get through the initial shock of Covid and social restrictions. Our paid net additions for the month of June also included the subscriptions we cancelled for the small percentage of members who had not used the service recently.↓NetflixのQ2の資料から。下のグラフの3月から5月にかけての部分は、新型コロナの感染確認者数の増加のグラフとよく似ていて、爆発的に増加したことがわかります。「大河ドラマ」が休止になっていたり、「朝ドラ」が再放送になっていたり、4月開始予定だった「半沢直樹」が7月に始まったり、ドラマ制作には新型コロナの影響が出ていますが、制作への影響は欧米の方が深刻なはずです。Netflixの「Stranger Things」とかの制作も遅れているのでしょうか。子役が成長してしまって、出演者のイメージがかなり変わってしまっているかもしれません。30歳の人が20歳を演じるのは比較的容易かもしれませんが、20歳の人が15歳を演じるのは難しそうです。なお、第3四半期には、「The Umbrella Academy」のシーズン2がリリースされるそうです。7月31日リリースのようです。決算資料で紹介されているので、Netflixの「イチ押し」の作品であることがわかります。現在、アマゾン・プライム・ビデオを主に観ていて、Netflixのサブスクリプションは休止中ですが、再開を検討しようかと思います。でも、アマゾン・プライム・ビデオもオリジナル作品が増えてきていて、見切れません。For Q3, we recently released The Old Guard (starring Charlize Theron), which continues our recent string of adrenaline-filled action movies. Later in July, we’re looking forward to launching season 2 of The Umbrella Academy, followed by The Kissing Booth 2 (the sequel to our hit romantic comedy), Project Power (an action movie starring Jamie Foxx) and Enola Holmes (featuring Millie Bobbie Brown as the sister of Sherlock Holmes, played by Henry Cavill) later in the quarter.↓「The Umbrella Academy」のシーズン2のトレーラーを見ると、シーズン1よりも面白そうです。ドラマ版「12モンキーズ」や「Heroes」のような雰囲気があります。↓「The Old Guard」は、7月10日配信開始。SFアクションもののようです。--------------------------------------------------------------------------AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.20
コメント(0)

「Go To キャンペーン」「Go Toトラベル」が話題になっています。↓Google トレンドで見た「Go To キャンペーン」「Go Toトラベル」の検索の推移観光業は、インバウンド需要や国内需要が失われてしまい、せめて国内需要を回復させたいところだと思います。観光需要を喚起しようという「Go To キャンペーン」の趣旨は、良いと思いますが、高額の委託経費の問題など、その「やり方」には疑問の余地があります。でも、すでに第1次補正予算で予算化されているので、観光産業の族議員が「Go To トラベル」を強行しようとしているようです。↓第1次補正予算に計上された時点で、現在のような混乱は予定されていたということなのでしょう。そもそも、大まかに言うと、「Go To トラベル」は国土交通省が所管で、感染拡大抑制は厚生労働省の所管なので、「Go To トラベル」による「観光需要創出」と「感染拡大抑制」が矛盾していてもまったく不思議なことではありません。「Go To トラベル」にかけるお金を「PCR検査拡大」「医療・療養体制」の充実にあてるべきだ、という声もありますが、国土交通省の予算が厚生労働省に回されるなどということはあり得ないので虚しい議論です。そのような議論は、補正予算作成の時でなければ無意味だったということになります。また、現在は国会閉会中なので、予算が組み替えられる可能性もゼロです。少なくとも、予算の組み替えをすべきだと言うのであれば、まず、国会再開を主張すべきです。また、「Go To トラベル」を全国規模で実施することをやめて、「Go To トラベル」の予算を地方自治体に配分して、地域単位でキャンペーンをすべきだ、という声もありますが、「巨額の委託費」が一体となっている予算なので、そのような「地方への配分」などという、仕組みの変更もあり得ません。国土交通省や経済産業省などの官庁が確保した「巨額の委託費」が諸悪の根源なのかもしれません。当然、「Go To トラベル」が地域的な感染拡大につながるのではないか、ということが言われていますが、すでに都道府県間の移動制限は6月19日に解除されているので、「Go To トラベル」がなくても旅行する人はいます。また、東京発(東京都民)や東京着はキャンペーン対象外ということですが、東京都民の旅行が禁じられているわけではありません。キャンペーンの対象外なだけです。また、横浜などに宿泊して、都内を動き回ってもキャンペーン対象になります。経済を回すことが目的の「Go To キャンペーン」なので、感染抑制を最優先にしていないのは明白です。観光産業の疲弊を考えると、キャンペーンの延期もしづらいのでしょう。結局は、国土交通省と厚生労働省がバラバラに活動している、という普段通りのことなのでしょう。いずれにしても、「Go To トラベル」が始まってから、地域的な感染拡大が大規模になれば、政府内の厚生労働省の声が大きくなって、「Go To キャンペーン」は休止になるでしょう。その際は、どのようにして観光産業を助けるのでしょうか。「経済を回すこと」も重要ですし、「感染拡大抑制」も重要です。どのようにバランスをとるのかについては、官邸がリーダーシップを発揮する必要があるはずですが、今のところ、名案は見つかっていないようです。今のところは、重症者数が増えていないので、過度に心配する必要はなさそうです。秋冬には、感染拡大が大規模に起きる可能性が高そうなので、夏の時期は、感染対策をしながら、できるだけ「経済を回す」ことにチャレンジした方がいいのかもしれません。AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------
2020.07.19
コメント(0)

Galaxy A7が売れています。SIMフリースマホ部門で4週連続で、売上ランキング第1位です。↓楽天モバイルの新CMです。Galaxy A7は、そこそこの基本性能と楽天モバイルの高額ポイントによる激安感が魅力的なのだと思います。Galaxy A7は、マイナンバーカードの読み取りには非対応ですが、有機EL画面とヘッドホンでのDolby Atmos対応なので、動画視聴に向いています。「激安感」というか、ポイントをもらって、未使用のまま転売すると1万円前後の利益が手元に残るかもしれない、といったところが注目されているのかもしれません。なお、ポイントを得るには、楽天のアプリのアクティベーションや使用が条件になっています。ところで、ファーウェイの新機種では、グーグルのストアを利用できませんが、旧機種のバリエーションという位置づけなのでしょうか、GMS(Google Mobile Service)が利用できる「nova lite 3+」が8位になっています。↓Galaxy A7関連の記事です。↓Galaxy A7関連の記事です。--------------------------------------------------------------------------AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.19
コメント(0)

人と人との接触機会を極力減らす努力をしていた4月~5月でしたが、緊急事態宣言が終了した後、人と人との接触機会が増えてきて、新型コロナウイルスの感染も拡大してきているようです。接触、飛沫などで感染する「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎」は学童期の小児に多い感染症ということだそうですが、学校の再開によって感染が少し拡大しているようです。しかし、例年の学校のある時期の水準と比べて大幅に抑制されています。学校での手洗い、マスクなどの感染防止策が効果をあげているようです。新しい生活様式による感染症の抑制効果が、このような形で見られている限り、新型コロナの感染拡大もある程度抑制されるのではないでしょうか。下のグラフからわかるように、ゴールデンウイークや夏休みなど、学校が休みの時期に感染が縮小する傾向が顕著です。↓このようなデータから、現在の社会の「感染症抑止力」が推測できると思います。グラフは、「感染症発生動向調査週報・2020年第27週(第27号)」から--------------------------------------------------------------フルグラ あっさりテイスト(750g*6袋セット)【フルグラ】価格:4348円(税別、送料別)(2020/7/18時点)楽天で購入AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.18
コメント(0)

新型コロナの影響がこんなところにも現れています。カルビーの「フルグラ」が、ココナッツ不足により、販売休止になり、ココナッツ量を減らした「フルグラ あっさりテイスト」が新発売になっています。「フルグラ あっさりテイスト」は、ダイエット向けの新商品か何かだと思っていましたが、新型コロナの影響による「ココナッツ不足」による新商品だったとは・・・。フルグラ あっさりテイスト(750g*6袋セット)【フルグラ】価格:4348円(税別、送料別)(2020/7/18時点)楽天で購入購入しました。旧製品がないので仕方がありません。旧製品と比べると甘みが少ないです。朝食にはよくてもおやつには物足りない感じです。そこで、ミルクココアの粉末を豆乳に加えたところにフルグラを入れると甘味とコクが追加されていい感じになりました。AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.18
コメント(0)

中国では、「梅雨」をメイユーと言うらしいですが、今年は中国でも豪雨・洪水が多いようです。「梅雨前線」による大雨は日本に限ったことではなさそうです。地球規模での気候変動が起きているのかもしれません。現在、巨大ダムである、三峡ダムの水位は高く、降雨に備えて放水をしているようです。でも、ダムの水位は下がっていないようです。三峡ダムに決壊の恐れもあるのではないか、ということが言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか。三峡ダムが決壊したりすると、武漢や上海に大きな被害が出て、多数の死者が出るかもしれません。また、中国の経済社会活動が大混乱に陥り、日本経済も大ダメージを受けることになるので、注視する必要があります。↓大雨・洪水について警戒中のようです。<上のリンク先の記事のグーグル翻訳です>新華社通信、武漢、7月17日(記者李Siyuan)豪雨の影響により、長江の上流の主流と三峡地域の流入水が大幅に増加し、三峡貯水池の流入が急速に増加し、7月17日10:00に毎秒50,000立方メートルに達しました。国内の主要河川の洪水採水規制によると、流入水は洪水採水基準に達し、揚子江上流に「2020年揚子江洪水第2号」が形成された。三峡貯水池の最大流入量は、17日の20時に毎秒約55,000立方メートルになると予想されています。14日以降、四川東部と重慶で大雨または大雨が発生しています。三峡貯水池は洪水をブロックし、水位は上昇し続けます。17日の10:00に、三峡貯水池の流出は毎秒32,200立方メートルであり、貯水池の水位は157.11メートルに達し、洪水限界を12メートル以上超えました。現在、三峡貯水池は約70億立方メートルの洪水貯留容量を使用しており、残りは約150億立方メートルです。揚子江水資源委員会によると、揚子江流域における大雨のプロセスが継続されます。17から19まで、大雨地域は東と南にゆっくりと移動し、五江、三峡セクション、青江、漢江の中下流、東庭湖水系の北西、長江の中下流近くの主流の近くで大雨が発生すると予測されています。<上のリンク先の天気予報のグーグル翻訳です>長江の中流から下流にかけての大雨、淮河流域へ1.過去10日間の揚子江の中流域と下流域における継続的な雨過去10日間(7月7〜16日)に、南西部東部、黄淮南部、江淮南部、江漢、江南省中央部と北部、広西北西部の一部で50〜200 mmの降水量が発生しています。 300-450 mm;上記のほとんどの地域の降雨量は前年の同時期の1〜2倍であり、江西省の中心部と北部の局地地域は4倍以上です。北西部の東部、中国北部の中央部、および青海チベット高原の東部の累積降水量は30〜60ミリメートルで、局地的な降水量は80ミリメートルを超えています。過去10日間で、南新疆盆地、陝西省の関中、江南南部、中国南部などの一部の地域では、3日から7日間、毎日の最高気温が35°Cを超える高温の天候が発生しました。2.次の10日間で、揚子江の中流から下流にかけてHuaihe川流域まで大雨が降るでしょう次の10日間(7月17〜26日)に、東南西地域、黄淮、江漢、江淮、江南北西部、長江および川沿いのその他の川の中流および下流域の累積降雨量は、80〜150ミリメートルで、そのうち黄黄、江淮、江南北西部の地域は200〜300ミリ、400ミリを超える地域もありますが、上記のほとんどの地域での累積降水量は、前年同期の50%〜1倍で、2倍以上です。また、南西北西部、中国中北東北東部、南北東部、東海南部の青海チベット高原などでの累積降水量は30〜60ミリであり、局地的な降雨量は80ミリ以上にも及ぶ。↓Ventuskyの天気図では、風の流れがアニメーションになっていて、わかりやすいです。↓広域図を見ることができます。AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.18
コメント(0)

新型コロナウイルスによる超過死亡を推し量るために、20年の東京都の月別死亡者数と過去の年の平均値とを比べました。その際、一つの例外を除き、Excelの表のコピペをすることなく、データの前処理をしました。コピペをしていないので、データの誤削除、誤上書などといったコピペミスとは無縁です。↓R言語で作成した集計表をデータポータルのダッシュボードに読み込んでいます。まず、東京都の人口統計のページから簡単に入手できる16年以降の月別のExcelファイルからデータを抽出して、分析のための前処理をします。分析といっても、とりあえず4年間の平均値と20年の値を比較するくらいです。そのための前処理がかなり面倒です。この場合のデータの前処理とは、「東京都の人口統計のページから毎月のExcelファイルのダウンロード」「ダウンロードしたファイルから必要なデータの抽出」「抽出したデータの整形」などになります。このような前処理では、データ分析といっても、かなりアナログな作業が含まれます。ただでさえ、アナログな作業になりがちなのですが、今回のデータにはR言語などの処理になじまない部分が多くありました。まず、Excelのファイル名に、1月から9月までは数字が使われていて、10月から12月はa、b、cが使われているなど、繰り返し処理で扱いにくい形になっています。また、R言語などで処理する場合は、csvファイルの方が扱いやすいです。Excelファイルでは、見出しがセル結合になっていたりするので、面倒な場合があります。今回のデータでは、抽出すべき死亡者数のデータの含まれる表の位置が一定ではありませんでした。各月のExcelファイルには複数の表が並んでいて、当該データを含む表の位置が一定していませんでした。16年1月から20年6月までの54個のファイルの中で、当該データの表の最初の行番号は、「148、147、158、160、159」の5通りもありました。繰り返し処理で、データを読み込む場合は、読み込む範囲が変動することを吸収するような処理を追加する必要があります。当該データの1行目が「148、147、158、160、159」の5通りということですが、これに対しては、読み込む行数の設定を2通りにして、読み込んだ後で空白を削除することで、対応できました。データ表ごとにcsvファイルになっていれば、処理は簡単なのですが・・・。今回のアナログな前処理作業ダウンロードしたファイルの名前の文字列中のa、b、cを手作業で10、11、12に変更しました。データの読み込み範囲がファイルによって変動しているので、すべてのファイルのデータ位置を目視で確認した後で、Rのコードで何通りのパターンがあるのかを確認しました。R言語によるデータ前処理の内容(抜粋)以下のコードですが、国立感染症研究所のサイトからインフルエンザの定点当たり報告数のデータをダウンロードして、分析する際に作成したコードが基になっています。◆ファイル中の当該データ表の位置の確認(何行目から当該データ表が始まっているのかを確認)20年のファイルは6月までなので、ループ処理で、20年7月のところでエラーが出ますが、20年6月までの処理はできています。表の位置が毎月同じであれば、このような処理は一切不要なのですが。##############################y <- 16y_num <- 20i <- 1data_num <- 12rownum <- NULLget_rownum <- NULLdf_rownum <- NULLdf_indx <- NULLfor(y in seq(y,y_num,by = 1)) {for(i in seq(1,data_num,by = 1)) {indx <-read_excel(paste0('C:/Users/user/tokyo/','js',y,i,'a0000.xls'),sheet=1,range = 'A1:A200',col_names = F)indx <- t(indx)rownum <- min(which(grepl("*月中の人口の動き",indx)))get_rownum <- as.data.frame(rownum)df_rownum <- get_rownum %>% mutate(year_n = y) %>% mutate(month = paste0("M0",i))%>% mutate(month_n =i)df_indx <- rbind(df_indx,df_rownum)}}view(df_indx)indx_list <- unique(df_indx$rownum)indx_list##############################◆ファイルのダウンロード(抜粋です)繰り返しの入れ子処理で、16年から19年までの一括処理も可能ですが、下記の例は年単位での処理にしています。#####2016年の各月のファイルをダウンロードurl_txt <- "https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/jsuikei/2016/"data_num <- 9for(i in seq(1, data_num, by = 1)) { url <- paste0(url_txt,'js16',i,'a0000.xls') destfile <- paste0('C:/Users/user/tokyo/','js16',i,'a0000.xls') download.file(url,destfile,mode = "wb") print(i) Sys.sleep(3)}urla <- paste0(url_txt,'js16aa0000.xls') destfilea <- paste0('C:/Users/user/tokyo/','js16','a','a0000.xls') download.file(urla,destfilea,mode = "wb") urlb <- paste0(url_txt,'js16ba0000.xls') destfileb <- paste0('C:/Users/user/tokyo/','js16','b','a0000.xls') download.file(urlb,destfileb,mode = "wb") urlc <- paste0(url_txt,'js16ca0000.xls') destfilec <- paste0('C:/Users/user/tokyo/','js16','c','a0000.xls') download.file(urlc,destfilec,mode = "wb")◆ダウンロードしたデータの読み込み各月のファイルには、前月の人口の動き(つまり、死亡者数)のデータが含まれているので、ファイル名の中の数字から1を引いた値を死亡者数のデータのインデックスに用います。つまり、読み込んだ死亡者数のデータの列に、いつのデータなのかの情報の列を加えます。しかし、1月のファイルでは12月の死亡者数のデータになるので、ファイル名の中の数字から1を引く形では対応できません。「if else」で処理を分岐させるか、1月と2月以降で処理を分けるなどの対応が必要です。今回は、1月と2月以降で処理を分けました。◆16年から19年の2月から12月までのファイルの読み込みあらかじめ、Excel上で、手作業で市区町村名のファイルgeo.csv(列名をgeoにしておきます)を作成しておきます。今回、Excelでの手作業はこの作業のみです。市区町村名の列にセル結合があって、抽出が面倒なので手作業で対応しました。############################df_geo <- read.csv("geo.csv",stringsAsFactors = FALSE)y <- 16y_num <- 19i <- 2data_num <- 12df_data19 <- NULLfor(y in seq(y,y_num,by = 1)) {for(i in seq(2,data_num,by = 1)) {indx <- read_excel(paste0('C:/Users/user/tokyo/','js',y,i,'a0000.xls'),sheet=1,range = 'A1:A200',col_names = F)indx <- t(indx)rownum <- min(which(grepl("*月中の人口の動き",indx))) if (rownum <= 150) {page <- NULLget_data <- NULL page <- read_excel(paste0('C:/Users/user/tokyo/','js',y,i,'a0000.xls'),sheet=1,range = 'L148:L224',col_names = F) colnames(page) <- "deaths" page <- na.omit(page) print(nrow(page)) j <- i-1 get_data <- page %>% mutate(year_n = y) %>% mutate(month = paste0("M0",j))%>% mutate(month_n =j) get_data <-get_data[!(get_data$deaths=="死亡"),] get_data <- cbind(df_geo, get_data) df_data19 <- rbind(df_data19, get_data)} else {page <- NULLget_data <- NULL page <- read_excel(paste0('C:/Users/user/tokyo/','js',y,i,'a0000.xls'),sheet=1,range = 'L159:L235',col_names = F) colnames(page) <- "deaths" page <- na.omit(page) j <- i-1 get_data <- page %>% mutate(year_n = y) %>% mutate(month = paste0("M0",j))%>% mutate(month_n =j) get_data <-get_data[!(get_data$deaths=="死亡"),] get_data <- cbind(df_geo, get_data) df_data19 <- rbind(df_data19, get_data)} }}view(df_data19)############################16年から19年までの1月のデータ(前年12月の死亡者数)の読み込み############################y <- 16y_num <- 19page12 <- NULLget_data12 <- NULLdf_data12 <- NULLfor(y in seq(y,y_num,by = 1)) {page12 <- NULLget_data12 <- NULLpage12 <- read_excel(paste0('C:/Users/user/tokyo/','js',y,'1','a0000.xls'),sheet=1, range = 'L148:L224',col_names = F) colnames(page12) <- "deaths" page12 <- na.omit(page12) print(nrow(page12))get_data12 <- page12 %>% mutate(year_n = y-1) %>% mutate(month = paste0("M",12))%>% mutate(month_n =12)get_data12 <-get_data12[!(get_data12$deaths=="死亡"),] get_data12 <- cbind(df_geo, get_data12) df_data12 <- rbind(df_data12, get_data12)}view(df_data12)df_data19a <- rbind(df_data19, df_data12)view(df_data19a)############################20年の1月のファイルと2月から6月のファイルを読み込む############################page1912 <- NULLget_data1912 <- NULLy <- 20page1912 <- read_excel(paste0('C:/Users/user/tokyo/','js',y,'1','a0000.xls'),sheet=1, range = 'L159:L235',col_names = F) colnames(page1912) <- "deaths" page1912 <- na.omit(page1912) print(nrow(page1912))get_data1912 <- page1912 %>% mutate(year_n = y-1) %>% mutate(month = paste0("M",12))%>% mutate(month_n =12)get_data1912 <-get_data1912[!(get_data1912$deaths=="死亡"),] get_data1912 <- cbind(df_geo, get_data1912) df_data1912 <- get_data1912data_num <- 6y <- 20i <- 2j <- NULLdf_data20 <- NULLpage <- NULLget_data <- NULL for(i in seq(2,data_num,by = 1)) {page <- read_excel(paste0('C:/Users/user/tokyo/','js20',i,'a0000.xls'),sheet=1,range = 'L159:L235',col_names = F) colnames(page) <- "deaths" page <- na.omit(page) print(nrow(page)) j <- i-1 get_data <- page %>% mutate(year_n = y) %>% mutate(month = paste0("M0",j))%>% mutate(month_n =j) get_data <-get_data[!(get_data$deaths=="死亡"),] get_data <- cbind(df_geo, get_data) df_data20 <- rbind(df_data20, get_data) } view(df_data20)df_data20a <- rbind(df_data1912, df_data20)view(df_data20a)df_data1620a <- rbind(df_data19a, df_data20a)view(df_data1620a)細かな部分を調整############################df_data1620a$month <- str_replace_all(df_data1620a$month, "M010","M10") df_data1620a$month <- str_replace_all(df_data1620a$month, "M011","M11") df_data1620a$month <- str_replace_all(df_data1620a$month, "M012","M12") df_data1620a$month <- factor(df_data1620a$month, levels=c("M01", "M02", "M03", "M04", "M05", "M06", "M07", "M08", "M09", "M10", "M11", "M12"))df_data1620a <- mutate(df_data1620a,year = paste0(df_data1620a$year_n,"年"))df_data1620a <- df_data1620a [!(df_data1620a$year_n==15),]df_data1620a$deaths <- as.numeric(df_data1620a$deaths)df_data1620a[order(df_data1620a$year_n, df_data1620a$month_n),]write.csv(df_data1620a,"TokyoPop.csv",fileEncoding = "UTF8")市区町村別に、20年4月の死亡者数を16年から19年の4月の平均値と比較する############################geotky_list <- unique(df_data1620a$geo)df_tky <- NULLi <- 1for (i in seq_along(geotky_list)) { df_tkytemp1 <- subset(df_data1620a,df_data1620a$geo==geotky_list[i]) df_tkytemp2 <- df_tkytemp1[df_tkytemp1$month=="M04",] df_tkytemp3 <- df_tkytemp2[,c(1,2,4,6)] df_tkytemp4 <- spread(df_tkytemp3, key = year, value = deaths) colnames(df_tkytemp4) <- c("geo","month","year_16","year_17","year_18","year_19","year_20") df_tkytemp5 <- df_tkytemp4 %>% mutate(mean_4y = rowMeans(df_tkytemp4[,3:6])) df_tkytemp6 <- df_tkytemp5 %>% mutate(ratio = year_20/mean_4y * 100) df_tky <- rbind(df_tky,df_tkytemp6)}write.csv(df_tky,"TokyoRate04.csv",fileEncoding = "UTF8")df_tky_d <- df_tky[order(df_tky$ratio, decreasing=T), ]############################-----------------------------------------------------------------------楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す-----------------------------------------------------------------------AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.17
コメント(0)

日本で、新型コロナウイルスの感染確認者数が増加していますが、現状の数字は世界レベルではかなり少ない部類に属します。しかし、東アジアエリアでは多い方になっているようです。先日、ECDCのデータに、国・地域別の「人口10万人あたりの感染確認者数の14日間の累計」のデータが追加されました。ECDCのデータを利用したダッシュボードに、データ表のページを追加しました。この人口10万人あたりのデータでは、中東の国々が上位に来ています。最近、感染確認者数が多いブラジルや米国なども上位に位置しています。↓日本は、人口10万人あたり2.98人で、かなり少ないのですが、東アジアの中では多い方になっています。AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.16
コメント(0)

PCR検査の結果で、陽性になった人で「連絡がとれない人」がいるということが話題になったりしています。確かに、「連絡がとれない」というのは、現状の仕組みに問題があるということになりますが、メディアは騒ぎすぎです。PCR検査では、「感度」が70%くらいの場合、100人の感染者を検査した場合、30人くらいの偽陰性者が出る可能性があるようです。まだまだ、研究が不十分で、真相はわかっていないようですが、PCR検査の「感度」はあまり高くないのではないか、と言われています。ウイルス量が少ないタイミングで検査したり、検体の採取が不十分だったり、検査にはエラーがつきものです。もちろん、無症状者を検査した場合には、真の陰性者が多く、偽陰性者は少ないのでしょうが、「陰性だと判定された、実は陽性の人」が少なからず存在する可能性があることと比べると、「連絡がとれない陽性だと判定された人」の方がまだ危険性は低いようにも思います。「陰性だと判定された、実は陽性の無症状の人」が、安心して動き回ったりすると、危険なのかもしれません。でも、「真の陰性者」であれば安心して動き回ってもいいわけではありません。真の陰性者であっても、PCR検査を受けた直後、あるいは翌日などに感染することも十分あり得るので、PCR検査に過大な期待や信頼を抱いてはいけないようです。PCR検査で陰性であっても、検査後に「安心」を得ることはできません。陰性者もマスク、ソーシャルディスタンスなどを続ける必要があります。そもそも、PCR検査を受けていない感染者が市中にどれくらい多くいるのかもわからないのですから、「連絡がとれない陽性だと判定された人」が、仮に100人や200人いたとしても、何の問題もないのではないでしょうか。まだ検査を受けていない感染者の数の方が圧倒的に多いはずです。まずは、必要な人が、手軽に定期的にPCR検査を受けられるような態勢の整備が望まれるのではないでしょうか。↓日本疫学会のサイトの図です。AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【22000円相当のポイント還元】価格:31280円(税別、送料別)(2020/7/15時点)楽天で購入----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.15
コメント(0)

今日(20年7月15日)から、楽天モバイルの「AQUOS sense3 lite」が期間限定で、購入の実負担が低くなりました。言い換えると、高額ポイント還元の対象になり、実質的に安く購入できるようになりました。支出=本体価格+事務手数料=27,980+3,300=31,280円です。ポイント還元額の最大が、28,300円分なので、実質負担額は2,980円になります。→7月16日から本体価格とポイント額の内容が少し変更になっています。支出=本体価格+事務手数料の合計=29,280円ポイントの最大額は、26,300円なので、実質2,980円の負担になります。パソコン用のUSB接続ICカードリーダーくらいの負担でスマホを入手できることになります。ポイントを得るための条件については、楽天モバイルのページでよく確認する必要があります。回線の開通だけでなく、アプリの利用なども求められています。わかりにくいのですが、「楽天モバイル スマホ専門店」では高額ポイントをもらえないので、注意しないといけません。ネットで注文する場合は、「楽天モバイル楽天市場店」か「楽天モバイルオンライン」で購入する必要があります。楽天ポイントを考慮すると、「楽天モバイル楽天市場店」で購入するのがいいのではないかと思います。「楽天モバイル楽天市場店」は、回線契約事務手数料込みの価格になっています。しかし、下記のように、楽天モバイルオンラインの直近の情報では、本体価格が値下げになっている一方で、ポイントが低下していて最大26,300円のポイントということになっています。わずか1日でキャンペーンの内容が変更になっていました。2020年7月16日(木)12:30よりキャンペーン内容を変更いたしました。 【変更内容】「OPPO A5 2020」販売価格 :21,837円(税別)→20,019円(税別)「AQUOS sense3 lite」販売価格 : 25,437円(税別)→23,619円(税別)特典内容:22,000円相当のポイント→20,000円相当のポイント「AQUOS sense3 lite」は、マイナンバーカードの読み取りにも対応しているので、マイナポイントの申し込みもこの機種で可能です。なお、ベンチマークスコアでは、わたしが先日購入した「Galaxy A7」の方が高いようです。「AQUOS sense3 lite」は、低消費電力のIGZO液晶です。一方、「Galaxy A7」は有機EL画面なので、映像を楽しむ目的に向いています。なお、高額ポイントの対象になった、端末価格がより安い「OPPO A5 2020」の場合は、実質マイナス負担(つまり利益が得られる)になるようですが、マイナンバーカードの読み取りには非対応です。AQUOS sense3 lite+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【20000円相当のポイント還元】価格:29280円(税別、送料別)(2020/7/17時点)楽天で購入マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。--------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.15
コメント(0)

米国のモデルナ社が開発しているワクチン「mRNA-1273」の第1相臨床試験結果をまとめた論文が公表されました。論文をざっと読んでもよくわかりませんが、ニュースのヘッドラインを見る限り、良好な結果が得られているようです。まだ、臨床試験の対象者数が少ないので、7月中に始まる予定の次の大規模なフェーズ3臨床試験の結果を見る必要があるのでしょうが、開発のスピード感がかなり日本とは違うことは明らかです。↓ワクチン投与によって、抗体ができているようです。抗体がどれくらいの期間持続するのかも知りたいところです。↓論文はこちらです。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.15
コメント(0)
![]()
「地球上の生命の起源は、宇宙からの物質にあるのかもしれない」という仮説(パンスペルミア説など)があるようで、小惑星の物質に生命の起源の痕跡がないかどうかを調べるようです。今年の12月に「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」から持ち帰る物質はどのようなものでしょうか。SFのB級映画の脚本だと、小惑星に未知のウイルスが存在していて、それを無防備に地球に持ち帰って、人類が存亡の危機に陥るといった筋書きが考えられます。「はやぶさ2」が持ち帰った物質の取り扱いは、BSL-4(バイオセーフティーレベル4)クラスの施設で行うのでしょうか。あるいは、バイオセーフティーレベルなどまったく考慮していない研究施設で解析するのでしょうか。もし、バイオセーフティーレベルを考慮していないとすれば、「小惑星に生命の起源と関連する物質があるかもしれない」という仮説を解析前から否定しているようなものなのではないかと思います。映画「遊星からの物体X」の見すぎかもしれませんが、「小惑星に生命の起源と関連する物質があるかもしれない」という仮説を基に解析をするのであれば、バイオセーフティーレベルを考慮した施設で行ってもらいたいものです。もちろん、はやぶさ2が持ち帰った物質に地球の物質が混じらないようにして解析するのでしょうから、はやぶさ2が持ち帰った物質が、簡単に研究施設の外に出るということはないのでしょうが。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.14
コメント(0)

東京都の人口統計のデータを見ると、20年4月は「超過死亡者数」が多かったようです。4月のデータは、新型コロナウイルスによる死亡者としてカウントされた以上に、新型コロナによる死亡者数が多かった可能性を示唆しています。要するに、PCR検査数が少なくて、検査に漏れていた死亡者が多かったということのようです。特に、3月の頃に検査漏れが多かったのかもしれません。ただし、検査漏れがあったとしても、抗体検査などからは感染者は少なかったことがわかっています。それでも、死亡者数が多かった可能性があるということなので、季節性インフルエンザのような感染者数になったりすると、死亡者数は膨大なものになると考えられます。東京都の統計のページの2016年以降のデータをダウンロードして、「死亡者数」についてグラフにしてみました。東京都全体と区部、市部の3種類のグラフです。今年の特徴ですが、1月や2月のインフルエンザの流行の水準が低かったためか、2月の死亡者数は例年よりも少なくなっています。3月の死亡者数は、例年と同じような水準ですが、20年は2月、3月のインフルエンザの流行水準が例年よりも低いので、2月と同じように、例年よりも死亡者数が少ない方が自然かもしれません。それでも、3月が例年と同じくらいの死亡者数の水準になっているのは、新型コロナの影響によるものかもしれません。4月は、新型コロナの影響が想定されますが、4月の死亡者数は例年よりも多くなっています。3月から4月にかけての新型コロナ感染確認者の増加が影響しているのだと思われます。一方で、5月の死亡者数は、例年より少ないのですが、「ステイホーム」か何かが影響しているのでしょうか。なお、1月は、例年、死亡者数が多いようです。インフルエンザもその死因の一つだと思われますが、感染症対策は、新型コロナがなくても必要であることがわかります。ある意味で、これまでのインフルエンザ対策は不十分だったと言えるのかもしれません。2016年の1月は死亡者数が少ないのですが、2015年12月や2016年の1月はインフルエンザの流行が他の年よりも低い水準でした(後述のグラフ)。↓こちらのページでは、東京都の市区町村別に見ることができます。↓東京都の4月の死亡者数です。ダッシュボードに1ページ追加しました。一番右の列は、16年から19年の4年間の平均を100とした場合の20年の相対値です。新型コロナウイルスによる死亡者には、高齢者が多いということですが、人口に占める高齢者の割合が高い市部や町村部などの方が区部よりも20年の死亡者の相対値は高いようです。【ダッシュボードの表の列の属性が「合計」のままだったので、ダッシュボードの表示がデタラメな数字になっていました。現在は修正済みです】↓東京都のインフルエンザの週ごとの定点当たり報告数です。データポータルのダッシュボードで都道府県別にグラフを見ることができるようにしています。2015年12月や2016年1月(2015年シーズン)のインフルエンザの流行の水準は低くなっています。2020年1月の死亡者数が多いのは、2019年12月にインフルエンザの流行の水準が高かったことが影響している可能性があります。↓これは、全国のデータですが、週ごとのインフルエンザの定点当たり報告数です。2015年シーズン(2015年~2016年)は、12月、1月の頃の水準がかなり低かったことがわかります。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.13
コメント(0)

最近のニュースのヘッドラインに、「アビガンの有効性は認められないかもしれない」とか、「レムデシビルの有効性を確認」といった文言が見られます。アビガンの臨床試験は、今のところ順調とは言えないのかもしれません。一方、レムデシビルの方の臨床試験は、比較的順調なように思われます。↓傾向スコアマッチングによる分析で良好な結果が出ているようです。日本は、患者数が少ないので臨床試験をするのも一苦労のようです。仕方がないことですが、対象者数が少ないと「統計的な有意差」が出にくくなります。統計的有意差の有無と有効性の有無は厳密には別物ですが、「統計的有意差なし」というヘッドラインになると、有効性を全否定されたような印象になってしまいます。でも、「アビガンは、劇的な効き目がある超特効薬ではなさそうだ」、ということは言えるのかもしれません。ところで、レムデシビルは日本で承認薬になりましたが、厳密に言うと、米国では非常事態での「使用許可」であって、米国のFDAが承認したわけではありません。このことは、ギリアド社自身も以下のように明言しています。Due to the current public health emergency, the U.S. Food and Drug Administration (FDA) has issued an Emergency Use Authorization for remdesivir for the treatment of hospitalized patients with severe COVID-19; please see below for additional important warnings and information about the authorized use of remdesivir in the United States. In the United States, remdesivir is an investigational drug that has not been approved by the FDA, and the safety and efficacy of remdesivir for the treatment of COVID-19 has not been established.米国が「使用許可(Emergency Use Authorization)」なのに、使用症例数が少ない日本で「承認」というのは何か裏がありそうで怪しいです。どう考えても不自然です。といっても、その「裏」は非常にわかりやすく、単に米国製品を購入させられているということなのでしょう。米国の心象をよくするための政治的配慮があるのが見え透いています。患者一人当たりの標準的なレムデシビルの投与費用は25万円くらいらしいです。スパコンの「富岳」を使って、有望な既存薬を発見した、という話もありますが、最も有望とされる薬の成分は公表されていません。アビガンがだめならば、その有望だという既存薬の臨床試験を急ぐとか、政府には治療薬の探索に注力してほしいと思います。でも、アビガンを早期承認しないのは、厚生労働省の権威・権力を国内の製薬企業に見せつけるためだ、という説もあり、いろいろと裏がありそうです。--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.11
コメント(0)

TOKYO FMで不定期で放送されている「村上RADIO」ですが、不定期なので聴き逃すことが多くあります。というか、5月のステイホーム特集で初めて聴きました。村上春樹さんの独特の世界が興味深いと思います。欧米の楽曲にとても詳しいようですが、翻訳家の側面を垣間見ることができます。放送から1週間以内に気づけば、Radikoで聴いたり、「らじれこ」や「らくらじ」などのアプリなどで録音したりできるのですが、1週間過ぎると、ネット上にあるものを探す必要があります。ニコニコ動画にアップロードされている「村上RADIO」を見つけました。聴き逃した場合に、非常に重宝しますが、いつなくなってしまうかわかりません。第14回の分がありませんでしたが、第14回は「どがらじ」(旧バージョン)で録音できていたのでよかったです。「どがれこ」というアプリで、動画をダウンロードできますが、動画の音声のみをダウンロードすることもできます。Windows PCに「どがれこ」をインストールして、ニコニコ動画の動画の音声をダウンロードさせていただきました。ニコニコ動画の当該動画のURLを、「どがれこ」の「URLでダウンロード」の画面の入力欄にコピペして、「動画情報を取得する」をクリック、「音声ダウンロード」をクリックすると、音声をダウンロードすることができます。「ダウンロード中」の画面で、ダウンロードの進行状況を確認できます。おおよそ実時間の半分以下の時間でダウンロードすることができるようです。「ダウンロード後にMP3への変換」を設定しておくと、MP3ファイル化もできます。↓ダウンロードしたファイルは、「ライブラリ」の画面で表示されます。↓これは、5月のステイホーム特集で紹介されていた「Smile - 461 Ocean Boulevard - Eric Clapton」です。↓同じく、5月のステイホーム特集で紹介されていた「My Favorite Things Featuring Kathleen Battle Al Jarreau」です。↓これは、「村上RADIO」と関係ありませんが、オリジナルの「My Favorite Things」です。 やはり、オリジナルはいいです。--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------【訳あり品】MINISFORUM EliteMini UM350 ストレージ512GB ミニPC AMD Ryzen5 3550H搭載 超小型デスクトップパソコン UM350-8/512-W10Pro(3550H) メモリ8GB Windows 10 Pro ミニスフォーラム MiniPC ミニパソコン 送料無料価格:48117円(税別、送料別)(2022/8/6時点)楽天で購入
2020.07.11
コメント(6)

日本周辺の海水温が高くて、水蒸気をたくさん含んだ暖かい空気が流れ込んだことが記録的大雨の原因の一つかもしれません。↓VENTUSKYの7月4日の降雨状況の天気図です。↓7月4日の気温の天気図です。まだ、梅雨前線の停滞は続いています。自然の猛威に、人間の力が及ばないことを思い知らされます。日本の月平均気温偏差は、6月は過去最高を記録しています。下の気象庁のグラフでわかるように、20年6月はかなり高い水準になっています。世界の月平均気温偏差も5月は過去最高を記録しています。地球規模で高温傾向が見られます。地球規模で気温の上昇が続いていて、このことが気象に影響を与えている可能性があります。近年の集中豪雨や台風の勢力の強大化は、地球温暖化と関連しているのかもしれません。今後、梅雨が明けても、日本の周辺の海水温が高いと、台風も勢力を維持したまま日本に接近するので、この夏、秋も注意が必要になります。なお、記録的大雨ということですが、日本の平均的な年間降水量が長期的に増加しているわけではないようです。集中豪雨の威力が強力になっていることと、日本全体の平均降雨量とはあまり関連が無いようです。--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.09
コメント(0)

ネットフリックスで観た映画「コンテイジョン」は、今年の新型コロナウイルスのパンデミックとそっくりのストーリー展開でしたが、2019年に完成していたテレビドラマにも同じようなものがあるようです。しかも、「新型コロナウイルスの感染拡大」という内容です。カナダのモントリオールが舞台なので、フランス語のようです。これは、ぜひ観てみたいと思います。アウトブレイク 感染拡大(字幕版)Season 1 (6)2020NRカナダ・モントリオールで、未知のウイルス感染が今まさに広がろうとしていた。感染症のスペシャリストであるアンヌ=マリー博士は、そのウイルスが感染力と致死率が極めて高い新型コロナウイルスだと気づく。アンヌ=マリー博士はパンデミックを防ぐ事が出来るだろうか。(C) Sphère Média 2016 inc.【第2話まで観ました】Windows 10のアプリでHD 1080pの画質でした。なお、Windows 8.1のEdgeブラウザでもHD 1080pの画質になりました。脚本的には、少し無理やりにいろいろと詰め込もうとしている感じもします。あまり期待せずに観ようと思います。でも、フランス語のドラマを観る機会がなかったので、フランス語の響きは新鮮に感じられたのは収穫でした。感染症の事例として、MERS、鳥インフルなどの話題も出てきたので、「新型コロナ」がテーマになっているのもうなずけます。【最終話まで観ました】最後の2話は、駆け足気味になっていましたが、2019年に制作されていたとは信じられないほど、「COVID-19」の推移とそっくりです。名称も「COVA」と近いですし。ウイルス感染症についての考証がしっかりしている、ということのようです。でも、このドラマが「COVID-19を予言していた」ということではなく、おそらく、ウイルス感染症は同じような経緯をたどる、ということなのでしょう。世界の基本的な対策も100年前のスペイン風邪の時と同じでしたし。現在は、ある意味で、過去の繰り返しなのでしょう。映画「コンテイジョン」と同じように、過去の感染症についての知見に基づいて制作された映画やドラマは「未来の予言」のように見えてしまう、ということなのでしょう。「COVID-19」は現在も感染拡大中ですが、これからも、「COVID-19」のような新たな感染症が発生するのは間違いなさそうです。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.09
コメント(0)

7月から予約・申込が始まった、キャッシュレス決済のマイナポイントですが、わたしは、特典の金額と、チャージした時点でポイントが付与されるということなどからWAONを選びました。マイナポイントの申込の際、どのキャッシュレス決済サービスを選ぶのか、少し考える必要があります。特典額はいくらなのか、ポイント付与は購入時なのか、チャージ時なのかなど、サービスによる違いはかなり大きいようです。↓主な特典についてのImpressの記事です。決済サービス選択の参考になります。Google トレンドで見た「マイナ ポイント」Google トレンドで、「マイナ ポイント」と「マイナンバーカード」を調べてみました。「マイナ ポイント」と一緒に検索されている関連ワードでは、WAON、PayPayなどのほか、「楽天カード」もあります。「マイナ ポイント」の対象になるクレジットカードは少なく、クレジットカードの中では、楽天カードが注目されているのかもしれません。あと、関連ワードに「子供」がありますが、マイナンバーカードを持っている15歳未満の子どもの分は親が利用しているキャッシュレス決済サービスで申込できるようです。ただし、親が登録した決済サービスとは別のサービスを選ばないといけないようです。↓検索数の相対値の時系列推移です。「マイナ ポイント」の検索数の相対値は、7月に急伸しています。↓「マイナ ポイント」と一緒に検索されている関連ワードです。「Breakout」は5000%以上の上昇を示していることを意味します。↓RStudio Cloudを利用してRマークダウンで作成したレポートの全体はこちらにあります。上記のように関連ワードに調査対象のキーワードが混じっているのは見にくいので、下記リンクのRマークダウンのレポートでは修正を加えて、関連ワード一覧から当該キーワードを除いてみました。RStudio Cloudは、linuxベースらしいですが、linuxのPCを用意しなくてもlinux環境でRStudioを使えるので便利です。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.09
コメント(0)

Googl トレンドで、「アマゾン プライム ビデオ」「ネットフリックス」「hulu」「UNEXT」の4つの動画配信サービスの検索の推移を調べてみました。当然ですが、キーワードの表記を「Netflix」にしたりすると結果が変わります。あくまでも上記の表記での結果です。昨年までは、「ネットフリックス」と「hulu」が拮抗していましたが、今年になって「ネットフリックス」が急伸しています。ちょうど、ステイホームの時期に「ネットフリックス」の検索数の相対値は過去最高になっていました。「hulu」は高水準のまま横ばいという感じですが、「アマゾン プライム ビデオ」と「UNEXT」は上昇傾向にあり、過去最高の水準になっています。「アマゾン プライム ビデオ」と同時に検索される言葉として、「テレビで見る」というものがあったりして、もはや「テレビ」はテレビ放送を見るだけのものではなくなってきていることがわかります。関連検索語↓「アマゾン プライム ビデオ」と関連した検索語で、「テレビで見る」というものがある点が興味深いです。最近のテレビのリモコンには動画配信サービスのアプリボタンが存在してます。動画配信サービスをテレビで見ることが当たり前になってきているようです。Android TVも普及してきていますし、米国には「Fire TV」内蔵のテレビもあります。以前、「アマゾン プライム ビデオ」に対応していなかったメーカーのスマートテレビでも新機種では対応するようになってきているようです。地域別の検索の傾向「アマゾン プライム ビデオ」は、大都市圏で検索が多い傾向があるようです。元々、「アマゾン プライム」は通販の送料無料会員から始まっているので、当日・翌日配達圏である大都市圏に会員が多いのではないかと思われます。「UNEXT」も大都市圏で多いようですが、「ネットフリックス」と「hulu」は地域的な偏りがあまりないようです。「UNEXT」が大都市圏で多いのは、U-NEXTがUSENの系列だったからでしょうか。↓「アマゾン プライム ビデオ」↓「ネットフリックス」↓「hulu」↓「UNEXT」Rマークダウンによるhtml形式のレポート例はこちら。Rマークダウンによるhtml形式のレポートは楽天ブログにそのまま貼り付けられないので、下記のBloggerのページに貼り付けています。また、Bloggerのページの制約から、図表を減らすために2つのキーワードでの例になっています。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.08
コメント(0)

Googleトレンドのページでキーワードを入れると、検索数の推移やキーワードの関連語などの結果を見ることができます。R言語の「gtrendsR」パッケージを使うと、GoogleトレンドのデータをRに取り込むことができます。Rに取り込んだGoogleトレンドのデータを利用して、レポートを簡単に作成することができます。Rマークダウンを使うことによって、簡単にWord形式やhtml形式のレポートを作成できます。一度、Rマークダウンファイルを作成すると、キーワードを変えるだけで、同じ形式のレポートを作成できます。Googleトレンドのページを利用して結果データを取り出すよりもRマークダウンファイルを利用した方が簡単だと思います。特に、レポートをたくさん作成する場合には便利です。下記の分析では、Rstudio.Cloudを利用しています。↓検索語「Galaxy A7」の時系列推移。楽天モバイルの値下げ、ポイントアップのタイミングで検索が増えた様子がわかります。↓「Galaxy A7」の検索の際にどのような単語と一緒に検索されているのかがわかります。「買取」という単語が見られますが、転売を考えている人が少なからずいるのかもしれません。確かに、楽天モバイルでの購入で得られる楽天ポイントを考えると、ほぼ無料で入手したものを販売することによって利益が出ます。検索してみると、中古携帯ショップに8000円くらいで売ることができるようです。未使用品だと10000円くらいで売れるようです。↓都道府県別の検索状況もわかります。都道府県間の相対比較です。大都市圏での検索者が多いのは、電波のカバーエリアを反映しているのでしょう。↓上記の都道府県別の検索状況のデータから塗り分け地図を作成したものです。青木先生の関数を利用しています。Rstudio.Cloudで下図の地図を作成するには、都道府県境界のファイルをRstudio.Cloudのプロジェクトのワークスペースにアップロードしておきます。Chromeブラウザでzipファイルをアップロードしようとしたところ、エラーが出てアップロードできませんでしたが、Edgeブラウザを使うとアップロードが成功しました。↓Rマークダウンでは、レポートをhtmlファイルやWordファイルに書き出すことができます。下図は、Wordファイルに書き出したもののイメージです。時系列推移、検索の関連語、都道府県別の結果を入れています。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.07
コメント(0)

日本の感染確認者数が増加してきています。実効再生産数Rtの値も上昇してきています。しかし、風邪症状のある人がPCR検査を受けることが難しかった3月や4月の頃とは、事情が違います。無症状の人を多く検査している最近の感染確認者数と3月、4月の頃の感染確認者数を直接比較することはできません。3月、4月の頃は、ほとんどが症状がある感染確認者の数ですが、最近の場合は違うようです。3月、4月の頃は過小な数字だったということだと考えられます。つまり、最近と同じ基準で検査をしていれば、3月、4月の頃の数字は何倍にもなっていた可能性が高いと思います。政府も「検査対象者の基準が違うので、感染確認者数が増えていても心配する必要はありません」とは明言せず、意図的に、あいまいにしているように思います。政府の立場からすると、「安心です。大丈夫です。」と言うわけにもいかないでしょうから、「感染が拡大しているので警戒しましょう」という雰囲気になっていた方が都合がいいのかもしれません。もちろん、集団検査をしていると言っても、検査で把握できていない感染者が多くいるはずです。市中でどれくらい感染が広まっているのかは、誰にもわからないことは確かなので、感染しないように自衛していくしかなさそうです。↓3月、4月の頃とは、検査対象者の基準が異なるので、同じ数字でも意味が異なる点に注意する必要があります。数字の解釈は難しいです。結局、重症者数とか、中等症以上の患者数とかで見る必要があるようです。↓こちらは、ECDCのデータを利用したダッシュボードです。----------------------------------------------------------------------------------↓Googleトレンドでの「Galaxy A7」の推移です。楽天モバイルの値下げ、ポイントアップのタイミングで人気化した様子がわかります。Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.06
コメント(0)

「Finally , Amazon did it!」という言葉がふさわしいかもしれません。ついに、Windows PCでアマゾン・プライム・ビデオのオフライン視聴が可能になりました。厳密に言うと、先日紹介したように、「BlueStacks」などのアンドロイドOSのエミュレーターをインストールして、Windows PCでアンドロイドOSを動かせば、Windows PCでアマゾン・プライム・ビデオのオフライン視聴は可能でした。しかし、Windows環境だけでは、オフライン視聴は不可能でした。エミュレーターを使う方法は、Windows 10のPCでは不要になりました。マイクロソフトのストアから、「Amazon Prime Video for Windows」のアプリを入手・インストールすることができます。ストリーミング再生、ダウンロード再生ともに最大でHD 720pなのではないか、と言われています。一方で、「作品によっては1080pも可能なのでは」という説もあって、真相はよくわかりません。試しに、「CHUCK」をアプリでストリーミング再生してみましたが、HD画質でした。→後日、HD 1080pで観ることができました。なお、「CHUCK」は、Galaxy A7では、アンドロイドのアプリでHD 1080pで再生されます。どうして、これまでオフライン視聴ができるWindowsアプリがなかったのでしょうか。アマゾンとマイクロソフトは仲が悪いのでしょうか。いずれにしても、Windows PCでオフライン視聴が可能になったということが大きな進歩です。今後は、5.1ch音声配信など、機能を高めていってほしいと思います。----------------------------------------------------------------------------------↓Googleトレンドでの「Galaxy A7」の推移です。楽天モバイルの値下げ、ポイントアップのタイミングで人気化した様子がわかります。Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.06
コメント(0)

東京都知事選は、結局は政党の組織票が結果を左右し、無風で終わったようです。無党派層の動向の一端は、Google トレンドの情報からわかるかもしれません。Google トレンドでは、山本太郎氏に関する検索がやや多かったくらいなので、無党派層の動向が結果を左右するほどの力はないことが予見できていたようです。↓Google トレンドで見た主要5候補の推移。小池氏を大きく上回る候補は見られず、各候補に対する政党の支援の状況から結果は見えていたようです。一方。小池氏は、新型コロナ対応でメディア露出が多く、緊急事態宣言前後から検索数の相対値が多かったことがわかります。↓Google トレンドで見た「小池百合子」と「山本太郎」の推移。上記のグラフの5候補を2候補に絞っただけです。なお、上のグラフは、RStudio.Cloudで、下記のRコードによって作成しました。Rのコードを使うメリットは、キーワードを変えるだけで同じ形式のグラフ画像が作成できる点です。グラフ作成以外のデータ処理のコードを加えるとそのメリットはより大きくなります。TREND1 <- gtrends(keyword =c("小池百合子","山本太郎","宇都宮健児","小野泰輔","立花孝志"), geo = "JP",time = "2020-01-01 2020-07-04")plot(TREND1)TREND2 <- gtrends(keyword =c("小池百合子","山本太郎"), geo = "JP",time = "2020-01-01 2020-07-04")plot(TREND2)----------------------------------------------------------------------------------↓Google トレンドでの「Galaxy A7」の推移です。楽天モバイルの値下げ、ポイントアップのタイミングで人気化した様子がわかります。Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。--------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.05
コメント(0)

Google トレンドのデータを簡単にグラフ化することができるR言語のパッケージ「gtrendsR」がとても便利です。下記の例のように、2行の簡単なコードでトレンドワードの推移をグラフにすることができます。もちろん、Google トレンドのページでグラフを作成したり、関連ワードのデータをダウンロードできますが、R言語を使うと、得られたデータの詳細分析への利用が簡単になります。例えば、新型コロナウイルス関連のトレンドワードの推移グラフの画像ファイルを簡単に得ることができます。ただし、Windows PCの場合は、日本語のトレンドワードだと、「invalid multibyte string 2」といったエラーになる場合が多くあります。これは、日本語に限らず、中国語や韓国語などのマルチバイトの言語に共通の問題のようです。例えば、「マイナポイント」ではエラーが出てしまいました。「マイナ ポイント」のように半角の空きを入れるとエラーが出なかったりします。また、同じ単語でも2回目にエラーが出たりして、日本語の場合は不安定です。→LinuxやMacの環境では問題が生じないようです。とりあえず、Rstudio.Cloudを使うことによって、文字化けのない出力結果を得ることができました。しかし、グラフは文字化けしていました。グラフの文字化けを解消する方法があったので、とりあえずGoogleトレンドのRでの分析はRstudio.Cloudで何とかなりそうです。Rstudio.Cloudは、グーグルのアカウントでログインして利用できます。ちょっとした利用の仕方であれば、無料利用の範囲で可能です。なお、グラフは絶対数の推移ではなく、最大値を100とした相対値の推移になっています。Googleの資料によると、「水準が低下していても必ずしも絶対数が低下しているとは限らない」というような記述がありました。グラフは、各時点における検索全体に占める割合を示している、ということのようです。最近、感染確認者数が再び増加している米国ですが、「corona virus」の検索は低調のようです。関心が低下しているのかもしれません。もちろん、あまり何度も検索しない類の言葉なのかもしれませんが。↓日本での「コロナ ウイルス」の検索の推移↓米国での「corona virus」の検索の推移。↓日本での「テレワーク」の検索の推移↓米国での「remote work」の検索の推移。最近は、少し増加傾向にあるようです。【Rのコード例】install.packages("gtrendsR")library(gtrendsR)TREND1 <- gtrends(keyword = "コロナ ウイルス", geo = "JP",time = "2020-01-01 2020-06-30")plot(TREND1)TREND2 <- gtrends(keyword = "corona virus", geo = "US",time = "2020-01-01 2020-06-30")plot(TREND2)TREND3 <- gtrends(keyword = "テレワーク", geo = "JP",time = "2020-01-01 2020-06-30")plot(TREND3)TREND4<- gtrends(keyword = "remote work", geo = "US",time = "2020-01-01 2020-06-30")plot(TREND4)----------------------------------------------------------------------------------↓Googleトレンドでの「Galaxy A7」の推移です。楽天モバイルの値下げ、ポイントアップのタイミングで人気化した様子がわかります。Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。------------------------------------------------------ 新型コロナウイルス(2019-novel coronavirus)対策もインフルエンザ対策と同じで、手洗い、うがい、マスク着用(咳エチケット)、免疫力アップなどが対策になるようです。【3/6再入荷】【お一人様3個まで】LEC レック 除菌の【激落ちくん】320ml 除菌 激落ち キッチン アルカリ電解水 配合 アルコールスプレー 除菌スプレー【RCP】【S-659】【キャッシュレス 還元 対象店】価格:260円(税別、送料別)(2020/3/7時点)楽天で購入----------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.05
コメント(0)

経済社会活動が再開している中で、日本の新規感染確認者数が増加しています。人と人との接触機会が増加すれば、感染者が増加するのは当然のことなので、増加を受け入れながら、指数関数的な増加をどのように抑制するのかが課題になっているようです。PCR検査をより拡大して、陽性者を隔離し続ける施策でやっていくしかないのではないかと思います。感染予防に注意しながら、経済社会活動を継続する道を模索するしかないと思います。↓実効再生産数の値が大きくなってきています。ゲージグラフの目盛りを2までにしていますが、変更する必要があるかもしれません。----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。------------------------------------------------------ 新型コロナウイルス(2019-novel coronavirus)対策もインフルエンザ対策と同じで、手洗い、うがい、マスク着用(咳エチケット)、免疫力アップなどが対策になるようです。【3/6再入荷】【お一人様3個まで】LEC レック 除菌の【激落ちくん】320ml 除菌 激落ち キッチン アルカリ電解水 配合 アルコールスプレー 除菌スプレー【RCP】【S-659】【キャッシュレス 還元 対象店】価格:260円(税別、送料別)(2020/3/7時点)楽天で購入----------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.02
コメント(0)

ファイザーとバイオNテックが開発中のmRNAワクチンの第1相治験で良好な結果が得られているようです。安全性に問題がなく、抗体の生成が確認されているそうです。大阪大とアンジェスが開発中のDNAワクチンの第1相臨床試験がようやく始まりましたが、日本でのワクチン開発のペースは欧米や中国と比べて遅いようです。ファイザー、バイオNテックと同じmRNAワクチンを開発するという第一三共の場合は、21年春に第1相臨床試験を開始するとしています。何と約1年の違いがあります。開発ペースの違いの背景には、政府による開発費助成の差もあるのかもしれません。日本は、PCR検査体制で後れをとり、治療薬やワクチン開発でも遅れをとっているようですが、その背景には何があるのでしょうか。例えば、4月に決定した第一次補正予算では、「国内におけるワクチン開発の支援」の予算が「100億円」であるのに対して、「“Go To”キャンペーン事業(仮称)」の予算は約167倍の「16,794億円」となっています。ちなみに、第一次補正予算での、「全世帯への布製マスクの配布」の予算は「233億円」で、「国内におけるワクチン開発の支援」の2倍以上です。治療薬やワクチンは、国民の生命を守るために必要なものですが、政府は「Go To キャンペーン」のようなお金の使い方にしか関心がないようです。「Go To キャンペーン」の趣旨はいいと思いますが、そのための委託費が約3000億円と、ワクチン開発支援の費用をはるかに上回るというのはどうかしています。政策の考え方、内容は予算に反映されますが、このような予算の組み方をしている政府の政策に疑問を持つ人がいても不思議ではないと思います。5月の第2次補正予算では、「ワクチン・治療薬の開発等」として「2,055億円」が計上されましたが、それでも「Go To キャンペーン」の委託費よりも少ない額です。内閣支持率が低くなっている理由の一つには、このような政府の姿勢があるのかもしれません。↓NHKの世論調査での内閣支持率の推移----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。-------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。------------------------------------------------------ 新型コロナウイルス(2019-novel coronavirus)対策もインフルエンザ対策と同じで、手洗い、うがい、マスク着用(咳エチケット)、免疫力アップなどが対策になるようです。【3/6再入荷】【お一人様3個まで】LEC レック 除菌の【激落ちくん】320ml 除菌 激落ち キッチン アルカリ電解水 配合 アルコールスプレー 除菌スプレー【RCP】【S-659】【キャッシュレス 還元 対象店】価格:260円(税別、送料別)(2020/3/7時点)楽天で購入----------------------------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.02
コメント(0)

マイナンバーカードを用いた申し込みで、キャッシュレス決済での使用金額の25%(最大5000円)がキャッシュバックされる「マイナポイント」の申し込み受付が始まりました。実際にマイナポイントが付与される期間は9月からなので、急ぐ必要はありませんが、どういうものか知るために、申し込んでみました。先日購入した、アンドロイドのスマホ「Galaxy A7」では、マイナンバーカードの読み取りができず、パソコンでの申し込みとなりました。手順としては、まず、マイナンバーカードを使って「マイナポイントの予約」を行います。Windows 8.1のパソコンでIE11ブラウザで「予約」はできたようです。この「予約」というのは、キャッシュレス決済サービスとひもづけるための「マイナキーID」の作成のことを意味しているようです。その後、スマホのキャッシュレス決済のアプリで「マイナポイントの申込」を行う必要があります。うーん、「予約」とか「申込」とか、わかりにくいです。「Galaxy A7」の楽天カードのアプリを更新して「マイナポイントの申込」をしようとしましたが、残念ながら、まだアプリの方が対応していませんでした。もう少し時間がかかるようです。確かに、実際にポイントの対象になるのは9月以降なので、仕方がないのかもしれません。下記にあるように、利用可能なサービスが増えてくる可能性があり、申し込み後の変更もできないので、急ぐ必要はないようです。〇申込みが可能なサービスは、7月1日より順次増えていきます。また、一度申し込んだサービスを変更することはできませんので、個々のサービスの詳細情報を事前によくご確認いただいた上で、慎重に選択してください。↓まず、「予約」(マイナキーIDの作成)を行います↓「予約」の後で、「申込」を行いますマイナポイントのサービスを楽天カードで利用しようとしたのですが、楽天カードのアプリがまだ対応しておらず、今日のところは、「予約」まででした。楽天カードにしようと思ったのは、楽天市場での買い物に使えると思ったからです。楽天カードのアプリの対応が遅いようだと、忘れてしまいそうなので、この段階で変更できるのであれば、「WAON」とか、別の決済サービスにしようかと考えています。「WAON」の場合は、マイナポイントとは別に「WAON特典10%分」が上乗せされるようなので、こちらの方がよさそうです。決済サービスによって、「プラスアルファ」の内容が異なっていて、「d払い」の場合は、マイナポイントとは別に「+500円」のようです。【「WAON特典10%分」が魅力的なので、結局、WAONにしました】楽天カードのアプリがまだ「申込」に対応していなかったので、考える時間ができ、ポイントの条件から見て、「WAON」がよさそうなので、結局「WAON」を選んで申し込みました。9月以降に、WAONに2万円をチャージすると、5000円分のマイナポイントと2000円分の「WAON特典」ポイントが付与されるはずです。9月にWAONに2万円チャージすると、2万7千円分の買い物ができることになります。マイナポイントの申し込み手続きですが、「予約」は終了しているので、後は申し込みをするだけでした。パソコンに、ICカードリーダーをつなぎ、マイナポイントの「申込」のページで、決済サービスを選んで申し込みました。マイナポイントの「申込」のページでは、WAONカードの裏に記載されている番号を入力します。「決済サービスIDの欄」と「セキュリティコード1の欄」の2か所に必要な数字を入力し、確認画面でマイナンバーカードで認証をして、申し込み終了です。なお、店頭の端末でも「予約」と「申込」はできるようです。↓Googleトレンドです。「マイナ ポイント」への関心が急上昇しています。7月1日から始まった「レジ袋 有料化」と比べると、検索する人が多いことがわかります。送料無料 ! ( メール便 ) USB2.0 接触型 ICカードリーダーライター 新方式対応 マイナポイント オンライン申請 マイナンバーカード 対応 一律給付金申請 使える ( パソコン 電子申告 e-tax Windows7 Windows10 USB2-ICCR 確定申告 ) 送料込 ◇ ICカードリーダー 接触型価格:1980円(税別、送料別)(2020/8/14時点)楽天で購入パソコンに接続して使います。マイナンバーカードの情報の読み取りに対応しています。-----------------------------------------------------------------------------------Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】価格:22000円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)楽天で購入↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、「CHUCK/チャック」の夜のシーンでも黒がきれいです:アマゾン・プライム・ビデオは、5.1ch音声を配信しているので、ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しているこの機種で立体音響を楽しめます。----------------------------------------------------------------------------------スマートフォン用 ゲーミング画面拡大レンズ 3倍 高透過率レンズ 4.7〜6.5インチ対応 スマホゲーム エレコム P-GML02BK価格:1735円(税別、送料別)(2020/6/14時点)楽天で購入スタンド機能もありますが、少し不安定なので、手で持って利用したりする使い方に向いています。私は、モニターアームのノートパソコントレイの下側に結束バンドで取り付けて、寝転んで利用しています。目のすぐ前の位置で利用するので、「大画面」です。-------------------------------------------------------------------------楽天市場で「マスク」を検索する----------------------------------------------------------------------------------------↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓実効再生産数を計算できるWebアプリがあります。↓倍加時間についてです。--------------------------------------------------------------------------↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。-------------------------------------------------------------------------【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです-----------------------------------------------------------------------------------------↓WHOのサイトでも、感染者数、地域などの「Situation Report」が日々更新されています。関心がある場合は、一日に一度見るといいのではないかと思います。↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。-----------------------------------------------------------★おすすめの記事 ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.07.01
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1


