全327件 (327件中 1-50件目)
3月中旬から通い始めた、ヨガインストラクター養成講座。本当にいろいろな事、多勢の人たちの協力があって、残るは最終テストと合宿のみ。踏切事故で東海道線のダイヤがかなり乱れた時もあった。ヘロヘロで、電車に乗って、ずっと寝ていたこともあった。娘達を預かってくれた友人に、お礼も言えないぐらい疲れてしまったこともあった。友人が他界し、泣きながら講義を受けたこともあった。その悲しみを受け止められたのも自分あってのことだと思った。今あることは、全て自分に与えられていること。自分がいるから、存在しているからこそ、良いこと悪いことがあるのだと、再認識させて頂いた。様々なことを気づくこと、それを受け止めること、動作に移すこと。ヨガの道は深いのだろうと、薄々感じてきた。だから、面白いのだろうととも思っている。
2013年06月05日
秋空というより、残暑がまだ厳しい今日、北鎌倉の円覚寺に行った。正式名称は瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)およそ700年前、文永・弘安という二度の蒙孤軍来襲という戦において亡くなった両軍の死者を弔うため。また、執権北条時宗の禅道への願いから寺を建てたと言われている。境内に入ると、まず山門がそびえている。質素ながら堂々とした山門で、山門を見上げると、時の権力者の力を思わずにはいられなかった。どの地方や国にも権力者と宗教関係の建物はあるが、その圧倒的な存在感は、当時の集権制度や文化の成り立ちを深く知りたいと思うきっかけになっている。昔に思いをはせて、どうすると思うときもあるのだが、昔に思いをはせると、自分の中の昔の部分が活性化するようで、楽しいものだ。仏殿には宝冠釈迦如来本尊があり、これまた圧倒的な気迫が迫ってくるようで、如来様に「自分のいろいろなことを見つめよ」と言われているようで、何時間でも眺めていられるようで、とても素敵な如来様だった。居士林は門外からの眺めのみだったが、武士の精神というものを形作っているような雰囲気を味わえた。門から眺める、居士林は質素なアプローチ、無駄のない美学のようなものがあって、京都の公家の侘びさびとはちがう世界がある。開基廟で冷たいお抹茶を頂きながら、思いは鎌倉時代へ。次女の幼稚園のお迎え時間もあるので、今日の散策は終了。ランチは、長谷のOKASHI0467へランチプレートを頂いた。おいしかったけど、ボリュームもあって、最後のほうは味がぼやけてしまった感じがする。
2012年09月13日
日本の子どもたちの被ばく量を少しでもへらしたいので、リンクをはります。内部被ばく予防リーフレット『低線量内部被ばくから子どもを守るために』が完成http://blog.goo.ne.jp/saypeace/e/8c1e550ab666c7359171f924b0adcdc7
2011年09月06日
ゆっくりと進む台風12号の影響で、ずっと変なおてんきです。湿度は高いし、突然降る雨。ああ、早く温帯低気圧になってくれないでしょうか?洗濯ものが山の様にたまっています。暑いけど、体は冷えている、いや~な感覚。レッグウォーマーと足湯で冷やさない様に心がけていますが、天気が晴れぬと、心も晴れぬ。
2011年09月04日
茅ヶ崎市の学校給食に原発事故によって汚染された牛肉が出されていた様です。テレビ神奈川のニュースで知りました。行政からのコメントは平成23年8月25日 学校給食における食材の対応についてhttp://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/koho/780/021496.html今日8月31日から学校が始まりましたが、学校からは何の便りもありませんでした。これもパニックを抑える為でしょうか?ネットが無かったら、分からない事実。子どもことを考えない学校。丹田に力をこめて「親をなめんなよ!」
2011年08月31日
![]()
次女のアトピー皮膚炎がだんたんひどくなり、医者の指示通りにステロイド&保湿剤をせっせとつけていたのですが、こっちが治まったら、あっちに湿疹出て、そして全身をかゆがる症状がひどくなり、毎日ちゃんと塗布しているのに~と悩む日々でした。そんなときに出会った、脱ステロイドでアトピー皮膚炎をおさえている人々でした。彼女たちは、アトピー皮膚炎にはステロイドも保湿剤もいらない。との考え。しかし、良くなるには、ステロイドを塗った時間×3倍とプラス2~3年かかると言われました。だから、ステロイドを止めるのは早い方がいいとの考え。ステロイドを塗布しても、良くなるには半年以上3年ぐらいはかかると言われているアトピー皮膚炎。ステロイドを塗布しても、塗布しなくても同じじゃん!と思い、ステロイドを止めました。たしかに、ステロイドを止めてから4日ぐらいはかなりかゆがり、私も可哀相で「ごめんね~」と言う日々でした。しかし、1週間経った今は、症状は治まっています。ステロイドを塗布していた時も、今ぐらいの症状があった時もあったので、このまま、脱ステロイドを続けていきます。最初に皮膚炎が出ていたところは、まだ浸出液が出ていたり、かゆがったりしますが、その他の部分はあまり症状が治まってきました。身体そして皮膚へのなんらかのサインなのだとうと思って、見守っていきます。生まれて半年で肺炎で入院、抗生物質やステロイドがかなり身体に入れた次女です。ホメオパシーで薬を排出をすることもしたのですが、まだ入っていることでしょう。身体の細胞が3年で生まれ変わるとすると、そろそろその細胞は外に出される頃でしょうか?アトピー皮膚炎はそんなことも関与しているのかな?と思っています。私も市販の化粧品や日焼け止めクリームを受け付けられない皮膚なので、彼女の皮膚も弱い皮膚なのかもしれません。浸出液がにじみ出る湿疹部分が掻いてしまう次女に少しでもかゆみを軽くしてあげたいのですが、ステロイドは振り向かないで、冷えたラベンダー水を吹きかけています。本も読みながら、次女のアトピー皮膚炎とつきあっていこうと思っています。【送料無料】赤ちゃん・子どものアトピ-治療価格:1,575円(税込、送料別) 【送料無料】子どものアトピ-は自然に治す価格:1,155円(税込、送料別)
2011年07月03日
知人が中心となって、すごく動いてくれて、給食で使われる産地が公表されました。7月分の学校給食使用食材の産地私も何度も学校や市役所に問い合わせして、産地を聞くのに大変でした。彼女は直接、市役所の担当者と話し合いをしてくれて、ここまでたどり着いたと思います。本当にどうもありがとう。原発事故が起こって、もうすぐ4ヶ月が経ちます。学校や市役所に問い合わせて、新しいことを(今までやっていないこと)を要求することがこんなに大変だったと痛感しました。学校に問い合わせては、「国の基準に従っています。給食の材料の産地は教えられません」との返答。しかし、市役所の担当者に聞いてみると、教えてくれることがあり、給食については、学校に聞いても教えてくれなから、市役所の担当者に聞くことにしました。学校は子どものことを考えているのだろう?親の気持ちをかんがえているのだろうか?と疑問に思う日々もあります。
2011年07月03日
署名をお願いします。福島の子どもたち、強いては日本の子どもたちを救う、署名です。よろしくお願いします。福島の子どもたちを守るための緊急署名
2011年06月16日
NHKに登場していた、横浜のママのブログを見つけました。http://ameblo.jp/picha1953/お子さんの為に様々な活動をしているママです。わたしも泣いているばかりではなく、行動しなくてはなりません。
2011年06月14日
今日はこのサイトを見つけました。http://savechild.net/毎度のことながら、へこむニュースばかりです。「まいったな~」昨日、NHKで給食が不安なのでお弁当を持たせていますとのニュースがありました。私と同じ行動をしている人がいるんですね~。ニュースを見ていた娘は「ママと同じ人いるよ~」と報告してくれました。昨夜から福島原発から白煙があがっているとのこと。何の白煙なのでしょうか?上に紹介したサイトから、「母乳から放射性物質が出た」との情報。悲しすぎる現実です。次女は3月末に卒乳したばかり。母乳を与える母親たちは、安全なおっぱいを子どもにあげたいに違いない。悲しくて涙がでる。どうなるんだ日本、そして日本人!
2011年06月14日

今日は次女の3歳の誕生日です。無事に3歳の誕生日を迎えることができ、とても嬉しいです。いろいろな方や物に恵まれて、この日を迎えられました。大地震や原発事故があり、心は落ち着かない日々もありますが、無事に子どもたちの誕生日を祝えるのは、本当にありがたいことです。ドレミちゃんのリクエストにより、トトロが描かれているケーキを購入。出張から夫も帰国し、家族で誕生会を開けました。レゴのデュプロで遊ぶこと、歌をうたうこと、お絵かきすることが大好きなドレミちゃん。3歳もいっぱい遊んで、楽しいことしようね。
2011年06月10日
6月9日に静岡市のお茶から679q/kgの放射性セシウムが検出した。飲用茶では、放射性セシウム量は荒茶の85分の1になる。らしいが、静岡のお茶も危ないということになった。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110609/t10013433491000.html往生際が悪いのは静岡県。。飲んでも健康にただちに被害が出ないといっている。「どこの農家も涙を流して、自分の作っている農作物をすてている」静岡県は消費者ではなく、東京電力に文句を言うべきだと思う。先日は検査しないとか言っていたし、静岡の農作物、安心とかいうレベルではない。消費者に買ってほしいなら、ちゃんと検査してほしい。自販機で気安く、お茶も買えなくなりました。
2011年06月10日
今、娘二人が病んでいます。夫が2週間も海外出張しているからか?運動会ではりきりすぎたか?(天気もかなり良かったから疲れたね)放射性物質のせい?すべてがミックスして病んでいるみたいです。長女は副鼻腔炎をこじらせている&中耳炎。次女は皮膚炎(ちょっとアトピー)と溶連菌感染症。ダブルで病院通いです。次女の高熱は久しぶりだったのですが、溶連菌での高熱。しかも、薬嫌いなので飲ませるのが大変。それも苦い抗生物質だから、よけいに大変。親力!?が鍛えられる日々が続きそうです。いまもブログを書くのを、中断して泣き始めた次女ところに行ってきました。赤ちゃんの時を思えば、楽勝とも言えるのですが、子どもが病気の時は見ているのも辛いです。。こんなときに子どもに使える精油はティートゥリー、ジャーマン・カモミール、カモミール・ローマンでしょうか。私に必要なのは、ネロリ、ベルガモット、ラベンダーだわ。ステロイドに抗生物質を投与している状態です。免疫力が下がっているんでしょうね~(悲)
2011年06月08日
5月12日と13日に採取された、寒川浄水場の汚泥等から放射性物質が検出されています。http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p311105.htmlより12日は放射性ヨウ素が163ベクレル/キログラム、放射性セシウムが1,232ベクレル/キログラム。13日は放射性ヨウ素が331ベクレル/キログラム、放射性セシウムが3,088ベクレル/キログラム。「今後の対応は浄水場で発生した脱水ケーキ等については、搬出を一時的に停止し、場内に保管しています。今後も測定を継続し、関係機関と調整しながら、脱水ケーキ等の取扱いを決めることとします。また、今後の測定結果についてはホームページに掲載します。」と言うことは、これは危険なものなんですよね~???これらの放射性物質はどこからどのように集まったものなのでしょうか?簡単に考えるとお茶といい汚泥の放射性物質といい、神奈川県には大量の放射性物質が降ったということですね。税金使って、いろいろと検査をしてほしい国民の一人なのですが、国会議員は選挙に税金を使いたいようですね。選挙にまじめに投票しているのが馬鹿らしくなりました。。次はちょっと安心ニュース。お隣の平塚市で自治体が独自に放射線量の測定をしていました。http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001106020004これによると、一応は安心なのかな~?と思っています。どうか、ホットスポットではありませんようにと願うばかりです。
2011年06月02日
6月のアロマ教室で虫除けスプレーを作ります。ああ、本当に私は蚊に好かれてしまう体質で……市販の虫除けは強すぎて、ダメージがあるし、においが嫌いだし、いろいろあって、アロマテラピーにはまっている今日です。スプレーだけだと簡単なので、虫刺されバームも作ろうと思っています。このごろ、自分で香水を作ろう作ろうと思いつつ、作れていません。なぜか、6月頃になるとパフュームが欲しいと思う私。ブルガリの香水を購入したのも何年か前の5月末でした。ニオイに敏感になる季節になぜか香水が恋しくなるのですね~、不思議です。なぜでしょうか?嗅覚が覚醒するのかしらね~???さて、香水作りの本を手本に作りますと、オリジナル香水は8種類ぐらいの精油をブレンドします。どんな香りになりますやら……。ふわっ~っと香る人って、素敵だな~って、このごろ思うようになりました。香りの記憶は、脳裏にかなり転写されています。こんなとき一句思い浮かぶと素敵なのですが……。まぶたの裏に 浮かびし君は 今いずこ香りの影も 薄くなりにしこの句って、いろいろな人を思い出させますね~(笑)自分の娘たちの赤ちゃんの時の香りも思い出させてくれます。
2011年05月31日
次女のドレミちゃんの顔や首に湿疹が出来たので、小児科と皮膚科に行ったら、薬が処方されました。ステロイド薬です。で、ステロイドのお勉強となりました。分かりやすかったのが、このサイトhttp://www.atopymanual.com/steroid/なるほど、ふむふむでした。ドクター達は、薬と保湿を上手にして、湿疹が出ないように心がけましょう!とのこと。はやく、湿疹が治まり、かゆみがなくなることを祈っています。さて、気を引き締めて、原発事故関連をば、このごろ、いやなものには蓋をしめろ!感が自分の中に出てきてしまっているので、再再ではありますが、気を引き締めます。ヒジキから放射性物質が検出されていたんですね~福島県いわき産のヒジキからは放射性ヨウ素131が2200ベクレル/キログラムです。神奈川県産のヒジキからも出ていますhttp://yasaikensa.cloudapp.net/product.aspx?product=%e3%83%92%e3%82%b8%e3%82%ad&category=水産物放射性物質のことを調べていたら、こんなHPもありました。http://ganbarenaiyojapan.blog.fc2.com/関連ニュースをまとめて頂いていて、とても参考になりました。学校ではプール授業もそろそろ始まります。プールの水は大丈夫なのでしょうか?給食の食材の産地を学校に聞くと、教えてくれません。市の給食担当の方には教えてもらえました。なぜ、学校は教えないのか?????学校は面倒なことはしないのでしょうね~。お役所なんですかね。やっぱり。。。お役所は教えてくれていますけど?????勇気を持って、次回の懇談会で先生に聞きますか!
2011年05月31日
神奈川県産の茶葉から算定基準値をこえる放射性セシウムが検出されました。それにともなって、茶の産地の静岡、東京、茨城の茶葉の検査がありました。http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001c7yg.html厚生労働省の食品中の放射性物質の検査結果について(第68報)専門家やテレビでの説明を聞くと、福島原発が水素爆発した際に空気中に大量に放出してしまった、放射性物質が大気中を漂いそれが雨天のときに雨水といっしょに地上に落ち、茶の木の根がその汚染水を吸い上げて、成長したようです。静岡県の茶からも放射性セシウムは検出されていますが、暫定基準値より下回ったので、「健康への影響を心配するレベルではなく、問題はないこと」を確認したとの判断です。嗜好品なので、お茶を飲むときに「放射性セシウム」とか考えたくないのですが…。外国は買ってくれないでしょうね。根っこの野菜(大根、じゃがいも、人参など)も同じように吸い込んでしまうのでしょうか?放射性セシウムは半減期は30年だが、体内にあるのは10日で、害もない。とテレビに出ていた専門家は述べていましたが、本当でしょうか?「?????」の日々が続きます。
2011年05月17日
今日は原発事故をはなれて、アロマについて書きます。私は人込があまり好きではありません。かなり昔のことですが、京都の祇園祭りの宵山のときに、人が多すぎて少々パニックになったことがありました。また、先日は東京駅の地下街で人に酔ってしまい、少々気持ち悪くなりました。この時はこどもたちもかなり疲れていて、泣きたい気分でした。そんなときに、ほっとできる香りを感じると心が落ち着きます。東京駅の地下街で気分がわるく、親子3人(私と娘2人)でトボトボと歩いていたら、ラベンダーの香りがかげて、とてもほっとした気分になりました。ラベンダーの香りはリフレクソロジーのお店からだったのですが、本当にそのときは助かりました。リフレクソロジーのお店の前で、深呼吸をしてしまったのですが、本当に硬くなっていた心がフワッとしました。おまもりアロマは簡単につくることが出来ます。ロールオン容器(生活の木)にキャリアオイル5~10mlを入れ、それに好きな精油を1~2滴混ぜるだけです。携帯できるのでバックに忍ばせて、気分を変えたいときに使います。出先で手がかさかさなときや唇が乾燥してしまったときにも使うことができます。練香もミツロウとキャリアオイルと精油で作ることができます。こども達におちついてもらいたいときにも使用できますよ。お母さんが使っている化粧品っぽいものはこどもは大好きですので、我が子は喜んで香りをかいでいます。今は春と夏の間で気圧も天気も変わりやすい時期です。せめて心は平穏に保ちたいものです。
2011年05月16日
大震災から2ヶ月経過しました。大震災によって、命をなくされた方、そして被害にあわれた方に心からお見舞い申し上げます。そして、生きている私たちは子どもたちの未来を守っていくためにどうしていくか各々模索中なのでしょう。福島第一原発からは今日も放射性物質を大量に含む汚染水が海に流されています。海洋生物たちは大打撃ですね。高級スーパーと言われているスーパーにも「がんばれ東北」とのキャンペーンをしているところあり。幼児や子どものたちに食べさせて大丈夫な食品をどこで入手できるかが今の大きな問題です。成城石井には岐阜県産の卵があります。大山産の牛乳もありますが、大山産の牛乳はこのごろ見かけません。私の心の拠り所は武田邦彦(中部大学)先生のサイトです。http://takedanet.com/また、毎日欠かさずチェックしているのは、http://atmc.jp/北海道の水産物からも放射性物質が出てきましたhttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/ske/ek/sakanamnt.htmそして、今日、神奈川県南足柄の茶葉から基準を超えるセシウム検出http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105110358.html富士山から南は大丈夫かなぁ~と考えていた私にはかなりショッキングなニュース、というか現実。。南足柄市って富士山にかなり近いのですが。。将来、日本人のがん発生率が増加しないことを願うばかりです。
2011年05月11日
3月11日から、1ヶ月過ぎました。1週間は、怖くて、夢の様で、落ち着かない日々でした。とにかく、大きな地震があった、津波があった、そして原発の事故があった、とても怖い。という日々が続き。外出できない状態でした。2週間目は、原発事故の恐怖と停電で、食べ物が入手できなくなるかもしれない、という不安が一杯でした。原乳にそして水に放射性物質が入っていることが報道され始め、我が家ではどうしていいのかと夫とよく話し合っていました。今まで電気をあまりにも簡単に使っていたことをしみじみと感じた日々でもありました。3週間目は、ちょっと落ち着いた感じでした。停電も少なくなり、普通の日々へちょっと戻った感じもありましたけど、原発事故は以前終息せず、食品や水への安心はできない日々をおくり、ストレスがたまりはじめていました。そして、4週目をむかえて思うことは、「日本は安全な国ではなかった」んだと思うようになったことです。この原発事故がレベル7になり、日本の原子力がまったく安全ではないことが露呈しました。私はいったい何を思って、安心な国であると思っていたのでしょうか?夜、子どもや女性や老人が安心して歩ける。強盗など凶暴な犯罪が少ない。道がきれい。だけが安心をはかる指標ではないとわかった日々です。被害の想定をかなり低いレベルでだましだまし、使ってきた原発がついに壊れたんだ。そして、それを全く分からなかった自分がなんだったのか?「平和ぼけ」だったのでしょう。以前、仕事で浜岡原発のリーフレットを作ったことがあります。きっと、福島原発のリーフレットにも安心な原発、きれいな町、ゆたかな故郷と歌われていたに違いないでしょう。それに違和感を持ちつつも、日本は大丈夫かな?と思ってしまっていた自分の愚かさ。すばらしい科学者や技術者がいると思うのに、どこに油断があったのか?それをきちんと見据えないと、今後も日本の原発は危ないと思います。水道の水が安全に飲めて、国の国土でできる農作物を安心して食べられて、という日々はもうない。とくに私の場合は、田舎が栃木県の北の方なので、自分の故郷で作られているものが安心ではないと考えるだけで、かなり寂しい気分になります。が、私には愛しい子どもがいます。幼い子どもがいます。だから、寂しいだけではなく、強くならなければならないと思います。母の私が寂しいと、子どもたちもきっと寂しいと思うでしょう。私が涙を流すと、子どもたちも悲しくなってしまう。歌を歌ったり、ヨガをしたりして気分を前向きにして、そして、情報を集めて、どうしたらいいか?何をすべきか?を毎日考えています。自分の身は自分で守るしかない。とは思いながらも、他人も一緒に幸せになる考えがないかも思う日々です。
2011年04月13日
2011年も2月になりましたが、今年初めての更新です。本年もよろしくお願いします。今年はヨガをして、自分の体を見つめようと思っています。が、一昨日捻挫をしてしまい。自分を見つめております。なぜ、私はこんなに捻挫しやすいのでしょうか?アロマのレシピも増やしつつ、自分の体もじっくりと眺めていこうと思っています。ドイツ語も再開したいし、中医学も勉強していきたい。そして、編み物もレベルアップしたいこのごろです。
2011年02月09日

4月上旬からはじめた、アロマテラピーインストラクター試験に向けての勉強を頑張ってやってきました。2週に1日はスクールに通い、そのほかの日は復習の毎日。時には夜の10から2時まで、次女が昼寝をしている間も復習をやっていた毎日です。どうしても頭に入らないときは、授乳中もテキストを見ていたら、次女は授乳のときに好きな本を持ってくるようになってしまいました(トホホ)ほんとに親の姿を見ているものですね。アロマテラピーの勉強を始めたとき、とりあえず、インストラクターまで頑張ってみようと考え頑張りました。9月の試験にも無事に合格!家族の協力、友人の協力なしには得られない合格です。本当に皆様、どうもありがとうございます。パパ、娘たちありがとう!!!!!土曜日の講座に行くときには夫に子供の世話を頼み、平日下校後の長女は友人宅でのびのびと遊ばせてもらいました。次女は託児所にて時をすごしました。10年以上前にであったアロマテラピーがここまで発展したんだな~とつくづく思いました。が、アロマの世界はまだまだ深い。。。先日でであった、日本の森から生まれたアロマ「ゆいか」の匂辛夷(ニオイコブシ)の香りは衝撃的な香りでした。芳醇でそしてさわやかでうっとりとした香りでした。飛騨の山奥で自生するニオイコブシから初めて抽出したエッセンスとのこと、すばらしい香りでした。いかんせんお値段が高かったので手が出なかったですが、機会があったらまた出会いたい香りです。アロマテラピーしていて、時々思うのが、自然の恵みです。自然環境が破壊されると精油採取もままならないのですよね~。すでにサンダルウッド(白檀)はかなり希少なものになっています。どうにか良いシステムが出来るといいのですが……。また、半年間には長女のバレエの発表会やピアノ発表会、次女が2歳になったり、私もひとつ年を重ねました。アロマの勉強のためにクラフトはお休みしていたこの半年、さてこれから何を作ろうか楽しみです。オレンジフラワーウォーターとラベンダーウォーターにはまっています。これからの季節はティートリーが活躍しそうです。
2010年11月11日
4月からアロマテラピーインストラクターの勉強を始めました。近所の教室に通って勉強をしておりますが、学習内容が……多い……。大学受験に必要ないと勝手に決め、勉強をしなかった、生物せいぶつ~、と化学かがく~を今必死に勉強しています。ああ、それも解剖生理学に有機化学です。本当にどちらもこれでつまづいたんだよね~。幼いころの夢は獣医師だった私はこれで方向転換したのにさ~。(夫が聞いたら笑うだろうな~)そして、20数年後にこの勉強をするとはなんという運命なんでしょうね~。獣医師だった父の書籍には解剖とか有機とかあるんだな~。父も他界したので、もう誰も触れていない書物ですが、次回実家に行った時にちょこっと覗いてみましょうか。ニヒルな父でしたが、きっと笑っているでしょう。。また、近頃、化粧水やルームスプレーをせっせと手作りしているので、よく瓶を煮沸消毒しています。カタンコトンと響く音がなんか懐かしいな~と思っていたら、そうそう、これも父が動物用の注射器を煮沸消毒していた時のカタカタなんだな~、と今朝、煮沸消毒していたときに思い出しました。自宅のコンロで煮沸消毒していた父も父ですが、なんともぶっといガラスの注射器を見ていると動物たちはかわいそうだな~と子ども心に思ったことも思い出しました。もちろん自宅の鍋では消毒していませんでしたよ。ステンレスのピカピカした四角い大きな専用の鍋!?がありました。父が使っていた、注射器入れは何処?今思えば、使えそうなグッズがいっぱいあったんだよね~。ステンレスのトレーとかもいっぱいあったし……。フラスコとかビーカーもあったよな~。という思い出もあり~のアロマテラピーの勉強です。アロマテラピーの学術論文も面白いしね~。9月の試験に向けて、がんばる半年間です!!また、まだまだシフォンケーキ修行は続いておりまして、先日は甘夏シフォン、ドーナツ化現象があり、先輩シフォンナー(勝手に命名)に写メールにて事情を説明し、アドバイスをいただきました。原因は水分が多く生地が落ちたことによるものでした。甘夏の果実をいれず、果汁とピールにしたところ、成功しました。甘夏ピールが美味しくて、私は好きなシフォンなのですが、子どもたちは「苦い!」といって、食べてくれません。友人たちと我が夫に食べてもらうことにします。今のところ、我が娘たちが食べてくれるシフォンはバニラとゴマです。シフォンを作っていると、その日の体調も分かってきました。ハンドミキサーを使っているときに両足に体重をかけているか? どちらかの肩に変に力を入れていないか?呼吸はとまっていないか?呼吸はちゃんとしているか?と自問自答しています(笑)本当に修行みたいでしょ!何かに夢中になっているときに、ちゃんと呼吸をすることはかなり集中度があがります。。何事も冷静になれるといいよね~。という訳で手芸と離れていますが、やりたい気分はいっぱいです。
2010年05月13日
今日はシフォンはお休みし、パンを作りました。パン教室で先生が「塩はちょっとだけ入れるのですが、良い塩を使うと味がよくなりますよ」との言葉を思い出し、我が家の食卓塩であるヒマラヤの塩を使ってみました……。おいしい!!!今までとはなんだかコクがあり、美味しいパンになりました。やはり『塩』なのでしょうか?山のものには岩塩なのか?今までは海の塩を使っていたのですが、こんなにコクはなかったよな~???味にうるさい夫に食べさせたところ「うん、うまい」とのこと。塩のことを話したら、「結局、材料か」と。次は小麦とイーストでしょうか?
2010年02月21日

このごろ、2日に1個のペースでシフォンケーキを焼いています。仕込みに30分、焼くのも30分、計1時間でケーキができています。お菓子作りの上手な友人に教えてもらったレシピと、なかしましほ著『まいにち食べたい"ごはんような"シフォンケーキの本』を参考にせっせと作っています。このごろ私が気に入っているのは、豆乳&ゆで小豆のシフォンケーキ。しっとり生地にゆで小豆がマッチしていて、コーヒーにも緑茶にもあいます。。集中して仕込みをする30分が充実できるから、せっせと作っているのだと思います。そして出来上がったケーキをおいしくいただけるのもうれしい副産物。子育てに煮詰まっているのだろうか???長女が2歳ぐらいの時はウクレレにはまっていました(ははは……)。長女はしょうしょう飽きてきていますが、ケーキ好きな彼女はいつも「おいしいね~」といって食べてくれます。「食べてくれて、ありがとうね!」次女も少し食べるようになりました。娘たちの味覚が育つこの時期、材料を吟味して作りたいものです。バリエーションを増やしたいので、シフォンファンの皆様、レシピを教えてくださいませ。
2010年02月18日

『おいしい! 生地』を参考にロールケーキに挑戦しました。結果は見事成功!!!すごい、やはりこの本は偉大です。。夫も娘も大喜び。シフォンと違い、ロールケーキにはふたてま、みてまかかるので余裕があるときにしか作れませんが、自分で作ったものは美味し~いい。。。ちょっと生クリームを使うのは抵抗がありますが、あのコクは生クリームならではなんですよね~。う~ん悩みどころです。やはり、毎日食べられるのは今のところシフォンだな~と思う日々。ロールケーキにはやっぱりイチゴ!
2010年01月31日
この頃、週に一度はスポンジケーキを焼いています。友人に勧めてもらった本『おいしい生地』を参考にほぼレシピ通りに作りますと、素敵なスポンジケーキが焼けています。。味にうるさく、口うるさい、夫にも良い評価をもらい、大満足の出来栄えです。3回成功したので、次はデコレーションに挑戦します。念願のロールケーキに一歩近づいたって感じです。「よし!」悩みはケーキ作りの途中で一度はドレミちゃんの攻撃を受けること。私が集中していると、キッチンにやってきて「ママ~、ママ~」と足をつかんで、遊んでよ~攻撃を受けています。その攻撃に負け、いつも集中が切れています。。。生地の照り加減やなめらかさチェックがいまいちなんだよね~。と毎回思いながらも、きちんと焼けてくれるスポンジ君(ちゃん)、ありがとう!!
2010年01月27日

フリースを使って、小物をつくりました。かわいい柄のフリースを入手したので、娘たちのマフラーと手袋を作りました。マフラーはうまくいったのですが、手袋はちょっと小さくなってしまいました。いままで使ったことがない生地をつかっての小物つくりだったので、ちょっと新鮮な感じがしました。手芸店には、いろいろな素材の生地があるんですよね~。それを見ているだけでわくわくします。。
2010年01月20日

1月7日は夫の誕生日。誕生日を盛り上げようと、いろいろと考えてみました。長女はベランダにあるパンジーの花束、手づくりのプレゼント、そしてピアノ演奏付きの歌。私はケーキと手づくりのフリース手袋(これも手づくり)。とにかく手づくりでやってみようと!長女は前日から絵本を作り始め、私は3日前からフリースで手袋を作り始めました。長女はNHKの教育テレビの工作番組からヒントを、私はインターネットからヒントを得て、お互いにせっせと作る。次女は娘の机の方へ行ってみたり、私の近くにきては様子をうかがっていました。プレゼントは絵本とフリースの手袋、長女作詞したピアノ伴奏付きの歌を歌い、紅茶のシフォンケーキを食べ、盛り上がったパパの誕生日でした。ひさしぶりに作ったシフォン。空洞が少々あったけど無事にふくらみました。
2010年01月07日

1昨年は次女を妊娠中、昨年は次女が病気の為、スキーができなかった私。今年は無事にスキーができました。それも長女と一緒にです。スイス依頼ずっとスキーができなかった私。スイスで購入したスキー板、やっと日本デビューです。。ボーゲンで初級コースは滑走できるようになった長女とリフトに乗って、いざ!私はひさしぶり、長女も1年ぶりのスキーだったので、最初はちょっと怖かったのですが、なれてくるとびゅんびゅん滑れました。次女はパパとそり遊びデビュー。我が家には5台以上ソリがあるので、これから満喫できそうです。今シーズンはソリ大会にも出場したいな~。簡単な中級コースも滑れるようになった長女。そろそろスピードに慣れてね!!!
2009年12月27日

休日だったので23日に我が家のクリスマスを祝いました。恒例のチキンの丸焼き、ケーキのデコレーション。無事にチキンの丸焼きができることが嬉しいな~と思いながら、オーブンに任せてチキンを焼きます。今年はポテトフライも揚げました。来年はピラフもつくってみたいな~。ケーキのデコレーションは生活クラブのロールケーキに生クリームとチョコレートで。来年はケーキもやけるかな?チキンもあるので時間をかんがえてやらなくては。。今年は次女がいたずら盛りなので、ツリーはなしでオーナメントをカーテンボックスのところに飾りました。長女とクリスマス飾りを作っていたのですが、完成しておりません……。来年は飾れますように!
2009年12月23日

長女の通うバレエスクールのクリスマス会がありました。この日は1年間休まず通った皆勤の子には大きなハートのクッション、欠席日数が一割以下の子にはちょっと小さなハートのクッションがプレゼントされます。昨年はあと一日出席すれば小さなクッションがもらえたという、残念賞だった長女。くやしくて涙を流したので、今年はがんばって皆勤しました。次女の病院へ行く日と重なり、ファミリーサポートの方に連れて行ってもらったり、風邪気味でもちょっと無理して行かせたりしてしまったけど、やっぱり皆勤は嬉しいですね~。大きなハートのクッションは時々ソファーに置かれたり、娘の座布団になったりしています。2010年も皆勤を目指す宣言をした長女!私も頑張らなくちゃ!!!バレエスクールの先生方の手づくりの大きなハートのクッション。先生方も本当にお疲れ様です。
2009年12月23日

ドライな日々を過ごしております。ドライといっても、干し柿を作ったり、オレンジポマンダーを作ったり、オレンジの輪切りをドライしたり……。ベランダでワクワクしながら楽しんでいます。干物用の網(ネット)を夫が買ったときは、魚を干すことしか頭になかったのですが、こんな使い方もあるんですね~。トンビやカラスが多いので、食品を干すときにはこのネットが欠かせません!干し柿は干し始めててから2週間で食べられるようになり、ベランダに出るたびにひとつずつ食べています。輪切りのオレンジはクリスマス用のクラフトに使おうとしているのですが、それまでに出来るかどうか???オレンジポマンダーは固くなってきました。そろそろ完成でしょうか?実家からゆずが届いているので、それも輪切りにしてドライしようか?オレンジポマンダーももうひとつ作ろうか?そろそろ魚も干したいな~などなど、ドライものクラフトづいておるこの頃です。上:大活躍の干し物つくりのネット。干し柿とオレンジの輪切りが干されています。下:1週間乾かしているオレンジポマンダー。オレンジの皮の部分が茶色になってきました。
2009年12月12日

11月に作ったオレンジポマンダーは見事にカビてしまったので、今日は2度目のオレンジポマンダー作りに挑戦。友人たちを誘って、子どもたちが幼稚園に行っている間、クラフトタイムを楽しみました。材料は、オレンジ、クローブホール、シナモンという一番シンプルなものを作りました。作りはじめから、オレンジとクローブの香りが部屋に満ち、心を癒します(何から癒されるのか???)柑橘類とシナモンの香りは、クリスマスの香りだねぇ~。ホットワインも飲みたくなるねぇ~。前回はベランダにつるしておいて、見事にかびてしまったので、今回はガスファンヒーターの温風の当たる場所にて乾燥してみます。無事に完成しますように!!!シナモンがふりかかったままのポマンダー。
2009年12月03日
11月に受験したアロマ検定1級、合格していました~。素直に「嬉しい」です。試験本番で気づいた、問題数の増加、そして出題範囲の増加。「え……」こんなところ出るの?って本番で焦ったのなんの……。知識を搾り出して、回答して、どうにか大丈夫だったようです。傾向と対策は侮るべからず!やっぱり、「なめたらあかんぜよ!!」だわ。。2月のアドバイザー講座を受け、アドバイザーを取得する予定です。その後はインストラクターに向けて、すごーく勉強しなくてはなりません。つかの間のクラフトタイム。ハワイアンキルトに編み物、やりたいこと満載なんだよね。。とりあえず、キルトやらなくちゃ!!
2009年12月02日

友人から6月に頼まれて、かなり時間が経ってしまったので、「もういいよ」と言われていたのですが、請け負った故、どうしても作ってしまわないと、気がすまなかったリカちゃんのドレスがやっと完成しました。9月頃からちょこちょこと作り、止まり、を繰り返していたこのドレス。ちゃんとできて良かったです。どうしてこんなにこだわったかと申すと、ドレスのスカートのオーガンジー部分はこの友人が提供した女性用のドレスから分けてもらったもの。幼稚園のバザーのために、着用しないとはいえ、立派なドレスを提供してくれた彼女にどうしても渡したかったこのリカちゃん用ドレスです。後は友人に渡すのみ!喜んでもらえるといいな~。
2009年11月26日
我が娘のくりくりちゃん、6歳になりました。この一年でまたまたしっかりしたお姉ちゃんに成長。外交的で明るくて、頑張り屋さんの彼女は健在です。どれみちゃんがどんどん大きくなっていく中、くりくりちゃんも立派に成長しています。厳しいバレエの練習も、ほぼ毎日のピアノの練習も頑張っています。どれみちゃんの面倒もよく見てくれて、本当にありがとうね!来年は小学生。ママから離れて、自分の世界がどんどん広がっていくね~。素敵なことだけど、ちょっと寂しいママなのであった。。。泥団子作りに、色水作り、そして折り紙、クラフト、などなどモノ作りが大好きなくりくりちゃん。これからもいろいろなものを作って遊んでね~。今年のバースデイケーキは友人に特別に作ってもらいました。チョコレートを食べると目の下にくまができ、まぶたが腫れてしまう、チョコレート大好きなくりくりちゃんのために、マクロビのケーキを作れる彼女にチョコレートケーキを作ってもらいました。サンプルを3種類も作ってくれ、それから本番のケーキを作ってくれた彼女。本当にありがとうね。プレゼントとしてクッキーの家も作ってくれて感謝です。家族皆で美味しくいただきました。素敵な6歳を!
2009年11月12日
上の娘、くりくりちゃんが幼稚園ではやっている風邪をもらってきて熱が出たのが先週の金曜日!久しぶりに38度後半の熱をだし、幼稚園を休ませました。一日で37度台まで熱が下がったのですが、咳が出てきた。そしたら、月曜日にドレミちゃんも発熱!38度台。とりあえず、火曜日に病院に行ったのだが、昼からどんどん熱が上がって、39度台に!ゼロゼロしだして、いや~な症状が出てきた。どれみちゃんはゼロゼロが長引くのです。火曜日の夕方にかかりつけの病院へ行くと、痰と咳の症状を和らげる薬が処方。その火曜日の夜に処方された薬を飲ませると、吐き出した!熱も痰もからんでいるため、夜間診療の病院へ。そこでの診断は「まだ大丈夫」だったのだが……。水曜日の朝にゼロゼロがヒューヒューに。「やばい」と思い、すぐにかかりつけ医に見せると、やっぱり良くない症状らしく、吸入。入院以来の吸入。その吸入ですこしは落ち着いたが、夕方再度病院へ行き、吸入を。入院ぎりぎりの症状らしい。そして、その夜、苦しくし眠れないどれみちゃん。12時過ぎにまた夜間診療の病院へ連れて行く。今回は血液の酸素濃度を測定された。本当に良くない症状なんだ~。そこで再度吸入。それもロング。泣いて嫌がるどれみちゃんを押さえての吸入は大変。だけど、肺の音は良くなったそうだ。ドクターに「今夜が山だと思います」と言われ、これで悪くなったら入院なんだと思った。薬を処方され帰宅。ドレミちゃんは、吸入と薬で楽になったようで、朝まで寝られた。そして木曜日。くりくりちゃんの送り迎えはご近所の友人にお願いし、私はどれみちゃんをかかりつけ医に連れて行く。「音がよくなっているよ」とのこと。吸入もなし。その後はみるみる良くなって、今はぐっすりと寝ています。ああ、子どもの症状って本当に目まぐるしく変化する~。まだ、油断はできないけど、一安心の夜でした。
2009年07月16日

くりくりちゃんの幼稚園のバザーのために、人形の服作りをしました。ぽぽちゃんとりかちゃんの服を、土日&夜な夜な、ちくちく、ちくちく。はじめは、ちまちましていて出来るかな~?と思っていましたが、作り始めたら、どっぷりとはまっていました。結局、サテンとオーガンジーをつかって、りかちゃんのドレスも作ってしまったし(笑)。ドレスやワンピースにレース付けたり、ビーズで飾りつけしたり、仕上げにコリ、それが楽しかったです。自分としては「ちまちま系が好きなことを発見」した1ヶ月でした。提出したもの以外にも、試作品やくりくりちゃんのための人形の服も作ったので、あわせて15着ぐらい製作しちゃいました。今は燃え尽きていますが、充電したら、また作ってみます!!!次は水着とかセパレートな服に挑戦!白のサテンとピンクのオーガンジーをつかったドレスです。下はフェルトのドレスとコットンのワンピ。ミシン作業と仕上げががとにかく楽しかった。
2009年07月09日

どれみちゃんが無事に1歳になりました。年末年始にかけてのRSウイルス感染による入院などありましたが、無事に誕生日を迎えられて、本当に嬉しいです。近頃のどれみちゃんは移動はハイハイ、伝い歩き、そして昇れるところにはよじ登っては、嬉しそうに笑っています。「ああ、はらはらどきどき」です。また、モノを受け渡すときに、「はい、どーぞ」が出来始めました。「ああ、づぉー」って感じのなん語なので、他人が聞いたらまったく分らないと思います。離乳食はまずますの進み具合でしょうか?1歳半まで離乳食が全く進まなかったくりくりちゃんと比べているので、まったくあてになっていませんが、おっぱいと少々の固形食で足りているようです。気に入っているものは、音楽、テレビ番組の「いないいないばー」、そしておねえちゃんのくりくりちゃんです。くりくりちゃんがやっていることは何でも見たがり、やりたがり、邪魔をしてくりくりちゃんを悩ませています。はやく、仲良く遊べるようになるといいね~。上は誕生日にママメイドの服を着て一枚!そして下は見事に障子を破って、突破!障子紙もちょっと食べていました。
2009年06月10日
くりくりちゃんは4月に無事に年長さんに、あたらしいクラスになり、仲良しの友達と離れて、少々登園拒否気味の感もありますが、元気です。そしてまた、夏のバレエの発表会にむけて、週2日のバレエレッスンを頑張っております。そしてドレミちゃんはもうすぐ1歳。伝え歩きも上手になり、くりくりちゃんと一緒に遊びたがって、くりくりちゃんの邪魔(!?)をしては、くりくりちゃんを悩ませております。わたしは、くりくりちゃんとドレミちゃんの洋服を作ったところで、ミシン作業を断念しています。ドレミちゃんが落ち着くまで、ミシンさんは最低限の使用と考えております。ミシン作業を始めると、邪魔される、邪魔される、「あぶない」ので、最小限に……ビーズも危ないので、いまは禁止だし。で、このごろの私の作業は「麻ひも編み」。荷造り用の麻ひもを鈎針で編んで、ちょこっとしたバッグやコースーターなんかをつくっています。まったくの家系趣味だわ……。ネットでドイツ語講座が聞けるのを知ってしまったし、アロマの勉強も再開しなくちゃならないし。家系趣味満開の2009年前半です。
2009年05月24日

絵本の話題を先日書いたので、忘れないうちに、また絵本の話題を。アムステルダムに行ったときに、立ち寄った、ミッフィーショップ。オランダではミッフィーでもうさこちゃんでもなく「ナインチェ」って言います。ナイチェショップには時々、ブルーナさんも訪れることがあるようですが、残念ながら、私たちは会えませんでした。本を購入後、オランダ版を夫の友人のオランダ人にナイチェを読んでいただいたのですが、まったく分らず……。私たちも彼に日本語で読んだんだけど、彼はまったくわからなかっただろうなぁ~。
2009年02月19日

我が家には夫と義理の妹が幼児期に読んでいた絵本がある。30年もの間、義理母がちゃんと保存していたのだ!「すごい!!」それも1冊2冊ではない、20冊ぐらいあるのだ。(もしかしてもっとあるかも?)「すごい、すごい!!!」くりくりちゃんが絵本に興味を持ち始めた頃に義理母から頂いた。私はそれを勝手に「○○(義理母の名前)さん文庫」と読んでいる。夫が落書きした跡や破った(破けた?)跡もちゃんと残っている。なにせ、30年近く前の絵本なので、かなり痛みは激しいが、くりくりちゃんは大好きな絵本たち。ちょっと長い文のものもあるが、あきずに読んでいる。そして、私も読み聞かせながら、楽しんでいる。ちびくろさんぼ、もしもしおでんわ、ちいさいおうち、はなのすきなうし……、などなど今だ、刷りを重ねている名作がいっぱい。寝る前にくりくりちゃんに絵本を読んでいると、ドレミちゃんも興味を出してきた。短い文なら、くりくりちゃんも読めるようになったので、くりくりちゃんがドレミちゃんに読み聞かせしているときもある。
2009年02月19日
![]()
次女のドレミちゃんが退院後、少しの間ですが、母に手伝ってもらっていました。やっぱり母は偉大。いてくれるだけで、心が落ち着くんだよね~。特にダメージが強いときは、母パワーが癒してくれるんです。。なんでだろ?まぁ、私が元気なときは、うるさいと思うことが多々なのですが……私が家事をしているときや、くりくりちゃんの送り迎えの時に、母にドレミちゃんを見てもらっていて本当に助かりました。で、母は私たち子ども3人をオンブで育てちゃった人なので、ドレミちゃんが泣いちゃうとオンブしたくてしたくて、結局オンブしてくれていたのです。さすがにオンブパワー。泣き止むこと魔法の如しなんです。泣いていても、そのうち寝ちゃうし。。結局、私もオンブをしたくなったのですが、なにせ、私のお子様たちはヘビー級、重い……。くりくりちゃんの時にオンブは挫折したのです。肩こりがひどくなって、オンブは止め!どうしても密着しなくてはならない時にはスリングで抱っこしていたくりくりちゃん……なのです。ということがあり、くりくりちゃんが赤ちゃんの時から5年も経ち、何か良いものはないかなぁと、ネットで検索していたらあった!「エルゴベビーキャリー」というオンブ紐というか、いかつい感じが確かにキャリーだわ。 (お取り寄せ商品)1年保証付 送料無料!口コミ から広がった!本当に軽い!ERGO エルゴベビーキャリー cranberry / caramel 抱っこひも、おんぶひも ネットで調べてみると、評判は上々なのですが、値段が高い。土曜日の午前中、夫との話し合いの上、購入許可が出て、ネットで注文しました。でででで、果たしてその結果はぁぁぁ、なのですが、すごくよろしいです!重さは腰で受け止めるので、肩にずしっときません。というか、肩のベルトは落ちない為のベルトという働きをしている感じです。調子が良かったら、2時間はオンブできます。腕も上に上がるので、棚からものも取れますし、掃除機だって、オンブしながらスイスイかけられます。自転車だって楽勝で乗れます。ああ、助かった。本当に助っ人だわ!
2009年02月05日

3学期が始まり、お弁当も始まりました。いよいよ、年中さんも少しとなり、春になったら年長さんなんだよね~。くりくりちゃんが今まで使っていたお弁当箱の留め金のところがゆるくなってしまったので、新しいものを買いました。くりくりちゃんの希望により「プリキュアGOGO」を……。そしたら、1週間後に「プリキュアGOGO」は放送終了となったのですが、くりくりちゃんは好きなので大丈夫なのですが、私は騙された感が強く、ちょっと不機嫌。毎回放映を見ていないので、次回バージョンは新キャラ登場ぐらいなのかな~?と思っていたら、まるっきり新しいキャラじゃないの!ちょっと脱線しました。プリキュアはどうでもいいのです。このごろ、お弁当を残さず食べられるようになり、私も作る張り合いが出てきました(嬉)。キティちゃんのご飯型も使って、なれないキャラ弁も作るようになりました。野菜も以前よりは食べられるようになったしね。どんどんおねえちゃんになるくりくりちゃんなのです。
2009年02月02日

この冬は、山に行って、スキーをしたり、読書をしたり、折り紙をしたり、編み物をしたり……と、いろいろとやりたいことを抱いて、山に行ったのですが、次女のドレミちゃんがが発熱、そしてぐったり、顔色がすごく悪くなる……なんだか、おかしいと、病院へ行ったら、入院となりました。入院したのは12月30日夜、ドクターに「何日間ぐらい入院ですか?」ときいたら、「う~ん、一週間は入院でしょうかね」とな!病名はRSウイルス感染と肺炎、脱水症状もあり。RSウイルスは3歳未満の乳幼児に感染し発症すると、呼吸困難を伴う場合がある、怖いウイルスなんだそうな。3歳以上の子どもや大人はただの風邪の症状らしいのです。私も長女のくりくりもちょっと風邪気味だったもんね~。ドレミちゃんはまさしく、RSウイルスに感染し、発症し、呼吸困難も伴い、肺炎も併発し、そのうえ、脱水症状……。ベッドには酸素テントが作られ、その中に寝かせられ、血液中の酸素濃度を測定するために足にセンサー、心電図をとるために胸にセンサー、点滴のための管が手につけられていました。次女は生後半年の乳児、それも完全母乳です。ですので、私も一緒に病院にて看護することになりました。しかも、病院は正月体制なので、売店とレストランは12月31日から1月5日まで休み、食料調達のため夫にレンジでできる、ご飯とか、チャーハンとか、レトルトのスープとか、パンとか買ってきてもらって、病院生活となりました。入院当初、次女のドレミちゃんは、嫌なときに泣くことぐらいしかできず、私は心配で胸がつぶれそうでした。なにせ、ニコリともしないのです。それに加え、機嫌が悪いし、点滴の針が痛かったりで、おっぱいをず~っと離しません。気道吸引をされるものですから、看護婦さんを見ると、警戒の眼差しをし、泣き、そしておっぱい。「血液中の酸素濃度を上げる為に、なるべく授乳時間を短くしてください」と看護婦さんに言われているものの、おっぱいを離さないドレミちゃん。ドレミちゃんにしてみたら、「いやだ~」「いたい~」「ああ、おっぱいおっぱい」「はやく頂戴、はやく~」うえ~んうえ~ん(泣く)といった感じなのでしょうか?私が出来るのは、おっぱいをあげること、オムツをかえること、ときどき変な顔をして楽しい雰囲気を作り出すこと、ぐらいなもので、病と闘うのも、点滴の針が痛いのもドレミちゃんなのでした。長女のくりくりちゃんもドレミちゃんが大変と分っていて、あまり我がままを言いません。病院へお見舞いに来てくれたときに、ふたりで1階の自動販売機に行って、ジュースを飲んだり、ちょっとお話をしたりして、スキンシップ。病院からパパと帰るときに、一生懸命にパパの歩調に合わせてトコトコと走っていたくりくりちゃんが健気で健気で、私が泣いていました。という訳で、1月7日まで入院生活だったので、新年を病院で迎えました。今はドレミちゃんも順調に快復し、今は自宅にて過ごせています!写真は酸素テントの中のドレミちゃん。授乳は私がこのテントの中にもぐりこんで行いました。病室の窓から見えたドクターヘリとヘリポート。1月2日の日の出。(1月1日の初日の出の時は撮影する気力がありませんでした)
2009年01月01日

我が家の今年のヒットものを勝手に決めた!NHKの朝ドラをご覧の方は知っていると思いますが、朝どら会心の作「ちりとてちん」からインスピレーションというか、マネをしてくりくりが書いた、私への手紙です。主人公きよみが遠足のお弁当が「そば」という場面に登場するきよみの母からの手紙に書かれている内容で「このつゆをかけて、食べなれ」というのがあるんだな~。くりくりちゃん、お家での遊びで私や夫が子ども、自分が親という設定にしてごっこ遊びをしておりました。子ども(私)にお弁当(そば弁当)を渡したときに一緒に作ってくれたものです。ただただ傑作!
2008年12月17日

11月30日にクリスマスツリーの飾り付けをしました。今年は大変だから、ちょっと躊躇したのだが、夫と話し合いの上、もみの木を購入し、それにあれやこれやと飾りをつけました。年に一度しか登場できない、サンタ&シュムッツリ人形もツリーの下に置きました。結局、雛人形と同じだ……。リースも登場、昨年くりくりが幼稚園で作った飾りも飾ったよ!やっぱり、本当のもみの木にロウソクを灯すと雰囲気は最高なんだけど、くりくりは「うちのツリーにもぴかぴかする電気を飾ろうよ!」だって、子どもはと言うか、我が娘はかわいいピカピカが好きなのだ。近頃のくりくりちゃんの基準は「可愛いか否か」と「美味しいか否か」なのよ。スイスで買ってきたサンタ人形とシュムッツリ(スイス語か?)リアルなお顔なのでアップもどうぞ!
2008年12月16日
この11月で、上の娘は5歳、下の娘は5ヶ月を無事に迎えました。長女は一人でお風呂に入れるようになり、野菜もちょっとは食べられるようになりました。ひらがなとカタカナでちゃんと文章も書けるようになり、バレエのポーズもなかなか決まってきました。ピアノもちょっと弾けるようになっております。おお、なんて成長なんだろうか!次女は首がすわり、かなり身体をひねることが出来るようになり、なん語でのコミュニケーションも始まりました。こちらもかなり成長しております!で、母の私は毎日、家事と育児に追われっぱなし!で、1週間が「ああああ」と過ぎています。なんとも成長している感じは得ておりません。私の1週間は明日のことを考えると憂鬱な日曜日の夜。なんだか、本当に「あ」と過ぎる月曜日。娘たちが眠って「ほっ」とする火曜日。お弁当を作らないので、ちょっと朝寝できる水曜日。「あと二日!」と嬉しくなる木曜日。週末何をしようかと考える金曜日。一番楽しい土曜日!!!!とかなりパターン化されている1週間。。。やることは満載で、今週は風呂掃除ができた。来週はベランダを掃除したい。ああ、おもちゃを整理しなければ……。と、ここでも追われている。そして年末近しこの頃!クリスマスカードに年賀状にお世話になった人へのちょとしたプレゼントを考えなければねぇ~。外で仕事をしているときも、「追われるより追え!」と毎年豊富を抱いていたが、達成できておりませんでした。育児をしての心境の変化は「毎日、毎日暮らすことがなんとも大変で重要なことなのだ」とわかったことかな!?毎日のことって、追うっていうより、こなすって感じなんだよね。明日は月曜日、お弁当に幼稚園、そして降園後は何をしようかな。
2008年11月16日
くりくりちゃんが補助輪無しで自転車に乗れるようになりました。まぁ、そろそろ自転車の練習でも始めるか!?と思い、先週の土曜日に広い公園に行き、lake a bikeを載せていたところ、ハンドルの幅が狭いとか、サドルが硬いだの文句たらたらだったので、その公園でレンタルできる練習用チャリ(料金はフリー)を乗せていたら、運良く乗れるようになりました。「大丈夫、絶対乗れるよ~」や「怖くなったら、やめようね~」のおまじない!?が効いたか!?lake a bikeでバランス感覚は研ぎ澄まされていたのか!?まぁ、これでチャリチャリ生活が出来るようになった、くりくりちゃんです。道幅が狭い、我が街!!!これから交通ルールーを教えていかねばならない。こっちの方が大変かも!!!
2008年11月06日
全327件 (327件中 1-50件目)


