2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
昨日はインソールのセミナーに行って来ました。 NPO法人オーソティックスソサエティという団体で、独自のインソールの方法を講習会や、セミナーなどを通じて指導をしてくださいます。整形外科の医師や理学療法士、治療院の先生、靴メーカー、靴販売業の方など、足と靴にかかわるさまざま方が会員になっています。私はこの方式を靴学校時代に知りました。 セミナーで言われていたことは、医療現場の方への靴の知識への啓蒙と、足・膝・腰を始め体全体に関わる痛みが起こる前の予防として、靴屋やスポーツ関連施設の方が積極的に使ってもらいたいということでした。 普段レントゲンの写真といえば、自分が腱鞘炎になった時に自分の骨を見るくらいですが(笑)、ここでは医師の方がレントゲンの写真なども見せてくれます。これは医療従事者でない私にとってはとても貴重な体験です。 以前は医学用語が飛び交う講習会で、難しさというのが先に立ち、実践に結びつけにくかったのですが、ここ最近は私もメニューの一つとして「オプションインソール」を導入して、お客様にもとても喜んで使用していただけるようになりました。 足に優しい既製靴の紹介もありました。 自分に出来る事は、左が23.0で右が23.5センチのような方への対応かなと思いました。既製靴ではどうしても左右同じサイズですが、左右別々のサイズで作ればよいので、結構簡単に解決できます!それにインソールが入れば鬼に金棒です。 靴作りはフィッティングとともに、ファッション性も求められ、モノ作りの中でもかなりシビアな世界だと思いますが、お客様に喜んでもらえるようにこれからもいろいろな知識と腕をあげていきたいと思いました。
October 31, 2011
コメント(0)

靴磨きをする時、みなさんはどんな布を使いますか? 靴磨きの時は、まず砂埃などをブラシで軽く落とし、スムース革の場合は水に濡らしてしっかりしぼった布で拭いて、保湿用のクリームを塗る。これが一番ベーシックなやり方なのかな、と思っているのですが、保湿用のクリームを塗る時に使えるのが、着古したネル素材の服を使いやすいように切ったウエスです。 Tシャツ一枚で何枚もとれます。エコですし、ぜひ皆様もお試しを。
October 31, 2011
コメント(0)

先週の木曜日にFさんのサンダルが完成しました! アッパーの革の部分は手縫いにしてあります。 ビーチサンダルのような形のように、アッパーの革が細い場合は、しばらく履いていると底から抜けてしまうことがあるので、中底と縫いつけてあります。 Fさんはご自分でも雑貨を作りクラフトマーケットなどにも積極的に出展されていて、とても絵も上手なので、これからの靴作りも楽しみです!
October 31, 2011
コメント(0)
![]()
本日発売の「お気に入りの雑貨とナチュラル服」(主婦の友生活シリーズ・主婦の友社)にモカシン靴の携帯ストラップとブーツのキーリングを掲載して頂きました。 メールオーダーブックになっていますので、この本に載っている商品はお買い求めいただくことが出来ます。 カバンメーカーの友人のkanmiちゃんのバックの載っていてかわいかったです。 ぜひご覧くださいませ! 【送料無料】お気に入りの雑貨とナチュラル服価格:1,260円(税込、送料別)
October 20, 2011
コメント(0)
10月に引き続き、雑司ヶ谷鬼子母神の手創り市に出展が決まりました! 11月は大鳥神社会場は酉の市準備のため、鬼子母神会場のみの開催になるそうです。 11月は12.13月デザインフェスタ、19日にも台東モノづくり市がありますし大忙しとなりますが、体力つけてがんばります!! ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ○鬼子母神手創り市 11月20日(日) 9:00~16:00まで ブースナンバー102 東京都豊島区雑司ヶ谷3-15-20 地下鉄副都心線「雑司が谷」下車 またはJR池袋駅東口より、明治通りを新宿方向へ歩き、「南池袋3丁目」歩道橋を左折、約15分 鬼子母神・大鳥神社手創り市ホームページ http://www.tezukuriichi.com/home.html
October 19, 2011
コメント(0)
来月のイベント出展のお知らせです。11月は今のところ2つイベント出展が決まっています。デザインフェスタは毎度のことながら出展者数とお客様の来場者数に圧倒されながらもパワーをいただいています! たいとうモノづくり市は今回初参加なのですが、今話題の「カチクラ(御徒町~蔵前)近辺のメーカーさんなども参加されたり、台東デザイナーズビレッジの中もイベントが開催されます。今からとても楽しみです!両方共雨天決行です(^-^) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <Design Festa vol.34> 会 期 : 2011年11月12日(土)・13日(日) 開催時間 : Open11:00 - Close19:00 会 場 : 東京ビッグサイト西ホール全館 〒135-0063 東京都江東区有明3-21-1 http://www.designfesta.com/index.html てしごと★足靴工房のブースナンバー:A43 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <たいとうモノづくり市> 2011年11月19日(土) 10:00~17:00 ※ 雨天決行(佐竹商店街はアーケードがございます) ■開催地 佐竹商店街 (東京都 台東区台東3,4丁目) 都営地下鉄大江戸線・つくばエクスプレス 新御徒町駅 A2出入り口より徒歩0分 JR御徒町駅 北口より、昭和通り越えてまっすぐ進んでいただき 徒歩 約7分。 http://www.monomachi.com/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
October 12, 2011
コメント(0)
手作り作家の商品をネット販売されていた、かしこまりっ!本舗さんが閉店されると言う残念なお知らせをいただきました。 かしこまりっ!本舗さんにお声をかけていただいたのは確か2008年のことだったと思います。とてもきさくなお二人。昭和キッドという名前で羊毛フエルト作家さんとしても活躍されています。閉店はとても残念ですが、イベントの会場で会えると思いますので今後も情報交換など出来たらと思います! 只今かしこまりっ!本舗さんでは閉店セールを開催しています。私もほんの少しですがスニーカーキーリングをお安く提供させていただいております。在庫商品のご注文は10月21日13時までとなりますので、ぜひご覧くださいませ! かしこまりっ!本舗の楽天ショップサイトはこちらです。
October 12, 2011
コメント(0)

9日はもう一人Mさんの1足目の靴が完成しました! 彼女は靴修理屋さんで働いていて、修理の中でも革の染めを担当していて、その腕は都内の某有名高級紳士靴修理店が認める程。 そんな彼女が靴を作ってみたいと1年前から革底のチャッカーを作り始めました。 さすが細部までこだわった作業!1足目からとても素敵な靴が完成しました。 革底の仕上げも本当に丁寧!出し縫いに挑戦してもらっています。Mさんが次何を作ってくれるか今から楽しみです!
October 11, 2011
コメント(0)

9日に完成したのはHさんの2足目のサンダル。 手縫いの部分を家でやってきてくれたので、あっという間に完成しました! サンダルを2足連続で作ったので、作業工程も覚えていてくれてとてもスムーズに出来ました。 今回は旦那さまの靴で、黒い革に赤い糸のコンビ。旦那様も早く履きたいとおっしゃってくれていたそうですよ!底はイタリアメーカーのビブラム。車のタイヤのような底がおしゃれです。 次はサボタイプのサンダルに挑戦です!
October 11, 2011
コメント(0)

先週の週末の靴教室は続々と生徒さんの靴が完成しました! まずは8日に完成したI君のハンドソーンウエルテッドの2足目。 1年4カ月かけてついに完成です! コテの使い方もかなりスムーズになりました。 夏までに間に合わせて履きたかったな~との感想。 次は青い革を使った外羽根靴に挑戦します!
October 11, 2011
コメント(0)

以前渋谷東急ハンズと汐留のイベントでご一緒させていただいたオリジナルテキスタイル&手染め作家のheureux(ウールー)さんからサンダルのご注文を頂いていて、やっと完成しました! 定番サンダルのストロイエを、つま先部分を出来るだけ隠したデザインで、ということで、型紙を修正しサンダルからサボへ変身! さらに衝撃吸収がよく、足運びもスムーズになるインソール(ディモコインソール)を中に入れ、どうしてもかかとの安定感が弱くなってしまうサンダルに一工夫しました。つまさきがほとんど見えないので、かなり長い季節履けると思います♪
October 10, 2011
コメント(0)

昨日は雑司ヶ谷鬼子母神の手創り市に出展しました。半年振りの参加で、今回は初めて大鳥神社会場での出展でした。 近くのカーパーキングがすぐに埋まってしまうので、受付時間の1時間前には到着。会場がどこにあるか確認しにお散歩がてら歩いて行ったところ、すでに何人かの出展者さんが並んで待っておりました!私も準備して順番を待つことに。 並んでいる時に茨城から来たという出展者さんとも仲良くなり、いろいろお話しているうちにあっという間に受付時間となりました♪ たまたま隣になった出展者さんが、7月に水庵さんで展示させて頂いたのをご覧になってくれていたとの事で、つながるものですね~~! 8月の汐留博覧会でご一緒したpica☆fishさんもちょうど目の前のブースになって、久々に再開でした。 歩いて3分程の所にある鬼子母神会場は、ほとんど見ることが出来なかったのですが、知り合いの作家さんが何人も出展されていたので見たかったな~~。 今回も革についてのご相談も多く受けました。どのように扱ったらよいのかわからないというお話が多かったのですが、本格的な道具が無くても、よく切れる裁ちばさみやカッターで十分切れますし、ブタ革くらいの薄い革でしたらご家庭のミシンで縫うことも可能です。 靴作りで出た半端革をお安くお譲りしていますので、ぜひ革でもの作り、してみてくださいね! 靴教室についてのご質問も多く受けました。 教室では、生徒さんの足を計測し、木型の修正からしていきます。専用の木型を作ることも可能です。今回は、幅狭&小さいお足さんがとても多く、困っているというお話を伺いました。 パターンオーダーラインで、幅狭さん用もいずれは作りたいなと思いました。 次回はまだ未定ですが、やっぱり鬼子母神手創り市は楽しいな~~(^-^)*楽天ブログの写真の容量が一杯状態でして、アメブロブログに他の写真も載せています!ぜひそちらもご覧下さい♪
October 3, 2011
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

