全970件 (970件中 1-50件目)
![]()
■商品名:タカタレムノス AY clock Lemnos(壁掛け時計/壁掛時計/インテリア雑貨/おしゃれ/北欧テイスト/モダン/アンティーク/ウォールクロック/連続秒針/ウッド/木製/ナチュラル/空間)【marathon201305_interior】【10P06may13】【RCP】■レビュアー:羽ママ ※投稿時■レビュー内容リビングの時計が壊れてしまったので、色々探してこちらに決めました。茶系の家具に白い壁のリビングなのですが、想像以上にマッチしてくれました。秒針のブルーが私としてはお気に入り(主人は微妙だなぁ〜とのことですが…)文字も大きく小学校低学年の子供たちにはとても見やすいようです。 もっと詳しく見る
2013年05月29日
コメント(1)
![]()
■商品名:◆ポイント10倍◆レビューで送料無料◆電波時計\|時計\|壁掛け時計\|壁かけ時計\|壁掛時計\|掛け時計\|掛時計\|かけ時計\|壁掛け\|壁掛\|壁かけ\| 壁\|掛け\|掛\|かけ\|時計\|とけい\|電波\|クロック\|デザイン\|おしゃれ\|北欧\|ポップ\|人気[ Aerial(エアリアル)電波時計 ]■レビュアー:羽ママ ※投稿時■レビュー内容子供たちの部屋にグリーンを購入しました。白い壁にとっても素敵です。秒針の音を心配していたのですが、ほとんど気にならずでよかったです。 もっと詳しく見る
2013年05月29日
コメント(0)
![]()
■商品名:DPS-101YIB【税込】 ナカバヤシ 電動鉛筆削りき ワイドタイプ(ブルー) [DPS101YIB]【返品種別A】■レビュアー:羽ママ ※投稿時■レビュー内容家にあった手動式でうまく削れない不器用な息子用に小学校入学にあわせて購入。芯先太さ調節機能のついたものなど色々迷ったけど電動で1000円を切った格安なこちらを選択。2週間ほど使用していますが問題なしです。(無駄にウイーンウイーンと長めに鳴っている音が聞こえてきますが…)ブルーも鮮やかな息子のお気に入りです。女の子でも使えるようなブルーです。 もっと詳しく見る
2013年05月29日
コメント(0)
![]()
■商品名:DPS-101YIP【税込】 ナカバヤシ 電動鉛筆削りき ワイドタイプ(ピンク) [DPS101YIP]【返品種別A】■レビュアー:羽ママ ※投稿時■レビュー内容小学校入学から手動の鉛筆削りを使っていた娘。下の子の入学に合わせて電動に買い替えることに。芯先太さ調節機能のついたものなど色々迷ったけど電動で1000円を切った格安なこちらを購入。2週間ほど使用していますが問題なしです。明日の用意で鉛筆を削ることが苦にならなくなったようです。ピンクも鮮やかなかわいらしい色で娘のお気に入りです。 もっと詳しく見る
2013年05月29日
コメント(0)
![]()
■商品名:オンリーワンピ■レビュアー:羽ママ ※投稿時■レビュー内容シンプルなのでボトムを選ばない為、柄のパンツやデニレギなどとあわせてヘビロテしてます。お値段の割にしっかりとした生地。以前買って気に入ったので色チで2度めの購入です。 もっと詳しく見る
2013年05月29日
コメント(0)
5/5のこどもの日前日はワタシの友人たちと恒例のBBQの為に昭和記念公園まで出かけていた我が家結構お疲れ気味でした。でも…子供達との約束を守るべく、早起きし、5時起床のワタシサッサッと支度をして、子供と旦那を起こしたのは6時(本当は旦那を5時半に起こし、子供は6時前に起こして6時には出発したかったのに、旦那がなかなか起きなくてイライライラ)出発は6時半となりました。車の中で朝ご飯を食べて、向かったのはラウンドワンしかも一番近いとこではなく、1時間もかかる店舗まで…というのも早朝プランで安く長時間満喫する為なのでした。一番近い店舗の早朝プランはあくまでも3時間離れた店舗は広くて、しかも5時~8時までに受付すれば12時までは遊び放題だからワクワクし過ぎて、車でも目をギラギラさせている子供達到着して、キッズエリアで遊びまくり、トワはローラースケートリンクでローラーブレードしまくりワタシとトキは卓球やサッカーなどで体を動かしていたのでした家族揃ってミニボーリング、他にパターゴルフやアーチェリー、射的などなど遊びまくりました。体をとにかく動かしてるので健康的でいいよねぇスポッチャは他にも沢山やれることあるし、ゲームセンターにあるようなゲームもタダでやり放題今回はゲームコーナーや釣り堀、テニスなどに行く時間が足りなかったわぁ7時半~12時までの4時間半いい運動になりました。早朝プランは大人1000円子供500円家族で3000円なりぃ~高いのか?安いのか??でも早朝プランではなく、週末に家族で行ったら、大人はほぼ倍になるし、やっぱりお得と考えよう!!今度行く時は6時過ぎにチェックイン目指してみようかな^^
2012年05月05日
コメント(0)
子供も旦那も暦通りにお休みの我が家特別な予定もないGWの前半の最終日4/30にちょっと遠くまで足を延ばして遊びに行ってきました。まずは「ポティロンの森」いわゆるレジャー公園です。それほど大きくもなく、適度な広さでよかった入場料は大人1000円 子供500円まぁ安くも高くもないのかもしれないけど、入ってからがすごい出費だったよぉ~芝すべり 1人300円/15分乗馬 1人500円/1周(ポニーなら400円だけど大きな馬に乗りたがったので)動物のエサ 1つ100円エアードーム 1人300円/10分他に、ボートとか乗りたがったけど、「もっと大きな所で乗ろうねぇ~」「もうこれ以上お金かけては遊ばないよ」とブーたれる子供達を説得あとは、動物に触れ合ったりして過ごしました。15時ぐらいにはココを出発し、車で10分ほどの「あみアウトレット」へ移動散々遊びまわった後なので、子供達がおとなしく買い物に付き合うわけもなく…だましだまし、どんな感じかちょいと物色してみたのでした。旦那のジーンズ他 パンツ類3本子供達のTシャツ 各1枚アタシのタンクトップ 1枚だけ、ササッと調達あとは近所の農家で収穫したという新鮮なお野菜だけ安く手に入れてきたのでした翌日は学校と幼稚園なのに、ちょっと遅い帰宅となっちゃったけど、頑張って入浴し、すぐ就寝まぁまぁ良い思い出になったようです。あ~それにしても旅行とかの予定がない3連休&4連休ご飯作りも面倒だし、仕事は捗らないし…アタシとしてはちっとも「ゴールデン」ではないのよねぇ~
2012年04月30日
コメント(0)
記念の為に、ブログ冬眠中の出来事をボチボチ…4/6(金)春休みももう終わりという頃にキッザニアデビューをしました。予約したのは3週間前ぐらいかなぁ~朝忙しくないようにと第二部を予約しました。まだこの時はキッザニアのことを何も知らないで…一緒に行くのは、上も下も同じ歳、現在同じ小学校&幼稚園に通う姉弟とママなんとなく「いいよ~」「楽しいよぉ~」という話だけ聞いていたので、下の子も5歳になり、もうそれなりに楽しめるかなぁ~ということで決めたのでした。さてさて予約をしてから、今まで何度か行ったことのあるママ達からの情報収集人気のあるものを体験したければ、二部といえども午前10:15~配布の順番カードをもらった方がいいとのことではないか!!えっ全然リサーチもせず、午後ゆっくり出かける方が楽かなってな感じで二部にしていたのに…せっかく行くならと欲の出てくるワタシらお母さん2人まずは7歳5歳の男女が一緒に楽しめるものってなことで、パン工房(DONQ)を絶対行きたいお仕事に選んだのでした。最寄駅に9:30に待ち合わせ(結局、春休み生活の染みついた子供達の朝はドタバタだった)豊洲駅からなんじゃかんじゃ遊びながら歩き、キッザニア到着10:45ぐらいかなぁ~手続きをしてもらった番号は「B-30」集めていた情報から「B」をもらえればまぁまぁかなってな感じそれから風の強い日だったので、外には出ずに向かいのレストランでランチ&時間潰し子供達もそれほど飽きずに適当に遊んでくれていたのでした。さてさて15:15に戻り、いざ入場まっすぐに地図で確認しておいた「パン工房」へ8人ずつお仕事体験できるんだけど、その最初の8人に入っちゃいましたやっぱりお菓子工場のハイチュウ作り噂には聞いていたけど、スゴイにぎわいだったわぁ~パン屋さんの入り口で、髪をまとめるネットをもらい、あの帽子をかぶり、白衣を着た子供達ジャムおじさんがいっぱいみたいでかわいらしかったなぁ~帰りに焼き立てのDONQのクロワッサンをもらって出てきたのでした。自分達が丸めたパンを焼いたわけではないから、そこはちょっと残念だったみたいその後、カメラに興味を持ち始めた4人の希望で「SONY」のカメラマンのお仕事を予約空き時間で時間的にOKだった「ヤマト運輸の宅急便」のお仕事街中を走る車に乗れたり、全然違う2Fへ荷物を運んだり、わりと楽しんでましたその後は予約していたカメラマンのお仕事一眼レフ(?)の大きなカメラを首から下げて、街中を歩く子供達いやぁ 楽しそう♪最後はパレードにエントリーしておしまいそれまでにできるものを探したけど、見つからず、今日はここまでパレードまでの間にピザなどを食べて、夕飯としたのでした。21時過ぎまでめいいっぱい遊んだ4人帰りの電車も金曜日だし、どれだけ混むのか心配したけど、ちょうど飲んだ方々の帰りにはちょいと早いぐらいだったのか、思ったほど苦労せずに帰宅できました。と言っても、最寄駅に着いたのは23時だったけどね「また行きたい」「今度いつ?」とうるさいうるさい4人大人は子供が楽しめるように案内して歩いたり、空いてそうなとこを探したり、初めてだけに忙しかったわぁでもまた連れていってあげたいなぁ~と思う場所でした。次に挑戦してみたいことトワ:ファッションショー、パレード、絵の具作り、ABCクッキングトキ:パレード、時計のお知らせ、消防士、カメラマン入場料3人で9000円それにランチ、夕飯(まぁ軽食だけど)、飲み物、交通費入れたら、そうちょいちょいは無理ですよぉ~
2012年04月25日
コメント(2)
トワが生後4ヶ月の時に知り合ったリサちゃん家族母子で遊ぶようになって3年後ぐらいに旦那付きで一度食事旦那同士が年齢が同じ、F1好き、ガンダム好き、お酒好き、カラオケ好き、騒ぐの好きと共通点が多くて一度で意気投合その後は、花火大会、BBQ、お祭り、新年会、ラウンドワンetc機会を見つけては家族ぐるみで遊んでいるのでした2月には我が家で新年会を行い、大盛り上がり今度はリサちゃんちでということになり、行ってきたのでしたご飯は鉄板焼き特製のお好み焼きが美味しかったぁ普段あまり食べないトワとトキもしっかり食べてました具のキャベツは2cm四方程度の大きなザク切り我が家は刻んでいたんだけど、これがなかなかいい感じ他に山芋、いか、ちくわ、ネギ、天かす、紅しょうが少量などが入っていました今度我が家でもやってみようっと他に、お肉や野菜を焼いて、ママさんが作ってくれたサラダと一緒にいただきます。あ~ 人が作ってくれたご飯はホントに美味しいなぁ~その後、子供達4人はとにかく色んなことをして遊び、大人4人はずっと飲み続け旦那達はF1見たり、懐かしのアニメで盛り上がったりしており、ママ2人は学校のこと、幼稚園のこと、習い事のこと、仕事のこと…尽きることはなくおしゃべりしまくりの1日お昼の12時半ほどにお邪魔したのに、気付けば21時半さてそろそろとお片付けを始めて、タクシーを呼び、帰宅となったのでした。まだ寝返りしたとかしないとかの頃から7年同じ市内に住んでいて、同じ月齢の女の子がいるということで掲示板で知り合ったワタシ達こんなに長くしかも家族ぐるみでお付き合いを続けられるって本当にシアワセだなぁ~これからも仲良しでいたいから大切にしようと思ったのでした。ちなみに…実は幼稚園の仲良しママ達が我が家の近所で飲み会をしていたのでした。誘われた時にはリサちゃんちに行く約束をしていたので、お断りしたんだけど、もしかしてまだいるかなぁ~と覗いてみたら、「いたぁ~」思わずそれから1時間更に飲ませてもらったワタシなのでしたアタシタフだわぁ~
2012年04月21日
コメント(2)
2年生になって初めての学習参観授業内容は国語音読を工夫してみるという内容でした「ふきのとう」クラスメイトや保護者達の前に出て、班ごとに事前に決めた場面を音読していく。まるでお芝居のように感情を上手に表現する子、身振り手振りのジェスチャーを交えてセリフのように読む子お母さん達からは思わず拍手が出てしまいました。でもそんな子は3人ぐらい他みんなは恥ずかして小さな声だったり、体がもじもじと横揺れしたり、女の子は髪をいじりながらだったり…それでもみんな頑張ってました。当然トワもよく読めてはいたけど、声を小さくて、恥ずかしさを隠すかのように笑ってしまっておりました。その後は役員を決める時間うちの学校は6年間で1度は必ずやらなくてはいけないルール低学年のうちにやっておかないと、6年生になってから大変という噂下の子が幼稚園のうちなら延長保育とかもできて楽かなぁ~と思い、立候補しました。すると…学年委員という2年生の為の役員はクラスで2名なのに立候補者5名あらららら同じクラスになった超仲良しママと一緒に立候補したので、頑張ろうねと決意でもどちらかが負けたら勝った方も辞退しますと申し出てはおきました。ジャンケンポン何度かあいこでショっを繰り返して、ワタシ一人勝ちで一抜けしました。「頑張ってよ」とワタシからのプレッシャーを受けた友人残り4人でのジャンケンで見事一人勝ちしてくれました。無事に2人で学年委員という役員に決定!次は4クラス8人の役員で4役(委員長/副委員長/書記/会計)を決めることに4役の書かれた8本のくじを同時に引くことになりました「せ~の」わぁーーー ギャー と様々ワタシと友人はどちらも空くじで無事4役からも逃れ、思い通りの結果となったのでした。運がよかったなぁ~その後、クラスで担任の先生からの一年の豊富、学習内容、学級目標、行事などの説明を受けました。隣市の学校から移動されてきた若い女性の先生とても感じが良くて、トワは既に大好きなようです。1年生は定年目前の優しくて褒め上手な先生だったので、年齢的なギャップは大きいけど、1年間元気に登校してくれたらいいなぁ~1年生の3学期はインフルエンザとマイコプラズマ肺炎でお休みばかりだったので…とにかくワタシも忙しくなるし、親子で楽しむぞぉーーー
2012年04月19日
コメント(0)
さぁ~ずっとずっとサボっていた日記トキも幼稚園最後アタシも幼稚園生活は最後きちんと記録に残してあげたい(おきたい)から、それなりに書くぞぉ~と言っても、スタートから既に10日も経っているではないか…4/9(月)トキの年長さん生活はスタート4/2に幼稚園からのメールでクラスと担任が知らされるトキはいまや幼稚園で一番とベテラン(10年だから30歳ぐらいかな?)が担任ちょっと厳しいと評判で、上の子が教わったママ達の評価は様々やっぱ先生との相性は人それぞれだもんね小学生になる前にただただ優しいだけの先生ではなくてよかったと思うことにしようクラスのお友達は年中さんの時に仲良しだった男の子がいっぱいトキにとっては嬉しい限りワタシにとっては…トワの時からずっと親しい友達や、年少さんで一緒になり、2ヶ月に1度は夜お酒を飲みに出かけているママ8人、その誰とも一緒じゃないなんて…そんなぁ~…でもまぁ顔見知りがいないわけじゃないし、親子で楽しく過ごすことにするぞぉー4/9の始業式親子で登園し、ホールで始業式教室に戻って、担任から1年間の豊富を聞き、ドキドキの行事の係決め一番大変なのは卒園対策委員 クラスで2名学年で8名いて、仲良しのママで事前に決めて楽しく進めることが多いらしいがやはり集まりは多いんだよねぇ前日、「一緒にやろう」とお誘い連絡が何度も入ったけど、揺らぐ気持ちに打ち勝ち「ゴメン」結局、2年保育組から進級した2人のママが立候補したので、うちのクラスはくじ引きにならず…その後、それに続いて大変な運動会とフェスティバルの係決めこちらはくじ引きとなりました。が、どちらも引かずにセーフワタシが狙っていた「お餅つき」の係までたどりつけそうなぐらい今日はツイてるぞ~と思っていたのに…「ねぇ お遊戯会の係を一緒にやってよぉ~ お願いだからやろう」と年中さんの時に同じクラスだったママどうもお兄ちゃんが高校の入学式らしく早く帰りたいので立候補して決めていきたいらしい「えーーー 去年もやったし、今年は最後だから正面から見てやりたいよぉ~」「お願い~ よく知ったママの方が楽しいもん」「えーーー」というやりとりのもとワタシ そのお願いに負けました。「先生 お遊戯会 やりま~ス」くじ引きにならずに済んだママ達からは拍手喝采はぁ~ まぁ楽しい係だし、子供達とのかかわりが深いのでいいんだけど、忙しくて感動的ではなくなるのよねぇとこんな風にトキの年長さんはスタートあれから約10日一緒にバスに乗る年少さんの面倒を見つつ、楽しく登園しているのでした。明日4/19は小2の学習参観と懇談会学校の方の役員決めもあるぞぉーーー低学年のうちにやった方がいいという話を聞いて、同じクラスになった仲良しママと立候補の予定さてさてどうなるかなぁ~????
2012年04月09日
コメント(1)
12/4の日曜日に控えたお遊戯会この日は本番さながらに衣装を着て、舞台で踊りや演奏を披露する総練習日でした。今年のワタシの係はこのお遊戯会この日も8:30には幼稚園に行って、衣装の着せ方やアクセサリー他飾りつけなどのお世話でした。教室で待機していると、普通に制服で登園してきた園児達が自分の衣装を見て、「わぁ~」とテンションあげあげ「はい まずはおたより帳にシールを貼って、制服脱いで~」衣装を着せて、手首足首に飾りつけやら、髪にリボンやらと変身のお手伝いみんなかわいらしくて楽しかったぁ体育館に移動して、本番の同じプログラム順に踊りの披露トキの今年のダンスは…光GENJIのパラダイス銀河ちょうどお母さん達にはハマってた人も多いよねノースリーブのベストにシルバーのハーフパンツ頭にはながーーーーいハチマキ風のリボンそうまさに光GENJIっぽいトキの左腕はギブスのように固定されて包帯ぐるぐる巻きだけどねそれでも出席でき、踊れるんだもん よかったよかった最後にはクラス全員での合唱と合奏トキの担当はメロディオン急遽、最前列に変更となり、左でメロディオンを持てない為にトキ専用のテーブルが配置されることとなってました。園の配慮に感謝デスさてさて日曜日は本番ワタシは係だから会場の裏側からしか見ることができないけど、思いっきり楽しいお遊戯会になるように、裏方として頑張るぞぉーーー
2011年12月01日
コメント(2)
11/29(火)いつも通りに幼稚園からバスで帰ってきたトキバスを降りて、同じバス停の年中さん4人で週末に行われるお遊戯会の話をしたりしてました。お友達とバイバイをし、途中のスーパーでちょっとの買い物途中、「トイレ~」というので、制服のジャケットを脱がせようとすると「いたーーーーい」「どうしたの?」「朝、おはじまりの前にT君と鬼ごっこしてた時に転んだの」「あらそう」その時は、その程度の会話で済ませ、家に帰宅したのでした。また制服を脱いで、私服に着替えるように言うと「痛くて脱げなーーーい」ええええ ちょっと変じゃない?ということで、よく見ることに…本人は手首なのか肘なのか、わからないぐらい腕を伸ばしたり曲げたりができないとのことよく聞くとやはり朝転んだ時に大泣きするほど痛くて、先生に言ったとのことでもその後、左腕だったのもあって、そう動かさなければ耐えられたようで、そのまま過ごしたらしいトワが学校から帰ってくるのを待って、整形外科に行きました最初に診た先生は「肘内障(ちゅうないしょう)」ではないかと診断いわゆるの肘の脱臼です。ワタシがトキを抱き、トキのを肘を伸ばしたり回したり、曲げたり…トキは発狂という言葉が合うほどに、大声で泣き叫び、体をのけぞってました「おかあさーーーん おかあさーーーん もぉヤダー もぉヤダー」体をギュっと抱いて、抑えつけながらも泣けてくるほどでした。先生は関節が入った感触はあったんだけどと言いながらも、その後の痛がり方が普通じゃないなぁ~と…レントゲンを撮っても骨には異常がないようで・・・診察室→待合室でクールダウン→診察室→待合室でクールダウンで繰り返したものの、痛がり方も怖がり方も尋常ではなくなってきたので、また翌日診察するということで、ひとまず骨折した時にように固定して帰宅したのでした。脱臼を治した時の違和感や痛みが残っていて翌日ぐらいには落ち着くこともあるというので、それを期待したのですが…翌日も同じように痛がるトキ先生の診断は、レントゲンに写らない程度の軟骨が折れたとか欠けたとか何か起きているんだろうなあとのことこの微妙な診断素人にはどうしたらよいのだろうか…いずれにしても経過観察親としては、まずは痛みから解放してあげたいものです。
2011年11月29日
コメント(0)

先月、夏の間育てた朝顔の蔓を学校から持ち帰ってきたトワ そのままビニールに入れた状態でベランダに放置してしまっておりました。先日、ベランダの掃除をしていて、その存在に気付いたワタシ せっかくなので何かしようとクリスマスリースを作りました。 まつぼっくりなどを拾ってきて、オシャレに作れたらいいなぁ~と思ったものの、元々センスのないワタシ しかも持ち帰ってきた蔓は少量で大きなものが作れず、まつぼっくりが付けれるサイズにもならずに断念 家にあったリボンや、以前使っていたツリーについていたプレートなどで何とかそれなりに… で、こんなものができました。 枯れた蔓が様変わりした姿にトワも喜んでくれたので、まぁOKかな さぁ~ 今週末はツリーを飾って、クリスマスに向けて盛り上がっておこうかないっぱり拾ってきたまつぼっくりを使って、何か作ってみようかな
2011年11月23日
コメント(0)

11/14(月)は埼玉県民の日幼稚園も小学校もお休みでした。さてさて…学校と幼稚園に分かれてしまってからは、平日休みが一緒という機会が減りました。何しよう?どこ行こう?と悩んでおりましたが、お友達母子と一緒にこども動物自然公園へ行ってきました。実はココ夏休みにも同じメンバーで出かけたのです。ただ休園日を確認せずに出かけたので、電車とバスで長旅をして出かけたのに、門が閉まっててビックリ夏休み中でも月曜日はしっかりお休みしていたのでした。その日は別の場所に移動して、何とか1日を楽しく過ごせたものの、今回はそのリベンジ県民の日なので、月曜日だけど休園ではないことを確認して出かけました。同じ埼玉県内だけど、電車とバスで約2時間車に慣れていた子供達も夏休みから電車で出かける機会を増やしたので、随分と体力付きました。県民の日につき、全員入園料無料もありがたい園内では…ひよこ、モルモット、ウサギを抱っこしてふれあい、トカゲやヘビを恐る恐る触ってみて…ポニーに乗り、牛の乳しぼりを体験お昼を食べた広場ではおおいに走り回って遊び…と随分と楽しめました。大きな動物園でもないんだろうけど、園内マップを見ると半分ぐらいしか回れていないみたいちょいちょいなんもないとこで遊びまわってたしねまた行きた~いという子供達のリクエストもあるし、今度は家族で行ってみようかな
2011年11月14日
コメント(0)
11/5(土)学校行事と幼稚園行事がかぶった1日となりました。トワの通う小学校この日は午前中の2時間目、3時間目が公開授業の日いわゆる授業参観です。そして午後はPTAの役員さん達主催のお祭り色んな食べ物の模擬店がいっぱいと、制作をして遊ぶものが各教室で行われているのでした。2年生にもなると、お友達同士で待ち合わせして子供だけで行くみたいなんだけど、1年生は初めてなので親と一緒に行く子がほとんどらしいトキの通う幼稚園毎年恒例行事のフェスティバル子供達は園庭や教室をまわって、指示された工程をクリアしていくオリエンテーリングを楽しむ他にホールではバザー、園庭には模擬店今までは家族で行って、それなりに楽しんでいたものです。さてさてどう動こうか旦那の協議の結果、普段は平日の授業参観には出れない旦那が学校の方に行くことに…そして我が家の同じ姉弟関係なので、日頃からめちゃめちゃ仲良しの子のママが幼稚園フェスティバルの係になっており、1日中動けないし、パパさんが2つをかけ持つのはキツイということで、下の子はワタシが預かり幼稚園はワタシの担当となったのでした。まずはトワをいつも通り学校へ送りだし、ワタシはトキと幼稚園へその少し後に旦那は学校へ幼稚園ではR君を連れてきたパパさんと待ち合わせして、R君をお預かりし、パパさんも学校へ幼稚園ではバスケットゴール、あわてんぼうのサンタクロースを探せ(仮装した先生)、輪投げで遊ぼう(制作)、くじ引きで足跡を追えなど、トキも仲良しのR君と一緒なので楽しそうにこなし、バザー会場へ100円のおもちゃを二人に1つだけ買ってあげると言うと、チョロチョロしながら物色していました。二人が選んだのはワンピースのチョッパーのぬいぐるみ30cmほどのわりと大きなものえ?それ?と思ったものの、お揃いで嬉しそうに抱いている姿がかわいらしく、約束どおり買ってあげたのでした。園庭に戻り、R君ママが係をしているカレーライスを購入して、早めのお昼ご飯食後は園庭でチョッパーを抱きながら思いっきり遊んでました。12時近くになると、学校を終えた旦那&トワ、R君パパとお姉ちゃんのSちゃんも一緒に幼稚園へ移動お昼ご飯はココの模擬店で済ませようと決めていたので…カレー、おでん、焼きそば、フランクフルト、チョコバナナと大食いパパ達は沢山お金を使ってくれましたで、すぐにみんなでまたまた学校へ2家族で今度は学校のお祭りを楽しんだでした。トワとSちゃんは学校の中もよくわかっているので、プログラム片手にいなくなってしまい、なんだかんだ二人で楽しめちゃってたみたい親3人と下の子2人で各教室で行われている制作活動で楽しみました。手作りのしおり手作りのくるみボタン手作りのこま(紙皿とペットボトルのふたを使用)手作りの吹き矢(ストローを使用)ヨーヨー釣り役員の皆さんの知恵とアイデアが盛り沢山で本当にすごいなぁ~と思いました。お腹いっぱいで行ったせいか、食べ物の方には全然足が向かなくて…今回は何も買わなかったけど、数には限りがあるので結構早い時間に完売の放送がどんどん流れていたのでした。ホットドック、焼きそばなどで100円ポップコーンやおせんべいなど50円ほか30円なんてものもあり、駄菓子感覚で子供達が購入できるもの来年はトワもお友達と行って楽しむんだろうなぁ~トワの授業参観授業は道徳と算数でした。前の日に道徳の時間に本を読む人は決めたらしんだけど、トワは手を挙げて選ばれていたらしく、どうどうと読み上げたと旦那からの報告でした。来月にはまた授業参観&懇談会があるので、今度はワタシがトワの授業を楽しみにしてるよ夜は義姉家族と旦那の実家に集合して夕飯次の日は日曜日だし、夜遅くまで遊んじゃいましたいやぁ~ ハードで疲れた1日となりました。ここ数年、この学校行事と幼稚園行事はかぶっているらしく、来年もまた手分けして回るのかなぁ
2011年11月05日
コメント(2)
11/3(祝)森林公園にBBQをしに行きました。ココ 火起こしまで係員がやってくれるので手ぶらでOKだし、かなり楽チン最近では年に2回ほど恒例に行われている、ワタシの20年来の友人達とのBBQ気兼ねのいらない古い友人達と、タイムスリップしたかのように20代の頃の気持ちに戻ってはじけるのは、なかなかいいもんですそしてメンバーも変わってきたなぁワタシのように、1人参加から配偶者や子供を連れてくるものも増え~熱心に少年野球をしている子供を持つ友人夫婦はなかなか来れなくなりぃ~現役で広告業界の営業をしている女友達は翌日が休みでないと不参加になりぃ~(肉体的な護りで)人数が少なめだとつまらんと、「噂には聞いてましたぁ~」と友人の友人が参加してきたりぃ~それでも毎回10人を超える人数で、飲めや食えや、騒げや、笑えやで大盛り上がりなのでしたGWに行った前回の時は、子供が我が家の二人と赤ちゃんだけだったので、旦那に預けて1人で参加しようとしたものの、「やだやだ 絶対に一緒に行くぅ~」というトワとトキ大人達が酔っ払う姿もまたおもしろく、みんながかわいがってくれるのもこれまた気分が良いのかしら?ということで、我が家はまた家族4人での参加となったのでした。森林公園までは電車を2回乗換、バスに乗車で約2時間でも夏休み以来、電車での移動をそれなりに楽しめるようになった二人途中駅でバッタリ一緒になった友人達にかわいがってもらいながら、移動できました。今回男性:4人女性:5人子供:小4男の子1人、年長女の子1人、トワ(小1)、トキ(年中)の13人中には出張先のシンガポールから朝羽田に到着し、そのままキャスター転がしてBBQにかけつけた男もおり…いくつになっても豪快な面々でしたシャンパン2本を「ポーーーーーン」と栓を開け、いざスタート!ワインの一升瓶ありぃ~のビールに焼酎に、それはそれは…でございました。隣でBBQしていた大学生の5人組なぜかほぼ合流してました。我が家が持参した「大縄跳び用の長縄」みんなブーツや靴を脱ぎ、裸足で必死に跳びましたよぉ~(そうワタシも…)子供4人も大自然の中、酔った大人達と走りまわったり、シャボン玉したり、とにかく楽しそうでした。ご自由にとテーブルに放置しておいた我が家のデジカメ翌日データを見てみると笑える画像がいっぱいあって大爆笑わりと人見知りですぐにお友達に慣れないトワも今回は1つ年下の女の子と意気投合で沢山遊んでました。次はまた来年のGWになっちゃうのかなぁ~幹事役にはいつも感謝ずっと続けていきたいなぁ~
2011年11月03日
コメント(0)

さかのぼり日記 10/29(土) 秋晴れのぽかぽか陽気の中、トワとトキの七五三のお参りに行ってきました。今年はトワ七歳、トキ五歳のダブル七五三なのだ まずは9月末にスタジオアリスで和装写真だけ撮ってきました9月に撮影を済ませたのは、この10/29のレンタル着物が安くなる為二人分と思うと、少しでも安く済ませたくてね さてさて10/29当日お参りの神社はお宮参りからお世話になっている、ワタシの実家と我が家の真ん中あたり着付けの予約は10時近所ではないので、余裕をもって9時に出発ワタシは着物を着る余裕もなく、手持ちのスーツですいま思えば着物着ればよかったなぁ~と思っちゃうんだけどね… 到着後、支度部屋に入ったトワとトキトワは自分で選んだ水色の着物トキはワタシと二人で選んだ抹茶色の羽織ん~~馬子にも衣装 神社にはワタシの両親、旦那の両親も集まって、みんなでお参りしてきました。 神社で一度解散し、ワタシ達家族だけで近くの大きな公園へせっかくなので、沢山の写真を写しました。 次は二人とも成人式までこんな格好をすることはないのかなぁ~ 夜はワタシの両親と焼肉店でお腹いっぱい良いお祝いの1日となったのでした 二人ともここまで無事に大きくなってくれてありがとうこれからもすくすくと女らしく、男らしく、心も体も大きく成長していってください
2011年10月29日
コメント(2)
さかのぼり日記10/20(木)この日は幼稚園で10月生まれの子のお誕生会でした。保護者は9:30に園舎のホールに集合まずはすみれ組の10月生まれの子の男子3人&そのお母さん&担任の先生で記念撮影全クラスの撮影が終わると、年少から順に全園児がホールに集合お誕生月の子は冠(?)をつけて、ステージ上にあがるのでした。さぁ恒例の自分の名前と将来の夢の発表去年はシンケンブルーだったトキさてさて今年は…トキ「ぼくは○○○○トキです。おおきくなったらシンケンブルーになりたいとおもいます」先生「トキくんはシンケンブルーになりたいそうです。みんなシンケンジャーを知ってますか?」場内「はーーーーーい」先生「みんな知ってるんだねぇ~ トキくん かっこいいシンケンブルーになってくださいね」トキ「ハイ」変わらずにシンケンブルーだったのねシンケンジャーの次にゴセイジャー、ゴーカイジャーと放送されているけど、憧れの戦隊ヒーローがいるというのはなんかいいかも…サッカー選手、野球選手、警察官と年長になるとなんだかしっかりと職業化する将来の夢トキの来年は何になるのかな?その後は各学年の歌のプレゼント先生達の劇今年は「譲り合って仲良く遊ぼう」をテーマに園児に扮した先生達が寸劇を見せてくれました。ステージ上で子供用三輪車を必死にこぐ先生こちらも子どもの心をしっかりつかんで素敵でした教室に戻って、ケーキとジュースでお祝い親の分まで用意してもらってありがたいことです。HAPPY BIRTHDAYの歌を歌ってくれたクラスのお友達ありがとうあーーー 学校に行くとこういう楽しい行事がなくなっちゃうんだよなぁ~
2011年10月20日
コメント(2)

10/15(土)愛犬ラブの納骨に行ってきました。それはちょうど17年前1994年10月2日は日曜日まだ独身で実家で暮らしていたワタシ親友が前日の土曜日から泊まりで遊びに来ていたのでした。遅く起きて、二人でキッチンに行くと、母のメモ書きが…「朝ご飯は好きなものを適当に食べてね。お父さんと買い物に行ってきます」うちの両親は休日に二人で買い物に出かけるような二人ではないのでビックリそしてしばらくすると玄関の方から「ただいまぁ~ ラブちゃんです。今日からよろしくねぇ~」という母の声???? お母さんは何を言ってるんだ???とキッチンから出てみると、チワワを抱いた母とゲージなどの大きな荷物を抱えた父が立っていてえ!!! なになに?? どうしたの?前日に競馬に当たった父親が上機嫌で母親に指輪か何かを買ってやると近場のショッピングセンターに出かけたらしいのだが、入口にあったペットショップでふと目にとまった一匹の犬ジィーーーーーっと父親のことを見ていて、目の合った父がとても愛おしくてたまらず、急に買うと言い出したとのことそうチワワブームの火付け役となったのアイフルのCMのまんまただ我が家の方が、あのCMが放映される全然前のことなのでした。とても神経質で家を大事にしていた父親が室内犬を飼うなんて、母とワタシからしたらビックリなことそれがしかも衝動的になんて…その子犬(生後5ヶ月)のチワワはなんともかわいらしく、すぐに家族の虜となったのでした。母親に「愛と書いてラブと読むの」と名付けられ、「ラブ」「ラブりん」「ラブちゃーん」トイレのしつけが終わるまでは、それはそれは大変だったけど、とてもお利口なラブちゃんでした。1歳で突然歩けなくなり、両ひざの軟骨を削るという大きな手術も受けました。その足への負担を考え、妊婦になるのは無理ということから避妊手術も受けました。ソファから落ちて、頭を打ち、しばらく入院したこともありました。母親の「ご飯できたよぉ~」と家族を呼ぶ声にはいち早く反応して、ダイニングに駆けつけたものです。悪戯も沢山して、テーブルの上のお菓子やご飯の食べ残しが消える事件はしゅっちゅうでした。お散歩の途中にあったアイスクリーム工場そこで働くおじさん達からアイスをもらうのが大好きでした。一度、家中探しても見つからなくて、母とワタシで血相を変えて探していたら、アイスをもらって食べてました。なかなかの芸達者で「お手」「おかわり」「おすわり」「ごろ~ン」「チンチン」「立った立ったくる~ん」(足だけで立って回転)「待て→よし」「バーン」(手を鉄砲にして打つと倒れて死んだふりをする)などなど楽しませてくれました。悲しいことがあったり、落ち込んで泣いていると涙を舐めに寄ってきました。 そんなラブもやっぱり歳には勝てなくて…2011年9月14日(水) ワンちゃんの国に旅立っていってしまったのでした。17歳5ヶ月という超小型犬のチワワにしては大往生です。この3ヶ月は急に足腰が弱って、支えてもらって立ち上がるようでした。母がよく看病してくれました。9/10(土)に会いに行った時には、それほど長くないなぁという様子で…また14日にトワとトキを送りだした後に会いに行く約束をしていたのでした。朝8時過ぎに母が泣きながら「危篤だから、会いに来るなら早い方が」と電話すぐに出発しました。「待っててね 待っててね」という思いで…実家に到着すると…実は、朝方、既に旅立っていたのでした。運転する娘を気遣った母です。車で10分弱のペット葬儀社に出向き、立会いで火葬してもらいました。母と二人で送り、骨を拾ってあげました。小さな骨壷に変わり果ててしまったラブ17年もの間、無垢の愛を与えてくれました。そして、10/15やはり実家から10分ほどのペット霊園の納骨堂に納めてきたのでした。まず1年間は個別納骨堂でお友達が作れたらいいなぁいずれは合同供養塔に入れてもらうことになるかなぁラブが旅立ってから、どうにも力が入らず、子供達にも淋しい思いや心配をさせてしまったかもしれないでもトキが「ラブちゃんはみんなの心に生きているんだよ」だって「そうだよね」思い出が消えるわけではなく、いつまでも家族の心で生き続けるラブに心から「ありがとう」 ↑↑ トワとラブ トワが寝ているといつも寄っていくラブ
2011年10月15日
コメント(2)
10/8(土)お天気に恵まれて…快晴のもと、トキの幼稚園の運動会となりました。 昨年から場所取りのトラブル回避のために、園児が保育中にゲームで順番カードを引いてくるようになった我が園去年はトワが2番を引いてきて、一番前に陣取れた我が家今年もトキが4番を引いてきてくれたので前日の場所取りで無事に一番前をキープすることができました。今年は来ない予定だったバアバ前々日あたりから「なんで来ないの?」「お願いだから来て」とトキにせがまれていたし、最前列の場所を取れたこともあり、前日に来ることを決めたのでした。さてさて当日朝は4時に起きてお弁当作り(大したものじゃないのに、なぜか時間だけかかる 子供達は6時半に起こして、朝ご飯会場は幼稚園近くの小学校の校庭を借りてなので、朝は旦那とトキが一足先に出発したのでしたいつも子供を出してから自分の準備に取りかかり、入場行進に間に合わなかったりするワタシ今年はトキが入場行進の際にクラス名の書かれたプラカードを持って先頭を歩くとのこと必死に頑張って、トワと二人でちゃんと間に合うように到着したのでした 持ち方がちょっと変で顔が隠れちゃうトキでも胸を張って堂々と先頭に立ち、入場してきたトキなんかスタートからじぃ~んときちゃいました 次に出場は徒競走5人で走るんだけど、練習では常に4位だったというトキ絶対に3位までになりたいと気合を入れていきました。親達に見れるようにの配慮からか、短距離なのにコーナーを2ヶ所を通過するコースゴール付近で旦那はビデオ、ワタシはカメラを高速連写にセットして待機していたのでした。いざスタート最初のコーナーで隣の子とぶつかって転んだトキフォローについた体操の先生に起こしてもらったけど悔しさで大号泣先生に背中を押され、最初はトボトボ歩き、途中からは大泣きしながらもゴールに向かってゆっくりだけど走ったのでした。バアバは前を通るトキに「泣いてもいいから、最後まで諦めないでしっかり走りなさ~い」とうるうるしながら声をかけたらしいワタシはゴール付近で写真なんか撮りもせずに、「トキー トキー 頑張ってーーー 」と大声張り上げながら泣けてきて…すると、周りにいたクラスのお母さんや年少さんが同じクラスだったママ達など、トキを知っているお母さんお父さんが同じように「トキー トキー 頑張れ~」「トキちゃーーん」「トキく~ん」と大きな声で大声援をかけてくれたのでした。少し離れていた旦那もそれが嬉しくてウルウルきちゃったらしくって…ゴール係のお母さんはまたテープを張ってくれていたし、その向こうでは担任の先生が両手を広げて「トッチン(←なぜか先生はこう呼ぶ)もうちょっとだよぉ~ 頑張って~」と待っていてくれてその胸に飛び込んで泣き続けるトキなのでした。 いやぁ~ 随分と時間を独り占めしちゃいました。ビリだったけど、なんだかすんごく感動しちゃった その後、会うママ会うママに「トキくん 頑張ったね。アタシまで泣けちゃったよ」と言ってもらいました。これはこれで忘れられない運動会になったなぁ~ 退場門で声をかけたけど、泣きやまないトキ相当に悔しかったみたいで…これも男の子として、5歳児としての成長の証だわぁ~と嬉しく思いました。 あとは・お遊戯→「0点チャンピオン」→ 小さな頃から踊るのが好きなトキはとっても楽しそうにかっこよく踊ってました。・競技→「ジャンプしてくぐろ!」→いわゆる障害物競走、ゴムを跳び、輪をくぐるというもの。徒競走と同じメンバーで同じコース。ハラハラしたけど、今度は3位で無事にゴールしてくれたのでした。・親子競技→「おいしいフルーツ狩り」→クラス対抗のリレーで、今年は旦那と参加しました。親子で手を繋いで走っていき、先生が手作りしたフルーツを木からはずしてお父さんが背負っているカゴに入れて戻ってきて、次の親子にバトンタッチトキのクラスは4クラス中の4位。参加賞としてジップロックをもらいました。 そして午前の部のトキの競技は全て終了です。 朝ご飯から食欲のなかったトワ朝のうちはしばらくお友達とずっと遊んでいたのですが、10時半ぐらいから眠いと言って、レジャーシート上でゴロゴロ。ワタシと旦那はカメラ片手にうろちょろしているので、バアバの横でずっとゴロゴロしていたトワお昼だよとテーブルにお弁当を取り出すなり、起き上がって、「だるいよぉ~」「頭が痛いよぉ~」とポロポロ泣きだして…触ると体が熱くなってました。 風もひいてなかったのに、急に発熱してしまったみたいです。あと2時間どうしようと思いつつも泣き続けるトワを炎天下に放置するわけにもいかず、午後のトキの出場は年少年中みんなでの大玉転がしや全園児での棒体操しか残っていないので、バアバがマンションに連れて帰ることにしてくれたのでした。でも熱のせいか、「おかあさん おかあさん おかあさんとじゃなくちゃいや~」と泣きじゃくるトワ仕方なく、お昼ご飯はお父さんと二人で食べてねとトキを説得し、トワ、バアバ、ワタシでタクシーで一度帰宅アイスノンや熱さまシートなどの処置をして、トワを寝かせ、ここでトワを説得して、ワタシだけまた運動会会場へ戻ったのでした。 せっかくトキの応援に来てくれたバアバには悪いことしたわぁ~ ワタシが戻った時には午後の1つめの競技が既に始まっており、トキは園児席に戻ってました。気合入れて作ったお弁当自分もほとんど食べれず、父子二人で囲んで食べたんだなぁ~と思うとせつなかったわぁ 無事に午後の競技も終わり、お土産におもちゃのゴルフセットをもらって解散急いでトワの待つ家に向かい、帰宅後はバアバを送りだして、病院行きとなったのでした。 トキの感動の徒競走トワの発熱と色々あった運動会年中さんの運動会は親子揃って中だるみしちゃいがちだけど、今年は印象深いものとなったのでした。 年長さんの鼓笛パレードと組体操我が子が出ていなくてもやはり感動モノでした。来年、あれをトキができるのだろうか????期待したいものです。
2011年10月08日
コメント(2)
10/2(日)この日はトキの5歳の誕生日ワタシの伯父の3回忌法要の日でした。とてもかわいがってもらいっていた伯父さんなのに、母が参列のために、実家で父とお留守番だったワタシお通夜、葬儀、一周忌とどれも参列することができなかったのでした。今回は、どうしても参列したい思いと子供にも1年に1度の誕生日であることで悩んだけど、子連れで参列することにしたのでした。場所は群馬県高崎市ワタシ、トワ、トキ、バアバの4人実家に前泊して4人で出発トキの誕生日プレゼントということで、バアバが新幹線に乗せてくれることになりました。大宮~高崎のたった30分の乗車デス乗車したのは「MAXトキ」自分と同じ名前の新幹線に上機嫌でした。30分なので自由席にしたんだけど、やっぱり2階席は混んでたぁ残念ですが、1階席に座ったのでした。「わぁ~テーブルがあるよぉ~」「おかあさん このボタン何?」(←リクライニングのボタン)「ねぇ~ 速いねぇ~」と大喜びの二人落ち着いた頃、1人ずつトイレや洗面所に連れていき、ちょっと2階席も体験とあっという間に到着検札もなければ、社内販売もないたったの30分「もっと乗りたかったなぁ~」だよね…伯父の家に着くと、3人の伯母達から「あとでアイスでも食べて~」とお小遣いをもらった二人それぞれ5000円ずつお財布に入ったので、何を買おうかなぁ~だって当然、「銀行に預けておこうね」と没収デスお寺での法要、お墓参り、会食の間も良い子にできた二人ホッとしました。帰りは特急にでも乗せてあげようかなぁ~と思っていたら、またしても新幹線がいいという二人バアバったら「お誕生日だもんね」またしても30分足らずの「MAXトキ」に乗ったのでした大人から見ればお誕生日らしい過ごし方ではなかったのかななんて心配したけど、トキとしては十分満足のいくお誕生日だったようで…5歳という1年も大きなケガや病気をせずにHappyに過ごしてもらいたいものです
2011年10月02日
コメント(2)
さてさてプレジャーフォレストの日記に出てきた我が家の悲劇観覧車はとてものんびりと動くもので、母子3人で1つのゴンドラに乗ってのんびりしていました。「お山の観覧車」というだけあって、リフトに乗って上がってきた高いところにあり、眺めもサイコーだったのでした。トワとトキをそんな景色をバックにして、「ハイチーズ」カメラに納めていました。「お母さんも撮ってあげるぅ」とトワ「ありがと ではお願い」とカメラを渡しました。2.3枚ワタシを写してくれた後で、Sちゃん達母子が乗るワゴンとほぼ並んだような位置に…すると手を振るSちゃん達を写そうと外側を向いて座りなおしたトワとトキ「トワが撮る」「トキも撮りたい」「やめなさい」なんて会話がほぼ同時に行われた瞬間暑さ対策でほんの5cmほど空いていた窓からカメラが落下していったのでした我々はほぼてっぺんワタシは落下したカメラが人にでも当たっていたらどうしようと気が気でなく…トワとトキは「思い出の写真が…」と大号泣到着後、係員の方に聞いたところ、人には当たっていなかったものの、落ちたのがコンクリートだったので、カメラは破損(当然)飛び出た電池パックは見つからず、SDカードは見つかりましたと拾ってくれていたのでした。ケガ人が出なくて本当によかったそれでも泣きやまないトワとトキ友達ママが自分のカメラにSDカードを入れてみてくれたけど、「カードが異常です」のメッセージそりゃそうか…SDカードだけはと淡い期待をしていたんだけど、精密なものだもんねマメにバックアップを取らないとと思っていたのに、5月のトワの運動会からずっとSDカードに入れたまんまだったワタシ大きなイベントだけでも・トワの運動会・トキの親子ふれあいデー、夏の夕べ・家族の伊豆旅行・ディズニーランドあとはちょいちょいと写してるはずなんだよなぁ~家に帰って、一応PCで挑戦してみようとそれ以上傷つかないように丁寧にティッシュにくるんで財布に入れたワタシ帰宅してみると、そのSDカードがなーーーーーいなぜ?なぜ?なぜ?いつ、どこで無くしたのかわからないんですでもきっと、お札を出した時に落とした?ティッシュになんかくるんでしまったので、ゴミと間違えて捨てた?いずれにしても、どれだけ荷物をひっくり返してもSDカードが出てくることはありませんでした。プレジャーフォレスト、お札を出した駅の改札など一応電話して遺失物を確認してもらったけど、見つからず…「あのSDカードはもう壊れていたんだ」と自分に言い聞かせて、納得するしかありませんでした。去年の10月に買ったばかりのデジカメ短いお付き合いだったなぁデジカメのデータは早めにPCに落とし、PCのデータは早めにDVDやUSBに取込むというデータ管理は徹底した方がいいですよ追記:ディズニーランドのキャラクターグリーティングでミッキーと写真を写した我が家自分ちのカメラでも1枚は写してくれます。義妹の持っていたのより、新しくて性能が良さそうな我が家のカメラを使いました。「あとでデータちょうだい」って言われてたのに…ごめんよぉ
2011年08月11日
コメント(2)

8/10(水)ディズニーランドの翌々日お友達のSちゃん&Kくん姉弟と一緒に、母子6人で「さがみ湖プレジャーフォレスト」に遊びに行きました。Sちゃんはトワが生後4ヶ月の時からのお友達Kくんはトキと同じ歳で見てるTVなども同じということから、我が家の二人も大はしゃぎ長期休みの時の年3回しか会えないけど、ブランクはまるで感じないもんなぁそして…今回はなんと電車と路線バスで行くことに…集合は我が家の最寄りの隣駅7:50発の電車に乗ろうということでホームで待ち合わせ。トワは初めて用意してあげた名前入り「PASMO」に大喜び小学生って電車代もバス代もしっかりかかるようになっちゃうんだよねぇ成長って嬉しいような…厳しいような…子供達は水着や着替え、お菓子を各自リュックに入れて背負い、遠足気分のように楽しそうだったなぁプレジャーフォレストに到着すると、正面ゲートでフリーパスポートを購入なんとそこから入口まで200段近い階段をのぼるという試練がありました。真夏の階段大人はキツかったぁ~まずは話題の「ピカソのタマゴ」を体験小学生は1人で回れるけど、未就学児は保護者同伴が原則狭いところを通ったり、これまた大人はきつい暑さによるしんどさもあり、トワやSちゃんでもまだエスケープしないと越えられないアイテムもあり、途中で断念その後はいくつか遊園地のアトラクションに乗車小学生のお姉ちゃんは全部2人で乗車これまた5歳未満はどれも保護者と一緒が原則なので、ワタシとトキで全部楽しみました普段はもっぱら撮影係になってることが多く、久しぶりに空飛ぶブランコやティーパーティーなどに乗った気がするぅ暑さも限界になり、夏限定だったピカソのタマゴの水遊びアイテム「アクアリズム」を水着に着替えて楽しんだのでした。子供達は涼しげでうらやましかったなぁ~そこでお昼ご飯を食べて、リフトに乗車高い山の上までのリフトからの眺めはなかなか素晴らしかったなぁそして観覧車にそれぞれの母子に分かれて乗車ここで我が家の悲劇は起きたのでした。(別日記で書きます。。。)観覧車の後には、かき氷のおやつをして、その後も遊園地アトラクションを堪能森の迷路では6つあるスタンプのうちの3つのスタンプを押して出るという用紙をくれるこれがまた4歳児に好きに歩かせて、親は付いていくことにしたら、なかなか見つからずに同じ場所をグルグルバテバテの大人達それに比べて、さすが小学生お姉ちゃん達は結構時間がかかりながらも、ちゃんと全てクリアして出口で待っておりました。帰りの電車が通勤ラッシュにあたらないようにと早めに出ることにしたけど、16時近くになっちゃったかなバスを待ち、電車を何度か乗り換えてのほぼ小旅行朝も早く、気温はとっても高く、水遊びまでして、とっても疲れたはずなんだけど、しっかり家まで歩いてくれました。楽しかったぁ~車に乗ってるだけの方が楽なのかな?とトワとトキに聞いてみたら、電車の方が疲れるけど楽しいとのことワタシも子連れでの電車移動にちょっと自信がついて、また挑戦してみようと思ったのでした。プレジャーフォレストもう少し、過ごしやすい気候の時にまた行ってみたいなぁ~
2011年08月10日
コメント(0)
8/8(月)義妹、ハヤト、ワタシ、トワ、トキの5人でディズニーランドに行ってきましたぁ子供のパスポート半額のこの時期に行きたいなぁ~と思いつつも旦那の夏休み中は全て予定を決めちゃってるし、母子3人では行く勇気のなかったワタシ一緒に行こうと話が決まった時は「ラッキー」と盛り上がっちゃいました。家族旅行をこの夏は2度も予定してしまった我が家今回、実家から出発でしかも義妹達と一緒ジイジバアバ本当にありがとうかなり大口のスポンサーとなってくれたのでした前夜、実家近くのディズニーストアにパスポートを買いに行き、準備OK車か電車か迷ったけど、無難なとこで電車で出かけることにしたのでした。まぁ今年一番の暑さとニュースで言い続けていたそーーーーな…そんな1日いやぁいやぁ暑かったぁコースター系が苦手な甥っ子今回、それなりに混んでいたし、雰囲気を楽しめればいいかなぁ~と欲をかかずにぷらぷらと思いのままに過ごしました。まずはゲートを入ってすぐのキャラクターグリーティングいつもほど並んでいなかったので、思わず並んでしまいました。ミッキーと一緒にハイ!ポーズスポンサーとなってくれたジイジとバアバはお菓子などよりこの方が喜ぶなぁ~娘2人と孫3人がミッキーと撮った写真だもんね^^1500円は高いぞぉーと思いつつ、カメラマンが写してくれた写真を台紙にいれて購入することとしたのでした。これがまた「ディズニーリゾート・オンラインフォト」帰宅後にチェックしてみると、ミッキーとのハイポーズの写真以外にも、ミッキーが子供1人1人と鼻でツンとしてくれたり、大人ともハグしてくれたり、タッチしたりとずっとパシパシと写真を写してるんだなぁ~まぁそれを購入することができるんだけど、1500円だし、CDにしてデータを買うにも枚数に応じて値段が上がったりと高いまぁ結局、買うことになるのは後日の日記で明らかにしますけど…><その後、子供達のお目当てはポップコーンしかもとんでもないことに希望の味がバラバラハヤトはキャラメル味、トワはしょうゆバター味、トキはソルト味キャラメルは7ヶ所もあるからまだいいけど、しょうゆバターは2ヶ所、いまやソルトは1ヶ所しかワゴンがないまずは義妹がバズライトイヤーのファストパスを取りに行き、ワタシは子供3人を連れてポップコーン購入まずはガゼボ近くでトワとハヤトの分はGETバケットを持たずに来てしまったので、また新たに購入トワはアリスの柄で1400円ハヤトに2000円持たせて、お釣りもらってくるんだよと行かせて、後ろで見守っているとなぜかモジモジ近寄ってみると、スティッチのかっこいいバケットはなんと2000円(おいおい高っ)でも本人めちゃめちゃ気に入っちゃって大喜びしゃーないかーと購入そこで義妹と合流したところ、バズのファストパスの時間は21:40~の最終(ゲェーーー)しかも4人分のパスポートを入れたところで「終了」となったらしいキャストに言ったら、手書きで+1人とパスに書いてくれたみたいだけどね次はトキのソルト味を買わなければ…でもちょいと離れてるわよぉ~ということで、義妹と子供で待ち時間15分とわりと短かったウェスタンリバー鉄道に乗ってもらうことにして、ワタシはその奥のソルト味のワゴンを目指したのでした。トキのバケットはドナルドダックで1500円どんだけぇーー(ちょいと古い?)だわよその後もカレー味を2杯、ソルト、しょうゆバターのおかわりとポップコーン大好き3人のポップコーン代はかさみましたとさ。。。ジャングルクルーズイッツアスモールワールドキャッスルカルーセルグランドサーキットレースウェイ魅惑のチキルームトゥーンタウンアトラクションとしては、このぐらいを楽しみました。驚いたのはシンデレラ城前で行われた名前ははっきりしないんだけど、夏限定のグーフィーの水のショー完全にナメてました。小学生以下の子供連れが入れるキッズエリアに入り、子供達はステージ真正面へワタシと義妹はキッズエリアに座りこみ、レンタルしたベビーカーに全員の荷物を載せていたのでした。アナウンスが流れ、「Tシャツが絞れるほど濡れますので、ご注意下さいとのこと」へぇーそうなんだぁ~と高をくくっていたのでした。いざショーが始まる5分ほど前になると、レジャーシートをたたんでくださいのアナウンスみんなお尻の下のレジャーシートをたたんでしまうのかと思いきや、荷物にかけたり、自分にかけたりしてるではないか…しかも周りの大人たちはレインコートを着始めたマジ???隣のおばちゃんに「何も用意してきてないの?」と笑われた時に「ヤバイ」と思ったものの、既に移動できる状態ではなし…そしてショーが始まりました。シンデレラ城前で派手に打ち上げられた水滝のような状態で落ちてまいりました。グーフィーやステージ上のお兄さん達のホースからの放水は想像をはるかに超えるものだった。。。タオルをかぶったり、ベビーカーに身を隠したりしたものの、やはりビッチョリにならせていただいたのでした。ショーが終わって戻ってきたステージ前の子供達髪から水がしたたり落ちて、水の中から出てきたよーでした。当然パンツまでビッチョリなんてもんじゃない状態一応、こんなこともあろうかと子供の着替えはパンツも含めて一式用意してきたから、よかったんだけどね人通りを避けて、端に寄って着替えをしていると、何やら周囲はレジャーシートを敷いた皆さんに囲まれている状態んん?そう午後のパレードが始まるらしく、おやおや気付けば一番前で座って見ることができるベストポジションではないか…今まで場所取りなんぞせずに見てきたパレードいやいや偶然とはいえ、一番前で見て感動でございました。その後、↑で書いたアトラクションをちょいと楽しんで、エレクトリカルパレードを観賞もぉ~ とんでもない暑さもあり、ずぶ濡れもありでトキあたりは体力の限界に近付いてきてるよーで…バズのファストパスは諦めて、ゲートへ向かったのでした。それでも広島チームはお土産を物色その間に朝撮ったミッキーとの写真をワタシらがピックアップし、ベビーカーを返却ゲートを出て、駅に向かっている途中にあるショップでうっかりしていたお土産の忘れ物をまたまた立ち寄って購入結局、閉園までいたのと同じ時間となってしまったのでした。東京駅での乗換をして電車で移動トキは2本目の電車内で寝てしまったのでした。実家に到着は23時半過ぎそれでも駅に着いたら起きてちゃんと歩いたトキ実家に着くと、「バアバ~ お土産だよぉ~」と写真やチョコ、ポップコーンを渡し、またまた大はしゃぎでございました。しっかりした食事もせずにポップコーンや軽食で済ませてしまった1日バアバが大人の為に用意してくれていたソーメンを食べたいと言い出した3人食事をし、3人一緒にお風呂に入れて、就寝させたら1時いやぁ~ よく遊んだわぁワタシと義妹はそれから夜食と入浴なかなかタフな二人だわディズニーランドやっぱりただいるだけでなんだかワクワクしちゃって、楽しいわぁ~~~行ったばかりなのに、ハロウィンのCM見て、また行きたいと欲求に駆られるけど、夏に遊び過ぎた財政の立て直しは容易ではないわぁ
2011年08月08日
コメント(2)
8/7(日)いつもはお盆明け後にやってくる広島の義妹と甥っ子のハヤト今年はいつもより早く、8/7~4泊で我が実家へやってくることとなりました。まぁこれが決まったのが前々日だったんだけどねうちもお盆前からずっとなんやかんやと予定が詰まっていたので、これはラッキーでした。お正月と夏休みにしか会えないイトコだけに、トワもトキもそれはそれは楽しみにしているから…ワタシと子供達も夕方から実家へ行き、ジイジバアバを交えて夕食へ出かけ、2泊を共に過ごすこととしたのでした。お正月ぶりの再会小学生になってから初めて会う甥っこ今回感じたのは、今まで同じ歳のトワとハヤトがべったりくっついて、年下のトキはついていけないって感じだったのに、男同士のハヤトとトキが何だか妙に盛り上がって、女子のトワが1人ふてくされるという場面が多かったことトキの成長を喜ぶべきなのか…でもなんだかトワがかわいそーになったりもして…イトコが全て「男」のトワ旦那の実家でも最近はトワが「男ばっかでつまんなーーーい」といじけることも増えてきて…そんなことは中学生になるぐらいまで、感じずに楽しんでほしいもんだなぁ~
2011年08月07日
コメント(0)
8/6(土曜日)赤ちゃん時代から仲良しのリサちゃん家族とBBQへ場所は埼玉県春日部市の庄和総合公園今回は飲み物、食べ物の買い出しは我が家の担当前日に肉、野菜、お酒にビールなどどっさりと買い出しておき、夜のうちに野菜は切ってジップロック準備はOK大きなクーラーボックス2つを積んで出かけたのでした。場所取りと道具の準備はリサちゃんち朝早くに出て、バッチリな場所を押さえておいてくれました。お肉、フランクフルト、えびちゃんや野菜を焼いていっただっきま~ス旦那2人はビールで乾杯、ママ二人は運転手なのでノンアルコールで乾杯今回、ホットドッグをしようと、ソーセージを炭火焼きサラダ菜、たまねぎの薄切り、細切りチーズ、マスタードにケチャップを持参外で作ったチーズホットドッグはなかなか美味でございました暑い日だったので、子供達は水鉄砲で遊び、噴水広場に行ってビチョビチョになり大はしゃぎアスレチックでも楽しみました。女の子達なのに、セミの抜け殻を集めて、服につけたりして、豪快だったなぁ~お昼ぐらいになった時「トワちゃーーーん」という声が…ビックリしてみると、旦那の姉家族家族4人で思い立ってきたそうです。うちらはもうすっかり盛り上がっていたので、ちょっと離れた場所で始めてました。義姉家族もお腹が満たされた頃に、一緒に大縄とび遊び飲んだパパ達も必死に飛んでて笑えたのでしたぼちぼち…と思った16時ごろに、空でゴロゴロと雷雨が降る前に猛ダッシュでお片付けし、撤収となったのでした。そのままリサちゃんちへ行って、二次会花火をして、材料の残りで焼きそばを作ったり、お肉を焼いたり、餃子を焼いたりで夜遅くまで楽しんじゃったのでした。たまたま旦那同士が同じ歳で、趣味も似ていて、意気投合してくれたので家族ぐるみで付き合える家族大切にしたいなぁそうそうご主人が「トキくん、リコ(リサちゃんの妹)をお嫁さんにしてよぉ~」だって「もっとお金のあるうちに嫁に出した方がいいんじゃない。うちは全然財産ないよ」というと「全く知らない人と親戚になるより、この方が楽しいじゃん」だってそんな風になったら、それはそれでシアワセだけどね
2011年08月06日
コメント(0)
伊豆の旅行から戻った翌朝のことゆっくり起きた旦那と子供の3人は朝ご飯も食べないまま、パジャマのまま玄関前でカブトムシ達のえさを新しくしたり、土を整えたりしてあげていたのでした。ゴミ出しに出たワタシはばったり会った同じマンションの10歳の男の子を、カブトムシを見てみない?と誘い、男の子はママと一緒に我が家の前でカブトムシを見ていたのでした。すると、その子とトキが階下に降りていったので、駐車場あたりで遊んでるのかなと思いつつ、ママ、ワタシ、旦那で立ち話でもふと思うと、大人がみんな家の中にいないので、ピンポン鳴らされてもオートロックを解錠できないし、もしかして困ってるかな?と10分と経たないうちに降りていったワタシでも二人が見当たらない敷地外をちょっと見渡しても目に入らないちょっと焦ったワタシそのママに子供達がいないことを声かけると、その子の自転車がないとのことどこか公園にでも行ったかもと心当たりを探してくれることにでもワタシもなんだかジッとしてられず、そこらじゅうを走って近所を一周してみたものの、見つからない相当の汗が出てきて、血の気がひいていったのでした。一度マンションに戻り、自転車に乗って、更に探すエリアを広げたものの見つからない旦那に連絡を入れて、旦那にも探してもらったのに見つからないそれから15分ほどすると、その男の子が1人で戻ってきたのでした。実はこの男の子発達障害があって、言葉がうまく出ないママと一緒に、どこに行ったのか、トキはどうしたのか聞いても、回答ができないんです。ママはその子を自転車に乗せて、また探しに出てくれました。ワタシ達夫婦も更に人に聞きながら、声を張り上げながら探すもいないとうとう警察のお世話になることにして、ワタシ1人で家の近くの交番に駆け込んだのでした。「どうしました?」と優しく声をかけられて、交番に入るなり泣き崩れてしまったワタシ「子供がいないんです。見つからないんです」もぉ~ ひどい状態だったでしょう子供の名前、服装、特徴などを尋ねられた後に、10分ほど前に迷子の子がいると110番が入って、別のお巡りさんが現場に向かっているとのこと「その子はうちの子でしょうか?」と期待と不安でいっぱいいっぱい現場に言っているお巡りさんと連絡がついて、トキであることを確認それはうちから歩いて5分ほどなんだけど、大通りを渡ったハンコ屋さん「お母さん 迎えに行ってあげてください。大丈夫だから落ち着いて行ってね」と声をかけられました。お店でちょこんと座っていたトキ抱きしめるなり大泣きでした30分以上もどこからどう歩いているのかわからずに不安で不安でいたんだろうなぁ~(後から聞いたら、男の子に置いていかれた場所は行ったことがなく、見覚えはある場所まで来た気はするけど、完全に方向はわからなくなっていたみたい)お店の方の話によると、フラフラと1人で歩いている男の子が見えて、外に出てみると、誰か男性が声をかけていたらしく「お父さんですか?」と聞いたら、迷子のようなので声をかけただけとのこと仕事に向かう途中なので、後をお願いしたいと言って託されたので、名前を聞いたり、警察に電話したりしてくれていたそうです。名前は言えたし、我慢して泣かずにいましたよとのことただ電話番号なんてわからないよね?って聞いたら、「わかる。30X」とマンションの部屋番号を答えたらしんだけど一緒にお店に行った男の子のママもホッとして泣いてました。「アンタがお兄ちゃんなのに、トキちゃんを置いてきたりして」と男の子を叱るママ「○○ちゃんを怒らないで」とお願いしました。トキは慎重派で親が一緒じゃなければ敷地外に出ないと高をくくっていたワタシおいでと言われたからと付いて出ていったのもトキ目を離したのは親みんな悪かったのだからと…帰宅してから、よーーーーく話をして聞かせました。親が探しに出ている間、不安でいっぱいなのに、1人で留守番をしながら、電話番をしてくれたトワトワもよく頑張ってくれたのでした。 初めての大きな迷子事件我が家でもよい教訓となりました。 とにかく、無事でいてくれて本当によかった
2011年08月03日
コメント(2)
さてさて夏休みも終わりだぁ記念となるので夏休みの記録をボチボチと書きはじめようっと…7/31~8/2の2泊3日で夏恒例となった家族旅行に行ってきました。今年は伊豆高原特に何をするとも決めずにまずはホテルを予約してしまったワタシ旦那の会社の福利厚生を利用しているので、格安で泊まる為にまずは宿だけ先に押さえてしまわないとで… で結局計画したのは…1日目:早起きして出発し、箱根ユネッサンへ2日目:海水浴最終日:伊豆ぐらんぱる公園 7/31 明け方近くまで荷物の準備や家の整理整頓に追われてしまったワタシ6時には家を出発しようとしていたのに、起きたら7時半寝坊しました。箱根に寄っていると、ホテルの夕飯まで忙しい旅となるので、ユネッサンは断念ゆっくり出発し、海老名のサービスエリアなどでものんびりと過ごし、伊東の道の駅マリンタウンで遅めのランチここでも足湯などをしながらプラプラと過ごして、伊豆高原へまぁセカセカせずに動けて、結果オーライとしておきましょう車の移動に飽きていた子供達もホテルに入ると大喜びで大興奮この顔が見たくて、連れてきちゃうんだよなぁ~それにしてもこの日は最高気温23度肌寒く感じるほどでした。 2日目は予定通りに海水浴ホテルから近い「赤沢海岸」で楽しみました。小さな入り江のような海水浴場で、小さな子のいる家族連れにはピッタリトワの浮き輪のヒモを持って、浮いてきたワタシ突然の大波にのまれて、水中ででんぐり返し状態水泳は得意だけに、何だか童心に返って思いっきり楽しんでしまったのでした。 最終日朝起きると、左手薬指、第一関節より上が紫に変色し、腫れあがってパンパンえ???確かに前夜からちょっと痛いなとは思ったこと、ささくれからばい菌入って軽く化膿するかな?程度のものだったのでした。こんなになるほど、ぶつけたり挟んだりした記憶もなく、化膿によるものかもわからずちょっと不安に…ホテルの人に一番近い病院を教えてもらって、ぐらんぱる公園に行く前に診察を受けたのでした。貴重な遊ぶ時間を削って行ったのに、診察の結果は「原因不明」腫れは血液によるものだと思われるとのこと ここまで出血するのに痛みを覚えていないのは考えられないと先生に言われて…思えば、前日の海水浴中にトワの浮き輪のロープを握ったまま、水中でひっくり返った時かしら???あとは、魚や虫などに刺されたりした可能性だって痛み止め、化膿止め、胃薬、整腸剤、炎症止めの塗り薬など一式が処方されたのでした。 なんだったんだろう?? ぐらんぱる公園に移動して、まずは第一目的の水上バルーン体験トワは1人で、トキは旦那と2人で、ハムスターのようにバルーンの中でくるくるやってました。いやぁハムスターのようにではなく、もう揺れるボールの中でドッタンバッタンとひっくり返りまくる感じビデオを撮影しながら、1人で大爆笑していたワタシこれだけで2000円と高かったけど、良い経験にはなったみたいでよかった帰ろうとした16時ぐらいからポツポツと雨も降り始め、ギリギリで楽しめて、旅は終了あとは隣の道の駅でお土産を買ったり、最後の足湯を堪能して、帰路についたのでした。 来年はどこに行こうかなぁ~??
2011年08月02日
コメント(0)

ちょっと前の出来事なのですが…7/8(金)この日は小学校1年生の学年活動として、親子制作がありました。制作は5時間目の授業時間を使い、下校を親が後ろから見守り一緒に帰宅するというもの1年生の学年委員の役員さん達が先生方と相談の上、進行など全て進めてくれました。学年全員の親子が体育館に集合です。あっぢぃぃぃぃよぉぉぉぉぉと泣きたくなるほどの暑さでございました。持ち物は・牛乳パック・シールやテープなどのデコレーショングッズ・写真・レジャーシートなど。セロテープ、マジック、ハサミなどは学校に置いてある子供達のものを使います。小さなアルバムの台紙が1枚配布され、その中に子供達が種から育てた朝顔の葉、親子で折ってつくる朝顔の花写真ほかデコレーションをして、思い出のフォトフレームを作ろうというものでした。入学式にカメラが壊れ、考えたら1人で写したまともな写真がないトワ(ヒエーー 写真撮影にも行ってなかったわぁ)当日の朝に、ランドセルを背負って、にこやかに「ハイ ポーズ」それを印刷をして持参という、ズボラな母でございましたトワが水やりをしながら育てた朝顔の葉1枚頂戴して、さっそく制作開始まぁ役員の皆さんが用意してくれた飾り用紙や周りのお友達と交換したシールやらなんでも貼りたい娘せっかくだから少しはデザインにこだわりたい母娘にやることに「ええええ そこにそれ貼んの???」と心で絶叫しながらも「いいんじゃない トワの好きなようにやってみよう」とニコやかに振る舞う外面の笑顔牛乳パックでスタンドを作り、なんとか時間内に完成へとこぎついたのでした。出来上がりはこちら↑↑ 裏から見るとこんな感じトワはとっても満足な出来栄えだそうで…とても暑くてしんどかったけど、なんか家庭とはまた違った、いやいや家庭ではできない、いやいや家庭ではしないであろう親子のふれあいができました。役員の皆さんに感謝です。フォトフレームは我が家のTV台にしっかりと飾られているのでした。延長保育で幼稚園でのお留守番となったトキご協力ありがとうございました。
2011年07月08日
コメント(2)

6/30(木)入学後はじめての授業参観でした。14時からの5時間目学校ってなんて暑いんだろうこの暑さの中で集中して勉強ってできるんだろうか…と疑問に思うほど暑かったわぁで授業の内容は、「丁寧な字を書きましょう たなばた」彦星さまと織姫様の出会いから始まる七夕の紙芝居を先生が読んでくれました。その後は登場人物など、そのお話に関する質問を先生がして、児童達が手をあげて、指してもらって答えて…なんかTVで見ていた光景でした。親の立場で授業風景を見る時が来たんだなぁ~とちょっと感慨深かったわあトワも一生懸命手をあげてました。次は「丁寧な字を書きましょう」黒板に書かれた字の「とめ」「はね」「はらい」について先生からの指導トワは「はらい」はどこになりますか?の質問の時に指されました。先生「では ○○さん」トワ「はい (う)にあります」先生「では前に来て、はらいに○をしてください」トワ「はい」(前に出て、チョークで「う」の字の最後のはらい部分に○をして) 「ここです」先生「はい よくできました。トワさん ありがとう」トワ ニッコニコでこちらを向いてましたその後、短冊に願いごとを書き、そして班ごとに前に出てそれを発表する時間に男の子は「サッカー選手になりたい」「野球選手になりたい」「勉強ができるようになりたい」が多くて…女の子は声が小さくて、ちょっと聞き取れなかった。。。トワは「わたしのねがいごとはAKB48になれますようにです」だって知らなかった。。。頑張ってね廊下には硬筆展の作品が貼られてました。トワさん めでたく金賞受賞でございましたこの最後の清書の下に最初に書いたものから3枚ほど貼ってあったんだけど、上達っぷりに驚いちゃったっていうか、最初がひどすぎたぁ担任の先生、公文書写の先生の指導の賜物だなぁ~来週、公文の先生がうーーーんと褒めてくれるだろうことをトワは楽しみにしているのでしたその後は懇談会1学期のクラスの様子を聞き、楽しそうなクラスだなぁ良い先生だなぁ~良いクラスメイト達だなぁ~と思いました。そうそう絵の具セットの販売があって、各業者からの見本が展示されていたんだけど、最近の絵の具セットってすっご~~い豊富なバッグの種類でしかもかわいいじゃんまぁ自分とうん十年違えば、同じってわけないよね
2011年06月30日
コメント(2)

6/11(土)の朝、子供と一緒に起きると…んん んんさささささぶい さぶい さぶいやたらと悪寒がするのでした熱を計ると38度はぁ喉がちょっと痛い気がするけど、前の晩まで何ともなかったのに…子供達もお世話になっている一番近い病院に、まずは旦那に受付だけ行ってもらいました。1時間待ち趣味のバンド活動(我が家では課外活動と呼んでいる)で終日出かける予定だった旦那「今日キャンセルできる?」「いやぁ~ 俺がいないとまわらないんだよ。夜の付き合いは断ってくるから行っていい?」こんな亭主はもう要らないとおもった瞬間だったのでした。ワタシが寝ているので、「アレはどこ?」「アレ取って!」と寝室にかわるがわる来る子供達「我が家も今日はお父さんがいないとまわないんですけど…」(嫌味たっぷりデス)「そうだな。わかった」と断りの電話を入れてくれたのでした。1時間後に病院に行ったけど、診察はその30分後待合室で横になりたいぐらいキツかったぁ。。。診察の結果は咽頭炎(小さい頃から喉が弱く、喉にくると高熱はこんな大人になってもで)抗生剤と解熱剤をもらってきたのでした。解熱剤は一時的に37度台まで下げてくれては、また39度台への繰り返しそのたんびに体の節々が痛くて痛くて、重体患者のように、ハァーハァーヒィーヒィーずっとうなされ続けてしまいました。「おかあさん だいじょうぶ?」と何度も様子を見に来ては、頭をなでたり、手を握ってくれたりするトワとトキこんな時は我が家が愛おしくて愛おしくてたまらなかったなぁトワが「おかあさん これ 応援メッセージだよ」とA4の紙を4枚テープでくっつけた大きな紙を枕元に置いてくれました。おかあさん おねつ はやくなおるといいねおかあさん できることならやってあげるよおかあさん がんばってねおかあさん リビングでまってるよだいすきだよ母は嬉しくて泣けたよぉ~~~日曜日になっても、しつこい熱は下がらずで結局夜まで布団の中週末の2日間、ほとんど相手してあげれなくてゴメンね家事は一切苦手、まして台所仕事は全くできない旦那色々買ってきては食べさせてくれました。外食の方が栄養バランスいいかもよって言ってるのに、面倒だからか行かないし…やっと起きれた日曜の夕飯だけ、旦那に買い物だけ頼み、愛情と栄養たっぷりのご飯を作ってお礼したワタシです。母は元気じゃなくていけないですねぇぇぇぇ
2011年06月13日
コメント(2)
今日はトキの幼稚園の年少中組だけでの園外ピクニックの日園から車で10分ほどの大きな公園に園バスでお出かけなのでした。園指定のクーラーリュックにお弁当と少しのおやつ、レジャーシート、水筒、おしぼりを詰めて…トキは家を出る30分前には、帽子をかぶり、水筒までぶら下げて、玄関で待機本当に楽しみみたい去年は雨が降り、公園の木の下をちょっとだけ散歩して、教室でのお弁当となったピクニック蒸し蒸しと暑い日だったけど、存分に満喫できたようで、バスから降りるなり、色々と報告してくれました。お弁当は好物ばかりなので当然完食よかったよかったそしてトワの学校の方では緊急災害時の引き渡しの訓練日14:25までに歩いて学校へ行き、保護者カードを見せて、防災頭巾をかぶって校庭の真ん中いに整列している子供の引き渡しを受けるという訓練遠足で疲れてるグダグダのトキを歩きで連れていくのに苦労したぞぉ訓練だし、だいぶ前から告知を受けていた日だし、ほとんどの保護者が揃っていて、一斉に下校できたけど、実際の災害時はもっと大変なんだろうなぁ
2011年06月10日
コメント(2)
先週6/3(金)に行われた家庭訪問用意しておいたお茶受けは、近くの美味しい洋菓子店で買ったチョコとクッキー学年新聞に担任のY先生が「好きな食べ物はチョコレート」と書いていたのを見たトワのリクエストでした。でも玄関先で結構ですという先生「コレどうする?」と気にしているトワ結局、封をあけなかった方をトワの手紙を添えてお持ち帰り頂いたのでした。詳しくはコチラ(6/3の日記)6/6の月曜日新体操教室から夕方戻り、ポストを見ると封筒が…宛名はトワ宛て差出人は担任のY先生でした。しかも自宅の住所もちゃんと書かれてあって…今日学校に行ってきたのに何だろう??と二人で開けてみると先生からの手紙とハンドタオル、かわいいキーホルダーとストラップが入ってました。どれもタオルはミニーちゃんだし、トワが大喜びなものばかりそうチョコレートのお礼のようです。ほんの気軽な気持ちで渡したチョコが、先生にこんな気遣いをさせることになるとは…大喜びのトワの横で、申し訳なさでいっぱいになってしまったのでした。手紙はトワ宛てで全てひらがなで書かれてあり、すてきなてがみをありがとうトワちゃんのママと話をして、学校ではすごく頑張ってることがわかったよチョコレート美味しかったよ ごちそうさまこれからも楽しいことがいっぱいありますよピンクの大好きなトワちゃんなので、よかったら使ってねといったことが優しい口調で書かれてました。ワタシの方がなんだかジィーーーン決して、保護者宛のお礼状とかでない心遣いができる、本当によい先生です。トキの年少クラスのママと今日行ったママランチその中の1人の中2の長男君が別の小学校で担任してもらったことがあるらしく、「トワちゃん 1年生でY先生に教われるなんて本当に幸せだね。最高にいい先生で、親子揃って今でも忘れられないよ」と言われました。まだまだ始まったばかりの1年生こんな素敵な先生のもとで、沢山の思い出を作っていってもらいたいな
2011年06月09日
コメント(2)

トワは年少さんぐらいから字を書き始めて、特別教えなくてもそれなりに書けるようになっていた。家の壁にはひらがなとカタカナの学習ポスターが貼ってあるけどねお友達に手紙を書いたり、ワタシにもよくくれるのであまりちゃんと見てあげてなかったんだよね小学生になって、チャレンジ1年生を始めたので一緒にドリルをやっていると…あららららら トワの鉛筆の持ち方が変よくある悪い見本のように親指が立ってるんです。しかも手首を内側に入れるようにして文字を書いてる正しい持ち方を教えて、直そうとしてもすっかり癖になってしまったみたいで…これは早めにちゃんと直してあげようと、夏休み明けぐらいから習わせようと思っていた、書き方教室に通うのを早めてみたのでした。自転車で5分足らずの場所にある「公文書写」幼稚園の知り合いも数人通っていて、評判は聞いていたし、月謝も安いのでそちらのお世話になることに5月は無料体験が実施されていたので、ゴールデンウィーク明けに話を聞いて、まずは行ってみることにしました。無料体験は3回行けるので5月中はただで通える感じ体験初日は、それなりに褒めて、それなりに厳しく指導してくれて…終わった後に聞いてみると続けたいということなので、とりあえずあと2回お世話になることにしたのでした。宿題もそれなりに出るので結構必死その時に同行していたトキ帰宅後「トキも公文に行きたいよぉ~」だって鉛筆やクレヨンを持つのが嫌いで、持とうともしないトキ今年に入ってからまずは遊びからとIKEAでイーゼルを買ってきて、らくがき感覚でまずはペンに興味を持たせることから始めたぐらいなのにでもこれはチャンスなのかということで体験2日目はトキも一緒に参加させてもらいました。鉛筆を持ち、まずは様々な線をひく、運筆からのスタートだけど、楽しかったみたいトキにもちゃんと宿題が出るのでした。無料体験期間も終わり、今月から正式に入会した二人ちなみに今までに4回通ったトワ初日に書いたものと比較すると、自分の名前だけでも驚くほど上手になりました。確実に成果として現れているのでした。トワは正しい字をきれいに書けるようにトキはまずはひらがなを書けるように…頑張っていきましょう公文用のレッスンバッグを作りましたトキのバッグにはハギレで鉛筆をつけてみました使った生地はこちら レースを買ったついでに購入した生地達です綿プリントツイル生地ピンク系綿麻キャンバス生地紺系
2011年06月06日
コメント(2)
6/3(金)トワの担任の家庭訪問の日でした。ワタシにとって初めての家庭訪問同じ通学班のママさんによると、担任のY先生は家にあがってお話をする先生とのこと…さてさて子供達の友達やママ友さんはちょくちょく遊びに来るものの、担任の先生が来るとなると、なんとなく緊張してしまうぞぉ~リビングから他の部屋に移動することはないので、とにかくリビングをキレイに片付けました。向かいあって座れるように、ソファなどを片付けて、座布団を2枚購入してしまったワタシ(あってもいいかなぁ~と思っていたものだったので、ヨシなんだけどね)お茶はどうすればいいんだお茶受けも要るかな何にしようちょっとドキドキとにかく当日は午前中、洗濯や洗いものなどいつもの家事を済ませて、ちょっと残っていた仕事をこなし、掃除機を念入りにかけて待機途中、いつもケーキでお世話になっている美味しい洋菓子屋さんでチョコを買って、お茶受けにしたのでした。ウチはマンションオートロックでインターホンを鳴らしてもらって、解錠したらそのまま家で待ってていいのかな?など迷おうとするといくらでも出てくる疑問予定は15時からでその日の2番目だし、時間がそう変わることはなかろうと、5分前にトワをエントランス外で待たせておいて、家までの案内役を頼んだのでしたいざ玄関に出て、あいさつを済ませ、「どうぞ」と言うと…「ありがとうございます。でもこちらで…」玄関での立ち話にしてくださいとのことそういう先生が多いとは聞いてたけど、Y先生は去年まであがっていたはずなのにぃぃぃぃということで、玄関先での立ち話となったのでした。「褒め上手」ということですこぶる評判の良いY先生50歳は過ぎたおばちゃん先生なんだけど、我が家でもやってくれました。・とにかく挨拶が上手。大きな声で気持ちがいい・言葉使いがきれい。毎朝連絡帳を「お願いします」と持ってくる・特定の子でなく、まんべんなくみんなとお話ができる。男の子とも隔てがない・先生のお手伝いを率先してよくしてくれる・勉強も好きなようで、特に算数の時間にはよく手があがる・はっきりと物が言える。トイレ、体調不良などまとめるとこんな感じ「今までの話は全て本当にトワのことでしょうか???」と聞き返したくなるほど、ちゃんと学校生活を過ごしているようで安心しました。お母さんからは?と聞かれ「まだ1年生。元気に楽しく通ってくれれば今の時点で他に何も望んでいません」と答えておきました。なんだかホッとして、よかったよかったそんな話の途中に、トワが「先生はおうちにあがらないの?」「ごめんね。時間もあまりないから先生ここでお話させてもらうわね」それを聞いたトワはなんとダイニングテーブルに用意しておいた、お茶受けをお皿ごと持ってきて「お母さん じゃぁ これどうするの???」あらあらチョコレートが好きと学校新聞に書いていたY先生の為にトワがチョコにしたらと言っていたものだったので食べて欲しかったみたいで…「じゃぁ 先生に家庭訪問が全部終わったら、食べて下さいって、これ渡そうか」と言うと「うん」と嬉しそうなトワ先生とワタシが話をしている間、先生にお手紙を書いていたようで、最後の挨拶をしていると「先生どうぞ」と袋を渡していたのでした。 Yせんせい おつかれさまです。あとでたべてください。 だいすきなYせんせいへトワよりと書かれたメモが貼ってあったのでした。「まぁトワ 素敵なラブレターだねぇ」とちょっとからかうと「こんなおばちゃんにありがとう トワちゃん」とY先生トワが学校で一生懸命頑張っているのは、このY先生が大好きで、とにかく先生に褒めてもらいたいみたい学校を楽しいと思えているのは、Y先生の存在がとっても大きいのはトワの発言からすごくわかるんだなぁ~ホント感謝感謝そして褒めて伸ばす、褒めると伸びる改めて認識したのでした。まぁこれがまた実践するのは、なかなか難しいことなんだけどねぇ~~この家庭訪問をきっかけに、家を片付けようと2週間ほど前からボチボチを掃除や物の移動、思いきった処分をしてきた我が家先生があがることはなかったけど、随分と暮らしやすくなったのは、よかったかなぁ
2011年06月03日
コメント(2)

去年の9月ママ友からカブトムシの幼虫を2匹譲り受けた我が家ワタシは虫が大嫌いで、あの幼虫のニョロニョロも見ると鳥肌が出るほど苦手でも男の子を持った母として頑張る決意をしたのでしたあれから8ヶ月ニョロニョロを移し替える時はレンゲを使って、ウーウーキャーキャー言いながらも…2週間~1ヶ月置きに土(マット)を取り替えるお世話を続けました。ネットで飼育方法などを読み、5月下旬には蛹化が始まるようだったので、GWの5/1に容器の移し替えを行いました。ここまできたら蛹化の瞬間を見れたらいいなぁと思って…ここで子供達は幼虫君達に名前をつけました。「ケボ」と「カブ」蛹室を作りやすいように10cmほど土を固くして1匹ずつペットボトルに入れました。段ボールなどで暗くしておくと壁面に蛹室を作る確率があがるということなので、それも実践!これが見事成功して、蛹室ができ、その中で蛹化する日を待つ姿を観察することができました。5/15(土)14:00頃家族で外出しようと玄関に行き、ペットボトルを覆っている段ボールをはずしてみると…わぁ~ 「カブ」の蛹化だわぁ白いカブトムシ 家族で見ることができました。さっきまでニョロニョロだったのに、白いカブトムシになってるぅ~神秘ですねぇ「カブ」はメスでした。その様子を見ていると3日後ぐらいがもう1匹の蛹化だなぁとちょいちょいチェック5/19(木)14:00頃トキの迎えに出て、一緒に帰宅段ボールを空けてみると…わぁ~ 白いカブトムシだぁ~「ケボ」の蛹化です。こちらはオスでした。ニョロニョロが脱皮して、なんと立派なツノができてるではないか…メス以上に神秘で感動でございました。これから蛹期間を経て、羽化をして、土から出てくるのは1ヶ月ほど先になるのかなぁまだ途中だけどちょっとした達成感を感じているのでした。5/19 オスの蛹化
2011年05月30日
コメント(2)
5/27(金)15:30~16:30に卒園アルバムの配布がありました。学校から戻ってから、トワとトキと3人で幼稚園へ年長さんの時の教室で、年長さんの時の担任の先生が待っていてくれました。トワの担任はトワと一緒に園を卒園(辞めて)してしまったんだけど、この日は来てくれてました。他のクラスとは違って、私服のままでまっていてくれたF先生「トワちゃ~~~ん 元気だったぁ??? おいでおいでぇぇぇ」と入口で照れてモジモジしているトワに大きな声で手招きしてくれました。先生から卒園アルバムを受け取ったトワ同級生達も集まっているので、しばし同窓会を楽しんでました。学校が違ってしまって2ヶ月半ぶりに再開したお友達机なども片付けてひろーーーくしてくれたあった教室で飛んだり跳ねたり転がったり…小学校ではこんな風にはしゃぐことはないんだろうなぁ~と6歳の子に言うのもなんだけど童心に返ってるみたいだったなぁ~その後はずっと仲良しのお友達5組みんな下の子もいるので母子15人で近くのマクドナルドへ移動キッズスペースでしばらく遊んでしゃべって楽しい時間を過ごしたのでした。学校は3つに分かれてしまっているので、いろんな情報交換もできたかな家に帰り、卒園アルバムをトワと一緒に見ました。個人写真はよく撮ってくださいましてとカメラマンにお礼を言いたいほどの良い笑顔その他、クラスの思い出、3年間の思い出の様々な写真集合写真からトワを探したりして、当時を懐かしんじゃったちょっと淋しさも感じちゃったなぁ~最後のページにある封筒には「未来のあなたへ」というタイトル中には年長さんの12月に書いた、ワタシから未来のトワ(半年後の)への手紙が入ってました。「これを読むときには小学生になってるね」から始まる手紙いつも笑顔で学校生活を楽しんで欲しいという当時の願いが書かれてましたまだトワに見せてないんだけど、今度時間がいっぱいある時に読んでもらおうっと幼稚園を決める時に散々悩んだことから始まって…本当に親子共々、良い3年間となりました。園長先生、副園長先生を始め、諸先生方、周りのママ達、トワのお友達みんなに感謝デス
2011年05月27日
コメント(2)
5/26(木)年中さんになって初めての参観日この日はプール授業の参観でした。11:00~ トキのすみれ組さんの順番月曜日に買ったばかりのおNEWの海パンを履いて、颯爽と登場したトキ課外プールも1年続けているし、プールは大好きだからニコニコ「おたあちゃーーん(おかあさん)」と手を振ってくれたのでした。子供の集中力が欠け、授業の妨げになるとの理由からカメラやビデオの撮影は一切不可まぁおかげでしっかりとこの目に焼き付けられたかな元気に飛び込んで、隣のお友達とちょっとおしゃべりして…楽しそうなトキの様子に安心したのでした。さてさて参観の後は、クラスのママ達の初めてのランチ会うちの幼稚園大体、こういった幼稚園行事の後にランチ会を開くことが多く、各クラス行われていたのでした。我がすみれ組なんと幹事はワタシ今年のすみれ組のランチ会や連絡簿作り、最後のお別れ会の進行やプレゼント&サイン帳の用意などをする幹事役をお引受けしたのでした年中は3年保育からで慣れたママばかりだし、行事もそう多くないので幹事役も楽な方かな初のランチ会は幼稚園から自転車で5分ほどの焼肉店31名のクラスに双子ちゃんがいるのでママは30人仕事や産後まもないなどの都合で参加できないママが5人当日になり子供が病欠になってしまった子のママが3人参加は22人のママと1人のパパで計23人年少の時の同じクラスのママ同士固まらないように、くじ引きで席を決め、交流を深めていただくことに…約2時間のランチ会気にしながら見てたけど、みんな色んな話で盛り上がり、なかなか楽しいものとなりました。1年間頑張るぞぉーーーー
2011年05月26日
コメント(2)
![]()
5/21(土)まるで真夏と思われるほどの良い天気のもと、トワの小学生初の運動会となりました。入学から1ヶ月半程度での運動会そんなに練習もしてないで、ちゃんとできるのかなぁ~とドキドキしながら楽しみにしてました。実は前日のお昼頃に担任の先生からの電話「本人が頭が痛いというので熱を計ったら37.3度でした。 明日のこともあるので早めに帰って休んだ方がよいのではと思いまして…」キャーーーーー 運動会前日に発熱で早退すぐに保健室へ迎えに行き、家で寝かせました。午後一番の3時に病院へ行き(熱も37.4度から上がらず)、喉が赤いので溶連菌の検査陰性だったので、軽い抗生剤をもらって、ひたすら寝かせたのでした。夜には平熱に戻り、食欲も旺盛なトワ風邪の諸症状もなく、コレって知恵熱19時過ぎに担任の先生が気にかけて下さり、電話をくれました。親と見学、児童席で見学、途中で早退などどんな方法もとるので、せっかくだから来れる方法をとおっしゃってくれました。幼稚園と違って、学校にはあまりきめ細かい配慮を望んでいなかったので、ちょっと感激しちゃいましたでも明日は行けそうだなと見えてきた時に悩んだのが履かせる靴下幼稚園は白ソックス指定だったもんで…学校で白の半袖に濃紺の体操ズボンに着替えるんだけど、みんなどんな靴下を履かせるのかなぁ~と…思わず2年生の子のママに「教えて~」と電話しちゃいました靴下を目印にする為に派手なのを履かせるママもいるし、もう何でもアリよとのことで、トワに選ばせることに…暑いのにハイソックスはイヤということで、スニーカーソックスをチョイスしたトワハイ その靴下で頑張ってねぇ当日はいつも通りの7時半に通学班でリュックに体操着、水筒を入れて、私服で登校送りだした後は、お弁当の仕上げと自分の支度場所は解禁時間の7時ちょっと前に旦那が場所取りに行ってくれたので、まぁまぁの位置をキープ済み支度が間に合わなくて、入場行進に間に合わなかったごめんね トワ1年生は・徒競走(50M)・ダンス(ドラゴンボール)・組別対抗玉入れ・組別対抗大玉ころがし(全学年)・組別対抗選抜リレー(選ばれた子だけ)に出てました。トワ・徒競走は6人で走って…6位(幼稚園の時からいつもこんな感じなのよねぇ)・ダンスはドラゴンボールの曲で、バトンの様なスティックを持って踊りました。 各自、体操着の上から着れる黄色かオレンジのTシャツを用意という指示があったので、 トワも用意した黄色のTシャツを着てダンス 練習期間のこともあり、年長さんの時より簡単なのではと思うダンスだったけど、 楽しそうに踊っていたのを見れてよかった・玉入れや大玉ころがしなどは、すっかりまぎれちゃって見つけられず…いやいや暑くて暑くてこちらも動く気にもなれず、カメラを構えてチョロチョロすることをしなかったからなぁこの学校の運動会は白組/赤組/青組の3組対抗各クラスを3つに分けているので、本当にわかりずらいトワは白組勝敗は一番ビリでございましたでも上級生が率いる応援合戦なども楽しめたみたいで、親子で良い思い出となったかな今年は先輩ママに色々聞いただけでの参加だったけど、なんとなく様子がわかったので、来年は、場所取りしたいとこもわかってきたし、写真やビデオのポイント、児童席にいくタイミングとかうまく立ち回れそうな気がするなぁ~運動会用に用意したTシャツ★キッズ無地Tシャツ★【レビューを書いて送料無料64%OFF】★あす楽対象商品★マキシマムMAXIMUM/6.2ozヘビーウェイト半袖無地Tシャツ /キッズサイズ110cm120cm130cm140cm150cm(子供服)368円で送料無料しかもあす楽なので、とっても便利このお値段とは思えない質だし、イエローはきれいな発色で運動会でも目立ってよかった今年の運動会弁当スパムむすび&昆布おにぎり鶏のから揚げ白身魚のフライだし巻き卵ほうれん草とチーズのシューマイ(パルシステム)ウィンナーブロッコリー、キュウリの浅漬け果物(イチゴ、グレープフルーツ)
2011年05月21日
コメント(2)
今回はブログを開始して以来、こんなに間を空けてしまったのは初めてのこと昨年末から仕事が忙しく、更新が滞りがちだった中で、 3月11日の東日本大震災当日の大きな地震、余震、原発の問題etc心穏やかでない日が続きました。場所や時間など色々と変更があった卒園式それでも無事にできただけでもありがたい(後日、記念になるので、忘れないようこの日の出来事をつづりたいと思います。)お出かけしようという気分にならなかった春休み近所のお友達と遊んだり、幼稚園のプール集中教室に通ったりしながら粛々と過ごしました。地震酔いなどと報道されていますが、私もいつも揺れているような気分に襲われ、動悸や息切れが続き、一度病院で検査まで受けちゃいました。おかげさまでワタシの心臓はなんの異常もありませんでした。極度のストレスや寝不足などの疲労によるものではないかって... もっと強くならなくちゃ このご無沙汰になった理由の1つは思ったより大変だった入学準備算数セットを筆頭に、結構なお名前シール貼りがありました。作った袋物もそれなりにあって...(幼稚園とだいぶサイズが違いました)案外と忙しかったぁ~そして4/8 これもまた無事に迎えることができた入学式トワが1歳の時から続けてきた成長や出来ごとを綴った日記なので、節目のイベントや成長記録を押さえながら、続けて行きたいと思います。さかのぼる日記も出てくると思いますが、適当にスルーしながらお付き合いをよろしくお願いします。特に、入学前後のことは残しておきたいので…
2011年04月27日
コメント(2)

またまた日記を滞らせてしまったワタシ。。。記念の為に、時間を見つけてはカキカキします。2/16(水)マラソン大会の日でした幼稚園近くの公園で行います。年少→年長→年中→年長決勝の順番クラスごとに走ります。公園内のトラックと公園の外周道路を使ってのマラソン年少と年中はトラック2周→外周1周→トラック半周でのゴールトキのクラスでも一番早い子で3分22秒 一番遅い子で5分11秒(2分近くも差がつくんだなぁ~)年少さんで3~5分以上も走り続けるって結構大変なことトキも途中、くじけそうになっていたけど、ところどころにいるトワの代のママ友達が方々で応援してくれました。「トキくん 笑えたよぉ~ 声かけると3人は抜くんだよねぇ」と数人に言われました。31人中、14位本番前の練習では19位/21位という結果だったので、本番めちゃめちゃ頑張りました。さてさて幼稚園最後のマラソン大会になるトワ年少22位/年中14位でした。今回は去年の14位を越えたいと目標を立ててました。練習は12位/19位ん~~ 目標に向けて相当頑張らないとねやっぱり声をかけるとその場グーーーーンとスピードアップするトワ子供って本当にそういう素直さがあるよねぇ結果は19位でも本人は「もうこれ以上は無理ってぐらい頑張った」と晴々した表情うーーーんと褒めてあげました。年長は各クラスの上位5人、4クラスあるので20人での上位決勝戦があります。いやぁ~~ 本当に迫力あるわぁそして優勝はぶっちぎりでこのブログでも何度か登場している「ムサシ君」でした。マンションが隣で、バス停も一緒のこのたくましい男児未就園児教室で、3歳にして「男らしさ」を見せてくれた子なんだけど、将来はどんな男性になるんだろうなぁ~とにかく、また1つ行事が終わってしまいましたまた見てないけど、気付けばファイダーを覗かずに応援していたので、きっとブレまくり、フレームアウトしまくりのホームビデオ応援に行けなかった旦那が楽しみにしてるんだけど、きっと残念なことになってるんだろなぁ~
2011年02月16日
コメント(2)
![]()
外はみぞれや雪の寒~い1日これといって元々予定のなかった我が家ま~ったりと家で過ごしました。朝はゆっくり起きて…の~んびりと朝ご飯を食べて~トワが持ち出してきたミニーちゃんのレストラン【20%OFF!】ファンファンタイム ミニーマウス ようこそ!ファンファンレストランへ(おもちゃ)価格:4,183円(税込、送料別)これでしばらく「レストランごっこ」お昼ご飯を食べて、午後はWii三昧です。実は年末に遂にWiiが我が家にやってきてしまったのでした。今現在、我が家にあるソフトは15時までのご注文は即日発送!土・日・祝も休まず営業!【期間限定!お買い得品!】【新品】WiiソフトWii Party/Wiiパーティ-通常版-【あす楽対応_近畿】と※お1人様1点限りWii Sports Resort (Wii スポーツ リゾート) 【Wii モーションプラス 1個同梱】(ゲーム)これら結構本当に家族で楽しめるんですねぇ~最初はビビってやろうとしなかったトキも今では虜です。Wii Partyでは色んなミニゲームに挑戦技術だけでなく、運勝負のゲームもあるので、大人と子供で対戦しても子供が勝てるものがいっぱいあるしねWii Resortはマジで汗かくものいっぱい我が家はまだチャンバラ・ウェイクボード、ボウリングぐらいなんだけどねちなみにワタクシウェイクボード 相当にハマっております。これ気合入れて振り上げたりしてると、エアロビ並みの運動量になる気がするのよねぇ(まぁそこまでしなくても良いスコアは取れるんだけどね)卒園式・入園式とスーツやヒールが待ってるし、スリム対策になるといいんだけどなぁ~TVゲームやDSできるだけ買いたくないと思ってきたけど、Wiiがこんなに家族で楽しめるとは思いの外でした。Wiiはまず似顔絵広場というメニューでプレイヤーの似顔絵を作って、名前をつけて、それを使ってゲームをできるのがまたおもしろいその似顔絵はリモコンに入れて持ち出せて、お友達の家に自分たちを連れて行ってゲームできたりなんかもしちゃうんだよねぇなので仲良しの子の家でのWii大会なんぞも盛り上がってますたーだ 始める前に終わりの時間をちゃんと決めて、それを守らせる約束を最初から徹底しておくのは大事かもね
2011年02月11日
コメント(2)
![]()
10日程前から周りのママに「入学式に着る服買った??」と聞かれるように…えもう用意しなきゃダメそういえばイオンとかにも入学文具類とかと同様に特設コーナーができてるわぁで、ちょこちょことを覗いたり、イオンに見に行ったりしてみました。確かに気に入ったもの数点はもう既に売り切れになっていて、レビューとか見ると早いママさんは去年のうちに用意したりしてるんだねんで…どんなのがいいんだろう??サイズは120?130?? とにかく一度トワに着せてみようと先週末イオンに行き、スーツ、ワンピース&ボレロなど数点着せてみたのでした。実際着てみると思っていたのと違う印象だったりするもんだねぇ~で、サイズはジャストサイズの120がキレイかなぁ~ワンピースタイプもいいけど、やっぱりスーツタイプの方が似合うかなぁ~と絞りこむことができましたででポチっ本日、届きました。結局、購入したのはコチラ↓↓「入学がわかる本」掲載商品【雑誌掲載商品/送料無料】女の子 入学式子供スーツ MICHIKO LONDON KOSHINO ミチコロンドンコシノ ストライプのショート丈ジャケットがかっこいい子供用フォーマル3点セット スカートスーツ トドラーサイズ:115cm/120cm/130cmトワが着用してみるとこんな感じ胸のリボンをコサージュにしようよと言ってるんだけど、このリボンが気に入ってるのだって入学式は4/8このスーツ着て、自分で選んだランドセル背負って…あ~~ 楽しみだけど、やっぱり幼稚園が終わっちゃう淋しさが…ちなみに文房具類ほとんどのものは学校指定でまとめて購入なんだけど、筆箱だけは各自トワの好きなの選んでいいよというと、やっぱり「ミニーちゃん」選びました。三菱の2011年新入学文具<ミニーマウス>[2011年新入学文具] ミニーマウス 両面開き筆箱(ペンケース)【Disneyzone】えんぴつ、消しゴムと一緒に購入。本人大喜びデス
2011年02月10日
コメント(4)
今月は1年の成長を見てくださいということで参観日が多いのでした。2/8は年長さんトワの英会話の授業参観トワのクラスは最後なので時間は11時半からと遅めのんびり家事を済ませてからの出発となりました。英会話の先生はアメリカ人の男の先生(20代後半)と日本人の女の先生(素敵なおばさん)男の先生は決して日本語を話さないのでした。カードを使って単語の発音練習今回は月「January/February……December」までそして先生が「1月生まれの人?」(あっ当然英語でデス)というと、その月生まれの子が立って手をあげたり時計の針を先生が動かして「one o'clock ten o'clock…」と子供達が答えるその時計を使いながらアメリカで行われているちょっとしたゲームもしたりするので、本当に楽しそうな子供達お買い物ごっこと称して、お店の店員さん役の先生から欲しいものを買ってくるなんてこともしていて…りんごやぶどう、じゃがいもやにんじん、卵など、英語がすぐに出てくるものだけでなく、「柿」「なす」など大人でも「??」となってしまうものまで、ちゃーんと発音して買ってくる子供達感心感心こんなに小さい頃から楽しく自然と英語に触れられて、うらやましいわぁ~こっちは同じこと中学生で始めたんだから…なんてウン十年前のことを思い出してしまったのでしたそして2/9は年少さんトキのプール参観これまた学年で最後のクラスだったので11時からとゆっくり水に対する抵抗やお顔つけのできるできないでクラスを2つにグループ分けしてました。トキは課外授業の成果もあってか、一応それができるBチームにおりました。今日の披露のメインは25メートルバタ足全員ビート板を持ち、ヘルパーをつけてスタートAチームはお顔をあげたまま、トキのいるBチームは顔を水につけて途中呼吸を入れバタ足足のつかない25メートルプールで足のつく台が設置してあるのは真ん中の12.5メートル地点だけ「え そんなにできんの??」とハラハラしながら見てたけど、みんな元気に頑張ってました。トキも何度も何度もワタシに手を振っては「ちゃんとお顔つけできるから見ててね」「ハイ見てるよ 頑張って」トワはプールが苦手で、こんな姿見たことなかったし、年少さんでここまでできるんだぁ~とちょっと感動しちゃいました25メートルプール 行って帰って50メートルほぼノンストップで6往復ぐらいしてたかなぁ~~最後はクラス全員でプールに先生達が投げ入れた輪や魚を拾う「宝探しゲーム」を行いました。見つけては顔をつけずに必死に手をのばして拾う子全然へっちゃらでガンガンもぐって拾う子トキは見つけては潜る前に他のお友達が先に拾っちゃって、なかなか拾えない子その必死な顔にちょっと笑っちゃったのでした。でも最後はプールの先生に志願して、抱えてもらいながらも台ではなくプールの底に沈んでいる魚を拾いに潜るトキ潜った勢いで魚が動いちゃうみたいで、2度ほど失敗3度目に水から顔を出したトキの顔はなんともたくましい男児の笑顔だったなぁ今回の参観は両日ともビデオやカメラが禁止旦那は残念がっていたけど、きっちりと目と心に焼き付けてこれたぞぉ~毎度毎度感心するけど、子供の成長っぷりってスゴイんだなぁ~そして先生方に感謝
2011年02月09日
コメント(0)

お正月に旦那の実家で義姉家族と一緒に過ごした時、義姉が持参した「カール」を子供達が食べていたのでした。その時に話題にのぼった「雪だるまカール」ワタシ…全然知りませんでしたその時にTVでやっていたなかなか出ない検証などの話を聞いて「へぇーー」と思っていたのでした。まぁそれまで我が家の二人の好きなおやつではなかったし、買うことが殆どなかったのでした。でもそのお正月に、「気に入ったぁ」と言って食べる食べるトワとトキだったのでした。1月中旬の買い物の時に「カール買ってぇ 雪だるまカール入ってるかなぁ~」とトワちょっとおもしろ半分に買ってみました。すると「あったぁ~」見つけたのはワタシ食したのはトキ別に何か得なことがあるわけじゃないんだけど、妙に嬉しかったぁ~そして先週土曜日にまた義姉家族と一緒に遊ぶので買っておいたカール結局その時は食べなかったので、今日おやつの時に食べたのでした、まさか2回連続はないよねぇ~と言いながら食べやすいように袋を広げると…「これって~」今度はトワが食べました。今年の運これで使い果たしてしまいそうでヤダなぁ~~
2011年02月08日
コメント(2)
12月中旬から更新をさぼり続けているワタシちょっと仕事の依頼が多く、残念なことに日記を書けませんでした。でも後々の記念にと綴っているものなので、また1月の分はまとめ書きすることになるでしょう適当にスルーしてくださいませさてさて前回のフッ素から3ヶ月検診を通り過ぎ、4ヶ月が経過してしまったので、先週1/27に歯科に行ってきたのでした。今日は2回目トワ&トキ共に虫歯ゼロやったぁ~一応、トワは奥歯が虫歯にならないような予防の為に溝を埋める処置&フッ素トキはフッ素だけで3回通う予定です。ただただ…ショックなことに…トワの噛み合わせについて指摘がありましてぇ今まで一度も言われたことなかったんだけど、下の前歯が2本抜けてから、噛み合わせが逆(受け口のように下の歯の方が前に出てる状態)になったんです上の前歯が生え変わった時に前歯がかぶさる可能性はあるので、急いで矯正の必要はないかもしれないけど、一度歯科矯正の専門医に診てもらったらどうですかとのことあららぁ~~~見た目だけの問題ならもう少しあとでも構わないかなぁ~と思うけど、噛み合わせってそれだけじゃなさそうだしねでも矯正のことってほとんど知らなかったんだけど、小児矯正(第1期で済む確率が高い)でも20万円ぐらいかかるらしい保険がきかないからねえ本当にやるなら、評判の良い先生やお手頃な病院や情報を集めたいとは思ってるんだけど、まずは紹介された隣駅の病院に行ってみようかなぁ~
2011年02月02日
コメント(4)
1/28がワタシの父の誕生日金曜日だったので、幼稚園から戻ってきてから手紙を書き、FAXしました。トワは「じいじへ おたんじょうび おめでとう」という字で…好きに書かせておいたら、その後に「プレゼントはおかねでいい? あしたあげるね」と書いてありました。なんじゃこりゃトキは一緒にジイジの顔を書こうねと少し手伝って人の顔を書きました。まぁ上出来です。FAXが届いたよぉ~とバアバから電話自ら電話をしてくるタイプではないジイジでもとても喜んでくれたみたいでよかった翌日、土曜日なのでお祝いにまぁお祝いと言ってもお昼を一緒に食べて、その後はバアバとうちらは近所のイオンへお買い物へジイジはお昼寝です。夕方、夕飯の材料とケーキを買って戻り、子供達がHAPPY BIRTHDAYの歌を披露照れながら「ケーキなんて要らねぇのに…」と言っていたジイジも一発でろうそくを消して、孫たちに拍手をもらっておりました。69歳の誕生日来年は古希のお祝いだね
2011年01月29日
コメント(0)
進級に向けて、1/24~1週間の間で担任と個人面談をすることができます。希望者だけなんだけど、大抵のお母さん達がお願いしてるみたいワタシもトワとトキ 二人とも希望を出しました。スケジュールは幼稚園任せにしたら1/24に二人とも入れてくれました。まずは15:20~ トワの担任の先生と…トワはこの日新体操の課外教室日だったので、一緒せずに済みました。卒園、就学に向けて…生活面、社交面、読み書きなど全てにおいて特に問題はないとのこと年長さんへのクラス替えの際に仲良しだったお友達が全くいなかったトワ元々自分から積極的にお友達を作れるようなタイプではないので心配してました。だからいつもトキと遊んだりしてたっけ…でも秋の終わりぐらいから、随分とクラスや先生に打ち解けて、自分から色んな話をしてくれるようになりましたとのこと時間かかったねぇ~小学生になっても最初は周囲を観察するかのごとく、とにかく色々を見入るタイプみたいだけど、慣れたらちゃんと明るく接していけるようなので、暖かく見守っていこうっと続いて年少さんのトキの番トキもこの日はプール教室の日もう終わっていたけど、仲良しのママさんに預けておいたので、1人身軽に話を聞くことができました。最近では誰かしらお友達と遊んでいる男の子の面がだいぶ出てきて、戦いごっこもよくしてるし、言葉も乱暴なものが増えてきたお支度などで「自分でやる」が多くなってきた給食で苦手な野菜はおだてても脅しても食べないプールでの頑張りがすごいなど色々聞くことができました。まぁ年中さんに進級するにあたって、やはり特別な心配事はなさそうでよかったただ…先生が付けくわえれば、ちょっと制作関係が苦手かなぁ~とのことハイ クレヨンなどペン類を持つのが嫌いハサミなどもっての外のトキ君なのですもん先生に興味のないものを無理にやらせても思い、苦手は承知の上で家では何もしてませんと言ってしまいましたその代り、本人が大好きな歌や踊りは、家でもどんどん遊びの中に取り入れてますってねまぁ先生もそれでいいと思いますとは言ってくれたけどねそれぞれ園ではそれなりに楽しく過ごしてくれてるみたいで、安心できました。
2011年01月24日
コメント(0)
1/22 土曜日「天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピック ON 銀幕」という戦隊VSシリーズの映画の公開日でした。我が家全員でどーーーっぷりハマった「シンケンジャー」1年前のシンケンジャーとゴーオンジャーの映画はトキと二人で見に行ったんだけど、今回は家族4人で見に行くことにしたのでした。さすがに公開日の昼間は子連れで混んでるだろうということで、買い物や夕飯も済ませて夜の回を見に行った我が家ハハハハ 初日だというのにガラガラでした。我が家を含めて3組もう貸切状態で、劇場のど真ん中 ベストな位置での観賞となったのでした。実はトワなんと生まれて初めての映画館「おおーーーーっきなテレビだねぇ~」だって映画が始まるとおもしろいシーンでは大きな声で笑う二人完全に引き込まれている二人を覗いてるもちょっと楽しかったともかくシンケンジャーを見れるのもこれが最後トキは今でも大きくなったらシンケンブルーになりたいと言うほど大好き映画代家族で4000円の出費するならDVD買った方が…とも思ったけど、まぁヨシとしなくちゃね
2011年01月22日
コメント(2)
全970件 (970件中 1-50件目)
![]()

