全189件 (189件中 1-50件目)
気が向いたらアップ。
2006年12月30日
コメント(0)
気が向いたらアップ。
2006年12月23日
コメント(0)
気が向いたらアップ。
2006年12月16日
コメント(0)
気が向いたらアップ。
2006年12月09日
コメント(0)
気が向いたらアップ。
2006年12月02日
コメント(0)
本日の脳内BGMはTHANATOSでお願いします。 中学の技術の授業でやって以来ひさびさに、去年ミニトマトを育てました。世話をしきれずに枯らしてしまう花とは違い、日々の水遣りのたびに実っていく手ごたえがあるのは本当に楽しいものでした。秋になり涼しくなってきて収穫量が落ち、やや肌寒くなってきてそれでもまだ細々とながら実り…これが最後だと思われる青い実が色づくのを心待ちにしているさなか、泣く泣く入院となりました。11月上旬のことでした。季節外れのミニトマトなんぞの世話をしてくれる人間もおらず、ようやく帰宅できた12月半ば…待っていたのは、やはり枯れはてた姿でした。 それがなんとも心残りで、そしてあの楽しみが忘れられず、今年も育てました。台風の日には心配でいてもたってもいられず、雨のなか庭先のミニトマトを風当たりの少ない場所に移しに行きました。それでも心配で心配で、夜通し気が気ではありませんでした。肌寒くなってからは、日中は一番日当たりがいい場所になるように朝のうちに移動させ、夕方になると冷えの予防に玄関に入れました。その甲斐あってか、(さすがに花はもうつかないのでこれ以上は無理ですが、)この時期でも成ってる実は去年より多く、そのひたむきさがいとおしくてなりません。最後の収穫の時には、きちんとお礼を言って納得のいく形で別れようと決めていました。 ところが、3日前。 いつものように夕方トマトを玄関先に移し、ただこの日はまだちょっと出掛けないといけなかったので家の中にはしまわずにおきました。うちのそばに、幼稚園くらいの小さな子供が1人いました。厭な予感はしました。でも、よく知らない子だし、そんなそぶりもないのに釘を刺すのも気が引けます。それにいくら幼児といえども、ひとのうちの物にいたずらしないだろう、ましてや生垣ではなくプランターに手を出してはいけないという程度の善悪の判断はつくだろうと、信じたい気持ちでした。 留守にしたのはほんの20分ほど。たったそれだけで、あたりは完全に夜になっていました。子供はまだ、うちの玄関先のそばにいました。あたりには他に誰もいません。数日前からうちの最寄の電灯はあかりがつかなくなっています。家に帰るよう声を掛けようかとも思いましたが、小さなシルエットが闇に溶けるかのように遠ざかったので、自分も家に入ろうとしました。鍵をあけ、ドアをひらき、ミニトマトも家の中に入れようとし…違和感がありました。まさかと思いつつ、急いで玄関にしまい、電気をつけると、見たくなかった光景がありました。外の電気もつけて玄関先を見ました。無残につぶれた粒の残骸が点々と、仮置きした場所から道路まで続いていました。 世界が、ぐにゃ~っと歪んだ。 ひどい…!ひどすぎるっ……!こんな話があるかっ…!命からがら… やっとの思いで…辿り着いたのに… やり遂げかけたのに……子供っ…!あの子供がもぎ取ってしまった……!せっかく手にした未来…希望…プランターガーデニング人生を……! のちに知ったことですが、あの子供のご両親は放置型のようです。次の年こそは、台風よりもむごい"突風"に気をつけて育てようと思います。--------------------------------------------------※この事件は22日に起きました。25日に一応は原案を書いたのですが、傷心やまず、12月末に手直しの上ようやくUPしました。 修正済みでも文章力がないのは不問の方向で。
2006年11月25日
コメント(0)
適当につけていたタイトルが…だんだんマルディアスみたいになってきました。こんなことなら、最初から周回数に合わせときゃよかった…(苦笑 駅とつながるレールいっぱいセットと、165系東海型急行電車が我が家にやってきました。クリアドームは重ねて交差もできるので、あれこれレイアウトを工夫できて楽しいです。ただ、広がりを気にしないで作るレイアウトのときはともかく、ループと高さを中心にしようとすると、自分程度の腕では組み込みが難しく、避けてしまいます。平面的レイアウトの方が見栄えはするでしょうが、狭い範囲で階層を変えていくレイアウトは頭を使うだけに、あこがれの対象ですね。もっとも、階層型にしようとするには、まだまだ橋脚もレールも足りませんが。ついでにいえば、坂曲線レールの、凹凸が逆になったバージョンも作ってほしいものです。曲線レール+ミニ橋脚では安定感がないし、現状の坂曲線レールでは向きが制限されるし、不便ですから。計算よりもフィーリング重視で作っている自分が悪いっちゃ悪いけどwぶつくさ言いつつも、いくらでも楽しめるので、やめられません。気分がいいと、財布の紐も緩んで、身内のちびクンにこれとかこれを買ってあげようとしたら、おもちゃ買いすぎって叱られました。 (´・ω・`)ショボーン自分の分じゃないのに…近所で2割引だったのに…。せっかくの気持ちに水を差されたようで面白くはないですが、ソフビ・フィギュアにはキョーミないのであっさりあきらめます。 が、そのうち特撮についても語りだすかもしれません?
2006年11月18日
コメント(0)
ごきげんいかがかな。 もう数日ほど前だ。風邪をひいていたが、日付の変わった証としてゴミを捨てに行こうと考えた。 今考えると無謀な試みだった。 まず、重いゴミを運ぶのに苦労した。 次に使うゴミ袋を出した時には、 もうぼ~っとしていて、どうして地区名欄にゲーム名を書きかけたか、これがわかr・・・よく覚えていないのだ。 あのゴミ捨てを片付けの証という者もいるが、真相はそういうことだ。 ゴミ袋への記入は頭の働きがしっかりしている時にするのだ。 間違ってもぼけているときにしようなどと考えるな。
2006年11月11日
コメント(0)
ダイヤブロックは卒業したと思ってたけど、店頭で…やっべ、これすごく欲しい…作ってみたいwちなみに「その他のイメージを見る」を見ると…02の人はともかく、01と00の人はこれじゃ駄目だろうwww ヾ(≧▽≦)oひゃっはっはっ!!
2006年11月04日
コメント(0)
ねんがんの(?) スーパービュー踊り子を てにいれたぞ!たまたま身近で話題にしていた直後に、前回いってた鉄道擬人化サイトのおどりこたんを見て、欲望を抑えきれませんでしたwついでに直線レールも増えてご機嫌です。そうそう擬人化といえば、あのあと鉄道・飛行機・車の擬人化を扱っているサイトを見つけました。こちらのイラストの雰囲気は微エロ入ってるので、ハァハァしたい人にはオススメかも?
2006年10月28日
コメント(0)
「鉄道擬人化」サイトがあることを知った。か、かわぇぇ・・・当方、鉄分はこれっぽっちも入っておりませんが、プラレールのおかげで意外と キャラ→車両 がわかったwついでに。現在、ほしい車両ベスト5メモ1位:スーパービュー踊り子2位:165系東海型急行電車3位:681系スノーラビット4位:成田エクスプレス5位:ゆふいんの森
2006年10月21日
コメント(0)
10ヶ月間に増えたもの。1/4直線レール。2倍曲線レール。ブロック橋脚andミニ橋脚。単線・複線ポイントレール。おおきなドームステーション。・・・意外と少ない。ドームステーションかっこいいけど、レールで電車停めたあと、電車本体のスイッチオフがしにくいぃぃぃ。
2006年10月20日
コメント(0)
500系ベーシックセットに、鉄橋、踏切、直線の坂と、中古で曲線が少々。そこにまがレール、Uターンレール、8の字ポイントレール、交差ポイントレールの各1個が加わった。それだけで、レイアウトの可能性が広がった。反面、巧くつなげるための難易度が上がる。却ってもっと多くのパーツが欲しくなってきた。断トツに必要なのは1/4直線レール。けっこう凹凹に泣かされたし。次点で、坂曲線レールor曲線レールと、ブロック橋脚andミニ橋脚。増えれば増えるほど立体的に。まがレールも、もう1本くらいあった方が勝手が良さそう。それから、それから。今は単線の世界だけど、複線にも手を出したい。あゝ、夢が大地を駆け巡る・・・ はっ!!いつのまにか、ダイヤブロックに対する興味が薄れてる(汗 ・・・っていうか、初めてこのジャンルのテーマ選んでみたけど、ここで良かったのかな。ぜんぜん情報じゃないし・・・フワァァ(/ 0 ̄)~゚ ウトウト(。u_u。) ギブ(o_ _)ozzz..
2006年01月20日
コメント(0)
普通の子供の場合、お医者さんごっこといえば、診察して注射を打ったり薬を処方したりするだけだと思う。要するに外来だ。ところが、入院中の子供のお医者さんごっこはすごかった。(ちなみに患者役は、喃語でのおしゃべりは上手だが、寝返りができない赤ちゃんだった)まず、麻酔科医が登場し、患者の母親に麻酔の説明を始める。説明が終わると(手作りの)同意書をとりだし、母親にサインを求める。サインの入った同意書を受け取って、「ミルクは○時まで飲んでもいいです、水分は○時まで」と注意を与える。次に主治医もやってきて、手術の内容の説明を行い、保護者の理解を確認する。患者役の赤ちゃんがうとうとし始めると、舞台はオペ室に変わる。セロハンテープで心電図のようなものを赤ちゃんにつける。体温も測る(ふり)。このあたりの経緯が実に細かい。さすがに手術経験のある子供たちだ。医療関係者と患者本人しか知らない、オペ室内の様子をよく知っている。容態が安定しているのを確認して、口元を覆うふりをする(麻酔)。場合によっては注射のこともある。赤ちゃんが寝入ると、麻酔が効いたと称して、いよいよオペの開始だ。しかし、このあたりは本人たちも麻酔で意識がなくて覚えてないらしく、いささかテレビドラマくさい。「メス!」とか「汗!(拭かせる)」とか看護士への指示が多い。子供たちの気が済むと、再び舞台は病室(というかリカバリー?)に戻る。そろそろ意識が戻る頃といった感じで、「○○さん、わかりますか?○○さん?」と看護士になりきって声掛けを行う。意識が完全に戻ったのを確認すると、また麻酔科医と主治医がやってきて、手術の経過を語り、概ね良好であると告げ、水分は何時から、ミルクは何時からと教えて帰っていく。少しでもなにか気になることがあったら、遠慮なく看護士に言うように。すぐに連絡がつくようになっているから、とのアフターケアも忘れない。本当によく観ているものだなと、関心することしきり。っつーか、初めて目撃したときは、麻酔科医役がでてきた時点で動揺したね。こういうのが「当然」の世界の子供たちもいるってことを認識。
2005年12月30日
コメント(0)
入院中に相部屋だった子供に影響されて、ピタゴラスイッチに魅了される。退院後、早速ネットでどんなピタゴラ装置があるかをチェック。同様に、相部屋の子供が見ていたマジレンジャーの展開が気になる。その回の分の話の内容は掴めたが、全体の流れは不明。とりあえず公式であらすじをチェック。レンタルショップに行ったついでに、1枚DVDを借りてみる。勢いあまって、お子さんにも大きなお友達にも好評だったらしいデカレンジャーも1枚借りた。それだけでは止まらず、子供のころに見たバイオマンも借りてしまった。古くてつっこみどころはたくさんだけど、今のよりも生身のアクションが多いし、変身後もアクションが派手で良いね。同じDVDに収められてたさらに古い戦隊モノも見たけど、敵の最下級戦闘員もいろいろ活躍してるし。最近のは最近ので楽しめたけど。ひょっとして特撮ヲタの素質あり?気分も盛り上がり、2006年 30th戦隊を予想している板のログまで見に行く。・・・あっけなく撃沈。ディープすぎる世界でついていけない。そういえば、ついちょっと前まで、小さなお子様の遊び相手をしているうちに、ダイヤブロックにはまってたっけ。そして、その次にはプラレールに夢中に・・・。年甲斐もなくやっちゃうわりに、どちらもヲタの領域にまでたどり着くことなく、いつのまにか目先を変えている。よって、結論:自分の精神年齢またはおつむの中身、もしくは双方がお子様。は~っ、すっきりした。なんでもっと早くに気がつかなかったんだろな。 ((((_ _|||))))ドヨーン
2005年12月28日
コメント(0)
とりあえず、データ保存のためだけにチケットを購入した。戻れるのがまだ延びそうなのがヤな感じだが。ここまで離れてしまうと、自分の知ってる世界との差への不安よりも、新鮮さを求める気持ちが強くなってくる。 月頭に買い換えたPCにも既にインストールしてある。デスクトップのアイコンは相変わらずベータテスト時のままだが。(ついでにA3も再インストールしてあるw) PCのスペックがあがったおかげで、性能的には浮気のし放題だが、それでも敢えて戻ってみたい。クロノスしかできんからそれをやるっつーのよりも、数多の中から選ぶ価値のあるものであれば・・・と期待。そのほうが惰性で帰るよりなんかいいじゃん、と独り乙に入ってみたり。 もっとも、時間できたらまずクロノスやるにしても、これまで試せなかったものも試す気満々だけど。夏にお試しでログインしてみて、借りを作ってしまったゲームもあるしな。 あぁ、日記ももっと頻繁に書きたいな。楽天もけっこう変わってるっぽいし(汗 以上、日常の目まぐるしさについに捌け口を求めた状態でした。とっとと寝る方が正しい選択だとはわかってるんだけど、ね。
2004年09月29日
コメント(0)
夏休みの宿題は、7月にほとんど終わらせた。もちろん、過去の自分は9月1日の朝に必死になってやっていたなどと棚にあげて、指導した。さて、新学期だ。復習と予習をかねて、テキストをやらせる。日本地理。問題文のまえに易しい解説が載っている。横から覗き込んで、衝撃に見舞われた。 地形的には、フォッサマグナを中心に東西に分かれている、というのをスカンと忘れてたのはいい。全国の地域区分例として、なぜかJRの区分や電力会社の区分が挙げられてたのもまだいい。 問題は、お雑煮のもちの違いだ。東日本なら四角いもち、西日本なら丸いもち、と地図に示されている。丸いもちは想像がつくが、丸いもちの雑煮は想像できなかった。西日本は、丸いもちがスーパーで売られているのだろうか?それを買ってきて、雑煮に入れるのだろうか??西日本人には常識なことでも、自分にとっては激しく謎だ。 それにしても、どうせなら、インスタント食品の東西でもやれば、今時の子供は興味を持つだろうに。ラーメンでもうどんでもいい。カップにこっそり「W」と書いてあれば西日本仕様の味、「E」とあれば東日本仕様の味。Wの方はこういう味付けで、Eはこういう風味~というような例でも載せれば、子供は自宅にあるもので確かめようとするだろう。 ちなみに、コンブ出しよりも断然カツオ出しが好きだ。薄味よりも濃い味を好む。白はんぺんは喰えないが、はんぺん(いわゆる黒はんぺん)は好きだ・・・ってこれは東西ではないか。 地理を暗記科目と捉えると、クソつまらないが、雑学的に考えたらけっこう面白いかもしれない。 ちなみに、数日前「四国にある県を全部述べよ」と言われて、とっさに「伊予、讃岐、土佐・・・(汗)・・・阿波」と答えたりもしてるけど。脳裏に浮かんでいたのは、「伊予柑、讃岐うどん、土佐日記、阿波おどり」。四国の人には失礼かもだけど、縁のない地方って、名物が全て。逆にいえば、知名度の高いなにかがあるって強みかもしれないな。 さて、いつものごとく(っつーか、かなり久々だが)支離滅裂になってきたし、そろそろ寝るか。おやすみなさい。
2004年09月06日
コメント(1)
よく、「発想が飛躍しすぎ」と注意される。そのおかげで、とんでもない勘違いをやらかすことが、しばしばある。地元の誰かが配ったであろう、一枚のちらしがポストにあった。「Bon-Dance Festival」とある。 ボン・ダンスとはいかなるダンスであるのか。「ボン」と聞いて思い浮かぶのは「ボンジュール」とか、「ボンジョルノ」とかの挨拶語だ。(ちなみに、後で調べたらボンジョルノのボンはbuonだった) 根拠はないが、英語でなくともインド-ヨーロッパ語族のどれかの言語だろう。すると、「Bon-Dance」の前半と後半で言語が異なることになり、おかしな言葉になっていると思われるが、緒戦は地元人の作った手書きのちらしだ。言語をごちゃまぜにして使ってしまう間違いも大いにありうる。 ということは、「ボン」とは自分が知らぬだけで、メジャーな単語である可能性が高い。もしかしたら、「ダンス」のイメージこそが違うのかもしれない。ヨーロッパ風・・・鹿鳴館な雰囲気を想像していたが、この田舎でそれも不似合いだ。 もっと、別の方向性に違いない。誰もが参加できて、陽気な感じで・・・そう、むしろ中南米風かもしれない。だとしたらサンバだ!! 他には考えられぬ。派手な冠をかぶり、背中に孔雀のような羽を背負い、肌をあらわにした女性たちが練り歩くさま(イメージ)が目に浮かぶ。この発見が嬉しくて意気揚々と、同居人に、「Bon-Dance Festival」のちらしを見たか訊ねた。否、との答えにサンバカーニバルが地元で開催されると説明し、ちらしの言葉がいかにわかりにくく解読が困難だったかを力説した。すなわち、ちらしとは、一目で訴えたい内容がわかるべきだ・・・。そんな自分に、同居人は衝撃的な一言をもたらした。「ボンってお盆の盆じゃないの?」・・・・・・・・・・。盆ダンス フェスティバル。盆踊り フェスティバル。盆踊り 祭り。・・・・・・・・・・。けっ十分わかりにくいじゃないか。「盆踊り祭り」ってなんだ、「盆踊り祭り」って。素直に日本語で「盆踊り」って書けよ。コンチクショウ・・・。
2004年08月15日
コメント(0)
「あなたに会えるのを楽しみにしてたのよ」親戚の女性に差し出されたもの、それは・・・一枚の写真だった。そこには、某中学校の制服を着た、一年前の自分がいた。我ながら、中身も外見もずいぶん変わったものだ。あわてて他の親戚に見つからぬよう隠した。今なら、とてもではないが、そんなもの着る気になれないし、万が一着たところで、似合わないのは確実だ。昨年は煽てられてつい調子にノッてしまったが。そう、あの時、親戚の女性の娘の制服を見て、「白セーラーハァハァ」とか萌えたばっかりに、着せられたのだ・・・。 あなたも親戚の集まるお盆の機会に、不用意な発言をしてみてはいかがか?この夏の暑い盛りに、冷や汗をかけることを保証する。
2004年08月14日
コメント(0)
ここのところ、友人・知人のHPすらチェックできないでいたが、ようやく久々に訪れた。夏だね。今年もその時期がやってきたんだね。8月の13~15日といえば!それしかないんだよね。キミたちの行き先はビックサイト。同じ教室で机を並べていたころから思っていた。夢中になれるものがあるって羨ましいよ。まだ、見つけられないんだ。探し方が悪いのかな。
2004年08月13日
コメント(0)
行ったこともない九十九里浜など目に浮かぶはずもなく。 御前崎とか。浜岡とか。西へ行って中田島とか。中央に戻って三保とか。ここいらが思い浮かべることのできるあたりだ。ちなみに下田の方まで行くと、九十浜とかいう穴場の海水浴場があるらしい。 それはさておき。 「ひぐらし」って蝉の一種だと思っていた。蝉のことであり、そのひ一日しか生きられないから「日暮し」というのだと言う人がいて。その場にいた人間は皆、納得していたようだけど。 言われてみると、なんとなくそんな気になってきたが、本当にそうなのか疑問に思って、いつものごとく、帰宅後さっそく調べてみた。 カナカナのことだとはわからなかったが、やはり蝉=ひぐらしではなく、蝉≧ひぐらしだと確認できて、ひとまず満足だ。 ただ、ここでまた一つの疑問につきあたった。もしかしたら、蝉のことをひぐらしと言う地方があるのかもしれない。敵が方言となると、やっかいだ。くそぅっ、すっきりしない…。
2004年07月20日
コメント(0)
子供のように、夜空を見上げて歩いていたら、家を数百メートル行き過ぎましたw さて、今日の日記は昨夜のうちに書き上げたもの。悪口書いたらメンテに邪魔されました(汗 昨日よりは穏やかな心境だけど、自分の文読んで再び癪に障ったので、やっぱりUPに決定。ええ、性格歪んでます。 この世代だから、当然知っているだろう、この世代だから、知らないに決まってる。 そういう思い込みの罠に陥った。 相手は30代。今の10代や20代前半ならばともかく、学生時代に少しは触れていたと思ったのに。 「弓削道鏡」 知らないんだね。全然なんのことかわからないくらい。しかも、漢字読めないんだね。ちょっと、カルチャーショックだった。 自分自身は博識でもなければ、歴史好きでもないからよけいに。(というよりむしろ常識・知識が非常に欠けてる) お兄さんだか、お姉さんだかがいるんだったね?ってことは、お父さん、ある程度の年齢だよね?? おうちに帰ったら訊いてください。きっと、たぶん知ってるよ(最初と言ってること違うけどw 真実はともかくね、昔は「女帝をたぶらかした巨根の怪僧」として悪名高かった人物だよ。 以上、知らなかったくせにちょっとむかつく反応をしやがったことに対する、ささやかな意趣返しでした。その場では堪えて流したけれど、日記で厭味が言えてすっきり♪
2004年07月15日
コメント(0)
お気に入りの日記が、あっちもこっちも面白いことになっている。オンライン上の知人各位にはバレバレだろうが、まだ見ぬ大陸と、しばし離れている大陸とでだ。 前者のも、後者のも、日ごろから興味深く(表面上の楽しさだけではなく、考えさせられるという意味において)読んでいるという点で、似ている素材だ。「問題」となったものも、どちらも自分の考え方と違っていて刺激を受けていたものだが。 元の話題も、それぞれ何かを良くしたいと思って書かれたものだろうが、一見負の方向と正の方向に分かれている。さらにその差を大きくしたのはその後の対応だと思う。 片や沈黙。片や嬉々として語る。より前者の方が取り扱いが慎重にならざるのをえないのは自分でもわかるが、途中経過は違えども、「また」その道を選ぶのかと思うと残念だ。 後者はそこまで露骨に嬉しそうにせんでも、とツッコミたいくらいだが、まあ小気味はいいな。日頃から主張している全ての意見には賛同しかねるけれども(部分否定)。それでも、帰ろうと思う気持ちの支えとなっている。 信念のもとに書かれた日記は、やはり大なり小なり他者に影響を与える。それを重々承知の上、放っているのだろうから、内容については問い質したいとは思わない。 ただ、知りたい。あなたは何のためにそこに在るのですか、と。 読み手だってぇ、考えるんだもぉん~。 読ーんだら~、こう言っちゃうよー。×××~! 支離滅裂なのは不問の方向でヨロ(沈
2004年07月14日
コメント(2)
「そのマキってどういう字?」 「牧の原のマキ」 訊かれてとっさにそう答えたが。きょとんとする相手。 そう、西国の人間だった。近隣諸県の人間ならばともかく、地名で答えても通じない。 「牧場のマキ」 過ちに気づいてそう答えなおしたが。やはり馴染みのある単語が先に出てくるものなんだな。
2004年07月13日
コメント(2)
選挙、行ってきました。情けないことに、はっきり言って政経分野は大の苦手なんですが。なぜか、投票は大好きです。ええ、投票に行く気のない知人を引きずって行くほど。 たぶん、吝嗇家だからでしょうね。「せっかくの権利を放棄するのはもったいない」の一心。 さて、どちらがより性質が悪いんでしょう?日常から政治に興味関心を持ちつつも、投票に一切行かない人間。政治をさっぱり理解していないながらも、毎回欠かさず行く人間。 己の考えをしっかり持ち、情報収集した上で投票するのが、本来のあり方なんでしょうけどね。
2004年07月11日
コメント(0)
現在、血縁者1名を含め、4人で同居中なのだが。 先日、自分がもらってきたフグを、自分がいない間に2人に食べられてしまった。そして、今日ブドウを2房もらった。幸いフグを食った2人はいない。もう1人とさっさと食べた。 独占の味というものは案外旨いな。皆で食べた方が旨いものも世の中にはあるが。 日記にまで書くなんて意地汚いだって?違うな。弱肉強食の世界で勝ち抜きたければ、譲るだけじゃ駄目だ。それを躰で覚ったよ。昨日までの遠慮がちな自分にサヨウナラ。
2004年07月09日
コメント(2)
帰り道らしき救急車とすれ違った。ナンバープレートが・119だった。狙ってつけてるんだろうか。この興味が持続したなら、後で調べてみよう。 日曜に見た消防車のチェックを怠っていたことが悔やまれる。 訪れた店で、女性客の足首をチェックしてみた。比較的年齢が高めだったせいか、美脚に出会えなくて実に残念である。服装、体型等、外見から判断するに、今日見かけた人物たちは、そこに重きをおいてないのであろう。 足フェチの気持ちを味わってみたかったのだが。わかったことは、気を使ってない脚(若さがあれば別かもしれない)は少なくとも萌える対象にはなりにくそうだということだ。 元同級生の日記サイトを発見した。文体が変わり、人格までもが様変わりしているかのようだった。赤裸々に綴られた恋。正直、その悩みはさっぱり理解できなかったが、己の内側をそこまで曝け出せるのは恐ろしかった。 おかげで、いろいろ考えさせられている。
2004年07月05日
コメント(0)
草木も眠る丑三つ時(=今のAM2時から2時半頃、またはAM3時から3時半)。私は運命に導かれ、眠れない島国での戦士となった。 装備はTシャツにジーパン。得物も防具もなく、素手だ。なんの備えもなく送り込まれた戦地。私はとまどいながらも、全力を尽くすことを心に決めた。さもなくば、私に明日はない。 まずは敵の出方を探るべく、息を潜め、気配を探る。・・・いた。微かな音を逃さないことが肝要だ。その音を頼りに、やつの居場所を探り当てることができる。だが、敵の居場所がわかったところで、所詮はこちらは丸腰。なにか得物になるものはないか? 建物内を漁った結果、アイテム――ティッシュペーパー――を手に入れた。これで、なんとかなれば良いのだが。攻撃を繰り出すものの、当たらない。STR・DEX・STA・INT全てにおいて足りなさ過ぎる。前衛職では駄目だ。これが私の出した結論だった。STRとDEXをINTに振りなおし、STAは愛と根性で補う。得物も換えた。といって、ティッシュを手放したわけではない。主とする攻撃方法を、風魔法――スプレー――に切り替えたのだ。 これを打っておいて、敵を弱らせ、かつ動きを鈍くさせる。そこへ我が愛器・ティッシュで止めを刺すのだ。 だが、完璧に思われたこの作戦も、敵のレベルの高さに、なかなか決着がつかない。とうとう、このクエストも時間切れとなってしまった。しかたない、次回へ持ち越しとしよう。 諦めて、私は意識をログアウトさせた。 翌朝。私が再びログインすると、敵はすでに倒れていた。ドロップ物はないが、その死を確認できただけで、満足だ。 敵(やつ)の名はa fly。うっかり転送装置に一緒に入って合成されてしまうと、大変なことになるシロモノだ。願わくば、やつが二度と我がテリトリーに迷い込まんことを。
2004年07月03日
コメント(0)
わかるところだけ拾い読みだが、こ~んな心境w 帰去来兮(かえりなんいざ) 田園 将(まさ)に蕪(あ)れんとす 胡(な)んぞ 帰らざる 既に自ら心を以て 形(かたち)の役(しもべ)と為す 奚(なん)ぞ惆悵(ちゅうちょう)として 独り悲しまん 已往(いおう)の 諌(いさ)むまじきを悟り 来者(らいしゃ)の追う可(べ)きを知る 実(まこと)に 途(みち)に迷うこと 其れ未だ遠からず 今は是(ぜ)にして 昨(さく)の非なるを覚る 舟は 遥々(ようよう)として 以て軽く揚がり 風は 飄々(ひょうひょう)として 衣を吹く 征夫(せいふ)に問うに 前路を以てし 晨光(しんこう)の熹微(きび)なるを恨む こんな心境にさせてくれた2名のうち、1名はきっとこのココロをわかってくれないwもう1名はたぶん、自分のことだと気づかないwww 結論。裏の会話って素敵☆
2004年07月01日
コメント(2)
痛かった~ (ノ_・。) 包丁が足に突き刺さりましたwなんか、ここのところ、体調不良や怪我が多いなぁ(汗
2004年06月30日
コメント(4)
親戚のうちの子が、ゲームをやっていて、読めない字に遭遇した。まあ、低学年だし、読めないことは仕方ない。 これが、小説なら前後の文脈で推察もできるかもしれないが、なにせアイテム名だ。想像しろというのにも、無理がある。 そこで、漢字字典の引き方を教えて調べさせた。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ともいうし、徒然草の仁和寺にある法師の例もあることだし、疑問を放っておくよりは、人に尋ねてみる方がいいに決まっているが、何でも安易に訊けばいいってものではない。まずは自分で調べてみる、調べ方がわからなければ調べ方を訊く、それが大事だろう。 その子も、途中までは一生懸命調べていた。だが、調べなれていないため、作業が難航している。そして・・・見かねた親が、あっさり答えを言ってしまった。 これで、努力が無駄になった。本人は楽できて嬉しそうだったが。読み方だけでなく、意味も理解し、語彙を増やすチャンスだったものを。この子も、アニメとゲーム漬けで育っていて、同年代の子と比べると、話したい内容を筋を通して他の人間に伝える力がない。主観的であり、自分が知ってることは当然他人も知っているという前提で話を進めるのは幼い子供にありがちだと、差し引いたとしてもだ。 今のうちに、なんとかしてあげたいと思ったのだが。 自分は―――――ひょっとして、理想を他人に押し付けすぎなのだろうか。(ノ_-;)ハア…
2004年06月27日
コメント(4)
教えていくうちに、愕然とする。ケアレスミスが多いのは、性格に起因するものでも、訓練で矯正できるとして。(事実、回を重ねる毎、同じパターンの間違いを犯すことが減っていった。) もっと、根本的なものが欠けていた。すなわち―――――日本語能力が低い。理科でも、社会でも、ちょっと問題が単純問題ではなくなると、問題文で問われているのが何かわからなくなるのだ。 要するに、この問題ではこれこれこういうことを訊いているんだ、と教えてあげると、すっと答えを出せる。理科社会の知識、もしくは理科社会の考える力はちゃんとある。となると、こういった問題に不慣れなことと、読解力が足りないとしか考えられない。 問題に慣れさせることは、手助けができるが、読解力はどうすればいいんだろう。やはり、読書だろうか。ゲーム・アニメ・マンガは大好きだが、小説はカジュアルなものすらほとんど読まないことを知っている。 自分の場合、10代前半ごろから『奇岩城』だの『まだらの紐』だの『モルグ街の殺人』だのを好んで読み出し、中学に上がってからは『海底2万マイル』とか、『創竜伝』などを読むようになったものだが。 そういえば、かの『指輪物語』の臙脂の布の装丁の分厚い本6冊を一気に持ち帰って、睡眠を削ってまで読んだのもこの頃だ。そこまでしたわりには、当時の自分にはさほど面白いとは感じなかったけれど。 自分の本の趣味が片寄ってるのは熟知しているが、とにかく数だけは読んだ。たとえ、名作ではなくても、数をこなせばなんとかなるものなのかもしれない。 だが・・・どんなものを勧めたらいいのか、とんと見当もつかん。好みじゃないものを無理やり読ませたところで苦痛だろうし。 『ナルニア国』なんて、最近の図書室にはおいてないだろうしなぁ・・・。ここはいっちょ『ハリポタ』?う~ん、興味なさそうだった気がする。はあぁっ(´Д`) =3 参ったね
2004年06月26日
コメント(0)
右足の親指の爪の再生が、現在6割ほど。 本日、左手の親指の爪もちょこっと剥がれました♪あは☆ いや~鍛え方が足りないようで。でも、経験は人を育てます。今回は冷静でした。 なんてったって、前回はセンチ単位で丸ごと喪失しましたが、今回はミリ単位な上、丸ごと残ってますからね。しばらく指先に力が入りにくいことくらい、安いものですw
2004年06月23日
コメント(0)
この日記をお読みの方、どうぞ列挙してください。わかった方は続きは読まないでください、恥ずかしいので。全然わからなかった方、一部しかわからなかった方。反転してください、一緒に恥じましょうw 『礼記』、『中庸』、『大学』・・・『詩経』・・・『孟子』や『荀子』もそうだったかな?まだあるはずなのに、出てこない。ってか、どれが四書でどれが五経かわかってないし(汗『墨子』、『孫子』、『韓非子』、『老子』、『荘子』は入ってないと思うが・・・。『戦国策』は違う。商鞅はかなりそれっぽい気もしなくもないけど、書物名が出てこないから却下。孟子は性善説の人、荀子は性悪説の人・・・だけど、内容までは知らない。『礼記』『中庸』『大学』に至っては、何がなにやら(滝汗名前からして、礼典だったけかな?『詩経』は文字通り詩を取り扱ってたっけ?? とりあえず、インターネットで国語辞典でもひいてみるか・・・。四書:「大学」「中庸」「論語」「孟子」五経:易経(えききよう)(周易)・書経(尚書)・詩経(毛詩)・春秋・礼記 しまった、『荀子』は違ったか。『論語』なんて重大なの抜けてたよ。『易経』も、『春秋』も『書経』も、名前だけはちゃんと知ってたのにな。『春秋』なんて、春秋戦国時代の名前の由来であるくらい、重要な書物じゃないか。過去に詰め込んだものが、全然身になってない、いい証拠だな(恥中国の書物を挙げよ、と言われてとっさに出てくるのが蒲松齢の『聊斎志異』と陸羽の『茶経』なあたりも、なんか片寄ってる気がするなwちなみに、『茶経』も内容は茶について記した最古の書、としか知らないけど。 さて、宇宙から"森"を眺めてみましたが、次は木の"葉"を見てみましょう。 当たらずといえども遠からず『大学』殷鑑遠からず『詩経』苛政は虎よりも猛なり『礼記』五十歩百歩『孟子』琴瑟相和す『詩経』助長『孟子』巧言令色『論語』後生畏るべし『論語』切磋琢磨『大学』他山の石『詩経』塗炭の苦しみ『書経』暴虎馮河『論語』どうです?あなたも少しは知ってる気になれたでしょうかw
2004年06月18日
コメント(0)
内なる欲望を征服できずに・・・ チキンラ○メンをナマでボリボリ喰っちまいました。
2004年06月17日
コメント(6)
お食事前のアミューズでございます。 イメージで言うと。あなたは「このぉ~木なんの木 気になる木ぃ~(HIT○CHI)」な感じですwちなみに“ボス”は「ねるね○ねるね」。それも昔の。>♪ねるねるねるねは ウヒェヒェっ >練れば練るほど色が変わって… うまいっっ!! >テェーレッテッテ~~*:・°'★,。・:*:・°'☆ >練っておいしい ねるねるね~るねっ! >と謎のばあさんが出てくるCM(説明文はここから拝借) なんでこのテーマなのか、我ながら不思議だが。メインディッシュがこのテーマと切り離せない関係だから、致しかたあるまいよ。
2004年06月15日
コメント(0)
カテキョ先の子から連絡が入った。「宿題、出されてた分をやり終わってしまったので、もっとやっていいですか?」 学力が足りなくて、教え始めたわけじゃない。やる気が足りなくて、教え始めたわけじゃない。元から、その子には学ぶ力があった。 それでも。その一言が嬉しかった。 宿題、鬼のように出すの、好きなんだよねw出されるのはイヤだけどwww 勉強の仕方。勉強の楽しみ。勉強の習慣。 教えてあげられるのはそれくらいだ。勉強の内容は、自分自身で得なければホンモノじゃない。きっと。 だから・・・気が済むまで勉強してほしい。 自分は、「こんなの勉強して、将来何の役に立つんだ?」と勉強しなかった。それが視野を、未来を狭めた。 勉強だけに限らず、今できる最大限のことをやっておくといいんだろうね。
2004年06月06日
コメント(4)
・・・と言っても、JR西日本でやってるカードのことじゃない。それはイコカだ。 ・・・かと言って、JR東日本でやってるカードのことでもない。ここで話したいのは西瓜だ。 いやね、ただ単にこの日、約1年ぶりに食べただけなんだけど。 カットされた天辺―――元の中心部―――は、夏の予感がある。種の多い、真ん中あたりは、真夏のウザさだ。そして、皮側の白い部分に近いあたりは、夏の終わりの味がする。 家族にそれを言ったら、笑われた。実は、毎年、食べながら真剣にそう思ってるんだが。そんなこと感じるの、自分だけなんだろうか(汗
2004年06月05日
コメント(0)
メッセで話しかけると、クロノスの邪魔しちゃうしね。だから、いつも見てくれているここにメッセージを残しておくよ。あまりにも心配してくれているみたいだからさ。 最近ね、ある敬愛している人に教えてもらったんだけど。人間って8h×3の生活リズムなんだって。就学・就業時間が8時間、睡眠時間が8時間、生活時間も含めて自分の時間が8時間。 それでいうとさ、今、足りていないものは「自分の時間」部分なんだ。そんなに追い詰められているわけじゃないんだよ。正直、1分1秒の余裕がないわけじゃないんだし、隙間を作ろうと思えば作れるのかもしれない。(と言ったところで、ちまちま断片的にできるだけで、クロノスやれるほどまとまった時間はまだ難しいだろうけど) ただね、今の自分には課せられているものがあるんだ。それは制約であり、誓約でもある。最優先があるだけで、「忙しい」のとはちょっと違うかもしれない。 完了時期は・・・最悪10月の予定だ。せいぜい、繰り上げられるように努力しとくよw だからね、そんなに心配しないで?本当に大丈夫なんだ。無理はしてないよ。無理ってあまり好きじゃない。道理が引っ込むし(謎 クロノスの方は・・・思ったより、休止が長引いているけど、必ず帰るよ。そのとき、知っている人がどこまでいるのかはアヤシイけれど。「いってきます」って言ったからね。行くだけじゃなくて、戻ってくる。これも誓約だ。(戻った後、長く続くかどうかは、その時点でのクロノスとの相性しだいかも) それより、むしろそっちのことの方が心配だ。ゆっくり話せてない分、日記でしか様子がよくわからないからな。自分でも役に立てることがあるなら、遠慮なくどうぞ。たとえ、雑談でもね。そのためになら、あっさり時間を作れそうだw お互い、ペースも考え方も違うしさ、そばにいない分、不安にさせるかもしれないけれど、信じて安心してほしい。
2004年06月02日
コメント(4)
もえるゴミのことを、略して「もえゴミ」と言っている。 「じゃあ、もえないゴミは?」と聞かれて、とっさに「なえゴミ」と答えていた。 終わっている。なぐさめがほしい・・・。
2004年05月31日
コメント(2)
言いたいよぉっ、「秘密」。約束したからには守るけれど。秘密が秘密でなくなる時が早くきてくれ!
2004年05月29日
コメント(0)
その人は、話していて楽しい友人でもあるし、自分を導いてくれる師でもある。 いつも「たまにはダダこねなさい」と言ってくれるけれど。普段から、十分わがままな自覚はある。だから。「これ以上は…」と、なけなしの理性で抑えているだけだ。 ガキのころ、親は親でしかなかった。最近になってようやく、1人の人間として見れることが増えてきたように思う。それは、自分の年齢があがったからこそ、言えるのだろう。 その人の力になりたい。とりたてて、今困ってるように見えなくても。 自分の力が足りないばかりに、見抜けてないだけなのかもしれない。本当に、問題がないのかもしれない。 それでも。いつか、そういう時が来たら…その人のためには来ないことを願うけれど…手をかせるように、準備をしておこう。今は、背伸びをしてもあっさりバレて、微笑まれちゃったりしている。だけど、ゆっくりでも成長するから。胸を張って、肩を並べられるように。待っててくれるかな? とりあえず、背伸びは続けるし、必要以上の甘やかしは禁物だ。もっとも、それに耐えるにも試練かもしれないけどね。
2004年05月28日
コメント(2)
顔文字。本来は、文字の世界において、感情や雰囲気を視覚的に表すものなのだろう。だが、自らが多用せずとも、あちらこちらで眼にし馴染んでくると、それは口語を脅かす。気がついたら、口にしていたことはないか? 「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ 」「(っ´∀`)っ旦 茶でも飲んでもちつけ」「(゚Д゚)ゴルァ!!」受け取る側にも、同じことが言えよう。 これらの顔文字と出合ったことがない人には、ただ単に「来た」「茶でも~」「こら」にしか、聞こえないだろう。 一方、わかる人間には、それはすぐさま顔文字に変換されて認識される。もっとも、顔文字にも何パターンかあるから、必ずしも皆が共通のものを思い浮かべるとは限らない。それでも、同じイメージを共有しているはずだ。 書き言葉を補ってくれている顔文字。それ自体は、声に出して読める「言葉」ではない。だが、顔文字を音声で表現することは可能なのだ。 ・・・といったことを、つらつらと考えてみたり。いやね、つい口走って使ってしまったのを、自分に対し誤魔化そうかな~なんて。
2004年05月27日
コメント(0)
「SW」という、略称されているらしい名称とであった。とっさに、「ショックウェーブ?」と思った。「ショックウェーブってどっからでてきたんだろう?」考えること10秒。眠らない大陸クロノスの、パラディンのスキルだと気づいた。これが今の自分と大陸との距離か・・・。 まあ、「koe」と打つと「声」じゃなくて「コエ」って変換されるし、「kuro」って打つと、「黒」じゃなくて「クロ」って変換されるのは相変わらずだけどね。
2004年05月26日
コメント(0)
3ヶ月近く経とうとしている。あの悪夢によってダメージを受けた心も体もかなり癒えた。文字通り、傷の爪あとを残しながらも、おだやかな日が続いていた。そう、この日までは。再び、爪の下の存在とご対面した。前回は血だらけのそれを直視できなかったが、今度は違う。いずれ、この日が来るという覚悟があった。根元近く1/3は若いながらも堅い爪、中間1/3は覆われてはいるもののまだ柔らかく本来の機能を持たない爪、先端1/3は無防備な肉。新しい「自分」は、まるで自分の心の象徴だ。新生を喜ぶ反面、古きを懐かしむ・・・。ぐらぐらとした、はがれかけの元の爪を、忌んでいたはずなのに。歪んでいた。落とせない血がこびりついていた。刺さり、痛みをもたらしていた。失われたとたんに、不安になる。新しいそれは、まだ自分を守りきれないから。でも、もう元には戻らない。剥がしたくて仕方がなかった、古いそれ。我慢していたのは、自然に取れるこの日を待っていたからだ。それが最善だと信じて。来てほしくて、来てほしくなかった。逃れられやしない。また付き合っていくしかないんだ。そして。間合いを犯すものには極度の警戒をしめす自分に戻った。しばらくさよなら、穏やかな自分。 ******************** 最近。年上の女性に「おーちゃん(仮名)って大人しそうに見えるのに、実はスゴイよね」と言われたことをふと思い出した。
2004年05月23日
コメント(0)
テーマ選択なしで、「眠らない大陸クロノス」について語ってみたり。ラピスのユニオンウォー、行きたかった。_| ̄|○所属ギルドの関係なしにね。一応、籍をキープしてもらえてるみたいなだけに、そういう意味でも気にはなってるけれど。エク鯖での自分。設立に協力したかったギルドがあった。夢を見ていた。それが現実になることは、きっとないだろう。その人たちとは、まだ友人ではあるけれど、大陸での生き方を違えてしまっている。でも、夢の残滓に操を立てて、一匹で歩んで行くつもりだ。コエ鯖での自分。最終的には3鯖に落ち着いたけれど、なかなか安住の地を見つけられずに、各鯖を渡り歩いた時期があった。ギルドも、いくつか替わった。誘われて断る理由がなければ加入、という受身のせいかもしれないな。まだ待っていてくれるなら、また誘われたギルドに入れてもらうんだろう。ラピ鯖での自分。初代ギルマスとギルド旗に惚れこんで、自ら志願した。あげくの果てに、ギルメンとして育てたいキャラができた。そのギルドなしでは在りえないキャラだ。幸いにして、二代目ギルマスにも、すっかり惚れこんだ。この人なら、と思うものがあるのだ。自分にない世界を見せてくれる。仮に…もしその人が、受け継いだギルドではなく、新たにギルドを設立したとしたら。今のギルド(ギルメン)は好きだし、そのギルドにいるために作ったキャラだから、移籍はしないだろうが、その人についていくために、新規にキャラを育てるかもしれないな。己の主(マスター)は自分。それだけは譲れないが、長(マスター)として戴きたいと思える人だから。あれ?結局ユニオンウォーの話じゃなくなっちまったい。(* ̄∇ ̄*)テヘ♪要するにね、長殿が描いたものを見に行きたかっただけなんですわ。他のイベントならともかく、相手がいるだけに、そうそうある機会じゃなかっただろうに。|出口| λ............トボトボ
2004年05月22日
コメント(0)
過去において、それは正しい選択だった。だが、優先されなかった方から生じたのは、心情的に大きな損失だ。悔やむに悔やめず、やりきれない。
2004年05月20日
コメント(0)
動き出そうと決めた。そして、一歩踏み出してみた。なんだ、簡単なことじゃないか。この調子で歩いていこう。
2004年05月19日
コメント(0)
久しぶりに彼女(三人称代名詞)と「話した」。なんてことのない雑談だったのだけれど、安らぎ、前へ進む力を得る自分がいる。ああ、すごいな、と思う。自分もひとに何か与えられるだろうか?まだ、彼女と交わした言葉の数は多くない。それでも、伝わってくる彼女の姿勢が好きだ。澱んでいた刻が動き出す。さあ、そろそろまた歩き始めよう。
2004年05月13日
コメント(2)
知らない赤ちゃんに、にじり寄られた。なぜか不思議そうな表情をして、こちらのあとをついてくる。もちろん、身に覚えはない。すぐに、その子の親と格好が似ていたとわかったが…。眼は見えてるのだから、視覚情報も使って判断しているのは不思議ではないが、もっと親子の間にある「空気」が重要なのかと思っていたから、間違えることもあるのかと驚いた。いや、赤ちゃんなりに違和感があったから、近寄り方もビミョーだったのだろうが。その場は、困惑のあまり硬直してしまったが、後から思えば、なかなかおもしろい体験だった。
2004年05月10日
コメント(2)
全189件 (189件中 1-50件目)