2012年01月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




今朝は15センチほど積もっていて

道は圧雪状態でした




新年初の朝礼当番だったので

いつも以上にシャキッと進行し

お初らしくきれいに終わりました (^^ゞ




朝礼の一環の中で

進行役が小冊子の1ページを読むのですが

音読が下手な人が多いんですよ






今日はできるだけゆっくり読みながら

ふと思い出したことがありました




小学校の国語の時間には

必ず教科書を読ませられますね

そのときのルールというか注意事項です

前にも書いたことがあったかな




句読点の間の取り方です

句点( 。=まる ) 読点( 、=てん )について

息継ぎのような読点は 1拍

一文の最後にある句点は

次の一文を読み始めるまでに 2拍

と教えられました




ひと呼吸とか2呼吸ではなく 拍子 です

手拍子ではないけれど

心の中で拍子を取りなさいと言われました






そこが一番の問題

全員が声を揃えて読むのはなかなか困難でした




句読点について

どのように習いましたか?















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月05日 21時05分36秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:いち に(01/05)  
シマッタカ  さん
間の取り方なんて教えてもらったかな?
授業は聞いてなかったことが多かったから。
それとドモリだから、国語の教科書を音読するのは出来なかったな。 (2012年01月05日 23時12分04秒)

Re[1]:いち に(01/05)  
★紺桔梗  さん
シマッタカさんへ

最近の文章は読点の打ち方がおかしかったり
多すぎると思うものが目立つようになった気がします。
ああいうのをバカ正直に間をおいて読むと、かえってヘンな文章になります。
でも句点の間は大切だと思いますよ。
黙読に句読点はあまり関係なさそうですけどね。



>間の取り方なんて教えてもらったかな?
>授業は聞いてなかったことが多かったから。
>それとドモリだから、国語の教科書を音読するのは出来なかったな。
(2012年01月06日 07時14分26秒)

Re:いち に(01/05)  
放浪の達人  さん
うちの次男は音読むちゃくちゃうまいですよ。
間の取り方どころか感情を込めて読むので将来「語り手」になってもいいぐらい。
(2012年01月06日 11時36分08秒)

Re:いち に(01/05)  
yarnam  さん
「息継ぎのような読点は 1拍

一文の最後にある句点は

次の一文を読み始めるまでに 2拍 おく

と教えられました」というのはよいですね。

音読リレーというのをやることがあります。上手な人の発声や読み方をまねるように指示します。
みんながうまく読めるようになると分の内容がすっと、頭に入ってくるようになります。

(2012年01月06日 12時44分28秒)

Re[1]:いち に(01/05)  
★紺桔梗  さん
放浪の達人さんへ

将来の道に既に選択肢ができているのですね。
さすがです。



>うちの次男は音読むちゃくちゃうまいですよ。
>間の取り方どころか感情を込めて読むので将来「語り手」になってもいいぐらい。
(2012年01月06日 18時49分18秒)

Re[1]:いち に(01/05)  
★紺桔梗  さん
yarnamさんへ

つっかえながら読んだり漢字を読み違えると、意味を把握しにくいですからねぇ。
大学でも音読させるのですね。おもしろい (^^ゞ



>「息継ぎのような読点は 1拍

>一文の最後にある句点は

>次の一文を読み始めるまでに 2拍 おく

>と教えられました」というのはよいですね。

>音読リレーというのをやることがあります。上手な人の発声や読み方をまねるように指示します。
>みんながうまく読めるようになると分の内容がすっと、頭に入ってくるようになります。
(2012年01月06日 18時51分57秒)

Re[2]:いち に(01/05)  
yarnam  さん
★紺桔梗さん

チームでお話を作ってもらい、それをみんなの前で音読させます。

>yarnamさんへ

>つっかえながら読んだり漢字を読み違えると、意味を把握しにくいですからねぇ。
>大学でも音読させるのですね。おもしろい (^^ゞ

>---------
>>「息継ぎのような読点は 1拍
>>
>>一文の最後にある句点は
>>
>>次の一文を読み始めるまでに 2拍 おく
>>
>>と教えられました」というのはよいですね。
>>
>>音読リレーというのをやることがあります。上手な人の発声や読み方をまねるように指示します。
>>みんながうまく読めるようになると分の内容がすっと、頭に入ってくるようになります。
-----
(2012年01月07日 02時29分46秒)

Re[3]:いち に(01/05)  
★紺桔梗  さん
yarnamさんへ

芸術には感性、ひらめき、想像力、創造力などが大切なのでしょう。
そしてそれらを具体的な言葉で表現してみることで、より作品の制作がやりやすくなるのでしょうか。



>チームでお話を作ってもらい、それをみんなの前で音読させます。
(2012年01月07日 07時21分30秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

★紺桔梗

★紺桔梗

お気に入りブログ

鹿児島往復 火山噴… New! トイモイさん

オトナの遠足 2025' martind35さん

孫と一緒にミニカー屋 放浪の達人さん

久しぶりに g-3さん

新徒然浮世草 新嫌好法師さん

コメント新着

★紺桔梗 @ Re[1]:復活したが・・・(11/11) martind35さんへ 国産のバッテリーで交換…
martind35 @ Re:復活したが・・・(11/11) お使いのデジカメはバッテリー内蔵式なの…
★紺桔梗 @ Re[1]:タイミングが・・・(11/10) 放浪の達人さんへ 今朝も普通につながっ…
放浪の達人 @ Re:タイミングが・・・(11/10) こちらもやっと繋がりました。 デジカメが…
★紺桔梗 @ Re[1]:タイミングが・・・(11/10) martind35さんへ 今は普通にログインでき…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: