おとぼけでGO!
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
自分の覚書のような「戯言」です。日曜日に、筍をいただく予定があったんで…(^^;)1.筍のゆで方。水から茹でます。米ぬかと、筍を入れます。(量は、一握りの米ぬかや米)(米ぬかない場合、「米」か「米のとぎ汁(最初のモノ)」でも可)(尚、「米」を使用した場合、その「米」は食べれません)筍は、皮のまま。自家用であれば、筍を半分に切っても可(水っぽくなるといわれてますが、自家用なら臨機応変って事で) 米ぬかを入れる理由は、単なる水で筍を茹でてしまうと、「えぐみ」が出てしまい、とても食べれるものではなくなるからだそうです。興味ある方は、やってみて下さい♪筍を捨てる事になるので、そんなチャレンジャーはいないと思いますが…(^^;)2.茹で上がり。 そのまま冷める迄放置プレイ♪(びゃははは (≧ω≦)b)または、ザルにあけて水につけておいても可。 冷めたら、皮を剥きます。(茶色い部分)がっ!ここで、剥きすぎると~「どこ食べるの?」状態です。筍の先端の方にいったら、包丁で「ズバッ!」と♪茶色い部分のみ切り落とします。ここで、切り落とした部分に筍の白いのがあったら味見♪結構、うまい♪(調理している人の特典かもぉ?笑) ちゃんと水で洗い流すのを忘れずに~♪でないと、筍に「米ぬか」がついたままって事に…(^^;)3.保存方法 大量にもらってしまうと困るのが保存。【水煮でいただいた場合】 水を毎日、取り替えれば、数日持ちます。その後は、下記「自分で煮た場合」や「メンマを作る」を参照してね♪【自分で煮た場合】 煮物やご飯に利用する場合。まず、煮た筍を一口サイズに切ります。(水気はきること)そしたら、砂糖(上白糖でも、三温糖でもなんでも可)を筍にかけます。で、一回分の量にわけて、個々に冷凍します。冷凍で1年持ちます。 解凍後使う時は、この「砂糖」を考えて、調理する事。煮物で普通に「砂糖」を加えて調理すると、あまったるぅ~い煮物になるおそれがっ!(笑) 筍に砂糖を入れずに冷凍すると~~「単なる竹」になってしまうそうです。興味ありましたら、お試しあれ♪(って、試す人いないよぅ)【メンマを作る】 以外に気がつかなかったメンマ作成。根元の部分で作ります。作り方は~♪茹でた後、根元の部分を繊維にそって、メンマサイズに切る。ごま油で、炒める。醤油や各調味料で、味付け。一回分毎にわけて、冷凍♪ 多少、水気が出ますが気にしないで、冷凍♪びゃははは (≧ω≦)b 話は、ずれますが…(^^;)おいらの家で、ラーメンのつゆは自家製です。いつも「麺」だけ購入。何故?って~♪ガラスープの素が、あるから♪お湯に、ガラスープの素入れて、塩、しょうゆ、最後にゴマ油でOK♪ゴマ油を入れないと、脂っこくないラーメンになります。へるすぃ~~♪びゃははは (≧ω≦)b「塩ラーメン」「醤油ラーメン」が簡単に♪次回は、「味噌ラーメン」にチャレンジしようと思ってたりします。 自家製「メンマ」がこれに加わると思うと~~♪( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~~♪どうか、日曜日に筍もらえますように~~(祈) あ、「覚書」の戯言で、ごめんなさい。(*´▽`*)ノではでは♪
2003.04.14
コメント(1)