チキン55号の情報発信所

チキン55号の情報発信所

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

チキン55号

チキン55号

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

hiryuの写真日刊紙 hiryu4398さん
La maison de canon Canon☆さん
2011.11.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

送電鉄塔の鉄塔設計。

送電鉄塔を作るまでには幾つかの検討を経て建設に至ります。

クリアランスダイアグラムを検討する基本設計、また径間に基づく弛度計算、

また鉄塔形状とそれに基づく構造設計、製作図面作成、鋼材製作、工場組立、

現地組立 ・ ・ ・。

今の時代は鉄塔設計を行う為の設計専用ソフトウェアもあり、また図面にしても

CADを使えばいくらでも作図・印刷できる便利な時代です。

しかしながら、昔はというとコンピューターもありませんし、もちろん作図ソフト(CAD)も

ありません。すなわち、クリアランス検討や鉄塔構造計算などの技術的検討は

すべて人間の手が行われ、設計条件の変更が発生すると、その都度、計算の

し直しを行って、何度も検討を繰返しながら、設計していたそうです。

また、図面を作るにしても、CADなど無い時代ですから、製図担当者が

手書きで製図し、一部毎に青焼きしていた訳です。

今の時代に生きる私から見ると、昔はとてつもなく途方も無い労力が必要であったのだと

思われ、昔の技術者には畏敬の念を抱かざるを得ません。

以前、戦前から送電線の建設を担当されてきた技術者の方から

技術的な指南を頂いた事がありますが、その方は90歳近いにも

関わらず、電卓で計算するのと同じ位のスピードで暗算で技術計算を行い、

また、計算する前でも各数値のオーダーをある程度予測して

厳密な計算とは別に、予測を立てて技術検討されていました。

その様子を見ながら、「昔の技術者(畏敬の念を込めて・・)」は

現代に生きる者と違うセンスを持っているし、たくましいなぁ・・・と強く思った記憶があります。

計算機や便利なソフトウェアに頼りきった現代人(私もその一人)にはとても真似できない

ことがあると痛感するとともに、自分はまだまだ甘いなと痛感した時でした。

便利な時代であっても、時には原点に立ち返って、本当に技術の理解と実践に

注力する必要があるのかな?と思うばかりです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.24 03:14:09
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: