全37件 (37件中 1-37件目)
1

青森県の奥入瀬渓流駅ハイみなさん行きましたか?誰も行かない?なんてったってアクセス超難関Muさんきみちゃんひなちゃん3人で行きましたよ八戸駅からバス一日一往復の十和田湖行きおいらせ号土日祝日のみ運行でもね往復フリーで3000円と格安なの(片道2570円)最終目的地の十和田湖畔まで行くことが大切十和田市現代美術館アート広場も通ります十和田市を過ぎると別世界銀世界奥入瀬渓流館でトイレ休憩10分この間に受付ピロしましょうどうみても歩けそうにない駅ハイBINGOはど真ん中の「F」ポンしたね再びバスに乗り十和田湖へ向かう駅ハイは?もしかして歩かないの?つづく!
2018.02.28
コメント(4)

二宮駅ハイ終了東京駅へ15時に八重洲地下中央口友達のArakiさんと待ち合わせ最近・・・ひなちゃんがハマってるのは「ヱビスマイスターの生」ビールの中で最高峰だと思うのお気に入りのクリームチーズわさびソースクラッカー添えそして、フィッシュ&チップスが来たヱビスマイスター生がひきたつねえもう1軒行こうよ「沼津魚がし鮨 東京駅店」静岡の地酒と沼津港直送の魚ひなちゃんここで待望のしらす桜えびあった!生しらす生桜えび生&生満足したね北へ帰ろう!新幹線は大雪の影響で15分遅れで出発八戸には20分遅れで到着最終の八戸線…待ち合わせ時間は8分しかないけど待っててくれた!
2018.02.28
コメント(2)

神奈川県二宮町駅からハイキング駅ハイ仲間のTUTUさんと3人でゴールする前に駅前ロータリーガラスのうさぎ像これは知ってる戦争で生き延びた12歳の少女の物語父の形見のガラスのうさぎスタンプポンしたよランチタイムです二宮駅近くのお食事処探そう湘南に来たら「しらす」「桜えび」どちらか食べたい〜あった!しらす丼とラーメンのセット♪ここしかない入店!さあ、注文ですえ?しらす丼が・・・たった今終わったんです…そんな〜ガーン!ちょっと〜ちょっと〜隣のテーブルのおこちゃまがしらす丼食べてるくやし〜!「エビチリ定食950円」WAOエビチリ美味しい〜良かった〜観光案内所にスタンプ3つ提出するとクリアファイル2つゲットですきみちゃんと2人分ですよさあ、東京駅へ!
2018.02.27
コメント(4)

神奈川県二宮町駅からハイキング駅ハイ仲間のTUTUさんと徳富蘇峰(とくとみそほう)記念館へ徳富蘇峰って知ってる?徳富蘆花のお兄さんらしいよでも…どんな人か全然知らない記念館の隣に梅園があるよ梅の花が咲き始めたねNHK 美の壷で紹介された梅の木疎痩横斜(そそうおうしゃ)の趣き疎痩横斜ってどういう意味?枝がまばらにごつごつと横に斜めに枝の剪定で老梅のようにみせる美全然知らなかった梅園なのになぜかみかんがなってるそして棟方志功が描いた樹齢300年のさくろの木だって棟方志功は青森出身だけどざくろの絵って全然知らなかったね
2018.02.27
コメント(3)

神奈川県二宮(にのみや)町駅からハイキングおっと駅ハイ仲間のTUTUさんだ菜の花ウォッチング二宮と言えばなんてったって菜の花のまち2月に菜の花が咲くんです青い森では菜の花は5月全然違うね二宮駅を出て観光案内所へ菜の花満開だってさあ行ってみよう吾妻山ってなかなかの上り坂です途中で…みかんパン試食して山頂へ6万株の菜の花が満開だった!菜の花と海が見える視線をずらすと富士山が見える〜最高の菜の花スポット吾妻山神社には河津桜が咲き始めてた!
2018.02.26
コメント(3)

伊東マリンタウン朝風呂の帰りに老舗の菓子舗「石舟庵」へ店のすぐ脇に桜咲いてたよ「伊東小室桜」小室山で発見された品種河津桜より花びらが少し大きい2月はもう春なんだね石舟庵さんでいちご大福ゲット伊東線で熱海へ向かうよ伊豆のいちごも買ったの「紅ほっぺ」静岡県産の品種章姫とさちのかの交配で生まれた甘酸っぱくて春の味だね爽やか〜紅ほっぺ覚えちゃった紅ほっぺいちご大福も美味しい!伊東線でいちご大福食べながら熱海へそして…東海道線で神奈川県へ!
2018.02.25
コメント(6)

伊東に行くならマリンタウン道の駅伊東マリンタウンシーサイドスパ5時から朝風呂6時から朝食やってます決めた!駅前のホテルから徒歩15分です6時半に朝日が昇るよ伊東オレンジビーチシーサイドスパ朝風呂540円内風呂からも海が見える露天風呂で朝の潮風を浴びてゆったりしますよ朝食は同じ施設内で鰺の干物定食690円鰺がパリパリに強めに焼けてて香ばしい美味しい背骨以外は全部イケます伊東に行くならマリンタウン早起き一番ちょいおトク
2018.02.24
コメント(3)

山梨県富士河口湖町井出醸造店「甲斐の開運・蔵開き」会場でちょっと買い物したら福引き券くれたきみちゃんやってみる?ぐるっと1回ねえ?赤い玉だそれって2等だってやったね!賞品は…しぼりたて生原酒だ来た甲斐あったの開運幸運蔵開き蝋梅も花開き宴会もお開きさあバスに乗って帰ろう富士山だ山中湖だ甲斐国から駿河国へ日が暮れたの伊東へ
2018.02.23
コメント(5)

山梨県富士河口湖町井出醸造店「甲斐の開運 蔵開き」唎き酒クイズ終えて外へ出ると大賑わい!どんと一升瓶「甲斐の開運・大吟醸」馬もつ鍋うま〜い!地元の方々が作った料理レベル高いのもっともっともつ焼出たあ〜うなぎ蒲焼興奮もうなぎのぼりNAGANOさんと梅ちゃんがいると周りにどんどん集まってくるみんな仲良しバンド演奏が始まったよめちゃくちゃ演奏のレベル高いWAO社長の奥様と仲間たちと今年も参加できて皆さんと会えて嬉しいですWOWOW♪我らのヒーローNAGANOさんが…WOWOW WOWOW幸せのとんぼがほらあ〜みんな大合唱みんな幸せみんな仲間
2018.02.22
コメント(3)

山梨県富士河口湖町井出醸造店「甲斐の開運 蔵開き」もちろん今年も行ってまいりました今年で10回目の参加になりました富士山バックの河口湖駅いい天気になりましたね地元の友人と再会できました井出醸造店蔵開き会場へ駅ハイ仲間のTUTUさんだ〜受付500円で記念のグラスお土産は梅酒に漬け込んだ梅の実スタートは「唎き酒クイズ」外で3種類のお酒を試飲した後中の部屋で1種類を当てるクイズ試飲して会場入りしてる間にちょっと経ったらもう味忘れちゃう中で飲んでダメだこりゃう〜ん難しいねひなちゃんはB:本醸造!はずれ!答えはA純米酒だったガクッこれまで10戦6勝4敗です立ち直りは早いのですここでしか今日しか飲めない「しぼりたて生原酒」再び外へ出ると大宴会の予感!
2018.02.22
コメント(6)

東京都日野市駅からハイキング山ちゃんと歩いた学生駅ハイ5写真でタイムスリップ日野のマンホール巡りうめ〜紅梅咲いてる早くゴールしてうめぇ〜もん食べたいな黒川清流公園ここにもマンホール1つん?「ん」午後2時すぎ影も長くなったねさあラストの日野駅前通り発見!「せ」「み」「く」「し」「ん」「せ」ゴールは目の前日野駅みくしんせ↓しんせんぐみ大正解!正解者に何かくれるの?何もない!ご褒美は駅前の店で山ちゃんと乾杯だね生ビール330円餃子220円うめぇ〜
2018.02.21
コメント(10)

東京都日野市駅からハイキング新撰組のふるさと日野山ちゃんと歩いた学生駅ハイ4写真でタイムスリップ日野のマンホール巡り日野中央公園から高幡不動へ13時まわっても〜はらぺこだしひゃあうまそう〜ゴールまでガマンしようん?高幡不動のマンホールは「し」「み」「く」「し」新撰組のふるさと日野を歩けば…もうわかったし!関東三大不動の「高幡不動尊」賑わっていますよ高幡不動の不動堂は東京で最古の建物なんだってそして…土方歳三の菩提寺なんだね
2018.02.21
コメント(6)

東京都日野市駅からハイキング新撰組のふるさと日野山ちゃんと歩いた学生駅ハイ3写真でタイムスリップ日野のマンホール巡りコース後半はマンホール巡りマンホールに書かれた文字を並べると意味ある言葉になるクイズなんだ最初のスポット日野中央公園へここには2カ所あるはず探そう!「み」あと1つは「く」「み」と「く」ねく…み…WAOピンときたねん!全品3割引ピンときたね桜餅なら道明寺日野は新撰組のふるさと脳にも新鮮ピンときたね
2018.02.20
コメント(3)

東京都日野市駅からハイキング山ちゃんと歩く学生駅ハイ2写真でタイムスリップ日野のマンホール巡り11kmコースです前半は日野の昔の写真タイムスリップ日野は土方歳三の生まれ故郷土方歳三といえば新撰組副組長おおイケメンだWAO新撰組の井上源三郎の子孫の方が剣の師範だって幕末にタイムスリップだ!「新撰組のふるさと歴史館」左腰に刀と鉄砲持ってバン!山ちゃんとツーショット
2018.02.19
コメント(3)

2/17(木)八戸えんぶり初日は猛吹雪になった弘前の友人がえんぶりを見にきてくれたよ寒すぎ!ひなちゃんお気に入りの焼き鳥屋さんは「串まる」小さな焼き鳥屋さんこんな日は鍋だよね鳥鍋でしょ岩手県産の純和鶏鮮度バツグンプリプリじゃ〜コンロに火をつけたらやっぱり生乾杯!さあなんでも美味しい串まる焼き鳥はタレでも塩でも旨い!冷えた体をあたためるなら日本酒でしょサイドメニューも充実してる玉ねぎの甘酢漬けチーズ豆腐クラッカー添え〆は鶏鍋の後に玉子おじやおなかいっぱいで会計リーズナブル串まるさん大好きなんです串まる青森県八戸市堤町1番地大丸ビル1階0178ー22ー617317時〜22時日・祭日休み予約がベターです
2018.02.18
コメント(9)

青森県八戸市800年以上歴史ある郷土芸能国指定無形重要文化財八戸えんぶり2/17〜20開催初日に行ってきました暴風雪警報出てとにかく寒いの八戸市庁前広場かがり火えんぶり18時から点灯のはずが風が強くてかがり火が種火が点かないやっと点いたよトップバッターは八戸市庁のえんぶり組松の舞えびす舞カメラ持つ手がしびれちゃった一組観たらもう限界だった
2018.02.17
コメント(5)

青森県八戸市駅からハイキング2/17 ~20八戸えんぶり開催中地元ひなちゃんが美味しいとこ教えます今、八戸の旬は2/1~3/31八戸ブイヤベースフェスタ駅ハイコース上でブイヤベースのランチするならオススメは八戸グランドホテルサヴァロッソです予約なしでもブイヤベースいただけます単品でもコースでも可ひなちゃんはランチコースサラダ付きで八戸産の魚介類欧風の漁師鍋のブイヤベース人参のひっつみ入り北国の冬にぴったりすごく美味しい〜ブイヤベースのスープを使った焼きリゾット風ドリアこれ結構好きです食後のコーヒーたっぷりホテルのランチはちょっと豪華だけど確実に、美味しい!
2018.02.17
コメント(4)

青森県八戸市駅からハイキング今日から始まる八戸えんぶりはっちから歩くおなじみ駅ハイコース地元のひなちゃんが八戸が誇るおいしいところ教えます「ほこるや」歴史的な建造物は国登録有形文化財郷土料理の店ですひなちゃんオススメは「青森シャモロック唐揚げ」宮内庁御用達青森シャモロック肉質が締まった旨みが詰まった青森が誇る地鶏です揚げたて熱々絶品の極みほこるやの裏手には「安藤昌益資料館」江戸時代の思想家・医師安藤昌益の資料が集められています安藤昌益は・・・秋田県大館市出身八戸で活躍主著は「自然真営道」農業を中心に身分の差のない社会を理想とした八戸が誇る大スターです中では地酒の試飲ができます八戸が誇る銘酒をどうぞ八戸えんぶりお待ちしています
2018.02.17
コメント(4)

青森県八戸市駅からハイキングはっちからのおなじみコースどうせ同じでしょ?そんなこと言わないで明日 2/17から始まる八戸えんぶり八戸えんぶりに開催に合わせて駅ハイに参加される方もいるでしょう地元のひなちゃんがマップには記載されていないとっておきのスポット教えますはっちをスタート柏木旅館前のモニュメント地元の芸術家さんが造ったんですこれ見つけたら幸運が訪れますそして長者山へ長者山新羅神社は2/17 朝7時に奉納えんぶりが行なわれる一番最初の神事なんですえんぶりファンは必見ですね「更上閣(こうじょうかく)」明治30年頃の建築国登録有形文化財です最近、周辺が整備されました中庭で行なわれる「お庭えんぶり」チケット購入できた方は最高のえんぶりパフォーマンスを観ることができます三八城公園へ向かう歩道橋を渡るルートです三八城公園は雪と氷に注意して無理しないでね八戸市庁へ10階の展望階へ行ってみてください市庁前広場では篝火が焚かれ幻想的な空間の中かがり火えんぶりが開催されます最後に・・・今、話題のスポット紹介します前原時計店をご覧ください今年1月に国際天文学連合から一つの小惑星が命名された記事は→こちら小惑星の名は、『maeharatorakichi』八戸出身の天文学者前原寅吉さん天体観測の地です
2018.02.16
コメント(3)

東京都日野市駅からハイキング山ちゃんと歩いた明星大学・学生駅ハイ日野駅ハイ1中央線・日野駅受付しよう大学生スタッフから地図を受け取ると11kmのコースで前半は古い写真でタイムスリップ後半はマンホールめぐりクイズ日野駅スタート!日野は甲州街道の日野宿があった昔は街道沿い賑わっていたんだね普門寺の前に「けんころ地蔵」けんころ…健康でころり、かな?やっぱりねいわゆるピンピンコロリと同じなんだけんころうどん?タキモトさん何のお店なのかなWAO床屋さんだったご主人出て来てこんにちはけんころ地蔵って何?日野はね…これといって名所もない名物もないから2011年に商店街の有志が企画して作った健康長寿祈願のお地蔵様なんです太く長く…日野の新名物「けんころうどん200円」縁日は毎月第3週の日曜タキモトさんご夫婦が飲食の準備まで全部こなすんだそう地元愛がすばらしいね
2018.02.15
コメント(3)

新幹線で上京東京でハイキング山ちゃんと待ち合わせは中央線・中野駅へ中野で駅からハイキングあるけど…ちょこっと寄っただけ駅ハイ受付しようちょこっと並んでみたWAO山ちゃんだそして八王子のみどりちゃんも一緒だちょこっと久しぶりだねえ?チョコ!バレンタインデー初チョコだ真澄ボンボンみどりちゃんありがとうねさあてちょこっと中野これから日野へ!
2018.02.14
コメント(5)

秋田県由利本荘市駅からハイキング3いよいよ最後のスポット本荘のソウルフード「斉惣商店」大判焼と書かれたのぼりが目に入るところで「大判焼」全国各地で名前が違うみたいひなちゃんは道産子だから甘太郎大判焼おやきこの3つは馴染みがありますね今川焼黄金焼回転焼太鼓饅頭...皆さんのところではどんな名前かな?「大判焼」デカッ!お茶淹れてくれて大判ぶるまい出来たて1個130円緑のペンギン星人さんとさあ食べようかあんこどっさり一個食べればおなかいっぱい部活の帰りに買って食べる中高生いるいるさて、店のおばちゃんとちょっとお話しましたもともとは下駄やだった創業60年斉惣商店現在は、4代目若い息子さんが焼いてくれますホカホカ提供!
2018.02.13
コメント(4)

秋田県由利本荘市駅からハイキング11代続いた本荘藩の藩主六郷(ろくごう)家初代は 政乗(まさのり)11代 政鑑(まさかね)菩提寺は永泉寺(ようせんじ)素晴らしいのは「永泉寺山門」門の両側に仁王像があり鮮やかな天井画趣きあるねえまさかの光景見入ってしまうところで・・・永泉寺本殿を正面にみて左脇を行くと六郷家のお墓があるとの噂緑のペンギン星人さんと一緒に探してみようん?庄内藩と戦った最後の本荘藩士第11代「六郷政鑑(まさかね)」の墓発見か?雪に埋もれた石の裏側にはきっと何か文字が・・・まさかね?雪ン中ズボズボ墓のそばまでいってみたら政鑑...まさかね?ワオ〜まさかの...まさかの...まさかね!
2018.02.12
コメント(2)

酒田駅から秋田行きの電車に乗るとひなちゃんは気になってました不完全燃焼だった羽後本荘駅ハイ日本の夜明け 明治維新の裏側秋田庄内戊辰戦争ゆかりの地をめぐるもう一回ちゃんと歩きたいのいやがる緑のペンギン星人さん説得しちゃった羽後本荘駅で下車しちゃった強引に道連れにして再び本荘公園内へ「修身館」雪かきしてるおじさんに聞いてみたよ本荘藩戊辰役勤王碑ってどこにあるの?え?あっち?雪の中じゃん大正8年建立戊辰戦争での本荘藩士の志をたたえて建立近くにはひなちゃんが最も敬愛する芭蕉翁碑があるそうだ発見!これ見つけるのハードル高いです最後は数時間前に場所間違ってしまった「報国戦死碑」本荘藩とそれに協力した秋田・佐賀・福岡鳥取・松江・弘前の藩兵計66名の戦死者の名前が刻まれています今回はバッチリクリアしたねちょっとだけ修身館を見学してごてんまり本荘の郷土玩具です
2018.02.11
コメント(4)

山形県酒田市酒田日本海寒鱈まつり中町会場で駅ハイ仲間4人があつまって庄内地方でスタンダードな「寒鱈汁(かんだらじる)」基本形です冬の日本海で獲れた真鱈身も肝も白子も全部入ってます味噌仕立て岩のりがトッピング1杯600円体のなかまであったまるねん?4人なかまで1人消えた?ま、いっか〜アルケッチャーノの奥田政行シェフ考案「クラムチャウダー風寒鱈汁」創作的ですチーズの香りグワッとしてミルク風味と鱈はすごく合うひなちゃん結構コレ好きですお腹いっぱいあったまる〜記念写真になったら4人みんながあっつまる〜日本海寒鱈まつり中町会場味噌仕立ての寒鱈汁体の中まであったまる奥田シェフの大人気クラムチャウダー風は?ん? もしかしてシェフ本人?寒鱈汁であったまる、4人があっつまる寒鱈汁なかまであったまるさあ酒田駅でゴールしよう
2018.02.10
コメント(5)

途中駅から偶然駅ハイ仲間のマリオさんと合流緑のペンギン星人さんマリオさんひなちゃん3人で酒田駅へ「酒田日本海寒鱈まつり」寒鱈(かんだら)冬の寒い時期に日本海で採れる真鱈です肝にも脂がのって絶品なんです会場は3カ所酒田駅前・中町・さかた海鮮市場メイン会場は中町ですペンギン歩きで中町へ行こうおお〜賑わってる寒鱈のパイ包みが美味しいらしいでも人気ですぐなくなるんだって急げ〜寒鱈パイ包みゲット!ホワイトソース仕立て洋食のメイン料理に匹敵するねかんだらたべたら酒田の酒まつりワオ駅ハイ仲間のTさんと合流4人になったら乾杯だペンギン歩き〜バス来たら乗っちゃおう中町会場へ行ったら寒鱈パイ包み残り少ないったらパイ包み食べたら酒田の酒まつり会場へ4人で乾杯こうなったら・・・次は寒鱈汁だ!
2018.02.09
コメント(4)

羽後本荘駅ハイ心残りなゴール羽後本荘駅へギリギリ間に合った羽越本線が少し遅れてる内陸で降った大雪の影響みたいだね酒田へ戻ります「特急いなほ」10分遅れで羽後本荘駅に到着自由席には顔なじみの駅ハイ仲間が乗ってるね車内販売が来たよえ?緑のペンギン星人さん車内販売のお姉様とも顔なじみなの!特急いなほ秋田県最南のにかほ市へ象潟(きさかた)松尾芭蕉「おくのほそ道」最北の地はひなちゃん超お気に入りの風景です金浦(このうら)南極探検白瀬隊の白瀬矗のふるさと特急いなほ号は秋田県南から山形・庄内へ10分遅れで山形・酒田に無事着いたよ秋田県由利本荘市・羽後本荘駅冬の日本海は憧れです象潟は昔は海に浮かぶ島、地震で隆起して今の姿に金浦は南極探検隊白瀬矗の出身地、ペンギンがお出迎え酒田へ無事着いたよ
2018.02.08
コメント(1)

山形・酒田から羽越本線鈍行で羽後本荘(うごほんじょう)へ秋田県由利本荘市駅からハイキング日本の夜明け・明治維新の裏側「秋田庄内戊辰戦争」ゆかりの地を巡る緑のペンギン星人さんと受付のカダーレへ羽後本庄駅ハイは、駅ハイBINGOの対象コースなんですスタンプポン1列できたよ「BINGO!」他の列もクリアしたら賞品のグレードが上がる欲を出すときりがないひなちゃんこれでいいのさて・・・次の電車まで50分しかない本荘公園の中にある、戊辰戦争で戦死した方の慰霊碑「報国戦死碑」を探そうコレかな?碑は雪の中だし字は読めないしま〜いいかぁ〜羽後本荘駅に戻ってもう一度マジに地図を見たらあ〜場所が違ってた!も〜ショック!酒田から、日本海岸を北上して秋田・羽後本荘駅ハイBINGOスタンプポンして本荘公園は雪ん中ああガックリ羽後本荘このまま終わりたくない〜
2018.02.08
コメント(7)

山形県酒田市北前横丁からすぐケルンへ昼は喫茶店夜はバーです日本発で世界に誇るスタンダードカクテル「雪国」昭和33年に誕生したカクテル雪国を考案したのは伝説のバーテンダー井山さんです90歳を超えてシェーカーを振る姿を拝見できるだけで感激です閉店間際でも快く迎えてくれた感謝ですドキュメンタリー映画『YUKIGUNI』企画されています4人は1杯だけ頂いて再び北前横丁へ酒田のラーメンホッとして美味しいねそろそろ帰ろうタクシー呼んだら30分待ちだって時がゆっくりと静かに流れる...ここは雪国ですオリジナルカクテル・青いりんご雪国外も雪国酒田のラーメンあったまる
2018.02.07
コメント(4)

緑のペンギン星人さんと山形県酒田市へ酒田のザキくん新庄のKさん来てくれたよ中町へ仲間4人で宴会です屋台村の北前横丁「炭かへ」酒田の沖に飛島という小さな島がある飛島で採れた海の幸が頂ける店です以前にもザキくんと一緒に行ったね酒の酒田では日本酒で乾杯!山形は地酒が旨いね楯野川東北泉初孫そして飛島のとびっきりの海の幸ガサエビ?青森ではシャコのことだけど山形では違うんだね食べてみよう!地酒三種おためしセット山形ではこれがガサエビ飛島産寒鱈の塩鍋飛島産のサザエのつぼ焼き4人大満足
2018.02.07
コメント(6)

埼玉県和光市から大宮へ出て緑のペンギン星人さんと上越新幹線とき新潟県に入ると吹雪だった新潟駅に到着特急いなほに乗り換えます日本海の町山形・酒田へ向かいます日本酒飲んだらトイレに行っトイレえ?トイレにペットボトルトイレ凍ってて水流れないWAOペットボトルの水で流すの洗面所も凍ってるし酒田に着くべか?上越新幹線ときは、新潟県入りすると吹雪にときでハイボールで乾杯したの新潟駅でしゅぽっぽ買って特急いなほにトイレに行ったら凍ってた洗面所も凍ってた
2018.02.06
コメント(6)

埼玉県和光市ニッポン全国鍋グランプリin和光市クエ鍋の次は?ひなちゃん故郷北海道の十勝へ北海道鹿追(しかおい)町「とろ〜り鹿追牛好きリゾート鍋500円」オニオンスープのリゾットに鹿追牛をトッピングたまごとチーズとちょっと牛乳っぽい?なんだか複雑だけど北海道の味に間違いないねご飯が結構入って1杯食べればグッと来るね緑のペンギン星人さんは?やっぱり緑でしょ宮城県名取(なとり)市「名取せり鍋300円」300円と安いのに旬のせりがせり上がってるせり鍋旨いさあ最後は・・・ひなちゃん道産子だから石狩鍋ですペンギン星人さん北陸のふぐ鍋ゲットシェアしてふぐ入り石狩鍋だ!津軽にんにく塩こうじ鍋(青森県つがる市)名取せり鍋能登ふぐ鍋ふぐ入り石狩鍋さあ投票しようさて、集計結果は?62チーム中の順位です和歌山県日高町天然クエ鍋が1位堂々のグランプリ!名取せり鍋が3位津軽にんにく塩こうじ鍋が4位石狩鍋が6位とろ〜り鹿追牛好きリゾート鍋が7位我々が選んだ鍋が上位にランクイン!
2018.02.05
コメント(4)

埼玉県和光市(わこうし)緑のペンギン星人さんと和光市駅へ1/27〜28開催「ニッポン全国鍋グランプリin和光市」バスで10分和光市役所下車特設会場へ全国のご当地鍋62チームが集合最初に、何を食えばいい?真正面に和歌山のクエ?「天然クエ鍋500円」ひなちゃん即決並びましたなぜって・・・クエって魚いまだに食えたことない北の港町に住んでいてもクエは食えないクエって漢字では九絵って書くの?初めて知ったクエ鍋、来たあ〜初めてのクエ身がプリッと食べ応えあり味は淡白でサイズの割に繊細旨いねクエ食えて良かったところで・・・ペンギン星人さんは?地元埼玉・深谷の「煮ぼうとう」深谷出身の渋沢栄一も好んで食べたという伝説の郷土料理だね和光市駅和光市役所前でパンフもらって特設会場賑わってるねクエ鍋と煮ぼうとう 2人で食えば2倍楽しいまだまだクエる!
2018.02.05
コメント(8)

埼玉県川越市駅からハイキングM星人さんと歩いた小江戸川越七福神めぐり妙善寺は毘沙門天です境内にさつまいも地蔵尊があるんだってワオへえ〜そういえば川越は芋菓子で有名だよねなになに?220年前江戸に初めて焼き芋屋ができた時川越のいもを使ったんだとささつまいもは飢饉に強いいわゆる芋地蔵なんだね昔は妙善寺の周辺でも川越いもが作られていたんだガッテン!妙善寺雪で毘沙門天もびしゃびしゃもん緑のペンギン星人さんと川越歩き、い〜もんだ東武川越市駅へ
2018.02.04
コメント(6)

埼玉県川越市駅からハイキング川越駅で噂のM星人さん待っててくれた受付タイムギリギリだねひなちゃん川越歩きたいどうしても...行きたい〜んところがある「喜多院(きたいん)」川越でも大きなお寺喜多院は日本三大五百羅漢で有名です538体の羅漢像がある観たいけど時間が無いねえ?有料?柵の間からのぞいちゃおパチリ次の目的地へ行かなきゃひそひそ話したり七輪で湯を沸かしたりいろんな表情の羅漢さまいるよ今度はゆっくり行きたい〜ん喜多院!川越にも雪あったね喜多院の境内には多宝塔がある五百羅漢 観るのは400円 柵のすきまから覗いちゃったどろぼうばしから、どろぼうみたいにササッと帰る
2018.02.03
コメント(8)

御茶ノ水駅ハイ3最終回です文京区内の「江戸」のパワースポット御茶ノ水駅を出て聖橋(ひじりばし)を渡ると湯島聖堂そして反対側にはニコライ大聖堂の頭だけ見える湯島聖堂ニコライ大聖堂だから聖橋というんだねさだまさし作詞作曲「檸檬(れもん)」あの日湯島聖堂の♪白い階段に腰掛けて♪食べかけの檸檬聖橋から放る♪快速電車の赤い色がそれとすれ違う♪この名曲を唄いながら歩くよ白い階段ってこれかな?ちょっと汚れてて腰かけたいとは思わないね湯島聖堂の大成殿にも階段があるこっちかも?ところで...さだまさしの檸檬のモチーフになった梶井基次郎の小説「檸檬」最後のシーンは本を積んでその上に檸檬1個のせて...爆弾だって〜あの日湯島聖堂の白い階段に腰かけて食べかけの檸檬 聖橋から放る...なんてできないね各駅停車の檸檬色がそれを嚙みくだく関東大震災の復興で建てられたのが聖橋なんですね
2018.02.02
コメント(6)

御茶ノ水駅ハイ2文京区の「江戸」パワースポットめぐり神田明神を訪れました山門の朱色眩しいね神田明神正式には神田神社歴史は相当古く730年創建市場の神様なんだってところで神田明神に銭形平次の碑があるって聞いたのどこ?案内板はないけど本殿の右脇に矢印あって行ってみたよ「銭形平次の碑」あった!銭形平次は神田明神下のおかっぴき原作は岩手県紫波町出身の野村胡堂の小説「銭形平次捕物控」です御茶ノ水でWAO〜岩手の駅ハイ仲間Iさんとバッタリ!神田明神本殿も朱塗りだね銭形平次の碑岩手の駅ハイ仲間とバッタリ
2018.02.01
コメント(6)
全37件 (37件中 1-37件目)
1