全39件 (39件中 1-39件目)
1

本日3/31をもって、2017年度駅ハイ終了です北海道・東北新幹線の線路に見立てるとおかげさまで3月18日に東京から新函館北斗へ862.5km踏破しましたその後いくつかのコースを歩き3/31までの1年間トータルで903kmになりました900km目からは、秋田新幹線(秋田→盛岡)を歩く新ステージが始まる予定でしたがスタートの秋田駅から3km地点で、終了となりました4/1より2018年度の春コースが始まります
2018.03.31
コメント(4)

3/25 千葉県佐倉(さくら)市駅からハイキング城下町・佐倉さんぽ〜日本遺産と坂めぐり〜M星人さんと朝日が照らす佐倉へ佐倉駅でたくさんの人が降りたのみんなジャージ姿3/25は?佐倉朝日マラソン大会1万人以上の規模だって会場までのシャトルバス参加者のバス待ち行列なんですねひなちゃん佐倉のさくら見つけたよ駅前のコンビニ横に佐倉の桜咲くさくらさくらマラソン大会の参加者と間違われそうさくらさくらさくさくと駅前ロータリー歩いたりさくら色の沈丁花が咲く佐倉駅で〜
2018.03.30
コメント(3)

3/24 父の誕生日慶事にはお酒が欲しいね古河桃まつり会場で試飲やってたの古河の酒蔵青木酒造さん御慶事・純米吟醸世界一の純米吟醸!2016年全米での歓評会で賞を受賞してるひたち錦という地元茨城のお米使ってるねどうかな?いただきますワオ超美味い!ひなちゃんちょっと甘めの純米吟醸が好きドンピシャ決まり!1本買って、実家へ家族そろって誕生日会父82歳です御慶事はスーパーのお寿司御慶事は御慶事・純米吟醸がスーパー美味しい!
2018.03.29
コメント(2)

3/24 茨城県古河市駅からハイキング春を感じる「古河桃まつり」と名所めぐり古河駅前のきらく亭さんで「古河の七福カレーめん」頂きました福ちゃんカレーめん864円古河の街おこしに七福神めぐり古河には日本一の唐辛子取扱の企業があり古河独自のカレー粉があるそう21店舗が提供するご当地グルメへ手打ちそばとカレーが出会う美味しい!具材はえびわかめかまぼこまいたけ鶏肉玉ねぎちくわ天7種類入ってるし糸唐辛子が豪華トッピング福がいっぱい正定寺(しょうじょうじ)は七福神の弁財天きらく亭で七福カレーめん古河駅でゴール!
2018.03.28
コメント(3)

3/24 茨城県古河市駅からハイキング春を感じる「古河桃まつり」と名所めぐり足腰の神様である、子ノ権現(ねのごんげん)神社を訪れました子ノ権現神社は関東から東海地方にかけて集中的に分布しています御祭神は、大国主命(おおくにぬしのみこと)大国主命とねずみ(子)との関係があるんです大国は「ダイコク」と読めます七福神の大黒天と神仏習合したんですねねずみは大黒天の使いと言われています大国主命がスサノオに焼き殺されそうになった時ねずみが救ったという故事もあります年に2回だけのご開帳の日でしたまた、大国主命は大変な健脚であり非常に旅好きの神様だったそうです鉄の草鞋をはいて旅をしたとも言い伝えられていますそれにあやかり鉄の草鞋や手作りの草鞋が奉納旅の安全や足腰が何時までも丈夫なように折願するのだそうですひなちゃんも甘酒いただいて古河藩の藩士・蘭学者鷹見泉石の記念館へ足腰休めて給水所でマッタリゴールに向かいます
2018.03.27
コメント(3)

3/24 茨城県古河(こが)市駅からハイキング春を感じる「古河桃まつり」と名所めぐりひなちゃんひとりで歩いたよ古河駅から古河総合公園まで2.2km徒歩30分です花桃が満開だ古河駅ハイ来てよかった花見客も多くて賑わってるん?ガマの油売り始まるって〜ワオここは茨城県筑波山麓〜袴と鉢巻き姿でがまの油売り口上つい見入ってしまったガマはガマでも四六のガマ〜春の陽気に誘われて公園ぐるりちょこっと花見酒も濃淡が美しい花桃の花桃は桃でも観賞用です〜
2018.03.26
コメント(5)

3/25 清水観音堂上野思賜公園の中にあります朱色のお堂が花見客の目を引きます京都の清水寺にそっくりな舞台があるんですね中央に…枝がまんまるになってる月の松わかります?江戸百景の一つ歌川広重の浮世絵で有名だとか…初めて知りました上野では、桜が満開夕刻には宴会も始まり、すごい人です東京の桜は、なかなかデラックスですね青い森に帰る前に、西郷どんにも会ってまいりました上野の森さくらテラスへ最近ハマってるヱビスマイスターググッとね上野から新幹線で帰りました
2018.03.25
コメント(3)

M星人さんと 西浦和駅ハイ ひなちゃんは 犬が苦手 吠えられて 噛みつかれて 一度もいい思い出がなかった 「おまえは怪しいから、吠えられるんだ」 そう言われ続け 犬嫌いになった 浦和の酒蔵 内木酒造さん 生後7ヶ月の 秋田犬の雌 レイちゃんが 近寄ってきてくれたよ 犬にペロペロ 私はメロメロ アンタはえらい‼️
2018.03.24
コメント(4)

おはようございます3/23金 ベチャ雪が2cm積もりました3/18 東京都青梅(おうめ)市へ青梅線沿線ひなさんぽ青梅の由来は?平将門が植えた梅の木があって実がなっても青いままなんだって築94年のレトロ駅舎青梅駅青梅の街は昭和レトロな映画看板だらけ昭和レトロ商品博物館その隣には漫画家赤塚不二夫の博物館もある赤塚不二夫は…昔、映画看板の仕事をしてたという縁青梅出身ではないんだって次は昭島市へ昭和29年に昭和町と拝島村が合併して「昭島」の名前になったこの辺りは眺めもいいねもしかして山ちゃんちこの辺かないよいよ立川市へ終点の立川駅でコーヒ!和田橋北交差点近くから富士山が見えたの立川駅でゴール立川駅でコーヒ
2018.03.23
コメント(3)

おはようございます3/22木 ☔️ これから雪に変わるようです3/18 日向和田駅ハイ仲間と4人で行きましたよ昼は、うどんお店を出たら赤い鉄橋が見えたのひなちゃんリクエストして近くまで行こう〜軍畑(いくさばた)鉄橋青梅線軍畑ー二俣尾間の鉄橋です鮮やかな赤色、インパクトありますよ実は、鉄道マニアの中では有名な鉄橋ですってトレッスル橋という、あの餘部橋梁と同じ構造なんですよ青梅線の赤い電車が来ました鉄橋の全景を一枚におさめるのは困難ですが周囲の住宅と電線や木々の配置を考えて1回きりの撮影電車が来た瞬間、ワクワクしましたさぬきという名のうどん屋さん肉つけとろろという名のうどん旨かった軍畑という名の駅にも行ってまいりました「ひなたわだ」という名の駅でひなちゃんゴール
2018.03.22
コメント(10)

おはようございます3/21水・祝 春分の日爺さんと婆さん心の中で墓まいり仕事に行ってまいります3/18 仲間と4人で日向和田駅ハイ吉川英治記念館に行ってまいりました「春蘭(しゅんらん)」草思堂庭園で小さな春蘭が咲いていたのを仲間が見つけて教えてくれました別名ジジババ謂れは諸説あるようです私が一番それっぽいと思ったのは…爺さんの白いあごひげ婆さんのほっかむり春の花たちに囲まれる書斎文豪・吉川英治がこの地を選んだこと納得できますところで…花の名前ってすぐ忘れてしまうんです彼岸にジジババ、春蘭、春分の日関連づけて、覚えていられるかな「宮本武蔵」「新・平家物語」で有名な吉川英治カタクリが咲いてました馬酔木(あしび)記念館から草思堂庭園を望む吉川英治の旧宅
2018.03.21
コメント(8)

おはようございます3/18 浜松町駅ハイ愛宕神社を訪れました出世の石段急勾配の階段は踊り場もなく一直線です東京23区内で自然山としては最高峰の25.7m愛宕山に登りました3代将軍徳川家光公の前で曲垣平九郎がこの石段を馬で駆け上がったという逸話があります境内にあった梅の枝を家光公に献上したという「将軍梅」があります出世…考えたことないですねたぶん、これからもなんたって現場が好きだしね出世の石段、一気に登ります振り返ると転落しそうで怖い火防の神 愛宕神社胴吹きの桜が咲いてました
2018.03.20
コメント(8)

おはようございます3/18 日向和田駅ハイ駅ハイ仲間と4人で行ってまいりました「吉野梅郷(よしのばいごう)」白梅満開でした東京都青梅市梅の名所ですだいぶ前に駅ハイで一度訪れたことがあります広大で美しい梅園でした写真は昔の吉野梅郷ですしかし、残念なことに…2009年ころから梅の木はプラムポックスウイルスに冒されました1700本あった梅の木は2014年に全て伐採されましたその周辺の梅の木も、病害拡大を防ぐため多数伐採されたそうです今、梅園復活に向けて、植樹が行われています最寄りは、青梅線日向和田駅梅まつりの開催に合わせて日向和田駅ハイでした来年はどうなっているか気になりますまた参加したいと思います
2018.03.19
コメント(4)

おはようございます。東京は☀️ 春の陽気。桜の開花宣言が出たばかり。ももひき不要かな。浜松町駅ハイ 行ったら 噂のM星人さんと バッタリ。欲張りひなちゃん浜松町から西浦和へ。さて、西浦和駅ハイ。さいたま市桜区初のハイキング開催。国指定天然記念物の自生のサクラソウは、まだでしたね。それでも…早咲きの桜には心躍りました。今日は奥多摩方面へ。梅の花見ハイキングを予定しています。
2018.03.18
コメント(3)

福岡出張レポ4会議の受付したら最初に・・・バッグがもらえるの色が5色ある赤・白・黄・緑・青ひなちゃん緑チョイス折りたためて丈夫そうです便利そうです帰ったらきみちゃんにあげるねお昼はお弁当が支給される美味しいものいっぱい詰まってる最後の会議は17時からだよえ?何か配ってる〜福岡・中洲の有名洋菓子店「ufu(ウフ)」焼菓子がいっぱいつまってるうふっ!緑のバッグだっつ
2018.03.17
コメント(2)

福岡出張レポ3です今回のステイは中洲川端駅から徒歩3分の「ホテル・エクレール博多」安い割に良かったひなまつりにひな人形オシャレで健康志向みたい朝食はホテル内夜はアイリッシュパプ最初にスムージーいちごとパプリカとなんとやらのスムージーだってほんのり甘く美味しいね朝食は和洋いずれか選べます今回は洋朝食パンは食べ放題だそうでバターがハート型とか女性たちはまったりしてるねオヤジ組はささっと食べて出かけよう!
2018.03.17
コメント(3)

福岡出張レポ2あれは春の嵐の日でした羽田からは順調なフライト福岡空港に着陸中洲川端のホテルへチェックインして夕食は?今、話題の…「一蘭総本店」でっかいね一蘭の本店ってこのビルなんだ1階はテーブル席があるけど満席2階が空いてるって券売機で券を買ってからカウンター席に案内されました噂には聞いていたけど席に仕切りがあって左手に水の蛇口店員の顔も見えない券を出して麺の硬さやトッピングを用紙に書く「ラーメンに集中せよ」ってことなんだろうね「天然とんこつラーメン880円」…と同時に簾が降りたよ味は?これがまたすごく美味しいのでも…グループで行ってもおしゃべりできないねなんだか不思議な気分でした
2018.03.16
コメント(2)

福岡出張レポですあれは春の嵐の日でした当初は空路で向かう予定がなんと、三沢ー羽田便が欠航!急遽鉄路に切り替え東京へ向かうところが今度は八戸線が不通!暴風雨の中車で八戸駅へ「八戸炙り鯖棒寿司」1000円駅ビルユートリーでしか買えないよゲット!新幹線でいただく脂ノリノリの八戸ブランド八戸前沖さばの八戸の味ですはやぶさと同じ10両編成です美味しい!新幹線は上野で降りて京浜東北線で浜松町駅へ東京モノレールで羽田空港へ羽田ー福岡便に間に合った!
2018.03.16
コメント(7)

関東の駅ハイ終えたら一杯飲んで帰りたいよね上野駅で見かけたのたまたま2/25日曜がヱビスの日だって最近ね新幹線に乗るときは上野駅を利用してるのなぜかって?東京駅から乗るよりも指定席特急券が230円安いんです上野駅不忍口からすぐヱビスバー上野の森さくらテラス店へ今一番のお気に入りがヱビスマイスターの樽生いくつか飲んでみると違いがわかるこれはひなちゃん的にピカイチなのでもねヱビスマイスター樽生なかなか置いてるところがないしグラスで680円年一回の半額は税込367円だよYEBISU BAR 上野の森さくらテラス店2・25ヱビスの日一口でグッとヱビスマイスターホント半額で、一杯だけよ
2018.03.15
コメント(4)

千葉県山武市駅からハイキング2山武いちごの里ハイキングコース逆行して次は伊藤左千夫記念公園政夫と民子小説「野菊の墓」伊藤左千夫の出身地が山武市なんですよ野菊の墓って中学校の頃に国語の時間だったか読んだかもあまり覚えてないですでもね叶わぬ恋物語だった気がするんです歳上の女性と仲良くなって「あなたは野菊のような人だ」だったかしら映画化されて主演は山口百恵松田聖子だったかな〜歳がバレるね伊藤左千夫の生家まで行き成東駅へゴール!
2018.03.15
コメント(6)

千葉県山武(さんむ)市駅からハイキング1山武いちごの里ハイキング受付は成東駅前山武市観光協会「SUNムシくん」だいぶ遅くなったしひとり歩くテンションが…ちょっとダウン気味コース逆行してさらりめぐろう1300年の歴史ある波切不動院へ崖の上に本堂が!あっちゃ〜高所恐怖症のひなちゃんには超難関スポット行くか?登るのはなんとかなるけど見下ろすとめまいするお堂の周りは怖いから壁に沿ってしがみついて手を伸ばしてパチリが精一杯!山武駅ハイ波切不動院歩けるかな〜怖い〜めまいする〜
2018.03.14
コメント(4)

青森県八戸市種差海岸インフォメーションセンター隣海カフェたねさし3.11行ったら企画モノで「漁師さんグルメフェア2018」3月中旬まで?よく見たら今日までだってきみちゃんがチョイスしてひなちゃんとシェア海藻・ホッキしゃぶしゃぶセット1200円ホッキが3つもついてるししゃぶしゃぶ鍋熱々にしてホッキをしゃぶしゃぶピンク色になるわかめをしゃぶしゃぶ緑色に変わる面白いしかなりお得次のチャンスは?来年だって!
2018.03.14
コメント(4)

青森県八戸市種差海岸HUMANBAND(ヒューマンバンド)on 3.11参加してまいりました 天気は良くて海風強く寒かったね3.11種差海岸で八戸が被災したからとかそれだけでなくて7年たっても何年たっても「この日を忘れない」その想いですね県内外から 350人が集まりましたホルンの演奏ゴスペルそして14:46 手を繋ぎ 1分間の黙祷 海に向かい それぞれの祈りをしました 地元紙にも紹介されました
2018.03.13
コメント(10)

岩手県洋野(ひろの)町は青森県と接する岩手県北の町です思い出の場所がありますJR八戸線宿戸(しゅくのへ)〜陸中八木間八戸線沿線では最も美しい風景の一つひなちゃんお気に入りのスポットです7年前、津波で鉄橋が流されました八戸線が不通で代行バスに乗り国道45号から崩れた鉄橋とズタズタになった線路を眺めました 全線が復旧し開通した日に久慈からの一番列車に乗ったところひなちゃんテレビに映りました数年前の駅ハイでは、この場所でレストラン列車に旗を振りました 3.11は、誰もいない…静かな場所でした
2018.03.12
コメント(4)

岩手県久慈市駅からハイキング「いわて・久慈」津波到達地点ポイントから学ぶ防災きみちゃんと歩きました久慈駅から諏訪公園まで往復8kmコースです東日本大震災から7年目の3.11に行ってまいりました三陸鉄道久慈駅で観光案内所の小野寺さんに会えました小野寺さんがいつもコースを考えてくださるちょっぴりプレゼントの防災イラストの栞これも小野寺さんの手作りなんです受付の女性もフレンドリー久慈はいつ来ても気持ちがいい諏訪公園へ津波襲来の碑があるその向こうに、鎮魂ケルン・鐘と光3.11大震災による瓦礫を核になっています登山道の道標のように市民が石を積んだ高さ14.5mの円錐形のモニュメント海に向かって鐘を鳴らし鎮魂の祈りをしてきました
2018.03.12
コメント(8)

また今年もあの日が来ました2011.3.11東日本大震災から7年が経ちました今回初めて話しますわが街では行方不明者が2人うち1人は…私のお客様でした海で暮らした人でした震災後行方不明になり数日経ってテレビ報道で彼だとわかりましたショックでした周囲の話では地震のあとすぐに自分の船のことが気になり一人で家を出て近くの岸壁へ見に行って津波に流されたようです行方不明のまま月日が流れましたまだ帰ってきてませんあれから7年…2011.3.11 14:46職場の防災扉が自動で締まった瞬間
2018.03.11
コメント(3)

千葉・横芝駅ハイレポ第4弾ですゴール近くでランチしようやっぱり地元グルメがいいな横芝は100年前から食肉センターがあってもつ煮込みがご当地グルメ横芝駅前お食事処寿々喜滋養めし500円!豚もつと地元産の長ねぎ人参もつ煮込みの汁かけめし豚もつがやわらか煮込みでさっぱり味なんです駅ハイ参加者はドリンク無料お得!お食事処寿々喜地元グルメの滋養めしだね滋養めし駅ハイ参加者ドリンク無料でアイスコーヒー!
2018.03.11
コメント(1)

千葉・横芝駅ハイレポ第3弾です坂田城跡梅まつり梅のおみせへ土日だけ11時から菜雑煮のふるまいって書いてるけどなぞうに?これは、千葉のご当地食なの?なぞのぞうに今できました〜たまたま店の前に居てベストタイミングの一番乗り菜雑煮地元産の野菜が入って切った丸餅入って菜雑煮普通に美味しいのひなちゃんゲットしたよみなさんいただけたかな?梅のおみせ土日だけの菜雑煮サービスは一番乗りにゲットしたよすぐに行列になったよ
2018.03.10
コメント(2)

横芝駅ハイ第2弾ですやっぱり梅はまだだったね梅まつり会場にはそこそこの人だ咲いてる木もあるじゃないウロウロしてたら梅干しの種飛ばし大会だって「参加しませんか?」勧められたけど…実は、ひなちゃん梅干しが苦手なんですゴメンナサイ!坂田城跡梅まつり会場梅干し種飛ばし大会白梅も紅梅も
2018.03.10
コメント(3)

千葉県横芝光町駅からハイキング1千本の梅が咲き誇る!坂田城跡梅まつり&ご当地食めぐり初めて行く横芝8キロコースひとりで歩きました梅の花は?まだ早いよ〜って受付おっちゃん情報ふれあい坂田池公園をぐるっと半周したら急な登りへ坂田城跡まで来たよ何も無い…無城です梅はまだだった…無情です諦めるのは、まだ早い!総武本線横芝駅から8キロコース坂田城跡はあの丘だ無城跡梅はまだ早かったか
2018.03.09
コメント(4)

おはようございます。 3/9金 どんよりした朝。 今にも泣き出しそうな空です。 クラシックブイヤベース 昨夜、同僚たちと南仏料理の店で。 ニューカレドニア産の天使の海老。 北海道猿払(さるふつ)村産のホタテ。 地元八戸産のアンコウとアイナメ。 魚とハーブのソースと。 元久慈のビストロくんのこの 白鳥シェフ考案だそうです。 猿払のホタテ、貝柱がピシッと締まって美味。 猿払って…宗谷地方、遠いんです。 私は道産子ですが、訪れたことがなかったです。 クラシックブイヤベース ずんだを加える大胆な試み 猿払産のホタテ美味 トルコのワインで合わせました
2018.03.09
コメント(2)

福岡市赤煉瓦文化館を訪れました (旧日本生命九州支店) 国重要文化財です 天神を歩いてたら 交差点の角にあって ビル群の中で グッと目を引きます 夜はライトアップあり せっかく前を通ったのに 酔っ払ってて 撮影できなかった〜 そういえば… 岩手銀行赤レンガ館 東京駅丸の内口駅舎 似ているますよね 設計者が同じなんです 明治時代に活躍した 日本を代表する建築家 辰野金吾氏 赤レンガに 白いラインが特徴 北から南へと 辰野氏ゆかりの 建物探訪いかがでしょう (2018.3.3撮影) 福岡市赤煉瓦文化館 国重要文化財です 岩手銀行赤レンガ館 東京駅丸の内口駅舎
2018.03.08
コメント(3)

天王洲アイルから恵比寿までの11kmコース東京都品川区〜港区〜渋谷区3区またいでサンキュー!大人のよくばり散歩道後編です泉岳寺(せんがくじ)1612年徳川家康による創建浅野内匠頭の菩提寺ですちょっと奥へ行くと赤穂浪士の墓所があるんだね紅白の梅が咲いています瑶地梅(ようちうめ)赤穂浪士の墓守をしていた堀部妙海法尼が植えたとされています「旧細川邸のシイ」赤穂浪士十七人の切腹を命じられた細川家の下屋敷にあった樹この辺は赤穂浪士のゆかりの地なんだね麻布山善福寺国の天然記念物の大公孫樹があり越路吹雪の碑だってラストダンスは私に♪ラストスポットは有栖川記念公園ラストの渋谷区広尾へピョンチャンオリンピックで銅メダル原選手が渋谷区出身ゴールの恵比寿駅でヱビスでしょ!
2018.03.07
コメント(1)

東京モノレール共同開催の駅からハイキング東京都品川区〜港区〜渋谷区3区またいでサンキュー!大人のよくばり散歩道都心ど真ん中アウェー感漂う中ひなちゃんひとり歩き東京モノレールで天王洲アイルへ浜松町から一駅なんだけど結構長いんですさっそく受付して恵比寿駅まで11kmコース完歩目指します天王洲って江戸時代に牛頭天王の面が海から上がった名前の由来なんだって高浜運河にかかる、ふれあい橋さかなクンが客員准教授の東京海洋大学は入学試験中品川駅が意外に近い物流博物館なんてあるんだね初めてだから入ってみようネットで購入すると青い森でも翌日に届くシステム高輪消防署二本榎出張所(昭和8年築)公園で梅が咲いてた品川区から港区あと半分!
2018.03.06
コメント(3)

埼玉県鴻巣(こうのす)市駅からハイキング「鴻巣びっくりひな祭り」ひとり歩き行ってきたよ昨年も訪れ、感動した鴻巣のひな祭り今年も…エルミこうのす高さ7m超える、日本一のピラミッドひな壇健在でした!鴻巣駅をスタート日本一小さな東照宮鴻巣御殿跡中山道鴻巣宿最後にエルミこうのす本来は11kmコースだけどひなちゃんアレンジしたショートコースでちょこっと早くゴールしました鴻巣駅の表示も鴻巣駅改札を出ると鴻巣駅ハイ日本一狭い参道かも日本一小さな東照宮徳川家康が鷹狩りした際の休憩所清酒 鴻巣御殿もいいね中山道鴻巣宿エルミこうのす2階から鴻巣駅コンコースで花人形イメージキャラクターひなちゃんです
2018.03.05
コメント(3)

十和田湖冬物語会場からバスの時間まで十和田湖畔へちょいと散策青空が見えてきたねところで十和田湖は冬は凍らないの?十和田湖は水深が深いため湖面と湖底で対流があって凍らないんだそうですガッテン!雪だるまかまくらそろそろバスの時間車窓から中学時代の修学旅行で泊まった「ホテル十和田荘」なつかしいな道の駅奥入瀬奥入瀬ろまんパークトイレ休憩いっといれいよいよ終着の八戸駅到着は18:20真っ暗でした
2018.03.04
コメント(5)

十和田湖冬物語会場昼下がりに散策してたら臨時出店の深浦町漁協さんこの土日だけ遠く深浦から出張して十和田湖畔で販売してたんだって全て深浦産の海の幸だね青森の・・・冬の味覚といえばじゃっぱ汁だ深浦産鱈のじゃっぱ汁400円白子入り〜鱈が全部入ってものすごい量めちゃくちゃ美味しい!これで400円凄すぎだって甘エビ7尾で100円ワオほんと?焼きたてのカレイが華麗にトッピングウソみたいイカもカレイも甘エビも全部、美味しかったよ〜え?「イカいかが?」オレの船で採ったイカなんだぜ〜深浦、最高〜イカしてる!
2018.03.03
コメント(4)

おいらせ号の終点は休屋(やすみや)の十和田湖冬物語会場Muさんきみちゃんひなちゃん3人でゲート前へ夜のイベントのために雪かきしてるメインステージは龍の雪像をバックに郷土芸能や太鼓が行われるんです昼間は静かだ雪の巨大スロープ家族連れがちらほらかなん?真実の口だね手を入れたらつめた〜いさあランチタイム飲食ブースはプレハブ屋台村「こたつ屋台」あったかい!お昼時でも待ち無しだよ十和田湖地ビール「ブルーオアシス」そんな地ビールあったかい?味はビミョ〜「十和田バラ焼き」十和田バラ焼きと十和田湖ブルーオアシス合うね美味しい!
2018.03.02
コメント(4)

おいらせ号で行く冬の奥入瀬渓流...おいらせ駅ハイバスは馬門岩で散策タイム12分ほど散策できます遊歩道は雪の中だよ積雪は2mくらい馬門岩の滝は凍ってるよ自然の姿そのまんま雪に閉ざされた冬の奥入瀬渓流再びバスに乗って奥入瀬渓流車窓から眺め静かに流れてる銚子大滝で下車15分の散策タイム雪の中の歩道歩いていけるいよいよ銚子大滝1/3は凍ってる勢いいいね調子に乗って銚子大滝バスに乗って十和田湖(子ノ口)だ極寒の地!おいらせ駅ハイバスは行く〜バスハイク!
2018.03.01
コメント(4)
全39件 (39件中 1-39件目)
1