全30件 (30件中 1-30件目)
1

山形県米沢市駅からハイキング大学生と行く! 米沢の地域信仰と食文化を探る市内を流れる松川です魚のいない川米沢市の中心部を流れる松川最上川の上流にあたります。源流の吾妻連峰の麓に、硫黄鉱山がありましたそのために魚が住めなくなったそうですパッと見たところ清流なのにね。閉山後だいぶ経過して、地元の方が稚魚を放流してるようですが…なかなか難しいようです何度か訪れた米沢ですが、初めて知った事実。地元ガイドからは、いつも学びがあります
2018.06.30
コメント(3)

山形県米沢市駅からハイキング大学生と行く!米沢の地域信仰と食文化を探る米沢駅をスタート!駅の脇にうこぎの垣根があるよ米沢藩主上杉鷹山公がうこぎの垣根を推奨したんだよね生け垣としての役割もあるし新芽は食用になるうこぎ摘みが楽しみだねSさんのガイドで栄養大学の学生さん含め参加者約40名です信濃町大日堂へん?管理者さんが通りかかって駅ハイ参加者のためだけに普段は年2回だけ大日如来像ご開帳してくれたうこぎ摘み体験S邸って?ガイドさんの家だ!うこぎの垣根が青々と伸び放題で新芽を摘むよ簡単だけどトゲがあるから注意してね摘み終わったら持ち帰りさあお待ちかねうこぎの試食タイム茹でて味噌和えうこぎ米沢女子栄養大学の学生さんたちが炊いた炊きたてご飯と超美味しい!
2018.06.29
コメント(4)

6/17 山形県米沢市駅からハイキング米沢駅に集合参加者の中にさくらんぼ農家さんがいらっしゃって...え?さくらんぼ登場!サプライズさくらんぼ山形の旬です「みなさんでどうぞ♪」ワオ〜いただいちゃった甘酸っぱくて美味しい高級品の佐藤錦「全部食べてって♪」駅ハイ仲間にはおやすい御用ですあっさり完食!
2018.06.28
コメント(3)

6/16 山形県米沢市へ6/17米沢駅ハイの前泊です米沢に来たら...「米沢牛が食べたい♪」焼肉みよしさんへ鶴さんが予約してくれて仲よし4人が集まったよ駅ハイ前の宴会のことを前ハイといいます観光パンフのクーポン券でグラスビール1杯無料乾杯!うま〜!ん?ジンギスカン鍋で米沢牛を焼くのですみよしセットは米沢牛3種盛り4人で3種類を1枚ずつ焼き具合をベストになるように口に運んでじっくりと味わうのですイケるね〜地物野菜も忘れないで米沢名物おかひじき米沢産きゅうりに、味噌を地酒の冷酒が欲しいね峻(しゅん)この純米吟醸が大当たりでしたゆっくり飲んでじっくり味わう米沢牛のもつ煮込み美味しい〜出た〜米沢名物つのにんにく根っこも茎も全部イケます意外に臭くないし冷酒もう1本いく?大吟醸だってスイスイイケちゃうイケイケなお酒オススメいっちゃおっか?みそミックス最後は...みよしカレーで〆米沢牛を煮込んだだしのカレーみよしカレー1皿を仲よし4人でシェア米沢だしね〜お米もイケる!n
2018.06.27
コメント(3)

駅ハイ事務局からきみちゃんにプレゼント駅ハイチャレンジ当選だってC賞スタイリング飲み口ボトルきみちゃんは駅ハイは年に数回しか参加してないのクジ運すごいんだちなみに...ひなちゃんは信州のお酒セット応募したけどハズレそんなモンだよね〜
2018.06.26
コメント(4)

秋田県大館市ONSENガストロノミーウォーキング長木渓流と小坂鉄道廃線をめぐるウォーク最終回です日景温泉で意気投合した仲間4人でゴールしたよニプロハチ公ドームゴールでのんびりおみやげに大館の有名駅弁鶏めしだってそして地元高校生のおもてなし「試食いかがですか〜」女子高生にそう言われると弱いのよひなちゃんパクリそしてバッチリ買っちゃうのえ?ゴール後にエクストラポイントがあるんだって行こう!アトリエ・コウここでも地元高校生がおもてなし抹茶とシフォンケーキおお〜美味しい!ありがとうねスタンプ全て制覇してさあ、帰ろう大館駅へハチ公の里おおだて秋田犬の像パチリ帰りの電車で、鶏めしパクリ大館おお〜だってスタッフに感謝です来年もやってよ〜おおだて、絶対行くんだって!
2018.06.25
コメント(3)

秋田犬の温(はる)ちゃん秋田県大館市ONSENガストロノミーウォーキングinハチ公の里おおだてふるさわ温泉でふれあえる秋田犬温ちゃんが赤ちゃん産んだ6匹だって生まれて27日目かわいい〜赤ちゃんがあまりにかわいくてお母さんの温ちゃんを撮るの忘れた〜ごめんねでも...人気者の温ちゃんはプリンにも登場とろとろプリンは温ちゃん赤ちゃんふるさわ温泉まったりしちゃったゴールのドームはもうすぐそこです
2018.06.24
コメント(2)

比内地鶏千羽焼(ひないじどりせんばやき)根曲がり竹(ねまがりたけ)秋田県大館市ONSENガストロノミーウォーキングinハチ公の里おおだておもてなしチェックポイント5(ふるさわ温泉)比内地鶏千羽焼ワオ日本三大地鶏比内地鶏だよ身が締まっててめちゃくちゃ美味しいさ切ってくれるって美味しい!アスパラと根曲がり竹東北・北海道ではたけのこというと...根曲がり竹ですよ笹竹とか姫竹とか言うこともあるね皮ごと焼いてアチアチしながら手でむいて食べるの一番美味しい!マヨネーズでパクリ今が旬だもの大館の地酒北鹿の純米吟醸酒うましゅぎ〜
2018.06.23
コメント(4)

ソイマヨ秋田県大館市ONSENガストロノミーウォーキングinハチ公の里おおだておもてなしチェックポイント4(おおだて陶芸工房)ソイマヨ!卵不使用大豆で作ったマヨネーズコレステロールゼロだって大館発のヒット商品日本三大地鶏比内地鶏のたまごソイマヨをどっぷりつるつるのゆでたまごにかけてもいいんだってつるつる白いお肌の秋田美人だ!おいしさにめぐりあいここちいい
2018.06.22
コメント(2)

大館製作所秋田県大館市ONSENガストロノミーウォーキングinハチ公の里おおだて長木渓流と小坂鉄道廃線をめぐるコース日景温泉で仲良くなった4人でおもてなしチェックポイント3大館製作所へ大館と小坂の間にこんな会社があるんだ何を作ってるの?鉄道の踏切の遮断機だとか新幹線の信号など鉄道に関係したものそう聞くと鉄の血が騒ぐ会社の中に入るなんて普段出来ないからワクワクするね山菜汁馬肉の煮付け山菜饅頭ビール!乾杯!山菜汁にふきが入って馬肉の煮付けに旬の根曲がり竹馬肉がウマい!大館製作所さん、素晴らしい!踏切をみたら、大館製作所を思い出すよ
2018.06.21
コメント(4)

秋田県大館市ONSENガストロノミーウォーキングinハチ公の里おおだて長木渓流と小坂鉄道廃線をめぐるコース赤と黄色のテントが見えたよババヘラアイス200円中高年の女性(ババ?)が金属のヘラでコーンにアイスを盛るだから...ババヘラアイス秋田では超有名イベント会場や国道の駐車場に長袖でほっかむり定番スタイルのババヘラです鉄橋を渡るんだけど下がスケスケ怖いよ〜まっすぐ前だけ見て足早に進むおもてなしチェックポイント2(一の渡橋)白神生ハムブラックベリージャム添え美味しい!大館の北側にある旧山田小学校がハム工場なんだね小坂ワインだ山ぶどう交配種だって濃厚な赤ワインが生ハムに合うベリーマッチ!こんな名産品知らなかった大館おおだて新発見だって
2018.06.20
コメント(8)

大館とんぶり秋田県大館市ONSENガストロノミーウォーキングinハチ公の里おおだて日景温泉より無料バスでスタート地点の四十八滝温泉へ午後のコースは長木渓流と小坂鉄道廃線をめぐるコース事前予約制参加費3000円スタート地点で...大館の地酒北鹿(ほくしか)乾杯!小坂鉄道の廃線跡を歩きます小坂鉄道は1908年開通大館〜小坂間22.3km小坂鉱山の鉱石輸送を主目的旅客輸送も行っていましたが2009年に廃線100年の歴史を閉じました廃線になっても全線で線路が残っています遊歩道に出ると長木渓流(ながきけいりゅう)バリバリマイナスイオンおもてなしポイント1(雪沢温泉・清風荘)大館とんぶりホウキグサの実秋田県北地方の特産品ですプチプチ〜畑のキャビアと言われますね最近は加工品として瓶詰めで販売通年で食べることができますえ?まだあるの?ニセアカシアの花の天ぷら白神どじょうの唐揚げカリカリ!
2018.06.19
コメント(4)

日景温泉(ひかげおんせん)秋田県大館市ONSENガストロノミーウォーキングinハチ公の里おおだて事前予約制参加費2000円午前中は羽州街道・矢立峠2.3km歩きました天然秋田杉と日景の湯をめぐる羽州街道コースゴールの日景温泉へ5年前に行ったことがあります素晴らしい温泉と感じました3年前から閉じていましたが昨年10月にリニューアルオープン宿のご主人が資料館を案内一軒宿の風情あり著名人の隠れ宿的な場所でしたさあて温泉か食事かどっちが先?温泉でしょ乳白色で硫黄の香り日景温泉の泉質パワー健在です源泉は3本あり内風呂露天風呂そして特別室にあるそうですが宿泊者のみ2本で十分満足できるさあ、食事です旬の山の幸がならび川の魚も焼かれ美味しい!お酒が欲しくなるよ当初はひなちゃんひとり参加でしたが話が盛り上がって仲間が4人になったのなんとフリードリンクでした日景温泉、太っ腹です無料バスに乗って午後のウォークへ
2018.06.18
コメント(2)

6/17(日)山形・米沢での駅ハイでした駅ハイの最中、午後2時頃にスマホに速報が入り東北新幹線の仙台〜古川間のトラブルがわかりましたただこの時点では16時半ころに運転再開見込みという情報でしたひなちゃんも含め駅ハイ参加者はやや楽観的に考えておりました米沢駅ハイは予定より1時間ほど早くゴールさあ、帰ろう!なるべく早く帰途につきたいという思いから米沢ー福島ー盛岡ー八戸という新幹線ルートを選択15:27発の新庄発東京行き臨時つばさ88号へつばさ号は、ほぼ定刻に米沢駅に到着自由席にラッキーにも着席できましたつばさ号は定刻に発車しましたが福島駅に到着する直前に東北新幹線全線運転見合わせ上下線とも運転再開見込みなしとの車内アナウンスが入りました16時頃につばさ号は福島駅に到着福島駅ホームには、2時間前に出発していたはずの盛岡行きのやまびこ51号が停車中でした福島駅のお隣の東京方面へのホームでは次の列車の自由席に乗る予定のお客さんたち3時間以上ずっと立って待っておられましたかわいそうでしたね発車の見込みは全く立たないもののやまびこ自由席車両に空席見つけたためしばし座って待っていましたが...動く気配なし仙台へは在来線の方が早く着くと判断したお客が少しずつ降り始めたため自由席はガラガラになりましたホームに出てもいいですがアナウンスの聞こえる場所までと指示があり下の売店までは行けませんでしたんんっ? 仙台方面から、東京行きのはやぶさ22号が福島駅に入ってきましたワオ〜すし詰め状態!仙台ではきっと大変なことになっているだろうと予想18時過ぎに突然アナウンスが入り一駅先の白石蔵王駅へ移動しますがその先はまた運転再開見込みなしとりあえず発車です後続の新幹線の居場所を確保するために各駅に車両を詰めてるんだなと思われました福島駅なら自販機もあるのに白石蔵王駅ではドアも開かず凹みました白石蔵王駅で1時間ほど経過19時すぎに車内アナウンス入りトラブル車両の点検は19時13分に終了して19時40分に運転再開するこれで今日中に帰れると...正直ホッとしましたね仙台駅に停車中に車窓から見たら東京方面のホームは大混雑状態でした幸いにも北へ向かう人の群れは多くないようで仙台から先も自由席は空席がある余裕の状態トラブルがあったとされる仙台〜古川間は無事通過古川駅で、後続のはやぶさ23号を先に通したら後続もきちんと来ることがわかって安心したので非常食としてあたためていたクラッカーをパクリ結局やまびこ51号は約5時間遅れで21時7分に盛岡駅へ到着しました盛岡からは4時間40分遅れて到着したはやぶさ25号に乗り換えることができました21時52分に八戸駅に到着最終の八戸線には、もう乗り継げなくて妻に車で迎えに来てもらって帰宅しましたもちろん新幹線特急券は払い戻しできますただ窓口が混んでおり払い戻しは後日にしました上りも下りも6時間以上遅延した列車もあり本当にお疲れ様でした!翌日の6/18に事故の原因が判明パンタグラフに鳥が接触した事によるとのことです今回のポイントとしては1.座席が確保できたのが大きかった(立って待てないです)2.最悪、新幹線車内宿泊になることも覚悟しました3.福島駅で発車の時間までに下の売店で食事とか購入したかった4.早めの帰路を選択できたおかげで同日中には帰宅できました5.やっぱり最低限、非常食と飲み物は必要ですね
2018.06.17
コメント(4)

矢立峠(やたてとうげ)ウォーク秋田県大館市ONSENガストロノミーウォーキングinハチ公の里おおだてダブルヘッダーです午前中は羽州街道矢立峠ウォーク午後からは小坂鉄道廃線跡ウォークニプロハチ公ドームから無料シャトルバスで30分大館矢立ハイツへ開会式〜大館市長が...若い!参加者40名午前中の矢立峠ウォーク矢立峠の由来は秋田と津軽の境界を決めるために大杉に矢を射立てたなるほどね羽州街道の歴史を学ぶ2.3kmの山道コース世界遺産の東の入口ですこの矢立峠を越えたのは伊能忠敬(1802年)吉田松陰(1852年)1877年に羽州街道が整備英国婦人旅行家イザベラバード(1878年)イザベラ・バードはこう記述しています「日本で今まで見たどの峠よりも、私はこの峠を褒め称えたい」1881年明治天皇がご巡幸天然秋田杉秋田杉すごすぎ吉田松陰が歩き伊能忠敬が測量し明治天皇ご巡幸で休憩した場所山を下って硫黄の香りがしてきた日景温泉へ秋田犬のはっちララランランやぎさんも〜日景温泉で今日は愉快だ
2018.06.16
コメント(1)

秋田県大館(おおだて)市へ大館ウォーキングの前泊です夜21時に大館駅に到着大館駅は中心街と離れててこの時間だと食事する場所もないとりあえずホテルにチェックインん?夜鳴きそば宿泊者は無料なんですこういうサービスけっこうあるよね小腹が空いたらちょっとだけ半ラーメン半ライスですおお〜量的にはちょうどイイネラーメンすするとおお〜美味しい!鶏だしで本格派じゃライス輝いてる〜あきたこまち釜炊きだってすごいんだってうまいんだってホントだっておお〜だって!
2018.06.15
コメント(3)

福島県会津若松市ONSENガストロノミーウォーキングin会津若松レポ最終回ですゴールは新滝駐車場最後に会津の珍味三種盛りほかモリモリ盛りだくさん缶ビール付き味噌汁...というか酒粕入り豚汁地鶏皮焼き焼きおにぎりおもてなしてんこ盛り会津芸姑の舞最後にアンケート書いたら入浴券500円くれたの東山温泉日帰り入浴10カ所以上あるね昭和情緒のホテルで入浴料600円100円だけ払うよちょっと古いけど自家源泉がウリひとり入浴窓から森下は渓流体は爽快モリモリもう最高そろそろ帰るかな無事に帰ろうね東山温泉からシャトルバスで会津バスターミナルから路線バスで会津若松駅前から仙台経由で無事カエルよあ〜良かった会津若松
2018.06.14
コメント(2)

福島県会津若松市ONSENガストロノミーウォーキングめぐるたべるつかる飯盛山から東山温泉へ7km歩きますレポ第3弾です第5ポイント会津武家屋敷会津の郷土料理ならなんといっても「こづゆ」ほたてのだしなんです海のない会津で海からのだしほたて大好きひなちゃんこづゆ大好きなんです味ぶかしふっくら五目おこわ力が出たよここからが難所です9代つづいた会津藩の藩主松平家の廟所へ登りがきついやっと着いた!碑の台座に亀が居るんだねちょっと怖い顔降りたら東山温泉が見えてきたよ第6ポイント原瀧の川床へ地元で有名な山際シェフのとっておきポイント福島牛のローストビーフ雪下キャベツのアイス北会津ワインの赤なんでも飲んでイイってローストビーフに肉味噌のせてあっら〜美味しい山際シェフが「お代わりしてください」え?いいの?もっとたくさん盛ってくれて北会津ワインの白で雪下キャベツのアイスサッパリした〜太っ腹の大サービス川床と足湯と極楽気分ですさあ、すぐ下へゴールに向かいます
2018.06.13
コメント(4)

福島県会津若松市ONSENガストロノミーウォーキングin会津若松飯盛山から東山温泉へ7km歩きますめぐる(歩く)たべる(郷土料理と地酒)つかる(温泉)第2弾ですチェックポイント2おみやげ処やまが会津ソースカツ丼(ミニ)2カ所目でカツ丼でたか会津若松といえばソースカツ丼美味しい!ミニでもグッとくるね第3ポイントは大龍寺野菜スティック会津味噌添え地物の野菜がいい!この先は里山歩きですにゃンと〜第4ポイント愛宕山公園で餅つきしてる!餅は?猪苗代の郷土料理豆腐餅もちろん初めてだ豆腐とつきたての餅もちろんアリ!話題のブランド会津アスパラベーコン巻きとアスパラジュース旬は全部美味しいえ?お酒があるの?会津の地酒6種類だ全種類飲んでいいの赤べこくんと乾杯!ずいぶん飲んだうれしいねおみやげに福島の新品種里山のつぶお〜すばらしいおもてなしだねここでやっとコースの半分こりゃすごいわ
2018.06.12
コメント(4)

福島県会津若松市ONSENガストロノミーウォーキング参加しましたよレポート第1弾です温泉食事地酒全部を楽しめるウォーキングって聞いたらひなちゃん向き!事前申し込み制参加費3500円会津若松駅から白虎隊ゆかりの地飯盛山(いいもりやま)飯盛山観光案内所の駐車場へ徒歩30分集合場所です元日本女子バレー選手の大林素子さんが会津若松の観光大使なんですって乾杯!すらりと細くて長身素敵な方です最初のスポットは飯盛山を登る池があるよ敗れた白虎隊20名がこの洞穴にかくれたの20人入れるんだ水がどんどん流れてるのにね国指定重要文化財会津さざえ堂登っていくと途中から下りすれ違わないの二重らせんって不思議だねさらに上へ白虎隊の慰霊碑だ14歳から17歳まで戦死または自刃したんですねさあ最初の食べるポイント飯盛分店で地鶏汁です美味しい!会津地鶏の旨み凝縮されてる飯盛山から飯豊連峰(いいでれんぽう)会津のおもてなしいいで〜!まだまだ序の口です
2018.06.11
コメント(3)

秋田県湯沢市院内(いんない)駅からハイキング院内町の歴史・文化散歩院内石採石場跡見学最終回です採石場を降りて田んぼで...ワオへび!院内で蛇だからいんないじゃ〜蛇を見ると吉兆なんだっていいんじゃないかい院内石でできたころり地蔵尊ころっといけたらいいんじゃないかい院内石でできた旧院内町役場石蔵明治時代に院内石いいんじゃないかいん?酒屋発見!いいんじゃないかいいいんじゃないかい院内駅前で解散式だ院内駅ハイいいんじゃないかい新庄行きへいいんじゃないかい宴会あとハイ新庄からつばさで郡山へ会津方面へ行こうじゃないかい
2018.06.10
コメント(5)

院内石採石場跡(いんないいしさいせきじょうあと)秋田県湯沢市院内駅からハイキング院内町の歴史・文化散策院内石採石場跡見学院内石って?約800万年前近くの火山が3回噴火しました火山灰が長い年月かけて固まった凝灰岩です院内石づくりの蔵特に耐火に優れた石材江戸時代から平成10年まで採石されていたんです院内石の採石場跡があります羽州街道から見えますよさあそこまで行ってみよう申庚塔?普通は庚申塔だよね...と答えた参加者には「よく気がつきました」ガイドさんからプレゼントだって岩手山にスーパーこまちいいなあ〜採石場跡へひんやりした切り通し口院内石採石場跡上から整った石だけを手で切ってたんですね火山灰が固まった凝灰岩採石はすべて人の手で院内地域は、全体が凹んでいます院内カルデラ周囲にある火山の地下のマグマが移動空洞化したところが陥没したんです
2018.06.09
コメント(3)

大隈重信ころび坂(おおくましげのぶころびざか)秋田県湯沢市院内駅からハイキング院内町の歴史・文化散歩と院内石採石場跡見学スタート!明治14年明治天皇の東北ご巡幸の時の出来事です高官として同行していた大隈重信が人力車から落ちたんですって「大隈重信ころび坂」え?傾斜もそんなにきつくない坂だよねころんだの?周りはびっくりしたでしょね院内は東洋一と言われる院内銀山で有名ですね久保田藩と新庄藩の間に関所がありました「院内関所跡」隠れキリシタンと浪人者を取り締まるとともに院内銀山の警備上重要な役割があったのです明治天皇は明治14年のご巡幸で院内銀山を馬車で訪れましたそして休憩地より駕籠に乗り換えて銀山まで行き坑道へ入った日である9月21日は鉱山記念日となっています秋田・山形の県境「院内」デカ餃子で有名な久米食堂院内関所跡で明治天皇御休憩地奥に院内銀山がありましたここで折り返します
2018.06.08
コメント(3)

院内(いんない)駅ハイ秋田県湯沢市院内駅からハイキング院内町の歴史・文化散歩と院内石採石場跡見学地元のボランティアガイドと歩く4.5kmコースです午後からのハイキングですお昼は大曲で煮干しラーメン美味しい!奥羽本線で院内へ向かいます院内駅に到着院内駅に院内銀山異人館が併設...というか異人館の脇に駅があるって感じだね東北の駅百選に選ばれています江戸時代には日本最大の銀山だった院内銀山最盛期には人口15000人(現在は約2000人)東京方面から来た仲間たちと合流ふるさと交流館「いんない」で受付ウエルカムドリンク麦茶いただきいんないいいねえ参加者20名青空の下で院内を歩きます大曲駅前にぼすけのラーメン美味しいふるさと交流館「いんない」で受付みんなでスタート!
2018.06.07
コメント(3)

九尾の市(きゅうびのいち)栃木県那須町駅からハイキング新緑の那須高原ウォーク最終回です観光案内センターでM星人さんとゴールん?なにやら人が多くなってきたぞ「御神火祭(ごじんかさい)」?そうか〜夜の松明の準備だったんだ15時から露店が出るそうだM星人さんと行ってみよう「九尾の市」祭は夜だからまだ人は少なめでもねこの時間帯が狙い目なの那須の地元食材でグルメコーナーレストラントリニティ鶏麺(とりめん)なすとらん九尾汁(きゅうびじる)美味しい〜九尾の狐悪くないじぇ観光案内所に戻ってみたら九尾の狐キャラきゅーびー!観光客でも狐の化粧をして松明行列に参加できるそうひなちゃんたちは?バスで帰りました!
2018.06.06
コメント(4)

鹿の湯(しかのゆ)栃木県那須町駅からハイキング新緑の那須高原ウォーク仲間4人で歩きました栃木県立なす高原自然の家春のフェスティバルで入館できたのここで2人はバスで帰るってひなちゃんM星人さんと鹿の湯へ那須湯本温泉開湯1380年歴史ある温泉です硫黄の香りもすごいけど風情がたまらんね入浴料500円洗い場はないけど温度差のある木の浴槽がおもしろいお湯も白いあったまるし入っただけでもう感動的ですひなちゃんは43度のお風呂でしっくりきた最高は一番奥の48℃だそれはムリムリ〜上がってもずっとポカポカ温泉パワーとにかくすごいさツツジはほぼ終了サラサドウダンが咲いてたよなす高原自然の家はイベント時のみ入館可鹿の湯は午後6時までです帰りのバスまで1時間あるよシュワシュワしたい!
2018.06.05
コメント(8)

つつじ吊橋(つりばし)栃木県那須町駅からハイキング新緑の那須高原ウォーク仲間4人で...つつじ吊橋へひなちゃん高所恐怖症なの特に吊り橋系はチョー苦手つつじ吊橋長さ130m高さ38m揺れる〜途中で子どもが飛び跳ねてたりコラァ!勘弁してよ〜まっすぐ前を見てすこしかがみながら急いで進む渡ってるときの写真はパスね腰が引けてて足が震えて渡りきったらおまちかねのランチタイム宇都宮駅で買った駅弁玄氣いなり500円かんぴょう大豆ひじき玄米のおいなりさんに入ってるなべさんバナナくれたよ玄氣出た!茶臼山が見えた諦めていたつつじ咲いてた
2018.06.04
コメント(6)

殺生石(せっしょうせき)栃木県那須町駅からハイキング新緑の那須高原ウォーク仲間4人で歩きました那須温泉神社を過ぎ硫黄の香りが漂ってきた荒涼として地獄谷のようテント張ってる〜何かイベントかな?斜面には...「殺生石」国指定名勝です九尾の狐伝説があります約800年前那須野が原で悪事を働いた九尾の狐が退治されて毒石になった3つの石に分かれ飛び散ったというそのうちの一つが殺生石といわれています狐の怨念のせいか人獣が生きていけないおくのほそ道で芭蕉が訪れたとき蝶や蜂の死骸が落ちていたそうですこの先は岩場を登っていくよ
2018.06.03
コメント(6)

那須温泉(ゆぜん)神社栃木県那須塩原市駅からハイキング駅ハイ仲間4人で行ってきたよ黒磯駅から路線バス45分那須湯本下車観光案内所で受付スタート!徒歩5分で那須温泉神社がありますパワースポットとしても知られていますあの那須与一が戦勝祈願した神社です境内には大和さざれ石がある君が代は千代に八千代にさざれ石の厳となりて〜その、さざれ石だそうですたまたまガイドさんが通りかかったのこのさざれ石...2億4千万年前にできた石で2011年3月11日ここに置かれた直後にあの東日本大震災が起きたという...もしかしてたたり?さざれ石に触れると御利益があるというひなちゃんが敬愛する松尾芭蕉も温泉神社を参拝しています句碑があります「湯をむすぶ誓いも同じ石清水」樹齢800年の那須の五葉松ちゃんと五葉です
2018.06.02
コメント(6)

ある出張会議の懇親会でたまたま同じテーブルになった5人勤務地も職種も年齢も全然違うのになぜか仲良しになりました仲良し出張ユニット結成ですこの偶然をきっかけに、もう8年付き合いが続いています年に2回の会議に併せて集まる恒例の行事になりました今回は?浜松町の美味しい店を、東京の仲間がセレクトこの店の優れたのは料理もイカしてますが飲み放題のドリンクのクオリティが高くビールはハイネケンワインはオーストラリアのシラー日本酒は?ワオ八海山なんです次はなんと来年3月、青森で開催もちろん、ひなちゃんが幹事です八海山!
2018.06.01
コメント(5)
全30件 (30件中 1-30件目)
1