全22件 (22件中 1-22件目)
1

つーちゃんパパがまた島根県西部勤労者共済会を利用して美味しい買い物をしたようです。あれ?でもいつも飲んでいる牛乳が・・・つーちゃん家族は、 「石見の朝」を愛飲しているのです。(一番安いから?)つーちゃんママは牛乳は苦手ですが、コーヒー牛乳は大好きなのです。子供たちに大好評で一番最初に無くなったのは、 「飲むヨーグルト」で、あっと言う間でした。プリンも好評で、「牛乳の味がするよー。」と嬉しそうに食べてました。「石見の朝」は牛乳だけでなく、ヨーグルトもあったんだー。つーちゃん家族では、かき氷のシロップをヨーグルトに掛けて食べたりします。「石見の朝」には沢山の仲間がいたとはビックリです。島根にはまだまだ美味しいものがありそうです。つーちゃんパパは今度は何を買って来てくれるのでしょうか? 飲む大自然!自然豊かな石見地方の搾りたて生乳とエコファーマー認定!やさかファーム阿郷の里...
2009.10.30
コメント(0)

今、つーちゃんママの気になっていることは、 「米粉(こめこ)」単純に、家にあるお米が小麦粉や強力粉・片栗粉になれば、食費が助かるかも・・・。との発想から、「米粉」を調べる事にしました。昨日、浜田のゆめタウンの本屋さんで気になる本を発見。それは、「もちもち米粉の体イキイキ!レシピ」という本。つーちゃんママは、全く無駄使いと思う事無く購入することに。この本によれば、「米粉」は、粉自身は、小麦粉とほぼ同じカロリーなのだが、粒子が細かいので、天ぷらにすると薄衣になり、油の吸収が抑えらるのだとか。素敵です。早速、ミルサーを使って自家製米粉を作ってみました。短時間でしたので、ちょっと粒が残ってしまいましたが、 「自家製米粉」と「自家製ジャガイモ」のすりおろし と「自家製ねぎ」で、「ジャガイモもっちり焼き」の完成です。おおーまさに自給自足じゃん。まだまだ改良が必要ですが。 もちもち米粉の体イキイキ!レシピ
2009.10.26
コメント(1)

昨日に続いて今日も祭りに行ってきました。今日は、浜田市にある「西川病院」のお祭りです。つーちゃんパパが浜田市で試験があったので、家族皆で浜田へお出かけ。偶然に「西川病院」でお祭りを開催しているとの情報をゲットした、つーちゃん家族一行は早速向かうことにしました。子供達がまず目を輝かせたのは、「当てくじ」長女は、2回の挑戦で2回とも同じものをゲットしていました。違う意味の大当たりです。長い行列を発見。何だろうと見てみると、 「お好み焼き」が1枚100円でした。また違う、行列を発見。しかも「お好み焼き」の行列の2倍以上。なんと、 「杵つきもち」の「紅白餅」の販売でした。次に、つーちゃん家族が向かったのは、 「ゲームコーナー」鬼の顔の穴にボールを入れるという単純なゲームでしたが、子供達は大喜びでした。
2009.10.25
コメント(0)

今日は、つーちゃん家族が楽しみにしていた。 「亀の子祭」でした。子供たちが、まず楽しめたのは、今年もやっぱり「バルーンアート教室」でした。謎の「ドナルドダック」のおじさんが親切・丁寧に教えてくれました。昨年よりも、レパートリーが増えたのか沢山の作品が置いてあり、来てくれた人に無料で配っていました。次に向かったのは、 「輪投げ」実際には、まだまだ後ろから投げるようですが、おまけしてもらいました。次男の「輪投げ」のポーズ見事です。次は、 「絵手紙」コーナーです。芸術家の眼差しでした。真剣に絵の具の色を作っていました。今日の「亀の子祭」でつーちゃんママが気になっていたのが、今日限定「天然酵母ハンバーガー」でしたので、ゲットです。さすがに、天然酵母のパン。もっちり感がたまりません。しかし、その横に気になるもの発見。丸いドーナツの6種類コロコロ入っていて、メチャうまっ。今まで見たことなかったので、謎の「ドナルドダックおじさん」に聞いてみると、今日からの新商品のことでした。亀の子の商品で、つーちゃんママが大好きなのは、 「銀山マンデル」です。ほのかに梅の香りがするお菓子で、生産が追いつかない程の売れ筋なんですって。 (生産量が少ないとの噂も・・・)館内を見学してみると、素敵なイラスト発見。やっぱり、大田市の祭りには欠かせないのが、 「神楽」今日は、多根神楽団さんが「大蛇」を披露してくれました。よさこいチームの「和笑&神童」がよさこいを踊ってくれると、みんなで手拍子・心拍子が聞こえてきていて盛り上がっていました。残念ながら、次男のお昼寝時間と重なり撮影ができませんでした。 大興奮の中、最後の大抽選会では、長女がノート10冊セットをゲットして大喜びしてました。しっかり勉強してくれる事ででしょう。ちなみに特賞は、空気清浄機でした。
2009.10.24
コメント(0)
つーちゃん家族が待ちに待った亀の子祭が今週末(24日)行われます。今年は新型インフルエンザが流行しているから、あるかどうか危ぶんでいましたが、今日現在では行われるようです。なぜなら、長女が小学校から・次男が保育園から亀の子祭のチラシを持って帰ったからです。今年の内容は10時から 大田市立第二中学校吹奏楽部の演奏11時から 多根神楽14時30分から よさこい(和笑&神童)15時から 大抽選会他には、ドライフラワーアート教室、バルーンアート教室、絵手紙教室や軽スポーツなどが企画されています。昨年までは、つーちゃん家族の長女もよさこいチームに入って踊っていましたが、訳あって退団(皆の前で踊るのが恥ずかしくなったので)しました。他には、同時開催で佐々木寿信さん(童謡詩人:三木露風賞を2度受賞)の世界を表現するために「ひだまりコンサート」が行われます。つーちゃんパパのお薦めは、バルーンアート教室です。素晴らしい講師陣が参考書を片手に四苦八苦して出来るものを作るからです。ここ亀の子では、楽健寺酵母を使った天然酵母パンが作られていて、今回は亀の子祭限定でハンバーガーやサンドイッチなども販売されるようです。楽しみですね。大抽選会は、つーちゃんパパの情報網によると、先着500名に抽選券が配られて、次のような商品がプレゼントされるようです。島根和牛や共同募金会の図書カード(1000円でこのカードを買うと500円の寄付と500円の本が買えるという一石二鳥のカードです)で本が買えるのは5,000円分、豆腐詰合せ、銀山マンデル、協賛企業からのプレゼント(サヒメルの入場券・トートバック・フライパン・すでに包装してあって何が入っているか後のお楽しみな商品)などたくさん用意されているようです。目玉商品としては、WiiにしようかDSiにしようかプラズマークラスターイオン発生器 のどれにしようか悩んでいるようです。つーちゃんパパとしては、新型インフルエンザ対策でプラズマークラスターイオン発生器が目玉プレゼントになって、当たるといいのになぁよく見ると先着100名に豚汁の無料サービスもあるようなので、10月24日には、亀の子に絶対行かなくては晴れるといいな
2009.10.20
コメント(0)

つーちゃんパパと長男は、つーちゃんママたちと別行動で、三瓶自然館サヒメルで行われた「ぐるっと三瓶くにびきウォーク2009」に参加しました。まずは、三瓶に来た記念にサヒメルの裏から三瓶をバックに記念写真。このイベントはこのコース表を見てもらってもわかるように、三瓶をぐるっと回るもので、距離は16kmもあります。無事に最後まで歩くことがでいるのでしょうか・・・ついたらすぐに、受付に行ったところたくさんの人が受付をしていました。後から聞いたところによると今回は約160名が参加したとのこと。なんと、参加者の中には東出雲町・江津市・松江市などそのた遠方の方も参加されたそうです。受付で参加費(大人1,000円・子供500円)を支払いエントリーしました。この時に、参加賞として「三瓶自然館サヒメル入館券」、「カロリーメイト」、 「さひめの泉(500ml)」、「ゼッケン」、「まめな君シール」と「缶バッジ」を頂きました。長男は、「さひめの泉」を「美味しい・美味しい」と喜んで飲んで頑張っていました。パワーの源になっていたようです。今朝は、日が当らず風が強かったので、開会式を待つ間めちゃくちゃ寒かったです。その後開会式が行われ、まずは東の原に向けて10時37分に、サイクリングコースを歩き始めました。長男は元気いっぱいで、余裕でふざけながら歩いていました。このコースを歩いていると、すすきがたくさん出てきて秋をしっかり感じさせてくれました。女三瓶が見えてきたのでもう少しで、最初のチェックポイントにつくと長男に教えるとがぜん張り切って歩いていました。ほぼ予定通り、11時33分に東の原チェックポイントに到着しました。ここでは、トイレに行って水分補給したら、すぐに次のチェックポイントである西の原に向けて出発したので、長男は少し不満そうでした。途中ヤブツバキを見つけて、写真に撮りました。スタートして6kmを過ぎた頃になって、疲れてきたのか長男から第一回目のリタイア宣言がでました。でもすぐに気持ちを変えて歩いていると、 「さひめ野」の前で珍しい昔ながらのポストを発見次に変わったバス停を発見また、見たことのない花を見つけたので、帰ってつーちゃんママに聞こうと思って激写でも、つーちゃんママもこれは知らないとつれない返事また歩いていると、やっとで三瓶が目に入ってきました。これは、子三瓶かな長男は、まだ西の原につかないか何度も聞いてくるので、やっとでテントを見つけてあそこだと話したら、元気がまた出てきました。チェックポイントの手前では、島根県小学生クロスカントリーリレー大会が行われていました。西の原のチェックポイントに12時54分に到着。ここでで昼食。男三瓶が気持良いくらい雄大に見ることができました。13時09分には、昼食とトイレ休憩を済まして、ゴールであるサヒメルに向けて出発。すぐに、一本だけになった定めの松を通過。コースの所々には、このような小さな看板がありました。何でも、今回がこのイベントは4回目で、西の原からのコースは昨年までは道路ではなく山道だったようです。この方がウォーキングにいいのになぁと思って、途中立っている誘導員に聞いたら、山道だと前日の天気が悪いと足元が悪くなって困るから今回は、道路に変わったと教えてくれました。西の原を過ぎると、殆ど歩く気力をなくして長男がふらふらするではありませんか。でも、進むしかないと話して、一緒に少しふざけながら長男の気力をすこしでも出るようにしながら進みました。道と木しかなかったがやっとで、切れ間があって三瓶が見えてきました。歩いていると、見事なな紅葉を発見長い上り坂を登って進んだら北の原に到着。ゴールまではあと一歩。ゴール手前で、この青いかわいらしい花を発見!物知りのつーちゃんママに聞くが、わからないとのこと。やっと、14時35分にゴールであるサヒメルに到着!バンザーイ!ここで、美味しい豚汁をごちそうになりました。でも、豚肉は大好きだが、野菜や汁物が大嫌いな長男は、食べずにサヒメルに入館して、そこで、木を使って木工細工でトンボなどを作れるコーナがあるのを見て、お姉ちゃんたちにお土産を用意しないといけないというので、つーちゃんパパは長男が作ってプレゼントするのかと思ったら、だからショップへ買いに行こうというではありませんか。長男がここで教わって作るのが一番いいのになぁと思いつつ一緒にショップへ行ってお土産を買っていました。つーちゃんパパは、西の原時点で、足の裏にマメができていたので、明日仕事に無事にいけるか心配しています。長男は来年は、家族皆で参加したいと言っています。よっぽど楽しかったのでしょうね実行委員の皆さま来年も宜しくお願いします。
2009.10.18
コメント(0)

先日、つーちゃんママの友達から「ガブリンゴ制作委員会」から「柳瀬保育園のお祭り」で新作発売会を行うと聞いていたので、長女と次男を連れて早速行くことに。果たして、「柳瀬保育園」ってどこなんだ・・・教えてもらいながらなんとか到着。 そこは、波根漁協のすぐそば。潮風で園児たちは、たくましく育っているのですね。つーちゃんママは海育ちなので懐かしく思います。次男が早速「ちびっこひろば」を発見。ほんとに広場で、子供たちが自由にオリジナルの遊びができそうです。中心には子供だけではとても登れそうにない滑り台?のような遊具。?皆で協力して頂上に登ると日本海が見えて楽しそうでした。「ちびっこひろば」を満喫したので、本題のお祭りへ。まずは「ガブリンゴ」グッズ販売コーナーへ。新作の5巻の下巻と次男が今ぬりえがマイブームなのでぬりえ帳をゲットしました。やっぱり「ガブリンゴ」は心が温まります。子供たちいや、私も素直な気持ちが言えると良いな。「ガブリンゴ 似顔絵コーナー」では長女が昨年書いた絵も掲載されていて、それまた感動です。ありがとう。近々大切なあなたへ送るポストカード「Dearあなた」が発売されるんだって。言葉を伝える事が苦手なつーちゃんママにとっては興味深々です。制作途中を拝見させてもらいましたが、率直な言葉がたくさんでした。楽しみにしてます。美味しい豚汁とおにぎりのセットとホットドックを食べていると、たんぽぽクラブさん による人形劇「三枚のおふだ」がはじまりました。子供達の顔は真剣そのもの。「山んば」と「こぞう」が観客席まで来たりして、大盛り上がりです。今度長久保育園にも来てほしいですね。手作りセットがとても温かく良かったです。
2009.10.18
コメント(0)

今日は、つーちゃん家族の次男の通う、長久保育園の運動会の日です。小雨のため、小学校の体育館で行うことに。先生方・園児たちは、この日のために、一生懸命頑張ってきたのですから中止にはできませんからね。プログラムもとても凝っていましたよ。今年の運動会の合言葉は、 輝く太陽 光る月 忍者になって がんばるぞ! ~走れ! 跳べ! 登れ! くぐれ!要するに、テーマは忍者のようです。次男は、順番待ちが非常に苦手なようで、先生に相当ご迷惑をお掛けしてました。順番待ちも修行の一つのようですところが、スタートの笛がなったとたん、ものすごい勢いで忍者修行に向かいました。ケンケンをした後、平均台の術です。山登りにも挑戦。競技以外の時は、先生にベッタリの次男でしたが、やる時はやる次男でした。保育園の指定管理者である放泉会から、頑張ったご褒美を頂きました。有難うございました。次男は、まだ年少組なので大きなプレゼントは無かったようですが。お菓子を貰えて喜んでいました。つーちゃんパパは、長女が一昨日から40℃の高熱なので、留守番でした。(長女の希望によって)心配していた、新型インフルエンザでは無く、普通の風邪でした。頑張れ~。
2009.10.17
コメント(2)

今日は、参観日の予定でしたので、午後からつーちゃんママは初めての有給休暇届を出していました。昨日、有線放送で「明日の長久小学校の参観日はインフルエンザ拡大の恐れがありますので、中止といたします。」との放送が流れていました。つーちゃんママは有給休暇を撤回することなく、有意義に休暇を堪能す事にしました。さてさて、何をしよう・・・そうだ、 「食パンを作ろう」といっても、ホームベーカリーに材料をいれるだけ。その間に、木曜日限定100g50円のひき肉をゲット。ジャスコで食材を購入。なんと、トップバリューの「とろろ昆布」が売り切れ。一昨日テレビで「とろろ昆布ダイエット」がやっていましたからねー。しかたないので、少し高めの「とろろ昆布」を購入。帰宅すると、パンの焼けるいいにおいがするではありませんか。焼きたてパンめちゃうまっ。まだ時間があったので、 「ポテトチップス」も作ってみました。長男が友達と帰ってきたので、早速「食パン」と「ポテトチップス」をおやつに出しておいて、次男を保育園に迎えから帰ってみると、「ポテトチップス」は空っぽになっていました。喜んでもらえてみたいでうれしー。結局、5時過ぎから夕食の用意です。有意義だったのかなー。休みといってもバタバタしまうつーちゃんママなのでした。【在庫あり】★安いのに美味しパンが焼ける★ツインバード ホームベーカリー PY-D432W 【マイコ...【送料無料】じゃがいも!インカのめざめ!3k(サイズ無選別)北海道産!出荷時期はおおよそ11...
2009.10.15
コメント(0)

昨日は、つーちゃん家族の近所の神社「野井神社」の秋祭りが開催されました。毎年、秋祭りには、 「神楽」が行われ、今年は「都神楽団」さんによる素敵な神楽を見せていただきました。小さな神社の中には、入りきれないほどのお客さんで、後ろの方はなかなか見れないくらい満員状態でした。第一幕目のみで帰宅した、つーちゃん家族でしたが、 「やまんば」が登場するお話を見る事ができました。男性のみなのですが、化粧が濃くてちょっと怖かったです・・・でも、近くでみる「神楽」は迫力があり、圧倒されますよ。島根県は、「神楽」が盛んで毎週いろんな場所で神楽を楽しむ事ができます。子供達は、 「恵比寿」の飴まきが大好きですが、残念ながら昨日の神楽では「恵比寿」の出番はなかったです。
2009.10.13
コメント(2)

つーちゃんママは、長女と次男と一緒に畑へ里芋掘り に行くことにしました。次男が張り切ってスコップでどんどん掘って、3株も掘ってくれました。(止めなければまだまだ掘り続ける勢いです)張り切り過ぎて、裸足で頑張っています。3株分の里芋は、買い物袋いっぱいに。今晩は美味しい里芋の煮物が完成です。息子よありがとう。
2009.10.11
コメント(0)

つーちゃんパパのお母様から、 「12日がお祭りだからお餅つきをしましょう」と誘いがあったので、早速手伝いに行くことに行ってみると、あんこは勿論自家製の小豆で既にできていて、まさに今からあんこを入れるところでした。ギリギリせーふ。?最後には、ふかしたムラサキ芋を餅米に混ぜる事にとても綺麗なムラサキ色のお餅になりました。早速、次男が お得意のつまみ食い をしています。お芋の自然の甘味がして美味しいんですよ。 【オータムセール実施中・送料無料・即納OK!】NEW エムケー餅つき機 RM-10SN(1升用)
2009.10.10
コメント(0)

つーちゃんパパは島根大学医学部附属病院に仕事で行った帰りに、昼食をどこで食べようかと物色していたら、面白い看板のお店を発見そのお店は、インド人が作るインド料理「スパイス王国」同僚と恐る恐る店内に入ると、陽気なインド人店員さんがお出迎え店内には、日本人店員さんはいませんでしたが、外国人発音の日本語で注文を取りに来てくれました。つーちゃんパパが頼んだのは、ビジネスセット内容は、キーマカレー・マクニカレー・タンドリーチキンそしてご飯、ご飯はナン(L)と変更もできます。同僚が頼んだのは、レディースセット内容は、ベジタブルカレー・サグカレー?・タンドリーチキン・ナン(S)・デザートです。ナンはご飯にも変更できます。つーちゃんパパのビジネスセットは、最初見たとき量が少ないかもな・・・・と感じたのですが、何と食べてみるとボリュームがしっかりあり、完食したら腹いっぱいでした。辛さも、甘口から激辛まで5段階ありました。今日は中辛で頂きました。でも額から汗がしっかり出てくれました。店内は、インドの雰囲気を出すために、このような壁かけも飾ってありました。食後に陽気な店員さんが急に何を言うかと思ったら、私たち以外のお客さん用に今からナンを焼くから、写真に撮るように言ってくれました。(それまでにつーちゃんパパがブログにのせたいから写真を撮りたいと、店員さんに言っていたためですね)そうしたら、ナン焼き職人さんは、Sサイズのナンを作ろうとしていたのを止めて、写真用に急きょLサイズのナンを広げて見せてくれました。サービス精神旺盛のインド人サンたちでした。味は、めちゃくちゃ美味しかったです。今度は、家族で行きたいです。スパイス王国 出雲店は、医大通りを出雲市民会館から国道9号線に向けて走ったら、すぐに左手に見えてきます。
2009.10.08
コメント(2)
根っからの島根県人のつーちゃんママでも、まだまだ島根県の知らない魅力を発見したくて、インターネットを調べてみたら、素敵なページを発見してしまいました。「島根の縁結び&デートスポット」を発見。オリジナルの指輪が作れたり、真実の口が島根にあったとは・・・縁結びパワー満載のページでした。今度機会があれば、デート?(娘と)に行きたいと思っている、つーちゃんママです。実は、つーちゃんパパとママは、「出雲大社」で結婚式を行って、縁結びパワーを頂きました。
2009.10.08
コメント(0)
今朝、つーちゃん家族の小学校に通う子供達は、小学校が休校になる時には、朝6時15分から連絡網を使って連絡をすると聞いていたので、その連絡を楽しみにしていました。でも、6時30分になっても45分になっても連絡が来ないので、諦めて学校へ行く準備をしていました。今朝は、雨がやんで風が強かったので学校はあるとつーちゃんパパママは思っていましたが、念のため天気予報を見てみると、大田市は強風圏から抜けるか抜けないかの境の所にあるので、つーちゃんパパは安心して学校があると子供達に教えていました。そうすると長男が音読の宿題ができていない事に気づき、慌ててつーちゃんママの所にきて音読の宿題を披露してくれました。長女と長男はいつものように7時15分には歩いて、学校に向けて家を出発しました。我が家は、この台風の影響で長男の自転車のかごに入れていた自転車用ヘルメットが外へ転がり出て水浸しになった以外は、被害が無かったので良かったです。
2009.10.08
コメント(0)

YAC(日本宇宙少年団)通信が届きました。今回は、宇宙教育情報誌「宇宙(そら)のとびら」(2009年秋号)が同封されていました。この中には、「新型H-2Bロケット打ち上げ成功」「7月22日の日食をとらえた!全国木もれ日写真大集合!!」「ピンホールカメラで見てみよう!」などが特集されていました。また、11月21日(土)~22日(日)に愛知県の愛・地球博記念公園で、日本水ロケットコンテスト2009が開催されます。全国10地区14会場から選出された代表チームが、チームワークと水ロケットの技術を競い合うコンテストが開催されます。この日には、水ロケットの体験教室や、日本のロケット・人工衛星の模型や宇宙服の展示、アイデア水ロケットの打ち上げ、的川泰宣副本部長の講演会などか行われるようです。つーちゃん家族の家から近かったら見に行きたいけど、片道車で10時間近くかかるとなると、無理ですね!次の機会を待つことにして、家でピンホールカメラを子供達と作ることにします。
2009.10.07
コメント(0)

本日午後から、つーちゃん家族は三瓶へGo-。以前紹介しました、 「縄文の秋の秋まつり」に参加してきました。子供たちは、行く前から大興奮です。現地に到着すると、四葉のクローバーを見つけないと、 「やまめのつかみとり」に参加できない事を聞くと、必死で探す我が子たちですが、なかなか見つける事ができませんでしたが、地元の方が秘密場所から探してくれてなんとか参加権をゲットです。結構あるものですねー。つーちゃんママは結局見つけれませんでした。これで、つーちゃん家族は幸せになれます。いよいよ、やまめのつかみ取りに挑戦です。100匹以上のやまめが放流してあるとの事ですが、なかなか取れるものではありません。子供達は、地元の方々に教えてもらい四苦八苦しながらも何とかやまめゲット。4歳の次男までも、いつのまにかゲットしていて、これには驚きです。その場で早速塩焼きにしもらい、美味しく頂きました。古代の人たちも同じ様に食べていたのかと思うと感動です。自然は素晴らしいですね。いつまでもこの自然を残さないといけないと思い知らされました。最後まで、やまめとりをしていた長女がゲットしたやまめを食べてみると、中から卵がドッサリ。サケ科のやまめの卵はまるでイクラのようで、イクラ好きの長女は思わぬ自然のプレゼントに大喜びです。 その後、イノシシや珍しいシカの肉も用意していただき、焼いて食べました。美味しかったです。つーちゃんパパは、学生時代に滋賀県の友人宅でシカの刺身や焼き肉を一度だけだったが腹いっぱい食べたそうです。26年ぶりにシカの肉が食べれたと大喜びでした。[ロイヤルガストロ]釣って良し、食べて良しのうまい魚「ヤマメ」を生のままお届け!出荷直前...
2009.10.04
コメント(1)

つーちゃん夫婦は、来月結婚10周年を迎えるのです。そこで、つーちゃんパパの宝石屋さんお友達が展示会に招待してくれたのです。何点か身につけさせて頂いて、幸せ気分をあじわったので、抹茶と抹茶アイスクリームのサービスで満喫なんと、なんと、つーちゃんパパが少ないお小遣いから素敵な指輪を買ってくれました。その指輪、つーちゃんママの指のサイズにピッタリなので、そのままお持ち帰りする事ができました。10年間ケンカも何度かしましたが、それ以上にたくさんの幸せを頂きました。これからも幸せが続くようによろしくお願いします。今日の展示会では、1000円でお肉かマグロが購入できる特典つきでしたので、肉好きのつーちゃん家族としては、もちろんお肉をゲット。お肉と言っても、JA石見銀山さんのしまね和牛が500g超お得。今晩のメインは、この肉に決定。脂身が甘くてめちゃうま。 脂肪と赤身が層になり濃厚な味わいの焼き肉が楽しめる。贈答用【焼き肉用】しまね和牛バラ肉 ...
2009.10.04
コメント(0)

今日は中秋の名月という事で、大田市でも素敵な満月がみられました。実は、つーちゃんママは次男から「今日はお月見の日だよー。」と教えてもらったのです。保育園の先生から教わったようです。お月見と聞いたので、早速お月見団子を作る事に。つーちゃん家族の「だんご」といえば食紅を入れて可愛くするのが風習です。今日は、特に可愛くピンクのだんごにしてみました。つーちゃん家族の食紅は、赤・緑・黄色が常に常備してあるんですよ。だんごを食べた後の「うんこ」は食べた「だんご」の色をしているので、ビックリです。十五夜お月見セット★積み団子・栗蒸し饅頭・うさぎ・かぼちゃ&紫蘇麩まんじゅう・柿練りきりセ...
2009.10.03
コメント(0)

今日のおやつは、先日栗を沢山頂いていたので、とりあえず栗の甘露煮を作っていたつーちゃんママは、その甘露煮をつかってスイートポテトを作る事にしました。まず、サツマイモを薄く輪切りにして、7分間電子レンジでチン。そして、サツマイモをつぶす・つぶす・つぶす。サツマイモの中に潰した栗の甘露煮を入れる。(甘露煮の液は入れすぎるとゆるすぎなるので注意)成型する。卵黄をたっぷりをハケで塗ります。オーブンを200℃に温め20分ほど焼く。完成後、すぐに長女が友達の家に遊びに行くというので、早速持って行きました。とても美味しかったですよ。大好評で、つーちゃんパパが帰るまでに全部無くなってしまい、とても悲しそうなつーちゃんパパでした。まだ、栗の甘露煮はあるので、明日も作りたいと思います。 【送料無料】【王様のスイーツ】お芋の王様!なると金時芋100%の【スイートポテト】当店おもた...◎【鹿児島県種子島産】幻の蜜芋が今年も登場!種子島産安納芋2kg⇒1,980円!とお買い得です♪...宮崎県須木産〓栗甘露煮150g栗の名産地宮崎の須木栗の中で厳選した、栗を一粒ずつ丁寧に、鬼皮...
2009.10.03
コメント(0)

つーちゃんパパは今日仕事で、島根県立青少年の家「サン・レイク」で開催された、第1回支援事業所利用者交流会に参加するため平田にいきました。でも、写真を見せてもらうと、そこにはなぜか一畑薬師と島根ワイナリーの写真が入っているではありませんか????よく聞くと、交流会が終わった後に、せっかくだからみんなと一緒に一畑薬師に行こうと思って、交流会を少し抜けて一畑薬師に行くとどれくらい時間がかかるか調べていたようです。一畑薬師は、この石段を登らないといけないんですよねェこの石段がなかなかきついんです。今月25日には、一畑マラソン大会があって、ランナーの皆さんはこの石段を走って登るんですよつーちゃんママには絶対無理です。当然ツーちゃんパパもですけど。石段を登るとそこに本殿があります本殿の横・・・前、には、一畑薬師医王佛があって、しっかりお参りしたと言ってます。次に、一畑薬師お茶湯があり、しっかり老眼が進まないようにと気持ちを込めて、お茶を飲んできたようです。こんなに下準備をしても、みんな疲れたから一畑薬師は今度でいいといって、島根ワイナリーに行こうということになったようです。島根ワイナリーには、当然ワインとブドウジュースの試飲があるのですが、なぜかつーちゃんパパは芸術に目覚めて(やはり秋ですから)、平田一式飾を写真に撮ってきてくれました。これは、すさのうのみこと(漢字が思い出せません)つづいて、八岐大蛇その次は、天照大御神最後に、日本武尊これらがすべて、島根ワイナリーに飾ってあるんですよ。試飲ばかりではなくぜひ見に行ってください。皿やお椀で本当にうまくできているなと感心させられます。つーちゃんパパは、やはり試飲もしたようです。ただ、車の運転をしているからワインは試飲できなかったとなげいていました(仕事中で車の運転もしているのだから当然です)ワイナリー試飲即売館で、お土産を2つも買ってきてくれました。一つ目は、我が家で大人気の商品「七彩昆布」。これは、ご飯にかけて食べるとめちゃくちゃ美味しいですよ。なぜなら、入っているものがすごい昆布・鱈・わかめ・アミ(エビの一種)・いか・ねぎ・ごま・調味料等が入っています。あすの朝食には他におかずがいらないかももう一つは、生キャラメル。本当に「花畑牧場生キャラメル」が大ヒットしたから、どこでも生キャラメルがあるんですね。きちんと買ってきてくれたのも載せますよまだ、食べていないが絶対美味しいに違いない
2009.10.02
コメント(0)

つーちゃん家族の長女と長男にyac(日本宇宙少年団)から2009年第11弾の宇宙教材が届きました。内容は、宇宙学習教材「月ものがたり」 科学工作「かぐや(セレーネ)ペーパークラフト」 かぐや(セレーネ)は、2007年9月14日に主衛星「かぐや」子衛星「おきな」「おうな」を積んだH-2Aロケット13号機が種子島宇宙センターから打ち上げられた。役目は月周回衛星で月の磁場や、異なる波長の光反射による地表鉱物の探査、レーダー電波による地下構造観測などを行い、その任務を終えようとしている。2月12日、リレー衛星「おきな」は月の裏に落下、今年2009年6月11日、主衛星「かぐや」は、表面(南緯65度、東経80度付近)GILL付近に落下しミッション終了となった。VRAD衛星「おうな」はまだ5年ほど周回する。
2009.10.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

