全21件 (21件中 1-21件目)
1
このところう~のの事などで心がもやもや。本人が一番しんどいんだろうけど、見ている方もちょっとしんどい。なんだかな~、と思っているところにまた新たなトラブルが起きたりして、おお事じゃないんだけど、思わずため息が出てしまう。 ママ友達数人に、メールでちょっと愚痴ってしまった。 それぞれから、温かい返信メールが届いた。 親友、というのではないけれど、何かの時に支えになってくれる人たち。何度助けてもらっただろう。助けてもらってばっかり。ただただ、ありがとう、だ。 おかげで気持ちが軽くなった。話すことって大事だなとつくづく思う。 話せる人がいるってことは幸せだなと思う。
Jan 31, 2010
コメント(2)
先週末でしたか、モンが一人で留守番することがありました。お昼は自分で適当にすると言うのでお任せです。 しかし、モンの適当は本当に適当です。これまでにも「ご飯一合炊いて、全部食べたらお腹いっぱいになった」とか、「起きたのが昼前で、朝昼兼用でパンと牛乳にした」とかがあります。これじゃあ「適当に作った」なんていえません。 そんな前科があるので期待はしていませんでしたが、帰ってから「何食べた?作った?」と聞きました。 「作ったよー」 「へえ。何を?」 「炒り卵」 「ふーん。ほんでお昼ご飯のメニューは?」 「だから、ご飯と炒り卵」 そんだけ?と言いそうになりましたが、作っただけましかと思いなおし、すごいやんと持ち上げておきました。少しずつですが進歩はしているのだし。 一汁二菜なんてできるのはいつでしょうね。 「でも昼からお菓子作ったよー。食べる?」と目の前に置かれたのが画像のもの。うーん、うまく撮れませんでした。わざわさ載せることもなかったか。 「これはなあに?」「りんごのスクランブル」 りんごの上に、甘いそぼろみたいなのがかかってます。焼いたのかな?りんごにも火が通っています。これが結構おいしかった(^-^) 「これは結構簡単に作れるから、またするわ。りんご買っといて」 お菓子作りはこんなに頑張れるのに、おかず作りにはあまり興味を示さないんですねー。なんでだろ?って、これ、私にそっくり。 でもお菓子作りの腕は、私が中学の頃よりずっと上だな~。また作ってもらお。
Jan 31, 2010
コメント(0)
先週あたりから、またう~のが学校に行きたくないと言っています。理由はこれまでと同じで、集団登下校の祭に上級生がちゃんとしてないとか、休み時間に一緒に遊ぶ子がいないとかもありますが、縄跳びの二重跳びができない、給食食べるのが遅い、帰ってからも宿題が早くできない、などが新たに加わりました。 「二重跳び、結構できるようになったって言ってたやん。」 「続けてできへん。他の子はできる」(できてない子もいるぞ) 「抜けそうな歯があるから、給食食べにくいんやろ」 「給食の時間が終わるまでに食べきれへん」(そんな時期もあるわさ) 「この前てきぱきして宿題早よ終わったやん。」 「でもいっつも○ちゃんより遅い。」(○ちゃんの方が学校に近いから、早く家に着くんやもん、当然やん) 「学校行ってもいいこと全然ない。嫌なことばっかり。もう行きたくない。家で勉強するほうがいい。」 嫌な事って?と聞くと、まあ~、出てくる出てくる、小さなことから大きい事まで、両手全部でも足りません。いいこと数えてみたら?と言っても「ない。」きっぱり。 ♪幸せを~、かぞ~え~たらあ~、片手~でさえあ~まるぅ~ 不幸せ~、かぞ~え~たらあ~、両手~でも、足りない~♪ byばんばひろふみ「sachiko」 あんたはサチコか? この前学校の前通ったら、友達ととっても楽しそうに遊んでたけど?「その後○ちゃんが来て、う~のだけ入れてくれへんかった。」 「入れて」と言っても、「え~」と言われたり、たまに誘ってもらうと嫌な役だったり。相手がしたい遊びにつき合った後、「つぎ○○せーへん?」とう~のがしたい遊びを提案すると「何それ?つまらん」と却下されたりもするそうです。 「う~のがしたいことばっかりするのは、あかんと思うで。だからなあ、他の子がしたいことがあったら、それしてるで。そやけどなあ、みんなは自分のしたいことばっかりして、う~ちゃんがしたいことはしてくれへん。『自分ばっかりずるい』って言うてもなあ、『ずるくない』ってきつく言うしなあ、ぜんぜんう~ちゃんの話聞いてない。」 「う~ちゃんだって、気があわへん子もいるけどなあ、仲間やから仲良くせなあかんやん?だから、一緒にあそぼうと思って『入れて』って言っても、『え~』って言われるし。『そんなに嫌やったら別にええわ』って入るのやめたら、『なんで~よ。」って怒るし・・・。う~ちゃんなあ、みんなで楽しく過ごせる学校がいいから頑張ってるけどなあ、一人で頑張っても何にも変わらへん。」 「もう学校嫌い。登下校も、学校行ってからの生活も嫌い。自分も嫌い。 全部嫌い。 う~ちゃんは、もう、絶対、学校に行きたくないっ。」(行かない、じゃないんか) 大声で宣言しておいて、翌日にはいつも通り登校の準備をして、さあ玄関でるぞという時になって、「学校嫌やな・・・」とぼそぼそ言いながら、でも出かける、そんな日が続いています。 休み時間、いつもいつもう~のが一人ぼっちなのか、う~の以外の子はみんな誰かと遊んでいるのかというと、そうでもないらしい。嫌なことばかりと言うけれど、ほんまにそうか?朝から晩までいいことは一つもないのか?と聞くと、これもそうでもないらしい。 ただ、嫌な思いをするとそれがいつまでもひっかかって、流せなくて、ため込んではこうして時々小爆発を起こしているようです。 おかしいと思ったら言えばいいやん、と言っても、向こうの方が上手なので「どうせ結局う~のが我慢することになるもん。言うだけムダ」とあきらめています。先生にも相談したことがありますが、まだ状況が好転していないので(そんな短期間で変わるものではないと思いますが、う~のは待てません)「先生に言っても解決せーへんし」と言っています。 保健の○○先生に話してみたら?みんなと一緒にいるのがどうしても嫌なときは、保健室に行って、○○先生に話し聞いてもらうのはどう?というと「行かない。○○先生は保健室のお仕事があるんやから、忙しいのにめいわくやろ」 あのね、保健の先生は、みんなの体のこともやけど、心の事もお仕事なの。心配ごとの相談を聞くのも先生のお仕事なんやから、それは言った方がいいんやでと話しました。 でも、言わないような気がします。 う~のの話しか聞いていないので、どこまで事実で、どこから誇大表現なのかわかりません。なので一緒になって相手を批判することも、全面的にう~のを擁護することもできず、ただだっこしてう~のの話を聴くだけです。 学童に行ってなかったり、保育園に行ってなかったり、ゲーム持ち出し禁止だったりと、他の子と違う事が多々あるので、クラスで浮いてしまうんだろうな、とも思います。 モンの時も人数は少なかったけれど、それぞれに個性があって、「みんなちがって、みんないい」が成り立っていました。う~ののクラスは、う~のを除く他の子が皆似通っていて、「私たちは一緒。でもう~のは違う。だからヘン」という事になるみたいです。他の学校に行けば十人十色だとわかるでしょうが、この学校にいる限りはこの学校が世界の全て、なのかもしれません。 ゲームを持っていかないと遊べないようなとこなら、行かなくてよろしい。 自分だけ違う、という辛さはわかりますが、譲れません。 これくらいなら、耐えて欲しい。気持ちが通じ合う友達がひとりでもいれば、頑張れるんだと思います。 でも、一人もいないとなると、難しい。クラスの誰にも受け入れてもらえないとなると、このまま(クラス替えがないまま)卒業まで一緒にいる必要はない、とも思います。 ん~、これは暴言かもしれませんが、私は 自分を守るために今のクラスの悪い部分に染まるくらいなら、学校なんて行かなくていい、と思っています。 朝、布団からも出ないくらいになったら重症ですが、まだそこまではいっていません。 行きたがらないけど、泣いて拒むわけでもないし。 私とのバトルのときくらいに怒れば、相手もタジタジになると思いますが、学校では猫を何匹もかぶっているのでしょう(だから余計ストレスがたまるのよ)。 長引くと、う~のも私も、ちょっとしんどいなあ。
Jan 29, 2010
コメント(0)
う~のが学校で、誕生から今までのことをまとめています。 「小さい頃の写真で、学校に持っていっていいのある?」と言われたので、久しぶりにアルバムを出しました。 赤ちゃんの頃の写真はアルバムに貼ってあります。 が、3歳ごろからほったらかしで、PCに保存したものや、プリントしたもの、いただいたものなどが放置されています。整理しなくちゃと思いはするものの、思うだけで早5年近く経ってしまいました。 いつか貼ろうと思ってため込んでいる写真がいっぱい入った箱も、久しぶりに取り出しました。モンの卒業式の写真もあります。なぜか私たち夫婦それぞれの独身時代の写真もあります。 いい機会なので、プリントしてある分だけでも片づけましょう。大人は今回おいといて、子供の分。 とりあえず箱に入ってるのを出して、う~のとモンとに分けて、時系列に並べて・・・ん?日付が入ってない写真があります。いったいいつのだー?わからないので適当に。 あとは、ただ貼っていきます。レイアウトを考えてたら、また途中放棄になってしまいます。 う~ののができたら、次はモンのアルバムです。 卒業式の写真がたくさん!全部貼ったところでちょうど最後のページになりました。中学の写真もありますが、ここでストップ。 貼るタイプのアルバムだと、今回みたいにどこかに持っていきたいときに困るんですよね。これからはポケット式にしようかなあ。 さて、PCに入っている分も、見るだけ見てみましょう。 フォルダって何?な頃から保存しているので、画像があちこちに散乱しています。もちろん個人別に分類なんてしてません。オークション出品用にとったのも、PTA役員の時に写したのも、既にプリントしたものも残ってて、もう、わけわからん~~~~。 それでもさわっているうちに、画像の上にカーソルをもってくると撮影日が出る、ということを発見。これで少し楽になりました。でも、アルバムに貼り終わったもので、推測した時期と違うものがあることもわかってしまいました。もういいや。 2009年分、2008年分、と、おおざっぱに固めたところで今日は終わりです。 続きはまた今度・・・って、いつでしょう?また5年くらい経つんじゃないでしょうか?それまでにPCが壊れたらえらいことです。やっぱり早いうちに手をつけないと。 フォトブックもいいなあ。 今までの写真を整理したら、今後は子供達に任せます。早く引き継ぎしたいっ。
Jan 28, 2010
コメント(0)
体重計を買いました。これまで20年近く使っていたアナログからデジタルに変わりました。お風呂屋さんで計ったのと、うちで計ったのとで数値が3キロほど違うので、気にはなってたんですが、そこは人間、数値の小さい我が家の体重計を信じたいわけで(笑)、ずっと逃げていたんですね~。でもドイツ製のごつい体重計だったので、体重計そのものがいらないという夫(でも体系的に一番必要なのも夫)に、置くならもっと小さいのにしろと言われました。 今の体重計って、体重の他に、体脂肪や筋肉量、骨量なども計れるんですね。おもしろ~い。毎日お風呂に入る前に計っています。計るだけダイエットできそう。 数字で「○キロ」と出ると意識して、むやみに食べなくなり、5日で1キロ減。こりゃいいわ、と思ってたら翌日一日で800g増。なんで?昨日また100g増えて、早くも挫折しそうです。 毎日100g減ったら、30日で3kg減ですよね? 一年で36kg、2年も経ったら消えちゃう? 買った体重計は、前回の記録を残しておけるのですが、私の体重は家族にもかくしているので、ちょっと困ります。暗証番号で出るようにして欲しい。計るたびに記録をクリアするのも面倒だし。 隠さなくてもいいくらいの体重になればいいんですけどね、まだまだ道は遠いです。
Jan 27, 2010
コメント(0)
昨日は部活がなくて、モンが早く帰宅しました。私はう~のの事で腹の立つことがあり、モンにちょっと愚痴を聞いてもらいました。 ふんふんと聞きながら、モンが紙と鉛筆を持ってきました。何か書きながら聞いたり、あいづちをうったり。こっちも話して発散させたいだけなので、そんなに真剣に聞いてもらう必要もありませんが。 気持ちが落ち着いてきたところで、何を書いているんだろうと初めて紙に目がいきました。 「○○の時にはこうしよう!」とタイトルがついています。その下に、注意点がいくつも箇条書きされています。ただ、「こうしておくと後であわてなくてすむよ」とか「ここで先にこれをしておくのがコツ♪」とか、押しつけがましくないので、これならう~のが素直にきけそう。 「これ、(う~のに)渡しとくわ」と言いながら、イラストもつけていました。 う~ののこと、小学校のことなどいろいろ話してから、「中学校はどう?」と話をふってみました。モンは普段そんなに学校のことを言いませんし、こっちも聞かなかったし。 でも、聞いたらたくさん出てきました。楽しい話、おかしい話、腹立つ話、先生のこと、友達のこと、部活のことなど。真剣さも、くだらなささえも輝いて、「青春だねえ」と、ちょっと自分の中学時代と重ねてみたりしました。 う~のは出かけていたので、その間、モンといっぱい話しました。同じところで笑い、同じところで腹を立て、「それって本人が悪いんちゃうん?」「やっぱりそう思う?」「そういう時の○ちゃんっていいよね」「うんうん!さすがって思う」 中学生活も半分を過ぎて、モンはようやく立ち位置が定まったようです。 一言でいうと「ちょっと変わった子」ということになるのかもしれませんが、かといって敬遠されるでもなく、少しずつ交友関係も広がっています。 モンとこんなに話したのは久しぶり。普段はう~のばっかりだからね。 時々、こんな時間があるといいなあ。
Jan 26, 2010
コメント(0)
今日は女三人でお出掛けです。予定が早くすんだので、帰りに公園に寄りました。200mほどの、長~い長~いすべり台がお目あてです。モンもう~のも小さい時に何度か行きました。 車で走っているときに「あ、これ○○公園に行く道や」と言ったのはモンです。「久しぶりに行きたい!」と言ったのもモン。う~のは記憶にないみたいです。 今、二人で繰り返しすべっています。
Jan 24, 2010
コメント(0)
この一週間のう~のさん。ピアノの練習を毎日しました。前回のレッスンから昨日まで、7日中7日、正真正銘の毎日、です。土日も。 本来これが当たり前なんでしょうが、今までできた試しがありませんでした。これが最初で最後とならなければいいのですが。 う~のにしては大変な快挙なので、思いっきりほめてほめてほめまくり。 学校では体育で縄跳びをしているそうですが、う~のは二重跳びができません。 昨日は、家で練習するからと縄跳びを持って帰ってきました。あいにく習い事がありまして、あまり時間がないよと告げると不機嫌に。すき間時間を見つけては「今ならちょっとできるよ」と声をかけ、練習を見せてもらいました。 「もうちょっとでできそうやねん」と言いながら、何度も跳びます。 靴の半分まで縄がきています。あと少し後ろまで回せたらできるんだけどな。頑張れ!あともうちょっとやで、と励ましつつ、そろそろ「できへん!」と癇癪を起こすかも、と思ったら「できた!」 その後も、すぐにはできませんが何度かに1回は跳べるようになりました。 「もっとする!」と言われましたが昨日はそれ以上時間がとれませんでした。 そしたら今朝、学校へいく前にまた練習。 なかなかできず、「あれ?あれ~?」と言いながら顔に不安の色が。できないまま行かせたらぐずぐず言いそう・・・朝から鬱陶しいなあ・・・はあ・・・う~のに隠れてため息をついたとき、できました。 「よっしゃ、できた!ほい、行ってらっしゃいっ!」「は~い行ってきま~す♪」 できないときの荒れようはすさまじいのですが、怒りながら、泣きながらでもやるところはう~のの長所、でしょうか。いやいや、そろそろ荒れずに頑張れるようになってもらいたい。 う~のの燃える怒りに油を注いでいるのは私だという説もありますが、ほんとに些細なこと、すっと流せそうなことから始まるんですよね~。 でも、できるようになったらコロッと変わって、「う~ちゃん○○好き!頑張るんだも~ん♪」と言い、モンや夫に「う~ちゃんなあ、泣いても練習して、できるようになったんやで。すごいやろ」と自慢しに行きます。夫はコソッと(泣かんとできへんのかい)とつぶやきます。 努力が実を結ぶことを少しずつわかってくれたらいいんですが。 来週は反動が出そうで怖いです。
Jan 22, 2010
コメント(0)
腹の立つことがあったときには、まず相手にそれなりの理由があったのだろうと考えます。 時間に遅れたなら、時計が壊れていたのかも、急な来客があったのかも、何か緊急事態が起きたのかも、など。 嫌な事を言われたら、その人にも嫌な事があって、つい八つ当たりしてしまったのかな、とか、私の言動を真似て、こんな言い方されたら嫌でしょと遠回しに忠告してくれてるのかな、とか、あえて悪者になってくれてるのかな、とか。 考え方が合わない時には、育ってきた背景が違うからな~、とか、この人は今までこのやり方できたんから、違う方法は受け入れにくいんだろうな~、とか。 同居中のトラブルも、私のために言ってくれてるんだ、厳しい時代に育った人だからこんな言い方になってしまうんだ、女の子がいなかったから、どう扱っていいか向こうも困ってるんだ、など、自分に言い聞かせてきたりもしました。 そこまで考えなくてもいいんじゃない?といわれることもあります。が、過去に、相手をいきなり怒鳴りつけて、後で聞いたらそれなりの理由があった、ということがありました。一般的にはそれは通用しないのですが、その人故の事情があったんです。 その反省もあって、何かあったときには、そうなるだけのもっともな理由を探す癖がついてしまいました。他の人が誰かに腹を立てているときも、「もしかしてこれこれこんな理由があったかもしれへんやん?」と考えてみたり、口に出して言ってみたり。 自分に全く落ち度はないのか?と考えると、そんなことはないです。夫ならこういうだろうなというのが頭に浮かんできます。昨日の日記のようなことだと、こんな風。 私:私は時間きっかりに出たかったのに、30分も遅れるなんてっ。 夫:ぱっぷるがそう思ってることを、相手は知らんやろ。だから「帰ってもらったらよかったのに」って言うんやろ。 私:そやけど、代理なんやから、本人が来るまでは帰られへんと思うよ。 夫:30分くらいいなくても大丈夫と思ったんやろ。トイレに行ったりして、数分留守にする事があるんなら、30分でもそんなに変わらへんと思ったんちゃう?それを30分も、と思うか30分くらい、と思うかは個人差があるもんなあ。 私:仕事やったら、こんなん通らへんでっ。 夫:それは仕事じゃないやろ?その人だって、仕事やったら違うかもしれへんで。 私:だけど、○時までお願いしますって言われたら、○時に交代できると思うやん。 夫:遅れるかもしれませんって、他の人にやけど連絡はしてたんやろ?それは連絡を受けた人がぱっぷるに言ってなかったんやから、遅れた人の責任じゃないよ(それはそうだ)。 私:じゃあ、遅れた時はどうするのか、っていうのが決まってないやん。遅れるかもしれません、その場合は、たとえば時間がきたら本人が来なくても帰っていいとか、短時間だけ他の人を頼むとか、決まってないから、勝手に帰って迷惑かけたらあかんなと思って、無理してまってるんやん。 夫:そんなに無理なら帰ったらええやん。○時までって言われてるんやから。それで向こうが困っても、そこまで聞いてないって言ったらええねん。誰も待っといてなんて言ってないやろ?頼まれてないのに自分の判断でやって、人のせいにするのは筋違いやで。 ああ、聞いてもいないのに夫が言ってる様子が目に浮かぶ・・・。 夫の言うことは間違ってない。だけどそれでは何も言えません。 遅れた本人が夫のようにここまで考えているならまだいいですが、そんなことこれっぽっちも考えずに、ただ、ちょっと(30分はちょっとか?)遅れるかもって言っといたからいいや、くらいに思っているのが余計腹立たしいです。 腹が立つとき、いいように解釈できないときは、こうして心の中で夫の言いそうなことを想像し、そこまで言われたら何も言えへんわと自分を納得させます。 だけどねえ、自分の気持ちを消化するのにこんなに苦労?してても、相手は全然気づかずに平然としてるのもまた苛立ちを引き起こします。 あなたが来るまで待っていた私に対してとりあえず「待っててくれたん?ごめんねー、時間になったら帰ってもらうように言うといたらよかったね」くらいは言ってくれてもいいんじゃないか?「え?いたん?帰ったらよかったのに」はないやろ。 そう思うのもいけないんでしょうか?ああしんど。
Jan 20, 2010
コメント(0)
ボランティアの当番に当たっていた人が、今日は前半出られないとのことで、私が代理で行きました。う~のの帰宅にはなんとか間に合いそうでしたので。 10分前、そろそろ来られるかな~と思い、こちらは帰り支度。時間ピッタリに出れば気持ちにも余裕ができます。 が、時間になっても姿が見えません。10分過ぎたところで電話すると、「すみませ~ん、今入り口なんです。もうすぐ行きます」 結局来たのは30分後でした。どういうこと?と問いつめたいけれども、「急いでるの、帰りますね。あとよろしくお願いします」とだけ言ってダッシュ。 う~のの帰りにはギリギリ間に合いました。 その後もいろいろ用があり、夜時間ができたので電話しました。 言いたいことはたくさんありましたが、きりがないのでポイントだけ。 時間を守って。遅れるなら連絡入れて。それだけです。 返ってきたのは弁解にもならない弁解でした。出かける用があって前半休んだのだけれど、友達の車に乗り合わせたので言いづらかった、連絡も、大勢友達がいたのでしにくかった、と。 だったら「後で予定があるから」と断って、自分の車で出かけなさいよ。人待たせてるんだから友達がいたって電話なりメールなりするのが当たり前じゃないの? と言おうとしたら、「それに、遅れるかもって別の人に言ってある」と。 そう言われると、頭ごなしには言えません。たぶん嘘だろうけど、その場で確認できませんし。 だけど、その人が遅れることで一番影響を受けるのは私なんだから、まずは私に言って欲しいし、言うべきじゃないんでしょうか? 遅れてきて、私に「帰ってもらったらよかったのに」という言葉に一番腹が立ちました。 いなくていいなら最初っから代理なんかいらんやん。引き受けた以上は、その人とバトンタッチするまでは責任があると思うから待ってたのに。う~のが先に帰宅して、いるはずの私がいなくて泣いてても、引き継ぎしないうちに帰るのは無責任やと思うから、後の予定が全部ずれても、それで誰かに迷惑かけても仕方ないと思って残ってたんですけど。 前にも書きましたが、ボランティアでも仕事でも遊びでも何でも、時間を決めて人と約束したら、守るのが当たり前です。遅れないように、少し早めに着くようにするのも当たり前。私自身は、自分が1分でも遅れたら、自分に腹が立ちます。相手にそこまでは求めませんが、時間にルーズな人は大嫌いです。 5分遅れるだけでも連絡が入り、きたときに「すみません」と言って下さる人もいるというのに、この違い! 自分の胸に納めきれず、かといって誰かに話すのは陰口みたい。なのでここで発散させてもらいました。
Jan 19, 2010
コメント(0)
この時期、私の手足は冷たい。 人の首筋に不意打ちで手を当てて嫌がられるのなんて日常茶飯事。子供達がインフルエンザの時は保冷剤として大活躍した。 冷え性の弊害はあれこれとあるけれども、私が一番困る点については、これまでテレビでも本でも見聞きしたことがない。誰も困ってない?うそ~!絶対、私と同じような人はいると思う。 それは、金融機関のATMが使えないこと。 ATMのタッチ画面は、タッチしたところをたぶん温度で感知しているのだろう。圧力ではない。今日だって、どんなにギュッと指を押しつけても無反応だった。そのくせ、ふわっと乗っただけの上着の袖口に反応する。押したい場所が奥の方だったりすると、画面手前の方に袖が触れてしまう。それなら袖口で入力してやる~とトライしてみたものの、狙いが定まらない。振り込み一件するだけなのに、10分くらいかかってしまった。 冬のATMは嫌いだー。
Jan 18, 2010
コメント(4)
今日はう~のに酢の物を作ってもらいました。たこときゅうりとわかめを使いました。任せて他の用をしていたら突然う~のが大きな声を出しました。 「どうしたん?」 「あんな、きゅうり絞ったときは青汁出るのに、わかめ絞ったら透明や!」 きゅうりは塩もみ、わかめは水でもどすから違うのかなあ?もどしたわかめを塩もみしたら緑色の汁が出る?今度やってみよう。 面白いなと思ったので、忘れないうちに書いておきます。
Jan 16, 2010
コメント(0)
最近、はっきりモノを言うようになりました。 これまでは、よっぽどでなければ言わなかったこと、人によってはこちらが折れていたことを、去年後半あたりから相手によらず口に出して言っています。やんわり言うのが大人なのかもしれませんが、あえてきつめに。 はっきり言うようにと意識してきたのではありませんが、ふと気づくと、以前の私なら言わないだろうと思うことを言っています。 ある人に「○○さんは陰口が多くて嫌。この前も誰々さんのことをこれこれこう言って・・・。本人の前ではいい顔してるのに、いないところではこうこう言って・・・」と言われ、「今あなたがしてることも一緒でしょ?○○さんのこんなところが嫌って、本人のいないところで私に言ってるのは陰口じゃないんですか?」と面と向かって言いました。私より一世代上の年長者に。 前にもあったのですが、夫の親族から商売を手伝ってほしいという話が先日またあり、前回は適当にごまかしていたのを今回は「しません。」と断りました。「今無理して引き受けると、あとでややこしいですからね~」とまで付け加えられるようになりました。 きまりごとがあるのに、なあなあで進められたことに対して、今までは他の人が気にしないならと目をつむっていましたが、そんなやりかたを通すならやめさせてもらうと宣言しました。 その他、小さいこともあれやこれやと。 おばさんパワー炸裂?協調性の欠如?ただのきつい人? わかりませんが、無駄な我慢をしなくなって、気持ちはスッキリしています。言わずに胸の内で一人モヤモヤ抱え込んでいるよりずっといいです。 何を言ってもいいとはもちろん思っていませんが。
Jan 15, 2010
コメント(0)
昨日、「今晩50cmくらい積もるらしい」と聞いていたのですが、全く雪は降らず、今朝はいいお天気です。う~のは雪に備えて替えの靴下とタオルを持ってくるように先生に言われていました。雪合戦をするんだと楽しみにしていましたが、残念。モンも、50cm積もれば休校だよね、そしたら明日はマラソンしなくていいんだ~と違う意味で楽しみにしていました。こちらも残念。 私は、飲み会の夫を職場まで送り、晩ご飯は適当でいいや、今日はのんびり過ごすんだ、と(雪には関係ないですが)楽しみにしておりました。 しかし、乾いた空気、晴れた空。洗濯日和です。 布団、枕はベランダへ。シーツ、枕カバー、パジャマ、バスマットなどなど、ひたすら洗濯。ただいま4回目の洗濯の最中です。このところ部屋干しが続いていましたが、今日は外に干すぞ~! ・・・でも、冷え切った外気。乾くかな?凍るかも? 洗濯が全部終わるのは10:30頃になるでしょうか? 昼からはそれを取り込んで、そうこうしているうちにう~のが帰ってきて・・・ばたばたしますね。 いっそ積もってくれた方がゆっくりできたかもしれません。 いや、また特大の雪だるま作ろうと躍起になったりするから(私が)どっちにしてものんびりはしないか。 今シーズンはまだまとまった雪が降っていません。まったく積もらないのも、つまらない。 勝手ですね~。
Jan 14, 2010
コメント(0)
私の軽自動車が手狭になってきました。 う~のも大きくなったし、私たち夫婦はお世辞にも細いとはいえない体型なので、二人横に並んだらもう、ぎゅうぎゅうです。子供の友達を乗せるにも、以前は後部座席にうちの子と3人で乗ってもらっていたのが、モンが中学生になってからはそれもできません。 夫は、乗る人数が多いときや荷物が多い時は、私が普通自動車を運転すればいいと思っていたようですが、私には大きくて運転しにくいので断ってます。夫お気に入りの車なので気も遣うし。おまけにうちも双方の実家も、駐車場が狭くて、軽でも入れるのに苦労してます。 どちらの車も、ぼちぼち買い換え時期なんですが、夫は、今度は普通車2台にしようと言います。 なんでっ?今でも自動車税払うの大変やのに。夫の車の分が39500円だっけ?もっと小さいのにしてくれればいいのにと思っているのに。 「だってぱっぷるは○○(夫の車)乗らへんやん。慣れてる車やないと乗れへんのやったら、ぱっぷるの車を普通車にしとかなあかんのちゃう?」 買うのは今すぐではないけれど、今からチェックしておいてちょうどいいくらいではないか、との夫の提案。極力軽に近い、コンパクトカーって言うんですか?そういうのにしようといろいろ見ていました。「このへんかな~」と目星をつけたところへ、夫から新たな一言。 「ぱっぷるが大きいのに乗って、僕が軽に乗る」はっ? 大きいのを自分の車にすれば気も遣わないだろう、普通車と軽で税金も今までと変わらない、普段大きいのに乗っていれば、たまに軽にのるのも楽々!ということです。え~! 夫は、通勤で使うのがほとんどだから、駐車するのは行き帰りの原則2回です。私は、買い物や子供の送り迎えやらで、一日に何度も駐車場に入れることが多いです、それを大きい車でしろって?やめてよ~。コンパクトカーも普通車じゃないの~。それでいいじゃないの~。 「普通車の方は、これにする」夫が示したスバル・エクシーガ。前から決めていたらしい。 大きい!そんな大きいの無理! 「軽は、何でもいいよ」ですって。ちょっとまって。普通車に私が乗るんだよね?その車は、一応私の車、なんだよね?中に何を置こうが、傷が付こうが(もちろんつけたくはないけど)、好きにしていいんだよね?でも車種は自分で決めちゃいけないの?なんで? それなら私が軽に乗るよと言うと、「じゃあ5人乗るときはエクシーガ運転すんの?」ときました。え~。たまに乗る方がもっと危ないよなあ。「やろ?だから普段から大きいのに乗っといたら?」 なんで大きいのに乗ることを前提に話を進めるんですか?私はまだ同意していないのに、もう決まったかのように話をしてはいけません。だったら、税金辛いけど、普通車2台で、そのエクシーガとコンパクトカーにします。 軽で5人乗れればいいんだけど。規定かわらないでしょうか? 夫は言いくるめるのが得意なので、引っかからないように注意しないと。
Jan 13, 2010
コメント(0)
はずしたお飾り、皆さんどうしておられますか?うちの近くではとんど焼きがなくて、困ってます。野焼きも禁止されてますし。以前は学校でしてたんですが。 毎年、燃えるごみ(あ、今は燃やすごみ、と言い方が変わりました)として処分することになるのですが、なんとなく抵抗を感じます。気持ちの問題でしょうから、しょうがないじゃんと割り切ってしまえばすむことなのに、割り切ってしまえることに嫌悪感を抱いて、もやもやするのです。 ちょっと前に本屋でパラパラとみた本。死んだ金魚をトイレに流すな ここにつながるものがありそうです。 ただの「モノ」としてみるのか、そこに特別な意味をもたせるのか。 今年のお飾りは、とりあえず白い紙袋にまとめてあります。 とんど焼き情報を検索して、行けるところへ持っていこうかと思います。 見つかるかな?
Jan 8, 2010
コメント(0)
「おかあさん、こ~んなに、緑っけっけ」絵の具か何かを手につけて、う~のが言いました。みどりっけっけってなあに? 「だぁ~って、真っ白けっけって言うやんかあ」そうやなあ。真っ白けっけの「け」って何だろう?久しぶりに言葉の疑問です。 赤は真っ赤っかと言いますね。赤の語尾「か」を繰り返すことで強調している、と思われます(私の勝手な推測)。まっ黄っき、も同じ。まっ茶っ茶、は言いますかね・・・真っ茶色、の方がスタンダードな気がします。 真っ青は、真っ青さお、と繰り返す使い方も、時々耳にします。 真っ白けの「け」はどこからきたのか? 検索したところ「様子、気配などを示す接尾語」だということです。が、なぜ色においては白と黒のみに使われるのか? 真っ赤、真っ青の「真」も、色が限定されていますね。 真緑、真紫とはいいません。 真っ赤は「深紅」、真っ黒は「漆黒」というその色だけの別の言い方がありますが、他の色でもあるのでしょうか?「純白」はここに入れていい? 緑は、真緑とも言えないし、緑っけっけはう~のオリジナルでしょうし、「緑みどりしてる」と繰り返すことでしか、その深さを言い表せないのでしょうか。紫も。 う~のが緑っけっけって言ったから、気になって仕方ありません。 どこかに手がかりはありませんか?
Jan 7, 2010
コメント(0)
インフルエンザの診断を受けたら、学校に報告するように、と小学校でも中学校でも言われています。前からちょっと気になりつつも、そのままになっているのですが、これは、「インフルエンザが疑われる時は、必ず医師の診断を受けなければならない」ということでしょうか。 年末、周りのはやり具合やモンやう~のの症状からみて、インフルエンザにほぼ間違いないだろうと思ったのですが、素人判断で学校に報告するのはいけないんだろうなと、医者に連れて行きました。 でもな~、長~い綿棒を鼻から入れる診断キット、あれが家にあればすむことなのに。あれだって、A型で陽性が出たら、新型として判断するとか聞きましたけど。そんなアバウトでいいなら、インフルエンザかどうかの判断は保護者がしてもいいんじゃないのかなあ・・・だめ? 薬はもらわなくてもいいです。たいてい、ほっといても時間と共に快方に向かいます・・・少なくとも我が家ではこれまでそうでした。今回も、もらったまま服用しなかったリレンザが薬箱に入っています。 医者にかかっておいて、言うこと聞かないなんて勝手だとは思うんですけど、治療して欲しくて行ったわけじゃないので。 「診断だけして下さい」って言えばいいのかしら? 「インフルエンザになりました」って学校に言うだけのために医者に行くのはどうもねえ・・・。そう思う人いません? 「インフルエンザの診断を受けたら」・・・受けなかったら? この時期、こんな症状が出たら普通医者に行くやろ、と決めてかかられてもね。普通じゃない人もいるだろうしね。 感染防止というなら、熱出してるときにわざわざ外(医者)に連れ出すより、家で休んでいる方がよっぽど効果があると思います。
Jan 6, 2010
コメント(0)
お正月ムードが少しずつ抜けてきて、今日は年明け初の通常モードの買い物です。 卵買って、野菜買って、かまぼこが半額になっている・・・けど・・・今年はむやみに手を出さないよう心がけるつもりです。必要なものが半額なら買います。どっちでもいいけど半額だからとりあえず買っておいて、そのまま忘れて無駄にしてしまう、というのをなくせば我が家の食費も少しは抑えられることでしょう。 去年の食費の月平均が出ました。一昨年より1000円以上下がっていました。 今年も頑張ろうっと。 あ、半額になったシュークリームを発見!あ、こっちにはワッフルも。 ヨーグルトも安くなってる・・・さっきの決意はどこへやら、心が揺れます。 しかし!これを振り切って、買わずに帰ってきました。偉いぞ私。 シュークリーム60円、ワッフル140円、ヨーグルト80円の計280円。 だいたい300円として、週1回誘惑に負けるとして、1年で50週くらいあるから、年間15000円!?まさにちりつも、です。 毎年年始めに同じ事考えて、春休み頃に挫折しています。 今年はいつまで我慢できるんでしょう?
Jan 5, 2010
コメント(0)
年末年始の歌番組にやや食傷気味の私です。出る人も歌う歌も同じのばっかり。 若い歌い手さん達を前に、オバハンはつい思っていることを口に出してしまいました。 「あんたら、歌いたいんか踊りたいんか、どっちやねん」 その時画面に出ていたのはEXILE。すかさず夫が 「あれは、歌う人と踊る人と分かれてんねんから、ええやないか」 「歌手というからには、歌うことが仕事やろ。東海林太郎さんが見たらびっくりするで」 と言ってみたものの、「誰?」と子供達からの冷たい反応。そりゃそうよね。実は私もよく知らない。 歌だけで勝負する、真の歌手って、もういないのかしらね。 あ、GReeeeNはTVに出ないか。 今年は、心に響く歌に会えるかなあ。
Jan 3, 2010
コメント(0)
皆様、あけましておめでとうございます。今年も話があちこちへ飛ぶと思いますが、よろしくお付きあい下さいm(__)m 今年のトップバッターはう~のです。 今日、「日本で一番偉い人に会いたい」と言い出しました。 「だって、爆弾作ってほしくないもん」テレビでしていた核爆弾の話を聞いていたのでした。 「う~ちゃんがその人(偉い人)に話してな、ほんで世界中の偉い人が集まる時に、言ってもらうねん。バカな大人が爆弾作るから、ケガしたり死んだりする人が出るやん?なんで作るん?」 私「ケンカ(戦争)するのに使うんや」 う~の「そんなん使ったらあかんわっ」 年明け早々、重い話ですねー。だけど真剣に話すう~のを見ていると、年頭にこそ考えるべき事だとも思います。 「どうしたら会えるん?う~ちゃん話したいんやけど」 ほんまにねえ、会わせてあげたいわ。 この後、「日本で一番偉い人」について、う~のと私とで見解が違うことが判明しました(^^;) 平和な年になりますように。
Jan 2, 2010
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1