うずらの卵

2007.01.16
XML
カテゴリ: 登山記録

takao01.jpg
高尾山山頂から富士山

今日はいったい何日だいっ!

今年こそはちゃんと山日記を書くぞ!と新年に誓いを立てたはずが、
1月1日の初詣山行の日記、今ごろになってしまいました。

■2007年1月1日

昨夜のカウントダウンで萌え、萌え~!の余韻を残しつつ、ちょっぴり朝寝坊です(^^;
銀座のホテルのプランは朝食付。
レストランのオープンが遅いのでパスするつもりでしたが、
メニューの写真を見るとおいしそうだったので、やっぱり食べることにしました(≧ω≦*)

takao02.jpg
1人暮らしには・・・捨てがたい献立ですっ!

そんな感じで、ホテル出発が8:00になってしまいましたが、




ハイキング姿の人は当然みんな歩いて登られるようで、
大きなザックを背負っているくせに、ケーブルはちょっと恥ずかしかったです。
しかも混雑してて、だいぶ時間のロス。
高尾山駅に着いたころはもう10時過ぎてました。

初詣客をどんどん抜いて、最初から飛ばして山頂方面へ向います。
途中、薬王院に立ち寄り、初詣をします。

今年も健康で元気に登山ができますように(^∧^)

takao03.jpg
ケーブル乗り場。並んでました(゚Д゚ )
takao04.jpg
薬王院。こちらもすごい人(゚Д゚ )

薬王院までは人も多かったですが、山頂へ向う登山道になるとだいぶすいてきました。
初詣組は、ここで折り返す人が多いようです。

山頂へ到着。もちろん富士山の見える展望台へまっしぐら。
1番いい場所は、工事なんてしてて少しがっかりでしたが、、。

お菓子食べます~♪

実は、駅付近でコンビニがなかったので、今日はお昼ご飯ありません(´・ω・`)
お菓子だけでなんとか1日食いつながなくてはなりません。
途中に茶屋もあるでしょうし、非常食のカロリーメイトもありますし、

なんとかなるでしょう!

takao05.jpg
お賽銭の両替のために買った豆菓子。
案外おいしかったですぞ(^^)

高尾山山頂より先へ進む人はあまりいないようです。

道が工事のため通行止めになってます。
迂回路があるみたいですが、それがどれだけの時間のロスになるのか、
よそ者の私には、さっぱりわからない。

他の登山者の様子をうかがうことにします。
どうも、通行止めの看板を見て、みんなあきらめて引き返されるのです(^^;

・・・もしかして、迂回ってとんでもなく遠回りなのかな~~?

ちょっとためらったのですが、せっかく遠くからはるばる来たんでやっぱり行きます!
おーい!頼むから誰か、こっちに行ってくれよ~~!
ようやく同じ方向に進む人見つかりました(^。^;)
後ろからついていこう!なんて思ってましたが、登りで道を譲られてしまいました。

まあ、よくよく考えると道は間違ってないわけだし、エスケープ覚悟で行くとします。
この辺はオロオロしてたせいで、写真がありません。
himekyonさんに教えていただいたシモバシラを少し見つけましたが、
まだ後でいっぱい出てくるだろうと写真パスしちゃいました。
結局、ここしかなかったのですが・・。失敗!
※シモバシラの写真は himekyonさんのブログ でごらんください。

で、城山に到着。
めちゃくちゃ景色いいです!!またまたお菓子食べて休憩です。

takao06.jpg
城山。茶屋やトイレも随所にあるんで助かります。

さあ、だんだんノッてきましたよ~p(^^)q
このままいいペースで歩いていきます。
ちょっぴりきつい登りをクリアしたら、景信(かげのぶ)山に到着!

今日の目的のひとつ!名物のなめこ汁をいただきま~す!
景信からは、辿ってきた山々が連なっているのが見えるのがまたいい!
低山ながらもすばらしい眺め!最高です!
takao07.jpg
柚子の香りがして、とてもおいしかった!
takao08.jpg
ここからの眺めが1番気にいりました^^

ささ、早く行かなくちゃ!
ここまで来たら、絶対に行くしかないでしょ!
なんとか行けそうなので、当初の予定通り、陣馬山まで一気に歩きます!

登山道はとても歩きやすいです。ずっと尾根なんで快適です!
しかし、途中いくつものピーク越えがさすがにこたえるようになりました。

そこで歩いているうちにある法則を見つけました
ピークへ登り返す道の横には、必ずと言っていいくらい巻き道があることが判明!
ちょっと、ズルをしてるような後ろめたさはありますが・・・。
時間が気になりますんで、積極的に巻き道を歩くことに決めました。

しかし、ここから先、思っていた以上に長いです。
でも、がんばります!

明王峠で、トイレだけを済ませ、ようやく陣馬山に到着!
もうこの時点で15:00でした(^_^;)
takao09.jpg
しかし、いい道ですね~気持ちいいです^^
takao10.jpg
陣馬山のシンボルの馬の像

ここで、またあることが判明。
藤野駅へ向かうバスは、今すぐ早足で下山してギリギリ間に合う状態であると。
たまたま出合った登山者が親切に教えてくれて、一緒に下りましょうと言ってくださいました。

でも、私はまさに今、陣馬山に着いたばかり。
せっかくここを目指してきたのに、ザックも降ろさず、写真も撮らずこのまま下山はもったいない。
それに、相当足も疲れたし、少しは休憩したい。
もし、その方について下山したとしても、きっと足手まといになるような気がして、、、
結局、お誘いを丁重にお断りしました<(_ _*)>

ま、きっと、 なんとかなるでしょう・・・!

15:15、休憩した後、急いで下山することにします。

さっきの登山者が教えてくれた、和田というバス停にはもちろん間に合うはずありません。
地図を広げて確認。
一気に一ノ尾根を下ることにします。
陣馬登山口まで1時間20分。下手したら17時頃になるか・・・(~ヘ~;)

私、かなりやばい状態??急げ~~~!!

思ったより、下りは急で、走っていたら、ころんでしまいました。
たくさんの落ち葉で覆われた道は、よく見ると石ころや木の根っこが隠れています。
捻挫でもしたらそれこそ大変です。焦りは禁物。

ちょっと肝がすわりました。
たとえ、暗くなってもいいから、安全に下山しなくっちゃです。

途中のベンチにザックを下ろし、ヘッドランプを取り出し、電池を確認。
予備の電池も上着のポケットに入れ、ゆっくりと歩き始めます。

太陽がだいぶ傾き始め、登山道だけはほんのりまだ明るいものの、
登山道の両側のうっそうとした森林は深く、暗い。

多少、不気味ですが、慣れるとそうでもありません。
とにかく、急がず、ペースを乱さず歩く。前進あるのみ!
しばらくすると、車のエンジンの音がかすかに聞こえてきた。
やがて、民家が見えて、舗装道が現れました。
なんだかホッとしました。
しかし、舗装道に出てからバス停まで30分くらいかかったよ・・(`・ω・´)

なんとか 、無事下山できました。

陣馬山登山口のバス停、16:30着。
とは言え、バス停に到着してもバスはありません。
(正確には17:40分頃にバスはありますが1時間待ちはちときついんで・・)
さらに、駅まで歩いていきます。
とうとう真っ暗になりましたが、ひたすら車道に沿って歩きます。

しかし、道路がまた山に向って登っていて、
最後にトンネルが出てきたときはさすがにひきましたが・・・(^^;

駅に到着したのは17:00ちょい。
藤野駅のホームをふと見ると、先ほど陣馬山で声をかけてくださった登山者がいました。

えっ!なんでいるの~?もしや、あの人達もバスに間に合わなかったのだろうか?(^^;
トイレに入ってるうちに電車が来たらしく、真実を確認することはできませんでした。

17:30の電車にゆったりと揺られ、甲府駅に向います。

19:00頃、甲府着。
今日は、甲府のビジネスホテル泊まり。
なんと宿泊代700円(笑)
しかし、部屋は銀座のホテルより広くてきれいでした♪

疲れたので、晩ご飯も食べずに爆睡!!

明日は、いよいよ甲武信ヶ岳だー!!
だいじょうぶなのか?自分!

つづく・・・・

※あとで説明とか時間を少し追記しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.17 15:22:02
コメント(24) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: