うずらの卵

2007.04.30
XML
カテゴリ: 登山記録

kongou070429-01.jpg



2日間連ちゃんで金剛山です!
快晴!汗ばむくらいの陽気、
水越峠の駐車場から溢れた車が道路脇にずらりと縦列駐車。
やっとこさスペースを見つけ、車を停める。
仕方ありません。連休ですから・・(^^;

15分ほど、車道を歩きダイトレのルートである、ガンドガコバ道の登山口へ。
ガンドガコバ ・・・何回聞いても覚えられない(^^;
途中 金剛の水 で昼食用の名水ゲット!

kongou070429-02.jpg
林道歩き、新緑がきれいです(^^)
kongou070429-03.jpg
「金剛の水」の水場です。


ここからダイトレのルートと別れ、もみじ谷の沢沿いに進む。

浅い沢をじゃぶじゃぶと何度も渡渉を繰り返し、踏み跡もしっかりしたルートです。
堰堤の滝を越える度に少し広くなったステキな場所が現れます。
新緑と明るい陽射しのせいか、ついつい長居をしたくなります~(^^)
お天気のせいもあるでしょうが、ここは沢特有の暗い雰囲気がありませんね。
ファンタジー映画で見る森のような・・・って、それは言い過ぎか(・ω・)

kongou070429-04.jpg
小さな滝がいくつも。
kongou070429-05.jpg
奥へ、奥へと惹きこまれ明るい森
kongou070429-06.jpg
堰堤の滝は右側に道があります。
kongou070429-07.jpg
この石垣をよじ登って上へ出ます。

さて、谷の分岐が出てきたら、右側の もみじ谷本流ルート へと進みます。
情報によれば、ちょっぴりハードらしい・・ドキドキ(o^^o)
少しガレ場になり、足下注意!って感じです。

さらに進むとまた分岐。

先日このコースを行かれた森のrikaさん達があまりにも楽しそうだったので、
あり地獄 の左の旧ルートの方へ行ってみることにしました。

kongou070429-08.jpg
谷がだんだん細くV字型になってきました

kongou070429-09.jpg
滝を左側から大きく巻きます。


実は、このあたりから記憶があいまいで、、(^^ゞ
多分ここだろうと思うあたりから、沢の左側をよじ登りました。
かなり急で、木の枝を掴まないとずり落ちます。まさにあり地獄!

ピッケルがあるとうれしいような、すごい登りです。
とにかくひたすら、登る、登る。

kongou070429-10.jpg

しばらく登ると、笹が多くなってきたので、笹をわしづかみにして登ります。
すると、細いヤセ尾根の上に出ました。

支尾根沿いに行けば、どこかの尾根に出ると、地図読みで習ったし、
そのまま尾根伝いにヤブ漕ぎをしながら登って行った先には、
7~8人ぐらいの人がキョトンとこっち見て立ってました(^^;

一般登山道に出ました。
そこは鳥のエサ場で、バードウォッチングをしている人達だったのです。
突然、登山道でもない笹ヤブから人が現われて、こいつらなにもの~?
って不審に思ったに違いない。
どこでもドアから飛び出した我々は、何くわぬ顔でその場を去りました。

思っていたのと違う場所へ出てしまった(ーー;)
どこかで道を間違ったのかな?
まあ、でも登山道に出たのでヨシとしよう!

kongou070429-11.jpg
山頂の転法輪寺の横手に出てきました。


さすが連休です!山頂は、ものすごい人で溢れ返ってました。
そそくさとお昼ご飯を食べ、
大日岳経由で、太尾道を辿り下山。
尾根沿いだけど、杉が多く展望はあまりなかった。
けど、1時間ちょいで下山できたので、比較的早いルートをうまくチョイスできたようです。

もみじ谷、なかなかおもしろいコースでした。
今度は、本流をつめて、普通のルートに挑戦してみよう(^^)

kongou070429-12.jpg
途中にカタクリも咲いてましたよ~!
天気がものすごく良かったので、花びらが思いっきり反り返ってました(^^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.04.30 22:35:13
コメント(22) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: