2012年06月21日
XML
カテゴリ: 音楽 [洋楽]
Blue Sky

洋楽特集 第8回

本日ハ晴天ナリ。
青空の音楽 をどうぞ・・・



台風到来を尻目に 電力改革が加速する中 今年も熱い夏が到来しようとしています。
そこで  夏の電力不足をみんなで乗り切ろう 【がんばれ日本!】  と題し

80年代を中心に、子供の頃、若かりし頃、耳にして来た音楽をご紹介する
緊急復活した 洋楽特集 『~どうぞ』 シリーズ 。 今回は第8回をお送りします。


長雨の候 梅雨冷えの肌寒さの中にも 紫陽花が大輪の花を咲かせ
太陽の日差しのありがたみを しみじみと想う

季節の情感を感じさせる 初夏 今日この頃となりました・・・

さて今回は、梅雨の晴れ間にのぞく青空のごとく 夏の到来をイメージする様な
青空を感じる曲 を選曲致しましたのでお聴きください。

それではスタート!


完全版レビューは>> コチラ


△▼ △▼ △▼
Santana feat. Michelle Branch - The Game Of Love (2002)
サンタナ featミシェル・ブランチ - ザ・ゲーム・オブ・ラブ

収録アルバム 『シャーマン』

Es un archivo
Carlos Santana (wikimedia)


ロックギタリストでラテン・ミュージック界のカリスマ。

『哀愁のヨーロッパ』 『ブラック・マジック・ウーマン』
を始め
分厚いトーンの官能的なギター・サウンドを生かした
ジャズ・ロック的インストゥルメンタル曲を中心とした数多くの作品を発表している。

本作は
グラーミー受賞の前作 『スーパー・ナチュラル』 同様、様々なゲストを招き制作され
ポップス出身の女性ボーカル、 ミシェル・ブランチ が唄う本曲は
全米5位のヒットとなり グラミー賞 ポップ・コラボレーション賞を受賞した。

ラテン調のポップ・チューンであるが、ジャズの典型的コード進行を使用し
軽快なドライブ感が夏の青空を感じる 明るい曲調に仕上がっている。

アルバムは SEAL が唄う 『You Are My Kind』
クラシック界からはテノール歌手 プラシド・ドミンゴ 『Novus』 など聴き応えあり。



△▼ △▼ △▼
Incognito - Lowdown (2010)
feat. Mario Biondi & Chaka Khan

インコグニート - ロウ・ダウン 唄:マリオ・ビオンディ、チャカ・カーン

収録アルバム 『トランスアトランティック・RPM』
Incognito Bangkok
Incognito
(wikimedia)


ギターの ジャン・ポール“ブルーイ”モーニック 率いるアシッド・ジャズ系音楽集団。
ブルーイ意外 メンバーは流動的に入れ替わっており、ボーカル曲も曲により歌手を変える
ゲスト扱いのスタンスをとっている。

ソウル界の大スター チャカ・カーン をゲストに
ボズ・スキャッグス の名曲をカバーしたもの。

先程の 『ゲーム・オブ・ラブ』 同様 ジャズ進行が気持ち良い ゴージャスな仕上がりに
なっている。



△▼ △▼ △▼
The Style Council - My Ever Changing Moods (1984)
スタイル・カウンシル - マイ・エヴァ・チェンジング・ムーズ


収録アルバム 『カフェブリュ』
Paul Weller1
Paul Weller (Wikimedia)


元ジャムの ポール・ウェラー ミック・タルボット のコラボ・ユニット。

1stの 『カフェ・ブリュ』 に収録されているのはピアノ一本のアコースティックバージョンで
他にも7インチ盤12インチ盤シングル・バージョンと

本PVサイズ・バージョンがそれぞれ存在し
当時は一般的でなかったリミックス・アルバムを精力的に制作していた事でも知られる。


本曲も同様にジャズ進行が使われており、本来のカラーである ホワイト・ソウル の音楽性に
こだわらない 様々な曲調をアルバムからも聴く事が出来る。

そのこだわり無い各曲の完成度とは裏腹に、バンドの持つ方向性はやがて分散して行き
メンバーの音楽的嗜好が大きく食い違い始めた所で 自然消滅する事になる。



△▼ △▼ △▼
Stevie Wonder - Master Blaster (Jammin') (1980)
スティービー・ワンダー - マスター・ブラスター

収録アルバム 『ホッター・ザン・ジュライ』

Stevie Wonder 1973
Stevie Wonder (Wikimedia)


ブラック・ミュージック界の代表格。カリスマ・アーティスト。

数えきれない程のヒット曲を持ち 日本でもCM曲に起用されるなど 黒人音楽の
クセを感じさせない 口ずさみやすく覚えやすい曲調が特徴。


本曲は 『心の愛』 で大ブレイクする以前、当時ブームになっていたレゲエ・ミュージックを
取り上げた世界的ヒット曲。

多作家としても知られ
一つのアルバムの為に作曲する曲は1000曲にも及ぶと言われている。
日の目を見ない曲がある中、ライブのみで披露されアルバム収録されていない曲も
少なくない。

映画公開からCD化されるまで何年も掛かった
アウトサイダー主題歌 『ステイ・ゴールド』

日本 岐阜県長良川河川で開催された巨大野外コンサート
『冨田勲サウンド・クラウド』 での映像出演で披露された 『マイ・ラブ』
知る限りでは未だCD化されない曲の一つである。 



△▼ △▼ △▼
Jimmy Cliff - I Can See Clearly Now (1993)
ジミー・クリフ - アイキャン・シー・クリアリー・ナウ

収録アルバム『ベスト-サンシャイン・イン・ザ・ミュージック』
JimmyCliff
Jimmy Cliff
(Wikimedia)


ジャマイカの世界的レゲエ・ミュージシャン。
レゲエというジャンルが出来る前から活動する
レゲエ界の大物スター。

本作は94年の映画 『クール・ランニング』 主題歌で大ヒットした
ポップな大ヒットナンバー。

05年の 木村拓哉 主演TVドラマ 『エンジン』 でも使用され 日本でもお馴染み。


85年のグラミー賞受賞アルバム 『クリフハンガー』 では
収録曲 「ブラウン・アイズ」 は ジャズ・ベーシストの ジャコ・パストリアス が参加した。

他にも ローリング・ストーンズ との共演や
ザ・クラッシュ ハード・ロック界のスター Mr.Big が作品を取り上げるなど

ジャンルを超えたアーティストのリスペクトの声は高い。



△▼ △▼ △▼
Hirth Martinez -Altogether Alone (1975)
ハース・マルティネス - オルトゥゲザー・アローン


収録アルバム『ハース・フロム・アース』



本曲の内容は 軽やかなボサノバ・アレンジとは裏腹なUFO との遭遇を描いたファンタジーで
アレンジとして聴かれるシンセ音はUFOの飛行をイメージしたもの。

「地球から来たハース」 という不思議なタイトルもそうだが
UFOとの遭遇は体験談であるとも言われ

まだ電波系という言葉が無かった70年代の不思議な浮遊感を感じる 隠れた名作である。



△▼ △▼ △▼
The Beach Boys - Kokomo (1988)
ビーチ・ボーイズ - ココモ

収録アルバム 『サウンズ・オブ・サマー ザ・ヴェリー ベスト・オブ ビーチ・ボーイズ』
The Beach Boys, May 29, 2012
The Beach Boys
(Wikimedia)


中心人物である ブライアン・ウィルソン 率いる サーフィン・ミュージックを代表する
アメリカのロックンロールバンド。

本曲は トム・クルーズ 主演映画 『カクテル』 主題歌で
ビルボード1位を獲得した大ヒット曲。

ビーチ・ボーイズ・サウンドにキューバー風アレンジを施した
濃い青空が似合う リゾート気分満載の明るい曲調が魅力の曲。

作曲はビーチ・ボーイズの マイク・ラブ 他 外部のライターとの共作によるもので
本曲にブライアン・ウィルソンは関わっていない。


タイトルにある 「ココモ」 とは ジャマイカにあるリゾート地の事。



        △▼ △▼ △▼


という所で今回は終了です
それでは本日も 素敵な一日をお過ごし下さい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年07月06日 00時53分08秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:洋楽特集 第8回 - 本日ハ晴天ナリ。 「青空の音楽」をどうぞ・・・(06/21)  
たがめ48  さん
こんばんは。
一度きたんだけど、またPCの調子悪くて、
動画みえないから出直してきました~
いつもありがとうございます。

やはり私は、クールランニングとカクテルかな。
ジャマイカに行きたくなります。
行こうかな(笑)

若いころ、いや、小さいころの名曲はいいですね。
元気が出ます。
こちらは今日は曇りで蒸し暑かったです。

よい夜をお過ごしください(^_^)/ (2012年06月21日 19時43分45秒)

Re[1]:洋楽特集 第8回 - 本日ハ晴天ナリ。 「青空の音楽」をどうぞ・・・(06/21)  
Voyager6434  さん
たがめ48さんこんにちは

>こんばんは。
>一度きたんだけど、またPCの調子悪くて、
>動画みえないから出直してきました~
>いつもありがとうございます。

>やはり私は、クールランニングとカクテルかな。
>ジャマイカに行きたくなります。
>行こうかな(笑)

こちらこそ、いつもありがとうございます。
台風到来で 梅雨真っ盛りの中 このジメジメ感から現実逃避しようと
ジャマイカの気候がイメージされる曲を集めてみました。
いいですね~ ジャマイカ。 行った事無いですがw

>若いころ、いや、小さいころの名曲はいいですね。
>元気が出ます。

幼少の頃、子守唄として聞いていた曲の数々をお届け致しました(笑)

>こちらは今日は曇りで蒸し暑かったです。
>よい夜をお過ごしください(^_^)/

よい一日をお送り下さい!
コメント、ありがとうございました☆
(2012年06月22日 12時09分31秒)

ホントに  
§Ray§  さん
映画と音楽ってかかわり合ってますね~。
良い映画には良い音楽が絡んでいる。一人歩きはほんの少しですね。(笑)
ウエストサイドストーリーとブルースブラザースに衝撃を受け、ミュージカルが見られるようになりました。
組曲・惑星を最初にしっかり聞いたのは冨田勲さんでした (2012年06月23日 01時18分25秒)

Re:ホントに(06/21)  
Voyager6434  さん
§Ray§さんこんにちは

>映画と音楽ってかかわり合ってますね~。
>良い映画には良い音楽が絡んでいる。一人歩きはほんの少しですね。(笑)

映画のヒットがそのまま曲のヒットに繋がる日本映画の場合は
別の意味で特にそう思いますね。

>ウエストサイドストーリーとブルースブラザースに衝撃を受け、ミュージカルが見られるようになりました。

私はミュージカルは好きでしたから いきなり『サウンド・オブ・ミュージック』とか
『チキ・チキ・バン・バン』とか『屋根の上のヴァイオリン弾き』とか全然OKでしたw

>組曲・惑星を最初にしっかり聞いたのは冨田勲さんでした

私はシンセを語らせたらウルサイですよお(爆)
これは、夏あたりにYMO、冨田勲ネタをやる 前フリですw

この様に、まだまだ色々音楽ネタは隠し玉を持っておりますので乞うご期待!
(2012年06月23日 15時06分04秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

Voyager6434

Voyager6434

サイド自由欄




​​
​​
​​


​​
​Twitterはコチラ​​
​​ ​​
​​Voyager6434​​



にほんブログ村 映画ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ






バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

コメント新着

Voyager6434 @ Re[1]:2025年 新年あけましておめでとうございます(01/01) かめばーちゃんさんへ 今年も宜しくお願…
かめばーちゃん @ Re:2025年 新年あけましておめでとうございます(01/01) 謹んで新年のお慶び申し上げます。 今年…
Voyager6434 @ Re[1]:2024年 新年あけましておめでとうございます(01/01) かめばーちゃんさんへ 今更ですがw今年…
かめばーちゃん @ Re:2024年 新年あけましておめでとうございます(01/01) あけましておめでとうございます。 『芸…
細魚*hoso-uo* @ Re:『Wikiの写真で一言』第10回「努力義務って義務?」(04/30) こんばんは 田舎の中学生は古よりヘルメ…
Voyager6434 @ Re[1]:ヘタレ絵日記40『下○タ談義』(03/12) 細魚*hoso-uo*さんへ いらっしゃいませ~☆…
細魚*hoso-uo* @ Re:ヘタレ絵日記40『下○タ談義』(03/12) こんばんは あの当時もPTAが アニメで…
Voyager6434 @ Re:謹賀新年です!(01/01) かめばーちゃんさんへ おひさしぶりですw…
かめばーちゃん @ 謹賀新年です! 年末にコメントありがとうございます。 …

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: