全9件 (9件中 1-9件目)
1
心打たれました。 新年にワクワクするのではなく、今年に感謝する。 新しいことにワクワクするのでなく、今までに感謝する思いが込み上げてきます。 改めて、「コーチ」という職業に感謝します。 「一月一日の初日の出を拝む人はいるけれど 十二月三十一日の最後の夕日に手を合わせる人はいない。 いやなことも多かった一年かもしれないけど、 多くの出会いが今の自分を創ってくれた。 わかりもしない明日をただ待つことより 感謝の心ですべてを観ることができたら 受け取ることができたらすばらしい。 同じ祈るなら自分のことより 多くの人の幸福を祈ることができる人間でありたい。 やさしさにも大きさが必要だ。」 林覚乗
2008年12月31日
コメント(0)

僕の母校 岡崎城西高校 和太鼓部 彩輝の定期演奏会が来年2009年2月22日にあります。場所は愛知県岡崎市にある「岡崎市民会館大ホール」です。開場14:00 開演14:30です。是非観に来てください。500円はチョーお得です。この演奏レベルは3000円払っても満足できます。お待ちしています。
2008年12月22日
コメント(0)
昨日今年最後の和太鼓練習でした。 ちびっ子たちにはいつも教えているだけなので、昨日は感謝の気持ちを込めて僕が出来る精一杯の演奏をプレゼント。 曲を演奏し終わってわかったこと。 僕が一番プレゼントしたかったのは、「挑戦している姿。」だったんだなって。ちびっ子たちはとても喜んでくれました。 勇気を与えること。勇者になること。僕の天命です。だから挑戦すること(和太鼓)と、応援すること(コーチ)が必要なんです。 伝説の剣と盾を手に入れた気分です。デーモン。「どっからでもかかってこんかい。」ドラクエ5みたいに仲間にしてやるぜ。
2008年12月21日
コメント(0)
今日人生初の忘年会幹事をしてきました 一ヶ月前から店の人と色々打ち合わせをし、料理などもわがまま言って変更してもらい、値段も少し多めに割り引いてもらいとてもいい感じの店でした。 みんなも楽しんでくれたと思うのでひと先ず成功ということで。課題も残ったので次も幹事やっちゃいたいと思います。 忘年会は年を忘れるって書くけどどういう意味なんだろうって思って辞書を見てみたら、年の隔たりを忘れる会。 その年の苦しみを忘れる会。って書いてありました。 両方ともあっていると思う。そして僕は、「今年一年に感謝する会だな。」とも思いました。 経験は忘れることは出来ないけど、苦しみを他の感情に変えることは出来る。今年一年の経験に感謝できたら苦しみは別の感情になると思う。「あの経験があったから今の自分がいるんだって。」喜びなのかな。 だから今年一年の経験に感謝して苦しみを乗り越えて喜び至る会なんですよ。 忘年会。ただ酒を飲んで馬鹿騒ぎする会ではなく、一年の経験に感謝し、自分の肥やしにして、来年の希望を植える準備をする会だと僕は思います。
2008年12月16日
コメント(0)
髪の毛切りました。ほぼ坊主です。てゆうか坊主です。坊主頭です。 絵文字のにっこりマークと同じですプロフィール写真より短いです
2008年12月13日
コメント(0)
今コーチングセッションを終終わりました。 お互いにさらけ出していくのは最高に楽しいですね。 心友(しんゆう)同士でもできると思うんですが、コーチとのコミュニケーションはもっと凄い。 今の自分が明確になっていく。(過去の経験、未来への理想、今の現状。全てを受け止めた状態で今の自分が見えてくる。) 理想の自分が見えてくる(過去、未来、現在を受け止めた状態で本当の理想の自分が見えてくる。) 理想を叶えた自分が見えてくる(理想のさらにもっと奥深い部分。理想を叶えたあとの自分が見えてくる。) 理想を叶えた後の自分に成るために何が必要かが見えてくる。(ワクワクしたい状態。具体的な行動。時間が見えてくる。) ワクワクしながら行動するだけ コーチングはとにかく楽しい 僕は本能でわかっている気がする。「出来る。」と。マンガの「ブリーチ」という本で読んだことがある。 「赤ん坊は自分が立てるかどうか疑わない。なぜなら、立てることを本能でわかっているからだ。」 出来ることは疑えない。本能でわかってしまうから。そして「やる」だけだと。 今書いてて思った。それは障害を持っていても同じかもれない。信じることしか出来ない。本来疑いなんて無いかもしれない。ただの防御反応。言い訳作りかも。 「傷つけてしまったらごめんなさい。」 でも、無条件で信じる自分でも在りたい。「人のことも。自分のことも。」 またいい課題が出てきました。「無条件で自分のことも人のことも信じる。」今は、過去、未来は受け止めれている。現在をしっかり受け止めて感じ取って、この課題をクリアできた自分をイメージします。」 今日も一日有り難うございます。
2008年12月09日
コメント(0)
和太鼓をしているときが一番僕らしいと思う。そんな状態で仕事が出来たら。なんか今は色々な人に会って話を聴きたい気分です。
2008年12月08日
コメント(1)
好きなことを人や社会の役に立てる。 小さい頃から親に言われてきたことです。そして最近ではコーチングを身につけている現場でも。 本当に好きなこと。自分自身でいられることは仕事になるのかもしれない。僕は「しごと」を「志事」と捉えていた。 自分の「志の事」を「しごと」だと思っていた。 だから、充実感が感じられないことがよくあった。 でも、自分の最大限を社会の役に立てると思ったとき、「しごと」は「仕事」になった。しごとは社会の役に立てること。つまり、社会に仕える事。 今日から「しごと」は「仕事」になります。高い次元では「仕事」=「志事」になるでしょう。 でも、まだ我がままで、甘えん坊の僕には「志事」は独りよがりになりかねない。 志を持ちながら、そこに「我」ではない「貢献心」のようなものを持った「仕事」の方が今の僕にはピッタリ来る感じです 僕の志は「自分と仲間の成幸の為に挑戦する。」です。今日も一日有り難うございます
2008年12月07日
コメント(2)
成功の鍵は朝だ。今本を読んで思った。心にバシッと言葉が入ってくる。早起きして、毎日自分使用に自分をカスタマイズしていく。
2008年12月03日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1