全4件 (4件中 1-4件目)
1
人も花もすごいです 東京・丸の内にて 26日まで
2009年04月23日
コメント(0)

桜が散ると春爛漫・・・というか、夏日というのも珍しくなくなりますね。外で遊ぶのが気持ちのいい今日この頃です。そして、次の日曜日はいよいよ第58回大田区子どもガーデンパーティー昨年の様子↓警備隊のおうまさん♪腹話術師地震体験車とくに地震の体験はオススメです。震度6を体験する機会ってそうありません。(ホンモノは体験したくないし)出店もたくさんでますが、人気の品は午前中に売り切れますので、早めに行ったほうがいろいろ楽しめます。日曜の予定まだの方、ぜひ行ってみてください
2009年04月22日
コメント(2)

親しいお友達とランチをいただきました。大森東口の居酒屋さんです。このボリュームでなんと550円もちろん味も絶品でした。ブログ用にと写真を撮ったまでは良かったのですが、店の名前チェックするのを忘れた~~気になる方は直に聞いて下さい。行きかたお教えします。
2009年04月20日
コメント(2)
![]()
俯瞰(ふかん)・・・高い所から見下ろすこと。全体を上から見ること(ウィキペディアより)古い屏風絵などでは『○○鳥瞰図(ちょうかんず)』という題を付けられたものも数多く見られます。これは、空高く飛ぶ鳥の視点で下界を見下ろした構図で書かれている絵です。大河ドラマ『天地人』の中で織田家から上杉家へ送られた国宝『洛中洛外図屏風』も、こうした手法で描かれています。視野を広く持つことで、全体像を客観的に捉えることが出来る、ということを昔の人もよくご存知だったのですね。さて、今日はこの俯瞰を実体験できた貴重な日でした。(さらに休眠中だったブログを久しぶりに稼動させることもできました)幹事という立場で、今日まで準備をすすめてきたハピチア14~16期の合同同期会。今回は、あきのり♀さんにファシリテーターをお願いし、彼女が学んでいる「マインドマップ」のシェアをしていただきました。実は自分でも以前から興味を持っていてザ・マインドマップとかマインドマップ練習帳とか読んで、みようみまねでやってみました。ただ、本にある、イラストやブランチの太さの描き方、色の分け方など、マインドマップ達人になるためのお約束を忠実にこなそうとすればするほど描くことが億劫になっていきました。本日、久しぶりにマップに取り組みましたが、マップを描く時間を制限されることにより、こうしたお約束から解き放たれ、ペンが進むことに感動を覚えました。さらに、マップを描くことで記憶力をアップさせることができることも体験。自分の記憶や思いを、客観的に俯瞰することで、頭の中をすっきりと整理できる爽快感は何ものにも代えがたいものでした。・イラストに気をとられるよりもまず、多くのマップを描くこと。・イラストなどは余裕のある時、記憶力を強化したいときに入れるという程度で。これが、現段階で初心者の私にぴったりなスタイルだなーと実感。とにかく、自分の行動習慣に落とし込むのを当面の目標に、日々精進続けたいと思います。あきのり♀さんにご紹介いただいたマインドマップ超入門も、早速読んでみたいと思います。すばらしいシェアリング、本当にありがとうございました。また、今日の運営に際して協力してくださったのびゆらさんはじめ、出席者のみなさま、残念ながら今回の参加は見送りながらもサポートしてくださったみなさま、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
2009年04月18日
コメント(12)
全4件 (4件中 1-4件目)
1